カテゴリー別アーカイブ: 名言&癒しの写真

心理学用語集 中

A#コーピング
ストレス要因や、それがもたらす感情に働きかけて、
ストレスを除去したり緩和したりすること。
ストレスコーピングまたはストレス対処法ともよばれ、
学校や企業でのメンタルヘルス対策で注目されている。
具体的には、ストレス要因に働きかける問題焦点型と、
ストレス要因がもたらす感情に働きかける情動焦点型の2つに大別される。
前者では、ストレスを引き起こす状況を問題としてとらえ、
それに対して最善と思われる解決策を実行することで、
状況そのものを変えようとする。
後者では、ストレス要因がもたらす不快な感情を軽減するため、
気晴らしをしたり、物事のいい側 面を見るようにしたりする。
ただし、前者ではそもそも問題が解決可能なものであることが前提となっているため、
解決が困難または不可能である問題に直面しているときは、後者を選ぶことになる。

B#知覚の恒常現象
網膜の映像は、同じ大きさのものでも、
それを見る者との距離が遠ければ小さく、近づけば大きく感覚されるはずです。
それにもかかわらず、
比較的同一に見える現象があります。
この現象を知覚の「恒常現象」と言います。
*大きさの恒常現象~長さとか、幅とか、量についての現象です。
*形の恒常現象~鏡に写る自分の顔の左右の異なっていても、
それを同一視したり、
机や椅子の見る角度が異なっていても、
同じように見えるような現象です。
*色彩の恒常現象~黒い紙に強い光を当て、
一方、白い紙には弱い光を当てても、
白い紙のほうを白く見るような現象です。

A:#遡行的阻止(そこうてきそし)

一つの刺激を把住した後、ただちに他の刺激を把住(注)させると、
前の把住を阻害する現象が起こります。
この現象を遡行的阻止と言います。
よって、学習させる場合、それを阻害させないように、
しばらく休ませた方が良いと言う事が分かります。
また、実験例からも、睡眠は最も良好に把住を保たせることが実証されております。

*把住(はじゅう):学習したところのものを頭の中に保存しておく機能です。
B:#分散学習
教わってから適度に「間(時間)」をあけて復習に取り組むという方法です。

間をあけることに不安を感じたり、同じことをくり返したくなったりしがちです。
でも、理解した直後に同じことをくり返す「集中学習」は、
分散学習とくらべ、
効果は高くありません
直感的に「ん?」と感じるかもしれませんが、
いろいろな実験から分散学習の効果は明らかだといいます。
ピアノの練習が一例。
「発表会の前などは同じ曲ばかりをくり返したくなりますが、別の曲も弾いたほうがうまくいく。
本人もびっくりするかもしれませんが」。
C#モラトリアム
本来は「支払い猶予期間」の意であったのを転じて,
社会的責任を一時的に免除あるいは猶予されている青年期をさす。
生きがいや働きがいを求め,発見するための準備を整える一方、
自分の正体,アイデンティティを確定できず、
無気力、無責任、無関心など消極的な生活に傾きながら,
自我の同一性を確立してゆく。
アイデンティティ(自我同一性):
いわば「これこそが自分自身である」といった実感を示す言葉。
A:#短期記憶
情報はまず感覚登録器に一時的に保持され、
そこで注意などにより選択された情報が短期貯蔵庫に入力され、
一定期間保持されるという流れになっています。
目や耳などの感覚器官で受け取った感覚を、
「とりあえず」一旦保持するための記憶である
「感覚記憶」についても、ここで確認しておきましょう。
目や耳から入る情報をすべて記憶していては、
すさまじい容量となり、大変なことになってしまいます。
そのため、特に注意をひかなかったものや、
あまり重要ではないと判断されたものの記憶はすぐに消えてしまうのです。
*視覚情報の感覚記憶を「アイコニック・メモリー」と言います。
B:#長期記憶
リハーサルによって数分から数十分程度保持される,

貯蔵庫に送られたものを「短期記憶」と言いますが、
さらに海馬を通して、永続的な貯蔵庫へと送られるものを「長期記憶」といいます。
長期記憶を蓄える貯蔵庫は、長期記憶貯蔵(
LTS
)と呼ばれます。
長期記憶は、短期記憶とは異なり、無限の容量を持つのが特徴で、
エピソード記憶や意味記憶といった言語的レベルでの「宣言的記憶」と、
認知・行動レベルでの「手続き的記憶」とに分かれます。
なお、長期記憶の忘却の原因については、
#時間の経過と共に記憶が失われていくという「減衰説」、
#他の記憶と干渉を起こすことによって記憶が失われていくという「干渉説」、
#また、想起の失敗は記憶された情報自体が消失しているのではなく、
適切な検索手がかりが見つからないため、
記憶内の情報にアクセスできないという「検索失敗説」が存在します。
宣言的記憶:言葉にできる記憶のこと。陳述記憶とも。
宣言的記憶の知識を宣言的知識といいます。
*手続き的記憶:言語化せずに無意識にできること(手続き的知識)に関する記憶。
経験を繰り返すことで意識せずに感覚的に反射的にできるようになります。
@A
#集団極性化
集団による問題解決や意思決定が必ずしもうまくいかないという事例は、
社会心理学の研究において数多く報告されています。
集団で意思決定を行う際、個々人の当初の判断や行動傾向、感情などが、
集団でのさまざまなやりとりを通す中で、極端な方向に強くなる現象を言います。
これはつまり、集団討議後になされる集団の反応の平均が、
討議前に個々人によってなされた反応の平均よりも、
同一の方向により極端になって現れるということです。
集団極性化には、1人で意思決定を行う時よりも、
集団で行う時の方がリスクの高いものとなるリスキー・シフトと、
反対に、より安全性の高い無難な意思決定になるコーシャス・シフト
2つがあります。
B:#リスキーシフト
社会心理学の用語。直訳すれば「危ない変更」となります
普段は穏健な考え方をし、比較的節度を守って行動することのできる人が、
大勢の集団の中では、その成員が極端な言動を行なっても、
それを特に気に掛けもせずに同調したり、
一緒になってそれを主張したりするようになっていくことをいう。
「集団思考」として知られている現象のひとつで、
客観的には、全く間違いとしか言い用がない様なことが,

集団の中での同意が生まれてしまうというものです。
つまり、個人個人であれば犯さないような間違いであっても、
集団の中では、次第にリスクの高い方向に言動が動いていくということです。
まとめれば、個人が個々に質問を受ければそのような非行に走ることはないのですが、
集団が集団として何らかの決定に関しての議論の経過で、
早急に合意を図ろうとした場合に、このようなことが起こりやすいといわれています。

C#コーシャスシフト
簡単に言うと何もしないことを維持する方向へ向かう心理現象です。
このコーシャスシフトの原因は、
集団に抜き出たリーダーがおらず、集団構成員の力がそれぞれ拮抗していることで、
その結果、構成員がそれぞれ他の構成員に遠慮があったり、
自分の失敗が集団内で致命的な責任問題となるため、
消極的な姿勢になってしまうのです。
@A:#認知的不協和
人は自分の信念や、それまでの行動内容とは矛盾する、
新しい事実を突きつけられると、不快な感情を引き起こします。
その結果、自分の信念や行動と、
新しい事実のどちらか一方を否定して、
矛盾を解消しようとします。
これを認知的不協和と呼びます。
そのとき、信念を変えることが困難な場合、
人は新しい事実の方を否定しようとします。
代表的な例がタバコで、
タバコを吸うという行為に対して,
「タバコを吸うと肺がんになりやすい」という新しい事実が提示されます。
すると、行動と事実の矛盾に対する不快感が起こり、
タバコをやめるか、事実を否定することで矛盾を解消しようとします。
しかしタバコには依存性があり、やめるのは困難です。
したがって、事実の方を否定して矛盾を解消しようとします。
@B:#プロスペクト理論
人間は『利益を得た時の喜びの実感』よりも、
『損失を出した時の苦痛の実感』のほうが2倍以上も大きいことが分かっており、
大多数の人間は、『もっと多くの利益を得ようとする積極的な欲求』よりも
『少しでも、損をしたくないという消極的な欲求』のほうが強いことが分かっている。
プロスペクト理論は、
人間の感情的で非合理的な経済行動を説明してくれる理論だが、
この理論が指し示す『損失回避の傾向』は往々にして、
『更なる損失の拡大(利益の逸失)』を招きやすいという厄介なものでもある。
近視眼的に『短期あるいは直接の損失』を何が何でも回避しようとすると、
結果的に『長期あるいは間接の損失』が
もっと大きくなって降りかかってきてしまいやすい。
*間接の損失:
間接的な損失は、火災や洪水のような名前のついた危険の結果として
生じる二次的な金銭的損害
@C
#行動随伴性
ある環境に対して、行動を起こし、それによってヨイコトが起こった場合、
あるいは嫌なことが無くなった(和らいだ)場合、
その行動は繰り返される可能性が高い。
逆に行動によってヨイコトが無くなったり、嫌なことが起こった場合、
その行動が繰り返される率は低くなる。
このように考える行動分析学では、
「環境→行動→変化した環境」という一連の流れを行動随伴性と呼ぶ。
A#古典的条件付け
ロシアの生理学者イワン・パブロフによって、
犬に餌を与える前にベルの音を鳴らすことで、
次第にベルの音を聞くだけで唾液を分泌するという
条件反射の研究観察がもとになった理論である。
刺激に応答(redpond)するというレスポンデント条件づけ、
あるいはパブロフ型条件づけとも呼ばれる。
B#オペランド条件付け
動物(ヒトを含む)が自発した反応の直後に
報酬など特定の刺激を与えることで、
その反応が生起する頻度を変化させる実験手続きであり、
アメリカの心理学者スキナー(B.F. Skinner)が
考案した条件づけの手法である。
動物にさまざまな行動課題を
訓練するための方法として広く活用されていて、
行動主義心理学の基本的な理論である。
オペラント行動とは、
その行動が生じた直後の、
刺激の出現もしくは消失といった環境の変化に応じて、
頻度が変化する行動をいう。
オペラント条件付けは、
オペラント行動が自発的に行動された直後の環境の変化に応じて、
その後の自発頻度が変化する学習をいう。
古典的条件付け とは異なり、
オペラント行動には行動を“誘発する”生得的な刺激(無条件誘発刺激)は存在しない。
オペラント行動では、生物が自発的に行動する。
Cカウンター・エグザンプル
物事に対して、ある「一般化」の思い込みをしている人に対し、
それが真実ではなく、
単なる思い込みに過ぎないことを気付かせるテクニックである。
「一般化」の表現をしている人は、
「みんな」「すべて」「いつも」という表現をよく使う。
本当に「みんな」そうなのか? 
本当に「すべて」そうなのか? 
本当に「いつも」そうなのか?
具体的な過去の体験について語ってもらうことにより、
その思い込みを気付かせることができる。
Aエディプス・コンプレックス
男根期に生じ始める無意識葛藤として提示された。
日本では訳語としてエディプス複合と呼ばれることもある。
男児は、母親を手に入れようと思い、
また父親に対して強い対抗心を抱くという、
幼児期においておこる現実の状況に対する
アンビバレントな心理の抑圧のことをいう。
フロイトは、この心理状況の中にみられる母親に対する近親相姦的欲望を
ギリシア悲劇の一つ『オイディプス』(エディプス王)になぞらえ、
エディプスコンプレックスと呼んだ。
男根期:
ジークムント・フロイトが主張する
5
つの性的発達段階うちの1つです。
*アンビバレント:
精神医学の分野では、一定の人物、対象、状況に対し、
全く相反する感情、態度、考えなどを抱くこと。
B#きめの勾配
奥行きの手がかりの一つ。
通常,面にはさまざまな肌理(きめ)が与えられている。
ギブソンは,肌理(きめ)を構成する要素の密度が徐々に変化したとき,
その面は傾斜(奥行き)面として見え,
細かい肌理の部分ほど遠くに知覚されると考えた。
たとえば,砂地を撮った写真について考えてみると,
その構成要素である砂粒が、
比較的に大きく写されている部分は近くに見えるが,
砂粒が小さくなるのに伴って,その位置は遠ざかるように見える。
*肌理(きめ)光の濃淡の分布~
木目,布の生地,地肌などはそれぞれ独特の肌理を形づくっている。
C:#エンカウンターグループ
ロジャーズ,C.が開発した集団心理療法の1つです。
「エンカウンター」とは出会いの意であり、
エンカウンターグループは、メンバーがそれぞれ本音を言い合うことにより、
互いの理解を深め、また、自分自身の受容と成長、対人関係の改善などを目指すものです。

形態としては、あらかじめ課題などは用意されておらず、
フリートークを主体に行われる非構成的(ベーシック)エンカウンターと、
用意された課題にもとづいて進めていく構成的(グループ)エンカウンター
とに大別されます。
非構成的エンカウンターは、感じたことを本音で思いのままに話し合っていくもので、
ファシリテーターという進行役により進められます。

一方、構成的エンカウンターは、リーダーから与えられた課題をグループで行う「エクササイズ」と、
その後、グループでそれぞれが感じたことを言い合う「シェアリング」
によって構成されます。

A:#囚人のジレンマ
お互い協力する方が協力しないよりもよい結果になることが分かっていても、
協力しない者が利益を得る状況では互いに協力しなくなる、
というジレンマである。
重要なのは、
相手に裏切られるかもしれないという懸念や恐怖から自分が裏切るのではなく、
相手が黙秘しようが裏切ろうが自分は裏切ることになるという点である。
このため仮に事前に相談できてお互い黙秘をすると約束していたとしても、
(それに拘束力が無い限りは)裏切ることになる。

*具体例~ふたりの容疑者が別室で尋問され、一方が自白しもう一方が黙秘の場合、
前者は開放、後者は
10年の懲役となり、二人とも黙秘の場合には懲役1年、二人とも自白の場合には懲役5年とする。
この条件の下で二人が最大の利益を得るためには二人とも 黙秘することだが、
相手の裏切りを恐れて、結果的にどちらも自白するというジレンマが生じる。
個人が 自らの利害のみを追求している限り必ずしも全体の合理的な選択に結びつくわけではないことを示している
*ジレンマ:二つの相反する事柄の板挟みになること。
B#マッチング法則
動物が行った行動に応じて、
報酬や罰が与えられるオペラント条件づけにおいて、
動物はしばしば得られる成果を最大にする
選択行動に至らないことがある。
その中には再現性の良い法則を見出すことができる場合があり、
マッチング法則はその一例である。
マッチング法則は、確率的に報酬が与えられ、
その確率が過去の行動にも依存する場合に、典型的に観測される。
オペラント条件づけ:
動物(ヒトを含む)が自発した反応の直後に
報酬など特定の刺激を与えることで、
その反応が生起する頻度を変化させる実験手続きであり、
アメリカの心理学者スキナー(B.F. Skinner)が
考案した条件づけの手法である。
動物にさまざまな行動課題を訓練するための方法として広く活用されている。
再現性とは、実験を繰り返したときに一貫した結果が得られる程度
A:#援助行動
他者が困難に陥っている場合に
自らの多少の犠牲を覚悟した上でその他者を助ける行動である。
仮に恩を売る目的や相手の印象をよくして、
最終的に自分の利益を得ようとする目的があったとしても、
その行動自体が他者の助けになるならばそれも援助行動に含まれて理解される。
また社会的なルールに従って行われる援助行動は、
向社会的行動(順社会的行動)と呼ばれる。

援助者の役割は多くの場合ジェンダーロールによって左右される。
身体活動を要する突発事故などの緊急場面に率先して介入するのは
往々にして男性であり、
心の支えや情緒的支援を要する状況には女性が介入する場合が多い。
男性は同性よりも女性を優先して援助する傾向があるが、
女性はジェンダーに関係なく平等に援助する傾向がある。
また、人は年齢や人種、文化的特性などが自分と類似した人間や、
自分の所属する内集団の構成員を優先的に援助する傾向がある。
性役割(せいやくわり)またはジェンダーロール英語gender role)とは、
その
性別に、社会的に期待されている役割のことである
B#人間関係指数
人間関係という目に見えないものを、公式で表すことはできないかということを研究していたアメリカの精神分析医ベラックは、人間関係指数」を求める計算式を提唱したのです。
人間関係指数=友だちの数×コンタクトの平均回数×コンタクトの平均時間
「友だちの数」は、10秒間で思い浮かべることができる友達の人数
「コンタクトの平均回数」は、1週間にそれらの人たちに会ったり、電話したりする回数
「コンタクトの平均時間」は、それぞれの人との会話時間を平均したもの
べラックは、この計算式を利用して、現代人の人間関係の特徴を説明しています。
この指数が500を超えると、友だちとかかわる割合が高く、対人面での葛藤も多くなり、
「ヤマアラシのジレンマ」に陥る可能性も高くなるということです。
ヤマアラシのジレンマ:
恋愛や人間関係で距離が近くなりすぎると逆にお互いを傷つけ合ってしまう現象のこと

C#スケープゴート
身代わり」「生贄(いけにえ)」などの意味合いを持つ聖書由来の用語。
精神分析学社会心理学において、
人は無意識のうちに、不満や不快を覚えると、
不快感やルサンチマンなどを他者に対して抱く。
このような現象はあらゆる集団で発生しうるものであり、
そうした不快感を押し付けられたり被(こうむ)られたりした個人は、
その特定の集団内においてスケープゴートとなるのである。
*ルサンチマン:
すなわち行動によって反応することが禁じられているので、単なる想像上の復讐によって、
その埋め合わせをつけるような徒輩(やから)である。

A#自己開示と自己提示
自己開示(self-disclosure)とは、
自分の内面をありのままに「素直に」表現することといえます。
自己呈示(self-presentation)とは、表現するものが「偽り」であり、
自分を良く見せようという「印象操作」が含まれている場合を指します。
自己呈示を考えるとき、「偽りの自分を見せる」「印象操作をする」というと、
なんだか悪いことをしているような気がするかもしれませんね。
一方で、自己開示は自分の心をオープンにし、
感情の表出することによる「浄化」といったよい面があります。
言いたいことをいってスッキリするとか、
思うことをストレートにクチにするのでストレスが溜まりにくい、とか・・・
自己開示・自己呈示の功罪は、
生活環境の中の規範や基準に則り、常識的に判断する必要があります。
「開示」することが必ずしも効果的でないこともあるでしょうし、
「呈示」することが必ずしも悪いことでないこともあるでしょう。
様々なコミュニケーションのシーンで、
これらを状況に応じて使い分けることができたら、
より社会に適応的に生きていくことができるかもしれません。
B#連合の原理

夫婦でも恋人同士でも親子でも友人でも仲がよいことはとても素晴らしいことですね
良好な関係は心理学では次のように説明できます

人は誰かと会ってる時に心地よい体験(快体験)をすると、
また同じ相手に会った時にその体験がよみがえり、
その人に好意を感じるようになります。
結果として同じ相手と何度も交流するようになり仲の良い関係が築かれるのです。
このように、2つの現象を「お互いに関連がある」と錯覚し、
心地よい感情の時にした事を心地良い体験をした事と結ぶ結びつけることを、
心理学では連合の原理と言います。
*快体験:心地よい気分でいる時の方が不快な時よりも素直な態度で相手の話が聞けたり、おおらかな気持ちで相手の要求を受け入れやすくなったりするものです。このような心地よい気分をもたらす体験のこと

 

本日の心理学・名言21010-4

違う感性で生きる人を、受け入れることを学びましょう。
非難することは、未熟な心をあらわにしているのです。

by
海原純子

@仕方がないさ、人生には色々問題がつきものだとそれを受け入れて、
思い切って教師と見なすと、肩から荷物を下ろしたような気分になれます。

by
作者不詳

@吾(われ)唯(ただ)足(たるを)知(知る):今の現状に感謝すること。
by
作者不詳
*口の上に五で吾というように次は口の右→口の下→口の左にそれぞれ文字を付け加えると
「吾唯足知」となります。

@全てのネガティブな出来事は、
それと同等、またはそれ以上に大きな幸運の種を包含しているものだ。
by
ナポレオン・ヒル 氏

@あなたは偶然に生まれたのではない。
大量生産されたのでもない。
あなたは、主によって意図的にデザインされ、特別の才能を授けられ、
そして愛情を持ってこの地球に送られてきたのだ。

by
マックス・ルカード 氏

人それぞれに、違った才能や能力があるものです。
だから、あなたはあなたのままで輝いています。
自分と人を比べるのではなく、自分の個性を受け入れてください。
みんな、そのままでいいのです。
そのままで、輝いています。

by
作者不詳

@今、目の前にあることを一歩一歩行動していると、
いつの間にか、問題が問題でなくなっているときが来ます。

by
作者不詳

@どんなに失敗してもくじけない人はこう言います。
「なんとかなるさ」「ピンチはチャンス」「失敗などない、すべては経験」
そうやって、自分で自分を励ましてあげる。
起きた出来事を受け入れて行く。

by
作者不詳

@あなたは目的があってここにいます。
この広い世界にあなたと同じ人間はいません。

過去にもいなかったし、未来にもいないのです。
あなたは何かの必要を満たすためにここに連れてこられたのです。

by
オースティン 氏

@人生には正解がない。
その答えらしきものを導くためには、チャレンジするしかない

by
小林一光(アイ・タッグ社長)

本日の心理学・名言20778-4

@教養ある人間は、他の人格を尊重する。
したがって、常に寛大で柔和で腰が低いものである。
by
チェーホフ(ロシアの劇作家、小説家)

人生に無駄というものはないもので、
しかし、後にならないと、
その意味がわからないということがたくさんある。

by
日野原重明

どんな仕事でも喜んで引き受けてください。
やりたくない仕事も、意に沿わない仕事も、
あなたを磨き強くする力を秘めているからです。
by
稲盛和夫

@天はチャンスを与えるときに、必ずピンチを添えて与える。
by
米山稔(ヨネックス社長)

@自分の人生の価値というのは、
自分以外の人間をいかに幸せにしたかで決まる。
by
松浦元男(樹研工業社長)

@?いいこと?を足していけば、
人生が今より、うんと楽しくなるよ。
誰でもみんな何かしら、?いいこと?があるんだよ。
人間って、誰でも光を持って生まれてきているんだよ。
by
斎藤一人(さいとう・ひとり*銀座まるかん創業者)

「いいこと」と「感謝」は、交互にやって来る。
「感謝」を忘れた時点で、「いいこと」も止まる。
by
中谷彰宏

@考えるという習慣を身につける努力をしなかった人は、
人生最大の喜びを失ったのに等しい。
by
エジソン(発明家)

@勤勉努力の習性を身につけよう。
その習性こそ、終生自分の身体から離れぬ貴重な財産である。 
 
by
松下幸之助(まつした・こうのすけ*松下電器産業創業者)

@人間というものは、自分の天分、持ち味を生かし切るとき、
初めてほんとうの生きがいや幸せというものが味わえる。

by
松下幸之助(まつした・こうのすけ*松下電器産業創業者)

自分の望む仕事ができることとは、
幸福感に満ちて、充実した毎日を過ごせることにほかならない

by
ヘレン・ケラー

本日の心理学・名言20728-6

どのような出来事も自分の受け止め方によって、
その後はまったく違った結果になる。
受け止め方は、性格ではなく選択である。
by
福島正伸

@最初の失敗など問題にならない。
by
フランク・ベドガー(伝説のアメリカのセールスマン)

成功とは成功するまで続けること。
by
松下幸之助

@好きなことを極める人、好きなことを追い求め、
自分が納得するまで追い求める人のことを
プロフェッショナルと
言うんじゃないかなと思います。
by
長谷川穂積(はせがわ・ほづみ*プロボクサー)

好きなことを真剣に追究し続けることが、
大きな成果を生む秘訣なのかもしれません。
by
イチロー

弱点は可能性そのものなのです。
だからダメな自分を嫌わなくていい。弱いまま行こうよ。
弱さこそ「強さ」だから。
by
ひすいこたろう

難有り、有難し。苦しみは成長のための試練。
by
田嶋一雄

@「今度」という言葉が、あなたを成功から遠ざけてしまっています。
「今度」という言葉を廃止しましょう。
そうすると、具体的な日時に置き換えられるはずです。
by中谷彰宏(なかたに・あきひろ*作家)

@トラブルのないところに教訓は生まれません。
トラブルが起きたときに初めて人は自分の欠点に気づき、
どこを改善すればよいかを考えることができるのです。
by
江原啓之(えはら・ひろゆき*スピリチュアル・カウンセラー)

今日は昨日より上手になり、
明日は今日より上手になるというようにして、
一生、日日、仕上げることが道であり、これは果てもない世界である。
by
松永義弘

本日の心理学・名言20634-4

幸せな人間とは、ある環境に置かれた人間ではなく、
むしろ、ある心構え、ある姿勢をもった人間である。
by
ヒュー・ダウンズ

私が今しなければならないことは、
他人をあてにせず、本当の自分を見つめ、
自分の足で歩くことなのである。

どこかで人をあてにしたり、人の価値観に合わせようとしていたから、
私はもろく、不安で不幸だったのである。    
by
松原惇子(まつばら・じゅんこ*エッセイスト、評論家)

@人生には、近道や魔法の絨毯は存在しない。
自分の足で一歩ずつ歩いていかなければならない。
by
稲盛和夫

@夢と目標の違いを理解し、
二つをバランスよく持つことが成功の秘訣である。

by
作者不詳

@どんな大きな流れも、きっかけは一人の小さな行動から生まれます。
もし、あなたが「自分には大したことなど出来ない」と思ってしまったら、
それは、世界にとって大きな損失となるのです。
by
ダライ・ラマ14

@夢はその達成が不可能と思えるほど大きなもので、
目標は、必ず成し遂げなければならないものだ。
by
西谷 昇二 氏

@よい時には「感謝」をし、
悪い時には難が有るから「有り難う」と言う

いつも「感謝と有り難う」を口ずさんでいると、
人生は好転していく。 

by
北原照久(きたはら・てるひさ*ブリキのおもちゃ博物館館長)

@始まりはいつも一人の小さな覚悟です。
by
永松茂久

難題の無い人生は無難な人生。
難題の有る人生は
有難い人生。
by
斉藤里恵(筆談ホステス)

@どんなお仕事でもまずは、基本をとことん極める、
そういう心構えで腕を磨いていくことが大事。

by
辰巳芳子(料理研究家)

@勉強、勉強、勉強、勉強のみよく奇蹟を生む。
by
武者小路実篤(小説家)

本日の心理学・名言20500-4

@今日の自分は今日でおしまい。
明日の自分は今日の自分とは違うんだ。「
一日が一生だ」と僕は言うんだけれど、

どんなときも一日一日を真剣に生きていくしかないんだよ。
by
酒井雄哉(さかい・ゆうさい*天台宗の僧侶)

@僕はね、死を前にして、はっきり思ったんです。
人生とは楽しいものだと。
だから、どうか、楽しむために生きてください。

by
鈴木ヒロミツ

@私から年齢を奪わないでください。これは私が年月をかけて作った財産なのですから。
by
渡辺和子

@ひとつ歳をとることで新しい自分が現れて過去の自分を塗り替える。
若くいたい、なんてちっとも思いません。

by
作者不詳

@知っているだけで実行しないならば、わかっていないのと同じだ。
学んでも実践しないならば、本当に学んだことにはならない。
実行し、適用してはじめて、知識と理解は自分のものになるのだ。

by
スティーブン・R・コヴィー

@伸びる可能性があれば年老いても未来を語る。
過ぎ去った栄光を語る人はそこで成長が止まる。
by
永崎 一則氏

@
私はただ一つの事、ただ一つの夢に生きました。
by
マリ・キュリー

@ピアノを上手く弾く為にはどうすればいいですか?
弾けるまで練習することです。
夢を実現する為にはどうすればいいですか?
実現するまで努力することです。

by
福島正伸

@
人生は見たり、聞いたり、試したりの3つの知恵でまとまっているが
多くの人は見たり聞いたりばかりで 、一番重要な“試したり”をほとんどしない。
by
本田宗一郎

@休息なんて、あの世に行けば誰でもできるではないか。
by
竹内均

すべてがあなたにちょうどいい。
by
釈迦

@一見すると、回り道や挫折に思えても、
そのつまずきこそが、その人にとっての付加価値に転化する場合もある。
by
古田英明

本日の心理学・名言20360-2

誰かと巡り会ったとき、心の中でこう思うことができたら、素晴らしい。
「ああ、深い縁あって、この人と巡り会った。この出会いを通じて、お互いに成長していこう」
そう思うことができたら素晴らしい。
by
田坂広志(たさか・ひろし*多摩大学大学院教授)

自分が発している雰囲気やオーラをかえる一番簡単で良い方法は、
「笑顔」です。

by
作者不詳

@第三者に恩返しすることが、生きることの意味です。
by
作者不詳

@失敗してもいいから、自分に嘘をつくことなく、
これだと信じたことを一所懸命やり抜く。
その先に人間としての成長がある
by
大橋洋治(ANAホールディングス相談役)

目標を達成するには、全力で取り組む以外に方法はない。
そこに近道はない。

by
マイケル・ジョーダン(米国のバスケットボール選手)

もう一歩。いかなる時も自分は思う。
もう一歩。今が一番大事なときだ。
もう一歩。

by
武者小路実篤(日本の小説家、詩人、劇作家、画家)

とにかく、考えてみることである。工夫してみることである。
そして、やってみることである。失敗すればやり直せばいい。
by
松下幸之助(日本の実業家、発明家、パナソニック創業者)

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、
小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ。
by
ゴッホ(オランダ出身のポスト印象派の画家)

向き不向きより前向き。
自分はできると信じること、あきらめないこと、やり続けること。

by
朝倉千恵子

@人生は贈り物。私は決して無駄にしたくはありません。
次にどんなカードが配られるか分かりません。
だから、日々を大切に、あるがまま受け入れるようにしたいと思っています。

by
レオナルド・ディカプリオ(俳優)

「私の人生の重荷は神の贈り物なので、
この重荷をむしろ尊重して、私自身のバネにしなくてはならない。」

by
ヘレン・ケラー

本日の心理学・名言19972-5

@「モア・イズ・ベター」という考え方を捨てる~
物をたくさん持つことが悪いとか間違っているというんではなく、
もっともっと多くのものを求めるのが狂気の沙汰(さた)なのです。
「モア・イズ・ベター」と考えている限り、決して満足することはありません。
私達は何かを手に入れたり、何かを終えたとたんに次のことに向かいます・・・ただちに。
これでは人生や多くの恵みを味わう暇もありません。

この悪い癖を克服するコツは、
もたない事が問題なのではなく、もっと求めることが問題なのだ・・・
つまり「モア・イズ・ノット・ベター」だと自分に言い聞かせることです。
足るを知るというのは、
もう、物を持ったり求めたりすべきでないということではなく、
幸福は物によって与えられないと知ることです。
もっと欲しいと願う気持ちではなく、
今現在に意識を向けることによって、
持っているもので幸せになることは出来るのです。
この新しい見方を身につければ、
新しい物や成果が人生に現れたとき、
それに感謝する思いがさらに深まっているでしょう。
幸福になるための素晴らしい手段は、
もっているものと欲しいものを分別することです。
もっと多くのものと幸せを追い求めて一生を送ることもできます・・・
または、もう欲しがらないと心に決めることもできます。
後者の方がはるかに実行しやすいし、充足をもたらしてくれます。
*分別:考えること。思案をめぐらすこと。

本日の心理学・名言19908-3

@女性のメイクに関して次のような実験報告があります。
「プロにメーキャップされた女性は、自分で化粧した場合よりも、
対人距離が近くなった。(中略)
これは化粧されたことで、より外交的になり、

行動も積極的になったことを示している。
化粧により自分の顔が
美しく変化していくこを実感すると、
自己の満足感が充足し、
それが自己肯定につながり、自尊心も高まる。」
(参考:「裏心理学大全」斉藤勇著 宝島社)
つまり、メイクで変化した自分を鏡を通して認識し、
美しくなった自分を実感すると自分に自信が出てきて、行動が積極的になるということ。
これは心理学の「自己認識」という概念にも関わってきます。
人には次の5つの階層があります。
自己認識
信念↑
能力↑
行動↑
環境↑
そして、このうち最も影響力が大きいのは一番上にある「自己認識」。
極論すると信念や能力があっても、だとえどんなに行動しても、
どれほど環境に恵まれていても、
「私はダメ」という自己認識があると何もできないということ。
反対に「私って天才だ!」という自己認識があると、
周りの人がどう言おうが、
能力があろうがなかろうが関係なく、
その天才の実現に向かって人生を進んでいける。
女性の場合にはその自己認識を高める方法論の一つがメイクなのかもしれない。
こんなことを書くと女性の方から「女性はそんなに単純じゃない」
とお叱りを受けるかもしれない。
でも、医学博士・ベストセラー作家である佐藤富雄先生も
仕事や人生で女性が成功する秘訣をこう言っている。
「一番大切なポイントは自分が自分を魅力的ないい女と思えるかどうかです。
他人と比べる必要など少しもありません。
生まれつき美人か否かも、問題ではありません。
要は、その人自身がどう思っているかがすべてなのです。」
(「愛されてお金持ちになる魔法の言葉」佐藤富雄著 ぜんにち)
男性には分からないかもしれないけれど、女性にとって
自分が美しく変化していくことを実感するというのはとても大切なこと。
女性スタッフの多い職場の責任者となっている男性の方は
一度、メイクアップ研修を実施してみてください。
社内や店内の雰囲気がガラッと変わりますから。
by
ビジネス心理学

本日の心理学・名言19856-2

認知バイアス
ある対象を評価する際に、自分の利害や希望に沿った方向に考えが歪められたり、
対象の目立ちやすい特徴に引きずられて、
ほかの特徴についての評価が歪められる現象。

確証バイアス
個人の先入観に基づいて他者を観察し、
自分に都合のいい情報だけを集めて、それにより自己の先入観を補強するという現象。

#あと知恵バイアス
物事が起きてからそれが予測可能だったと考える傾向。

自己奉仕バイアス
成功を当人の内面的または個人的要因に帰属させ、
失敗を制御不能な状況的要因に帰属させること。

#消極的バイアス
ネガティブな出来事が起きたとき、それに関連する物事すべてがネガティブに見えてしまう。
一方、ポジティブな出来事が起きたとしても、
それに関連する物事がポジティブに見えることはあまりない。

感情バイアス
たとえ相反する証拠があっても、
心地よい感覚をもたらす肯定的な感情効果のあることを信じたがる
感情的要因による認知と意思決定の歪み。

Iメッセージ
主語を「あなた(You)」から「私(I)」に変えるだけで 批判的なニュアンスを落とす技術

認知リハーサル効果
一度記憶した内容を繰り返し思い出させることで、その記憶を定着させる効果。

#ピーク・エンドの法則
人間は過去の経験を、経験中のうれしかったり楽しかったりする感情の絶頂時と、
最後にどのように感じたかだけで、
経験の良しあしを判断し、途中に感じていたことを判断材料に含めない傾向。

罰への欲求
あまりにも物事がうまく進むとかえって心配になって、
良くないことや失敗を望んでしまうこと。

オーバーステート
わざと大げさな数字・提案を示すことで、
上司に「いや、そこまでじゃなくて」と反論させ、具体的な条件を引き出すテクニック

本日の心理学・名言19784-3

A
人間は感謝がなくなった瞬間に謙虚さを忘れ、傲慢になる。

by
小林一光(アイ・タッグ社長)
似たような話に、「あーあ、雨か・・・やだな」と思うか、
「雨か・・・・久しぶりの雨もいいものだな」というのがあります。
つまり、世の中で起きている事象は、単なる事象であって、
それをどう感じるのかは、あなたがどう受け止めるかによるということですね。
非常に勉強になる名言です。

B
積極人間のほとんどは、

「自分は何か優れた事柄をなすことができる」という信念を持っています。
この強い自信はどこから生まれるのでしょう。
彼らは自分の能力を過大評価しているだけなのだろうか。
決してそうではないのです。
積極人間が必ずしも全能というわけではないし、
他の人より劣っている部分だって現に存在します。
しかし、それでも彼らはたいていの事は成し遂げられると信じ、
また自分の望みをほとんどの場合、実現してしまうのです。
豊かな才能をもっていても失敗する人と、こうした成功者の違いは、
ただ絶対に成功するという意思の力の差だけなのです。
決心が本当に堅いものなら、もうすでに希望の半分は実現しています。
夢を実現させるのだという強い決意こそが、
何にもまして重要であることを決して忘れないでください。

C
積極人間は悲観的・否定的な人間とベタベタと付き合って、
無駄な時間を過ごすことはありません。
それは自分のバッテリーを充電するには、
熱意あふれる人と交わらなければならないことをよく知っているからです。
我々は誰と付き合うかについて、大変に広い選択の自由を持っています。
いつも元気づけて自信を取り戻させてくれる友人・家族もいますが、
意気消沈させ否定的な考え方へと導く友人・家族もいます。
あなたが積極人間を目指すならば、
出来る限り、気分を明るくしてくれる人々と一緒に過ごすことです。
希望に満ちた人間が数人集まると、
いつしか周囲の人々にもそれが伝染していきます。
いわば彼らは「電気」を発するのです。
あなたもこの「電気」を利用してより積極人間へと近づいて欲しいものです。

本日の心理学・名言19768-2

@私にとって自明なことと思われるのは、
「幸福になろう」と意欲しない限り、幸福になるのは不可能だというこだ。

by
アラン(フランスの哲学者/教育者)

@私たちは日々、自分の未来を変えながら生きています。
今日ひとつ、何かを変えることは、これからの未来をすべて変えることにつながるのです。

by
福島正伸(ふくしままさのぶ*アントレプレナーセンター社長)

@「自分はこれでいい」と思った瞬間に成長は止まってしまう。
by
芳村思風(哲学者)

@あなたは自分の人生で「あなた」として何をやりたいですか?
あなたがどんな人に執着をもっているかは、
すべて横に置いておいて、あなた自身はどういうふうにしたいのですか?
他人も、家族も、男も、女も、人間関係はすべて横に置いておいて、
あなた自身どういうふうに生きていきたいですか?
そしてあなたは自分でなりたいと思っている個人として、いま生きていますか?

by
バシャール

@親切にしなさい。
あなたが会う人はみんな、厳しい闘いをしているのだから。
by
プラトン(古代ギリシアの哲学者)

@弱い者ほど相手を許すことができない。
許すということは、強さの証だ。
by
ガンジー(インドの弁護士、宗教家、政治指導者)

「花は一瞬にして咲かない。大木も一瞬にして大きくはならない。
一日一夜の積み重ねの上にその栄光を示すのである。」
by
坂村 真民

本日の心理学・名言19428-6

@ハッピーエンドを信じることが必要です。
by
作者不詳

@今日が人生最後の日だと思って暮らそう。
by
作者不詳

@憎悪は心の中の毒です。許しとは解毒剤です。
by
作者不詳

@私は毎朝目を覚ますと、
“今日もええことがあるぞ、ええ一日になるぞ”と
自分に語りかけて寝床を蹴って起きることにしている。
そうすると、心に[勢い]と[張り]が出てきて
、一日一日を生き生きと生きることができる。

by
後藤清一

二流の人は、習慣とは断ち切るべきものだと考えている。
たとえば喫煙や過食がそうだ。
一流の人は、習慣とは成功への道だと考えている。
だから絶えず習慣を強化する。
たとえば運動や摂生、早い出社がそうだ。

by
スティーブ・シーボルド(経営コンサルタント)

人の本質は、繰り返し行うことの中にこそある。
優秀さとは一つの行為ではなく、習慣なのである。
by
アリストテレス

@「ここが正念場だ」と感じるところ、時は、人によってそれぞれであって、
どこだとはいえないが、正念場をどんな態度、覚悟で乗り切るかによって、
その人の真価がわかる。

by
大島正裕(おおしま・まさひろ*著述家、演出家)

@もう無理だと決めた瞬間に全てが終わる。
まだやれると決めた瞬間に全ては始まる。
終わりも始まりも決めるのは全て自分。言い訳なんか、存在しない。
by
作者不詳

何かを成し遂げようと思うと、最初はいろいろ抵抗や障害がある。
それを乗り越えると、きらびやかな世界に心惹かれ助長する。
それを乗り越えたところに真実がある。

by
塩沼亮潤
助長:傾向などが著しくなるように力を及ぼすこと。

本日の心理学・名言19364-2

きれいな水の中では、蓮の花は咲かないんです。
人間も、何もかも調子よくとんとん拍子にいきますと、大成しないんですね。
逆境に遭って初めて花が咲き、実が実っていくのです。
by
松原泰道

@月を探索しようとしてはるばるここまでやって来て、
そこで私が発見したのは地球だった。
by
某アポロ宇宙飛行士

発見の旅とは、新しい景色を探すことではない。
新しい目を持つことだ。

by
マルセル・プルースト

@趣味は、人格の背景である。装飾ではない
by
丸山敏雄(倫理研究所創始者)

@相手の話に耳を傾けるだけで、
相手は自分を信頼し好ましい印象を持ってくれる。

by
十九世紀イギリスの宰相ディズレーリ
人の話をよく聴くことは、思いを叶えるための早道かもしれません。

@自分が何者であるかを知ろうとするのは、
あまり意味がありません。
大事なのは何者になりたいかであり、そうなろうと決意して努力することです。

by
ニール・ドナルド・ウォルシュ(アメリカ合衆国の著作家)

自分がなりたいと思うような人間に、既になった気持ちで行動せよ。
間もなく必ずそうなる。
by
ジョージ・クレイン

@不運にめげず、不運のせいにせず、
自分の足で立って行動し続ける人には、運がやってきます。
運の女神をこちらに振り向かせるぐらい行動を起こしてみましょう。

by
本田 健

逆境はほんとうの自分と出あう機会である。
周りの称賛者がいない場合はなおさらだ。
by
サミュエル・ジョンソン

@この道しか生きる道はないと感じたら一人前
by野村克也(野球解説者)

本日の心理学・名言19340-5

A:
何かをはじめるとき、
「どうせはじめても、また中途半端になりそう」
「続かないかもしれない」という不安があって、
なかなか始められないという方も多いですね。

以前は中途半端になったとしても、
今度はそうはならないかもしれません。
中途半端だったとしても、
そこから実は、たくさんの学びを得ているかもしれません。
最初から「続くかどうか?」ということに悩むよりも、
まずは、
「今日全力で取り組む」
「今日、本気で楽しむ」など
「最高の今日」「最高の今」に集中すると良いでしょう。

最高の今日を積み重ねていけば、
それがやがて習慣になるかもしれませんし、
仮に習慣にならなくても、最高の今日は体験できたことになるので、
それもOK!のような気がします。
最高の今日を楽しめる人が、最終的には最高の習慣もつくれる。
そんな意識で取り組むのもオススメです。
by【自己維新】

B:
樹木が、ときには暴風雨にさらされながら、
年輪を重ね大木になっていくように、
そこに人間としての成長も生まれてくる。
万事順調にいっているときより、
困難に直面したときのほうが人は成長することが多い。
by
江口克彦

本日の心理学・名言19204-2

困難の中に、機会がある。
by
アインシュタイン

今すぐという考え方は物事を成し遂げる。
いつかとかいずれという考え方はたいてい失敗を意味する。

by D
J・シュワルツ

@条件がそろうのを待っていると、いつまでたっても何もできない、
すべきことがあるなら、今すぐにそれを始めることが重要だ。

by
スティーブ・チャンドラー(経営コンサルタント)

才能とは何かと問われれば、「続けることだ」と私は答えます。
続けることなど誰にでもできると思うでしょうが、実はこれが最も難しいのです。
by
羽生善治

@努力と根気こそが人生を開く。そして人と人との出会いを大事にする。
それがうまくマッチした時に、人生はいいほうに回転していく。
by
納谷幸喜(元横綱・大鵬)

@毎朝床から起きたら、たとえ好きだろうと嫌いだろうと、
何か一つやるべき仕事があることを感謝しよう。
何が何でもベストを尽くせば、やがては節制、自制心、勤勉、強固な意思、満足感といった、
怠け者には想像もつかないような、もろもろの美徳が備わるようになる。

by
チャールズ・キングズリ(イギリスの聖職者・作家)

@毎朝、目を覚ますたびに、お前はこう言ってもいいだろう。
目が見える。耳が聞こえる。体が動く。気分も悪くない。ありがたい!人生は美しい。

by
ジュール・ルナール

@愛の種を蒔けば、愛の花が咲きます。
恨みの種を蒔けば、恨みの花が咲きます。
妬みの種を蒔けば、妬みの花が咲きます。
自分の心がそのまま花になるのです。

by
大原敬子

@『自分を信じる』というのは物凄く難しいことです。
決して簡単なことではありません。
けれど、人生を懸けてそこにトライする価値のある壮大なテーマだと思っています。

by
久瑠あさ美(くる・あさみ*メンタルトレーナー)

@自分を信じなさい。
一生つきあって幸せな気分でいられるような自分を作り出すのです。

by
ゴルダ・メイア

本日の心理学・名言18920-3

A
心に“シミ”をつけてしまう「うかつな一言」~

*「たとえウソでも、誰も困らないなら構わないじゃないか」
ウソには悪いウソと害のないウソがあると思ってはいけません。
害のないウソならば、いくらついても構わないという屁理屈をやめましょう。
ウソをついていると、少しずつ不正直になっていきます。
これは明らかにマイナスです。
*「ウソをつくのは、相手のタメでもあるんだよ」
人は保身のためにウソをつきます。決して相手のためではありません。
*「みんなウソをつているじゃないですか」
これはよくある言い訳です。人生を楽しく生きたいのなら、
他人の悪い点を真似るのではなく、自分に正直に生きましょう。
*「悪気はないんだよ」
ウソつきの度合いがひどくなってくると、
「自分は正しいことをしていた」と錯覚するようになってきます。
こうなると、性格上の欠点というよりは病気に近くなってきます。
言い訳を並べて真実を曲解するようになったら、要注意です。
あなたはウソつき中毒にかかっているのかもしれません。

*「私はウソなんてついていません」
ウソには、自分を騙すためのウソもあります。
夫に殴られても、「殴られていません」とか「全然気にしてないわ」
と記憶や感情をねじ曲げるようなウソです。
嫌いな人に出会ったとき、「お会い出来て嬉しい」と言いながら、
眉をしかめるのもそうなのです。
この種のウソを付くようになったら、重症です。

B
批判は「感謝」に勝てません。

批判や中傷をする人がいくらいても、
その人たちに常に「感謝」の気持ちで接触しておくのです。
「ありがとうございます」と一言、伝えるのです。
すると、必ずいつか、その人たちも仲間になります。
つまり、「感謝」がすごいのは、
最後はまわりの人をすべて仲間にしてしまうということです。
by
福島正伸(ふくしま・まさのぶ*アントレプレナーセンター社長)

本日の心理学・名言18848-7

A
自分を好きになれば他人ともうまくやれる~

最良の方法は、自分で自分自身をしっかり受け入れ、
それを自分の個性の一部として愛していくことです。
自分を愛する割合に応じて、
他の人も愛し、受容できるようになっていくのです。

好き嫌いの激しい人は、自分自身の中に嫌いものが多くあって、
自分に対して満足できていないのです。
なぜそうなるかといえば、
「自分は他人より劣っている」「変わっている」
といった意識を持っているからなのです。
他人とうまくやれない人は、他人との折り合いが悪いのではなく、
実は自分との折り合いが良くないのです。
他人との付き合い方で悩む前に、
自分の良い点を見つめて自信を持てるようになりましょう。

B
陽気ぐらしが出来ない根本の心は、

何事にも神様を第一番に立てないからなのです。
自分を中心にして考えるから、神様のご守護が分からなくなるのです。
例えて言うと、太陽は朝、東から昇り、夕方、西に沈むと言いますが、
本当は地球の方が太陽を中心にして回っているのです。
地球の方から見れば、太陽が回っているように見えるのです。
それと同じで、他人から見れば結構にして頂いているのが分かっても、
自分のこととなると分からなくなるのです。
それは、自分の都合ばかりを求めているからです。
もともと人間は、神様によって
陽気ぐらしが出来るようにご守護して頂いているので、
誰しもが陽気ぐらしが出来るはずなのです。
それには何事も第一番に神様を立てることが大切なのです。
私どもはややもすると、一番大切な神様の言われることを聞かず、頼らず、
反対に頼りにならんものを頼って、結果、せつない思いをすることが多いのです。
用語集
by
話の台第五集

本日の心理学・名言18746-6

@どうか思い出して。
厳しい冬に雪の下で耐える種こそが、
太陽の恵みを受け、春になれば薔薇になる。
by
アマンダ・マクブルーム(歌手)

@「誰かをゆるせない自分」でもいいのです。そんな自分をゆるすことが大切なのです。
完璧でない自分。完璧でないあの人。
「でも、大事な人なのよ」そう自分にも、相手にも言ってあげてください。

by鈴木秀子(すずき・ひでこ*文学博士)

@「親孝行」とは、経済的援助をしたり、旅行や物をプレゼントすることだと思っていました。
でも、親となり、親として一番幸せな瞬間は、
子どもが人の役に立ち、人から喜ばれる存在になった時だと、初めて知りました。

by
喜多川 泰(きたがわ やすし*作家)

@すべてが自分の思った通りになれば結局、自分が思っている程度の人間にしかなれません。
自分の思った通りにならないからこそ、時々思いがけない試練がやって来るからこそ、
わたしたちは自分の想像をはるかに超えて成長できるのです。

by
片柳弘史(かたやなぎ・ひろし*神父、著述家)

@他人の喜ぶような言葉や行いを、自分の人生の楽しみとする、
という尊い気分になって生きてごらん、
今日から。

by
中村天風(なかむら・てんぷう*天風会創設者)

@成功の秘訣など存在しない。
準備、つらい仕事、そして失敗から学んだことの結果が成功なのだ。

by
コリン・ルーサー・パウエル(アメリカ合衆国の政治家)

相撲は負けて覚えるもの。勝って覚える相撲はどこにもない。
by
朝青龍

@感謝される。喜ばれる。それが一番の幸せ、一番の喜び。
「他の存在から喜ばれる存在」になること、それが”魂”のプログラム。

by
小林正観(こばやし・せいかん*著述作家)

@ものごとをあるがままの姿で受け入れよ。
起こったことを受け入れることが、不幸な結果を克服する第一歩である。

by
ウィリアム・ジェームズ

本日の心理学・名言18746-5

A:カウンセリング講座を受ける方の中には、
「カウンセラーとして人の役に立ちたい」という
目標を持っている方もたくさんいます。
そんな素敵な目標を持っている方々が、
最初にはまるワナのようなものが1つあります。
それは、ほかの成功しているカウンセラーなどを見て、
「とても私にはできない」
「私には才能がないのかもしれない」
「私はあそこまで親切な対応はとてもできない」
などと感じてしまうことです。
成長するために、誰かを参考にすることは、とても大切な方法です。
ただ、その参考にしている人と同じになる必要はないのです。
誰もが特有の個性を持ち、貴重な独自の経験があり、役割や使命も異なるでしょう。
ですから、あなたはあなたの個性・経験・理想をフルに発揮していけばいいだけなのです。

言い換えると、あなた史上最高、あなたにとって
最高に楽しい状態をつくり上げていけばいいのですね。
そのためにも、ぜひ、あなたの「輝いている面」「磨きたい面」などに気づいていきましょう!
by
【自己維新】

B目標が直感的に浮かんできて、そのまま目標の実現に向けて、
どんどん行動していくことが得意な人もいるでしょう。
ですが、何度も自分に問いかけながら、アイディアや思い浮かんだことを記録し、
徐々に、心のコアとなる目標に近づいていく方法が適している人も多いと思います。
すぐに目標が思い浮かばないと、

そこで諦めてしまったり、自信を無くしてしまったりする人も多いのですが、
10年以上、心理学や目標づくりを徹底的に学び、実践してきた人でも、
数日~数週間、時には数ヶ月もかけて「これだ!」という目標を作ります。
そういう意味で、目標は「思い浮かぶもの」と言うより、
自分の心と対話しながら、実際に行動もしながら、
「育てていくもの」と考えてみると良いような気がします。
最初から本当の目標があるのではなく、自分に問いかけ、実際に行動しながら、
本当の目標に育てていく。
そんな理想を育てるプロセスを楽しんでみてはいかがでしょうか。
by
【自己維新】

本日の心理学・名言18738-8

@いかに弱き人といえども、
その全力を単一の目的に集中すれば必ずその事を成し得べし。
by
春日潜庵

@人生は、できることに集中することであり、
できないことを悔やむことではない。

by
スティーブン・ホーキング

幸せとは、楽しい考え方が心を占めている状態、を言う。
by
ジョン・シンドラー

人生につらいことや悲しいことが起こるのは、
それを体験する中で見出していく“すばらしいもの”があるから。
ままならない出来事は、
あなたが拒絶するためにあるんじゃなくて、あなたがそれを受け入れるためにあるんです。

by
宇佐美百合子(うさみ・ゆりこ*心理カウンセラー)

ものごとをあるがままの姿で受け入れよ。
起こったことを受け入れることが、不幸な結果を克服する第一歩である。

by
ウィリアム・ジェームズ

@うまくいかないことがたくさんあるのが人生。
でも、そのうまくいかないと思っていることが、もっと長い目で見たその先で、
今感じる損よりも大きな益をもたらしてくれることも多い。

by
ロングテール

一見、不幸に見える出来事も、幸福なゴールにたどり着くため必要な出来事なのです。
by
中谷彰宏

@覚えておいてもらいたいのは、知恵や心の強さを獲得できる最大の機会は、
だいたいが最大の苦境にあるときだということです。

by
ダライ・ラマ14

@苦悩というものは、
前進したいって思いがあって、それを乗り越えられる可能性のある人にしか訪れない。
だから、苦悩とは、飛躍なんです。

by
イチロー

@いいことがあった時だけ“神様ありがとう”と手を合わせて、
つらいことがあると“神様なんていない”と吐き捨てる……。
欲望を満たしてくれるのだけが神様ではないと思います。
ご褒美を与えてくれるのも神様。試練を与えてくれるのも神様。
苦しい時ほど“成長させていただき、ありがとうございます”
と手を合わせたいものです。 

by
ベッキー(マルチタレント)

本日の心理学・名言18738-4

@心美人の一番の特徴は微笑。スマイルですね。
そうです。あのモナリザの微笑です。
やさしさ、明るさ、なごやかさ、幸福感、満足感、慈しみ、
そういった人間の心の美しさの表れの総体が微笑です。

by
宇野千代(うの・ちよ*小説家)

幸福の秘訣は、自分がやりたいことをするのではなく、
自分がやるべきことを好きになることだ。

by
ジェームズ・バリー

経営も経済も、行き詰まれば行き詰まるほど必ず 道は開けてくるのです。
by
松下幸之助

どのような運が降りかかろうと、
喜びに浮かれることのないように、悲しみに暮れることのないように、
万物は流転し、そして運もまた、いつ変わるとも知れないのだから。

by
アルトゥル・ショーペンハウアー

@“今”のちょっと前が“過去”。“今”のちょっと先が“未来”。
だから、“今”が楽しいと、過去を振り返ってもずっと楽しい思い出ばかりになるし、
“今”が楽しいと、先の未来を考えても、わくわく楽しくなるんだよ。

by
斎藤一人(さいとう・ひとり*銀座まるかん創業者)

運が良くなりたければ、微笑んでいれば良い。
人に優しくすれば良い。
思いやりと優しさで、運は開ける。

by
美輪明宏

@愚痴はやめましょう。エネルギーのムダです。
時間をもっと建設的に使いませんか。
世界のどこが間違っているかではなく、どこが素晴らしいかに焦点を合わせるのです。

by
アーニー・J・ゼリンスキー(カナダの作家、講演家)

@愚痴や泣きごとが好きな人には、それを多く言わせる現象が降り注ぐ。
「ありがとう」が好きな人には、それを多く言わせる現象が降り注ぐ。

by
小林正観

@私自身がしんどい時ずっと支えにしてきた言葉があるんです。
それは『明日は味方』という言葉です。
誰の言葉かは分かりませんが、これは一生の言葉です。
ひたむきにやっていれば、必ず明日は味方になる。

by
山本一力

本日の心理学・名言18714-8

恋愛とはサメのようなものだ。常に前進してないと死んでしまう。
by
ウディ・アレン(米国の映画監督、俳優、脚本家)

@我々が本当に愛するのは、人間そのものではなくて、
人間のもっている特性ということになるのである。
by
パスカル(フランスの哲学者、思想家、数学者)

@愛されないということは不運であり、愛さないということは不幸である。
by
アルベール・カミュ(フランスの作家、劇作家、ノーベル文学賞受賞)

@人間って恋に落ちるものなんだ、わかる?で、
恋に落ちると、世界が全く違って見える!
空はより青く、草はより緑に そして鳥たちの歌はより甘くなる。

スヌーピー
by
チャールズ・M・シュルツ(米国の漫画家、スヌーピーの作者)

愛の輝きのない人生は、無意味だ。
by
シラー(ドイツの詩人、歴史学者、劇作家、思想家)

@基本を疎かにせず、どのような状況にもきちんと対応し続けること。
また、その力をしっかりと養うこと。
このことによって道は必ず開けてくる。

by
牛尾治朗(ウシオ電機会長/経済同友会特別顧問)

@自分の怠け心に打ち克って、
自分の目標に向かわなくては生きがいなんて見い出せません。
100年も生きていれば苦しいこと、悲しいことがしょっちゅうあります。

そんなことにいちいちくじけるようじゃ、だめです。
試練に打ち克って、常に前進していく。それが自分の人生哲学。
by
『生きる力になる言葉』(藤尾秀昭・著)

@愛するということは、なんの保証もないのに行動を起こすことであり、
こちらが愛せばきっと相手の心にも愛が生まれるだろうという希望に、
全面的に自分をゆだねることである。
愛とは信念の行為であり、
わずかな信念しかもっていない人は、わずかしか愛することができない。

by
エーリッヒ・フロム(ドイツの社会心理学者、精神分析学者)

@人間関係で自分に理解できない事柄が生じたら、
立場を置き換えて観察してみることです。
by
作者不詳

本日の心理学・名言18650-8

過去を悔やまず、明日を憂えず、今日一日明るく生きる。
by
藤田敏光

あなたが今ワクワクすることをしなさい。
そうすれば、あなたがこの世に生まれてきた目的に一番早く行き着きます。

by
ダリル・アンカ

人間関係で自分に理解できない事柄が生じたら、
立場を置き換えて観察してみることです。
by
作者不詳

@いのちが一番大切だと思っていたころ、生きるのが苦しかった。 
いのちより大切なものがあると知った日、生きているのが嬉しかった。
by
星野 富弘  氏
幸福はいのちより大切なものがあると知った時から、始まるのかもしれませんね。

@真の幸せはすべての問題が消えた時に訪れるのではなく、
問題に対する姿勢を変えて、
それらを気づきと忍耐を学ぶ場としてとらえた時にやってきます。

作者不詳

@何かをなしとげる人は、普通の人と違う。
何かをなしとげる人には、情けがあり、人の心を動かす力がある。
地位や権力ではなく、人を動かす力がある。
その力は、感じて動く力。
今、どんな苦しいことがあったとしても、あなたの心の置き方一つで自由になれるのです。

by
作者不詳

@他の条件がすべて同じ場合、成功するのは最もよい情報を持つものである。
by
作者不詳

不平や小言や失敗なんかなんでもないというふりをせずに、
心を開いてそれらを超越するのです・・・
つまり自分の計画通りに人生が進まなくてもいいんだ、と思うのです。

by
作者不詳

@人に無形のものを与えて下さい。
親切・思いやり・笑顔・信頼・あいさつ・知識・技術・知恵・勇気・元気。
そうすれば、いつでもあなたは安らぎと幸せを感じるでしょう。

by
作者不詳

本日の心理学・名言18604-1

A
人に行き詰まりはない。

行き詰まるところまで行ったら、そこに打開の道があります。
それにすぐ「困った」と言う。
その心の運び方に行き詰まりが来るのです。

雨降りに出向いて、晴れて帰宅しますと、傘は電車の中へ忘れてきます。
そんな時、誰か傘のない人が持って帰って喜んでいるから
結構や、
ご恩返ししたと思えば、有り難いことですし、
また、それだけの天の与えを不思議に頂くものです。
考えてみれば損も得もない世の中です。
損したことが損にならず、得したことが得にならず、
損したと思えば得になり、
得したと思えば損になるのです。
難しいことをやさしく考えて、人も楽しく我も楽しく。
全く難しいことは何もない。各自の心の難しさが、難しくするのです。
by
話の台第ニ集

B
いつの間にか私たちは、現状に甘んじて、

変化を好まず「現状維持でいい」という気持ちになります。
今より良くなることは望みたいけれども、
下手をやって今より悪くなっては困るという意識が働くからと考えられています。
私たちは今、自分の心は硬くなっていないかチェックしてみる必要がありそうです。
生活に喜びがない、人の喜ぶ姿を見ても素直に喜べない。
何かと人を批判したくなってしまう・・・
これらの徴候があるようですと、心が硬くなり始めている兆しと思っていいでしょう。
硬直化した生活からは、輝いた人生を手に入れることはできません。
今まで“当たり前”と思ってしていたことは、
はたしてそれで良いのか、自分の心を再点検してみましょう。
「変わらずに生き残るためには自らが変わらなければならない」のです。

本日の心理学・名言18478-2

好きになれば切なくなることもある。
行動すれば失敗することもある。
信じていれば裏切られることもある。
夢を追えば挫けることもある。
生きていれば辛いこともある。
でも困難があるからこそ、人は強くなれる。

by作者不詳

感動は、うまくいかないことの先にある。
大きな困難があり、不可能と感じる障害があるほど、
その先には大きな感動が待っている。

by 福島正伸

一見運の悪いことに見えることでも、長い目で見ると、
そのことがあったおかげで幸せになることも少なくありません。
あなたの人生のゴールの結論は決まっているのです。
それは、不幸ではなくて、幸運なのです。
一見、不幸に見える出来事も、
幸福なゴールにたどり着くため必要な出来事なのです。
 
by
中谷彰宏(なかたに・あきひろ*作家)

よい時には「感謝」をし、悪い時には難が有るから「有り難う」と言う。
いつも「感謝と有り難う」を口ずさんでいると、人生は好転していく。

by北原照久(きたはら・てるひさ*ブリキのおもちゃ博物館館長)

今日は昨日より上手になり、
明日は今日より上手になるというようにして、

一生、日日、仕上げることが道であり、
これは果てもない世界である。
by
松永義弘

毎日の仕事の中で、
自分で自分をほめてあげたいという心境になる日を、
一日でも多く持ちたい、そういう日をつみ重ねたいものだと思います。

by
松下幸之助

「今度」という言葉が、あなたを成功から遠ざけてしまっています。
「今度」という言葉を廃止しましょう。
そうすると、具体的な日時に置き換えられるはずです。

by
中谷彰宏(なかたに・あきひろ*作家)

そこそこで終わる人は、どうすれば成功するかがわからないのです。
それは「何を」めざすか考えて心を躍らせることも、
「なぜ」めざすのかを考えてやる気を起こすこともないからです。

by
キース・キャメロン・スミス(実業家)

本日の心理学・名言18426-8

他人を喜ばすことに生きがいを感じれば、それは天職へと転じていきます。
つまり、他人を喜ばすこと自体が一つの立派な才能なのです。

by
ジョセフ・マーフィー

わたしは決して落ち込んだりしない。
うまくいかない方法を一つ捨てるたびに、また一歩前進しているのだから。

by
トーマス・エジソン

富への道は、あなたがそれを望むのであれば、市場への道と同じくらい平易である。
それは2つの言葉にかかっている。「勤勉」と「節約」
つまり、時間もお金も無駄にせず、その両方を最大限有効に活用するということだ。

by
ベンジャミン・フランクリン 氏

人間はまじめに生きている限り、
必ず不幸や苦しみが降りかかってくるものである。
しかし、それを自分の運命として受け止め、辛抱強く我慢し、
さらに積極的に力強くその運命と戦えば、
いつかは必ず勝利するものである。

by
ベートーヴェン(ドイツの作曲家)

人生で一番大事なことの一つは自分を騙さんということです。
自分が自分に約束したことは、絶対に守る。
もちろん、それは人に対してもそうだ。

まずもって、誠実、真心ですな 
by
平澤 興(ひらさわ・こう*元京都大学総長)

意味がない、不可能だと言われていたことも、
やり続けることで必ず結果は出てくる
by
鍵山秀三郎(日本を美しくする会相談役)

違う感性で生きる人を、受け入れることを学びましょう。
非難することは、未熟な心をあらわにしているのです。

by
海原純子

本日の心理学・名言18378-5

A
人は、ひとりで生きて行くよりも、
二人で支えあった方がすっと生きやすい~

「自分がどう*すべき*か」が分かっていても怖さはなくなりません。
でも、「自分がどうしたいか」が分かったら怖さはなくなります。

思いっきり傷ついて自分の本当の心を知り、
その時沸き起こってくる自分の感情に従った生き方をしていると、
だんだん自分の心の様子が分かってきます。
自分の気持ちをきちんと把握できると、怖くなくなるのです
に言えば、本当の自分の気持ちが分からないから
人と接することが怖くなるのです。

ただ、思い切って傷ついてみるためには、
自分を支えてくれる人が必要です。

理解し、励ましてくれる人ですね。
そういう人の指示がなければ大きく傷ついた自分を支えきれなくなります。
だから人は人を求めるのです。

人はひとりで生きていくよりも、二人で支えあった方が行きやすいのです。

友達が欲しい、いい人と結婚したい、と望む理由もここにあります。
人生の悩みは自分を支えてくれる人がいない、という悩みでもあるのです。

B
普通の安全な生活をしている場合、人を生かしているのは希望です。

その場合、希望となるのは、人からの理解や励ましです。
理解と励ましが人の「生きよう」とする意欲を創り出すのです。

そして、その「何かをしよう」という意欲は希望を生み出します。

挫折しても、希望が自分を支えてくれます。
人は、希望と人からの励ましのエールによって
生かされているのです。

人はもともと自己実現したい動物です。
心の中にあるものを表現したいのです。

それが芸術です。
愛を人に表現したのが恋愛や友情です。

本日の心理学・名言18286-2

人生とは、死ぬまでの間に、どれほどの人に喜んでもらえるかをひたすら考えるだけなのです
by
小林正観

最後まで諦めないで、本当に最後の力を振り絞ってやってこそ、
人生の味のようなものがでてくる。

by
小田豊四郎(六花亭製菓社長)

苦労とか悩みを横に並べて考えるから疲れるんだよ。
縦に並べてさ、一人ずつ面接する要領で解決していけばいいんだよ。

by
永 六輔(えい・ろくすけ*放送タレント)

一枚の紙は頼りないが、何百枚も重ねれば立派な本になる。
毎日の練習も同じで、そのような一枚一枚の積み重ねが大切だ。

by
八田一朗(はった・いちろう*レスリング指導者)

毎日の積み重ねを大切にして、着実に成長できるようにしていこう。
by
作者不詳

勉強、勉強、勉強、勉強のみよく奇蹟を生む。
by
武者小路実篤(小説家)

「そのうちやる」という名の道を歩いて行けば、
「何もしない」という名札のかかった家に行きつくことになる。

by
セルバンテス(スペインの作家)

そのうち、そのうちと思っていると、十年ぐらいすぐに過ぎてしまいます。
by
中村文昭

実際にどう生きたかということは大した問題ではないのです。大切なのは、どんな人生を夢見たかということだけ。なぜって、夢はその人が死んだ後も生き続けるのですから。
by
ココ・シャネル(服飾ブランド「シャネル」の創始者)

苦しくなったら、苦しみを味わえるだけ生きているんだと感謝した。
うれしいときはまた喜べるんだと、また感謝した。

by
有森裕子

「自分が将来なりたい職業は何か」ではなく、
「自分はどんな想いで、何をしたいのか、

自分のやりたいことが実現できる仕事は何か」と考えるべきなのだと思いました。
仕事をするということは、
職業に「就く」のではなく、自分の想いを成し遂げる「手段」を

選ぶことだと気づいたんです。

by
乙武洋匡(おとたけ・ひろただ*ジャーナリスト&ライター、教育者、作家)

本日の心理学・名言18254-2

こうして今この世に生まれて、生きていられるということは、
不思議なこと、有り難いこと、賜ったいのちなのだと真摯に受け止めて、
自分の都合ばかりを考えずに、このいのちを何かの役に立つようにつとめようと願いたい

by
横田南嶺(鎌倉円覚寺管長)

かすかな祈りでもいい、
一人一人の小さな祈りが大きなものとなり、それが人類の平和に連なっていくのである。

by
坂村真民(仏教詩人)

うたしな人、きれいな人、謙虚な人、素直な人、
誠実な人という5つの人格をめざす。
自分ができるのはそこまでで、そこから先は神の領域。

*うたしな人:嬉()しい、楽(の)しい、幸(あわ)せな人
by
小林正観(こばやし・せいかん*著述作家)

人間関係で自分に理解できない事柄が生じたら、
立場を置き換えて観察してみることです。
by
作者不詳

「自分はこれでいい」と思った瞬間に成長は止まってしまう。
by
芳村思風(哲学者)

私たちの生き方には二通りしかない。
奇跡など全く起こらないかのように生きるか、
すべてが奇跡であるかのように生きるかである。

by
アインシュタイン 氏

@あることを知っている人も、これが好きでたまらないひとには及ばない。
しかも好きだというのはまだ中途半端である。
心底からこれを楽しんでいる人が一番だ。

by
孔子

@最も身近な人を幸せにすることは最も難しいことであり、
それゆえに最も価値のあることです。

by宇野千代(うの・ちよ*小説家)

本日の心理学・名言18198-1

@『成功者の時間の作り方』
よく、
・「仕事で忙しくて自分の時間が無い」
・「家族サービスを行ったりと忙しいので時間が無い」という言葉を良く聞きます。
確かに、人によっては本当に忙しくて時間が無い場合もあるでしょう。

本当に自分の時間を作りたい方は、一回以下の考え方で見直してみてください。
・固定費を削る努力を行う
・固定費を削る方法を構築するための時間を優先する
ここで言う「固定費」というのは、やらなくてはいけない事に対して使用する時間です。

睡眠・食事・通勤時間・定例ミーティング・ルーティンワーク・家事等の
これらの固定費は勿論重要なことですので、やらなければなりません。
しかし一度でも削る検討されたことはあるでしょうか?

例えば、勉強したい方は、通勤時間に勉強することで、
固定費を使用しながら自分の時間を作ることができたりします。
ルーティンワークの業務フローは本当に削ることが出来ないでしょうか?
そして、もっと大事なことは、固定費を淡々とこなすために時間を充てるのではなく、
それを減らす方法を考えることに時間を費やすということです。

普通の方は、固定費に時間を費やし、
余った時間があれば、減らす方法を考えて効率化させて行く。

しかし、時間を作るのが上手い人は、固定費に時間を費やす前に、
どうしたら削れるかを考えることに時間を費やすことを優先させます。

もしあなたが本当に自分の時間が欲しいのであれば、
上記のような考え方に変更し、実行するだけですぐに効果が現れると思います。
是非是非試してみてください。

本日の心理学・名言18182-3

A
ものごとを遂行する場合に必要なことは、個々の資源や能力もさることながら、

何事を行うにも、その瞬間においては、一点に集中するということなのです。
個人の場合をとっても、物事を遂行するにあたっては、
その持てる力を集中して、可能な限り分散は避けることが寛容です。

その最も有効な方法としては、
「一時には一事を」という慣習を
常日頃から身につけておかれることが望ましいのです。

人生においても、事故を起こしてからでは遅いのであって、
人生における「転ばぬ先の杖」とは、
物事に対する「集中力」にあることを
心に銘記しておくといいでしょう。

B
真の評価は自己の価値観で行う~

それぞれの人々が、自らの価値観に基づいて、
自ら所有する全てのものを、
そのために燃焼しつくしたかどうかは、
それぞれの人間のみ知るところなのです。
ということで、あなたの人生に対し、真の評価を下せるものはあなた自身であり、

他には存在しないという厳粛なる事実を踏まえて、
生きがいのある人生を送ることができたと評価しうるとき、

あなたは人生の極意を極めた、人生の達人であるということができるでしょう。

C
みんなのための「笑顔」ですか?
「愛のある言葉」は誰のためですか?

「笑顔の人」は、みんなから好かれます。
「愛のある言葉で話す人」も、みんなから好かれます。
ただ、生きていくなかで、たった「これだけのこと」ができないで、
苦しんでいる人がたくさんいるのです。
あなたは、その「笑顔」とその「愛のある言葉」を一生発しつづけてください。
神様が、たくさんごほうびをくれますよ。 
by
斎藤一人(さいとう・ひとり*銀座まるかん創業者)

うつ状態のための心理学・名言18070-4

自分の弱点をしっかり見つめて、
その姿を十分に知っておきましょう。

by
作者不詳

何十億の人に、かけがえのない存在だと、言ってもらわなくてもいいのだ。
それはたった一人からでいい。
「あなたは、わたしにとって、なくてはならない存在なのだ」と言われたら、
もうそれだけで喜んで生きていけるのではないだろうか。

by
三浦綾子(みうら・あやこ*作家)

人生航路の苦楽も盛衰も、
神より与えられている修行の手段であることを、自覚しなければならないのであります。

by
高橋信次

「倒れて後やむ」という言葉がありますが、
修行は一生涯に及びます。ですから、辛抱もまた一生涯ということです。

*倒れて後やむ:
死ぬまで一生懸命努力して,途中でやめることをしない。
by
桂 歌丸(かつら・うたまる*落語家)

花は一瞬にして咲くのではない。
大地から芽から出て葉をつくり、葉を繁らせ、成長して、
つぼみをつくり花を咲かせ、実をつくっていく。

花は一瞬にして咲くのではない。花は一筋に咲くのだ。
by
坂村真民(さかむら・しんみん*仏教詩人)

人間は年を取るほどできない理由を並べます。
しかし、最後の最後まで諦めなければいくつになっても夢は叶う。 
by
三浦雄一郎(冒険家)

あなたには、必要な資質も資源も全て与えられている。
「できない理由」を探す必要はない。
by
ウィンストン・チャーチル

自分に与えられた時間をどう生かし、何を創造するかはその人次第。
by
牛尾治朗(ウシオ電機会長)

心の持ち方と少しの工夫と周囲の人々から授かる知恵で
「やらなければいけないこと」から「やりたいこと」に転換できれば、
楽しいことづくめの毎日になるでしょう。
by
大信田礼子

うつ状態のための心理学・名言18002-2

自分自身を高く価値付けることで、出会う人も情報も変わります。
その積み重ねこそが人生の質を決定する「カギ」となるのです。

by
朝倉千恵子

ひとつのことに秀でようとするならば、
朝も昼も夜も、やる気になろうがなるまいが、
一心不乱に打ち込み、工夫すべきだ。

by
サミュエル・スマイルズ(イギリスの作家)

幸せという字は、
辛いという字の上についてるちょっぴりの点を十という字に変えると幸せになるんです。
十分辛くて初めて人は幸せになるんです。くじけないでがんばってください。

by
中島みゆき

「なかなか感動できない」というあなた。
たくさん感動するコツは、どんなことも手を抜かないで“ひたむき”になることです。

by
宇佐美百合子(うさみ・ゆりこ*心理カウンセラー)

「なんでもひたむきにする純粋な気持ちが、感動の大きな受け皿なんです。」
by
宇佐美百合子

ひとりになること、一年の、一週の、一日の、ある部分をひとりで過ごすこと、
それは誰にでも必要ではないだろうか。

by
アン・モロー・リンドバーグ

あの時こうしていれば、などと過去を振り返ってはなりません。
むしろ、あなたが今いるところで立ち上がり、上を見上げなさい。

by
エドガー・ケーシー(心霊診断家)

『幸せになりたいならば、「あの時ああしていれば」と言う代わりに、
「この次はこうしよう」と言うことだ。』
by
スマイリー・ブラントン

おもしろくも何ともないと思われる何気ない日常を、
瞬間瞬間どれだけおもしろいと感じられるか。
……そういう意識で瞬間瞬間を生きることが、一生青春であり、
一生修養だと思うんです。

by
武田双雲(たけだ・そううん*書道家)

むずかしいことをやさしく、やさしいことを深く、深いことを面白く。
by
井上ひさし

歩くという字は、「少し止まる」と書きます。
休まず走り続けるのではなく、ときに立ち止まって振り返りながら進んで行くことが大切です。
この立ち止って振り返る時間が、
自分と対話する時間であり、本当の意味で一人になる時間なのです。

by
野口嘉則(のぐち・よしのり*「鏡の法則」著者)

うつ状態のための心理学・名言17998-3

A
イライラは、外部からの刺激で発生する、

と言うよりむしろ内部から噴出してくることの方が多いものです。
外でイライラしているときに、家にいてもまだイライラするのは、
もともと心にあった怒りが触発されているからです。

心に怒りが溜まっていなければ、
そんなに長い時間イライラが続くことはありません。

では、その心の内部にあった怒りとはどういうものでしょうか。

それは、子供の頃に感じた怒りであることが多いものです。

中学生以降、わけもなくイライラするのは、
幼児期の思い残しや、幼児期に親に充分愛されなかった怒りが
原因になっていることが多いのです。

過去の怒りが、今の自分をイライラさせるのです。

不要なトラブルを防ぐには、自分のイライラの真の原因を分析することです。

このメカニズムが分かっただけでトラブルは半減します。

B
続けることがなぜ大切なのかというと、

続けることによって違う方法論を編み出さなければ、
続かなくなってくるということなんです。
また、続けることが一つの刺激にもなってくる。

継続のためにおりおり新しい方法論を考え、自分を刺激する努力をする。
これは僕の人生そのもののような気がします。
by
阿久 悠(あく・ゆう*放送作家、詩人、作詞家)

C
あなたに配られたトランプのカードは不利ではありません。

あなたの考えや感情が不利にも有利にも作用するのです。
あなたの成功や目標達成をじゃまする唯一のものとは、
あなた自身の考えや心で思っていることです。
by
ジョセフ・マーフィー(思想家)

うつ状態のためのカウンセリング心理学・名言17962-4

努力とはわがままな自己との戦いになるが、
この自己との戦いに勝つことなくしては、
とうてい人の名にふさわしい尊い人たることはできないであろう。
さぁ、ガンバロウ!

──
平澤興(京都大学元総長)『人生心得帖』(致知手帳付録)より

覚えておいてほしいのは、これからの人生でも、
苦しみや悩みは、波のように次々にやってくる、ということ。
そのたびに試行錯誤しながら人は生きていくのです。

by
美輪明宏(歌手)

一つずつ苦しい経験を乗り越えて、その分今より強くなり、成長していこう。
今より強くなれれば、乗り越えられる試練の大きさも、それに伴い大きくなっていく。 
これからも試練は訪れるのだから、耐えて乗り越えられるように自分が強くなろう。
by
作者不詳

つねに成長している人間は、いつもなにかしらの困難に直面している。
これは、不運だからではなく、その人がいつでも新しいことに、挑戦しているからだ。

by
大越俊夫

愛(あい)を最も持っている言霊は「ありがとうございます」と「愛しています」です。
どちらの言葉の初めの母音には「あい」があります。

by
作者不詳

まず、あなたがだれかを褒めてください。
そして一日一人でもいいから喜ばしたり、
笑顔にさせてください。すると誰かがあなたを喜ばしてくれます。

by
作者不詳

自分の身に降りかかってくる全ての事は、
『必然』『必要』『ベスト』。

by
船井幸雄

笑顔には、人の心を明るく、
柔和で好意的にさせてくれる偉大な力があります。
従って常に笑顔を心がける人の未来は、

ポジティブに飛躍するようになるのです。
by
ジョセフ・マーフィー(思想家)

笑顔は元気、喜びの素。よく笑う人こそよく生きることができる。
「にもかかわらず笑う」、それが人を幸福にする。

by
高原慶一朗

うつ状態のための心理学・名言17930-4

好きになれば切なくなることもある。
行動すれば失敗することもある。
信じていれば裏切られることもある。
夢を追えば挫けることもある。
生きていれば辛いこともある。
でも困難があるからこそ、人は強くなれる。

by
作者不詳

一見運の悪いことに見えることでも、
長い目で見ると、
そのことがあったおかげで幸せになることも少なくありません。

あなたの人生のゴールの結論は決まっているのです。
それは、不幸ではなくて、幸運なのです。
一見、不幸に見える出来事も、
幸福なゴールにたどり着くため必要な出来事なのです。

by
中谷彰宏(なかたに・あきひろ*作家)

在ると言えばある、ないと言えばない
願う心の誠から見える利益が神の姿やで。

by
神様のお話

チャンスは貯金できない。
「努力し続けるか」、「諦めるか」のどちらかしかないのです。
by作者不詳

自由のなれる魔法の言葉「ありがとうございます」を心の中で唱え続けて見てください。
by作者不詳

為せば成る」って大昔から言われているのに、
最後までやらないから結果が出ない。
成功するまで続ければ必ず成功するんです。

by
吉越 浩一郎

人生、良いことも悪いことも半分半分です。
悪いことがあってもパッと切り替えて、光が射すほうに転換できるようになると、
器が大きくなり、太陽のように人に明るさと良い影響を与えられるようになります。

by
塩沼亮潤(しおぬま・りょうじゅん*大峯千日回峰行満行者・僧侶)

今、この瞬間から別の行動を起こせば、未来は変わっていく。
この瞬間から違うことすれば、未来なんて変わるんだ、そう思う。
by北野武(映画監督)

自分でこうなりたいと思っていることもなれないのに、
思わないことが実現するわけは絶対にないですから。
だから信じる通りになるのが人生ということですな。

by
永守重信(ながもり・しげのぶ*日本電産創業者)

できるかどうか分からないような試みを成功させるただ1つのものは、
まずそれができる、と信じることである。

by
ウィリアム・ジェームズ 

本日の心理学・名言17858-1

@A
「悦びは人を愛することから得られる」という真実を知っている者は、
人を愛する為に知識どうしを横の線でつないでいきます。
知識同士のどうしのネットワークが
「愛」という悦びを中心に形成されていき、
知識を知恵に昇華していくのです。
悦びのネットワークですね。
人の脳というのは、もともと、
危険や不快を避け、悦びや感動を得られるように発達した器官です。
人を悲しませたり、苦しめる為の知恵は、
形成されないように出来ているのです。
悪知恵というのは、所詮底が浅いのです。
人を愛する知恵こそ人生最高の宝です。
人類の宝でもあります。
知恵は人の命を救う薬だからです。
今の世の中に最も欠けているのが知恵です。
by【自己維新】

B
何か悪いことが起こった時は「身から出たサビ」。

つまり自分のせいだと考える。

逆に、いいことが起こった時は「おかげさま」と思う。
確かに、自分が努力したためにうまくいくことはありますが、
実はその割合は少なくて、
周りの人の助けがあって初めて物事はうまくいくものなのだと思います。

by
山中伸弥(やまなか・しんや*京都大学iPS細胞研究所所長)

本日の心理学・名言17774-3

A
あなたがもし人生が“つまらない”と思えるとしたら、

その恵みのあることに気がついていないのです。
あなたの人生の中には、たくさんの宝物が隠されています。
その宝物を発見するのが人生の楽しみなのです。
では、どうやってその宝物を見つけ出すか。
山の頂に達するのにいくつかのルートがあるように、
人生の宝探しの方法も様々ありますが、
誰にでもできる確実な方法があります。
それは感謝を持って、自分の人生を振り返ってみることです。
感謝の念を持って振り返れば、あなたが忘れていたような出来事の中にも、
宝の在処(ありどころ)を書いた古地図を発見することができます。
問題はそういう振り返り方ができるかどうかなのです。
私たちは日常の生活に追われて、
そういう自問自答をすることなく、毎日を過ごしてしまっています。
時には過去を振り返りながら、
感謝できたこと、喜ばしかったこと、感動したことなどを
思い出して見るのもいいものです。
あなたのこれまでの経験のなかに、
すごい心の宝ものがちゃんとあるはずなのです。

B
「自分が将来なりたい職業は何か」ではなく、

「自分はどんな想いで、何をしたいのか、
自分のやりたいことが実現できる仕事は何か」と考えるべきなのだと思いました。
仕事をするということは、職業に「就く」のではなく、
自分の想いを成し遂げる「手段」を選ぶことだと気づいたんです。

by
乙武洋匡(おとたけ・ひろただ*ジャーナリスト&ライター、教育者、作家)

本日の心理学・名言17770-4

まだまだ新しいことやってみたいんだよね。
自分はこうなりたいって思う。
その気持ち、俺はごまかさない。

それは自分を変えるチャンスだから。

明日を変えるのは、今日の自分なんだ。
by
北野 武(きたの・たけし*コメディアン・映画監督)

『新しいことへの挑戦を続ければ、
体は老い衰えても心の若さはいつまでも続く』

by
日野原重明

なんでもいい。善と信じたことを、ただ一つでも続けてみよ。
何が続いているか。三年、五年、十年続いたことが幾つあるか。
一事を貫きうる力が、万事を貫く。

by
後藤静香(ごとう・せいこう*社会教育家)

続けていれば挫折もするだろうが、まずはひとつのことを続けることだ。
by
高見沢俊彦

どのような出来事も自分の受け止め方によって、
その後はまったく違った結果になる。
受け止め方は、性格ではなく選択である。

by
福島正伸

アイデアが重要なのではない。
一つのアイデアをどうやって、具体的にしていくかが重要だ。
by
井深大(日本の電子技術者、実業家、SONY創業者の一人)

批判に対しては、身を守ることも抵抗することもできない。
それをものともせずに行動しなければならない。
そうすれば批判もやむなくだんだんにそれを認めるようになる。
by
ゲーテ(ドイツの詩人、小説家、劇作家)

自分が立っている所を深く掘れ、そこからきっと泉が湧き出る。
by
高山樗牛(日本の文芸評論家、思想家、文学博士)

「今はできない」を、「絶対できない」と間違えないように。
by
斎藤茂太(日本の精神科医、随筆家 )

@
売る前のお世辞より売った後の奉仕、これこそ永久の客を作る。
by
松下幸之助(日本の実業家、発明家、パナソニック創業者)

本日の心理学・名言17770-2

人生に無駄というものはないもので、
しかし、後にならないと、その意味がわからないということがたくさんある。

by
日野原重明

人生とは常に挫折と挑戦の繰り返しです。
上手でも下手でも精一杯させていただくというところに必ず道は開けます。

by
塩沼亮潤(大峯千日回峰行満行者/慈眼寺住職)

いい顔をして好感度を発揮している人は、みんなに助けられる。
by
橋本保雄  (日本ホスピタリティ推進協会理事長)

失敗なくして成長はないし、
絶対に失敗しないように気を遣ってばかりいれば、
スケールの大きなことは成し得ない。

by
飯守泰次郎(新国立劇場オペラ芸術監督)

物事は深刻に考えるな、真剣に考えろ。
真剣だと知恵が出る。

いい加減だと愚痴が出る。
中途半端だと言い訳ばかり。

by
安里賢次(あさと・けんじ*『人生には「まさか」の坂がある』著者)

好きなことを真剣に追究し続けることが、
大きな成果を生む秘訣なのかもしれません。
by
イチロー

忘れてはいけない。
幸せはあなたが何者であるか、
あるいは、何を持っているかによって決まるのではない。
何を考えるかによって決まるのだ。

by
デール・カーネギー

正直に自分の無知を認めることが大切だ。
そうすれば、必ず熱心に教えてくれる人が現れる。

by
ウォルト・ディズニー(米国のエンターテイナー、実業家)

アイデアの秘訣は執念である。
by
湯川秀樹(日本の理論物理学者、ノーベル物理学賞受賞)

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、
小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ。
by
ゴッホ(オランダ出身のポスト印象派の画家)
成功とは、
いわゆるABC  能力(ability)、運(breaks)、勇気(courage)である。

by
チャールズ・ラックマン(米国の建築家)

本日の心理学・名言17678-4

とにかく、とりかかれば心が燃え上がるし、続けていれば仕事は完成する。
by
ゲーテ(ドイツの詩人、小説家、劇作家)

至上の処世術は、妥協することなく適応することである。
by
ゲオルク・ジンメル(ドイツの社会学者、哲学者)

問題を正しく掴めば、なかば解決したも同然である。
by
チャールズ・ケタリング(米国の農民、教員、科学者、発明家)

「言葉がはじまり」なのです。だから、心を込めて言ってみる。
今の自分を変えるのは、今発する自分の言葉だから…。
by
作者不詳

人生において現実におかれている自分の状態と
夢に描く自分との状態との間にはズレがあります。
しかし、このズレがあるからこそ、
自分の本来の姿や生き様が見えてくるのではないかと思います。

by
作者不詳

真実を見抜く『心の目』で見るならば、そこには未来を開く鍵が隠れています。
by
野口嘉則

いろんな努力の蓄積が、実は見えないところであるわけで、
凄いなと思う人ほどその努力をしてるんです。

by
今井通子

如何にささやかな事でもよい。
とにかく人間は他人のために尽くすことによって、
はじめて自他共に幸せとなる。これだけは確かです。

by
森信三(哲学者/教育者)

本当の知能のバロメーターは、
毎日、今を有効に幸せに生きているかどうかである。

by
ウェイン・W・ダイアー(『ザ・シフト』の著者)

わが身に振りかかってくる 一切の出来事は、
自分にとっては絶対必然であると共に、また実に絶対最善である。

by
森 信三(もり・しんぞう*哲学者) 

本日の心理学・名言17602-5

自分のすべてをありのままに認めることが大切なのは、
もっと自分にやさしさと共感を持てるようになれるからです。
自分の存在すべてをありのまま認めれば、
自分の人生は完璧だというふりをしたり、
そうなってほしいと願う必要もなくなり、
今この瞬間に、自分のすべてを受け入れることが出来ます。

イヤなところや欠点だらけの自分をそのまま受け入れると、
不思議なことが起こります。

ネガティブな感情だけでなくポジティブな感情も
あったことに気づくようになります。

自分の利益を頭において行動することもあるけれど、
信じられないほど無欲の行動を取ることもあると気づくようになるでしょう。

不安にかきたてられる時もあるけれど、
たいていは勇気ある行動をとれることに気づくでしょう。
カチカチになることは確かにあります、
でもリラックスできることもある、と。

自分のありのままを認めるのは
「自分は完璧じゃないかもしれないが、このままでいいんだよ」
と自分に言い聞かせるのと同じことです。

ネガティブな感情に取り付かれたら、
それも自分の一部として認めることが出来るようになります。

人間なんだから当然じゃないか、
と大きい目で優しく見るようにしてみましょう。
それを認めてリラックスすることが出来るようになると、
周りもみんなリラックスするのです。

本日の心理学・名言17578-8

天は各人が乗り越えられる問題しか与えない。
人生で起きる問題はすべて糧となる。
by
越智直正(タビオ会長)

「みんなから理解されたい」という気持ちを捨て、
「理解してくれる人だけ、理解してくればいい」という強い信念を持つこと。

余分な人間関係、無理な人間関係や付き合いを「捨てる」勇気を持つことが、
人生をタフにさわやかに生きていくために最も必要なものだと思います。
by
諸富祥彦(もろとみ・よしひこ*明治大学文学部教授)

他人は、自分の気持ちを、理解してくれなくて当たり前。
人生は、思い通りに進まなくて、当たり前。

by
たかた まさひろ

駄目ならかえっておもしろいじゃないか、
というように発想を変えてみることだね。
そうすれば心がもっと自由になるし、
心が自由になれば周囲の視線も気にならなくなる。
by
岡本太郎

闇の中に置かれたがゆえに、
それまで知らなかった様々の“明るさ”のありがたさがわかるのです。
それこそ「当たり前が輝いて」見えてくるのです。

by
渡辺和子

昨日より今日、今日よりも明日。
日々成長することが大事です。

by
パスカル・バルボ

たくさん経験をしてたくさん苦しんだほうが、
死ぬときに、ああよく生きたと思えるでしょう。
逃げていたんじゃあ、貧相な人生しか送れませんわね。

by
瀬戸内寂聴

苦悩というものは、前進したいって思いがあって、
それを乗り越えられる可能性のある人にしか訪れない。
だから、苦悩とは、飛躍なんです。

by イチロー

「楽」だから「幸せ」って感情は、薄っぺらな幸福、偽りの幸福かもしれない。
「苦」だけど「幸せ」って感情は、深い幸せ、本当の幸福かもしれない。

by
戸田智弘

人間は決して自分の運命を支配もできなければ、
完全にその主にもなれないものだ。
与えられた運命には、意味があることは確かだ。
そしてその意味を見つければ、かつてなかったほどの明確な、
「生きる意味」を発見するのも確かだ。

by
曽野綾子(その・あやこ*小説家)

本日の心理学・名言17464-4

伝えたいことがあって、みんなこの世に生まれてくる。
だからもっと、一挙手一投足を大切に、自分の本物の思いを正しく伝えてほしい。

by
矢野 香(やの・かおり*スピーチコンサルタント)

自分の一番気にいる仕事を探すといった考え方は、空想に等しい。
そんな空想に惑わされることなく、今自分に与えられた仕事を全力で好きになること。
それこそ自分が幸せになれる最大の道である。

by
上甲 晃

人間には進歩か後退かのいずれかがあって、その中間はない。
現状維持と思うのは、実は退歩している証拠だ。
by
森 信三

こだわらずとらわれずとにかく待つ。
桜は一年待ってたった7日咲き続ける。

桜はそうやって何百年、生きている。桜はすごい。
by
玄 秀盛

弱点は可能性そのものなのです。
だからダメな自分を嫌わなくていい。
弱いまま行こうよ。弱さこそ「強さ」だから。

by
ひすいこたろう

本気の人は、壁に当たれば対策が出る。
本気もどきの人は、壁に当たれば言い訳が出る。
by
フランク・A・クラーク

悲しみや苦痛を、不幸なものと考えるのか?
それとも、今は辛いけれども、不幸なものではないと考えるか?
自分の心が決めることです。
事実は変えられませんが、受け止め方は変えられます。

by
中山和義(なかやま・かずよし*心理カウンセラー)

好きなことを極める人、好きなことを追い求め、
自分が納得するまで追い求める人のことを
プロフェッショナルと言うんじゃないかなと思います。

by
長谷川穂積(はせがわ・ほづみ*プロボクサー)

好きなことを真剣に追究し続けることが、
大きな成果を生む秘訣なのかもしれません。

by
イチロー

失敗なくして成長はないし、
絶対に失敗しないように気を遣ってばかりいれば、

スケールの大きなことは成し得ない
by
飯守泰次郎(新国立劇場オペラ芸術監督)

本日の心理学・名言17450-5

A:
完璧な人なんて、つまらない~
完璧主義を通しつつ平和な人生を送っている人に、
まだお目にかかったことがありません。

完璧を求める思いは、水と油だからです。

今よりももっといいものを求めてばかりいると、
人生は間違いなく負け戦に終わります。

こんなはずじゃない、もっとよくなるはずだと思い込む
いつものパターンに落ち込んだら、
今のままの自分でいいんだと心の中で言いきかせること。

人生のあらゆる場面で完璧主義を捨てるようなれば、
人生はそれ自体で完璧なことに気づくようになります。

B:
私は世界中で一番面白い仕事に携わっている。
毎日が楽しい。常に新しいことに挑戦し、新しいチャンスをつかみ、
新しいことを学んでいるからだ。
このように仕事を楽しめば、決して燃え尽きることはない。
by
ビル・ゲイツ 氏

C
ポルトガルを旅行した時に、
ある青年から「今日よりよい明日はない」という言葉を教わりました。
今日よりいい明日を求めるから、人は思い煩う。
明日がないと思って、今日を楽しんで生きることに集中すれば、
最高の一日を送ることができるという意味です。
何でも欲しがって、際限のない欲望に苦しむより、
自分のスタイルを確立し、足ることを知り、現状に満足する。

by
玉村豊男(たまむら・とよお*エッセイスト、画家)

本日の心理学・名言17442-6

道を究める上ではすべての逆境、試練が人生や経営の糧となる。
by
上甲 晃(じょうこう・あきら*志ネットワーク代表)

人間としての真の偉大さにいたる道は、ひとつしかない。
それは何度もひどい目にあうという試練の道である。

by
アインシュタイン

花が咲いている、精いっぱい咲いている。私たちも精いっぱい生きよう。
by
松原泰道(龍源寺前住職)

友達にしても家族にしても同じなんですけど、近寄りすぎないことです。
もし、他人に対して踏みとどまることができる問なんだったら、
家族に対しても踏みとどまれるはずですよね。
でも、家族だったらこれを言ってもいい、というのは甘えなんですよね。
人間関係で大切なことは「距離感」だと私は思います。

by
小林正観(こばやし・せいかん*著述作家)

人間の容貌というものは、その容貌の背後にある心にかたどられて出来る。
心に高尚優雅なことを考えていれば、その人の顔が自然、優雅になる。
くだらぬことを考えると、すぐその人の顔はくだらなくなる。

by
ウィリアム・オルペン(画家)

人から好感を持たれる人間になりなさい。
幸福にめぐり合う確率がものすごく高くなります。
by
ジョセフ・マーフィー

たいせつなのは身分の高下や貧富の差ではない、
人間と生まれてきて、生きたことが、
自分にとってむだでなかった、世の中のためにも少しは役だち、
意義があった、そう自覚して死ぬことができるかどうかが問題だと思います。

by
山本 周五郎 氏

ラクに生きてる人って、感謝が多い。イヤなことにも感謝する。
もちろん、よかったことも感謝する。

by
斎藤一人(さいとう・ひとり*銀座まるかん創業者)

苦しくなったら、苦しみを味わえるだけ生きているんだと感謝した。
うれしいときはまた喜べるんだと、また感謝した。

by
有森裕子

本日の心理学・名言17434-1

A:
「悦びは人を愛することから得られる」という真実を知っている者は、
人を愛する為に知識どうしを横の線でつないでいきます。
知識同士のどうしのネットワークが「愛」という悦びを
中心に形成されていくのです。
悦びのネットワークですね。
人の脳というのは、もともと、
危険や不快を避け、悦びや感動を得られるように発達した器官です。

人を悲しませたり、苦しめる為の知恵は、
形成されないように出来ているのです。

悪知恵というのは、所詮底が浅いのです。
人を愛する知恵こそ人生最高の宝です。人類の宝でもあります。
知恵は人の命を救う薬だからです。
今の世の中に最も欠けているのが知恵です。

B
16
代アメリカ合衆国大統領のエイブラハム・リンカーンが
残した言葉の1つにこんな言葉があります。

40 歳になったら人は自分の顔に責任を持たねばならない」。
「顔」は両親から与えられるものだけれど、
40
歳を過ぎるころから、
経験の重みや他人を受容する気持ち、
自分に対する確信が顔に現れてくる。

そうして出来あがった自分の顔に責任を持たなければならない。
リンカーンはそういうメッセージを私たちに遺しています。
毎日自分の顔は目にするので、あまり変化がないように思いますが、
久しぶりに会う人たちは、一体どう感じているのでしょうか。

自分の見た目を、普段から少し意識していきたいですね!
by
本日のレシピ

C
人生を変えるきっかけっていうものは、

日常茶飯のいろいろなところに転がっていると思うんです。

転がっているのに気付くか、気付かないか。
気付いたときに実行に移すのか、移さないのか。

by
向井千秋(女性宇宙飛行士)

本日の心理学・名言17306-1

A
理想を叶える最大のポイントは、
「自分を深く理解する」ことだと言えます。

もし、自分を理解していれば、形式的な目標、何となくの目標ではなく、
「心から~したい!」という目標もわかるでしょう。

そんな目標を発見すれば、
頑張るのではなく、楽しいからやる!という感覚で行動でき、
「やる気がない」という状態も、昔の話になるかもしれません。

「やりたいことのはずなのに、どうして前進できないのだろう?」
そんな悩みも極端に減るかもしれませんし、
そんな悩みが生まれたとしても、対処しやすいくなるでしょう。

得意なことや苦手なこと、経験から得てきた教訓なども理解していると、
新しい困難に対して、どう対処すれば良いのかもわかるので、自信も生まれるでしょう。

喜びや幸せを感じること、楽しい、ワクワクすることなどもわかるため、
人生の質が、格段に高くなっていくはずです。

このように、自分を深く理解していると、さまざまなメリットがあるものです。
自信がないとか、目標がわからない、なかなか前進できない場合、
たいてい「自分への理解不足」が原因だったりします。

あなたが仲良くしている相手のことは、きっとよく知っていると思います。
それと同様に、自分と仲良くするには、自分のことを深く知ることがカギなのですね。

あなたは、どのくらい自分について知っていますか?
もっと理解が深まると、どんなメリットがあると思いますか?
by
自己維新

B
縁には良縁と悪縁がある。

幸せとつながる道もある。不幸とつながる道もある。

その縁をつくるのはすべて自分自身である。
自分の考え方、生き方、心の持ち方、くせ、性分の良否。
これが幸、不幸の分れる基本となっている。

『常岡一郎一日一言』より

C
君ができること、夢見ていることがあるなら、すぐに始めるがいい。
勇敢な心は非凡さとパワーと魔力を内に秘めている。

ひたむきに励むだけで、心は熱く燃えてくる。
まず第一歩を踏み出すのだ。そうすれば事は必ずや達成される!

by
ゲーテ

本日の心理学・名言17290-4

「肝心なことは目に見えない。一番大切なことは目に見えないのだ。」
by
サン・テグジュペリ

人は一つの言葉で傷つき、一つの言葉で励まされる。
by
新垣勉(全盲のテノール歌手)

挫折したり、苦しんでいたりするときこそ、
じつは『勝ち』に向かっているものなのである。

by
柳本晶一

今日も含めた未来を考えたとき、
私」は今日、最も未熟なものであり、最若年者である。
では、さらにもっと勉強しよう、向上しよう、

魂を磨こうということになる。

by
小林正観

わが身に振りかかってくる 一切の出来事は、
自分にとっては絶対必然であると共に、また実に絶対最善である。

by
森 信三(もり・しんぞう*哲学者)

@
わが身に降りかかるすべてを積極的プラス思考で受け止め、簡単に諦めないこと。
それが人生を拓いていく基本ではないかと思います。

by
国分秀男

年齢に臆して引き下がるような生き方をするのは止めましょう。
私たちの才能はいつだってひき出される機会を待っています。
未知なることへのチャレンジには勇気と決断がいります。
勇気をもって挑んで下さい。

by
日野原重明(ひのはら・ しげあき*聖路加国際病院理事長)

何が学べるかを決めるのは、年齢ではない。それはエネルギーだ。
エネルギーに年齢は関係ない。
目的意識があれば、エネルギーは自然と生まれるものだ。

by
スティーヴ・チャンド

心の純粋性が高まるほど自分に本当に必要なものが見えてくる。
by
加藤秀視(創栄Group代表取締役)

成功は幸せの鍵ではありません。幸せが成功の鍵です。
もし自分のしていることが大好きなら、あなたは成功しているのです。

by
アルベルト・シュバイツァー(フランスの神学者・哲学者・医者)

人生でうまくいかないことがあれば、思いだそう。
飛行機が大空に羽ばたくためには、逆風に向かって離陸しなければならない、ということを。

by
ジェームズ・スベンソン(アメリカの自己啓発作家)