心理学用語集 小a

#宣言効果
自分や他者に目標を宣言する事で、達成率が上がる心理現象。
釣り合い仮説(マッチング仮説)
釣り合い仮説とは、E.バーシャイドらが提唱した考え方で、
人は身体的魅力が自分自身に 酷似した人をパートナーに選ぶ
傾向があるということです。
ハード・トゥー・ゲット
相手のことを特別扱いしてあげると
相手は自分に対して好感を感じてくれるというものです。
#希少限定効果
期間や数量を限定すると行動する理由が生まれやすくなる。
#マイフレンド・ジョン・テクニック
抵抗感をするりとすり抜けてメッセージを伝えるためにあえて
「私の友達のジョンがこんなことを言っていたのだけれど・・・」
というコミュニケーションのスキルです。
ゲインロス効果
自分に対して最初否定的な評価をしていた人が、
途中から肯定的な評価をするようになると最も印象がよいと感じること。
ネームレター効果
説得すればするほど、相手は反対の意思を固めること。

#アハ体験
「あっ!」という不思議なひらめきを感じる体験のこと。
#ウィンザー効果
簡単に言うと、自分に対する良い評価を
本人から直接聞くよりも、人伝いに聞いた方が心にジーンと響くというものなのです。
#適合刺激
自然な状態で感覚器官を正常に反応させる刺激。
視覚を反応させる光、聴覚を反応させる音波など。
不自然なものの場合は不適合刺激という。
適当刺激。適刺激。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
#親和動機
他者の注意,承認,支持を得たいという欲求。
また自分に好意的な人に対しては,一緒にいたい,友好的な関係を維持したいという欲求。

#パーソナルスペース
自分を中心とした12メートル以内の空間(スペース)を意味する心理学用語です。

この空間にまだ親密な関係とは言えない人が突然入ってくると、
不快感を感じたり、心の中で『離れたい』と思う心理が働きます
馴化(じゅんか)
ある刺激が長時間繰り返し与えられることにより、
その刺激に対して鈍感になり、反応が徐々に見られなくなっていく現象。
「慣れ」とほぼ同義と考えてよいでしょう。
#レディネス
準備性。学習活動に効果的に従事することを可能ならしめる学習者の心身の準備状態をいう。
心身の成熟,適切な予備訓練、興味あるいは
動機づけなどに依存する。
#カタルシス効果(心の浄化作用)
心の内にあるさまざまな不安やイライラ、苦悩や怒り等の感情を言葉にして表現すると、
その苦痛が解消され、安堵感や安定感を得ることができます。
カクテルパーティー効果
自分に関係ある情報には、無意識に注意、関心が向く現象。
#疾病利得
本人は意識していないが、病気や症状によって得ているものがある。
逆に言うと、病気や症状などを生じさせて何かを得ようとしている。

マジカルナンバー7
人間の認識は7つまでは容易で、それ以上になると難しくなる。
#特殊飢餓
タンパク質,脂肪ビタミン塩分など,特定の栄養分や体内成分が欠乏した際,
それを含む食物への欲求が選択的に生じること。
フレーミング効果
物事の基準や数値の見せ方を変えることで、
その物事に対する印象を大きく変えてしまうこと。

ネームレター効果
名前が似ているだけで好意を持つこと。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
#態度の類似性
普通、人間関係の中で、話が会う人には好意を持ち、
話が会わない人とは あまり深い関係とはなりません。
これは”態度(意見)の類似性”の割合が高いほど 、
簡単に言うと、似ている態度(意見)が多いほど、好意も大きくなるということです。

#エンハンシング効果
内発的達成動機のある人には、外部からの言語的報酬が効くというものです。
つまり『やる気ある者は褒めるのが良い』ということです。
#傍観者効果
ある事件に対して自分以外に傍観者(目撃者)がいる場合、
率先して行動を起こさなくなってしまう現象。
#直観像
ある事物を見た直後,あるいは数分後,ときにはその数年後にまで、
その事物のイメージが実在するかのように鮮明に再現されること。
幻覚,残像,記憶とも異なる特性をもつ。
一般に成人に比べて子供に起きる確率が高い。
#スリーパー効果
信頼性の低い場所から得た情報でも、時間の経過とともに「信頼性が低い」という認識が薄れ、
得られた情報だけが記憶に残り
効果を発揮する、という現象を表しています。
エスカレータ効果
脳内に記憶されている情報とは異なる出来事が発生した場合に、
違和感を覚える現象
例:止まっているエスカレータを降りるとき、足が重くなったような感覚をいう。
#効果の法則
結果として満足を伴う反応はその刺激状況との結合が強められ (満足の法則)
不満足を伴う反応はその結合が弱められ
(
不満足の法則)
またその結合の強さは満足,不満足の大きさに応じて、
増加あるいは弱化する
(
強度の法則) などの諸法則から成る
#プライミング効果
先行の学習もしくは記憶課題が、後続の別の学習もしくは
記憶課題の成績に、無意識的に影響を与えることをいいます。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
学習性無力感(学習性絶望感)

長期にわたって、ストレス回避の困難な環境に置かれた人は、
その状況から逃れようとする努力すら行わなくなるという見解。
テンション・リダクション効果
購入を決断した直後、人は心理的に無防備な状態になり、
おすすめされた商品やサービスをつい一緒に買ってしまうような心理効果
ファイ現象
静止画の連続によって引き起こされる仮想の運動を知覚する現象のこと。
仮現運動を引き起こす代表的な現象。
*仮現運動:実際には物理的運動が存在しないにもかかわらず、物体が運動して見える現象のこと。
#サブリミナル効果
「映像中に一瞬(人が認識できない程の非常に短い時間)
本編と関連のないイメージ・テキストを混入させた場合、
それが映像を見た人の潜在意識に対して影響を与える」とする心理学の仮説。
フォンレストルフ効果

人間の脳が好みに関係なく、
印象深かったり目立っていたものを優先的に記憶する現象。
#アンダーマイニング効果
内発的動機づけによって行われた行為に対して、
報酬を与えるなどの外発的動機づけを行うことによって、
動機づけが低減する現象をいう。
例えば、好きでしていた仕事に対して褒美を与えると、
褒美なしではやらなくなってしまう、などの現象。

観察者効果

一般的意味において、見られていると意識したときに行動が変化する現象を指す。
実際、軍隊では、抜き打ち検査では兵士が平常時にどれだけ準備できているかを見るが、
予定された検査は見られることが分かっている状況での兵士を見るものである。

ベビーフェイス効果
幼児性のある顔は「かわいい」と印象づけられ、
優しくて暖かみのある人だと思われる現象。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
バンドワゴン効果
ある選択が多数に受け入れられている、流行しているという情報が流れることで、
その選択への支持が一層強くなることを指す。
#スノッブ効果
「多くの人が持っているものを自分は持ちたくない」、
または「他の人が持っていない希少なものを持ちたい」と思う心理効果のことです。
#噴水効果
地下体の施設を充実させ下から上への人の流れを作り出すことによって、
施設全売り上げが増加する現象。
#シャワー効果
デパートなどの総合ショッピング施設において、
上階に人を呼び寄せる目玉を配置することで、施設全体の売り上げが増加する現象
返報の法則
人は何かを受け取ったとき、くれた人に何らかのお返しをしたくなる心理的効果。
プラシーボ効果
潜在意識や思い込みによって、本来現れないはずの効果が現れること。
例:偽薬効果など~倫理的な批判もあるため、
現在の
治験における比較対照試験では、通常、類似薬効薬が用いられる。
#時間的フレーミング(テンポラルフレーミング)
時間の単位を変えて表現することにより、敢えて物事の捉え方を変えさせることをいう。
大きな期間で表現するよりも、小さな時間の単位で伝えたほうが、
より具体的で身近に感じられるため説得効果が高まる。
#松竹梅の法則
3
つの異なる価格の商品があると、真ん中の価格の商品を選びやすくなる効果。
両面提示の法則

メリットのみの提示を一面提示、デメリットも合わせて提示する方法が両面提示。
アズ・イフ・フレーム
仮定形「もし〜だったら?」で質問することで、相手の焦点を探りつつ、
可能性として起こり得ることの対処を模索する方法
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
認知バイアス
ある対象を評価する際に、自分の利害や希望に沿った方向に考えが歪められたり、
対象の目立ちやすい特徴に引きずられて、
ほかの特徴についての評価が歪められる現象。
確証バイアス
個人の先入観に基づいて他者を観察し、自分に都合のいい情報だけを集めて、
それにより自己の先入観を補強するという現象。

#あと知恵バイアス
物事が起きてからそれが予測可能だったと考える傾向
自己奉仕バイアス

成功を当人の内面的または個人的要因に帰属させ、
失敗を制御不能な状況的要因に帰属させること。
#消極的バイアス
ネガティブな出来事が起きたとき、それに関連する物事すべてがネガティブに見えてしまう。
一方、ポジティブな出来事が起きたとしても、
それに関連する物事がポジティブに見えることはあまりない。

感情バイアス
たとえ相反する証拠があっても、
心地よい感覚をもたらす肯定的な感情効果のあることを信じたがる感情的要因による
認知と意思決定の歪み。

Iメッセージ

主語を「あなた(You)」から「私(I)」に変えるだけで 批判的なニュアンスを落とす技術
認知リハーサル効果
一度記憶した内容を繰り返し思い出させることで、その記憶を定着させる効果。
#ピーク・エンドの法則
人間は過去の経験を、経験中のうれしかったり楽しかったりする感情の絶頂時と、
最後にどのように感じたかだけで、
経験の良しあしを判断し、途中に感じていたことを判断材料に含めない傾向。
罰への欲求
あまりにも物事がうまく進むとかえって心配になって、
良くないことや失敗を望んでしまうこと。
オーバーステート
わざと大げさな数字・提案を示すことで、
上司に「いや、そこまでじゃなくて」と反論させ、具体的な条件を引き出すテクニック
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
ショック・ドクトリン
惨事便乗型資本主義。
要は火事場泥棒的に便乗するってことです
無言クロージング
人は沈黙を嫌うので、あえて言葉を発せずに待つことで、
相手の言葉を引き出し、結果的に相手にスムーズに決断を促す手法
PREP法(プレップ法)
自分の主張を伝えやすくするための話法です。
順番としては、主張→ 理由→ 具体例(→ 主張(Point))
刺激馴化(しげきじゅんか)
刺激に晒され続けるとその刺激に順応してしまい、徐々に反応を示さなくなる現象。
#選択のパラドックス
選択肢が多いほど人を引きつけますが、
選択肢が多い故に、どれにするか決定することは、少ない選択肢から
1
つを選ぶより難しい
パラドックス:
矛盾
カリギュラ効果
禁止されるほどやってみたくなる、見てみたくなる心理的効果
一例としては、「お前達は見るな」と情報の閲覧を禁止されると、
むしろかえって見たくなるなどの心理が挙げられる。

カチッサー効果

人に何かを頼む時に単に「〜してもらえますか?」と言うよりも
「○○なので、〜してもらえますか?」と理由をつけると承諾されやすいというもの。
ヘドニック・トレッドミル現象

人間は幸福感にすぐ慣れてしまい、
時間の経過と共に感じられる幸福感が薄くなっていくというものです。
IKEA効果

人間は努力してタスクを達成した作業に対して高い価値を見いだす、
つまり、手作りしたモノのほうが価値が高いと思う傾向がある。
プリフレーム
相談前にこれから話す内容の意味を伝えておくという基本中の基本なトピックス
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
フット イン ザ ドア テクニック
小さな要求を受け入れてしまうと、その後にそれと比較して、
やや大きな要求も受け入れてしまう、という側面もある心理学です。
DTR

Disrupt(乱します)」→「Then(そして)」→「Reframe(枠組みの再構築)」の頭文字。
つまり最初に相手を混乱させるようなわかりづらい説明をして、
それから理解しやすい表現に言い換えて説得する技術。
#統覚
哲学,心理学用語。対象 がよく理解され明瞭に意識される知覚の最高段階、あるいは個々の知覚内容を統合する精神機能をさす。
#アパシー
通常のヒトであれば何らかの感情がわく対象に対して、感情がわかなくなった状態を指す。
うつ病の主要な症状ではあるが、アルツハイマー病脳血管性認知症パーキンソン病などでも生じる。
#アンダーアチーバー
心理学で、健康・性格・環境などに原因があって、
能水準から期待される力よりはるかに低い学業成績を示す者。
#オーバーアチーバー
心理学で、知能水準から期待される力よりはるかに高い学業成績を示す者。
ホスピタリズム
乳幼児期に、何らかの事情により、長期に渡って親から離され施設に入所した場合に、
でてくる情緒的な障害や身体的な発育の遅れなどを総称して言うものである。
「 施設病」「施設症」と言うこともある。
#ギャングエイジ
児童の発達に現れる特徴の一つである。児童が教師や保護者より友達を大切にし始める時期のことである。
継続的な友人関係を作れるようになるのを背景に、教師から集団の形で自立し、仲間だけで行動する。

#ピグマリオン効果
教育心理学における心理的行動の1つで、
教師の期待によって学習者の成績が向上することから、
「人は期待された通りに成果を出す傾向がある」という現象をさす。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
#刺激反応理論(S-R理論)
刺激を与えると反応することで、行動が変わる。
「学習は行動の変容である」という理論です。
権威効果
人は老舗、有名企業の名前や創業年数で権威を感じ、
質の良さをイメージします。
#ザッツ・ノット・オール効果
特典、景品、オマケは商品説明の後に行うとよりお得感が高まります
#アナログマーキング
強調したい部分を声を大きくする、あるいは小さくする、
トーンを変えることにより印象を強くする
#社会的証明効果
多くの人が買っている、申し込みをしているということは人気がある、
質の高い商品だという証拠であると考え行動に至りやすくなる。
ヴェブレン効果
商品の価格が高くて、それ自体を手に入れることに
特別な
消費意識や満足感を得ることです。

ブランド物がほしい心理の多くは、これに当てはまります。
エピソード記憶
自分の経験と共に記憶されることによって、つよく記憶に残り続けること
暗黙強化の効果
一方をけなすと、もう一方が間接的に褒められたように感じることです。
類似性の法則
人は自分と共通点のある人のことを好きになるという法則。
ホールパート法
まず全体/ポイント(WHOLE)を伝えてから、
話の枝葉/部分(PART)を説明する話法
#オノマトペ効果
ふわふわ、とろとろ、すべすべ等のオノマトペ表現は伝達力を高め、
人の感性や感情に影響を与えます。
#数字効果
80%、90%という数字は、
たっぷり、たくさん、豊富というイメージを創り上げます。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
#親和動機
他者の注意,承認,支持を得たいという欲求。
また自分に好意的な人に対しては,一緒にいたい,友好的な関係を維持したいという欲求。

#ホメオスタシス
もともと、生物有機体が常に生理学的に
バランスのとれた状態を維持する傾向にあることを示す概念です。
バイオフィードバック
通常、自分自身では知ることが難しい身体の生理学的変化について、
本人に分かる形で情報を知らせることを指します。
保有効果
一旦自分のものにした商品は、手放したくないと思うこと。
バーナム効果
自分にとって肯定的な情報や意見を信じてしまう現象。
アンダードッグ効果(負け犬効果)
不利な状況の人を応援する心理 。
カクテルパーティー効果
自分に関係ある情報には、無意識に注意、関心が向く現象。
#光背効果(ハロー・エフェクト)
ある対象を評価する時に顕著な特徴に引きずられて
他の特徴についての評価が歪められる現象のこと。
一言で言ってしまうと、「人間の潜在意識に眠っている偏見」と言ってもいいでしょう。
#社会的証明効果
多くの人が買っている、申し込みをしているということは、
人気がある質の高い商品だという証拠であると考え行動に至りやすくなる。
#好意の返報性効果
人は好意を持ってくれる人に対して、「好意を返すという心理」のことを
心理学では「好意の返報性効果」と呼んでいます。
目標勾配

人間や動物はゴールが近ければ近いほど、
ゴールに向かう速度を上げる傾向があるということ。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
#双曲割引

「遠い将来なら待てるが近い将来ならば待てない」
という人間の非合理的行動を説明する概念。
メラビアンの法則
人の第一印象は出会って数秒で決まり、
また視覚情報(55%)による印象が評価に大きく影響するという概念のこと~
聴覚情報」が38%、「話の内容」が7
自我同一性(アイデンティティ)
主体性、独自性、過去からの連続性、
主観的実存的意識や感覚の総体のことで、
いわば「これこそが自分自身である」といった実感を示す言葉です。
吊り橋効果
吊り橋のような高くて揺れる場所では、
その恐さゆえ興奮してしまう。
それをが勝手にによるものだと勘違いしてしまう効果である。
なお、これには対象の人物を興奮させる必要があるため、
高くて揺れる吊り橋でなくても、
緊張して興奮する場所ならどこでもよい。
イエス・バット法
例え相手の答えが間違っていても、まずは相手の反応を受け止め(Yes)、
和やかに反論する(No)というゆるふわ上司の基本戦略。
#練習の法則
一定の刺激事態においてある反応が反復して生起すると,その刺激と反応の結合が強められるという法則。
#ザイオンス効果(単純接触効果)
人・物・思想などについて、それ自体に特に深い理解をしなくとも、
ただ何度も繰り返し接触するだけで好感度が上がる現象
#ロミオとジュリエット効果
何らかの目的を達成しようとする際、
平坦な道程よりは多少障害があった方が、むしろ目的達成への情熱が湧く現象

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
ツァイガルニク効果
完成されたものよりも、未完成なものに興味を引かれてしまう心理効果

つまり、“うまくいったことよりうまくいかなかったことの方が
よく覚えている”ということです。
#シャルパンティ効果
同じ重さのものは、大きいものの方が軽く感じられる現象
例えば、「鉄100kg」と「綿100kg」では、鉄100kgの方が重いと錯覚してしまいます。
フォールス・コンセンサス効果(偽の合意効果)
自分の言動や意見、行動は普通で、
みんなが自分と同じ考えや意見を持ち、同じ行動をとると思うことで安心感を高めること
防衛機制
内的葛藤から不安が生じると、
それを減じ、なんとか心理的安定を保とうとさまざまな心理的作用が用いられます。
こうした自我の働きを防衛機制と呼びます。
移行対象
移行期と呼ばれる13歳頃に、
肌身離さず持っている客観的な存在物で、
特に不安が高まったときなどに抱きしめたり、
握り締めたりする愛着対象のことです。
具体的には、ぬいぐるみ・毛布・タオルなどがその対象となります。
社会的手抜き
数人で一緒に重いものを運ばなくてはならない場合、
さぼってもわからないからと
手抜きをしてしまう者が現れることを私たちは、経験的に知っています。
このような現象を、「社会的手抜き」とよんでいます。
#マザリング
母親が幼児に示す愛情行動。頬(ほお)ずりしたり、あやしたりすること。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
#迎合行動
たとえばお世辞を言う、
相手の意見に同意するなど、
相手の好意を得るための行動を指します。
「私って馬鹿だから。」 と自分を卑下する言葉を発するときの心理には、
自分を低く見せることによって、
相手を持ち上げようとする心理が働いているのです。
#対人認知
周りにいる他者について、
その人がどんな人か推測したり、
他者の内面についてさまざまに思いめぐらせる働きのことを言います。
他者の性格や、感情の表し方などの情動、
普段どんなことを考えている人かという意図、
その人が他の人に接する態度、対人関係の持ち方などについて推測して、

対人認知が行われます
#初頭効果
初頭効果とは、最初に与えられた情報がその後の情報にも影響を及ぼすという現象、または効果のことです。つまり、第一印象が重要であるということですね。
#終末効果
ヒトは最後や直前に与えられた情報の印象で認識したり、
影響を及ぼす傾向があるという心理的効果
です。
違った情報源を多く与えられた場合に、
最後に得た情報に影響を受けやすくなります。
#自己効力感
目標を達成するための能力を自らが持っていると認識することを指します。
簡単にいえば、
「自分ならできる」「きっとうまくいく」と思える認知状態のことです。

#印象操作
相手与え情報取捨選択したり、
恣意的な伝え方をしたりして、相手受け取印象を制御しようとすること。
マスメディア都合のいい部分だけ、
断片的に報道して世論誘導しようとする(という見解)は、
目的としては印象操作、手段としては偏向報道呼ばれる