月別アーカイブ: 2015年9月

本日の心理学・名言1526-7

@最近は、家のリフォームやリノベーションが流行っているようですが、
自分自身の心や人生もリフォーム、リノベーションしていくのも
面白そうですね。
家のリフォームやリノベーションをする場合、
きっと「もっと快適に住みたい」
「お風呂はこういうものに取り替えたい」
「家族でくつろげるスペースを作ると、もっと幸せになれそう」
などなど、楽しい将来をイメージしながらプランを立てると思います。
それと同じく、自分の心や人生を
リフォーム、リノベーションする場合も、

「もっと快適に仕事やプライベートを過ごせる心でありたい」
「人生がワクワクするような考え方に取り替えたい」
「好きなことをさらに増やすと、もっと幸せになれそう」
などなど、将来を楽しく思い描き、プランを立てていくと良いですね。
私たちが普段見ている世界は、
ありのままの世界ではなく、自分の心を通した世界です。
明るい心を通して見ているのならば、世界は明るく見えるでしょうし、
複雑な心を通して見ているのならば、
世界は複雑なものに見えるでしょう。

もちろん、どのように見ても自由ですが、
自分にとって<最高>だと感じられる見方ができると、
人生はどんどん楽しいものになっていくような気がします。
*一般的に「リフォーム」とは、
老朽化した建物を新築の状態に戻すことを言います。
*「リノベーション」とは、既存の建物に大規模な工事を行うことで、
性能を新築の状態よりも向上させたり、
価値を高めたりすることを言います。
by【自己維新】3561話

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1526-6

@僕たちは皆いつか死んでしまうのだ。
人によって現在の年齢や余生がどれだけ残っているかにもよるが
70~80年も経てば僕たちは一人残らず間違いなく
死んでしまう運命にあり
地球が誕生してから過ぎ去った時間と比べると
僕たちそれぞれに残された時間などいわば一瞬に等しいとしたら
したいことは「今」しなければならない、
という意味も分かってもらえるだろう。
計画をあたためたり、
その場限りの気休めに時を費やしている暇などない。
「いつか」というときは永久に来ないことを、
はっきりと知らなければならない。
「いつか」が来るまで待つ必要などどこにもないのだ。
*小枝にしばられたゾウ  22ページ
ジェフ・トンプソン著  きこ書房刊
——————————————————–
人生80年なんて言葉を耳にしますが、それは誰にでも
平等に与えられた時間ではありません。
もしかしたら、あと少ししか自分に残された時間はないとしたら・・・
私たちは一体何をするのでしょうか。
「今」やりたいことを、どんどんやっていきたいものですね!
by本日のレシピ

トップページへ戻る

 

本日の心理学・名言1526-5

@今回は、成功した経営者にインタビューをするメリットについてです。
そのメリットとは、ビジネスモデルのパターンを
自分の中にたくさん蓄積できることです。
『日経ビジネス』誌が発表したデータによれば
1982年の、日本の会社の寿命が30年に対して、
2009年の、日本の会社の寿命は7年になりました。
※ちなみに、2009年のデータだと、
アメリカの会社の寿命は5年だったそうです。
つまり、時代の流れが速くなって、
すぐにビジネスモデルもノウハウも陳腐化し、
会社の寿命が短くなったのです。
そして、この流れはどんどん速くなっていくでしょう
言い換えると、現代の日本では、
たった1つのビジネスモデルだけでは生き残れないということですね。
例えば、富士フイルムが、写真のフイルムを売っていたのは昔のこと。
今は、化粧品を売る会社になりましたよね。
これからの起業家に必要なのは、
たくさんのビジネスモデルを学んでおくことです。
そして、今のビジネスモデルが通用しなくなったら、
すぐに違うビジネスモデルへと変態することです。
ぜひあなたも、色々な経営者にインタビューをして、
さまざまなビジネスモデルのパターンを
知っておいてください。
たった1つのビジネスモデルに頼っている人は
食いっぱぐれる時代になりますから。
by金の心理学

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1526-4

いまは苦しくても将来良くなるであろうことを願ってやっていく。
これが人生にも仕事にも共通する大事な心構え
by鍵山秀三郎(日本を美しくする会相談役)

我われは天地の恩、人間の恩、道の恩、教えの恩など、
あらゆる”恩”の中にあります。
これに絶えず報いていくのが生活であります。
by安岡正篤(やすおか・まさひろ*東洋思想家)

@「≪恩」という字は〈口〉と〈大〉と〈心〉から成っている。
〈口〉は環境、〈大〉は人が手足を伸ばしている姿。
何のおかげでこのようにして手足を伸ばしておられるか、
と思う心が【恩を知る】ということである。」by 藤尾秀昭

世界全体が幸せにならない限り、個人の幸せはありえない
by宮沢賢治(童話作家)

@やっぱり人間、夢、志を忘れたらいけませんね。
それをどういう状況に直面したとしても絶対に曲げることなく、
楽しんでいく。
それを苦労と思った瞬間に負けやと僕は思っています。
志を貫いていくうちに道は開け、夢は掴めるものではないでしょうか。 
by木村皓一(きむら・こういち*ミキハウス社長)

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1526-3

@「課題ができなかった」というケースもありますが、
よく聞いてみると、
「一部はできている」とか、
「考えたものの、ここが難しかった」など、
何か発見や学びがあったというケースがほとんどです。
課題を<する>ことは重要ですが、
仮に<できなかった>としても、
そこから、自分のパターンを学べたり、
難しく感じている点がわかったり、
新発見・新体験ができることが、より重要だと感じています。
また、課題をするにしても、
<楽しんで>やれたのか?
<義務感>でやったのか?
<やるのが当然>だからやったのか?
などを分析すると、自己分析が進みますよね。
行動したからOKで、
行動しなかったらNGという単純な話ではなく、
行動しても、しなかったとしても、そこから学びを得ることはできるし、
次の成長にもつなげることができる。
そんなふうに考えてみると、
結果的に、前進していることを実感できるようになるかもしれませんね。
by【自己維新】

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1526-2

@長い人生の中では、いろいろなことがありますので、
なかなか物事が、前に進まないこともたくさんあるのだそうです。

時には、こころを大自然にもっと大きく開いてみて

すぐに 結果が出なければ、承知できない。
といったようなせっついてしまう衝動を、
なるべく少なくしながら
気持ちを幸せさで充実させて暮らしてみましょう!!
その方があせりがない分、
かえって、段取り良く物事が
進んでゆくことも あるのだそうです。

byあなたの運はうなぎのぼり!!

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1526

@世の中には、確かに、自分より恵まれている人は大勢います。
しかし、自分より恵まれていない人も大勢いるのです。
この事実のどちらに目を向けるか、それは、わたしたち次第なのです。
byドロシー・ロー・ノルト(教育コンサルタント)

@「自分の人生で恵まれていることを数え始めたら、
私の人生はすべてが上向きになった。」
by ウィリー・ネルソン

@視点を変えると、見えなかったものが見えてくる
by野村克也(野球解説者)

@よく見ましょう。
よく見れば、もう至るところに美があります。
人生にもまた、至るところに感謝すべきものがあるし、
美しいものがあるだろうと思います。
by平澤 興(ひらさわ・こう*元京都大学総長)

@『「当たり前」と思うことの中に
実は感謝すべきものがいっぱいあって
「めんどくさい」と思うことの中に
実は自分を変えてくれるものがいっぱいある。
by 作者不詳

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1525-8

@「象と小枝」の話をご存じだろうか。
インドでは小象が逃げ出さないよう服従を教えるために
子どものうちに頑丈な木など動かせないものにつないでおくそうだ。
小象がもがいても頑丈な木はびくともしない。
そのうちに小象はいわゆる「学習性無力感」を学び
何をしても逃げられない、戒めは解けないのだと思い込むようになる。
そうすると、成長した象を、
折れそうな小枝につないでおいても逃げなくなる。
それどころか、逃げようと試みることもしないそうだ。
同様のことが僕たちの人生にも起こる。
人生はもともと単調なものだ、
変えることなどできないと言われつづけたら
だんだんそんな気がしてきて、
やがて、その通りだと思い込むようになる。
象と同じで、それが信念になってしまうのだ。
結果として思考が狭くなり、のびのびと物事が考えられなくなる。
*小枝にしばられたゾウ  11ページ
ジェフ・トンプソン著  きこ書房刊
——————————————————–
要は、限界は自分自身が決めるということです。
そして、その限界を決めるのに影響を与えているのが、のようなこと。
過去の失敗体験、周りからのネガティブな反応、自分には無理だと思った体験
周りの人たちの疲れた姿、
周りの人たちのあきらめた表情
逆を言えば、小枝にしばられたゾウにならないためには
過去の成功体験を思い出したり、
周りにポジティブな人をたくさん
揃えればいいわけです。
それなら自分自身でできますよね!
自分の足に繋がれた錘を自ら取り外していきましょう!
by本日のレシピ

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1525-7

不満点は、自分なりの改善点や、
理想を発見するチャンスにするのもオススメです。
「店員さんの態度が悪くてイライラした!」という
不満を感じることもあるかもしれませんが、
「どのようなコミュニケーションをすると、お互いに気持ちいいだろう?」とか、
「私だったら、もっと違う対応をするだろうなぁ。具体的には・・・」などと
考えていくチャンスにするのです。
すると、すでに「自分の~したい」という方向に関心が向いているため、
相手に対するイライラが弱くなったり、消えてしまったり、
場合によっては、自分の成長するチャンスと思えて、
ワクワクするかもしれません。

その理由の1つは、
「自分だったら~するだろうなぁ」
「もっと~すると、この人の接客レベルがUPしそう」など、
自分なりに、楽しい考えを膨らませるチャンスに
してしまっているからかもしれません。

逆に、よく相手に不満を感じてしまうとしたら、
「店員さんだから~するのが当然」
「私はお客なんだから~されて当然」
みたいな基準が多いとか、強いのかもしれません。
そんな「~するのが当然!」という、強い気持ちを持っているのならば、
「自分の人生だったら、自分で楽しむようにするのが当然!」
「相手次第で、いちいち嫌な気分になっていたらもったいない」
などと考えておくと、自分次第でもっと楽しめる気もします。
考え方に、絶対的な正解はありません。
ただ、1つ正解に近い答えがあるとすれば、
それは、自分が楽しめているかどうか?
自分と相手が幸せに向かっているかどうか?
という点に関係しているような気がします。
自分を楽しませることができている。
自分も大切な人も喜びが増えている。
接する人たちが成長に向かっている。
そんな結果が生まれる考え方だと、正解に近いのかもしれませんね。
by【自己維新】3559話

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1525-6

@【ダメ男とダメ女ほど成功する
あなたはこんなことを考えたことがないだろうか?
「オレってダメだなあ・・」
「私ってこんなこともできないのか・・」
ギリシャの雄弁家デモステネスはこう考えていたらしい。
「オレって話がチョー下手だなあ・・」
そんなデモステネスが後に古代ギリシアを代表する
弁論家になるのだから人生は面白い。
人間には弱点を補おうとする傾向がある。
そしてその弱点を補った後にもさらに努力や練習を続け、
経験を積み、結果的に飛躍的にその能力が伸びることがある。
これを「過補償」という。
「オレってダメだなあ・・」と思うから、努力する。
その努力が積み重なって、
そのことについて人並み以上に能力が身につくわけだ。
だからもしあなたが、
「オレってダメだなあ・・」「私ってこんなこともできないのか・・」
と思っていることがあれば、
次のことを少し心に留めておいて欲しい。
ダメダメは実は大得意に生まれ変わる種である。
私の人生にもあなたの人生にも、ダメ、失敗、あきらめはない。
実はそれはとんでもない成功の種なんである・・。
by商売繁盛ビジネス心理学

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1525-5

@「柔道一心 挑戦こそ我が柔の道」~
前人未踏のオリンピック3連覇を成した遂げた
柔道家・野村忠宏さんが語る開き直りの力とは??
(野村)
28歳という年齢も、柔道の世界においては決して若いとはいえない。
厳しい挑戦になることは覚悟の上だった。
もっとも、シドニーオリンピックで圧倒的な強さで2連覇を果たした
自分をもってすれば、何とかなるだろうという自信が
当時の僕にはあったのだ。
ところが、何とかなるどころか復帰第一戦から僕は負け続けた。
試合に出ても全く勝てなくなったのだ。
(中略)
では、どうすればよいか。
何かを変えなければいけないことは分かっていた。
長年の経験や技術が突然なくなることがない以上、
問題は心にあることに気づいた。
復帰後、僕は知らず知らずのうちに、
オリンピックで2連覇した軽量級最強の野村を
試合で見せなければいけないという
意識があったのだ。
勝つだけではなく、王者に相応しい格好いい試合をしなければと。
そうやって自分を大きく見せようというプライドが、
逆に自分の柔道を小さくしていたのだった。
はっきりとそう気づいた時、僕は日本を代表する選手になってから、
初めて試合で負けてもいいと開き直ることにした。
開き直りというのは一種の諦めと考えていた
僕にとって好きな言葉ではなかったが、
どんな不細工な試合をしてもいい、
周りに笑われてもいいから、
自分の持っている力を出し切ろうと意識を変えたのだ。
僕が息を吹き返したのはそれからだ。
既にアテネオリンピックの最終選考会まで1年を切っていた。
しかし、意識を変えたことで再び試合で勝てるようになると、
そのまま日本代表の座を掴むことができたのだった。
by今日の言葉プラスα

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1525-4

@ある世界的企業の従業員行動指針の中に
「指示されたことのひとつ上をやろう!」という項目があります。
部署内や組織間での指示には「・・・くらいに」とか
「・・・頃までに」ということが多くあります。
例えば10日までと言われたら、
どんなこともニーズ分析・データ収集・まとめも含め
中2日前には提出しましょう。
そして関係者と意見のやり取りを経て、
前日に完成できなければ、
指示に応えた仕事とは言えないと思ってほしいのです
言われたことだけやっていると、
指示側は言わないとやらないと思いこみます。
そしてますます詳細な指示が出されるようになります。
こうなると・・・自分のペース、自分の意見、自分の感性を
発揮することが出来ずに、
気がつけば「指示されたことの一つ下」の結果に終わります。
指示者の気付かないことを提示していかないと、
一つ上はあり得ないのです。
* TEAMで安全を育てる  125ページ
和田 重恭著  角川学芸出版刊
——————————————————–
仕事において大切なことは常に周りの人の期待を上回ること。
中村文昭さんも言うように「頼まれごとは試されごと」
相手の予測や期待の範疇で収まってしまうような仕事ぶりでは
それ以上のことは任されなくなってしまいます。
スピード、内容、態度・・・相手の期待を上回る要素って
実はたくさんあります。
自分を成長させていくためにも、妥協に妥協を重ねるような
仕事をするのではなく、常に自分の限界にチャレンジする姿勢を
持ち続けていきたいですね!
by本日のレシピ

本日の心理学・名言1525-3

習慣の難易度があがればあがるほど、
習慣化にかかる日数が長くなります。
決して、10日間や21日間で習慣化できるほど
簡単なものではない、ということですね。
このことが分かると、
習慣化に重要なことが
「難易度を低くすること」という結論になります。
例えば、習慣化に失敗する人は、
「毎日英単語を20個覚える」みたいな、
むずかしいことを習慣にしようとします。
そんなにむずかしいことだと、習慣化するのに日数もかかりますから、
当然、習慣化に失敗する確率もあがります。
では、どうすればいいか?
「毎日英単語を1個だけ覚える」みたいな、
とても簡単な目標にすればいいのです。

そして、その簡単な目標に達成したら、
覚える英単語の数を増やしていけばいいのですね。
これは、他の習慣についても同じです。
ジョギングの習慣を作りたいなら、
まず「1日5分だけ走る」ことを最初の目標にしましょう。
間違っても、「1日1時間走る」みたいな、
むずかしいことを目標にしてはいけません。
ブログを書くとしても、1日1時間、毎日書こうとしてはいけません。
まずは、1日5分書く習慣をつけるのが先です。
まずは小さな習慣化を成功させて、
その後、ちょっとずつ負荷を高めていく。
これが、習慣化の基本ですね。
byお金の心理学

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1525-2

@『レスポンスの速さ
ある書籍に、優秀な人材ほど「レスポンスが速い」と
記載されておりました。
確かに、周りの人間を見ていると、
「1週間以内にこの資料を作成してくれ」と依頼した場合、
優秀な人間は、2,3日で作成してきます。
一方で、そうでない人間は、1週間後に持ってきます。
または、1週間後に
「今作成中です」という回答を平気でしたりします。
この差は仕事に対する基本的な取り組み姿勢によるものだそうです。
ギリギリに提出する人は、給料分の仕事しかしようとしない人。
一方で、速めに提出する人は、
常に緊張感を保持して仕事に取り組んでいる人。
とのことです。
私の経験上でも概ね上記の点は当てはまると思います。
思わず目から鱗が落ちてしまいました。
資料の提出期限一つでも優秀な人材は違うのですね?
by成功へノウハウ

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1525

@能力があるなしにかかわらず、
皆が一所懸命にやっているドラマは面白い。
つまり大変な状況に直面したとしても
「自分たちは人生の中で一番面白い局面にいるんや。
もっとドラマチックにしよう」 と考えを切り替えることが大事です。
私自身、そう頭を切り替えてから、
責任が重いのと心が重いのは全く別だと気付きました。
責任は重くても心、つまり考え方は軽くなかったらいけません。
by中井政嗣( なかい・まさつぐ*千房創業者)

@「人生とは、自分自身が脚本を書き、主役を演じるドラマだ。
どのようなドラマを描くかは自分次第であり、
心や考え方を高めることによって、運命を変えることができる。」
by 稲盛和夫

心がけというものは、
だれ一人見るものはなくても、
それが5年、10年とつづけられていくと、
やがてその人の中に、まごうことなき人間的な光が身につき出す
by森信三(国民教育の師父)

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1524-8

@周りに自由に生きている人が多いと、
<自由に生きること>が自然なことだと感じられるものです。
周りに、働くことが楽しいと感じている人が多いと、
<楽しく働くこと>が自然なことだと思えるようになるものです。
どう感じるか、どう考えるかは、まさに習慣であり、
その習慣は、自分の周りの環境や
周りにいる人たちにも影響を受けているのですね。
習慣をつくるコツは2つ。
1つは、目標を作って、
自ら意識的に思考や行動を変えていくことです。

そしてもう1つは、
「こうなりたい」と思えるような人たちと一緒にいる時間や、
コミュニケーションの機会を増やすことです。
「難しいなぁ」と感じるとしたら、
それは「本当のこと」ではなく、単なる「習慣」なのかもしれません。
「楽しそうだ!」
「チャレンジしてみよう!」
そう感じる習慣を持っている人と関わってみるのはどうでしょうか。by【自己維新】

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1524-7

三遊亭圓楽師匠の十八番(おはこ)「目黒のサンマ」のマクラ語で
「上という字は、真ん中の棒が下へ抜けていないから、
下のことが判らない。
下という字は、上へ抜けていないから、上のことが判らない。
中という字は、上下へ棒が抜けているので、
両方のことが判る立場にある」
と言っています。
その中堅の世代で、上下のパイプとなるべき「中」の真ん中の棒が
なくなってしまって“口”ということだけになっているのが
現状ではないかと危惧しています。
現代において上下に通るものは「情報」でしょう
およそあらゆる情報は、
中堅を通して発せられていると推察できますが

上位者の直感的決断を検証し、下位者までが一体となって
「なるほど!やろうじゃないか!」と思わせる施策作りが
中堅者の大変に重要な仕事です。
by~TEAMで安全を育てる  92ページ
和田 重恭著  角川学芸出版刊
——————————————————–
リーダーシップの対象は、いわゆる中間管理職の方々です。
経営陣と部下や後輩たちの間にたって
日々仕事をしていかなくてはなりません。
それは大抵の場合、とてもストレスフルであり、
そんな責任と重圧を背負うくらいなら、
出世なんてしなくてもいいという人もいたりします。
「目黒のサンマ」で語られていることって、とても興味深いです。
漢字って、本当に色々な示唆に富んでいるんですね。
中間管理職の大切な仕事は、上から下まで情報を伝えることです。
だからこそ、コミュニケーション力に長けていなければなりませんし
常に相手の立場に立った振る舞いをしなくてはいけないのです。
私もそういう役割を日々担っていますので「中」という字を
いつでも意識しながら、行動していきたいと思います!
by本日のレシピ

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1524-6

@【会話上手な人の技】
そもそも良好なコミュニケーションを取ろうと思うなら
その基本は相手に興味を持つことだ。
いコミュニケーションのスキルがあるとしても
それほど難しいことはなく、次の3つが基本になる
1)聞く姿勢をとる
相手に話を真剣に聞いているという姿勢をとる。
手や足を組まない。足先と身体は相手に向ける。
(2)視線を合わせる
視線を合わせて会話をする。あなたが話している時に
相手の人の視線が他を向いていたら話す気持ちが失せますよね。
視線恐怖を感じる人はまつ毛を観察する、まばたきの回数を数える、
相手の瞳に映る自分を見る等いろいろなスキルがあります。
3)うなづく
人は情報の8割以上を視覚から得るという心理学者もいますが、
これはあなたが相手の話を聞いていることが、
相手の目から分かるようにしなくてはいけないということ。
あなたがうなずくことによって
相手は聞いてくれているという気持になります。
できれば「あなたと一緒にいると楽しい!」
と相手が感じるようなコミュニケーションを取りたい。
では、そのためにすべきことは何か?
そう、相手に興味を持ち、聞く姿勢をとり、
視線を合わせ、うなづくのである。
こんなことからコミュニケーションは上手くなる。
by商売繁盛ビジネス心理学

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1524-5

@【売れっ子の気配り術】
ある研修で講師をお願いしたSさん。
Sさんは会場に着くなり、「つまらないものですが・・」
と担当者にお土産を渡していました。
さて、その手土産は最初に渡した方がいいか?
最後に渡した方がいいか?
お土産を渡すタイミングは会って挨拶した直後が良いですね。
最初に手渡すと受け取った相手の警戒感も下がり、
心の壁が崩れ、良い感じでその後の打ち合わせが
スムーズに進みます。
心理学で言うと最初に良い印象を残すための
初頭効果が機能するわけです。
研修後、Sさんは別れ際に担当者にこう言いました。
「今日はどうもありがとうございました。
あっ!そうだ、これ、よかったらもらって下さい。」
別れ際にお土産やプレゼントを手渡すと次回会う時までに
好印象を残しておく効果があります。
これを親近効果と言います。
最後の最後の印象は人の記憶に残りやすい。
以前、私はある社長から次のように教えて頂きました。
「○○くん、商売はお出迎え三歩。お見送り七歩。
お客様の心には最初と最後の印象が残る。
そして、さらにある有名なコンサルタントの方からも
次のことを教えて頂きました。
一日かけて一生懸命に指導をする。でも後で感想を聞くと
『最後に駅まで送ってくださったことに感激した
と言われるんです。」
「最初と最後は印象に残りやすい」
そう心理学者が解明してくれているのだから、
それを実践して仕事や人生で活用しない手はない・・。
もちろん、Sさんは仕事の質も高いし、
人気もあるので売れっ子です。
by商売繁盛ビジネス心理学

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1524-4

好きなことは何か?
こう考えると、ハードルが高くてなかなか思い浮かばない場合は、
#興味のあること、
#気になること、
#もう少し知りたいこと、
#もっと「~になったらいいなぁ」と思うことは何だろう?
そんなふうに考えてみるのもいいですね。
雑貨に興味があるとか、
自然に触れると癒やされるとか、
甘いものは心を満たしてくれる、
好きな漫画・アニメがある、
好きな小説のシリーズがある、
もっと日本の歴史を知りたいなど、何でも良いと思います。
ちょっとでも<心が動く>ことを軸に、
考えや行動を広げ・深めていくことで、
自分なり<理想・目標>などが見えてくるものです。
#「こんなことをやっても意味はない」
#「ほかにやらなければいけないことがある」
#「遊んでばかりいられない」
#「もっとがんばらないといけない」
そんなふうに考えていると、
心の動きがわからなくなってしまうことがあります。
ぜひ、心に湧いてくる「~したい」「ほしい」「~になりたい」という感覚を
最優先にしてみましょう。
by【自己維新】3557話

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1524-3

ひな壇芸人に学ぶ、「居心地の良い人」がやっていること。
「居心地の良い人」であると、色んなところから、お声がかかったり、
運がやってきたりします。
「居心地の良い人」であるためのヒントや、
彼らがやっていることを知っておくのは、
人間関係を円滑にすすめるヒントになったり、
組織での人間関係を良好に保つ手段になったりすると思うのです。
ひな壇芸人の世界で、成功してるなって感じる人は
どんなことをしているのか、見ていきたいと思います。
*自分の得意分野分かっている
⇒どんな関係性においても、
まず、自分のことを良く知っておくというのは、とても強みになります。
話すのが得意なのか、聞くのが得意なのか。
また、今日自分のコンディションはどうか。
落ち込んでいるのか、上機嫌なのか。
それらを認識しておくだけで、対人関係も変わってきます。
*相手を良く見ている
⇒一般社会では、顔色を見たり、太鼓持ちは
嫌煙される傾向にありますが、
一緒に居る人の事を理解する、
気を配ることができるというのは、とても大切なことです。
会社でのお付き合いや、目上の方がいる場所でも重要なポイントです。
*周りをよく見ている
⇒私たちの生活の中でこの項目は、周囲への思いやりと共に、
そこに居ない人たちの「悪口を言わない」ということも大切ですよね。
*リアクションが大きい
リアクションは大きくないとテレビに映らないし、伝わらないですね。
⇒日常生活では、リアクションがオーバーであれば良いというものではないと思いますが、
「おいしい」
「たのしい」
「うれしい」
と、ポジティブなリアクションはもちろんのことですが、
様々な感情の表現は、分かりやすいと、
周りの人は安心しますね。
「居心地の良い人」の要素は、
色んな人間関係で良い印象を与え、
コミュニケーションを易しくしてくれますが、

恋愛・パートナーシップでも同様です。
参考にしていきたいですね。
by恋と仕事の心理学

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1524-2

人間の判断様式には
論理学的な意味での「論理的に」(厳密に)、考える
という判断の仕方と、
論理的には、必ずしも厳密ではないけれど、
裏や逆を読んで、裏も逆も、もしかすると成立するのではないか?
と、読みを入れて、判断する、という判断の仕方と、
両方あるように思うんですね。
そして、そのどちらも、意味のある判断方法だと思うんです。
一番困るのは、一方が論理的な人
もう一方が裏を読む人、という組みあわせで、
コミュニケーションがズレ続けてしまうこと。
あなたは、どっち派ですか?
どっち派でもいいのですが、
自分と違う方のタイプの人の表現を、
正しく理解する努力をしていますか?
少なくとも、二種類の表現方法があり得るとありうる
ということを、知っておくだけでも、
理解力も、表現力も、高まると思います。
by女と男の「心のヘルス」-癒しの心理学

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1524

@「枝葉や幹を、大きく伸ばしていくのではなく、
根っこを、どんどん太くしていきましょう。
下に下に、深く太くしていきましょう。
見えるところを、大きくするのではなく、
見えない根っこを、太くしておきましょう。」by 瑠璃星朝寿

@趣味は、人格の背景である。装飾ではない
by丸山敏雄(倫理研究所創始者)

@“人生で起こるどんな問題も、
何か大切なことを気付かせてくれるために起こります。
そして、あなたに解決できない問題は決しておきません。
あなたに起きている問題は、あなたに解決する力があり、
そしてその解決を通じて、大切なことを学べるから起こるのです。”
by野口嘉則(のぐち・よしのり*「鏡の法則」著者)

@「人生で起こることはすべて必要、必然であり、
最終的にはベストと言ってもいいようです。」by 船井幸雄

この道しか生きる道はないと感じたら一人前
by野村克也(野球解説者)

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1523-9

@【仕事が遊び】
「仕事と遊びを混ぜるチャンスを作れ」(ダン・ケネディ)
できることなら情熱を持てることを仕事にした方がいい。
できることなら楽しいと思えることを仕事にした方がいい。
そうすれば毎日、朝から晩まで情熱を持って、
楽しい人生を送ることができる。
仕事自体が【遊び】のようになる。
朝から晩までそのことに没頭するから毎日があっという間に過ぎる。
没頭しながら日々を過ごすので知識も技量も経験値も上がる。
それが好きなことで楽しくて情熱が持てることなら、
なんら苦にはならない。
傍からはこう言われる。
「あの人は頑張るねえ。」
しかし、本人はこう思っている。
「うは~!楽しい!!毎日が楽しすぎる!!!」
楽しいからもっと改良しようとする。
面白いからさらに学ぶ。
ワクワクしているので失敗してもすぐにチャレンジする。
できることなら情熱を持てることを仕事にした方がいい。
できることなら楽しいと思えることを仕事にした方がいい。
人生一回きり。
あなたも私も大切な人生を情熱も持てず、楽しいと思えず、
好きでもないことに費やす時間はない。
「どうやってそれを探すんですか?」と聞かれる。
【あなた】が情熱を持てることは何だろう?
【あなた】が好きなことは何だろう?
【あなた】が楽しいと思うことは何だろう?
それが分かるのは誰だ?
あなたにしか分からないよね。
by商売繁盛ビジネス心理学

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1523-8

出来事には何の意味もありません、
人間が意味付けをするまでは。
そして、プラスの意味付けをしたとしても、
ただの問題の先送りになったりするので、
これは本当に難しい問題ですね。
また、「全ての人には必ず何か一つ秀でたものを持っている」
というのも、間違いはないと思いますが、
その秀でたものがお金になるとは限らないですよね。
現在は、ビッグデータが流行っているように、
パソコンが進歩したおかげで、統計学の発展が著しいです。
有名な先生が言った方法だったとしても、
それが統計的に結果をだす確率が低いのなら、
その方法は実践しません。
科学には、まだ解明されていないこともありますから、
その方法でなぜ結果が出るのか分かっていなくても、
そんなに気にしないのです。
一番重要なのは、そのやり方で、
結果が出る確率が高いかどうか、なのです。
私は、科学原理主義者というよりも、統計原理主義者なのです。
理屈がまだ証明されていないことであっても、
確率が高い方法を伝えることが、私の使命・覚悟です。
*、ビッグデータとは、
市販されているデータベース管理ツールや
従来のデータ処理アプリケーションで処理することが
困難なほど巨大で複雑な データ集合の集積物を表す用語である。
その技術的な課題には
収集、取捨選択、保管、検索、共有、転送、解析、可視化が含まれる。
大規模データ集合の傾向をつかむことは、
関連データの1集合の分析から得られる付加的情報を、
別の同じデータ量を持つ小規模データ集合と
比較することにより行われ、
「ビジネスの傾向の発見、研究の品質決定、疾病予防、 法的引用のリンク 、犯罪防止、リアルタイムの道路交通状況判断」との相関の発見が可能になる
by相馬一進(そうまかずゆき)

私見:その考え方には一理あるとは思います。
個々人がビックデータに誘導されがちなのも事実です。
しかし、統計原理主義の価値は確率論にあるのならば、
人間が本来生まれながらに持っている「直感」は一定の条件下では、
ほぼ100%の確率で成立します。
この「直感」はデータ化できません。
一定条件~出来事と感情を区別できる~がクリアされれば、
相対的に統計原理主義の価値は低くなると考えられます。

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1523-7

@のっぺらぼうの人生より襞(ひだ)の深い人生にこそ感動がある
by中條高徳(アサヒビール名誉顧問)

@究極の自己満足というものを考えると、
もはや家とか車とか、会社の利益とかいうようなことは、
ちょっと程度が低いなと思うようになりました。
究極の自己満足とは、結局、人に喜んでもらうことじゃないか。
人が心から喜んでくれて、
笑顔で「ありがとう」と言って感謝してくれたら、
それが一番の自己満足だなということを、
その時に心の底から思ったんです。
by孫 正義(そん・まさよし*ソフトバンクグループの創業者)

@「人間の心の一番奥底にあるのは喜ばれたいという渇望だ」
by ウイリアム・ジェームス

運というものは仕事なりすべての面でやるだけのことをやった人、
徳を積んだ人、そういうところに来る
by平澤興(京都大学元総長)

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1523-6

持っている力は、どのようなバランスで使うのかがカギです。
たとえば、
「相手視点」で考えることは、相手の理解につながり、
相手を大切にすることにつながります。
ただ、そこに偏り過ぎると、
相手の顔色を伺うとか、相手に振り回されるなど、
自分のやりたいことから遠ざかってしまう恐れがあります。
逆に、
「自分視点」で考えることは、自分の理解につながり、
自分が心から取り組みたいことに集中できるでしょう。
ただ、そこに偏り過ぎると、自分勝手になりすぎて、周りから敬遠され、
孤立してしまうかもしれません。
相手視点が良いとか、自分視点が悪いというのではなく、
そのバランスが大切なのですね。
そのためには、今どの視点に立っているのかを理解し、
必要に応じて、自由に「視点移動」できるといいですね!
最近、自分のやりたいことから遠ざかっているなぁ~と感じたら、
自分視点に少し意識を向けてみると良いかもしれません。
そのときは
「私がやりたいことは何だろう?」
「私が大切にしたいことは?」という
質問をしてみるのも良いでしょう。
周りとうまくいっていないなぁ~と感じたら、
相手視点に少し意識を向けてみると良いでしょう。
そのときは「相手と同じ立場に立ったらどう感じるだろう?」などの
質問が良いですね。
うまくいっていないと感じることは、
まさに「新視点」に意識を向けるチャンスです。
あなたは今、自分視点と相手視点のどちらをもっと意識することが
大切だと思いますか?
by【自己維新】3486話

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1523-5

周囲に小さな信用を積み重ねると「信頼できる人」となり
世間信用を積み重ねると「信頼される人」となり
それなりに「自信」が生まれてきます。
自信はしっかりと心の引き出しにファイルして
人を支援するときに使ってください。
圧倒的な自信を持って人を責めると
責められた人たちは立ち枯れたり心から離れていったり・・・
ロクなことにはなりません。
結局一人でドンドン周囲を踏み倒して進み・・・
そして気がつけば誰からも相談が来ずに
判断を重ねて「過信」へと繋がっていきます。
そうならないためには誰も見ていないところでも
ちゃんと「自分の心の中に信用を積み重ね」てください。
*TEAMで安全を育てる  62ページ
和田 重恭著  角川学芸出版刊
——————————————————–
自分の価値を信じることを「自信」
自分の価値を信じすぎることを「過信」
自分は良かれと思っていても、相手がどう感じているか・・・ですね。
長い時間をかけて積上げてきた信用も失うのは一瞬。
日々謙虚に、そして着実に、
信用と信頼を積み重ねていきたいですね!
by今日のレシピ

トップページへ戻る

 

本日の心理学・名言1523-4

人の幸せはラクなところにはない。
むしろ苦しいところにこそ、あるんです。
乗り越える楽しみ、乗り越えた後の喜びがあるわけですから。
by片山右京(かたやま・うきょう*レーシングドライバー)

@『しみじみ、人生は「困難が前提」で、
それを乗り越えることが「生きる」こと、と知りました。』
by 久田恵

人間はその相手の人柄によって動く
by境野勝悟(東洋思想家)

@世の中には天才と凡人がいて、
天才というのは、自分は将来これをやると思い定めて、
それを着実に実現する人だと思うんです。
ところが世の中の99パーセントは、私も含めて凡人なんですよ。
凡人の私が、どうして評価されるような経営を実現できたのかというと、理由は一つしかありません。
目の前の仕事に全力投球すること、それだけです。 
by近藤宣之(こんどう・のぶゆき*日本レーザー社長)

@「目の前の仕事に専念せよ。
太陽光も一点に集めなければ発火しない。
by グラハム・ベル

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1523-3

@なかなかホンモノの目標が見つからないと
悩んでいる人も多いですが、
そんな場合は、今やっていることを本気で楽しむとか、
レベルアップさせる工夫をしてみると良いでしょう。
「今の仕事は、自分の本当の道ではないから、
次の仕事が見つかったら本気で取り組みます」
このように、今集中しない理由を考えていると、
いつまで経っても「本気」を出すことができず、
本気を出さないと、
ホンモノを感じたり、見つけたりすることも難しくなります。
今の仕事が、自分の本当にやりたいことかどうかは、
それほど関係ありません。
ホンモノのゴールに向けて、
今の仕事が大切な1ステップになるように
取り組めることがカギなのです。
目標にホンモノもニセモノもないのかもしれません。
今を本気で生きる。
思いっきり楽しむ。
そんな本気の姿ならば、
すべてがホンモノになっていくのではないでしょうか。
あなたが今やっていることは何ですか?
それをもっと楽しむには、どんな工夫ができるでしょうか?
by【自己維新】3556話

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1523-2

@「プロは勝って和し、アマは和して勝つ」。
これは西鉄黄金時代の名投手、
稲尾和久氏が好んで使っていた言葉でした。
和することだけでは勝利は来ないといった、
勝負師の本音が取れる名言です。
スポーツの世界ではサッカーで90分、
あるいは野球なら2時間半くらいで勝敗が決まり、
はっきりと結果が出ます。
しかし企業の日常業務では、
決して局面・局面での勝ち負けは明確にならないことが多いのです。
長期間の安全を維持していく上で
個々の仕事の局面における勝負相手は何かを考えてみると
それは紛れもなく「自分」であることに気が付きます。
“そうすべき・あるべき”でありながら
つい易きに流れる自分との戦いが、組織の将来を左右します。
*EAMで安全を育てる  61ページ
和田 重恭著  角川学芸出版刊
——————————————————–
みんな仲良く和気あいあいと仕事をすることはとても大切ですが
それだけでは企業としてはやっていけません。
きちんとした結果を出さなくてはいけないのです。
企業にとって最も大切なことのひとつは「持続性」だと思います。
一過性の価値を生み出すのは比較的容易ですが、
持続して価値を生み出し続けるのは、そう簡単には出来ないからです。
では、その「持続性」を担保するのは何なのか。
究極的には、その企業に勤めている一人ひとりが
自分を律し、自分との勝負に勝つことだと思います。
責任感高く、きっちり結果を出していきたいですね!
by今日のレシピ

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1523

@少し先を見据えて
きちんとした目標を持って進んでいく人が伸びていく
by木浦信敏(なだ万社長)

偶然は、意味もなく、でたらめに起こっているのではなく、
何かしらの理由があって起こっています。
その意味を読みとく習慣をつけていくと、
運はどんどん良くなっていきます。
まるで宇宙から答えをもらったかのように。
ボーと流されないようにしましょうね。
by高島伶明(たかしま・れいめい*スピリチュアル鑑定師)

@「人間生活のすべては原因・結果の法則で成り立っている。
偶然というものは地上には存在しないし、
宇宙にも存在しない。」by トライトン

人間というのは、男性女性にかかわらず、
仕事を通じて成長する存在
by遠山敦子(トヨタ財団理事長)

苦労することを喜びなさい。
本物になるチャンスなんだから。
そう考えると苦労なんて、大したことはない。
逆境というものは、自分を練る最もいいチャンスなのです 
by豊田良平(とよだ・りょうへい*大阪屋証券元副社長)

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1522-8

@継続力がないから、継続力のある人になる。
落ち着きがないから、落ち着いた人になる。
優柔不断だから、決断力のある人になる。
もし、みんながこれをやっていくと、
それこそ<みんな同じ色>になってしまうような気がします。
<特徴のある角>がとれて、みんな丸くなってしまう、
という表現のほうが私のイメージに近いですが。
別に、誰かと同じように、決断力溢れる人にならなくても、
誰かと同じような「できる人」にならなくても全然OKなのです
(もちろん、目指すのもOKですよ)。
何かをなおすのではなく、
持っているものを磨いていくとか、
持っているものを活用していくとか、
それが、自分色に輝くコツだと、私は考えています。
あなたの色は、あなたにしか出すことができません。
それならば、その色の輝き方を学び、実践していけば良いのです!by【自己維新】3555話

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1522-7

@「逆境はほんとうの自分と出あう機会である。
周りの称賛者がいない場合はなおさらだ。」by サミュエル・ジョンソン

@何もしない人間に失敗はない。
失敗があったということは、何かした証拠である。
なぜなら、「生きる」とは何かをすることだから
by市川晋松(元横綱佐田の山)

@苦悩は人を道徳的に強くし、
人間性豊富にするばかりでなく
人生の価値に対する洞察を深め感覚を鋭くする。
苦悩を味わい、苦難に堪える者にしてはじめて生存の深みを知り、
深く人生を生くることができるのである。
by天野貞祐(あまの・ていゆう*哲学者)

@「苦悩というものは、前進したいって思いがあって、
それを乗り越えられる可能性のある人にしか訪れない。
だから、苦悩とは、飛躍なんです。
by イチロー

@ずっとやり続けないと本当の力は出てこない
by伊牟田均(城山観光社長)

@“今の世の中では、「目に見える部分」
つまり「どんな花を咲かせたか」「いくつ実をつけたか」
ばかりが注目されがち
ついつい他人と自分の花や実を比較して、
焦ってしまうこともあるでしょう。
そんなとき、「目に見えない部分」
つまり「根っこ(人間性)」に意識をフォーカスすることで、
地に足着いた生き方ができます。
by野口嘉則(のぐち・よしのり*「鏡の法則」著者)

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1522-6

@メンテとはもちろんMeintenance(メンテナンス)の略語です。
しかし通常「メンテ」というと、ハードウェアの点検・整備に特化されて
使われる言葉ですが、辞書を引くと面白いことが分かります。
辞書には
1.保持・持続、
2.整備・管理、
3、支持・擁護、
そして4、扶助料・生活費という意味が書いてあります。
そうです、メンテナンスは生活費なのです。
(中略)
ンテナンスの必要なものは何があるでしょうか。
まずは専門知識です。
古い知識のままで数年いれば、微妙に古びてきます。
周囲ではその人の不勉強に気づくようになります。
(中略)
そして忘れがちなのは、人脈のメンテナンスです。
学生時代にお世話になった人、ある部署で一緒に仕事をした人
ビジネスで気持ちが通じ合えた人、出張先で協力し合った人・・・
みなさん大切な人脈構成員です。
この方たちは、貴方がさらに大きく成長してくれることを願っています。
* TEAMで安全を育てる  50ページ
和田 重恭著  角川学芸出版刊
——————————————————–
メンテナンスと言う言葉は、和田さんが仰るように
機械とかカタチがあるものにしか使われないと思っていました。
でも、実際は違うんですね。
知識や技術、人脈、価値観・・・いわゆるソフト面のメンテナンスも
しっかりと行っていくことは、
人間の成長にとって大切なことだと思います。
望む未来を手に入れるためには、今何をするべきなのか
常に自分自身をメンテする習慣を忘れずにいたいですね!
by本日のレシピ

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1522-5

@何かをはじめるとき、
「どうせはじめても、また中途半端になりそう」
「続かないかもしれない」
という不安があって、なかなか始められないという方も多いですね。
以前は中途半端になったとしても、
今度はそうはならないかもしれません。
中途半端だったとしても、
そこから実は、たくさんの学びを得ているかもしれません。
最初から「続くかどうか?」ということに悩むよりも、
まずは、
「今日全力で取り組む」
「今日、本気で楽しむ」
など「最高の今日」「最高の今」に集中すると良いでしょう。
最高の今日を積み重ねていけば、
それがやがて習慣になるかもしれませんし、
仮に習慣にならなくても、最高の今日は体験できたことになるので、
それもOK!のような気がします。
最高の今日を楽しめる人が、最終的には最高の習慣もつくれる。
そんな意識で取り組むのもオススメです。
by【自己維新】3554話

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1522-4

@【会話上手な人の技
そもそも良好なコミュニケーションを取ろうと思うなら
その基本は相手に興味を持つことだ。
相手に興味を持てば自然と顔は上がり、目は輝くし、
絶対に背もたれにふんぞり返る姿勢にはならない。
良いコミュニケーションのスキルがあるとしても
それほど難しいことはなく、次の3つが基本になる。
(1)聞く姿勢をとる
相手に話を真剣に聞いているという姿勢をとる。
手や足を組まない。足先と身体は相手に向ける。
(2)視線を合わせる
視線を合わせて会話をする。あなたが話している時に
相手の人の視線が他を向いていたら話す気持ちが失せますよね。
視線恐怖を感じる人はまつ毛を観察する、まばたきの回数を数える、
相手の瞳に映る自分を見る等いろいろなスキルがあります。
(3)うなづく
人は情報の8割以上を視覚から得るという心理学者もいますが、
これはあなたが相手の話を聞いていることが、
相手の目から分かるようにしなくてはいけないということ。
あなたがうなずくことによって
相手は聞いてくれているという気持になります。
コミュニケーション能力の向上というと
「面白いことを話す」
「よどみなく流暢(りゅうちょう)に話す」
と勘違いしている人がいますが、
そんな人はあなたの周りにけっこう居ますよね。
あなたはそんな人になりたい?
あなたはず~っと話している人と
コミュニケーションを取っていて楽しいでしょうか?
話は変わるけれど、あなたが「楽しいな!」と思う時間って
どんな風に感じますか?
きっと、時間の経過が早く感じられますよね。
楽しい時間はあっという間に過ぎる。
あなたはず~っと話している人と一緒に居て、
その時間を短く感じるでしょうか?
きっと、逆ですよね。
長く感じるはずです。
人はつまらない時間は長く感じます。
できれば
「あなたと一緒にいると楽しい!」
と相手が感じるようなコミュニケーションを取りたい。
では、そのためにすべきことは何か?
そう、相手に興味を持ち、聞く姿勢をとり、視線を合わせ、
うなづくのである。
こんなことからコミュニケーションは上手くなる。
byビジネス心理学

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1522-3

@私が情報弱者の質問と読んでいるものがあります。
「何をすれば稼げますか?」とか、
「最近は何がアツいんですか?」といった質問です。
私はこういった質問を受けたとき、
「ああ、この人はビジネスで成功しないな」
と思うのです。
なぜなら、ビジネスやマーケティングというのは
たった1つの要素だけでは成功しないからです。
しっかりと丁寧にやらないと結果が出ない要素がいくつもあり、
さらに、その要素にも守るべき順番があります。
その順番を守らないと、まったく結果が出なかったり、
結果が出るのに膨大なお金と時間がかかったりするのです。
そして、そういったマーケティングの要素と順番を教えてくれる
本とかセミナーとか教材というのは私は今まで見たことがありません。
ブログ集客なら、ブログ集客の情報だけ。
SEOなら、SEOの情報だけ。
マーケティングの全体像からすると、
本当に断片的な情報でしかないのです。
今まで、何千冊と本を読んで、何千万円とお金をかけて
学んできた私でさえ見つけていないということは、
要素と順番を解説したものは存在しないのかもしれません。
それで、ほとんどの人は途方もない遠回りをして、
挫折をしてしまう、ということですね。
前も書いた通り、情報弱者とは思考弱者なのです。
まったく同じ情報を受け取っているはずなのに、
思考力がなくて、結果が出せないのですね。
こういう人は、まず思考力を身につけてほしいと切に願います。
byお金の心理学

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1522-2

@「俺がやるようにやれ!」と押さえこむと、
結局コピー人材が多くできて
その人の次の世代は良いのですが、
次の代への人材が育ちません。
落語界の師匠と弟子の技術伝承は
「コピー人材」を造らないような仕掛けがあります。
ある師匠が弟子たちに言った言葉です。
「私がお前たちに教えるのは、
一人ひとりが社会へ出て恥ずかしくないように作法を教えるだけだよ。
芸は余所へいって教わっておいで・・・。」
放っておいても、師匠に惚れて弟子になって
四六時中一緒にいたら師匠に似てきます。
だからこそ師匠は自らを作法を厳しく守り、弟子が余所へ行って・・・
色々と最高の芸を教わりながら成長していく姿を
見守っているのです。

*TEAMで安全を育てる  47ページ
和田 重恭著  角川学芸出版刊
——————————————————–
会社でも、家庭でも、人を指導・教育する立場にある人たちにとって
耳の痛い言葉ですよね。
自分と同じような人間を創ろうとしたら、自分のキャパシティ以上の
可能性は未来に生まれてきません。
そうではなく「自分がいなくても良い人財」を
育てるんだと思うことがすごく大切な気がします
そういう視点を持っていれば、
自分の傍で常に囲っておこうとは思わずに
自分からいかに離れて、
たくさんの経験を積んで、成長してくれるかという
想いが自然に芽生えてくるはずです。
「俺の言った通りにやれ!」ではなく「自分で考えてやれ!」への
シフトを考えていきたいですね!
by本日のレシピ

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1522

@「負荷を与えなければ成長はなく、
成長のないところに成功はありません。
成功は成長の果実。
苦しいことも成長の機会と捉え、前向きに取り組んでいきましょう。
by 青木仁志

@勇気がなければ愛は出てこない
by大久保あい子(103歳の倫理研究所参事)

順調に行く者が 必ずしも幸せではないのだ
悲しむな 立ちあがるのだ
タンポポを見よ
踏まれても平気で 花を咲かせているではないか 
by坂村真民(さかむら・しんみん*仏教詩人)

@「樹木が、ときには暴風雨にさらされながら、
年輪を重ね大木になっていくように、
そこに人間としての成長も生まれてくる。
万事順調にいっているときより、
困難に直面したときのほうが人は成長することが多い。」
by 江口克彦

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1521-8

何でうまくいかなかったのだろう?
それは、そのとき体調が悪かったのかもしれませんし、
ちょっと暑くて、集中力が切れていたのかもしれません。
大切な人と喧嘩していたから、
あまり熱心にできなかったのかもしれませんし、
単に練習不足だったのかもしれません。
「原因」を探ろうとしても、
「本当の原因」ってなかなか見つからないものです。
1つとは限らないし、
どんなに分析しても、見つからない原因もありますし、
そのとき限定の原因もあるので、特定するのは困難です。
それに、
「できなかった」「うまくいかなかった」原因を探るのは<一般的>には、
あまり面白くないので、
あまり面白くないことをやっていても、
それこそ答えにたどり着くのは、困難かもしれませんね。
その代わりに、
「どうすればうまくいくのか?」という、
未来の可能性、これからうまくやっていく方法に意識を向けていくのがオススメです。
どうすればうまくいくのか?
これは「考える」「アイディアを出す」のもいいですし、
実際に「行動」してみて、
うまくいっているかどうか確認しながら調整していくのもいいでしょう。
明るい可能性に向けて、
自分の思考・行動をいろいろと工夫しながら試していくのです。
うまくいく方向に進もうとしているので、
これは比較的面白いことなので、力も発揮しやすいのですね。
あなたは、自分に対して「楽しくなる」質問をしていますか?
ぜひ、楽しみながら、自分力を発揮していきましょう!
by【自己維新】3553話

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1521-7

かつて所属していたジェットエンジンの部品整備会社において
金曜日の夜、私は上司役員に元気よく報告しました。
「〇〇さん、例の部品先程やっと出荷できました。いや~慌てた。
良くやったとホメてもらおうと思ったのかもしれません。
しかし、その上司からは思いがけない返事をもらいました。
「時間に追われ、やっと仕事を片付ける毎日でしょうが
君の考えでたくさんの人が動き、その結果としてあの部品が載せられた飛行機は
たくさんのお客様を乗せて毎日空を飛ぶ。
君の仕事の成果は、“今出荷して終わった!”ではなく、
これから何年もお客様を乗せて無事に飛ぶことで
発揮されるので今がスタートですよ!
この言葉にはズシンときました。
そうだ!今出荷したから役目が終わったのではない。
これからずっと先まで順調に使って、初めて「安心」してもらえるのだ。
そう思うと、何がなんでもこの瞬間、この時間、誠実な仕事を
続けなくてはならないのだと、思い直すのに十分な先輩の言葉でした。
*TEAMで安全を育てる 15ページ
和田 重恭著
——————————————————–
自分が今取り組んでいる仕事。
その先には、一体どれだけの人達の笑顔が待っているのでしょうか。
私たちは、つい自分の目の前にある作業にしか
焦点を当てることができません。
同じ職場で働くスタッフの立場や想い、クライアントの立場や想い
その先にある、社会全体や未来の世代の期待や希望・・・
そういったことを常に感じられる感性を忘れずに
今目の前にある仕事に向き合っていきたいですよね!
今、みなさんが取り組んでいる仕事の先には・・・誰がいますか?
by本日のレシピ

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1521-6

理想を叶えていくためには、
そもそも「私にとっての理想とは何か?」が
明確である必要があります。

そして、私にとっての理想を明確にするためには、
どんなことが好きで、どうなりたいのか?
どんなことは嫌いで、どうなりたくないのか?
など、自分への理解が重要です。
このとき、
「これが本当の答えなのだろうか?」
「本当の私らしさは、もっと違うものではないだろうか?」
などと考え過ぎてしまうと、なかなか次に進めないことがあります。
もちろん、自分について、理想について
あれこれ考えることはとても良いことですが、
それによって、前進できなかったり、
自分を理解できていないような気がして
落ち込んでしまったりしては、本末転倒です。
ですから、
「これもきっと1つの答えだろう」
「これも私の1つの良い面だろう」
などと考えて、実際に行動をスタートしてみることをオススメします。
本当の自分は、何か固定化されたものではありません。
過去を見つめても、自分の一面はわかっても、
それが自分のすべてではありませんし、
今日の自分は、今までの自分とはやっぱり違うかもしれないのです。
でも、すべて「自分の大切な一面」で、どれも本当の自分です。
私たちは変化し続けているのであって、
決まった「自分」や、
正解の「自分」というものがあるわけではないのです。
自分について、1つでも良い面があったら、
それが正解かどうかに関係なく、とにかくそれを活かして行動してみる。
自分の「~したい」と少しでも感じられることがあったら、
それがホンモノかどうかにこだわるのではなく、とにかくやってみる。
そんなあり方が、理想を楽しく叶えていく1つのコツだと言えるでしょう。

by【自己維新】3552話

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1521-5

@長期のためか短期のためかは価値観にかかわる問題である。
エコノミストは長期と短期は容易に両立するという。
実際にマネジメントを行なっている者は、
そう簡単ではないことを知っている。
今日の利益と長期の成長力のいずれかを選ばされる局面は
少なくない。
数字で判断できることではない。
それは、企業の役割とマネジメントの責任という
価値観にかかわる問題である。
*ドラッカー365の金言  83ページ
——————————————————–
私も企業経営に携わっていますが、
つい目の前の数字にばかり目が行ってしまい、
長期的な視点を見失いそうになることがあります。
明日の飯の種を見つけることは大事だからです。
でも、それだけでは企業は生き残ることは出来ません。
今日の売上や利益を重要視するがあまり、
長期の成長力や未来に得られる果実を失ってしまうことも
あるからです。
短期か、長期か、常に迷ってしまうんですよね。
業績がいいときは長期的視点を持ちやすいですし
業績が悪いときは短期的視点に陥りやすいです。
大切なことは、常に変化に敏感になり、その時その瞬間に
最適な決断をしていくことだと思います。
いつでも判断力と決断力を磨いていきたいですね!

私見:私は、今、自主的に会社を解散しても、
一般社員や債権者に迷惑のかからない
バランス・シートの状態かを常にチェックするように指導していました。
by今日のレシピ

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1521-4

@私は調理専門だから、接客はしないとか、
私はアルバイトだから、社員の仕事と思われるものはやらないとか、
自分なりに<枠>を作ってしまうのは、
自分の可能性を制限してしまうこともあるでしょう。
もちろん、職場では<役割>があると思いますし、
やることと、やらなくて良いことがあるかもしれません。
ですが、その役割を超えて<アイデア>を提案していくとか、
もっと仕事を楽しむ<アイデア>を出しながら
取り組んでいくのもアリだと思います。

たとえば、私はカウンセラーの資格を取得した後に、
そのカウンセラーのコミュニケーションスキルを磨くために、
販売の仕事(アルバイト)を1年ほどやりました。
「カウンセラーだから、悩み相談をする」と考えていたら、
なかなかスキルを磨く機会が作れなかったかもしれませんが、
「カウンセラーのスキルは、
日常のあらゆる場面のコミュニケーションを円滑にできる」
と考えたため、たくさんの人と接することができる
販売の仕事で試すことができたのです。
#商品を販売するとき。
#商品説明のとき。
#クレームのとき。
#質問にお答えするとき。
#何気ない会話をするとき。
どんなときも、そこには必ず「相手が~してほしい」
という思いがあるはずです。
その思いに心を向けてコミュニケーションをしていくことは、
カウンセラーの<聴くあり方>と同じです。
それを実際に、一気に大量に経験できたので、
自分の中のコミュニケーション習慣に育てることができたのです。
私は○○だから、□□はやらない。
役割分担、職場のルールとしては、たしかにそれも1つ。
ですが、もしかすると、もっとできること、やっても良いこと、
楽しみながらできることがあるかもしれません。
by【自己維新】3551話

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1521-3

マネジメントに携わる者は
危険、機会、変化に備えるには何をすべきかを考えなければならない。
第一に、俊敏に動けるよう、組織のぜい肉を落とさなければならない。
重要なものに力を注げるよう、
適切ならざる事業や活動を廃棄しなければならない。
第二に、時間を最も高価な資源として管理しなければならない。
とくに研究者、技術者、経営管理者など、
高給の人たちの時間と取り組まなければならない。
第三に、成長の種類を識別し、管理しなければならない。
生産性の向上があって、はじめて健全な成長といえる。
第四に、最も重要なこととして、
人材の育成につとめなければならない。

*ドラッカー365の金言  76ページ
——————————————————–
ドラッカーは言います。
天より食物の降るとき、
ある者はスプーンを取り出し、ある者は傘をさす。
みなさんは、どちらのタイプでしょうか。
私は・・・スプーンを取り出す前者でありたいと思います。
何を言いたいかというと・・・目の前に起こった出来事を
危険とか邪魔と思うのではなく、
幸運が転がり込んできたチャンスだと
思うべきということです。
そして、そのチャンスをきちんと活かしていくためにも
ドラッカーが言う4つのことを常に胸に刻んでいかなくてはいけません。
つまり、不適切な事業や活動をリリース(廃棄)し、生産性を高め
成長をきちんと管理し、人材を育成していくこと
この4つが健全に機能していて初めて、
チャンスは活かせるのだと思います。
常にスプーンを取り出せるようにしていきたいですね!
by本日のレシピ

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1521-2

@『成功者の共通点
様々な分野で活躍し、
成功している人には幾つかの共通点があると思います。
1)人のお金を使う
成功者は、全ての投資を自分のお金でやろうとはしません。
すなわち、他の人のお金を使用するのです。
例えば、不動産投資であれば銀行から借入を行い、
自己資金の何倍もの取引を行います。
株式投資・FX・先物投資を行う人は、
信用取引・レバレッジ等をかけて、
金利を支払って自己資金の何倍もの取引を行います。
事業を行っている人は、
銀行から借入を行い自己資本の何倍もの事業を行います。
2)体ではなく頭を使って稼ぐ
人の2倍、3倍働けば収入も2倍、3倍になると考えるのではなく、
頭をつかって、仕組みを作り、10倍、100倍の収入を得ようと考えます。
それも、今よりも時間・体力も使用せずに・・・
例えば、一棟賃貸マンションを保有していれば、
殆ど働かなくても毎月莫大な収入を得られれます。
株式投資・FX・先物取引で技術を駆使して、
タイミングを捕まえるだけで、
一瞬にして勤労所得の何倍もの収入を得ることができます。
事業を起こして、利益が出る仕組みを作ってしまえば、
株主として何もしなくても配当を得ることができます。
あなたも2倍、3倍働いて収入を増やすことを考えるより、
投資力を強化して、
10倍、100倍の収入を得ることを考えてみませんか?
*FX:外国為替証拠金取引~外国と日本のお金の価値の変動で、
証拠金(預けているお金)の何倍ものお金を使い
大量に利潤を追求する取引
信用取引:ひとことで言ってしまえば、「自分を信用してもらい、
持っている資金以上に株式投資を行うこと」です。
*レバレッジ:経済活動において、他人資本を使うことで、
自己資本に対する利益率を高めること、または、その高まる倍率。
by成功へノウハウ

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1521

@苦境──自分が最も成長できる状況。
乗り越えられない苦境は起こらない。
苦境のない人生はない。
そして、苦境は悩み考えることによって行動を変革し、
人間的成長を図る場である。
その結果、自分と同じような苦境に立たされた
人々の役に立つことができるようになる。
つまり、苦境は自分が社会に貢献するために、
自分に降りかかると考えることができる。
乗り越えた苦境の数は、その人の社会貢献度を示す。
by福島正伸(ふくしま・まさのぶ*アントレプレナーセンター代表)

@「苦境があるから、乗り越える感動も得られる。
苦境に入ったと思ったら、飛躍の前触れと思え。」by 東道武志

@いまいる場所は、「なにをしてきたか?」という
ひとつひとつの行動の積み重ねで、たどり着いた世界。
遠回りをしてきた人には、結果がなんであれ、
「そこを通らなければわからなかった」という
目に見えない学びが存在し、それはあとになって生きてきます。
そして、遠回りをしながら四苦八苦している道中にこそ、
偉大なエネルギーが生み出されること、
多くの幸せや感動が隠れていることも、いまだからわかるのです。
by有川真由美(ありかわ・まゆみ*作家、写真家)

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1520-8

@会社の決算は、
1年間の自分や会社の動きをまとめて、その結果を振り返り、
今後の改善点や可能性を探るための作業ですが、
約1ヶ月に渡って、自分や会社の動きを振り返ってみると、
いろいろと「~したい」と思えることが出てきました。
細かい作業はあまり好きではないのですが、
今後の可能性が見えてきたり、
バラバラの情報がまとまって、そこからプラスの意味が
見えてきたりする流れは好きなので、
そんな意味合いで、毎年、楽しんで取り組んでいます。

何事も<意味>次第なのだと、あらためて感じますね。
苦手な細かい作業なのか、
それとも、可能性や意味を発見する宝探しゲームなのか。
あなたはどんな意味を持って仕事をしていますか?
by【自己維新】3550話

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1520-7

@産業を一変させた変化の多くは他の産業から生まれている。
ここの三つの有名な例がある。
ファスナーは、もともと海上輸送用の穀物袋向けに開発され
それを衣料用に使うことなど考えもしなかった。
衣料産業では、ファスナーがボタンの代わりになるとは思わなかった。
開発者も衣料産業で成功するとは思わなかった。
電話産業を一新させたファイバー・ケーブルも
アメリカ、ドイツ、日本の大手電話会社ではなく
ガラス会社のコーニングが開発したものだった。
*ドラッカー365の金言  71ページ
――――――――――――――――――――――――
私が主に仕事をしているのは医療業界です。
医療業界はとても専門性の高い業界として知られていて
一般の人達には分からない難しい言葉も多く使われています。
また、日本に唯一残った護送船団方式とも言われています。
でも、そんな医療業界に身を置く者として
私が大切に考えているのが,
異業種の発想を積極的に採り入れることです。
どんなに専門的な業界であっても、
人間を相手にしたサービスを提供することは共通なのですから、
他業種から学べることもたくさんあるからです。
そう考えることが出来れば、
毎日のあらゆる出来事や体験が
全て自分にとっての勉強の場に変わります。
レストランに行っても、駅にいても、バスに乗っていても
そこから学べることはたくさんあるのです。
いつも、どこにいても、積極的に学ぶ姿勢を持ち続けたいですね!
by今日のレシピ

トップページへ戻る