月別アーカイブ: 2015年11月

本日の心理学・名言1584

@「できるかどうか分からないような試みを
成功させるただ1つのものは、
まずそれができる、と信じることである
by ウィリアム・ジェームズ

@「人々に物事のやり方を教えるな。
何をすべきかを教えろ。
そうすれば貴方は彼らの才能に驚嘆することになるだろう。」
by ジョージ・パットン 氏

自分が立っている場所をまず深く掘り下げてみなさい。
泉はその足元にある。
ここではない、どこか遠くの場所に、見知らぬ異国の土地に、
自分の探しているもの、自分に最も合ったものを
探そうとする者がなんて多いことか。
byフリードリヒ・ニーチェ(ドイツの哲学者)

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1583-6

@PREP法(プレップ法)

自分の主張を伝えやすくするための話法です。
順番としては
「主張(Point)→ 理由(Reason)→ 具体例(Example)→ 主張(Point)」。
ブログなどの文章術でもPREP順で書くと意図が伝わりやすいですね。

物事を忘れやすい上に頭の整理が苦手なのは上司も同じなので、
最初と最後にポイントを持ってきて、
まとめてあげるのが優しさというものです。

部下:新しいコピー機が必要です。
今のコピー機が不調で毎週のように業者を呼んでいて、
大量に印刷するとほぼ確実に紙が詰まります。
この間は重要会議前にコピー機で紙詰まりになり、
資料の紙配布ができませんでした。
早急に新しいコピー機の導入が必要です。
byビジネス心理学~対上司編~基本のトピックス

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1583-5

@ホールパート法

まず全体/ポイント(WHOLE)を伝えてから、
話の枝葉/部分(PART)を説明する話法。
鳥の目から虫の目へ、とも言い換えられますね。
上司のポジションや性格によっては枝葉部分は割と割愛しても良くて、ここら辺は上司部下の信頼関係(ラポール)が
どれだけ築かれてるか、かなー。

部下:遅刻しました申し訳ありません。その要因は3つあるのですが説明させていただいて良いでしょうか。

上司:もういいからさっさと仕事始めなさい(呆れ)。
*WHOLE:(部分)分けない,まるのままの[で], まるごと(の).
byビジネス心理学~対上司編~基本のトピックス

本日の心理学・名言1583-4

@プリフレーム

相談前にこれから話す内容の意味を伝えておくという
基本中の基本なトピックス(題目・話題)。
最初からフレーミング、つまり枠にはめて話すことで、
焦点が明らかになりやすいですし、
会話の主導権を握ることができます。

新聞のトップ記事と社会面では内容の軽重が違うように、
政治では重点方針が設定されるように、
人間ってポイントを解説してもらわないと話に集中できないものです。

部下:繁忙期を迎えるにあたり、事前に課内の連携が重要であると考えております。

上司:うむ。

部下:それで今度有志で懇親会を予定しておりまして…
ボスにもご参加をと(金ヅル的に。)
byビジネス心理学~対上司編~基本のトピックス

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1583-3

@ザイアンスの法則(単純接触効果)

接触する回数が増えると相手への好感度は上がります。
店頭で、CMで聞いたことのある商品を
思わず買っちゃうのがそれですね。
過剰が過ぎると逆効果もあり得るので、適量を守って。
毎日の攻略対象日参でチリツモに好感度が上がるような感じです。

byビジネス心理学~対上司編~基本のトピックス

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1583-2

カウンター・エグザンプル
物事に対して一般的、普通、当たり前と信じてることについて、
それが真実ではなく、単なる思い込みにすぎないことを
気づかせるテクニック。
ピア・プレッシャー(同調圧力的な)へのカウンター技です。

これは、部下の方がその部署の経験が長い、
または逆に、部下が別の部署から移ってきたばかりで
前の部署のやり方に囚われているときに有効です。
「具体的には?」「それを実際にいったのは?」との質問を重ね、
「普通」を因数分解していきます。
できるだけ具体化して、
数として本当にマジョリティ(多数派)なのか確認するのがコツ。

例え上司から見て理にかなってないことでも、
前例を頭から非難して対立するようなことはしないで、
一緒に考えるスタンスで行くのがいいとされています。
*ピアプレッシャーとは、自らが所属する集団のメンバーや
職場の同僚など、同じ立場の仲間からの監視によって生じる
心理的圧迫感のことです。
byビジネス心理学~対部下編~応用のトピックス

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1583

@「笑顔を投げかけていると笑顔に囲まれる。
私が作っている、私の未来。」by 小林正観

@人に親切にすると、親切にされる。
人に笑顔で接すると、笑顔が返ってくる。
「人にいいこと」をすると、なぜか自分にみんな返ってくるんです。
「なぜ?」って考える必要はありません。
そんなことより、笑顔で毎日を過ごすことです。
by斎藤一人(さいとう・ひとり*銀座まるかん創業者)

@「人の顔つきも習慣である。
笑顔が習慣になればしめたものである。」by宇野千代 氏

@数え切れないほど失敗をしても、
「できるようになる」と信じ、続ける勇気のある人にのみ
成功はやってくるということだ。
成否を分けるのは「信じる力」なのである。
by齋藤 孝(さいとう・たかし*明治大学文学部教授)

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1582-5

無言クロージング
クロージングとは、相手にスムーズに決断を促す手法のこと。
そのため、基本的には言葉での説得を重ね、
真摯に相手と向き合うことが求められますが、
時には無言を貫くのも戦略です。
人は沈黙を嫌うので、
あえて言葉を発せずに待つことで、相手の言葉を引き出し、
結果的に相手の譲歩を引き出せる場合が多いです。
コツとしては、議論が出尽くした、手を尽くした後で行うこと。
最初から無言クロージングをするのは、
無言の脅迫でしかありません。 

上司:… …。

部下:… …。あの、…。

上司:… …。

部下:… 申し訳ございません、冷蔵庫にあったプリンを空腹のあまり食べてしまったのは私です…。
byビジネス心理学~対部下編~応用のトピックス

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1582-4

@刺激馴化(しげきじゅんか)

刺激に晒され続けるとその刺激に順応してしまい、
徐々に反応を示さなくなる現象。

二つの側面がありまして、
お小言も何度も重ねるとそのうち慣れて部下の心に響かなくなるし、嫌々やってた仕事も繰り返すことで当たり前になるということです。

一般に、強い刺激より弱い刺激の方が、
複雑な刺激より単純な刺激の方が、
より早く馴化します。
嫌がってる仕事に早く慣れてもらうためには、
できるだけ環境は変えずに、
それでいてシンプルな指示から始めると良いかもです。
刺激般化も狙えますしね。
刺激般化:一定の条件反射が形成されると、最初の条件刺激と類似の刺激によっても同じ反応が生じる現象

上司:お前が嫌がってた週一出張の件だけどさ。
当面電話かWEB会議で対応すればいいことになったから。

部下:本当ですか?

上司:ああ。でもイベント日程が近くなれば現場に顔を出さないといけないことも増えるし、覚悟はしておけよ。
byビジネス心理学~対部下編~応用のトピックス

本日の心理学・名言1582-3

@認知リハーサル効果

一度記憶した内容を繰り返し思い出させることで、
その記憶を定着させる効果です。
エビングハウスの忘却曲線に逆らうわけですね。
人間、何もしなければ1ヶ月後には8割を忘れてます。

部下への指示は出しっぱなしにしない方がいいし、
せっかく目標を立てたなら任せっぱなしにせずに
たまに面談でもした方がいいし、放りっぱなしは整理整頓の大敵です。

「エビングハウスの忘却曲線」:
ドイツの心理学者、ヘルマン・エビングハウスは、
意味のない3つのアルファベットの羅列(られつ)を、
被験者にたくさん覚えさせて、
その記憶がどれくらいのスピードで忘れられていくかを実験し、
調べました。その結果を、グラフ化したのが
「エビングハウスの忘却曲線」です。
byビジネス心理学~対部下編~応用のトピックス

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1582-2

@時間的フレーミング
時間の単位を変えて表現することで、
相手の物事の捉え方を誘導する方法。
「この企画にかける時間は1か月ある」→「この企画の〆切は730時間後である」とか。
大きな時間表現では抽象的すぎてイメージが湧かないことも、
小さな時間単位に換算し直して具体化することで、
説得力が上がります。

主な使いどころとしては
「部下の作業ペースが今のままでは〆切に間に合わないと
考えているとき」。
手順の確認を装って、
部下に〆切から逆算する形で使える時間が
あとどれくらいあるか考えさせることで、
やんわりせっつくことが可能になります。
byビジネス心理学~対部下編~応用のトピックス

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1582

@ピグマリオン効果

人間は周囲から期待されればされるほど
成果を出す傾向が強くなること。

直接的に「君には期待してるよ」といってもいいし、
第三者を介した噂話のほうが直接言われるよりも
効果が大きくなるという
心理効果(ウィンザー効果)を意識して間接的に伝えてもいい。

コツは相手にとっての「少し上」を期待値として狙うこと。
相手にとって出来て当たり前を狙うと
「自分の実力をわかってない」「馬鹿にしてるのか」
とネガティブな効果になってしまいます。

同僚:あ、この間お前の上司と宴会で一緒になったんだけど、
すげーお前のこと買ってたよ。「あいつはうちの部署のホープだ」て。
そしたら部長もお前の次の企画楽しみだって。

部下:…!!頑張ります!
byビジネス心理学~対部下編~基本のトピックス

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1581-3

応用の6トピックス

@Iメッセージ

主語を「あなた(You)」から「私(I)」に変えるだけで
批判的なニュアンスを落とす技術。
「うろちょろするな」→「見えなくなると心配だ」。
アサーション(条件付き自己表現)では特に大切とされます。

通常、上司からの指示は上から目線感を伴うもの。
それをIメッセージで「あなたが行動することを私はどう感じるか」
で表現することで、上から目線感を削ぎ落とし、
ゆるふわ良好な上司部下関係を狙います。

上司:連絡がなかったから君が交通事故にでもあったんじゃないかと心配したよ。

部下:寝坊による遅刻大変申し訳ございませんでした!
byビジネス心理学~対部下編~応用のトピックス

ロントページへ戻る

本日の心理学・名言1581-2

@アンダーマイニング効果

内的動機づけ(モチベーション)に対して
報酬を与えるなどの外的動機づけ(インセンティブ)を行うことで、
モチベーションが低減する現象。

善意のボランティアでやっていたことなのに、
中途半端な報酬を渡されるようになると、
一気にやる気を失う感じです。

アンダーマイニングとは、日本語で弱体化のこと。
下手に頑張ってるからと奢ったりプレゼントしたり、
安易に部下に媚びてるような態度は危険ということです。

byビジネス心理学~対部下編~基本のトピックス

フロントページへ戻る

 

本日の心理学・名言1581

@すべての人が将来の幸せを願っている。
それなら自分自身を叩き直す。鍛えぬく。磨きぬく。
何人もその過去より他に将来は生まれて来ない。
これがわかって来たら、人間の生き方、考え方が
すっかり変わってくるはずである。
『常岡一郎一日一言』より

@「ここが正念場だ」と感じるところ、
時は、人によってそれぞれであって、
どこだとはいえないが、
正念場をどんな態度、覚悟で乗り切るかによって、
その人の真価がわかる。
by大島正裕(おおしま・まさひろ*著述家、演出家)

@縁には良縁と悪縁がある。
幸せとつながる道もある。不幸とつながる道もある。
その縁をつくるのはすべて自分自身である。
自分の考え方、生き方、心の持ち方、くせ、性分の良否。
これが幸、不幸の分れる基本となっている。
『常岡一郎一日一言』より

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1580-3

@ロー・ボール・テクニック

まずは相手が受け取りやすいボールを投げてから、
徐々にオプションを増やしていく方法。
急激なビジネス環境の変化には耐えられないので少しずつ変えていく、いわゆる茹でカエル現象を活用したテクニックでもあります。

そろそろ一段上の仕事をしてほしいなぁと思っても、
慎重すぎる/やる気がないなどの理由から積極的ではない
部下に特に有効。
最初は自分の付き添いとして、次は代理として、
そのうち本担当として、と、切り崩すように権限を移していきます。

部下:なんか最近、D社との打合せに同席しなくなりましたよね?

上司:ん?そうか?…そういえば今度のE社の企画、D社から受注したのと近い内容だから、資料作成しておいてくれ。
byビジネス心理学~対部下編~基本のトピックス

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1580-2

@イエス・バット法

例え相手の答えが間違っていても、
まずは相手の反応を受け止め(Yes)、
和やかに反論する(No)というゆるふわ上司の基本戦略。
「本当に部下の答えは間違っているのか
(自分が間違ってるのでは?)」との自問自答は常に必要ですし、
部下に嫌われるのを厭ってむやみに受け入れる(受け止めるとは違う)のも困りものです。要は、聞く耳は閉じちゃいけない、というスタンス。

部下:ですから市場において優位性を勝ち得るためにはこのシステムの早期導入が必要だと考えるのです!

上司:君の考えはよくわかった。そして私も君と全くの同意見だ。
だが、うちの予算では到底無理だ。
byビジネス心理学~対部下編~基本のトピックス

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1580

@私は昔、理想を叶えられない理由を探すのが得意でした
経験がないからできない。
自信がない。
時間がない。
やる気が湧かない。
環境が整っていないなど、
おそらく、できない理由を100個近く挙げた経験があります。
クライアントさんの中でも、
叶わない理由を探すのが得意な人が多いですが、
それは裏を返すと、「自分を分析することが得意」とも言えますし、
「叶う理由を探す」ことも得意になる要素があると言えます。
#できない理由ばかり出てくるのならば、
あえて、徹底的に「できない理由」を挙げてみるのもオススメです。
できない理由を放置するほど、
何となく「乗り越えることが難しいもの」のように感じられます。
ですが、できない理由をよく観察してみるとか、
そこから学びを得ようと、真正面から向き合ってみると、
意外と「乗り越えることがカンタン」だったり、
自分の傾向が見えてきて、前進しやすくなったりするものです。
たとえば、
「自信がない」と言っても、それはまだまだ抽象的です。
%何に対して自信がないのか?
*今できる自信がないのか、それとも、これからできるようになる自信がないのか?
%自信がないとダメなのか?
*自信ってそもそも何?
%自信がなくてもできたこともあるのでは?
*自信以外の状態で進めたこともあったのでは?
などなど「自信」と真正面から、具体的に向き合っていくのです。
このように具体化することで、
「まぁ、自信もあるといいけど、なくても大丈夫」とか、
「自信って結構あいまいなものだなぁ」とか、
何かしら、新しい発見が出てくるでしょう。
前進するのに自信が必要って、どこで習ったのでしょうね。
子どもの頃、新しい遊びをするとき、自信なんて必要だったでしょうか?
「楽しそうだから、ただやってみた」というだけな気がします。
by【自己維新】3603話

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1579-3

両面提示の法則

メリットのみの提示を一面提示、
デメリットも合わせて提示する方法が両面提示。
自分の強みだけではなく弱みも見せることで
相手の信頼を得やすくする、というテクニックです。
どちらも見せることでフェアな印象を相手に与えることができます。
ミクロ的に上司の失敗談を話して信頼を得るでもよし、
マクロ的に会社の暗部も交えて話して共犯者意識を高めるでもよし。
もちろん、全てを話されても部下だって反応に困りますので、
提示する情報はコントロールしましょう。

上司:この北海道出張は土日を挟むので
多少観光できるかもしれないが、
幹部のかばん持ちで日中ずっと気を張るし、
先方とのアポとりが面倒だし、現地で報告書も書かないといけない。…本当に君がやるかね?

部下:ええと…(もしかして行きたいのか北海道)。

byビジネス心理学~対部下編~基本のトピックス

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1579-2

 @ラベリング効果

ある人物や物事に対して、わかりやすいワンフレーズのラベルを貼り付けて繰り返すことにより、イメージ誘導する手法です。
指示を出すとき、これから話す内容(フレーム)をプリフレームで明確に伝えておくことは必須ですが、部下の場合、上司より情報や経験不足があるため、意図や方向性のラベルを貼り付け、上司部下で見ている方向が違うことがないようにします。つまりイメージの共有。
いつどこで部下がそれを他人に発するかわからないので、ネガティブな評価、つまりレッテル貼りはしないのがポイント。

上司:重要顧客のB社についてだ。
今回のプレゼン、参加はするものの採算が合わないので
採択までは望んでない。
そこそこの見た目と採択しずらい高コストを意識した資料作成が求められる…つまり「おつきあい参加」がコンセプトだ。

部下:要は力を入れすぎるなってことっすね。

byビジネス心理学~対部下編~基本のトピックス

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1579

@この世に生を受け、産声を上げた瞬間から
1秒1秒、ひと呼吸するたびに、人間は死に向かっているのだ。
そんな人生を、虚しいものだと思う人もいるかもしれない。
だからこそ、今を生きている素晴らしい、輝くような生への
憧憬があるのだ。
人間は、生命を何かに換えて生きているのだとも思う。
一刻一刻、私たちの命は減っていくのだが
その反対側に今を生きているという証が刻まれていくはずだとも思う。
大切に生きるとは、そのことを心に留めて生きるということだ。
自分の生命が明らかに有限なものだと知り、
ましてあと数刻と自覚したとき
人は必ず自分の生の意味、
あるいは死の意味を求めようとするものだろう。
自分の生命を、かけがえのない何かに換えることができた。
その実感を求めるのではないだろうか。
*日本はこうして世界から信頼される国となった  216ページより
佐藤 芳直著  プレジデント社刊
——————————————————–
この考え方は、私はすごく共感できますし
日々自分自身もそう思いながら生きています。
つまり、今この瞬間も死に向かって進んでいるんだということです。
有限であるからこそ、命には価値があります。
有限であるからこそ、大切に思えるのだと思います。
何のために生きているのか?
何のために生きようとするのか?
自分がこの世界を旅立つとき、
次の世代の人達にどんな世界を遺せるだろうか?
こんなことを言うと、大抵煙たがられますが
絶対に忘れたくない本質だと思います。
by今日のレシピ

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1578-3

行動の結果として我々が手に入れるものは
成功でもなければ、失敗でもない。
我々が手にするものは、一枚の絵を完成させるために
必要不可欠なパズルのひとピースに過ぎない。
であるから、行動を起こすときに何かを期待したり
失敗することを恐れたりすることには、何の意味もない。
大切なのは、必要なピースを集めるために
出来るだけ多くの行動を起こすこと
そして、行動の結果返ってきたものをよく見て
どうやってこれを使うのかを考えることだ。
手にしたピースがたとえ期待していたものと違ったり
今の自分には耐えられそうにもないほど辛いものに思えたとしても
それは人生における失敗ではない。
かけがえのないパズルのひとピースを手に入れるという、
大事な経験だったのだ。
完成した絵を見れば、そのことに気がつくはずだ。
どうしてもそれが必要だったということに。
*賢者の書  61ページより
喜多川 泰著  ディスカバリー・トゥエンティワン刊
——————————————————–
一つひとつのピースを組み合わせた結果できるのが
人生のビジョン、つまりどんな風に生きたかという証です。
私たちは、日々色々なことを経験していますよね。
一瞬一瞬が、全て貴重な経験であり、大切なピースのひとつです。
そこには一切の無駄はなく、失敗もなく、あるのは価値だけです。
つい大きな視野を失って、狭い見方で一喜一憂してしまいますが
全てを受け入れることが大事なんだと思います。
今楽しんでいる人も、今苦しんでいる人も
目の前で起きていることに心から感謝していきたいですね!
by今日のレシピ

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1578-2

私の提唱する習慣は、
「いつも同じように」
「同じことを継続する」と言うよりも、
「変化・成長を継続する」とか、
「選択肢・可能性を広げる」ための習慣です。
そこで、日頃からやっている
仕事、コミュニケーション、学習、スキルUPなども、
いろいろと「工夫」してみると、面白い発見ができるでしょう。
たとえば、
「はやくやる」ことを意識している人は、
あえて、最高に「じっくり、ゆっくり」やってみるのもいいでしょう。
スピードを優先したいときは、あえてゆっくり丁寧にやってみることで、
基本が強化され、結果的にスピードUPできたりします
「1つに集中できない」と悩んでいる人は
「複数のことに集中する」とか、
「集中しないようにする」のも面白いでしょう。
集中しなかったら成功ですし、
集中しないことを失敗しても、それは、集中したことになるので、
それはそれで成功になりますよね。
コミュニケーションをするときも
「良い言葉を使う」ことを意識するのではなく、
もっと自然体でコミュニケーションをしてみるとか、
楽しむことを優先させるとか、

相手に気を遣うことをやめてみるとか、声をもっと大きく出す、
話すスピードを変えてみるなど、いろいろ試せそうですね。
いつもとは違うことに意識を向ける。
それを試すだけでも、たくさんの経験を味わうことができるでしょう。
今から、何を意識してみますか?
by【自己維新】

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1578

@九州・肥前藩の一人の老武士が
武士としての心構えを一冊の書にまとめようとしていた。
「葉隠」という書である。
そこには「朝毎に懈怠(けたい~怠けること)なく死して置くべし
という言葉が出てくるが
毎朝毎朝、死んだ自分、死に瀕した自分を想像し
いつ死んでも恥ずかしくないように身の回りを整え
今日一日を人生最後の日、最高の日とするように、という意味がある。
人間にとっての一大事とは、死を眼前にしたときに違いない。
その時に決して取り乱すことなく、正しい判断を下せるようにすべきだと
この言葉は教えており、決して死の賛美などではない。
*日本はこうして世界から信頼される国となった  86ページより
佐藤 芳直著  プレジデント社刊
——————————————————–
普段生きていると「死」を認識することってあまり多くありません。
ただ、間違いなく言えることは「死」はこの瞬間も刻一刻と
私たちの近くに迫り来ています。
人間はいつか必ず死を迎える。
だからこそ、レシピにもあるように、
今日一日を人生最後の日、最高の日とするように
生きていきたいと思います。
一瞬一瞬を人生の中のベストショットにしていきたいですね!
by本日のレシピ

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1577-3

@どのくらい自分のことが好きですか?
自分のことが好きか?と聞かれると、
何となく答えにくい場合でも、
きっと、こんな思いは持っているのではないでしょうか。
たとえば、
「自分のことをもっと大切にしたい」とか、
「健康面に気をつけたい」とか、
「もっと楽しい日常を送りたい」とか、
「成長したいのに、どうもうまくいっていないなぁ」
「こんな嫌な仕事は辞めたい」
「理想を叶えられるようになりたいなぁ」などの思いです。
そんな思いも、ちゃんと「自分を好き!」という証です。
自分のことを好きだからこそ、
「もっと~したい」という思いを抱くのですね。
ポイントは、
「自分の心の本当の意味」に気づくことだと思います。
たとえば、
嫌な仕事を辞めたいという思いは、
「自分が弱い」「自分がダメ」というサインではなく、
もっと自分が楽しめる仕事をしたいとか、
自分の力を発揮できる場所はほかにあるなど、
「自分をもっと良い状態にしたい」という、
自分を大切にしたいサインなのですね。
そんな自分の気持ちを受け取ることができると、
もっともっと楽しい日常、
理想は叶うことが自然な日常になっていくかもしれませんね。
by【自己維新】

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1577-2

@夢を叶える為に何らかの事をゼロから、
50日連続でするのは、大変そうなイメージがありますが、
1000日とか続けてみると、そこからプラス50日続けるのは、
大変なことではなく、ある意味「自然なこと」になっていくものです。
ここから、いくつかのことが見えてきます。
今回は、そのうち2つをご紹介します。
#1つは、最初は1日しただけでも「よくできた!」とか、
1週間続けられて「続いている!」などと、自分を認められていても、
ある一定以上続けていくと「普通」になってしまい、
なかなか自分を認められない・・・ということがあったりします。
いつの間にか普通になっているけれど、
実は「すごい!」ことは何かを、
あらためて見つけてみるのもいいでしょう。
たとえば、
会社員として5年働いているとか、
好きな趣味を10年もやっている。
学ばなかった時期もあったけれど、心理学に興味を持って10年。
毎日ではなくてもメルマガを1年読んでいる・・・
小さなことから大きなことまで、ぜひ、発見してみてください。
#2つ目のポイントは、
ある程度続くと「普通が変わる」ということです。
最初の1日、1週間、1ヶ月くらいは、
新習慣をつくるという意味で「大変」でも、
ある壁を乗り越えると、やっているのが「自然」で、
やっているのが「私らしい」に変わっていくのです。
そういう意味で、小さな理想を叶える練習をしていくと、
「理想は叶うもの」
「理想は叶って当然」
みたいな状態にもできるのです。
あなたは、何を「自然」にしたいですか?
新しい自分らしさは、いつでも生み出していくことができるのです。
by【自己維新】

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1577

あなたの前進スイッチを入れるには?
思うように前進したり、悪循環を断ち切ったりするには、
「その瞬間」をとらえる練習をしてみると良いでしょう。
何か新しい出来事に遭遇したとき、
「難しいなぁ」という心の言葉がきっかけになり、
「私は困難を乗り越えるには苦手だからなぁ~」など、
さらなる言葉につながって、自信をなくし、行動をしない・・・
こんな流れが出来ているとしたら、どうでしょうか?
このとき、出発点として「難しいなぁ」という心の言葉を、
「できるようになったら、どんな未来になるだろう?」とか、
「今すぐできることは何だろう?」などの
質問に変えたとしたら、どうでしょうか?
楽しい未来をイメージして、ポジティブな気分が湧いてきて、
何かしら行動できるかもしれませんし、
今できるカンタンなことに意識が向き、自信が湧いてきて、
行動できるかもしれません。

「難しいなぁ」という言葉は、そのまま認めて、
その次にくる言葉を、
「でも、今までも難しいことを乗り越えたこともある」
「難しいことができるようになったら、面白そうだなぁ」
などに変えていくのもアリですね。
いずれにしても、うまくいっていないときの「流れ」に気づき、
その流れを意識的に「変えてみる」練習を
試してみることをオススメします!
by【自己維新】

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1576-3

@「モテるための最低3条件
この前、誰もが付き合いたいと思うような女性に
下記のようなことを聞いてみました。
「モテる男ってどんな男?」
その結果、多くの男が思っている以上に、
多くの女性が以下の3条件を重視していることがわかりました。
・清潔感
女性は男ほど、ルックスにはこだわらないとのこと。
それよりもまずは全体的な清潔感を重視する。
特に髪型は大事な要素らしいです。
髪型にこだわっていないかたは是非、一度美容院等に行って
自分に合う髪型にしてみてはいかがでしょうか?
・臭い
スポーツの後の汗の臭い、不快でない臭いは
歓迎とのことですが、風呂に入っていない体臭、口臭は
絶対NGとのこと。
体臭・口臭対策はもちろんのこと、一度自分に会う香水を
探してみてはいかがでしょうか?
・スーツ
男にとっては当たり前のスーツ。
スーツ姿に弱い女性は結構多いとのこと。
ウェストが余っていたり、よれよれだったり、
襟が擦り切れたワイシャツだったりというのはNG
基本は細身で、白を中心としたワイシャツ、
そして底が擦り切れてなく、きちんと磨かれた靴とのこと。
自分で似合うスーツが分からない人は、
ショップ定員等に相談しトータルコーディネイトを
してもらってはいかがでしょうか?
いくらイケメンで、お金・地位があっても、上記3点は
好感を持つための最低条件とのことです。
by成功へノウハウ

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1576-2

@【好印象を与える方法】
今回は好印象を与える法~
「触れることの効果」についてお話をしましょう。
「人は知らない人に対しては攻撃的になる」
これはザイアンスの熟知性の法則(*)です。
だから、最初に相手に触れたいのです。
図書館で行われた次のような心理実験があります。
職員が利用者に本を渡すときに軽く手に触れた場合と
そうでない場合の相手に与える印象を調査しました。
そして、職員の手が触れた利用者ほど、図書館のサービスに
好印象を持つ人が多かったという結果が出ています。
だから、私は握手をします。
ほかの心理学の実験から相手に触れると相手はウソを
つきにくくなるという結果も出ています。
もちろん、あなたの職場や仕事環境では
相手に触れる機会が無いかもしれないし、
男性がやたらと女性に触れるのは、
セクハラと思われるので十分な注意が必要ですが、
触れるという行為自体は相手に大きな影響を与えるということ
を意識しておくとセールスや交渉もスムーズに進みます。
*アメリカの心理学者、ロバート・ザイアンスが提唱したもので、
簡単に言いますと
・人は知らない人に攻撃的、冷淡になる
・人は会えば会うほど好きになる
・人はその人の人間的側面を知ったとき、さらに親しみを感じる
という事です。
byビジネス心理学

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1576

日本人は「縮める」ということにかけて
独自の才能を持っているといえる。
支那から伝わったうちわを元に
折り畳み可能な「扇」を作り出したのはその代表例とも言え
「折りたたみ傘」という便利な携帯品を実用化したのも日本人だ。
弁当は、近年アメリカでも急速に普及していて
街角やスーパーマーケットで「BENTO」という文字を
しばしば目にするようにまでなっている。
小さくする。縮める。畳む。詰める。
そこから生まれる可愛らしい雰囲気を、日本人は昔から愛してきた。
*日本はこうして世界から信頼される国となった  62ページ
佐藤 芳直著  プレジデント社刊
——————————————————–
これは私の勝手な推測ですが、
元々狭い国土に生まれた私たちは
出来る限りコンパクトにするということが
習慣的に身についているのかもしれません。
限られたスペースをいかに有効活用するか。
そこから、限られた資源をいかに効果的に使うかという
省エネという考え方が生まれ、メイドインジャパンのECO製品が
世界中で使われていますよね。
ハンデをハンデにしないで、そこから新たな価値を生み出す・・・
日本人らしく、常にそういった姿勢を忘れずにいたいですね!
by今日のレシピ

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1575-3

人から裏切られたときの対処法
信頼していた人から裏切られる。
人間関係において、これほどショックの大きいものはないでしょう。
「もう誰も信じられない」という人間不信にさえ、陥りかねません。
そんなとき、わたしはこう考えるようにしています。
まず、その人は本当に信頼すべき人だったのか?
これは相手の人間性を問いただすのではなく、
自分とその人の関係性を見つめ直す作業です。
もしかしたら、自分が一方的に、
親友だと思っていたのかもしれません。
その人との会話の中で、気の合う部分だけ拾い集めて
「無二の親友」と決めつけていたのかもしれません。
そんな自分の過剰な好意が、相手には負担だったのかもしれません。
そうやって考えていくと、
はたして今回の「事件」が本当に裏切りと
呼ぶとふさわしいものだったのか、
冷静に判断することができるでしょう。
もし、仮に裏切りだったとしても、
そのショックはずいぶんと軽くなるのではないでしょうか。
そもそも、相手から裏切られてショックを受けるのは、
こちら側の過度な期待があってこそ起こるもの。
自分はこれだけ相手のことを思っているんだから、
と相手にも同じ好意を求める。
また、自分はこれだけのことをしてあげたのだから、と見返りを求める。
そんな過度な期待が満たされなかった時、
わたしたちは裏切りを感じるのです。
しかし、相手に見返りを求めるような心の持ち方は、
あまりいいものではありません。
もしあなたが、別の人からそんな息苦しい関係を求められたら・・・
逃げ出したいと思うのではないでしょうか?
さて、みなさんは、人から裏切られたと感じた時、どう対処しますか?
by心のストレッチルーム

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1575-2

@あなたはジャンプするとき膝を曲げるだろう。
膝を大きく曲げれば曲げるほど高く跳べる。
これと同じように、ピンチの度合いが大きければ大きいほど
あなたは大きく飛躍できるのである。
つまり、ピンチとはジャンプする前の
膝を曲げる動作を象徴しているのだ。
ピンチこそ、その後に続くはずの飛躍のための
エネルギーを蓄積する作業なのである。
事がうまくいかないときにも、
めげずに自分のやるべきことをきっちりやり遂げる。
そういう習慣を粘り強く持続すれば
突然あなたにも良い知らせが舞い込むようになる。
*Kのロジック  58ページより
児玉光雄著  PHP刊
——————————————————–
錦織選手は、今でこそ世界ランキング上位にいますが
2010年2月には度重なる怪我の影響でランキングは898位。
その翌月には、ランキング自体が消滅してしまいました。
本田選手も、ガンバ大阪ユース時代は補欠で試合に
出られませんでした。
オランダリーグに移籍した直後も、所属クラブが2部降格。
この頃は日本代表にも召集されていませんでした。
今でこそ陽の当たるところを歩いている二人ですが
こういう時代もあったんですね。
大切なことは、そのときに腐らずに、やるべきことをやり続けるだけの
心の強さがあったということです。
どんな人にも苦しい瞬間は必ずあります。
そのときに、未来を見失わず、頑張る人間でありたいですね!
by本日のレシピ

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1575

@先日、電車の中で、アラサーと思われる
女性客2人が乗っていました。
彼女らは、いかにも、「昔はギャルだったんだろうな」という
出で立ちで、話も内容がなく、ノリで話しているような感じでした。
「自分とは接点がない人だなあ」と思って
私は電車に乗っていたのですが……
なんと、とても興味深い話をし始めたのです。
「浜崎あゆみって、最近なんで、CDが売れなくなったと思う?」
「それはさー、浜崎あゆみならどんな曲でも売れるって思って、
ごう慢になったからじゃない?」
「だよねー。途中から、恋愛の歌を全然歌わなくなったもんね」
さて、私は、音楽の専門家ではないので、
彼女らの言っていることが本当かどうかは判断できません。
ただ、ありえる話だな、と私は感じました。
人は、お金を出して商品を買って、2回「裏切られた」と感じると、
もう2度と、その人の商品を買わなくなるからです。
例えば、経営コンサルタントの神田昌典さんも
そのパターンで人気が落ちました。
神田昌典さんは、デビュー当時、実践的なマーケティングのノウハウを
教えてくれる人ということで人気になりました。
ただ、その後は迷走して、スピリチュアルであったり、
英語の勉強法であったり、いろいろな本を出しまくりました。
その結果、マーケティングのノウハウを
求めている経営者は、神田昌典さんの本を買ってみて、
「なんだ……マーケティングの本じゃないのか……」と裏切られたと感じたわけです。
それが原因で去っていく経営者が続出したのです。
今回のまとめ。
人間は、「この人はこういう人」と自分勝手にラベルを貼ってしまう。
そして、2回、裏切られたと感じると
2度とその人の商品は買ってくれなくなる。
byお金の心理学
フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1574-3

@真夏に分厚い布団は邪魔かもしれませんが、
涼しくなってくると、とてもありがたい存在になりますよね。
冬に薄い掛け布団では、あまり役に立たないかもしれませんが、
夏にはちょうど良いと言えます。
この「場面を変えると役立つ」という考え方は、
私たちの「性格」を考える上で、とても役立ちます。
たとえば、
「私は自分の意見に自信が持てない」と悩んでいる人は、
相手の話を「聴く」という場面で力を発揮できるかもしれません。
<自信を持てない人の意見も、優しく聴くことができる>
かもしれません。
「1つの仕事を続けられない」と悩んでいる人は、
新しい仕事や、やり方がどんどん変わるような職場では、
楽しく仕事ができるかもしれません。
今は、変化・変革の時代とも言えますから、
力を発揮できる場面も多そうですね。
実は、持っている力が、絶対的に役立たないとか、
絶対的な短所があるわけではないのです。
「場面」「場所」「季節」など、状況・環境などが変化すると、
今まで役立たなかったことが、大いに役立つこともあるのですね。
by【自己維新】

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1574-2

@「公」って言葉を知っているかい?
知らない?
そうかもしれないね。
あまり使われることもなくなったからね。
「公」ってね、世のため、人のために。そのことを指す言葉なんだ。
とても大切な言葉だけど、人間は自分が第一だよね。
そして今が第一と考えるものさ。
もちろん自分は大切だけど・・・
君が言われて一番うれしい言葉は何だい?
そうか、ありがとう、か。
父さんもそうなんだ。やっぱり喜ばれることが嬉しい。
そうだよね、誰かのために何かをする。それが嬉しいものなんだ。
人生は「ありがとう」を集める旅。
そんな言葉を聞いたことがあるよ。素敵な言葉だよね。
「公」を大切にする。それは自分のためだって分かるね。
誰かのために、それは全て自分の喜びのためなのかもしれない。
*日本はこうして世界から信頼される国となった  15ページ
佐藤 芳直著  プレジデント社刊
——————————————————–
人生は「ありがとう」を集める旅・・・
この言葉に私は深い感動を覚えました。
そうなんだよなあと心から共感できたのです。
私の大好きなクライアントの薬局チェーンがあります。
そこの行動規範は「ひとつでも多くの
ありがとうをいただけるように」です。
このメッセージが私は大好きなのですが、
佐藤さんの著書にも、同じような言葉が書かれていて、
とても嬉しくなりました。
誰かが喜んでくれる。ありがとうと言ってくれる。
それ以上のしあわせは、この世界にはないかもしれませんね!
by本日のレシピ

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1574

@昨日までは取り戻せないが、未来は青天井、
現時点の決意いかんでどうにでもなる。
by高原慶一朗(たかはら・けいいちろう*ユニ・チャーム創業者)

@「人間には現在はむろん大切ですが、
どうせなら過去の結果としての現在より、
未来の原因としての現在を、より大切になさるべきでしょうな。」
by 田中芳樹

@「死を覚悟し生きていれば、
何かを失う気がするという心配をせずに済みます
あなたは初めから裸なんです。
素直に自分の心に従えば良いんですよ。
byスティーブ・ジョブズ 氏

@「人間は、その人がどういう目にあったかではなく、
事が起きた際にどう対処したかで価値が決まるのだと思います。
by 松本幸四郎

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1573-3

@【好印象を与える法】
好印象を与える法 ~「会わないこと」「長居しないこと」。
オハイオ州立大学でお互いに第一印象の良いカップルに
次のような実験を行ないました。
(1)第一印象の良いカップルに、
その後なるべく会わないように指示をする。
(2)第一印象の良いカップルに、
すぐにデートを繰り返すように指示をする。
この結果、すぐにデートを繰り返した(2)のカップルは
別れる率が通常の3割も高くなり、
なるべく会わなかった(1)のカップルは
相手に対する理想化の度合いが2割もアップしたそうです。
(参照:「ヤバい心理学」ロミオ・ロドリゲス著 SBクリエイティブ)
第一印象が良い人はその後に接触がないと、
徐々に相手の心の中で理想化が始まるのだそうです。
会ったあとの印象形成には「会わないこと」「長居しないこと」
も大切なのです。
byビジネス心理学

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1573-2

<いつもと変わらない>状態になっているとしたら、
それは、今までの<習慣>を持っているからだと言えます。
つまり、今までと同じことを<続ける力がある>と言えますね。
<いつもとは違う>状態になっているとしたら、
それは、考え方や行動などのパターンが変わっているのでしょう。
つまり<新しい変化を起こす力がある>と言えるのです。
変わっていても、変わっていなくても、
どちらであっても<力を発揮している>証拠なのです。
大切なのは、力そのものは持っていることを理解することと、
どんな方向に向けて、その力を活用していきたいのか?
ということを決めていくことなのです。
誰でも続ける力があるし、変化していく力がある。
あとは、どこに向かっていきたいのか決めるだけ。
by【自己維新】

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1573

@昔から、いわれていることですが
長い人生の中では、いろいろなことがありますので、
自分が気がつかないうちにも
あらゆる緊張やプレッシャーが過度に
かかってしまっていることも
たくさんあるのだそうです。
時には、こころをもっと、ホッとさせながら、
いい意味で 大きく開きなおってみて、
とにかく 自分自身の緊張を静かにしずめてみましょう!!
その方が、自分の全身が静まりますので
自分を助ける 不思議なインスピレーションも
浮かんできやすくなるのかもです。
byあなたの運はうなぎのぼり!!

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1572-3

@君もいつか年を経て働くようになる。
それは、喜びの輪をもっと広く広く、広げることじゃないかな。
それは、人間にしかできないこと。
そして人間にとって一番幸せなことだとも思うよ。
たくさんの人に喜んでもらう人生。
その方法として仕事があるんだよね。
父さんもそう考えている。
そしてね、君を見ていて、一緒に生きていて思うことがる。
未来を生きる君たちにも、喜んでもらいたい。
今をもっともっとよくして、未来の君に届けたいってね。
でもそんなこと、どうやって届けられるんだろうね。
時々悩むことがあったんだ。
考えているだけじゃ何も変わらない。
大人の責任は未来を良くするために、君たちの未来を
今より素敵なものにすることにあるのにね。
*日本はこうして世界から信頼される国となった  15ページ
佐藤 芳直著  プレジデント社刊
——————————————————–
ここでのポイントは「考えているだけじゃ何も変わらない。」という一言。
そう、未来を良くするために行動するしかないんです。
そして、その行動とは何も大きなものばかりではありません。
一つひとつは小さな行動であっても、
積み重なれば未来は確実に変わります。
道端に落ちているゴミを拾うこと。
困っている人を助けること。
道を譲ってあげること。
未来のためにできることはたくさんあります。
行動し続ける人でありたいですね!
by本日のレシピ
フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1572-2

目標を叶えていく人には「共通点」があります。
それは、自分の力を発揮している、という点です。
ある人は「人前で上手に話をする」という力を活用して成功し、
ある人は「人の話を聴く」という力を活用して成功しています。
またある人は「計画性を持ってコツコツ」と実現し、
またある人は「直感に従って一気に」実現していきます。
ここでのポイントは、
「ある特定の力」を持っている人が成功するのではなく、
「自分独自の力」を素直に発揮していく人が成功していく、
ということです。
私は、あの人のような話し方はできない・・・ではなく、
私は、話し上手というより、聴き上手だから、それを発揮していく。
私は、あの人のようにパワフルに活動していくことはできない・・・
ではなく、
私は、繊細な気持ちを活用して、
相手に寄り添いながら活動していくことがぴったり。
そんなふうに、誰かと比較して「できない」と考えるよりも、
自分の持っているものを活かして取り組んでいくのが良いのですね。
by【自己維新】

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1572

@【絶好のチャンス】
人は自分のやり方をなかなか変えない。
今までのやり方をなかなか変えない。
考え方をなかなか変えない。
仕事のやり方を変えない。
それで結果が出ている時はOK!
それを続けるのが得策。定石。基本。
そして、今のやり方考え方を変える絶好のタイミングがあるとすれば次の時。
 ↓
結果が出ていない時。
この時をおいて自分のやり方、考え方を変えるタイミングは無い。
私がやり方、考え方を変えたのは・・
(1)負債を抱えた時
(2)無職になった時
(3)無収入になった時
(4)売上が激減した時
(5)仕事が無くなった時
今までと違うやり方、
考え方をしたら前よりもいい結果を生むかもしれない。
売上がアップするかもしれない。天職に出会うかもしれない。
良縁にめぐり合うかもしれない。
だから、結果が出ていない時というのは
実はチャン~ス!!に転換できる可能性のある
絶好のタイミングなのだ。
みんながみんないつでも絶好調!なわけではない。
いい時もそうでない時もぜ~んぶ
実は絶好調なタイミングなのである。
自分の見方、やり方、考え方をよい方向へ転換する分岐点が
結果が出ていない時、なのである。
(そこで「今までと同じことをしていちゃダメ」だよ。)
人生すべてチャンス。そして、いつも今が最高のタイミング。
byビジネス心理学

フロントページへ戻る

 

本日の心理学・名言1571-3

@大人ってどんな人か?
難しい質問だね。
父さんも君の年頃に考えたことがあるよ。
年を経たから大人ではないし、
仕事をしているから大人って訳でもない。
それでね、こう思うようになったんだよ。
より良い未来を次の世代に手渡したい。
そう考えて、今を大切に生きている人を、大人というのじゃないかな。
人間は誰もが役割を持って生まれてくるんだ。
もちろん君も、父さんもね。
働くってどんな事だと思う。
父さんはね、たくさんの人に喜んでもらうことだと思っている。
人間の生まれてきた役割は、喜ばれるという事じゃないかな。
*日本はこうして世界から信頼される国となった  14ページ
佐藤 芳直著  プレジデント社刊
——————————————————–
私は、精神的にはまだまだだなあと思うときが結構あります。
自分のことばかり考えて行動してしまうとき。
つい楽な方ばかり選んでしまうとき。
感情をコントロールできずに安易な方に流されてしまうとき。
そういう瞬間は、私はまだまだ未熟者なんですよね。
「より良い未来を次の世代に手渡したい。
そう考えて、今を大切に生きている人を、大人というのじゃないかな。」
このメッセージが、私の心の奥の、奥の方に突き刺さりました。
そして、私が死ぬまでこの言葉は残ると思います。
より良い未来を次の世代に手渡したい・・・
忘れずに今を生きたいです!
by本日のレシピ

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1571-2

@私は長年、セミナービジネスに携わってきましたが、
結果を出せない人に共通する病があります。
それは、「タイミング病」です。
セミナーの申込を迷っているときに、
「私は今は、タイミングじゃないと思うんです」
と言って参加をしないんです。
こういう人は成功しないですよね。
決断力がないわけですから。
さらに言えば、自分自身が「なんとなく不安になっていること」を
客観視ができていないわけですよね。
その上、感情のコントロールをしようともしない。
「先生は、ビジネスで何ごともなく、順風満帆に進んで来られて、うらやましいです」
みたいなことを言われることがありますが、
そんなわけがないじゃないですか(笑)。
今まで何度も、不安でどうしようもなくて、
のたうち回りながらした決断はありますよ。
こんなこと、別に私にかぎらず、
そこそこの結果を出している起業家なら
普通のことなので、隠すことでも何でもない。
普段は自然体で結果を出していたとしても、
本当に大事な決断のときには、不安と対峙してほしいと思います。
自分自身がなんとなく不安だから、
「タイミングでない」を言い訳にしている人って、
本当に起業家として甘い、ヌルいと感じます。
byお金の心理学

フロントページへ戻る

 

本日の心理学・名言1571

世の中には、科学のデータを元に、
「そっちに行ったら、地獄に落ちますよ」と私が言ったにもかかわらず、
それを聞かず全速力で突っ込むような人もいます。
今までの私の場合、そういったときに、力づくでとめようとしましたが、
今は、そこまではしなくなりました。
なぜなら、どんなに力づくで相手をとめようとしても、
結局とまらないからです。
私は、それなりに勉強をしているつもりですが、
それでももちろん、ビジネスにおいて
全てのことを知っているわけではありません。
私が、「このままでは地獄に落ちるな」と思ったとしても、
もしかしたら、私の知らない何かや、奇跡が起こって、
地獄に落ちないかもしれません。
ですから、私が示した悪い方向へと誰かが突き進んだとしても
そのまま、無感情で、地獄に落ちるのを見届けるだけです。
そして、なんの共感や同情の感情も持たず、
「ああ、やっぱり、この道は地獄行きなのか」と再確認するだけです。
「馬を水辺に連れていくことはできても、
馬に水を飲ませることはできない」という、「ことわざ」のとおりですね。
正しい道を示すことはできても、
その道を強制することはできないのです。
byお金の心理学

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1570-3

@私は、小学生の頃から三国志にはまっていますが、
小学生の頃は、三国志に登場する国の名前や、
登場人物の漢字などをよく書いていたため、
やけに難しい漢字まで覚えていました。
そんなため、小中高と、漢字はやけに得意だった気がします。
高校や大学になると、三国志を通して、
「どんなコミュニケーションをするタイプの人は、人から慕われ、
どんなタイプの人は大失敗をするのか?」
「どのような考え方を持っている人が、成長・成果を出していくのか?」など、
人のあり方やコミュニケーション、心理面などを学び取り、
できることを日常に取り入れていました。
今は、こうして、1つの物語、歴史、出来事でも、
いくつもの見方・学び方ができる・・・そんなネタの1つになっています。
いろいろなことに触れて、学びを広げることが、
成長・成果に役立つこともありますが、
1つのことでも、さまざまな視点で眺めてみると、
たくさんの学びを得ることができるのですね。
まさに、自分の学び方・見方次第。
あなたの理想を叶えるためには、どんな見方・学び方をしていくことが大切でしょうか?
by【自己維新】

フロントページへ戻る

 

本日の心理学・名言1570-2

@米マサチューセッツ州でおよそ20年間継続して行われている研究で
知人を介して、自分がどれだけ幸福感を得ることができるか」について調べました。
すると、近しい知人が幸福だったとすると、
自分の幸福度はおよそ15%上昇します。
「知人の知人」が幸せだった場合でも
自分の幸福度は8%ほど上がることが分かりました。
つまり、あなたの知人が幸福なら、
あなたも幸福である確率が高くなるのです。
さらに知人の知人の幸福も、あなたに影響します。
知人の知人の知人の幸福でも、影響します。
幸福は伝染する・・・大事なのは人と付き合うこと。
そうすれば幸福な人と出会います。
*「幸せ」について知っておきたい5つのこと  188ページ
NHK「幸福学」白熱教室著  中経出版刊
——————————————————–
みなさんは「つるみの法則」ってご存知ですか。
人は居心地のよさを求める。だから自分と似た境遇の人や
同じ経済力をもつ人と「つるむ」ことが多いのです。
幸福は伝染する・・・つまり幸福な人と一緒にいると
自分も幸福になるのです。
そうであるならば、大事なことは、幸福な人を探し
その人と出来る限り多くの時間を過ごすことです。
また、自分自身がいつもしあわせな毎日を過ごしていると
同じように幸せな人がやってきてくれる確率も高まると思います。
幸福の連鎖、幸福のスパイラルを自ら創っていきたいですね!
by本日のレシピ

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1570

問題が起こったとき、ダメな点や、問題を起こした人を探すよりも、
「どうやって解決するのか?」
「どうすれば楽しいチャンスにできるのか?」
などと考えていくことがオススメです。
あの人が悪い。
環境が悪い。
自分が悪い。
スキルがないのが悪い。
これらが、ある程度「正しい」こともあるでしょう。
ですが、問題の原因は、1つとは限りませんので、
本当の意味で「間違っていること」「間違っている人」を
特定できないかもしれません。
また、仮に「Aさんが悪い」とわかったとしても、
そのAさんが変わるかどうかは、まさにAさん次第。
Aさんを変えることよりも、
まずは、自分がその状況で何ができるのか、
どう取り組むと楽しい方向に進めるのかを考えていくほうが良いでしょうし、そんな姿を見ているうちに、Aさんが変わるか、
Aさんが離れていくかもしれません。
あなたは、人を伸ばしたいとき、どんな声をかけたいですか?
きっと、褒める、認める、励ます、良い点を評価する・・・
などを思い浮かべるのではないでしょうか。
それならば、仮に「自分が悪い」と思えるときがあっても、
自分に対して、同じような声のかけ方をしてみるといいですよね。
問題や失敗は、責めることではなく、
新しい思考と行動をためすチャンス。
ダメな点を探すより、より良くする方法を探すほうが楽しめるし、
力を発揮できる。

そんな取り組み方はどうでしょうか?
by【自己維新】

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1569-3

@自由に楽しんでいる人は、
「私は自由になりたい」という目標は立てないですよね。
今自由ではない(不自由を感じている)人が、
「私は自由になりたい」という目標を思い描きます。
理想の方向性を見つける場合はこれで良いのですが、
方向性を見つけたのならば、次のステップでは、
「私は自由だ」などの言葉に
ステップアップさせておくことがオススメです。
「私は自由になりたい」と、毎日連呼してしまうと、
「私は未だに不自由だ」と、毎日連呼してしまうようなものです。
ポジティブなように見えて、実は底力を奪っていた・・・
なんてことがあり得るのです。
ですから、毎日言う言葉は、
「私はすでに自由を楽しんでいる」とか、
「私はさらに自由になりつつある」などの言葉遣いに変えておくのです。
加えて、
「私は自由だ。なぜなら~」と考えてみると、
すでに自由な部分に気づき、自由への確信度も高まるでしょう。
目標を思い描くとき、
「~したい」
「~になりたい」
などの言葉で思い描くのはOK!
目標をある程度決めたとしたら、次は、
「私はすでに~だ」
「私は~になっている」
などの言葉遣いにステップアップさせる。
そんなちょっとした違いが、どんな大きな違いをつくるか、
ぜひ、試してみてください。
by【自己維新】

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1569-2

@あなたにできること。それは、困難を受け入れることです。
こう言うといつも少し嫌がられます。
逆境や挫折について話すと、真っ先にこんな質問がきます。
「どうすれば立ち直ることができるか、方法を教えてください。」
そんな簡単なマジックなどあるはずがありません。
しかし、対処法はあります。
どうしようもなく辛いときは、それをまず感じてみるのです。
無理して気持ちを鼓舞することはありません。
嫌な気分もまずは受け入れてみればいいのです。
辛いことは必ず起こります。
でもあなたはそれを乗り越えられるのです。
*「幸せ」について知っておきたい5つのこと  133ページ
NHK「幸福学」白熱教室著  中経出版刊
——————————————————–
困難から逃げるのではなく、受け入れる。
これはその通りだと思います。
よく、辛いことがあるとお酒に逃げる人がいます。
一瞬気持ちを紛らわせることができるかもしれませんが
結果的に、何も事態は好転しないんですよね。
まず受け入れる。そして、必ずそれを乗り越えられると信じる。
これこそが最良の処方せんなんですよね。
自分のこれまでを振り返ってみても、
辛く苦しいことがたくさんありました。
でも、過去に起きたそれらの出来事は、今は笑い話です。
時間の経過とともに必ず解決されるのです。
であれば・・・必要なのは今それを受け入れる勇気だけ。
勇気を奮い立たせ、苦難艱難に向き合っていきたいですね!
by今日のレシピ

フロントページへ戻る