タグ別アーカイブ: 心理学、名言

本日の心理学・名言16762-2

自分の生まれたところがどんな場所であっても、
いまいる場所がどんな環境であっても、
そこで精いっぱい花を咲かせることが人生なのです。

by
塩沼亮潤

若い頃からどれだけ失敗してきたか、
悔しいこと、理不尽なことを経験してきたかが、
その人の人間的な強さを養う。

by
阿部俊則(積水ハウス社長)

花は一瞬にして咲かない。大木も一瞬にして大きくはならない。
一日一夜の積み重ねの上にその栄光を示すのである。

by
坂村真民

10のサービスを受けたら11を返す。
その余分の1のプラスがなければ、社会は繁栄していかない。

by
松下幸之助(まつした・こうのすけ*松下電器産業創業者)

実際にどう生きたかということは大した問題ではないのです。
大切なのは、どんな人生を夢見たかということだけ。
なぜって、夢はその人が死んだ後も生き続けるのですから。

by
ココ・シャネル(服飾ブランド「シャネル」の創始者)

ビジョンは大きいほうがいい。
たとえ自分が実現できなくても、バトンタッチすればいいのですから。

by
日野原重明

笑顔でいれば好かれるし、怒ってばかりいたらキラわれる。
それだけなんだよ。笑顔で愛のある言葉をしゃべろうよ。
今、自分の目の前にいる人たちのために、
全力を尽くす。愛のある顔と愛のある言葉をしゃべる。これに全力を尽くす。

by
斎藤一人(さいとう・ひとり*銀座まるかん創業者)

月を探索しようとしてはるばるここまでやって来て、
そこで私が発見したのは地球だった。

by
某アポロ宇宙飛行士

一日を真に充実して生きるには、いったいどうしたらよいかが問題でしょう。
その秘訣としては私は、その日になすべきことは、
決してこれを明日に延(のば)さぬことだと思うのです。

by
『修身教授録』(森信三・著)

本日の心理学・名言16762-1

夫への文句は遠くで感謝は近くで言おう

「何度言ったらわかるのよ!」ーー
夫に対して文句を言うとき、ほとんど額がくっつきそうな近くで言ってはいませんか。
ただでさえ声が大きくなるのですから、そんなに近くで言う必要はありません。
そんなことはわかっていながら、つい近くでいってしまうものです。
逆に「ありがとう」という感謝の言葉は、穏やかで情がこもった声になりますね。
なのについ遠くで行ってしまいます。
時には相手に聞こえなかったりして、気持ちが伝わらないこともあります。
子供の頃から言われたでしょう、挨拶と感謝は大きな声で言いましょうと。
対人関係で心が心地よいと感じる空間的な距離を「パーソナル・スペース」といい、
人は普段から相手との親密度に応じて使い分けています。
アメリカの文化人類学者ホールは次のように分類しています。
密接距離(0から45cm=家族恋人親友など
個人距離(45から120cm= 友人知人など
社会距離(120から306cm=仕事仲間など
公衆距離(306cm ~)=
講演者と聴衆というような場合など
このパーソナル・スペーでといえば夫婦は密接距離にあたりますから、
遠くても45cmということになりますが、
実際にこの距離からガンガン文句を言われるのではたまったものではありませんね。
妻が文句をいう時はせめて公衆距離程度に離れていって欲しいものです。
感謝の言葉なら45cm と言わず10cm の距離でもいいでしょう。
特に恋人同士が愛を役ささやく場合には0cm
が理想です。
このパーソナル・スペースは、あまり親しくない相手が密接距離内に侵入すると、
不快感や恐怖感を抱いてしまうという人間関係を円滑にするための目安なのです。
会社の上司などで部下の女子社員に対し必要以上に距離を縮めて密接距離を強要する者が。
ですから「親しい仲にも礼儀あり」のことわざ通り、
たとえ夫婦であろうとも文句をいう時は、遠く離

本日の心理学・名言16760-4

凡人と一流を分ける行動のルール。
・普通のことを最後までやり切る。
・しつこいくらいに繰り返す。

by
石原 明(いしはら・あきら*経営コンサルタント)

成功するまでやる。成功するまでその志を変えない。
極めて簡単なことだけれど、往々にしてそれができない。

by
松下幸之助

発見の旅とは、新しい景色を探すことではない。
新しい目を持つことだ。

by
マルセル・プルースト

言葉には人生を左右する力があるんです。
この自覚こそが人生を勝利にみちびく、最良の武器なんですよ。

by
中村天風

人間は、一瞬、一瞬が終わりという自覚を持って真剣に生きることが大切です。
一瞬、一瞬をよき形で終えることができれば、次の一瞬がよき始まりになるのです

by
伊與田覺(論語普及会学監/100歳)

「ひらめき」は空から降ってくるのではありません。
自分の中にある「経験」から導き出されるものです。
アイデアの種はすべて自分の経験に基づく「記憶」にほかならない。

by
泉 忠司(いずみ・ただし*教育者)

自分のいまいる場で最後まで全力を尽くすことが、
新しい道が開けてくる一番の大本。
一瞬、一瞬を大切に、常に有終の美を迎えられるよう努力を重ねてゆきたいものです。

by
伊與田覺(いよだ・さとる*論語普及会学監)

人生を変えるきっかけっていうものは、
日常茶飯のいろいろなところに転がっていると思うんです。

転がっているのに気付くか、気付かないか。
気付いたときに実行に移すのか、移さないのか。

by
向井千秋(女性宇宙飛行士)

本日の心理学・名言16760-3

イラッときたらすぐ気分転換を図ろう

夫婦ゲンカって本当につまらないことをきっかけに起こりますよね
その多くは、相手の態度や顔色を不機嫌と感じた時などにイラッとして
ほとんど言いがかりに近いような理由をつけて始まります

何怒ってんのよ不機嫌な顔してつまんない人ね
と相手の不機嫌さにこっちの感情を合わせてイライラしてしまうわけです

心理学の実験で明らかにされていますが
人間には無意識に自分の感情とリンクした情報を集めようとします
これを「感情一致効果と呼んでいます

ケンカの場合などはマイナスの感情一致効果ということになります
そうならば感情一致効果を利用して相手の気持ちをプラスに転じるようにすれば
こちらもイライラすることもないしささいなケンカは減ることになりますね

そのための裏ワザを紹介しましょう
それは前もって相手の感情に細工をしておくことです

例えば夫が最近疲れている不機嫌な日が続いているような時は
退社時間間際に、
「今日はあなたの好きなにんにくたっぷりのレバニラ炒め用意しておくわ

早く帰ってきてねもう待ちきれないなどというメールを打っておくのです
夫は多分にんまりしていてよく帰ってくるはずです
ウキウキと何かを期待する夫に感情一致すればケンカなんか起こりようがありませんよね
この感情一致効果は 逆の立場であっても当然有効です

つまり、あなた自身の感情に細工をするのです
喧嘩はそもそも相手の日常的な態度に不満を抱いていることが
小言となって吐き出されるものですね

それは実は 自分のマイナス感情が原因なのです
しかし他人の行動や性格は小言を言ってたくらいでは治るものではありません
ならばあなた自身の気持ちを変えて相手に接してみることです

私と一緒ならこんなに楽しいのよという自信に満ちた態度で接すれば
相手の感情も一致するはずです

イラッとした時は即気分転換
これこそが夫に対する思いやりなのです
感情一致効果で愛情一致!

本日の心理学・名言16760-2

人間が遺(のこ)すべき遺産とはなにか。金やものなど財産を残すことは意義がある。
しかし、それは何人にもできることではない。
何人にもできて、お金やものより価値あることは、勇気ある高尚な生涯だ。

by
内村鑑三(キリスト教指導者)

大きな目標を定められずにいる人は、
どんなに些細なことに見えても、
目の前にある自分の仕事をやり遂げることに思いを向けるべきです。
そうすれば、思いをひとつに集中し、
強い意志と活力が養われ、何でも達成できるようになります。

by
ジェームズ・アレン(哲学者)
たいせつなのは身分の高下や貧富の差ではない、
間と生まれてきて、生きたことが、自分にとってむだでなかった、
世の中のためにも少しは役だち、意義があった、
そう自覚して死ぬことができるかどうかが問題だと思います。

by
山本 周五郎 氏

きのうという日は、二度とかえらぬ日。明日という日は、まだ見ぬ未来。
今日という日を 大切に生きる。

by
山本富士子(女優)

夢とは幻ではなく、可能性のことだ。
人間には、何歳になってもいろいろな可能性が残されているのだと思う。
その可能性を信じるべきだ。

by
三浦雄一郎(みうら・ゆういちろう*プロスキーヤー)

もしあなたが、気持ちよい生活を作ろうと思ったならば、
済んだことをくよくよせぬこと、滅多なことに腹を立てぬこと、いつも現在を楽しむこと、

とりわけ、人を憎まぬこと、未来を神にまかせる(ゆだねる)こと。

by
ゲーテ

人から好感を持たれる人間になりなさい。
幸福にめぐり合う確率がものすごく高くなります。

by
ジョセフ・マーフィー

自分に何ができるかは、自分以外の者には分からない。
いや、自分でもやってみるまではわからないものだ。
by
エマーソン

 

本日の心理学・名言16754-6

嫌なことをただ堪え忍ぶのが我慢。
好きなことのために堪え忍ぶのが辛抱。
我慢の中には不満があります。辛抱の中には希望があります。
我慢はいずれ爆発します。辛抱はいずれ実ります。
我慢はしなくていい。辛抱をしよう

by
作者不詳

大事なことは「どちらを選ぶか」よりも
「選んだ道が最高の道だ、と思い定めること」ではないでしょうか。
by
津留晃一

落ち込むことも大切。
そうやって内省することで、人間は大きくなる。

by
坂田栄一郎(写真界の巨匠)

人間は99.9%同じ遺伝子暗号を持っている。
誰もが自分の花を咲かせる可能性があります。
by
村上和雄

苦悩というものは、前進したいって思いがあって、
それを乗り越えられる可能性のある人にしか訪れない。
だから、苦悩とは、飛躍なんです。

by
イチロー

様は私たちの「願ったもの」よりも、
幸せを増すのに「必要なもの」を与えてくださいます。
それは必ずしも自分が欲しくないものかもしれません。
しかしすべて必要なものなのだと、感謝して謙虚に受け入れることが大切です。

by
渡辺和子

この中で一輪車に乗れる方、手を挙げてください。いないですね。
でも、練習すれば、おそらく全員が乗れるんです。
最初から乗れないだけ。物事はそういうものなんです。

by
斉藤一人(さいとう・ひとり*銀座まるかん創業者)

目の前の仕事に専念せよ。
太陽光も一点に集めなければ発火しない。

by
グラハム・ベル

失敗する可能性もたくさんあるけれども、
まずはやってみなければ何も始まらない。

by
新浪剛史(サントリーホールディングス社長)

最終的な結果はともかく、
世界一を目指して頑張らない限り、世界一になることはできません。

by
井上 愛一郎  氏

本日の心理学・名言16754-5

人間の価値観はたった三つしかない!?

今も昔も男女のすれ違いで最も多い原因は,価値観の不一致だと言われています。
では価値観とはいったい何のことで何でしょう。
これにはアメリカの実験結果がありまして、価値観と言ってもさほどたくさんのものがあるわけでなく、
究極的に絞っていくと実はたったの三種類に分類できるのです。
その一つは方略主義。 もう一つは物量主義 。そして最後に 環境主義。
誰もがこの3種類の中どこかに価値観の重きを置いています。
まず方略主義の人は 、例えば何か悪いことが起きた時に 、
「もっといいやり方があったんじゃないか」

と要領の良さ悪さについて瞬時に考える人です。
物量主義の人は、それとは対極的で、「もっと何度もトライすればよかったんじゃないか」
と努力した回数の多さ・少なさにこだわる人です。
そして環境主義の人は、「もっと状況が揃っていればうまくいくはず」だと、
自分の置かれていた境遇のラッキー・アンラッキーをとても気にする人です。
この3種類の価値観はそれぞれ排他的です。
つまり攻略主義かつ物量主義とか、物量主義かつ環境主義と言ったように 、
一人の中で色々な価値観が重なることはほとんどありません。
方略主義の人は 仕事においても恋愛においても、
一貫して徹底的に攻略主義を重んじる傾向があります。

価値観の不一致は、
例えば彼氏の方が攻略主義で、
「もっと要領よくやれよ !」
というタイプなのに対して、
彼、女のほうは環境主義で「今回は一緒にいたメンバーが悪いのよ私のせいにしないで」
と言ったすれ違いから起きることが多いのです。

三つの価値観はに優劣はありませんし、
その考え方もそれぞれ一長一短があると思います。
違う価値観同士の人が付き合って、お互いが成長できることもあると思います。
しかし、どうしても自分とぴったりの人としか付き合えないという方は、
この価値観がなるべく近い相手を選んだ方がうまくいくでしょうね。

本日の心理学・名言16752-4

人生には、難しそうに思えることがたくさんある。
でも、その大半は簡単なことの積み重ねでできる。
by
本田時生(ほんだ・ときお*「幸せグセのつけ方」著者)

道をつくった人は、道をつくろうと思った人である。
その思いを強く熱く反復した人である。
行ったり来たりする中で道はできる。
一回通っただけでは道はできない。

by
『小さな人生論 ポケット名言集』より抜粋

目の前にあるものを変える必要はありません。
変える必要があるのは目の前のものをどう見るか。つまり自分の見方です。

by
タデウス・ゴラス(アメリカ・ニュージャージー州出身の著述家)

何か目標を見つけて、それに向かって突進すること。
それが未来をひらくために大事なこと。
by
守田満(91歳の現役スプリンター/マスターズ世界記録保持者)

一番大事なことは、どんな環境が必要かということではなく、
どんな考えで毎日生活しているか、
どんな理想を追い求めているかということなのです。

by
ヘレン・ケラー

「倒れて後やむ」という言葉がありますが、修行は一生涯に及びます。
ですから、辛抱もまた一生涯ということです。
*
倒れて後やむ:途中でくじけたり屈したりせずに死ぬまで努力を続ける
by
桂 歌丸

あなたの人生を決定するのは、人生があなたにもたらすものというよりは、
あなたの人生に対する姿勢であり、
あなたの人生に起きる出来事というよりは、

それらの出来事に対するあなたの見方である。
by
ジョン・ホーマ・ミラー

どんな人生でも、急いだってしようがない。
焦らず、じっくり歩いて、その分いろんなものを吸収してゆく。
私もカーブを打てなかった10年間を、少しも遠回りしたとは考えていない。
by
『人生を勝利に導く金言』(弊社刊/野球評論家・野村克也著)

人間の品性は、研ぎ澄ました正邪感覚に従い、
成功する確信がなくとも理想を信頼して進むことにより生じる。

by
リチャード・バック(米国の小説家)

本日の心理学・名言16752-3

気になるあの人にグッと近づく奥の手

合コンでちょっと気になる人がいたとしましょう。
その人と親しくなりたいと思った時、どのような方法で仲良くなったらいいのでしょうか。
そんな時はあれこれ技巧を凝らすよりも、いわゆる正攻法を使うのが 一番好印象なのです。
積極的に自己紹介をし、自分の長所をどんどんアピールしていくことです。
そうすれば誰でもお友達にまではなれますよね。
さてその問題はその先です。
恋愛感情の伴った 関係にまで発展させるためには、
さらに深く自分のことを話さなくてはなりません。
自分の個人情報だけではなく 、内面や思想まで 明らかにすることによって 、
恋愛感情は深まります。
これを心理学では 「自己開示」と呼んでいます。
こんなことを親にも親友にも話したことがないのよ、初めて貴方だけに話すんだけど聞いてくれる?
などという前置きで話しかければ、きっと相手は、身を乗り出して聞いてくれるでしょう。
「あなただけ」という「限定効果」はとても強い印象を残すからです。
ここで大切なのは、単にポジティブな自己開示をするだけではなく、
一つぐらいは、ネガティブな自己開示を挟み込むことです。
「私はこれが苦手で悩んでいる」「僕はこういう上司とうまくやっていけなくて・・・」
というような内容です。
これを「負の自己開示」と呼びますが、自慢話話だけをするよりも 、
この「負の自己開示」をして、それを「実は僕も」と意気投合すれば、
二人の親密度は一気に増し、ただの友達よりもっと深い同志になることができます。
ひいては、恋愛関係になれる可能性も格段と高まるのです。
ところで、どうして相手に自己開示をするのかの動機には、男女で差があると言われています。
男性は女性と仲良くなりたいがために意図的に自己開示をしてます。
一方で女性は自分の話を聞いてもらうこと自体に喜びを見出しやすいのです。
ですから、自己開示の分量は自ずと女性の方が多くなるという傾向があります。
おしゃべりをめいっぱいさせてもらうことによって、
相手のことを気に入る可能性は、
女性の方が強いということです。
どちらにしても、楽しい話題の中に「負の自己開示」を織り交ぜるのは、
すぐに仲良くなる大きなきっかけになります。
ここぞという時に黙ってばかりいる人は、とても損をしているということでですよ。

本日の心理学・名言16752-2

99%は失敗の連続だった。実を結んだ残りの1%の成功が現在の私だ。
by
本田宗一郎/本田技研工業創業者(『子どもたちが目を輝かせて聞く偉人の話』P77

落ち込んだとき、
そんなときこそ、
人は次の階段にのぼれるかどうか試されているんだよ。
by
清川妙

受け取るもの以上のより良いサービスを提供すれば、
あなたの蒔いた有益なサービスの種は、
ふんだんに実をなしてあなたの元に戻ってくる。
by
リチャード・ブランスン

まず自分がクリアできるところに目標を設定して、
それをクリアできたら次の目標を立てればいい。
目標をクリアするたびに達成感を味わうことで、
さらに物事がプラスに考えられるようになっていく。
by
イチロー(メジャーリーガー)

花は一瞬にして咲かない。大木も一瞬にして大きくはならない。
一日一夜の積み重ねの上にその栄光を示すのである。
by
坂村真民

謙虚であり、素直であるからこそ、すべてを聞き入れることができるし、
自分自身成長できる
by
塩沼亮潤(慈眼寺住職/大峯千日回峰行満行者)

運がいいと思いなさい。そう思ったらどんどん運が開けてくるんだ。
by
松下幸之助(経営の神様/松下電器産業創業者)

散歩の途中で富士山に登る奴はいない。
富士山に登ろうと思った奴だけが富士山に登れる。
by
ジョージ秋山

いま自分がやれることをやる。
そこに自分の人生の主人公になれる秘訣がある。 

by
神渡良平(かみわたり・りょうへい*作家)

結局は自分を信じ、やれることを全力でやるしかないと割り切るしかないのだ。
by
内海 実

本日の心理学・名言16752-1

A
相手のハートに火をつける言葉とは

仲のいい男女でも友達以上の関係に発展しないことがよくありますよね
なかなか恋愛関係にならない二人どうしたらいいのかと悩んでいる人も少なくないのでは

一歩踏み出すのにはやはり言葉が重要です
相手にインパクトを与えるような言葉を投げかけることによって
友達関係から恋愛関係にジャンプできるのです

でもそのためには好きだ」「可愛い」「綺麗だなど決まりきった言葉ばかりでは、
ボキャブラリーの乏しい人ねと軽蔑されかねません
ここでは心理学でいう鮮明効果の手法をお勧めします

鮮明効果とは
A
相手の記憶に残りやすい言葉
B
ビジュアルとして想像しやすい言葉
C 理屈ではなく感情に訴えかける言葉 をできるだけ選んで相手に投げかけることです

では恋愛ではどんな言葉がいいのでしょうか
例えば同じ好きだという気持ちを表現するのにも
君の瞳が好きと限定して褒めるだけでもかなり鮮明度が違います

さらに、この間出張で湖の見えるホテルに泊まったんだけど、「眺めてるうちに君の瞳を思い出した
と言ったビジュアライズされた褒められ方をすると言われた方はかなり照れるかもしれませんが
悪い気はしません

いつまでも記憶に止めるでしょう
これと同型で笑顔がいいよりも、「君の笑顔を見ていると仕事の嫌なことなんか吹っ飛んでしまう
と言える人の方が鮮明効果を駆使した上手な褒め方のできるできている人です

色々な褒め方を工夫して大切な人を喜ばせてあげてください

B
苦しみも悲しみも全て階段。とりあえずのぼらなきゃ。

大きい段、小さい段、色々あるけど、
目をつむって歯をくいしばって一歩を踏み出してとりあえずのぼらなきゃ。
とりあえず…とりあえずでいいからこの一段、ぐっとこらえてのぼろう。
by
ベッキー(マルチタレント)

本日の心理学・名言16748-4

楽観よし悲観よし。
悲観の中にも道があり、
楽観の中にも道がある。

by
松下幸之助

@
人間は、元々そんなに賢くありません。
勉強して修行して、やっとまともになるのです。

by
瀬戸内寂聴

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ。
by
岡本太郎

一度心に決めたなら、それについて振り返ることはしない。
by
マイケル・ジョーダン

前進をしない人は、後退をしているのだ。
by
ゲーテ

真実はいつも少数派。
by
湯川秀樹

「成功の秘訣」はあるとすれば、どこに行っても、
トイレ掃除を実践していることぐらいでしょうか
by
ビートたけし

追いつめられた時には追いつめられた時なりのギャグいうもんがあるんですわ。
人間、どんなに沈んでいても笑うんです。

by
明石家さんま

物事というものは、久しく続けることが完成の第一。
いくらよいことでも、続けなければ完成はおぼつかない。
by
伊與田覺(論語普及会学監/100歳)

その時は不幸だと思っていたことが、
後で考えてみると、
より大きな幸福のために必要だということがよくあるの。
by
フジ子・ヘミング 氏

ある人に合う靴も、別の人には窮屈である。
あらゆるケースに適用する人生の秘訣などない。

by
カール・ユング 氏

本日の心理学・名言16748-3

負け犬からの挽回作戦

人はあるものが気と宣言されるとそれに乗ってしまうという傾向があります
これをバンドワゴン効果と呼びます

バンドワゴンとは パレードで先頭の楽隊が乗った車のことで
これからお祭りが始まるよと騒ぐ大勢の人がパレードについて行ってしまう現象に由来する言葉です

ブランドや芸能人などの流行の仕掛けはほとんどがこのバンドワゴン方式です
今若者に爆発的人気の超アイドルといったキャッチコピーなどがそれです

しかしいったんは爆発的人気になったアイドルも
その人気をキープするのは非常に難しいものがあります

なぜなら常に賞味期限があるからで
忘却曲線を当てはめればせいぜい人気が半年がピークです

放っておけばその後の人気は下落の一途となるのです
そこで一旦落ちかかった人気の挽回策は何かと言うと
もう人気者ではないのだということをあえて表明することです

この狙いを心理学ではアンダードッグ負け犬 効果と呼びます
例えば清純派で売り出した女優が
できちゃった婚 不倫 離婚という経過をたどるようなケースがよくありますね
こうなるともはや清純派では 売れません

だから大胆な変身をして、
それまで見せなかったヌードを披露するなど

演技派女優として盛り返すというのも見事なアンダードッグ戦略なのです

アンダードッグ効果のポイントは文字通り負け犬になって弱みを見せることです
したがって長い間人気者でいようと思えば
まずバンドワゴン効果で華々しくスターダムに乗りつめ上り詰め
やがて人気が衰えたらアンダードッグ効果であえて自分の弱みをさらけ出し

周りがついつい応援したくなるように変身することなのです

ただしアンダードッグ効果が有効なのは
その人が本当はすごい人だったり輝かしい実績があった場合に限ります

元々ぱっとしない人が私ってつまらない人間でしてなどといったところで
そうかもねってことになりかねないのでご注意ください

バンドワゴン時代があるからこそアンダードッグがかっこよく見えるのです

*忘却)曲線:
人間の脳は、半年も経つと対象への興味が薄れていくという都合のいい機能を持っています。
これをグラフ化したもの

本日の心理学・名言16746-2

のんきと見える人々も、心の底をたたいてみると、どこか悲しい音がする。
by
夏目漱石

自分自身を扱う際には、頭を用いなさい。
ただし、他人を扱う際には、心を用いなさい。
byエレノア・ルーズベルト

生き残る種とは、最も強いものではない。最も知的なものでもない。
それは、変化に最もよく適応したものである。

by
ダーウィン

一人ひとりに天の使命があり、
その天命を楽しんで生きることが、処世上の第一要件である。

by
渋沢栄一

壁というのは、できる人にしかやってこない。
超えられる可能性がある人にしかやってこない。
だから、壁がある時はチャンスだと思っている。

by
イチロー

「できること」が増えるより、
「楽しめること」が増えるのが、いい人生。

by
斎藤茂太

私は理想を捨てません。
どんなことがあっても、人は本当にすばらしい心を持っていると
今も信じているからです。

by
アンネ・フランク

もし今日が人生最後の日だとしたら、
今やろうとしていることは本当に自分のやりたいことだろうか?

by
スティーブ・ジョブズ

下を向いていたら、虹を見つけることは出来ないよ。
by
チャップリン

待っているだけの人達にも何かが起こるかもしれないが、
それは努力した人達の残り物だけである。

by
エイブラハム・リンカーン

本日の心理学・名言16746-1

上司を納得させるための会話術

会議などで言っている内容は大して違わないのに、
なぜ同僚の意見は通りやすくて私の意見は通らないのだろうと首を傾げることってありませんか

それはあなたが言っている内容に問題があるのではなく
もしかしたら座る位置を間違えているからかもしれませんよ

多くの会議を観察し続けたアメリカの心理学者スティンザーは
50
年もの観察研究の結果とても興味深い法則を発見します

それは正面に座るか隣に座るかによって、
相手の同調しやすさが決定的に異なるというものです

A 向かい合った人同士は相手の発言に反論しやすい
B 隣り合った人同士は同調しやすい

実に簡単明瞭な結論ですがこれが本当に当たるんです

彼の名前をとってこの現象はスティンザー効果と呼ばれています

正面に座った人同士はどうしても視線がぶつかりますよね
正面にいながら視線を合わせないなんて不自然ですから
どうしてもお互いの目を見る頻度が上がってしまいますね

そうするとこいつには負けたくないという対抗心が生まれ
必要もないのに反対意見を言いたくなるというのです

まさに視線と視線とがぶつかり合う 真っ向勝負の状況ができてしまうわけです

その点隣同士に座ればよほど意識しない限り目を合わすことはないですから
相手の表情を伺わなくても済みます

話すことだけに集中できるし相手も素直に聞いてくれるというわけです

の理論を応用すれば
あなたの正面にはあなたと同意見の味方を配置しておくという

戦術が使えます

あなたの敵を正面に座らせては不利ですよ
とにかく上司と正面から視線を合わさないポジションを確保することが先決です

もし意見が敵対しやすい上司がいれば
その上司の隣つまり同調ポジションにさっと入ってしまうのがベストです

このスティンザー効果は 街のキャッチセールスなどにも使われていると感じます
ほら彼らは決まって真横から話しかけてくるでしょう
正面から声をかけるということはほとんどありませんよね

きっと横から勧誘をすれば話を好意的に聞いてくれるということを経験的に知っているのでしょう

座り位置一つで説得力は不思議なぐらい変わるのです

本日の心理学・名言16744-6

信じて投げて打たれるのはいい。信じて投げて打たれたのなら、それは結果。
一番いけないのは、やる前から打たれたらどうしようと考えること。

by
落合博満

独立の気力なき者は必ず人に依頼す、
人に依頼する者は必ず人を恐る、
人を恐るる者は必ず人にへつらうものなり。
*へつらう:人の気に入るように振る舞う。また、お世辞を言う

by
福沢諭吉

今日一日、怒らず、恐れず、悲しまず、正直、親切、愉快に生きよ。
by
中村天風

勝ち負けには、もちろんこだわるんですが、大切なのは過程です。
結果だけなら、ジャンケンでいい。

by
羽生善治

人の一生は、重荷を負うて遠き道をゆくがごとし。急ぐべからず。
by
徳川家康

めぐりあいのふしぎに手をあわせよう。
by
坂村真民(仏教詩人)

あなたの成功や目標達成をじゃまする唯一のものとは、
あなた自身の考えや心で思っていることです。

by
ジョセフ・マーフィー

学問とは、人間はいかに生きていくべきかを学ぶものだ。
by
吉田松陰

仕事を「やらされている」と考えたら、その経験は血にも肉にもなりません。
目の前にある仕事も家事も、遊びのように夢中になって取り組んでみませんか。
by
桝野俊明

目的を達成する為には人間対人間のうじうじした関係に沈みこんでいたら物事は進まない。
そういうものを振り切って、前に進む。

by
大久保利通

一貫性というのは、想像力を欠いた人間の最後のよりどころである。
by
オスカー・ワイルド

本日の心理学・名言16744-5

A
独りよがりのおしゃべりは友達をなくす

世の中には一方的に自分のことだけを話したがる人がいます

特に女性に多いと言われていますが、「私の彼が・・・・」「 飼ってる猫が・・・・」「 うちの親が・・・・」
一方的に話題をどんどん変えて自分のことばかり途切れることなく話す傾向があります

これでは一緒にお茶を飲んでいる相手にとってはだんだん苦痛になってくるかもしれませんね
会話が苦痛になればもうあの人とお茶を飲むのはこりごりという事にもなりかねません
友達はいつのまにか遠ざかってしまいます

別にケンカをしたわけでもないのになぜだろうと考え込んでしまうだけで
自分の一方的なおしゃべりが原因だと気付く人は滅多にいません

昔からよく言われていることですが会話術で重要なことは喋ることよりも聞き上手になることです

アメリカの実験で実際にたくさん話した人の方が 聞き手に回った人よりも
あの人とは馬が合うもうもう一度会いたい!」という感想を持つということが実証されています

それとは対照的に聞き役方は あの人とはあまり話が弾まない
というネガティブな感情を漏らしていました

話し手の方がせっかく一生懸命に話題提供サービスしたつもりなのに何とも皮肉なことですね

ですから自分が話したいことはひとまずおいて相手の話に耳を傾けること

そうなの」「 よかったね」「かわいそうなどの率直な反応を示しながらでも
私はこう思うのよとさりげなく自分の意見を挟んで会話を進行させることが
相手を気持ちよくさせるコツなのです

私っておしゃべりだからという人は話すことには自信があっても聞くことは苦手なタイプが多いもの
本当の会話上手は相手の話を引き出して楽しませてあげる聞き上手であることが多いんですよ

B
人生で起こるどんな問題も、何か大切なことを気付かせてくれるために起こります。
そして、あなたに解決できない問題は決しておきません。
あなたに起きている問題は、あなたに解決する力があり、
そしてその解決を通じて、大切なことを学べるから起こるのです。

by
野口嘉則(のぐち・よしのり*「鏡の法則」著者)

本日の心理学・名言16744-4

苦悩は人を道徳的に強くし、人間性を豊富にするばかりでなく、
人生の価値に対する洞察を深め感覚を鋭くする。
苦悩を味わい、苦難に堪える者にしてはじめて生存の深みを知り、
深く人生を生くることができるのである。

by
天野貞祐(あまの・ていゆう*哲学者)

少し先を見据えてきちんとした目標を持って進んでいく人が伸びていく。
by木浦信敏(なだ万社長)

苦悩というものは、前進したいって思いがあって、
それを乗り越えられる可能性のある人にしか訪れない。
だから、苦悩とは、飛躍なんです。

by
イチロー

人間生活のすべては原因・結果の法則で成り立っている。
偶然というものは地上には存在しないし、宇宙にも存在しない。

by
トライトン

逆境はほんとうの自分と出あう機会である。
周りの称賛者がいない場合はなおさらだ。

by
サミュエル・ジョンソン

人生には、近道や魔法の絨毯は存在しない。
自分の足で一歩ずつ歩いていかなければならない。
by
稲盛和夫

どんな大きな流れも、きっかけは一人の小さな行動から生まれます。
もし、あなたが「自分には大したことなど出来ない」と思ってしまったら、
それは、世界にとって大きな損失となるのです。

by
ダライ・ラマ14

一日をどのように過ごしているかを見れば、
その人が未来をどのように考えて生きているかがわかる。
by
アール・ナイチンゲール

言いたいのは、それひとつだよ。その生き方を人のせいにしちゃダメだ。
by
矢沢永吉

あなたにとっての最も大きな冒険は、あなたの夢に生きること。
by
オプラ・ウィンフリー

本日の心理学・名言16744-3

A相手の長所を無理にでも見つければ好かれる。

食べ物の好みなんて誰でもあることですが、
深刻になってしまうのは「人」に対する好き嫌いが激しい場合ではないでしょうか。

好き嫌いの激しい人とは言い換えれば人見知りをするタイプとも言い換えることができます

人の成長過程ではほとんどが乳幼児期に
人見知りという時代は卒業してしまうことが多いのですが
大人になってからも人見知りを引きずっている人は少なくありません

人見知りをするのはあながち悪いことではなく
誰と親密な関係を持ち彼とは離れておくべきかという階層を作ることのできる能力です

しかし誰とでも分け隔てなくフラットにお付き合いをしなさいとならない ビジネスシーンでは
この性質は不便なことが多いかもしれません

心理学でいう初頭効果」~つまり第一印象の中でも特に最初に印象付けられる記憶は
長い間修正されにくくむしろを増幅する傾向にあります

だとしたら、「この人とうまくやっていけるだろうか付き合っていくべきだろうか
などと相手のことを査定する行為よりもむしろこちらが相手から気に入られる必要があるわけです

人見知りなんてしている場合ではないですね

そのためにはまず相手の長所を無理にでも見つけてそこを好きになることが大切な技術です

相手に好意を持って日頃から感謝をすると、
必ず同じようなポジティブな気持ちが返ってきます

簡単に言えばこちらが先に好印象を持った相手には
向こうからも好印象をもたれやすくなるのです

対人心理学ではこれを好意の返報性といいます

どんな人にもどこか一つぐらいは良い部分があるものです
短所は別の言い方に直せば長所になります。

例:決断力がない→慎重な性格
欠点に目を向けるのはやめて相手の長所だけを好きになりましょう
そうすれば必ず相手も好意を抱いてくれます

:*初頭効果:
ものごとや人に対して最初に示された情報が、
もっとも記憶や印象に定着しやすいという、社会心理学における心理効果


本日の心理学・名言16742-2

人が想像できるすべての事は起こりうる現実だ。
by
ウィリー・ガロン

大きな問題や悩みを抱えている人は、次のように考えてみてください。
「今、私は、目に見えないところで、根を深く張りつつあるんだ」と。

by
野口嘉則

続けていれば挫折もするだろうが、まずはひとつのことを続けることだ。
by
高見沢俊彦

大きな問題に直面したときは、
その問題を一度に解決しようとはせずに、
問題を細分化し、その一つひとつを解決するようにしなさい。

by
アンドリュー・カーネギー(アメリカの実業家)

@もしかしたら、できる事とできない事との差は天地雲泥の差ではなく、
できると思うか、できないと思うかだけではないだろうか。

by
宇野千代

自分自身を高く価値付けることで、出会う人も情報も変わります。
その積み重ねこそが人生の質を決定する「カギ」となるのです。

by
朝倉千恵子

幸せという字は、辛いという字の上についてるちょっぴりの点を十という字に変えると幸せになるんです。
十分辛くて初めて人は幸せになるんです。くじけないでがんばってください。

by
中島みゆき

ひとつのことに秀でようとするならば、
朝も昼も夜も、やる気になろうがなるまいが、一心不乱に打ち込み、工夫すべきだ。

by
サミュエル・スマイルズ(イギリスの作家)

辛い思いはすべてプラスになる。
苦しかったこと、悲しかったことが、いつか必ず花開く時が来る。
辛いこと、悲しいことは幸せになるための必要事項。

花開き、実を結ぶときに辞めてしまってはいけない。
by
美輪明宏(みわ・あきひろ*歌手)

本日の心理学・名言16742-1

会話のきっかけを作るネガティブな自己開示とは?

私は口下手だから 引っ込み思案でおしゃべりが苦手なのという人がいます
会議の時などはもちろんプライベートでもなかなか話ができないと悩んでいる人です

そんな人に限って一旦アルコールが入ると
まるでダムが決壊したかのように饒舌になることもあります 

ジョハリの窓で言うなら 本人だけが知っている自己」=た窓
固く閉じている人といえるでしょう

飲み会の席でなら遠慮なく喋ることができると言うなら
その窓を叩いて開いたのはお酒ということになります

とはいえ隠していたい窓は誰にでもありますから
お酒の力を借りてまで

無理にこじ開けることはありません

みんな心に秘めておきたいことがあるのは当然ですし
その方が人間として品位があると思います

しかし全くの秘密主義でコミュニケーションが取れないという悩みを持っているとしたら
少し隠した窓を相手に見せてあげる技術を身につけると楽になるかもしれませんね

心理学でいうコミュニケーションの三大要素は
1質問によって興味を示すこと
2 相手の会話を満足するまで繰り返し聞いて同調すること
そして3相手の話に対してポジティブな感想を述べて賞賛を与えること
この三つが必要不可欠と言われています

この3要素を少し意識的に会話の中に織り交ぜていけば
口下手というコンプレックスはかなり薄くなるはずです

自分の話が苦手な方は思い切ってネガティブな自己開示をすることをお勧めします

例えば、「私一人見知りで話が下手なんです
昨日すごくまずいカレーが山ほど出ちゃったんです
方向音痴でここまで行くのに
1時間もぐるぐる回ったんですよ
と言ったおっちょこちょい話

こういう話を恥ずかしがらずにできれば
誰でもあなたに親近感を持って好印象を 守ってくれます

こちらネガティブな自己開示を先にしてしまうと相手もあなたのことを好意的に思い
それをきっかけに会話が盛り上がりやすくなりますよ

*ジョハリの窓:
自己分析に使用する心理学モデルの一つで
自分自身が見た自己と、他者から見た自己の情報を分析することで
次の4つに区分して自己を理解するというものです。

A:自分も他人も知っている自分の性質(解放
B
自分は気付いていないが他人は知っている性質(盲点
C
他人は知らないが自分は知っている性質(秘密
D
自分も他人も知らない性質(未知

本日の心理学・名言16738-5

究極の褒めテクニック

誰でも褒められて悪い気はしませんよね
ですから褒め上手な人が間関係を深める達人であるのはほぼ間違いないことでしょう

しかし、的の外れた言葉でただペラペラと褒めちぎればいいというわけではありません
そんなのはむしろ逆効果です

褒めるというのは案外と難しいものですよ

相手の心をズバッと捕らえて喜びや感動を与えるような褒め方でなくては
かえってこの人嘘っぽいという欺瞞的な印象を与えてしまうだけです。

古い例えになりますが世界的女優のマリリンモンローがあなたの目の前に居るとします
さあ彼女をどう褒めますか。

ありがちなのが、「今日もセクシーですね! なんて色っぽいんでしょう!」
そんな感じだと思います

しかしそういう内容を何度繰り返し指摘したとしてもご本人は何も感じないのではないでしょうか
そんなことはまさに耳にタコでご本人自身当然のことだと思っている可能性が高いからです

では一体どこを褒めれば正解なのでしょうか
それは自分は知らないのに他人だけが知っているところ なのです

当人すらこれまで気づかなかった点を上手に指摘して褒めてあげると誰でも感激します

そうなの?」「 自分ってそんな所があるの?「よく見てくれているんですね!」
意外性と同時に感激を覚えます

この意外性こそが 褒めに含める べき重要なポイントです

では先ほどの例に戻って マリリンモンローの場合はどういう点を指摘してあげれば
あなたのことを印象深く記憶に残してくれるのでしょうか

例えばですが、「あなたの芝居には知性を感じていますとか低い声と憂いの表情がたまらないといった
彼女があまり 言われたことのない言葉ではないでしょうか

他人だけが知っている自己」= 開くかもしれない窓を叩くことで
人間関係は深まります

こちらには見えるけれど相手がまだ気づいていない魅力能力可能性を探して指摘することが
簡単で慣れるまでは難しいことがあるかもしれませんが
実は最も効率的な究極の褒めテクニックなのです

心理学では人には四つの人格的側面があると整理されています
これは研究者の名前をとって ジョハリの窓と呼ばれています

この四つの窓のうち、開くかもしれない窓を探し当てて褒めることのできる人が
本当の褒め上手ということですね

*欺瞞(ぎまん):あざむくこと。だますこと。

*ジョハリの窓:自己分析に使用する心理学モデルの一つで
自分自身が見た自己と、他者から見た自己の情報を分析することで
次の4つに区分して自己を理解するというものです。

A:自分も他人も知っている自分の性質解放
B
自分は気付いていないが他人は知っている性質(盲点
C
他人は知らないが自分は知っている性質(秘密
D
自分も他人も知らない性質(未知

本日の心理学・名言16738-4

しみじみ、
人生は「困難が前提」で、
それを乗り越えることが「生きる」こと、と知りました。
by
久田恵

すってんころりんと転ぶかもしれない。
しかし目指したものがそこにあれば、死ぬ5分前にああ、楽しい人生だったな、
はるかに有意義な人生だったと、思える気がする。

by
孫 正義(そん・まさよし*ソフトバンクグループの創業者)

人間が進歩するためには、まず第一歩を踏み出すことである。
躊躇して立ち止まっては駄目である。
なぜなら、そこにどんな障害があろうと、足を踏み込んで始めて知れるからだ。
失敗はその一歩の踏み込みだと思う。前進の足踏みだと思う。

by
本田宗一郎(ほんだ・そういちろう*ホンダ創業者)

文句ばかりいう相手や、世間のあら探しが好きな相手と一緒にいるよりも、
幸福そうな顔をした人や、成長し人生を楽しむことに関心を抱いている人に囲まれているようにしなさい。
by
ウェイン・ダイアー  氏

他人を喜ばすことに生きがいを感じれば、それは天職へと転じていきます。
つまり、他人を喜ばすこと自体が一つの立派な才能なのです。

by
ジョセフ・マーフィー

目の前のことに一生懸命になれない奴が、夢を語る資格なんてない。
by
せきてつや

救いは一歩踏み出すことだ。さらにもう一歩。
そして、たえずそのおなじ一歩を繰り返すことだ
by
サン・テグジュペリ

努力を放棄された理想は、単なる空想か、漠然とした憧れにすぎない。
単なる空想なら現実になるわけがない。理想を実現しようと努力することこそが現実なんだ。

by
池田晶子(いけだ・あきこ*文筆家)

前向きに食事をし、前向きに買い物をした。
何事も前向きに行動することが可能性を生む。
by
イチロー(メジャーリーガー)

向き不向きより前向き。
自分はできると信じること、あきらめないこと、やり 続けること。

by
朝倉千恵子

本日の心理学・名言16738-3

自分をダメ人間と思い込んでいませんか?

自分で自分の評価をする上で必要以上に点数の厳しい人がいます
俺はダメな人間」「どうせ私なんかダメなのよと卑下するタイプです

そういう人に限ってどんな点がダメなのかを問われると明確な答えがありません
漠然とそう思い込んでいるに過ぎないことが多いのです

この思い込みが限界点まで達するとこれは精神的な病を疑った方が良いかもしれません

自分はダメだ」「生まれてきてよかったのだろうか
いつかホームレスのようになってしまうのではないか・・・・・・」、
このように妄想的に自分を責めるようになるとそれはうつ病の始まりである可能性があります

ここではうつ病の話は置いておきますが
最近はちょっとしたことで自信がぐらつく方が増えているように 思えます

そもそも何をもってダメとするのかその判断基準自体も人それぞれで
一体何をきっかけに自分はダメだと思い込むのか予測が難しいこともあります

上司からお前って使えない奴だとわれたからか恋人からあなたってダメねと言われたからか
試験に受からなかったからか遅刻魔だからか何らかの 引き金があるのでしょうね

ダメからの脱出法はまず原因を見つけることから始めましょう

自分をダメだと思い込んでフリーズしてしまっている人は
過去の辛さを乗り越えたときのあの喜びをちょっと忘れてしまってるのかもしれません

そして何よりも大切なことは自分で自分のことを好きになることです

心理学では自己肯定感と言いますが
これは生きていく上で一番大切な能力能力です

自分の事を好きにならなければ他人のことを心から愛することはできません
自己肯定感を高めるためにはやはり社会的に望ましいことをどんどんやっていくことが必要です

例えば電車で高齢者に席を譲った時その高齢者に感謝されますよね
それと同時にあなた自身も嬉しくなり自分のことが好きになるのです

他人に優しくできた!」という爽快感を感じると自己肯定感はどんどん高まります

自分の事をダメ人間だと言っている人に限って
社会との交流を避け
お年寄りが目の前にいても知らんぷりをする人が多いものです

するとますます自己肯定感は下がりますよね

自分を好きになること、これがダメな人間という思い込みから脱出するための一番の近道ですよ。

本日の心理学・名言16738-2

強くなる時に、あまり苦労しないで効率よく強くなった人は、
弱くなるのも早いのではなかろうか。

by
谷川浩司(将棋棋士)

目が見えることがありがたい、耳が聞こえることがありがたい、
話せることがありがたい、食べられることがありがたい、歩けることがありがたい。

私たちは日々無限の恩恵を受けて生かされている。
by
小林正観(心学研究家)

私は以前、才能は一瞬のきらめきだと思っていました。
けれど今は、10年とか20年とか30年とか、
同じ姿勢で同じ情熱を傾け続けられることが才能なんだと思っています。
by
羽生善治

周囲の環境がどうであろうと、受け止め方はその人次第。
まさに「人生は心一つの置きどころ」
by
渡部昇一(上智大学名誉教授)

利他の心で他人さまを助けてあげる、 他人さまに親切にしてあげる。
そういう美しい思いやりの心を持つことが 人生を生きていくためには大変大事。

by
稲盛和夫(いなもりかずお*京セラ・KDDI創業者)

運が良くなりたければ、微笑んでいれば良い。
人に優しくすれば良い。思いやりと優しさで、運は開ける。
by
美輪明宏

若さというものは、顔ではない、心だ。
未来への願いを持って、今日を生きる!それが真の若さだ
by
坂村真民(仏教詩人)

結果が出ないとき、どういう自分でいられるか。
決してあきらめない姿勢が、何かを生み出すきっかけをつくる。
by
イチロー(メジャーリーガー)

現代社会において最大のリスクは、「人生を後悔すること」だと思うんです。
金銭的なリスクなんて、ある意味、大したことはない。
by
三木谷浩史

本日の心理学・名言16738-1

過去の失敗が蘇(よみがえ)り、落ち込んでしまう

人間は死ぬまでにどれだけの失敗を重ねるのでしょうか

大きい失敗小さい失敗全てを数えたら膨大な数にのぼるはずです
それが一般的なのです

私はこれまでに失敗したことは一度もないと言い切る人がいたとしたら
それは嘘つきだと言われても仕方ないかもしれません

失敗というものは誰だって避けたいと思っています
なるべく失敗しないように努力もします
しかしそれでも失敗するのは 機械ではなく人間がやることだからです

一度の失敗で学ぶことは多いし
度目は学習効果によって失敗しないことが多くなるはずです

なのにまた同じ失敗を繰り返すのではないかとビクビクしている人を見かけ見かけます
口を開けて待っている失敗という穴が大きく見えてしまうからです

その穴を避ける方法を経験で学んだはずなのに、それを活かそうとしない人です
勇気も足りません

人が失敗したとき人は必ずなぜ?」という問いを自分に投げかけます
ワイナーという心理学者はその原因は大体四つに分類できることを指摘しました
「運」「課題の難しさ」「努力方法 」「才能です

何度も失敗する人は原因を才能のせいにしやすいのですが
これでは救いようがありませんね

私は才能がないからダメだと落ち込むと
もう一度チャレンジしようという気持ちはなくなってしまいますよね

ですからまずは運が悪かったからだとか、「テストの問題がたまたま難しかっただけだ」など、、
一旦自分以外のせいにして気持ちを落ち着かせることが大切です

メンタルヘルスを保つために言い訳はちっとも悪いことではありません
自分を責めることが一番良くないことです

そして少し 気が楽になってなったところちょっと反省の仕方を変えてみましょう
もうちょっと努力してみようかなとかもう1回方法を考え直してみようかな
という前向きな気持ちが生まれてくるはずです

失敗学という言葉があるように無駄な失敗は一つもありません
大切なのはせっかく失敗した甲斐」を見つけてそれを次回に生かすことです

大抵の失敗は必ずやり直しがきものです

失恋や受験の失敗、結婚の失敗にしてもしかり
失敗の学習効果はきっと成功に結びつくはずです

*甲斐(かい): 行動の結果として現れるしるし。努力した効果。

本日の心理学・名言16732-6

人生、良いことも悪いことも半分半分です。
悪いことがあってもパッと切り替えて、
光が射すほうに転換できるようになると、器が大きくなり、
太陽のように人に明るさと良い影響を与えられるようになります。

by
塩沼亮潤(しおぬま・りょうじゅん*大峯千日回峰行満行者・僧侶)

花や木が美しく咲き、茂るのは根っこがしっかりしているからです。
人間も同じです。
修養という根っこがなければ
人は真にその個性を発揮した人生を生きることができません。 

by
『小さな人生論ノート』(致知出版社刊)より抜粋

人間がもっとも美しくみえるとき──
それはひたむきに、一所懸命何かに打ち込んでいるときだと私は思う。
by
野村克也(野球評論家)

雨風が強い時、日照り続きで咲けない日。
そんな時には、無理に咲かなくてもいい。
その代わりに、根を下へ下へと降ろして、根を張るのです。

次に咲く花が、より大きく、美しいものとなるために。
by
渡辺和子

人の労力はお金で買うことができるが、人の心を買うことはできない。
熱意と忠誠心は人の心の中のものである。

by
スティーブン・R・コヴィー(経営コンサルタント)

お金の先にある、どんな気持ちになることが大切なのかを考えてみよう。
人の気持ちは人それぞれ違い、お金のように同じ価値で測ることはできない。
目に見えるものだけで判断していては、本当に大切なものに気づけない。
by
作者不詳

あなたのする善行、あなたの提供する親切、あなたの送り出す愛と善意は、
いろいろな面で何倍にもなって戻ってきます。
by
ジョセフ・マーフィー(思想家)

人を喜ばせれば、喜びが返ってくる。
人に親切にすれば、親切が返ってくる。
人を愛すれば、愛が返ってくる。
人を幸せにすれば、幸せが返ってくる。

by
ロバート・コンクリン

本日の心理学・名言16732-5

将来像が見えない自分に嫌気がさしていませんか?

自分の将来像を書いてみましょうと言われて書かされたのは小学生の頃でした
その時はまさに夢のまた夢のものとして様々な職業に就いている自分を思い描いたものです

いつのまにかそんなことは考えなくなり1年後の将来すら不確かな自分がいます

これに対して
そんなことはではダメ1020年後の自分をイメージして働かなくてはいけない
訓示を垂れる上司がいます

しかし、自分の10年後がどうなっているのかなんて見えなくて当たり前ですよね

子供の頃なら夢として描けても、
いい大人にとって
夢は遠ざかるばかりのというのが現実です

間違いなく自分の将来像が見えるのは臨終の時ぐらいなものです

とはいえ漠然としたものであってもこの先のことが見えていないと不安ですよね

とりあえず明日できれば一か月先頑張って1年先、
言うなら3年先あたりまでの自分を考えてみると良いでしょう

明確な像は結ばなくてもぼんやりとした自分が描けるはずです

そんな仮想の自分の姿が肯定できるものなら
まずは近い目標に向かって努力しより自分を好きになるようにすると
将来に対する不安は解消されます

10年も先の明確な将来像が描けて
それに向かって突き進める人がいたとしたら稀有な人でしょう。

将来像が 描けないと頭を抱えているなら
まず 想定可能な近い将来の自分を想像してみることです

*訓示を垂れる(くんじをたれる):
上の立場にいる人、上司やボスが下の立場にいるひとに、
ある種のことを命令口調で言うこと。

*稀有(けう):たいへん珍しいこと、めったにない・めったに生じないこと、
という意味で用いられる語

本日の心理学・名言16732-4

様々なことに挑戦して、跳ね返されて、また向かっていく。
それを繰り返す中で人間は大きくなるのだ。
by
宮本洋一(みやもと・よういち*清水建設社長)

覚えておいてほしいのは、
これからの人生でも、
苦しみや悩みは、波のように次々にやってくる、ということ。
そのたびに試行錯誤しながら人は生きていくのです。
by
美輪明宏(歌手)

自分の人生が素晴らしいものかどうかは、終えてみなければ分かりません。
しかし、一日一日素晴らしい生き方を積み重ねていくことはできます
by
鍵山秀三郎(日本を美しくする会相談役)

ねに成長している人間は、いつもなにかしらの困難に直面している。
これは、不運だからではなく、その人がいつでも新しいことに、挑戦しているからだ。

by
大越俊夫

成功するまでやる。成功するまでその志を変えない。
極めて簡単なことだけれど、往々にしてそれができない。 
by
松下幸之助(まつした・こうのすけ*松下電器創業者)

今、この瞬間から別の行動を起こせば、未来は変わっていく。
この瞬間から違うことすれば、未来なんて変わるんだ、そう思う。

by
北野武(映画監督)

あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。
by
ヘレン・ケラー

「為せば成る」って大昔から言われているのに、
最後までやらないから結果が出ない。
成功するまで続ければ必ず成功するんです。
by
吉越 浩一郎

自分でこうなりたいと思っていることもなれないのに、
思わないことが実現するわけは絶対にないですから。
だから信じる通りになるのが人生ということですな。
by
永守重信(ながもり・しげのぶ*日本電産創業者)

本日の心理学・名言16732-3

人を羨ましがってばかりいませんか

自分より優れているのに対して羨ましいと思うことはごく自然なことです

羨ましいという感情が生まれるのは
対象が夢のような遠い存在の時もあれば

すぐ近くにあって自分でも努力次第で追いつきそうだという場合もあります

子供に将来の夢を聞くとプロ野球選手サッカー選手映画女優などと答えますが
これは10年後20年後の未来の夢を語っています
心理学ではこれを遠隔目標と呼んでいます

一方で身近にいる同僚の昇進に触発され
自分もこれに追いつこうと半年後一年後を目指す目標にして毎日努力を続ける目標もあります
これは近接目標と呼ばれるものです

多くの人は目標と言えば遠隔目標の方を思い起こしがちです
将来はこうなりたいという遠い未来の目標です

この目標だけですと全てを遠い存在に位置付けてしまい
成功者を羨ましがっているばかりで自分は何もアクションを起こさなくなってしまう傾向があります

いつか何とかするさという手抜きの心理が働いてしまうからです

自分も追いつこうという感情を引き起こすには単なる憧れを抱いているだけでは行動が伴いません

大切なのは10年後はこうなりたい。
そのためには一週間後にはこれができているように努力しようというように
遠隔目標と近接目標を組み合わせて持つことです

実際に プロゴルファーの石川選手やプロ野球選手のイチロー選手は
世界的プレイヤーになるという漠然とした遠隔目標だけではなく

週ごとにウェイトトレーニングと食事療法の成果を確かめる
という近接目標の組み合わせをうまく利用することで
くじけないメンタルを維持し華々しい活躍がある(あった)と言っても過言ではないでしょう

本日の心理学・名言16730-2

何事にも一期一会の気持ちを忘れないこと。
人に対してだけでなく、
仕事に対しても一期一会。
そう考えると、情熱が持てます、若返ることができます。

by
松原泰道(南無の会会長)

辛い経験を乗り越えれば、必ず強くなれると信じて、気持ちを前向きにしよう。
その時は苦しく大変だけれども、辛ければその分、確実に強く成長できる。

自分で気持ちを前向きに、未来に向けるよう心がけて、今の困難を乗り切ろう。
by
作者不詳

鈍感では決して一流にはなれません。
謙虚さこそが人間を一流に導く根源です。

by
野村克也(のむら・かつや*元楽天イーグルス監督)

謙虚さは全ての美徳の母である。
by
スティーブン・R・コヴィー

よい時には「感謝」をし、悪い時には難が有るから「有り難う」と言う。
いつも「感謝と有り難う」を口ずさんでいると、
運命はよくなり、人生は好転していく。

by
北原照久(トーイズ社長)

目標をクリアするたびに達成感を味わうことで、
さらにプラスに物事が考えられるようになっていく。
by
イチロー(メジャーリーガー)

あまり考え過ぎないようにして、まずできることから始めてみよう。
計画して準備をすることは大切だけれども、あまりそこを意識しすぎると
結果が心配になり過ぎて動けなくなる。
まずやってみなければ何事も始まらない。

by
作者不詳

息を吐くから空気が吸えます。
優しい言葉も相手にかけるから、
優しい言葉が返ってきます。
呼吸も人を思いやる心も変わりはありません。

by
塩沼亮潤(大峯千日回峰行満行者/慈眼寺住職)

大事なことは、いまを生きること。
人生はすべて、いまの積み重ねですから、いまをどれだけ大切にするかです。 
by
平田静子(ひらた・しずこ*ヒラタワークス社長)

年を重ねると大切になるのは、今を精一杯生きること。
過去に留まらないで、未来のことを考え過ぎないで。
まだ起きてもいないのに。ただ今を生きるのよ。

by
オリヴィア・ハッセー

本日の心理学・名言16730-1

A
同情できない冷たい心の自分

私は冷たい心の持ち主と言ってはばからない人がいます
だから他人に同情するようなことはしないのだ
本当にそうでしょうか

生まれてからこれまで一度も他人に優しい気持ちを持ったり
同情したりしたことがないと 確信を持って言える人はいないはずです

心について冷たいとか暖かいという場合は程度の差の表現でしかないのです

体温計で測れるような絶対的な数字ではありません
あの人に比べて冷たいとか暖かいとか言った相対的な表現しかできないはずです

自分の心が冷たいと思っている人は些細なことで心を動かされることのないタイプなのです

自分は冷たいんじゃないかということを過度に気にしすぎる気の小さい人であることも多いもの

傍から見たら沈着冷静という少しネガティブな誤解を招きやすいかもしれませんが
自分は他人に同情できない冷血人間と言って悩む必要は全くありません

世の中に無駄な人」「いらない人はいないのです
おせっかい好きな人もいればクールな人もいる
チャレンジングな人もいれば慎重な人もいる

どんな性格の人でも集団内のバランスを保つのにとても重要な役割を担っているのです
冷たいのではなく冷静なだけ なのです

B
大切なのは、「何を見出したか」ではなく、

「都合の悪い状況に直面したとき、そこから目を逸らすのではなく、じっと見据えて、

そのネガティブな状況の中から、
ポジティブな何かを発見しようとする努力する姿勢」なのです。

by
石井裕之

C
作業着や手の爪の中を真っ黒にして、そう判断したなら俺は信用する。

でも自分でやりもしないで、頭の中だけで正しい、
間違っていると判断するようなヤツは信用しないぞ。

by
本田宗一郎(本田技研創業者)
自分で実際にやってみて、どうなのかを判断するようにしていこう。
頭の中だけで考えている人と、たとえ上手くいかなくても、
実際にやった人では、
その人の信用度に大きな違いがある。
経験するということは、信用にもつながる。

本日の心理学・名言16726-6

あなたらしく生きてこそ、あなた自身を最高に輝かせることができるのです。
by
作者不詳

やってしまった後悔はだんだん小さくなるけど、やらなかった後悔はだんだん大きくなる。
by
林 真理子

もしかしたら、できる事とできない事との差は天地雲泥の差ではなく、
できると思うか、できないと思うかだけではないだろうか。

by
宇野千代

もう少し人に親切にしましょう。人を誉めてあげましょう。
にっこりしましょう。すると、よいことが返ってきます。

by
エリ・デビッドソン(自己啓発コーチ)

常にポジティブに考えようとすることが、Positive Thinking ではない。
ネガティブなことに遭遇したときに、ポジティブに「変換」できることこそが本当の
Positive Thinking だ。

by
遠藤 功(えんどう・いさお*早稲田大学商学学術院教授)

日常の本当に些細な、他人から見たらどうでもいいようなことであっても、
それをコツコツと積み上げていく──。それが人生を変えていく

by
鍵山秀三郎(日本を美しくする会相談役)

きょう握った寿司よりも明日の寿司をよりよいものにする、という意識でずっとやってきた。
常に「もっともっと」と上を目指す姿勢は絶対に必要です。

by
今田洋輔(いまだ・ようすけ*「銀座久兵衛」二代目店主)

志を立てるのに、老いも若きもない。
そして志あるところ、老いも若きも必ず道は開けるのである。

by
松下幸之助

発見の旅とは、新しい景色を探すことではない。新しい目を持つことだ。
by
マルセル・プルースト

人間としての真の偉大さにいたる道は、ひとつしかない。
それは何度もひどい目にあうという試練の道である。

by
アインシュタイン(物理学者)

結局、いちばん大切なものはひとつだけ – 愛よ。
byヘレン・ヘイズ(米国の女優)

発見の旅とは、新しい景色を探すことではない。新しい目を持つことだ。
by
マルセル・プルースト

人間としての真の偉大さにいたる道は、ひとつしかない。
それは何度もひどい目にあうという試練の道である。

by
アインシュタイン(物理学者)

本日の心理学・名言16726-5

向上心のない生活から抜け出せない

辞書によると向上心の意味とは
現在の自分に満足せずより優れたものより高いものを目指せということです

簡単に言えば本気でやる気を出すことと考えて良いのでしょうか

上智大学の教授がよくおっしゃっていることですが
やる気というよりは「はやる気」だけがある人が多い というのです

やる気というよりも焦りに似たはやる気はある

しかしそれはあくまでも具体的な意欲ではなく
自分をせきたてる感情的な焦燥感だけなので
なかなか、はっきりとした向上心に結びつかないということなのでしょう

そんな時はこんなふうに考えてみたらどうでしょう

「○○のために頑張る」~○○に入れる言葉を選んで見る癖をつけるのです

仕事なら給料を上げる会社の業績を上げる昇進する
家族の暮らしを良くする家を買うなど
いろんなイメージが湧いてくるのではないでしょうか

恋人がいれば彼女彼氏の名前が入るでしょうし
何か 買いたいものがあればゲームでも薄型テレビでもいいですね

ともかく具体的で視覚的な目標を当てはめれば「やる気やる気に変わってくるはずです

つまり向上心などという漠然とした言葉ではなく
すぐ近くに自分にとっての最大関心事を目標として
設定すれば知らないうちに向上心は豊かになってくるのです

向上心がないという人は 単にその目標がビジュアライズされていないことが多いのです

人はもともと意欲や好奇心に満ち溢れて生まれて生きています
なのに成長過程での学習で有益なことを学ぶ一方
何をやってもダメだから努力するだけ無駄という学習性無力感も学んでしまいます

向上心を持てないのはそんな「アリ地獄に陥ってしまうからなのです

ですから内発的モチベーションをしっかり維持しつつも
目標を達成した場合には
自分で自分にご褒美を与える具体的なアメをいくつも準備して
アリ地獄から自分を救ってあげる技術が大切になってくると思います
*ビジュアライズ:視覚化
内発的 モチベーション
やっている仕事や遊びに興味・関心、面白さ、充実感、使命感を感じて、
頑張ろうとするモチベーション

本日の心理学・名言16724-4

人は、他者に注目されたり、意識されると元気が出てきます。
「継続こそが力」です。自分自身のペースを大切にしながら何事も続けてみて下さい。
by作者不詳

@道を切り開くのものは「自信」と「勇気」だ!
by
ルーキーズ

生きている限り、夢見る力がある限り、きっと何かが私たちを助けてくれる。
by
北の零年

多くの人々に幸せを与えること以上に気高く素晴らしいのもはない。
by
作者不詳

人生は手を広げて待っていてはくれない!自分で夢を掴みとるんだ!
by
映画「オーバー・ザ・トップ」

他人の短所ばかり見ていると、成長はストップします。
by
作者不詳

短所をみないで、長所をよく見つめましょう。
by
作者不詳

今、自分が向いている方が前!
by


「これで良い」ってものより、
「これが良い」っていうものを大事にしていきたい。

by
作者不詳

苦しまなければ喜びはない。
By
カズ

作り笑顔がいつか本当の笑顔になる。
by
木の実ナナ

どれだけ他人に裏切られても、もう過去の自分を裏切るな!
by
こち亀

限界を口にすれば、それは自分の限界になってしまうのです。
by
作者不詳

本日の心理学・名言16724-3

A
幸せを手に入れられる人,入れられない人.

一口に幸せと言っても大小様々ですしその人の幸せ感他人の幸せ感とは全然異なります

ランチの値段が特別セールでいつもより20円安かったというだけで
幸せ簡単と感じる人もいれば
たった20円引きなんて決してケチケチしているなあと腹立たしく思う人もいます

しかし本当は、小さな幸せを大切にする人こそが
最終的には大きな幸せを手に入れられるのです。

例えば恋愛の発展過程を見てみましょう

赤の他人がめぐり逢い言葉を交わすことから小さな幸せはが芽生えます

デートを重ねる度に小さな幸せは積み重なっていき
やがては結婚という大きな幸せを手に入れます

この時小さな幸せをおろそかにするかまたは幸せが感じられないとするなら
幸せは大きく育ちません

育たなければ早晩破局とう不幸な幕切れとなるわけです

何事につけいきなり大きな幸せをつかむなんてことは 極めて難しいものです

お金持ちに対しては多くの人が羨ましがりますが
大富豪だからといって幸せだとは限りませんよね

遺産相続の骨肉の争いなど見ていると見にくいし、気の毒に思うこともしばしばです

何をもって幸せと感じるかは人それぞれですが
少なくとも自分の身の丈に合った幸せを大事にするのが一番です

幸せと仲良くできる人がそれを手に入れられる人なのです
どんな小さな幸せでも大切に

B
人生は、あなただけに与えられた応用問題。

そして、この問題を解くのは、あなたしかいない。
誰もあなたの代わりにその問題を解いてはくれない。

自分で考えて自分で選ぶからこそ、あなたは自分の人生を生きたことになる。
他人が考えて他人が選んだのなら、あなたは自分の人生を生きたことにはならない。

by
戸田智弘 -キャリアコンサルタント、教師。

本日の心理学・名言16724-2

@遺伝子の中に“生き甲斐”は組み込まれています。
by
作者不詳

お陰さまです。お陰さまです。人に逢ったら、こう言おう。
by
作者不詳

君ができること、夢見ていることがあるなら、すぐに始めるがいい。
勇敢な心は非凡さとパワーと魔力を内に秘めている
ひたむきに励むだけで、心は熱く燃えてくる。

まず第一歩を踏み出すのだ。そうすれば事は必ずや達成される!
by
ゲーテ

お陰さまです、お陰さまです。
自分一人の成功より、みんなで喜んだほうが、人生は楽しい。

By
作者不詳

誰かと巡り会ったとき、心の中でこう思うことができたら、素晴らしい。
「ああ、深い縁あって、この人と巡り会った。この出会いを通じて、お互いに成長していこう」
そう思うことができたら素晴らしい。

by
田坂広志(たさか・ひろし*多摩大学大学院教授)

随所に縁はある。縁を求めていけば、すべてが自分につらなっていることがわかる。
失敗して叱られてもそれが「縁」と思える人は強い。

by
松下幸之助

自分が発している雰囲気やオーラをかえる一番簡単で良い方法は、「笑顔」です。
by
作者不詳

第三者に恩返しすることが、生きることの意味です。
by
作者不詳

どんなことも、「順調な試練」だと見方を変えるのです。
by
作者不詳

人生の90%は、現実へどう反応するかによって決定される。
by
作者不詳

この世に生まれたことは、一つの奇跡なのです。
by
作者不詳

すべての問題は、つながりの不足から生じる~心理学の格言。
by
作者不詳

本日の心理学・名言16724-1

相手を操(あやつ)ることはできる!?

他人の行動をこちらの思い通りに動かすことができればきっと便利でしょうね
実際に私が対談してきた大企業の社長の多くは、
いわゆる「人心コントロール術」を様々な経験則から見つけていらして

部下や 顧客の行動を上手に動かしたり 操ったりすることに長けている方ばかりでした

多くの大企業の社長がやっていることは
部下がこちらの思い通りに動かない時はあえて何も情報を与えず
知らん顔をしてを消して自尊心を傷つけない

相手が自分の間違いに気づくまで黙って見守るのです
そして、偶然であっても部下が望ましい行為を取った時ここでこそ「アメの連打」を与えるのです
ドカンとインセンティブを与えたり大勢の前で大いに賞賛したり
飲みに連れて行ってお客さんのように接待したり・・・・・・・・。

そのメリハリがものすごいのです。
つまり最も効果的な人心掌握術は「アメとムチ」ではなく
普段は「ムシ(無視)」 いいことをすると「アメ」だと言えそうですね

これは日常にも使えます
例えばあまり連絡を取ってくれない恋人に対して
なんで電話くれないの!?」と叱ること(ムチ)
相手をフリーズされてしまい
ますますあなたに連絡を取るのが億劫になってしまいます

だけどしばらく我慢して、無視を続け、
ある日気まぐれに電話をくれたらその時こそが大チャンス

何の文句も言わないでただ声が聞けて嬉しい!」「話してて楽しいね!」
と喜ぶだけにとどめるのです アメの連打

それで相手はあなたに積極的に連絡を取ってくれるようになります
これが行動心理学の大原則です

さらにこれはかなりの高等テクニックですが、
時々アメ抜きというのも相手をさらに思い通りに動かすのには爆発的な効果があります

それはいくら相手が望ましい行為をしても毎回決まり切ったアメを与えるのではなく
あえて5回に1回の割合でアメを抜くこと

マウスの実験でこれがよりベターだという実験データがあるのです
これは心理学の用語で 間欠強化時々を抜いてアメを与える教育法)」
と呼ばれる状況を意図的に作り出すもので、
5回に1回という頻度はその人が対象に最も注意を惹きつけられる数値なのです

いつもはもらえるアメが貰えないことによって、(アレ!?一体どうしたんだろう?)と、
気になって仕方なくなるというカラクリです

アメと虫で 確固たる人間関係ができだんだんマンネリ化してきたなー・・・・・
と思ったら是非使ってみてください

インセンティブ人の 意欲を引き出すために外部から与えられる刺激

本日の心理学・名言16720-6

この世に「偶然出会う」人は、誰ひとりとしていません。
必ず何かの縁があるから出会うのです。
どんな人も、あなたに何かを教えるために、出会わせてもらった人なのです。

by
江原啓之(えはら・ひろゆき*スピリチュアル・カウンセラー)

誰でも、長い積み重ねの中から未来への道が開けてきます。
かんたんにあきらめず、投げず、焦らず、そして人への感謝を忘れなければ、
きっとバラ色の未来が開けるはずでございます。

by
森 光子(もり・みつこ*女優)

どんなに実現が難しいように見えてもあきらめず、
「やるための理由」を掲げて努力しつづける人には、
必ず天の一角から「助けのロープ」が降りてくるものである。

by
渡辺昇一

ひとりひとり与えられた能力が違うのは、
いろんな人を喜ばせるためにバリエーションが必要だからです。
大がかりなことをする人が立派なのではなく、
人をしあわせにするために貢献できる人がすばらしいんですね。

by
宇佐美百合子(うさみ・ゆりこ*心理カウンセラー)

あなたが今日する決定はあなたの明日を決める。
そしてあなたは自分のする選択の力を通して、自分の人生を作っていくのである。

by
キャシー・スミス

どうやって他者に貢献しよう。
そう発想することができたなら、まさに奇跡とよぶべきものが見えてくる。
自分自身が繁栄に向かって進んでいることに気づくのだ。

by
ジョン・ドノヴァン

私は運については何も知らないわ。
私にとって運とは、努力することであり、チャンスとそうでないものを見分けることよ。

by
ルシル・ボール(喜劇女優)~やる気が出るヒント55

あなたが同意しないかぎり、
誰もあなたに、自分が劣っていると感じさせることは出来ない。
by
エレノア・ルーズベルト(アメリカ国連代表・婦人運動家)
言い換えると、誰に何と言われようと、それに同意しなければ劣等感とは無縁でいられる、ということです。

本日の心理学・名言16720-5

A
何でも人と比べていませんか

競争社会や学歴社会の我が国では生まれた時からくらべが余儀なくされています
そういう世の中で生きていくことは仕方ないことです

当然周囲は比べて見ます
入社試験や資格試験であらゆる点を比較されるのも仕方ありません
これを相対評価と言います
何人中何番という評価の仕方です

入社試験などの相対評価で
つまはじきにされた時はもちろん不幸のどん底にいるような劣等感にさいなまれますよね

だからといって自分自身が他人と比較する必要はないのです
そこで 劣等感にさいなまれてもいたずらに自分をいじめるだけで
何の前向きな展望も生まれません

大切なのは 相対評価よりも絶対評価です
誰とも比べることなく自分自身が何を成し遂げるかということです

自分なりに精一杯努力し達成感を味わうことです。
その達成感は人間だけに与えられた究極の幸福感ではないでしょうか

B
もし、あなたが生きるのに辛い状況であれば、是非参考にして欲しいと思います。

#他人の評価を過度に気にするのを止める
#自分にはできないことがたくさんあることを認める
#自分の全てを分かってくれる人などこの世にいない
#失敗は成功の反対語ではない
#自分を誉めるのは自分である
過去は変えられないが、過去への思いは変えられる
#今日の積み重ねが自分の未来を作る
#発する言葉を変えれば結果的に人生が変わる

一つでもあなたの役に立つものがあれば幸いです。
by
【成功へノウハウ】

本日の心理学・名言16720-4

努力はいつか報われるけど苦労は絶対に報われないよ。
その違いは、楽しめているかどうかさ。
by
斎藤一人(さいとう・ひとり*銀座まるかん創業者)

人間が得られる最大の満足の一つは、
自分が何か一つのことをこの上なく上手にできると知ることによってもたらされる。
byホーテンス・オドラム

自信のつくものを何か1つ手に入れたら、人間は変われるんですね。
by Mr.
マリック

自分の命の源は親であり先祖です。
感謝の気持ちが深まるとき、八方塞の危機の中でも上下の抜け道から光が射すことが往々にしてあります。
常に「おかげさまで」という言葉を口ずさみながら、毎日を明るく過ごしていきたいものです。

by
「今週の倫理」835号より抜粋

「向いているか、向いていないか」この軸で、やることを決めてませんか?
向き、不向き、じゃないのです。
目標に向いているのか?常に前向きなのか?自分が、どこを向いているかなのです。
by
瑠璃星朝寿(るりぼし・ともよし*理学療法士)

向き不向きより前向き。
自分はできると信じること、あきらめないこと、やり 続けること。

by
朝倉千恵子

チャンスというものは、掴み取るだけで成功とは限りません。
私はチャンスを失ってどん底を知り、回り道をしたおかげで、人間的に成長できたように思います。
自分にふさわしい時期がくるまでひたすら待つということも、大切なことだと知りました。

by
フジ子・へミング(ピアニスト)

人生は予期せぬ出来事の連続です。
その時その場の状況に、
どのように機転を利かせ、どのように対処するかで人の真価が決まります。
by
桂小金治

その人がやってくるだけで、まるでその場に光がともったようになる人、
その人がいるだけでわけもなく嬉しくなってしまうような人、
世の中にはそういう優しさで光り輝いているような人がいる。

by
ヘンリー・ウォード・ビーチャー(アメリカの牧師、説教家)

自分の周りにいる人に対して、障害物ではなく、光になれるように振る舞おう。
by
スティーブン・R・コヴィー

本日の心理学・名言16720-3

@A:
こんなに頑張っているのにと思う前に

仕事であれ家庭であれ自分は頑張っていると感じられる人は
幸せ追求に対して貪欲な人です

ところがこれが一旦不満に転じると幸せのベクトルが逆に向いてしまいます

俺はこんなにがんばっていいのになぜ今の若い奴はすぐに投げ出すのか?」とか
家族はなぜもっと 団結しようとしないのか?」「恋人はどうしてもっと頑張ってデートの時間を作らないのか?」
と自分の行為他者との比較に転じることが多いことから悲劇が始まります

つまり自分を過大評価することによって他人に対する不満が 募ってしまうのです。

ですから私だけが頑張っているという思いは捨てて
私も頑張っているという考え方に転じてみてはいかがでしょうか

私だけを貫こうとすれば周囲が見えなくなって暗い気持ちになりますが
皆さんもそれぞれ大変!」という気持ちにシフトすれば毎日穏やかな気持ちで過ごせるようになります

社会心理学で 原因帰属 と呼んでいるものがあります

帰属とは何に原因の大元があるのか何のせいでうまくいったりうまくいかなかったりするのか
その理由という意味です

その原因帰属を例えば、
あんなに努力したのにまだ努力が足りないんだな
ということは自分にはもともと能力はないってこと!?」など
瞬時に自分のせいにしてしまうと 意欲がスーッと
減退してしまいます

もっと タフな人は、
今回は運が悪かったな次回は大丈夫だろう 」「営業の仕方今回はまずかったな次は方法を変えてみよう

というふうに自分以外の要因をいくつか見つけ分析する傾向にあります

いくら頑張っていてもそれだけではエネルギーが枯渇してしまいます

それよりも頑張り方 というノウハウや戦略に焦点を当てる人が
仕事を楽しむことができる上に早く良い結果を出すことgできるのです。

B
縁には良縁と悪縁がある。
幸せとつながる道もある。不幸とつながる道もある。
その縁をつくるのはすべて自分自身である。

自分の考え方、生き方、心の持ち方、くせ、性分の良否。
これが幸、不幸の分れる基本となっている。

『常岡一郎一日一言』より

本日の心理学・名言16720-2

すべてがあなたにちょうどいい。
by 釈迦

一見すると、回り道や挫折に思えても、
そのつまずきこそが、その人にとっての付加価値に転化する場合もある。
by
古田英明

苦労は宝未来に対する投資であり、自分を助けるヒントなのです。
by
作者不詳

月曜日の朝が楽しいかどうかで、
その人が充実した人生を生きているかどうかが決まります。

by
中谷彰宏(なかたに・あきひろ*作家)

プロフェッショナルとは、
自分の仕事に対して真摯であること、真面目であること、それだけです
byプロサッカー選手:本田圭佑

あることを知っている人も、これが好きでたまらないひとには及ばない。
しかも好きだというのはまだ中途半端である。
心底からこれを楽しんでいる人が一番だ。

by
孔子

最も身近な人を幸せにすることは、
最も難しいことであり、それゆえに最も価値のあることです。

by宇野千代(うの・ちよ*小説家)

今、あなたにとってなすべきことは、ただひとつ、
今、あなたの目の前にあるものを、 目の前にいる人を愛すること、これだけです。

by
津留晃一

すべての人が将来の幸せを願っている。
何人もその過去より他に将来は生まれて来ない。

これがわかって来たら、人間の生き方、考え方がすっかり変わってくるはずである。
『常岡一郎一日一言』より

恩の自覚の程度が人間の程度。
最も大切な命の根源は両親であり、
このことに思い至って親を尊敬し、大切にして日夜孝養をつくせば、素晴らしい家庭の人になる。

by
丸山敏雄

本日の心理学・名言16720-1

@人の欠点をあら探ししていませんか

完全無欠な人なんて世の中にもどこにもいませんよね
誰にでも欠点はあるものです
そういう人々が各々の長所を持ち寄って社会を構成しているのです

もちろんあなたにだって、何かしらの欠点はあるはずです

なのに自分のことについては つい棚に上げて、他人の欠点ばかりが目に付いてしまう・・・・・・・。
心当たりはありませんか いったいなぜそんなことが起きるのでしょうか

その答えは単純
あなたが相手に常に完全無欠を要求するからなのです

会社勤めは周囲の人の欠点を半ば強引に飲み込まされた上で
組織や報酬のために働くことを運命づけられている面がありますよね

だから ご自身のメンタルヘルスを保とうとするならば
上司や部下の粗探しにエネルギーを枯渇させてしまうのではなく
むしろ長所を探し出して彼らのいい面とだけ付き合うようにしたほうが 得策です

しかし実はイライラやきもきさせられるような司や部下ってあなたにとって
ひときわ
関心度が高いということを意識していることが多いのです

ちょっと逆説的に聞こえるかもしれませんが
関心を持てば持つほどその裏返しとしてかえって相手の欠点が際立って見えてしまうのです

だってハナから何とも思わない人には粗探しどころか全くイライラすらしませんもんね
どうでもいいんです

だからあら探しをしている自分に気付いたらそれは飛躍のチャンス
その人の事がどうしてこんなに気になるんだろう・・・・・・
それはその人があなたの持っていない能力を持っているからなのです

イライラしたらラッキー
新しい自分と知り合えるチャンス
単なるあら探しは不毛ですがそういう気持ちを掻き立ててくれる人からは
必ず何か学ぶことが多いですよ多いものですよ

本日の心理学・名言16714-6

自信のつくものを何か1つ手に入れたら、人間は変われるんですね。
by Mr.
マリック

「ここが正念場だ」と感じるところ、時は、人によってそれぞれであって、
どこだとはいえないが、正念場をどんな態度、覚悟で乗り切るかによって、
その人の真価がわかる。

by
大島正裕(おおしま・まさひろ*著述家、演出家)

大切なのは、「人に与える喜びを知ること」です。
人を喜ばす喜びを知った時、その人自身が神様に近づくのです。

by
作者不詳

人生は貴重で非凡なものなのです。
その事実を意識にとめれば、
何の変哲もないようなことが新しい意味をおびてくるのです。
by
作者不詳

今日が人生最後の日だと思って暮らそう。
by
作者不詳

憎悪は心の中の毒です。許しとは解毒剤です。
by
作者不詳

プロフェッショナルとは、
自分の仕事に対して真摯であること、真面目であること、それだけです。

byプロサッカー選手:本田圭佑

大切なのは、「人に与える喜びを知ること」です。
人を喜ばす喜びを知った時、その人自身が神様に近づくのです。
by
作者不詳

人の本質は、繰り返し行うことの中にこそある。
優秀さとは一つの行為ではなく、習慣なのである。
by
アリストテレス

幸せなれる人は常に「人に幸せを与える人」です。
幸せになれない人は常に「自分の幸せだけを考えている人」です。
by作者不詳

人生は貴重で非凡なものなのです。
その事実を意識にとめれば、何の変哲もないようなことが新しい意味をおびてくるのです。

by作者不詳

本日の心理学・名言16714-5

「句読点」や「漢字」を多用する人としない人はどう違うのか。

日本人が文章を書くときは主に「漢字」と「かな」が混じった文章になります。
「かな」と「漢字」をどのように組み合わせるかは、書き手の趣味趣向とも言えますが、
性格や心理状態社会的成熟度によっても変わります。

日本語は「かな」を続けて書いてしまうと単語の独立性が失われ、
意味を取り違える可能性が高くなります。

漢字を使うことは漢字が持っている意味を一目で認識させる以外に、
単語に独立性を与えることにもなるわけです。

文章は 著述家が配慮を重ねることで、読みやすい進歩発展してきたと言ってもいいと思います。
しかし漢字かな交じり文にしても意味を取り違えやすいケースはあります。

「すごい勢いで太った男を罵倒した」 という 文章があったとしましょう。
「すごい勢いで、太った男を罵倒した」と「すごい勢いで太った男を、罵倒した」では、
全く意味が違いますね。

「すごい勢い」が「太った男」にかかっているのか、
「罵倒した」にかかっているのかが 句読点がないと明瞭にならないからです。

例えば「今時の人」では 、「今時、の人」か「今、時の人」がわからないですね。
そこで、「いま、時の人」や「いまどきの人」というように漢字を避けたり、
句読点を打つことで混乱を避けるのです。

また私が今頻繁にカギカッコ使って文章を書いているのも、
単語の独立性を競う出せ際立たせる手段の一つ。

有効に使えば句読点ばかりの文章を避けることができます。

前置きが長くなりましたがここからが本題です。

漢字を多用する人や句読点を多用する人とそうでない人とでは
どのような違いがあるか考えてみましょう

まず句読点が極端に少ない人の場合ですがこれは読んでいてとても息苦しいものですね

書いている本人はそう感じないんでしょうが 読む側の人間はとても読みにくい
つまり 読み手のニーズに応える気持ちより言いたいことを書くタイプであることが分かります

だからといって句読点がやたらに多ければ相手のことをよく考えているとは言えません
句読点、相手の思考のリズムが大きく影響しているからです

頻繁に句読点を入れるのは長い文章 を思考してから書くのではなく
考え考え書いている・・・」そんなリズムを感じます

相性で考えると、句読点や改行のペースが自分に近い人が付き合いやすい人です

「句読点が多いなあ 、逆に句読点が少なくて窮屈だなあ」と感じる人とは
ウマが合わない可能性が高いと言えるでしょう

本日の心理学・名言16714-4

人生は振り子のようなもの!
大きな悪いことがあったら、次には大きな良いことがあると思って頑張りましょう。

by
作者不詳

学問を知っている人は、学問を愛する人に及ばない。
学問を愛する人は、学問を楽しむ人に及ばない。

by
作者不詳

『「みんなで渡れば怖くないは」怖い道』、
あなただけの道を選び、持っている個性を最大限に生かしましょう。

by
作者不詳

人間の魂を高めるのは、誕生への「感謝の思い」です。
by
作者不詳

富を手に入れたら、まず、あなたの心の中を豊かにしましょう。
全ての富の財産は“感謝”を介在してもたらされています。
by
作者不詳

向上心こそ、あらゆる試練に耐えるエネルギー源です。
by
作者不詳

金を失うのは小さく、名誉を失うのは大きい。
しかし、勇気を失うことは全てを失う。

by
作者不詳

不安や心配は、あなたが生長をする為に生じているのです。
by
作者不詳

ハッピーエンドを信じることが必要です。
by
作者不詳

人間として、辛い体験をしているとき、困難に直面している時こそ、
深く豊かな人間性を育てる絶好のチャンスでもあるのです。

by
作者不詳

他者に対する深い愛や慈しみの心は、忍耐と寛容の実践を通して学ぶものです。
*寛容(かんよう):心が広くて、よく人の言動を受け入れること
by作者不詳

本日の心理学・名言16714-3

「~][~さま」「~さんにはどういう意味があるのか

頂いたメールを見て宛名や名前をどのように書いているか
あるいはどのような敬称をつけているのかをチェックすると
ある程度差出人の心理や人間性を知ることができます

口癖と同じように書き癖が出やすい所だからです

オーソドックスな 宛名書きは 千石涼太郎様 というようなフルネーム+ですね

手紙の場合はフルネーム+またはフルネーム+殿以外には
ありえないと言っても過言ではないわけですから
メールでもフルネーム+が基本であることは間違いのないところです

しかし実際はビジネスメールにおいてもフルネーム+さま
という”カナの敬称が使われることは珍しくありません
私も時々使用しています

さてこの「~さま」はどんな目的で どんな心理が働いて使用されているのでしょうか

まず考えられることは、「~さま」という柔らかい表現を用いることで
肩苦しくない 関係を求めているということです

ビジネスなどオフィシャルなメールの場合
どうしてもメールの内容はビジネスライクになってしまいますので
少しでも和んだ雰囲気にしたいという思いで「~さま」とするわけです

意識的にそうしている人の中には本当に親しくなりたいのではなく
相手の心を開かせよう」と言う恣意が含まれているケースもありますので

全てが好意的とは限りませんが、
少なくとも
悪意をもって「~さま」
と書く人は少ないと考えて良いでしょう

しかし、「~さんという書き方もビジネスの世界では好ましくありませんね
「~と比べてカジュアルですから少なくとも敬っている態度ではありません

親しみはあるけれど敬意とまでは至っていないことが見て取れます

宛名がフルネームではなく「名字+さま」→「 名字+さんとなるとさらに敬意の度合いが下がります
自分と同等もしくは下に見ているのでしょう

目上の人やお客様にフルネームではなく苗字+
メールや FAX を流すことは失礼にあたることです

相手を軽んじているか
あるいは礼儀や相手を立てるという行為に無頓着な人とみるべきでしょう

ましてやカタカナで相手の名前を書くようでは軽んじているのがいるのは明白です

ただし軽んじられているのはメールを受け取った当人だけとは限りません

他人を尊重したり敬う心を持ち合わせていない精神的に未熟な人物
自分本位の人間の可能性があります
礼儀そのものを知らない人
すべての人に敬意を払う必要性を感じていないものだからです

昨今では役所でも「~殿を使わなくなっているそうです
それでも使いたがる人は 封建的で保守的な環境で育った人の可能性が高いようです

*恣意(しい):自分の思うままに振る舞う心。気ままな考え

本日の心理学・名言16714-2

大切なのは現在で、その積み重ねが未来です。
by
作者不詳

「良くないことは、良いことの前ブレ」
「ピンチはチャンス」
「幸運は、不運と感じた事の後で待っている」
そう思って、今目の前にあること、今できることに最善を尽くしましょう。

by
作者不詳

人はどこで生きるのではなく、どう生きるかが大切なんだ!
by
作者不詳

現時点での損得で物事を考えるより、長い目でみた「自己の生長」が大切です。
by
作者不詳

@
「頑張ってね」とは言わないで下さい。もう十分頑張ったのです。
「頑張ってるね」といってあげてください。それが優しさです。

by
作者不詳

@何かに取り掛かる唯一の方法は話すのをやめてやり始めること~
実現する為には話すことより先の行動が大事!

by
作者不詳

悩みや苦しみは、今を受け入れ、感謝すれば消えていく。
by作者不詳

見えるものより、見えないもののほうが、高い価値を持っています。
by
作者不詳

偶然は準備のできてない人を助けない。
by
作者不詳

普通に生活していると、「普通が奇跡」なことに気づかなくなる。
普通な日々に感謝できなくなった時、不平や不満の心が出来上がる。

by
作者不詳

本当の幸せとは、「人に与えることができる」人になることなのです。
by
作者不詳

あなたの前向きで、楽天的で、肯定的な言葉で人に生きる力と勇気を与えてください。
by
作者不詳

本日の心理学・名言16714-1

大丈夫」「大丈夫」は本当に大丈夫なのか?

世の中には物事を慎重に考えるタイプと楽天的に考えるタイプの人がいます
皆さんはどちらに当てはまるでしょうか

ネガティブかポジティブかという単純な話ではなく
自分の手に負えるだろう 問題に、直面した時、「あれこれ考えなくても大丈夫!」と思えるか
九分九厘成功するとわかっていても
失敗しないようにチェックポイントを整理しておこうと思うタイプかどうかということです

私は80%ぐらいの確率で 成功することなら
楽天的に考え、最低限の準備だけ整い次第すぐに開始して
進めながら考えようと思いますが
成功の確率が60%を切るような状態ならば70%の状態までは準備してから始めます

さて大丈夫大丈夫という言葉ですが皆さんはどんな時に使っているでしょうか

接待ゴルフの経費を使って 自分のゴルフ用品を買おうとしている同僚に
大丈夫大丈夫、ばれっこないから という人もいるでしょう

一般道を走っていて50 km 規制だけれど70 km までなら大丈夫大丈夫
ビールを一口飲んじゃったけど一口だけだから運転しても大丈夫大丈夫
という人もいるかもしれません

どれもこれも全くもって大丈夫ではなく100%アウトなのですが、往々にして、
人は大丈夫大丈夫と言ってしまいます

特に自分が直接手を下さない場合に無責任に大丈夫大丈夫というものです

会社の経費で自分のゴルフ用品を買うことは 厳密に言えば横領です」
70 km で走れば20 km オーバーのスピード違反
一口でもビールを飲めば 酒気帯び運転子供でもわかる 違法行為です

自分が横領はできないけれど他人だから大丈夫大丈夫
と言えるわけですが
ここで分かるのは何でも大丈夫大丈夫

という人の大丈夫は全く大丈夫ではないということ

根拠なく 同意しているに過ぎないということです

いけないことをしたらきちんと駄目だよと言ってくれる人の大丈夫は信じられるけれど
なんでも大丈夫大丈夫の人の大丈夫勝手にしたら
であることを覚えておくといいと思います