タグ別アーカイブ: 心理学、名言

本日の心理学・名言21004-4

*各自我状態をかえてみよう!4/8

1/5CP=支持的・批判的な親の自我状態」の上げ方

CP」が上がると自分の価値観に基づいた
自分なりの生き方が出来るようになります。
イ)軽はずみな冗談や意見はなるべく慎み、
きるだけ無駄口はきかない努力をします。
そして、いったん口をきいたら、
その意見を引っ込めないように訓練してください。
ロ)時間やお金に厳格になってください。
約束の時間を守り、相手がそれを破ったら、
そのまま許さずに理由を聞きただします。
お金の貸し借りもはっきり断って出きるだけ避けるようにします。
ハ)生活の時間割を立てて、可能な限りそれを守ります。
きちんと物事を処理する訓練です。
ニ)テニスのラケットなどで枕たたきをすれば、
CP
」を肉体的に表現する訓練になります。
怒りの対象を枕に見立てて批判や非難の言葉を口にしながらたたくのです。
さらに、次のようなことを参考にして下さい。
* 「私は~~と思う」とはっきり自分の考えを述べる。
* 自分の意見を持ち、それを主張することを練習する。
* 決めたことは最後まできちんとやる。
* これで本当に満足していいだろうかと要求水準を少し上げてみる。
* これは、私の立場や年齢にふさわしい姿だろうかと考え、自分に厳しくなる。
* 何か一つ最後まで譲らずに頑張ってみる。
* 部下や、子供の間違いを努めてその場で叱るようにする。
* 時間や、金銭に関して、もう少しやかましくなる。
* まぁいいや、何とかなるという態度を辞め、責任を持つようにする。
* 約束や取り決めをきちんと守り、人にもそれを要求する。
* どっちでもいいと考えるのではなく、自分の責任でどちらかに決める。
* 好き嫌いをはっきり言う練習をする。

本日の心理学・名言21004-3

@エゴグラムと自己変容
*エゴグラムを用いた自己変容3/8
#自分を変えるということはどういうことか 
自分を多少とも変えるということは、
エゴグラムの上で言うと「P」「A」「C」の間の
エネルギーの配分を変えることになります。
その為には、次のような点を配慮して
自己を変えるための計画を立てるのが良いと思います。
A:
目標をはっきりさせる
現実のエゴグラムの上に「こうありたい」と望む理想のエゴグラムを描いてみます。
一般に「NP」と「CP」を高くして「AC」をそれより低くする
方向に目標を定めるのがよいとされています。
B:
高い箇所を縮めるより、低い部位を伸ばすようにする
人格の主導権を握っている優位(高い箇所)な自我状態を
無理に縮めようとしても実際にはなかなか上手くいかないものです。

*心的エネルギー一定の法則
心的エネルギーも身体のエネルギーと似ていて、
環境、生理状態が一緒なら大体その量は一定ですから、
ある箇所を伸ばすと他の部分へのエネルギーの給付は減っていくものです。
それぞれの箇所を上げる具体的な方法は次回に述べたいと思います。

A:
抵抗に気づく
エゴグラムから見ると変容を妨げているのは、たいてい一番高い箇所です。
そこで、変わるべきだが,変わるのは苦痛だからいやだと言う類の葛藤が生じます。
このことに気づくことが大切です。
B:
対人関係の改善を図る
自分のエゴグラムと相手のそれを比較しお互いの自我状態の高低やズレを見ます。
双方のエゴグラムを縦軸と横軸を反対にして向かい合わせる形にしてみます。
(このとき一方の縦軸の自我状態の順番が逆にすることを忘れないで下さい)
そしてどの箇所が重なるような形になっているのか(相性がいい)、
どの箇所が離れているのか(相性が悪い)を調べます。

こうした形でいわば2人の相性を観察することができるのです。
一般に「NP」と「FC」のスコアが接近(重なる)ように
自分の行動様式を変えると交流は改善していくものです。

本日の心理学・名言21004-2

@エゴグラムと自己変容
<エゴグラムの読み方のポイント>2/8
1.
CP」優位タイプ
責任感が強く義理堅い人で、弱い者や困っている人たちの面倒をよく見ます。
しかし、基本的には他者否定の構えを持ち権威的、支配的なところがあります。
自由に振舞ったり、遊びに興ずる人には抵抗を感じやすい人です。
理想的なことを唱えながら他方では頑固なところがあります。
完全を要求してついつい口出しをするので他人の不興を買いやすく、
人間関係がぎくしゃくしてくることが少なくありません。
*不興(ふきょう):興味がなくなること。しらけること

2.
NP」優位タイプ
他人を認め、強引を排し、充分な思いやりを持って接することが出来る人で、
基本的に自他肯定の構えの持ち主です。
親切で面倒見がよく、また自分の主張すべきことは意を尽くして穏やかに話します。
しかし、自分を犠牲にしてまで相手中心に振舞うことはありません。
いわゆる「気は優しいがしっかりしている」人です。
相手と話し合うことができ、協力を促すことも上手です。
日本人の間では健康で適応のよいタイプと考えられています。

3.
A」優位タイプ
このタイプの人は情緒より知性がまさり、
合理性、能率性、生産性が優先する傾向があります。
一般に落ち着いた態度を保ち、他人を強く批判したり自己を卑下するところがありません。
多角的に物事を観察し平等、公平に評価しようという態度でのぞみます。
対人態度はギブ・アンド・テイクでものごとを処理していきます。
西欧型の人間像で、普通の日本人としては冷たい印象を与えるかも知れません。

4.
FC」優位タイプ
感情や欲求を自由に表現できるので行動先行になります。
遊び、芸能、芸術、などの領域で活動できる人といえましょう。
基本的な構えは自己肯定で自信を持っています。
一般に明るくて楽しい面を備えています。
しかし、低い「P」を伴っている場合は、自己愛的な面も強く、
トラブルを起こしても周囲に甘えて、
自分の責任を取ろうとしない人になります。
一見、伸び伸びとした魅力ある姿を呈しますが、
他人に対する配慮に欠けるところがあります。

5.
AC」優位タイプ
他人依存のタイプの「自分が無い」人で、いつも相手の期待に沿おうとします。
基本的な構えは自己否定的、自己卑下、遠慮の言葉が多いようです。
時にはこうした生き方に対する不満が昂じて消極的な形で抵抗することもありますが、
これも他人依存の一面と考えられます。
対人関係では、べったりと甘えて、しがみつく面があります。
見捨てられる不安が強く、常に相手の愛情や関心を確かめていたい人です。
自立を促しても、なかなか応じられません。
一般に誰かの庇護の下で落ち着く傾向があります。
*昂じる(こうじる):物事の程度が甚だしくなる。

本日の心理学・名言21004-1

@エゴグラムと自己変容
人間には五つの自我状態があります。1/8
* 五つの自我状態の特色
1/3
P~親の心
P=親の自我状態」には、懲罰と制限加える父親的部分「CP」と、
人の世話をするような養育的な働きの母親的部分「
NP」があります。
CP~批判的な親の心
信念に従って行動する厳しい父親のような親の心です。
自分の価値や考え方を譲ろうとせず、他人を批判したり、非難したりします。
良心や理想と深く関連していますが「CP」が強すぎると、
尊大で支配的な態度、命令的な口調が目立つようになります。

*尊大(そんだい):いばって、他人を見下げるような態度をとること
NP~保護的な親の心
思いやりを持って優しい母親のような親の心です。
親切、いたわり、寛容な態度と関連しており、親身になって人の面倒を見る保護的な優しさが特徴です。
NP」が強すぎると、過保護や、おせっかいになりやすいので気を付けてください。

2/3
A~大人の心・成人の心
事実に基づいて物事を判断しようとする合理的な大人の心です。
A」 はコンピューターに例えられ、データを集めて論理的に処理していく働きをします。
A」が強すぎると、打算的で冷たく情緒の乏しい人間味に欠けた人になる恐れがあります。

C
~子供の心
C=子供の自我状態」は、相手が親のように振舞うときや、また、自分が依存的になったり、
楽しい思いをしているときによく働くものです。
C」は自由な子供と順応した子供の二つに分けられます。
FC~自由な子供の心
自分の欲求のままに振る舞い、自然の感情をそのまま表す何ものにも縛られない自由な子供の心です。「FC」が強すぎると、明るくて無邪気ですわがままな面があり、
自分勝手で依存的な面を持ち他人への配慮に欠けるところがあります。

AC~順応した(従順な)子供の心
自分の気持ちを抑えて相手の期待に沿おうと努める順応した子供の心です。
AC」は自分を抑え社会規範に従って行動する傾向を持ちますが、
AC」が強すぎると、嫌なことを嫌と言えずにストレスを心の中に溜め込むことになってしまいます。
自我状態を知るため作成された48
の質問(HP:「エゴグラム~自己変容」参照)によって、
作られた折れ線グラフは、
年齢・職業・立場などによってバラツキがありますが、
日本の男性の場合には「
NP」を頂点としたなだらかな山のような折れ線グラフ、
日本の女性の場合には「A」が低く「NP」「FC」が高いM字型の折れ線グラフが標準と言われています。

本日の心理学・名言21000-4

@つまずいたときにつかんだ知恵こそ、「涙の先輩」がくれた本物の知恵です。
by
松原泰道

時──それは人間の力を越えた目に見えない大自然の力である。
いかに望もうと、春がこなければ桜は咲かぬ。
いかにあせろうと、時期がこなければ事は成就せぬ。
時を得ぬ人は静かに待つがよい。
大自然の恵みを心から信じ、時の来るを信じて、着々と力をたくわえるがよい。

by
松下幸之助(まつした・こうのすけ*松下電器産業創業者)

@もし、不平不満があるとしたら、それは感謝が足りないからかもしれません。
by
宇野千代

@年をとったから遊ばなくなるのではない。遊ばなくなるから年をとるのだ。
遊ぶことも忘れないで、いつも心を若く保ちましょう。
byジョージ・バーナード・ショー( 劇作家、エッセイスト )

@生きている 健康である 手が動く 足で歩ける 目が見える 耳が聞こえる
このあたりまえのことの中に ただごとでない しあわせがある

by
東井義雄

@「人間にとって大切なのは、この世に何年生きているかということではない。
この世でどれだけの価値のあることをするかである。」

by 
ヘンリー  氏

@みんないいことばかりあるわけじゃない。
中くらいのことをしようとしたら中くらいの壁ができ、
大きなことをしようと思うと必ず大きな壁がたちはだかる。

by
坂之上洋子(さかのうえ・ようこ*ブランド経営コンサルタント)

@目の前の壁は、自分の決意の強さや度合いを試されるために、
立ちはだかっているのかもしれませんね。
by作者不詳

@努力することの本当の意味は、人に勝つということではなく
、天から与えられた能力をどこまで発揮させるかにある。

by
平澤 興(ひらさわ・こう*元京都大学総長)

@小さなことを積み重ねることが、とんでもないところへ行くただ一つの道。
by
イチロー
@いくら自分に完璧を求めても、完璧な人間なんてどこにもいない。
結局、自分や他人の失敗から学んでいくしかないんだ。

by
アイルトン・セナ

@「あんな悪いやつ、ゆるせない」って言うと、苦しむのは自分。
それで、心がこってしまう。
ゆるすというのは心を緩(ゆる)ませること。
心が締めつけられてると苦しい。
だから、どうしても相手をゆるせなかったら、自分だけゆるす。
「ゆるします」って言うと、ほんとうに心が緩む。

by
斎藤一人(さいとう・ひとり*銀座まるかん創業者)

本日の心理学・名言21000-3

@自動思考とその修正方法3/3
*認知概念図を参考にする
*関連する幼児期の体験→
中核信念(出来が悪い・好かれない)→
媒介信念(条件付き信念)→
埋め合わせ戦略(媒介信念を正当化するルール)→
状況→自動思考
<典型的な埋め合わせ(対処)戦略>
以下に示すいくつかの典型的な例19には対極的なことが示されていますが、
これは幼少期の体験の違いから生じるもので本質は同じです。

1
:ネガティブな感情を回避する←→派手に感情を示す(例えば、人の注目を引く)
2
:完全であろうと努める←→不完全であるとか、無力であると意図的に見せる
3
:過剰な責任感を抱く←→責任を取ろうとしない(意図的に)
4
:親密な関係を避ける←→不適切な親密さを求める(意図的に)
5
:許可を求める←→注目されることを避ける(意図的に)
6
:直面するのを避ける←→誰かを挑発する(意図的に)
7
:状況を意のままにコントロールしようとする←→他者に舵取りを任せる(意図的に)
8
:子供のように振舞う←→権威主義的(独裁的)に振舞う(意図的に)
9
:他人を喜ばせようと努力する←→他人と自分との間に距離をおく、
あるいは自分だけの満足に浸る(意図的に)
認知の歪みとなる自動思考は関連する幼児期の体験にトラウマ抱えている場合がほとんどなので、
この体験を治療することによって、
潜在的なマイナスの体験の軽減を図る。

A
:関連する幼児期の体験
B
:中核信念
C
:媒介信念
D
:埋め合わせ戦略
及び自動思考はお互いに密接な関係にありますので、相互に影響しあいます。
ですから、A→B→C→Dと順番通り明らかにしていくことにはあまり意味はありません。
したがって
ADのどこから(はっきりしているところから)始めてもよく、
結果的に
ADのすべての空欄が埋められればよいのです。

本日の心理学・名言21000-2

@ 自動思考とその修正方2/3
「自動思考に対する質問」
1.
自動思考を支持する根拠は何か?この自動思考に反する根拠は何か
2.
何か別の見方は、あるだろうか?
3.
起こりうる最悪の結果とは、どのようなことだろうか?自分はそれを切り抜けられるだろうか?
起こりうる最良の結果とは、どのようなことだう?

起こりうる最も現実的な結果とは、どのようなことだろうか?
4.
この自動思考を信じることによって、どんな効果があるだろうか?
この自動思考を修正すると、どんな効果があるだろうか?

5. 
もし(友人)が自分と同じ状況に置かれていたら、
私はその友人に何と言うだろうか?
#「別の見方を見つけるための質問リスト」

*「下向き矢印法」
文字通り紙を用意して、辛かったことを書き出し、下向きに矢印を書いて考えて行く方法です。
いろいろ悩んでぐるぐる回って疲れてしまう時は、
下向き矢印法で悩みの距離を縮める方法も使ってみてください。

(例 )
出来事    : 同窓会に行くことを考える
自動思考 : 同窓会で彼女に近づくのが不安だ

Q:何が起こると思いますか?

私は彼女に拒絶されるだろう

Q
:もし そうなったら? それは・・・ということである。

私は負け犬だ。

Q
:もし、自分が負け犬なら? それは・・・ということである。

私は誰とも親しくなれない。

Q
:もし、誰とも親しくなれないのなら? それは・・・ということである。

私は永遠に独りぼっちだ。

Q
:もし、自分が永遠に一人ぼっちなら? それは・・・ということである。

私は独りぼっちでは、決して幸せになれない。私はいつも不幸だ。

Q
:背景にある思い込みは何だろう?

私が幸せになるためには、誰かが必要だ。

本日の心理学・名言21000-1

@自動思考とその修正方法1/3
自動思考とは、ある出来事が起こったときに瞬間的に浮かぶ思考のことで、
誰もが持っている「解釈の癖」なのです。

これにより、起こる感情が変化します。
しかし、この「解釈の癖」が日常生活に支障をきたしている場合には、
認知の歪み」と呼び、カウンセリングなどによる治療が必要となります。

認知の歪みの典型的なパターン
1: 全か無か思考
状況を連続体ではなく、たった2つの極端なカテゴリーでとらえること。
物事を両極端、白か黒か、全か無か、のどちらで考える完璧主義。

2.
:過度の一般化:その状態が永遠に続くと考える。
3
:心のフィルター
全体像を見る代わりに、一部の否定的な要素だけに過度に着目する。
4
1: マイナス化思考
肯定的なことをたいしたことではないと、無視、軽視する。
4
2.肯定的側面の否定や割引き:肯定的な自己の経験、功績、長所などを不合理に無視するか、
割り引いて考える。

5.
:結論の飛躍
勝手な否定的憶測事態が悪くなっているだろうと予測する。
6
:感情的理由付け:自分がそう感じる(そう信じている)から、それが事実に違いないと思い込み、
それに反する根拠を無視するか、低く見積もる。

7.
:過大解釈と過小評価:自分の良いところを過小評価し、
他人の良い所を過大評価する。
8
: 「ねばならない」「べき思考」
自分や他人の振舞い方に、厳密で、固定的な理想を要求し,それが実現しないことを最悪視する。
自分または他人を「~べき」「~べきでない」と批判する『性格の中枢』。
9
: レッテル貼り:より合理的な根拠を考慮せず、自分や他者に対して、
固定的で包括的なレッテルを貼り、否定的な結論を出す。

10.
:個人化(自己関連付け):他者の否定的な振る舞いを、
他のありそうな見方を考慮せずに、自分のせいだと思い込む。

11.
:破局視(運命の先読みとも呼ばれている)
他の可能性、特に現実的にありそうな可能性を考慮せず、未来を否定的に予言すること。

12
:読心術:他のより現実的な可能性を考慮せず、
他者が考えている内容を自分が分かっていると思い込む。

13
: トンネル視:状況に対して、否定的な側面しか見ない。
例:「息子の担任教師は、何ひとつきちんとできない。
彼は批判的で、鈍感で、しかも教え方が下手だ」
これらの歪みは、単独あるいは組み合わせで現れます。
完全に修正することはできませんので、
治療前を
100
%とした場合、30%程度に修正できれば問題なく生活できるようになります。

本日の心理学・名言20926-4

@人に尽くすのが幸せの原点。
by
ダライ・ラマ法王(チベット仏教最高指導者)

@泥の中から蓮が咲く。泥が濃いほどみごと咲く。
苦悩が濃いほど、人生は大きく花開く。

by
小林正観(こばやし・せいかん*著述作家)

@道は自分で作るもんや、
困難を承知で進んでこそ、道が後からできるんや。

by
井植 薫 氏

心で見なくちゃ、ものごとはよく見えないってことさ。
かんじんなことは、目に見えないんだよ。
by
サン=テグジュペリ

子供に夢を持たせたければ、大人こそ夢を持て。
by
アントニオ猪木

@神や仏は、あるいは宇宙の意思は、
何ごとかをなした人を愛するのではありません。

何事かをなそうと努める人を愛するのです。
なそうとしてなせない、おのれの力のなさを反省し、
また明日から、なそうと倦まず弛まず努める、
そういう人こそを救ってくださるのです。

by
稲盛和夫(いなもりかずお*京セラ・KDDI創業者)

努力は必ず報われる。もし報われない努力があるのならば、
それはまだ努力と呼べない。
by
王貞治

弱い人間は復讐する。
強い人間は許す。
そして賢い人間は無視をする。

by
作者不詳

誰もが怒るようなとき、イライラするようなときに、
ニコニコして穏やかでいられるか、それがその人の本当の価値を決める。

by
小林正観

過去を悔やまず、明日を憂えず、今日一日明るく生きる。
by
藤田敏光

大切なのは今、起こっていることを受け入れることです。
いかなる判断もせず、

ただ、あるがままに。その出来事の深い意味と目的が分かるのは、その後です。
それからでも遅くはありません
by
葉 祥明(よう・しょうめい*画家/詩人/絵本作家)

@人によろこんでもらえるようなことをして、生きて行けるのは一番たのしいことだ。
by
山手樹一郎

本日の心理学・名言20926-3

ダブルバインドとは5/5
トラウマの記憶(または、嫌な出来事や状況)を思い出すことにより、
ネガティブな感情を積極的に感じることは、
その人のトラウマを癒すための非常に有効な手段になります。
トラウマと正面から向き合うことの有効性は
すでに立証されています。
曝露(ばくろ)療法―補足情報―
@「曝露療法を行う時間」
曝露療法を行う時間は短い時間で済むこともあれば
長い時間かかるときもあります。
なお、曝露療法を行う時間が長くなるほど、
その効果があることが多くの研究により分かっているため、
やる気のある人は曝露療法を1回45分~90分か、それ以上行なってください。
ただ、絶対に長い時間曝露療法を行わなければ,効果がな、
いうわけでもありません。

自分のできる範囲の時間で行うことができれば結構です。
また、心がすっきりしたなと感じたら、そこで終わって構いません。
@「曝露療法を行う日数」
実践したとしても、なかには効果をなかなか体感することが
出来ない方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、曝露療法を継続して行なっていれば、
その効果を体感することができます。
最低7日間は継続して行うことをお勧めします。
曝露療法を7日間やってみたら、
次は14日目、30日目を目指して曝露療法を行なっていってください。
曝露療法を行う際は焦らず長期的な視点に立つことが大切になります。
@一時的に症状が悪化する場合がありますが、
曝露療法によって取り返しのつかないことになることはありません。
曝露療法を行う人のなかには、
曝露療法をやり始めたばかりの頃に、
一時的に症状が悪化する人もいます。
けれども、諦めずに曝露療法を継続して行なっていれば
症状を改善させることが出来ます。

本日の心理学・名言20926-2

@ダブルバインドとは4/5
幼児決断は、トラウマと同じ働きをするということですから、
#トラウマの治療法#を応用することができそうです。
%ひとりでも出来るトラウマ治療法
*曝露(ばくろ)療法
A:今の自分の感情を感じることにより行う曝露療法
自分一人になる状況をつくり、そこに座る
次に、心を静めて「心の中で自分は
今、何を感じているのだろうか?
どんな感情を感じているのだろうか?」
ということを自問して、自分の心を調べてみる
すると、自分が今どんな感情を感じているのか、
心の中に抱いているのかが、
よりハッキリと自覚できるようになる。
その感情を感じ続ける
感情を感じ続けていると、しだいに心が楽になってくる
(この曝露療法をしていると、
トラウマの記憶が思い浮かんでくることがあります)
普段の生活でネガティブな感情
(または、トラウマの記憶、ストレスなど)に襲われた時は、
心を静めて「自分は今、心の中で何を感じているのだろうか?
どんな感情を感じているのだろうか?」
ということを調べ、その感情をあるがままに受け入れれば、
心を癒すことができます。
B:思い出すことにより行う曝露療法
自分一人になる状況をつくり、そこに座る
次に、心を静めて、
トラウマ(または嫌な出来事や状況)の記憶やイメージを
積極的に思い出してみる
記憶やイメージを思い出すと、
様々な感情が湧き上がってくるようになる
記憶やイメージ、湧き上がってきた感情を受け入れて感じ続ける
感じ続けていると、しだいに心が楽になってくる

本日の心理学・名言20926-1

@ダブルバインドとは3/5
*幼児決断~7つのパターン2/2
5:「成長するな」という禁止令(インジャンクション)の場合
親が立派で子供はいつでも親の保護下にあったり、
手伝ってもらって勉強をして利するという場合に与えられます。
子供の側は「よし、それなら何も最後まで頑張ってやることは絶対ないのだ。
いつでも中途半端で投げ出してやろう」という決心をするかもしれませんし、
「僕は間抜けだ」「間抜けらしく生きてやろう」とか、
そういう決心が成立する可能性もあります。
*利する:利益がある。また、利益を得る。

6:「男の子、女の子であるな」という禁止令(インジャンクション)の場合
あなたが四人姉妹の末っ子で、
親から「もし、お前が男の子ならなぁ」態度を示した時に成立し、
お母さん、お父さんがそう望むなら私は男に負けない人生を送ろう」
という決断をしがちです。
その決断によって彼女は男勝りの人生を歩むということになるでしょう。

7;「正気であるな」「健康であるな」という禁止令(インジャンクション)の場合
子供が病気の時だけ熱心に世話をして、
健康な時には全く無視したり、あるいは両親に不和があって、
子供が少しおかしな行動をしたり、病気になったりすることで、
両親の間が断絶されず何とか家庭崩壊をまぬがれて、
子供の世話にかまけてしまうという場合にこのメッセージが与えられます。
子供の側は身体全体で、
私は正気ではない、病気なのだ。
誰にも負けないほど病理的な人間になってやる。
そうすれば両親のためになりそうだ」というような決心をします。
統合失調症のような状態の中には、
このメッセージに対する幼児決断の表れという場合が多いのです。

8「所属するな」という禁止令(インジャンクション)の場合
両親がフラフラの浮浪の旅を続けていたり、
そういう精神状態である場合に子供に与えられるメッセージです。
子供の側に取りますと
「誰にも所属しない」
「どんなグループにも属さない」
「自分は、どこにも所属しないから、自分は誰からも愛されるようにならない」
というような幼児決断する可能性があります。

本日の心理学・名言20922-4

@ダブルバインドとは2/5
*幼児決断~7つのパターン1/2

1:「何々するな」という禁止令(インジャンクション)の場合
私は他の人のようにはっきりと意見を表明できない」
というような幼児決断をしやすいことになります。

2:「存在するな」という禁止令(インジャンクション)の場合
これに近いニュアンス(お前が居なければ・・・・)の禁止令に対する子供の反応として、
子供は「よし、それなら必死に働いて自分の存在を認めさせよう、
でもいざとなったら、いつでも自分が身を引こう」というような幼児決断をしやすいものです。
また、「もし、私が死んだなら、あなた方は私を愛してくれるでしょう」とか、
「例え自分を殺すようなことをしても、絶対に目にものを見せてくれるぞ、
絶対に復讐してやるぞ」というような幼児決断をしやすいものです。

3:「重要であるな」という禁止令(インジャンクション)の場合
親の立場が強調されて
子供が後回しにされた場合や大人と子供とにはっきりした差別がある場合に
与えられるインジャンクションで、
これに対する幼児決断として
「よし、それでは他人を喜ばせて満足されるように努めてみよう」とか
「自分は絶対にでしゃばらないで、一番最後に回って皆の世話をしよう」とか
「どんな場合でも自分は目立たないように、頭角を現すようなことをしないようにしよう」
などが挙げられます。

4:「子供であるな」という禁止令(インジャンクション)の場合
例えば父親が早く死んで母親が長男に
「お前だけが頼りだ」という態度示す場合に成立します。
この場合一刻も早くお母さんの話し相手になって、
お父さんの変わりになろうという幼児決断をしがちになります。
こういう決心によって年齢以上に背伸びして、
大人びたり、強がったり、自分自身の自由な子供の自我を正直に
表現できない大人ができてしまいます。
これは、ある意味でコンピューター的な問題解決能力は持てる人生脚本ですけれども、
自由な子供の自我の中にある伸び伸びとした動きを不自由にしてしまうインジャンクション
その結果、一生懸命に努力すればするほど、..
かえってそれが仇となって、対抗禁止令より、
先に潜伏している禁止令によってストッパーかかって実行不可能になるという
自己矛盾のカラクリが働き出すのです。

本日の心理学・名言20922-3

@ダブルバインドとは1/5
二重拘束の意で、ここでは広義の意味で、
年数をおいて相矛盾する二つの次元のメッセージを受け取った者が、
その矛盾を指摘することができず,
しかも応答しなければならない(幼児決断)ような状態をいうことにします。
〇禁止令とは、親から、物心がまだつかない(幼児期)に、
無言でわたされる子供の態度行動に関する、
親の感情的な不合理な命令をいいます。
つまり子供の行動に対して、
否定的なしかめっ面や、攻撃的視線など、
逆に親の喜ぶ顔や微笑など、
親の無意識な本音を子供がうけとって(幼児体験)、
自分にブレーキをかけることを禁止令といいます。
これは物凄く強烈で、ほぼ強制執行的圧力で、
無意識のところからその人間をコントロールします。
ですから、トラウマと同じ働きをする、と言えるのです。
〇対抗禁止令とは、親が指示的に言葉で子供に伝えた、
オマエはこうあれ、というもので、
親の期待や願望に子供を縛り付けるものです。
禁止令は物心がつかない時に発せられるもので、
対抗禁止令は、物心がついてから発せられるものなのです。
対抗禁止令は一見まともな考えに思われますが、
禁止令のような要素を無意識にはらんでいることが多いのです。
しかしながら、その仕組みが分からない子供は
後の方の命令~対抗禁止令を忠実に実行しようとします(まともに見えますから)。
そこで、何らかの要因で実行できなくなった時、自己矛盾の状態に置かれて、
無意識下でくすぶっていた禁止令が幼児決断を誘発させ、頭をもたげて来るのです。
なにせ、物凄く強烈で、ほぼ強制執行的圧力で、
無意識のところからその人間をコントロールするのですから。
このことにより、自己の心身に変調をきたしたり、
周囲の人には人格が豹変したように振る舞うことが多いのです。
*幼児決断~衣食住を握られている幼児が、
苦肉の策として自分に言い聞かせる決断
これには禁止令と対抗禁止令が大きく関わってくるのです。

本日の心理学・名言20922-2

@夢を追って、失敗してもいいじゃない。
それでも何とかなるものよ。

by
マヤ・アンジェロウ(米国の黒人女性作家、詩人、劇作家)

@才能よりも常に勇気をもっていたい。
by
アレン・アイバーソン(米国のバスケットボール選手)

@賢い人は、徹底的に楽天家である。
by
アンドリュー・カーネギー(スコットランド出身の米国実業家、鉄鋼王

@困難の中に、機会(チャンス)がある。
by
アインシュタイン(理論物理学者、ノーベル物理学賞受賞

人生とは自転車のようなものだ。
倒れないようにするには走らなければならない。
by
アインシュタイン(理論物理学者、ノーベル物理学賞受賞

あなたの話は信じてもらえないかもしれない。
でも、あなたの行いは、誰もが信じるでしょう。
by
ルイス・キャロル(英国の作家『不思議の国のアリス』著者)

@賢明であるコツとは、何に目をつぶるかを知ることである。
by
ウィリアム・ジェームズ(米国の哲学者、心理学者)

@行動は必ずしも幸福をもたらすものではない。
しかし、行動のないところに幸福はない。
by
ベンジャミン・ディズレーリ(英国の政治家、小説家)

@他人の失敗から学びなさい。
あなたは全ての失敗ができるほど長くは生きられないのだから。
by
エレノア・ルーズベルト(米国のファーストレディ、人権活動家)

@あなたができると思えばできる。できないと思えばできない。
どちらにしてもあなたが思ったことは正しい。
by
ヘンリー・フォード(米国のフォード・モーター創業者

人間には、必ず人生の転機を直感し、
的確に判断できるかどうかを試される時が何度かある。
by
アントニオ猪木(日本の元プロレスラー、元参議院議員)

@自分の夢に向かって確信を持って歩み、
自分が思い描く人生を送ろうと努めるならば、
きっと思いがけない成功にめぐり合うだろう。
by
ソロー(米国の作家、詩人、思想家)

本日の心理学・名言20922-1

A
自分を管理する1つの方法は、

自分の思考を理解し、微調整できることです。
そして、思考には、理想に向かって行かれるような
「力を引き出す思考」と、
理想に向かうことが難しい
「力を奪ってしまう思考」があるものです。
良い思考と悪い思考があるというより、
理想を叶えるのに役立つ思考と、
そうではない思考があると考えておくと良いでしょう。
たとえば、「リスクをとってでも、チャレンジしていこう」
みたいな思考は、
ポジティブで理想を叶えていける思考に思えます。
ですが、「人生を安心・安全に、穏やか、リラックスした状態で過ごしたい」
と思っている人にとっては、
理想を叶えるどころか、理想の状態を奪ってしまう思考とも言えるでしょう。
誰にでも良い思考があるのではなく、
あくまで「理想を叶えることにプラスになるかどうか?」
という視点で考えることがポイントです。
ですから、誰かの思考をマネする場合も、その思考が、
「私の理想とマッチするのか?」
「私の人生と調和するものなのか?」
という視点で確認してみるのも良いでしょう。
ポジティブ思考を試してみるのにうまくいかない場合、
ポジティブ思考を試しても、どうも違和感がある場合、
あなたの理想や人生と調和している考え方なのかどうか、
一度確かめてみてはいかがでしょうか?
by
自己維新

B
どんな日であれ、

その日をとことん楽しむこと。
ありのままの一日。ありのままの人々。
過去は、現在に感謝すべきだということを
わたしに教えてくれたような気がします。
未来を心配してばかりいたら、
現在を思うさま楽しむゆとりが奪われてしまうわ。
by
オードリー・ヘップバーン(女優)

本日の心理学・名言20918-4

もし今日が人生最後の日だとしたら、
今やろうとしていることは 本当に自分のやりたいことだろうか?
by
スティーブ・ジョブズ(米国の実業家、アップル創業者)

@運命が決まるのは、あなたが決断する瞬間なのだ。
by
アンソニー・ロビンズ(米国の自己啓発作家、コーチ、講演家)

@笑い声のないところに成功はない。
by
アンドリュー・カーネギー(スコットランド出身の米国実業家、鉄鋼王 )

優しさのない正義はなく、強さもない。
by
アントニオ猪木(日本の元プロレスラー、実業家)

@僕の前に道はない 僕の後ろに道は出来る。
by
高村光太郎(日本の詩人、彫刻家)

@楽しまずして何の人生ぞや。
by
吉川英治(日本の小説家

「要領よく」という考えは、人生を意義あるものにしてくれない。
by
藤原東演(日本の臨済宗僧侶)

1年目には種をまき、2年目には水をやり、
3
年目には花を咲かせましょう。
by
野村克也(日本の元プロ野球選手、監督、野球評論家)

@自分の生きる人生を愛せ!
自分の愛する人生を生きろ!

by
ボブ・マーリー(ジャマイカのレゲエミュージシャン)

@人の一生は、重荷を負うて遠き道をゆくがごとし。急ぐべからず。
by
徳川家康(戦国時代から安土桃山時代の武将、江戸幕府の初代征夷大将軍)

@人間は負けたら終わりなのではない。
辞めたら終わりなのだ。

by
リチャード・ニクソン(米国の第37代大統領)

@最も重要なことから始めよ。
by
ピーター・ドラッカー(オーストリア出身の経営学者)

@チャンスが二度も扉をたたくと思うな。
by
シャンフォール(フランスの劇作家、作家)

PKを外すことができるのは、PKを蹴る勇気を持った者だけだ。
by
ロベルト・バッジョ(イタリアのサッカー選手

人を信じよ、しかし、その百倍も自らを信じよ。
by
手塚治虫(日本の漫画家、アニメーター、医学博士)

本日の心理学・名言20918-3

A
その人が、「どれくらい自分のことが好きか?」

という自己肯定感と、
その人が、「どれくらい写真に撮られるのが好きか?」は、
かなり強い関係があります。
要は、「自分のことが大好き」という自己肯定感が高い人ほど、
写真に撮られるのも好き、なのです。
逆に、写真に撮られるのを忌(い)み嫌う人は、
自分のことも忌み嫌っているのです。
自己肯定感が上がってくるほど、写真に撮られるのも好きになってきます。
ただし、ナルシストはこの限りではありません。
ナルシストというのは、自分のことが好きで、
自己肯定感がとても高いように見えますが、
実は違います、まったく逆。
本当は、心の底では、自分のことが嫌いなのです。
ただし、自分の容姿「だけ」には自信があり、
その容姿を人から褒めてもらうことで、
欠けた自己肯定感を満たそうとする人なのです。
ちなみに、これは、容姿に限ったことではありません。
自分の実績や経験、知識を自慢したり、他の人をこき下ろしたり、
人からの賞賛や承認を求めようとするのは、自己肯定感が低い証拠ですね。
そのままでは、ビジネスでは間違いなく結果が出ないですし、
それどころか、不幸な生涯になるだけです。
by
お金の心理学

B
日本の将来だけを明るくするのではなく、

地球に住む生物がいつまでも生き続けられるように配慮して、
何でも採り尽くさない、使い尽くさないという発想に従ってこそ、
絶対安心の世界は開けてくるでしょう
by
鍵山秀三郎(日本を美しくする会相談役)

C
逆境に遭遇しても、

それを先々の発展につながる試練として与えられたものなのだと受け取り、
むしろ幸運として受け止めて感謝するか。
それとも災難に打ちひしがれ、恨みつらみの底に沈むか。
目の前に現れる現象にどう対処するかによって、
そこから先の運命が大きく変わる。
by
稲盛和夫(京セラ名誉会長)

本日の心理学・名言20918-2

何かを望むなら、その事柄を寝ても覚めても、ひたすら想い続けよ。
そうすれば、たとえ、よこしまな思いでも叶えられる。
by
道元
*よこしまな:行いや考えが人の道を外した、
よくないものであるさま。

@人間は雨を降らすこともできなければ
を吹かせることもできない。
与えられた環境の中で辛いこと、苦しいこと、寂しいこと、いろいろありますが、
それに共感しながら生きていくことが大切なのだと思いました。

by
塩沼亮潤(しおぬま・りょうじゅん*僧侶)
金峰山寺1300年の歴史で2人目となる大峯千日回峰行満行を
果たした人の言葉です。

@できることは年のおかげ。
できないことは年のせいにしない。
これが私の信条。
by
上中別府チエ(83歳の現役女子高生【掲載当時】)

@『才能で負けるのはまだ言い訳が立つ、
しかし誠実さや、勉強、熱心、精神力で負けるのは人間として恥のように思う。
他では負けても、せめて誠実さと、精神力では負けたくないと思う。』
by
武者小路 実篤 氏

『信頼はたいへん高価な財産。簡単に購入できるものではない。』
by
ケネス・アロー 氏

本当に幸せを感じる人というのは、
足りないものをリストアップするのではなくて、
足りているもの、いただいているものをリストアップする人。
自分がいかに恵まれているかに気がついた人である。
by
小林正観

@いま自分がやれることをやる。
そこに自分の人生の主人公になれる秘訣がある。

by
神渡良平(作家)

「いろんな努力の蓄積が、実は見えないところであるわけで、
凄いなと思う人ほどその努力をしてるんです。」

by
今井通子

人生でいちばん大切なのは今です。
その今を大切にしない人に輝かしい未来はありません。

by
ジョセフ・マーフィー

本日の心理学・名言20918-1

A
空を見上げて見ませんか~小さな「好き」を持ち続ける
分が好きと思うものについて口に出してみることは良いと思います。
例えば「私は無類のパン好きで、パンが大好きです」と話していると、
色々な方が「あそこのお店が美味しかったよ」と教えてくださいます。
私の「好き」を知ってくれた人のおかげで輪が広がっていくのです。
大人になると、「これでは仕事にならない」とか、
「そんな事の何がいいのとか」と
マイナスな言葉が降りかかることもよくあります。
でもそこで諦めてしまったら、自分の世界はすぐ終わってしまいます。
私が今、お仕事にしている宇宙についてもそうです 。
子供の頃から星が大好きで、「将来は宇宙や星の仕事をしたい」と思い、
それを周囲の人にも話していました。
幸運にも誰も私の「好き」を否定せず、むしろ応援してくれました。
周りがアイドルに夢中になっているときに、
私は土星の写真を持ち歩いていましたが、
それを聞いて笑い出す友人は一人もいませんでした。
高校の先生が天文台に電話をかけて、
「うちに星が大好きな生徒がいるので見学させてもらえませんか?」
といったと問い合わせてくださったことがあります。
そのような理解と応援があったから、今の私があるんだと思います。
好きなことは何でもいいのです。
自分の持っている小さな「好き」を持ち続けていれば、
いつか大きな夢になって叶うことがあります。
仕事にならなくとも「好きなこと」が ある日々はとても楽しいはずです。
身の回りの美しさに、目を向け自分の中の小さな「好き」をあきらめないことこそが、
毎日を面白くする秘訣ではないかと私は思います。

B
創業の精神とは何か。

本誌が取材を通して出会った人たちの姿から三つの要素が浮かんでくる。
その第一は「必死」の精神である。
死に物狂いである。寝ても覚めても考えるのは仕事。
仕事と「心中す」るくらいの愛情と努力を仕事に注ぐ。
第二は「必死に努力することを厭わない」
楽しむ。いや、楽しむ気持ちを超えている。

「没我」である。仕事と一体になっている。
そういう日々の繰り返しの中で何かを会得し、創業者魂を鍛えていく。 
by
藤尾秀昭(ふじお・ひであき(致知出版社代表取締役)

本日の心理学・名言20914-4

「明日でええ」「来年でええ」というのは絶対なしにしよう。
その時、その時、やるべきことに真剣に打ち込み続けていれば、
何が起こっても後悔しなくてすむ。
by
廣道純(プロ車椅子陸上選手)

@『いつも感謝の気持ちを持ち、
それを口にすることは、

長く幸福に生きるもっとも確実な方法である。
by
サイモン・レイノルズ 氏

私たちの生き方には二通りしかない。
奇跡など全く起こらないかのように生きるか、
すべてが奇跡であるかのように生きるかである。
by
アインシュタイン 氏

@人力の限りを尽くしたあとは祈るしかない。
そういう状態になった時に、天地は不思議な力を与えてくれる。
by
『小さな人生論 ポケット名言集』(弊社刊)P117

@「念ずれば花開く」という言葉があります。
私は何かをするとき、必ずこれは成功するという、
いいイメージを思い描くようにしています。
by
瀬戸内寂聴(せとうち・ じゃくちょう*僧侶・小説家)

「念ずれば花ひらく
苦しいとき母がいつも口にしていたこのことばを
わたしはいつのころからかとなえるようになった
そうしてそのたびわたしの花が ふしぎとひとつひとつひらいていった」

by
坂村真民

@私にとって自明なことと思われるのは、
「幸福になろう」と意欲しない限り、幸福になるのは不可能だということだ。

by
アラン(フランスの哲学者/教育者)

@私たちは日々、自分の未来を変えながら生きています。
今日ひとつ、何かを変えることは、
これからの未来をすべて変えることにつながるのです。
by
福島正伸(ふくしままさのぶ*アントレプレナーセンター社長)

人を変えることなどできない。しかし、自分を変えることはできる。
そして、自分を変えることができれば、
結果として人が変わってくるということです。
by
上甲 晃

本日の心理学・名言20914-3

@A
空を見上げて見ませんか~
広い宇宙を感じてみる。
私たちは、毎日を楽しむためにはどうすれば良いのでしょう?
私自身が続けているのは空を見上げることです。
皆さんは普段、空を見上げていますか?
上を向いた姿勢は気持ちを前向きにすると、脳科学的にも実証されているそうです。
上を向いてイライラした気持ちや怒りを持続させることは、難しいんですね。
それに空は毎日見ていても変化があります。
季節ごとにも見る時間によっても違います。
地球という星が宇宙の中で自転と公転を続けているからこそ、見ることができる変化です 。
空を見上げれば自分と宇宙は繋がっていると実感できます。
仕事で忙しく気持ちが張り詰めている時でも、
ふと見上げると、この広い宇宙の中にいて、
「どうして、あんな小さなことでカリカリしていたのだろう」と思います。

自分を俯瞰して、気持ちをリセットできるのです。
夕焼けの空の夕焼けの鮮やかさだったり、不思議な形の 雲だったり 、
空は都会でも見ることができるのでできる自然の一つです 。
それらを見て美しいと湧き上がってくる感動は、
日常のしがらみから自分を解放してくれます。

そういったことを毎日取れていれていくと、心が満ちていくように感じるのです。
*俯瞰(ふかん)する:
広い視野でものごとを見る」「大局的な視野に立つ」「客観的に全体像をとらえる」

B
あなたは自分の人生で「あなた」として何をやりたいですか?
あなたがどんな人に執着をもっているかは、
すべて横に置いておいて、あなた自身はどういうふうにしたいのですか?
他人も、家族も、男も、女も、人間関係はすべて横に置いておいて、
あなた自身どういうふうに生きていきたいですか?
そしてあなたは自分でなりたいと思っている個人として、いま生きていますか?

by
バシャール

C
:嬉しいきには、ありがとう」
「苦しいときには、力をください」
「寂しいときには、聞いてください」
そして、最後に、
「地球のすべての人々が、いつも幸福で平和で
ありますように」と。』
by
瀬戸内 寂聴 氏

本日の心理学・名言20914-2

@今はないものについて考えるときではない。
今あるもので、何ができるかを考えるときである。
by
ヘミングウェイ(米国の小説家、ノーベル文学賞受賞者)

@できると思えばできる、できないと思えばできない。
これは、ゆるぎない絶対的な法則である。
by
パブロ・ピカソ(スペイン出身の画家、彫刻家)

@笑顔には、人の心を明るく、
柔和で好意的にさせてくれる偉大な力があります。

従って常に笑顔を心がける人の未来は、
ポジティブに飛躍するようになるのです。

by
ジョセフ・マーフィー(アイルランド出身の宗教者、著述家)

@我々は(天からの恵みを)得ることで生計を立て、
与えることで生きがいを作る。
by
ウィンストン・チャーチル(英国の政治家、ノーベル文学賞受賞)

@どんな仕事でも喜んで引き受けてください。
やりたくない仕事も、意に沿わない仕事も、
あなたを磨き強くする力を秘めているからです。
by
稲盛和夫(日本の実業家、京セラ、KDDIの創業者)

@成功するために大切なのは、どこから始めるのかではなく、
どれだけ高く目標を定めるかである。
by
ネルソン・マンデラ(南アフリカ共和国の政治家、ノーベル平和賞受賞者)

もし財布の中身を頭につぎこんだら、誰も盗むことはできない。
知識への投資がいつの世でも最高の利子を生む。
by
ベンジャミン・フランクリン(米国の政治家、外交官、物理学者)

@諸君の精力と思考とを、自分の使命に集中させよ!
なすべきことを、とことんまでやりぬけ。
あらゆる改善をし、あらゆることに精通し、なすべき仕事を完璧にマスターせよ!
by
アンドリュー・カーネギー(スコットランド出身の米国実業家、鉄鋼王)

@「自分はこれでいい」と思った瞬間に成長は止まってしまう。
by
芳村思風(哲学者)

@「偉人と凡人の違いは、
偉人は積極的に自分の人生を切り開くが、
凡人は成り行き任せにして、自分の人生に翻弄されるということです。」
by
マイケル・ガーバー

本日の心理学・名言20914-1

@A:
【傍目八目(おかめはちもく)】
=人の碁(ご)をわきから見ていると、
打っている人より八目も先まで手が読めるということから
第三者は当事者よりも
情勢が客観的によく判断できるということ。
(三省堂 大辞林)
実はこういうことは世の中によくある。
そして、自分にも当てはまる。
自分の良さ、特徴、強み、キャラを分かっていないのは、
案外、自分。
だから、周りの人に訊(き)いた方がいい。
私はよくカウンセリングでクライエントの方に訊きます。
#「私を選んだ理由は何ですか?」
#「私のどこが気にいったのですか?」
#「私の強みってなんですかね?」
すると、本当に思いもかけない答えが返ってくるときがある。
しかも、それがバチッと的を得ていることが多い。
「えっ!そんなこと考えたこともなかった・・・
でも言われてみたらその通りだ。」
そして、恐ろしいことにそれは自分では気づいていなかったことが多い。
もし、同じような答えが多いなら、自分の頭で考えることも大切だけれども、
人の頭の中の考えを聞く、訊(き)くこともとても大切。
あなたの良さ、特徴、強み、キャラをよく分かっているのは、
実は周りの人なのかもしれない・・・。
byビジネス心理学
*訊く:「道を訊く」「都合を訊く」のように尋ねる、問うことを意味する

@B:
祈りの言葉があります。
「幸せなと@人間には誰にも無限の可能性が与えられており、
努力さえ傾ければ、幸運の扉は開かれる。
そのために何より大切なことは、
あくまでも自己との約束を守り、
一度やろうと決心したことは必ずやりとおし、、
決して自己を欺(あざむ)かぬことである。」
これさえできるようになれば、 もう人生は自分のものである。
by平澤 興(ひらさわ・こう*元京都大学総長)

本日の心理学・名言20910-4

@人間は、いつ、どこで、最期の時を迎えるかわからない。
喧嘩別れしたまま、顔を見ないまま、
生き別れたら後期してもしたりない。
by
はなちゃんのみそ汁

@「夢があるんだったら」それを「堂々と口に出しなさい」~
「夢を口に出すと必ず実現する」から。
by
歌舞伎役者 中村勘三郎

@山に登ったという事実を完成させるには、山に登って、下りなければなりません。
忘れないで下さい!山に登りっぱなしのことを「遭難」と言うんです。
上りの時には一つ(頂上)しか見えていませんが、
下りる時には、見事な景色が見えるのです。
→C
G・ユング~武田鉄矢が影響を受けた言葉

@女性にとって最良の夫は考古学者よ。
なぜなら、妻が年を取れば取るほど夫が興味を持ってくれのですもの。
当時は珍しかったかなり年下の考古学者の男性と結婚した時に
アガサ・クリスティーが行った言葉

@誰がやってもいいという仕事こそ一生懸命にやりなさい、
そしたら、今度は真麻にお願いしようってことになるから!
局アナの娘 真麻に高橋英樹が言った言葉

@「すぐに帰って来い」、
「きょう悔しくても、明日になったら忘れるバカもいる」、
「明日になっても忘れない悔しさを持って来い!」
前人未到の女子プロレスリングの吉田沙保里の記録が無名の選手によって途切れて、
呆然となっている娘に父が言った言葉

@カミュに「優しい無関心」という言葉があるが、
これを言い換えると他人になるべく期待しないこと。
そして、他人からもなるべく期待されないようにすること。
そうすると、人間関係で「悩む」ことは激減する。

by
中島義道(なかじま・よしみち*哲学者)

夫婦にかぎらず、すべての人間関係は「相手に期待しない。
相手を変えようとしない」の修行です
by
斎藤一人

@与えられた条件の中で、運命を呪わず、不平不満を言わず、
いま自分にできる最善の努力をする──運命を切りひらく鍵はそこにある。
by
月刊『致知』20079月号P7「特集総リード」より

本日の心理学・名言20910-3

@私たちには、さまざまなクセ・習慣のようなものがあります。
それが、幸せや成長、理想の実現につながるようなクセ、習慣なら良いのですが、
幸せや成長を先延ばしにしてしまうとか、
理想の実現を阻むようなクセ・習慣だと困りますよね。
そして、習慣は、まさに自然にやっていることなので、
理想に照らし合わせて「意識」して気づくことがポイントです。
そして、意識すると良いことの1つは、
私たちの日々の「思考」とか、自然に発している「言葉・セリフ」です。
「いつもできない」
「みんな私を嫌っている」
「絶対に無理だ」
などは、ほかの可能性を排除してしまうケースですが、
今回は、私たちが自然に従っている「ルール」のようなものです。
思考やセリフの形としては、
「そんなことはするべきではない」
「ちゃんとやるべきだ」
「コツコツやらなければならない」
など「~すべき」「~すべきではない」「~しなければならない」といったものです。
もちろん、すべてが「可能性を制限」しているわけではありませんし、
そのルールによって<今まで>は成長できたかもしれません。
ですが、新たな成長には役立たないこともあるのです。
たとえば、小さな頃、
「知らない人に付いていってはいけません」というルールは、
安全を守るために必要だったかもしれません。
ですが、大人になってから、
「知らない人は危険だから、心を解き放ってはいけない」

みたいなことがルールとして残っていたとしたら、どうでしょう?
もちろん、それが役立つ場面もあるかもしれませんが、
もし、人と接する仕事をしていたら、なかなか心を解き放つことができず、
相手と信頼関係を結ぶことに苦労するかもしれないのです。
理想に向けて前進したいのに、どうも行動できない、何か不安を感じる、
コツコツやっているわりに進んでいないなどと感じるとしたら、
何か可能性を妨げているルールがあるのかもしれません。
「~すべき」
「~すべきではない」
「~しなければならない」
などの言葉に気づきましたら、「私のルール発見!」と考えてみましょう。
そして、
「そのルールは本当に必要?」
「そのルールは本当に真実?」
「そのルールを、自分や相手に押しつけていない?」
などの質問をしてみると良いでしょう。
by
自己維新

本日の心理学・名言20910-2

@多少能力は劣っていても、真剣な人間のほうが最後の勝利者となる
by
森信三(哲学者/教育者)

@自分に起こっていることとか取り巻いている環境とか、
全ては今の自分にちょうどいいから起きている。

by
斎藤一人(さいとう・ひとり*銀座まるかん創業者)

すべてがあなたにちょうどいい。
by
釈迦

@人間は偉くならなくとも、
一個の正直な人間となって信用できるものになれば、それでけっこうだ。
真っ黒になって黙々として一日働き、時期が来れば“さようなら”で消えていく。
このような人を偉い人と自分はいいたい。

by
鈴木大拙(仏教学者)

@一所懸命に働くことが、人生を素晴らしいものに導いてくれたのです。
働くことは、まさに人生の試練や逆境さえも克服することができる
「万病に効く薬」のようなものです。
誰にも負けない努力を重ね、夢中になって働くことで、運命も大きく開けていくのです。
 
by
稲盛和夫(いなもりかずお*京セラ・KDDI創業者)

大事なのは、自分の置かれたこの場所で、与えられた能力を生かし、
他の人といい関係を築くことに心をくだきながら、
この一瞬一瞬をできるだけ誠実に生きて働くことです。
by
鈴木秀子

どの日も必ず明るい朝から始まります。必ず闇はなくなるのです。
いまは小さな泉水のような希望でも、
信じて歩いていけば必ず幸せは訪れるでしょう

by
鈴木秀子(文学博士)
*泉水(せんすい):泉の水、または庭園に作った池

@「人生に無駄はない」
そう思える人だけが人生に数限りない無駄を生かすことができるのです。

by
インドラ・チョーハン(インドの吟遊詩人)

人生に無駄なことなんか、ひとつもない
by
フジ子・ヘミング

@失敗は恐れてはいけない、失敗しない人は成功もできない。
by
赤崎勇(ノーベル物理学賞受賞者/名城大学終身教授)

ipodは自分たちのために作ったんだ。
自分のため、あるいは自分の友だちや家族のために努力するのなら、
いい加減なことなんてできない。
by
スティーブ・ジョブズ

本日の心理学・名言20910-1

@個性とは、ある意味で「その人なりの偏り」です。
そういう意味で、偏っていてOKなのですが、
思考があまりにも極端に偏ってしまうと、
ストレスになったり、苦しかったり、
理想に向けてエネルギーが湧かないことにもなります。
では、どんな思考に偏ってしまうと、可能性を制限してしまうでしょうか?
その1つは、
「いつも悪いことばかりだ」とか、
「みんなが私を嫌っている」
「絶対にうまくいかない」など、
別の可能性を排除してしまうような思考法です。
このように文章として書くと
「そんな極端な考え方はしない」と感じるものですが、
心の状態が悪かったり、苦手な分野・相手だったりすると、
このような思考が自然に湧いてくるケースがあるものです。
実際には、
「悪いこと」もあるかもしれませんが、
「良いこと」だってたくさんあるはずです。
そして、「悪いこと」と今思っていても、
後から振り返ってみると「あのお陰で」と、
良いことに変わるケースもあるものです。
「みんなに好かれることはない」ように、
「みんなに嫌われることもない」はずです。
「うまくいくこともあれば」、
「うまくいかないこともある」でしょうし、

「うまくいっていない」と思っても、
実は、その中にも「うまくいっている部分」があるものです。
ですから、このような偏り思考から、可能性溢れる思考にするためにも、
「いつも、みんな、絶対に、すべて・・・ない」
みたいな言葉に気づいたとしたら、
「本当にいつも?」
「本当にみんな?」
「本当に絶対?」
「本当にすべて?」
みたいに、自分に問いかけてみると良いでしょう。
by
自己維新

本日の心理学・名言20906-2

それをやりにお前が生まれてきた。
そのことだけを考えればよい。

by
アーネスト・ヘミングウェイ 氏

@向きだの不向きだの、考えてる場合じゃない。はじめるこった。
恥をかいたり、無視されたりするためにも、まずは、はじめるこった。

by
糸井重里(いとい・しげさと*コピーライター)

向き不向きより前向き。
自分はできると信じること、あきらめないこと、やり続けること。

by
朝倉千恵子

@人生は贈り物。私は決して無駄にしたくはありません。
次にどんなカードが配られるか分かりません。
だから、日々を大切に、あるがまま受け入れるようにしたいと思っています。
by
レオナルド・ディカプリオ(俳優)

「私の人生の重荷は神の贈り物なので、
この重荷をむしろ尊重して、私自身のバネにしなくてはならない。」
by
ヘレン・ケラー

@「どこかまだ足りないところがある」
「まだまだ道がある筈だ」と考え続ける人の日々は輝いている。

by
松下幸之助(まつした・こうのすけ*松下電器産業創業者)

@できない理由を並べるのではなく、どうやったらできるかを考える。
そういう生き方をすれば、無尽の成長が約束される。

by
大久保秀夫(フォーバル会長)
*無尽(むじん):尽きるところがないこと。限りがないこと

@人生で何かに夢中になること、何かに憧れを抱くこと、
そういう気持ちがすごく大事。

by
福島 智(ふくしま・さとし*東京大学教授)

何でもいいから夢中になるのが、
どうも、人間の生き方の中で一番いいようだ。

by
井上 靖

@人の道を守らない人間、親を大事にしない人間、
恩ある人に砂をかける人間に、運はついてこない。

by
樋口武男(大和ハウス工業会長)

@地位を極めたい人は、地位を極めた後ガクッと老いる。
道を究めたいという人は、永遠に老いない。

by
上甲 晃(じょうこう・あきら*志ネットワーク代表)

年を重ねただけでは人は老いない。理想を失うとき初めて老いる。
by
サムエル・ウルマン。

本日の心理学・名言20906-1

A
どんな理由ではじめたことが、あなたの役に立っていますか?

好きで始めたのに、すぐに飽きてやめてしまったことが多い・・・
そんな人もいると思います。
もちろん、好きだからこそ、続いていることもあると思います。
仕方なくやり始めたことが、次第に楽しくなってきて、
それが今の自分の力になっている。
そんなケースもあるでしょう。

仕方なくはじめたら、やっぱりストレスになって、はやくやめてしまった、
というケースもあるでしょう。
最初は、友達や恋人に誘われて何となくやっていたけれど、
今は、その友達や恋人以上にはまっている、なんてケースもあるかもしれません。
これを身につけておいたら「モテそう」と思って始めたことは、
意外にはやく興味がなくなってしまった。
これを身につけておけば、将来何かの役に立つだろうと思って始めたことは、
いつの間にか、やらなくなっていた。
ただ、それをやっていく中で「これは面白そう」というものに出合えたので、
はじめたことは良かった。
このように、どんな理由で物事をはじめてきたのか?
ということを見てみると、意外と「理由なんてどうでもいい」ということにも
気づけるかもしれません。
仮に最初は、あまり好ましくない理由であっても、
スタートしていく中で、自分の可能性に気づいたり、
もっと好きな何かに気づいたり、世界観が広がったり、
別の出会い・出合いがあったりするものです。
「こんな不純な動機ではじめてはダメだ・・・」
なんて悩むのではなく、行動する理由は何でもOK!みたいに考えてみるのも、
1つの方法としてオススメです!
by
自己維新
*出会いと出合い:出あう主体に意識や感情が有る(有情)と書き手が思うなら「出会い」、無情(魂が無い)なら「出合い」

B
私は、この宇宙には、すべての生きとし生けるものを、
善き方向に活かそうとする「宇宙の意志」が流れていると考えています。

その善き方向に心を向けて、ただひたむきに努力を重ねていけば、
必ず素晴らしい未来へ 導かれていくようになっていると思うのです。 
by
稲盛和夫(いなもりかずお*京セラ・KDDI創業者)

本日の心理学・名言20904-2

@「できるか、できないか」よりも「やりたいのか、やりたくないのか」、
そちらの気持ちのほうが大事
by
佐野有美(車椅子のアーティスト)

感謝の心が高まれば高まるほど、
それに正比例して幸福感が高まっていく。
by
松下幸之助

@教えてもらったことというのは忘れるんです。
しかし、苦労して苦労してこれを必ず自分のものにしようと思って、
っと盗んだものは決して忘れない。 
by
小野次郎(おの・じろう*寿司職人)

「まねて盗む力」、課題を自分で設定する「段取り力」、
それをこなすだけの「ねばり強さ」があれば、たいていのことは上達します。
by
齋藤 孝

@苦労に苦労を重ねた挙げ句、達したものこそが本物である
by
坂村真民(仏教詩人)

@失敗しても起きあがるんだ。失敗しない人生はないんだ。
「栄光より挫折」「成功より失敗」「勝利より敗北」が、
人を成長させる。そこから何を学ぶかが大事。
by
渡辺元智(もとのり)~横浜高校で47年間監督つとめ、2015夏勇退した。

@心を定め、希望をもって歩むならば、必ず道はひらけてくる、
深い喜びも、そこから生まれてくる。
by
松下幸之助(松下電器産業創業者)

@私は経営の指針を損得ではなく、
善悪、つまり人として正しいか、否かにおいてまいりました。
by
稲盛和夫(いなもりかずお*京セラ・KDDI創業者)

経営の世界の物差しは損得だが、神様の物差しは善悪。壁にぶつかった時、
損得ではなく、善悪の物差しで判断すれば必ず道は開ける。
by
 中井政嗣

@たとえ自分は凡人だとしても、10年ぶれないで続ければ、
その道でプロになれる。
by
赤崎勇(ノーベル物理学賞受賞者)

@どん底の生活に入っても自分の目的を持っていれば、
必ず立ち上がれるものだ。
by
伊藤 伝三  氏(伊藤ハム創業者)

本日の心理学・名言20904-1

A
何か新しいスキル、力を身につけるには、

基本から丁寧に、1つ1つ、コツコツ取り組んでいくのが1つの方法です。
ドリブルの練習をするときは、ドリブルをする。
パスの練習のときは、パスをする。
そして、次第に、ドリブルからシュートを打ったり、
パスをもらってシュートを打ったり、
複数のワザをつなげていくことができるようになっていくのです。
とはいえ、ずっと基本練習では、
「何のためにやっているのか?」
「基本ばかりではつまらない」
そんなケースも出てくるでしょう。
ですから、コツコツ基本を丁寧にやっていくのとは、
別の方法として、
「試合・実践をやってしまう」というのも1つです。
実践することで、たとえば、体力をもっと身につけたほうが良いとか、
左右に切り返すドリブルができると相手を抜けるだろうか、
しっかり練習を重ねようとか、日々取り組むべき内容が見えてくるのです。
よく、成功法則・成功哲学で「とにかく実践」というのが、
まさに、これに当てはまると言えます。
とはいえ、基本のルールを一部でも知っておくとか、
実践を楽しむには最低限何ができると良いのかを知っておくほうが、
上手に成長につなげていくことができるでしょう。
あなたは、何のためにコツコツ経験を積み重ねていますか?
あなたの理想を叶えるためには、
どんな実践を取り入れていくことが重要でしょうか?
by
自己維新

B
一歩一歩、一足一足をふみしめる。
それは一つの仕切りである。

次の前進への構えである。
一足、一歩、これこそ万歩の源である。
今の一時、今日一日、この一年、これは生涯の基本である。
念を入れて大切にしよう。
今を大切にする心をつみ重ねて、一生を尊いものにする。
by
常岡一郎(つねおか・いちろう*政治家、宗教家、文筆家)

本日の心理学・名言20902-4

@新しいことへの好奇心と今の状況に安住しない向上心を
持ちつづけることは大事よね。
精神的なものがいちばん顔にでるから。

by
岩下志麻(いわした・しま*女優)

@運がいいと思いなさい。
そう思ったら、どんどん運が開けてくるんだ。

by
松下幸之助(まつした・こうのすけ*松下電器産業創業者)

どのような出来事も自分の受け止め方によって、
その後はまったく違った結果になる。受け止め方は、性格ではなく選択である。

by
福島正伸

運が良くなりたければ、
微笑んでいれば良い。人に優しくすれば良い。
思いやりと優しさで、運は開ける。

by
美輪明宏

@すべてのことは自分が何かを学び、深まるために起こる。
by
玄侑宗久(芥川賞作家・福聚寺副住職)

@神さまが、こいつはこれだけ努力してるんだから、
何とかしてやらなくてはと思っていただけるくらい、努力しなきゃいかん。

by
稲盛和夫(いなもりかずお*京セラ・KDDI創業者)

報いのない日々にも、
たゆまず努力を続ければ、やがて手にする見返りが、その分大きくなるものだ。

by
エマソン

@過去のどうにもならないことを悩むより、
現在自分が置かれているところから将来に向かって人生を切り拓いていこう。

by
新井正明(住友生命保険元名誉会長)

「したこと」は悔やまず、「しなかったこと」を後悔しよう。
by
ロビン・シーガー

@人生には正解がない。その答えらしきものを導くためには、チャレンジするしかない
by
小林一光(アイ・タッグ社長)

@すぐに行動に移す!これは人の運命を左右するほど重大な能力である。
by鈴木鎮一(すずき・しんいち*才能教育研究会会長)
 
「すぐやる」「必ずやる」「出来るまでやる」という、
常に前向きな姿勢を持ってこそ、すばらしい成果が待っている。

by
永守重信

本日の心理学・名言20902-3

A
趣味などでは、どんどんアイディアを出せるのに、

なぜ、仕事ではアイディアが出てこないのだろう?
そこで気づいたのが、
「心が縛られているか、解放されているか」の違い。
「楽しみに意識を向けているか、良いものが出てこなかったら大変だ、
ということに意識が向いているか」の違い。
「身体がリラックスしているか、身体が硬くなっているか」の違い。
などなど、心と身体の違いに気づきました。
そして、「仕事だから良いアイディアを出さないといけない」とか、
「こんなアイディアでは、笑われてしまう」とか、
そんな自分を縛る思考から、
「感じたものをどんどん出そう」
「相手や自分が楽しむことに意識を向けてみよう」
そんな思考(方針)にしてから、
仕事でも、面白いようにアイディアが湧いてくるようになりました。
大げさに言えば、自分を封印していたドアを開いたような感覚でした。
自分に対する考え方によって、
持ちも、身体も状態も、そして結果も変わってくる。
そんなことをあらためて意識して、理想の結果、満足感を得るためには、
どのように考え、どんな気持ちで取り組むと良いのか、
明確にしてみてはどうでしょう?
by
自己維新

B
前向き人間は物事が悪い方向へ行く可能性があることを
きちんと自覚しています。
慎重かつ細心な前向き思考者は、
事にあたって常に洞察力に富んだ問いかけをするのです。
いわゆる問題が大きくなる前にその芽を摘もうとする見識ある行動なのです。
by
作者不詳

C
前向き人間はいつも二つのことを心がけています。
一番目は悪い事態を良くするために自分に何ができるのか、と自問すること。
それから二番目は悪い事態をできる限り避けるために、
一歩先んじた計画を心がけることです。
by
作者不詳

本日の心理学・名言20900-2

@感謝の心が高まれば高まるほど、それに正比例して幸福感が高まっていく。
by
松下 幸之助

@何かに挑戦したら確実に報われるのであれば、誰でも必ず挑戦するだろう。
報われないかもしれないところで、
同じ情熱、気力、モチベーションをもって継続しているのは非常に大変なことであり、
私は、それこそが才能だと思っている。
by
羽生善治(はぶ・よしはる*将棋棋士)

この世に、継続に勝るものはない。才能は、継続に勝ることはできない。
継続と決意こそが、絶対的な力なのである。
by カルヴィン・クーリッジ

@未来を語る前に、今の現実を知らなければならない。
現実からしかスタートできないからである。
by
ピーター・ドラッカー 氏

@良い運命の主人公として生きていきたかったら、
何を措いてもまず、心を積極的にすることに注意深くし、
終始自分の心の監督をしていかなければならない。
*措いて(おいて):を除いて。…以外に
by
中村天風(なかむら・てんぷう*日本の思想家)

わが身に降りかかるすべてを積極的プラス思考で受け止め、簡単に諦めないこと。
それが人生を拓いていく基本ではないかと思います。
by
国分秀男

@困難なことに挑戦すれば、当然挫折を味わう機会が増えます。
したがって、人生には挫折はつきもので、
挫折とはその人が能動的に生きてきた証とも言えます。
by
太田典生(おおた のりお*実業家)

@一見すると、回り道や挫折に思えても、そのつまずきこそが、
その人にとっての付加価値に転化する場合もある。
by
古田英明

@仕事も時間も、主導権を握ってつくりだすもの。
それに追われているようでは、決してよい仕事はできません。
「あとでやろう」「明日やろう」ではなく、
即実行するスピードが必要不可欠になります。
by
高井伸夫(たかい・のぶお*弁護士)

@今すぐという考え方は物事を成し遂げる。
いつかとかいずれという考え方はたいてい失敗を意味する。

by D
J・シュワルツ

本日の心理学・名言20900-1

A
もし、今と同じような過ごし方をすると、

1
年後にはどんなふうになりますか?
この質問で、「最高の1年後になる!」と感じられるとしたら、
日々充実した過ごし方ができているのだと思います。
そんな場合は、あなたの成功パターンや、
幸せな過ごし方のコツを具体的にするチャンスです。
良い流れのとき、その流れにただ乗っているだけでなく、
その流れが起こっている秘密を知っておくと、
流れが悪くなったときにも役立つからです。
もし、今と同じ過ごし方をすると、
「良くも悪くもない、いつも通りの1年になってしまう」とか、
「最悪の1年になってしまいそう」と感じるとしたら、
まさに変革のチャンスです。
まだ現実には、最悪の1年になっていないのですから、
今から方向転換していけばいいのです。
「どんな1年にすることが、私にとっての最高だろう?」
「そんな理想の1年のために、今日は何をする?」
そんな質問を重ねて、毎日の中に
「最高の行動」「理想を叶える行動」を
どんどん組み込んでいくと良いでしょう。
あなたは今、どんな方向に向かって行動していますか?
by
【自己維新】

B
実際のところ、うれしい時にうれしい顔をしておるのは、
これはもう誰にでもできるのでありますが、
いろいろうれしくないことがあります。
そういう場合にでも決して慌てず騒がず、
他の人が見ると全く平和な日と同じように見えるような顔、
そういう顔ができる人が実際に私の周囲でもいます。
これは平凡でありますが、
ある意味では人間の修練の最後の段階かもしれません。
by
平澤 興(ひらさわ・こう*元京都大学総長

本日の心理学・名言20898-2

@気持ちのよい生活を送ろうと思うなら、
済んだことをくよくよせぬこと、滅多なことに腹を立てぬこと、
いつも現在を楽しむこと、
とりわけ人を憎まぬこと、未来を神にまかせること
by
ゲーテ(ドイツの大文豪)

@人生において「無駄な苦労」というものは、実は一つもありません。
なぜなら、苦労そのものが人間をつくっていくからです。
by
稲盛和夫(いなもりかずお*京セラ・KDDI創業者)

@最初の失敗など問題にならない。
by
フランク・ベドガー(伝説のアメリカのセールスマン)

「成功とは成功するまで続けること。」
by
松下幸之助

@好きなことを極める人、好きなことを追い求め、
自分が納得するまで追い求める人のことをプロフェッショナルと言うんじゃないかなと思います。
by
長谷川穂積(はせがわ・ほづみ*プロボクサー)

「好きなことを真剣に追究し続けることが、
大きな成果を生む秘訣なのかもしれません。」
by
イチロー

@小さなことを積み重ねることが、
とんでもないところへ行くただ一つの道。
by
イチロー(メジャーリーガー)

頭のいい人、悪い人という区別がよくされるが、
本当の天才を除いたら、
あとはそう大差ないのが人間である。
それでいながら、両者をへだててしまうのは、
ほとんどの場合、頭の善し悪しではなく集中力の有無である。
by
多湖輝

@できるかぎりいろんなことをとにかくやってみること。
そうすれば、そのアイデアがまた別のアイデアを引き寄せる。
始めさえすれば、新しいアイデアのほうからきみのもとへ近づいて、飛びついてくるんだ。

by
デイル・ドーテン(実業家、コラムニスト)

自分に何ができるかは、自分以外の者には分からない。
いや、自分でもやってみるまではわからないものだ。

by
エマーソン

@一番大事なことは、どんな環境が必要かということではなく、
どんな考えで毎日生活しているか、どんな理想を追い求めているかということなのです。

by
ヘレン・ケラー

 

本日の心理学・名言20898-1

@好きなことが見つからない・・・
そんな悩みを持っている方も多いのですが、
「今好きかどうか?」「過去に好きだったかどうか?」
ということに、あまりこだわらなくても良いと思うのです。
夢や理想は、過去・現在の延長線上ではなく、
まったく新しいものをつくり出して良いのですね。
ですから、「これから好きになっていくもの」として考えれば良いのです。
私たちが何かを好きになるプロセスには、いろいろあります。
そのプロセスから、新しい「好き」を発見してみるのはどうでしょうか?
好きになるプロセスの1つ目は、一目惚れみたいに、
最初から「これは好き!」と思えるようなケースです。
直感的に「これだ!」と感じるときも同様かもしれません。
2つ目は、興味・関心を持っていて、
実際にやってみたら面白かった!みたいなケースです。
3つ目は、最初は特に何とも思っていなかったけれど、
くり返し触れていくうちに、だんだん味がわかってくるというか、
楽しくなってくるようなケースです。
最初は「苦手」と思っていたのに、
慣れてくると上達して面白くなっていくケースもあるでしょう。
これらのプロセスから、好きなことを増やすために、
どんなことを心掛けると良いと感じますか?
ぜひ、いくつか考えてみてください。
正解があるわけではないですが、
1つは、積極的に新体験をしてみることでしょう。
新しいものに出合うからこそ、一目惚れも起こるのです。
2つ目は、最初は「自分に合わないなぁ」と感じても、
いきなり「これはNG」と決めつけないことです。
3
つ目は、くり返しやっていくうちに、上達していく中で、
楽しくなったり、自分の一番になったりするケースもあるからです。
こうやって見ていくと、
今までやってきたことを、工夫しながら深めつつも、
新しいことに積極的に取り組んでいくという、
3
つの方向性で体験を積んでくと良さそうですね。
あなたは最近、どんな新体験をしていますか?
by
【自己維新】

本日の心理学・名言20896-4

@日本の将来だけを明るくするのではなく、
地球に住む生物がいつまでも生き続けられるように配慮して、
何でも採り尽くさない、使い尽くさないという発想に従ってこそ、
絶対安心の世界は開けてくるでしょう
by
鍵山秀三郎(日本を美しくする会相談役)

@?いいこと?を足していけば、人生が今より、うんと楽しくなるよ。
誰でもみんな何かしら、?いいこと?があるんだよ。
人間って、誰でも光を持って生まれてきているんだよ。
by
斎藤一人(さいとう・ひとり*銀座まるかん創業者)

「いいこと」と「感謝」は、交互にやって来る。
「感謝」を忘れた時点で、
「いいこと」も止まる。
by
中谷彰宏

@考えるという習慣を身につける努力をしなかった人は、
人生最大の喜びを失ったのに等しい。
by
エジソン(発明家)

@自分が後世に何を残せるかなと生き方を振り返った時、
人生に真摯になれる。
by
石川真理子(文筆家)

@社会貢献は、会社だけでなく家庭においてもできる。
家族に喜んでもらうこと、素晴らしい家庭を築くこと。
そこから周囲の人たちに幸せが広がっていくのだから、
これも素晴らしい社会貢献です。

by
野口嘉則(のぐち・よしのり*「鏡の法則」著者)

@心配や憂いは新しいものを考え出すひとつの転機。
正々堂々とこれに取り組めば新たな道が開けてくれる。
by
松下幸之助(まつした・こうのすけ*松下電器産業創業者)

今になってようやくわかってきたんですが、
転機って幸運として訪れるよりも不運として訪れることが多いですね。
by
唯川恵

@長い人生のうちには、
僕が経験したような最悪の状況に出くわすことが一度や二度はあると思います。
そのとき、マイナス現象である大失敗を、あえて積極的に評価してみる方がいい。
それもまた、失敗を宝にすることになると思います。

by
松岡修造(まつおか・しゅうぞう*元男子プロテニス選手)

間違いと失敗は我々が前進するための訓練である。
by
ウィリアム・チャニング

@調子がよい時も悪い時も、楽しい時も辛い時も、心身の姿勢を変えない。
by
大山康晴(おおやま・やすはる*将棋棋士)

本日の心理学・名言20896-3

A
人生を楽しむには、
楽しむためのルールづくりが重要かもしれません。
ルールというと、何か制限されてしまうような印象もあります。
ですが、たとえば、
サッカーで、誰もが手でボールを扱ってしまうとか、
相手チームの倍の人数で試合をするとか、ルールを無視してしまうと、
面白味もなくなってしまいます。
ルールは、楽しむためにも重要なのですね。
そして、公式のルールや、共通のルール以外に、
私たちは「自分なりのルール」のようなものを持っているものです。
その自分なりのルールが、
私たちの人生の楽しみ方に大きく影響していると言えます。
あなたの会社、家族の中にあるルールは何でしょう?
あなた独自のルールは何でしょうか?
たとえば、もし、「十分な技術が身につくまで試合に出てはいけない」
なんてルールを作ってしまうとどうでしょう?
十分な技術なんて、いつ身につくかわかりませんし、
試合に出ることで、改善点が見えてくることもありますよね。
日常の中で、ストレスを感じやすいとか、
何か居心地が悪い、思うようにチャレンジできないという場合、
ルールを必要以上にたくさん作っているか、
ルールの基準が厳しすぎるのかもしれません。
あなたが今、改善したい分野は何ですか?
その分野では、どんな独自のルールを持っているでしょう?
そのルールを、どのように改定すると楽しめるでしょうか?
by
【自己維新】

B
実際のところ、うれしい時にうれしい顔をしておるのは、
これはもう誰にでもできるのでありますが、
いろいろうれしくないことがあります。
そういう場合にでも決して慌てず騒がず、
他の人が見ると全く平和な日と同じように見えるような顔、
そういう顔ができる人が実際に私の周囲でもいます。
これは平凡でありますが、
ある意味では人間の修練の最後の段階かもしれません。
by
平澤 興(ひらさわ・こう*元京都大学総長)

本日の心理学・名言20896-2

上流に向かって漕ぐ人は、逆らっている。
下流に向かって漕ぐ人は、焦っている。
逆らわず、焦らずのときは、ものごとがよく運ぶ。自然に流れて行く。
by
小林正観

@人間にとって、一番恐ろしい敵は不遇ではなくて、自分の心です。
自分で自分をこんな人間だと思っていると、
それだけの人間にしかなれません。 
by
ヘレン・ケラー(アメリカの教育家・社会福祉事業家)

「敵は自分の中にいますよ、何事においても。」
by
貴乃花

@問題が大きければ大きいほど、苦しみが深ければ深いほど、
神様から自分に与えられた期待も大きい。
by
松久信幸(まつひさ・のぶゆき*レストラン経営者)

@勤勉努力の習性を身につけよう。
その習性こそ、終生自分の身体から離れぬ貴重な財産である  
by
松下幸之助(まつした・こうのすけ*松下電器産業創業者)
 
勤勉の心構えと実践なしに、
信條というものは生まれてこないように思われます。
by
岡本武男
*信条: 堅く信じて守っている事柄

@絶えず努力するものは救われる。
by
ゲーテ(ドイツの文豪)

『愚痴や泣きごとが好きな人には、それを多く言わせる現象が降り注ぐ。
「ありがとう」が好きな人には、それを多く言わせる現象が降り注ぐ。』
by
小林正観

@天はチャンスを与えるときに、必ずピンチを添えて与える。
by
米山稔(ヨネックス社長)

@読書は人の頭を借りて考える手段だ。
嫌でも自分の頭を使うことになる。

by
チャールズ・スクルブナーJr

@どんな苦しいことでも、嫌なことがあっても、
必ずそれは後から考えてみると、役にたっている。 
 
by
駿河敬次郎(するが・けいじろう*順天堂大学名誉教授)

人生に無駄というものはないもので、
しかし、後にならないと、その意味がわからないということがたくさんある。

by
日野原重明


本日の心理学・名言20896-1

@「あの人は、才能があったから夢を叶えられた」
「もっと準備してから行動したほうがうまくいくはずだ」
「あの人は私のことをわかっていない」
「自信がないから行動できない」
これらは、本当かもしれませんし、
思い込みかもしれません。
もし、思うように成長できていないとか、
理想が実現していないとしたら、
新しい考え方を試してみても良いでしょう。
たとえば、「あの人は、才能があったから夢を叶えられた」
それも真実かもしれませんが、
「あの人は、夢を叶えるために行動したからこそ、
才能を開花させられた」と
考えることもできますよね。
そう考えると、今の才能ではなく、
まずは行動していく重要性を実感できます。
「もっと準備してから行動するほうがうまくいく」
という考え方も1つですが、
「行動するからこそ、準備の必要性を実感できる」とか、
「行動しながら準備を進めることもできる」と考えても良さそうです。
「あの人は私のことをわかっていない」のか、
それとも、「私があの人のことをわかっていない」のかもしれません。
相手が、自分のことを理解していないと、
どうやって判断するのでしょう?
そう考えると、相手を理解しようと、
ポジティブな行動ができますよね。
「自信がないから行動しない」のは、
納得してしまいそうな理由ですが、
「行動しないから自信が育たない」のかもしれません。
そうすれば、自信に関係なく、行動する重要性を実感できるでしょう。
考え方に、絶対的な正解と不正解があるわけではありません。
ただ、理想の成果を出し、幸せや喜びを実感しやすい考え方と、
そうではない考え方があるのは確かです。
もし、思うようにいっていないとか、
常の中で感じる気持ちに不満があるとしたら、
「新しい考え方」を試してみると良いでしょう。
by
【自己維新】

本日の心理学・名言20892-4

人間にとって、一番恐ろしい敵は不遇ではなくて、
自分の心です。
自分で自分をこんな人間だと思っていると、
それだけの人間にしかなれません。
by
ヘレンケラー(
アメリカ合衆国の教育家・社会福祉事業家)

@「要領よく」という考えは、人生を意義あるものにしてくれない。
by
藤原東演(日本の臨済宗僧侶)

1年目には種をまき、2年目には水をやり、3年目には花を咲かせましょう。
by
野村克也(日本の元プロ野球選手、監督、野球評論家)

@自分の生きる人生を愛せ。自分の愛する人生を生きろ。
by
ボブ・マーリー(ジャマイカのレゲエミュージシャン)

@人の一生は、重荷を負うて遠き道をゆくがごとし。
急ぐべからず。

by
徳川家康(戦国時代から安土桃山時代の武将、江戸幕府の初代征夷大将軍)

@人間は負けたら終わりなのではない。辞めたら終わりなのだ。
by
リチャード・ニクソン(米国の第37代大統領)

@人間は片手間仕事をしてはならぬ。
やるからには生命を打ち込んでやらねばならぬ。
by
森信三(哲学者/教育者)

@「過去のせい、誰かのせい」を捨てたときから人生は好転する。
by
ウエイン・ダイアー 氏

@人間は一生のうち逢うべき人には必ず逢える。
しかも一瞬早過ぎず、一瞬遅すぎない時に。
by
森 信三(もり・しんぞう*哲学者)

「会える」というのはご縁なのです。
同じ時間を共有できるのは、
あなたとその人の間に、並々ならぬ縁の深さがあるからなのです。
by
瀬戸内寂聴

@行き詰る経験があればあるほど人間は成長する。
そこで挫けなければ、そのたびに成長する。
by
加藤宗平(豊田合成顧問)

@不平や不満の心から、よい知恵も才覚もわきそうなはずがない。
by
松下幸之助(まつした・こうのすけ*松下電器産業創業者)

自分が燃えずして周囲の暗さに不平や不満をもってみても、
一歩たりとも自分の人生が明るい方向に近づくことはない。
by
二見道夫

本日の心理学・名言20892-3

A
長期休暇は旅行する。

長期休暇は家族との時間を大切にする。
長期休暇はゆっくり休む。
長期休暇は仕事に専念する。
人によって、さまざまな選択肢があると思いますが、
理想を叶えていくあなただったら、どんな選択をすると思いますか?
私たちは、今までの体験から、自動的に物事を考える傾向があります。
その自動的な考えが、理想を叶えることや、
日常を豊かにするものならば良いのですが、
「今までやってきたから」という、
ただの習慣的な選択というケースもあります。
目標に向かっているはずなのに、どうも日常に変化が起こらないとか、
理想を目指しているはずなのに、一向に成長を実感できないとか、
そんなふうに感じることがあるとすれば、
それは「今までの習慣」を自動的に選択しているのかもしれません。
今までの習慣が「悪い」というわけではありませんが、
新しい可能性を開くためには、
新しい習慣を意識的に取り入れていくのもオススメです。
その際の、1つの方法が、
「理想を叶えている私だったら、どんな選択をするだろう?」などと、
理想を叶えている最高の自分として考える方法なのです。
今までの自分として考えるのではなく、
理想を叶えている最高の自分だったら、どんな選択をするのか?
ぜひ、そんな視点も取り入れてみてください。
by
【自己維新】

B
あなたは自分の人生で「あなた」として何をやりたいですか?

あなたがどんな人に執着をもっているかはすべて横に置いておいて、
あなた自身はどういうふうにしたいのですか?
他人も、家族も、男も、女も、人間関係はすべて横に置いておいて、
あなた自身どういうふうに生きていきたいですか?
そしてあなたは自分でなりたいと思っている個人として、いま生きていますか?
by
バシャール

本日の心理学・名言20892-2

@幸せなれる人は常に「人に幸せを与える人」です。
幸せになれない人は常に「自分の幸せだけを考えている人」です。

by
作者不詳

@一日一日を懸命に生きれば、未来が開かれていく。
将来を見通すということは、今日を努力して生きることの延長線上にしかない。

by
稲盛和夫(いなもりかずお*京セラ・KDDI創業者)

@『「みんなで渡れば怖くないは」怖い道』、
あなただけの道を選び、持っている個性を最大限に生かしましょう。
by
作者不詳

苦境があるから、乗り越える感動も得られる。
苦境に入ったと思ったら、飛躍の前触れと思え。
by
東道武志

@人間の魂を高めるのは、誕生への「感謝の思い」です。
by
作者不詳

@マイナスの言葉をやめ、
「ありがとう」と「感謝します」を言い続けていれば、
何歳であっても人生は良い方向に変変わっていきます。

by
五日市 剛

@もう無理だと決めた瞬間に全てが終わる。
まだやれると決めた瞬間に全ては始まる。
終わりも始まりも決めるのは全て自分。言い訳なんか、存在しない。
by
作者不詳

@限界を決めるのは心だ。
心が何かをやれると思い描き、
自分がそれを100パーセント信じることができれば、それは必ず実現する。
by
アーノルド・シュワルツッェネッガー

@憎悪は心の中の毒です。
許しとは解毒剤です。

by
作者不詳

@目上に対しては謙虚に、同僚に対しては礼儀正しく、目下には優しくふるまう。
これはみんなが心地よく生きるための社会生活のルールである。
by
ベンジャミン・フランクリン(米国の政治家、外交官、物理学者)

@今日が人生最後の日だと思って暮らそう。
by
作者不詳

つまずくのは歩いている証拠。
ただし、転ぶ時は前向きに。 

by石渡美奈(いしわたり・みな*ホッピービバレッジ社長)

本日の心理学・名言20892-1

A
「成功者の共通点」

私は成功研究家としても、
日々様々な成功者について、研究をしております。
業種・年齢が違えど
多くの成功者に共通している点は何でしょうか?
#健康管理を徹底している
 ⇒適度な運動、食事、睡眠を大切にします
専門以外の分野の勉強をする
 ⇒金融業なら金融以外の分野、美術・歴史・化学等を勉強する
#見た目にこだわる
 ⇒高いスーツを着たり、高級時計をするのは見栄だけではありません。
成功者・一流の人を相手にするのであれば、
自分も一流ということを視覚的に見せる必要があるのです。
時間を非常に大切にする
 ⇒自分も時間を大切にしている分、相手の時間もとても大切にします。
よって、無駄な二次会、長い会議は極力避けます
相手に与えることをまず考える
 ⇒多くの人が、何か自分に得になることを得ようとしますが、
  成功者は自分が相手の役に立つことをまず考えます。
  その結果、後で何十倍にもなって返って来ることもしっています。
あなたは成功者と同じ行動・考え方・態度で日々生活してますか?
by
成功へノウハウ

B
アマチュアは一生懸命やって燃焼すればいい。

でも、プロはプレーすることで、
見ている人に元気や勇気を感じてもらうもの。

by
杉山愛(プロテニスプレーヤー)
自分がどれだけの成果や影響を与えることで、
お金を得ているかを考えてみよう。

趣味の範囲であれば自己満足でもよいが、
仕事では成果が必要になる。

何でお金を得るのかというプロ意識を持つことで、仕
事のレベルアップを図っていこう。

C
性に合わない人たちとつきあってこそ、

うまくやって行くために自制しなければならないし、
それを通して、われわれの心の中にある
いろいろ違った側面が刺激されて、
発展し完成するのであって、
やがて、誰とぶつかってもびくともしないようになるわけだ。
by
ゲーテ(ドイツの詩人、小説家、劇作家)

本日の心理学・名言20888-4

@汗で溺れた者はいない。
by
ルー・ホルツ(米国のカレッジフットボールコーチ )

批判してくれる人がいなければ、成功もないだろう。
by
マルコムX(米国の黒人公民権運動家)

@心に歌を持ち、
目に輝きと魂に平和をもって毎日を始めなくっちゃ!
by
チャールズ・M・シュルツ(米国の漫画家、スヌーピーの作者)

この世の中を愉快に過ごそうと思うたら、
なるべく人に喜ばれるように、
さらには人を喜ばすように努力することです。
自分の欲を多少切り縮めて、
少しでも人のためになるように努力することです。 
by
森 信三(もり・しんぞう*哲学者)

人間の心の一番奥底にあるのは、
喜ばれたいという渇望!

by
ウイリアム・ジェームス(心理学者)

@君がおらぬと、周囲が困るような人になりなさい。
by
平澤興(京都大学元総長)
@人間は年を取るほどできない理由を並べます。
しかし、最後の最後まで諦めなければ、
いくつになっても夢は叶う。 
心の持ち方と少しの工夫と周囲の人々から授かる知恵で
「やらなければいけないこと」から
「やりたいこと」に転換できれば、
楽しいことづくめの毎日になるでしょう。
by
大信田礼子

あなたには、必要な資質も資源も全て与えられている。
「できない理由」を探す必要はない。
by
ウィンストン・チャーチル

@自分に与えられた時間をどう生かし、
何を創造するかはその人次第。
by
牛尾治朗(ウシオ電機会長)

本日の心理学・名言20888-3

A
夢や目標を叶えるには、勉強が必要です。

勉強することが、自然になる、そんな習慣が、理想的ですね。
「勉強」と聞くと、学歴や能力を気にしたり、
昔、勉強嫌いだったことを気にしたりする人も多いですが、
夢を叶える勉強、大人になってからの勉強には、
それらはあまり関係ありません。
大人の勉強は、自分の人生の質を高める勉強であり、
点数も偏差値もまったく関係ありません。
そもそも、誰かと比較して優劣を決めるものではないのです。
それに、夢や目標を叶えるとか、
人生の質を高めるための勉強は、
「好きなこと」に接する機会を増やすことであり、
嫌々やるものでもないはずなのです。
あなたは、遊びや趣味をもっと楽しむために、
あれこれ調べることは苦痛ですか?
あなたの好きな人が、
どんなことに興味を持っているのかを知るために、
コミュニケーションをもっとすることは苦痛でしょうか?
きっと、そんなことないですよね。
好きなことは、楽しく調べたり、学んだりできますし、
好きな人のことは、ワクワクした気持ちで、
「もっと知りたい!」と思えるはずです。
夢や目標を叶えるための勉強も、まさに、それと同じなのです。
夢や目標を持っているのに、なぜか、そこに向けて前進できない・・・
そんな場合は、夢や目標をもっとワクワクしたものにするか、
「勉強」について、考え直すときかもしれませんね。
by
【自己維新】

B
人生で遭遇すること、それらに真剣に向き合うことで、

おのずとその人の人生と、
その意味が浮かび上がってくるのではないかと思う。
探して見つかるものではけしてなく、
今を一生懸命生きる中、「そこにある」ことを見つけるのが、
その人にとっての人生の意味のなのではないかと思う。
by
作者不詳

本日の心理学・名言20888-2

@青春が幸福なのは、
美しいものを見る能力を備えているためです。
美しいものを見る能力を保っていれば、
人は決して老いぬものです。
by
カフカ(現在のチェコ出身の小説家、「変身」の著者)

@最も長生きした人間とは、
最も年を経た人間のことではない。
最も人生を楽しんだ人間のことである。
by
ルソー(現在スイスの都市のジュネーヴ共和国出身の哲学者)

夢見ることができれば、それは実現できる。
by
ウォルト・ディズニー(米国のエンターテイナー、実業家)

@考えは言葉となり、言葉は行動となり、行動は習慣となり、
習慣は人格となり、人格は運命となる。
by
マーガレット・サッチャー(英国初の女性首相)

@愛は、お互いを見つめ合うことではなく、
ともに同じ方向を見つめることである。
by
サン=テグジュペリ(フランスの作家、操縦士)

@毎日毎日の足跡がおのずから人生の答えを出す。
きれいな足跡にはきれいな水がたまる。
by
相田みつを(日本の詩人、書家)

@準備しておこう。
チャンスはいつか訪れるものだ。

by
エイブラハム・リンカーン(米国の第16代大統領)

@どんなに暗くても、星は輝いている。
エマーソン(米国の思想家、哲学者、作家、詩人)

@壁は自分自身だ。
by
岡本太郎(日本の芸術家)

@あきらめなければ必ず道はある。必ず。
by
豊田佐吉(日本の実業家、発明家、トヨタグループ創業者)

@過去が現在に影響を与えるように、
未来も現在に影響を与える。
by
ニーチェ(ドイツの哲学者、古典文献学者)

@あなたにとっての最も大きな冒険は、
あなたの夢に生きること。
by
オプラ・ウィンフリー(米国の女性テレビ司会者、女優)

@夢を見るから、人生は輝く。
by
モーツァルト(オーストリアの作曲家、演奏家)

本日の心理学・名言20888-1

A
あなたがよく悩む場所はどこでしょうか?

ベッドの上だとか、机に向かってなど、
普段、悩んでいる場所で、
悩んでいるときと同じような姿勢、表情、考え方で、
夢や目標を思い描こうとしても、
あまり良いもの、自分の枠を飛び出したものは、
なかなか想像できないかもしれません。
そこで、これからは、夢を思い描く場所や、
夢を思い描く姿勢、表情、考え方を決めていくのはどうでしょうか?
たとえば、
川沿いの道を散歩しながら夢を思い描くようにするとか、
夢を思い描くときは「この特別な椅子に座る」などと、
夢を思い描く場所を決めてみましょう。
また、夢を思い描くときは、視線を上に向けて、
笑顔の表情を意識するとか、呼吸を深くしながら思い描くなど、
夢を思い描くときの表情、姿勢、視線なども決めておくのです。
Aをすると「悩むモード」になる。
Bをすると「夢を思い描くモード」になる。
そんな、気持ちのスイッチを切り替えることを意識してみてください。
by
【自己維新】

B
罰よりも褒賞の方が効果的であることは,
動物を使った心理学の実験でもわかっています。
最初はほめても、その後叱られると、
叱られた方だけしか印象に残りません。
叱ることは、こちらが思っているよりも
ずっと強く受け止められることを
十分に意識して、極力押さえ気味に話し、最後は必ずほめて、
励ますようにしてはどうでしょうか。
by
作者不詳

C
やっぱり人間、夢、志を忘れたらいけませんね。
それをどういう状況に直面したとしても
絶対に曲げることなく、楽しんでいく。
それを苦労と思った瞬間に負けやと僕は思っています。
志を貫いていくうちに道は開け、夢は掴めるものではないでしょうか。 
by
木村皓一(きむら・こういち*ミキハウス社長)