カテゴリー別アーカイブ: 心理学、名言

本日の心理学・名言21274-2

@真の恋の兆候は、男においては臆病さに、女は大胆さにある。
by
ヴィクトル・ユーゴー(フランスのロマン主義の詩人、小説家)

愛は、お互いを見つめ合うことではなく、
ともに同じ方向を見つめることである。
by
サン=テグジュペリ(フランスの作家、操縦士)

天職も最愛の人も、見つけるも,のではなく、
自分で創り上げてゆくものである。

by
上甲 晃

@今日できることを明日に延ばすな。
by
ベンジャミン・フランクリン(米国の政治家、外交官、物理学者)

@何かを成し遂げたから「幸せ」なのではない、
何かを得たら「幸せ」なのではない、
今、生きていること、

平凡に普通に時を過ごせることが「幸せ」なのです。
by
作者不詳

@冬がなければ、春をそんなにも気持ちよく感じない。
私たちは時に逆境を味わわなければ、
幸福をそれほど喜ばなくなる。

by
シャーロット・ブロンテ(イギリスの小説家)

@どんな仕事でも喜んで引き受けてください。
やりたくない仕事も、意に沿わない仕事も、
あなたを磨き強くする力を秘めているからです。
by
稲盛和夫(日本の実業家、京セラ、KDDIの創業者)

@人生で一番大事なことの一つは自分を騙さんということです。
自分が自分に約束したことは、絶対に守る。
もちろん、それは人に対してもそうだ。

まずもって、誠実、真心ですな。
by
平澤興(京都大学元総長)

世の中は因果応報です。人に与えたものが返ってくるんです。
だから自分が楽しみたかったら人のために働けばいい。
そういうことでしか楽しめないように、人間はできているんです。

by
竹田和平

@言霊を侮ってはならぬ。
君の想い描く夢を、毎日、力強く、君の心から、君の口から、君の声に発してみよ。
その言霊は必ずや君の行動に大いなる変化をもたらす。
by
森次 一宏  氏

@いいか、これからは“おかげさま、おかげさま”と心で唱えて生きていけ。
そうすると必ずみんなが助けてくれる。
“おかげさま”をお守りにして生きていけ。

by
『小さな人生論』(藤尾秀昭・著)

本日の心理学・名言21274-1

A
自分をオープンにしない人たちは、

その結果、誤解や無視、攻撃などに出会って、
傷つき臆病になっていることが多いのでしょう。
にもかかわらず、人と話したり、
一緒に何かをしようとすることは,
自分を知らせることであり、それなしには事は進まないのです。
たとえば、自分のことは知られたくないと思って、
黙っていたとしましょう。
確かに自分から積極的に何かを伝えようとはしていませんが、
黙っていること自体で、
「話したくない」とか「知られたくない」などということを
伝えている可能性があるのです。
そんな時は「知られたくない」といった方が誤解はされないでしょう。
コミュニケーションは、
伝えていないことも含めて、コミュニケーションです。
人間関係には、自分を知ってもらうことはつきものであって、
自分を知らせない話し合いはなく、
自分を知らせないで仲良くなったりすることはないということを
承知しておくことが必要です。
だから人はややぎこちなく、恐る恐る、少しずつ人に近づいていくのです。

B
話の上手い人は、閉じた質問(YES or NO)と
開いた質問(YESNOでは答えられないもの)の使い分けがうまく、
さらに自分を相手に知らせることに躊躇がないのはもちろん、
それに加えて無料でも情報を出し、おまけを付け加えるのが上手です。
つまり、要求された答えをするだけではなく、
質問に関連したことや自分の関心のあることを付け加えて、
相手と共有できる領域を広げます。
スムーズに進んでいる会話とは、こんな「おまけ」が程よく加味されていて、
その結果、双方が一つの役割に固定されず、
自由に流れるものということが出来ます。
おまけの情報が加味されていないまま役割分担が決まってしまい、
身動きできない会話になる理由は、
何らかの思い込みがあるからでしょう。
「余計なことは言ってはならない」とか、
「差し出がましいのはよくない」とか、
「目上の人に答える時には、簡単に」などの思い込みです。
このような思い込みをなくし、情報を膨らませて,
お互いかかわりを持つ領域を広げる努力をしたいものです。

本日の心理学・名言21270-4

どんな仕事でも喜んで引き受けてください。
やりたくない仕事も、意に沿わない仕事も、あなたを磨き強くする力を秘めているからです。

by
稲盛和夫

まわりの人を変えようと思うあまり疲れていませんか?
それより先に、自分を変えましょう。
あなたの考え方が変われば、まわりの人も変わるのです。
by
中井俊巳

@ただ一つ言えるのは、他人が慎重さを欠いているときほど、
自分たちは慎重に事を運ばなければならないと言うことです。
byウォーレン・バフェット  氏

有能な者は行動するが、無能な者は講釈ばかりする。
*講釈: 物事の道理や心得などを説いて聞かせること
by
バーナード・ショー

自分の身に降りかかってくる全ての事は、『必然』『必要』『ベスト』。
by
船井幸雄

今日一日、怒らず、恐れず、悲しまず、正直、親切、愉快に生きよ。
by
中村天風

勝ち負けには、もちろんこだわるんですが、大切なのは過程です。
結果だけなら、ジャンケンでいい。

by
羽生善治

@有能な人間は失敗から学ぶから有能なのである。
成功から学ぶものなどたかが知れている。
by
ウィリアム・サローヤン 氏

@私たちが生まれてきた意義は、
「いかに喜ばれる存在になるか」ということに尽きるのです。
by 小林正観

@天はチャンスを与えるときに、必ずピンチを添えて与える。 
by
米山稔(ヨネックス社長)

@あなたの声 あなたの表情 あなたの雰囲気
すべてあなたにしかできないこと 個性こそが魅力。

by
福島正伸(ふくしま・まさのぶ*アントレプレナーセンター社長)

@全てを決めるのは、今この瞬間。
その一瞬一瞬に幸せや喜びを感じるとき、その人が「成幸者」になるのです。

by
作者不詳

@結局、発想や着想はその人の力の一割に過ぎず、
九割は実際に行動できるかどうかに懸かっています。
by
岩瀬大輔(いわせ・だいすけ*ライフネット生命保険 代表取締役社長)

本日の心理学・名言21270-3

A
言葉は私たちの強力な伝達手段です。

アサーションとは簡単に言うと、
私たちが思っていることや感じていることをどのように言葉に出して表現するか、
ということです。
言葉によって私たちが自分の思いを伝達するには、
それを表現するための適切な言葉や言い方を知っていなければなりません。
しかし実際は、私たちはあらゆる場面に出会っているわけではなく、
出会ったとしても、そのつど適切な表現法を学んでいるわけではありません。
自分の思いを伝達する為に、適切な言葉や言い方を学ぶ機会をつくって、
その場の雰囲気に慣れる必要がそこにあるのです。
注:アサーションとは、
「自他の尊重の権利を侵さない限り、自己表現をしてもよい」
という意味です。

B
「不安」はコントロールできない、
不安な時はパニックに陥るものだという考えは現実的ではありません。
不安は、そもそも非現実的な心配から起こります。
最悪の事態を想像した先取り不安が主です。
「どうしよう」の内容は、致命的でも回復不能でもないことが多いのです。
パニックになっても、人は何かは出来ますし、
何も出来なくなっても、気持ちを落ち着けて、再度取り掛かればよいのです。
「どうしようもない」と思い込む前に、
「どうにかなるものだ」と思っていると、
方策は見つかります。
危険や恐怖に対しては、筋道を立てて考え、問題を予測し、
出来る限りの解決策を考えておくしかありません。
それでも、まだ対応できないことが起こった場合、
それは前もって心配しても対策がないほど
重大なことであると思って諦めるしかないでしょう。
どうしようもないと思うのではなく、どうにか出来ると思うことが、
危機を乗り切る力と能力を生み出すのです。

C
『相手に聴く』とは、相手の『準拠枠』に沿って理解しようと、
相手に耳を傾けることをいいます。

したがって、『相手に聴く』とは、
相手の言わんとすることを理解しようとすることであり、
ただ相手の言っている事を耳に入れるだけでなく、
また内容をただ頭で理解するだけでもなく、
相手が言葉と表情,態度、声の調子などで分かってもらおうとしていることを、
分かってもらいたいように理解しようとすることです。

その意味では、相手を理解することには、
耳や目だけではなく心も使う必要があります。
*準拠枠:一人ひとりの理解の枠組み、言葉への意味付け

本日の心理学・名言21270-2

@人生で一番大事なことの一つは自分を騙さんということです。
自分が自分に約束したことは、絶対に守る。
もちろん、それは人に対してもそうだ。

まずもって、誠実、真心ですな 。
by
平澤 興(ひらさわ・こう*元京都大学総長)

@意味がない、不可能だと言われていたことも、
やり続けることで必ず結果は出てくる。
by
鍵山秀三郎(日本を美しくする会相談役)

違う感性で生きる人を、受け入れることを学びましょう。
非難することは、未熟な心をあらわにしているのです。

by
海原純子

@とにかく、諦めずに続けること。
走らなければレースには勝てないのと同じことです。
by
モーガン・フリーマン(俳優)

@意味がない、不可能だと言われていたことも、
やり続けることで必ず結果は出てくる。

by
鍵山秀三郎(日本を美しくする会相談役)

@「心で話せば心に入る」
「頭で話せば頭に入る」
「口先で話せば口先だけのものになってしまう」
by
青木仁志(あおき・さとし*アチーブメント株式会社 代表取締役社長)

自分の欠点をみんなの前にさらけ出すって、なかなかできないもの。
でも、それができるようになれば、人間はきっと強くなれる。

by
マギー司郎

@「闇があるから光がある」そして闇から出てきた人こそ、
本当に光のありがたさがわかるんだ。

by
小林多喜二

@意味がない、不可能だと言われていたことも、
やり続けることで必ず結果は出てくる。
by
鍵山秀三郎(日本を美しくする会相談役)

@?いいこと?を足していけば、人生が今より、うんと楽しくなるよ。
誰でもみんな何かしら、?いいこと?があるんだよ。
人間って、誰でも光を持って生まれてきているんだよ。

by
斎藤一人(さいとう・ひとり*銀座まるかん創業者)

人生に無駄というものはないもので、
しかし、後にならないと、その意味がわからないということがたくさんある。

by
日野原重明

本日の心理学・名言21270-1

A
自分の思い通りにしたい人は、

思い通りにいかないのであれば、死んだ方がましだとか、
全部ないものにしてしまおうと思ったり、
すぐに相手を責め、相手を変えようとします。
この世には、気質の違った人、
好き嫌いや考え方の違った人が生きているわけですから、
思い通りにならない方が当たり前で、
思い通りになるほうが不自然なのです。
「過去と他人は変えられない」のです。
自分の過去を変えることは出来ませんが、
今からの人生を変えることは出来ます。
また、あなたが他者を変えることは出来ないのです。
ただし、変わって欲しいことをお願いしてみることは出来ます。
その気になれば、相手が変わることはあるのです。
しかし、それは相手が自分の意思で変わったことであって、
あなたが相手を変えたことにはならないのです。
思い通りにならないことに苛立ったり、致命的だと放棄せず、
状況を改善する方向を探れば、そこに道が開けていくでしょう

B
人を傷つけることは何が何でも絶対許されない~

という思い込みをもつ人は、人と接する時、傷つけないように気を使い、
控えめにものを言い、いつも相手の様子をうかがって行動します。
一見配慮に満ちているようですが、
その裏には配慮のない人に対する攻撃心が潜んでいるという矛盾を抱えています。
つまり、配慮しながら、配慮のない人を責めたくなるという心理です。
このような自己矛盾に陥らない為には、
人を傷つけないにこしたことはないけれども、
傷つけることもあり得ると覚悟することです。
私たちは、相手がどんなところで傷つくか分からないことが多いのです。
いくら気をつけていても、相手を傷つけてしまうこともあるのです。
そんな場合は、傷つけたことを認め、
それをどう修復するかに心を砕けばよいのです。
傷つけまいと必死になるよりも、
傷つけてしまうこともあり得ることを心にかけ、
その後の後始末の方法を身につけることが大切です。
また、自分が傷ついたときには、それを穏やかに相手に伝え、
再びそんなことが起こらないように努力してもらうようにお願いします。
そこで相手を責めたり、非難したりしないわけです。

本日の心理学・名言21266-4

@目の前の仕事をとにかくコツコツ一所懸命やること。
そして、日々目標を立てて、それに向かって努力して、達成して、
また次の目標を立てる。
そういうことを大切にして生きてきた。

by
新津春子(日本空港テクノ所属環境マイスター/日本一の清掃員)

@できる見込みのあるなしに関わらず、
やってみようとする意欲が“可能性”なのである。
年齢や性別、人種、国籍、宗教、敵味方などすべての条件に関係なく、
誰からでも学ぼうとする姿勢、態度、熱意が“可能性”なのである。

by
大島正裕(おおしま・まさひろ*著述家)

きれいな水の中では、蓮の花は咲かないんです。
人間も、何もかも調子よくとんとん拍子にいきますと、
大成しないんですね。

逆境に遭って初めて花が咲き、実が実っていくのです。
by
松原泰道

相手を変えようとしないで、丸ごと全部受け止めること。
この人は、このままでいいと思えたら、
その瞬間から人間関係の悩みやストレスはなくなるんです。

by
小林正観

すべてにおいて言えますが、〈誠実な生き方〉をただ、
淡々と積み重ねていくのはどうでしょうか。
by
小林正観

@自分1人で出来る事なんてちっぽけなものなんだよね。
すべては縁、人への感謝。
親に感謝して友に感謝して仲間に感謝して恋人に感謝する。
今の自分は周りの人に支えられている。
それを心に秘めてる人は本当に強い。

by
作者不詳

私から年齢を奪わないでください。
これは私が年月をかけて作った財産なのですから。
by 渡辺和子

僕はね、死を前にして、はっきり思ったんです。
人生とは楽しいものだと。
だから、どうか、楽しむために生きてください。

by
鈴木ヒロミツ

@短い期間のことであれば、人のアドバイスが正しいこともある。
ただし、長いスパンで考えると、直感の方が正しいことが多い。
by
作者不詳

他人の意見が雑音のように
あなたの内面の声を掻き消したりすることのないようにしなさい。
そして最も重要なのは、自分の心と直観を信じる勇気を持ちなさい。

by
スティーブ・ジョブズ

本日の心理学・名言21266-3

A
人間の尊重は誰からも侵されることはありません。

つまり、人間が尊重されることは、
人間の気持ちや考え、意見、価値観も尊重されるということですから、
私たちは、誰でも欲求を持ってよいし、
その欲求は、他の人の欲求と同じぐらい大切にして欲しいと思ってよいのです。
そして、その欲求を大切にして欲しいと頼んでも良いのです。
もし、あなたが、自分の欲求や希望は持てない、
言えないという考えを持っているとすれば、
それを人権という観点から考え直してみる必要があります。
そのような権利が、もし相手に許されていると思えるならば、
あなたにも許されると思っていいはずです。
つまり、何よりも大切なことは、
人権はあなたも相手も同等に持っているということ。
あなたも相手も自分の考えや欲求を持ってよいわけなので、
葛藤が起こる可能性はあるのです。
私たちの日常には小さな葛藤やもめごとは当たり前であり、
お互いに一致することの方が少ないこと、
だから、お互いの希望を述べ合う権利を大切にし、
相互の確認をして、歩み寄ろうとする覚悟が必要なのです。

B
「愛せれ、愛されなければならない」という思い込みは、
まず非常に非現実的で、非合理的です。
この思い込みをしていると、
人に嫌われないようにする為に、自分の意見や希望は言わず、
人には逆らわないよう努力し、もめごとを避けるようになります。
相手の気に入るような行動をとり、
その場の相手によって自分の行動が変わります。
つまり、「八方美人」になるわけです。
この思い込みを合理的にするには、
「人に好かれるに越したことはないが、必ず好かれるとは限らないし、
まして、好かれなければならないこともない」と変えることです。
もし好かれないことがあっても、
それは自分の問題なのか相手の問題なのかを考えることです。
自分が問題であれば、自分を変えても良いし、
変えないで好かれないことを選んでも良いのです。
だから、まず今の自分を最大限に発揮して、
「とりあえず半分ぐらいの人に、自分を好きになってもらおう」
というあたりから始めることです。

本日の心理学・名言21266-2

手に入れた瞬間、また別なものが欲しくなる私たちの欲望は、
時に私たちを不幸せにします。
別なものに手を伸ばす前に、その手を今あるものに向けましょう。幸せがあります。
by
田中信生

前後を切断せよ、みだりに過去に執着するなかれ、
いたずらに将来に未来を属する(
望みをかける)なかれ、
満身の力を込めて現在に働け。

by
夏目漱石

ipodは自分たちのために作ったんだ。
自分のため、あるいは自分の友だちや家族のために努力するのなら、
いい加減なことなんてできない。
by
スティーブ・ジョブズ

関心の対象が狭いということは、
やはり世界が狭い、心が狭いということだと思います。

by
鍵山秀三郎

@夫婦にかぎらず、すべての人間関係は「相手に期待しない。
相手を変えようとしない」の修行です。 

by
斎藤一人(さいとう・ひとり*銀座まるかん創業者)

@目の前の仕事をとにかくコツコツ一所懸命やること。
そして、日々目標を立てて、それに向かって努力して、達成して、また次の目標を立てる。
そういうことを大切にして生きてきた。

by
新津春子(日本空港テクノ所属環境マイスター/日本一の清掃員)

@できる見込みのあるなしに関わらず、
やってみようとする意欲が“可能性”なのである。
年齢や性別、人種、国籍、宗教、敵味方などすべての条件に関係なく、
誰からでも学ぼうとする姿勢、態度、熱意が“可能性”なのである。

by
大島正裕(おおしま・まさひろ*著述家)

きれいな水の中では、蓮の花は咲かないんです。
人間も、何もかも調子よくとんとん拍子にいきますと、大成しないんですね。
逆境に遭って初めて花が咲き、実が実っていくのです。
by
松原泰道

相手を変えようとしないで、丸ごと全部受け止めること。
この人は、このままでいいと思えたら、その瞬間から人間関係の悩みやストレスはなくなるんです。

by
小林正観

@幸福になる秘訣はできるだけ多方面に関心を持つこと。
そして自分が関心を持つ人物や事物に対しては、
なるべく腹立たしい気持ちを示さずに、できるだけ親しい気持ちで接することだ。

by
バートランド・ラッセル(イギリスの哲学者)

本日の心理学・名言21266-1

A
私たちは誰でも過ちをし、

それに責任を取ることが出来る権利がある~
神ならぬ人間は完璧ではありえないので、
失敗はしてもいいのです。
そして、その失敗、その結果には責任を取ることができるのです~
これは「人間である権利」といわれています。
完璧でない人間の取れる責任も限られています。
だから人間として失敗したことには、義務として取る責任はありません。
もし、責任を取ることが義務とするならば、
完璧に責任を取れないような失敗は出来ないし、
従って失敗することはしないということになってしまいます。
失敗をしてはならないと思っていると、
失敗するような人間はダメ、たいしたことはないという評価になります。
失敗してはならないという前提で物事を進めると、
責任を取ることが義務となります。
成功の可能性が保証されていない、
義務としての責任が伴うことはしたくないのが当然です。
失敗はしてもいい、そしてその事に責任をとってもよい、
という人権があるから、
私たちは、逆に成功するまで試行錯誤が出来るのではないでしょうか。

B
私たちには、自己主張をしない権利もある~
アサーションするもしないも、
相互尊重の中の精神の下で自分の責任で選べばよいし、
その結果も引き受ければよいのです。
つまり、「アサーションしない」ことは、
非主張的な人が、主張できないことで落ち込んだり、
相手を恨んだりすることではありません。
自分が「しない」と決めたのですから、
それは相手の責任にはならないのです。
アサーションするもしないも、
相互尊重の中の精神の下で自分の責任で選べばよいし、
その結果も引き受ければよいのです。
注:アサーションとは、
「自他の尊重の権利を侵さない限り、自己表現をしてもよい」という意味です。
アサーティブはアサーションの形容詞形です。

本日の心理学・名言21262-4

@必要以上の心配をせず、やらなくていいことは、やらない。
大局をみるとは、そういうことだと思います。

by
羽生善治(はぶ・よしはる*将棋棋士)

@昨日の自分に比べて、今日は一歩でも、いや、半歩でも前に進んでいるか。
そう問い続けていくことは必要だと思います。
比較の対象を、他人から自己へ。その習慣の切り替えを、ぜひ行なってください。

by
枡野俊明(ますの・しゅんみょう*建功寺住職)

他人と比較してものを考える習慣は、致命的な習慣である。
by
バートランド ラッセル

@多くの人が、成功するチャンスは人生に一回だけしかなくて、そ
れを逃したら一生の失敗だと思っている。
過去の過ちから学ぶことができれば、
次にチャンスがやってきたときには、もっとずっとうまくやれる。

by
ビル・ウォルシュ(フットボールのコーチ)

成功とは、ひとつの失敗から次の失敗へと熱意を失わずに進める能力だ。
by
チャーチル

@いつも新しい可能性やチャンスを受け入れるつもりで、
起こることのすべてを「焦らず、怒らず、不安がらず」ありのままに受け入れていくと、
自分にベストな道が開けていくようになっていると信じていいと思います。

by
原田真裕美(はらだ・まゆみ*サイキックカウンセラー)

結局は自分を信じ、やれることを全力でやるしかないと割り切るしかないのだ。
by
内海 実

どんなに悔いても過去は変わらない。
どれほど心配したところで未来もどうなるものでもない。
いま、現在に最善を尽くすことである。

by
松下幸之助

@自分の能力より少し高い目標を設定して、
これなら乗り越えられる、頑張れると一歩ずつ進んでいく。
それが積み重なって、いつか高い壁が越えられる。

by
岸田周三(レストランカンテサンス シェフ)

@目の前にあるものを変える必要はありません。
変える必要があるのは目の前のものをどう見るか。
つまり自分の見方です。

by
タデウス・ゴラス(アメリカ・ニュージャージー州出身の著述家)

「明日は」「明日は」と言いながら、今日という「一日」をむだにすごしたら、
その人は「明日」もまた空しくすごすにちがいありません。

by
亀井 勝一郎

本日の心理学・名言21262-3

A
何故上手く自分を表現できないのか~

結果や周囲を気にしすぎるからなのです。
伝わるかどうかばかりを気にして、
結果に気を奪われている時なのです。
表現で重要なことは、言いたいことが伝わるかどうかではなくて、
自分の気持ちが適切に言えるか否かなのです。
なぜなら、「伝わる」ということには、
自分の伝える行為と相手の受け取る行為の両方が関わっています。
相手の受け取る行為は相手のものであり、
受け取るかどうかは相手が自由に決めることが出来ます。
私たちは相手の自由を支配することは出来ませんから、
伝わるかどうかは分からないし、
それを怖れても仕方がないのです。
つまり、失敗することを恐れていては、
コミュニケーションは成り立たず、
従って精一杯、自分の出来る限りで、
自分の気持ちを表現する事に、
エネルギーを注ぐことが先決なのです。
また、他人や周囲の状況の方を気にして、
自分の気持ちや考えをおろそかにしていると、
自分の言いたいことが言えなくなります。
相手に好かれたい、揉め事を起こしたくない、などと考えていると、
非主張的になります。
アサーション:
「自他の権利を侵さない限り、自己表現をしてもよい」という意味です。

B
私たちは、他人の期待に答えるかどうか決める権利がある~

あなたは、自分自身についての最終判断権を持っています。
あなたは、自分がどんな風に感じ、どう考え、どんな行動をとるかについて、
決めたり、判断したりしてよいのであり、
その結果について、責任を取ることができるのです。

C
あなたの感じ方はあなたのもの~
少し極端に言えば、他人がどう思おうと、
あなたの感じ方や考えはあなたのものであり、

他人と同じ感じ方や考え方をしなければならないということはありません。
また、それを主張する権利も変える権利もあなたにあるということです。
従って逆に、他者も自分の行動を決める権利を持っていますので、
あなたは他人を変えることは出来ないということです。

本日の心理学・名言21262-2

やりたいと思うことをやっている自分を複数想像してごらんなさい。
心が明るく、建設的になり、いつかあなたは本当にその通りの人生が歩めるようになります。

by
ジョセフ・マーフィー

@月を探索しようとしてはるばるここまでやって来て、
そこで私が発見したのは地球だった。
by
某アポロ宇宙飛行士

発見の旅とは、新しい景色を探すことではない。
新しい目を持つことだ。

by
マルセル・プルースト

成果を上げる人は最も重要なことから始め、
しかも一つに集中する。

by
  PF・ドラッガー

相手を変えようとしないで、丸ごと全部受け止めること。
この人は、このままでいいと思えたら、
その瞬間から人間関係の悩みやストレスはなくなるんです。

by
小林正観

@短い期間のことであれば、人のアドバイスが正しいこともある。
ただし、長いスパンで考えると、直感の方が正しいことが多い。
by
作者不詳

すべての出会いに、感謝しましょう。
偶然のように思える出会いも、実はすべて必然なのです。
by
江原啓之

@一流といわれる人に会うたらな、共通点があるんや。
それは何か。”素直な心”を大事にするという一点なんや。

by
松下幸之助(経営の神様/松下電器産業創業者)

何事も慢心したらあかん。伸びるべきものが伸びないのも、慢心のせい。
*慢心(まんしん):おごり高ぶる心
by
上西亮二

@笑って、前向きに生きることです。
顔を上げて、まっすぐ前を向いて歩くことです。
by
玄侑宗久(小説家)

@過ちのある人間が弱いのではなく、
過ちを直して、次第によりよきものになるというところに
人間の偉さがあると、私は信じるのであります。

by
平澤興(京都大学元総長)

@不器用を恥じる必要はありません。
不器用なことを認識していれば熱心に研究するし、対策を考える。
それに、第一手抜きをしません。
この手抜きをしないことこそ、一流選手への必要条件。

by
野村克也(野球評論家)

本日の心理学・名言21262-1

A:アメリカのある心理学者は、
人間関係の持ち方には、
大きく分けて三つのタイプがあると言っています。
第一は、自分のことだけ考えて、他者を踏みにじるやり方、
第二は、自分よりも他者を常に優先し、自分のことを後回しにするやり方、
第三は、第一と第二のやり方の黄金率とも言うべきもので、
自分のことをまず考えるが、他者をも配慮するやり方」です。
アサーションとは、第三のやり方を言います。
「アサーショントレーニング」では
第一のやり方を「攻撃的」または「アグレッシブ」、
第二のやり方を「ノン・アサーティブ」、
第三のやり方を「アサーティブ」と呼びます。
アサーションとは、
「自他の権利を侵さない限り、
自己表現をしてもよい」という意味なのです。
アサーションには、歩み寄りの精神があり、
お互いを大切にし合ったという気持ちが残るのです。
*アサーティブはアサーションの形容詞です。

B
表現しない気持ちは強化されない~

親との付き合いは長く、濃厚である場合が多いので、
よほど柔軟で、幅広い行動範囲を持った親の下で育たない限り、
親に認められた一定の気持ちや
考えを表現することだけが強化されます。
表現しない気持ちや考えは強化されないので、
だんだん薄れ、忘れ去られていきます。
時には、そんな気持ちや考えがあると、
表現できない時に苦しくなるので、
自分の中で否定して心の奥底に抑圧して、
ないことにしてしまうこともあります。
その結果、自分の気持ちがはっきりせず,
また把握できなくなるのです。
アサーションの第一歩は、自分の気持ちを明確に把握することなのです。
アサーション:
「自他の権利を侵さない限り、自己表現をしてもよい」という意味です。

本日の心理学・名言21258-4

@この世に「偶然出会う」人は、誰ひとりとしていません。
必ず何かの縁があるから出会うのです。
どんな人も、あなたに何かを教えるために、出会わせてもらった人なのです。

by
江原啓之(えはら・ひろゆき*スピリチュアル・カウンセラー)

人間にとって最高の幸福は、
一年の終わりにおける自己を、その一年の始めにおける自己よりも、
遥かに良くなったと感ずることである。

by
トルストイ(ロシアの小説家、思想家)

@つねによい目的を見失わずに努力を続ける限り、最後には必ず救われる。
by
ゲーテ(ドイツの詩人、小説家、劇作家)

@勝つための最善の努力は、どんな時もやめてはいけない。
逃げたらだめなのです。
by
王貞治(日本の元プロ野球選手、監督)

@鉱物も植物も動物も、水も空気も、大宇宙も小宇宙も、自国も他国も、
見える世界も見えない世界も、そして私達人間も、すべては繋がり関係し合っているのです。
その事が本当に理解できると、愛に溢れた調和の世界が現れます。

by
実智絵(心と身体の健康カウンセラー)

手に入れた瞬間、また別なものが欲しくなる私たちの欲望は、時に私たちを不幸せにします。
別なものに手を伸ばす前に、その手を今あるものに向けましょう。
幸せがあります。

by
田中信生

@幸福になる秘訣はできるだけ多方面に関心を持つこと。
そして自分が関心を持つ人物や事物に対しては、
なるべく腹立たしい気持ちを示さずに、できるだけ親しい気持ちで接することだ。

by
バートランド・ラッセル(イギリスの哲学者)

@どの日も必ず明るい朝から始まります。必ず闇はなくなるのです。
いまは小さな泉水のような希望でも、信じて歩いていけば必ず幸せは訪れるでしょう。

*泉水:泉(水の湧きでる所)の水
by
鈴木秀子(文学博士)

すべてがあなたにちょうどいい。
by
釈迦

最も大切な自問。
それは「この一瞬にベストを尽くしているか」だと私は信じている。

by
リチャード・カールソン

他人の意見が雑音のようにあなたの内面の声を掻き消したりすることのないようにしなさい。
そして最も重要なのは、
自分の心と直観を信じる勇気を持ちなさい。
by
スティーブ・ジョブズ

本日の心理学・名言21258-3

A
振り返っても、あまり良い体験を思い出せない場合は、

今日から、新体験を積んでいけば良いだけです。
そのためには、どんな体験だと満足感が高いのか?
今までの体験と何が違うのか?
良い違いを生み出すために何ができるか?
などを具体的にしておくと良いでしょう。
「どんな体験だと満足度が高いのか」~これはある意味「目標設定」です。
味わいたい感情、得たい体験などがわかるからこそ、
それに向けての行動ができるのですね。
「今までの体験と何が違うのか」~
これは現状と
理想の状態の差を理解することです。
たとえば、今までは「相手のことばかり考えていた」ため、
振り回されているとか、
自分軸がない状態だったが、
満足度が高い経験は「自分のことも大切に考えて」取り組んでいる状態だろう・・・
そんな違いを理解するのです。
「良い違いを生み出すために何ができるか」~
これは、現状から理想に向けて取り組む内容を明確にするステップです。
たとえば、「相手はどうすると嬉しいのだろう?」
という質問ばかりしていた状態から、
「自分はどうすると満足度が高いのだろう?」という
質問も織り交ぜるようにするのが、第一歩かもしれませんね。
新体験を生み出すためにできることは何でしょうか?
by
【自己維新】

B
コミュニケーションの中で、

自分を正確に伝えようとする努力のほかに、
もう一つ大切なことは、
相手が言っていることを相手の思いに即して、
理解しようと努力することです。
自己表現は出来るだけ正確に、
そして他者理解も出来るだけ相手の『準拠枠』に沿って、
やろうとすることが必要なのです。
*準拠枠:一人ひとりの理解の枠組み、言葉への意味付け

本日の心理学・名言21258-2

あなたが今日する決定はあなたの明日を決める。
そしてあなたは自分のする選択の力を通して、自分の人生を作っていくのである。
by
キャシー・スミス

どうやって他者に貢献しよう。
そう発想することができたなら、まさに奇跡とよぶべきものが見えてくる。
自分自身が繁栄に向かって進んでいることに気づくのだ。

by
ジョン・ドノヴァン

信念は人を強くする。疑いは活力を麻痺させる。信念は力である。
by
フレデリック・ロバートソン

@大事なのは自分の夢を見つけたら、
それに向かってひたすら突き進んでいくこと。
by片岡鶴太郎(俳優・画家)

道は自分で作るもんや、困難を承知で進んでこそ、道が後からできるんや。
by
井植 薫 氏

@人間にはいくつもの顔がある。
相手次第で、自然と様々な自分になる。
それは少しも後ろめたいことではない、
人間は決して唯一無二の「{分割不可能な}個人ではない」
複数の「(分割可能な)分人」である。
だから、自分のすべてを全否定することはない。

by
ゴッホ

勤勉の心構えと実践なしに、信條というものは生まれてこないように思われます。
by
岡本武男

@誰でも、長い積み重ねの中から未来への道が開けてきます。
かんたんにあきらめず、投げず、焦らず、
そして人への感謝を忘れなければ、きっとバラ色の未来が開けるはずでございます。

by
森 光子(もり・みつこ*女優)

@どんなに実現が難しいように見えてもあきらめず、
「やるための理由」を掲げて努力しつづける人には、
必ず天の一角から「助けのロープ」が降りてくるものである。

by
渡辺昇一

@チャンスはあるものをつかまえるのではなく、つくり出すもの。
by
城山三郎(作家)

山も海も雲も岩も、みんな、喜ばれるために存在している。
植物、動物、人間も、喜ばれるために存在している。
地球上のすべてのものが、喜ばれるために存在している。

by
小林正観

@自分の周りにいる人に対して、障害物ではなく、光になれるように振る舞おう。
by
スティーブン・R・コヴィー

本日の心理学・名言21258-1

@誰もが、気持ちの良いコミュニケーションをし、
よりよい人間関係を持ちたいと望んでいます。
自己表現には、三つの段階があります。
一つは、自分の思いや気持ちをありのまま受け止めて見ることです。
まずは、外界の状況に惑わされず自分を素直に受け止め、
さまざまな懸念もしばし横において、自分を確かめることです。
それが出来たら、
次に、その思いを自分の知っている表現方法でどう伝えるかを工夫し、
表現してみようとすることです。

最適の方法が見つかるとは限りませんが、
自分の気持ちや思いを出来るだけ正直に言葉にして見ましょう。
そして最後に、
その影響や効果を考えて、表現を変えたり、
相手をフォローしたりする用意をするのです。

多くの場合、そのような自己表現の結果、
相手に理解されることもあれば、理解されないこともあります。

私たちの自己表現の背景にとなる経験や知識は、お互いに違っていますので、
分かりやすいこともあれば、分かりにくいこともあり、
誰もがすぐ意味を共有することは出来ないからです。

理解できないことは自分のせいでも、相手のせいでもなく、
それは当たり前のことなのです。
だから、自分を素直に表現して、
相手にも耳を傾け理解しようとすることが大切なのです。

その枠組みを「準拠枠」と言いますが、
「準拠枠」の違いは、同じ言葉を使っても、
その言葉で個々人が表そうとすること、
意味すること、理解することが違うという結果をもたらします。
コミュニケーションをはかる時には、
言葉は同じでも「準拠枠」が違う可能性があることを覚えておいて、
相手の心の中で何が起こるかは、相手の自由であることを前提とすることが大切です。
別の言い方をすれば、コミュニケーションとは、「準拠枠」の違いを照合し合って、
より正確な理解に導く限りない相互交流のプロセスなのです。
それは、かなり複雑で大変なプロセスですが、
そんなものだと分かっていれば、
簡単に「分かった」とか「分かってもらえなかった」となることもありません。
また、コミュニケーションを積極的に進める必要があるときと、
それほどこだわらなくていいときとの区別もつけやすくなるでしょう。

本日の心理学・名言21254-4

@人生の90%は、現実へどう反応するかによって決定される。
by
作者不詳

@社会生活は日々これ戦い、日々これ苦難。
その時に心が動揺するかしないかは、
信念の有無で決まる。
by
松下幸之助(まつした・こうのすけ*松下電器産業創業者)

誰かと巡り会ったとき、心の中でこう思うことができたら、素晴らしい。
「ああ、深い縁あって、この人と巡り会った。
この出会いを通じて、お互いに成長していこう」
そう思うことができたら素晴らしい。
by
田坂広志(たさか・ひろし*多摩大学大学院教授)

@君ができること、夢見ていることがあるなら、すぐに始めるがいい。
勇敢な心は非凡さとパワーと魔力を内に秘めている。
ひたむきに励むだけで、心は熱く燃えてくる。

まず第一歩を踏み出すのだ。そうすれば事は必ずや達成される!
by
ゲーテ

@過去のことを思っちゃダメだよ。
何であんなことしたんだろ…って怒りに変わってくるから。
来のことも思っちゃダメ。
大丈夫かな、あはぁ~ん。不安になってくるでしょ?

ならば、一所懸命、一つの所に命を懸ける!
そうだ!今ここを生きていけば、
みんなイキイキするぞ!!
by
松岡修造(まつおか・しゅうぞう*元男子プロテニス選手)

@随所に縁はある。縁を求めていけば、すべてが自分につらなっていることがわかる。
失敗して叱られてもそれが「縁」と思える人は強い。
by
松下幸之助

@自分の心が汚れたままでは、綺麗な仕事はできない。
by
吉見清美(全日本美容講師会最高師範/吉見美容室社長)

今の時間っていうのはまさに“今”だけ。
昨日からの続きじゃない。未来は先にあるんじゃない。
過去も現在も未来も“今”の一点に集中していて、それが一瞬一瞬動いていってるのさ。

by
加山雄三

@今日一日、今一刻の有り難さを知る。これを離れて人生はない。
by
常岡一郎(修養団体・中心社創設者)

ひとりひとり与えられた能力が違うのは、
いろんな人を喜ばせるためにバリエーションが必要だからです。
大がかりなことをする人が立派なのではなく、
人をしあわせにするために貢献できる人がすばらしいんですね。

by
宇佐美百合子(うさみ・ゆりこ*心理カウンセラー)

本日の心理学・名言21254-3

A
【日々積み重ねたとおりに人生は創られる】

人生にも仕事にも問題はつきものです。
会社も国も世界も、実にたくさんの問題が日々発生しております。
そこで勘違いしやすいのが、
あんな問題が起こったから自分はこうなってしまった、
というふうに問題のせいにすることです。
これは大きな見当違いで、
問題が起きたことは問題ではないのです。
それにどう対処するか、それによって、
皆さんの仕事も、人生も変わっていくのです。
問題によって人生がダメになるということはありません。
すべては対処の仕方にあるのです。
もちろん、そこで失敗することもあるでしょうが、
失敗することは問題ではありません。
私など失敗だらけです。しかし失敗からすべて学んできました。
ですから、失敗がすべて次の成功へのエネルギーになったのです。
失敗を恐れて何もしないことのほうがよほどいけない。
ミケランジェロは、
「最大の危機は、目標が高すぎて達成できないことではない。
目標が低すぎて、その低い目標を達成してしまうことだ」
と述べています。
まさにそのとおりでございまして、
皆さん方にはぜひ、自分の手に余るくらいの
大きな目標を設定して挑戦していただきたく思います。
by
今日の言葉プラスα

B
今日が人生最後の日だと思って暮らそう~
余命があとどのくらいなのか、私たちは誰も知りません。
ですが、悲しいことに私たちは永遠に生きていられるかのように行動をしています。
心の奥で本当にしたいと思っていること・・・
愛している人にそう伝える、一人きりの時間を過ごす、親友を訪ねる、
心のこもった手紙を書く、娘と釣りに行く、いい聞き手になる、などなど・・・

先送りにしてしまいます。
自分の行動を正当化するために凝った(こった)口実をひねり出し、
ほとんどの時間とエネルギーをどうでもいいことに費やしてしまうのです。

本日の心理学・名言21254-2

@とにかく、とりかかれば心が燃え上がるし、
続けていれば仕事は完成する。

by
ゲーテ(ドイツの詩人、小説家、劇作家)

@遺伝子の中に“生き甲斐”は組み込まれています。
by
作者不詳

@お陰さまです。お陰さまです。人に逢ったら、こう言おう。
by
作者不詳

@人は、他者に注目されたり、意識されると元気が出てきます。
「継続こそが力」です。
by作者不詳

@自分自身のペースを大切にしながら何事も続けてみて下さい。
by
作者不詳

感謝する気持があればあるほど、ひとは幸せになれます。
家族に、みんなに、人生に、世界に、今日という日に、
自分がこうして生きていることに、『ありがとう』。

by
葉 祥明(よう・しょうめい*画家/詩人/絵本作家)

@日本の将来だけを明るくするのではなく、
地球に住む生物がいつまでも生き続けられるように配慮して、
何でも採り尽くさない、使い尽くさないという発想に従ってこそ、
絶対安心の世界は開けてくるでしょう
by
鍵山秀三郎(日本を美しくする会相談役)

年を重ねると大切になるのは、今を精一杯生きること。
過去に留まらないで、未来のことを考え過ぎないで、まだ起きてもいないのに。
ただ今を生きるのよ。

by
オリヴィア・ハッセー

@お陰さまです、お陰さまです。
自分一人の成功より、みんなで喜んだほうが、人生は楽しい。
by
作者不詳

しあわせを追うことよりも大事なのは、今のしあわせに気づくこと。
by
小林正観

自分が発している雰囲気やオーラをかえる一番簡単で良い方法は、
「笑顔」です。
by
作者不詳

@第三者に恩返しすることが、生きることの意味です。
by
作者不詳

@どんなことも、「順調な試練」だと見方を変えるのです。
by
作者不詳

本日の心理学・名言21254-1

上司へのストレス解消法
会社のために一生懸命働いているのに、
怒られてばかりでは、やる気が失せてしまうのも当然です。
もしかしたら、いじめじゃないかと勘繰りたくなることもあるでしょう。
人間同士ですから、波長が合わないという人もいるかもしれません。
そんな人が上司になっているのでは、いたたまれなく、
ストレスはたまる一方で、
緊張性扁頭痛や、過換起症候群といった心身症やうつ病などを引き起こしてしまいかねません。
直属の上司がだめなら、その上の上司に部署替えをお願いするという手はありますが、
会社という組織でそんなわがままは、なかなか通りません。
となると、あとは「思い切って転職するしかないのか」ということに考えがいってしまいがちです。
しかし、どこへ行っても上司というものはいますし、
立場上、上にはおもねり、下には厳しいものです。
この期に及んでは上司との付き合い方を考える以外にないのではないでしょうか。
ストレスの原因は、上司の発するものであれば、それを受け流すいい方法があります。
例えば、上司に怒鳴りつけられたら、
「こんなにも自分のためにエネルギーを費やしてくれるなんて、
きっとそれだけ期待してくれているんだ」と解釈してみてください。
事実、箸にも棒にもかからない部下を怒鳴り続けるエネルギーは、そうとうなものです。
それを続けていたら、上司の方が先に参ってしまうはずです。
その日も近いと考えて もういいですし、
きつい仕事を押し付けられたと感じても、
「この仕事をこなせるのは自分でしかない」というポジティブな気持ちで取り組んでみてください。
こうしたストレスを自分の中でコントロールすることを「情動焦点型コーピング」と言います。
また、「上司とのやりとりや激怒する姿を笑いに変えてしまう」のも良い方法です。
お笑い芸人がよくやっているじゃないですか。
そしてお笑いの台本までを作っちゃうんです。
すごく興奮して赤い顔をしているから、
「何か喉に詰まらせました?」と他人事みたいに返したら、
ますます興奮して、「もういい!」なんて、上司を笑い飛ばしてしまう、
それも精神衛生上とても良いことです。
*緊張性扁頭痛:主な症状は頭の両側が締めつけられるような頭痛が特にきっかけもなく始まり、個人差はあるが数十分~数日間ダラダラと持続する
*過換起症候群:主な症状は呼吸が速くなり、過換気の状態に加え息をしづらい、息苦しい、胸の痛みやめまい、動悸などの自覚症状がある。
*おもねる:人の気に入るように振る舞う。へつらう。
*コーピング:ストレスを対処するための行動を指します。 ストレス要因の解決もしくは負担を減らすことを目的として、問題に対して何かしらの行動を起こすことを意味します。

 

本日の心理学・名言21250-4

@道を切り開くのものは「自信」と「勇気」だ!
by
ルーキーズ

@人間は二度生まれます。
一度目は母親の胎内から、もう一度生まれる時は本当の自分に出会い、人生の目的をしっかり掴んだ時です。

by
作者不詳

生きている限り、夢見る力がある限り、きっと何かが私たちを助けてくれる。
by
北の零年

@自分の現実は、繰り返される言葉、自分で発する言葉、
そして他人が同調する言葉でコントロールされる。
by 
神田昌典  氏
言葉・・・これほどあなたをコントロールするものはない・・・
これほどあなたに影響を与えるにも関わらず、無意識に使用しているものもない・・・・・・・
是非、良い言葉を使いたいものですね。

@毎朝床から起きたら、
たとえ好きだろうと嫌いだろうと、何か一つやるべき仕事があることを感謝しよう。
何が何でもベストを尽くせば、やがては節制、自制心、勤勉、強固な意思、満足感といった、
怠け者には想像もつかないような、
もろもろの美徳が備わるようになる。
by
チャールズ・キングズリ(イギリスの聖職者・作家)

@多くの人々に幸せを与えること以上に気高く素晴らしいのもはない。
by
作者不詳

@人生は手を広げて待っていてはくれない!自分で夢を掴みとるんだ!
by
映画「オーバー・ザ・トップ」

良いことがあって感謝するのは初級。
平穏無事なことを感謝するのは中級。
病気や怪我、その他いっさいすべてに感謝するのは上級。

by
小林正観

@暗いところばかり見つめている人間は、
暗い運命を招き寄せることになるし、

いつも明るく明るくと考えている人間は、
おそらく運命からも愛され、明るく幸せな人生を送ることができるだろう。
by
新井正明(住友生命保険元名誉会長)

@この世に生まれたことは、一つの奇跡なのです。
by
作者不詳

@すべての問題は、つながりの不足から生じる。
by
心理学の格言

正直に自分の無知を認めることが大切だ。
そうすれば、必ず熱心に教えてくれる人が現れる。
by
ウォルト・ディズニー(米国のエンターテイナー、実業家)

本日の心理学・名言21250-3

A
もし、今の仕事があまり好きではないとしたら、
新しい知識が必要なことを任されたり、
新しいスキルを身につける必要があったりすると、
面倒に感じられたり、避けたいと感じたりするかもしれません。
ですが、もし、好きなことを仕事にしているとしたら、
自ら知識を増やしたり、スキルを磨いたりしたいと思うでしょうし、
考える前に、どんどん新しいこともやっていくかもしれません。
好きなことを仕事にしているとしたら、
「あと1時間で今日の仕事が終わる」みたいに、
時計を見ながら、仕事後のことを考えるとか、
週末の休みのことを想像しながら仕事をするのではなく、
「この仕事をもっと良くするには、どんな工夫ができるだろう?」
「どうすれば、もっと良いものをお客さまに届けられるだろう?」など、
目の前のことに集中することができることでしょう。
私たちには、力を発揮できる状態と、
あまり力を発揮できない状態があります。
そして、力を発揮できる状態の1つが、
楽しんでいるとか、夢中になっている、
目の前のことに集中しているという状態です。
ですから、自分にとって好きな仕事だとしたら、
楽しめる上に、成果も出やすい(力を発揮できるから)のです。
逆に、嫌な仕事を、嫌々やっていると、
つまらない上に、成果も出にくい(力を発揮できないから)のです。
もし、今の仕事があまり好きではないとか、
思うように力を発揮できていない、ストレスばかり溜まるとしたら、
働き方について再度考え直し、取り組みなおすチャンスかもしれません。
by
自己維新

B
今日が人生最後の日だと思って暮らそう~
余命があとどのくらいなのか、私たちは誰も知りません。
ですが、悲しいことに私たちは永遠に生きていられるかのように行動をしています。
心の奥で本当にしたいと思っていること・・・
愛している人にそう伝える、一人きりの時間を過ごす、親友を訪ねる、
心のこもった手紙を書く、娘と釣りに行く、いい聞き手になる、などなど・・・
先送りにしてしまいます。
自分の行動を正当化するために凝った(こった)口実をひねり出し、
ほとんどの時間とエネルギーをどうでもいいことに費やしてしまうのです。

本日の心理学・名言21250-2

@人間は心に思ったことが言葉に、
心に思ったことが行動に出る。

by
平林武昭(日本システム技術社長)

「一年二年で何ができる、あせらず怠らず、十年つづけてみよ、きっとものになる。
ものになるかならぬかは、つづくかつづかないかで決まる。」

by
吉岡貞義

@幸せは、財産、地位、職業などで決まるものではない。
その人が何を幸福と考え、不幸として考えるかで決まるのだ。
by
トーマス・エジソン(発明家)

忘れてはいけない。
幸せはあなたが何者であるか、あるいは、何を持っているかによって決まるのではない。
何を考えるかによって決まるのだ。

by
デール・カーネギー

@店の規模や世間の評判よりも、
そこで働く人が「いい人」かどうかのほうが重要であると、今になれば僕にもわかります。
「あのお店は儲かっている」と言われるより、
「あのお店のご主人はいい人だ」と言われたほうがいい。

by
松久信幸(まつひさ・のぶゆき*レストラン経営者)

もっと喜ぼう。ちょっといいことがあっただけでも、うんと喜ぼう。
喜ぶことは気持ちいいし、体の免疫力だって上がる
。恥ずかしがらず、我慢せず、遠慮せず、喜ぼう。笑おう。にこにこしよう。
素直な気持ちになって、子供のように喜ぼう。

by
ニーチェ

@今、自分が向いている方が前!
by


@「これで良い」ってものより、「
これが良い」っていうものを大事にしていきたい。
by
作者不詳

@苦しまなければ喜びはない。
By
カズ

作り笑顔がいつか本当の笑顔になる。
by
木の実ナナ

どれだけ他人に裏切られても、もう過去の自分を裏切るな!
by
こち亀

@成功や豊かな生活を求めるのなら、
どんな事柄でも肯定的に考える習慣を身に付けることです。
by
ジョセフ・マーフィー

@人間は不幸の数は1から10まで数えたがるが、
幸せの数は数えたがらない

by
三輪明弘

本日の心理学・名言21250-1

@やってみたいけれど、
先延ばしにしてしまっていることもあると思います。
たとえば、将来、相手の悩みや問題を解決する
プロとして仕事をしたいから、
カウンセラースクールに行きたい。
でも、今は時間とお金が今は不足しているから、いずれ行こう。
そんなケースです。
新しいことにチャレンジするとき、
新しい道に進もうとするときは、
「~したい。でも~」という考え方をすると、
できない理由が思い浮かび、
先延ばしになってしまうケースが増えがちです。
ですから、その代わりに、
「~したい。では今すぐに~をしよう」という考え方を
習慣にすることがオススメです。
すると、
#では、今すぐにどんなスクールがあるのか調べよう
では、無料(or安価)の入門コースだけ受けてみよう
では、どんな問題を持っている人が多いのか、
友達の話を聴いてみよう
では、どんなカウンセラーになりたいのかイメージを固めよう
などなど、今すぐにできる小さな一歩が、
すぐに踏み出せるかもしれません。
あなたの「~したい」という気持ちを、
すぐに一歩進められるように、
以下のような練習をしてみてはいかがでしょうか?
起業したい。
では、そのために今すぐ~しよう
最高の家庭を築きたい。
では、そのために今すぐ~しよう
自分らしい人生を築きたい。
では、そのために今すぐ~しよう
理想の相手と共に生きていきたい。
では、そのために今すぐ~しよう
人や社会の役に立ちたい。
では、そのために今すぐ~しよう
by
【自己維新】

本日の心理学・名言21246-4

@限界を口にすれば、それは自分の限界になってしまうのです。
by
作者不詳

@「過去のせい、誰かのせい」を捨てたときから人生は好転する。
by
ウエイン・ダイアー 氏

@上手くいかないのは何故か?」という質問に対して、そ
の理由が自分の考え・行動等の「対自分」である人は、
成功まで近いということですね。

by
作者不詳

@何かをしてもらって感謝するのは普通のことである。
だが、成功者は自分にとって、マイナスのことにも感謝するのだ。
この感謝の念こそ、 大きな障害や困難に直面しながらも、
その局面を打開する力になったものである、と思わないわけにはいかない。
by
『人生の大則』 藤尾秀昭 著

@願望を実現するうえで最も根本的で大切なことは、
「ふさわしい自分になること」です。
事業を成功したければ、成功者と呼ばれるにふさわしい人間になることです。
素敵な恋人がほしければ、あなた自身が素敵な人になることです。
たくさんの人から応援されたければ、たくさんの人が応援したくなるような人物になることです。

by
野口嘉則(のぐち・よしのり*「鏡の法則」著者)

@何度跳ね返されても、諦めず、能力のすべてを尽くして挑戦し続けることが、
運命をひらく鍵である。
by
野村克也(野球解説者)

@人生は貴重で非凡なものなのです。
その事実を意識にとめれば、何の変哲もないようなことが新しい意味をおびてくるのです。

by
作者不詳

@ほんの1分でいいから、定期的に「いちばん大切ことは何か?」と自問するようになれば、
自分が定めた目標と摩擦するような選択をしていると気づくでしょう。

by
作者不詳

@頑張ることが大切なのではなく、
頑張っている「何か」があると、「人生」が楽しくなります。

by
作者不詳

@他人の短所ばかり見ていると、成長はストップします。
by
作者不詳

@短所をみないで、長所をよく見つめましょう。
by
作者不詳

@あなたらしく生きてこそ、
あなた自身を最高に輝かせることができるのです。

by
作者不詳

@人間は感謝がなくなった瞬間に謙虚さを忘れ、傲慢になる。
by
小林一光(アイ・タッグ社長)

本日の心理学・名言21246-3

@「そのうち試験を受けよう」と思っている人よりも、
「今年の○月○○日に試験を受けよう」と
思っている人のほうが、
きっと集中したり、計画を立てたりして
学ぶことができるでしょう。
そして、その日のために
「今日は何をするのか?」ということも見えてきます。
これは、とても当たり前のようなことですが、
そんな当たり前のようなことを、
当たり前のようにやっていくことが、理想への近道なのです。
あなたの目標の実現や、問題の解決には「期日」がありますか?
どうして、その日が良いのでしょうか?
そして、その実現日・解決日のために「今日何をするべきなのか?」
という計画や行動を決めて、進めていますか?
特別なこと、難しいことを、メチャクチャな努力をしていく。
そうしないと理想が叶わない、というわけではありません。
逆に、ラクして、短期で成功できる・・・
そんな誘い文句に惑わされても、理想は叶わないでしょう。
ラクして成功したいとしたら、
それは、そもそもホンモノの目標ではない恐れがあります。
大切なのは、
当たり前のこと(自然の法則にあっていること)を、
自分なりに工夫しながら、
楽しみながら進めて行くことなのです。
そのためには、
日頃から「どうするとうまくいくのか?」という視点を持ちながら、
行動し、その行動結果を振り返るクセを身につけておくと良いでしょう。
今年こそ理想を叶える!
そんな気持ちでスタートしたのに、だんだん忘れかけている・・・
そんな場合は、ぜひ、ここであらためて
「あなたにとっての理想」と
「楽しく叶えていく方法」を意識してみましょう。
by
自己維新

本日の心理学・名言21246-2

@自分の評判を重視するなら、質のよい人々とつきあうべきだ。
悪い仲間といるより、独りでいた方がましである。
by
ジョージ・ワシントン(米国の軍人、政治家、米国初代大統領)

@恩を受けた人は、その恩を心に留めておかなければならない。
しかし、恩を与えた人はそれを覚えているべきではない。
by
キケロ(共和政ローマの政治家、文筆家、哲学者

真の人間関係に駆け引きはない。
by
アンソニー・ロビンズ(米国の自己啓発作家、コーチ、講演家)

@お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。
お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ。

by
シラー(ドイツの詩人、歴史学者、劇作家、思想家)

@すべての人間は、他人の中に鏡を持っている。
by
ショーペンハウアー(ドイツの哲学者)

@桶の水より、親切な言葉をかけるほうが、
火はよく消える。

by
セルバンテス(スペインの小説家『ドン・キホーテ』著者)

幸運を手に入れる鍵は一つ一つ問題を解決して行く姿勢にあります。
それぞれが幸運を招くか不幸を招くかはともかくとして、
その時々に正しい行動をとり、その行為が次々と解決を生み出すのです。
長い眠りから目覚め、何らかの行動を起こせば、
今度はその行動が自分に強い自信を持たせてくれるのです。
by
作者不詳

@親切な言葉に費用はかからない。
しかし、多くのことを成し遂げる。

by
パスカル(フランスの哲学者、思想家、数学者)

@腹が立ったら、しゃべる前に十数えなさい。
すごく腹が立ったら、百数えなさい。

by
トーマス・ジェファーソン(米国の大統領、アメリカ独立宣言の主要な作者)

@変わることのない優しさは、多くを成し遂げる。
太陽が氷を溶かすように、親切な行いが誤解や不信や敵意を蒸発させる。

by
アルベルト・シュバイツァー(フランスの哲学者、医者、ノーベル平和賞受賞)

@心にもない言葉よりも沈黙のほうが、むしろずっと社交性を損なわない。
by
モンテーニュ(フランスの哲学者)

@人の嫌がることを、いそいそと果たす。
わがままを捨てて勤めきり、つくしきる。そうして人を喜ばせる。
これが”われに勝つ”こと。
by
常岡一郎(修養団体「中心社」創設者)

本日の心理学・名言21246-1

@自信がない。だからできない。
やる気がない。だから前進できない。
これは思考の習慣で、これ自体が悪いわけではありません。
ただ、理想に向けて前進したいとき、
上記の考え方を貫いてしまうと、
なかなかに面倒ですよね。
そんなときは、思考の流れを変えてみるのも1つです。
「自信がない。だからできない」とは、
「自信がないとき、行動しない」というつながりができている状態です。
「できない」のではなく「しない」というほうが正解に近いでしょう。
ですから、そのつながりを「崩す」ことができればいいのです。
たとえば、「自信がないけれど、行動しよう」でも、別にいいわけです。
「行動しないと自信が生まれない」と、反対に考えてもいいですね。
このような考え方はどうでしょうか?
そう考えたいけれど、やっぱり行動できない・・・
きっと、そうだと思います。
それは、自信を必要としているとき、
本当は、自信以外の、別の理由があるからです。
たとえば、「絶対にうまくいくという
確証がほしい(失敗して傷つきたくない)」のかもしれませんし、
「行動するのが面倒で、
このままでいたい(手に入れたい目標があまり心に響いていない)」のが
本音かもしれません。
「行動した後の変化が少し不安(今のままの安全を守りたい)」という
思いがあるのかもしれません。
この中に、近い答えはありそうですか?
あなたの答えを探るために、
まずは、以下のような質問をしてみましょう。
自信ではなく、本当は何がほしいのだろう?
行動しないことで、何を守っているのだろう(何を避けているのだろう)?
自分に最適な質問を投げかけることで、
あなたの本質に近づいていくことができるでしょう。
by
【自己維新】

本日の心理学・名言21242-4

悩みや一大時から逃げずにいよう。
嫌わず怖れず静かに受け止めよう。
そしてじっくりと向き合おう。
なぜなら、悩みや一大時こそ、
人に、生き方の軌道修正の必要性を示してくれる、
手がかりの働きをしてくれているからだ。

by
前川朋廣

@道を究める上ではすべての逆境、試練が人生や経営の糧となる。
by
上甲晃(志ネットワーク「青年塾」代表)

@やったことは、例え失敗しても、20年後には、笑い話にできる。
しかし、
やらなかったことは、20年後には、後悔するだけだ。
by
マーク・トウェイン(アメリカの作家
)

@晩年の松下幸之助氏は、「感謝と畏れを忘れるな」とよく言ったという。
人生には人知をはるかに超えた働きがある。
その目に見えないものに対する畏敬の念を失った時、何が起こるか。
その恐ろしさを熟知した人ならではの、人生の急所を衝いた言葉である。
by
『人生の大則』 藤尾秀昭 著

@人間というものは信じた自分になることが多い。
もし、自分にはそんなことはできないと思ってしまうと、
それで本当にできなくなってしまう。

しかし、もしできると信じたならば、
たとえはじめはそのような能力がなかったとしても、
それをなし遂げる力を得ることができるのです。
by
マハトマ・ガンディー(インドの政治指導者)

@やってしまった後悔はだんだん小さくなるけど、
やらなかった後悔はだんだん大きくなる。
by
林 真理子

@もしかしたら、できる事とできない事との差は天地雲泥の差ではなく、
できると思うか、できないと思うかだけではないだろうか。
by
宇野千代

この地上で過ごせる時間には限りがあります。
本当に大事なことを、本当に一生懸命できる機会というのは、
0おそらく2つか3つくらいしかないのです。
それが、あなたの人生なのです。
by
スティーブ・ジョブズ

@自分がどんなに努力しても、すぐに結果が出るとは限らない。
結果にこだわりすぎると安全な道を選び、進歩は止まってしまう。
by
藤沢秀行(日本の囲碁棋士)

@見事な人生を生きた人たちは例外なく、
「物事を前向きに考える」「感謝の心を忘れない」「愚痴をこぼさない」
「明るく謙虚である」という方向に、自分の心を鍛え続けてきた人たちである。
by
月刊「致知」20027月号

本日の心理学・名言21242-3

@恋愛心理学から分かる女心:
毎日のメールが必要な女性

女心がわからない男性の意見として
「どうして女性は毎日メールしたがるの?」と不満を持つ人がいます。
実は、恋愛心理学的に考えれば、
男性と女性によってこのようなズレが表れるのは当然のこと。
会話コミュニケーションには2種類あり、
道具的コミュニケーションと表出的コミュニケーションがあります。
道具的コミュニケーションとは、
目的や目標を達成するために使用される手段や方法のこと。
仕事上の情報交換や、デートの日にちや場所を決める会話などが
それにあたります。
表出的コミュニケーションとは、
主に自分の感情や気持ちを相手に伝えることを目的としたものになります。
そしてこの2つのコミュニケーションは、男性と女性によって特徴に違いが表れます。
例えば電話。男性は電話を用件を伝える手段として考えるので、
道具的コミュニケーションに偏る傾向があります。
女性は気持ちを伝えたり、話し合いをする手段として考えるので、
表出的コミュニケーションに偏り、
長電話をしたり、毎日のメールを必要とする女性が多いことも、
これに関係していると言われています。
男性にとって電話は道具的コミュニケーションに偏るので、
女性との長電話を苦痛と感じてしまうこともありますが、
冷静に話し合えるという利点をぜひ覚えておいてください。
ケンカしそうなときや、相手に怒りを覚えてしまったときにこそ、
一旦距離をおき、電話で話すことによって、
相手の気分を害する可能性が低くなり、落ち着いて話せるものです。
また最近ではメールを使う方も増えてき

面と向かって話せないこともメールという文章でなら伝えやすいという利点から、
表出的コミュニケーションに向いていると言えます。

特に女性は表出的コミュニケーションに偏る傾向があるので、
メールの中に多くの絵文字を使い、
最近でいうラインのスタンプなどを多用するのだと考えられています。
さらに「女性が恋愛中に気をつけておくべきこと」もご紹介しておきます。
それは恋愛中のメールのやりとりが多くなればなるほど、
そのクオリティーを低くしてしまうという事です。
女性は恋愛中の男性に対して夢中になるほど、
メールの回数も
多くなるといわれています。
メールとは気持ちを伝える上で「簡単なツール」として考えられ、
回数が多くなるにつれて簡単な女性だと思われてしまうことがあるのです。
逆に男性側からのメールが多くなることは
「実際に会うよりメールで済ませてしまおう」と考えてしまっているのかもしれません。
上で話した会話の2種類のコミュニケーションの男女の違いは、
こんなところにも表れます。

本日の心理学・名言21242-2

@人間は万能の神でも仏でもないのですから、
人を完全に理解することもできないし、
良かれと思ったことで人を傷つけることもあります。
そういう繰り返しの中で、人は何かに許されて生きているのです。

by
瀬戸内寂聴(せとうち・ じゃくちょう*僧侶・小説家)

@思いが混ざるからこそ、喜びは大きくなる。
そう考えれば、人生における苦しみとは、意外に悪くないもの、
と言えるかもB:しれません。
喜びをより大きく味わうことを可能にしてくれる、ものなのですから。
by
上阪 徹(うえさか・とおる*作家)

@賢者は原因を討議し愚者は原因を裁決する 。
by
作者不詳
*討議:ある事柄について意見を述べ合うこと
+裁決:その物事がよいか悪いかを裁いて決定すること

@いくら自分に完璧を求めても、完璧な人間なんてどこにもいない。
結局、自分や他人の失敗から学んでいくしかないんだ。

by
アイルトン・セナ

@人の能力というものは、褒められることを栄養分として育っていくところが確実にあるのだ。
by
中村紘子

@過去を悔やまず、明日を憂えず、今日一日明るく生きる。
by
藤田敏光

一年二年で何ができる、あせらず怠らず、十年つづけてみよ、きっとものになる。
ものになるかならぬかは、つづくかつづかないかで決まる。

by
吉岡貞義

@何をするにも必ず学ぶ苦しさがある。
でもその苦しみがあるからこそ、その先に本当の楽しさを見つけることができる。

by
坂本博士(声楽家)

@常にポジティブに考えようとすることが、Positive Thinking ではない。
ネガティブなことに遭遇したときに、ポジティブに「変換」できることこそが本当の
Positive Thinking だ。
by
遠藤 功(えんどう・いさお*早稲田大学商学学術院教授)

@大切なのは、「何を見出したか」ではなく、
都合の悪い状況に直面したとき、そこから目を逸らすのではなく、じっと見据えて、
そのネガティブな状況の中から、ポジティブな何かを発見しようとする努力する姿勢なのです。
by
石井裕之

本日の心理学・名言21242-1

A
最高の自分になるためには、

今までとは少し異なるパターンを試すこともカギになります。
たとえば、心理学に興味を持っている人が、
心理系の本を読んだり、
論文を読んだり、インターネットで情報収集するだけでも、
膨大な情報を集めることができます。
そして、それだけでも良いのですが、
バージョンアップするためには、
何かしらパターンを変えていくことが重要です。
1つは、情報収集の方法を変えるパターンです。
本を1冊1冊すべて読むパターンがあるのならば、
たとえば、「人の記憶について理解を深めたい」など、
テーマを決めて、
複数の本から「記憶」に関連する部分だけを集めてみるのも良いでしょう。
本をすべて読むのではなく、目的に関連する部分だけ読み、
それを集めるというパターンですね。
2つ目は、新しい行動を起こすパターンです。
今までは、本を読むとか、インターネットで情報収集するのが
メインだったとしたら、
たとえば、心理系のワークショップに参加してみるとか、
お気に入りの先生を見つけて、
直接習い、質問をしてみるのも良いですし、
学んだことを、自分の言葉に変換して情報発信するとか、
実践した成果をノートに記録していくのも良いですね。
あなたの学習スタイル、仕事のスタイルは、どのようなものですか?
もし、学習スタイルや仕事のスタイルをおおきく変えるとしたら、
どんなふうにしてみたいですか?
by
【自己維新】

B
眉間にしわを寄せていたところで、

悪い状況がよくなるわけではない。
むしろ、「これを乗り切れば、またひとつ上のステージに行ける!」と
明るく危機を受け止める姿勢が必要です。
思い通りにならないときでも、そこでしか学べないものはあると思います。
by
松岡修造(まつおか・しゅうぞう*元男子プロテニス選手)

本日の心理学・名言21238-4

@ただ傍観して、不平を言っていてはいけません。
あなた方は「誰か」が行動を起こすのを待っているのでしょうか。
行動を起こさなければならないのは、

まさに、あなた方自身なのです。
by
ワンガリ・マータイ(ケニアの環境副大臣)

@必要なのは勇気ではなく覚悟。
決めてしまえば全て動き始める。

by
高橋歩(たかはし・あゆむ*実業家、随筆家)

@始まりはいつも一人の小さな覚悟です。
by
永松茂久

@経営も人生も理念がぶれないことが一番大事。
by
花房正義(日立キャピタル名誉顧問)

@我々は何かを得ることによって生活しているが
、人生は与えることによって豊かになる。

by
アルベルト・シュバイツァー(哲学者)

@ねたむ、そねむ、ひがむ、うらむ、にくむ。
そういう気持ちを持っている人に運はついてこない。

by
米長邦男(日本将棋連盟会長)

事業に限らず、学問の世界であれ、スポーツの世界であれ、
やはり伸びる人はみんな素直。

by
稲盛和夫(京セラ名誉会長)

人に喜ばれるようになってみると、
「人のため」と思っていたことが、実は自分が一番うれしい、自分のためになっていることがわかります。
「人の為」と書いて「偽り」。
自分がイヤで仕方ないのに、人のために苦しんでやっているのは「偽り」なのです。

by
小林正観(こばやし・せいかん*著述作家)

@何か商売をするときに、
これは人のためにもなる、自分のためにもなる、そして社会のためにもなるというものは、
絶対成功します。

by
斎藤一人

@敵か、それとも味方か。
私が攻撃すれば、敵になる。私がなんの恐れもいだかず、微笑してみせれば味方になる。

by
アラン

@「これから何をやりたいか」ではなく「今何をやりたいか」だ。
先のことばかりを心配している人は、今を生きていません。

あなたは、今を生きていますか。今を楽しんでいますか。
by
中谷彰宏(なかたに・あきひろ*作家)

@自分が与えられている生を目いっぱい生き尽くすことの中に、
人間としての最大の喜びがある。
by
亀山郁夫(東京外国語大学学長)

本日の心理学・名言21238-3

A
何をすると、あなたは理想的な気持ちになれますか?

たとえば、私の場合、
空を見上げるとか、目を閉じて深く呼吸をすると、
とても穏やかな気持ちになれます。
ですから、やることが多いとき、
気持ちが焦りそうになるとき、
深く呼吸をして自分や状況を見つめてみます。
また、課題が多いときは、空を見上げて、
より大きな視点・広い視野から
課題を見つめ直すようにしています。
そうすると、穏やかな気持ちで、前進しやすくなるのです。
このように、自分の成功ルール、
理想のパターンなどをつくっておくと、
いざというときに、とても役立つことでしょう。
やる気を出したいときは、
尊敬する先生のレクチャーを受ける(orいただいたアドバイスを思い出す)。
心を良いエネルギーで満たしたいときは、
癒やし系の音楽を聴く(or癒やされた状態を思い出す)。
遊び心を引き出したいときは、
子どもや猫と遊ぶ(or観察する)。
自信を持ちたいときは、
過去の成功体験を思い出す(or認めてもらえたときの言葉を思い出す)。
などなど、あなたが理想の状態になる法則を
発見してみてはいかがでしょうか?

by
【自己維新】

B
自信を取り戻すには「プラス思考」が一番~
自分で自分を祝福することが必要で、
謙虚な人ほど自分を過小評価してしまうものなのです。
これを修正する具体的な方法としては、
まずノートを一冊用意して、
そこに自分が優れていると思われる点を書き出すこと。
次に自分のこの世における存在価値を上げてみること。
この二つのことをやってみることです。
自分の苦手なことは誰もが否定的なとらえ方をしがちですが、
冷静に考える時間が出来たことで、
頭の中が整理され、プラス思考でとらえられるようになるのです

本日の心理学・名言21238-2

@聖人の行いというものは、必ずしも同じではない。
世を避けて隠遁することもあれば、仕えて君に近づくこともある。
官を辞して国を去ることもあれば、去らずに留まることもある。
しかし、帰する所はただ一つ、自分の身を清く正しくすることである。
by
『「孟子」一日一言』より
*隠遁(いんとん):交わりを絶って俗世間からのがれて暮らすこと。

@宇宙の暗闇の中から太陽が誕生したように、
私たちも太陽のような温かい人になりたいと思ったら、
どこかの段階で暗い闇を通過しないといけない。

by
鈴木秀子(すずき・ひでこ*聖心女子大学教授)

@自分で己を振り返ってみて正しいと思えば、相手がたとえ千万人の大敵であっても、
私は恐れずに進むであろう。
by
『「孟子」一日一言』より

@大人物というべき人がいる。
これはあくまでも自分の身を正すことに努め、
その徳の感化で、全てのものを正しくしてしまう人物である。

by
『「孟子」一日一言』より

@人間はどんな難局にあっても、
どうにかなるという楽観性と、

自分でどうにかするという強い決意があれば、
切り抜けていくことができる。

by
塩月弥栄子(しおづき・やえこ*茶道家)

@悲観は気分から生まれ、楽観は意志から生まれる。
by
中内功

@人が毎朝、目覚めるということは、
本来、それ自体が、日々、新たな世界との出あいである。
その上で、哲学をもち、新しい「ものの見方」で学んでいくことは、
二重の意味での「目覚め」といえる。

by
アラン

@一人の人間にはその運命と人生とを決するような時が、
生涯一度は必ずあるものであり、
それを乗り切った瞬間、彼の未来は全面的に変わるものだ。
    
by
遠藤周作(えんどう・しゅうさく*作家)

難題や障害は、
それを乗り切るための新しい才能と能力を見つけ出すための
神の贈り物です。
by
イザベル・マイヤー

@有能な者は行動するが、無能な者は講釈ばかりする
by
バーナード・ショー

本日の心理学・名言21238-1

A
今月に入ってどんな新チャレンジをしましたか?

心理学って難しそうだなぁ~。
そう思ってはじめてみたら、
確かに難しい部分もあるものの、
生活の質を高めるのに役立つことが多くて、
夢中になって知識を吸収できた。
イカ墨パスタは、見た目的に苦手だなぁ~。
そう思って食べてみたら、意外に美味しくて、
ちょっとはまってしまった。
明るい表情で接客なんて私には無理!
でも、開き直ってやってみたら、
お客さんと良い関係を築けて、
今は明るい表情以外で接客なんてできない!
このように、「印象と実際は違う」という体験を
味わったことがあると思います。
そこで、たとえば、

#興味はあるけど、私には無理だと感じてやっていないこと
やったことがないのに、私には向いていないと決めつけていること
「いつかやろう」と、いつまでもやっていないこと
ちょっと試しただけで「苦手」と思い込んでしまっていること
などの行動に対して、
今月から1つずつチャレンジしてみるのはいかがでしょうか。
「考え方を変えると成長できる」だけではなく、
「行動することで新しい考えが生まれる」という流れもありますので、
何か1つ、新行動を楽しんでみましょう!
by
【自己維新】

B
人に好かれたい、愛されたいと思うなら、

まず何より大切なのは、できるだけ自分の幼児性、
すなわちナルシシズム(自己愛、自己陶酔)をなくすことです。
そのためには、自分のほうから相手を愛してあげることです。
そうすれば二人の間の絆はしっかりと結ばれるようになります。
「私、私、私」では、周囲に人が寄ってきません。
注目されたいという気持ちを抑え、
自己中心的な考えを改めなければなりません。
by作者不詳

本日の心理学・名言21234-4

@罪は身の上の問題である。恥は心の問題である。
身の上の罪は軽く、心の上の恥は重い。
by
吉田松陰

@「聞こえている」を「聞く」に変え、
「見えている」を「見る」に変えるように、
五感を研ぎ澄ます練習をしていきますと、
一見つまらなそうなものにも充実を感じてきます。

by
小池龍之介(こいけ・りゅうのすけ*沙光山正現寺住職)

@「目」それだけでは見ることはできない。「耳」それだけでは聞くことはできない。
物を見、聞くのは精神である。
by
ディットマール・クラマー

@相撲や武道は「心・技・体」が大切だと言われますが、
「技・体・心」でもない、
「体・心・技」でもない。やっぱり「心」が一番上です。
体をつくることや技を磨くことに比べて、心を育てるのは難しい。
by
白鵬 翔(はくほう・しょう*第69
代横綱)

@魅力を自分で作り出す秘訣は、
手っ取り早くは「他人を喜ばせよう」という気持ちを育てることだ。
by
童門冬二

@自分でも何かのお役に立つのだ。このことは喜びである。
この喜びは自分の一生が無意味でないことを示している。

by
武者小路 実篤  氏

@一番大事なことは心の鍛錬です。
by
藤尾秀昭
*鍛錬(たんれん):きびしい訓練や修養を積んで、技芸や心身を強くきたえること

@心ある立派な人は、どんなことがあろうとも、
天を怨んだり、人をとがめはしない。
by
作者不詳

@一隅を照らすもの これ則ち国宝なり
*解説:お金や財宝は国の宝ではなく、家庭や職場など、自分自身が置かれたその場所で、
精一杯努力し、明るく光り輝くことのできる人こそ、何物にも変えがたい貴い国の宝である

by
最澄
*一隅:片すみ

@一隅を照らすもので私はありたい。
私の受け持つ一隅が、どんなちいさい、みじめな、はかないものであっても、
わるびれず、ひるまず いつもほのかに照らしていきたい。

by
田中良雄(たなか・よしお*元 住友本社 常務理事)

@「闇があるから光がある」そして闇から出てきた人こそ、
本当に光のありがたさがわかるんだ。
by
小林多喜二

本日の心理学・名言21234-3

A
昔から、いわれていることですが・・・

なにごとも、先に 進むのをあせりすぎてしまいますと・・・
昔から、いわれている効果の先取りとか、
運の先取りのようになってしまって、
のちのち大変なこともたくさんあるのだそうです・・・
時には、一番困った時に、運の余裕や、余力なども残るように、
無理なく、ゆっくり生きてみましょう!!
その方が、呼吸をしながら、息をしながら、
人生を生きてゆけるホッとした感じが、
生まれてくるように なるのかもです・・・
それでは 今日一日、こころがやんわり、平和でありますように・・・
by
あなたの運は うなぎのぼり!!

B
リーダーシップ論の権威であるジョン・マクスウェルは、

失敗の定義をしている。それを以下に示そう。
失敗とは、人生にフィードバックを与えるメッセージである。
失敗とは、反省し、考える時間を与えるための中断である。
失敗とは、正しい道を示す道標である。
失敗とは、人間としてさらに成熟するための試練である。
失敗とは、チャレンジを続けるための覚醒である。
失敗とは、次のチャンスへの扉を開ける鍵である。
失敗とは、まだ行ったことのない場所へ誘う探検である。
失敗とは、われわれの成長と進歩に対する評価である。
ピンチに遭遇したとき、この言葉を噛みしめよう。
失敗のとらえ方を変えて、失敗を歓迎して、
それを乗り越えるための行動を起こせば
元気が出てくる自分を発見できるようになる。
by
本日のレシピ

C
答えによってその人の頭の良さがわかる。

質問によってその人の賢さがわかる。
by
マフフーズ(小説家)
相手の立場で、相手の気持ちを考えることで、
聞く力と答える力を磨いていこう。
自分中心で考えていると、それは相手にも伝わるし、
どんな人なのかも判断される。聞き方、答え方を意識することで、
コミュニケーション能力を高めていこう。

本日の心理学・名言21234-2

@私たちが生まれてきた意義は、
「いかに喜ばれる存在になるか」ということに尽きるのです。
by
 小林正観

@我の力量を正しく測り、
天の時、地の利を得て戦う者は、常に不敗である。

by
『仕事に生かす「孫子」』

@どれだけ歳をとったかが大切なのではなく、
どのように歳をとったのかが大切である。

by
ジュール・ルナール

東洋的な老いは、人間完成に向けた塾生期。
年をとるほど立派になり、

息を引き取る時に最も完熟な風格を備える。
そういう人生でありたいものです。

by
伊與田覺(いよだ・さとる*論語普及会学監)

@年をとることはそれ自体で価値になります。
なぜなら、年をとるほどに精神は、味わい深く、おいしくなってゆくものだからです。

by
池田晶子

@人を「傷つける言葉」は、まず自分を傷つけていく。
人を「勇気づける言葉」は、自分を一番勇気づけていく。

by
北川八郎(きたがわ・はちろう*陶芸家)

@いずれ領国になるのだから、国も兵も傷つけないよう勝つのが上策だ。
百回戦って百回勝つのが最善とはいえない。
実力を行使せずに勝つのが最善だ。

これは「智謀を駆使して、戦わず勝つ方法を考えることが大事だ」ということです。
*智謀:ちぼう=知恵にあふれる、うまい計略。
さしずめ現在では企業買収などがこれに相当します。
by
『仕事に生かす「孫子」』

@どんなに怯えていても、勇敢なふりをすること。
勇気とは、恐れを知らないことではなく、それを克服することだと学びました。
勇敢な人とは恐怖を感じない人ではなく、恐怖を乗り越える人なのです。

by
ネルソン・マンデラ(南アフリカ初の黒人大統領)

@それがいいアイデアかどうかは、問題ではなかった。
それがうまくいくかどうかさえ、問題ではなかった。
私にトライする勇気があるかどうかだけが、問題だったのだ。

by
アラン・M・ウェバー

@「麻雀というものは、その時一番勝ちたいと思っている者が必ず勝つゲームである」
by
長谷川和彦 氏

「やっておいてよかった」「やっておけばよかった」 僅か二文字の違いだけれども、
その差はどこまでも大きい。           
by
鍵山秀三郎(かぎやま・ひでさぶろう*イエローハット創業者)

@やってしまった後悔はだんだん小さくなるけど、
やらなかった後悔はだんだん大きくなる。

by
林 真理子

本日の心理学・名言21234-1

A
「目下の人」をほめるつき合い方~

下には自然体で何でも言えるのに、
上に対しては妙にへりくだってしまうというのは、
日本のような人間関係を重視する社会では当たり前です。
また、上に対して腰が引ける傾向の強い人が、
それを直そうとしても、

上への批判は怖くてまずできません。
むしろ、この場合、改善できるとしたら下への接し方でしょう。
「ときには、下をほめる」ようにしてはどうでしょうか。
下をほめるということは、それほど簡単ではありません。
まず、自分の地位やプライドが邪魔をします。
でも、思い切ってほめてみると、
下の人は喜んでくれるし、
こちらの意を酌んで動いてくれるし、

好意を持つようにもなりますから、
職場の雰囲気も和やかになること請け合いです。
部署の成績も上がって、
上司の覚えもますますめでたくなって、いいことずくめです。
こういうタイプの人は、おそらく順調に出世していくでしょう。
このまま上下関係を改善せずにいくと、
自分が長になったとき、
下からの意見に耳を貸さない硬直化した関係になりかねません。
そのときを見通して、
今から下の人と上手に意思疎通を図りながら、
意を体して
動いてくれる部下を育てておくことが、
最も賢く、ベストの道といえるでしょう。
*意を体する:人の考えや気持ちを理解し、それに従う。

B
幸せ」って、いっぱい言うと幸せになる。
目があって幸せ。耳があって幸せ。命があって幸せ。
「幸せ」って言うと、幸せなことが不思議と起こるんです。
幸せなことが起きてから、「幸せ」って言うようではいけません。
「幸せ」って言うと、良いことが次々と起きます。
「幸せ」って言うと、今すぐ自分の幸せに気がつきます。
「幸せ。幸せ。幸せ」って言えるあなたは、人生の勝利者なんです。 
by
斎藤一人(さいとう・ひとり*銀座まるかん創業者)

本日の心理学・名言21230-4

@人は穏やかになればなるほど、
より大きな成功、より大きな影響力、

より大きな権威を手にできる。
by
ジェームズ・アレン

@人はいくつになっても生き方を変えることができます。
by
日野原重明

@戦争においては、敵が攻めてこないことを頼みとせず、
備えを固めて隙を見せないことである。
【教訓】希望的観測はせず、準備に万全を期すことです。
by
『仕事に生かす「孫子」』

@「明日は」「明日は」と言いながら、今日という「一日」をむだにすごしたら、
その人は「明日」もまた空(むな)しくすごすにちがいありません。

by
亀井 勝一郎

@自分の情熱を本気で注げる仕事であること。
そしてお客さんにとって大きな価値を提供できるかどうか。
この二つが揃っていれば成功への道は、

大きく開かれていると思って間違いない。
by
ジェフリー・プレストン・ベゾス (Amazon.com 創設者)

@群を抜く方法は、当たり前の仕事を、当たり前ではない情熱で行うことである。
by
レターマン

@未来は、ずっと先にあるわけではありません。
未来は、今にあるのです。
将来、実現したい何かがあるなら、
今、その為に行動しなければなりません。

byワンガリ・マータイ  氏

@「笑顔」はあなたを健康すると同時に、相手をも健康にする。
是非、笑顔を使いましょう!
by
作者不詳

@智者が方策を練る場合には、利と害の両方を考える。
【教訓】不利な情況でも有利な要素を考え、有利でも不利な要素を考えます。
ピンチはチャンスなのです。
by
『仕事に生かす「孫子」』

@人間は、この世の中を愉快に過ごそうと思うたら、
なるべく人に喜ばれるように、さらには人を喜ばすように努力することです。

by森 信三(もり・しんぞう*哲学者)

@人間の心身の状態はその面上にあらわれるものです。
笑顔は心に憂いなく体が健康であることの証拠なのですね。
どうぞ、あなたもスマイル、スマイルですよ。
*面上(めんじょう): 顔面。また、顔。
by
宇野 千代  氏

本日の心理学・名言21230-3

@◯◯を始めて3年。
この3年という節目には、
重要な意味があるように感じています。
それが何かというと、
「潜在意識が慣れる期間」ということ。
言い換えるなら「今の状態が当たり前」と
意識的にも無意識的にも
思っちゃう期間ということ。
早い人は3年を待たずしてそう思うかもしれませんが、
多くの場合「3年」が一つの節目になっているようです。
3年目に刺激を与えるため自分で意識的に何かをしないと、
今の環境にしらずしらず流され、
「不満がある状態を含めて今が心地いい状態」になったりします。
「愚痴は言うけど改善行動はしない」という、
いわゆる慣れきった状態になってしまうのです。
きっと誰もが何か新しいことを始めたばかりの時は、
情熱を持って取り組んでいたと思うのです。
ですが、情熱を持っているがゆえに
理不尽な現実がどんどん私たちの情熱をくじいたりもします。
そんなとき、僕は自分の潜在意識が、
自分に対してある質問を問いかけていると思うんです。
「それでもまだ情熱を持ってやりたいのか?」
つまり、安心、安全、安定、現状維持したい潜在意識が、
試しているのだと僕は思うのです。
この試練を乗り越えたとき、
全く新しいステージが、パーン!!!と一気に開けるワケですよ!
少しずつ変化したい人も、劇的に変化したい人も、
一緒にワクワクするステージに飛び出してみませんか?
by
本日のレシピ

本日の心理学・名言21230-2

@少しでも興味を持ったこと、やってみたいと思ったことは、
結果はともあれ手をつけてみよう。
幸福の芽は、そこから芽生え始める。

by
本田宗一郎(ほんだ・そういちろう*ホンダ創業者)

@足元だけを見つめていると前が見えない。
目の前のことに囚われたら見解はせまくなる。心は暗くなりやすい。

『常岡一郎一日一言』より

@自分に何ができるかは、自分以外の者には分からない。
いや、自分でもやってみるまではわからないものだ。

by
エマーソン

@人生航路の苦楽も盛衰も、
神より与えられている修行の手段であることを、自覚しなければならないのであります。

by
高橋信次

@人間生活のすべては原因・結果の法則で成り立っている
。偶然というものは地上には存在しないし、宇宙にも存在しない。

by
トライトン

@「今日を楽しめ、自分自身の人生を忘れがたいものにするのだ。」
by
ナンシー・H・クラインバウム(作家)

@熱意こそ、ことを成し遂げるいちばんの要諦や
*要諦:物事の最も大切なところ。肝心かなめの点。
by
松下幸之助

@大事なのは「私は何が得意なんだ」ということです。
「何が好きなんだ」だけでは、企業内で存在する意味がありません。
もっとも、得意技は一朝一夕では身につかない。
修行と辛抱が必要なことは言うまでもありません。

by
小椋 佳(おぐら・けい*作詞、作曲家)

@成功とは、やると決めたことを、やり遂げた時に味わう思いである。
by
ロビン・シーガー

@心の穏やかさは、智恵がもたらす美しい宝石です。
それは、長きにわたり忍耐強く自制心を培(つちか)ってこそ得られるものです。
*培(つちか)う:大切に養い育てる
byジェームズ・アレン (イギリスの作家)

@希望の未来は待っているだけでは来ません。
未来はあくまで「今」の延長にあるものです。
すなわち、「今」希望の未来のために何もしていないと、
希望の未来はいつまでも実現しませんね。
by
作者不詳

本日の心理学・名言21230-1

@現状に満足することが重要なのか、
それとも、
理想に向かって自分を伸ばしていくことが重要なのか。
私は、どちらか一方ではなく、
両方求めても良いのではないかと思います。

つまり、現状に満足しつつも、
さらなる理想に向けて自分を伸ばしていけばいいのです。
「理想に向かっている現状に満足する」と考えても良さそうです。
現状に満足することで、常に幸せを感じられるでしょう。
ですが、現状に満足し切ってしまうと、
成長や新しいチャレンジ、新しい世界観を取り入れるチャンスが
減ってしまうかもしれません。
現状に不満を感じているからこそ、
理想に向かって行動する意欲が湧いてくることもあります。
ですが、理想が叶うときだけ満足するのでは、
心を満たす機会が減ってしまい、
行動し続けるエネルギーが不足してしまうかもしれません。
ですから、
私は、現状の中に喜びや幸せを発見する心を育てつつ、
さらに自分を磨き、世界観を豊かに広げていく
好奇心やチャレンジする気持ちも
同時に育てていくことが重要だと感じています。
幸せを感じながら、さらなる幸せの輪を広げていくとか、
喜びを感じながら、喜びの質を深めていくみたいに
言っても良いかもしれませんね。
現状が大切か、理想が大切か?
そんな二者択一的な思考もわかりやすいですが、
どちらも大切にする思考を選択することも
良いのではないかと思います。

本日の心理学・名言21226-4

@一番大事なことは、どんな環境が必要かということではなく、
どんな考えで毎日生活しているか、どんな理想を追い求めているかということなのです。

by
ヘレン・ケラー

@何かに挑戦したら確実に報われるのであれば、
誰でも必ず挑戦するだろう。
報われないかもしれないところで、
同じ情熱、気力、モチベーションをもって継続しているのは非常に大変なことであり、
私は、それこそが才能だと思っている。

by
羽生善治(はぶ・よしはる*将棋棋士)

@この世に、継続に勝るものはない。
才能は、継続に勝ることはできない。
継続と決意こそが、絶対的な力なのである。

by
カルヴィン・クーリッジ

@未来を語る前に、今の現実を知らなければならない。
現実からしかスタートできないからである。
by
ピーター・ドラッカー 氏

@何かを望むなら、その事柄を寝ても覚めても、ひたすら想い続けよ。
そうすれば、たとえ、よこしまな思いでも叶えられる。

*よこしまな:行いや考えが人の道を外した、よくないものであるさま
by
道元

@昨日までは取り戻せないが、
未来は青天井、現時点の決意いかんでどうにでもなる。

*青天井:天井知らずに長期間にわたって上がり続ける状態
by
高原慶一朗(たかはら・けいいちろう*ユニ・チャーム創業者)

@人生を幸せに豊かに生きるためステップは「自分の理想を見つける」です。
人は、自分の理想以上にはなれません。
だからこそ、自分の理想を掲げることが大切です。
出来るかどうかわからないけど、こうなったら理想だな、ということを書き出してみましょう。

by
本田 健(ほんだ・けん*アイウエオフィス代表)

@人生に無駄というものはないもので、
しかし、後にならないと、その意味がわからないということがたくさんある。

by
日野原重明

@人間には現在はむろん大切ですが、
どうせなら過去の結果としての現在より、未来の原因としての現在を、より大切になさるべきでしょうな。

by
田中芳樹

@死を覚悟し生きていれば、何かを失う気がするという心配をせずに済みます。
あなたは初めから裸なんです。素直に自分の心に従えば良いんですよ。
by
スティーブ・ジョブズ 氏

@人間は、その人がどういう目にあったかではなく、
事が起きた際にどう対処したかで価値が決まるのだと思います。

by
松本幸四郎

本日の心理学・名言21226-3

@スリルを味わうと好きになる心理

人は何らかの原因によって、
生理的に興奮しているときに出会った人を
好きになることがあります。
ダットン・アロンという人がおもしろい実験を行いました。

男性を2グループに分け、
片方のグループの男性には非常に不安定なつり橋を渡らせます。
もう一方のグループの男性には、
どっしりと安定したコンクリートの橋を渡らせます。
そして、それぞれの男性に対して、
女性がすれ違いざまに話しかけ、
その反応を調べるというものです。
この実験から、安定した橋の上で話しかけられた男性よりも、
不安定なつり橋の上で話しかけられた男性のほうが、
相手の女性に対して、より好意的な関心を示すということがわかりました。
なぜこのようなことが起こるのでしょうか?

人間には自分の生理的状態から
自分の感情を推測する習性があります。
不安定なつり橋を渡っていた男性は、
スリルのため胸がドキドキし、

生理的な興奮状態にあったと考えられます。
そんな状態のとき、
見知らぬ女性から突然話しかけてこられた男性は、
胸のドキドキという「生理的興奮」は、
目の前にいる女性の魅力によって引き起こされた恋愛感情であると
勘違いしてしまうのです。
なにも、つり橋に限らず、ジェット・コースターに乗ったり、
お化け屋敷に入ったりしてスリルを味わったりしているときなどに、
その生理的興奮をそのとき目の前にいる人の魅力と
思い込んでしまうことは十分にあります。
また、アルコールも同じような効果を持ちます。

お酒の席で、たまたま居あわせた異性に魅力を
感じてしまうことはよくあることです。

本日の心理学・名言21226-2

@謙虚さは全ての美徳の母である。
by
スティーブン・R・コヴィー

@今、目の前のことに集中することです。
言い換えれば、過去ではなく、今を生きるということです。
by
船井幸雄

@私は世界中で一番面白い仕事に携わっている。
毎日が楽しい。
常に新しいことに挑戦し、新しいチャンスをつかみ、新しいことを学んでいるからだ。
このように仕事を楽しめば、決して燃え尽きることはない。
by
ビル・ゲイツ 氏

@毎朝床から起きたら、
たとえ好きだろうと嫌いだろうと、何か一つやるべき仕事があることを感謝しよう。
何が何でもベストを尽くせば、
やがては節制、自制心、勤勉、強固な意思、満足感といった、怠け者には想像もつかないような、
もろもろの美徳が備わるようになる。

by
チャールズ・キングズリ(イギリスの聖職者・作家)

@毎朝、目を覚ますたびに、お前はこう言ってもいいだろう。
目が見える。耳が聞こえる。体が動く。気分も悪くない。
ありがたい!人生は美しい。

by
ジュール・ルナール

@愛の種を蒔けば、愛の花が咲きます。
恨みの種を蒔けば、恨みの花が咲きます。
妬みの種を蒔けば、妬みの花が咲きます。
自分の心がそのまま花になるのです。

by
大原敬子

@『自分を信じる』というのは物凄く難しいことです。
決して簡単なことではありません。
けれど、人生を懸けてそこにトライする価値のある壮大なテーマだと思っています。

by
久瑠あさ美(くる・あさみ*メンタルトレーナー)

@自分を信じなさい。
一生つきあって幸せな気分でいられるような自分を作り出すのです。

by
ゴルダ・メイア

@人は誰でも多くの人と調和して生きることを願うものです。
そのための最も早い方法は自分自身の本音と調和することではないでしょうか。
限りある命の中で「今、ここ」を素直に生きていくとあなたの命が光ります。
 
by
福田純子 (ふくだ・じゅんこ*株式会社oneスマイル代表)

@困難なことに挑戦すれば、当然挫折を味わう機会が増えます。
したがって、人生には挫折はつきもので、
挫折とはその人が能動的に生きてきた証とも言えます。

by
太田典生(おおた のりお*実業家)

@一見すると、回り道や挫折に思えても、
そのつまずきこそが、その人にとっての付加価値に転化する場合もある。

by
古田英明

本日の心理学・名言21226-1

@豊かに理想を叶えていくためには、
豊かな選択肢を生み出せる力が大切だと感じます。
コミュニケーションの上手な人は、
最初から、最高の質問や言葉を使える人ではなく、
相手の反応や状況を確かめながら、
質問や言葉を柔軟に変えていくことができる人のような気がします。
つまり、コミュニケーションに選択肢の幅があるのです。
固定的なコミュニケーションではなく、
その場や相手にあわせて、
コミュニケーションを柔軟に変えていかれるのですね。
豊かに考えられる人は、
何でもポジティブ思考を使っているというわけではないでしょう。
たとえば、何かに失敗したとき、
「きっと次は大丈夫!」みたいにポジティブに考えるだけではなく、
「失敗したのは残念だ。残念に感じるのは、
それだけ大切なことだったということだ」と、
自分の素直な気持ちを受け止めたり、
「今回は望む成果ではなかったけれど、
その中でもうまくいったことは何だろう?」と、
良い面を振り返ったり、
「次はどうすればうまくできるだろう?」と、
将来に向けてのアイデアを出すなど、
複数の思考をしているものです。
絶対的な、唯一のスキルや方法を身につけるというより、
状況や相手・自分の状態にあわせて、
より良い選択肢が生み出せるような
スキル・方法を身につけていくことをオススメします!
by
【自己維新】