@今はないものについて考えるときではない。
今あるもので、何ができるかを考えるときである。
byヘミングウェイ(米国の小説家、ノーベル文学賞受賞者)
@できると思えばできる、できないと思えばできない。
これは、ゆるぎない絶対的な法則である。
byパブロ・ピカソ(スペイン出身の画家、彫刻家)
@笑顔には、人の心を明るく、柔和で好意的にさせてくれる偉大な力があります。
従って常に笑顔を心がける人の未来は、ポジティブに飛躍するようになるのです。
byジョセフ・マーフィー(アイルランド出身の宗教者、著述家)
@我々は(天からの恵みを)得ることで生計を立て、
与えることで生きがいを作る。
byウィンストン・チャーチル(英国の政治家、ノーベル文学賞受賞)
@どんな仕事でも喜んで引き受けてください。
やりたくない仕事も、意に沿わない仕事も、
あなたを磨き強くする力を秘めているからです。
by稲盛和夫(日本の実業家、京セラ、KDDIの創業者)
@成功するために大切なのは、
どこから始めるのかではなく、どれだけ高く目標を定めるかである。
byネルソン・マンデラ(南アフリカ共和国の政治家、ノーベル平和賞受賞者)
@もし財布の中身を頭につぎこんだら、誰も盗むことはできない。
知識への投資がいつの世でも最高の利子を生む。
byベンジャミン・フランクリン(米国の政治家、外交官、物理学者)
@諸君の精力と思考とを、自分の使命に集中させよ!
なすべきことを、とことんまでやりぬけ。
あらゆる改善をし、あらゆることに精通し、
なすべき仕事を完璧にマスターせよ!
byアンドリュー・カーネギー(スコットランド出身の米国実業家、鉄鋼王)
@「自分はこれでいい」と思った瞬間に成長は止まってしまう。
by芳村思風(哲学者)
@「偉人と凡人の違いは、
偉人は積極的に自分の人生を切り開くが、
凡人は成り行き任せにして、自分の人生に翻弄されるということです。」
by マイケル・ガーバー
タグ別アーカイブ: 心理学、名言
本日の心理学・名言17186-7
@A:
【傍目八目(おかめはちもく)】
=人の碁(ご)をわきから見ていると、
打っている人より八目も先まで手が読めるということから
第三者は当事者よりも
情勢が客観的によく判断できるということ。
(三省堂 大辞林)
実はこういうことは世の中によくある。
そして、自分にも当てはまる。
自分の良さ、特徴、強み、キャラを分かっていないのは、案外、自分。
だから、周りの人に訊(き)いた方がいい。
私はよくカウンセリングでクライエントの方に訊きます。
#「私を選んだ理由は何ですか?」
#「私のどこが気にいったのですか?」
#「私の強みってなんですかね?」
すると、本当に思いもかけない答えが返ってくるときがある。
しかも、それがバチッと的を得ていることが多い。
「えっ!そんなこと考えたこともなかった。・・・でも言われてみたらその通りだ。」
そして、恐ろしいことにそれは自分では気づいていなかったことが多い。
もし、同じような答えが多いなら、自分の頭で考えることも大切だけれども、
人の頭の中の考えを聞く、訊(き)くこともとても大切。
あなたの良さ、特徴、強み、キャラをよく分かっているのは、
実は周りの人なのかもしれない・・・。
byビジネス心理学
*訊く:「道を訊く」「都合を訊く」のように尋ねる、問うことを意味する
@B:
祈りの言葉があります。
「幸せな人間には誰にも無限の可能性が与えられており、
努力さえ傾ければ、幸運の扉は開かれる。
そのために何より大切なことは、
あくまでも自己との約束を守り、一度やろうと決心したことは必ずやりとおし、
決して自己を欺(あざむ)かぬことである。」
これさえできるようになれば、 もう人生は自分のものである。
by平澤 興(ひらさわ・こう*元京都大学総長)
本日の心理学・名言17186-6
@人間は、いつ、どこで、最期の時を迎えるかわからない。
喧嘩別れしたまま、顔を見ないまま、生き別れたら後期してもしたりない。
byはなちゃんのみそ汁
@「夢があるんだったら」それを「堂々と口に出しなさい」~
「夢を口に出すと必ず実現する」から。
by歌舞伎役者 中村勘三郎
@山に登ったという事実を完成させるには、
山に登って、下りなければなりません。
忘れないで下さい!
山に登りっぱなしのことを「遭難」と言うんです。
上りの時には一つ(頂上)しか見えていませんが、
下りる時には、見事な景色が見えるのです。
→C・G・ユング~武田鉄矢が影響を受けた言葉
@女性にとって最良の夫は考古学者よ。
なぜなら、妻が年を取れば取るほど夫が興味を持ってくれのですもの。
→当時は珍しかったかなり年下の考古学者の男性と結婚した時に
アガサ・クリスティーが行った言葉
@誰がやってもいいという仕事こそ一生懸命にやりなさい、
そしたら、今度は真麻にお願いしようってことになるから!
→局アナの娘 真麻に高橋英樹が言った言葉
@「すぐに帰って来い」、
「きょう悔しくても、明日になったら忘れるバカもいる」、
「明日になっても忘れない悔しさを持って来い!」
→前人未到の女子プロレスリングの吉田沙保里の記録が無名の選手によって途切れて、
呆然となっている娘に父が言った言葉
@カミュに「優しい無関心」という言葉があるが、
これを言い換えると他人になるべく期待しないこと。
そして、他人からもなるべく期待されないようにすること。
そうすると、人間関係で「悩む」ことは激減する。
by中島義道(なかじま・よしみち*哲学者)
@夫婦にかぎらず、すべての人間関係は「相手に期待しない。
相手を変えようとしない」の修行です。
by 斎藤一人
@与えられた条件の中で、運命を呪わず、不平不満を言わず、
いま自分にできる最善の努力をする──運命を切りひらく鍵はそこにある。
by月刊『致知』2007年9月号P7「特集総リード」より
本日の心理学・名言17186-4
@多少能力は劣っていても、
真剣な人間のほうが最後の勝利者となる。
by森信三(哲学者/教育者)
@自分に起こっていることとか取り巻いている環境とか、
全ては今の自分にちょうどいいから起きている。
by斎藤一人(さいとう・ひとり*銀座まるかん創業者)
@すべてがあなたにちょうどいい。
by 釈迦
@人間は偉くならなくとも、
一個の正直な人間となって信用できるものになれば、それでけっこうだ。
真っ黒になって黙々として一日働き、時期が来れば“さようなら”で消えていく。
このような人を偉い人と自分はいいたい。
by鈴木大拙(仏教学者)
@一所懸命に働くことが、人生を素晴らしいものに導いてくれたのです。
働くことは、まさに人生の試練や逆境さえも克服することができる
「万病に効く薬」のようなものです。
誰にも負けない努力を重ね、夢中になって働くことで、
命も大きく開けていくのです。
by稲盛和夫(いなもりかずお*京セラ・KDDI創業者)
@大事なのは、自分の置かれたこの場所で、
与えられた能力を生かし、他の人といい関係を築くことに心をくだきながら、
この一瞬一瞬をできるだけ誠実に生きて働くことです。
by 鈴木秀子
@どの日も必ず明るい朝から始まります。必ず闇はなくなるのです。
いまは小さな泉水のような希望でも、
信じて歩いていけば必ず幸せは訪れるでしょう。
by鈴木秀子(文学博士)
*泉水(せんすい):泉の水、または庭園に作った池
@「人生に無駄はない」そう思える人だけが、
人生に数限りない無駄を生かすことができるのです。
byインドラ・チョーハン(インドの吟遊詩人)
@人生に無駄なことなんか、ひとつもない。
by フジ子・ヘミング
@失敗は恐れてはいけない、失敗しない人は成功もできない。
by赤崎勇(ノーベル物理学賞受賞者/名城大学終身教授)
@ipodは自分たちのために作ったんだ。
自分のため、あるいは自分の友だちや家族のために努力するのなら、
いい加減なことなんてできない
byスティーブ・ジョブズ
本日の心理学・名言17186-2
@それをやりにお前が生まれてきた。
そのことだけを考えればよい。
byアーネスト・ヘミングウェイ 氏
@向きだの不向きだの、考えてる場合じゃない。
はじめるこった。
恥をかいたり、無視されたりするためにも、まずは、はじめるこった。
by糸井重里(いとい・しげさと*コピーライター)
@向き不向きより前向き。
自分はできると信じること、あきらめないこと、やり続けること。
by 朝倉千恵子
@人生は贈り物。私は決して無駄にしたくはありません。
次にどんなカードが配られるか分かりません。
だから、日々を大切に、
あるがまま受け入れるようにしたいと思っています。
byレオナルド・ディカプリオ(俳優)
@「私の人生の重荷は神の贈り物なので、
この重荷をむしろ尊重して、私自身のバネにしなくてはならない。」
by ヘレン・ケラー
@「どこかまだ足りないところがある」「まだまだ道がある筈だ」
と考え続ける人の日々は輝いている。
by松下幸之助(まつした・こうのすけ*松下電器産業創業者)
@できない理由を並べるのではなく、どうやったらできるかを考える。
そういう生き方をすれば、無尽の成長が約束される。
by大久保秀夫(フォーバル会長)
*無尽(むじん):尽きるところがないこと。限りがないこと
@人生で何かに夢中になること、何かに憧れを抱くこと、
そういう気持ちがすごく大事。
by福島 智(ふくしま・さとし*東京大学教授)
@何でもいいから夢中になるのが、
どうも、人間の生き方の中で一番いいようだ。
by 井上 靖
@人の道を守らない人間、親を大事にしない人間、恩ある人に砂をかける人間に、
運はついてこない。
by樋口武男(大和ハウス工業会長)
@地位を極めたい人は、地位を極めた後ガクッと老いる。
道を究めたいという人は、永遠に老いない。
by上甲 晃(じょうこう・あきら*志ネットワーク代表)
@年を重ねただけでは人は老いない。
理想を失うとき初めて老いる。
by サムエル・ウルマン
本日の心理学・名言17186-1
@A:
どんな理由ではじめたことが、あなたの役に立っていますか?
好きで始めたのに、すぐに飽きてやめてしまったことが多い・・・
そんな人もいると思います。
もちろん、好きだからこそ、続いていることもあると思います。
仕方なくやり始めたことが、次第に楽しくなってきて、
それが今の自分の力になっている。そんなケースもあるでしょう。
仕方なくはじめたら、やっぱりストレスになって、はやくやめてしまった、
というケースもあるでしょう。
最初は、友達や恋人に誘われて何となくやっていたけれど、
今は、その友達や恋人以上にはまっている、なんてケースもあるかもしれません。
これを身につけておいたら「モテそう」と思って始めたことは、
意外にはやく興味がなくなってしまった。
これを身につけておけば、将来何かの役に立つだろうと思って始めたことは、
いつの間にか、やらなくなっていた。
ただ、それをやっていく中で「これは面白そう」というものに出合えたので、
はじめたことは良かった。
このように、どんな理由で物事をはじめてきたのか?
ということを見てみると、
意外と「理由なんてどうでもいい」ということにも
気づけるかもしれません。
仮に最初は、あまり好ましくない理由であっても、
スタートしていく中で、自分の可能性に気づいたり、
もっと好きな何かに気づいたり、世界観が広がったり、
別の出会い・出合いがあったりするものです。
「こんな不純な動機ではじめてはダメだ・・・」
なんて悩むのではなく、
行動する理由は何でもOK!みたいに考えてみるのも、
1つの方法としてオススメです!
by自己維新
@B:
私は、この宇宙には、すべての生きとし生けるものを、
善き方向に活かそうとする「宇宙の意志」が流れていると考えています。
その善き方向に心を向けて、ただひたむきに努力を重ねていけば、
必ず素晴らしい未来へ 導かれていくようになっていると思うのです。
by稲盛和夫(いなもりかずお*京セラ・KDDI創業者)
本日の心理学・名言17178-8
@「できるか、できないか」よりも「やりたいのか、やりたくないのか」、
そちらの気持ちのほうが大事。
by佐野有美(車椅子のアーティスト)
@感謝の心が高まれば高まるほど、
それに正比例して幸福感が高まっていく。
by 松下幸之助
@教えてもらったことというのは忘れるんです。
しかし、苦労して苦労してこれを必ず自分のものにしようと思って、
やっと盗んだものは決して忘れない。
by小野次郎(おの・じろう*寿司職人)
@「まねて盗む力」、
課題を自分で設定する「段取り力」、
それをこなすだけのねばり強さがあれば、
たいていのことは上達します。
by 齋藤 孝
@苦労に苦労を重ねた挙げ句、達したものこそが本物である。
by坂村真民(仏教詩人)
@失敗しても起きあがるんだ。失敗しない人生はないんだ。
「栄光より挫折」「成功より失敗」「勝利より敗北」が、
人を成長させる。
そこから何を学ぶかが大事。
by渡辺元智(もとのり)~横浜高校で47年間監督つとめ、2015夏勇退した。
@心を定め、希望をもって歩むならば、必ず道はひらけてくる、
深い喜びも、そこから生まれてくる。
by松下幸之助(松下電器産業創業者)
@私は経営の指針を損得ではなく、
善悪、つまり人として正しいか、否かにおいてまいりました。
by稲盛和夫(いなもりかずお*京セラ・KDDI創業者)
@経営の世界の物差しは損得だが、神様の物差しは善悪。
壁にぶつかった時、損得ではなく、善悪の物差しで判断すれば必ず道は開ける。
by 中井政嗣
@たとえ自分は凡人だとしても、
10年ぶれないで続ければ、その道でプロになれる。
by赤崎勇(ノーベル物理学賞受賞者)
@どん底の生活に入っても自分の目的を持っていれば
必ず立ち上がれるものだ。
by伊藤 伝三 氏(伊藤ハム創業者)
本日の心理学・名言17178-7
@A:
何か新しいスキル、力を身につけるには、
基本から丁寧に、1つ1つ、コツコツ取り組んでいくのが1つの方法です。
ドリブルの練習をするときは、ドリブルをする。
パスの練習のときは、パスをする。
そして、次第に、ドリブルからシュートを打ったり、
パスをもらってシュートを打ったり、
複数のワザをつなげていくことができるようになっていくのです。
とはいえ、ずっと基本練習では、
「何のためにやっているのか?」「基本ばかりではつまらない」
そんなケースも出てくるでしょう。
ですから、コツコツ基本を丁寧にやっていくのとは、別の方法として、
「試合・実践をやってしまう」というのも1つです。
実践することで、たとえば、体力をもっと身につけたほうが良いとか、
左右に切り返すドリブルができると相手を抜けるだろうか、
しっかり練習を重ねようとか、日々取り組むべき内容が見えてくるのです。
よく、成功法則・成功哲学で「とにかく実践」というのが、
まさに、これに当てはまると言えます。
とはいえ、基本のルールを一部でも知っておくとか、
実践を楽しむには最低限何ができると良いのかを知っておくほうが、
上手に成長につなげていくことができるでしょう。
#あなたは、何のためにコツコツ経験を積み重ねていますか?
#あなたの理想を叶えるためには、
どんな実践を取り入れていくことが重要でしょうか?
by自己維新
@B:
一歩一歩、一足一足をふみしめる。
それは一つの仕切りである。
次の前進への構えである。
一足、一歩、これこそ万歩の源である。
今の一時、今日一日、この一年、これは生涯の基本である。
念を入れて大切にしよう。
今を大切にする心をつみ重ねて、一生を尊いものにする。
by常岡一郎(つねおか・いちろう*政治家、宗教家、文筆家)
本日の心理学・名言17178-6
@新しいことへの好奇心と今の状況に安住しない向上心を持ちつづけることは大事よね。
精神的なものがいちばん顔にでるから。
by岩下志麻(いわした・しま*女優)
@運がいいと思いなさい。そう思ったら、どんどん運が開けてくるんだ。
by松下幸之助(まつした・こうのすけ*松下電器産業創業者)
@どのような出来事も自分の受け止め方によって、その後はまったく違った結果になる。
受け止め方は、性格ではなく選択である。
by 福島正伸
@運が良くなりたければ、微笑んでいれば良い。人に優しくすれば良い。
思いやりと優しさで、運は開ける。
by 美輪明宏
@すべてのことは自分が何かを学び、深まるために起こる。
by玄侑宗久(芥川賞作家・福聚寺副住職)
@神さまが、こいつはこれだけ努力してるんだから、
何とかしてやらなくてはと思っていただけるくらい、努力しなきゃいかん。
by稲盛和夫(いなもりかずお*京セラ・KDDI創業者)
@報いのない日々にも、たゆまず努力を続ければ、
やがて手にする見返りが、その分大きくなるものだ。
by エマソン
@過去のどうにもならないことを悩むより、
現在自分が置かれているところから将来に向かって人生を切り拓いていこう。
by新井正明(住友生命保険元名誉会長)
@「したこと」は悔やまず、「しなかったこと」を後悔しよう。
by ロビン・シーガー
@人生には正解がない。
その答えらしきものを導くためには、チャレンジするしかない。
by小林一光(アイ・タッグ社長)
@すぐに行動に移す!
これは人の運命を左右するほど重大な能力である。
by鈴木鎮一(すずき・しんいち*才能教育研究会会長)
@「すぐやる」「必ずやる」「出来るまでやる」という、
常に前向きな姿勢を持ってこそ、すばらしい成果が待っている。
by 永守重信
本日の心理学・名言17178-5
@A:
趣味などでは、どんどんアイディアを出せるのに、
なぜ、仕事ではアイディアが出てこないのだろう?
そこで気づいたのが、
「心が縛られているか、解放されているか」の違い。
「楽しみに意識を向けているか、良いものが出てこなかったら大変だ、
ということに意識が向いているか」の違い。
「身体がリラックスしているか、身体が硬くなっているか」の違い。
などなど、心と身体の違いに気づきました。
そして、「仕事だから良いアイディアを出さないといけない」とか、
「こんなアイディアでは、笑われてしまう」とか、
そんな自分を縛る思考から、
「感じたものをどんどん出そう」
「相手や自分が楽しむことに意識を向けてみよう」
そんな思考(方針)にしてから、
仕事でも、面白いようにアイディアが湧いてくるようになりました。
大げさに言えば、自分を封印していたドアを開いたような感覚でした。
自分に対する考え方によって、
気持ちも、身体も状態も、そして結果も変わってくる。
そんなことをあらためて意識して、理想の結果、満足感を得るためには、
どのように考え、どんな気持ちで取り組むと良いのか、
明確にしてみてはどうでしょう?
by自己維新
@B:
前向き人間は物事が悪い方向へ行く可能性があることを
きちんと自覚しています。
慎重かつ細心な前向き思考者は、
事にあたって常に洞察力に富んだ問いかけをするのです。
いわゆる問題が大きくなる前に、
その芽を摘もうとする見識ある行動なのです。
by作者不詳
@C:
前向き人間はいつも二つのことを心がけています。
一番目は悪い事態を良くするために自分に何ができるのか、と自問すること。
それから二番目は悪い事態をできる限り避けるために、
一歩先んじた計画を心がけることです。
by作者不詳
本日の心理学・名言17178-4
@感謝の心が高まれば高まるほど、
それに正比例して幸福感が高まっていく。
by 松下 幸之助
@何かに挑戦したら確実に報われるのであれば、誰でも必ず挑戦するだろう。
報われないかもしれないところで、同じ情熱、気力、モチベーションをもって
継続しているのは非常に大変なことであり、
私は、それこそが才能だと思っている。
by羽生善治(はぶ・よしはる*将棋棋士)
@「この世に、継続に勝るものはない。才能は、継続に勝ることはできない。
継続と決意こそが、絶対的な力なのである。」
by カルヴィン・クーリッジ
@未来を語る前に、今の現実を知らなければならない。
現実からしかスタートできないからである。
byピーター・ドラッカー 氏
@良い運命の主人公として生きていきたかったら、
何を措いてもまず、心を積極的にすることに注意深くし、
終始自分の心の監督をしていかなければならない。
by中村天風(なかむら・てんぷう*日本の思想家)
@わが身に降りかかるすべてを積極的プラス思考で受け止め、簡単に諦めないこと。
それが人生を拓いていく基本ではないかと思います。
by 国分秀男
@困難なことに挑戦すれば、当然挫折を味わう機会が増えます。
したがって、人生には挫折はつきもので、
挫折とはその人が能動的に生きてきた証とも言えます。
by太田典生(おおた のりお*実業家)
@一見すると、回り道や挫折に思えても、
そのつまずきこそが、その人にとっての付加価値に転化する場合もある。
by 古田英明
@仕事も時間も、主導権を握ってつくりだすもの。
それに追われているようでは、決してよい仕事はできません。
「あとでやろう」「明日やろう」ではなく、
即実行するスピードが必要不可欠になります。
by高井伸夫(たかい・のぶお*弁護士)
@今すぐという考え方は物事を成し遂げる。
いつかとかいずれという考え方はたいてい失敗を意味する。
by D・J・シュワルツ
本日の心理学・名言17178-3
@A:
もし、今と同じような過ごし方をすると、
1年後にはどんなふうになりますか?
この質問で、「最高の1年後になる!」と感じられるとしたら、
日々充実した過ごし方ができているのだと思います。
そんな場合は、あなたの成功パターンや、
幸せな過ごし方のコツを具体的にするチャンスです。
良い流れのとき、その流れにただ乗っているだけでなく、
その流れが起こっている秘密を知っておくと、
流れが悪くなったときにも役立つからです。
もし、今と同じ過ごし方をすると、
「良くも悪くもない、いつも通りの1年になってしまう」とか、
「最悪の1年になってしまいそう」と感じるとしたら、
まさに変革のチャンスです。
まだ現実には、最悪の1年になっていないのですから、
今から方向転換していけばいいのです。
「どんな1年にすることが、私にとっての最高だろう?」
「そんな理想の1年のために、今日は何をする?」
そんな質問を重ねて、毎日の中に「最高の行動」「理想を叶える行動」を
どんどん組み込んでいくと良いでしょう。
あなたは今、どんな方向に向かって行動していますか?
by【自己維新】
@B:
昔から「好きこそものの上手なれ」と言いますが、
脳科学の見地から見ても、これは真理であり、
持てる才能を発揮するには「好きと感じる気持ち」が欠かせません。
人間の脳には、興味を持ったり、感動したりしたことほどよく覚え、
心がワクワクと動いたときに,、
人間らしい考えを生み出す機能が備わっているからです。
by林 成之(はやし・なりゆき*脳神経外科医)
本日の心理学・名言17178-2
@気持ちのよい生活を送ろうと思うなら、
済んだことをくよくよせぬこと、
滅多なことに腹を立てぬこと、
いつも現在を楽しむこと、
とりわけ人を憎まぬこと、未来を神にまかせること。
byゲーテ(ドイツの大文豪)
@人生において「無駄な苦労」というものは、実は一つもありません。
なぜなら、苦労そのものが人間をつくっていくからです。
by稲盛和夫(いなもりかずお*京セラ・KDDI創業者)
@最初の失敗など問題にならない。
byフランク・ベドガー(伝説のアメリカのセールスマン)
@「成功とは成功するまで続けること。」
by 松下幸之助
@好きなことを極める人、
好きなことを追い求め、
自分が納得するまで追い求める人のことを
プロフェッショナルと言うんじゃないかなと思います。
by長谷川穂積(はせがわ・ほづみ*プロボクサー)
@「好きなことを真剣に追究し続けることが、
大きな成果を生む秘訣なのかもしれません。」
by イチロー
@小さなことを積み重ねることが、
とんでもないところへ行くただ一つの道。
byイチロー(メジャーリーガー)
@頭のいい人、悪い人という区別がよくされるが、
本当の天才を除いたら、あとはそう大差ないのが人間である。
それでいながら、両者をへだててしまうのは、
ほとんどの場合、頭の善し悪しではなく集中力の有無である。
by 多湖輝
@できるかぎりいろんなことをとにかくやってみること。
そうすれば、そのアイデアがまた別のアイデアを引き寄せる。
始めさえすれば、
新しいアイデアのほうからきみのもとへ近づいて、飛びついてくるんだ。
byデイル・ドーテン(実業家、コラムニスト)
@自分に何ができるかは、自分以外の者には分からない。
いや、自分でもやってみるまではわからないものだ。
by エマーソン
@一番大事なことは、どんな環境が必要かということではなく、
どんな考えで毎日生活しているか、どんな理想を追い求めているかということなのです。
by ヘレン・ケラー
本日の心理学・名言17178-1
@好きなことが見つからない・・・そんな悩みを持っている方も多いのですが、
「今好きかどうか?」「過去に好きだったかどうか?」
ということに、あまりこだわらなくても良いと思うのです。
夢や理想は、過去・現在の延長線上ではなく、
まったく新しいものをつくり出して良いのですね。
ですから、「これから好きになっていくもの」として考えれば良いのです。
私たちが何かを好きになるプロセスには、いろいろあります。
そのプロセスから、新しい「好き」を発見してみるのはどうでしょうか?
好きになるプロセスの1つ目は、一目惚れみたいに、
最初から「これは好き!」と思えるようなケースです。
直感的に「これだ!」と感じるときも同様かもしれません。
2つ目は、興味・関心を持っていて、
実際にやってみたら面白かった!みたいなケースです。
3つ目は、最初は特に何とも思っていなかったけれど、
くり返し触れていくうちに、だんだん味がわかってくるというか、
楽しくなってくるようなケースです。
最初は「苦手」と思っていたのに、
慣れてくると上達して面白くなっていくケースもあるでしょう。
これらのプロセスから、好きなことを増やすために、
どんなことを心掛けると良いと感じますか?
ぜひ、いくつか考えてみてください。
正解があるわけではないですが、
1つは、積極的に新体験をしてみることでしょう。
新しいものに出合うからこそ、一目惚れも起こるのです。
2つ目は、最初は「自分に合わないなぁ」と感じても、
いきなり「これはNG」と決めつけないことです。
3つ目は、くり返しやっていくうちに、上達していく中で、
楽しくなったり、自分の一番になったりするケースもあるからです。
こうやって見ていくと、
今までやってきたことを、工夫しながら深めつつも、
新しいことに積極的に取り組んでいくという、
3つの方向性で体験を積んでくと良さそうですね。
あなたは最近、どんな新体験をしていますか?
by【自己維新】
本日の心理学・名言17170-8
@?いいこと?を足していけば、人生が今より、うんと楽しくなるよ。
誰でもみんな何かしら、?いいこと?があるんだよ。
人間って、誰でも光を持って生まれてきているんだよ。
by斎藤一人(さいとう・ひとり*銀座まるかん創業者)
@「いいこと」と「感謝」は、交互にやって来る。
「感謝」を忘れた時点で、「いいこと」も止まる。
by 中谷彰宏
@考えるという習慣を身につける努力をしなかった人は、
人生最大の喜びを失ったのに等しい。
byエジソン(発明家)
@自分が後世に何を残せるかなと生き方を振り返った時、
人生に真摯になれる。
by石川真理子(文筆家)
@“社会貢献は、会社だけでなく家庭においてもできる。
家族に喜んでもらうこと、素晴らしい家庭を築くこと。
そこから周囲の人たちに幸せが広がっていくのだから、
これも素晴らしい社会貢献です。”
by野口嘉則(のぐち・よしのり*「鏡の法則」著者)
@心配や憂いは新しいものを考え出すひとつの転機。
正々堂々とこれに取り組めば新たな道が開けてくれる。
by松下幸之助(まつした・こうのすけ*松下電器産業創業者)
@今になってようやくわかってきたんですが、
転機って幸運として訪れるよりも、不運として訪れることが多いですね。
by 唯川恵
@長い人生のうちには、
僕が経験したような最悪の状況に出くわすことが一度や二度はあると思います。
そのとき、マイナス現象である大失敗を、
あえて積極的に評価してみる方がいい。
それもまた、失敗を宝にすることになると思います。
by松岡修造(まつおか・しゅうぞう*元男子プロテニス選手)
@間違いと失敗は我々が前進するための訓練である。
by ウィリアム・チャニング
@調子がよい時も悪い時も、楽しい時も辛い時も、
心身の姿勢を変えない。
by大山康晴(おおやま・やすはる*将棋棋士)
本日の心理学・名言17170-7
@A:
人生を楽しむには、楽しむためのルールづくりが重要かもしれません。
ルールというと、何か制限されてしまうような印象もあります。
ですが、たとえば、サッカーで、誰もが手でボールを扱ってしまうとか、
相手チームの倍の人数で試合をするとか、ルールを無視してしまうと、
面白味もなくなってしまいます。
ルールは、楽しむためにも重要なのですね。
そして、公式のルールや、共通のルール以外に、
私たちは「自分なりのルール」のようなものを持っているものです。
その自分なりのルールが、私たちの人生の楽しみ方に大きく影響していると言えます。
#あなたの会社、家族の中にあるルールは何でしょう?
#あなた独自のルールは何でしょうか?
たとえば、もし、「十分な技術が身につくまで試合に出てはいけない」
なんてルールを作ってしまうとどうでしょう?
十分な技術なんて、いつ身につくかわかりませんし、
試合に出ることで、改善点が見えてくることもありますよね。
日常の中で、ストレスを感じやすいとか、
何か居心地が悪い、思うようにチャレンジできないという場合、
ルールを必要以上にたくさん作っているか、
ルールの基準が厳しすぎるのかもしれません。
あなたが今、改善したい分野は何ですか?
その分野では、どんな独自のルールを持っているでしょう?
そのルールを、どのように改定すると楽しめるでしょうか?
by【自己維新】
@B:
日本の将来だけを明るくするのではなく、
地球に住む生物がいつまでも生き続けられるように配慮して、
何でも採り尽くさない、使い尽くさないという発想に従ってこそ、
絶対安心の世界は開けてくるでしょう。
by鍵山秀三郎(日本を美しくする会相談役)
本日の心理学・名言17170-6
@上流に向かって漕ぐ人は、逆らっている。
下流に向かって漕ぐ人は、焦っている。
逆らわず、焦らずのときは、ものごとがよく運ぶ。自然に流れて行く。
by小林正観
@人間にとって、一番恐ろしい敵は不遇ではなくて、自分の心です。
自分で自分をこんな人間だと思っていると、それだけの人間にしかなれません。
byヘレン・ケラー(アメリカの教育家・社会福祉事業家)
@「敵は自分の中にいますよ、何事においても。」
by 貴乃花
@問題が大きければ大きいほど、苦しみが深ければ深いほど、
神様から自分に与えられた期待も大きい。
by松久信幸(まつひさ・のぶゆき*レストラン経営者)
@勤勉努力の習性を身につけよう。
その習性こそ、終生自分の身体から離れぬ貴重な財産である 。
by松下幸之助(まつした・こうのすけ*松下電器産業創業者)
@勤勉の心構えと実践なしに、
信條というものは生まれてこないように思われます。
by 岡本武男
*信条: 堅く信じて守っている事柄
@絶えず努力するものは救われる。
byゲーテ(ドイツの文豪)
@『愚痴や泣きごとが好きな人には、それを多く言わせる現象が降り注ぐ。
「ありがとう」が好きな人には、それを多く言わせる現象が降り注ぐ。』
by 小林正観
@天はチャンスを与えるときに、必ずピンチを添えて与える。
by米山稔(ヨネックス社長)
@読書は人の頭を借りて考える手段だ。嫌でも自分の頭を使うことになる。
byチャールズ・スクルブナーJr
@どんな苦しいことでも、嫌なことがあっても、
必ずそれは後から考えてみると、役にたっている。
by駿河敬次郎(するが・けいじろう*順天堂大学名誉教授)
@人生に無駄というものはないもので、
しかし、後にならないと、その意味がわからないということがたくさんある。
by 日野原重明
@天はチャンスを与えるときに、必ずピンチを添えて与える。
by米山稔(ヨネックス社長)
本日の心理学・名言17170-5
@「あの人は、才能があったから夢を叶えられた」
「もっと準備してから行動したほうがうまくいくはずだ」
「あの人は私のことをわかっていない」
「自信がないから行動できない」
これらは、本当かもしれませんし、思い込みかもしれません。
もし、思うように成長できていないとか、理想が実現していないとしたら、
新しい考え方を試してみても良いでしょう。
たとえば、「あの人は、才能があったから夢を叶えられた」
それも真実かもしれませんが、
「あの人は、夢を叶えるために行動したからこそ、才能を開花させられた」と
考えることもできますよね。
そう考えると、今の才能ではなく、まずは行動していく重要性を実感できます。
「もっと準備してから行動するほうがうまくいく」という考え方も1つですが、
「行動するからこそ、準備の必要性を実感できる」とか、
「行動しながら準備を進めることもできる」と考えても良さそうです。
「あの人は私のことをわかっていない」のか、
それとも、「私があの人のことをわかっていない」のかもしれません。
相手が、自分のことを理解していないと、どうやって判断するのでしょう?
そう考えると、相手を理解しようと、ポジティブな行動ができますよね。
「自信がないから行動しない」のは、納得してしまいそうな理由ですが、
「行動しないから自信が育たない」のかもしれません。
そうすれば、自信に関係なく、行動する重要性を実感できるでしょう。
考え方に、絶対的な正解と不正解があるわけではありません。
ただ、理想の成果を出し、幸せや喜びを実感しやすい考え方と、
そうではない考え方があるのは確かです。
もし、思うようにいっていないとか、
日常の中で感じる気持ちに不満があるとしたら、
「新しい考え方」を試してみると良いでしょう。
by【自己維新】
本日の心理学・名言17170-4
@人間にとって、一番恐ろしい敵は不遇ではなくて、自分の心です。
自分で自分をこんな人間だと思っていると、それだけの人間にしかなれません。
byヘレンケラー(アメリカ合衆国の教育家・社会福祉事業家)
@「要領よく」という考えは、人生を意義あるものにしてくれない。
by藤原東演(日本の臨済宗僧侶)
@1年目には種をまき、2年目には水をやり、3年目には花を咲かせましょう。
by野村克也(日本の元プロ野球選手、監督、野球評論家)
@自分の生きる人生を愛せ。自分の愛する人生を生きろ。
byボブ・マーリー(ジャマイカのレゲエミュージシャン)
@人の一生は、重荷を負うて遠き道をゆくがごとし。急ぐべからず。
by徳川家康(戦国時代から安土桃山時代の武将、江戸幕府の初代征夷大将軍)
@人間は負けたら終わりなのではない。辞めたら終わりなのだ。
byリチャード・ニクソン(米国の第37代大統領)
@人間は片手間仕事をしてはならぬ。やるからには生命を打ち込んでやらねばならぬ
by森信三(哲学者/教育者)
@「過去のせい、誰かのせい」を捨てたときから人生は好転する。
byウエイン・ダイアー 氏
@人間は一生のうち逢うべき人には必ず逢える。
しかも一瞬早過ぎず、一瞬遅すぎない時に。
by森 信三(もり・しんぞう*哲学者)
@「会える」というのはご縁なのです。
同じ時間を共有できるのは、あなたとその人の間に、並々ならぬ縁の深さがあるからなのです。
by 瀬戸内寂聴
@行き詰る経験があればあるほど人間は成長する。
そこで挫けなければ、そのたびに成長する。
by加藤宗平(豊田合成顧問)
@不平や不満の心から、よい知恵も才覚もわきそうなはずがない。
by松下幸之助(まつした・こうのすけ*松下電器産業創業者)
@自分が燃えずして周囲の暗さに不平や不満をもってみても、
一歩たりとも自分の人生が明るい方向に近づくことはない。
by 二見道夫
本日の心理学・名言17170-3
@A:
「成功者の共通点」
私は成功研究家としても、日々様々な成功者について、研究をしております。
業種・年齢が違えど多くの成功者に共通している点は何でしょうか?
#健康管理を徹底している
⇒適度な運動、食事、睡眠を大切にします
#専門以外の分野の勉強をする
⇒金融業なら金融以外の分野、美術・歴史・化学等を勉強する
#見た目にこだわる
⇒高いスーツを着たり、高級時計をするのは見栄だけではありません。
成功者・一流の人を相手にするのであれば、
自分も一流ということを視覚的に見せる必要があるのです。
#時間を非常に大切にする
⇒自分も時間を大切にしている分、相手の時間もとても大切にします。
よって、無駄な二次会、長い会議は極力避けます。
#相手に与えることをまず考える
⇒多くの人が、何か自分に得になることを得ようとしますが、
成功者は自分が相手の役に立つことをまず考えます。
その結果、後で何十倍にもなって返って来ることもしっています。
あなたは成功者と同じ行動・考え方・態度で日々生活してますか?
by成功へノウハウ
@B:
アマチュアは一生懸命やって燃焼すればいい。
でも、プロはプレーすることで、見ている人に元気や勇気を感じてもらうもの。
by杉山愛(プロテニスプレーヤー)
自分がどれだけの成果や影響を与えることで、お金を得ているかを考えてみよう。
趣味の範囲であれば自己満足でもよいが、仕事では成果が必要になる。
何でお金を得るのかというプロ意識を持つことで、仕事のレベルアップを図っていこう。
@C:
性に合わない人たちとつきあってこそ、
うまくやって行くために自制しなければならないし、
それを通して、われわれの心の中にあるいろいろ違った側面が刺激されて、
発展し完成するのであって、
やがて、誰とぶつかってもびくともしないようになるわけだ。
byゲーテ(ドイツの詩人、小説家、劇作家)
本日の心理学・名言17170-2
@自分の心を充実させたかったら、人の心を充実させてあげること。
自分が成功したかったら、人の成功を心から望むこと
by村上和雄(筑波大学名誉教授/遺伝子工学の世界的権威)
@伝えたいことがあって、みんなこの世に生まれてくる。
だからもっと、一挙手一投足を大切に、自分の本物の思いを正しく伝えてほしい。
by矢野 香(やの・かおり*スピーチコンサルタント)
@本当にやりたいと思っていることがいつか来るだろう、
その瞬間に大事な時が来るだろうと思っていても、
いま真剣に目の前のことをやらない人には決して訪れない
by外尾悦郎(サグラダファミリア主任彫刻家)
@「ありがとう」を唱え続けていると人生のステージが変わり、奇跡を生みます。
by小林正観(こばやし・せいかん*著述作家)
@感謝する気持があればあるほど、ひとは幸せになれます。
家族に、みんなに、人生に、世界に、
今日という日に、自分がこうして生きていることに、『ありがとう』。
by 葉 祥明
@人生は一度きりだから、ころんでも、立ち上がり、前向きに生きていくのだ。
by坂村真民(仏教詩人)
@あなたの能力に限界を加えるものは、他ならぬ あなた自身の思い込みなのです。
by ナポレオン・ヒル
@運がいい人も、運が悪い人もいない。
運がいいと思う人と、運が悪いと思う人がいるだけだ。
by中谷彰宏(日本の作家、俳優)
@なりたかった自分になるのに遅すぎるということはない。
byジョージ・エリオット(英国の女性作家)
@流れに逆らっちゃいかん。しかし、流れに流されてもいかん。
by弘世現(日本の実業家、元日本生命社長)
@もし今日が人生最後の日だとしたら、
今やろうとしていることは 本当に自分のやりたいことだろうか?
byスティーブ・ジョブズ(米国の実業家、アップル創業者)
本日の心理学・名言17170-1
@景気が悪いから良い仕事がないとか、
能力不足だから目標を実現できないなどは、
あくまで「思い込み」です。
私たちは、今までの経験と習慣から、
「AだからBである」という思い込みをたくさん持っています。
「お金が足りないからスクールに通うことを諦めよう」と、
夢の実現を阻むような思い込みもあれば、
「時間が不足しているからこそ、時間を上手に管理しよう」と、
夢の実現に進んで行くような思い込みもあるでしょう。
重要なのは、その自動的に生まれてくる「考え方(思い込み)」
に気づくことです。
この自動的な思い込みは、「今までの経験と習慣」から生まれたものですから、
ある意味で「古い考え方」とも言えます。
もしかすると、
新しい理想を叶えるためには、その考え方をバージョンアップするとか、
まったく新しいものに変えたほうが良いかもしれないのです。
そのためには、まず、
「自動的な思い込み」があることを理解しておくことがポイントなのですね。
「私の考え方は正しい」「今の考え方が最高の考え方」このような自信も大切ですが、
私は「より良い考え方があるかもしれない」「もっと広く大きく深く考えてみよう」
など、常に成長していく自由思考を心掛けたいと思っています。
新しい未来には、新しい考え方がフィットするかもしれません。
自分らしさとは、昔の自分を守ることではなく、
子どもの頃のような、好奇心を持って、
どんどん変化・成長していくあり方なのかもしれませんね。
by【自己維新】
本日の心理学・名言17162-8
@汗で溺れた者はいない。
byルー・ホルツ(米国のカレッジフットボールコーチ )
@批判してくれる人がいなければ、成功もないだろう。
byマルコムX(米国の黒人公民権運動家)
@心に歌を持ち、目に輝きと魂に平和をもって
毎日を始めなくっちゃ!
byチャールズ・M・シュルツ(米国の漫画家、スヌーピーの作者)
@この世の中を愉快に過ごそうと思うたら、
なるべく人に喜ばれるように、
さらには人を喜ばすように努力することです。
自分の欲を多少切り縮めて、
少しでも人のためになるように努力することです
by森 信三(もり・しんぞう*哲学者)
@人間の心の一番奥底にあるのは喜ばれたいという渇望だ。
by ウイリアム・ジェームス(心理学者)
@君がおらぬと、周囲が困るような人になりなさい。
by平澤興(京都大学元総長)
@人間は年を取るほどできない理由を並べます。
しかし、最後の最後まで諦めなければいくつになっても夢は叶う。
by三浦雄一郎(冒険家)
@心の持ち方と少しの工夫と周囲の人々から授かる知恵で
「やらなければいけないこと」から「やりたいこと」に転換できれば、
楽しいことづくめの毎日になるでしょう。
by 大信田礼子
@あなたには、必要な資質も資源も全て与えられている。
「できない理由」を探す必要はない。
by ウィンストン・チャーチル
@自分に与えられた時間をどう生かし、何を創造するかはその人次第。
by牛尾治朗(ウシオ電機会長)
本日の心理学・名言17162-7
@A:
夢や目標を叶えるには、勉強が必要です。
勉強することが、自然になる、そんな習慣が、理想的ですね。
「勉強」と聞くと、学歴や能力を気にしたり、
昔、勉強嫌いだったことを気にしたりする人も多いですが、
夢を叶える勉強、大人になってからの勉強には、
それらはあまり関係ありません。
大人の勉強は、自分の人生の質を高める勉強であり、
点数も偏差値もまったく関係ありません。
そもそも、誰かと比較して優劣を決めるものではないのです。
それに、夢や目標を叶えるとか、人生の質を高めるための勉強は、
「好きなこと」に接する機会を増やすことであり、
嫌々やるものでもないはずなのです。
あなたは、遊びや趣味をもっと楽しむために、あれこれ調べることは苦痛ですか?
あなたの好きな人が、どんなことに興味を持っているのかを知るために、
コミュニケーションをもっとすることは苦痛でしょうか?
きっと、そんなことないですよね。
好きなことは、楽しく調べたり、学んだりできますし、
好きな人のことは、ワクワクした気持ちで、
「もっと知りたい!」と思えるはずです。
夢や目標を叶えるための勉強も、まさに、それと同じなのです。
夢や目標を持っているのに、なぜか、そこに向けて前進できない・・・
そんな場合は、夢や目標をもっとワクワクしたものにするか、
「勉強」について、考え直すときかもしれませんね。
by【自己維新】
@B:
人生で遭遇すること、それらに真剣に向き合うことで、
おのずとその人の人生と、その意味が浮かび上がってくるのではないかと思う。
探して見つかるものではけしてなく、
今を一生懸命生きる中、「そこにある」ことを見つけるのが、
その人にとっての人生の意味のなのではないかと思う。
by作者不詳
本日の心理学・名言17160-6
@青春が幸福なのは、美しいものを見る能力を備えているためです。
美しいものを見る能力を保っていれば、人は決して老いぬものです。
byカフカ(現在のチェコ出身の小説家、「変身」の著者)
@最も長生きした人間とは、最も年を経た人間のことではない。
最も人生を楽しんだ人間のことである。
byルソー(現在スイスの都市のジュネーヴ共和国出身の哲学者)
@夢見ることができれば、それは実現できる。
byウォルト・ディズニー(米国のエンターテイナー、実業家)
@考えは言葉となり、言葉は行動となり、行動は習慣となり、
習慣は人格となり、人格は運命となる。
byマーガレット・サッチャー(英国初の女性首相)
@愛は、お互いを見つめ合うことではなく、
ともに同じ方向を見つめることである。
byサン=テグジュペリ(フランスの作家、操縦士)
@毎日毎日の足跡がおのずから人生の答えを出す
きれいな足跡にはきれいな水がたまる。
by相田みつを(日本の詩人、書家)
@準備しておこう。チャンスはいつか訪れるものだ。
byエイブラハム・リンカーン(米国の第16代大統領)
@どんなに暗くても、星は輝いている。
エマーソン(米国の思想家、哲学者、作家、詩人)
@壁は自分自身だ。
by岡本太郎(日本の芸術家)
@あきらめなければ必ず道はある。必ず。
by豊田佐吉(日本の実業家、発明家、トヨタグループ創業者)
@過去が現在に影響を与えるように、未来も現在に影響を与える。
byニーチェ(ドイツの哲学者、古典文献学者)
@あなたにとっての最も大きな冒険は、あなたの夢に生きること。
byオプラ・ウィンフリー(米国の女性テレビ司会者、女優)
@夢を見るから、人生は輝く。
byモーツァルト(オーストリアの作曲家、演奏家)
本日の心理学・名言17160-5
@A:
あなたがよく悩む場所はどこでしょうか?
ベッドの上だとか、机に向かってなど、
普段、悩んでいる場所で、悩んでいるときと同じような姿勢、表情、考え方で、
夢や目標を思い描こうとしても、
あまり良いもの、自分の枠を飛び出したものは、
なかなか想像できないかもしれません。
そこで、これからは、夢を思い描く場所や、
夢を思い描く姿勢、表情、考え方を決めていくのはどうでしょうか?
たとえば、
川沿いの道を散歩しながら夢を思い描くようにするとか、
夢を思い描くときは「この特別な椅子に座る」などと、
夢を思い描く場所を決めてみましょう。
また、夢を思い描くときは、視線を上に向けて、
笑顔の表情を意識するとか、呼吸を深くしながら思い描くなど、
夢を思い描くときの表情、姿勢、視線なども決めておくのです。
Aをすると「悩むモード」になる。
Bをすると「夢を思い描くモード」になる。
そんな、気持ちのスイッチを切り替えることを意識してみてください。
by【自己維新】
@B:
罰よりも褒賞の方が効果的であることは,
動物を使った心理学の実験でもわかっています。
最初はほめても、その後叱られると、
叱られた方だけしか印象に残りません。
叱ることは、こちらが思っているよりもずっと
強く受け止められることを十分に意識して、
極力押さえ気味に話し、最後は必ずほめて、
励ますようにしてはどうでしょうか。
by作者不詳
@Cやっぱり人間、夢、志を忘れたらいけませんね。
それをどういう状況に直面したとしても絶対に曲げることなく、楽しんでいく。
それを苦労と思った瞬間に負けやと僕は思っています。
志を貫いていくうちに道は開け、夢は掴めるものではないでしょうか。
by木村皓一(きむら・こういち*ミキハウス社長)
本日の心理学・名言17160-4
@もし時々失敗することもないというのなら、
それはあなたがあまり革新的なことをしていないという証拠だ。
byウディ・アレン(米国の映画監督、俳優、脚本家)
@とにかく、考えてみることである。工夫してみることである。
そして、やってみることである。失敗すればやり直せばいい。
by松下幸之助(日本の実業家、発明家、パナソニック創業者)
@打たないシュートは、100%外れる。
byウェイン・グレツキー(カナダの元プロアイスホッケー選手)
@最も高い目標を達成するには、一歩一歩進むしかないという事実を、
頭に入れておかなければならない。
byアンドリュー・カーネギー(スコットランド出身の米国実業家、鉄鋼王)
@人間の心は、顔に出た表情と同じになるのです。
つまり、苦しいときでも笑みを浮かべれば心は苦しんだりしないし、
悲しい顔をすれば心の中でも悲しくなってしまうわけです。
by ポール・エックマン
@今日という日は、残りの人生の最初の日である。
byチャールズ・ディードリッヒ(米国の薬物中毒患者救済機関の設立者)
@志を立てるのに、老いも若きもない。
そして志あるところ、老いも若きも道は必ず開けるのである。
by松下幸之助(日本の実業家、発明家、パナソニック創業者)
@夢を見るから、人生は輝く。
byモーツァルト(オーストリアの作曲家、演奏家)
@夢、これ以外に将来を作り出すものはない。
byヴィクトル・ユーゴー(フランスのロマン主義の詩人、小説家)
@年をとったから遊ばなくなるのではない。
遊ばなくなるから年をとるのだ。
byバーナード・ショー(アイルランドの劇作家、ノーベル文学賞受賞)
@楽しまずして何の人生ぞや。
by吉川英治(日本の小説家)
@なりたかった自分になるのに遅すぎるということはない。
byジョージ・エリオット(英国の女性作家)
本日の心理学・名言17160-3
@A:
「成功者が持つ3つの目標」
成功するためには目標設定が必要です。
何故なら目標を設定しないと、
#だらけてしまう
#今後どうすればよいのかが明確にならない
#現状の課題分析ができない
からです。
しかし、人生には、どのような人にも好・不調があるのも事実です。
好調な時は問題になりませんが、
やはり、がんばっても不調なときは落ち込むものです。
不調なときほど・辞めたい・諦めたいという感情が起きます。
多くの成功者はこのような事態を避けるために、
3つの目標を常に持っております。
#最低限死守する目標
#近々達成したい目標
#将来的に達成したい目標です。
このうち、「最低限死守したい目標」が、不調の時にあなたを救います。
何故なら、少しでもあなたを成長させてくれる目標なので。
あなたはいくつも目標を持っておりますか?
by成功へノウハウ
@B:
たとえ、あなたの今している仕事が耐えられないものだとしても、
そこには自分の果たすべき使命や役割の元となるものが必ずあります。
だから、まず真剣に今、目の前で起こっている事象に向き合い、
とことんやり抜いてほしいのです。
その仕事を通じて経験や知識を積み重ねて!、
あなたにとって最適な機会(天職)を招き入れるために。
by吉江 勝(よしえ・まさる*株式会社SBM社長)
@C:
前向き人間はどんな難しい問題に直面しても力を発揮することができます。
なぜなら彼らは完全主義者の誘惑に打ち勝つことを知っているからです。
問題を部分部分に分け、一つ一つ解決していくことに
満足さえ感じているからです。
by作者不詳
本日の心理学・名言17160-1
@夢や目標を叶えたいのに、なかなか叶わないとか、なかなか行動できない場合、
日頃の「心の動き」に意識を向けて見ることもオススメです。
理想を叶えたいのに、なかなか叶わない人の特徴の1つとして、
「過去ばかりに意識が向いている」というものがあります。
たとえば、
#学歴がない。
#たいした経験がない。
#あのときあんな失敗をした。
#あのとき別の選択をしておけば良かった。
#特に誇れるものがない。
#人付き合いが苦手・・・
だから、私は理想を叶えることができない。このような感じです。
ですが、これらは「過去の体験」を、
「今の自分(まだ理想を叶えていない私)」が評価しているだけです。
当たり前ですが、「過去の経験=自分」ではありませんよね。
それに、この人が「夢」を叶えたら、
これらの過去の経験は、全然違った意味になるでしょう。
たとえば、
#「理想の実現と学歴は関係ない」
#「理想の体験や学歴がほしいなら、いつでもつくり始めることができる」
#「過去の失敗は理想を叶えるための学び」
#「あのときの選択が理想の実現につながった」
#「誇りを持つより、自分らしいという実感が大切」
#「人付き合いが苦手だからこそ、コミュニケーションの重要性に気づいた」
など、成長に関連する意味合いに変わる可能性が高いのです。
ですから、理想を叶える前に、
過去の体験の、しかも、自分が理想を叶えられない理由となる体験ばかりを
イメージする(思い出す)のではなく、
未来のこれからをイメージしていくことが重要なのです。
#これから起こしたい体験。
#これからつくりたい体験。
#これから実現する体験。
#これから育つ最高の人間関係。
#理想の働き方。理想のプライベート。
などなど、あなたの将来の歴史を、日頃からイメージしてみてください。
by【自己維新】
本日の心理学・名言17154-8
@僕は、夜に夢を見るんじゃない。一日中夢を見ているんだ。
生きる糧として、夢を見ている。
byスティーヴン・スピルバーグ(米国の映画監督・プロデューサー)
@何かに挑戦したら確実に報われるのであれば、
誰でも必ず挑戦するだろう。
報われないかもしれないところで、
同じ情熱、気力、モチベーションをもって継続しているのは非常に大変なことであり、
私は、それこそが才能だと思っている。
by羽生善治(日本の将棋棋士、十九世名人)
@いいですか いくらのろくてもかまいませんよ
たいせつなことは いつでも前をむいて 自分の道を歩くことですよ
by相田みつを(日本の詩人、書家)
@あなたの話は信じてもらえないかもしれない。
でも、あなたの行いは、誰もが信じるでしょう。
byルイス・キャロル(英国の作家『不思議の国のアリス』著者)
@自分が何者であるか知りたいか?尋ねてはいけない。
行動だ!行動が君を描きだし、そして明らかにする。
byトーマス・ジェファーソン(米国の第3代大統領、アメリカ独立宣言の主要作者)
@昔を振り返るのはここでやめにしよう。
大切なのは明日何が起きるかだ。
byスティーブ・ジョブズ(米国の実業家、アップル創業者 )
@如何にささやかな事でもよい。
とにかく人間は他人に尽くすことによって、はじめて自他共に幸せとなる。
これだけは確かです。
by森信三(哲学者/教育者)
@ステップ・バイ・ステップ。
どんなことでも、何かを達成する場合にとるべき方法はただひとつ、
一歩ずつ着実に立ち向かうことだ。
これ以外に方法はない。
byマイケル・ジョーダン(米国のバスケットボール選手)
@問題は未来だ。
だから私は、過去を振り返らない。
byビル・ゲイツ(米国の実業家、マイクロソフト社の創業者)
@一人前になるには50年はかかるんだ。功を焦るな。悲観するな。
もっと根を深く張るんだ。根を深く張れ。
by升田幸三(日本の将棋棋士、実力制第四代名人)
本日の心理学・名言17154-7
@A:
あなたの気持ちを変化させるものは何ですか?
たとえば、
#空を見上げると、大きな気持ちになれるとか、
#鳥の鳴き声を聞くと、しあわせな気持ちになれる、
#川の流れる音を聞くと癒やされる、
#雨に打たれるとワクワクしてくるなど、
自然・動植物系ではどうでしょうか?
熱心に取り組む人を見るとチャレンジ精神が湧いてくる、
小さな赤ちゃんを見ると愛情が湧いてくる、
夢に向けて自由に行動している人を見ているとワクワクしてくる、
友達と楽しく話している人を見ると和やかな気持ちになるなど、
人を観察した場合はどうでしょうか?
そのほか、気合いを入れるときは「この服」を着るとか、
お気に入りのカバンを持って出掛けると気持ちが軽やかになる、
ちょっとリッチな気分になれる雑貨を持っているとか、
読むと元気になる本があるなどなど、
自分の気持ちを変化させるアイテムもいろいろとあると思います。
ここでは、気持ちを「プラス」に変えるものを紹介しましたが、
もちろん、気持ちが落ち込むようなものもあるでしょう。
大切なポイントは、自分の理想の状態にするために、
どのくらい上手に、日常に取り入れているのか?ということです。
すべての選択は「自分」次第です。
それならば、より良い状態、理想の私になれるような選択を
日常の中に取り入れていきたいですね。
by【自己維新】
@B:
長い人生の中では、いろいろなことがありますので、
なかなかこころがゆるまなかったり、
ぎすぎすしてしまって大変なことも、たくさんあるのだそうです。
時には、心をもっと、大きく開きなおってみて、
気持ちをホッとさせながらでも、長い道中をゆっくりゆっくり歩いてみようと、
大決心してみましょう!!
その方が、別に力まなくても、けっこう充分にやってゆけることに
気ずける日がくるのかもです。
byあなたの運はうなぎのぼり!!
本日の心理学・名言17152-6
@考えは言葉となり、言葉は行動となり、行動は習慣となり、
習慣は人格となり、人格は運命となる。
byマーガレット・サッチャー(英国初の女性首相)
@人を信じよ、しかし、その百倍も自らを信じよ。
by手塚治虫(日本の漫画家、アニメーター、医学博士)
@世界には、きみ以外には誰も歩むことのできない唯一の道がある。
その道はどこに行き着くのか、と問うてはならない。ひたすら進め。
byニーチェ(ドイツの哲学者、古典文献学者)
@生きるうえで最も偉大な栄光は、決して転ばないことにあるのではない。
転ぶたびに起き上がり続けることにある。
byネルソン・マンデラ(南アフリカ共和国の政治家、ノーベル平和賞受賞者)
@人生とは自分を見つけることではない。
人生とは自分を創ることである。
byバーナード・ショー(アイルランドの劇作家、ノーベル文学賞受賞)
@私がこの世に生れてきたのは、
私でなければできない仕事が、
何かひとつこの世にあるからなのだ。
by相田みつを(日本の詩人、書家 )
@私たちには今日も明日も困難が待ち受けている。
それでも私には夢がある。
byキング牧師(米国の牧師、公民権運動の指導者)
@いつか空の飛び方を知りたいと思っている者は、
まず立ちあがり、歩き、走り、登り、踊ることを学ばなければならない。
その過程を飛ばして、飛ぶことはできないのだ。
byニーチェ(ドイツの哲学者、古典文献学者)
@青年よ、大志を抱け!
それは金銭に対してでも、自己の利益に対してでもなく、
また世の人間が名声と呼ぶあのむなしいものに対してでもない。
人間が人間として備えていなければならぬ、
あらゆることをなし遂げるため、
青年よ大志を抱け!
byウィリアム・スミス・クラーク(米国の教育家、札幌農学校の初代教頭)
@どうやって生きるかなんてことは、誰も他人に教えられないよ。
それは、自分自身で見つけるものだ。
byボブ・マーリー(ジャマイカのレゲエミュージシャン)
@運命が決まるのは、あなたが決断する瞬間なのだ。
byアンソニー・ロビンズ(米国の自己啓発作家、コーチ、講演家 )
本日の心理学・名言17152-5
@A:
よい子とは、どんな子だと思いますか?
たとえば、
素直に親や先生の言うことを聞ける子でしょうか?
言われたことをきちんとやる子でしょうか?
それとも、
相手が親や先生でも、自分の意見を主張できる子でしょうか?
自分でやりたいことを選択できる子でしょうか?
あえて、両極端的に事例を挙げましたが、
このようなことを、しっかり考えておくと、
「自分らしさ」についての理解が深まっていくと思います。
#「いいこと」をしているのに、周りから認められずに落ち込むとか、
#「いい人」になれずに、罪悪感がある、
#「いい人」になってしまっていて、損している気持ちになる、
#「周りのこと」ばかり考えて、自分の意見が言えない・・・
そんなときは、きっと「自分らしさ」について、
じっくり考えるタイミングです。
「これが私のあり方」というものがないため、
周りに影響され過ぎたり、
自分の本音を抑え込んで、相手に合わせてしまったり、
本当にやりたいことがわからなくなってしまうのです。
やりたいことがわからない。
自分の意見が言えない。
周りから「いい人」だと言われるが、ストレスが溜まっている。
そんな場合は、
ぜひ、あなたにとっての「最高の自分」について考えてみてください。
by【自己維新】
@B:
毎日の生活の中で、自分では理由もわからず、空虚な気持ちになったり、
前になかなか進みにくい感じになることも、たくさんあるのだそうです。
時には、こころをもっと大きく、いい意味で開きなおってみて、
今の自分の状態が自分で説明がつかなくても
ただ、ただ、こころを平和にしていてみましょう!!
その方が、いろいろな自然の自浄作用が自然な感じで訪れてくれて、
状況も少しずつ変わってくるようなことがあるのかもです。
byあなたの運はうなぎのぼり!!
本日の心理学・名言17152-4
@人間にとって成功とはいったいなんだろう。
結局のところ、自分の夢に向かって、
自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか。
by岡本太郎(日本の芸術家)
@絶えずあなたを何者かに変えようとする世界の中で、
自分らしくあり続けること。
それがもっとも素晴らしい偉業である。
byエマーソン(米国の思想家、哲学者、作家、詩人)
@神様は私たちに、成功してほしいなんて思っていません。
ただ、挑戦することを望んでいるだけよ。
byマザー・テレサ(カトリック修道女、ノーベル平和賞受賞)
@立派にやり遂げたことに対する最大の報酬は、
それをやり遂げたことそのものにある。
byヴォルテール(フランスの哲学者、作家、文学者、歴史家)
@生きるということは、死ぬ日まで自分の可能性をあきらめず、
与えられた才能や日々の仕事に努力しつづけることです。
by瀬戸内寂聴(日本の女性小説家、天台宗の尼僧 )
@人生に何かをもたらすためには、
それがすでにあると想像すること。
byリチャード・バック(米国の作家『かもめのジョナサン』著者)
@苦しい仕事に対する最高の報酬は、それによって得られるものではなく、
その過程でつくられる我々自身の姿だ。
byジョン・ラスキン(英国の美術評論家、社会思想家 )
@自分自身の何かを創造している時は、限界なんてない。
byマイルス・デイヴィス(米国のジャズトランペット奏者)
@苦しいから逃げるのではない。逃げるから苦しくなるのだ。
byウィリアム・ジェームズ(米国の哲学者、心理学者)
@誰もの心に、何かに向かって燃える火があります。
それを見つけ、燃やし続けることが、私たちの人生の目的なのです。
byメアリー・ルー・レットン(米国の元体操選手、ロス五輪金メダリスト)
@あなたにとっての最も大きな冒険は、あなたの夢に生きること。
byオプラ・ウィンフリー(米国の女性テレビ司会者、女優)
本日の心理学・名言17152-3
@一人でも出来る心理療法
*心の安定:「瞑想など」~HP:リラクゼーション参照
*掃除をする:
感情と行動が密接に関連していることを利用して、
昨今カウンセリング効果も期待されています。
特に「汚いところ、普段目が行き届かないところ」をおすすめします。
@日記をつける:
自分の考え方の癖を知る(客観性を育む)ために、
出来事→本日の感情(種類を列挙して、その強さを%で表す~不安度:70%など)や、
ポジティブシンキングために、寝る前に本日の私にとってのいいことを
3つ(5つ、10個と、だんだんと増やしていきましょう)挙げる。
~辛いことでも~よく耐えられた、などに解釈しても良いのです。
@生活のリズムを整える:
食事・休息(睡眠も含む)・活動のリズム(時間帯・ペース配分)を自分でコントロールする。
特に朝、起きる時間を一定にすることをおすすめします。
@人の役に立つボランティア活動も大変効果的です~
自己重要感が得られ、相手の気持を忖度できるようになります。
最近の説では、人間の4大欲求と言う形で~
食欲・睡眠欲→自己重要感→性欲という順番になっています。
要するに「性欲」より「自己重要感」が上位に位置しているほど大切なのです。
場合よっては自己重要感は命よりも大切なパターンもあります。
@また、ストレス軽減策として、皿洗いが効果的です。
なぜかと言えば、要素的に
A:水に触れる(自然を想起させる安心感)、
B:リズム感(人には心地が良くなる独特な精神テンポがあります)、
C:達成感(自己重要感)があるからです。
本日の心理学・名言17152-2
@一番大切なのは、精一杯ということです。
上手でも下手でも精一杯させていただくところに、必ず道は開けます。
だらだらと生きても一日は一日、精一杯生きても一日は一日です。
by塩沼亮潤(大峯千日回峰行満行者/慈眼寺住職)
@足ることを知る人は余計なものを持たないので不平不満が起きず、
心に落ち着きが生まれ迷いも不安もありません。
by永井宗直(ながい・そうちょく*臨済宗建長寺派満願寺住職)
@癌になったおかげで、わかったんです。
物事を変えるつもりなら、今するしかないと。
byステファン・レクトシャッフェン(医師)
@後悔しないためにも、先延ばししないで、
考えていることは今すぐ実行しよう。
今のままでも何とかなると考え、追い込まれなければ、
行動に移さない人は多い。
いつ何が起きるかは分からないのだから、
手遅れになる前に、今始めよう。
@失敗してもいいから、自分に嘘をつくことなく、
これだと信じたことを一所懸命やり抜く。
その先に人間としての成長がある。
by大橋洋治(ANAホールディングス相談役)
@できると思えばできる、できないと思えばできない。
これは、ゆるぎない絶対的な法則である。
byパブロ・ピカソ(スペイン出身の画家、彫刻家)
@目標を達成するには、全力で取り組む以外に方法はない。
そこに近道はない。
byマイケル・ジョーダン(米国のバスケットボール選手)
@もう一歩。いかなる時も自分は思う。もう一歩。
今が一番大事なときだ。もう一歩。
by武者小路実篤(日本の小説家、詩人、劇作家、画家)
@とにかく、考えてみることである。工夫してみることである。
そして、やってみることである。失敗すればやり直せばいい。
by松下幸之助(日本の実業家、発明家、パナソニック創業者)
@偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、
小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ。
byゴッホ(オランダ出身のポスト印象派の画家)
本日の心理学・名言17152-1
@傾聴カウンセリングの実際
これは、自分の感情を対面式で第三者である専門家に聴いてもらう
カウンセリングのことです。
まず、相手ですが、
保健所の精神保健福祉相談(心の健康相談)や
精神保健福祉センターの相談員(精神保健福祉士など~
一般的に予約制・電話のみもOK~無料)、
カウンセリングのボランティア団体(通常、社会福祉協議会に登録されています~
電話のみもOK~無料)、
通院している病院の医師の受診において、
必要と判断された相談室(カウンセリング・ルーム~精神保健福祉士など~保険適用)、
スクールカウンセラー(各自治体や学校、などに配置)、
チャイルドライン(18歳までがかける電話)などがあります。
どうしても相性がいい人が見つからない時には、
電話やPCを使ったスカイプでもギリギリセーフですので、
有料になりますが、このサイトなどで全国規模で探してみてください。
実際のパターンは以下のようになります。
例えば、保健所には相談員(精神保健福祉士など)さんがいます。
まずは、その相談員さんと連絡をとって、会う日時を決めて面談してみてください。
相談員さんは「聴くことのプロ」ですから、
Aさんの話の内容だけではなく、話す姿勢、テンポ、トーンなどを観察して、
Aさんが話しやすいように雰囲気を作ってくれます。
そこでは、相談員さんが、うなずいたり、もう一度聞き直したり、
Aさんの言っていることを繰り返したり、
単なる繰り返しではなく、相談員さん自身の言葉で言い直したり、
感情や事実の確認をしたりなど話を聴く為の工夫をしてくれます。
その過程の中で、相談員さんは、
Aさんと同じような気持ちを自分の中に取り込んだり(共感)して、
支持的な態度で○さんに接して、話をうまく引き出してくれます。
自分自身もわからない無意識のレベルにある感情を意識の上に持ってくることを
顕在化と言いますが、
「傾聴カウンセリング」の効果としては、
Aさんが自分の心の中の秘めた思いを第三者に話す(外在化)ことによって顕在化が促進され、
カタルシス効果(心の浄化作用)が生まれ、心がスッキリとすることがあげられます。
これにより、次第にAさん自身の現在位置(立ち位置)を確認して受け入れる(受容)ことで、
次第に自分主導で変わっていく事(自己変容)ができるようになるのです。
対面式が大前提の「傾聴カウンセリング」が、
「心の煙突掃除」と言われる由縁がここにあります。
また、この傾聴カウンセリングは、Aさんの自己肯定感を築いていく土台でもあるのです。
また、カウンセリングは週1回~50~60分程度が一般的です。
本日の心理学・名言17146-10
@人と比較をして劣っているといっても、決して恥ずることではない。
けれども、去年の自分と今年の自分とを比較して、
もしも今年が劣っているとしたら、それこそ恥ずべきことである。
by松下幸之助(まつした・こうのすけ*松下電器創業者)
@大事なことは、進歩向上の比較を他人とするのではなく、
過去の自分とすることです。
by 多湖輝
@人生は贈り物。
私は決して無駄にしたくはありません。
次にどんなカードが配られるか分かりません。
だから、日々を大切に、あるがまま受け入れるようにしたいと思っています。
byレオナルド・ディカプリオ(俳優)
@努力と根気こそが人生を開く。そして人と人との出会いを大事にする。
それがうまくマッチした時に、人生はいいほうに回転していく。
by納谷幸喜(元横綱・大鵬)
@夢を実現していくことで、人に必要とされ、
“あなたのおかげで幸せ”と言ってもらえることが人生では大事。
by渡邊直人(王将フードサービス社長)
@感謝する心は、他人の心との一体感を感じる契機となります。
by J・マーフィー
@人との出会いを心から感謝して味わう人や会社のところに、
お金、人、チャンスが引き寄せられていくのです。
by本田 健(ほんだ・けん*アイウエオフィス代表)
@実験結果をありのままに見る素直さ、絶対に成し遂げるという情熱、
何度失敗してもめげない明るさ。素直さ、情熱、明るさが成功する条件!
by片岡一則(未来を変える新薬「ナノマシン」開発者/東京大学大学院教授)
@いい縁、いい運、いいセンスを身につけるためには、
積み重ねが大事だと感じるようになりました。
言い換えれば、「面倒がらないこと」が、
人脈づくりにおいていちばん大事なのかもしれません。
by中村貞裕(なかむら・さだひろ*実業家)
@人生は運と縁の二つで決まる。
by 茂登山長市郎
*縁:そのようになるめぐりあわせ。
本日の心理学・名言17146-9
@運命の人と人生を想像する生き方:楽しみながら願望を叶えるためのレッスン
1930年代欧米ではスポーツ選手たちの間で、
集中力を高める一環としてイメージトレーニングが注目を浴びるようになりました。
イメージトレーニングとは一言で言ってしまうと、
心の中で記録を更新した瞬間や、試合で好成績を収めたシーンなどを
ありありと思い描く訓練の事を言います。
1990年代に入ると、ジョセフ・マーフィー、ノーマン・ヴィンセント・ピール、ロイ・ユージン・ デービス
といった人生の指導者たちが、
心の中で「自分は将来こうなりたい」という理想の姿を思い描けば、
それは心の法則により実現するようになるということを書物に著すようになりました。
ちなみにマーフィー は、これを「心の映画法」と呼んでおり著書で次のように述べています。
「 成功した実業家は自分の実績計画が成功している状態を様々と想像しています。
石油王フラグラーの場合 、心の中で巨大な石油産業を創造し、
汽車がレールの上を走るのを見、汽笛が鳴るのを聞き、煙を見たと言います」
「 ある大物俳優 は少年の頃から自分がスクリーンに大写しになる光景を想像し続けてきました」
すると数年後映画のエキストラの仕事にありつけ、
これがきっかけとなって、とうとう自分がスクリーンに大写しになることなる光景を
現実に見る日がやってきたのです」
マーフィー の本にはこうした事例が数多く記載されていますが、
実は目標を達成する上で、あなたもこのところの映画法、
つまりイメージングを用いてもらいたいのです。
イメージングを行う時間帯は 、初心者の場合就寝前に行うと良いかもしれません。
私達は眠りにつくと行く理性や感覚は活動を休止させただただ潜在意識だけの世界なります。
そこで潜在意識だけが発動する直前にイメージングを行えば強烈な想念として、
ストレートにインプレインプットされるため少年の内容によって潜在意識が動き出すというわけです
ですから、寝つきが悪い時には「羊が一匹羊が二匹…」などという無意味な呪文など唱えず、
「なりたい自分家や」「理想とする将来像」を空想してみてください。
良い空想に規制は一切ありません。
それどころか、感情移入させれば、毎晩とこに着くのが楽しみになるはずです。
なお、イメージングに要する時間は5~10分ぐらいが 適当ですが、
楽しくて仕方がないという人は時間を規制せずにそのまま眠りにつくまで行なっても構いません。
また就寝前のイメージングに慣れてきたら、
次に通勤電車の中やお昼の休憩時間に行ってみてください。
ただしこの場合、心身をリラックスさせることがポイントになります。
言い尽くされたことですが、
心身をリラックスさせると脳波はアルファ状態になるため潜在意識に想念を送りやすくなるからです。
本日の心理学・名言17144-8
@勝つための最善の努力は、
どんな時もやめてはいけない。逃げたらだめなのです。
by王貞治(日本の元プロ野球選手、監督)
@常に明るさを失わず努力する人には、
神はちゃんと未来を準備してくれます。
by稲盛和夫(日本の実業家、京セラ、KDDIの創業者)
@私は運というものを信じている。
そして、一所懸命働けば働くほど、運に恵まれる。
byスティーブン・リーコック(カナダの政治学者、作家)
@楽観的であるということは、
顔を常に太陽へ向け、足を常に前へ踏み出すことである。
byネルソン・マンデラ(南アフリカ共和国の政治家、ノーベル平和賞受賞者)
@人生の経験とはそれをバネにして成長するための教訓なの。
だから、ほんとうにひどい出来事なんてないわ。
byスーザン・サマーズ(米国の女優、作家)
@今日の成果は過去の努力の結果であり、
未来はこれからの努力で決まる。
by稲盛和夫(日本の実業家、京セラ、KDDIの創業者)
@壁というのは、できる人にしかやってこない。
超えられる可能性がある人にしかやってこない。
だから、壁がある時はチャンスだと思っている。
byイチロー(日本のプロ野球選手、日本及び米国で活躍)
@踏まれても叩かれても、
努力さえしつづけていれば、必ずいつかは実を結ぶ。
by升田幸三(日本の将棋棋士、実力制第四代名人)
@人間を賢くし人間を偉大にするものは、
過去の経験ではなく、未来に対する期待である。
なぜならば、期待をもつ人間は、
何歳になっても勉強するからである。
byバーナード・ショー(アイルランドの劇作家、ノーベル文学賞受賞)
@天分は、持って生まれるもの。才能は、引き出すものよ。
byココ・シャネル(フランスの女性ファッションデザイナー)
@自分に起こっていることとか取り巻いている環境とか、
全ては今の自分にちょうどいいから起きている。
by斎藤一人(さいとう・ひとり*銀座まるかん創業者)
@すべてがあなたにちょうどいい。
by 釈迦
@そのことはできる、それをやる、と決断せよ。
それからその方法を見つけるのだ。
byエイブラハム・リンカーン(米国の第16代大統領)
本日の心理学・名言17144-7
@運命の人と人生を想像する生き方:運命の人はしっかりした目標に反応する
時たま私の所に次のような相談を持ちかけてくる人がいます。
「会社を辞めてフリーランサーになったとたん急に実力が発揮できなくなってしまった。
そのため仕事の量がめっきり減り食えなくなってしまった」
「より良い条件の会社に転職したつもりが倒産の憂き目に遭ってしまった」
「彼女と付き合い始めてからというもの仕事に身が入りが払えなくなって、
しまいミスばかり犯すようになりそれがもとで会社をクビになってしまった」
このような人々て対して、私はカウンセラーとしてアドバイスする一方、こうも言うようにしています。
「今のあなたの人生は過去のあなたの考えが作り出した結果でもあるわけです。その事実だけは
キチンと見つめ 、今後同じ過ちは繰り返さないようにしてください。」
つまり、「会社を辞めてフリーになろう」
「もっと給料のいい会社に転職しよう」
「彼女と交際したい」という選択・決断がマイナスの方向に動いてしまったということを指摘しているのです。
では、彼らと同じ間違いをしないためにはどうすればいいと言うと、
正しい人生目標を持つことだと私は思うのです 。
将来の目標をはっきりさせておけば、
「当面、何から着せすべきか?」
「今、優先的にしなくてはならないものは何か?」
といったことが明確になるため、
あとの選択も実にスムーズにいくようになるのです。
以上の過程を踏むことが、これが正しい人生目標です。
仮に一時的に状況が悪化しようとも、試行錯誤や失敗を繰り返そうとも、
最終的にはゴールへ到達できるのです。
ただし、ここで注意しなくてはならないのは目標の定め方です。
「自分は将来絶対こうしたい」「必ずこうなりたい」
という強い目標が伴わなければ意味がありません。
これでは、正しい人生目標とは言えません。
特にライフワークに関する目標は、その達成=自己実現を伴うものでなくてはなりません。
あなた自身が本気になれないようでは、
仮に運命の人が訪れたにせよ協力応援のしようがないからです。
”そうなること”が本当に自分らしい生き方に繋がっていくのか、
果たして自治的自己実現を伴うものなのかを、真剣な気持ちで 吟味してください。
そう真剣な 気持ちこそ大切で、 運命の人はそれに敏感に反応するのです 。
運命の人: 運命好転のチャンスを提供してくれる人のこと
本日の心理学・名言17142-6
@地位を極めたい人は、地位を極めた後ガクッと老いる。
道を究めたいという人は、永遠に老いない。
by上甲 晃(じょうこう・あきら*志ネットワーク代表)
@「年を重ねただけでは人は老いない。理想を失うとき初めて老いる。」
by サムエル・ウルマン
@多少能力は劣っていても、真剣な人間のほうが最後の勝利者となる。
by森信三(哲学者/教育者)
@どんなに好きでも最後は別れるんです。どちらかが先に死にます。
人に逢うということは必ず別れるということです。別れるために逢うんです。
だから逢った人が大切なのです。
by瀬戸内寂聴(せとうち・ じゃくちょう*僧侶・小説家)
@積極的に肯定的に生きている人は、
やっぱり、毎日が華やぎ、いいことが起こっていく。
by 森瑶子
@焦らない。でも、あきらめない。
by斎藤茂太(日本の精神科医、随筆家)
@自分がどんなに努力しても、すぐに結果が出るとは限らない。
結果にこだわりすぎると安全な道を選び、進歩は止まってしまう。
by藤沢秀行(日本の囲碁棋士)
@見事な人生を生きた人たちは例外なく、
「物事を前向きに考える」「感謝の心を忘れない」「愚痴をこぼさない」
「明るく謙虚である」という方向に、自分の心を鍛え続けてきた人たちである。
by月刊「致知」2002年7月号
@人の嫌がることを、いそいそと果たす。
わがままを捨てて勤めきり、つくしきる。そうして人を喜ばせる。
これが”われに勝つ”こと。
by常岡一郎(修養団体「中心社」創設者)
@人間にとって最高の幸福は、
一年の終わりにおける自己を、その一年の始めにおける自己よりも、
遥かに良くなったと感ずることである。
byトルストイ(ロシアの小説家、思想家)
@つねによい目的を見失わずに努力を続ける限り、最後には必ず救われる。
byゲーテ(ドイツの詩人、小説家、劇作家)
本日の心理学・名言17142-5
@運命の人と人生を想像する生き方: 1+1があ2よりも大きくなる人生
人生の飛躍発展につながる運命の人との出会いと言うのは誰にでも訪れます。
しかし、チャンスはそう何度も訪れるものではありません。
一緒に数えるほどしかやってこないのがほとんどです。
ではじっくり待ち構えていれば、それを捕まえることができるかと言うと、さにあらず。
あなたの方から率先して招き寄せるように努めなければなりません。
そのためには積極心、楽天心、愛他心の強化を図ることが絶対条件になってくるわけですが、
一方で酸素を感じる”眼力”というものも使っておく必要があります。
こう言うと中には「運勢の波」や「バイオリズム」みたいなものをイメージする人もいるかもしれません。
もちろんそれもチャンスを感じ取る一つのバロメーターである事は間違いありませんが、
もう少し深く突っ込んで言えば、
やはり、「人」すなわち運命の人が出会いが一番のバロメーターになると私は思うのです 。
運命の人というのは、あなたの人生につきをもたらしてくれる運命好転の担い手の役割をしてくれます。
あなたの願望を叶えようとまたあなたの自己表現手伝いをしようと援護射撃をしてくれます。
そういう人間と出会えるかどうかをアンテナを張りながらされさせながら、
観察する姿勢が大切で、それが千載一遇のチャンスを感じとる”眼力”を培養することになるのです。
そしてひとたび運命の人と出会うことができれば、あなたの人生は驚くほど飛躍していきます。
成功やツキにに恵まれた現象が体感できると同時に、
あなた自身の人間的魅力がどんどん増すようになるのです 。
Yさんがある時、陽明学者であり経営者たちに人気があった、
安岡正篤(まさひろ)さんの 講演会に出席しました。
安岡さんの人間性に魅了されていたY さんは。
依頼安岡さんの講演会に頻繁に顔を出すようになりました。
すると安岡さんから次第に目をかけられるようになり、
いつか いつしか個人指導を受けることに至りました
~中略~何か事が起きた時に 、安岡正篤(まさひろ)先生の紹介ですといえば、
相手は Y さんを無条件に信用し大きな力を貸してくれたと言うんです。
そのおかげで、大企業のトップから大海神の訪問に至るまで、
幅広いパイプを築くことができました。
今では、Y さんは学会から「人脈作りの達人」と評され、
その種の本を何冊もお書きになっています。
一介のサラリーマンがひょんなことがきっかけとなり、
安岡正篤(まさひろ)と言う 人生の師、言い換えると運命の人と出会ったからに他なりません。
逆に言えば安岡正篤(まさひろ)さんとの出会いがなければ、、
Yさんはうだつの上がらないサラリーマンのままで終わっていたかもしれないのです。
繰り返しいいますが、人生の飛躍に繋がるチャンスいうのは誰でも続けます。
問題はそれをどう見極めるかです。
そしてその鍵となるのが”運命の人との出会い”なのです。
この判断さえ誤らなければ、あなたの人生は運命の人の力添えによって、
1+1=2で終わることなく、5にも10にもなるのです 。
本日の心理学・名言17142-4
@あなたの能力に限界を加えるものは、
他ならぬ あなた自身の思い込みなのです。
by ナポレオン・ヒル
@つらい道と楽な道がある場合、
やはりつらいほうを選んだ方が、
よっぽど面白いものができるということを学んだ。
by 浅野忠信
@自分がその仕事に就いたら一所懸命でやらなきゃ。
その仕事に負けんように、なにくそ、という気持を持って努力しなきゃ。
そしたらいつか必ず楽しくなりますよ。
by小野二郎(すきばやし次郎主人/鮨職人)
@一日一日をどういう心構えで過ごしたか。
人生は、その積み重ねのとおりに創り上げられていく。
by鍵山秀三郎(かぎやま・ひでさぶろう*イエローハット創業者)
@「花は一瞬にして咲かない。大木も一瞬にして大きくはならない。
一日一夜の積み重ねの上にその栄光を示すのである。」
by 坂村 真民
@短い時間でも瞑目し、縁ある人たちの顔を思い浮かべて、
その幸せを祈ってみられてはどうでしょう。
いつしか心が穏やかになり、幸福感に満たされるはずです。
by鈴木秀子(文学博士)
@「感謝の波長を有している人には、
それに同調してイヤでも感謝したくなるようなことが次々と生起してくる。」
by 塩谷信男
@人生を振り返ってみると、相当な壁があった、困難があった、でもやめなかった。
ですからすべて「やっておいてよかった」というのが私の人生。
by鍵山秀三郎(日本を美しくする会相談役)
@人の道を守らない人間、親を大事にしない人間、恩ある人に砂をかける人間に、
運はついてこない。
by樋口武男(大和ハウス工業会長)
@幸せになればなるほど、小さな幸せを喜べる。
「幸せ見つけ」の名人が、小さな花にも感激するし、小さな喜びにも感激する。
今日は、こんな小さな幸せに気づけた。本当に、自分にありがとう!
by 斎藤一人
本日の心理学・名言17142-3
@愛他心を強める: 感謝は言葉に表してこそ意味を持つ
ここであなたに質問します。
あなたは職場や学校などで「ありがとう」という言葉を1日何回ぐらい口にするでしょうか?
「そんなことをいきなり言われても、いちいち意識なんかしていないからわかりませんよ」と、
あなたは言うかもしれません。
それだったら、今日から態度を改め、
「ありがとう」という言葉をなるべく多く、それも意識的に口に出すように心がけてください。
感謝の念を言葉で表すと、
これまた人の喜びを与える人に喜びを与えることになるからです。
なぜ、そう言えるのか?
その理由をお話しする前に、私が関わったカウンセリング事例を紹介してみたいと思います。
以前、広い庭にプールのある大邸宅に住む大金持ちの家のお嬢さんが相談に見えたことがありました。
A子さんとしておきましょう。
A子さんは名門女子大学を卒業後、お金に不自由することがなかったため、
会社勤めをすることもなく、 毎日贅沢三昧の暮らしを送っていました。
高級車を乗り回し、高級エステに通い、美味しいものを食べ歩き、気が向けばぶらりと海外旅行…
はたからすれば、羨ましいばかりのライフスタイルに見えますが、
本人はさにあらず、毎日がとても憂鬱だというのです。
これには私も一瞬驚きましたが、
どうやら好き放題やりたい放題の生活を送り続けていたため、
逆に 空虚感に襲われ、それが原因で落ち込んでしまったようなのです。
そこで私は彼女に 次のようにアドバイスしました~中略~。
それまでの彼女はいくらお金があっても自分の存在価値を見出すことができませんでした。
周囲の人間は彼女の持っているお金にひれ伏しはするものの、
彼女自身の存在感を認めて尊敬しているわけではなかったのです。
それが空虚感・憂鬱を招き寄せていました。
しかし、ボランティア活動を行うようになってからは、大勢の人から感謝されるようになりました。
今度はお金ではなく彼女の存在を多くの人が認めるようになったのです。
「感謝の念を言葉で表すと、人に大きな喜びを与えることになる」
といった意味がこれでお分かり頂けたと思います。
あなたも今日から「ありがとう」という言葉を連発してください。
電話を取り次いでもらった時やお茶を入れてもらった時など、
取るに足らないことであっても、「ありがとう」を口に出す習慣をつけてください。
それだけでも相手の存在価値を認めたことになり、
ひいては相手の自己重要感を高めることになるのです。
また、 感謝の念を直接言葉に表さずとも、
心の中で自分を取り巻く人たちすべてに”感謝の 念波”を送ってあげましょう。
「自分が出世できたのは上司が引き上げてくれたお陰だ。ありがとうございます」
「部下が頑張ってくれたおかげで、こんなに利益を上げることができた。ありがたい」
「恋人が支えてくれたおかげでスランプ状態から脱することができた。ありがとう」
このように、この人のおかげで今日の自分があるという感謝の念波を送り続けていけば、
それが言葉遣いや態度にも現れるようになり、
相手もまた同じような念波をあなたに送るようになります。
その瞬間お互いの心の距離が近づくのを実感できるようになるのです 。
本日の心理学・名言17142-2
@道は 心を定めて 希望をもって 歩む時 開かれる
by松下幸之助(松下電器産業創業者/経営の神様
)
@人生とは常に挫折と挑戦の繰り返しです。
上手でも下手でも精一杯させていただくというところに必ず道は開けます。
by塩沼亮潤(しおぬま・りょうじゅん*僧侶)
@あなたの夢は何か、あなたの目的とするものは何か、
それさえしっかり持っているならば、必ずや道は開かれるだろう。
by マハトマ・ガンジー
@人生、良いことも悪いことも半分半分です。
悪いことがあってもパッと切り替えて、光が射すほうに転換できるようになると、
器が大きくなり、太陽のように人に明るさと良い影響を与えられるようになります。
by塩沼亮潤(大峯千日回峰行満行者/慈眼寺住職)
@あの人みたいに、○○したいなぁ。
そう感じてからの、徹底的な研究と行動。
その「徹底的」の度合いが、人生を決めるのだ。
by高橋歩(たかはし・あゆむ*実業家、随筆家)
@花や木が美しく咲き、茂るのは根っこがしっかりしているからです。
人間も同じです。“修養”という根っこがなければ
人は真にその個性を発揮した人生を生きることができません。
『小さな人生論ノート』(致知出版社刊)より
@人間は、尊敬する人をもつと、
「ぶれない」「迷わない」
生き方をすることができるようになります。
by 鍵山秀三郎
@諦めない限り失敗は存在しない。
by足達大和(ナポレオン・ヒルの伝道者)
@人間というものは、
楽な環境に身を置いている間は決して成長しません。
自分の能力を遙かに超えることを求められる環境に身を置いた時に、
初めて人間は成長していく。
by鍵山秀三郎(かぎやま・ひでさぶろう*イエローハット創業者)
@私が人生で学んだことは、
自分が今もっている力を全部使えということです。
byスティーブン・ホーキング(ブラックホール研究の第一人者)
本日の心理学・名言17142-1
@A:
愛他心を強める:喜びを与える人が成功する
愛他心を強めるための第2の条件は、他人に喜びを与えることです。
この場合の喜びとは大まかに言うと愛や善意といった感情さします。
こういう気持ちを誰に対しても抱けるようになれば,、
大勢の人から好かれるようになり 、
運命の人と出会う確率も高くなると言っていいでしょう。
愛や善意といった感情はプラスの想念に他ならず、
人間共通の潜在意識にインプットされたそれは、
心の法則に従って巡り巡って自分のところに跳ね返ってくるのです。
そうはいっても、あなたはこう思うかもしれません。
「理屈はわかるが具体的にどういう方法をとってい良いのかわからない」
しかし、簡単に行え相手が必ず喜んでくる方法はいくらでもあるのです。
その一つが笑顔です。
「笑顔は1ドルの元手もいらないが100万ドルの価値を生み出してくれる」とは、
人間関係学の大家デール・カーネギーの言葉です。
にこやかな笑顔を心がけていると、その場を取り巻く空気や雰囲気が明るくなり、
誰もがすがすがしい気分になれ、
そういう人の周りには自然と人が集まって集まるようになるからです。
それに笑顔には、
「私はあなたのことを尊敬しています」
「あなたに好意を寄せています」
「仲良くしましょう」
「一緒に頑張りましょう」
というメッセージ効果があるため、
以心伝心でこの気持ちを相手に伝えられるという利点もあるのです。
さあ、あなたも早速笑顔の効用を試してください。
笑顔に自信がないという人は鏡の前でにっこり微笑んで、
「よし、今日はこのスマイルでいこう」と決めて、
その顔をできるだけ持続しながら他人に接するといいかもしれません。
もちろん最初のうちは戸惑うかもしれません。
でも繰り返し行なっていけば、
メッセージ効果のある心のこもった笑顔が作れるようになるはずです。
「笑う門には福来る」とはよく言ったもの。
笑顔は明るい雰囲気を生み出し、明るい雰囲気は、
楽しさを生み出し、楽しさは人の心を豊かにする…
人間関係には、こうした見えざる連鎖反応があることを忘れてはなりません。
*運命の人: 運命好転のチャンスを提供してくれる人
@B:
悲しみや苦痛を、不幸なものと考えるのか?
それとも、今は辛いけれども、不幸なものではないと考えるか?
自分の心が決めることです。
事実は変えられませんが、受け止め方は変えられます。
by中山和義(なかやま・かずよし*心理カウンセラー)
本日の心理学・名言17136-10
@何かに挑戦したら確実に報われるのであれば、
誰でも必ず挑戦するだろう。
報われないかもしれないところで、
同じ情熱、気力、モチベーションをもって継続しているのは、
非常に大変なことであり、私は、それこそが才能だと思っている。
by羽生善治(日本の将棋棋士、十九世名人)
@不安もプレッシャーもありますが、
それをはねのけられるのは、納得できる練習しかないんです。
by谷亮子(日本の元女子柔道家)
@他人と比較して、他人が自分より優れていたとしても、それは恥ではない。
しかし、去年の自分より今年の自分が優れていないのは立派な恥だ。
byジョン・ラボック(英国の銀行家、政治家、生物学者)
@成功への道が完結することはありえない。
成功とは、到達すべき目的地ではなく、前進し続けるプロセスなのだ。
byアンソニー・ロビンズ(米国の自己啓発作家、コーチ、講演家)
@人生に成功する秘訣は、自分が好む仕事をすることではなく、
自分のやっている仕事を好きになることである。
byゲーテ(ドイツの詩人、小説家、劇作家)
@どこに行っても逃げて歩いていたなら、自信は失われるばかりです。
byエレノア・ルーズベルト(米国のファーストレディ、人権活動家)
@危険を冒して前へ進もうとしない人、未知の世界を旅しようとしない人には、
人生は、ごくわずかな景色しか見せてくれないんだよ。
byシドニー・ポワチエ(米国の映画俳優、監督、黒人俳優の先駆者)
@止まりさえしなければ、どんなにゆっくりでも進めばよい。
by孔子(中国の思想家、儒家の始祖)
@ステップ・バイ・ステップ。
どんなことでも、何かを達成する場合にとるべき方法はただひとつ、
一歩ずつ着実に立ち向かうことだ。
これ以外に方法はない。
byマイケル・ジョーダン(米国のバスケットボール選手)
@人としてこの世に生まれて一番大切なことは、
人に好かれる人間になることだよ。
by中村天風(なかむら・てんぷう*天風会創設者)
@人から応援されると、それは成功に近づくパワーになります。
成功の秘訣は 「好かれる人になること」です。
by 船井幸雄
本日の心理学・名言17136-9
@A:
愛他心を強める: 相手の関心事に理解を示す
相手の関心事に理解を示してあげることは重要です。
そのためには自己主張することばかり考えず、
傾聴、すなわち聞く耳を持つということも大切になってきます。
聞き役に徹し相手の関心事に興味・反応を示してあげる、
たったこれだけのことでも、相手の自己重要感を高めることになるのです。
しかし意外と傾聴が苦手の人が多いようで、
中でも「異性からモテない」「対人運が悪い」という人にこのパターンが多いように見受けられます。
人は大なり小なり自分という人間に関心を示してくれる人に対して好意を示すものです。
だから人から好かれたければ、
「 相手の関心事を把握しよう」「相手の関心事に理解を示そう」
という気持ちをもって接していくことが重要です。
そうすれば相手も話をする割合が生じるようになり、
ひいては「この人とずっと話をしていたいなあ」「この人と話をしているとこ心が和むなあ」
と思うようになります。
ビジネスの世界においても同じことが言えます。
よく言われることですが、いわゆるトップセールスマンという呼ばれる人達が、
全て話術に長けているわけではありません。
なかには、口下手の部類に入る人だって多いのです。
そんな彼らにお客さんが引かれるのは 、
お客さんが興味・関心を抱いていることをたくさん聞き出し、
それに理解を示そうと努めているからなのです。
そうすることでお客さんの自尊心をくすぐられ、
自己重要感も高まっていきます。、
だからお客さんからすれば、この人と話していると愉快で楽しく なるという気分になり、
それが最終的な商談に結びついていくという訳なのです。
それに聞き役に徹するというのは、
他人に謙虚で思いやりのある人という印象をも与えることになるので、
まさに一石二鳥と言えるかもしれません。
@B:
実際のところ、うれしい時にうれしい顔をしておるのは、
これはもう誰にでもできるのでありますが、
いろいろうれしくないことがあります。
そういう場合にでも決して慌てず騒がず、
他の人が見ると全く平和な日と同じように見えるような顔、
そういう顔ができる人が実際に私の周囲でもいます。
これは平凡でありますが、ある意味では人間の修練の最後の段階かもしれません。
by平澤 興(ひらさわ・こう*元京都大学総長)
本日の心理学・名言17134-8
@やったことは、例え失敗しても、20年後には、笑い話にできる。
しかし、やらなかったことは、20年後には、後悔するだけだ。
byマーク・トウェイン(米国の作家、小説家)
@自分自身を裏切らない努力の姿勢が未来の結果として現れてくる。
by羽生善治(日本の将棋棋士、十九世名人)
@「ありがとう」は必ず声に出していう。
そして、普通、人が「ありがとう」といわないときにも、
「ありがとう」といえるようにならなければならない。
そうなれば、自分の応援団が増え、
他人をどんどん巻き込むことができるようになる。
byマイケル・ウォン(俳優)
@「ありがとう」は、心のゆとりのバロメーターだ。
心にゆとりがあり、周りの人の「ありがたいこと」を感知できれば、
「ありがとう」が口から出てくるだろう。
by 斎藤茂太
@「人生に無駄はない」そう思える人だけが、
人生に数限りない無駄を生かすことができるのです。
byインドラ・チョーハン(インドの吟遊詩人)
@仕事を通じて人は成長し、
成長した人は仕事を通じて、まず“世のため人のため”に報いていく。
金は二の次だ。
それが人生であり、この世に生まれてくる第一の意味である。
by野村克也(野球評論家)
@自分のためにやるからこそ、それがチームのためになるんであって、
「チームのために」なんて言うやつは言い訳するからね。
オレは監督としても、
自分のためにやってる人が結果的にチームのためになると思う。
自分のためにやる人がね、一番、自分に厳しいですよ。
by王貞治(日本の元プロ野球選手、監督)
@成功するには、成功するまで決して諦めないことだ。
byアンドリュー・カーネギー(スコットランド出身の米国実業家、鉄鋼王)
@恐るべき競争相手とは、
あなたのことをまったく気になどかけず、
自分の仕事を常に向上させ続けるような人間のことだ。
byヘンリー・フォード(米国のフォード・モーター創業者)