月別アーカイブ: 2015年12月

本日の心理学・名言1591-5

チャレンジしての失敗を恐れるな。
何もしないことを恐れろ。
失敗が人間を成長させると私は考えている。
失敗のない人なんて本当に気の毒に思う。
困れ。困らなきゃ何もできない。
自分の力の足りなさを自覚し、
知恵や力を貸してくれる他人の存在を知るのもいい経験である。
by本田宗一郎(ほんだ・そういちろう*ホンダ創業者)

@「困った状態がとりもなおさず創意くふうの生まれる土壌になる。」
by 大野耐一

@「私はいま人の助けを借りなければ、一人で寝起きもできません。
いまの私は読むこと、書くこと、話すことしかできませんが、
生きている人の心に明かりを灯す法を説きたい。
そのために生きている間は勉強を続けたい。
学び続けたい」と百一歳を刻む泰道師は言われた。
by『人生の大則』 藤尾秀昭 著

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1591-4

私たちは、普段付き合っている人たちと、
世界観が似てくる傾向があります。
たとえば、最初に会社に入ったときには、
「なんて非常識な人たちだ!」なんて思っていたのに、
次第にその非常識さが、あまり気にならなくなり、
場合によっては、自分もそれをしていた・・・なんてこともあるものです。
逆に、こんな人たちのようになりたい!と思って働いていくうちに、
いつの間にか、自分も、その人たちのように振る舞い、
仕事ができるようになっていることもあるものです。
本人は気づいていないケースも多いですが。
ここから考えられることの1つは、
理想を叶えたいのならば、
理想を叶えたとき、どんな世界観を持った人たちと
付き合っているのかを想像して、
理想を叶える<前>から、
その人たちとの接点を増やしておくと良い、ということです。
理想を叶えているとき、あなたはどんな仲間・友人たちと付き合っていると思いますか?
その仲間・友人は、どのように考え、何を大切にし、どのような行動をしている人たちですか?by【自己維新】

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1591-3

@人はそれぞれ、さまざまな悩み、苦しみを抱えています。
どんな悩みも、どんな苦しみも、
すべてそのときの自分に必要なものなのでしょう。
そのときには、わからないかもしれませんが、
人生で起こることはすべて必要、必然であり、
最終的にはベストと言ってもいいようです。
by船井幸雄(ふない・ゆきお*株式会社船井総合研究所創業者)

@「人生に無駄というものはないもので、
しかし、後にならないと、
その意味がわからないということがたくさんある。
by 日野原重明

@ 『先手を打って笑顔を。
悲しいから泣くのじゃなくて、泣くから悲しくなるという説もある。
ニコニコすれば、自然に心の中も楽しくなる。
by 斎藤 茂太 氏

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1591-2

@賢者の書  123ページより
喜多川 泰著  ディスカバリー・トゥエンティワン刊
人生というのは、一冊の伝記を完成させるようなものだ。
そして人生を成功に導くために今日一日の中でできることは、
ただひとつ。
今何を持っている、いないに関係なく、今日一日
成功者としてふさわしい過ごし方をするだけだ。
後にその伝記を読む人が、今日新たに書き加えられた一ページを見て
「この人だったら、将来大きな成功を手に入れられるのは当然だ」
と思えるような、そんな一ページにする。
今日一日をそういう過ごし方にするだけで、
将来の成功は約束されたも同然である。
成功に向けて、今日一日でできることはそれだけだ。
くれぐれも、もう書いてしまったページを何度も読み返して後悔したり
まだ書かれていない白紙のページをめくっては
不安になったりすることに
この貴重な一日を使ってはいけないのである。
——————————————————–
「人生というのは、一冊の伝記を完成させるようなものだ。」
このメッセージに、私はやられました。衝撃を受けました。
そうだったんですね。いや、そうなんですよね。
例えば、私という人間の一日一日の積み重ねが
将来私がこの世界を旅立った後、「私」という人間の伝記として
語り継がれていくのなら・・・
今日どんな過ごし方をすればいいのでしょうか。
そう考えると、適当に一日を過ごすとか、
やるべきことを先送りするなんて
選択肢がないことに、改めて気づきます。
何気ないこの時間も、自分の人生の大切な1ページ。
その価値を見失わないようにしたいですね!
by今日のレシピ

本日の心理学・名言1591

@「力を抜いて大きな流れに身をゆだねる。
そうすれば確かに、非常に少ないエネルギーで
すべてがスムーズにうまくいくものです。」by 天外伺朗

@「どんな人と一緒になっても、どんなことに出くわしてもつぶされない人格をつくり、 幸せに楽しくいられるような人になりたい
by四十年ハガキ道を伝道してきた 坂田道信さんの言葉

願望を実現するうえで最も根本的で大切なことは、
「ふさわしい自分になること」です。
事業を成功したければ、
成功者と呼ばれるにふさわしい人間になることです。
素敵な恋人がほしければ、
あなた自身が素敵な人になることです。
たくさんの人から応援されたければ、
たくさんの人が応援したくなるような人物になることです。
by野口嘉則(のぐち・よしのり*「鏡の法則」著者)

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1590-8

あなたの成長させたい分野を伸ばすには、何が必要でしょうか?
仕事の目標を実現したいのに、なかなか仕事面が向上しない場合、
仕事を良くする「カギ」は、別の分野に隠されている・・・
なんてこともあります。
たとえば、仕事で創造的なアイデアを出すために
「趣味・遊び」の分野をもっと充実させるほうが大切!
なんてこともあれば、
「仕事をする」ことばかりではなく、
仕事をしていないときの「休息の取り方」をもっと大切にしたほうが
良いケースもあるものです。
また、
心を磨こうと一生懸命にポジティブ思考を心掛けているのに、
どうもうまくいかない・・・
こんな場合も、カギとなる分野が別にあるのかもしれません。
たとえば、
心を動かすためには「身体を動かす」必要があるので、
運動をしたり、外出をしたりすることが重要というケースもありますし、
日々の生活の質を向上させるための「環境づくり
(例えば、楽しい部屋づくりをする)」がカギというケースもあるでしょう。
成長させたい分野をもっと伸ばすには、
その分野に関係している「別の分野」がカギかもしれない。
そんなことを意識してみるといいでしょう。
by【自己維新】

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1590-7

@「私たちの人生は、その人生で織りなす「試練」を、
どのように受け止めるかによって大きく変貌していくのです。
by 稲盛和夫

@何かをしてもらって感謝するのは普通のことである。
だが、成功者は自分にとって、マイナスのことにも感謝するのだ。
この感謝の念こそ、 大きな障害や困難に直面しながらも、その局面を打開する力になったものである、と思わないわけにはいかない。
by『人生の大則』 藤尾秀昭 著

@人の常として、人の短所や過ちばかりに目が行きがちになります。
心の中に人を愛する気持ちがあれば、
人の短所の中にも長所を見出し、
過ちの中にも教訓を見出すことが出きるはずです。
by太田典生(おおた のりお*実業家)

本日の心理学・名言1590-6

@賢者の書  107ページより
喜多川 泰著  ディスカバリー・トゥエンティワン刊
人生における成功を、何になるかに求める人は多い。
しかし、これになれたら成功、幸せなどという職業は存在しない。
なぜなら、成功は職業についてくるものではなく、
人についてくるものだからだ。

何になるかを目標にしても成功を収めることは出来ない。
まず真剣に考えなければならないのは、
どんな人間になりたいのかである。

自らの理想とする人間像を追求することによって
驚くほど強い意志の力を人間は身につけることができ
その過程の中で自らの進むべき道を自然と見出し
何をやるべきかということは自ずと決まってくる。
大切なのはその時に何をやっているかではない。
最終的にどのような職業に就いていようとも
その目標とする人間像が成功するに足る素晴らしい人間像で
そこに向かって日々努力する限り、成功は約束されているのである。

——————————————————–
何になるかではなく、どういう人間になるか・・・大切ですね。
医者になるとか、有名な大学に入るのを目標にすると
それが叶った瞬間、一気にモチベーションが
下がってしまうかもしれません。
何になるか、どこに住むかは全て手段であって
人生の目的ではありません。
今は、ありとあらゆることに選択の自由があるので
かえって「何になるか」ということに重きが置かれるのかもしれません。
もし、「あなたはコンサルタント以外の仕事は選べません。」
と決まっていたら
私は「では、どんなコンサルタントになるか」ということを
真剣に考えるでしょう。
どんな人間になりたいか・・・究極の質問ですね!
by本日のレシピ

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1590-5

@海女は一度深い海に潜ったら、
一つの真珠貝を見つけるまでは、どんなに苦しくてもあがってこない。私たちも人生の中で様々な体験をしますが、
どんな体験の中からも必ず一つの真珠貝を見つけ出していく、
そういう生き方をしたいものです。
by藤尾秀昭(ふじお・ひであき*致知出版社代表取締役)

@「損になることでも害になることでも、苦しまされることでも、
じっくり見つめて考えると、
そこからは必ず得られるもの、学ぶべきこと、ためになること、
参考になる事がある。」by 塩谷信男

自分の怠け心に打ち克って、
自分の目標に向かわなくては生きがいなんて見い出せません。
試練に打ち克って、常に前進していく。
それが自分の人生哲学。
by?地三郎(しょうち・さぶろう*しいのみ学園創立者)

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1590-4

今からでも、自分の個性、生かしてみよう
今日は、個性を生かす、という話をするんですが、
逆説的ですが、個性を生かすためにも、
インナーチャイルド的課題には、
取り組んだ方がいい、と、考えています。
それは、問題が起きる「原因」がひとつとは限らないからです。
大抵の、メンタルが絡む問題の場合、複合要因で決まります。
但し、「複合要因だ」「複雑だ」とだけ言ってしまうのは
賛成出来ない態度です。
要するに「分からない」と言っているのと同じですから。
では、私は、どんな風に手がけているか、ですが、
結論を出さない】なんですね。
でもね。私もインナーチャイルド的課題、
取り組んでみたこと、ありますよ。
インナーチャイルドとは、
ズバリ、「子ども時代の記憶や心象、感情」のことです。
どんな人でも、いろいろ、フタした感情とか記憶とか、
不適切な幼児決断によって、
持ってしまった偏った信念(ビリーフ)とか、色々持っています。

カウンセリングの際インナーチャイルドの課題を指摘しない。
でも、原因を言わないわけでもない。では、どうする?
実は、インナーチャイルド的課題を指摘します。
「確かに、子供の頃の、この思い出と、
現在の感情には、何か関係がありそうですね」
「このインナーチャイルド的課題に取り組むことが、
解決のポイントになると思いますよ。」
こんな言い方をするのです。
そこが原因って指摘するのと同じじゃないの?
それが、違うんですよね。
上の言い回しをよくよく眺めてみて下さい。
そして、自分が言われたらどう思うか、想像してみたら、わかるかも。
by女と男の「心のヘルス」ー癒しの心理学

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1590-3

@「成功するためのテクニックや手法、戦略だけでは
真の成功は手に入らない」by スティーブン・R・コヴィー

@『一日のためなら、一生など棒に振ってもいい。
by北 杜夫 氏

@『とにかく思い切ってやってみようじゃないか。
間違ったらまた変えるのだ。
by盛田 昭夫 氏

@「心ここに在らざれば、視れども見えず、聴けども聞こえず、食えどもその味を知らず」
心がここになかったら、
視ていても見えない、
聴いていても聞こえない、
食べてもその味が分からない、
という古典の名著『大学』にある言葉です。

by『人生の大則』 藤尾秀昭 著

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1590-2

個性の扱い方。
「出る杭」になってしまう人
これってね、「突出した個性をどう生かすか」の話なんですね。
いきなり、大きなスケールの話になりますが、
従来、日本の教育は、均質な人間を育てる方向を向いていました。
これは、規格大量生産の時代で、
しかも、オリジナリティーのあるお手本は海外にあり、
マネして、その次に、改善改善で改良して、
追いつき追いこせ、で頑張る。
そういう時代の要請には応えていました。
まあそれはそれで、一定の意味があったのかもしれませんが、
突出して出来る子は、
もっとやりたい、もっと知りたい、もっと自分を伸ばしたい、
と思っても、そういうチャンスをもらいにくかった。
今でこそ、NHKとか見ていると、
アスペルガーだけど天才的な素質がある子を、
どう生かし、伸ばすか、みたいな特集が普通に組まれてますが、
いま特集されているということは、ようやく舵を切ったところということ。
いま、大人になっている人たちは、
個性を生かす教育の中で育つことが難しかった。
そう言ってもいいと思います。
社会問題を提起したいわけじゃないんですが、
足りない部分に意識を向けたい、ということです。
by女と男の「心のヘルス」ー癒しの心理学

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1590

@「挫折したり、苦しんでいたりするときこそ、
じつは『勝ち』に向かっているものなのである。」by 柳本晶一

@『今日も含めた未来を考えたとき、
「私」は今日、最も未熟なものであり、最若年者である。
では、さらにもっと勉強しよう、向上しよう、
魂を磨こうということになる。』 by 小林正観

わが身に振りかかってくる 一切の出来事は、
自分にとっては絶対必然であると共に、また実に絶対最善である。
by森 信三(もり・しんぞう*哲学者)

@「わが身に降りかかるすべてを
積極的プラス思考で受け止め、
簡単に諦めないこと。
それが人生を拓いていく基本ではないかと思います。」by 国分秀男

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1589-8

「優秀なリーダーが考えること」
あなたはリーダー的立場に立ったときに、その組織を
・良いチームワークにする
・仲が良い集団にする
ということを試みたことがないだろうか?
しかし、このような場合、ある研究結果によると、
本来ありうべき力が発揮できない可能性が高くなるとのこと。
1人で10の力を出せるとすると、3人集まると、
30若しくは30以上と思うかもしれないが、
1人の力は85%程度しか発揮しないとのことである。
これが8人になると、1人はなんと50%以下しか
力を発揮しないとのことである。
(通称 リンゲルマン効果 と呼ばれるもの)
では、どうすればよいのか?
チームワークが良い、仲が良いのを目指すのではなく、
勝つ、目標を絶対に達成する 集団を目指すのである。
叱責等があるかもしれないが、
とにかく勝つ、
目標達成を目指すのである。
また、各人に100%の力を発揮してもらうにはどうしたら良いのか?
複数に担当させるのではなく、
一人一人の責任・分担を明確にするのである。
そうすることで、各人が手を抜く可能性は限りなく低くなる。
是非試してみてください。
by成功へノウハウ

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1589-7

女性のメイクに関して次のような実験報告があります。
「プロにメーキャップされた女性は、自分で化粧した場合よりも、
対人距離が近くなった。
(中略)これは化粧されたことで、より外交的になり、
行動も積極的になったことを示している。
化粧により自分の顔が美しく変化していくこを実感すると、
自己の満足感が充足し、
それが自己肯定につながり、自尊心も高まる。
(参考:「裏心理学大全」斉藤勇著 宝島社)
つまり、メイクで変化した自分を鏡を通して認識し、
美しくなった自分を実感すると自分に自身が出てきて、
行動が積極的になるということ。
これは心理学の「自己認識」という概念にも関わってきます。
人には次の5つの階層があります。
自己認識
信念
能力
行動
環境
そして、このうち最も影響力が大きいのは一番上にある「自己認識」
極論すると信念や能力があっても、だとえどんなに行動しても、
どれほど環境に恵まれていても、
「私はダメ」という自己認識があると何もできないということ。
反対に
「私って天才だ!」という自己認識があると周りの人がどう言おうが、
能力があろうがなかろうが関係なく、
その天才の実現に向かって人生を進んでいける。
女性の場合にはその自己認識を高める方法論の
一つがメイクなのかもしれない。
こんなことを書くと女性の方から「女性はそんなに単純じゃない」
とお叱りを受けるかもしれない。
でも、医学博士・能楽学博士・ベストセラー作家である佐藤富雄先生
仕事や人生で女性が成功する秘訣をこう言っている。
一番大切なポイントは
自分が自分を魅力的ないい女と思えるかどうかです。
他人と比べる必要など少しもありません。
生まれつき美人か否かも、問題ではありません。
要は、その人自身がどう思っているかがすべてなのです。
(「愛されてお金持ちになる魔法の言葉」佐藤富雄著 ぜんにち)
男性には分からないかもしれないけれど、
女性にとって自分が美しく変化していくことを実感する
というのはとても大切なこと。
女性スタッフの多い職場の責任者となっている男性の方は
一度、メイクアップ研修を実施してみてください。
社内や店内の雰囲気がガラッと変わりますから。
byビジネス心理学

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1589-6

あなたをいちばん美しく見せるものは
化粧でも洋服でもありません。笑顔です。
by江川ひろし(日本話し方センター創業者)

@『自分の現実は、
繰り返される言葉、自分で発する言葉、そして他人が同調する言葉で
コントロールされる。』by 神田昌典  氏
⇒言葉・・・これほどあなたをコントロールするものはない・・・これほどあなたに影響を与えるにも関わらず、無意識に使用しているものもない・・・・・・・是非、良い言葉を使いたいものですね。

@「きっと世界の共通言語は英語じゃなく、笑顔だと思う」by 高橋優

いい加減に生きることは、適度に良い加減で生きるということです。力を抜いて、楽に生きてみてはどうでしょう。
by小林正観(こばやし・せいかん*著述作家)
フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1589-5

「何をしたいだろう?」という質問で、
どんどん答えが浮かんでくるのなら、それでOKですが、
もし、その質問では何も浮かんでこない場合は、
条件を付けて(もう少し絞って)質問をしてみると良いでしょう。
たとえば、
仕事面では、どんなことができるようになりたい?
学習面では、どんなことをしたい?
健康面では、何をより良くしていきたい?
趣味としては、どんなことをやっていきたい?
など、目標の「ジャンル」を決めてみると、
答えが出てきやすくなる人が多いですね。
そのほかにも、絞り方としては、
「今の仕事をもっと良くするには?」と、
今の仕事に焦点を合わせるほうが良いケースもあれば、
「私はどんな人の役に立ちたいのか?」
「もし自由だったら、どんな仕事がしてみたい?」など、
将来の仕事に焦点を合わせると良いケースもあります。
質問の仕方次第で、出てくる答え(目標)は変わってくるものです。
もし、思うように目標が出てこないとか、
目標は出てくるけれど、
あまりモチベーションが湧かないという場合は、

「質問の仕方」を変えるチャンスと言えるでしょう。
by【自己維新】

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1589-4

人生でうまくいかないことがあれば、思いだそう。
飛行機が大空に羽ばたくためには、
逆風に向かって離陸しなければならない、ということを。
byジェームズ・スベンソン(アメリカの自己啓発作家)

@「飛行と空気抵抗の関係と似ている。
伸びる時には必ず抵抗がある。」by 本田宗一郎

人生で大きな困難や逆境に直面したとき、
私たちは謙虚になるチャンスを与えられているといえます。
それは、順調にいっているときのありがたさに感謝するチャンスであり、また、自らの生き方を深く反省して、
人間として大きく生長するチャンスなのです。
by野口嘉則(のぐち・よしのり*「鏡の法則」著者)

@「謙虚さは全ての美徳の母である。」by スティーブン・R・コヴィー

本日の心理学・名言1589-3

理想を叶えていく人は、「何か」が違うものです。
あなたの周りで、「あの人は何かが違う」と感じる人はいませんか?
たとえば、私のクライアントさんたちの中には、
誰かの問題解決を支援したり、目標実現を手伝ったりしながら、
自分スタイルで働きたいという人が多くいます。
そのため、普段から、相手の話の聴き方がうまくなり、
相手の悩み事を解決するお手伝いも上手になっていきますので、
周りからの反応も変化していきます。
たとえば、クライアントさんの中には、
会社の中で「電話相談の指名率が1番」になった人や、
トップの人から「○○さん、最近、穏やかになったし、
周りとのコミュニケーションも上手になったけれど、
何かやっているの?」と質問された人、
「毎日楽しそうだけれど、何か秘訣があるの?」と、友達などからも、どんどん相談を受けるようになった人もいます。
そのほかにも、相手の気持ちを理解できるようになり、
夫婦仲が良くなった人や、
理想の恋人ができた人、
一緒に成長できる仲間ができた人なども多いですね。
理想を叶えていく道では、好きなことをやっていくのですから、
または、やりたいことに磨きを掛けているのですから、
周りから見ると「輝いて」見えるのです。
あの人、楽しそうだなぁ~とか、
目が輝いているなぁ~とか、
一緒にいて楽しい、明るいエネルギーを感じるなど、
何か「違い」を感じるわけです。
そのため、周りからの反応が変わってくるのです。
きっと、同じような「自分らしさ」を大切にしたい人が
近づいてくることでしょう。
理想を叶えるプロセスは、自分を変えるだけではなく、
付き合っていく人や、人間関係を変えていくプロセスでもあるのですね。
by【自己維新】3455話

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1589-2

@「収入を増やす人・減らす人」
アダムスミスの国富論
成功する秘訣は、低賃金の人々が簡単な指示で実行できるように
生産工程を振り分けること」と記載されております。
以前であれば、言われたことを実行していれば給料をもらえ、
年功序列の名の元給料も上昇しました。
ところが、インターネットの普及・新興国の台頭により、
今までの働き方では給料も頭打ち、もしくは下落の一方という
状況が日本でもここ数年起きております。
これは、民間企業に限らず、公務員や、弁護士・会計士等の
国家資格を保有している人にもあてはまります。
その一方で、給料をがんがん増やしている人がいるのも事実です。
何が違うのでしょうか?単に運が良いだけなのでしょうか?
実はその給料の差には決定的な理由があります。
それは、その人がいなければならないかどうか?です。
今後はこの傾向が更に顕著になるでしょう。
何故なら、誰でもできる仕事はもっと安価な人に
やってもらえばいいからです。
では「その人がいなければならない」状況にあなたがなるには
何が必要なのでしょうか?
・専門分野を持っており、専門知識からアイデアを出せる
⇒知識はもはやインターネットから得ることができます。
専門知識に経験を掛け合わせ、あなたならではの
アイデアを産み出せることが必要です。
・組織に変化をもたらすことができる
⇒もはや年功序列は終わりました。昔のように企業も家族であり、
親(上司)の言うことが絶対ではありません。
企業も家族ではなく、他人同士の集まりという認識でないと
生きて行けないのです。
そのような中で、少しでも改善・改革を行い、組織を良い方向に
変えていける人が必要になります。
の2点が大きな要素になると思われます。
あなたはこのままジリ貧に我慢するか?
それとも給料を上げたいのか?
給料を上げたいのであれば上記2点は意識してください。

by成功へノウハウ

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1589

@『賢人は、妨げうる不幸を座視することはしない一方、避けられない不幸に時間と感情を浪費することもしないだろう。』by  バートランド・ラッセル  氏
⇒あなたの周りに起こる事象には、あなたの力で何とかできることと、あなたがいくら頑張ってもどうにもならないことがある。
賢人は、あなたの力で何とかできることにのみ注力する。

@『新しいことへの挑戦を続ければ、
体は老い衰えても心の若さはいつまでも続く
by 日野原重明

@今「私」がいる理由は、手っ取り早くいえば
その前の世代の二人が恋をしたから、です。
私という存在を約束したのは前時代の恋だといえる。
by島田雅彦(しまだ・まさひこ*小説家)

@「私たちには、父から1万、母から1万、合わせて
2万の遺伝子が伝えられています。
私たちの中には親が生きているのですよ。」by 日野原重明

@恨み、妬み、憎しみなど
「み」のつく感情を忘れる努力をしていると、
自然と笑顔が湧いてきて本当にいい笑顔になるそうです。
by太田典生(おおた のりお*実業家)

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1588-8

@長い人生の中では、いろいろなことがありますので、
自分でいくら考えてみても、
今後の未来の展望や先がはっきり見えてこないことも、
たくさんあるのだそうです。
時には、こころを大自然に大きく開いてみて、
自分の運気の流れも、
まだ、とまっているわけではないことを今一度思い起こして
みましょう!!
その方が、状況がよくない感じに見えているときでも
いつか良いように変化してくるのかも知れないと
こころ平和に、その日が来るまで、待てるように なるのかもです。

byあなたの運は うなぎのぼり!!

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1588-7

@「今目の前のことに集中することです。
言い換えれば、過去ではなく、今を生きるということです。」by 船井幸雄

@『私は世界中で一番面白い仕事に携わっている。
毎日が楽しい。
常に新しいことに挑戦し、新しいチャンスをつかみ、
新しいことを学んでいるからだ。
このように仕事を楽しめば、決して燃え尽きることはない。』
by  ビル・ゲイツ 氏

毎朝床から起きたら、
たとえ好きだろうと嫌いだろうと、
何か一つやるべき仕事があることを感謝しよう。
何が何でもベストを尽くせば、
やがては節制、自制心、勤勉、強固な意思、満足感といった、
怠け者には想像もつかないような、
もろもろの美徳が備わるようになる。
byチャールズ・キングズリ(イギリスの聖職者・作家)

@「毎朝、目を覚ますたびに、お前はこう言ってもいいだろう。
目が見える。耳が聞こえる。体が動く。気分も悪くない。ありがたい!
人生は美しい。」by ジュール・ルナール

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1588-6

目標をつくるとき、漠然としているよりも、
「具体的」にするほうが、叶いやすくなります。
たとえば、
「豊かさを手に入れたい」と目標を作ったとしても、
「豊かさ」を具体的にしないと、
実際に何をすれば良いのか見えてきません。
月収●万円という、経済的な豊かさなのか、
収入が少なくても、幸せを実感できる心の豊かさなのか、
誰かの役に立っているという充実感を味わえる仕事をすることなのか、
毎日時間に追われているのではなく、
自由に時間を活用しているような豊かさなのか・・・
「豊かさ」1つ取っても、その意味は人それぞれ異なるはずなのです。
そんなときに、自分とじっくり向き合うことなく、
どこかで、誰かが言っているような目標を作っても、
なかなか気持ちが入らないものです。
具体的にするとは、
「言葉」を具体的にするとか、
「イメージ」を具体的にするという意味だけではなく、
自分の心と対話しながら、
「自分の本心を理解していく(具体化する)」
ということでもあるのですね。

言葉やイメージを、どんなに具体的にしても、
そもそも、自分の心に触れていないなら、
なかなか理想を叶えることは難しいでしょう。
逆に、自分の心にフィットする目標ならば、
自然に進みたい道、たどり着きたい場所などが、
具体的に見えてくることでしょう。

まずは、自分が何を求めているのか理解をする。
ぜひ、そんな第一歩を踏んでみてください。
by【自己維新】
フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1588-5

@「愛の種を蒔けば、愛の花が咲きます。
恨みの種を蒔けば、恨みの花が咲きます。
妬みの種を蒔けば、妬みの花が咲きます。
自分の心がそのまま花になるのです。」by 大原敬子

『自分を信じる』というのは物凄く難しいことです。
決して簡単なことではありません。
けれど、人生を懸けてそこにトライする価値のある
壮大なテーマだと思っています。
by久瑠あさ美(くる・あさみ*メンタルトレーナー)

@「自分を信じなさい。一生つきあって幸せな気分で
いられるような自分を作り出すのです。」by ゴルダ・メイア

@人は誰でも多くの人と調和して生きることを願うものです。
そのための最も早い方法は
自分自身の本音と調和することではないでしょうか。
限りある命の中で「今、ここ」を素直に生きていくと
あなたの命が光ります。
by福田純子 (ふくだ・じゅんこ*株式会社oneスマイル代表)

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1588-4

@今回は、
「それって何と比較しているの?」ということを考えてみたいと思います。
たとえば、「私は仕事が遅い」と感じるとしたら、
それは「誰かと、何かと比較している」からだと言えるでしょう。
仕事のはやいAさんと比較しているのかもしれませんし、
一般的に、この仕事には○分くらいかかるという常識(?)と
比較しているのかもしれません。
もし、みかんを食べていて「甘い!」と感じても、
チョコレートを食べた後に、再度みかんを食べたら、
「すっぱい!」に変わってしまうものです。
みかんは、みかん特有の「甘さ」と「酸味」があるのであって、
別にチョコレートのような甘さは不要なわけです。
それなのに、このみかんはチョコに比べて甘くない。
もっと甘くしないと・・・なんて考えたら、「みかん」らしくなくなってしまいますよね。
こんな比較の場合は「おかしいよ」と思えるものですが、
なぜか、人のスキル・能力、幸せや成果になると、
自然に「誰か」「何か」と比較して、一喜一憂しているものです。
誰かと比較して得られる喜びはもろいものですし、
誰かと比較して落ち込むのは、
みかんがチョコと甘さ競争をしているようなものです。
水分の量を比較したら、圧倒的にみかんのほうが上になります。
ですが、それが何なの?という感じです。
比較すること自体が悪いのではなく、喜んだり、悲しんだりする原因が、
「誰か」「何か」と比較しているのでは、気持ちが不安定になり、
結局、どこに向かっているのかわからなくなってしまう、ということです。
#「私はどうしたいのか?」
#「私はどうなりたいのか?」
#「私は何を大切にしていきたいのか?」
#「私はどんな成長をしているのか?」
そんな「自分の軸や方向性を決める」ことを意識すると、
より充実した働き方・生き方が楽しめることでしょう。

by【自己維新】

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1588-3

甘えることは悪いのか?
たいていの人は勤めの後で同僚と食事をしたり、
お酒を飲んだりする機会があります。
職場の付き合いは苦手でも、友人と会ってお茶を飲んだり、
おしゃべりすることはあります。
ほんとはそういうチャンスに、もし心に悩みや不安を抱えていたり、
気分が落ち込んでいるときは打ち明けてもいいはずです。
「いまちょっとつらいんだ」とか、
「落ち込んでいるんだ」といった素直な言葉でいいのです。
決してイヤな顔をされることはないはずです。
でも、自分で禁じてしまう人がいますね。
「せっかく楽しくおしゃべりしているのに、
暗い話なんか持ち出したくない」
「たまにしか会わない人に悩みを打ち明けるなんて、
甘えているみたいだ」
そう考えると、「やめよう、やめよう」とストップをかけてしまうのです。
では、目の前で楽しそうにおしゃべりしている人は、
悩みも不安もなく幸せな毎日かといえば、それはわかりません。
むしろつらい気持ちを忘れたくて、
あなたとおしゃべりしているのかもしれません。
あるいはあなたがあんまり元気じゃないから、盛り上げようと思って、
明るい話題を選んでいるのかもしれません。
もちろん、いいことがあって本当に幸せな
気持ちでいるのかもしれません。
すべて、わからないことだらけなのです。
ただ一つだけわかることがあります。
それは、あなたが「甘えてみたいな」とか、
「今の苦しさを口にできたらラクにだろうな」
という自分の気持ちは分かると思うのです。
他人の気持ちは分からなくても、自分の気持ちなら分かるはずです。
そのわかっている自分の気持ちに、
たまには従ってみてもいいと思うのです。
なぜなら、「甘えてみたいな」という気持ちは誰にでもあるのですから。
by心のストレッチルーム

フロントページへ戻る

 

本日の心理学・名言1588-2

@*賢者の書  92ページより
喜多川 泰著  ディスカバリー・トゥエンティワン刊
自らの人生を素晴らしいものにするためには
これ以上ないほど自尊心を高めなければならない。
自分がかけがえのない存在であり、
無限の可能性を持った唯一無二の存在であると
絶えず自らに言い聞かせる必要がある。
ところがこれには条件がある。
自尊心と同じ高さにまで、他尊心も高めている必要がある、
ということだ。
世の中のすべての人間は、自分の知らない者まで含めて
一人ひとりが大いなる力を内に持つことを許された
無限の可能性を持つかけがえのない存在である。
そのことを知り、すべての他人を尊重すること、これが他尊心である。
自尊心と他尊心、この両者は同じ高さである限り、
どこまで高めても害はない。
それどころか、むしろ成功はどんどん近いものになる。
真の成功を手に入れるのは、
そのことを最もよく理解している者なのである。

——————————————————–
他尊心・・・これはこの本の中で語られている造語ですが
とても深い意味のある言葉だと思います。
私たち人間は、つい自分中心の視点で物事を考えてしまいます。
他人と比較して自分がどうかとか、
自分の可能性をいかに信じるかとか・・・
でも、それと同じくらい大事なのは、
自分の周りにいる人たちを自分と同じように
大切にすることなんですね。
どっちが大事かということではなく、自分も他人も大事。
つまり、全て大事ということです。
この原則、忘れずにいたいですね!
by本日のレシピ

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1588

@「一番大事なことは、どんな環境が必要かということではなく、
どんな考えで毎日生活しているか、
どんな理想を追い求めているかということなのです。」
by ヘレン・ケラー

@何かに挑戦したら確実に報われるのであれば、
誰でも必ず挑戦するだろう。
報われないかもしれないところで、同じ情熱、気力、モチベーションを
もって継続しているのは非常に大変なことであり、
私は、それこそが才能だと思っている。
by羽生善治(はぶ・よしはる*将棋棋士)

@「この世に、継続に勝るものはない。
才能は、継続に勝ることはできない。
継続と決意こそが、絶対的な力なのである。
by カルヴィン・クーリッジ

@『未来を語る前に、今の現実を知らなければならない。
現実からしかスタートできないからである。』
byピーター・ドラッカー 氏

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1587-8

@<自分の気分に責任を持つ>
世の中で起こる物事をどう感じ、どうとらえ、
どのような価値を見出すか、
そして「幸せな気分」になれるか どうかは、その人次第だとも言えます。
他人の力で幸せな状況になることもありますが、
最終的には、その人の心のあり方で幸せな気分になりえるのです。
そのためには、それまでの限定した自分自身の見方を変え、
上手に気分をコントロールすることが必要です。
限定した自分自身の見方を変えるとして、
「ストレスが溜まった時にそれを発散する」発想ではなく、
「ストレスと思っていたことをストレスでなくしてしまう」
という方法があります。
まず自分へのご褒美としてのプレゼントのリストを作ります。
そして、自分にとって「嫌なこと」を言われたら、
その回数をチェックしていきます。
買物をするときのポイントカードのような感覚です。
ただし、「嫌なこと」を言われた時には、
そのことにとらわれて時間を費やすのではなく、
リストアップされた自分へのプレゼントをもらって
楽しんでいる自分をイメージし、
通常の日常生活を続けるように心がけます。
そして、実際に10回「嫌なこと」を言われたら、
必ず自分で用意したリストの中から
プレゼントをご自身にあげるようにします。

プレゼントは、最初は多少値がはっても
ほんとうに楽しめることを自分にあげて、
だんだんに日常の小さな楽しみに変えていきます。
不思議なことに、「後3回誰かに嫌なことを言われたら、
見たかった映画にいけるのに・・・」
と考え方が変わって行くことに気づくはずです。
<自分で責任をもって他人の力を利用する>
「自分の気分に責任を持つ」ことは大切ですが、
そうは言っても生きていく上で様々な苦難があるのも事実であり、
自分自身や肉親が障害を持ってしまったときに
嘆き悲しみ、動揺するののも無理はありません。
その場合、一人で抱え込まないで、
むしろ徹底的に信頼できる人に言葉でその気持を表現することが
新たなスタートの第一歩になることも多いのです。
必要に応じて他人の力を借りることも、
ストレスを上手にコントロールし、
自分の心の状態に責任をもつために欠かせない手段です。

byストレスとその対処法

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1587-7

@「感謝の心が高まれば高まるほど、
それに正比例して幸福感が高まっていく。
by 松下 幸之助

仕事も時間も、主導権を握ってつくりだすもの。
それに追われているようでは、決してよい仕事はできません。
「あとでやろう」「明日やろう」ではなく、
即実行するスピードが必要不可欠になります。
by高井伸夫(たかい・のぶお*弁護士)

@「今すぐという考え方は物事を成し遂げる
いつかとかいずれという考え方はたいてい失敗を意味する。
by D・J・シュワルツ

新しいことへの好奇心と今の状況に安住しない
向上心を持ちつづけることは大事よね。
精神的なものがいちばん顔にでるから。
by岩下志麻(いわした・しま*女優)

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1587-6

@憎しみから感謝のメッセージへ

他人に対する否定的な感情は、他の誰よリも自分に被害を与えます。
不利益を与えた相手を許さないという態度から
生まれる強烈なマイナスのエネルギーは、
自分の心身医悪影響を及ぼします。
しかも過去の不幸にこだわることで、
更に多くの不快な経験を引き起こしてしまいます。
「憎しみ」「恨み」を感じた時には、大きくゆっくりと深呼吸をしながら、
目をつぶって自分の大切な人、愛する人の顔を
思い浮かべみてください。
親や恩師、夫や妻、子供、恋人、友人など、
様々な人の顔が浮かぶかもしれません。
そして、その人たちへの感謝の念を抱くのです。
「愛情」「感謝」はストレスを低下させる作用があります。
byストレスとその対処法

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1587-5

良い運命の主人公として生きていきたかったら、
何を措いてもまず、心を積極的にすることに注意深くし、
終始自分の心の監督をしていかなければならない。
by中村天風(なかむら・てんぷう*日本の思想家)

@「わが身に降りかかるすべてを
積極的プラス思考で受け止め、
簡単に諦めないこと。
それが人生を拓いていく基本ではないかと思います。」by 国分秀男

困難なことに挑戦すれば、当然挫折を味わう機会が増えます。
したがって、人生には挫折はつきもので、
挫折とはその人が能動的に生きてきた証とも言えます。
by太田典生(おおた のりお*実業家)

「一見すると、回り道や挫折に思えても、
そのつまずきこそが、その人にとっての付加価値に
転化する場合もある。」by 古田英明

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1587-4

ストレスをコントロールするための簡単な工夫

色々と考えてみても堂々巡りとなってしまう時には、
悪循環を断ち切るために、
行動レベルで上手に気分転換をはかりましょう。
趣味がない、あるいは表面的には趣味があっても
心の底から楽しめない人がいますが、
そのような糸が無理やり「趣味」を見つけて活動しても
心の疲れが取れるわけではありません。
逆にどんな人でも、趣味とはいかないまでも、ホッと安心できる場所、
時間を持っていることでしょう。
自分に満足感や楽しみを与えてくれることを
紙に書き出してみてください。
「あのお店で、好物の○○を食べる」
「夜に友人に電話する」
「ハーブの入浴剤を入れてゆっくりと入浴する」
「100円ショップで買い物を楽しむ」
「庭で土いじりをする」
「コンビニでお気に入りの雑誌を立ち読みする」など・・・・・・。
それらを幾つか組み合わせることが出来れば、無理やり「趣味」を持つ必要はないのです。
byストレスとその対処法

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1587-3

@人格批判されても、
自分まで相手に協力して自分を批判するのはやめましょう。

人間の価値を決定する絶対的な基準はありません。
あるのは、自分に自信が持てない人たちが決めた基準だけなのです。
嫌なことをいう人とは距離を置き。相手にしないようにしましょう。
他人に好かれるために自分を変える必要もありません。
誰からも好かれるのは不可能なことですし、
相手のプライドを高めるために、
自分貴重な時間とエネルギーを犠牲にする理由はなにもありません。
自分自身を責めないことです。
自分に全く責任がなくても、
責めてくる人は世の中にいくらでもいるのです。
せめて自分一人ぐらいは自分自身の応援団になってあげましょう。
byストレスとその対処法~対人関係で生じるストレス

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1587-2

自分の行為に対する批判と、人格批判を区別する

他人から批判されると、
自分の人間としての価値まで否定されたように
思ってしまう人がいますが、
たとえ間違いがあっても、
間違いをした人が「悪い」人間ということにはならないのです。
それに、どんな人でも間違いはありますし、
一方で、今現在、この世で生きているということは、
その人がこれまで下してきた大小様々な無数の決断が、
間違っていたことよりも正しかったことのほうが
ずっと多かったことの証明なのです。
byストレスとその対処法~対人関係で生じるストレス

フロントページへ戻る

 

本日の心理学・名言1587

@「何かを望むなら、その事柄を寝ても覚めても、ひたすら想い続けよ。そうすれば、たとえ、よこしまな思いでも叶えられる。」by 道元

人生を幸せに豊かに生きるためステップは
「自分の理想を見つける」です。
人は、自分の理想以上にはなれません。
だからこそ、自分の理想を掲げることが大切です。
出来るかどうかわからないけど、こうなったら理想だな、
ということを書き出してみましょう。
by本田 健(ほんだ・けん*アイウエオフィス代表)

あなたが人生で経験することにはムダがありません。
仮にどんなに辛い経験であっても、
真実を見抜く『心の目』で見るならば、
そこには未来を開く鍵が隠れています。
その経験を通して、あなたは成長することができるのです。
そして、その成長の過程で、
あなたは自分の可能性を発見していくことになるでしょう。by野口嘉則(のぐち・よしのり*「鏡の法則」著者)

@「人生に無駄というものはないもので、
しかし、後にならないと、その意味がわからないということが
たくさんある。」by 日野原重明

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1586-8

@相手の批判や指摘を受け入れる
受け入れた批判や、今のつらい状況から、
将来のために何か学べるかもしれません。
もし自分自分を客観的に振り返ってみて、
間違っていたり、指摘されてことに一理あると思ったら、
その批判や指摘を受け入れてみましょう。
自分の間違いを進んで認められるということは、
人間が持っている最も素晴らしい能力のうちの一つなのです。
自分に間違いがあったのであれば、早めにそれに気づいておくことが自分にとって一番の利益となるのです。
逆に、利益を与えてくれた人に感謝をしましょう。
byストレスとその対処法~対人関係で生じるストレス

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1586-7

@四苦八苦が根本
病院には予想もしなかった生活上のできごとによるストレスを
きっかけにして、心身の不調やうつ状態を訴えてくる方が
増えているようです。

介護ストレス、不妊治療ストレス、不倫ストレス、援助交際ストレスなど際限がないのが現状です。
かつて群馬で行われた生活臨床でも精神疾患の要因として
色、金、欲が重視されましたが、
瀬戸内寂聴さんの説法のように、
心の病にも仏法の四苦八苦が根本的なストレスの元に
なっているようです。
byストレスとその対処法

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1586-6

@ライフ・イベント
ストレスの原因、特に精神面のストレスの原因となるのが、
日々の生活上の出来事(ライフ・イベント)です。
生まれてから死ぬまでの間、人間は良いことも悪いことも含めて
様々な出来事に遭遇します。
こうした出来事のストレス度を見る調査表として、
1967年にホームズとレイが考案した
社会再適応尺度(ストレスマグニチュード)が有名です。
これには良い出来事、悪い出来事の両方が含まれていますが、
過去一年間に起こった出来事を調査票で確認して、その点数を足してゆくという簡単に最近の生活上の出来事のストレス度が見られるようになっています。
この表のトップには配偶者の死(100点)、離婚(73点)、別居(65点)等が挙げられています。
七番目には結婚(50点)が挙げられており、結婚もストレスになるのは既婚者にはうなずけることかと思います。
この尺度の点数が200点~300点であると、半数以上の方が翌年健康上のトラブルに見舞われることを示しました。
日本と欧米では生活のパターンも異なりますし、
時代とともに急激に変化していますので、
この表を見ても、ピンとこない方もいるかもしれません。
しかしグローバル化して、文化を問わず生活のパターンが似てきている今日、ストレスの要因も似たものになってきているように思います。
byストレスとその対処法

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1586-5

@ストレスが原因?
ストレスは今やコレステロールやタバコ等とともに、
様々な生活習慣病や、心の病の原因のように言われますが、
果たしてそうなのでしょうか?
タバコはともかく、適度のコレステロールやアルコール、
そしてストレスなどは、健康維持に欠かせません。
最近の研究ではアルコールは長生きにプラスで、
まさに百薬の長のようです。
最初に紹介した言葉の意味からも分かりますように、
生きている限りストレスはつきものです。
いつの時代であろうと、ストレスは避けられません。
実際、ストレスを表す言葉として、耳慣れない言葉ですが、
eu-stressなどという場合もあります。
これは快適かつ対処可能な適度な刺激のストレスのことです。
あまり使われませんが、接頭語のeuはギリシャ語が起源でオイと
発音し、良い、正しいなどの意味です
(英語ですとユーという発音になります)。
どこまでが良いストレス(ユーストレス)で、どこからが過度のストレス(英語でディ・ストレス)かの境界は、はっきりしませんが、
ストレスのない人生というものも想像できません。

従来長生きの人は細かいことにこだわらない楽天的な人と
言われてきましたが、最近の調査では、
これまでの説とは反対に几帳面な人が多いということが
報告されています。
過度のストレスに疲れている、几帳面人間には朗報ですね。
byストレスとその対処法

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1586-4

1つの仕事を継続できている方は、
継続力があると言えるでしょうし、
「長年の経験から得た学びやコツ」のようなものを洗い出しておくと、
今後の人生・仕事にも役立っていくでしょう。
逆に、仕事をいくつも変えている方は、
「私は継続力がない」と悩む傾向がありますが、
私から見ると「いろいろな仕事に触れてきた」という強みにも
なると感じます。
それに、いくつもの仕事に就いたということは、
そのたび「面接に合格している」わけですから、
どうやって合格したのか、
そのコツのようなものを発見してみるのもオススメです。
また、それだけいろいろな仕事に就くにもエネルギーが必要です。
どうやって、そのエネルギーを引き出しているのかも、
明らかにしておくと、あなたの強みが見えてくるでしょう。
いろいろ仕事を見てきたけれど、どうも自分に合う仕事はない・・・
自分はダメなのだろうか?
そんな悩みを持つ方もいるでしょう。
自分に合う仕事がないのならば、
自分で仕事を生み出すという選択肢も1つです。
職場のルールに合わせて自分を変えるのは、
社会人として常識なのかもしれませんが、
別に、自分でルールを作って、自分で仕事を生み出してもいいのです。
もし、あなたが自分の会社をつくるとしたら、
どんなルールを作りますか?
そんなことを考えてみるのも面白いでしょう。
by【自己維新】

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1586-3

@賢者の書  75ページより
喜多川 泰著  ディスカバリー・トゥエンティワン刊
人間には無限の可能性がある。
この宇宙にある、ありとあらゆるものを創り出した大いなる力は
人間を創り出し、すべての創造物の中で、唯一人間にだけ
自らと同じ大いなる力を授けた。
それが「心」である。
このことを自覚し、自分には世の中に新しいものを生み出す
無限の可能性があると気づき行動を起こすとき
自らの心だけでなく、宇宙を創り出した大いなる力が
さまざまなかたちで手助けしてくれる。
出会いや発見などを含めた
必要不可欠なパズルのピースをくれるという方法によって。
そうして人間は不可能と思えるようなことを次々に実現してきた。
自分もその人間の一人なのだから、不可能と思えるようなビジョンを
実現する無限の可能性が自分にもあるということを
正しく自覚することが、人生の成功につながる。
———————————————-
私は、よく宇宙のことについて考えるのが好きです。
それで、夜眠れなくなったりします。
私が宇宙について考えるとき、いつも思うのは・・・
広大な宇宙に比べれば、自分なんてちっぽけな存在だし
そんな自分が抱えている悩みなんて、更に小さいものだということ。
・・・しかし、こういう考え方はあまり良くないみたいですね。
むしろ、自分の中にも宇宙と同じくらい無限の可能性があるんだと
自分のことを大きく思う方がいいのかもしれません。
兎にも角にも、私たちは無限の可能性を持っている・・・
それだけは強く信じて生きていきたいですね!
by本日のレシピ

本日の心理学・名言1586-2

「成功するビジネスマンは、勝率7割で挑戦する」
勝率9割だと、リスクが小さすぎるので、
リターンも小さすぎるのです。
ましてや、勝率10割とか、再現性100%というのは、
完全に手遅れであり、何もうまみがないですよね
私の場合も、ビジネスをするときに、勝率7割のときに飛び込む、
ということを心がけています。
言い換えると、勝率が8割以上あるときには
勝てると分かっていても、リターンが小さいので、
あえて挑戦をしないようにしています。
ちなみに……
心理学的に言うと、再現性100%にこだわる人は、
メンタルがどうしようもなく重症であり、自己肯定感が
低すぎるといえます。

なぜか?
失敗をするときに、恥を強く感じたり、
まわりからバカにされるんじゃないかと不安でたまらないからです。
自己肯定感(≒セルフイメージ)が高い人は、
失敗したとしても、周りからバカにされたとしても、
まったく気にならないのですが、
自己肯定感が低い人は、失敗をしそうになると「恥」を強く感じて、
まわりからバカにされるんじゃないかと怖くなるのです。
ビジネスというのは、成功するその瞬間まで、
ずっと失敗をし続けるスポーツですが、
そもそも、失敗を恐れている時点で話になりません。
100回連続で失敗しても、まったく気にならない。
そんなメンタルでなければ
ビジネスなんて成功できるわけがありません。
その重症なメンタルな状態で、ビジネスをしようとするので、
再現性にこだわり過ぎてしまうんですよね。
再現性がたとえ1%しかなくても、成功するまで100回失敗し続ければ、
必ず成功するのですが……
*再現性とは、ある事象がテーマとなった時に、
それを成り立たせていると考えられる要素や要因に
還元(再びもどすこと)したときに、
同じ要素や要因を条件として整えた時に、
再びまったく同じ事象が起こる性質をそなえていること。
byお金の心理学

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1586

アズ・イフ・フレーム

仮定形「もし〜だったら?」で質問することで、相手の焦点を探りつつ、可能性として起こり得ることの対処を模索する方法。
NLP(神経言語プログラミング)では
相手の色眼鏡を外させるテクニックの一つですが、
上司部下関係的には、上司が想定していないリスクを
それとなく指摘したり、指示が曖昧な部分の具体化に使いましょう。

上司:君、これをB社の山田さんに届けてきてくれ。

部下:もし山田様が不在であれば、
受付に言伝して渡しても大丈夫ですか。

上司:あー…○○企画の件だから、直接渡してほしいんだよな。
byビジネス心理学~対上司編~基本のトピックス

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1585-8

@カチッサー効果

人に何かを頼む時に単に「〜してもらえますか?」と言うよりも
「○○なので、〜してもらえますか?」と理由をつけると
承諾されやすいというもの。
「お金をください」より「お腹がすいてるのでお金をください」の方が、
なんとなくお金、渡したくなりません?
元になった実験の心理学者の名前から、
エレン・ランガーの循環論法とも呼ばれます。

まともな論拠になっていなくても、
人は理由をつけられるとなんとなく納得してしまう生き物です。
意味が見出せない筋悪案件であっても
「やるきっかけ」スイッチを提供できるのがゆるふわ会社員です。

部下:隣の部がうちの会議室を使いそうです。
会議室を貸してもいいですか?

上司:ん?ああ、別に構わない。

byビジネス心理学~対上司編~とっさの時のトピックス

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1585-7

@DTR法

「Disrupt(乱します)」→「Then(そして)」→
「Reframe(枠組みの再構築)」の頭文字。
つまり最初に相手を混乱させるようなわかりづらい説明をして、
それから理解しやすい表現に言い換えて説得する技術。 

トラブルは大きくなる前に上司にあげるのがホウレンソウの鉄則で、
「ヒヤリハットだと思って部下の報告を聞いていたら、
実は損失ありの重大事だった!」みたいなことは、
必要以上に上司の怒りを買うだけです。

DTRな説明で、普段冷静な部下が動転して見えれば
「それだけの重大事か」と上司も身構えるし、
注意を引くことが可能なので、
相手のハードルを上げずにミスが報告できます。

部下:C社はうちの古くからの顧客ですよね。
なんてことをしてしまったんでしょう。
もう取り返しがつかないかも。
慌ててFAXしたのが間違いだったのかもしれません。ああ…。

上司:落ち着け、一体どうしたんだ。

部下:C社に送る請求書、C社の社名間違えてました。

上司:なんだそんなことか。
byビジネス心理学~対上司編~とっさの時のトピックス

フロントページへ戻る

 

 

本日の心理学・名言1585-6

@ショック・ドクトリン

惨事便乗型資本主義。
ナオミ・クラインが自著で
「真の変革は、危機状況によってのみ可能となる」
と述べた通り、変革は危機的状況でなされるもの。
要は火事場泥棒的に便乗するってことです。

あまりの忙しさで上司がパニクってる時、
誠実な部下の顔をしながら乗っかって、
慣習に風穴をあける(無効化する)/権限を移す/
恩を高く売るテクニックです。

部下:ボスお忙しそうですし、この案件はこれまで何回も
ボスに指導いただいて対処してますので、私でも対応可能ですが…。

上司:あー悪いな頼むよ。信頼してる。

一度慣習に前例という穴を開けると、
あとは穴を大きくするだけですし楽チン。
コツは、必ず「形だけ上司の了解を得ること」。
そうしないと本当にただの火事場泥棒です。
byビジネス心理学~対上司編~とっさの時のトピックス

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1585-5

@オーバーステート

わざと大げさな数字・提案を示すことで、
上司に「いや、そこまでじゃなくて」と反論させ、
具体的な条件を引き出すテクニックです。
優柔不断な上司には特に有効かと。

上司:次の発注はいつもより多くしてくれ(うーん、20か30増やして…)

部下:これまで50でしたし、150ぐらいまで増やしますか?

上司:流石にそれは多い。…うん、75でやってくれ。

ここから転じて「あー上司も決定しずらいだろうなぁ」という案件は、
極端な選択肢を上下に用意して中間を選ばせる、
つまり松竹梅の法則を発動させることもあります。
決断するのは上司の仕事でも、
選択肢を提示するのは部下の仕事で良いじゃないですか。

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1585-4

@ミステイク・オン・パーパス

わざと事実と異なることをいって相手に修正させ、誘導するテクニック。

部下:昨日先輩から、終電間際まで企画書を確認されてたと
聞きました。
私の企画書ですよね?恐れ入ります!

上司:あ、ああ…(忘れてた。汗)

みたいな使い方をします。
謙遜的な感じで、少し演技力が必要かも。

上司自らに訂正させることで、負い目を感じてもらう/
そのポイントに問題意識を持ってもらうことが可能です。
人が多い場で「あえてミス」して訂正させることで、
上司を持ち上げつつ皆の意識を惹きつけることもできます。
自分の信用も下がるので、多用は厳禁。
byビジネス心理学~対上司編~応用のトピックス

フロントページへ戻る