タグ別アーカイブ: 心理学、名言

本日の心理学・名言15848-14

パーソナルスペース
自分を中心とした12メートル以内の空間(スペース)を意味する心理学用語です。
この空間にまだ親密な関係とは言えない人が突然入ってくると、
不快感を感じたり、心の中で『離れたい』と思う心理が働きます


夫婦にかぎらず、すべての人間関係は、
「相手に期待しない。相手を変えようとしない」の修行です。

by
斎藤一人

性に合わない人たちとつきあってこそ、
うまくやって行くために自制しなければならないし、

それを通して、われわれの心の中にあるいろいろ違った側面が刺激されて、
発展し完成するのであって、
やがて、誰とぶつかってもびくともしないようになるわけだ。

by
ゲーテ(ドイツの詩人、小説家、劇作家)

与えられた条件の中で、運命を呪わず、不平不満を言わず、
いま自分にできる最善の努力をする──運命を切りひらく鍵はそこにある。
by
月刊『致知』20079月号P7「特集総リード」より

自然にひれ伏さなければ、
自然はその一番美しいところを見せてくれないと言った人があったが、
そのとおりだと思う。
物は見下ろすと欠点がよく見えるようだ、
見上げるようにすると長所が見えてくる。
見下ろして生きるのは不平不満の生き方、
見上げて生きるのは感謝の人生だと思う。

by
帖佐美行(日本の彫金家、文化勲章受章者)

自分に思いやりが足りない人ほど相手に思いやりを求める。
自分の言葉が相手を傷つけていないか、まず反省してみる事。

by
美輪明宏(日本のシンガーソングライター、俳優、演出家)

本日の心理学・名言15848-13

A
芝生は雑草がなくなると枯れてしまうという。
人間も体の中にいろいろな菌がなかったら死んでしまう。
きれいにそろっているものは弱いのだ。
私たちはそれほど美しくもないし、完璧でもない。
多様でごちゃごちゃしたものを併せ持っている人こそ、
生き抜いていく地力があるというべきではないだろうか。

by
斎藤茂太(さいとう・しげた*精神科医、作家)

B
あなたは「できること」「やるべきこと」「やりたいこと」のどこに
ウェイトがかかっているだろうか?
「できること」に軸足がかかっていると現実家。
「やるべきこと」にかかっていると勤勉家。
「やりたいこと」に比重がのっていると夢想家。
現状を大きく変え、新しい価値をつくりたいなら
「やりたいこと」を精一杯大きくすることだ。

by
野口吉昭(のぐち・よしあき*コンサルタント)

C
人生にとり返しのつかない失敗や不幸はありません。
あなたが失敗や不幸だと認めたものは、そうなります。
プラスにできない体験は、与えられません。
幸福や成功に変えていくのは、あなたです。
絶対的な信頼をもって、あなたの人生を愛しましょう。
転んでも立ち上がって歩けば、暗闇も光で照らされます。
by
中森じゅあん(エッセイスト、セラピスト)

D
#自我の含蓄
成長するとともに自己に対する考え方が拡大されて考えるようになっていきます。
この状態を「自我の含蓄」といいます。

拡大とは、自己だけを対象に考えていたのもが、
自己以外の家族、友人、学校、会社、町、国家、民族などまでを
自己と同じように考えることになることです。

したがって、
その拡大された自己に対する悪口は、自分に対する悪口と感じるようになります。

本日の心理学・名言15846-12

#光背効果(ハロー・エフェクト)
ある対象を評価する時に顕著な特徴に引きずられて、
他の特徴についての評価が歪められる現象のこと。
一言で言ってしまうと、「人間の潜在意識に眠っている偏見」と言ってもいいでしょう。

誰かを信頼できるかを試すのに一番良い方法は、
彼らを信頼してみることだ。

by
ヘミングウェイ(米国の小説家、ノーベル文学賞受賞者)

人を批評していると、人を愛する時間がなくなります。
by
マザー・テレサ(カトリック修道女、ノーベル平和賞受賞)

幸福は香水のごときものである。
人に振りかけると、自分にも必ずかかる。
by
エマーソン(米国の思想家、哲学者、作家、詩人)

人間は、いつ、どこで、最期の時を迎えるかわからない。
喧嘩別れしたまま、顔を見ないまま、
生き別れたら後悔してもしたりない。

by
はなちゃんのみそ汁

皮肉屋とは、あらゆるものの値段を知っているが、
何ものの値打ちも知らない人間のことである。

by
オスカー・ワイルド(アイルランドの詩人、作家、劇作家 

人とつきあうのに秘訣があるとすれば、
それはまずこちらが相手を好きになってしまうことではないでしょうか。

by
瀬戸内寂聴(日本の女性小説家、天台宗の尼僧)

人間の価値は、自分をどう扱うか、他人をどう扱うかによって決まる。
by
オプラ・ウィンフリー(米国の女性テレビ司会者、女優)

本日の心理学・名言15846-11

A
何ごとも言わなければ通じない!~
本当に愛していても、何も言わなければ愛は決して通じません。
本当は愛していなくても、愛しているというと、
愛されていると思ってしまうのが男と女の関係です。
つまり、言葉には愛を伝える大きな力があり、
また、言葉で言わないと愛は通じない、ということです。
確かに、言わなくても通じる部分はあるでしょうが、
言わなくては通じない部分も厳然として存在するのです。

B
いろいろな悩みがあるときは、自分についてあれこれ考える機会となり、

飛躍するタイミングになっていると感じられます。
悩みは、前進するチャンス。
悩みこそ、理想を叶えるエネルギー源。
そんなふうに考えてみるのも良いかもしれませんね。

悩みさえ、味方につけて、今日も楽しい1日を創造していきましょう!
by
【自己維新】

@C:
偶然からは感謝は生まれてこない。

特に仏教は因縁の不思議を知らせてくれる教えである。
因縁の糸は広大無辺である。

それを知ると生きていることがありがたく、
生起する一つ一つが生き生きしてくるのである。
従って、病気も治ってくるであろう。困難も突破できるであろう。
どうか必然の理を知り、二度とない人生を意義深いものにしていただきたい。

by
坂村真民(さかむら・しんみん*仏教詩人)

@D
聞くテクニック
聞きのプロであるカウンセラーがまず最初に実践する最も有効な手立てとして、
なんといっても「あいづち」が挙げられるでしょう。

2ステップ目だと返事も「はい」や「うん」だけではなくバリエーションを持たせ、
例えば敬語での会話なら「はい」「あーぁ!はいはい!」「ええ」「ええ、ええ」「なるほど!」
「そうなんですか!?」「やっぱそうですよね」
「そうなっちゃうんですよね」など
たったこれだけでも相手は、

意識的にこれらのことをしていなかった時よりずっと、
『すごく親身になって聞いてくれてる』と思うはずです。
これは人間関係に大きく関わってくる心理学の一つなのです。

本日の心理学・名言15844-10

#自己開示の効果(自己開示)
相手は『私にだけプライベートな情報教えてくれた』と思い、
警戒心が緩み、自分もこの人に心を開いても良いかなと思ってしまう心理

私にとって自明なことと思われるのは、「幸福になろう」と意欲しない限り、
幸福になるのは不可能だということだ。
by
アラン(フランスの哲学者/教育者)

私たちは日々、自分の未来を変えながら生きています。
今日ひとつ、何かを変えることは、これからの未来をすべて変えることにつながるのです。
by
福島正伸(ふくしままさのぶ*アントレプレナーセンター社長)

「自分はこれでいい」と思った瞬間に成長は止まってしまう。
by
芳村思風(哲学者)

あなたは自分の人生で「あなた」として何をやりたいですか?
あなたがどんな人に執着をもっているかはすべて横に置いておいて、
あなた自身はどういうふうにしたいのですか?
他人も、家族も、男も、女も、人間関係はすべて横に置いておいて、
あなた自身どういうふうに生きていきたいですか?

そしてあなたは自分でなりたいと思っている個人として、
いま生きていますか?

by
バシャール

親切にしなさい。
あなたが会う人はみんな、厳しい闘いをしているのだから。

by
プラトン(古代ギリシアの哲学者)

弱い者ほど相手を許すことができない。
許すということは、強さの証だ。

by
ガンジー(インドの弁護士、宗教家、政治指導者)

本日の心理学・名言15844-9

@A
こちらがリラックスすれば、相手は好意を持ってくれます。
緊張するのではなく、自然体を心がけるようにすることが大切です。
でも、好きな相手であればあるほど、リラックスすることは難しくなります。
その解決策としては、
天気や出身地の話など、誰とでもする一般的な話しから入ることです。
「そんな話では格好がつかない」などと思って難しい話題の話を探すと、
必ず失敗します。
とりあえず、ごくありふれた話をするのがいいのです。
それから、座る位置を真正面にしないことです。
真正面にすると目が頻繁に合って緊張してしまいます。
斜め横に座った方が目が合わず、リラックスできます。

B
「ノー」といわれても、それでも相手をあきらめられないのなら・・・~

そういう時は、無理に断ち切る必要はありません。
相手のことをあきらめられるまで、思い続けていいでしょう。
「思い続けていい」というのは、
ひとりでずっと恋愛感情を維持していくのは、難しいからです。
たとえ片想いであっても、適当に刺激が入らなければ「好きだ」
という感情を維持することは困難なのです。
しかし、「ほかの選択肢」が出てくると、
元の人への熱い思いも自然と終息に向かいます。
一生、相手と何の接触もなく思い続けられるほど純粋なケースは、
きわめて稀といえるでしょう。
忘れるためには、ほかの人との出会いができるようなチャンスを作り、
それをどんどん利用して行くことです。

@C

#囚人のジレンマ
お互い協力する方が協力しないよりもよい結果になることが分かっていても、
協力しない者が利益を得る状況では互いに協力しなくなる、というジレンマである。
重要なのは、相手に裏切られるかもしれないという懸念や恐怖から自分が裏切るのではなく、
相手が黙秘しようが裏切ろうが自分は裏切ることになるという点である。
このため仮に事前に相談できてお互い黙秘をすると約束していたとしても
(それに拘束力が無い限りは)裏切ることになる。
*具体例は、ここでは省略します。
*ジレンマ:二つの相反する事柄の板挟みになること。

本日の心理学・名言15842-8

#暗黙強化の効果
一方をけなすと、もう一方が間接的に褒められたように感じることです。

日本の将来だけを明るくするのではなく、
地球に住む生物がいつまでも生き続けられるように配慮して、

何でも採り尽くさない、使い尽くさないという発想に従ってこそ、
絶対安心の世界は開けてくるでしょう

by
鍵山秀三郎(日本を美しくする会相談役)

人間は雨を降らすこともできなければ、風を吹かせることもできない。
与えられた環境の中で辛いこと、苦しいこと、寂しいこと、いろいろありますが、
それに共感しながら生きていくことが大切なのだと思いました。
by
塩沼亮潤(しおぬま・りょうじゅん*僧侶)

才能で負けるのはまだ言い訳が立つ、
しかし誠実さや、勉強、熱心、精神力で負けるのは人間として恥のように思う。

他では負けても、せめて誠実さと、精神力では負けたくないと思う。
by
武者小路 実篤 氏

人力の限りを尽くしたあとは祈るしかない。
そういう状態になった時に、天地は不思議な力を与えてくれる。
by
『小さな人生論 ポケット名言集』(弊社刊)P117

「念ずれば花開く」という言葉があります。
私は何かをするとき、必ずこれは成功するという、
いいイメージを思い描くようにしています。
by
瀬戸内寂聴(せとうち・ じゃくちょう*僧侶・小説家)

念ずれば花ひらく。
苦しいとき母がいつも口にしていたこのことばを 
わたしはいつのころからかとなえるようになった。
そうしてそのたびわたしの花が、ふしぎとひとつひとつひらいていった。
by
坂村真民

本日の心理学・名言15842-7

A
やることがないとか面白くないとか言っていませんか?

世の中が面白くないですか?
でも、世の中簡単に変わらないですよ。

じゃあ、どうすれば面白くなるのか。
自分が変わることです。
自分が変われば世の中が面白くなる。・・・

変わっていくこと、それが学ぶということ。知るということです。
自分が変わっていなかったら、何も学んでいないと思えばいい。

by
養老孟司(ようろう・たけし*解剖学者)

B
人間には誰にも無限の可能性が与えられており、

努力さえ傾ければ、幸運の扉は開かれる。
そのために何より大切なことはあくまでも自己との約束を守り、
一度やろうと決心したことは必ずやりとおし、
決して自己を欺(あざむ)かぬことである。
これさえできるようになれば、 もう人生は自分のものである。
*欺く(あざむく):
言葉巧みにうそを言って(言い聞かせて)、相手(自分)に本当だと思わせる。
言いくるめる。だます。
by
平澤 興(ひらさわ・こう*元京都大学総長)
C
#仮現運動
実際には動いていないのにもかかわらず、
動いているように見えてしまう現象のことを仮現運動という。
仮現運動には「対象がある位置から別の位置に移動する」と
「運動として最も単純な軌道上を移動する」という2つの原則がある。
例えば、空間中の2点が交互に点滅を繰り返すと、
この2点が同じ点が運動しているように見えるということがある。つまり残像がみえる。
今日、テレビや映画で「動画」を楽しむことができるが、
テレビや映画で見る「動く」映像は、実際は多くの静止画像の集まりなのである。


D
#ピア・プレッシャー
仲間からの圧力、要は同調圧力のこと。
例えば、日本企業の特徴は「仲間との和」を重んじる家族主義的な経営。
そのような環境では「仲間に迷惑はかけられない」「仕事が遅れたら申し訳ない」
といった心理が働く。
そのことが仲間との協力関係を醸成し、大きな成果に結びつく。

本日の心理学・名言15842-6

類似性の法則
人は自分と共通点のある人のことを好きになるという法則

は~はんぶんでいい
ひ~ひとなみでいい
ふ~ふつうでいい
へ~へいぼんでいい
ほ~ほどほどでいい

by
佐久間進(さくま・すすむ*サンレーグループ会長)

本当に幸せを感じる人というのは、
足りないものをリストアップするのではなくて、
足りているもの、いただいているものをリストアップする人。
自分がいかに恵まれているかに気がついた人である。
by
小林正観

いま自分がやれることをやる。
そこに自分の人生の主人公になれる秘訣がある。
by
神渡良平(作家)

努力をしたからといって胸を張るようなことは、やっぱり好きじゃない。
努力そのものに価値があるとは、やっぱり思えない。

しかし、若いときの考えと今違うのは、努力なしに何かできることは、
どうやらありえないと、うすうすでも知ってしまったということだ。

by
糸井重里(いとい・しげさと*コピーライター)

人を変えることなどできない。しかし、自分を変えることはできる。
そして、自分を変えることができれば、
結果として人が変わってくるということです。
by
上甲 晃

できることは年のおかげ。できないことは年のせいにしない。
これが私の信条。
by
上中別府チエ(83歳の現役女子高生【掲載当時】)

本日の心理学・名言15842-5

A
運はどこに転がっているか分からない~

誰でも苦手なことだと、なかなかやる気が起きないものです。
でも、そういう時こそ、
「新しいことを学ぶチャンスだ!」と発想を転換してはどうでしょうか。
人間、食わず嫌いということがあります。
でも、やってみたら面白かった、ということもけっこうあるものです。

短期的なものであれば、自分の好きなことを少し脇に置いておいて、
チャレンジしてみてはどうでしょう。

「やっぱりつまらなかった」という結果に終われば、
それはそれで納得するものです。

でも、もしかしたら、意外な魅力を発見して、
自分の守備範囲大きく広げることになるかもしれません。

B
思い切って一週間休むと見えてくるもの~

今の時代は、仕事のマニュアル化を進めて、
誰でもすぐに代わりができるようなシステムへの移行を進めています。
これは、人材の流動化への対処でもあります。
これに伴って、仕事の分業化も顕著です。

自分で何でも抱え込む傾向の強い人は、
自分の仕事振りには自信があり、

自尊心も人一倍強く、
「自分がいなければ会社は回らない」くらいの自負心を持っています

そういう人たちにお勧めなのが、
たまっている有給休暇を利用して、一週間休むことです。

一週間後に出勤すれば、会社は何ごともなかったように動いています。
これで、自分と会社との関係も見直すことができるに違いありません。

C
#レミニセンス
記銘した直後よりも、
一定時間が経ってからのほうがよく
記憶想起
できることを表す。
レミニセンスはワード・ホブランド効果と
バラード・ウィリアムズ効果に分けられる。
*ワード・ホブランド効果:
意味を持たない内容の記憶(無意味綴り)について起こるレミニセンスをという。
10
分以内に起こる。
*バラード・ウィリアムズ効果:
意味を持った内容の記憶について起こるレミニセンスをという。数日の間に起こる。

本日の心理学・名言15842-4

ハード・トゥー・ゲット
相手のことを特別扱いしてあげると、相手は自分に対して好感を感じてくれるというものです。

如何にささやかな事でもよい。
とにかく人間は他人のために尽くすことによって、
はじめて自他共に幸せとなる。これだけは確かです。

by
森信三(哲学者/教育者)

本当の知能のバロメーターは、
毎日、今を有効に幸せに生きているかどうかである。
by
ウェイン・W・ダイアー(『ザ・シフト』の著者)

人生でいちばん大切なのは今です。
その今を大切にしない人に輝かしい未来はありません。
by
ジョセフ・マーフィー

選択を重ねて生きていくのが人間で、
いまの自分はその選択の結果に他ならない。
by
藤本猛夫(作家・詩人)

目に見えるもの。目に見えないもの。
目に見えないもののほうが多いんだよ。
見えるものしか信じないなんてナンセンス!
目には見えないもののほうがずっと多いんだから。
心・音・時間・空気・健康・匂い・命・愛・自由・ぬくもり・・・
他にはどんなものがあるかな?
by
倉本美津留(くらもと・みつる*放送作家)

肝心なことは目に見えない。一番大切なことは目に見えないのだ。
by
サン・テグジュペリ

信頼はたいへん高価な財産。簡単に購入できるものではない。
by
ケネス・アロー 氏

本日の心理学・名言15842-3

A
まだ何もやり遂げていない不安ですが、
人生で何かをやり遂げたと感じている人は、そう多くありません。
「成し遂げる」ということを深刻に考えすぎずに、
楽しく生きることを目標にした方がいいと思います。
それでも達成欲の強い人は、何かをしたいという気持ちが強いので、
こういう不安が生まれるのです。
そういう人は、大目標ではなく、小目標主義で、小さな計画を立てながら、
それを達成して一歩一歩前進して行くことです。

B
現代っ子のほとんどは、大体が二人兄弟です。
ひとりが男、もうひとりが女のきょうだいならば、
それぞれが一人っ子のように育ちます。

少子化時代のいま、
子供たちに母親の目が十分すぎるほど行き届いて育ってきましたから、

大半がマザコンになってしまいます。
お母さんが全部責任を取ってくれる環境で育ってきましたから、
叱られたことがありません。
このような若者に責任感を持つようにさせるには、
どうしたらいいのでしょう。

それは、どんな小さな仕事でも、
それをひとりで責任を持ってやることから始めさせることです。

仕事は人と一緒にやるのですが、
ある部分の責任はその若者に持たせるというのがいいでしょう。
小さな責任をとりながら。責任感を身につけていくことです。

C
文脈効果
知覚・認知・言語・記憶に関する概念で、
その前後関係から対象となる刺激の知覚過程が影響を受けることです。

身近な例を挙げてみると、
「のり取って」と言われたとき、

それが食卓であれば食べ物の海苔のことを指していると思い、
また、相手が何かを貼ろうとしている状況なのであれば、
文房具の糊のことを指しているとわかるでしょう。

これが、言語における文脈効果の例です。
このように周囲の状況により意味が変わる現象が、
文脈効果と呼ばれるものです。

本日の心理学・名言15842-2

フット イン ザ ドア テクニック
小さな要求を受け入れてしまうと、その後にそれと比較して
やや大きな要求も受け入れてしまうという側面もある心理学です。

年齢に臆して引き下がるような生き方をするのは止めましょう。
私たちの才能はいつだってひき出される機会を待っています。
未知なることへのチャレンジには勇気と決断がいります。
勇気をもって挑んで下さい。
by
日野原重明(ひのはら・ しげあき*聖路加国際病院理事長)

何が学べるかを決めるのは、年齢ではない。
それはエネルギーだ。
エネルギーに年齢は関係ない。
目的意識があれば、エネルギーは自然と生まれるものだ。
by スティーヴ・チャンドラー

心の純粋性が高まるほど自分に本当に必要なものが見えてくる。
by
加藤秀視(創栄Group代表取締役)

成功は幸せの鍵ではありません。幸せが成功の鍵です。
もし自分のしていることが大好きなら、あなたは成功しているのです。

by
アルベルト・シュバイツァー(フランスの神学者・哲学者・医者)

幸福の秘訣は、
自分がやりたいことをするのではなく、自分がやるべきことを好きになることだ。

by
ジェームズ・バリー

真実を見抜く『心の目』で見るならば、そこには未来を開く鍵が隠れています。
by
野口嘉則

いろんな努力の蓄積が、実は見えないところであるわけで、
凄いなと思う人ほどその努力をしてるんです。

by 今井通子

本日の心理学・名言15842-1

A
「周りの評価なんて気にしない」という付き合い方~
若者の言動が自分の基準に合わなくなり、理解できなくなった時には、
自分のことに集中することです。
周りの評価、とくに若者の評価などは気に留めないのがいちばんです。
若者は年配の人をわざと外しているわけではなく、
若者同士で話しをしたいだけなのです。
ですから、若者の輪に入ったり話を合わせようとしたりしてはいけません。
煙だがられるだけです。
そして、大事なことは、自分に自信を持つことです。
生き生きと自分なりに自分の人生を生きていれば、
案外、その姿に若者は魅かれるかもしれません。
あなたの話を聞こうと、向こうから近寄っても来るでしょう。
その時に話せばいいのです。
そうすれば、魅力ある大人でいることができるでしょう。

B
これからは、人生を50.50で区切ったらどうかと考えます。
前半は準備の50年、後半は楽しむ50年ということです。
最初の50年は、自分の蓄えに使います。
20台、30代、40代はこの世代です。
自分自身に知識や財力、経験をつけさせたり、
それを社会に還元したりします。

そして、後半の50年は、自分が楽しむために生きるのです。
これをセカンドハーフといいます。
50までは、いわば準備期間です。
そう思えば、もう遅いということにはならないと思います。

C
#アウェアネス効果
カウンセラーなどに話をするうちにオートクライン(注) が起こり、
自分の考えや感情などの理解が深まることで、今まで見えてなかったことに気づいたり、

頭の中が整理されることを言います。
*オートクライン:相手に話しながら、自分自身もそれを聴いている状態、
脳が自分自身の発した言葉を聴いている状態

本日の心理学・名言15834-16

類似性の法則
人は自分と共通点のある人のことを好きになるという法則

幸福をひとに与えるためには、
自分のうちに幸福を宿していなければならない
byアラン(フランスの哲学者)

できないことを何とかしようとするよりも、
できることを楽しんだほうがいい。
できることのなかに、
結構たくさん楽しいことがありますから。

by
梅棹忠夫

成功している人はみな、途中であまり道を変えていない。
いろんな困難があっても志を失わず、
最後までやり遂げた人が概して成功している。
by松下幸之助(松下電器産業創業者)

人との出会いや環境の変化などによって、
眠れる遺伝子のスイッチがオンになるとき、
人は生きながらにして生まれ変わることができる
 
by
村上和雄(むらかみ・かずお*筑波大学名誉教授)
 
人間は人間と出会うことで違う人間になっていく。
一人では決して気づかなかったものも見えてくる。
そして一人では決して生み出せなかったものも生み出せるんだ!

by
山下和美

人間は信仰とか、その人に内蔵された徳性によって、
人間を超えた偉大な存在にもなれる。 

by
曽野綾子(作家)

人は一つの言葉で傷つき、一つの言葉で励まされる。
by
新垣勉(全盲のテノール歌手)

本日の心理学・名言15834-15

A
自分をポジティブに考えると、世界も変わってくる!~
あらかじめ自分が成功した時のこと、
快適だった時のことをリストアップします。
人生には色々なことがあったと思いますが、
とにかく、よかったときのことを思い浮かべてリストアップします。
その中から、特にうれしかったこと、喜んだことを三つ選び、
これをいつも頭にイメージできるように鮮明にしておきます。

そして、マイナス面に目がいってしまったとき、
すぐにその三つの中の一つを思い浮かべるのです。

人は、一回に一つのことしか考えられませんから、
頭の中はうれしいことでいっぱいになります。

次に第二、第三のうれしかったことを思い浮かべていきます。
これで、マイナス面が頭に浮かんでくるのを避けることができるようになります。

B
成功には2種類あると思います。
1つ目は「経済的成功」。
もう
1
つは「人間的成功」です。
経済的成功とは、地位・権力・金等を手に入れることによって得られる成功です。
つまり、他の人と競争することによって得られ、また、自分のための成功と言えます。
人間的成功とは、他人を喜ばせること・他人を受け入れることで得られる成功です。
つまり、精神的に満たされ、人間関係を強め、他人から愛されることによる成功です。
世の中には多くの成功者がおります。
「経済的成功」のみを求めると、ある時点で、燃え尽きてしまう。
または、孤独になっていき、自分の存在価値が分からなくなるそうです。
そこで、幸せな成功者を目指す人の多くは、
「人間的成功」を求めることで充実した人生を送るそうです。
あなたも是非、「経済的成功」「人間的成功」の両方を手に入れてくださいね。

本日の心理学・名言15832-14

ハード・トゥー・ゲット
相手のことを特別扱いしてあげると
相手は自分に対して好感を感じてくれるというものです。

幸せな人生は、自分を良くしたいという気持ちから始まります。
自分を大切にするために、ぜひ良い習慣を身につけてください。
人間はいつからでも生き方=生活習慣を変えられます。
しかし、自分を変えることができるのは、自分しかありません。

by
日野原重明(ひのはら・ しげあき*聖路加国際病院理事長)

人間は、どんな小さなことから運が開け、
どんな短い出会いから、新しい道が見つかるかわかりません。
そして、だれの一生にも、さまざまな偶然や出会いが
重なり合う「時」があるのだと思います。

by
秋山さと子

人生は、地球上で過ごした年数で測られるのではない。
どれだけ楽しんだかで測られるのだ。

by
ソロー(思想家)

終着点は重要じゃない。
旅の途中で、どれだけ楽しいことをやり遂げているかが大事なんだ。

by
スティーブ・ジョブズ

苦しみに遭って自暴自棄に陥ったとき、人間は必ず内面的に堕落する。
同時に、その苦しみに耐えてこれを打ち超えたとき、
その苦しみは必ずその人を大成せしめる。

by
ペスタロッチ(スイスの教育実践家)

本日の心理学・名言15832-13

A
罰よりも褒賞の方が効果的であることは、
動物を使った心理学の実験でもわかっています。
最初はほめても、その後叱られると、
叱られた方だけしか印象に残りません。

叱ることは、こちらが思っているよりも

ずっと強く受け止められることを十分に意識して、
極力押さえ気味に話し、
最後は必ずほめて、励ますようにしてはどうでしょうか。

B
過失などでこちらが謝っているときに厳しく怒る人は、
もともと劣等感も攻撃心も強い人で、
潜在的な攻撃性が表に出るのです。
そして、もともとあなたにそれほど好感を持っていない人と
判断した方がいいでしょう。
ここで、無理をして怒りを解こうとするよりも、
割り切って離れたほうがよいのです。
ただし、相手が会社の上司だったりすると、
見切って離れるといっても、実際に離れるわけにはいきません。

そんな時はどうしたらよいのでしょう。
同じことですが、見切るのは心の中で、
表向きは怒られ続けることになります。
ただ、心の中で見切ってしまえば、
どんなに怒られても気にはならないものです。

C
#パレートの法則
経済において、全体の数値の大部分は、全体を構成するうちの一部の要素が
生み出しているという
理論
80:20の法則、ばらつき
の法則とも呼ばれる。
例えば、世界の富の80%は20%の人間によってもたれている。
ある企業の利益の80%は20%の従業員によって
もたらされていると言ったものです。

本日の心理学・名言15828-12

#作業興奮
あなたは「これはやりたくないなー」と思っている仕事でも、
やり始めてみたら、不思議とやる気が湧いてきて作業が進むこと

仕事は自己の能力を伸ばし、自分を成長させると同時に、
他人にも繁栄と貢献をもたらすもの。

by
田辺昇一(タナベ経営創業者)

当たり前のことこそ恵みで、死を間近にしてそのことに気が付くのではなく、
いま気付きなさい。

by
鈴木秀子(文学博士)

すべての人を自分より偉いと思って仕事をすれば、
必ずうまくいくし、とてつもなく大きな仕事ができるものだ。

by
松下幸之助(まつした・こうのすけ*松下電器創業者)

馴れるということは何と恐ろしいことであろう。
馴れることによって感謝すべきことを不満の種にしてしまうのだ。

by
三浦綾子(作家)

幸福はいつもわれわれの手から逃げていくといわれている。
人からもらう幸福については、それは正しい。
人からもらう幸福などまったく存在しない
からだ。
しかし、自分でつくる幸福というものはけっしてだまさない。

by
アラン(フランスの哲学者)

何事も楽しんでやりなさい。
楽しんでやることで、思わぬ力が発揮されるものなのだ。

by
孔子(中国の思想家)

本日の心理学・名言15828-11

A
仕事が何となく嫌だとか、あまり強い不満はないけれど、
このままでは何か物足りない・・・そんな風に感じることもあるでしょう。
そんな場合は、まず今の仕事に対する満足度を考えてみると良いでしょう。
「あなたの今の仕事に対する満足度を、0~100%で評価すると何%でしょうか?」
評価できましたら、何が満足度の高さ・低さに影響しているのか、
もう少し詳しく見てみると、改善点なども見えてきます。
たとえば、影響を与えているものとしては、
「仕事内容」「人間関係」「給料や待遇」「職場の環境」
「仕事の時間の長さ・短さ」「将来性」「周りからの評価」などなど、
いろいろありますよね。
この中のどれが満足度を高め、満足度を低くしているのか?
それを見ていくことで、あなたが大切に感じていることと、
具体的に変化させるポイントが見えてくるでしょう。
あなたにとって、何が満足度に強く影響しているでしょうか?
by
【自己維新】

B
仕事は人生全体ではありませんが、人生に占める割合は大きいですよね。
だからこそ、自分の気持ちを表現できるとか、
満足度が高くなるような選び方、育て方、取り組み方が重要だと感じます。

仕事を遊びのように楽しむのも良いですし、
職場は自分らしさを表現する舞台みたいに考えるのも良いかもしれません。

仕事は自分を育てる最高の経験、仕事は人間関係を育むための最高の環境。
仕事を通して何を表現し、何に活かしていきたいのか。
今日は、そんなことを考えてみてはいかがでしょうか。
by
【自己維新】

C
#レミニセンス
記銘した直後よりも、一定時間が経ってからのほうがよく記憶想起できることを表す。
レミニセンスはワード・ホブランド効果とバラード・ウィリアムズ効果に分けられる。

*ワード・ホブランド効果:
意味を持たない内容の記憶(無意味綴り)について起こるレミニセンスをという。
10
分以内に起こる。
*バラード・ウィリアムズ効果:
意味を持った内容の記憶について起こるレミニセンスをという。数日の間に起こる。

本日の心理学・名言15826-10

#選択のパラドックス
選択肢が多いほど人を引きつけますが、
選択肢が多い故に、どれにするか決定することは、
少ない選択肢から
1
つを選ぶより難しい
*パラドックス:逆説

中途半端な姿勢でやっていたら、
何十年やろうと、人はその仕事から何も得ることはできない。
by
月刊誌『致知』200311月号 P15

人生において最も苦しい、いやな、辛い損な場面を、
まっ先(さき)に微笑(ほほえみ)をもって担当せよ。

by
小原國芳

昔から「好きこそものの上手なれ」と言いますが、
脳科学の見地から見ても、これは真理であり、
持てる才能を発揮するには「好きと感じる気持ち」が欠かせません。
人間の脳には、興味を持ったり、感動したりしたことほどよく覚え、
心がワクワクと動いたときに、
人間らしい考えを生み出す機能が備わっているからです。

by
成之(はやし・なりゆき*脳神経外科医)

才能なんて関係ないと、
若いころに人から言われたことを今もよく覚えています。
才能に近いものがあるなら、好きだという気持ちだ、と。
何より大事にすべきなのは、好きだという気持ち、面白がる気持ちなんですよ。

by
金田一秀穂

人生の目的は品性を完成するにあり。
by
内村鑑三(キリスト教思想家)

本日の心理学・名言15826-9

A
目標を持っているのに、どうも行動が続かない。
そんなこともありますよね。

原因はいくつか考えられますが、実現度を高めるためには、
複数の「中継地点」を作っておくことがポイントです。
マラソンで言えば、給水所のような場所や、
10km地点などとわかるような場所です。
ただ行動し続けるよりも、心と身体に栄養となるものを取り入れたほうが、
楽しく力強く進めるでしょう。
また、今どのあたりを進んでいるのか?(どのくらい成長しているのか?)を
理解しているほうが、上手にエネルギーを活用できるものです。
あなたの次の中継地点までは、どのくらいありますか?
今、理想の何割くらいの場所を進んでいるところですか?

by
【自己維新】

B
問題らしきものが発生したとき、焦ってしまっても、
それはそれでOKだと思います。
「焦ることって何か問題?」「いや、焦ることがあっても大丈夫!」
そんな展開で考えていくと、私の場合は、落ち着いてきます。

すると、その状況を最高に変えるアイデアを出す、
ワクワクのステップに移っていかれる感じですね。
ポジティブに考えるというより、
まずは、その状況にOKを出し、リラックスする。
すると、自然な状態の自分になれるので、力を発揮しやすくなる。
その流れが、最高の力を引き出す1つだと、私は感じています。

今日は、あなたが自然体になれるカギを探してみてはいかがでしょうか。
by
【自己維新】

C
#きめの勾配
奥行きの手がかりの一つ。
通常,面にはさまざまな肌理(きめ)
が与えられている。
ギブソンは,肌理(きめ)を構成する要素の密度が徐々に変化したとき,
その面は傾斜(奥行き)面として
見え,細かい肌理の部分ほど遠くに知覚されると考えた。
たとえば,砂地を撮った
写真について考えてみると,
構成要素である砂粒が比較的に大きく写されて
見えるが,
粒が小さくなるのに伴って,その位置は遠ざかるように見える。
*肌理(きめ)光の濃淡の分布~
木目,布の生地,地肌などはそれぞれ独特の肌理を形づくっている。

 

本日の心理学・名言15826-8

#ピーク・エンドの法則
人間は過去の経験を、経験中のうれしかったり楽しかったりする感情の絶頂時と、
最後にどのように感じたかだけで経験の良しあしを判断し、
途中に感じていたことを判断材料に含めない傾向

苦労って必ずどっかで花咲くのね。苦労という何か蕾のような気がする。
by
萩本欽一

人智は無限。使えば使うほど、湧き出してくる。
by井原隆一(経営評論家)

人間は、時が熟さなければ分からないことがある。
ひと月前のおまえに私がどれだけよい言葉を聞かせても、
かえって反発を生むだけだった。
いま、おまえが分かるということは、おまえに分かる時がきたということだ。

by
浄名寺 庵主

愚痴を言う代わりに
「状況は苦しいけれども、こうして命が与えられている。ありがたい」
という感覚を意識して、自分の中で育てていくことが大事。

by
鈴木秀子(文学博士)

失敗や逆境は順境のときにこそ芽生え始める。
物事がうまくいっているときこそ、先々の災難や失敗に注意することだ。

by
洪自誠(こうじ・せい*中国の明代末期の知識人)

はじめは人が習慣を作り、それから習慣が人を作る。
by
ドライデン

本日の心理学・名言15826-7

A
日々の活動内容を、仕事、学習、趣味、スポーツ、睡眠、
食事、家族団らん、買い物、遊びなどと

分類してみると、どの活動が多いでしょうか?

それは、理想のバランスと比べてどうでしょうか?
たとえば、仕事の時間が多すぎるとか、家族団らんの時間が少ない、
スポーツが全然入っていないなど、現在のバランスを確認してみると良いでしょう。
そして、時間の配分よりも重要なのが、活動に対する「感情」です。

仮に、家族団らんの時間が少なめであっても、
とても深い喜びを共有できているなら、満足度は高いでしょう。
学習時間が多いのに、集中していないとしたら、あまり満足度は高くないものです。
これを機会に、日々の活動内容のバランスと、

その活動内容に対する感情(たとえば満足度)などを確認して、
どの活動を増やしor減らし、
どの活動の満足度を高めたいのかを決めてみてはいかがでしょうか。

by
【自己維新】

B
より良い1日をつくり上げられる人は、
より良い人生をつくり上げられる人になるでしょう。

より良い1日をつくるのも、より良い人生をつくるのも、
基本的には同じことだからです。
そのための最大のポイントは、
「私がしたいことは何か?」
「私がしていることをどのように楽しむのか?」
「私はどんな気持ちでありたいか?」など、

目標や、手に入れたい心の状態を意識しておくことです。

目標を持たないと、その日の気分によって、その時の出来事や周囲の反応によって、
一喜一憂することになってしまいます。
ですが、目標を持っていると、その日の気分がどうであれ、
出来事や周囲の反応がどうであっても、
理想に向かって行く工夫力を発揮しやすくなるのです。
これは、意識的に生きているとも言えそうですね。
手に入れたいものを意識する。手に入れたい心の状態を意識する。

今日から、そんな意識を少しずつ高めてみてはいかがでしょうか。

by
 【自己維新】

本日の心理学・名言15826-6

希少性の原理
「お一人様1つ限り」 「1日10食限定」 「本日限り」 というように
数や期間が限定されているものをほしくなってしまうこと。

私は地道に、学歴もなく、独学でやってきた。
座右の銘というものではないが、「我以外皆師なり」と思っている。

by
吉川 英治

死は生まれる前の“郷里”への帰還である。
そしてお互(たがい)人間は、何時死ぬかも知れぬと覚悟して、
現在の生活の全充実を期すべきである。

by
森 信三(もり・しんぞう*哲学者)

永遠に生きるかのように夢を持ち、明日死ぬかのように生きよ。
by
ジェームス・ディーン

人物が偉大であればあるほど、立派な環境を作る。
人間が出来きていないと環境に支配される。
by安岡正篤 心に残る言葉

人生の中でいくら得がたい体験や善い人との出逢いといった
太陽や水を与えられても、
自分の心にそれを受け止める善き種がなければ、
人生を花開かせることはできない。

by
鈴木秀子(すずき・ひでこ*文学博士)

できない、できないと思っているその先に、
実は無限に可能性が広がっていて、
それに気づけるかどうかで人生は変わる。

by
大胡田 誠(おおごだ・まこと*弁護士)

本日の心理学・名言15826-5

A
『新しいアイデアを出す方法』

私も当てはまるのですが、あなたも、
新しいアイデアが出ない、
新たな企画が思い浮かばない、どうも上手くいかない。
といった経験はないでしょうか?

そのような時に私が使う考え方をご紹介します。
それは、『逆転の発想を行う』ということです。
例えば、
#有料だった商品・サービスを無料にしてみる
#無制限だった商品・サービスを限定にしてみる
#複雑にしていた投資方法を非常にシンプルにしてみる
#振り向かせるために積極的にアプローチしていたのを止めてみる
#細かく指示していたのを止めて概要だけ指示する

これなら、すぐに実行できますし、思った以上に結果が出たりします。
全ての課題が解決できるわけではないですが、是非一回実践してみてください。
by
【成功へノウハウ】

B
昔から、いわれていることですが

長い人生の中では、いろいろなことがありますので、

なかなか、自分が、思うようにいかないことも、
たくさん、おきるのだそうです。

そんな時にも、自分も、大きな自然の不思議な力に
動かされているかも知れないと、こころの片隅で感じながら、

どうなるかわからない人生に、
ある部分こころをゆだねてみましょう!!

その方が、余計なエネルギーも解放されて、
自分の気づいていない才能などが

知らないうちに伸びてきたりすることもあるのかもです
それでは 今日一日、こころがやんわり、平和でありますように。
by
『 あなたの運は うなぎのぼり!!

本日の心理学・名言15826-4

フォンレストルフ効果
人間の脳が好みに関係なく、
印象深かったり目立っていたものを優先的に記憶する現象。

人間は一生のうち逢うべき人には必ず逢える。
しかも一瞬早過ぎず。

一瞬遅すぎない時に
by
森 信三(国民教育の師父)

受けた恩は岩に刻み、 与えた情は砂に流せ。
見返りを求めているようでは、 一流にはなれない。 

by
小林一光(こばやし・いっこう*アイ・タッグ社長)
 
受けた恨みは忘れてしまえ、
受けた恩は忘れるな、そして良いことは人のせいにしろ。

 by 大山倍達

どんな苦しいことでも、嫌なことがあっても、
必ずそれは後から考えてみると、役にたっている。

by
駿河敬次郎(順天堂大学名誉教授)

スポーツマンが毎日鍛錬しなければ、素晴らしい肉体を維持できないように、
人間は少しでも心の手入れを怠るとすぐに堕落してしまう
 。
by
稲盛和夫(いなもりかずお*京セラ・KDDI創業者)

毎朝、毎晩歯を磨くように、
心構えも毎朝、毎晩磨き直さなければなりません。

by
田中真澄

人に安心を与えなさい。人に安心を与えることは、君の信頼を築く。
by松下幸之助(松下電器産業創業者)

本日の心理学・名言15826-3

A
どんなに素晴らしい本をたくさん持っていても、
その辺に適当に積んでいては、必要な本やページを読みたいとき、
探すのが大変ですよね。

これは、私たちの日々の経験にも言えることだと思います。
どんなに日々素晴らしい体験を積み、感動的な瞬間を味わったとしても、
それをそのままにしておけば、
必要なときに必要な体験を思い出すことが難しくなってしまうのです。
大切な本を整理し、大切なページを見つけやすくするように、
大切な経験を整理し、大切な経験を思い出しやすいように工夫することが
オススメです。
何となく、1日が過ぎてしまうことがあっても、
しっかり振り返ってみると、大切な体験をいくつも思い出し、
学びを再確認できるものです。
もちろん、何となくの1日にならないように、
最初から「目標」を持って、1日を大切に過ごしていくとより良いですね。

今日は何を目標に歩んでいきますか?今日の夜「1日の体験」を振り返ったとき、
どんな気持ちになりたいですか
ぜひ、

あなたの宝もののような1日をつくり上げてください。
by
【自己維新】

B
#エディプス・コンプレックス
男根期に生じ始める無意識葛藤として提示された。
日本では訳語としてエディプス複合と呼ばれることもある。
男根期:ジークムント・フロイトが主張する5つの性的発達段階うちの1つです。
男児は、母親を手に入れようと思い、また父親に対して強い対抗心を抱くという、
幼児期においておこる現実の状況に対するアンビバレントな心理の抑圧のことをいう。

*アンビバレント:
精神医学の分野では、一定の人物、対象、状況に対し全く相反する感情、態度、考えを抱くこと。
フロイトは、この心理状況の中にみられる母親に対する近親相姦的欲望を
ギリシア悲劇の一つ『オイディプス』(エディプス王)になぞらえ、
エディプスコンプレックスと呼んだ。

本日の心理学・名言15826-2

目標勾配
人間や動物はゴールが近ければ近いほど、
ゴールに向かう速度を上げる傾向があるということ。

勤勉努力の習性を身につけよう。
その習性こそ、

終生自分の身体から離れぬ貴重な財産である。
by
松下幸之助(松下電器産業創業者)

幸せになりたいなら、進んで損をしたほうがいいの。
人と付き合うときは、率先して損な役回りをすると、
誰かが幸運を持ってきてくれます。

by
萩本欽一

運というものは、その勉強や努力の上に、恵みとして与えられるもの
猛烈な努力がないところに絶対に運は巡ってこない。

by
辰巳芳子(料理研究家)

人生でいちばん大切なのは今です。
その今を大切にしない人に輝かしい未来はありません。

by
ジョセフ・マーフィー

幸福になりたいと思ったら、そのために努力しなければならない。
無関心な傍観者の態度を決め込んで、

ただ扉を開いて幸福が入ってくるようにしているだけでは、
入ってくるのは悲しみでしかない。

by
アラン(フランスの哲学者)

自分に何ができるかは、自分以外の者には分からない。
いや、自分でもやってみるまではわか
らないものだ。

by
エマーソン

本日の心理学・名言15826-1

A
「つい皮肉を言いたくなる気持ち」を抑える七つのルール~
第一のルール“シビアな現実”より“将来の希望”に焦点を置こう
第二のルール「人生は不公平にできている」と嘆くのはやめよう
第三のルール“セカンド・ベストな方法”でもいいと考えよう
第四のルール「世の中は機械仕掛けで、変化しない」という錯覚を捨てよう
第五のルール“幸せを恐る気持ち”を捨てよう
第六のルール「いつでも全力投球」の気持ちを忘れない
第七のルール「運命は自分で選び取れる」と強く感じること

B
自信があるからこそ、できることもあれば、
自信がないからこそ、心掛けてできることがある。
そんなふうに、自信があってもなくても、
その状態を活用してみるのもオススメです。
また、自信以外にも意識を向けてみるのも良いでしょう。
あなたが今まで何かに取り組めたときや、何かを成し遂げたとき、
どんな気持ちで前進していましたか?
たとえば、
自信はなかったけれど「もうやるしかない!」という思いで実践した。
楽しかったので自然に継続できていた。
どんどん身についていくのが面白かったのでやっていた。

不安だったけれどやっていたらだんだんワクワクしてきた。
そんな決意の思い、楽しい、面白い、ワクワクなど、
別の前進できる感情もあるものです。

今日は、あなたが行動できるときの感情を振り返ってみてはいかがでしょうか。

C
#昇華
心理学・倫理における昇華(しょうか)とは防衛機制の一つ。
社会的に実現不可能な目標・葛藤や満たす事が出来ない欲求から、
別のより高度で社会に認められる目標に目を向け
その実現によって自己実現を図ろうとすること。
例えば、満たされない性的欲求や攻撃欲求を
「芸術」という形で表現することは、昇華と言える。

D
#相互依存理論
人は、「経費「(コスト・手間・時間・大変さ)」を最小化し、
「粗利(利益・お得な事・精神的満足感など)」を最大化して、
純利益(粗利-経費)」がなるべく大きくなるように対人関係を構築しようとする、
という理論である。

本日の心理学・名言15816-16

ヘドニック・トレッドミル現象
人間は幸福感にすぐ慣れてしまい、
時間の経過と共に感じられる幸福感が薄くなっていくというものです。

心の土壌に言葉の種がうまく合致したとき、その言葉はその人の心の中で大きく育ち、
その人の運命をも形づくっていくものとなる。

by
『小さな経営論』

一歩一歩、一足一足をふみしめる。
それは一つの仕切りである。次の前進への構えである。
一足、一歩、これこそ万歩の源である。
今の一時、今日一日、この一年、これは生涯の基本である。
念を入れて大切にしよう。
今を大切にする心をつみ重ねて、一生を尊いものにする。

by
常岡一郎(つねおか・いちろう*政治家、宗教家、文筆家)

感動する心がある限り「生きていることは喜び」だと思える。
by
石川真理子(文筆家)

人生にはたった二つの生き方があるだけだ。
一つは奇跡などないかのような生き方、
もうひとつは、まるですべてが、奇跡であるかのような生き方だ。

by
アインシュタイン 氏

まず手の届く目標を立て、ひとつひとつクリアしていけば、
最初は手が届かないと思っていた目標にもやがて手が届くようになるということですね。

by
イチロー  氏

割りに合わないことほど、将来よいことが起こる種まきになる。
by
鍵山秀三郎(かぎやま・ひでさぶろう*イエローハット創業者)

本日の心理学・名言15816-15

A
もしあなたが自己の内なる力を発揮したいのなら、

次の三つのことをしっかりと頭に入れておくといいでしょう。
第一は「未来図を描くこと」です。
実現可能性があるかどうかは問いません。
自分が“こうありたい”という願望や欲求に沿って、
思い切り好ましい未来図を頭の中に描けばよいのです。
二番目は「未来図の実現を確信すること」です。
今の自分が不本意な状態にあって、輝かしい未来を描くことは難しくても、
そんなことに少しも遠慮することはありません。
思い切って“そうなる”と思い込んでしまうことです。
三番目は「すべて肯定的に受け止めること」です。
例えば、それがどんなにつらい体験であっても
「自分の身には自己の繁栄のために必要必然なことしか起こらない」
と心に決めてしまうことです。
この三つの条件を守り続ければ、あなたの思考や行動は自然に目的指向型になっています。
人生で何らかの目的を達成したり、成功を手に入れた人は、
いろいろな困難や紆余曲折を経験していても、
不思議にこの三つの条件を持ち続けた人であったということは一致しています。

B
してよい失敗、悪い失敗~

してよい失敗というのは、新しい試みの失敗のことです。

失敗とは何か。それは方法論の誤りを告げるメッセージなのです。
ですから失敗を繰り返して行けば、自動的に成功に近づくのです。
そう思ってやれば失敗の山を築こうと、いささかもめげることはないのです

悪い失敗とはどのようなものか。それは同じ失敗を繰り返すことです。

このような人は、頭の中のイメージが以前と変わっていないのです。
二度と同じ失敗をしないためには、イメージ転換をはかるのが最も有効です。
イメージ転換は難しいものではありません。
これまで繰り返してきたマイナスの想像をやめてプラスに転じるだけでいいのです。
「失敗が恐い」と思ったら、次の言葉を思い出しましょう。
「臆病でためらいがちの人間にとっては、一切のことが不可能である」
「失敗しない者はついには何事も成し得ない」
臆病で非活動的な人は、結局、人生の価値、充実感、真の喜びというものを
ほとんど知ることなく、一生を過ごしてしまうことになるのです。

本日の心理学・名言1586-14

#双曲割引
「遠い将来なら待てるが近い将来ならば待てない」
という人間の非合理的行動を説明する概念。

怠らずとは、「出し惜しみ、骨惜しみ、負け惜しみ」の三つをしないということ。
怠らず、惜しむことなく生きていきたいものです。
by横田尚哉(よこた・ひさや*ファンクショナル・アプローチ研究所社長) 

自分が何をしたいのか、その手段ではなく、
結果に焦点をあてて、明確なビジョンを描くことができさえすれば、
宇宙の自然の働きによって、あなたはそのゴールに向かって導かれてゆきます

by
山川鉱矢

感謝しようと思ったら、感謝できることはいくらでもある。
by鈴木秀子(文学博士)

できない理由を並べるのではなく、どうやったらできるのかを考える。
そういう生き方をすれば、無尽の成長が約束される。
by大久保秀夫(フォーバル会長)

この仕事が自分の人生を明るく、楽しくしてくれると思い込める人が一番器も磨かれ、
よい経営ができる。
 
by
永守重信(ながもり・しげのぶ*日本電産創業者)

仕事そのものは選べなくても、どんなふうに仕事をするかは自分で選べる。
by
スティーブン・C・ランディン ジョン

本日の心理学・名言1586-13

A
こんなことを言った人がいる。
「開かれた心には、価値のあるアイディアを受け入れる余裕がある」
閉ざされた心の持ち主には、
価値のあるアイディアを受け入れる余裕が無いことは明らかでしょう。
心がもうすでに頑なになっているから、
変化や革新的なアイディアについて考える柔軟性がないのです。
自分の心がどれだけ開かれているか考えてみよう。
あなたは進んで新しいアイディアを受け入れているだろうか。
それとも、心がもうすでに柔軟性を失ってしまっているだろうか。
もし後者であれば、あなたは素晴らしいチャンスを逸しているかも知れないのです。
*頑な:かたくな~意地を張って自分の主張や態度を変えないさま。頑固。
*逸する:いっする~取り逃がす。のがす。
by
やる気が出るヒント

B
思い通りにいかないとき~
「時期いたらず」と解釈して、じっと待つのもひとつの方法です。
耐えたり待ったりすることも、成功のための重要な戦略なのです。
ただし、“待ち方”の工夫はしなければいけません。
何もしないで漠然と待つのは「チャンスをつかむ待ち方」とはいえません。
「しな
ければならないこと」はきちんとこなし、
チャンスが巡ってきたらすぐに出勤できるように体制を整えて待ち構えるのです。
計画を放棄したり準備を怠っていたら、チャンスがきても活かせないのです。
「思い通りに行かない」と嘆く人は、
願望や計画から離れてしまうことに
チャンスをつかみ切れない最大の原因があるのです。
どんな人間にもチャンスは訪れます。
ただ、そのチャンスをものにできない人が多いだけなのです。
「チャンスは備えある人にだけ恵みをもたらす」

本日の心理学・名言1584-12

IKEA効果
人間は努力してタスクを達成した作業に対して高い価値を見いだす。
つまり、手作りしたモノのほうが価値が高いと思う傾向がある。

不平不満を言わず「困ったこと」から学びを得ようと心がければ、
人生はスムーズになっていきます。「困ったこと」は、人生のレッスンです。

by
水島智裕

肝心なことは目に見えない。一番大切なことは目に見えないのだ。
by
サン・テグジュペリ

どんなに立派な信仰を持っていても、
貧乏のどん底に落ちたり、難病になって苦しんだり、

ガンで死ぬこともある。
それはどうにもならぬことだ。

信仰とは関係のないことだ。
大切なのは、その人の生き方である。
どう生きたかを神仏に見てもらうことである。
 
by
坂村真民(さかむら・しんみん*仏教詩人)

どれだけ生きたかではなく、どう生きたかが重要だ。
by
エイブラハム・リンカーン

人の悪口しか言えぬ人は、成長能力のない人であり、
また人の短所しか見えない人は、成長がとまった人である。

by
平澤 興(京都大学元総長)

私は、この宇宙には、すべての生きとし生けるものを、善き方向に活かそうとする
「宇宙の意志」が流れていると考えています。
その善き方向に心を向けて、ただひたむきに努力を重ねていけば、
必ず素晴らしい未来へ 導かれていくようになっていると思うのです。
 
by
稲盛和夫(いなもりかずお*京セラ・KDDI創業者)

本日の心理学・名言1584-11

真の努力について考えてみる~
努力もまた効果的になされなければなりません。
この観点から考えると、目に見える努力よりも、
目に見えない努力に力を注ぐ方が有益です。
目に見えない努力とは、次のような努力を言います。
1
:常に目標を意識しそれを忘れない努力
2
:自分の目標を否定するような言動を取り入れない努力
3
:「ダメかも」といった否定的感情を打ち消す努力
4
:一歩一歩前進していることを実感する努力
5
:目標達成へプラスになる情報知識を取り入れる努力
普通一般に考えられている努力とは違っていますが、
こういう努力を怠らないことが本当の努力であって、
目に見える努力とはその結果から生じた行為なのです。
端から見ると「大変だなあ」と思われることに熱心に取り組んでいる人は、
心の中でこういう努力をしているものです。

B
#ミラーリング効果
相手と同じことをしている状態と相手との親密度に対して、それぞれの度合いを
同じことをしている=親密度
】として認識することが多いので、
同じ行動をしたり、同じものを持っていたりすると
『心を許せる人』と思ってしまう
という心理学的な現象のことです。

C
#精神テンポ
精神作業や動作に現れるその個人特有の速さ。
その個人にとってはちょうどよいと感じられる速さのこと。
この精神テンポには,
作業全般に通じる遺伝的に規定された固有
テンポ
あると考えられているが、
別に、たとえば知覚は速いが運動は遅いというように、
同一個人でも作業の種類によって異なったテンポがあるとする研究もある

本日の心理学・名言1582-10

エピソード記憶
自分の経験と共に記憶されることによって、つよく記憶に残り続けること

今できることを一生懸命やる。
それだけだよ。その積み重ねが人生なのだからね

by
石井希尚

「私は生きている」という発想から「私は生かされている」という発想に転換するとき、
周囲を取り巻く自然の不思議さ、有り難さに気がつくのである。

by
宇野千代(うの・ちよ*小説家)

生きていることは、当たり前じゃない。
生かされているうちに、できるだけのことをしよう。

by
高畑利香

薔薇は桜にはなれないし、梨は林檎にはなれません。
人間だけが自分とは違う誰かに憧れて、その人のようになりたいと願うもの。
人は自分にしかなれません。
そのことに気づいたときから個性が開花します。

by
空海(くうかい*日本密教の創始者・書家)

一生の間に一人の人間でも幸福にすることが出来れば自分の幸福なのだ。
by川端 康成 氏

幸福というものは、一人では決して味わえないものです。
by
アルブーゾー 氏

世の中というのは非常にフェアなものであって、
未来への希望を持ち、不平不満をもらすことなく、美しい気高い心で、
一生懸命努力をする人には必ず素晴らしい未来が開ける。

by
稲盛和夫(いなもり・かずお*京セラ・KDDI創業者)

本日の心理学・名言15820-9

A
決断に際して、慎重に考える方がよい場合いと、
即決即断がよい場合の二通りがあります。
しかし現実に遭遇する選択場面でどっちが多いかといえば、
問題なく即決即断した方がよい場合の方が圧倒的に多いのです。
特に前向きに何かに取り掛かっているときは、
自然に即決即断になっているものです。
逆に“慎重に”というときには、

心の状態はほとんど否定的、消極的になっているものです。
本当に慎重に考える方がよいものは、
澄んだ心さえあれば自然に慎重になっているものなのです。
ですから、ほとんどのことは即決即断でよいのです。
即決即断が有利なのは、チャンスを逃がさないことです。
例えば突然パッとひらめいた時、
すぐに実行すればチャンスをものにできることが多いのです。
なぜなら、ひらめきは人智ではなく天啓だからです。
気づいたことを即決即断できれば、次にするべきことがまた与えられます。
ですから実行したことがたとえ失敗しても、
実行する人には次から次へと「やるべきこと」は与えられるようになります。

B
PM理論
三隅二不二によって提唱されたリーダーシップ理論。
彼は
リーダーシップの果す機能を,
(1) 組織目的を達成させるような「職務遂行機能」 Performanceと,
(2)
 メンバー間のコンフリクト解消などの「集団維持機能」 Maintenance2つの次元からとらえ,
リーダーシップを PM型,P型,M型,pm(ともにその機能が弱いもの) 4
つに類型化した。
*コンフリクト(葛藤~かっとう):この場合には、人と人が互いに譲らず対立し、いがみ合うこと。
C
#ファイ現象
静止画の連続によって引き起こされる仮想の運動を知覚する現象のこと。
仮現運動を引き起こす代表的な現象。
*仮現運動:実際には物理的運動が存在しないにもかかわらず、
物体が運動して見える現象のこと。

本日の心理学・名言15820-8

ホールパート法
まず全体/ポイント(WHOLE)を伝えてから、話の枝葉/部分(PART)を説明する話法

落ち込んだとき、そんなときこそ、
人は次の階段にのぼれるかどうか試されているんだよ。

by
清川妙

雨はいそがしい。
みんな自分の都合で、「うっとうしい雨」」とか、「ありがたい雨」とか、勝手なことばかりいう。
でもね、雨は、雨をしてるだけ。
きらわれても、好かれても、はじめからおわりまで、堂々と雨。
雨が、雨であるように、あなたは、あなたであればいい。
人がどんなうわさをしようと、あなたは、あ・な・た。

by
宇佐美百合子(うさみ・ゆりこ*心理カウンセラー)

他人と比べることはせず、人の真似をする必要もない。
ひたすら、自分をさがし自分と出会う。
ナンバーワンはいらない。オンリーワンがいい。

by
根岸宏枝 

悟らなくてもいいから、笑顔で過ごしましょう。
悟らなくてもいいから、愛情ある言葉をかけましょう。

by
斎藤一人(さいとう・ひとり*銀座まるかん創業者)

今できること」をとにかくやっていると、
できないことや、考えてもしかたがないことは、あまり気にならなくなってくる。
すると、“自分にできることは全てやったのだ”という充実感が生まれ、
よけいな悩みや心配ごとは消えていく。

by
斎藤茂太(さいとう・しげた*精神科医) 

本日の心理学・名言15820-7

A:
厳しい状況は変わらなくても、

どういう心構えで生きるかで状況は全く違ってきます。
不安や心配に取り囲まれ、暗い気持ちでいて生きていると、
そういう顔つきをしなければならないような人生になってきます。
いつも前向きで、どんな苦境にあっても、
くじけず希望を失わない人は、
自分が思っている通りの現実を手に入れることになります。
成功する人の心構えはいつもプラス思考なのです。
この思考態度(心構え)の差が人生を分けるのです。
今はまだそのことに気がついていない人の方が圧倒的に多いのですが・・・

@B:
友人の家に行った時、小さな張り紙に気がついた。
それには「聞いてみなければ、答えはノーと同じ」と書かれていました。
私は思わず考えこんでしまった。
それまでの人生で、相手に断られるのが怖くて、
聞けなかったという経験が何度もあったです。
残念ながら、今となっては答えが永遠にわからないものもあります。
もしかしたら、イエスという答えが返ってきたのかもしれない。
が、聞かなったのだから、答えはノーのままなのです。
ノーという答えが帰ってくるのが怖くて、
聞くのをためらっている質問について考えてみよう。
勇気を出して聞いてみてはどうでしょうか。
聞かなければ、答えは永遠にノーと同じなのだから。

by
やる気が出るヒント

C
ペルソナ
自己の外的側面。
例えば、周囲に適応するあまり硬い仮面を被ってしまう場合、
あるいは逆に仮面を被らないことにより自身や周囲を苦しめる場合などがある。

逆に内界に対する側面は男性的側面をアニマ、女性的側面をアニムスと名付けた。
男性の場合にはペルソナは男らしさで表現される。
しかし内的心象はこれとは対照的に女性的である場合があり、これがアニマである。
逆に女性の場合ペルソナは女性的な側面で表現される。
しかし、その場合逆に内的心象は男性である場合があり、これがアニムスである。
ペルソナは夢の中では人格化されず、
一般に衣装などの自分の外的側面で表されることが多い。

本日の心理学・名言15820-6

無言クロージング
人は沈黙を嫌うので、あえて言葉を発せずに待つことで、
相手の言葉を引き出し、結果的に相手にスムーズに決断を促す手法。

隣の芝生は青く見えるけど、それに惑わされちゃいけない。
そもそも仕事って、つらいし苦しいものなんですよ。
楽しい仕事なんてどこ探したってない。
自分で楽しくしていかないと。
仕事を楽しむのって難しいよ。
よさそうに見える仕事をしている人だって、実際にはみんな苦しいの。
そこに気づくことはすごく大事だと思う。

by
高田純次(たかだ・じゅんじ*お笑いタレント、俳優)

楽しいことをするんじゃなくて、することを楽しんでみる。
こっちのほうが知的だし、ずっと豊かな人生になると思うんです。

by
松永真理

あなたの知らないところに、いろいろな人生がある。
あなたの人生がかけがえのないように、
あなたの知らない人生も 、またかけがえがない。
人を愛するということは、知らない人生を知るということだ。
by
灰谷 健次郎  氏

人はね、等しく個性をもって生まれている。
人とまったく同じ考えじゃいけないんです。
だから、どっか違ってていいの。

by
斎藤一人

やれるかどうかわからないとき、
チャンスの神様は、あなたの度胸を試すのです。

by
本田 健(ほんだ・けん*アイウエオフィス代表)

本日の心理学・名言15820-5

A
個人が持つ能力差はそんなに変わるものではありません。

問題になるのは人生におけるこの“ほんのちょっとの差”は、
どこから生じてくるかです。

一つは謙虚さということです。
何かがうまく行っても決しておごらない。
自分の自慢をしたり勝ち誇ったような態度をとらない。
謙虚さとはそういうことですが、謙虚にしている方が、
人生のいろいろな場面で自分の能力を損なわずにすむことが多いのです。

もう一つは、一途さということです。
どんなことに対してでも、一度取り組んだら脇目もふらずに取り組んでみる。

三つ目に勇気ということです。
「勇気のあるところに希望あり」という。
いかなる苦境に陥ろうとも、

それに押しつぶされない勇気を持つ者は決して絶望することがありません。
能力差はないのに、結果に雲泥の違いが出てくるのは、
謙虚さや一途さや勇気といった要素があったかなかったかなのです。

あなたがもし能力面で引け目を感じることが多かったら、
能力で対抗しようとするより、
謙虚、ひたむき、勇気で勝負した方がいいのです。
必ず良い結果が出るはずです。
山の頂上へ至る道は一つではないのです。

@B

#マッチング法則
動物が行った行動に応じて報酬や罰が与えられるオペラント条件づけにおいて、
動物はしばしば得られる成果を最大にする選択行動に至らないことがある。
その中には再現性の良い法則を見出すことができる場合があり、
マッチング法則はその一例である。

マッチング法則は、確率的に報酬が与えられ、
その確率が過去の行動にも依存する場合に、典型的に観測される。

再現性とは、実験を繰り返したときに一貫した結果が得られる程度

本日の心理学・名言15820-4

#時間的フレーミング(テンポラルフレーミング)
時間の単位を変えて表現することにより、
敢えて物事の捉え方を変えさせることをいう。
大きな期間で表現するよりも、小さな時間の単位で伝えたほうが、
より具体的で身近に感じられるため説得効果が高まる。

発想の必要条件は、「考え続けること」だ。
考えていないときに 発見や発想が天から降ってくることはありえない。
by
野口悠紀雄

努力は裏切らないっていう言葉は不正確だ。
正しい場所で、正しい方向で、十分な量なされた努力は裏切らないが、正しい。

by
修(はやし・おさむ*予備校講師。愛称は「今でしょ先生」)

努力には限度がない。
限度のない努力は本人が驚くような偉大なことを達成させるものである。
by 稲盛和夫

笑顔を投げかけていると笑顔に囲まれる。
私が作っている、私の未来。

by
小林正観

人生に成功する秘訣は、あなたが好きなことをするというのではなく、
あなたのやっていることを好きになるということなのです。

by
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ(ドイツの詩人)

幸福の秘訣は、自分がやりたいことをするのではなく、
自分がやるべきことを好きになることだ。

by
ジェームズ・バリー

本日の心理学・名言15820-3

A
仕事や勉強でも、努力の割に結果の出ない場合があります。
そういうとき、従来のペースを変えるのも一つの方法です。
結果が出ないと「努力が足りない」とか
「衰えた」といった見方をしがちですが、

同じペースでずっと続けていると、慣れが出てきて能力が相殺されるのです。
人間の体でも内部で作れる成分を外から与えていると、
体自体がそれを作る能力を低下させるのです。
そういう時、いったんそれを断ち切ると、
能力が復活するということがあります。

これまでのペースを変えることは勇気のいることかもしれませんが、
結果が伴わないときは勇気をもって変えてみるのも悪くはありません。
これはあらゆるスランプ脱出法にも応用できます。

B
彼が講演でいつも強調しているのは、
打とうとしなければ、どんな球も絶対に打てない」ということだ。
スポーツを例にとると、どんなに偉大な選手であっても、
すべての勝負に勝てるわけではない。
しかし、本当に偉大な選手は、
完璧には成り得ないことがわかっていても挑戦し続ける。
人生についても同じことがいえる。
あなたは、ただ単に球を打とうとしないために、
打てないでいるのではないだろうか。
挑戦しようという気概が足りないために、
チャンスを逃しているのではないだろうか。
目標を書き出して、今までやろうとしなかったことに挑戦してみよう。

byやる気が出るヒント

C
#ウェーバーの法則
E.H.ウェーバーによって見出された,感覚刺激の識別に関する法則。
感覚は主観的なものであるから,その強さ E は相対的にしか測定できない。
ある強さの感覚刺激を I とし,ΔI だけ強めるか弱めるかして変化させたとき,
初めてその刺激の強度の相違が識別できたとする。
*⊿(デルタ):数学で、変数または関数の変量を表す記号。

本日の心理学・名言15820-2

プリフレーム
相談前にこれから話す内容の意味を伝えておくという基本中の基本なトピックス

私わたしが人のために働くようになってからは、
人も私のために働いてくれたのだ。

by
フランクリン・ルーズベルト 氏

やるのも、やらないのも、あなたの選択です。ホント、意識次第です。
「今、やろう」と思って、すぐに取り掛かる人と
「いつか、やろう」と思って、ずっと何もしない人。このどちらかです。

by
瑠璃星朝寿(るりぼし・ともよし*理学療法士)

私は、今、ただちに行動する。
なぜなら、今が私のすべてだからだ。明日は、怠け者が予約した日である。

by
オグ・マンディーノ

成り行きと言うと無責任なイメージを持つけどこれほど強いものはない。
つまり、自然の流れに逆らわずに正直に生きるってこと。
by
ジャイアント馬場(じゃいあんと・ばば*日本のプロレスラー)

力を抜いて大きな流れに身をゆだねる。
そうすれば確かに、非常に少ないエネルギーで、
すべてがスムーズにうまくいくものです。
by
天外伺朗

未来の幸福を確保する最上の方法は、
今日できうるかぎり幸福であろうとすることだ。
by 
チャールズ・エリオット  氏

せっぱつまった崖っぷちに立たされたときこそ、
きらめくような発想が生まれる。
危機感の中に身をさらすことこそ、発想の原点だ。
by
渡辺 茂(わたなべ・しげる*システム工学者、東大名誉教授)

本日の心理学・名言15820-1

@A「逃げないこと」が最高のストレス解消法~
それはストレスを生じさせている要因と向き合うことです。
そこから逃げない。勇気をもってそれと対峙する。
これに勝るストレス対処法はありません。
確かに、そのときはちょっとつらいかもしれません。
でも逃げてばかりいると、
先へ行ってもっと大きなストレスを背負い込むことになるのです。
問題の芽が小さいうちに向き合って解決してしまうのが一番なのです。
ストレスはすべてがマイナスに作用するものではありません。
適度のストレスが役に立っていると言われますが、
強いストレスだって対処の仕方次第で大きなエネルギ-を生むのです。
何があっても「直面する現実から逃げない」
という覚悟を自己のストレス対処の第一に持ってくることこそが
最良のストレス対策なのです。
*対峙(たいじ):対立する者同士がずっとにらみ合っていること

@B
ビッグファイブ
ゴールドバーグ,L.R.が提唱したパーソナリティの特性論で、
人間が持つさまざまな性格は5つの要素の組み合わせで構成されるとするものです。

「特性5因子論」とも呼ばれます。
その5つの因子とは、
「神経症傾向(N)」「外向性(E)」「経験への開放性(O)」
「協調性(A)」「誠実性(C)」です。

C
欲求の階層説or自己実現理論
マズロー,A.H.は、人間の欲求は
「生理」「安全」「愛情と所属」
「自尊と承認」「自己実現」
という5つの階層構造を持っており、
前の段階の欲求が充足されて初めて、
次の階層の欲求の充足段階へと到達することができると考えました。

本日の心理学・名言15802-16

刺激馴化(しげきじゅんか)
刺激に晒され続けるとその刺激に順応してしまい、徐々に反応を示さなくなる現象。

不平や不満の心から、よい知恵も才覚もわきそうなはずがない。
by作者不詳

とにかく「今(Now)、ここ(Here)でしかできないことに集中するのだ!」
「今、ここしかない!」「今、ここを楽しむのだ!」と、自分に言い聞かせるのです。
今、ここに集中する習慣(心の癖)をつくっていくことが大切です。

by
小林宏之(こばやし・ひろゆき*航空評論家)

未来は今の積み重ねです。今を楽しまないと未来も輝かないと思うんです。
by
臼井由妃

一人の静かな時間は、人を育てる。
人とコミュニケーションをする中でももちろん人間性は養われるが、
一人きりになって静かに自分と向き合う時間も、
自己形成には必要だ。
音楽を聴きながらボーっと一人でいる時間も楽しい。

by
齋藤 孝(さいとう・たかし*明治大学文学部教授)

明日はもっとよくしようって毎日思っている。
時々ガックリする出来事もあるけど、毎日そう思っていると、
本当に明日や明後日がよくなるって信じているの。

by
フジ子・ヘミング 氏

判断が間違っていたら、それを修正する方法はどうなのかって考える。
すると、次にまた新しい判断が出てくる。
人生って、常にこれの連続なんだよ。
これが一番大切なことなんです。

by
斎藤 一人 

目の前のことに一生懸命になれない奴が、夢を語る資格なんてない。
by
せき・てつや

本日の心理学・名言15802-15

A
特に難問に出会った時、それをどう解決するかで、

そこから先の人生が変わってきます。
そこで、そんな場合に備えて、
いついかなる問題が生じた場合でも通用する問題解決の要領があります。
結論から言えば、問題解決は三つのプロセスからなります。
先ず第一に必要なこと、
それは「自分の立っているところ(現状、状況)をしかっりと認識する」ということです。

私たちは「大変だ、大変だ」「それは大問題だ」と言いながら、
意外に現状を正しく理解していないことが多いのです。
自分の状況を客観的に正確に把握していなければ、正確で素早い対応はできません。
プロセスの第二は「信じる」ということ。
何を信じるか。問題の解決を信じることです

「自分で解決できる問題しか自分に降りかかってはこなく、
その解決方法は思いもかけない方法で現れる」ということを当てはめてよいでしょう。
第三のプロセスは「熱意をもって行動を起こす」ということです。
以上のプロセスを順序良く踏めば、
いかなる問題がその身にかかろうと解決できないことはないのです。

B
#行動随伴性
ある環境に対して、行動を起こし、それによってヨイコトが起こった場合、
あるいは嫌なことが無くなった(和らいだ)場合、その行動は繰り返される可能性が高い。

逆に行動によってヨイコトが無くなったり、嫌なことが起こった場合、
その行動が繰り返される率は低くなる。
このように考える行動分析学では、
「環境→行動→変化した環境」という一連の流れを行動随伴性と呼ぶ。

C
ヒューリスティック
人が複雑な問題解決などのために、何らかの意思決定を行うときに、
暗黙のうちに用いている簡便な解法や法則のことを指す。
これらは、経験に基づくため、経験則と同義で扱われる。
判断に至る時間は早いが、必ずしもそれが正しいわけではなく、
判断結果に一定の偏り(バイアス)を含んでいることが多い。
なお、ヒューリスティックの使用によって生まれている認識上の偏りを、
認知バイアス」と呼ぶ。

本日の心理学・名言15800-14

#マッチングリスク意識
商品を買ったけれども、
それの効果が出なかったら、
自分に合わなかったらどうしようと不安に思う意識。

何事もできることを前提に考える。
次に、障害になっていることをひとつずつ潰していく。
これが「何事もやってできないことはない」という使い古された言葉の真髄である。
少ないチャンスをつかむ人間は、このことを本能的に実行しているのだ

by
神田昌典(かんだ・まさのり*経営コンサルタント)

「当たり前」と思うことの中に実は感謝すべきものがいっぱいあって、
「めんどくさい」と思うことの中に実は自分を変えてくれるものがいっぱいある。

その二つを意識していると
毎日が楽しくなり、 窮屈な自分から解放された気分になれる。
by
作者不詳

物事ってえものは、うれしい前にはきまって、心配事や悲しいことがあるんです。
心配事や悲しいことから、うれしいことが生まれてくるもんですな。

by
古今亭志ん生

地道に頑張っていけば、認めてくれる人は必ずいます。
現状に文句ばかり言っていたり、それを言い訳にしても強くはなれない、ということです。

by
河合純一(かわい・じゅんいち*視覚障害競泳選手)

安易に近道を選ばず、一歩一歩、一日一日を懸命、真剣、地道に積み重ねていく。
夢を現実に変え、思いを成就させるのは、そういう非凡なる凡人なのです。

by
稲盛和夫

本日の心理学・名言15800-13

A
私がいろいろな企業や集団にカウンセリングをしていて発見した事実の一つは、
私たちが毎日していることの約
95%がうまくいくやり方だということです。

時には、全体の100%がうまくいくやり方だということさえあります。
ところが、うまくいかない残りの5%に意識を取られて多くの時間を使い、
すでに手にしている多くの成功に対する
満足感を得られなくなってしまっていることがよくあります。
残念なことに、自分が毎日していることのほとんど全てが
実際にうまくいく方法であることに気づいていない人があまりにも多いのです。
昨日あなたがしたことで、うまくいったことのリストを作りましょう。
きっと驚きと同時に、うれしさがこみ上げてくるはずです
byやる気が出るヒント

B
自信を取り戻すには「プラス思考」が一番~

自分で自分を祝福することが必要で、
謙虚な人ほど自分を過小評価してしまうものなのです。
これを修正する具体的な方法としては、

まずノートを一冊用意して、
そこに自分が優れていると思われる点を書き出すこと。

次に自分のこの世における存在価値を上げてみること。
この二つのことをやってみることです。
自分の苦手なことは誰もが否定的なとらえ方をしがちですが、
冷静に考える時間が出来たことで、
頭の中が整理され、プラス思考でとらえられるようになるのです

C
転移
クライエントが、過去に重要な他者(両親など)との間で生じさせた
欲求、感情、葛藤、
対人関係パターンなどを、
別の者(多くの場合は治療者)に対して向ける非現実的態度。

過去の重要な他者に向けられていた愛着欲求や依存欲求が向けられることを「陽性転移」、
敵意や攻撃欲求が向けられることを「陰性転移」
と言います。
治療者側がクライエントの示す転移表現に対して、
感情的に反応を返すことを「
逆転移」と言います。