月別アーカイブ: 2015年10月

本日の心理学・名言1543-7

@自分の理想のセルフイメージを知る
セルフイメージとは、
自分が自分のことをどう思っているのかについての
イメージを言います。

投稿:本日の心理学・名言1543-6で、
「自分のセルフイメージを知るの方法」で自分が直したい、
と思っているセルフイメージを知ることができましたね?
では次はいよいよ理想のセルフイメージを探しましょう。
本来の嫌だと思った思考、
行動パターンの逆説が理想のセルフイメージになるはずです。
つまり 「私は面倒くさがりです」 だったら、
「私はどんな小さなことも面倒と思わず、
意欲的に取り組みます」とすることが
理想のセルフイメージとなるはずですが、
念のため自分の理想のセルフイメージを知るワークをしましょう。
1. 自分の目標とするセルフイメージをリストアップします。
例)
・ 私は自分に自信を持ち、
自分の考える事が現実になる事を知っている
2. 一番直身につけたいものを選びます。
3. もう既にそうなった様に意識的に振舞います。
4. 習慣化するまで、毎朝確認し決意します。
自分が嫌だと思っているセルフイメージを
認識するだけで随分効果があります。
だって反対の事をすればいいわけですから、至極シンプルですよね?
まずは一つずつ改善されるのをお勧めします。
一つ改善できれば、それが自信となり、
次々に改善できるようになります。

byセルフイメージ

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1543-6

 @自分のセルフイメージを知る
セルフイメージとは、
自分が自分のことをどう思っているのかについての
イメージを言います。

まずは自分のセルフイメージを知ることからはじめましょう。
きっと簡単に自分のセルフイメージを知ることができます。
このワークのポイントは、とにかく書き出す事です。
とにかく数を出す事で必ず自分という人間が見えてきます。
面倒くさがらず、自分探しをしてみましょう。
やり方はとてもシンプル。
私は○○です。
という文を最低100個作ってみてください。
どんなジャンルでも構いません。
思いつくまま書くのがポイントです。
私は・・・、のように。
書き出した文を眺めて、客観的に見つめてください。
あなた自身、そこに書かれている人のことを好きになれますか?
あるいは一緒に暮らしたい、一緒にいたいと思いますか?
そこに描かれている自分に対するイメージを、
客観的に見つめ、ちょっと考えてみましょう。
「あぁ、自分で自分をこう思っていたんだ」と、
新たな発見もあるはずです。
一つ言っておきますが、決して落ち込まない事です。
あくまでそこに書かれている人物は、過去のあなたですから。
読み返して「嫌だな」と思った事こそ大きな収穫と思いましょう。
何故なら、そう思えるという事は、
あなたは過去のあなたのセルフイメージと
ようやく決別できる事を示しているからです。
まずはしっかり自分を見つめ、認識する事が大切なのですから。

byセルフイメージ

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1543-5

@セルフイメージとは?
セルフイメージとは、
自分が自分のことをどう思っているのかについての
イメージを言います。
成功をおさめた人の多くは、
セルフイメージを高める事を必ずしています。
なぜなら、お金が入ってきたら「いつか失敗するんじゃないかな?」
なんて思った瞬間、潜在意識がそれを認識し、
現実にしようとするのを知っているからです。
潜在意識は未来へレールをひきます。
それが成功へのレールなのか、失敗へのレールなのか、
あなたのセルフイメージ次第なのです。
潜在意識は、あなたの感情通りに実現しようとします。
もう一度言います。あなたの感情通りに実現しようとします。
その感情がよいものであっても、悪いものであっても、
潜在意識には関係ありません。
つまり、あなたが「無理」というセルフイメージを持っていたとして、
そのように思ったその時点で、
「絶対無理な未来を作ろう」と頑張るわけです。
潜在意識は、妄想も現実も、過去も未来も認識しない、
ということを理解し、
あなたの感情通りに実現しようとする、
ということを覚えておいてください。
まずはあなたがどんなセルフイメージを
持っているのかを知る必要がありますね。
知らないと改善もできませんし、当然高める事もできませんから。
しつこく言いますが、
必ずセルフイメージを高めてから次のステージに進むよう、
気をつけてください。
何故なら、先ほどいったように仮にセルフイメージを高めずして
思いがけず成功したとしましょう。
あなたの中の「大丈夫かな?」という
“悪魔のささやき”→
(自分には無理、という思い込みや、間違った自分への評価)
があなたを元に戻そうとするからです。

潜在意識のリバウンドはひどいものです。
ですから、セルフイメージを高める事こそが最重要課題なのです。
byセルフイメージ

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1543-4

@セルフイメージとは?
セルフイメージとは、
自分が自分のことをどう思っているのかについての
イメージを言います。
仮にあなたが小さい頃から、
「贅沢はよくない、堅実こそ素晴らしい」という教えで育ったとします。
「お前は堅実だからいいね。必ず誰かが見ているものだからね」
「いつか大器晩成するよ」と。
この教え自体は素晴らしい事です。
但し、こういうことが起こります。
このように言われて育った人は、
大器晩成する、
つまりいつか人が認めてくれる事をひたすら待つわけです。

人が言う言葉に一喜一憂し、
他人による評価次第で気持ちが左右されます。
そして「人の目」「人の評価」にフォーカスして、
自分の人生なのに、自分で選ぶことをやめるわけです。
わかりますか?
ですからセルフイメージが低いのに、
無理やりポジティブ思考を自らに強要しても、
苦しいだけで上手くいかない、というわけです。
自己啓発本などには、思ったことが現実になるから、
とにかく目標を高くもち、いつも声に出して読み、
目に付くところに貼っておく事!と書いてあります。
さらに、感情を伴わせて「~した」というように過去形にし、
既に達成したイメージを持つ事が大切だ、とも言っています。
なぜなら潜在意識は
「過去も未来」も「妄想も現実」も認識しないからですね。
ですが、「私は成功した」「私は成功する価値がある」と
無理やり思おうとしても、
自分の経験に基づくセルフイメージを変えない限り、
絶対あなたに根付かないのです。
「私は成功した」といったすぐそこで、
成功していない事を自分自身がよく知っているので
“いやいや成功なんてしてないし”
という声が、或いは思いが頭の中を駆け巡ります。
或いは、「私は年収1000万円稼ぐぞ」と目標を立てたとしても、
“そんなに簡単に変わるなら皆苦労しない”
“世の中そんなに甘くないことを知っている”
“絶対無理!” などなど。
という声がするはずです。
つまりセルフイメージを変えずに目標を設定しても、
あるいは毎日成功イメージを唱えても、あまり意味がない、
ということです。
「絶対成功する!」と思っている直ぐそこで、
「どうせ無理だろうけど」という考えがあなたを支配しているからです。
あなたの今までの経験や知識を基にした常識や理性が
あなたをそう思わせているのです。
ですからそのセルフイメージを変える、高める必要があるのです。
必要がある、というより、高めないと意味がないのです。
byセルフイメージ

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1543-3

セルフイメージとは?
では早速セルフイメージについてお話しましょう。
ナポレオン・ヒル博士は「思考は現実化する」の著書のなかで
「人は考えているとおりの人間になる」と述べています。
考えているとおりの人間になるんだったら、
成功するためにあなたは成功者のように考え、
思えばよいという結論になります。
しかしそんなシンプルな事がなかなか上手くはいきません。
なぜなら自分の経験の中に答えを見つけに行くため、
「自分が考えた以上の人になれない」のです。
セルフイメージとは、
自分が自分のことをどう思っているのかについての
イメージを言います。
そしてそのセルフイメージこそが、
自分の行動や思考を無意識に決める大きな鍵となります。
セルフイメージはあなたが自分の経験に基づき、
決めた実現可能な「枠」なのです。
だから経験や体験から得た感情を格納している
「枠」より大きな願望や目標は、本気で「できる」と思えないのです。
「できたら、いいな~」とまでは思えますが、
いまひとつ確信がもてないのもセルフイメージのせいです。
そもそもセルフイメージは、あなたの幼少期からの経験や体験
親からの刷り込みにより形成され、あなたの中に埋め込まれました。
そしてその後、日頃、
「やっぱり~は苦手なんだ」とか「やっぱり私は~できなかった」
という繰り返しの経験によって強化されたのです。
これがセルフイメージです。
byセルフイメージ

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1543-2

自律神経失調症の治療方法
症状・タイプなどにより、
身体と心の両面に働きかける治療、
生活環境を整えるなどのことを行う必要があります。
体質・性格・ライフスタイルの歪みにも
注目して見直し改善することが必要でしょう。
・ 自律訓練法などによるセルフコントロール
・ 薬物療法(安定剤など)
・ カウンセリングなどの心理療法(傾聴カウンセリング~ストレス軽減)
・ 指圧やマッサージ、整体、鍼灸、ストレッチなどの理学療法
・ 音楽療法やアロマテラピーなど五感に働きかける治療法
・ 自己管理によるライフスタイルの見直し~生活リズムを一定にする
生活のリズム、食事、睡眠、運動、心にゆとりを持つ、
ストレス耐性の強化、感情処理・・・など
by自律神経失調症~治療方法

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1543

@何事も楽しんでやりなさい。楽しんでやることで、
思わぬ力が発揮されるものなのだ。
by孔子(中国の思想家)

@「できないことを何とかしようとするよりも、
できることを楽しんだほうがいい。
できることのなかに、結構たくさん楽しいことがありますから。
by 梅棹忠夫

@成功している人はみな、途中であまり道を変えていない。
いろんな困難があっても志を失わず、
最後までやり遂げた人が概して成功している
by松下幸之助(松下電器産業創業者)

@人との出会いや環境の変化などによって、
眠れる遺伝子のスイッチがオンになるとき、
人は生きながらにして生まれ変わることができる 
by村上和雄(むらかみ・かずお*筑波大学名誉教授)

@「人間は人間と出会うことで違う人間になっていく。
一人では決して気づかなかったものも見えてくる。
そして一人では決して生み出せなかったものも生み出せるんだ!
by 山下和美

人間は信仰とか、その人に内蔵された徳性によって
人間を超えた偉大な存在にもなれる
by曽野綾子(作家)

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1542-8

自律神経失調症の4つのタイプ
◇本態性型自律神経失調症
要因:生まれつき自律神経の働きが乱れやすい
特長など:低血圧、虚弱体質、体力に自信がない人に多い
◇神経症型自律神経失調症
要因:心理的なことから
特徴など自分の身体の不調に敏感な人がなりやすい
身体的な不調が多くみられる場合に神経症ではなく、
自律神経失調症と診断される
◇心身症型自律神経失調症
要因:感情や疲労などの日常生活のストレスを無理に抑えること
特徴など:約半数がこのタイプ。あらわれる症状やその重さが様々
◇抑うつ型自律神経失調症
要因:ストレスの慢性的な蓄積などによるうつ反応
特徴など:抑うつ気分が身体の症状に隠れて発見されないと
『うつ』に対する適切な治療が行われないことになる
by自律神経失調症~4つのタイプ

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1542-7

@「はじめは人が習慣を作り、それから習慣が人を作る
by ドライデン

中途半端な姿勢でやっていたら、
何十年やろうと、人はその仕事から何も得ることはできない
by月刊誌『致知』2003年11月号 P15

@「人生において最も苦しい、いやな、辛い損な場面を、
まっ先(さき)に微笑(ほほえみ)をもって担当せよ。」by 小原國芳

@昔から「好きこそものの上手なれ」と言いますが、
脳科学の見地から見ても、これは真理であり、
持てる才能を発揮するには「好きと感じる気持ち」が欠かせません。
人間の脳には、興味を持ったり、感動したりしたことほどよく覚え、
心がワクワクと動いたときに
人間らしい考えを
生み出す機能が備わっているからです。
by林 成之(はやし・なりゆき*脳神経外科医)

@「才能なんて関係ないと、
若いころに人から言われたことを今もよく覚えています。
才能に近いものがあるなら、好きだという気持ちだ、と。
何より大事にすべきなのは、
好きだという気持ち、面白がる気持ちなんですよ。」by 金田一秀穂

仕事自己の能力を伸ばし
自分を成長させると同時に、他人にも繁栄と貢献をもたらすもの
by田辺昇一(タナベ経営創業者)

苦労をした人には
それと同じ量の喜び、ご褒美がくる楽あれば、あり。
苦あれば楽あり。by美輪明宏

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1542-6

自律神経失調症の原因
症状が一人一人違うように、その原因もまた一人一人違います。
自律神経のバランスが乱れるのには、
いろいろな原因が複雑にからみあっていると言われています。
・ 生活のリズムの乱れ
夜更かし、夜型人間、夜間勤務や、
子供の頃からの不規則な生活習慣など、
人体のリズムを無視した社会環境やライフスタイル
・ 過度なストレス
仕事などの社会的ストレス、人間関係、精神的ストレス、
環境の変化など、過剰なストレス
・ ストレスに弱い体質
子供の頃からすぐ吐く、下痢しやすい、自家中毒、
環境がかわると眠れないなど、
生まれつき自律神経が過敏な人もいる。
また思春期や更年期、身体が弱っているときは
自律神経のバランスが乱れやすい
・ ストレスに弱い性格
ノーと言えない、感情処理が下手、気持ちの切り替えができない、
人の評価を気にしすぎる、人と信頼関係を結ぶのが苦手、
依存心が強いなど、ストレスへの抵抗力が弱い傾向のある人もいる
・ 環境の変化
現代の生活は、変化のスピードが早いので、
適応能力がついていけず、
社会環境の変化、人間関係や仕事などの環境の変化などへの
不適応や過剰適応が増えていると思われる
・ 女性ホルモンの影響
女性は一生を通じてホルモンのリズムが変化しつづけ、
この変化が自律神経の働きに影響を与える
by自律神経失調症~原因

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1542-5

当たり前のことこそ恵みで、
死を間近にしてそのことに気が付くのではなく、
いま気付きなさい
by鈴木秀子(文学博士)

すべての人を自分より偉いと思って仕事をすれば、
必ずうまくいくし、とてつもなく大きな仕事ができるものだ。
by松下幸之助(まつした・こうのすけ*松下電器創業者)

@馴れるということは何と恐ろしいことであろう。
馴れることによって感謝すべきことを不満の種にしてしまうのだ
by三浦綾子(作家)

幸福はいつもわれわれの手から逃げていくといわれている。
人からもらう幸福については、それは正しい。
人からもらう幸福などまったく存在しないからだ。
しかし、自分でつくる幸福というものはけっしてだまさない
byアラン(フランスの哲学者)

幸せな人生は、自分を良くしたいという気持ちから始まります。
自分を大切にするために、ぜひ良い習慣を身につけてください。
人間はいつからでも生き方=生活習慣を変えられます。
しかし、自分を変えることができるのは、自分しかありません。
by日野原重明(ひのはら・ しげあき*聖路加国際病院理事長)

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1542-4

@自律神経失調症とは?
不規則な生活や習慣などにより、
身体を働かせる自律神経のバランスが乱れるためにおこる
様々な身体の不調のことです。
内臓や器官の病変によるものではないので
病院で検査をしても「異常なし」。
『自律神経失調症』の症状としては、
体の一部が痛くなったり具合が悪くなったり精神的に落ち込んだり・・と、人によって様々で、いくつか重なって症状があらわれたり症状が出たり消えたりする場合もあります。
これは、自律神経系の様々な種類の自覚症状なので
症状のあらわれ方が非常に不安定なためです。
また、遺伝体質、性格、ストレスの感受性により
症状の出方も様々であると言われ、
治療は心身両面から柔軟に行うことが必要です。
定義や概念については多くの考え方があり、
また正式な病名ではありません。
自覚症状があるのに検査をしても異常がみつからないときに
自律神経失調症と診断されることが多く、
本来であれば別の病名がつくはずのものを
安易に自律神経失調症と診断づけるケースも
残念ながら少なくないようです。
なんでも自律神経失調症・・・で片付けてしまうと、
癌のような重大な病気を見逃すことにもなりかねないので、
患者本人や周囲の人はこの点も十分に留意しましょう。
by自律神経失調症~自律神経失調症とは?

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1542-3

@『人間は、どんな小さなことから運が開け、
どんな短い出会いから、新しい道が見つかるかわかりません。
そして、だれの一生にも、
さまざまな偶然や出会いが重なり合う「時」があるのだと思います。
by 秋山さと子

人生の目的は品性を完成するにありby内村鑑三(キリスト教思想家)

人生は、地球上で過ごした年数で測られるのではない。
どれだけ楽しんだかで測られるのだ。byソロー(思想家)

@「終着点は重要じゃない。
旅の途中で、どれだけ楽しいことをやり遂げているかが大事なんだ。」by スティーブ・ジョブズ

@苦しみに遭って自暴自棄に陥ったとき、
人間は必ず内面的に堕落する。
同時に、その苦しみに耐えてこれを打ち超えたとき、
その苦しみは必ずその人を大成せしめる。
byペスタロッチ(スイスの教育実践家)

幸福をひとに与えるためには、
自分のうちに幸福を宿していなければならない。
byアラン(フランスの哲学者)

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1542-2

@自律神経って?
私達の体は、外部環境に適応するために、
一定の体温や血圧を維持し、
心臓を休みなく動かしながら生活活動を続けています。
眠っていても、このような活動は、続けられています。
こういう活動が出来るのは、
私達の体にホメオスタシス(生体の恒常状態を維持する機能)という不思議な力が働いているからです。
このホメオスタシスを保つために、

全身をコントロールしているのが、自律神経です。
自律神経は、人間の意志とかかわりなく活動するために
「植物神経」とも言われ、
意思によって動かすことの出来る「動物神経」と区別されています。
自律神経は、『交感神経』と、『副交感神経』の二つに分類され、
『交感神経』は「活動する神経」と言われ、
仕事や運動をする時に心臓の動悸や血圧を高め、
精神活動を活発にさせます。
『副交感神経』は、内臓や器官の働きをリラックスさせる神経で、
「休む神経」と言われ、睡眠、休息をとる時に働きます。
なお、『副交感神経』は
消化器の活動や消化液の分泌もコントロールし、
緊張によって『交感神経』が強く働くと
『副交感神経』の働きが抑えられ、
「食事ものどを通らない」という事になります。
自律神経の主な働き
精神の調整
悲しいと涙が出る、驚くと心臓がドキドキするなど、精神的な変化から身体の反応としてあらわす働き
神経の調整
外部の気温が上がっても体温が一定に保たれるなど、
外部から刺激を受けても身体を一定の状態に調整する
(=ホメオスタシス)
内分泌の調整
ホルモン分泌とも密接に関係。
女性に自律神経失調症が多くみられるのは
排卵・月経・妊娠・更年期等の性周期が
ホルモンと深く関係しているため
免疫の調整
体内に細菌やウイルスが侵入すると抵抗力をつけたり、
発熱した場合に熱を下げようするなど、
病気の予防や治癒のための働き
by自律神経失調症~自律神経って?

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1542

@「人を変えることなどできない。
しかし、自分を変えることはできる。
そして、自分を変えることができれば、
結果として人が変わってくるということです。
by 上甲 晃

@日本の将来だけを明るくするのではなく、
地球に住む生物がいつまでも生き続けられるように配慮して、
何でも採り尽くさない、使い尽くさないという発想に従ってこそ、
絶対安心の世界は開けてくるでしょう
by鍵山秀三郎(日本を美しくする会相談役)

@人間は雨を降らすこともできなければ、風を吹かせることもできない。与えられた環境の中で
辛いこと、苦しいこと、寂しいこと、いろいろありますが、
それに共感しながら生きていくことが大切なのだと思いました。
by塩沼亮潤(しおぬま・りょうじゅん*僧侶)
*金峰山寺1300年の歴史で2人目となる
大峯千日回峰行満行を果たした人の言葉です。

できることは年のおかげ。できないことは年のせいにしない。
これが私の信条
by上中別府チエ(83歳の現役女子高生【掲載当時】)

@『才能で負けるのはまだ言い訳が立つ、
しかし誠実さや、勉強、熱心、精神力で負けるのは
人間として恥のように思う。
他では負けても、せめて誠実さと、精神力では負けたくないと思う。
by武者小路 実篤 氏

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1541-8

@やる気を出す方法:自分を追い込むのはやめる
燃え尽きる原因は、自分を必要以上に追い込んでしまうからです。
では、なぜ自分を追い込んでしまうのでしょうか?
その理由は、セルフイメージの低さが原因である場合が多いです。
言い換えると、
自分のことを無条件に価値があると思っていないのです。
(1)頑張らなければいけないと思っている人 → 
「頑張らない自分には価値がない」と思っている
(2)自己犠牲をしなければいけないと思っている人 → 
「自己犠牲をしなければ、自分には価値がない」と思っている
(3)人からの賞賛や感謝、評価で自分を満たそうとする人 → 
「人よりも優れていなければ、人から感謝されなければ、
人から評価されなければ、自分には価値がない」と思っている
わかりますか?
強烈に自分を追い込んでしまうのは、こういった心理があるのです。
他には「苦しいことを乗り越えるのが人生だ」とか、
「私は間違いをしてはいけない」というような思い込みが、
行動に駆り立てている場合があります。
ですから、私からのお願いです。
もし、あなたが自分を極端な行動に駆り立ててしまうような
パターンだとしたら、
どういった思い込みが、
その原因になっているのか、探ってみて欲しいのです。
自分を行動に駆り立てている「思い込み」に気づくことが大事

とりかかった問題は最後までやらないといけない」と
思っているから?
誰かに助けをもとめてはいけない」と思っているから?
いつでも積極的なことがいいことだ」と思っているから?
気乗りしなくても、根性でやるべきだ」と思っているから?
色々な思い込みが、私たちを行動に駆り立てます。
いずれにせよ、
自分を極端な行動に駆り立ててしまうようだとしたら、
その裏には思い込みがあるはずです。
それに気づいて欲しいのです。

その方法は、自分を極端に追い込んでいることに気づいたら、
「なぜ?」と5回、自問してみることです。
「私は頑張らないといけない」→「なぜ?」→
「頑張って、成功しないといけない」→「なぜ?」→
「成功しないと私は価値がある存在だと認めてもらえないから」……
というように、
自分の心を探っていくと、
「●●という条件がなければ、
自分には価値がない」と

強烈に信じこんでしまっている場合も少なくありません。
もしあなたが、ひんぱんに燃え尽きてしまう場合、
カウンセラーに相談してみてください。
*セルフイメージとは、
自分が自分のことをどう思っているのかについての
イメージを言います。

byやる気の心理学

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1541-7

人は一つの言葉で傷つき、一つの言葉で励まされる
by新垣勉(全盲のテノール歌手)

年齢に臆して引き下がるような生き方をするのは止めましょう。
私たちの才能はいつだってひき出される機会を待っています。
未知なることへのチャレンジには勇気と決断がいります。
勇気をもって挑んで下さい。
by日野原重明(ひのはら・ しげあき*聖路加国際病院理事長)

@「何が学べるかを決めるのは、年齢ではない。
それはエネルギーだ。エネルギーに年齢は関係ない。
目的意識があれば、エネルギーは自然と生まれるものだ。
by スティーヴ・チャンドラー

心の純粋性が高まるほど自分に本当に必要なものが見えてくる。
by加藤秀視(創栄Group代表取締役)

成功は幸せの鍵ではありません。
幸せが成功の鍵です。
もし自分のしていることが大好きなら、あなたは成功しているのです。
byアルベルト・シュバイツァー(フランスの神学者・哲学者・医者)

@「幸福の秘訣は、自分がやりたいことをするのではなく、
自分がやるべきことを好きになることだ。」 by ジェームズ・バリー

@「真実を見抜く『心の目』で見るならば、
そこには未来を開く鍵が隠れています。」by 野口嘉則

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1541-6

@燃え尽き症候群
周りの環境からのストレスは、やる気をなくしてしまう原因でしょう。
しかし、世の中には、自分で自分に対してストレスをかけて、
やる気をなくしてしまう人もいます。
その典型例が燃え尽き症候群の人です。
燃え尽き症候群とは、大きな目標達成をして、
やる気が出なくなってしまった状態です。
報われ感がなく、自分はダメだと感じている状態ですね。
これは自分を追い込んでしまうことが原因です。
燃え尽き症候群になりやすい人のパターンはいくつかあります。
(1)頑張らなければいけないと思っている人
(2)自己犠牲をしなければいけないと思っている人
(3)人からの賞賛や感謝、評価で自分を満たそうとする人
こういった特徴がある人は燃え尽き症候群になりやすく、
その結果、やる気が出ないということになりがちです。
#自分を追い込みすぎて、燃え尽きると、やる気が出なくなる
私は起業前、松坂屋という百貨店で働いていましたが、
そのときの上司もまさにこのパターンでした。
「自分はとにかく頑張らないといけない」と思い込んで、
休日出勤を続けていたのです。
そんなライフスタイルを10年ほど続けていた上司に、
ある日突然、それは起こりました。
やる気がプッツリと切れてしまったようで、
朝、体がまったく動かない。しょうがなく病院に行ったら、
「燃え尽き症候群の可能性がありますね」と言われてしまったそうです。その結果、会社を数ヶ月休んでいました。
あなたは、自分を追い込みすぎていませんか?
byやる気の心理学

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1541-5

@「いろんな努力の蓄積が、実は見えないところであるわけで、
凄いなと思う人ほどその努力をしてるんです。」by 今井通子

如何にささやかな事でもよい。
とにかく人間は他人のために尽くすことによって、
はじめて自他共に幸せとなる。これだけは確かです
by森信三(哲学者/教育者)

本当の知能のバロメーターは、
毎日、今を有効に幸せに生きているかどうかである。
byウェイン・W・ダイアー(『ザ・シフト』の著者)

@「人生でいちばん大切なのは今です。
その今を大切にしない人に輝かしい未来はありません。
by ジョセフ・マーフィー

選択を重ねて生きていくのが人間で、
いまの自分はその選択の結果に他ならない
by藤本猛夫(作家・詩人)

@目に見えるもの。目に見えないもの。
本当は目に見えないもののほうが多いんだよ。
見えるものしか信じないなんてナンセンス!
目には見えないもののほうがずっと多いんだから。
心・音・時間・空気・健康・匂い・命・愛・自由・ぬくもり・・・
他にはどんなものがあるかな?
by倉本美津留(くらもと・みつる*放送作家)

@「肝心なことは目に見えない。
一番大切なことは目に見えないのだ。

by サン・テグジュペリ

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1541-4

やる気を出す方法:現実を直視する
「理想と現実の差が広がれば広がるほど、やる気がなくなる」
ということが分かっているのであれば、
私たちはどういう行動をとればいいのでしょうか? 
その答えを、心理学はすでに用意しています。
それは、現実を直視すること。以上。
「俺は万能だ! 俺は何でもできる!」という気持ち、
すなわち万能感は子どもに多い心理です。
子どものころ、男の子であれば「ぼくは特別な存在だ!
ぼくはヒーローだ!」と思うもの。
あるいは女の子であれば「わたしはお姫様」と思うもの。
子どもが、そういった万能感を持っていることは当たり前のことです。
しかし、大人になっても、
そういった万能感を持ち続けているのは危険なことです。
心理学において成長とは、
「自分はなんでもできる」という万能感を手放すことだからです。
大人になっても、「俺は万能だ! 俺は何でもできる!」
という気持ちを持っていると、理想と現実の差が大きくなります。
そして、その差が大きくなればなるほど、落胆も大きくなります。
これが、やる気が出ない原因なのです。
あげくの果てに、「自分はこんなものじゃない。
まだ本気になってないだけだ」と現実逃避をしている人もいますよね。
これではいけません。
理想と現実の差を広げないためには、
「ああ、自分って、このくらいの力しかないんだ」と
現実を直視することです。
そして、高望みをしなければ、理想と現実の差は広がりません。
今の自分の実力や性格、状態、容姿などを受容すると、
落胆が減る。
等身大の自分、今の自分を、「これでいいんだ」と
認めてあげてほしいのです。
そして、あまりにも高すぎる理想は持たないこと
この2つを心がけてください。
それができれば、落胆して、やる気が出ない状態は
避けることができるでしょう。
人生がうまく行っていない人は、こう考えるのは辛いかもしれません。
しかし、人生には一発逆転はありません。
コツコツと人生を変えていきましょう。
by やる気の心理学

トップページへ戻る

 

本日の心理学・名言1541-3

@『信頼はたいへん高価な財産。簡単に購入できるものではない。
byケネス・アロー 氏

は~はんぶんでいい
ひ~ひとなみでいい
ふ~ふつうでいい
へ~へいぼんでいい
ほ~ほどほどでいい
by佐久間進(さくま・すすむ*サンレーグループ会長)

@「本当に幸せを感じる人というのは、
足りないものをリストアップするのではなくて、
足りているもの、いただいているものをリストアップする人。
自分がいかに恵まれているかに気がついた人である。」by 小林正観

いま自分がやれることをやる。
そこに自分の人生の主人公になれる秘訣がある
by神渡良平(作家)

@努力をしたからといって胸を張るようなことは、
やっぱり好きじゃない。
努力そのものに価値があるとは、やっぱり思えない。
しかし、若いときの考えと今違うのは、
努力なしに何かできることは、
どうやらありえないと、うすうすでも知ってしまったということだ。
by糸井重里(いとい・しげさと*コピーライター)

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1541-2

理想と現実の差が大きい
私は経営者にコンサルティングをすることが仕事ですが、
経営者の中には理想と現実の差が大きい人もいます。
まだ、ほとんど売上もないのに、「年収1億円になる!」
みたいな理想を持っている人です。
残念ながら、こういう人ほど、理想と現実の差が大きくなって、
やる気が出なくなります。
また、「俺は何でもできる!」といった
根拠のない自信を持っている人も同様です。
「自分はなんでもできる」という根拠のない自信は、
落胆を生み、やる気を下げる
その有名な例が、マイケル・ジャクソンでしょう。
彼は、若くして成功し、ギネスに「歴史上もっとも成功した
エンターテイナー」として認定されました。
出す曲、出す曲が大ヒット。
CMの出演料でも史上最高額、グラミー賞を年間最多受賞など、
10個以上のギネス記録をとったのです。
心理学の用語では「万能感(ばんのうかん)」と言いますが、
おそらく、マイケル・ジャクソンには「俺は万能だ! 
俺は何でもできる!」という気持ちがあったことでしょう。
しかし、段々とマイケル・ジャクソンの人生には、冬が訪れます。
老化していく容姿、売れなくなっていくCD……。
マイケル・ジャクソンの、
理想と現実の差がパックリと開いていったのです。
それはまるで、雪山や氷河で、登山者をのみ込んで殺してしまう、
深い割れ目のように。
マイケル・ジャクソンは、
老化していく容姿に抵抗し、整形手術をしました。
スーパースターにふさわしい容姿を手に入れようとするも、
結果は失敗。
最後は、薬物に手を出して、薬物中毒で命を落とします。
分かりますか?
理想と現実の差が広がれば広がるほど、やる気がなくなり、
うつに近い状況になっていくのです。
by
やる気の心理学

トップページへ戻る

 

本日の心理学・名言1541

@人間は、いつ、どこで、最期の時を迎えるかわからない。
喧嘩別れしたまま、顔を見ないまま、
生き別れたら後期してもしたりない。
byはなちゃんのみそ汁

@カミュに「優しい無関心」という言葉があるが、
これを言い換えると他人になるべく期待しないこと。
そして、他人からもなるべく期待されないようにすること。
そうすると、人間関係で「悩む」ことは激減する。
by中島義道(なかじま・よしみち*哲学者)

@『夫婦にかぎらず、べての人間関係は
「相手に期待しない。相手を変えようとしない」の修行です
by 斎藤一人

与えられた条件の中で、運命を呪わず、不平不満を言わず、
いま自分にできる最善の努力をする──
運命を切りひらく鍵はそこにある
by月刊『致知』2007年9月号P7「特集総リード」より

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1540-8

@運動不足
やる気が出ない原因として、よくあるのが運動不足です。
あなたは、テレビなどで、こんなことを言っている
「引きこもりの人」を見たことがありませんか?
「全然、やる気が出ないので、家にずっと引きこもっています」とか
「働くモチベーションが起こらないので、
ずっとパソコンでインターネットを見ています」とか。
これ、実は因果関係が逆かもしれません。
家に引きこもっていて、運動不足なので、
やる気が出ないのかもしれません。
あるいは、インターネットばかり見ていて、運
動不足なので、働くモチベーションが起こらないのかもしれません
実は、運動をするだけで、人間の脳には劇的な変化がおこります。
なんと、ストレスやうつ、不安、依存症を改善してくれるのです。
#有酸素運動をするだけで、やる気が出ない状態を改善できる

もしあなたが運動不足だったとしたら、
それがやる気が出ない原因になっている可能性は十分にあります。
%やる気を出す方法:抗うつ剤より運動をする
実は、運動には抗うつ剤と同等の効果があることがわかっています。
1999年にデューク大学のジェームズ・ブルメンタール氏は、
うつ病の患者156人を集めました。
氏は、患者を3つのグループに分けて、実験をおこなったのです
抗うつ剤グループ(抗うつ剤のゾロフトを服用する)
*運動グループ(週3回、30分の有酸素運動をする)
*併用グループ(上の2つを併用する)
その結果、16週間後、3グループとも大幅にうつが解消したのです。
それぞれのグループで、約半分の患者はうつが完全に解消しました。
運動には、
(1)薬と違って副作用がない、
(2)お金がかからない、
(3)他の病気の予防にもなる、
などのメリットがあることを考えると、
抗うつ剤よりも運動の方がおすすめできます。
#週3回、30分の有酸素運動には、抗うつ剤と同じ効果がある
『脳を鍛えるには運動しかない』の著者、
ジョン J.レイティとエリック・ヘイガーマンによれば、
1週間のうち6日間、有酸素運動を45〜60分した方が
良いとのこと。
これは少し難しい条件ですが、
できるかぎり運動することは良いことだと断言できます。
もし、「最近、運動不足だなー」と感じるのであれば、
体を動かしてみては?
 

きっと、やる気が出てくることに気づくでしょう
by やる気の心理学

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1540-7

人力の限りを尽くしたあとは祈るしかない。
そういう状態になった時に、天地は不思議な力を与えてくれる
by『小さな人生論 ポケット名言集』(弊社刊)P117

念ずれば花開く」という言葉があります。
私は何かをするとき、必ずこれは成功するという、
いいイメージを思い描くようにしています。
by瀬戸内寂聴(せとうち・ じゃくちょう*僧侶・小説家)

@「念ずれば花ひらく
苦しいとき母がいつも口にしていたこのことばを
わたしはいつのころからかとなえるようになった
そうしてそのたびわたしの花がふしぎとひとつひとつひらいていった
by 坂村真民

私にとって自明なことと思われるのは、
「幸福になろう」と意欲しない限り、
幸福になるのは不可能だということだ
byアラン(フランスの哲学者/教育者)

@私たちは日々、自分の未来を変えながら生きています。
今日ひとつ、何かを変えることは、
これからの未来をすべて変えることにつながるのです。
by福島正伸
(ふくしままさのぶ*アントレプレナーセンター社長)

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1540-6

@やる気を出す方法:考えていることを整理する
では、どうやって、そのモヤモヤ感を取ればいいのでしょうか?
答えは簡単です。
以下の質問術をつかって、
頭の中を整理すればいいのです。
「資料を作りたいけれど、情報不足で良い資料が作れそうにない」
というシチュエーションについて考えてみましょう。
資料を作る前提を確認する質問(アクセル側)
そもそも本当に資料を作る必要はある?
資料を作る目的は? その目的を達成する他の方法はない?
情報を集める前提を確認する質問(ブレーキ側)
そもそも本当に情報を集める必要はある?
情報を集める目的は? その目的を達成する他の方法はない?
細かくケース分けをする質問
資料を作る必要があるところと、ないところは?
情報を集める必要があるところと、ないところは?
妙案を出す質問
情報を集めずに資料を作る方法は本当にない?
情報を集めずに資料を作れないと思っている理由は?
ロジカルシンキング(論理的思考)で、
この4パターンを質問で確認すれば、
ほぼ間違いなくモヤモヤ感は解消できます。
この質問を、あなたの問題に置き換えて、考えてみてください
#葛藤(2つの要素が対立している状態)を解消するには、
4視点で質問をする
*1つ目の要素の前提を確認する
*2つ目の要素の前提を確認する
*時と場合について、ケース分けをする
*妙案がないか確認する
byやる気の心理学

本日の心理学・名言1540-5

@「偉人と凡人の違いは、
偉人は積極的に自分の人生を切り開くが、
凡人は成り行き任せにして、自分の人生に翻弄されるということです。」by マイケル・ガーバー

「明日でええ」「来年でええ」というのは絶対なしにしよう。
その時、その時、やるべきことに真剣に打ち込み続けていれば、
何が起こっても後悔しなくてすむ
by廣道純(プロ車椅子陸上選手)

@『いつも感謝の気持ちを持ち、それを口にすることは、
長く幸福に生きるもっとも確実な方法である。
byサイモン・レイノルズ 氏

@『私たちの生き方には二通りしかない。
奇跡など全く起こらないかのように生きるか、
すべてが奇跡であるかのように生きるかである。

byアインシュタイン 氏

@処世術
1.いつも「いいこと」を口にする。
2.悪口、陰口は言わない。
3.どんなときも、笑顔を忘れない。
4.自分から先に、挨拶する。
5.相手の話に最後まで耳を傾ける。
6.自分と他者を比べようとしない。
7.相手の短所ではなく、長所を見るようにする。
8.何が起きても「これでよかった」
9.たくさん鏡を見て、自分を好きになる。
10.「すみません」より「ありがとう」
*【処世術】世渡り上手になるために真似すべき対応まとめ.
いつの時代も、どこの世界でも世渡り上手が勝っていくもの
by佐藤富雄(さとう・とみお医学博士)

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1540-4

@頭の中のモヤモヤ感
「あの資料を作らないといけないんだけど、どうやって作ろうかな。
今の状態だと情報不足で良い資料が作れそうにないな」……なんて、頭の中がモヤモヤしていませんか? 
こういう状態だとやる気が起こりません。
それは、心の中に葛藤(2つの要素が対立している状態)が
あるからです。あちらを立てればこちらが立たず、の状態ですね。
心に葛藤(2つの要素が対立している状態)があると、
やる気は出ない
「資料を作りたい」という、やる気はある。
でも、現状だと作れそうにないので足踏みしている状態。
車で言えば、アクセルとブレーキを同時に踏んでいる状態です。
頭の中で「〜したいけど、このままではできないな」と
気づいているのです。
葛藤があると、「なんか面倒だな」とか「モヤモヤしていて、
どうしていいか分からない」という気持ちになってしまうのです。
byやる気の心理学

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1540-3

忘れてはならぬもの 「感謝」 
言ってはならぬもの 「愚痴」
曲げてはならぬもの 「つむじ」 
起こしてはならぬもの 「短気」 
叩たたいてはならぬもの 「人の頭」
失ってはならぬもの 「信用」
笑ってはならぬもの 「人の落ち度」
持ってはならぬもの 「ねたみ」 
捨ててはならぬもの 「義理人情」
乗ってはならぬもの 「口車」
by福沢諭吉(ふくざわ・ゆきち*思想家)

「自分はこれでいい」と思った瞬間に成長は止まってしまう
by芳村思風(哲学者)

あなたは自分の人生で「あなた」として何をやりたいですか?
あなたがどんな人に執着をもっているかはすべて横に置いておいて、あなた自身はどういうふうにしたいのですか?
他人も、家族も、男も、女も、人間関係はすべて横に置いておいて、
あなた自身どういうふうに生きていきたいですか?
そしてあなたは自分でなりたいと思っている個人として、
いま生きていますか?
byバシャール

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1540-2

やる気を出す方法:砂糖と炭水化物を減らす
一番大切なのは、砂糖と炭水化物を減らすことです。
砂糖と炭水化物は、一気に血糖値を上げてくれるのですが、
そのあと、インスリンによって、一気に血糖値を下げてしまいます。
これだと、血糖値のアップダウンが激しくなってしまいます。
ですから、砂糖(お菓子やデザート、清涼飲料水など)や、
炭水化物(ご飯、パン、じゃがいも、スパゲッティなど)は減らしましょう。炭水化物はゼロにしなくてもいいですが、
できれば半分くらいにおさえるといいでしょう。
とくに、砂糖は危険です。
砂糖は炭水化物以上に、一気に血糖値が上がりますが、
そのあとガクンと血糖値が下がります
結果として、砂糖をとると、30分やる気は出ますが、
その後3時間もっとやる気が落ちることになるのです。
逆に食べたほうがいいのは、
野菜や果物、ナッツ、チーズ、肉、魚、オリーブオイルなどです
(専門用語で、「GI値」が低い食べ物ですね)
やる気をキープするには、野菜や果物、ナッツ、チーズ、肉、魚、
オリーブオイルを食べて、砂糖と炭水化物は減らす

こういったものを間食として、
ちょこちょこと食べると血糖値を一定にキープできます。
すると脳の中のブドウ糖をキープできるので、
やる気もキープできるのです。
1日1食よりも1日6食の方が、やる気がキープできるというわけです。
なお、人間の体は、アミノ酸(タンパク質の構成ユニット)から
ブドウ糖を作り出す力をもっています。
ですので、炭水化物や砂糖をたくさんとらなくても、
ブドウ糖不足になることはありません。
*ブドウ糖:砂糖や炭水化物を、私たちの体が分解したもの
byやる気の心理学

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1540

人の道を守らない人間、親を大事にしない人間、
恩ある人に砂をかける人間に、運はついてこない
by樋口武男(大和ハウス工業会長)

@地位を極めたい人は、地位を極めた後ガクッと老いる。
道を究めたいという人は、永遠に老いない。
by上甲 晃(じょうこう・あきら*志ネットワーク代表)

@「年を重ねただけでは人は老いない。理想を失うとき初めて老いる。
by サムエル・ウルマン

多少能力は劣っていても、真剣な人間のほうが最後の勝利者となる
by森信三(哲学者/教育者)

@自分に起こっていることとか取り巻いている環境とか、
全ては今の自分にちょうどいいから起きている。
by斎藤一人(さいとう・ひとり*銀座まるかん創業者)
@「すべてがあなたにちょうどいい」by 釈迦

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1539-8

血糖値のアップダウンが激しい
やる気を出すには脳の中のブドウ糖が大事です。
このときのポイントは、脳の中のブドウ糖の量を、
できるだけ一定に保つことなのです。
そして、脳の中のブドウ糖と大きく関係するのが、
血液中のブドウ糖の量、すなわち血糖値です。
ブドウ糖は、血液で、脳に運ばれるからです。
血糖値が低くなると、脳に運ばれるブドウ糖も少なくなり、
やる気が起きなくなります
また私たちの体は、血糖値が下がるとお腹がすいて、
血糖値が高くなるとお腹がいっぱいだと感じるようにできています。
食事前は血糖値が低く、食事中に血糖値が上がっていき、
血糖値が十分に上がると満腹に感じて、食べるのをやめるのです。
さて、ちょっと思い出してみてください。
私たちはお腹がすくと、やる気が出なくなりますよね?
それは、お腹がすいているということは、
血糖値が下がっているからです。
血糖値が下がれば、脳の中のブドウ糖が不足するからです。
#空腹時は、血糖値が下がっているので、やる気も出ない。
1日1回だけドカンと食べるような人の場合、
食後は血糖値が高くなりますが、
その後何時間も血糖値が低い時間が続きます。
つまり、脳の中のブドウ糖が足りない時間が続くので、
やる気不足の時間も続くのです。
*ブドウ糖:砂糖や炭水化物を、私たちの体が分解したもの
byやる気の心理学

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1539-7

@じゃあ、さやかちゃん、一ついいことを教えてあげる。
その子のいい所を無理にでも10個紙に書きだしてごらん。
そしたら、コイツ以外と良い奴かもと想うようになるよ。
→自分(さやか)の受験勉強をくだらないことを話して集中させない女子のことを担任の先生に相談した時に言われた言葉

@ガソリンスタンドに立ち寄った時にヒラリーの元カレが働いていた。
その時、夫(元アメリカ大統領ビル・クリントンが言った
「君は僕と結婚してよかったね」
ヒラリーは言った「違うわ、ビル。もし私が彼(ガソリンスタンドマン)と結婚していたら、彼が大統領になっていたもの」

女性にとって最良の夫は考古学者よ。
なぜなら、妻が年を取れば取るほど夫が興味を持ってくれのですもの。
→当時は珍しかったかなり年下の考古学者の男性と結婚した時にアガサ・クリスティーが行った言葉

@「すぐに帰って来い」、
「きょう悔しくても、明日になったら忘れるバカもいる」、
「明日になっても忘れない悔しさを持って来い!」
→前人未到の女子プロレスリングの吉田沙保里の記録が無名の選手によって途切れて、呆然となっている娘に父が言った言葉

誰がやってもいいという仕事こそ一生懸命にやりなさい、
そしたら、今度は真麻にお願いしようってことになるから!
→局アナの娘 真麻に高橋英樹が言った言葉

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1539-6

脳がブドウ糖不足になると、
ドカ食いしたり、衝動的になってしまう
甘いものをドカ食いする、アルコール中毒になる、
買い物で散財する、無気力でテレビをずっと見る
……などなど。

あなたもストレスまみれになったあと、
このようなことをした経験がありませんか?
これらの行動はストレス発散の手段と言われますが、実は違うのです。ストレスのせいでブドウ糖不足になり、
理性の歯止めが効かなくなって、衝動的に行動しただけなのです。
ですので、私からのお願いは、ストレスと真っ向勝負をせずに、
ストレスから身を守ってください、ということなのです。
*ブドウ糖:砂糖や炭水化物を、私たちの体が分解したもの
byやる気の心理学

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1539-5

@「人生に無駄なことなんか、ひとつもない」by フジ子・ヘミング

失敗は恐れてはいけない、失敗しない人は成功もできない
by赤崎勇(ノーベル物理学賞受賞者/名城大学終身教授)

@ipodは自分たちのために作ったんだ。
自分のため、あるいは自分の友だちや家族のために努力するのなら、
いい加減なことなんてできない
byスティーブ・ジョブズ

反対するほうが楽なんだ、潰してしまえば何も結果は出ない、
僕は「やる」と言った以上失敗したら責任を取るつもりでいる。
反対する人は首を賭けて反対しているのか!
→当時、
一平社員の山田洋次映画監督が「男はつらいよ」の作品化について、役員たちに言い放った言葉

@「夢があるんだったら」それを「堂々と口に出しなさい」~
夢を口に出すと必ず実現する」から
by歌舞伎役者 中村勘三郎

山に登ったという事実を完成させるには、
山に登って、下りなければなりません。
忘れないで下さい!山に登りっぱなしのことを「遭難」と言うんです
上りの時には一つ(頂上)しか見えていませんが、
下りる時には、見事な景色が見えるのです。

→C・G・ユング~武田鉄矢が影響を受けた言葉

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1539-4

ストレスがあると、脳はブドウ糖不足になり、やる気が出ない
怒りに限らず、悲しみ、自己嫌悪、不安など、
強いマイナス感情をもたらすストレスがあると、
やる気が出るわけがないのです。
%やる気を出す方法:ストレスから身を守る
慢性的なストレスが、慢性的なやる気不足にする。
ではどうすればいいのでしょうか?
その答えは、当たり前ですが、ストレスから身を守ることです。
ストレスを作り出している問題を解決するか、
どうしても解決できないなら、いさぎよく逃げましょう。
たとえば、あなたのことを支配してくるような人がいたら、
自分の言いたいことをハッキリ主張するか、離れるかするのです。
どんな人間にも、ブドウ糖の量に限りがあります。
つまり、コントロールできる感情の量に限りがあります。
もちろん、ブドウ糖は食べ物から補充できますが、
それにも限度があります。
人それぞれ、色々な事情があるとは思いますが、
慢性的にストレスを抱えている場合、
可能なかぎり、そのストレス発生源から距離を置くようにしてください。
慢性的なストレスがあると、そのストレスの感情を抑制するために、
私たちの脳はすぐにブドウ糖を使い果たします
やる気を作るためのブドウ糖なんて、これっぽっちも残らなくなります。
また、ブドウ糖が不足すると
やる気が出ないどころか、もっと大きな問題が起こります。
理性の歯止めが効かなくなることです。
ブドウ糖:砂糖や炭水化物を、私たちの体が分解したもの
byやる気の心理学

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1539-3

人間は偉くならなくとも
一個の正直な人間となって信用できるものになれば、
それでけっこうだ。
真っ黒になって黙々として一日働き、
時期が来れば“さようなら”で消えていく。
このような人を偉い人と自分はいいたい
by鈴木大拙(仏教学者)

@一所懸命に働くことが、
人生を素晴らしいものに導いてくれたのです。
働くことは、まさに人生の試練や逆境さえも克服することができる
万病に効く薬」のようなものです。
誰にも負けない努力を重ね、夢中になって働くことで、
運命も大きく開けていくのです。
by稲盛和夫(いなもりかずお*京セラ・KDDI創業者)

@「大事なのは、自分の置かれたこの場所で、
与えられた能力を生かし、
他の人といい関係を築くことに心をくだきながら、
この一瞬一瞬をできるだけ誠実に生きて働くことです。
by 鈴木秀子

どの日も必ず明るい朝から始まります。
必ず闇はなくなるのです。
いまは小さな泉水のような希望でも、
信じて歩いていけば必ず幸せは訪れるでしょう
by鈴木秀子(文学博士)

「人生に無駄はない」そう思える人だけが
人生に数限りない無駄を生かすことができるのです。
byインドラ・チョーハン(インドの吟遊詩人)

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1539-2

慢性的なストレス
そもそも、やる気というのは「やりたい!」という感情ですよね。
そして、感情のコントロールにブドウ糖が使われるのです。
やる気という感情を生み出すにもブドウ糖が必要、というわけですね。
ということは、慢性的なストレスを抱えていると、
それだけでやる気が出なくなることがわかりますか?
例えば、会社の上司から「おい、そのレポート
、明日までにやっておけ!」と言われたとしましょう。
心の中では「あー、あの上司、本当に腹が立つ。
なんで、いつも、オレにやらせるんだよ。
ムカツクなあ」と怒りが出てきたとします。
しかし、いくらムカツクと言っても、
その怒りを上司に向けるわけにはいきませんよね。
怒りの感情をコントロールして、
抑えないとクビになってしまいますから。
そこで、私たちの脳は、ブドウ糖を使って、
怒りの感情をコントロールするわけです。
慢性的にストレスがあると、
慢性的に怒りなどのマイナス感情をコントロールすることになります。
すると、慢性的にブドウ糖不足になり、
慢性的にやる気不足になります。
ブドウ糖:砂糖や炭水化物を、私たちの体が分解したもの
byやる気の心理学

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1539

@「誰かがよろこんでくれる、ということがなかったら、
すべてが揃っていても、なにがたのしいだろうか。
誰かがよろこんでくれる、ということがなかったら、
ほんとうにうれしいことなど、なにもない。」by 糸井重里

必死に壁を乗り越えようとする姿勢には限界を突破する力がある
by飯村一樹(銀座農園社長)

@生きていく間に起こる色々な出来事、不思議な偶然、
時々神様がゲームの駒を動かしたのじゃないかと思うことすらある。
それを恨むか感謝するか、気持ち一つで
あなたの一生は決まるんだよ。
by成田美名子(なりた・みなこ*漫画家)

@『人生は全て自分の設計。
歩んだ道は全てがベスト、ベストの選択。
「回り道」も「無駄」もなく、「恨む相手」も存在しない自信作。』
by 小林正観

いま何をするか、その積み重ねが
成功と不成功を分ける大きな試金石になる
by江夏順行(霧島酒造社長)

@どんな困難に直面しても「ここから始まるのだ」と
とらえ直すことができれば、私たちは、かならず前進できます。
by日野原重明(ひのはら・ しげあき
*聖路加国際病院理事長)

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1538-8

やる気を出す方法:ぐっすりと睡眠をとる
では、疲れたら、どうすればいいのでしょうか?
私たちの脳は手っ取り早いブドウ糖として、
炭水化物よりも砂糖を求めます。
砂糖の方が、炭水化物よりも吸収が早いからです。
その典型例が、チョコレートですね。
たしかに、砂糖はすぐに吸収されます。
すると、血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)も一気にアップします。
すると、脳にもブドウ糖が補給されて、
やる気もアップ……とはなりません。
血液中のブドウ糖の濃度が高くなると、
それをおさえるために、すい臓がインスリンという物質を分泌します。
このインスリンには、血糖値を下げる機能があるのです。
これによって、実は、砂糖を食べる前よりも、
血糖値が下がってしまうのです。
血糖値が下がってしまい、血液中のブドウ糖が減ってしまえば、
脳にブドウ糖が補給されませんから、やる気も起こらないのです
一番重要なことは、疲れているなら寝るに限る、ということです。
当たり前の話でごめんなさい(笑)。
疲れているときは、体の免疫にブドウ糖を使わせてあげましょう。
寝ているときは、ブドウ糖の必要量を減らせますし、
血液中のブドウ糖を利用する力を高めることができます。
もし体が疲れているのであれば、
ムリしてやる気を出すのはやめましょう。寝るのが一番です。
#寝ているときはブドウ糖を省エネできるので、
寝るとやる気を回復できる
ブドウ糖:砂糖や炭水化物を、私たちの体が分解したもの
byやる気の心理学

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1538-7

人生は贈り物。
私は決して無駄にしたくはありません。
次にどんなカードが配られるか分かりません。
だから、日々を大切に、
あるがまま受け入れるようにしたいと思っています。
byレオナルド・ディカプリオ(俳優)

@「私の人生の重荷は神の贈り物なので、
この重荷をむしろ尊重して、私自身のバネにしなくてはならない。
by ヘレン・ケラー

「どこかまだ足りないところがある」「まだまだ道がある筈だ」と
考え続ける人の日々は輝いている。
by松下幸之助(まつした・こうのすけ*松下電器産業創業者)

@「ディズニーランドはいつまでも未完成である。
現状維持では、後退するばかりである。」by ウォルト・ディズニー

できない理由を並べるのではなく、どうやったらできるかを考える。
そういう生き方をすれば、無尽の成長が約束される
by大久保秀夫(フォーバル会長)

人生で何かに夢中になること、何かに憧れを抱くこと、
そういう気持ちがすごく大事。
by福島 智(ふくしま・さとし*東京大学教授)

@「何でもいいから夢中になるのが、
どうも、人間の生き方の中で一番いいようだ。
by 井上 靖

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1538-6

@体の疲れ
フランスの哲学者、デカルトは心と体は独立していると考えました。
しかし、これはウソであるということが、
心理学の研究で分かっています。
あなたも、実体験でお気づきのはずです。
体が疲れていたら、やる気なんておきないですよね。
会社で残業してヘトヘト。そんな状態だと、何もしたくない。
家に早く帰って寝たい。そのとおりです。
やる気が出ない人によくあるパターンは、「体の疲れ」です。
私たちの脳で重要な栄養のひとつにブドウ糖(砂糖や炭水化物を、
私たちの体が分解したもの)があります。
これが十分にあると、やる気を出せます。
ブドウ糖なくして、やる気なし、なのです。
やる気をだすために必要なことは、
脳にブドウ糖(砂糖や炭水化物を、
私たちの体が分解したもの)を補充してあげること
そして、ブドウ糖は体が疲れたときに、不足しがちになります。
ほら、体が疲れたときには、
チョコレート(ブドウ糖)が食べたくなりますよね? 
これは、使ってしまったブドウ糖を、体が欲しているのです。
このように、体が疲れてしまうと、
全身のブドウ糖が少なくなってしまいます。
すると、脳までブドウ糖がいかなくなり、やる気が出なくなるのです。
ブドウ糖がない状態でやる気を出すことはできないのです。
余談ですが、体の疲れだけでなく、風邪をひいたときや、
女性の場合、PMS(月経前症候群)のときにも
脳のブドウ糖が不足しがちになります。
ですから、こういった場合でも、やる気が出なくなる、というわけです
byやる気の心理学

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1538-5

『歩くという字は、「少し止まる」と書きます。
休まず走り続けるのではなく、
ときに立ち止まって振り返りながら進んで行くことが大切です。
この立ち止って振り返る時間が、自分と対話する時間であり、
本当の意味で一人になる時間なのです。』by 野口嘉則

憎しみからは何も生まれない。
いままでの自分をすべて受け入れたとき、初めて道は開かれる
by新垣勉(全盲のテノール歌手)

なにをどんなふうに受け取るか、
それによって人生は大きく変わります。
松下幸之助さんは、貧乏で、病弱で、学歴がなかった、
そのおかげで会社が成功したと常に話していたそうです。
幸せ探しの達人、おかげ探しの達人こそが、
松下幸之助や二宮金次郎だったのです。
by中桐万里子(なかぎり・のりこ*子育て支援グループ「リレイト」代表)

@「どのような出来事も自分の受け止め方によって、
その後はまったく違った結果になる。
受け止め方は、性格ではなく選択である。」by 福島正伸

@エジソンは発明をしたいと思ったから一歩踏み出した。
ライト兄弟も飛びたいと思ったから一歩踏み出した。
純粋な心の声に従って迷うことなく一歩踏み出したから、
彼らは成功者としての道を歩めた
by足達大和(ナポレオン・ヒル研究の第一人者)

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1538-4

@刃を研ぐ
  • 人の持つ4つの資源(肉体、精神、知性、社会・情緒)を
    維持、再新再生するという習慣。
    例として、運動 (肉体)、価値観に対する決意(精神)、読書 (知性)、
    公的成功(社会・情緒)などが紹介される。
byスティーブン・リチャーズ・コヴィー7つの習慣

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1538-3

@「あなたの未来は、いまこの瞬間からはじまる。
大事なのはここから何をするかだ。
ここをスタート地点として、よりよい人生が始まる、
限りないチャンスとすばらしい経験にあふれる
人生が始まると思えばいい。by ダニエル・T・ドルービン

@同じ状況を豊かな実りにする人もいれば、
不平不満の種にする人もいる。
すべては心一つの置きどころ
by『小さな人生論 ポケット名言集』より

感謝が感謝を呼び不平が不平を呼ぶ。
by岡田茂吉(おかだ・もきち*文化人)

@『自分の口からでてくる言葉は、
言えば言うだけもう一度それを言いたくなるような現象が降ってくる
というのが、宇宙の法則です。』by 小林正観

一年を思う者は花を植える、十年を思う者は木を植える、
百年を思う者は人を育てる
by松本生太(鎌倉女子大学学祖)

食事には箸休めがあり、階段ならば踊り場がある。
人生にも、しばし箸休めが必要なタイミングがあると思う。
人生は長いのだ。
途中、1年や2年、人から見て「わけのわからない過ごし方」を
したところで、それで取り返しがつかなくなるなんてことはない。
箸休めの体験が、
その後の人生をしっかり支える可能性のほうが大きい。
by斎藤茂太(さいとう・しげた*精神科医、作家)

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1538-2

@シナジー(相乗効果)を創り出す
  • 相乗効果とは、
    全体の合計が各部分の和よりも大きくなるということである。
  • 自分と他人との意見に相違が生じた時に、
    自分の意見を通すのでなく、他人の意見に折れるのでもなく、
    第三案を探し出す。
  • 自分と他人との相違点を尊ぶ。

byスティーブン・リチャーズ・コヴィー7つの習慣

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1538

@「わたしは決して落ち込んだりしない。
うまくいかない方法を一つ捨てるたびに、
また一歩前進しているのだから。」by トーマス・エジソン

人が何と言おうが、
この仕事が俺の天命、天職だと惚れ込んでやれば、必ず上手くいく
by永守重信(日本電産社長)

仕事は自分のためではなく 他人に喜んでもらうためのもの。
「ありがとう」 と感謝されれば嬉しくなり、
「また頑張ろう!」と思える。 それが「仕事を楽しむ」 につながる。
by鈴木隆一(すずき・りゅういち*実業家)

@「人生とは、死ぬまでの間に、
どれほどの人に喜んでもらえるかをひたすら考えるだけなのです。
by 小林正観

人生」も「行」も最も重要なポイントは、
人を恨まない、人を憎まない、人のせいにしない覚悟を持つこと
by塩沼亮潤(大峯千日回峰行満行者/慈眼寺住職)

この世のものはすべて変化するから、
何かに執着すると苦が生まれる。
「この世は苦」が仏教の基本。
「そうだ。もともと苦なんだ」と基準を下げると、
プラス面が見えて、心がうんと軽くなりますよ。
by勝本華蓮(かつもと・かれん*尼僧)

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1537-8

@まず理解に徹し、そして理解される
  • まず相手を理解するように努め、
    その後で、自分を理解してもらうようにする。
  • 自分が他人に影響を与えるために、自分が他人に影響される。
  • 人が他人の話を聞く時にしてしまう自叙伝的な反応。
  • 感情移入を行い人の話を深く傾聴する。
  • 効果的にプレゼンテーションを行うための方法。
  • 一対一の時間を設けコミュニケーションを図る。 

    *自叙伝:自分で書き記した自分の伝記。自伝。
    プレゼンテーション (英語: presentation):
    情報伝達手段の一種で、聴衆に対して情報を提示し、
    理解・納得を得る行為を指す。 略してプレゼンとも呼称される。

byスティーブン・リチャーズ・コヴィー7つの習慣

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1537-7

@「月曜日の朝が楽しいかどうかで、
その人が充実した人生を生きているかどうかが決まります。
by 中谷彰宏

@不平不満ばかりの暗い思いや、いやな思いだけを持っていれば
人生はさらに暗くなってしまうし、
明るく前向きな思いを抱いて頑張れば人生は好転していく
by稲盛和夫(京セラ名誉会長)

@昨日はどんなに呼んでも、再び帰っては来ない。
現在を明るく迎え、必死の努力をつづける以外に、
過去の暗さを消す道はない。
明日はすぐ来る。
来年もすぐ来る。
油断してはいられない。
ぼんやりしていてはまたつまずく。
心を常に明るく生き生きと保つこと、
過去にとらわれず、将来を空費せず、
現在をはりきって堂々と働き抜くことである。
by常岡一郎(つねおか・いちろう*政治家、宗教家、文筆家)

本物は続く。続けるから、本物になるby東井義雄(伝説の教師)

@収入は仕事の大きなモチベーションになるけれど、
それだけでは本当の意味で頑張る力は湧いてこない。
人間は弱い生き物なのだ。
どんな人も心の底では、他人の評価や感謝を必要としている。
自分の仕事が誰かを幸せにしているという実感は、
仕事を続けていくための極めて重要なモチベーションになり得る。
by三木谷浩史(みきたに・ひろし*楽天の創業者)

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1537-6

@Win-Winを考える
  • 人間関係における6つのパラダイム(模範、範例)
    「Win-Win」「Win-Lose」「Lose-Win」「Lose-Lose」「Win」「Win-WinまたはNo Deal」。
  • Win-Winの原則を支える5つの柱
    「人格」「関係」「合意」「システム」「プロセス」。*「Win-Win」:私もあなたもOK
    *「Win-Lose」:自分も勝ち、相手も勝つ。
    「Win-Lose」:自分が勝ち、相手は負ける。
    「Lose-Win」:自分が負けて相手が勝つ。
    「Lose-Lose」:相手が負けて自分も負ける。
    「Win」:自分の勝ちだけを考える。
    「Win-WinまたはNo Deal」:Win-Winの合意、または取引条件に至らなければ、取引しないことに合意する。

byスティーブン・リチャーズ・コヴィー7つの習慣

トップページへ戻る