タグ別アーカイブ: 心理学、名言

本日の心理学・名言15748-10

認知バイアス
ある対象を評価する際に、自分の利害や希望に沿った方向に考えが歪められたり、
対象の目立ちやすい特徴に引きずられて、
ほかの特徴についての評価が歪められる現象。

人は穏やかになればなるほど、
より大きな成功、より大きな影響力、
より大きな権威を手にできる。
by
ジェームズ・アレン

人はいくつになっても生き方を変えることができます。
by
日野原重明

忠告されてうらむ人がある。
苦言を呈せられて怒る人もある。
これは自分の欠点を取り去ることの大切さを知らぬ人である。

自分の曇りをみがくことがいかに大切であるかを知らない人である。

みがけば光る。清められる。自らの価値が高められる。
それがやがて人からも運命からも大切にして貰える元となるのである。

『常岡一郎一日一言』より

トランジット(方針転換)すること、変わっていくこと、変えようとすること、
それはとても勇気のいること。
そりゃ同じ電車にずっと乗ったままぬくぬくしていたいと誰もが思う。
でもそれでは何も収束していくだけ。
勇気を持ってエイッと乗り換えてみるのは大切なこと、
最初はアタフタするけど、眠っていたパワーが覚醒されて、
もっと遠くへ行ける力が出てきますからね。

*収束(しゅうそく):分裂・混乱していたものが、まとまって収まりがつくこと
by
松任谷由実(まつとうや・ゆみ*ミュージシャン)

 

本日の心理学・名言15748-9

A
「飽きっぽい人」ほど集中力を発揮できる!~

人間の集中力には、限界があります。
心理学で有名な「ルビンの杯」という絵があります(黒い部分を見ると杯が見え、
白い部分を見ると二人の向かい合った顔が浮かび上がってきます~イメージできましたか?)
ここが重要な点ですが、いったん両方が見えてしまうと、
どちらか一方だけを見続けることはできません。

一つを見ていても目が飽きてしまい、別のものを見てしまうのです。
これを心理学では「心的飽和」といます。

これで分かるように、人間というのは、本来、飽きっぽく、
色々なものに
目が行くように出来ているのです。

集中し続けるというのは難しいことです。
ですから、長続きさせようと思ったら、飽きないように、
早めに休みを入れてしまうのです。

一つのことを学ぶ場合でも、いくつかに分けて、
休みを入れながら学習した方が能率があがります。

これを心理学では「分散学習」といいます。
目移りしたらそちらをやってみれば、それが分散学習の休み時間となります。
しかも、分散学習の休み時間にやることが元の学習と内容が違っていればいるほど、
元の学習に効果敵的なのです。

それに、次々といろいろなことをやっていけば、「飽きてしまう」ことはありません。
上手に気分転換できる人が、仕事の出来る人です。

B
#部分刺激の拡大効果

その人のある長所を褒め続けてあげると、
次第に自分自身で「
自分は出来る人間なんだ
」と思うようになり、
褒められる度に自分自身の全てがほめられていると感じ始め、

それが自信に変わり、
本来は苦手だったはずの他の部分も
相乗効果で良くなっていく
という心理なのです。

つまりどんなに些細な事でも、
相手を褒めるということはとても大事なことというのを気付かされくれる心理学ですね

本日の心理学・名言15746-8

#ロミオとジュリエット効果
何らかの目的を達成しようとする際、平坦な道程よりは多少障害があった方が、
むしろ目的達成への情熱が湧く現象

大事なのは「私は何が得意なんだ」ということです。
「何が好きなんだ」だけでは、企業内で存在する意味がありません。
もっとも、得意技は一朝一夕では身につかない。
修行と辛抱が必要なことは言うまでもありません。

by
小椋 佳(おぐら・けい*作詞、作曲家)

成功とは、やると決めたことを、やり遂げた時に味わう思いである。
by
ロビン・シーガー

心の穏やかさは、智恵がもたらす美しい宝石です。
それは、長きにわたり忍耐強く自制心を培(つちか)ってこそ得られるものです。

byジェームズ・アレン (イギリスの作家)

環境をかえてくれたら助かるのにと思うものは、いくじなしである。
環境が悪いから自分が悪くなるのも仕方あるまいという人は、無責任な弱虫である。
環境の悪さ、苦しさを天の名代と考えて、恩師として迎える心、
鍛錬(たんれん)して貰(もら)う心、

それが賢明な人生を生み出す心境である。

鍛錬:金属を打ちきたえるように、
修養:訓練を積んで心身・技能をりっぱにすること。
貰う:得る
『常岡一郎一日一言』より

本日の心理学・名言15746-7

A
「三日坊主」を防ぐための確実な方法~

どうしたら三日坊主をやめることができるといいますと、
一つは「社会的制約」、もう一つは「人間関係的制約」を探すのです。

社会的制約とは、会社などの組織で、
企画やプロジェクトを決められた期限までに仕上げることが求められるケースです。

飽きてもやらざるを得ません。そうなれば、結局はやるのです。
もう一つの人間関係的制約とは、支えてくれる同僚や部下、
さらには格好いいところを見せたい恋人や負けたくないライバルがいることです。
それが頑張りのエネルギーになり、やろうとする意志は続きます。

この人間関係の動機は、物事を長続きさせるために非常に重要な要素です。

では、このような社会的制約も人間関係的制約もない場合、
どうしたらいいのでしょうか。
それは、行動を習慣化することです。

日記について言うならば、「し続ける」為には、
つけることに達成感を感じ、習慣化することです。

寝床に脇にノートを置いておいて、寝る前に必ず書くように環境を設定することです。
たくさん書かなくても、必ず毎日書くのです。

日々のことを少しずつ書いていけば、
クセのようになって書き続けることが出来るでしょう。

B:
マターナル・デプリベーション(母性剥奪)
発達初期における母子相互作用の欠如をいいます。

母子相互作用:発達初期における母子間のやりとりのことで、
乳児はこれを通して、母と子の絆を確立していくことになります。
これは母親に対する愛着を形成する上で重要であり、
また母親が子に対する母性を確立するためにも重要なものなのです。

本日の心理学・名言15746-6

#プライミング効果
先行の学習もしくは記憶課題が、
後続の別の学習もしくは
記憶課題の成績に、
無意識的に影響を与えることをいいます。


「頼まれごとにはおまけをつけて応じよう!」
人から何かを頼まれたらプラスαをつけて応じましょう!
これこそが、
・デキルビジネスマンとそうでないビジネスマンの違い
・流行るレストランとそうでないレストランの違い
・伸びる企業とそうでない企業の違い
・好かれる人とそうでない人の違いにつながります!

by
ロバート・シュラー 

ポルトガルを旅行した時に、
ある青年から「今日よりよい明日はない」という言葉を教わりました。
今日よりいい明日を求めるから、人は思い煩う。
明日がないと思って、今日を楽しんで生きることに集中すれば、
最高の一日を送ることができるという意味です。
何でも欲しがって、際限のない欲望に苦しむより、
自分のスタイルを確立し、足ることを知り、現状に満足する。

by
玉村豊男(たまむら・とよお*エッセイスト、画家)

今日を楽しめ、自分自身の人生を忘れがたいものにするのだ。
by
ナンシー・H・クラインバウム(作家)

熱意こそ、ことを成し遂げるいちばんの要諦や。
*要諦:物事の最も大切なところ。肝心かなめの点。
by
松下幸之助

本日の心理学・名言15746-5

人から非難されることが怖くて、人の迷惑になることが不安だというのは、
これはかなりの心配性です。

こういった人のほとんどは、子供の頃から、学校の成績も日常生活も満点。
大きな失敗はなく、親や教師からはいい子と見られてきたタイプで、
無意識のうちに、自分自身についても優等生でいなければいけないという
“縛り”を
かけているのです。

こういう人は、一見、しっかり者のように見えますが、
実は、自分の好きなことを殆ど出来ないままできたのです。

このままですと、これからもずっと「いい大人」でいることになってしまい、
自分のやりたいことができずに人生を終えてしまいかねません。
この自分に課してきた殻を破り、一段階、自由にスッテプアップするためには,
「周りを気にせず、自分のやりたいことをやる」ことです。

多少、周りに迷惑を掛けてもいいではないですか。
迷惑を掛けたり掛けられたりするのが人間関係ですから。
そんなことをしたら、人から迷惑がられるだけでなく、
強く非難される、と不安になるでしょう。

その通り、周りの人はびっくりして、次に非難します。

しかし、それも一回だけ、多くて二回です。そこでくじけてはダメです。
苦言を無視して、三回目を断行するのです。
すると、不思議なことに、もう誰も反対しなくなります。
みんな、その姿があなたの姿だと分かると、非難しなくなるのです。

それを機に、あなたは好きなことを、思いのまま、積極的にできるようになります。
頑張って、とにかく三回やってください。

職場でも、多少、わがままを通して、
自分の本当にやりたいことをやってみてください。

周りの人にも、その姿は、生き生きと魅力的に移るはずです。

本日の心理学・名言15746-4

#ザイオンス効果(単純接触効果)
人・物・思想などについて、それ自体に特に深い理解をしなくとも、
ただ何度も繰り返し接触するだけで好感度が上がる現象

人間は、その人がどういう目にあったかではなく、
事が起きた際にどう対処したかで価値が決まるのだと思います。

by
松本幸四郎

少しでも興味を持ったこと、やってみたいと思ったことは、
結果はともあれ手をつけてみよう。幸福の芽は、そこから芽生え始める。

by
本田宗一郎(ほんだ・そういちろう*ホンダ創業者)

足元だけを見つめていると前が見えない。
目の前のことに囚われたら見解はせまくなる。
心は暗くなりやすい。

『常岡一郎一日一言』より

自分に何ができるかは、自分以外の者には分からない。
いや、自分でもやってみるまではわからないものだ。

by
エマーソン

人生航路の苦楽も盛衰も、神より与えられている
修行の手段であることを、自覚しなければならないのであります。

by
高橋信次

人間生活のすべては原因・結果の法則で成り立っている。
偶然というものは地上には存在しないし、宇宙にも存在しない。

by
トライトン

本日の心理学・名言15746-3

A
快楽原理~
「ウソのない生き方」がさわやかな満足感を生み出す!~

当たり前のことですが、人は気持ちが良くなることはしたがりますが、
イヤなことはしようとしません。これを「快楽原理」といいます。

人がウソをつくのは、この快楽原理によるのです。
ただし、短期的な快楽原理です。
しかし、こうした短期的快楽主義は、その反動が大きいのです。

まず、ウソをついて気持ちが良くなったあとに襲ってくる嫌悪感です。
そして、ウソの困った点は、一回ウソをつくと、
そのウソを隠すためにさらにウソをつかなければならなくなることです。

さて、ウソにはもう一つ困ったことが起こります。
ウソで簡単にものごとが進んでいったり、欲しいものが手に入ったりするので、
地道な努力をしなくなります。

それに、一回ついたウソは次には色あせるので、
もっと刺激の強いウソをつくようになります。

こうなると自分でも止められないくらいエスカレートしてしまうのです。

その解決方法は、ただ一つ。ウソをつかないことです。
ありのままの自分で勝負するのです。
そして、短期的な快楽主義をやめて、長期的な快楽主義を目指すのです。

目標に向かって地道な努力を続けて、それによって報酬を得れば、
ここには自己嫌悪は全くありません。

さわやかな自己満足を味わうことができるでしょう。

B
ライフサイクル論
エリクソン,E.H.により提唱された発達段階論です。
人間の発達を、加齢による生物学的な成熟と衰退のみを基礎としたものではなく、
「人間とは誕生から死まで生涯をかけて発達する存在である」ことを前提として、
出生から、子ども、大人、老人に至るまでの発達を包括的に見ていくことを「生涯発達」といいます。

 

本日の心理学・名言15746-2

#スリーパー効果
信頼性の低い場所から得た情報でも、
時間の経過とともに「信頼性が低い」という認識が薄れ、
得られた情報だけが記憶に残り効果を発揮する、という現象を表しています。

人生を幸せに豊かに生きるためステップは「自分の理想を見つける」です。
人は、自分の理想以上にはなれません。
だからこそ、自分の理想を掲げることが大切です。
出来るかどうかわからないけど、
こうなったら理想だな、
ということを書き出してみましょう。

by
本田 健(ほんだ・けん*アイウエオフィス代表)

あなたが人生で経験することにはムダがありません。
仮にどんなに辛い経験であっても、真実を見抜く『心の目』で見るならば、
そこには未来を開く鍵が隠れています。
その経験を通して、あなたは成長することができるのです。
そして、その成長の過程で、あなたは自分の可能性を発見していくことになるでしょう。

by
野口嘉則(のぐち・よしのり*「鏡の法則」著者)

人生に無駄というものはないもので、
しかし、後にならないと、その意味がわからないということがたくさんある。
by
日野原重明

人間には現在はむろん大切ですが、
どうせなら過去の結果としての現在より、
未来の原因としての現在を、より大切になさるべきでしょうな。

by
田中芳樹

死を覚悟し生きていれば、
何かを失う気がするという心配をせずに済みます。

あなたは初めから裸なんです。
素直に自分の心に従えば良いんですよ。

by
スティーブ・ジョブズ 氏

本日の心理学・名言15746-1

明るく振舞っているだけで、本当に明るくなってくる不思議。
私たちは、自分の性格は生まれながらにして、
決まっている部分が大きいと思っています。

しかし、本当は私たちの性格は、
周りの人間関係によって決められている部分が多いのです。

もっと正確にいうと、周りの人によって決められている部分が大きいのです。
周りの人にとっては、実際の性格などは二の次で、
消極的な役割の人は消極的でなければ困るのです。

この人が積極的になっては、全体のバランスが狂います。
いったん役割が決まってしまえば、
明るい人でも暗く消極的な役割を演じなければならなくなってしまうのです。

こうした状況を転換できるチャンスは、唯一つ、会社を替わった時です。
今までのことはすべて忘れて、最初に明るさを強調することです。
「明るい人」という評価が定着すれば、
自分の希望と周りの見方が一致するので、
あなたは明るい人となり、問題は解消されます。

そうすれば、本来の性格とフィットした
明るく積極的な役割が与えられるに違いありません。

会社というものは、業績を上げることが基本目標にありますから、
そこでは明るく元気な社員が求められます。

ですから、明るいあなたはみんなから好かれるでしょう。

本日の心理学・名言15738-16

#噴水効果
地下施設を充実させ下から上への人の流れを作り出すことによって、
施設全体の売り上げが増加する現象。

一番大事なことは、
どんな環境が必要かということではなく、
どんな考えで毎日生活しているか、
どんな理想を追い求めているかということなのです。

by
ヘレン・ケラー

何かに挑戦したら確実に報われるのであれば、
誰でも必ず挑戦するだろう。

報われないかもしれないところで、
同じ情熱、気力、モチベーションをもって継続しているのは非常に大変なことであり、
私は、それこそが才能だと思っている。

by
羽生善治(はぶ・よしはる*将棋棋士)

この世に、継続に勝るものはない。
才能は、継続に勝ることはできない。
継続と決意こそが、絶対的な力なのである。

by
カルヴィン・クーリッジ

未来を語る前に、今の現実を知らなければならない。
現実からしかスタートできないからである。
byピーター・ドラッカー 氏

何かを望むなら、
その事柄を寝ても覚めても、ひたすら想い続けよ。
そうすれば、たとえ、よこしまな思いでも叶えられる。

by
道元

昨日までは取り戻せないが、
未来は青天井、現時点の決意いかんでどうにでもなる。

by
高原慶一朗(たかはら・けいいちろう*ユニ・チャーム創業者)

本日の心理学・名言15738-15

ここで「バカになれる人が」信用される!
人は「バカな人とは付き合いたくない」と口では言いながら、
バカな人と付き合うのがけっこう好きなのです。

逆に「できる人と付き合いたい」と口では言いながら、
できる人と付き合おうとしません。

なぜなら、できる人と付き合うのはつらいからです。
ですから、人と付き合うとき、表面上バカになることは、かなり重要なのです。
バカなことをすることは、相手から見ると人間味に通じ、ホッとするのです。
また、相手の自尊心を満足させ、上司や部下の警戒心を和らげます。

人間味があるところを見せないと、
つまり、バカな事をしないと、人は安心しません。

しかし、バカになれない人にとって、バカになることは難しいのです。
まず、こういう人は、プライドが許さないので、失敗することもできません。
おそらく、自尊心の塊みたいな人でしょう。

そして、おそらく、いつも自分より上か下かを気にしながら
緊張して生きているタイプです。

ですから、こういう人は、
ときには「仕事ができるかできないか」「自分より上か下か」を忘れて、

思い切ってわざと失敗したり、冗談を言ったりしてみてはどうでしょうか。

本日の心理学・名言15736-14

#シャワー効果
デパートなどの総合ショッピング施設において、
上階に人を呼び寄せる目玉を配置することで、施設全体の売り上げが増加する現象。

愛の種を蒔けば、愛の花が咲きます。
恨みの種を蒔けば、恨みの花が咲きます。
妬みの種を蒔けば、妬みの花が咲きます。
自分の心がそのまま花になるのです。

by
大原敬子

『自分を信じる』というのは物凄く難しいことです。
決して簡単なことではありません。
けれど、人生を懸けてそこにトライする価値のある
壮大なテーマだと思っています。

by
久瑠あさ美(くる・あさみ*メンタルトレーナー)

自分を信じなさい。
一生つきあって幸せな気分でいられるような自分を作り出すのです。

by
ゴルダ・メイア

人は誰でも多くの人と調和して生きることを願うものです。
そのための最も早い方法は自分自身の本音と調和することではないでしょうか。
限りある命の中で「今、ここ」を素直に生きていくとあなたの命が光ります。
 
by
福田純子 (ふくだ・じゅんこ*株式会社oneスマイル代表)

困難なことに挑戦すれば、当然挫折を味わう機会が増えます。
したがって、人生には挫折はつきもので、
挫折とはその人が能動的に生きてきた証とも言えます。

by
太田典生(おおた のりお*実業家)

一見すると、回り道や挫折に思えても、
そのつまずきこそが、その人にとっての付加価値に転化する場合もある。

by
古田英明

本日の心理学・名言15736-13

A
#仮現運動

実際には動いていないのにもかかわらず、動いているように見えてまう現象のことをという。
仮現運動には「対象がある位置から別の位置に移動する」と
「運動として最も単純な軌道上を移動する」という2つの原則がある。
例えば、空間中の2点が交互に点滅を繰り返すと、
この2点が同じ点が運動しているように見えるということがある。

つまり残像
がみえる。
今日、テレビや映画で「動画」を楽しむことができるが、
テレビや映画で見る「動く」映像は、実際は多くの静止画像の集まりなのである。

B
#聞くテクニック

聞きのプロであるカウンセラーがまず最初に実践する最も有効な手立てとして、
なんといっても「あいづち」が挙げられるでしょう。

2ステップ目だと返事も「はい」や「うん」だけではなくバリエーションを持たせ、
例えば敬語での会話なら

「はい」「あーぁ!はいはい!」「ええ」「ええ、ええ」「なるほど!」「そうなんですか!?」「やっぱそうですよね」

「そうなっちゃうんですよね」などたったこれだけでも
相手は、
意識的にこれらのことをしていなかった時よりずっと、
『すごく親身になって聞いてくれてる』と思うはずです。
これは人間関係に大きく関わってくる心理学の一つなのです。

C
#自律神経系
身体の中の神経系の一部です。

意志でコントロールできない部分ですが、
逆に意識しなくても生体内のバランスを保つ働きをしてくれています。

自律神経系には交感神経系(動的)副交感神経系(静的)とがあります。
これらがバランスを取り合いながら、身体の状態を一定に保つようにしています。
このように身体の内部環境を一定に維持する働きをホメオスタシスといい、
このバランスが崩れると精神状態にも悪影響を及ぼします。

 

本日の心理学・名言15734-12

#傍観者効果
ある事件に対して自分以外に傍観者(目撃者)がいる場合、
率先して行動を起こさなくなってしまう現象。

謙虚さは全ての美徳の母である。
by
スティーブン・R・コヴィー

今目の前のことに集中することです。
言い換えれば、過去ではなく、今を生きるということです。
by
船井幸雄

私は世界中で一番面白い仕事に携わっている。
毎日が楽しい。
常に新しいことに挑戦し、新しいチャンスをつかみ、新しいことを学んでいるからだ。
このように仕事を楽しめば、決して燃え尽きることはない。

by
ビル・ゲイツ 氏

毎朝床から起きたら、
たとえ好きだろうと嫌いだろうと、何か一つやるべき仕事があることを感謝しよう。

何が何でもベストを尽くせば、
やがては節制、自制心、勤勉、強固な意思、満足感といった、
怠け者には想像もつかないような、もろもろの美徳が備わるようになる。

by
チャールズ・キングズリ(イギリスの聖職者・作家)

毎朝、目を覚ますたびに、お前はこう言ってもいいだろう。
目が見える。耳が聞こえる。体が動く。気分も悪くない。
ありがたい!人生は美しい。

by
ジュール・ルナール

本日の心理学・名言15734-11

A
#転移の関連づけ

転移(transference)は精神分析の防衛機制の一つで、
過去の出来事や人物に向けていた強い感情を、現在の出来事や人物に向け変えて投影する心理であるが、
『過去の出来事』と何らかの共通点がある『現在の出来事』を結びつけてしまう錯覚が
『転移の関連づけ』と呼ばれるものである。

転移の関連づけで判断・選択を誤らないためには、
『現在の問題・対象』についてだけ集中的に考えるようにして、
『直接的に関係しないそれ以外の過去の問題・対象』を交えないようにすることが大切である。
今は今、過去は過去の境界線を明確にして、二つ以上の問題・事例を同時に考えるような場合でも、
『それぞれの類似点と差異』を落ち着いて分析していくようにしなければならない。

B
#エディプス・コンプレックス

男根期に生じ始める無意識葛藤として提示された。
日本では訳語としてエディプス複合と呼ばれることもある。
男根期:ジークムント・フロイトが主張する5つの性的発達段階うちの1つです。
男児は、母親を手に入れようと思い、また父親に対して強い対抗心を抱くという、
幼児期においておこる現実の状況に対するアンビバレントな心理の抑圧のことをいう。

フロイトは、この心理状況の中にみられる母親に対する近親相姦的欲望を
ギリシア悲劇の一つ『オイディプス』(エディプス王)になぞらえ、エディプスコンプレックスと呼んだ。

*アンビバレント:
精神医学の分野では、一定の人物、対象、状況に対し全く相反する感情、態度、考えを抱くこと

C
スキーマ
認知心理学において用いられる言葉で、
人間の認知過程を説明する際に用いられる概念の1つです。

ある物事に関する知識について似たような例が集まってくると、
それらに共通したものを抽出して一般的知識として捉えることが可能になります。
例えば、タイヤが4つ付いていて、人が出入りする扉があり、
中にはハンドルや座席があり、一部ガラス張りで中が見える鉄の塊というと、

多くの人は「自動車かな」ということが頭に浮かび、
少なくとも電車や馬車とは違うものだろうということが分かると思います。

本日の心理学・名言15732-10

エスカレータ効果
脳内に記憶されている情報とは異なる出来事が発生した場合に、違和感を覚える現象
例:止まっているエスカレータを降りるとき、足が重くなったような感覚をいう。

自分の現実は、
繰り返される言葉、自分で発する言葉、そして他人が同調する言葉でコントロールされる。

by
神田昌典
言葉・・・これほどあなたをコントロールするものはない・・・
これほどあなたに影響を与えるにも関わらず、無意識に使用しているものもない・・・・・・・
是非、良い言葉を使いたいものですね。

いい加減に生きることは、適度に良い加減で生きるということです。
力を抜いて、楽に生きてみてはどうでしょう。

by
小林正観(こばやし・せいかん*著述作家)

人生でうまくいかないことがあれば、思いだそう。
飛行機が大空に羽ばたくためには、逆風に向かって離陸しなければならない、ということを。

by
ジェームズ・スベンソン(アメリカの自己啓発作家)

飛行と空気抵抗の関係と似ている。伸びる時には必ず抵抗がある。
by
本田宗一郎 

人生で大きな困難や逆境に直面したとき、
私たちは謙虚になるチャンスを与えられているといえます。
それは、順調にいっているときのありがたさに感謝するチャンスであり、
また、自らの生き方を深く反省して、人間として大きく生長するチャンスなのです。

by
野口嘉則(のぐち・よしのり*「鏡の法則」著者)

本日の心理学・名言15732-9

A
#プリセリング効果

日本語にすると「事前販売」とも言い、
消費者が特定の商品やサービスを購入する前から既に指名買いをするように決めている状態にさせることです。

例えば自分が行ったことのないレストランに友人と一緒に行こうかと考えているとします。
そのレストランに行ったことがあるかを友人に尋ねたところ、
単に行ったことがあるだけではなく、お気に入りのレストランだったとします。
このような場合、あなたはすぐにそのレス トランを信用し、
ほとんどの場合は値段や他のレストランをチェックせずに、そのレストランに行くことを決めてしまうでしょう。

つまり、友人の「証言」によってあなたの思考が「そのレストランに行く」
という結論に導かれているのです。

B
#サンクコスト

サンクコスト(埋没コスト)とは、既に使ってしまってもう取り返すことができない費用(お金)のことであるが、
サンクコストが生じると『ここまでお金を掛けてきたんだから途中でやめるのは勿体ないという心理』が働いて、
更に損失や費用を拡大し続けてしまうリスクが生まれる。

サンクコストで判断・選択を誤らないためには、
『過去の費用・選択』のことを考えずに『現在の必要性と選択の根拠』によって
ゼロベースで考える癖をつけることが大切である。
過去は過去、現在は現在であり、

いくらサンクコストが積み重なっていたとしても
『これ以上お金を使う意味が見いだせない事業・活動・行為』であることが明らかであれば、
すっぱりと損切りをしてやめてしまったほうが追加的な負担・損失を無くすことができる。

C
ブーメラン効果(ブーメラン現象
物事の結果がブーメランの飛行軌道のように
その行為をした者に(主に負の)効果をもたらす現象のこと。
また、ブーメランのように、
一度離れたはずの出発点に戻ってきてしまう現象のこと。
本来ならばブーメランが手元に戻ってくることは利点であるが、
この場合は投げた自分が受け損なったブーメランの打撃を受けてしまう
という連想から来ていると思われる。

 

 

本日の心理学・名言15730-8

気分一致効果
「気分が良い時は思考がポジティブに(物事をプラスに捉えやすく)なり、
気分が悪い時は思考がネガティブに(物事をマイナスに捉えやすく)なる」
という現象

力を抜いて大きな流れに身をゆだねる。
そうすれば確かに、非常に少ないエネルギーですべてがスムーズにうまくいくものです。

by
天外伺朗

どんな人と一緒になっても、どんなことに出くわしてもつぶされない人格をつくり、
幸せに楽しくいられるような人になりたい。

by
四十年ハガキ道を伝道してきた 坂田道信さんの言葉

願望を実現するうえで最も根本的で大切なことは、
「ふさわしい自分になること」です。
事業を成功したければ、成功者と呼ばれるにふさわしい人間になることです。
素敵な恋人がほしければ、あなた自身が素敵な人になることです。
たくさんの人から応援されたければ、
たくさんの人が応援したくなるような人物になることです。

by
野口嘉則(のぐち・よしのり*「鏡の法則」著者)

あなたをいちばん美しく見せるものは化粧でも洋服でもありません。
笑顔です

by
江川ひろし(日本話し方センター創業者)

きっと世界の共通言語は英語じゃなく、笑顔だと思う。
by
高橋優

本日の心理学・名言15730-7

@A
#きめの勾配

奥行きの手がかりの一つ。
通常,面にはさまざまな肌理(きめ)が与えられている。
ギブソンは,肌理(きめ)を構成する要素の密度が徐々に変化したとき,
その面は傾斜(奥行き)
面として見え,細かい肌理の部分ほど遠くに知覚されると考えた。
たとえば,砂地を撮った写真について考えてみると,
その構成要素である砂粒が比較的に大きく写されている部分は近くに見えるが,
砂粒が小さくなるのに伴って,その位置は遠ざかるように見える。

*肌理(きめ)光の濃淡の分布~
木目,布の生地,地肌などはそれぞれ独特の肌理を形づくっている。

B
#転移行動

特定の事態において突然その事態とはまったく無関係な行動を示すことがあります。
このような行動を「転位行動」と言います。
この「転位行動」については闘争とか強いコンフリクト(葛藤)の状態に置かれて、
長い緊張状態が続くと精神的肉体的に耐えられなくなってしまい、
そこで、その緊張を意識的・無意識的に緩和させる現象として、
突然引き起こされる行動であると言われています。
以上から理解することとして、
行動は生活体の内外不均衡な状態を方向に行われるはずなのに、
時によってはそれとまったく無関係な起こる場合もあるということです。
しかし、いずれもその中に生活体の不均衡を解消しようとする
因子が含まれていることはまぬがれません。

本日の心理学・名言15730-6

エンハンシング効果
内発的達成動機のある人には、外部からの言語的報酬が効くというものです。
つまり『やる気ある者は褒めるのが良い』
ということです

晩年の松下幸之助氏は、
「感謝と畏れを忘れるな」とは、よく言ったものだという。

人生には人知をはるかに超えた働きがある。
その目に見えないものに対する畏敬の念を失った時、何が起こるか。
その恐ろしさを熟知した人ならではの、人生の急所を衝いた言葉である。

by
『人生の大則』 藤尾秀昭

@自分の怠け心に打ち克って、
自分の目標に向かわなくては生きがいなんて見い出せません。
試練に打ち克って、常に前進していく。それが自分の人生哲学。

by
地三郎(しょうち・さぶろう*しいのみ学園創立者)

海女は一度深い海に潜ったら、一つの真珠貝を見つけるまでは、
どんなに苦しくてもあがってこない。
私たちも人生の中で様々な体験をしますが、
どんな体験の中からも必ず一つの真珠貝を見つけ出していく、
そういう生き方をしたいものです。

by
藤尾秀昭(ふじお・ひであき*致知出版社代表取締役)

成功するためのテクニックや手法、戦略だけでは真の成功は手に入らない
by
スティーブン・R・コヴィー

とにかく思い切ってやってみようじゃないか。間違ったらまた変えるのだ。
by
盛田 昭夫 氏

本日の心理学・名言15730-5

Aパレートの法則
働きアリの法則と同じ意味合いで使用されることが多く、
組織全体の2
割程の要人が大部分の利益をもたらしており、
そしてその2割の要人が間引かれると、
残り8割の中の2割がまた大部分の利益をもたらすようになるというものである。

経済以外にも自然現象社会現象など、
さまざまな事例に当て嵌められることが多い。

ただし、パレートの法則の多くは、
法則と言うよりもいわゆる
経験則
の類である。
自然現象や社会現象は決して平均的ではなく、ばらつきや偏りが存在し、
それを集約すると一部が全体に大きな影響を持っていることが多い、
というごく当たり前の現象をパレートの法則の名を借りて
補強している場合が少なくない。

B
262の法則
「働きアリの法則」とも呼ばれ、
組織内において、
「上から2割の者が全体の数字の大部分を担っており、6割は普通、下の2割はあまり働かない」
と言われる。
筆者は組織を率いる者として、同法則の数値は「おおむね正しい」という実感を持っている。
同法則のいう「構成するメンバーが入れ替わっても、自然と
262の割合は維持される」
という意見にも、うなずくところがある。

それはおそらく、能力の違うもの同士が集まって集団を形成する以上、
どうしても負荷がかかるところとかからないところが出てくるということなのだろう。

誤解のないようにお伝えしておきたいが、262というのは、
人間の優秀さをレベル分けしたものではなく

たいていは本人の「いる場所(配属部署など)」と「適性(能力)」のマッチングの問題である。

本日の心理学・名言15730-4

イエス・バット法
例え相手の答えが間違っていても、まずは相手の反応を受け止め(Yes)、
和やかに反論する(No
)というゆるふわ上司の基本戦略。

できない という言葉は、人間心理の中で最強の否定語である。
by
ポール・R・シュリーフ 氏

チャレンジしての失敗を恐れるな。 何もしないことを恐れろ。
失敗が人間を成長させると私は考えている。
失敗のない人なんて本当に気の毒に思う。 困れ。困らなきゃ何もできない。
自分の力の足りなさを自覚し、

知恵や力を貸してくれる他人の存在を知るのもいい経験である。

by
本田宗一郎(ほんだ・そういちろう*ホンダ創業者)

困った状態がとりもなおさず創意工夫の生まれる土壌になる。
by
大野耐一

長所も短所も天与の個性、持ち味の一面。
うぬぼれず嘆かず大らかにそれらを活かす道を考えたい。

by
松下幸之助

人生において自分が欲しいものを得るために絶対に欠かせない最初の一歩は、
『自分が欲しいものを決めろ!』ということだ。

by
ベン・スタイン 氏

損になることでも害になることでも、苦しまされることでも、
じっくり見つめて考えると、
そこからは必ず得られるもの、学ぶべきこと、ためになること、参考になる事がある。

by
塩谷信男

本日の心理学・名言15730-3

A
モダリティ
様相性)
話している内容に対する話し手の判断や感じ方を表す言語表現のことである。
例えば、「きっと雨が降るだろう」という文では、
「雨が降る」ということに対する話し手の推測が「きっと~だろう」によって表されているので、
この部分がモダリティであるといえる。

モダリティには「きっと~だろう」のような事柄に対する対事モダリティと
「おいしいね」「おもしろいよ」の「ね」や「よ」のような聞き手に対する対人モダリティとがある。
対事モダリティには、
「かもしれない」や「だろう」に見られるような可能性などに関わる認識様態のモダリティと、

「なければならない」や「してもよい」に見られる義務や許可などに関わる義務モダリティがある。

@B:
#部分刺激の拡大効果

その人のある長所を褒め続けてあげると、
次第に自分自身で「自分は出来る人間なんだ
」と思うようになり、
褒められる度に自分自身の全てがほめられていると感じ始め、それが自信に変わり、
本来は苦手だったはずの他の部分も相乗効果で良くなっていくという心理なのです。
つまりどんなに些細な事でも、
相手を褒めるということはとても大事なことというのを気付かされくれる心理学ですね。

C
マターナル・デプリベーション(母性剥奪)
発達初期における母子相互作用の欠如をいいます。
母子相互作用:発達初期における母子間のやりとりのことで、
乳児はこれを通して、母と子の絆を確立していくことになります。
これは母親に対する愛着を形成する上で重要であり、
また母親が子に対する母性を確立するためにも重要なものなのです。

本日の心理学・名言15730-2

吊り橋効果
吊り橋のような高くて揺れる場所では、その恐さゆえ興奮してしまう。
それを
が勝手に
によるものだと勘違いしてしまう効果である。
なお、これには対象の人物を興奮させる必要があるため、
高くて揺れる吊り橋でなくても、
緊張して興奮する場所ならどこでもよい。

天才と凡人の違いは、どれだけ好きになったかの違いだ。
by
西田文郎

あなたは目的があってここにいます。
この広い世界にあなたと同じ人間はいません。

過去にもいなかったし、未来にもいないのです。
あなたは何かの必要を満たすためにここに連れてこられたのです。

by
オースティン 氏

人間の偉さは、その人の苦しみと正比例する。
世の中は正直そのものである。
その時代における最高の人物は、最も内面的苦行をした人である。
つまり天は、その人の苦労に等しいだけの価値を与え給うのである。

by
森 信三(もり・しんぞう*哲学者)

悲しみや、苦しみや、痛みの中をさまようことで、
人間の年輪はできる。やはり鍛えられながら、
人間というものは、できていくものだと思います。

by
矢野博丈

今のこの一瞬を疎かにせず、一日一日に心をこめて、一生懸命生きていく。
それが「切に生きる」ということです。
by 瀬戸内寂聴

本日の心理学・名言15730-1

@A:
A
文脈効果
知覚・認知・言語・記憶に関する概念で、
その前後関係から対象となる刺激の知覚過程が影響を受けることです。

身近な例を挙げてみると、「のり取って」と言われたとき、
それが食卓であれば食べ物の海苔のことを指していると思い、
また、相手が何かを貼ろうとしている状況なのであれば、
文房具の糊のことを指しているとわかるでしょう。

これが、言語における文脈効果の例です。
このように周囲の状況により意味が変わる現象が、文脈効果と呼ばれるものです。

@B:
ペルソナ
自己の外的側面。
例えば、周囲に適応するあまり硬い仮面を被ってしまう場合、
あるいは逆に仮面を被らないことにより自身や周囲を苦しめる場合などがある。

逆に内界に対する側面は男性的側面をアニマ、女性的側面をアニムスと名付けた。
男性の場合にはペルソナは男らしさで表現される。
しかし内的心象はこれとは対照的に女性的である場合があり、これがアニマである。
逆に女性の場合ペルソナは女性的な側面で表現される。
しかし、その場合逆に内的心象は男性である場合があり、これがアニムスである。
ペルソナは夢の中では人格化されず、一般に衣装などの自分の外的側面で表されることが多い。

@C

#賭博者の錯誤
パチンコ・競馬・宝くじなどのギャンブルをする人によく見られるのは、
「この台、馬券、宝くじがかならず当たるに違いない」と思い込む新状態です。
実際に勝つ確率を客観的に考えても、
それは何分の一、何十分の一以下でしかないのに、
「自分だけはかならず勝つに違いない」と思い込む現象のこと。

本日の心理学・名言15722-14

#消極的バイアス
ネガティブな出来事が起きたとき、それに関連する物事すべてがネガティブに見えてしまう。
一方、ポジティブな出来事が起きたとしても、それに関連する物事がポジティブに見えることはあまりない。

意欲のある者のほうが、能力のある者よりも多くをなす。
by
ムーリエ

一度も闇の中に入ったことのない人、それは幸せと言えば幸せかもしれない。
でもその幸せは、真っ暗闇の中から一条の光を見つけた時の喜びとは比較にならないものです。

by
外尾悦郎(そとお・てつろう*彫刻家)

闇の中に置かれたがゆえに、それまで知らなかった様々の“明るさ”のありがたさがわかるのです。
それこそ「当たり前が輝いて」見えてくるのです。

by
渡辺和子

楽と楽しいを勘違いして努力を怠ってはいないか?
僕たちは魂を磨くために生まれてきた。
魂の声を聞き魂が喜ぶ道を進めば努力や困難すら楽しくなり、
そしてその先に楽も訪れる。魂の道は楽しい道。

by
石本幸四郎(言霊アーチスト)

莫大な富の源泉は、我々の頭脳であり、精神であり、未来への希望である。
by
スティーブ・フォーブス 氏

才能とは「好き」という強い想い。
その才能が「大変」を「楽しい」に、「仕事」を「遊び」に変える。
だから夢が叶う。

by
ナカムラミツル(ポップアーティスト)

本日の心理学・名言15722-13

A
#古典的条件付け
ロシアの生理学者イワン・パブロフによって、犬に餌を与える前にベルの音を鳴らすことで、
次第にベルの音を聞くだけで唾液を分泌するという条件反射の研究観察がもとになった理論である。
刺激に応答(
redpond
)するというレスポンデント条件づけ、
あるいはパブロフ型条件づけとも呼ばれる。

B
#オペランド条件付け
報酬や嫌悪刺激(罰)に適応して、自発的にある行動を行うように、学習することである。
行動主義心理学
の基本的な理論である。
オペラント行動とは、
その行動が生じた直後の、刺激の出現もしくは消失といった環境の変化に応じて、
頻度が変化する行動をいう。

オペラント条件付けは、オペラント行動が自発的に行動された直後の環境の変化に応じて、
その後の自発頻度が変化する学習をいう。

古典的条件付け とは異なり、
オペラント行動には行動を“誘発する”生得的な刺激(無条件誘発刺激)は存在しない。
オペラント行動では、生物が自発的に行動する。

C
カウンター・エグザンプル
物事に対して、ある「一般化」の思い込みをしている人に対し、
それが真実ではなく、単なる思い込みに過ぎないことを気付かせるテクニックである。

「一般化」の表現をしている人は、「みんな」「すべて」「いつも」という表現をよく使う。
本当に「みんな」そうなのか? 本当に「すべて」そうなのか? 
本当に「いつも」そうなのか?
具体的な過去の体験について語ってもらうことにより、
その思い込みを気付かせることができる。

本日の心理学・名言15720-12

#ギャングエイジ
児童の発達に現れる特徴の一つである。
児童が教師や保護者より友達を大切にし始める時期のことである。
継続的な友人関係を作れるようになるのを背景に、
教師から集団の形で自立し、仲間だけで行動する。

私たちはこの世には一度しか来られない。
その一生を、大怪我しないよう、死ぬまでつま先歩きで通すこともできる。
反対に、自分の目標を完遂させ、とてつもない夢を実現し、
充実した申し分のない人生を送ることもできる。

by
 ボブ・プロクター 氏

夢は困難という友人を真っ先に連れてくる。
そして困難は感動という友人を最後に連れてくる。
by福島正伸(ふくしま・まさのぶ*アントレプレナーセンター社長)

水はつかめません。水はすくうものです。
心もつかめません。心は汲(く)み取るものです。

by
太田典生(おおた のりお*実業家)

私たちが考えたり、知っていたり、信じたりすることは、
最終的にはそれほど重要ではない。
唯一重要なのは、何を実行するかである。

by
ジョン・ラスキン 氏

楽だ楽だは堕落の道。楽しい楽しいは魂の道。
by
石本幸四郎

それ自体不可能なことはあまりない。
ただわれわれには、ぜひとも成しとげようという熱意が、
そのための手段以上に欠けているのである。

by
フランソア・ド・ラ・ロシュフコー(フランスの公爵・モラリスト)

本日の心理学・名言15720-11

@A
認知的不協和
人は自分の信念や、それまでの行動内容とは矛盾する、新しい事実を突きつけられると、
不快な感情
を引き起こします。
その結果、自分の信念や行動と、新しい事実のどちらか一方を否定して、矛盾を解消しようとします。
これを認知的不協和と呼びます。
そのとき、信念を変えることが困難な場合、人は新しい事実の方を否定しようとします。
代表的な例がタバコで、タバコを吸うという行為に対して「タバコを吸うと肺がんになりやすい」
という
新しい事実
が提示されます。
すると、行動と事実の矛盾に対する不快感が起こり、
タバコをやめるか、事実を否定することで矛盾を解消しようとします。
しかしタバコには依存性があり、やめるのは困難です。
したがって、事実の方を否定して矛盾を解消しようとします。

@B
プロスペクト理論
人間は『利益を得た時の喜びの実感』よりも
『損失を出した時の苦痛の実感』のほうが
2
倍以上も大きいことが分かっており、
大多数の人間は『もっと多くの利益を得ようとする積極的な欲求』よりも
『少しでも損をしたくないという消極的な欲求』のほうが強いことが分かっている。

プロスペクト理論は人間の感情的で非合理的な経済行動を説明してくれる理論だが、
この理論が指し示す『損失回避の傾向』は往々にして、
『更なる損失の拡大(利益の逸失)』を招きやすいという厄介なものでもある。
近視眼的に『短期あるいは直接の損失』を何が何でも回避しようとすると、
結果的に『長期あるいは間接の損失』がもっと大きくなって降りかかってきてしまいやすい。

@C
#行動随伴性
ある環境に対して、行動を起こし、それによってヨイコトが起こった場合、
あるいは嫌なことが無くなった(和らいだ)場合、その行動は繰り返される可能性が高い。

逆に行動によってヨイコトが無くなったり、嫌なことが起こった場合、
その行動が繰り返される率は低くなる。
このように考える行動分析学では、
環境→行動→変化した環境」という一連の流れを行動随伴性と呼ぶ。

本日の心理学・名言15718-10

自我同一性(アイデンティティ)
主体性、独自性、過去からの連続性、主観的実存的意識や感覚の総体のことで、
いわば「これこそが自分自身である」といった実感を示す言葉です。

真実を隠す努力より真実を語る勇気。
避ける努力よりぶつかる勇気。
強き者に好かれる努力より弱き者に手を差し伸べる勇気。
言い訳を探す努力より素直に謝る勇気。
耐える努力より吐き出す勇気。

by
作者不詳

扇風機が風を起こせるのは軸があるから。風を起こしたいなら自分軸をととのえよう。
by 石本幸四郎

強くとも横柄ではなく、優しくとも軟弱ではなく、大胆でも威張り散らすことはなく、
思慮深くとも優柔不断ではなく、謙虚であっても臆病ではなく、
誇り高くとも傲慢ではなく、
ユーモアがあっても愚劣ではない。
これが、指導者の条件だ。

by
ジム・ローン(アメリカの起業家)

困難が大なれば大なるほど栄光は大なり。
by
キケロ

@何のために働くのか。
何のために勉強するのか。
何のためにお金を稼ぐのか。
自分軸がなければ周りにどんどん流される。
何のためという軸を持ち自分の風を吹かせていこう。

by
石本幸四郎(いしもと・こうしろう*言霊アーチスト)

しもあなたの待つ船がこないのなら、そこまで泳いで行け!
byジョナサン・ウィンターズ 氏

本日の心理学・名言15718-9

A
集団極性化
集団による問題解決や意思決定が必ずしもうまくいかないという事例は、
社会心理学の研究において数多く報告されています。
集団で意思決定を行う際、個々人の当初の判断や行動傾向、感情などが、
集団でのさまざまなやりとりを通す中で、
極端な方向に強くなる現象を言います。
これはつまり、集団討議後になされる集団の反応の平均が、
討議前に個々人によってなされた反応の平均よりも、
同一の方向により極端になって現れるということです。
集団極性化には、1人で意思決定を行う時よりも、
集団で行う時の方がリスクの高いものとなるリスキー・シフトと、
反対に、より安全性の高い無難な意思決定になる
コーシャス・シフトの2つがあります。

B
リスキーシフト
社会心理学の用語。直訳すれば「危ない変更」となります
普段は穏健な考え方をし、比較的節度を守って行動することのできる人が、
大勢の集団の中では、その成員が極端な言動を行なっても、
それを特に気に掛けもせずに同調したり、
一緒になってそれを主張したりするようになっていくことをいう。
「集団思考」として知られている現象のひとつで、
客観的には、全く間違いとしか言い用がない様なことが
集団の中での同意が生まれてしまうというものです。
つまり、個人個人であれば犯さないような間違いであっても、
集団の中では、次第にリスクの高い方向に言動が動いていくということです。
まとめれば、個人が個々に質問を受ければそのような非行に走ることはないのですが、
集団が集団として何らかの決定に関しての議論の経過で、
早急に合意を図ろうとした場合に、このようなことが起こりやすいといわれています。

C
コーシャスシフト
簡単に言うと何もしないことを維持する方向へ向かう心理現象です。
このコーシャスシフトの原因は、集団に抜き出たリーダーがおらず、
集団構成員の力がそれぞれ拮抗していることで、
その結果、構成員がそれぞれ他の構成員に遠慮があったり、
自分の失敗が集団内で致命的な責任問題となるため、消極的な姿勢になってしまうのです。

本日の心理学・名言15716-8

般化
初めに条件付けされた刺激や条件以外の、類似した別の刺激や条件においても、
反応や学習効果を生じさせるようにすることです。

人がどう思おうといいじゃない。思う人には思わせておきましょう。
人の思いを変えようとするから苦しくなるのよ。

by
松原惇子(まつばら・じゅんこ*エッセイスト、評論家)

相手を変えようとしないで、丸ごと全部受け止めること。
この人は、このままでいいと思えたら、
その瞬間から人間関係の悩みやストレスはなくなるんです。

by
小林正観

傲慢さは智恵が足りないからだ。
智恵がつけば必ず人間は謙虚になる。
それは自分が知っている智恵がいかに小さいかが初めてわかるからだ。

by
村田昭治

日々のうれしい出来事に出合ったら、
その出来事をぜひ、「奇跡」と呼んでほしいのです。

「奇跡」という言葉には無限の可能性があります。
「奇跡」という言葉を発することで「こだまの法則」が働き、
あなたの望みをものすごい勢いで引き寄せるのです。
*こだまの法則:言葉を言えば同じ言葉が帰ってくるという法則
by
Dr.
タツコ・マーティン(心理カウンセラー)

奇跡というのは、
何もしないで天からお金が降ってくるような「願ってもないことが起こる」ことではなく、
「強く願っていたことが起こる」ということなのである。

by
謝 世輝 

本日の心理学・名言15716-7

A
短期記憶
情報はまず感覚登録器に一時的に保持され、
そこで注意などにより選択された情報が短期貯蔵庫に入力され、
一定期間保持されるという流れになっています。
目や耳などの感覚器官で受け取った感覚を、
「とりあえず」一旦保持するための記憶である
「感覚記憶」についても、
ここで確認しておきましょう。

目や耳から入る情報をすべて記憶していては、
すさまじい容量となり、大変なことになってしまいます。
そのため、特に注意をひかなかったものや、
あまり重要ではないと判断されたものの記憶はすぐに消えてしまうのです。

視覚情報の感覚記憶を「アイコニック・メモリー」と言います。

B
長期記憶
リハーサルによって数分から数十分程度保持される
貯蔵庫に送られたものを「短期記憶」と言いますが、
さらに海馬を通して、永続的な貯蔵庫へと送られるものを「長期記憶」といいます。
長期記憶を蓄える貯蔵庫は、長期記憶貯蔵(LTS)と呼ばれます。
長期記憶は、短期記憶とは異なり、無限の容量を持つのが特徴で、
エピソード記憶や意味記憶といった言語的レベルでの「宣言的記憶」と、
認知・行動レベルでの「手続き的記憶」とに分かれます。
なお、長期記憶の忘却の原因については、
*時間の経過と共に記憶が失われていくという「減衰説」、
*他の記憶と干渉を起こすことによって記憶が失われていくという「干渉説」、
*また、想起の失敗は記憶された情報自体が消失しているのではなく、
適切な検索手がかりが見つからないため、
記憶内の情報にアクセスできないという「検索失敗説」が存在します。

本日の心理学・名言15716-6

#双曲割引
「遠い将来なら待てるが近い将来ならば待てない」
という人間の非合理的行動を説明する概念。

私は、純粋な願望を持って苦しみ、悩み抜いている時、
その問題の解決方法が突然見えてくるという経験を何度もしています。
それは天から与えられたヒントのようなものと考えています。
成功というものは、潜在意識に到達する願望の純粋さにかかっているのです。

by
稲盛和夫(いなもり・かずお*京セラ・KDDI創業者)

あなたが習慣的にイメージング・タイムを設けているかいないかで
願望実現の度合いは大きく違ってきます。

by ジョセフ・マーフィー

世の中には「私の言うとおりにしなさい」と言う人はたくさんいます。
助言者には事欠きません。
しかし、「私のするようにしなさい」と言える人はほとんどいません。

by
ハワード・ハンター 

「のんびりすること」は心の病を治すが、「暇なこと」は心の病をもたらす。
ゆえに、「のんびりすること」と「暇なこと」の差は、
「心がその状態を求めているかどうか」である。

by
飯田史彦(いいだ・ふみひこ*経営心理学者)

人間、暇になると悪口を言うようになります。
悪口を言わない程度の忙しさは必要です。

by
永 六輔

財産を失っても痛手は少ない。
健康を失うと痛手は大きい。
勇気を失うと、それこそ取り返しがつかない。

by
作者不明

本日の心理学・名言15716-5

A
#遡行的阻止
(
そこうてきそし)
一つの刺激を把住した後、ただちに他の刺激を把住(注)させると、
前の把住を阻害する現象が起こります。この現象を遡行的阻止と言います。

よって、学習させる場合、それを阻害させないように、
しばらく休ませた方が良いと言う事が分かります。
また、実験例からも、睡眠は最も良好に把住を保たせることが実証されております。

*把住(はじゅう):学習したところのものを頭の中に保存しておく機能です。

@B:#分散学習
教わってから適度に「間(時間)」をあけて復習に取り組むという方法です。
間をあけることに不安を感じたり、同じことをくり返したくなったりしがちです。

でも、理解した直後に同じことをくり返す「集中学習」は分散学習とくらべ、効果は高くありません
直感的に「ん?」と感じるかもしれませんが、
いろいろな実験から分散学習の効果は明らかだといいます。

ピアノの練習が一例。
「発表会の前などは同じ曲ばかりをくり返したくなりますが、別の曲も弾いたほうがうまくいく。
本人もびっくりするかもしれませんが」。

C
#モラトリアム

本来は「支払い猶予期間」の意であったのを転じて,
社会的責任を一時的に免除あるいは猶予されている青年期をさす。

生きがいや働きがいを求め,発見するための準備を整える一方、
自分の正体,アイデンティティを確定できず、
無気力、無責任、無関心など消極的な生活に傾きながら,自我
の同一性を確立してゆく。
アイデンティティ(自我同一性):
いわば「これこそが自分自身である」といった実感を示す言葉。

本日の心理学・名言15716-4

#自己開示の効果(自己開示)
相手は『私にだけプライベートな情報教えてくれた』と思い、
警戒心が緩み、自分もこの人に心を開いても良いかなと思ってしまう心理。

ひとりになること、一年の、一週の、一日の、ある部分をひとりで過ごすこと、
それは誰にでも必要ではないだろうか。

by
アン・モロー・リンドバーグ

あの時こうしていれば、などと過去を振り返ってはなりません。
むしろ、あなたが今いるところで立ち上がり、上を見上げなさい。

by
エドガー・ケーシー(心霊診断家)

幸せになりたいならば、「あの時ああしていれば」と言う代わりに、
「この次はこうしよう」と言うことだ。
by スマイリー・ブラントン

おもしろくも何ともないと思われる何気ない日常を、
瞬間瞬間どれだけおもしろいと感じられるか。
……そういう意識で瞬間瞬間を生きることが、一生青春であり、一生修養だと思うんです。

by
武田双雲(たけだ・そううん*書道家)

むずかしいことをやさしく、やさしいことを深く、深いことを面白く。
by
井上ひさし

歩くという字は、「少し止まる」と書きます。
休まず走り続けるのではなく、ときに立ち止まって振り返りながら進んで行くことが大切です。
この立ち止って振り返る時間が、
自分と対話する時間であり、本当の意味で一人になる時間なのです。

by
野口嘉則(のぐち・よしのり*「鏡の法則」著者)

本日の心理学・名言15716-3

A#コーピング
ストレス要因や、それがもたらす感情に働きかけて、
ストレスを除去したり緩和したりすること。
ストレスコーピングまたはストレス対処法ともよばれ、
学校や企業でのメンタルヘルス対策で注目されている。
具体的には、ストレス要因に働きかける問題焦点型と、
ストレス要因がもたらす感情に働きかける情動焦点型の
2つに大別される。
前者では、ストレスを引き起こす状況を問題としてとらえ、
それに対して最善と思われる解決策を実行することで、状況そのものを変えようとする
後者では、ストレス要因がもたらす不快な感情を軽減するため
気晴らしをしたり、物事のいい側 面を見るようにしたりする。
ただし、前者ではそもそも問題が解決可能なものであることが前提となっているため、
解決が困難または不可能である。
問題に直面しているときは、後者を選ぶことになる。

B:#知覚の恒常現象
網膜の映像は、同じ大きさのものでも、それを見る者との距離が遠ければ小さく、近
づけば大きく感覚されるはずです。それにもかかわらず、比較的同一に見える現象があります。

この現象を知覚の「恒常現象」と言います。
*大きさの恒常現象~長さとか、幅とか、量についての現象です。
*形の恒常現象~鏡に写る自分の顔の左右の異なっていてもそれを同一視したり、
机や椅子の見る角度が異なっていても同じように見えるような現象です。

*色彩の恒常現象~黒い紙に強い光を当て、一方、白い紙には弱い光を当てても、
白い紙のほうを白く見るような現象です。

本日の心理学・名言15716-2

#好意の返報性効果
人は好意を持ってくれる人に対して、好意を返すという心理のことを
心理学では「好意の返報性効果」と呼んでいます。

今やっていることが、一番大事なのです。
過去を引きずることはないし、未来を憂えても仕方がない。
目の前の“今”に打ち込むことが、一つの禅的な生き方です。

by
枡野俊明

世の中も他人も、自分の思い通りになるべきであると考えているから、
思い通りにならないことに腹が立つのです。
悩みが解決されるのは外部の障害が取り除かれた時ではなく、
自分がその障害へのこだわりを捨てた時です。

by
たかた まさひろ(作家)

困難は心を強くする。労働が肉体を強くする様に。
by
ルキウス・アンナエウス・セネカ

人生とは出来ることに集中することであり、出来ないことを悔やむことではない。
決して、人が求める理想を求めません。
人が笑ってほしいときに笑いません。
自分が笑いたいから笑います。 

by
イチロー 氏

「なかなか感動できない」というあなた。
たくさん感動するコツは、どんなことも手を抜かないで“ひたむき”になることです。

by
宇佐美百合子(うさみ・ゆりこ*心理カウンセラー)

なんでもひたむきにする純粋な気持ちが、感動の大きな受け皿なんです。
by
宇佐美百合子

本日の心理学・名言15716-1

#プレグナンツの法則
プレグナンツの法則とは、人間の知覚の法則です。
プレグナンツ」とは、簡潔なという意味の言葉です。プレグナンツの法則には、代表的な3つの要因があります。
(1)
 近接の要因:
不思議なことに、近くにある縦線同士が、一つのグループになっているように見えてきます。

逆に、遠くにある縦線同士は、グループには見えません。
このように、人間の知覚には、近くにあるものをグループであると自動的に認識する機能があるということです。
また、視覚的なものだけではなく、時間的にも近いものはグループとして認識されます。

(2)
 類同の要因:
人間の知覚においては、同じような物を一まとまりのグループとして認識します。

(3)
 閉合の要因:
不思議に、お互いが閉じあっている部分が、一まとまりのグループとして、認識してしまうものです
逆に、お互いが開き合っている部分は、グループとしては、認識しづらいものです。
例えば、枠でくくられていたりするものは関連付いて見えます。
三つの[ ]があるように見えると思います。

][
の方が距離が近いですが、
三つの[ ]に見えてしまうので、
1)近接の要因よりも強いのかもしれません。
【    】【    】【    】

以上のように、人間の知覚は、
プレグナンツの法則によって、
意外にも、勝手にグループ化して、認識してしまうものです。

本日の心理学・名言15708-16

肝心なことは目に見えない。一番大切なことは目に見えないのだ。
by
サン・テグジュペリ

どんなに立派な信仰を持っていても、
貧乏のどん底に落ちたり、難病になって苦しんだり、ガンで死ぬこともある。
それはどうにもならぬことだ。
信仰とは関係のないことだ。
大切なのは、その人の生き方である。
どう生きたかを神仏に見てもらうことである。

by
坂村真民(さかむら・しんみん*仏教詩人)

どれだけ生きたかではなく、どう生きたかが重要だ。
by
エイブラハム・リンカーン

人の悪口しか言えぬ人は、成長能力のない人であり、
また人の短所しか見えない人は、成長がとまった人である。

by
平澤 興(京都大学元総長)

感謝しようと思ったら、感謝できることはいくらでもある。
by鈴木秀子(文学博士)

私は、この宇宙には、すべての生きとし生けるものを、
善き方向に活かそうとする「宇宙の意志」が流れていると考えています。
その善き方向に心を向けて、ただひたむきに努力を重ねていけば、
必ず素晴らしい未来へ
導かれていくようになっていると思うのです。
by
稲盛和夫(いなもりかずお*京セラ・KDDI創業者)

#消極的バイアス
ネガティブな出来事が起きたとき、それに関連する物事すべてがネガティブに見えてしまう。
一方、ポジティブな出来事が起きたとしても、
それに関連する物事がポジティブに見えることはあまりない。

本日の心理学・名言15708-15

今月に入ってどんな新チャレンジをしましたか?
心理学って難しそうだなぁ~。
そう思ってはじめてみたら、確かに難しい部分もあるものの、
生活の質を高めるのに役立つことが多くて、
夢中になって知識を吸収できた。

イカ墨パスタは、見た目的に苦手だなぁ~。
そう思って食べてみたら、意外に美味しくて、
ちょっとはまってしまった。

明るい表情で接客なんて私には無理!
でも、開き直ってやってみたら、お客さんと良い関係を築けて、
今は明るい表情以外で接客なんてできない!

このように、「印象と実際は違う」
という体験を味わったことがあると思います。

そこで、たとえば、
#興味はあるけど、私には無理だと感じてやっていないこと
やったことがないのに、私には向いていないと決めつけていること
「いつかやろう」と、いつまでもやっていないこと
ちょっと試しただけで「苦手」と思い込んでしまっていること

などの行動に対して、
今月から1つずつチャレンジしてみるのはいかがでしょうか。
「考え方を変えると成長できる」だけではなく、
「行動することで新しい考えが生まれる」という流れもありますので、
何か1つ、新行動を楽しんでみましょう!
by
【自己維新】

本日の心理学・名言15706-14

#社会的証明効果
多くの人が買っている、申し込みをしているということは、
人気がある質の高い商品だという証拠であると考え行動に至りやすくなる。

#ザッツ・ノット・オール効果
特典、景品、オマケは商品説明の後に行うとよりお得感が高まります

生きていることは、当たり前じゃない。
生かされているうちに、できるだけのことをしよう。

by
高畑利香

薔薇は桜にはなれないし、梨は林檎にはなれません。
人間だけが自分とは違う誰かに憧れて、その人のようになりたいと願うもの。
人は自分にしかなれません。
そのことに気づいたときから個性が開花します。

by
空海(くうかい*日本密教の創始者・書家)

一生の間に一人の人間でも幸福にすることが出来れば自分の幸福なのだ。
by
川端 康成 氏

幸福というものは、一人では決して味わえないものです。
by
アルブーゾー 氏

世の中というのは非常にフェアなものであって、
来への希望を持ち、不平不満をもらすことなく、
美しい気高い心で、一生懸命努力をする人には必ず素晴らしい未来が開ける。

by
稲盛和夫(いなもり・かずお*京セラ・KDDI創業者)

不平不満を言わず「困ったこと」から学びを得ようと心がければ、
人生はスムーズになっていきます。
「困ったこと」は、人生のレッスンです。

by
水島智裕

本日の心理学・名言15706-13

何をすると、あなたは理想的な気持ちになれますか?
たとえば、私の場合、空を見上げるとか、目を閉じて深く呼吸をすると、
とても穏やかな気持ちになれます。

ですから、やることが多いとき、気持ちが焦りそうになるとき、
深く呼吸をして自分や状況を見つめてみます。

また、課題が多いときは、空を見上げて、
より大きな視点・広い視野から課題を見つめ直すようにしています。

そうすると、穏やかな気持ちで、前進しやすくなるのです。
このように、自分の成功ルール、理想のパターンなどをつくっておくと、
いざというときに、とても役立つことでしょう。

やる気を出したいときは、尊敬する先生のレクチャーを受ける
orいただいたアドバイスを思い出す)
心を良いエネルギーで満たしたいときは、癒やし系の音楽を聴く
or癒やされた状態を思い出す)
遊び心を引き出したいときは、子どもや猫と遊ぶ
or観察する)
自信を持ちたいときは、過去の成功体験を思い出す
or認めてもらえたときの言葉を思い出す)
などなど、
あなたが理想の状態になる法則を発見してみてはいかがでしょうか?

by【自己維新】

本日の心理学・名言15704-12

自己奉仕バイアス
成功を当人の内面的または個人的要因に帰属させ、
失敗を制御不能な状況的要因に帰属させること。

あと知恵バイアス
物事が起きてからそれが予測可能だったと考える傾向

他人と比べることはせず、人の真似をする必要もない。
ひたすら、自分をさがし自分と出会う。
ナンバーワンはいらない。オンリーワンがいい。

by
根岸宏枝 

悟らなくてもいいから、笑顔で過ごしましょう。
悟らなくてもいいから、愛情ある言葉をかけましょう。

by
斎藤一人(さいとう・ひとり*銀座まるかん創業者)

今できること」をとにかくやっていると、
できないことや、考えてもしかたがないことは、あまり気にならなくなってくる。
すると、“自分にできることは全てやったのだ”という充実感が生まれ、
よけいな悩みや心配ごとは消えていく。

by
斎藤茂太(さいとう・しげた*精神科医)

今できることを一生懸命やる。それだけだよ。
その積み重ねが人生なのだからね。

by
石井希尚

「私は生きている」という発想から「私は生かされている」という発想に転換するとき、
周囲を取り巻く自然の不思議さ、有り難さに気がつくのである。

by
宇野千代(うの・ちよ*小説家)

本日の心理学・名言15704-11

A
好きなことには積極的に取り組めるけれど、苦手なことには消極的になってしまう。
体調の良いときは、積極的になれるけれど、気分が乗っていないときは、どうも消極的だ。
尊敬するAさんと一緒のときは、積極的になるが
苦手なBさんと一緒のときは、相手のいいなりになっている気がする・・・

この人の性格は、
#積極的と感じられますか?
#消極的と感じられますか?

ムラがあるタイプでしょうか? 
それとも、
#自分の気持ちに素直なタイプと感じられますか?

私たちは、取り組む内容や心の状態、自分の置かれている状況や、
一緒に取り組む相手によって、
表面に出てくる性質はだいぶ変わるものなのですね。

その性質の一部を見て、
積極的だとか、消極的だとか、
一喜一憂してしまう面があるのです。

あなたが「消極的な面」を発見したら、
きっと「積極的な面」もあるはずです。

あなたが「自信を持てない」ことがあるとしたら、
きっと「自信を持っている」こともあるはずです。

今日から、「私にはいろいろな性質がある」と考えて、
ご自身の心の動きを観察してみてはいかがでしょうか。

by【自己維新】

B
欲求の階層説or自己実現理論
マズロー,A.H.は、人間の欲求は「生理」→「安全」→「愛情と所属」→
「自尊と承認」→「自己実現」という5つの階層構造を持っており、

前の段階の欲求が充足されて初めて、次の階層の欲求の充足段階へと
到達することができると考えました。

本日の心理学・名言15702-10

#光背効果(ハロー・エフェクト)
ある対象を評価する時に顕著な特徴に引きずられて
他の特徴についての評価が歪められる現象のこと。
一言で言ってしまうと、「人間の潜在意識に眠っている偏見」と
言ってもいいでしょう。

あなたの知らないところに、いろいろな人生がある。
あなたの人生がかけがえのないように、あなたの知らない人生も 、またかけがえがない。
人を愛するということは、知らない人生を知るということだ。
by
灰谷 健次郎  氏


人はね、等しく個性をもって生まれている。
人とまったく同じ考えじゃいけないんです。だから、どっか違ってていいの。

by
斎藤一人

やれるかどうかわからないとき、
チャンスの神様は、あなたの度胸を試すのです。

by
本田 健(ほんだ・けん*アイウエオフィス代表)

落ち込んだとき、そんなときこそ、
人は次の階段にのぼれるかどうか試されているんだよ。

by
清川妙

雨はいそがしい。
みんな自分の都合で、「うっとうしい雨」」とか、「ありがたい雨」とか、勝手なことばかりいう。
でもね、雨は、雨をしてるだけ。
きらわれても、好かれても、はじめからおわりまで、堂々と雨。
雨が、雨であるように、あなたは、あなたであればいい。
人がどんなうわさをしようと、あなたは、あ・な・た。

by
宇佐美百合子(うさみ・ゆりこ*心理カウンセラー)

本日の心理学・名言15702-9

A
「もし、あのとき別の選択をしていれば、もっとうまくいったのに」
そんなふうに、過去の選択肢について考えても、
あまり面白いイメージや心の対話はできないことが多いでしょう。

「もし」を活用するなら、現在から将来に向けてがオススメです。
もし、今日から自分の気持ちに素直に生きていくとしたら、まずは何から始める?
もし、今日が理想を叶える重要な1日になるのだとしたら、私は何をすることが大切?
もし、今日から新しい学びを始めるとしたら、何を学びたい?
そんなふうに、イメージしてみるとどうでしょうか。

もし、今から、あなたにとっての最高を選ぶとしたら、
何を選び、どんな行動を始めますか?

それでは 今日一日、こころがやんわり、平和でありますように。
by【あなたの運はうなぎのぼり】

B
#心理学で見る嘘のしぐさ
心理学的に見ると、腕を組むしぐさだったり、
ポケットに手を入れるなど「手を隠すしぐさ
」。
手で顔を触るしぐさ」も嘘のしぐさの一つとされています。
しぐさの他にも心理学では、
言われた事に対しての反応が速くなる」、

言葉が極端に短くなったり、手っ取り早く話を終らせようとする
などの話し方に関するポイントも知られています。
更に「聞いてもいないことを細かく話し始める」といった言動もあります。
右斜め上に視線があるとき~論理的思考(左脳)

 

本日の心理学・名言15700-8

アンダードッグ効果(負け犬効果)
不利な状況の人を応援する心理 ~例:みんなが共感する人気

カクテルパーティー効果
自分に関係ある情報には、無意識に注意、関心が向く現象。

笑顔を投げかけていると笑顔に囲まれる。私が作っている、私の未来。
by
小林正観

人生に成功する秘訣は、あなたが好きなことをするというのではなく、
あなたのやっていることを好きになるということなのです。

by
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ(ドイツの詩人)

幸福の秘訣は、自分がやりたいことをするのではなく、
自分がやるべきことを好きになることだ。

by
ジェームズ・バリー

隣の芝生は青く見えるけど、それに惑わされちゃいけない。
そもそも仕事って、つらいし苦しいものなんですよ。
楽しい仕事なんてどこ探したってない。
自分で楽しくしていかないと。仕事を楽しむのって難しいよ。
よさそうに見える仕事をしている人だって、
実際にはみんな苦しいの。
そこに気づくことはすごく大事だと思う。

by
高田純次(たかだ・じゅんじ*お笑いタレント、俳優)

楽しいことをするんじゃなくて、することを楽しんでみる。
こっちのほうが知的だし、ずっと豊かな人生になると思うんです。

by
松永真理

本日の心理学・名言15700-7

A
昔から、いわれていることですが・・・
長い人生の中では、
自分の進む速度が、非常に遅く感じたり、進歩していないのではないか。と、
あせりの気持ちが生じてきたり、そんなことも、たくさんあるのだそうです・・・

時には、いい意味でのほんとうに大きな開きなおり方をしてみて、
先々、どんどん行くと、足元もぐらつくし、良くないかも知れないから、
今は、先に行けないんだ・・・とか、
自分に、しっくりいく思い方を取り入れて、こころを静かに安定させてみましょう!!
その方が、長い先々で、
いろんな幸運に恵まれる不思議な余裕も生まれてくるのかもです・・・

by
あなたの運はうなぎのぼり!!

B
#自我の含蓄
成長するとともに自己に対する考え方が拡大されて考えるようになっていきます。
この状態を「自我の含蓄」といいます。
拡大とは、自己だけを対象に考えていたのもが、
自己以外の家族、友人、学校、会社、町、国家、民族などまでを
自己と同じように考えることになることです。

したがって、その拡大された自己に対する悪口は、
自分に対する悪口と感じるようになります