タグ別アーカイブ: 心理学、名言

本日の心理学・名言16708-6

対等に慈しみ合っていける関係は、
#お互いに自立すること、
#お互いが与え、
#そして受け取ることができる状態になったときに成立するのです。

by
作者不詳

寒い時ほど春に向かって木はしっかりと根を張っています。
人生も同じように苦しい時、辛い時は根を張っている時期なのです。

by
作者不詳

もう無理だと決めた瞬間に全てが終わる。
まだやれると決めた瞬間に全ては始まる。

終わりも始まりも決めるのは全て自分。言い訳なんか、存在しない。
by
スティーブ・シーボルド(経営コンサルタント)

人の本質は、繰り返し行うことの中にこそある。
優秀さとは一つの行為ではなく、習慣なのである。

by
アリストテレス

闇があるから光がある」
そして闇から出てきた人こそ、本当に光のありがたさがわかるんだ。

by
小林多喜二

直観が与えてくれるメッセージを実行に移すと、
何らかの愛情ある行為で報われることが多いのです。

by
作者不詳

自分の心のメガネを磨くと相手が輝いて見えるのです。
自身の心のメガネを磨く方法は相手の良い点を見つけ褒めることです。

by
作者不詳

人は褒められたいのです。認められたいのです。
あなたが必要だといって欲しいのです。

by
作者不詳

まず、あなたがだれかを褒めてください。
そして一日一人でもいいから喜ばしたり、笑顔にさせてください。
すると誰かがあなたを喜ばしてくれます。

by
作者不詳

今の自分を受け入れることが大切。それは「自分と他を比較しないこと」。
by
作者不詳

本日の心理学・名言16708-5

どうせ」「所詮」という人は自分に希望を持っていない人

一時ネクラ」「ネアカという言葉が流行りました
根が暗いひと、根が明るい人のことをそれぞれネクラ」「ネアカ
と分類していたわけですが基本的には「ネクラ」を小ばかにするために使われていたと思います

一見明るく振る舞っている人やごく普通に見える人でも本当の性格は暗いという人もいます。

そんな人をあの人ネクラ」だよねと呼ぶわけですが
それはあくまでも周囲の人が感じている印象であって
人間の本質とはあまり関係がなかったように思います

本当に暗い人をからかうのは、相当性格が悪くないとできないものだからです

どうしたところで」「いずれにしても という意味の「どうせ」を使うのは
この「ネクラ」」と呼ばれるような人あるいはもっとネガティブな人達です

どうせ失敗するに決まっている
どうせいつかは死んじゃうんだから
「どうせ、ろくな結果にならないさ
とてもネガティブですね

明るい未来が見えないですし
多用
すれば楽しい雰囲気までも台無しにしそうな気がします

なぜどうせが最初に付いてしまうのか・・・・
それは何かにつけてポジティブに考えられずネガティブになってしまうからだ
というごく当たり前の結論が出ます

これでは人生が楽しくありませんし ネガティブになればなるほどを結果もついてきません

そこでネガティブな気持ちをどうにかして変えようと考えるわけですが
気持ちを変えようとしたり 性格を変えよう としても簡単には行きません

ここが彼らがますますネガティブになってしまう原因です。

色々な方法はありますが、一番簡単なのは、言動を変えることです

性格を変えるのは難しいことですが
行動や言葉を変えるのは意識さえすればできないことではありません

早起きするとか楽しい映画を見るとか、「いつもとは違う経路で通勤してとか
少しずつ行動を変えるのです

言葉を変えるだけでも意味があります

言葉を変えると心も発想も変わります
そこがネガティブからポジティブへの変換するポイントなのです

ネガティブなどうせ「所詮」をやめて、「やるからには」に変えてみましょう
やるからには失敗しないように頑張ろう
やるからには死ぬまでに成功させよう
やるからには 結果を出そう

最初にやるからにはと言ってしまうとネガティブな話ができなくなりますね

いくらでもこうしてポジティブな発言をしていれば次第に周囲の態度が変わります
周囲が変わればいつのまにか自分も変わっているものです

ちなみに「どうせ」にはいっそという意味もあります

どうせ残業するんだから君のぶんも手伝うよ
こういう「どうせは悪い「どうせ」ではありませんね
プラス思考になっています

とはいえどうせが口癖になるのは良くないので
こういう時はタイミングがいいことに
言い換えて「どうせ」を利用してみると良いでしょう

人生はそういう小さな行動の変化の積み重ねで大きく変わるのです

本日の心理学・名言16706-4

言葉は全てを創り出し、全てを引き寄せます。
今ある現実は自分が今まで発した言葉が引き寄せていることを知ると、
良い言葉を発したくなるでしょう。

by
作者不詳

「辛」いのは「幸」せになる途中です。
by
作者不詳

常に不測の事態に備えて80%の力でやりなさい。
by作者不詳

現実の自分にも理想の自分にも正直になる事が大切です。
by
作者不詳

チャンスは貯金できない。
「努力し続けるか」、「諦めるか」のどちらかしかないのです。

by
作者不詳

自由なれる魔法の言葉
「ありがとうございます」を心の中で唱え続けて見てください。

by
作者不詳

「イメージ作り」がきちんと固まっているかどうかが成功への条件です。
by
作者不詳

緊張している時の魔法の言葉
「すべては順調に進んでいる、大丈夫だ」

by
作者不詳

目標を諦めようかな・・・と思うときこそ、
「自分はどこに行きたいのか?」と自分のゴールを見出してください。

そして何故、自分がそれを実現したかったのかを思い出して下さい。
どんな成功者の言葉よりも、自分の言葉が励まし、力となると思います。

by
作者不詳

「幸せ」は得るものではなく気づくものです。
その「幸せ」は感謝できることをたくさん見つけられる人ほど大きいのです。

by
作者不詳

本日の心理学・名言16706-3

私とは合わない」という人は人に合わせるつもりがない人。

馬が合わないという言葉がある通り 相性のよくない人はいるものです
その要因には心理学でいうシャドウが影響していることが多々あります

恥ずかしがりながらも人前で頑張って話をしている人には好感が持てるけれど
人を押しのけるような人や周囲の目を気にせず好き勝手にしゃべっている人には
強い嫌悪感を抱くことになります

これがシャドウです

その人厚かましいと感じている人厚かましいと感じらてれいる
こういう人同士が馬が合うわけがないように思えますね

しかし、「馬には乗ってみよ」「人には添うてみよという言葉もあります
これは、「馬の良し悪しは乗ってみないと分からないこと

人柄の良し悪しも付き合ってみなければ分からないということから
何事も自分で直接経験してみなさいという意味です

最初は合わないと思っても付き合ってみると最初のイメージとは全く違って
なんだいい人じゃないか!」と思うことは数知れません逆もありますね

厚かましいぐらい堂々と見えていた人が実は大変なプレッシャーと戦っている
と知ったら愛おしく思えるはずです

人間は育った環境や持っている気質性格など千差万別 です
合わない面があるのがむしろ当たり前です
けれども同じお互いに譲り合ったり違いを認めあって円滑な社会生活が送れるのです

意識している場合もあれば無意識の場合もありますが
人は相手に合わせたり合わせてもらう努力をしながら人と接しています

その作業を怠って人間関係がうまくいくと思うのは大きな勘違ただのうぬぼれです

よく知りもしない相手を私とは合わない人と決めつけるということは
人に合わせる気なんてさらさらありません!」と言っているのと同じです

自己中心的な独裁者かただの駄々っ子か
どちらにせよ社会性が欠如していると言えるでしょう

社会性に優れた人は人の違いを合わないではなく面白いと捉えます
なぜ自分とは合うのか」~そこを楽しみ認め合おうとするわけです

拒絶せず認め合い尊重し合う これが大人の社交術と言えるのではないでしょうか

*シャドウ:個人において生きてこなかったもうひとつの側面であり、
意識にとって許容できない自分の暗黒面のこと。

本日の心理学・名言16704-2

好きなことって、とことん努力できるんですよね。
努力するとそれを人に見てもらいたくなる。
見てもらい、ほめてもらうと自信がついて、もっと頑張ろうと思って努力したくなる。
私はたぶん、その繰り返しで好きな道を歩んできているんだと思う。

by
田中好子(たなか・よしこ*女優)

やはり好きなことに無心に打ち込むことが、
人間がその人本来のよさ、天真を発揮する上で、とても大切なことだと思います。

*天真:自然のままで飾りけのないこと。無邪気なこと。また、そのさま。
by
小柴昌俊

人を感動させるのも、立派な才能です。
鮮やかな包丁さばきを見たり、美しい建築物を見たり、素晴らしい演技を観ると、人は感動します。
あなたが何をやるにしても、人を感動させられるようになったら、プロの入り口に立ったと言えるでしょう。

by
本田 健(ほんだ・けん*アイウエオフィス代表)

幸せになるのは決して難しいことではありません。
謙虚になるだけでも向こうから勝手に近づいてきてくれます。

by
作者不詳

せっかく生まれてきたのだから僕は死ぬまで進歩したい。
by作者不詳

人のために何かをするのは一生続くこと、人生について考える手段、と見なすことです。
by作者不詳

もっと優しくて愛情深い人になるには行動が必要です。
「どうしたら人につくせるか?」と自問しなさい。
by作者不詳

「言葉がはじまり」なのです。だから、心を込めて言ってみる。
今の自分を変えるのは、今発する自分の言葉だから…。

by
作者不詳

人生において、
現実におかれている自分の状態と夢に描く自分との状態との間にはズレがあります。
しかし、このズレがあるからこそ、
自分の本来の姿や生き様が見えてくるのではないかと思います。

by
作者不詳

本日の心理学・名言16704-1

あの~」が多い人は もっと上手く表現したい人

「あの~」などは全く無駄な言葉に思えますが
意味のない言葉を発している時間は空気を読む時間であり話をまとめる時間なのです。

このをもつことで 周囲の状況を把握し
何を話すべきかどう話すべきかを選択したと考えれば意味があると言えますね

皆さんは人前で話をしている人を見ていると「あの~」ように
意味のない言葉はとても気になることがありませんか

他人には、気にならない人は全く気にしていないようですが
一度気になると話の内容よりそっちが気になって仕方がない・・・・」ということが私にはあります
それは話の冒頭に現れる「あの~」という言葉です

話がまとまっていない自信がない何をどうやって話したらいいか迷っている
そういう時に「あの~」が 顔を出します

急に人前で自己紹介しなければならない場合などがその典型かもしれませんね

ただいまご紹介に預かりました○○でございます
本日は天気も良く我々の成功を神様は祝福してくれているようでございます
「あの~私は・・・・」

話をし慣れてる人は~」ぐらいで済みますが
話し下手な人は、 あの~」が長くそして多く出てくるようにも感じられます
若い人の場合は ”なんか ”でしょうか

それは緊張していることで話がうまくできなくなって困っている証拠なのですが
おくしているからとは限りません

なんとか言葉をつないでうまく自分を表現しなくては!」という気持ちがそうさせるのです

もっとシャキッと話せよ」「 緊張しやがって馬鹿!」と思う人もいるかもしれませんが
彼らは頭が悪いわけでも無能なわけでもありません

緊張を解き警戒心をなくさせればきっと実力を発揮できるはずです

生かすも殺すも 周り次第
殺す側の人間ではなくちょっとした気遣いでいかす人間になりたいものですね

*おくする:気後れしておどおどする。おじける

本日の心理学・名言16702-2

私は運については何も知らないわ。
私にとって運とは、努力することであり、チャンスとそうでないものを見分けることよ。

by
ルシル・ボール(喜劇女優)~やる気が出るヒント55

あなたが同意しないかぎり、誰もあなたに、自分が劣っていると感じさせることは出来ない。
by
エレノア・ルーズベルト(アメリカ国連代表・婦人運動家)
言い換えると、誰に何と言われようと、
それに同意しなければ劣等感とは無縁でいられる、ということです。

太陽の光が、善人にも悪人にも等しく注がれるように、まず相手の全てを赦す。
赦したうえで自分の思う行動を取れば良いのです。
by
作者不詳

人生はロマン。「自分は不幸だ」と悩むのではなく、
「試練を与えられた物語の主人公だ」と思えば、人生をエンジョイできる。

by
美輪明宏

すべての問題は、つながりの不足から生じる。
by
心理学の格言。

遺伝子の中に“生き甲斐”は組み込まれています。
by
作者不詳

お陰さまです。お陰さまです。人に逢ったら、こう言おう。
by
作者不詳

人は、他者に注目されたり、意識されると元気が出てきます。
「継続こそが力」です。自分自身のペースを大切にしながら何事も続けてみて下さい。

by
作者不詳

@道を切り開くのものは「自信」と「勇気」だ!
by
ルーキーズ

人間は二度生まれます。
一度目は母親の胎内から、
もう一度生まれる時は本当の自分に出会い、人生の目的をしっかり掴んだ時です。

by
作者不詳

自分が何者であるかを知ろうとするのは、あまり意味がありません。
大事なのは何者になりたいかであり、そうなろうと決意して努力することです。

by
ニール・ドナルド・ウォルシュ(アメリカ合衆国の著作家)

本日の心理学・名言16702-1

世の中はそんなに甘くないという人は、失敗を人一倍恐れている人。

競争社会で脱落した人間と勝ち残った人たちの格差を知る親たちが
何とかして自分たちより上の世界を目指して欲しい
大人になった時同じ苦労をしてほしくないという
強い思いが世の中はそんなに甘くないと言わしめたのだと思います

しかし今は褒めて伸ばす時代ですし
親が子供に嫌われたくない時代でもありますので

多くの親たちは子供たちが実感を持てない世の中はそんなに甘くない
という言葉は使わなくなりました

しかし営業や接客あるいは世界に打って出るような職種には
部下に対し叱咤激励として、「お前が考えているほど世の中はそんなに甘くない!
などと 怒鳴り声を上げる上司はまだ健在です

私はこういう上司を否定するつもりはさらさらありませんが
ことあるごとに世の中はそんなに甘くないという言葉を使う人には
少々問題があるのではないかと考えています

世の中はそんなに甘くないと部下に言うのは部下に失敗して欲しくない
失敗させたくないという思いからです
つまりそれはマイナス思考

成功してほしい!」というポジティブな考え方ではありません
人間が成功するためにはどうすれば成功するかを学ぶのが一番です

どうしたら失敗しないかも大事ですが
それはどうすれば成功するかを学んだ後でいいのです

失敗を先に考えると失敗するのではないか?」
という意識が先に立ち萎縮したり失敗への道筋をイメージ化して覚えてしまいます

スポーツをはじめ世界で日本人の若者が活躍できるようになったのは
ポジティブシンキングができるようになった証拠
ネガティブに育ててはいけないのです

多くの成功経験をした人に新しいことをする際にどうしたら失敗しないか
という質問から入るのも良いのですが
成功
経験の少ないビギナーほど優先すべきは

成功への道筋のイメージ
何事においてもここが重要なポイントです

それからもう一つ
世の中はそんなに甘くない
と言う人は後に続く人も一通りの苦労を経験しないと成功しないと思っています

そして若いうちにショートカットして進んでしまうと必ず後々苦労すると思っているのです
早いうちに苦労させたいという気持ちは分かるのですが
その気持ちを理解してもらえないと次第にイライラしてきてあったはずの思いやりの心をなくし
俺の言うことがわからないのか!」という不満ばかりがまっていくことになります

こうなると世の中の厳しさを教えるという本筋を外れたうるさいことを言う上司や親
に成り下がってしまいます

たとえいいことを言っても聞き入れられないキャラクターに自らを落としてしまい・・・・・・
上司にとっても部下にとっても残念な人間関係が生まれていくわけです

失敗を恐れるあまり必要以上におせっかいを
自分が部下の信頼を失うという大失態を演じてしまう・・・・」
ても嘆かわしいことですが案外身近なところに似たようなケースがあるのではないでしょうか

本日の心理学・名言16700-6

自分の周りにいる人に対して、障害物ではなく、光になれるように振る舞おう。
by
スティーブン・R・コヴィー

この世に「偶然出会う」人は、誰ひとりとしていません。必ず何かの縁があるから出会うのです。
どんな人も、あなたに何かを教えるために、出会わせてもらった人なのです。

by
江原啓之(えはら・ひろゆき*スピリチュアル・カウンセラー)

人間にはいくつもの顔がある。
相手次第で、自然と様々な自分になる。それは少しも後ろめたいことではない。
人間は決して唯一無二の(分割不可能な)個人ではない、
複数の(分割可能な)分人である。だから、自分のすべてを全否定することはない

by
ゴッホ

誰でも、長い積み重ねの中から未来への道が開けてきます。
かんたんにあきらめず、投げず、焦らず、そして人への感謝を忘れなければ、
きっとバラ色の未来が開けるはずでございます。

by
森 光子(もり・みつこ*女優)

どんなに実現が難しいように見えてもあきらめず、
「やるための理由」を掲げて努力しつづける人には、
必ず天の一角から「助けのロープ」が降りてくるものである。

by
渡辺昇一

ひとりひとり与えられた能力が違うのは、
いろんな人を喜ばせるためにバリエーションが必要だからです。
大がかりなことをする人が立派なのではなく、
人をしあわせにするために貢献できる人がすばらしいんですね。

by
宇佐美百合子(うさみ・ゆりこ*心理カウンセラー)

あなたが今日する決定はあなたの明日を決める。
そしてあなたは自分のする選択の力を通して、自分の人生を作っていくのである。

by
キャシー・スミス

どうやって他者に貢献しよう。
そう発想することができたなら、まさに奇跡とよぶべきものが見えてくる。
自分自身が繁栄に向かって進んでいることに気づくのだ。

by
ジョン・ドノヴァン

本日の心理学・名言16700-5

私は」「俺はと主語を多用する人は自分の立場を明らかにしたい人

自分の名前や愛称ではないけれど私は~」「俺は~」という人も
一癖あると考えた方がいいかもしれません

悪い意味ではなく少々屈折した経験がありそうだからです

社会性がある大人
譲り合う意識が高い人であっても
強い意志や不満や自我というものを抑えたくない
という意識を潜在的に持っています

その欠片(かけら)が、ちょっと顔を出すのが私は~」であり
俺は~」ではないかと私は考えます

例えばこんな俺は~」がありますね
そうかそういう考え方もあるよなでも王道は○○だと思うんだ俺はな

面と向かって反論はしないけれど本当に納得したわけではない
こういう意識の時に出る俺は~」です

私はこの問題に20年間取り組んできました
私が始めた頃は誰も関心を示さず周囲の人間は
かわりものを見るような目で見ていましたが私は・・・」

こういう話し方をする人は自分自身の 強い意志というものに自信と誇りを持って います
頑ななまでに自分の信じる道を行く
そういう人なんだと思います

これは、「自分は他の人間とは違うのだということをはっきりさせたいという
心理が働いていると 言うことです

大勢に流されない自分は自分という気持ちが
主語を強調させるという行為に表れているのです

程度の問題はありますが こういう方々をうっとうしい人と思うか
気骨のある人と思うかは受け取る側の問題と話の中身ではないでしょうか

例えば長年反原発を訴えてきた京都大学の助教授が私は~」と繰り返したとしたら
気骨ある人だなぁと思うでしょうし

反対に原子力安全保安委員のスポークスマンが私は~」を繰り返したら・・・
結果は正反対ですね

頻繁に私は~」俺は~」発してしまうと
自己主張が強いでしゃばりだと思われてしまいますが

何でも他人の判断や意見に惑わされる人よりは
案外頼りになる存在と言えるかもしれません

存在を認めてあげて上手くお付き合いすべき相手だと思います

*気骨のある人:自分の信念を曲げない強い意志を持った人

本日の心理学・名言16700-4

チャンスというものは、掴み取るだけで成功とは限りません。
私はチャンスを失ってどん底を知り、回り道をしたおかげで、人間的に成長できたように思います。
自分にふさわしい時期がくるまでひたすら待つということも、大切なことだと知りました。

by
フジ子・へミング(ピアニスト)

一見すると、回り道や挫折に思えても、
そのつまずきこそが、その人にとっての付加価値に転化する場合もある。
by
古田英明

@苦労は宝未来に対する投資であり、自分を助けるヒントなのです。
by
作者不詳

人間は病気や事故で死ぬのではありません、寿命で死ぬのだそうです。
by
いねむり先生」~夏目雅子の夫の苦悩に向かってかけた言葉

「会える」というのはご縁なのです。
同じ時間を共有できるのは、
あなたとその人の間に、並々ならぬ縁の深さがあるからなのです。
by
瀬戸内寂聴

君ができること、夢見ていることがあるなら、すぐに始めるがいい。
勇敢な心は非凡さとパワーと魔力を内に秘めている。
ひたむきに励むだけで、心は熱く燃えてくる。
まず第一歩を踏み出すのだ。そうすれば事は必ずや達成される!
by
ゲーテ

人生は予期せぬ出来事の連続です。
その時その場の状況に、

どのように機転を利かせ、どのように対処するかで人の真価が決まります。
by
桂小金治

私の現在が成功というのなら、
私の過去は、みんな失敗が土台づくりをしていることにある。仕事は全部失敗の連続である。
by
本田宗一郎

その人がやってくるだけで、まるでその場に光がともったようになる人、
その人がいるだけでわけもなく嬉しくなってしまうような人、
世の中にはそういう優しさで光り輝いているような人がいる。

by
ヘンリー・ウォード・ビーチャー(アメリカの牧師、説教家)

本日の心理学・名言16700-3

考えておきますという人はもしかしたら考えてくれる人かもしれない人

弊社の新商品1代でも結構ですから導入を検討していただけないでしょうか
うちもうここ数年売上がよくないんでね
パンフレットがあったら置いておいてもらえますか 考えておきますから

こういう場合の展開でちゃんと考えてくれることがあるでしょうか
99%ありえませんね

パンフレットはそのままテーブルや机に放置されるか
部下にお前これ見ておけいらないと思ったら捨てていいぞと言って渡せれるのが関の山

昼休みの後お茶を飲んでいる時に
ぼんやりと眺めこれは使えるかもしれないなということもでもなければ
パンフレットなど見向きもしないのではないでしょうか

わざわざ営業に来た人に新製品なんか入れる余裕ないはないから
帰ってくださいと言っては申し訳ないという気持ちと
セールスなんていちいち相手にしていられるか!」
という気持ちが相まって考えておきますになるわけです

この考えておきますそれなりに配慮のある考えておきますですが
通常の会話において何かにつけて考えておきますという場合は
政治家や役人の善処します=何もしません
という意味であるように基本的にやる気はありません
という意味の考えておきますだと考えておいた方が無難です

生産ラインの効率をあともう少し上げられないか
工場長が部下にこういったとしましょう
そして部下がこう答えるのです
~・・・・」考えておきます

この時の部下の心理は、「そんなこと言われても簡単に思いつくわけないですよ
であり考えたって無駄だと思っていますから
何らかの拍子に偶然を思いつきでもない限り考えることはないでしょう

そして上司から数日後何か考えたか?」と言われ、
考えてみたのですが いいアイデアが浮かばなくて・・・などと適当なことを言うわけです

もちろんちゃんと考える人もいないわけではありません

本日の心理学・名言16700-2

私たちの生き方には二通りしかない。
奇跡など全く起こらないかのように生きるか、
すべてが奇跡であるかのように生きるかである。

by
アインシュタイン 氏

あることを知っている人も、これが好きでたまらないひとには及ばない。
しかも好きだというのはまだ中途半端である。心底からこれを楽しんでいる人が一番だ。

by
孔子

最も身近な人を幸せにすることは最も難しいことであり、それゆえに最も価値のあることです。
by宇野千代(うの・ちよ*小説家)

すべての人が将来の幸せを願っている。
何人もその過去より他に将来は生まれて来ない。
これがわかって来たら、人間の生き方、考え方がすっかり変わってくるはずである。
『常岡一郎一日一言』より

努力はいつか報われるけど苦労は絶対に報われないよ。
その違いは、楽しめているかどうかさ。
by
斎藤一人(さいとう・ひとり*銀座まるかん創業者)

人間が得られる最大の満足の一つは、
自分が何か一つのことをこの上なく上手にできると知ることによってもたらされる。

byホーテンス・オドラム

自分の命の源は親であり先祖です。
感謝の気持ちが深まるとき、八方塞の危機の中でも上下の抜け道から光が射すことが往々にしてあります。
常に「おかげさまで」という言葉を口ずさみながら、毎日を明るく過ごしていきたいものです。

by
「今週の倫理」835号より抜粋

「向いているか、向いていないか」この軸で、やることを決めてませんか?
向き、不向き、じゃないのです。
目標に向いているのか?常に前向きなのか?自分が、どこを向いているかなのです。
by
瑠璃星朝寿(るりぼし・ともよし*理学療法士)

向き不向きより前向き。自分はできると信じること、あきらめないこと、やり 続けること。
by
朝倉千恵子

本日の心理学・名言16700-1

すぐに「イエス」と言う人は、あっという間に「ノー」に変わる人。

人の意見を聞かないのは良くないことですが
何でも人の意見を聞いてしまう人も信用できませんね

さてではなぜすぐにイエスと言う人は
手のひらを返すようにすぐに「ノー」の人に代わってしまうのでしょうか

「思慮が浅く考えが甘いから・・・」と言ってしまえば
それまでですがそこには心理的な要因が影響しています

一つは良い人と思われたい」「 自分の評価を上げたい」「 好意的に見てもらいたい
という欲からと、
もう一つは物事を一元的にしか見ていない安直さです

ピラミッドを想像してください
ピラミッドは四角錐ですから 横から見れば 三角形ですが上から見れば四角形です

すぐにイエスと言ってしまう人は、「ピラミッド三角形ですよね
と言われるとすぐにあなたの言うとおり間違いなく三角形ですと同意しますが

他の誰かから上から見た写真を見せられ、「プラミッドは四角形で間違いないですよね?」
と言われたらそうかそうですねあなたの言うとおり間違いなく四角形です

と言ってしまう・・・わけです

反対にピラミッドは三角形ですよね?」と言われても即答せずに
本当かどうか少し考えさせてほしい あるいは検証していないから分からないという人がいます

彼らはピラミッドの周りを歩き周囲が直角で囲まれていることを確認してから
「ピレミットは四角錐なので横から見たら見た場合だけ三角形です
という結論を出すでしょう

最初から相手が喜ぶ答えをしないけれども確かな答えを導き出す
こういう人こそ信用に足る人物と言えるのではないでしょうか

*安直(あんちょく): 簡単で手軽なさま。また、いい加減なさま

本日の心理学・名言16694-2

目標をクリアするたびに達成感を味わうことで、
さらにプラスに物事が考えられるようになっていく。

by
イチロー(メジャーリーガー)

誰もが答えを分かっているのは、作業にすぎません。
仮説を立てて潜在化している答えをみつけるのが、仕事なのです。

by
鈴木敏文 氏

二流の人は、習慣とは断ち切るべきものだと考えている。
たとえば喫煙や過食がそうだ。
一流の人は、習慣とは成功への道だと考えている。
だから絶えず習慣を強化する。たとえば運動や摂生、早い出社がそうだ。

by
スティーブ・シーボルド(経営コンサルタント)

月曜日の朝が楽しいかどうかで、
その人が充実した人生を生きているかどうかが決まります。
by
中谷彰宏(なかたに・あきひろ*作家)

「自分は運がいい」と思っている人が、「ツイてる人」です。
今日から、あなたもその一人です。
by
松浦英行

目標をクリアするたびに達成感を味わうことで、
さらにプラスに物事が考えられるようになっていく。

by
イチロー(メジャーリーガー)

今、あなたにとってなすべきことは、ただひとつ、
今、あなたの目の前にあるものを、 目の前にいる人を愛すること、これだけです。

by
津留晃一

恩の自覚の程度が人間の程度。
最も大切な命の根源は両親であり、
このことに思い至って親を尊敬し、大切にして日夜孝養をつくせば、

素晴らしい家庭の人になる。

by
丸山敏雄

「自分はこれでいい」と思った瞬間に成長は止まってしまう。
by
芳村思風(哲学者)

本日の心理学・名言16694-1

「悪いようにしないから」という人は、自分自身に悪いようにしない人。
悪いようにしないと言う人の心理は、ごく親しい間柄ならば、
「最悪の事態だけは私の力で避けてあげる」ということになりますが、

多くのケースは、「俺が損をしない範囲で考えてやるよ」は、
「俺に 悪いようにはしない」からなのです。

つまりその言葉の奥底には、
自分の利益を最優先にすることがしっかりと含まれているのです 。

今までで皆さんが出会ってきた人物を思い出してみましょう
悪いようにしないからと言った人が
期待していた以上にとても良い結果を出してくれたことがあったでしょうか
むしろ自分でやったらもう少しマシだった だろうなと思えることが多かったはずです

それほど親しくない人が悪いようにしないから私に任せて!」というのは
自分の損失を最小限抑えるために
人を巻き込みリスクを分散しようと考えていると思った方が賢明と言えるでしょう

ビジネスの場では何かあると悪いようにしないから心配しないで!
と頻繁に口にする人と時折出会います

彼らの多くはごく普通に接している限り問題のない人達です
しかし安心すべき相手とは言えません

悪いようにしないの真意は自分に悪いようにしないですから
彼らは想像以上に悪いことが起きた場合
その損害をその被害を自分自身で受け入れるわけがありません

当然彼らはやれることはやってみたけれど私には出来ることはここまでです
などと言って他人に責任を押し付け自分だけ安全地帯に逃げ込むのです

事が大きければ大きいほど悪いようにしないという言葉は
「自分に悪いようにはしない」と思っておいた方が良さそうです

本日の心理学・名言16692-6

プロフェッショナルとは、
自分の仕事に対して真摯であること、真面目であること、それだけです。
byプロサッカー選手:本田圭佑

「幸せ」は得るものではなく気づくものです。
その「幸せ」は感謝できることをたくさん見つけられる人ほど大きいのです。

by
作者不詳

「自分は運がいい」と思っている人が、「ツイてる人」です。
今日から、あなたもその一人です。
by
松浦英行

もう無理だと決めた瞬間に全てが終わる。
まだやれると決めた瞬間に全ては始まる。
終わりも始まりも決めるのは全て自分。言い訳なんか、存在しない。
by
作者不詳

最も身近な人を幸せにすることは最も難しいことであり、
それゆえに最も価値のあることです。

by宇野千代(うの・ちよ*小説家)

限界を決めるのは心だ。
心が何かをやれると思い描き、自分がそれを100パーセント信じることができれば、
それは必ず実現する。
by
アーノルド・シュワルツッェネッガー

頑張ることが大切なのではなく、
頑張っている「何か」があると、「人生」が楽しくなります。

by
作者不詳

他人の短所ばかり見ていると、成長はストップします。
by
作者不詳

ほんの1分でいいから、定期的に「いちばん大切ことは何か?」と自問するようになれば、
自分が定めた目標と摩擦するような選択をしていると気づくでしょう。

by
作者不詳

私は毎朝目を覚ますと、
“今日もええことがあるぞ、ええ一日になるぞ”
と自分に語りかけて寝床を蹴って起きることにしている。
そうすると、心に[勢い]と[張り]が出てきて、
一日一日を生き生きと生きることができる。

by
後藤清一

本日の心理学・名言16692-5

人生、何が起きても「得」している。
伊東四朗(喜劇俳優)さんの、毎日を楽しむ秘訣とは・・・・

芸能界では流れに任せて生きてきました
自分からガツガツ仕事を特にに行く方ではありません
ステージのフィナーレでも すぐ後ろの方に行っちゃう

プロデューサーから遠慮しちゃダメですよ人をかき分けてでも前に出るぐらいじゃないと
と言われたものです

でも私はそういうタイプにはなれませんでした
その代わり来る仕事はどんなものでも拒まず誠心誠意全力でやることにしました
誠意こそが私の生命線だと思っていましたから

どんな仕事でも必ず誰かが見てくれて引っ張り上げてくれる
そう 思っていました

以来、受け身でいながらも来た仕事は絶対に手を抜かない
そういう心情で生きてきました

もっともそのために努力していることはあります
この仕事は台詞を覚えるのが一番肝心
脳トレは欠かさずに行っています
記憶力を鍛えるために円周率は1000桁まで言えるようにしていますし
アメリカの州だって 五十集全部言える

芝居には、足腰も重要ですから運動もします
膝を痛めてからはもっぱらウォーキングです1日に8000歩ぐらい近所を散歩しています

脳トレもウォーキングも仕事のために始めたことですが
私にとっては義務ではなく毎日の楽しみなんです

楽しみにすることができたのは目標を立てなかったことと
完璧を目指さなかったからかもしれません

今日はこれをここまで覚えなくっちゃいけないとか今日は何千歩を達成しよう
などとストイックに目標を立てるとできなかった時、嫌になってしまう

好きなところまで好きなようにマイペースでやっていればプレッシャーになりません

何をしてもしなくても何ができてもできなくても全部面白いのです。
でもやるべきことは誠心誠意力を抜かずやる。

義務ではなく楽しみに変える
それが毎日を不平不満なく幸せに生きることではないでしょうか

本日の心理学・名言16692-4

四つの習慣で毎日を楽しくする3/44/4

3)さようなら。”くれくれ人間”
「彼氏が優しくしてくれない」
「主人がわかってくれない」
「上司が評価してくれない」と、
いつの間にか”くれくれ人間”になってしまっていませんか。

もとより、わたしたちに周りの人を変えることはできません。
「○○してくれ~」と地団駄を踏んでも、相手は動かないのが当たり前なのです。

くれくれ人間”は、その原則を忘れて軸足を相手に置いてしまい、
不安定になっています。

どんな事があっても、軸足は自分に置いておきましょう。
「夫ががわかってくれない」→「わたしはわたしをわかってくれない夫をわかる」
「上司が評価してくれない」→「わたしがわたしを評価する」

相手に「くれ」というより自分で「する」ほうがずっとラクになります。
「さようなら。”くれくれ人間”今日からわたしは”するする人間”」

4)深呼吸で滞りをどんどん流す

わたしは、看護師でもありますから、病気をたくさん見てきました。
そこで感じたのは、病気の原因は押し並べて「滞り、よどみ、固まり」だということです。

便秘という滞は大腸がんの原因の一つですし、
ずっと、うつうつと考え続け、思考がよどんでしまえば、うつ病に転じることもあります。

元来、この宇宙のすべては「回り、流れ、巡る」ものなのです。

だから、思考の滞り、よどみをつくりやすい言葉
「ずっと」「絶対」「必ず」は要注意ワード。

「ずっと一緒」
「絶対許さない」
「必ずやる」
ね、けっこうストレスフルでしょう。

この世のすべてのものは、一時として同じところにとどまり、
同じ形で居続けることはありません。
あなたのラッキーブレイク(する事なす事うまくいくこと)は、
いつか終わってしまう。

でも、あなたのアンラッキー連鎖もいつか必ず終わります。

肩の力を抜いて、深呼吸、深呼吸。どんどん流していきましょう。
「空も、海も、花も、わたしも、諸行無常」

*諸行無常 (しょぎょうむじょう):
世のすべてのものは、移り変わり、また生まれては消滅する運命を繰り返し、
永遠に変わらないものはないということ

本日の心理学・名言16692-3

四つの習慣で毎日を楽しくする1/42/4

1)ことだまを味方につける

「言霊(ことだま)」という言葉があります。
古代より、言葉には霊力が宿っていると信じられ、
口に出して音にすることにより、
発した言葉通りの結果をもたらす力があるとされてきました。

炊きあがったご飯を二ツの茶碗にとりわけ、
一つには「ありがとう」、もう一つには「腐ってしまえ」と言い続けると、
「ありがとう」と声をかけたご飯のほうが長くくさらずにいるという実験結果もあります。

普段、ネガティブな言葉をついつい口に出したりしていませんか?
あなたは、ただ言っただけなのかもしれませんが、
言葉の音はあなたの潜在意識に入り込み、
本当に「うまくいかなくさせてしまう」の気をつけて!

「面倒くさい仕事」は、「やりがいのある仕事」、
「ムカつく人」は「刺激的な人」といった具合に、言い方をポジティブに変換。
ことだまを味方につけましょう。

「言葉が変われば、行動が変わる。行動が変われば、縁が変わる」

2)行動の目的をリアル化する
わたしたちは、目、耳、皮膚などの五感から、
一秒間に四千回もの情報をチャッチしているそうです。
でも、実際に認識されるのは、そのうちのたったの二千だけだとか。

つまり、わたしたちの五感は、常に無意識のうちに情報を「選択」しているのです。
「選択)は、あなたの持っている(目的)に沿うようになされています。

例えば、「A」について考えていたら、たまたま寄った本屋さんで、
A」に関連する本を見つけた、なんて経験はありませんか。

密かに心を寄せていた「B君」の姿は、人混みにまぎれていても、
なぜかすぐに見つけることができた、なんて経験もあるかも。

「目的」がリアルであればあるほど「選択」はスムーズにいきます。
やりたいことや、なりたい自分のイメージは、リアルに描きましょう。

「目的によって景色が変わる。目的がリアルじゃないと、
余計なものばかり見てしまう」

本日の心理学・名言16692-2

人生は貴重で非凡なものなのです。
その事実を意識にとめれば、

何の変哲もないようなことが新しい意味をおびてくるのです。

by
作者不詳

@普通に生活していると、「普通が奇跡」なことに気づかなくなる。
普通な日々に感謝できなくなった時、不平や不満の心が出来上がる。

by
作者不詳

@本当の幸せとは、「人に与えることができる」人になることなのです。
by
作者不詳

今日が人生最後の日だと思って暮らそう
by
作者不詳

憎悪は心の中の毒です。許しとは解毒剤です。
by
作者不詳

@プロフェッショナルとは、
自分の仕事に対して真摯であること、真面目であること、それだけです。
byプロサッカー選手:本田圭佑

大切なのは、「人に与える喜びを知ること」です。
人を喜ばす喜びを知った時、その人自身が神様に近づくのです。
by
作者不詳

人の本質は、繰り返し行うことの中にこそある。
優秀さとは一つの行為ではなく、習慣なのである。
by
アリストテレス

自信のつくものを何か1つ手に入れたら、人間は変われるんですね。
by Mr.
マリック

「ここが正念場だ」と感じるところ、時は、人によってそれぞれであって、
どこだとはいえないが、正念場をどんな態度、覚悟で乗り切るかによって、その人の真価がわかる。

by
大島正裕(おおしま・まさひろ*著述家、演出家)

@あることを知っている人も、これが好きでたまらないひとには及ばない。
しかも好きだというのはまだ中途半端である。心底からこれを楽しんでいる人が一番だ。

by
孔子

本日の心理学・名言16692-1

人生が面白くなる三つの習慣

1)何でも「面白い!」と承認する
一つは「まずなんでも容認する」です。
前、私がいた職場の上司は、私がとんでもない企画を提案すると
「それは無理」とか「そんな事はできない」と即否定していました。

そうすると、モチベーションが下がります。
もちろん、すぐに受け入れてもらえるとは、思っていないんです。
ただ、「それユニークな考え方だね」とか「面白いことを考えるだね」
と言ってもらえるだけでうれしいのです。
だから、若い子と接してる今は、突拍子もない考え方に対して、
すぐに否定するのではなく、「まず承認する」ことを心がけています。

例えば部下がとんでもないアイディアを持ってきても、
「それ面白いね。今すぐにはできないけど、近い将来必ずそういう時代がくるよ」
というような具合に。

2)トラブルには、「オーケー、イエー!」と言う

2つ目は、「トラブルを歓迎する」です。
自分がミスをした時、部下がミスをした時、何か大きなトラブルが起きた時、
親指を立てて「オーケー、イエー!」と声に出すのです。

「死ぬこと以外はかすり傷」の精神です。
自分がミスをすると落ち込みます。
部下がミスをすると責めたくなります。
会社でトラブルが起きるとパニクってしまいます。

でも、不思議なもので、親指を立てて「オーケー、イエー!」と声に出すと、
「ドンと来い」「なんとかなる!」という気持ちになるのです。

3)誰かのために作り笑顔をする
三つ目は「y作り笑顔です。

普通「作り笑顔」というのは、商売のために偽りの自分を表現する卑しい行為で、
それより自然な笑顔のほうが美しいと思われていませんか?
しかし、わたしたちは大人です。
辛くても、落ち込んていても、作り笑顔をすることで、周りが明るくなります。
お客様に失礼にならない接客ができます

「作り笑顔」は、自分のためではなく、誰か、周りの人たちのためにするのです。
「作り笑顔」を心がけていると、いつの間にかそれが習慣になって、
美しい笑顔になっていくものです。

by
毎日を面白くする小さな習慣

本日の心理学・名言16686-6

人間の魂を高めるのは、誕生への「感謝の思い」です。
by
作者不詳

何か壁にぶつかった時は、子どもの頃に戻って直感で行動する事も大切
by作者不詳

富を手に入れたら、まず、あなたの心の中を豊かにしましょう。
全ての富の財産は“感謝”を介在してもたらされています。
by
作者不詳

向上心こそ、あらゆる試練に耐えるエネルギー源です。
by
作者不詳

金を失うのは小さく、名誉を失うのは大きい。
しかし、勇気を失うことは全てを失う。
by作者不詳

不安や心配は、あなたが生長をする為に生じているのです。
by作者不詳

今の自分では、人の役に立てないのではと思っている時、
本当はもっと自分は人の役に立つ人間なのにと感じているのです。

by
作者不詳

人間として、辛い体験をしているとき、困難に直面している時こそ、
深く豊かな人間性を育てる絶好のチャンスでもあるのです。

by
作者不詳

ハッピーエンドを信じることが必要です。
by
作者不詳

他者に対する深い愛や慈しみの心は、忍耐と寛容の実践を通して学ぶものです。
by
作者不詳

幸せなれる人は常に「人に幸せを与える人」です。
幸せになれない人は常に「自分の幸せだけを考えている人」です。

by
作者不詳

本日の心理学・名言16686-5

「運命の人といつどこでどういう出会いを果たすんだろう?」
と必要以上に考えてはいけませんが

かし、全く意識しないというのもこれまた問題があります。
仮に目の前に運命の人が現れても、
あなたがそれに気づかないでいると、
せっかくのチャンスをふいにしてしまうことになるからです。

そこで運命の人かどうかを見分ける
チェックリストを以下に設けますのであなたも是非参考にしてみてください。

第一段階:出会いの瞬間
#相手の顔を見た瞬間ひらめく何かを感じる
#初対面であるにも関わらず懐かしい感じがする
#初対面であるにも関わらずどこかで会ったような感じがする
第二段階:出会った直後から1ヶ月程度の間
#フィーリングが合う
#一緒にいると気分がやすらぎリラックスできる
#会話をしなくても楽しい気持ちでいられる
#長時間一緒にいても飽きない
#お互い共通の趣味は思い出があるなど偶然の一致が多い
#お互いの価値観や人生観が似ている
#チャンスを運んでくれるなどして窮地を救ってくれた
第三段階で会ってから1ヶ月以上経った後
#付き合うようになってから運が向いてきた
#お互いの人格を尊重しあえる(生き方に共鳴できる)
#お互い共生の精神が抱ける
#相手の欠点が気にならない
#喧嘩してもすぐ仲直りできる
#相思相愛の関係でいられる
#一緒にいるとポジティブな気持ちになれる
#激しいライバル心が湧いてくる
以上述べたことは、ほんの一例ですが、これらの項目のうち半数近く該当するものがあれば、
相手は運命の人である可能性が高いと考えても良いでしょう。
またほとんどの項目に回答するなら、間違いなく運命のせいあると思っていいでしょう 。
なお便宜上第二段階を出会った直後から一ヶ月程度の間、
第三段階を出会ってから一ヶ月以上と定義づけしましたが、
これはあくまで目安です。

顔を合わせたり会話する頻度によっては、
第二段階・第三段階の項目が出会ってから数年後に明確になるという場合もあります。

ですから該当する項目探しに必要以上に躍起になるなってはいけません。

なお 順番が逆になってしまいましたが、
第一段階の 出会いの瞬間というものを大事にしてください。
「相手の顔を見た瞬間、ひらめく何かを感じる」と述べましたが、
「アッ!この人だ」と感じればしめたもの。かなりの確率で運命の人であるといっていいでしょう。
また「初対面であるにも関わらず、懐かしい感じがする」「どこかで会ったような感じがする」
「なんとなく感じが良い」という場合にもその確率が高いと言えます。

*運命の人:運命好転のチャンスを提供してくれる人のこと

本日の心理学・名言16686-4

@運命の人の 六つの条件4/66/6

その4相思相愛の関係で いられる
相思相愛とは文字通りお互いが愛し合える両思いの関係をさすわけですが
私が定義する相思相愛の関係とは
「こ
の人から愛されたい」「守られたい」「幸せにしてもらいたい
という己の欲求のみにとどまらず

この人のために尽くしたい」「この人を支えていきたい」「その人の幸せを心から祝福したい
という相手を慈しむ気持ちを双方が抱ける状態のことを言います


その5 付き合えば付き合うほど運が開けてくる
付き合いが深くなればなるほど親しくなればなるほど
君が課長に昇進できるよう私が上に取り計らってあげよう
あなた結婚する気はない実は縁談の話があるんだけど・・・」
銀行からお金を借りるなら私が連帯保証人に貼ってあげよう
「事業を始めるならいくばくかの資金を提供してあげよう

といった具合にさらなるビックチャンスを呼び込むことが可能になるのです

ただしこうしたツキやチャンスを提供してくれる運命の人と出会いたければ
自分自身で運命を切り開こうと決意しなければなりません

そのためにはとにもかくにも人生に目標を抱くこと これが重要となってきます

その6相手は良きライバルであったりする
ところで皆さんの中にはこう考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか
波長が合わない人は運命の人は呼べないのか

結論から言わせていただくと一つだけ例外があります
それは相手があなたの良きライバル 好敵手である場合です

良い意味でライバル意識が燃やせる相手がいたら
その人はあなたという人間の魂すなわち人格や能力を高めるために
あなたに現れた運命のであると考えていいでしょう。

それは相手も同じ事あなたと競うことによって自らの魂を高め向上しようとしているのです
さああなたも自身の向上のためにライバルと呼べる人間が現れたら
大いに歓迎しようではありませんか

ライバルを歓迎することは
他ならぬ自分自身の輝ける未来を歓迎することになるのです
運命の人運命好転のチャンスを提供してくれる人のこと

本日の心理学・名言16686-3

@運命の人の 六つの条件 1/63/6

その1フィーリングが合う
この人とはなんとなく波長が合うひょっとしたら運命の人かもしれない。
その見分け方の第一のポイントは、そのものズバリ、フィーリングが合うということです。

単刀直入に言えばフィーリングが合う人というのは、
性格や喜怒哀楽の感情が一致する人を指すのです。
*単刀直入(たんとうちょくにゅう):遠回しでなく前置きなしに、いきなり本題に入り要点をつくさま。

その2人生観・価値観・将来ビジョンが似ている
実はこの人生観や価値観や将来ビジョンが合うか合わないかで、
運命の人を引き寄せる度合いがだいぶ違ってくると言っても過言ではありません。

人生観や価値観というのは その人の生き方考え方にかかわる大事な部分であり、
それが共通していると話題に事欠かなくて済むと同時に、
コミュニケーションもとりやすく なるからです。

それに何よりもお互いの生き方に賛同し合え、
場合によっては、困っている相手に対し救いの手を差し伸べられるという利点もあるのです。

だから「この人とは何となく感覚が合うな・・・・・」と感じたらなるべく親しくなりましょう。
そうすれば、いつかは思いがけない形で大きなチャンスを提供してくれる可能性だってあるのです。

その3偶然の一致が多い
知り合って間もない相手と境遇が似ていたり、好みや感動した部分が同じであったり、
やりたいと思うことがぴったりと一致していたら波長が合う証拠です。

それも ひとつやふたつではなく、いくつも一致していたら、
これはもう間違いなく運命の人である可能性が高いと考えて良いでしょう。

なぜこう明言するかというと、あなたと運命の人とは出会いを果たす前から心の奥底で、
ユングが提供した、いわゆる集合的無意識の中で、
ネットワーク回線(俗にいう運命の赤い糸) のように、しっかりと繋がっているからです。

そのため双方が「こういう人と出会って結婚したい」「仕事上の良きパートナーが欲しい」
と強く願うようになった瞬間 、このネットワーク回線がオンの状態になり、
活発な交信反応が起こるようになるのです。

本日の心理学・名言16686-2

@「頑張ってね」とは言わないで下さい。
もう十分頑張ったのです「頑張ってるね」といってあげてください。それが優しさです。
by作者不詳

@何かに取り掛かる唯一の方法は話すのをやめてやり始めること~
実現する為には話すことより先の行動が大事!
by作者不詳

現時点での損得で物事を考えるより、長い目でみた「自己の生長」が大切です。
by
作者不詳

言葉で人を導く人~尊し、働く姿で人を導く人~さらに尊し、
後ろ姿で人を導く人~もっとも尊し

by
作者不詳

悲しい時こそ笑ってみる。そうしたら心が笑う。
by
作者不詳

見えるものより、見えないもののほうが、高い価値を持っています。
by
作者不詳

偶然は準備のできていない人を助けない。
by
作者不詳

人生は振り子のようなもの!
大きな悪いことがあったら、
次には大きな良いことがあると思って頑張りましょう。
by
作者不詳

学問を知っている人は、学問を愛する人に及ばない。
学問を愛する人は、学問を楽しむ人に及ばない。

by
作者不詳

あなたの前向きで、楽天的で、肯定的な言葉で、
人に生きる力と勇気を与えてください。

by
作者不詳

『「みんなで渡れば怖くないは」怖い道』、
あなただけの道を選び、持っている個性を最大限に生かしましょう。

by
作者不詳

本日の心理学・名言16686-1

@運命の人出会いたければ、まずあなた自身の精神レベルを向上させなくてはなりません。
優しくて親切で見識が高く、度量が大きい人に巡り会うことを望むなら、
あなた自身がそのレベルまで高まっていなくてはなりません。
自分自身が薄情で冷酷な性格をしているのに、
相手にだけ優しさや親切心を求めようとするのは、虫が良すぎるというものです。

なぜなら、人と人が結びつくというのは、同レベルの波長同士がぴったり合うことにほかならず、
運命の人は、あなたの運命好転のキーマンの役割を果たすだけであって、
その精神レベルは高く、その人との結びつきは、
お互いのレベルが高まった瞬間、初めて可能になるからです。

平たく言えば、「仕事で成功を収め、成功者の仲間入りを果たしたい」と願うなら、
運命の人が手を差し伸べてくるだけの器を自分の手で作っていかなければならないのです。
自分自身の人格を磨いて精神レベルを高めてこそ、
運命の人の波長が合うのであり、
その結果、あなたの目の前に運命の人が現れるようになるのです。

ではどうすれば精神レベルを高めることはできるできるのか?
結論からいうと次の
点を肝に銘じる必要があります。
その1色メガネで人を判断しない
その2
:「心の法則」を知り心の体質を変える
あなたの精神レベルを高めるために肝に銘じなくてはならないこと~
その
1
番目は色眼鏡で人を判断してはならないということです。
外見で人を判断したり身勝手な条件だけで人を判断することだけは慎んでください。

人は己の欲、すなわち自分にとって有利な条件だけで人を判断することがありますが、
こういう考えは大いに間違っています。
自分との関係・都合だけで、人を判断すると、
これまた後の運命の人と遭遇できないと言っていいでしょう。
逆に誰に対しても分け隔てなく 、フィーリングを大切にしていけば、
ある日、意外な人が運命の人であることを肌で実感できるようになるのです。

潜在意識を活用した願望達成法の著者として知られいるジョセフマーフィー博士は、
著書の中で「心の法則」についてこう述べています。
「良いことを思えば良い結果が起きます。悪いことを思えば悪い結果が起きます」
「人生にはある偉大なルールがあります。
それは”あなたの人生はあなたの思い描いた通りになる”というルールです」
「切に望んだことは必ず実現します」

「そんなのインチキだ。詭弁もいいところだ」
と反発を感じる人の方が多いのではないでしょうか。
しかし、それはマーフィーの「心の法則」が間違っているのではなく、
その人の心の体質に問題があるのです。
つまり願望達成の原理は、
念じる力(想念)
+心の体質=願望の実現という公式で表せるのです。
それでは、心の体質を改善していくのにはどうしたらよいでしょうか。
私はそのための三つの心を養成することを提唱しています。

その1:積極心~目標達成向けて、「できる」という意志を持って前向きに行動する
その2:楽天心~物事を肯定的・楽天的に考え、自分という人間を大切にする
その3 :愛他心~
他人の生き方を尊重し、愛と善意と喜びを与える
*フィーリング:漠然と直感的に抱く感情、気分、気持ち
*運命の人:運命好転の チャンスを提供してくれる 人のこと

本日の心理学・名言16680-6

意識しなければ何も始めることはできません。恐れず「今」をしっかり見つめましょう。
by作者不詳

「幸せ」は得るものではなく気づくものです。
その「幸せ」は感謝できることをたくさん見つけられる人ほど大きいのです。

by
作者不詳

対等に慈しみ合っていける関係は、
#お互いに自立すること、
#お互いが与え、
#そして受け取ることができる状態になったときに成立するのです。

by
作者不詳

自分の心のメガネを磨くと相手が輝いて見えるのです。
自身の心のメガネを磨く方法は相手の良い点を見つけ褒めることです。

by
作者不詳

愛(あい)を最も持っている言霊は「ありがとうございます」と「愛しています」です。
どちらの言葉の初めの母音には「あい」があります。

by
作者不詳

まず、あなたがだれかを褒めてください。
そして一日一人でもいいから喜ばしたり、笑顔にさせてください。
すると誰かがあなたを喜ばしてくれます。

by
作者不詳

「良くないことは、良いことの前ブレ」
「ピンチはチャンス」
「幸運は、不運と感じた事の後で待っている」
そう思って、今目の前にあること、今できることに最善を尽くしましょう。

by作者不詳

寒い時ほど春に向かって木はしっかりと根を張っています。
人生も同じように苦しい時、辛い時は根を張っている時期なのです。

by作者不詳

悩みや苦しみは、今を受け入れ、感謝すれば消えていく。
by作者不詳

人はどこで生きるのではなく、どう生きるかが大切なんだ!
by作者不詳

本日の心理学・名言16680-5

@運命の人とはあなたと波長が合う人
あなたはこう思っているのではないでしょうか。
「相手が運命の人かどうかをどうやって見分ければいいのか?」
「自分の身近にいるとしたら、何を判断基準にしたらいいのか?」
なるほどこれは至極当然の疑問かもしれません。

恋愛ひとつとっても「今交際中の人がいるのだが、まだ付き合い始めたばかりなので、
デートをしても緊張のしっぱなしで、相手が運命の人なのかどうかを見極める余裕なんてない」
という意見を講演会で私もよく耳にします。

では運命の人とはどういう人間を指すのでしょう?
その特徴を一言で定義づけてしまうと、あなたと波長が合うという点が指摘できます。

あなたは音叉(おんさ)というものをご存知でしょうか。
音叉とは
U
字型の鉄鋼棒の中央突端に柄をつけた道具のことを言います。
軽く叩いて一定の周波数の単音を発生されて、
音の実験や楽器の調律などに使用するわけですが、
振動数が同じ音叉を並べると音叉同士が共鳴し響きあう仕組みになっています。

つまりポーンと音叉を鳴らすと、
それに反応してもう一方の音叉も同じ音を発生させるわけですが、

振動数の違う音叉だといくらポーンと鳴らしても決して共鳴はしません。

ここで注目すべきは、同じ波長の音叉と音叉を近づけると、
双方の音叉で音が鳴り響くという共鳴現象が発生するということです。

実は運命の人との関係もこれと全く同じことが言えます。
あなたと運命の人は 、振動数 ~つまり波長が同じなので、
近づけば近づくほど(親しくなればなるほど)共鳴現象が起こるようになります。

すなわち、お互いの魂を高め合いながら成長していけるようになるわけです。
相手が異性ならば心の底から愛し合えるため、苦しい時があってもお互い助け合い、
励まし合い、支え合いながら難関を克服していくことができるようになります。

仕事上のパートナーならば、深い信頼関係が成り立ち能力も認め合えるため、
不可能と思えることであっても可能に転じていくことができるようになります。

つまり運命の人と人生を共にすれば 、1+12で終わることはなく 、
相乗効果によって
3にも4にも倍増されるようになるのです。

最も一口に波長が合うと言っても、それを理性で判断するのは難しいものがあります。
なぜなら波長が合うというのはその人の心の奥底(潜在意識)が「この人はいいな」
と判断した人をさすため、
「いいな」と思う気持ちは”何となく相性が合うな”
という言葉でしか言い表せない部分があるからです。

*共鳴(きょうめい、):
物理的な系がある特定の周期で働きかけを受けた場合に、
その系がある特徴的な振る舞いを見せる現象をいう。

*相乗効果:複数の要素が合わさり、高い結果が出ること
*運命の人 :運命好転のチャンスを提供してくれる人のこと

本日の心理学・名言16680-4

大切なのはどれだけ何かをやったかではなく、どれだけ心を込めたかです。
by
作者不詳

言葉は全てを創り出し、全てを引き寄せます。
今ある現実は自分が今まで発した言葉が引き寄せていることを知ると、
良い言葉を発したくなるでしょう。

by
作者不詳

「辛」いのは「幸」せになる途中です。
by
作者不詳

常に不測の事態に備えて80%の力でやりなさい。
by作者不詳

現実の自分にも理想の自分にも正直になる事が大切です。
by
作者不詳

チャンスは貯金できない。
「努力し続けるか」、「諦めるか」のどちらかしかないのです。
by作者不詳

自由のなれる魔法の言葉、
「ありがとうございます」を心の中で唱え続けて見てください。
by作者不詳

「イメージ作り」がきちんと固まっているかどうかが成功への条件です。
by
作者不詳

今の自分を受け入れることが大切。
それは「自分と他を比較しないこと」。

by
作者不詳

大切なのは現在で、その積み重ねが未来です。
by
作者不詳

緊張している時の魔法の言葉「すべては順調に進んでいる、大丈夫だ」
by
作者不詳

人は褒められたいのです。認められたいのです。
あなたが必要だといって欲しいのです。
by作者不詳

本日の心理学・名言16680-3

@運をつかむ人の意外な共通点

仕事で成功を収めたい」「お金に不自由せず豊かな生活を送りたい
「素敵
な人と恋をし結婚して幸せになりたいという思いは多くの人に共通する願いです

ところが世の中を見渡すとこうした願望を次々とかなえ、
ツキ
に恵まれた幸福な人生を歩む人がいる一方で
願望が叶うどころかツキに見放された不幸な人生を歩んでいる人もいます

この差は一体どこから来るのでしょう

私は 、自分で事業をおこし一代で成功を収めた人や
大いなる夢願望を実現された人とお会いするチャンスをたくさん得ることができたわけですが
その人たちに対して必ずある質問をしました

それは、「あなたが成功できた理由」「願望が達成できた理由を一つ挙げるとすれば、
それは何だと思いますか
というものです

実際に成功を収めた人からその理由を引き出せば
成功の秘訣が明らかになるのではないかと考えたからです

ところが意外と言うか皆が皆まるで申し合わせたかのように 、
こう返答するではありませんか

単に運が良かっただけですよ」「ラッキーだっただけですよ
私の場合ツイていたとしか言いようがありませんね
強いて言えばかもしれませんね・・・・・」

何だ、「それでは答えになってないじゃないか・・・・」失望をせざるを得ませんでした
運のあるなしが成功や願望達成の決めてになるとしたら
人生は何とも味気なくなってしまう そんな気がしたからです

第一その人に運がないとしたら 才能も努力も知恵も全て無意味になってしまいます
極端な話汗水流して頑張りよりは占いや風水に頼ったほうがマシという事にもなります

しかし運が良かったついていたという人たちの生き方や
人生の軌跡をつぶさに
観察しているうちに
彼らの言う「運」の正体というものがだんだんわかってきました

いや共通点と言った方が 正解でしょうか

それはある特定の人の応援協力によってあるいは伴侶を得ることによって
成功や願望達成のチャンスをものにしているということです

彼らは才能や努力といった自分以外に、
運命好転の担い手とも言うべきキーマンの力添えによって自己実現を果たしているのです

すなわち、彼らは皆、「この人と出会わなければ成功できなかったかもしれない」、
「この人が支えてくれたおかげで願望を叶えることができた」という思いを密かに胸に秘めており、

「そのニュアンスを総括すると運が良かったついていたという言葉でしか表記のしようがない」
というのが私の生き行き着いた結果なのです。

本日の心理学・名言16680-2

人生はロマン。「自分は不幸だ」と悩むのではなく、
「試練を与えられた物語の主人公だ」と思えば、人生をエンジョイできる。

by
美輪明宏

やはり好きなことに無心に打ち込むことが、
人間がその人本来のよさ、天真を発揮する上で、とても大切なことだと思います。

by
小柴昌俊

人を感動させるのも、立派な才能です。
鮮やかな包丁さばきを見たり、美しい建築物を見たり、素晴らしい演技を観ると、
人は感動します。
あなたが何をやるにしても、人を感動させられるようになったら、
プロの入り口に立ったと言えるでしょう。

by
本田 健(ほんだ・けん*アイウエオフィス代表)

心身の不自由さを「個性」と見ると、
いろんな個性を持った人々が一緒に暮らすのが、
社会の正しい姿であるという意味が深く味わえます。

by
作者不詳

幸せになるのは決して難しいことではありません。
謙虚になるだけでも向こうから勝手に近づいてきてくれます。
by
作者不詳

せっかく生まれてきたのだから僕は死ぬまで進歩したい。
by作者不詳

組織はリーダーの力量以上に強くなれない!
by作者不詳

人のために何かをするのは一生続くこと、
人生について考える手段、と見なすことです。
by作者不詳

「言葉がはじまり」なのです。だから、心を込めて言ってみる。
今の自分を変えるのは、今発する自分の言葉だから…。
by
作者不詳

人生において現実におかれている自分の状態と
夢に描く自分との状態との間にはズレがあります。
しかし、このズレがあるからこそ、
自分の本来の姿や生き様が見えてくるのではないかと思います。

by
作者不詳

本日の心理学・名言16680-1

A
エディプス・コンプレックス
男根期に生じ始める無意識葛藤として提示された。
日本では訳語としてエディプス複合と呼ばれることもある。
男根期:ジークムント・フロイトが主張する5つの性的発達段階うちの1つです。
男児は、母親を手に入れようと思い、また父親に対して強い対抗心を抱くという、
幼児期においておこる現実の状況に対するアンビバレントな心理の抑圧のことをいう。

フロイトは、この心理状況の中にみられる母親に対する近親相姦的欲望を
ギリシア悲劇の一つ『オイディプス』(エディプス王)になぞらえ、

エディプスコンプレックスと呼んだ。
*アンビバレント:精神医学の分野では、一定の人物、対象、状況に対し全く相反する感情、態度、考えなどを抱くこと。

B
きめの勾配
奥行きの手がかりの一つ。
通常,面にはさまざまな肌理(きめ)が与えられている。
ギブソンは,肌理(きめ)を構成する要素の密度が徐々に変化したとき,
その面は傾斜(奥行き)
面として見え,細かい肌理の部分ほど遠くに知覚されると考えた。
たとえば,砂地を撮った
写真について考えてみると,
その構成要素である砂粒が比較的に大きく写されている部分は近くに見えるが,

砂粒が小さくなるのに伴って,その位置は遠ざかるように見える。

*肌理(きめ)光の濃淡の分布~
木目,布の生地,地肌などはそれぞれ独特の肌理を形づくっている。

本日の心理学・名言16674-6

大人になったならば二つの手をも持ちたい~
一つは自分を支える手、もう一つは困っている人に差し伸べる手。
by
オードリーヘプバーン

不運にめげず、不運のせいにせず、自分の足で立って行動し続ける人には、
運がやってきます。
運の女神をこちらに振り向かせるぐらい行動を起こしてみましょう。

by
本田 健

坂道や悪路を走った後には、平地では得られない物を手にします。
一歩一歩がチャレンジ、だからこそ人生は面白い。
by
マイケル・ワトソン

自分がなりたいと思うような人間に、既になった気持ちで行動せよ。
間もなく必ずそうなる。
by
ジョージ・クレイン

相手の話に耳を傾けるだけで、
相手は自分を信頼し好ましい印象を持ってくれる。

by
十九世紀イギリスの宰相ディズレーリ
人の話をよく聴くことは、思いを叶えるための早道かもしれません。

自分が何者であるかを知ろうとするのは、あまり意味がありません。
大事なのは何者になりたいかであり、そうなろうと決意して努力することです。

by
ニール・ドナルド・ウォルシュ(アメリカ合衆国の著作家)

好きなことって、とことん努力できるんですよね。
努力するとそれを人に見てもらいたくなる。
見てもらい、ほめてもらうと自信がついて、もっと頑張ろうと思って努力したくなる。
私はたぶん、その繰り返しで好きな道を歩んできているんだと思う。

by
田中好子(たなか・よしこ*女優)

太陽の光が、善人にも悪人にも等しく注がれるように、まず相手の全てを赦す。
赦したうえで自分の思う行動を取れば良いのです。
by
作者不詳

悩むような出来事が起きたとき、
それは、あなたの人生の視聴率が高まるときなのです。

「あなたの悩みっぷりは全米
No.1。大ヒット間違いなし!」
どうせ悩むならそれくらいの勢いで悩みましょう。

by
ひすいこたろう(作家・コピーライター)

本日の心理学・名言16674-5

A
#古典的条件付け
ロシアの生理学者イワン・パブロフによって、
犬に餌を与える前にベルの音を鳴らすことで、
次第にベルの音を聞くだけで唾液を分泌するという条件反射の研究観察がもとになった理論である。
刺激に応答(
redpond
)するというレスポンデント条件づけ、
あるいはパブロフ型条件づけとも呼ばれる。

B
#オペランド条件付け
動物(ヒトを含む)が自発した反応の直後に報酬など特定の刺激を与えることで、
その反応が生起する頻度を変化させる実験手続きであり、
アメリカの心理学者スキナー(B.F. Skinner)が考案した条件づけの手法である。

動物にさまざまな行動課題を訓練するための方法として広く活用されている。
行動主義心理学
の基本的な理論である。
オペラント行動とは、
その行動が生じた直後の、刺激の出現もしくは消失といった環境の変化に応じて、
頻度が変化する行動をいう。

オペラント条件付けは、
オペラント行動が自発的に行動された直後の環境の変化に応じて、
その後の自発頻度が変化する学習をいう。

古典的条件付け とは異なり、
オペラント行動には行動を“誘発する”生得的な刺激(無条件誘発刺激)は存在しない。
オペラント行動では、生物が自発的に行動する。

C
カウンター・エグザンプル
物事に対して、ある「一般化」の思い込みをしている人に対し、
それが真実ではなく、単なる思い込みに過ぎないことを気付かせるテクニックである。

「一般化」の表現をしている人は、「みんな」「すべて」「いつも」という表現をよく使う。
本当に「みんな」そうなのか? 本当に「すべて」そうなのか? 
本当に「いつも」そうなのか?
具体的な過去の体験について語ってもらうことにより、
その思い込みを気付かせることができる。

本日の心理学・名言16674-4

人の一生は重荷を負うて、遠き道を行くがごとし
急ぐべからず不自由を、常と思えば不足なし

by
徳川家康

大好きなことに情熱のすべてを注ぎなさい。
by
ジムロジャース

他者と比較するのではなく、過去の自分と比較する。
祝福は苦悩の仮面をかぶって訪れる。
自分はいま幸福かと自分の胸に問うてみれば、
とたんに幸福ではなくなってしまう。

by
 J・S・ミル

積極的に肯定的に生きている人は、
やっぱり、毎日が華やぎ、いいことが起こっていく。

by
森瑶子

「今日だけ幸せに生きること」を考えてください。
もっと言うと、「今だけ幸せに生きること」を考えてください。
人生って、長いように見えても、結局、今の連続ですから。
今、幸せな人は、明日も、あさっても幸せですよ。

by
斎藤一人(さいとう・ひとり*銀座まるかん創業者)

人生に困難を感じても、ちょっと目を上げれば、
梢には小鳥が美しい声で鳴いているし、
命を育む温かい巣もある。
それまで気づいていなかっただけで、
自分の身の回りの至る所に温かい慰めがある。

by
鈴木秀子(文学博士)

一足跳びに山の頂上にあがるのも、
一歩一歩としっかりと登ってゆくのも、結局は同じこと。
むしろ、一歩ずつ登るほうが途中の草木や風物を見ることができるし、

一歩一歩を慥(たし)かめてきたという自信をつかむことができる。

by
山本周五郎(やまもと・しゅうごろう*小説家)

もう一つ何かをしてあげよう~これが「本当のおもてなし」だと思います。
by
作者不詳

「前向きに生きる」というのは、
なにもいつもハイテンションでいることではありません。
良くない状況の中でも物事を肯定的にとらえながらいられること。
いちばん底に沈んだときにも「そこにいる意味」を探せること。

by
佳川奈未(よしかわ・なみ*作家・作詞家)

本日の心理学・名言16674-3

@A
認知的不協和

人は自分の信念や、それまでの行動内容とは矛盾する、新しい事実を突きつけられると、
不快な感情
を引き起こします。
その結果、自分の信念や行動と、
新しい事実のどちらか一方を否定して、矛盾を解消しようとします。
これを認知的不協和と呼びます。
そのとき、信念を変えることが困難な場合、人は
新しい事実の方を否定しようとします。

代表的な例がタバコで、タバコを吸うという行為に対して「タバコを吸うと肺がんになりやすい」
という
新しい事実
が提示されます。
すると、行動と事実の矛盾に対する不快感が起こり、
タバコをやめるか、事実を否定することで矛盾を解消しようとします。
しかしタバコには依存性があり、やめるのは困難です。
したがって、事実の方を否定して矛盾を解消しようとします。

@B

プロスペクト理論

人間は『利益を得た時の喜びの実感』よりも『損失を出した時の苦痛の実感』のほうが、
2
倍以上も大きいことが分かっており、
大多数の人間は『もっと多くの利益を得ようとする積極的な欲求』よりも、
『少しでも損をしたくないという消極的な欲求』のほうが強いことが分かっている。

プロスペクト理論は人間の感情的で非合理的な経済行動を説明してくれる理論だが、
この理論が指し示す『損失回避の傾向』は往々にして、
『更なる損失の拡大(利益の逸失)』を招きやすいという厄介なものでもある。
近視眼的に『短期あるいは直接の損失』を何が何でも回避しようとすると、
結果的に『長期あるいは間接の損失』がもっと大きくなって降りかかってきてしまいやすい。
::*間接の損失:間接的な損失は、火災や洪水のような
名前のついた危険の結果として生じる二次的な金銭的損害

@C

#行動随伴性

ある環境に対して、行動を起こし、それによってヨイコトが起こった場合、
あるいは嫌なことが無くなった(和らいだ)場合、
その行動は繰り返される可能性が高い。

逆に行動によってヨイコトが無くなったり、嫌なことが起こった場合、
その行動が繰り返される率は低くなる。
このように考える行動分析学では、
「環境→行動→変化した環境」という一連の流れを行動随伴性と呼ぶ。

本日の心理学・名言16674-2

いいか、これからは“おかげさま、おかげさま”と心で唱えて生きていけ。
そうすると必ずみんなが助けてくれる。“おかげさま”をお守りにして生きていけ

by
『小さな人生論』(藤尾秀昭・著)

あなたの人生は、あなたがしてきた無数の選択の結果です。
もし、人生の方向性に少しでも疑問を感じるなら、今日から新しい選択をしよう。
それが 、新しい人生を築く出発点となります。
新しい人生で出会うのは、あなたが押さえ込んできた、
あなた自身のいくつもの可能性、あなたがなりうる最高のあなたです。

by
ジェリー・ミンチントン(自己啓発作家)

幸せな人間とは、ある環境に置かれた人間ではなく、
むしろ、ある心構え、ある姿勢をもった人間である。
by
ヒュー・ダウンズ

あなたが今日する決定はあなたの明日を決める。
そしてあなたは自分のする選択の力を通して、自分の人生を作っていくのである。

by
キャシー・スミス

毎日一所懸命、人が知らないところでコツコツコツコツ、
誤魔かさないで急がないでやっていったら、十年後に花が咲く。

by
『小さな経営論』(弊社刊)P26

今日一日と思えば、幸せはきっと見つかる。
今日一日と思えば、悲しさも耐えられる。
明日の夢が見れるのも、今日があるから。
生きるというのは、そういうものじゃないかな。
by 東道武志

健康とは病気ではないということではない。
いつでも何事にも立ち向かうことができる心の状態をいう。
by
渡邉五郎三郎(96歳/福島新樹会代表幹事)

今やるべきことが目の前に存在しているなら、
それを手を抜かずに感謝してやることで初めて、
ちゃんとした次の仕事や役割が与えられるのだと思います。

by
小林正観

道をつくった人は、道をつくろうと思った人である。
その思いを強く熱く反復した人である。
行ったり来たりする中で道はできる。一回通っただけでは道はできない。

by
小さな人生論 ポケット名言集』p189

本日の心理学・名言16674-1

@A
#集団極性化
集団による問題解決や意思決定が必ずしもうまくいかないという事例は、
社会心理学の研究において数多く報告されています。

集団で意思決定を行う際、個々人の当初の判断や行動傾向、
感情などが、集団でのさまざまなやりとりを通す中で、
極端な方向に強くなる現象を言います。

これはつまり、集団討議後になされる集団の反応の平均が、
討議前に個々人によってなされた反応の平均よりも、
同一の方向により極端になって現れるということです。

集団極性化には、1人で意思決定を行う時よりも、
集団で行う時の方がリスクの高いものとなる
スキー・シフトと、
反対に、より安全性の高い無難な意思決定になる

コーシャス・シフトの2つがあります。

B
リスキーシフト

社会心理学の用語。直訳すれば「危ない変更」となります
普段は穏健な考え方をし、比較的節度を守って行動することのできる人が、
大勢の集団の中では、その成員が極端な言動を行なっても、
それを特に気に掛けもせずに同調したり、
一緒になってそれを主張したりするようになっていくことをいう。

「集団思考」として知られている現象のひとつで、
客観的には、全く間違いとしか言い用がない様なことが
集団の中での同意が生まれてしまうというものです。
つまり、個人個人であれば犯さないような間違いであっても、

集団の中では、次第にリスクの高い方向に言動が動いていくということです。
まとめれば、個人が個々に質問を受ければそのような非行に走ることはないのですが、
集団が集団として何らかの決定に関しての議論の経過で、
早急に合意を図ろうとした場合に、このようなことが起こりやすいといわれています。

C
#コーシャスシフト
簡単に言うと何もしないことを維持する方向へ向かう心理現象です。
このコーシャスシフトの原因は、
集団に抜き出たリーダーがおらず、集団構成員の力がそれぞれ拮抗していることで、
その結果、構成員がそれぞれ他の構成員に遠慮があったり、
自分の失敗が集団内で致命的な責任問題となるため、消極的な姿勢になってしまうのです。

本日の心理学・名言16668-6

あのときの あの苦しみも あのときの あの悲しみも、
みんな肥料になったんだなあ、
じぶんが自分になるための
BY 
相田 みつを氏

世の中は因果応報です。人に与えたものが返ってくるんです。
だから自分が楽しみたかったら人のために働けばいい。
そういうことでしか楽しめないように、人間はできているんです。

by
竹田和平 

迷う、ということは、一種の欲望からきているように思う。
ああもなりたい、こうもなりたい、こういうふうに出世したい、という欲望から迷いがでてくる。

それを捨て去れば問題はなくなる。
by
松下幸之助(まつした・こうのすけ*松下電器産業創業者)

人生は入り口で決まるのではなく、
選んだ道で「どう生きていくか」なんだろうと、私は思います。
by
武良布枝

人間は誰しも完璧ではありえず、ときに間違いを引き起こす。
しかし、そのたびに素直に「反省」し、再び同じ誤りをしないように懸命に努めていく、
その日々の繰り返しが、少しずつ人間性を高めてくれる。
 
by
稲盛和夫(いなもり・かずお*京セラ・KDDI創業者)

誰でもそうやけど、反省する人はきっと成功するな。本当に正しく反省する。
そうすると次に何をすべきか、何をしたらいかんかということがきちんとわかるからな。
それで成長していくわけや。

by
松下幸之助

人はいつでもどんな環境に置かれていても変われます。
あなたが変われないでいるのは自らに対して「変わらない」
という決心を下しているからなのです。

by
岸見一郎(きしみ・いちろう*哲学者、心理学者)

自信のつくものを何か1つ手に入れたら、人間は変われるんですね。
by Mr.
マリック

結局、発想や着想はその人の力の一割に過ぎず、
九割は実際に行動できるかどうかに懸かっています。

by
岩瀬大輔(いわせ・だいすけ*ライフネット生命保険 代表取締役社長)

本日の心理学・名言16668-5

A:#短期記憶
情報はまず感覚登録器に一時的に保持され、
そこで注意などにより選択された情報が短期貯蔵庫に入力され、
一定期間保持されるという流れになっています。

目や耳などの感覚器官で受け取った感覚を、「とりあえず」一旦保持するための記憶である
「感覚記憶」についても、ここで確認しておきましょう。

目や耳から入る情報をすべて記憶していては、
すさまじい容量となり、大変なことになってしまいます。
そのため、特に注意をひかなかったものや、あまり重要ではないと判断されたものの記憶は
すぐに消えてしまうのです。

*視覚情報の感覚記憶を「アイコニック・メモリー」と言います。

B:#長期記憶
リハーサルによって数分から数十分程度保持される
貯蔵庫に送られたものを「短期記憶」と言いますが、
さらに海馬を通して、永続的な貯蔵庫へと送られるものを「長期記憶」といいます。

長期記憶を蓄える貯蔵庫は、長期記憶貯蔵(LTS)と呼ばれます。
長期記憶は、短期記憶とは異なり、無限の容量を持つのが特徴で、
エピソード記憶や意味記憶といった言語的レベルでの「宣言的記憶」と、
認知・行動レベルでの「手続き的記憶」とに分かれます。
なお、長期記憶の忘却の原因については、

*時間の経過と共に記憶が失われていくという「減衰説」、

*他の記憶と干渉を起こすことによって記憶が失われていくという「干渉説」、
*また、想起の失敗は記憶された情報自体が消失しているのではなく、
適切な検索手がかりが見つからないため、
記憶内の情報にアクセスできないという「検索失敗説」が存在します。

本日の心理学・名言16668-4

ごくごく平凡なことを、「そこまでやるか!」というところまで徹底してやる。
「そこそこ」やっていては成功しない。

by
上甲 晃

笑顔には、人の心を明るく、柔和で好意的にさせてくれる偉大な力があります。
従って常に笑顔を心がける人の未来は、ポジティブに飛躍するようになるのです。

by
ジョセフ・マーフィー(思想家)

自分の身に降りかかってくる全ての事は、『必然』『必要』『ベスト』。
by
船井幸雄

笑顔は元気、喜びの素。よく笑う人こそよく生きることができる。
「にもかかわらず笑う」、それが人を幸福にする。

by
高原慶一朗

富への道は、あなたがそれを望むのであれば、市場への道と同じくらい平易である。
それは2つの言葉にかかっている。「勤勉」と「節約」。

つまり、時間もお金も無駄にせず、その両方を最大限有効に活用するということだ。
by
ベンジャミン・フランクリン 氏

人間はまじめに生きている限り、必ず不幸や苦しみが降りかかってくるものである。
しかし、それを自分の運命として受け止め、
辛抱強く我慢し、さらに積極的に力強くその運命と戦えば、
いつかは必ず勝利するものである。

by
ベートーヴェン(ドイツの作曲家)

手に入れた瞬間、また別なものが欲しくなる私たちの欲望は、
時に私たちを不幸せにします。
別なものに手を伸ばす前に、その手を今あるものに向けましょう。幸せがあります。

by
田中信生

壁というのは、できる人にしかやってこない。
超えられる可能性がある人にしかやってこない。
だから、壁がある時はチャンスだと思っている。

by
イチロー(メジャーリーガー)

壁は乗り越えるためにあるもの。
行き詰った時こそ、さらなる飛躍のチャンスです。

by
中西 浩

本日の心理学・名言16668-3

A
#遡行的阻止
(
そこうてきそし)
一つの刺激を把住した後、ただちに他の刺激を把住(注)させると、
前の把住を阻害する現象が起こります。この現象を遡行的阻止と言います。

よって、学習させる場合、それを阻害させないように、
しばらく休ませた方が良いと言う事が分かります
また、実験例からも、睡眠は最も良好に把住を保たせることが実証されております。

*把住(はじゅう):学習したところのものを頭の中に保存しておく機能です。

B:
#分散学習

教わってから適度に「間(時間)」をあけて復習に取り組むという方法です。
間をあけることに不安を感じたり、同じことをくり返したくなったりしがちです。
でも、理解した直後に同じことをくり返す「集中学習」は分散学習とくらべ、
効果は高くありません

直感的に「ん?」と感じるかもしれませんが、
いろいろな実験から分散学習の効果は明らかだといいます。
ピアノの練習が一例。
「発表会の前などは同じ曲ばかりをくり返したくなりますが、別の曲も弾いたほうがうまくいく。
本人もびっくりするかもしれませんが」。

C
#モラトリアム

本来は「支払い猶予期間」の意であったのを転じて,
社会的責任を一時的に免除あるいは猶予されている青年期をさす。

生きがいや働きがいを求め,発見するための準備を整える一方、
自分の正体,アイデンティティを確定できず、無気力、無責任、無関心など
消極的な生活に傾きながら,
自我
の同一性を確立してゆく。
アイデンティティ(自我同一性):
いわば「これこそが自分自身である」といった実感を示す言葉。

本日の心理学・名言16668-2

悲しみや苦痛を、不幸なものと考えるのか?
それとも、今は辛いけれども、不幸なものではないと考えるか?
自分の心が決めることです。
事実は変えられませんが、受け止め方は変えられます。

by
中山和義(なかやま・かずよし*心理カウンセラー)

ちょっとした仕事にも、
傍(はた)を楽にすることが仕事なのだ」と意識して向き合ってみましょう。
その先に誰かの笑顔があると思えば、
明るい気持ちで、前に進むことができるのです。

by野口吉昭(のぐち・よしあき*ビジネスコンサルタント)

習慣に早くから配慮した者は、おそらく人生の実りも大きい。
by日野原重明

あなたにできること、あるいはできると夢見ていることがあれば、 今すぐ始めなさい。
向こう見ずは天才であり、力であり、魔法です。さあ、今すぐ始めなさい。

by
ヨハン・ゲーテ氏

「死」や「病気」や「人間関係」などの
「思い通りにならないこと」を通じて学ぶことこそが、
人間としてのいきる目的・意義・意味なのだと言えるでしょう。

by
飯田史彦

せめて自分ぐらい自分を褒めて認めてあげないと自分が救われない。
自分の味方になれるのは自分だけ。
by
美輪明宏(みわ・あきひろ*歌手)

毎日の仕事の中で、自分で自分をほめてあげたいという心境になる日を、
一日でも多く持ちたい、そういう日をつみ重ねたいものだと思います。

by
松下幸之助

そこそこで終わる人は、どうすれば成功するかがわからないのです。
それは「何を」めざすか考えて心を躍らせることも、
「なぜ」めざすのかを考えてやる気を起こすこともないからです。

by
キース・キャメロン・スミス(実業家)

本日の心理学・名言16668-1

A
#Aコーピング
ストレス要因や、それがもたらす感情に働きかけて、ストレスを除去したり緩和したりすること
ストレスコーピングまたはストレス対処法ともよばれ、
学校や企業でのメンタルヘルス対策で注目されている。
具体的には、ストレス要因に働きかける問題焦点型と、
ストレス要因がもたらす感情に働きかける情動焦点型の
2つに大別される
前者では、ストレスを引き起こす状況を問題としてとらえ、
それに対して最善と思われる解決策を実行することで、状況そのものを変えようとする。

後者では、ストレス要因がもたらす不快な感情を軽減するため、
気晴らしをしたり、物事のいい側 面を見るようにしたりする。
ただし、前者ではそもそも問題が解決可能なものであることが前提となっているため、
解決が困難または不可能である問題に直面しているときは、後者を選ぶことになる。

B
#知覚の恒常現象

網膜の映像は、同じ大きさのものでも、それを見る者との距離が遠ければ小さく、
近づけば大きく感覚されるはずです。それにもかかわらず、

比較的同一に見える現象があります。

この現象を知覚の「恒常現象」と言います。
*大きさの恒常現象~長さとか、幅とか、量についての現象です。
*形の恒常現象~鏡に写る自分の顔の左右の異なっていてもそれを同一視したり、
机や椅子の見る角度が異なっていても同じように見えるような現象です。

*色彩の恒常現象~黒い紙に強い光を当て、一方、白い紙には弱い光を当てても、
白い紙のほうを白く見るような現象です。

本日の心理学・名言16662-6

どのような出来事も自分の受け止め方によって、その後はまったく違った結果になる。
受け止め方は、性格ではなく選択である。

by
福島正伸

最初の失敗など問題にならない。
by
フランク・ベドガー(伝説のアメリカのセールスマン)

功とは成功するまで続けること。
by
松下幸之助

好きなことを極める人、好きなことを追い求め、
自分が納得するまで追い求める人のことをプロフェッショナルと言うんじゃないかなと思います。

by
長谷川穂積(はせがわ・ほづみ*プロボクサー)

好きなことを真剣に追究し続けることが、大きな成果を生む秘訣なのかもしれません。
by
イチロー

弱点は可能性そのものなのです。だからダメな自分を嫌わなくていい。弱いまま行こうよ。
弱さこそ「強さ」だから。
by
ひすいこたろう

難有り、有難し。苦しみは成長のための試練。
by
田嶋一雄

「今度」という言葉が、あなたを成功から遠ざけてしまっています。
「今度」という言葉を廃止しましょう。
そうすると、具体的な日時に置き換えられるはずです。
by
中谷彰宏(なかたに・あきひろ*作家)

トラブルのないところに教訓は生まれません。
トラブルが起きたときに初めて人は自分の欠点に気づき、
どこを改善すればよいかを考えることができるのです。

by
江原啓之(えはら・ひろゆき*スピリチュアル・カウンセラー)

今日は昨日より上手になり、明日は今日より上手になるというようにして、
一生、日日、仕上げることが道であり、これは果てもない世界である。

by
松永義弘

本日の心理学・名言16662-5

認知の歪みの典型的なパターン

1
: 全か無か思考
状況を連続体ではなく、たった2つの極端なカテゴリーでとらえること。

物事を両極端、白か黒か、全か無か、のどちらで考える完璧主義。

2.:過度の一般化
その状態が永遠に続くと考える。

3:心のフィルター
全体像を見る代わりに、一部の否定的な要素だけに過度に着目する。

4a マイナス化思考
肯定的なことをたいしたことではないと、無視、軽視する。

4b.肯定的側面の否定や割引き
肯定的な自己の経験、功績、長所などを不合理に無視するか、割り引いて考える。

5.:結論の飛躍
「心の読みすぎ」→勝手な否定的憶測
「先読みの誤り」→事態が悪くなっているだろうと予測する。

6:感情的理由付け
自分がそう感じる(そう信じている)から、それが事実に違いないと思い込み、
それに反する根拠を無視するか、低く見積もる。

7.:過大解釈と過小評価:
(拡大視/縮小視):自分の良いところを過小評価し、他人の良い所を過大評価する。

8: 「ねばならない」「べき思考」
自分や他人の振舞い方に、厳密で、固定的な理想を要求し,それが実現しないことを最悪視する。

自分または他人を「~べき」「~べきでない」と批判する『性格の中枢』。

9: レッテル貼り:
より合理的な根拠を考慮せず、
自分や他者に対して、固定的で包括的なレッテルを貼り、否定的な結論を出す。

10.:個人化(自己関連付け)
他者の否定的な振る舞いを、他のありそうな見方を考慮せずに、自分のせいだと思い込む。

11.:破局視(運命の先読みとも呼ばれている)
他の可能性、特に現実的にありそうな可能性を考慮せず、未来を否定的に予言すること。

12
:読心術
他のより現実的な可能性を考慮せず、他者が考えている内容を自分が分かっていると思い込む。

13
:トンネル視
状況に対して、否定的な側面しか見ない。

例:息子の担任教師は、何ひとつきちんとできない。
彼は批判的で、鈍感で、しかも教え方が下手だ。

本日の心理学・名言16662-4

目の前のことを楽しんで一生懸命している人は、
それが次のうれしい出来事につながります。
by
浅見帆帆子

条件がそろうのを待っていると、いつまでたっても何もできない。
すべきことがあるなら、今すぐにそれを始めることが重要だ。

by
スティーブ・チャンドラー(経営コンサルタント)

私たちの生きているこの世で起きることには、
すべて原因がある、これが「因」です。
起こった結果が「果」です。因果応報というように、必ず結果は来るのです。

因果応報:よい行いをしてきた者にはよい報いが、
悪い行いをしてきた者には悪い報いがあるという意味
by
瀬戸内寂聴(せとうち・ じゃくちょう*僧侶・小説家)

教養がなくても、器量が悪くても、
一生懸命働いて正直な人は信用があるから、誰かが助けてくれるのです。
だからどん底まで落ちることがない。

by
美輪明宏(みわ・あきひろ*歌手)

今できることを一生懸命やる。
それだけだよ。その積み重ねが人生なのだからね。

by
石井希尚

「そのうちやる」という名の道を歩いて行けば、
「何もしない」という名札のかかった家に行きつくことになる。

by
セルバンテス(スペインの作家)

そのうち、そのうちと思っていると、十年ぐらいすぐに過ぎてしまいます。
by
中村文昭

人がうらやむ生活の中に、幸せは存在しない。
幸せは、感謝する心の中に、芽生えてくる。
by
大越俊夫(おおこし・としお*AIE学院長) 

感謝の心が高まれば高まるほど、それに正比例して幸福感が高まっていく。
by
松下幸之助

ありがとう。あなたの勇気のおかげで、
自分を隠したり、カムフラージュして、
生きることの惨めさが分かったよ。

*カムフラージュ:
周囲の風景に溶け込むことにより、敵の視を欺き、対象を発見されないようにする方法のこと
by『幸せになるキーワード』(鈴木秀子・著)

本日の心理学・名言16662-3

#支出の合理化・正当化
今すぐに必要なわけではないモノを買い過ぎてしまったような場合には、
『支出の合理化・正当化』のバイアスが働きやすくなる。

本当は通勤や送り迎えに使う150万程度のコンパクトカーを買うつもりだったのに、
少し大きめの250
万するワゴンを買ってしまった場合には、

A
:スペースが広いほうが沢山荷物を積めて何かと使い勝手が良いから
B
:こんな大きな買い物はもうしばらくしないから
C
:どうせ分割払いにすれば僅かな金額の違いになるから
D
:せっかく高いものを買うなら本当に気に入ったものを買ったほうがいい
E
:(普段は2人しか乗らないのに)後部シートにも乗れば7人も乗れるからなど、
もっともらしい理由を並べることによる支出の合理化が行われることは多い。

本当に必要と思われたものよりも高級・高額な商品を買った場合には、
*『高い商品のほうが品質が良いから長持ちするはず(すぐに新しいモデルが欲しくなるのに)
*結果として安物買いの銭失いにならずに済んだ(標準的な商品の品質が十分なものでも)
*本当に満足できるものを買わないと結局使わなくなって意味がない』などの

化や正当化が行われることになりやすい。
支出の合理化・正当化で判断・選択を誤らないためには、
『初めに定めた予算・全体的計画的な予算』の範囲内で、
買い物や契約ができているかを定期的に検証することが大切であり
『その場の気分や勢い・サンクコスト(もう既に沢山のお金を使ってしまったという感覚)』
に流されて買える時にどんどん買っておこうというような自棄(やけ)
にならないことである。
*バイアス:
傾向、偏向、先入観、データ等の偏り、思考や判断に特定の偏りをもたらす思い込み。