月別アーカイブ: 2015年7月

本日の心理学・名言1455-8

宣言効果
ある目標を達成するのに、
あらかじめ目標を周囲に宣言してしまうと
達成率が上がるという 心理的現象を、
宣言効果と言います(心理学用語ではありませんが)。
誰かに公言してしまうと、
あとにはひけずに目標達成のためのモチベーションが上がるようです。 闘病している少年のために予告ホームランを打った・・・、
なんてドラマチックな話はその極端な例ですが、
けっこう効果はあるようです。
僕も、テスト前には「100点取る!!」と
宣言して自分を追い込んでいました。
なかなか100点にはとどきませんでしたが、
言った手前、後にはひけずに勉強をして、
目標に近い点を取ることができました。
ダイエットなど、なかなか目標が達成できない方は、
一度試してみては?

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1455-7

自己ハンディキャップ(予防線)
今回のテーマはみなさん一度は経験していると思います。
もしかしたら、自分でもやっているかもしれません。
どんなことかというと、
テスト前に「いやぁ~、昨日寝ちゃって、
全然テスト勉強できなかったんだよね~」
などと言う人はいませんでしたか?
これぞ、自己ハンディキャップというものです。
自分自身にハンディキャップを負わせることで、
失敗した時のショックから身を守ろうとするものです。
結果が出た後に言い訳するとみっともないので、
先に言い訳をつけて身を守るってわけです。
自己ハンディキャップをするときは、
概して少々自信があることが多いのです。
しかし少々の自信であるために失敗する確率が高いか、
大きな自信であるがゆえに、失敗したら恥ずかしいので、
ハンディキャップをあらかじめつけているわけです。
また、わざわざ言い訳となるようなことをすることも
自己ハンディキャップに含まれます。
この自己ハンディキャップのすごいところは、
失敗したときには自分のせいでなく他に理由があるとし、
成功したときには、困難な状況だったにもかかわらずに
成功した自分はすごいんだ、とすることができるところです。
中学・高校のテスト期には、
冒頭のようなセリフがよく聞こえてくるとは思いますが、
ホントに寝ちゃった人もいる可能性もありますので、
あまりツッコまないようにしましょう。@自己ハンディキャップ(予防線)
今回のテーマはみなさん一度は経験していると思います。もしかしたら、自分でもやっているかもしれません。
どんなことかというと、テスト前に「いやぁ~、昨日寝ちゃって、全然テスト勉強できなかったんだよね~」
などと言う人はいませんでしたか? これぞ、自己ハンディキャップというものです。自分自身にハンディキャップを負わせることで、失敗した時の
ショックから身を守ろうとするものです。結果が出た後に言い訳するとみっともないので、先に言い訳をつけて身を守るってわけです。自己ハンディキャップをするときは、概して少々自信があることが多いのです。しかし少々の自信であるために失敗する確率が高いか、大きな自信であるがゆえに、失敗したら恥ずかしいので、ハンディキャップをあらかじめつけているわけです。また、わざわざ言い訳となるようなことをすることも自己ハンディキャップに含まれます。この自己ハンディキャップのすごいところは、失敗したときには自分のせいでなく他に理由があるとし、成功したときには、困難な状況だったにもかかわらずに成功した自分はすごいんだ、とすることができるところです。
中学・高校のテスト期には、冒頭のようなセリフがよく聞こえてくるとは思いますが、ホントに寝ちゃった人もいる可能性もありますので、あまりツッコまないようにしましょう。

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1455-6

記憶の強化

何かを記憶する時には、黙読するよりも
声に出して読んだ方が覚えがいいようです。
記憶の研究で有名なゲイツという学者の研究によると、
文章や単語を覚える時には、読む時間「1」に対して、
暗唱する時間「4」が最も効率の良いそうです。
全ての時間を読むことにあてるより3倍もの量を暗記できるそうです(暗唱効果)。
歌の歌詞を覚えられるのは、口ずさんでいるからなのでしょう。
また、記憶されたものは寝ている間に
整理されるということも覚えておきたいことです。
ジェンキンスという心理学者によると、
学習後すぐに眠った場合、
入眠2時間後までは記憶の減少が見られるが、
それ以降は減少しないのに対し、
一睡もしないでいる場合には、
8時間を過ぎても減少し続けるそうです(ジェンキンスの記憶逓減理論)。
起きている間には、
余計な情報が入ってきて肝心なものが埋もれてしまうのです。
四当五落(睡眠時間4時間の者は受かって、
5時間の者は落ちる)なんて言いますが、
やっぱり睡眠はしっかりとったほうがよさそうです。
もう1つ記憶に関しての話ですが、
機械的な暗記は、記憶した直後から急激に減少し、
時が経つにつれてその減退の スピードが緩やかになります
エビングハウスの忘却曲線)。
そして、曲線が”急”から”緩”に変わる9時間以内に
もう一度復習すると、最終的な記憶の保持率が良くなります。
上に書いた、3つの理論をまとめると、
テストで良い点を取るためには、
①声に出して、暗唱する、
②前の日は、早く寝る、
③当日は、テスト前に見直しをする、ということになります。
みなさん、ぜひおためしを。
(この理論を試した結果、
良い点数を取れなくても、当方は一切責任を負いません。(笑))

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1456

障害者や障害者とかかわる人の多くは、
自らを「神からチャレンジすべき課題を与えられた人」と
とらえています。
病気や障害は神からの試練というわけです。
この意識がわたしの中にあったからこそ、
わたし自身もATLの発症という運命が降り掛かってきた時、
病気を課題ととらえ、闘うことを選択できた、ということです。
by浅野史郎(あさの・しろう*元宮城県知事)

@『「死」や「病気」や「人間関係」などの
思い通りにならないこと」を通じて学ぶことこそが、
人間としてのいきる目的・意義・意味なのだと言えるでしょう。
by 飯田史彦

@ポイントは、やっていることに、
自分が楽しみを見出せるかということ。
それによって、疲れやすくも、疲れにくくもなるのです。
疲れにおいて、心と体は切っても切れない関係にあります。
疲れやすいと感じる人は、体を休息させるばかりではなく、
心を充実させることにも目を向けましょう。
by海原純子(海原メンタルクリニック所長・医学博士)

@「楽しいことをするんじゃなくて、することを楽しんでみる。
こっちのほうが知的だし、ずっと豊かな人生になると思うんです。」
by 松永真理

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1455-5

合理化

合理化とは、葛藤や罪悪感を伴う言動を
正当化するために社会的に許されそうな理由付けをすることです。

イソップ童話のなかに、
この合理化がテーマになっているお話があります。
おおまかなあらすじは、
一匹の狐がおいしそうなブドウを取ろうと飛び上がるが、
結局取ることができず、
「あのブドウはどうせすっぱいに違いないさ」と言って、
取ることをあきらめるというものです。

このように、目的や欲求が達成されなかったとき、
その欲求と現実のギャップを埋めるために、
自分に都合のいい理屈で埋め合わせしようとする
心理メカニズムを、心理学では合理化の一種の
すっぱいブドウの理論”といいます。
いわゆる「負け惜しみ」といったところでしょうか。
この合理化には、もう1つ”甘いレモンの理論”というものがあります。
これは、どんなにすっぱいレモンでも、
自分のものである限り、甘いと思い込もうとするものです。
人は、自分の持っているものが良いものであると思いたがります。
せっかく手に入れたものが、 想像とはかけ離れていた場合には、
心に大きな負担がかかります。
それを、避けようとするのが甘いレモンの理論です。
すっぱいブドウに、甘いレモン。
できれば負け惜しみなど言わずに、
現実を受け止めていきたいですよね

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1455-4

類似性の要因

親しい友人のことを思い浮かべてください。
たとえばそれが大学の友人だとしたら、
その友人は最初から仲の良かった人でしたか?
入学して最初に仲が良くなって、
しばらく行動をともにしていた人とは違う人ではありませんか?
アメリカのフェスティンガーという心理学者が、
何が要因となって友人関係が出来上がっていくかを、
大学の寮をつかって調べました。
実験参加者(みな初対面です)には
入寮前にいくつかの態度調査を行い、
それぞれの趣向をあらかじめ調べておき、
その後どのような友人関係が構築されるかを経過観察しました。
この実験で分かったことは、
はじめのうちは
部屋が近い人同士が仲良くなる傾向が見られた(近接の要因)、
次第に態度の似たもの同士がグループをつくりあげていった
(類似性の要因)ということです。
自分のこれまでの経験に当てはめてみても、
「確かにそうだな」と思います。
学校生活において考えてみると、
最初のうちは席が近い人と
何となく一緒に行動をすることが多くなるでしょう。
物理的な距離が近いと、
当然顔を合わせたり話をする機会が多くなります。
ここには「本日の心理学・名言1454-2」の「単純接触仮説」も
関連してくるのでしょう。
学校生活が進んでいく中で席替えがあったり、
行事を通して他のクラスメートがどういう人か分かってくると、
だんだん最初とは異なるグループが
形成されてくるのはよく見られることだと思います。
ようするに「類は友を呼ぶ」ということなのですが、
みなさんは当てはまりますか?

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1455-3

@コーヒーブレイク:ちょっといたずら

あまり心理学と言えるほどのものではないのですが、
おもしろい実験(実験と言えるレベルでもないけど)が
あったので紹介します。
向こうから2人で歩いてくる人たちに、
2人の真ん中を通るように真正面から向かっていくと どうなるか、
という実験をした人がいたそうです。
その結果、男性同士のペアでは38%、女性同士は62%、
カップルは80%が2人一緒に(同じ方向に)避けたそうです。
つまり、カップルの20%が左右に分かれてしまったということです。
この実験から、とくに何がわかるというほどのものではないのですが、 分かれてしまったカップルはまだそれほど親しくないか、
そろそろ・・・なカップルかもしれません。
ちゃんとした心理学の実験ではないと思うので、
信憑性はないんですけどねぇ。
20%が左右に分かれたということは、
ある意味では同じカップルに5回おなじことをしたら、
そのうち1回だけ左右に分かれて、
4回は同じ方向に避けるという結果になるかもしれませんしね。
状況要因によってどういう避け方をするかは
影響される部分が強いと思うので、
実際にはなんともいえないといったところです。
まぁ、もしもこれを街中でやる時は、
相手(特に男性)の顔をよく見てからやりましょう。
また、手をつないでいるカップルのあいだに
無理やり入ったりしないように・・・・・・って、しないか。
とりあえず、トラブルに発展しないように
ということだけは気をつけてくださいね。

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1455-2

マジカルナンバー7

日本語の言葉には7や8がついたものが多くあります。
たとえば、「七福神」「七転八倒」「なくて七癖」「親の七光り」・・・「百八の煩悩」「八百長」「八百屋」・・・。
ここでの7という数字には、”数えられる程度の”という意味があります。

「なくて七癖」という言葉は、
どんな少ない人でもいくつか(数えられる程度)の癖は
もっているものだ、という意味ですよね。
そして、8には”数えられないほど多い”という意味があります。
八百屋さんには、たくさんの商品がならんでいるということです(八百種類もあるわけじゃないですよ)。

では、なぜ、7と8がこのように使われるのでしょうか?

人は7以下のまとまったものは覚えやすく、
逆に8以上になると覚えにくく、理解しにくいのです。
これを心理学用語で「マジカルナンバー7」といっています。
残念ながら、なぜ境目が7と8なのかという説明は
現在のところなされていません。
しかし、このことを知っておくと問題点が多くてどうしようもない時に、
焦点を「7」以下におさえて見つめなおすことによって、
問題解決に役立つかも知れません。
人によって覚えられる数には差があるので、
一般的にはマジカルナンバー7±2といっています。
実際には、けっこう頑張って覚えられるのが「7」くらいまでで、
パッと覚えられるのは「4」くらいまでのようです。
そのため、「4」をニュー・マジカルナンバーと呼ぶ人もいるようです。
携帯番号が4ケタで区切られていると
、確かに覚えやすいですよねー。

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1455

@『人間にとって最大の危険は、
高い目標を設定して達成できないことではなく、
低い目標を設定して達成し、満足してしまうことである。
byミケランジェロ  氏

@人生順調な時があり、不遇な時がある。
不幸に見える時があり、幸福に見える時がある。
いずれにしても絶望する必要もなければ有頂天になる必要もない。
いつの日も光は私たちのすぐ隣にあると信じたい。
by三浦綾子(みうら・あやこ*作家)

@「人生はいいことも悪いことも連れ立ってやってきます。
不幸が続けば不安になり、気が弱くなるのです。
でも、そこで運命に負けず勇気を出して、
不運や不幸に立ち向かってほしいのです。」
by 瀬戸内寂聴

@成功したなら、”僕を成功させてくれたあの人がいたからです”
って言うべきだね。
ひとりでやったことは感動を呼ばないんですよ。
by萩本欽一(はぎもと・きんいち*タレント)

@『日本には「皆さま」と「おかげさま」という神様がいる。
だから、日本で最大の神様は「皆さまのおかげさま」。』
by 斎藤一人

動かなければ出会えない、
語らなければひろがらない、
聴かなければ深まらない。
by山花郁子(やまはな・いくこ*児童文学者)

@「相手の話に耳を傾ける。これが愛の第一の義務だ。
by ポール・ネイリッヒ

死は生まれる前の“郷里”への帰還である。
そしてお互(たがい)人間は、
何時死ぬかも知れぬと覚悟して、
現在の生活の全充実を期すべきである
by森 信三(国民教育の師父)※『森信三訓言集』

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1454-10

ピグマリオン効果(期待すれば子どもは伸びる)

アメリカのローゼンタ(ソ)ール(Rosenthal,R.)らがある実験をしました。
まず、小学生に普通の知能テストをさせ、
その結果を担任の教師にこのように報告しました。
「このテストは将来の学力の伸びが確実 に予測できるものです。
まだ研究中なので結果を教えることはできませんが、
先生にだけ、将来伸びる子の名前を教えましょう。」
しかし、そこで教えられた数 人の生徒は知能テストの成績に関係なく、ランダムに選ばれた子でした。
それから1年ほどしたあとで、再び知能テストをしたところ、
名前をあげられた子は、
そうでない子に比べて明らかに成績が上がっていました。
このように、期待することによって、
相手もその期待にこたえるようになる、
という現象をピグマリオ ン効果とよんでいます。
このような効果が起こる理由として、
ローゼンタールは、
人は常に相手の期待に対し
最も敏感に反応するから、と説明しています。
この実験は後に、
その実験内容に不備があるという指摘がなされたため、
この実験結果をそのまま信じることはできませんが、
ただ1 つ言えることは、
子どもに対して期待をもち、
その子の長所を伸ばそうという温かい態度で接していれば、
子どもも自分にあった望ましい方向に伸びていく可能 性がある、
ということです。
ただし、期待は子どもの負担にならないようにほどほどに。

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1454-9

血液型性格判断はあたってるのか?

今なお、血液型ブームといえます。
特に、女性の方が血液型に敏感のような気がします(僕の周りでは)。 いつも、「あなたは×型でしょ?」って聞かれて、
「ううん。○型。」というと、「えー、うそぉ!」って な感じになります。
ABO式血液型は4種類しかないので、
あてずっぽうでも1/4の確率であたるはずなのに、
僕の血液型を当てられる人は10パーセントぐらいですね。
まぁ、僕の話はこのくらいにしておいて、
心理学的に見ると、この血液型性格判断はどうなのかというと、
心理学の分野では現在あまり研究の対象にされていません。
なぜって?
血液型と性格の関連に科学的に根拠がないからです。
そして、各血液型に列挙している性格特性は
誰にでも少しは当てはまりそうなものだからです。
実際、O型の人の特徴と言われているものを、
「これはA型の特徴である」としてA型の人に提示すると
半分以上の人があてはまると回答したそうです。
血液型から性格を特定しようとするのが血液型性格判断ですが、
逆に考えて、僕の性格から、 血液型を特定しようとすると、
それぞれの型に当てはまる項目があり、
結果はA・B・O・AB型となるでしょう。
血液型性格判断というのは、
結局そう思い込まされているだけだともいえます。
「A型はこういう性格だ」といわれると、なるほどそうかと思い、
提示された性格に近い言動をとってしまうようなところがあります。

では、どうして血液型性格判断が支持されているのでしょうか?
まず1つには、
血液型というものが生まれながらにして
変化させることのできないものだからと考えられます。
これは、星占いが生年月日に、
手相占いが手相に根拠を求めているのに同様で、
人はここに、 運命的なものを見出しているのです。
そして、2つめには
この判断法が手軽にできるものだからでしょう。
他にも考えられる理由はありますが、
星占いよりも数が少なく、
簡単に覚えられるのが根強く支持されている理由といえます。

さて、これまで血液型と性格には
何の関連もないということを述べてきましたが、
それはABO血液型の分類に限ってのことだと付け加えておきます。
そのほか、Rh血液型など代表的なものだけでも20種類以上が知られ、有名でないものを含めると200種類以上とも言われています。
それらを考慮した場合には、
もしかしたら血液型と性格との関連を証明できるかもしれません。
しかし、その研究に必要な莫大な労力と
得られる結果が釣り合うかどうかは分かりませんけどね。

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1454-8

光背効果(ハロー・エフェクト)とは?

一般に、ある人の評価を行う時には、
その人に1つ、2つの顕著な良い特徴があると、
その人の他の特徴をすべて良く見てしまい、
逆に顕著な悪い特徴があると、
その他の特徴のすべてを
悪く評価してしまう傾向があります。
こうした傾向が光背効果(ハロー・エフェクト)です。
ハロー(halo)とは、聖像の 光背(後光)や光輪、

あるいは太陽や月にかかったカサという意味があります。
魅力的な容姿の持ち主は、
知能が高く、望ましい性格をもっていると見なされたり、
人格的にも立派な人であると見られるのは、
この光背効果によるゆがんだ評価の結果です。
テレビなどの広告で好感度の高いタレントを起用するのは、
そのタレントによる光背効果を狙ったものといえます。
つまり、好感度の高いタレントが
商品の好感度や価値を高めてくれるというわけです。
一方、タレントが不祥事を起こすと、
そのタレントを使ったCMをすぐに打ち切るのは、
タレントの好感度が下がること(あるいはそのタレントへの不信感)
によって、商品のイメージに傷がついてしまうからです。
最近では、ふとしたところから問題になってしまうことが多いので、
企業も複数のタレントをCMに起用して、
いくつかのバージョンを作っていることが多いように思えます。
アメリカでの光背効果を調べる実験で、
大学の教授が女子学生につける成績の評価は、
その子の魅力に左右されるかどうかというものがありました。
そして、やはりというかなんというか、
”左右”されている結果がでたそうです。んー、困ったものです。
自分のいる大学ではそういうことがないように祈っています(笑)。

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1454-7

態度の類似性

普通、人間関係の中で、話が会う人には好意を持ち、
話が会わない人とは あまり深い関係とはなりません。
これは”態度(意見)の類似性”の割合が高いほど 、
簡単に言うと、似ている態度(意見)が多いほど、
好意も大きくなるということです。
では、なぜ態度の類似が好意に結びつくのでしょうか?
これにはさまざまな説明がありますが、
重視されているうちの1つとして、
社会比較過程理論
(自分の能力や意見を 他人と比較して評価するという考え方)
に基づく説明を紹介します。

私たちは、自分の考え方や意見などが”正しい”と思いたがっています。そこで、正しいと いうことを確認するために、
友人など他の人の意見が自分の意見に
一致したり、同意してくれたり した場合、
自分の意見が正しいと判断してしまいます。
すなわち、他人との意見の一致や他人の同意は、
自分の意見の”正しさ”を裏付ける証拠と考えるのです。
このように、判断の健全さ、趣味の良さなどが 確認できることは、
愉快なことです。
そして、このように愉快にさせてくれる他人を好きになるのは、
当たり前のことだと考えます。
反対に、意見が一致しない、反対されるといった場合には、
逆のことが起こるのでその人のことを嫌いになってしまいます。

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1454-6

Foot In The Door Technique(段階的要請法)とは?

訪問販売員の初歩的な技術の1つに、
心理学で”フット・イン・ザ・ドア・テクニック”と よんでいる”
承諾”を誘導する技術があります。
この技術の本質は、容易な行為を行うことに 同意(実行)したならば、
その後大変な行為も行う可能性があるというものです。
販売活動で よく使われる技術ですが、
販売員は、商品を購入する気持ちのない主婦に、
最初は「あいさつ だけでも・・・」と
玄関に入れてもらえるように頼みます。
あいさつを受け入れれば(小さな承諾)、
次の機会に商品購入の同意(大きな承諾)が得られやすくなります。
訪問販売員はそういった販売のテクニックを身につけています。
上手く丸め込まれないように、 十分ご用心を。

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1454-5

釣り合い仮説(マッチング仮説)とは?

釣り合い仮説とは、
E.バーシャイドらが提唱した考え方で、
人は身体的魅力が自分自身に 酷似した人を
パートナーに選ぶ傾向があるということです。
ほとんどの人が身体的に最も魅力的な 人を好むという事実にもかかわらず、
実際の関係を求めている男女は、
自分自身より魅力的な人によって
自分を拒否されることを恐れ、
最も魅力的な人を選ばないことが多いようです。
また、彼ら自身が自分より魅力的でない相手を
拒否する可能性もあります。
結果として、恋人や結婚相手には、
身体的魅力が互いに酷似している 相手が
選ばれる傾向にあります。

しかしいうまでもありませんが、
ときには不釣合いなカップルもいます。
そういった場合には、
相手と 比較して身体的に魅力的でない人は、
自分の要望の”欠陥”を、
経済力や知識といったほかの もので補っていると
考えられます。
このようにして、バランスを取っているのです。

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1454-4

社会的手抜きとは?
数人で一緒に重いものを運ばなくてはならない場合、
さぼってもわからないからと手抜きをしてしまう者が現れることを
私たちは、経験的に知っています。
このような現象を、「社会的手抜き」とよんでいます。
これは、メンバー各自の作業結果が明らかになりにくく、
集団の成果への貢献度が比較しにくいために
起こると言われています。
では、社会的手抜きを避ける方法はないのでしょうか。
その後の研究により、以下のような方法によって
社会的手抜きは減少することがわかりました。
① 集団メンバー各自の成績・努力を簡単に確認できるようにする。
② 課題を魅力あるものにし、各自仕事を懸命にするようにさせる。
③ 集団メンバー各人に、自分自身の貢献度を評価する
機会を与える、 あるいは標準や基準を与える。

④ 集団凝集性(集団の魅力:集団に属していることへの魅力)を
強める。

これらは様々な実験からも確かめられています。
特に、集団をまとめるリーダーには
個々人の努力をしっかりと認めて評価をしてあげることが、
社会的手抜きを起こさせないためには重要でしょう。
集団として努力の成果が認められることはもちろんうれしいことですが、自分がどのくらい貢献したかが認められないと、
次へのモチベーションが上がりませんからね。
まぁ、大きい荷物をみんなで持つときって、
どうしても手を抜きたくなりますよね。
自分ひとりぐらいならいっかぁ、なんておもったりしますけど、
それってみんなが思っているんですよね、きっと。
手を抜くのもホドホドにしましょう。

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1454-3

つり橋効果とは?
私たちは普通、悲しい(内的原因)から泣く(結果)と考えます。
また、ある人を嫌い(内的原因) だから避ける(結果)と考えます。
しかし、時には内的原因がハッキリしない場合もあります。
そのような時私たちは、
自分の行動や外部の情報を手がかりに、
自分自身を理解することがあります。
先の例では、
泣いていることから、自分は悲しいんだと理解するということです。
ところが、 このように推測した場合でも、自分では通常と同じように、
悲しいから泣いていると理解してしまうのです
(ジェームズ=ランゲの行動感情理論)。
このように自分の感情を把握することを自己知覚といいますが、
ここで自己知覚についてのおもしろい実験を紹介しましょう。
一方のグループでは被験者がつり橋を渡る前に、
そしてもう一方のグループはつり橋を渡っている途中で、
実験者の女性(魅力的な女性)が
「調査結果を知りたければお電話ください」 と
言って電話番号を渡すと・・・。
つり橋を渡る前に渡されたグループのうちで、
電話をかけてきた人は 37%、
つり橋を渡ってる途中で渡されたグループのうちで、
電話をかけてきた人は65%という結果 になりました。
なぜ後のグループの方が
電話をかけてきた人が多かったかと言うと、
”つり橋を渡る興奮”によって起きるドキドキを、
自己知覚によって”女性が魅力的なため”にドキドキしていると
考えてしまったからなのです。
身近なところにつり橋がある人は少ないと思いますが、
意中の人をドキドキさせるには、
ジェットコースターなんかが有効かも・・・(?)。
でも、たとえそれで失敗したからといって、
文句は言わないでくださいね(笑)。

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1454-2

単純接触仮説とは?
R.J.モアランドらは「単純接触仮説」という考え方で実験を行い、
”くり返しの出会いの効果”を 明らかにしました。
実験の内容は、
女子学生の半分(Aグループ)には毎週同じ男子学生の写真を見せ、 残りの半分の女子学生(Bグループ)には
毎週違う男子学生の写真を見せて、
好感度を調べる というものでした。
結果は、実験回数が増すごとにAグループでは好感度が上がり、
Bグループではそれぞれの男子学生に対する好感度は
ほとんど変わりませんでした。
このように、ある程度好意的な感情を持っている人に対しては、
会えば会うほど好感度が増すのです。
しかし、不快な感情を持っている相手とは逆の効果が現れ、
会えば会うほど好感度が下がってしまいます。
このことはみなさん、経験的に分かっているのではないでしょうか。
好意を寄せている人は、
会えば会うほど、よいところばかりが目立って
ますます好きになっていき、
逆に、嫌いな人は会えば会うほど、
嫌なところが目立ってしまいますます嫌いになっていく・・・。
当然といえば当然ですね。
初対面の人には、不快な気持ちにさせないように、
無難な挨拶をしたほうがよさそうですね。
第一印象がよければ(というよりも悪くなければ)、
接触回数を増やせば
自然に自分を好意的に思ってくれるわけですから。
まぁ、「第一印象はあなまりよくなかったけど、
話してみたらいいやつじゃん」なんてこともありますので、
あまり保守的になりすぎるのもよくないかもしれませんね。
いろいろと書いてきましたが、
結局人間関係そんな”単純”なものではないと思うんですけどね(^_^)

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1454

@一人の静かな時間は、人を育てる。
人とコミュニケーションをする中でももちろん人間性は養われるが、
一人きりになって静かに自分と向き合う時間も、
自己形成には必要だ。
音楽を聴きながらボーっと一人でいる時間も楽しい。
by齋藤 孝(さいとう・たかし*明治大学文学部教授)

@「自分自身のために考える時間をもとう。
朝早めに起きたり、1ヶ月に一日は一人で過ごしたり、
一年に一度は静養したりすることは、
魂の栄養になる。」
by コリン・ターナー

@思うがままにならないことを、思うがままにしようとするのが「苦」。
ならば、「思うがままにならないことを、思うがままにしようとしない」、
これが「あきらめ」であり、本物の幸福なのです。
byひろ・さちや(宗教評論家)

@『「思い通りにならないこと」こそが、
この物質世界が持つ最高の価値なのではないでしょうか。』
by 飯田史彦

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1453-12

@気をつけなさい。
同じような心的状態の人間は寄り集まってくるものです。
いつも不平、不満を口にしている人のところには、
似たような人間が寄ってきます。
byジョセフ・マーフィー(思想家)

@「類は友を呼ぶように、
あなたが考えたり信じたりすることすべてを、
潜在意識がその通りに実現してゆきます。
by ブライアン・アダムス

@私たちは自分の時間と労力を使い、長い旅をしています。
あら探しをするためにこの世に生を受けたわけではない。
素敵なこと、素晴らしいことを探す
(それを見つけることを感動と呼ぶ)ために生まれてきたのです。
by小林正観(こばやし・せいかん*著述作家)

@「人生は、大いなる意思との共鳴作用を通じて、
喜びや悲しみ、楽しみや苦しみのなかで
自分を高めていくことを目的とする成長の旅である。
by 飯田史彦

@みんな自分の能力を疑いすぎるのです。
自分で自分を疑っていては、最善を尽くすことなんてできないんです。自分が信じなかったとしたら、誰が信じてくれるのでしょう?
byマイケル・ジャクソン(米国のシンガーソングライター)

@「自分を信じなさい。
一生つきあって幸せな気分でいられるような自分を作り出すのです。」by ゴルダ・メイア

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1453-11

@「こだわらずとらわれずとにかく待つ。
桜は一年待ってたった7日咲き続ける。
桜はそうやって何百年、生きている。桜はすごい。」by 玄 秀盛

@自分に起きた問題の解決策は、思いがけない方角からやってくる。だから、今お手上げ状態でも決してめげてはならない。
by佐藤富雄(さとう・とみお*医学博士)

@どんな時も、めげず、凹まず、へこたれず、
自分の人生を歩んでいきましょう。by作者不詳

@「まじめに、真剣に」ということにとらわれると視野が狭くなります。
これは一番怖いこと。
視野を広げるために一番大事なものは、「道草、ゆとり、遊び」。
by河合隼雄(かわい・はやお*臨床心理学者)

@「多くの人は、正しいか、間違っているかで議論をしている。
でも私は違う。楽しいか、楽しくないかで議論をする。
by 斎藤一人

トップページへ戻る

 

本日の心理学・名言1453-10

カクテルパーティー現象(自分に関することはよく聞こえる)
とても騒がしいところで、他の人たちの会話など
聞こえるはずもないのに
ふと自分の名前を呼ばれたような気がして、
振り向くと友人が呼んでいた・・・、といった経験は ありませんか?

面と向かって会話をしている相手の声を聞くのも
やっとなくらいに騒がしいのに、
なぜか自分に関連することはきこえてしまう・・・。
カクテルパーティー現象(カクテルパーティ効果)とは、
このように自分に関係のある情報に選択的な注意を向け、
他の情報よりも際立って取り入れやすくなる現象です。

名前は一番簡単な例ですが、そのほかにも例えば
自分がコンプレックスをもっている事柄(体型など)について
反応するということもあるでしょう。
あるいはサッカーが好きな人は、
それまで隣の席の人が何を話しているか全く聞いていなかったのに、サッカーチームや選手の名前が隣の席で話題として出てくると
急にそちらに注意が向くということがあります。
人間は全ての情報を同じように扱っているのではなく、
自分に関連する情報に注意を向け、
そのほかの情報は横においているわけです。
ただし、全く情報をカットしているわけではなく、
自分に関連する情報が出てくると
そちらに注意を向けることができるようです。
聞こえるはずがないと思って悪口を言ったのに、
実は本人には聞こえてた・・・、
なんてことがないように気をつけましょう。
・・・あっ、悪口は聞こえないように言いましょうってことではなくて、
できるだけ言わないようにしましょうってことですよ。
※カクテル・パーティー:カクテルと軽食を卓上に出して行う
立食形式のパーティー。

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1453-9

「できない理由」に対して、
「それって本当?」という言葉の活用があります。
たとえば、
「時間がないからできないなぁ~」と考えたら、
「それって本当?」と疑ってみる。
すると、
「うまく時間を使えばできるかも」という答えに変わるかもしれませんし、
「本当に時間がない!」と、答えは同じままかもしれません。
答えが同じままだったら、また別の質問を重ねて、
さらに考えていけばいいだけです。

たとえば、
「じゃあ、具体的にどのくらい時間が必要なの?」という質問をすれば、「1時間必要」
「それなら、夜の寝る時間を30分遅くして、
テレビを見ている30分を減らそう」みたいに、
具体的な方法が出てきやすくなります。

「自信がないから~できない」とか、
「経験不足で~できない」などの場合も、基本的には「質問を重ねて、
可能性を広げる」ようにすればいいのです。
by【自己維新】3373話

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1453-8

@年をとったから遊ばなくなるのではない。
遊ばなくなるから年をとるのだ。
遊ぶことも忘れないで、いつも心を若く保ちましょう。
byジョージ・バーナード・ショー( 劇作家、エッセイスト )

@まったく新しく、突飛なものを見つける、
特殊な嗅覚を持つ少数の人が「独創的」なのではない。
すでに古いとみなされたもの、
誰でも知っているような、まったくありきたりのもの、
多くの人が取るに足りないと思って、安易に見過ごしてきたものを、
まるで、とても新しいものであるかのように、
見直す眼を持つ人が「独創的」なのだ。
byフリードリヒ・ニーチェ(ドイツの哲学者)

@「自分が出したアイデアを、
少なくとも一回は人に笑われるようでなければ、
独創的な発想をしているとは言えない。」by ビル・ゲイツ

つまずくのは歩いている証拠。
ただし、転ぶ時は前向きに。 
by石渡美奈(いしわたり・みな*ホッピービバレッジ社長)

@『つまずいたときにつかんだ知恵こそ、
「涙の先輩」がくれた本物の知恵です。』by 松原泰道

時──それは人間の力を越えた目に見えない大自然の力である。
いかに望もうと、春がこなければ桜は咲かぬ。
いかにあせろうと、時期がこなければ事は成就せぬ。
時を得ぬ人は静かに待つがよい。
大自然の恵みを心から信じ、時の来るを信じて、
着々と力をたくわえるがよい。
by松下幸之助(まつした・こうのすけ*松下電器産業創業者)

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1453-7

@あなたの中にある常識は、あなたの可能性を広げるものですか?
それとも、あなたの可能性を制限してしまうものでしょうか?
私たちの中にある「常識」は、
今までの経験の中で「自分専用」に作られてきたものです。
それらが、理想の実現につながっていく場合と、
理想の実現を妨げてしまう場合があります。

たとえば、
#「夢を叶えられる人は特別な人だけ」
#「私は頭が良くないから理想を叶えることはできない」
#「幸せになるためには安定した仕事に就かなければいけない」
#「子育て中だから好きな仕事はできない」
#「時間があれば夢に向かって行くのに」
などの言葉をよく聞きますが、これらは果たして本当でしょうか?
そして、理想の実現にどんな影響を与えるでしょうか?

私たちが何気なく考えていること、信じて疑わないことは、
まさに私たちの「真実」になってしまっています。
そして、それが無意識のうちに、
理想の実現を阻んでいたら嫌ですよね。

ですから、まずは、あなた自身が考えていることを意識してみましょう。たとえば、第一に、何かができない理由や、
うまくいっていない理由を考えてみて、
第二に、「その考え方は本当だろうか?」と、疑ってみると、
新しい考え方に気づく可能性が高まります。
「それって本当?」今日は、自分の考え方に対して、
この言葉を使ってみてはいかがでしょうか。
by【自己維新】3372話

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1453-6

@みんないいことばかりあるわけじゃない。
中くらいのことをしようとしたら中くらいの壁ができ、
大きなことをしようと思うと必ず大きな壁がたちはだかる。
by坂之上洋子(さかのうえ・ようこ*ブランド経営コンサルタント)

目の前の壁は、自分の決意の強さや度合いを試されるために、
立ちはだかっているのかもしれませんね。

努力することの本当の意味は、
人に勝つということではなく、
天から与えられた能力をどこまで発揮させるかにある。
by平澤 興(ひらさわ・こう*元京都大学総長)

@「小さなことを積み重ねることが、
とんでもないところへ行くただ一つの道」by イチロー

@恵まれている人は、何でもあたりまえなので不満が多くなる。
恵まれていない人は、何でもありがたいので感謝が多くなる。
by小林正観(こばやし・せいかん*心学研究家)

@「もし、不平不満があるとしたら、
それは感謝が足りないからかもしれません。
by 宇野千代

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1453-5

仕事もプライベートも楽しんでいる人の特徴は、
自分次第で状況を変えることはできるし、
自分主体で物事を考える習慣があります。

たとえば、
私が自分でこの仕事を選び、自分次第でいくらでも楽しめる。
苦手なことも、工夫をすればうまくできるようになるし、
スキルUPも成長も自由自在だ。
そんなふうに考えています。

逆に、仕事もプライベートも不満が多い場合は、
自分ではどうにもならないとか、
相手・環境を主体にして考えてしまうものです。

たとえば、
#あの人がいるから仕事が面白くない。
#性格的に変えることはできない。
#いつも嫌なことばかりやらされている。
#自分では変えることができないし、
相手が変わってくれればうまくいくのに・・・
そんなふうな思考展開になってしまいます。
これでは、不自由に感じられますし、
ストレスに感じられてしまうでしょう。

あなたは、仕事やプライベートについて、どのくらい自由に
選択・実践していると感じますか?
どのくらい楽しんで取り組んでいますか?
by【自己維新】3371話

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1453-4

何事もできることを前提に考える。
次に、障害になっていることをひとつずつ潰していく。
これが「何事もやってできないことはない」という
使い古された言葉の真髄である。
少ないチャンスをつかむ人間は、
このことを本能的に実行しているのだ。
by神田昌典(かんだ・まさのり*経営コンサルタント)

@「やってやれないことはない、
やらずにできるわけがない 」by 斎藤一人

「当たり前」と思うことの中に実は感謝すべきものがいっぱいあって、「めんどくさい」と思うことの中に
実は自分を変えてくれるものがいっぱいある。
その二つを意識していると 毎日が楽しくなり、
窮屈な自分から解放された気分になれる。
by作者不詳

@「生きている 健康である、手が動く、足で歩ける、目が見える
耳が聞こえる、このあたりまえのことの中に
ただごとでない しあわせがある」by 東井義雄

@「人間にとって大切なのは、
この世に何年生きているかということではない。
この世でどれだけの価値のあることをするかである。」
by  ヘンリー  氏

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1453-3

@私は受けた試験の内容を振り返りながら、
実践にどうやって活用しようか、あれこれ想像していました。
この「振り返り作業」は、
知識の向上やスキルUP、理想を叶える自分力のUPに、
とても重要だと感じています。

本を読んだり、セミナーに参加したり、何かの講座を受講して
理想を叶えていく人の特徴は、
着実に「新しい学びを発見」し、何かに「活用する」という点を
大切にしている傾向があります。

そのために、学んだことを振り返り、
実際に日常の中で活用しているのですね。
もちろん、すべてを振り返る必要はありませんし、
すべてを活用しなくてもOKです。
たった1つでも良いので、じっくり振り返り、自分なりの学びを導き出し、そして、何か1つ実際に活用してみる。
そんな1つを大切にするのですね。
1つだけ学びを取り出すとしたら、それは何ですか?
それは、何に役立ちますか?

あなた理想のバランスで楽しむためにも、
1日1つの学びを、着実に積み重ねてみてはいかがでしょうか?
by【自己維新】3370話

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1453-2

@あなたの理想を叶えるために、何が役立っていますか?
さらに何が役立っていきそうですか?
また、今後何が必要だと感じていますか?

理想を叶えるためには、
まず、今持っているものを活用する工夫が大切かもしれません。

多くの人は、
#「まだ学びが足りない」
#「練習が不足している」
#「経験が足りない」
#・・・だから自信がない。
そんなふうに、今の自分を、ある種「否定」してしまいます。

そのため、いつまで学んでも「まだ足りない」いつまで練習しても
「まだあの人のようになっていない」

経験をさらに1年積んでも「まだ経験不足」などとなって、なかなか理想に向かって進んでいる感覚が得られません。

今のあなたをいろいろな方向から観察し、
実はすでに持っているたくさんの輝きを「発見」し、
それらを「最大限に活用する工夫」こそが重要なのです。

それは、自分を肯定して、楽しみながら行動していくことと言っても
良いかもしれません。
足りないものを追いかけるのも、もちろん、大切です。
そして、その前に、今持っているたくさんの
「あなた専用の財産」に気づき、それを活用していくことを
オススメします!by【自己維新】3369話

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1453

@「物事ってえものは、うれしい前にはきまって、
心配事や悲しいことがあるんです。
心配事や悲しいことから、うれしいことが生まれてくるもんですな。
by 古今亭志ん生

@地道に頑張っていけば、認めてくれる人は必ずいます。
現状に文句ばかり言っていたり、
それを言い訳にしても強くはなれない、ということです。
by河合純一(かわい・じゅんいち*視覚障害競泳選手)

@「安易に近道を選ばず、一歩一歩、一日一日を懸命、
真剣、地道に積み重ねていく。
夢を現実に変え、思いを成就させるのは、
そういう非凡なる凡人なのです。」  by 稲盛和夫

@とにかく
「今(Now)、ここ(Here)でしかできないことに集中するのだ!」
「今、ここしかない!」「今、ここを楽しむのだ!」と、
自分に言い聞かせるのです。
今、ここに集中する習慣(心の癖)をつくっていくことが大切です。
by小林宏之(こばやし・ひろゆき*航空評論家)

@「未来は今の積み重ねです。
今を楽しまないと未来も輝かないと思うんです。」by 臼井由妃

トップページへ戻る

俺の人生

52歳、焦りはもう通り越した。

メールカウンセリングをボランティアでやっているけれど、

人の役に立っているという自覚がほしい!!

世の中は、元々のスタートラインが人それぞれ違う!

マイナスからの人生を経験した私が役に立てることもあると思う!

私はタイプB~マイペース型なのです。

お天道様にこむけ出来ない生き方をしたい。

謙虚・一途・勇気~~俺にはこれらしかないのだ!!

私が人生の最期に見たいもの・・・・・・・・・・・

我が娘、Mの顔。。。。。。。。。。。。。

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1452-9

@特別な体験が、充実した人生につながると考えることもできます。

ですが、私たちは今まで、感動して涙したり、楽しいことがあって大笑いしたり、ふと幸せを実感する瞬間をいくつも味わっているものです。

そういう意味では、すでに「特別な体験」をいくつも積んでいるはずなのです。

ですが、それらの特別な体験を忘れてしまっていると、何か嫌なことが起こるたびに、「私の人生には良いことが何もない」などと、だいぶ極端な考え方に偏ってしまうケースがあるのです。

特別な体験は誰でもしている。でも、充実感を味わっている人と、そうではない人がいる。

そこにある違いは何なのでしょうか?

どうすれば、もっと充実感を感じながら、より良い今日を過ごしていくことができるでしょうか?

方法はいろいろありますが、

1つは、その日の体験を振り返って、

#「どんな良い体験ができたのか?」

#「その体験のどんなところが良かったのか?」

#「どんな理由でその体験ができたのか?」

#「その体験から学べることは何か?」

など、体験を具体的に振り返り、実際に言葉に出したり、ノートなどに書き留めたりしておくのです。

体験をしたままで放置しないことがポイントなのですね。

良い体験、体験から学んだことなどを、しっかり記録・記憶して、ぜひ、心に、「幸せの土台」「学びの土台」のようなものを作っておきましょう。

継続して取り組むほど、その土台は強固なものになるでしょうし、
その土台が、あなたの人生をより充実したものに導くことでしょう。

by【自己維新】3368話

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1452-8

あなたは、自分のことをどんな人だと考えていますか?
たとえば、
#「私は集中力がないタイプ」とか、
#「私は集中力があるタイプ」など、
性格面から、自分について考えている人も多いでしょう。
それは、どのくらい「自分」を正確に表現しているでしょうか。
集中力がないと決めるには、きっと、
「1つのことに何時間でも夢中になれると集中力があると言える」とか、
「集中力のある人は、Aさんみたいな人」など、
何かしら基準を持ち、比較する相手がいて、
その基準や相手と比べてみた結果として、
私は「集中力がない」と決めているのでしょう。

ですが、別の基準や人と比較したら、
「私は意外と集中力のあるタイプ」と、
自分への印象が変わってしまうかもしれません。
そんな比較によって、自分への印象が変わるとしたら、
それは本当に「自分」を正確に表現していると言えるでしょうか?
もしかすると、私たちが決めている「自分」は、
比較の仕方などで、変化してしまうような一面が
あるのかもしれません。

それならば、もっと自分の力を引き出せるような
「自分」の決め方をしていくほうが良さそうですね。
by【自己維新】3430話

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1452-7

@殺伐とした職場の悩み「私はどうすればいいの?」

どこの職場に行っても、その場、その場の独特の空気があります。
外から入って行くと、「な、なんだ!この空気は」と、
違和感を覚えることも多いものです。
それは、
#目に見えないピーンと張りつめた緊張感だったり、
#元気ハツラツとしたエネルギーだったり、
#どよ~んとした、だらけたムードだったり、
#誰も笑わないような暗い雰囲気だったり。
視覚や聴覚、嗅覚などで受け取る情報だけでなく、
人から発せられている「気」に影響しているような気がします。
特に、みんながつねにピリピリ、イライラしているような
殺伐とした職場は、ただそこにいるだけで、
気持ちがすさんでくるようです。
だれかが病原菌を持ってるのか、
イライラやムカムカというのは、伝染するものです。
一人保菌者がいると、それまで健康だった人も、徐々に感染して、
いつの間にか職場全体がイライラ。
それは悪い菌が蔓延しているようです。
職場の空気が悪ければ、「仕事は仕事」と割り切るしかありません。
できれば雰囲気を明るく変えたいところですが、
そこになじんでいる空気なので、よほど明るいキャラでないかぎり、
一従業員の力では難しいでしょう。
自分はその空気が伝染しないよう、無菌状態を保てるようにしましょう。
では、どうすればいいのでしょうか?
どうすれば無菌状態を保てるのでしょうか?
具体的にいうと、仕事に集中することです。
自分の周りでは、「いま不思議なドラマが展開されている」
そう思えばいいのです。
そのうち抗体がついて、気にせず過ごすことに慣れてきます。
どんな状況でも自分を保つ、そう精神修行のつもりで。
そして、ガラリと空気を変えるのは、難しいにしても、
自分の周りだけ、少しずつ潤いの空間を作っていきましょう。
周りの人には、次の二つを心がけます。
(1)積極的に、できれば笑顔で話しかける。
(2)ねぎらい、感謝の言葉をかける。
この二つができれば、あなたは「砂漠のオアシス」です。
誰だって本当は心地よい雰囲気で過ごしたいですからね。
by心のストレッチ

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1452-6

@私が目標をつくるときは、
「家族」「自分」「仕事」という3つに分類して目標を作っています。
たとえば、家族との目標を、
「新エリアを体験するために、家族と一緒によこはま動物園に行く」
自分の目標を、
「新しく購入したいタブレット型PCの情報を集めるために雑誌を買う」
仕事の目標を、
「理想を叶える学習習慣を身につけてもらうために、新学習スタイルを提案する」
など。
もちろん、時には、
家族との目標と自分目標が「重なる」こともありますし、
仕事の目標と自分目標が「ほぼ同じ」ってこともありますが、
あえて3つの視点で考えています。
そうすることで、
よりバラエティ豊かな1日を計画することができるからです。
家族、仕事、自分。
すべて大切なものだからこそ、すべての視点で、目標を作ってみる。
そうすることで、より良いバランスの1日が過ごせる気がしています
by【自己維新】3367話

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1452-5

@理想に向けて前進している感覚が得られない・・・
そう感じている方も多いですね。
そんな方々のお話を伺っていると、
具体的な1日の積み重ねが感できていないケースが大半でした。
たとえば、
#何となく1日が過ぎ去ってしまったとか、
#「良くなろう」と考えているものの、方向性があいまいなので、
どう変化しているのかわかっていない
#実践しただけで満足して、そこから学びを引き出していない
#「良かった・悪かった」と評価するだけで、
その体験が次の日以降に活かされていない
などのケースが多いですね。

そこで、理想に向かっている感覚を実感しながら、
楽しく変化・成長していくためにも、

「自分を振り返る習慣」を身につけていくことがオススメです!
そのために、たとえば、
#理想を叶えるための、今日の具体的な行動目標をつくる
#何を意識して行動するのか決める
#実際にどんな行動をしたのか(しなかったのか)を書き出す
#行動した(しなかった)ことでどんな体験ができたか書き出す
#行動できた理由(しなかった理由)を明らかにする
#今日の体験をもとに、明日をより良くする方法を考える
など、1日の柱となる習慣を何か作っておくと良いでしょう。
by【自己維新】3366話

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1452-4

理想を叶えるためには、「自分力」がとても大切です。
個性や能力に気づき、それを継続的に磨き、活用していくことによって、
理想を叶えていくことができるのです。
そして、このとき、「自分1人で黙々とやる」ことだけが
自分力ではない、ということです。
たとえば、
わからないところを、誰かに質問する。
難しいところを、誰かと一緒に考える。
もっと可能性を広げようと、誰かと協力する。
そんな「誰かの力」の必要性に気づき、
その誰かの力を借りるコミュニケーションを取り、
力を借りたり貸したりする実践も、とても大切な「自分力」なのです。
なかなか理想を叶えることができないとか、
途中で諦めてしまうことが多いとしたら、
自分1人で悩み、抱え込むのではなく、
周りに力を借りる(そして貸す)という、
新ステップを踏み出すチャンスかもしれません。
by【自己維新】3365話

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1452-3

@あなたの「自分時間」はどのくらい充実していますか?
大切な誰かと過ごす時間や、同じ目的を持つ仲間との時間は、
もちろん大切です。
ですが、それ以上に、
「自分1人の時間」を充実させることが大切だと感じます。
人生でもっとも長く一緒にいる相手は、「自分自身」です。
その自分との関係が良いものであるほど、
人生は、より明るいものになることでしょう。
では、どうすれば、自分との関係が良くなっていくのでしょうか?
その第一歩は、
「自分を理解する」ことです。
たとえば、
#自分の長所や短所
#目指していること
#得意なこと
#自分の歴史(体験)
#大切にしていること
#得意な相手や苦手な相手
など、ある程度、幅広く自分を知ることがオススメです。
自分を幅広く知ることで、何に力を注ぎたいのか、
どんなことを避けたいのかが見えてきます。
それは、自分を上手に管理できることになりますし、
上手に管理できると、自信を持って行動したり、
充実感のある1日をつくり上げたりもしやすくなるのですね。
by【自己維新】3364話

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1452-2

@理想を叶えるために、あなたはどのように学んでいますか?
社会人になってからは、学生の頃のような学習方法では通用しない、
ということを何度も実感してきました。
私の場合ですが、学生の頃は、一人で勉強する、
黒板の内容をそのままノートに書く、テキストの内容の大部分を、
ノートにまとめ直す、覚える必要のあることを暗記する・・・
などの方法を使って学習していました。
これらは、テストで点数を取るという目的には、
それなりの効果がある方法でした。

しかし、社会人になって、「理想を叶える」とか、
「仕事での効果を高める」という目的に対しては、
あまり効果を実感できるものではありませんでした。
もし、そのまま同じ学習方法で進めていたら、
「能力の問題なのだろうか?」
「年齢的な問題なのだろうか?」
などと悩んでいたかもしれませんね。
実際、学生の頃と同じ学習方法から抜けられずに、
「成果につながらない」と悩んでいる方もたくさん見てきました。
ですが、社会人になってからの学習は、きっと目的が異なりますし、
自分から進んで学びを広げる「楽しいもの」が良いと思うのです。
それならば、「学び方」をもっと楽しいものや、
「目的に適した方法」に変化させていく必要があるのです。
あなたの今の学習方法は、理想に直結していますか?
仕事やプライベートの充実につながっていると実感していますか?
by【自己維新】3363話

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1452

@「判断が間違っていたら、それを修正する方法は
どうなのかって考える。
すると、次にまた新しい判断が出てくる。
人生って、常にこれの連続なんだよ。これが一番大切なことなんです。」
by 斎藤 一人  氏

明日という日は永久に来ない。
常に今日、今、目の前の人を大事にし、今、目の前のことを大事にし、やるべきことをひたすら大事にやっていく。人生はただそれだけである。
by小林正観(こばやし・せいかん*心学研究家)

@「目の前のことに一生懸命になれない奴が、
夢を語る資格なんてない。」by せき・てつや

@すべて物事は順番に起こるものです。
今、イヤなことが起こってイヤな気分になったら、
次はいいことが起こり、いい気分になる。
だから、イヤなことが起こったら、
今度はいいことが起こると思うようにすればいいんです。
イヤなことは、いいことが起こる前触れなんですから。
by斎藤一人(さいとう・ひとり*銀座まるかん創業者)

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1451-6

@もし、今日から毎日、やりたいことばかりをやって、
なりたい私に向けて行動していったら、
どのような日常になると思いますか?
もし、今月と同じような毎日を送っていたら、
どのような日常になっていくでしょうか?
この両者のギャップが小さいほど、
理想的な毎日を味わっているのだと思いますし、
もし、この両者のギャップが大きいとしたら、
理想を叶えるためには「何かを変える」必要があるのかもしれません。
理想を叶えるためには、
#「このままで良いのだろうか?」
#「何がうまくいっていて、何を改善する必要があるのか?」
などの質問をしながら、
現状と理想のギャップを確かめておくと良いでしょう。
そのときのポイントは、
理想との違いに落ち込むために
ギャップを確認するのではなく、
現状をより良くするため、
向上心や好奇心、
創造性などを発揮するためにギャップを確認する、
ということを意識しておくことです。
あなたが手に入れたい理想はどのような状態ですか?
どんな自分が理想的な状態ですか?
by【自己維新】3362話

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1451-5

@あなたがもっと話したくなる人は、
話しかけると、どんな反応をしてくれますか?
話しかけるたびに、好反応をしてくるので、
もっと話したくなる人もいるでしょうし、
逆に、話しかけるたびに、あまり良い反応をしてくれないので、
だんだんと話す回数が減ってしまう人もいるでしょう。
これは、自分がコミュニケーションをしていく上で、
とても参考になる体験だと言えます。
あなたが誰かに話しかけられたとき、どのような反応をしていますか?
「もっとコミュニケーションを取りたい!」と思えるような反応でしょうか?
それとも、別の思いを抱かせるような反応でしょうか?
もし、思うような人間関係が築けていないと感じるとしたら、
話しかけるときや、話しかけられたときの反応を見直して
みるのも良さそうですね。

by【自己維新】3361話

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1451-4

@あなたは、何をすると幸せな気持ちになれますか?
たとえば、
#大切な人が1人でもいると感じると幸せになる。
#やりたいことが1つでもあると幸せな気持ちになる。
#ある本を読むと幸せになる。
#ある音楽を聴くと幸せになる。
#ある料理を食べると幸せになる。
#ある香りで幸せになれる。
#仕事をしていると幸せを感じる。
#家族をイメージすると幸せを感じられる。
などなど、
幸せになれるリスト、幸せを感じられることリストを
作ってみると良いでしょう。
リストが多いほど、幸せになれる可能性が高くなるでしょう。
さらに、
幸せリスト以外にも、喜びリスト、ワクワクリスト、
自信になることリストなどを作っておくと、
好きな気持ちでいられる時間が、もっと増えていくかもしれませんね。
あなたはどんな気持ちをもっと実感したいですか?
その気持ちになれるリストを作ってみてはいかがでしょうか。
by【自己維新】3360話

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1451-3

@昔やっていたけれど、最近はやっていないことは何ですか?
やりたいことが見つからない・・・
そんな場合は、
昔やっていたことを思い出してみるのが1つの方法です。
あなたは、どんなことが好きでしたか?
夢中になっていたことは何ですか?
どうして、それをやめたのでしょうか?
もし、今やるとしたら、どんな気持ちになれますか?
やめてしまった理由の多くが、
#「今は時間がないからできない」
#「やらなければならないことが多くて手が回らない」
#「そんなことをやっていても生活していかれないから」
など、とても現実的な答えがあったりします。
もちろん、生活していくためには、
「やらなければいけないこと」もあるかもしれません。
ですが、そのために「やりたいこと」を後回しにするのは、
人生の充実度や、自分の力の発揮、
ひいては、身体と心の健康に悪影響になるように感じます。
人は、心から楽しんでいるとき、力を発揮しますし、素敵な理想に向かっていると感じるとき、力を発揮するのですね。
あなたは今まで、いくつのことに夢中になってきましたか?
たまには、子どもの頃にまで遡って考えてみるのも良いでしょう。
by【自己維新】3359話

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1451-2

@理想を叶えるために、どのような学び方をしていますか?

たくさんの情報を取り入れるために、本・雑誌などを速読したり、
さまざまなセミナーに参加したりするのも1つの学び方です。

情報の「濃さ」を意識して、本や雑誌、セミナーの内容を、
「自分の体験」に当てはめながら考えてみたり、
「誰かに伝える」ことを意識しながら学んだりするのも1つですよね。

情報を「活用する」ことを意識して、本や雑誌・セミナーの内容を、
すぐに誰かに説明してみたり、実際に仕事やプライベートの中で
使ってみたりするのもいいですね。

世界観を広げることを意識して、学ぶ内容を限定せずに、
あらゆるジャンルの情報に触れていくのも面白いと思います。

重要なのは、
あなたが、何を目指して、どんな気持ちで学んでいきたいのか?
そして、その学び方の満足度はどうなのか?
ということを意識しながら、改善を加えていくことだと思います。
あなたは、今の学び方にどのくらい満足していますか?
by【自己維新】3348話

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1451

@「私が自分だけのために働いているときには、
自分だけしか私のために働かなかった。
しかし、わたしが人のために働くようになってからは、
人も私のために働いてくれたのだ。」
byフランクリン・ルーズベルト 氏

@やるのも、やらないのも、あなたの選択です。ホント、意識次第です。「今、やろうと思って、すぐに取り掛かる人と、
「いつか、やろう」と思って、ずっと何もしない人。このどちらかです。
by瑠璃星朝寿(るりぼし・ともよし*理学療法士)

@「私は、今、ただちに行動する。なぜなら、今が私のすべてだからだ。明日は、怠け者が予約した日である。」by オグ・マンディーノ

@「明日はもっとよくしようって毎日思っている。
時々ガックリする出来事もあるけど、
毎日そう思っていると、
本当に明日や明後日がよくなるって信じているの。」
by フジ子・ヘミング 氏

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1450-6

@あなたの現在のスケジュールを振り返ってみると、
どんなことを感じますか?
たとえば、スケジュールが仕事ばかりなので、
もっと家族・友達・恋人との予定をたくさん入れたいとか、
趣味や自分磨きの時間を増やしたいという人もいるでしょう。
スケジュールにある「仕事」が、あまり面白いものではないので、
好きな仕事に変えていきたいという人もいるかもしれません。
毎日が単調なので、もっと「楽しい」「ワクワクする」「充実感がある」と感じられるスケジュールにしていきたいとか、
気持ちに左右された1日になりがちなので、意識的に理想のスケジュールを組んでいきたいと感じる人もいると思います。
逆に、毎日スケジュールを詰め込み過ぎているので、もっと空白のある、暇のあるスケジュールにしていこうと思う人もいるのではないでしょうか。
現在に向き合うことで、理想も見えてくるものです。
これを機会に、スケジュールを見直して、より満足度の高いスケジュールづくりをしてみてはいかがでしょうか?
by【自己維新】3347話

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1450-5

@あなたは目標へのプロセスを、どのくらい楽しんでいますか?
なかなか目標が決められないとか、
ホンモノの目標かどうかわからないとか、
そんな悩みを持たれる方も多いですが、
目標は「仮」のものでも全然OKです!
重要なのは、
そこに向けて、意識的に新しい思考・行動を試していくことです。
目指す方向は、仮だとしても、行動する心は本気で行く感じですね。
その本気の行動や、新しい行動の選択によって、
新しい可能性が切り拓かれたり、
今まで忘れていた熱いものを思い出したり、
成長している自分に気づいたり・・・
そんな良い変化を受け取れるのです。
目標は「仮」でもOK。
気持ちを込めて行動することで、仮がホンモノになるか、
心から望む道を発見することができるでしょう。
by【自己維新】3346話

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1450-4

@目標がなかなか実現しないと、
自信を失いかけてしまう方も多いのですが、
目標に向かって行く「プロセス」を楽しんでもいい気がします。
そして、楽しんでいる人が、目標も実現していくものです。
また、仮に、目標を実現できなかったとしても、
プロセスを楽しんでいるのなら、
その分「幸せ体験」は増えたのですから、ある意味「成功」なわけです。
目標を実現できたら嬉しい!
そして、目標に向かっていくプロセスも楽しい!
そのような、どう転んでも楽しめる歩み方ができると最高だと、
私は思います。
by【自己維新】3345話

トップページへ戻る