月別アーカイブ: 2015年10月

本日の心理学・名言1537-5

@「あなたが出会う様々な問題の本質は、
その問題に出会ったことが問題なのではなく、
その問題にどう対処していくかが問題なんです。
by スティーブン・R・コヴィー

自己自身を修めるにはあまり効果を期待せず、
静々と人知れずやられるといい。
それを30年、40年とずっと続けていくと、風格というものができてくる
by伊與田覺(論語普及会学監)

@いやだな、つらいなと思ってもやらなければならないことがある。
その、いわば修行を捨ててしまうのは、自ら宝を捨てることである。
by松下幸之助(まつした・こうのすけ*松下電器産業創業者)

@『つらいなぁ」というのは、大きな運をつかむ予兆だと思う。
そこを逃げずに踏ん張ることが大事なんだ。』by 萩本欽一

常に青春であらねばならないと、心持ちを養うよう努めている。
すると、ものの考え方が若々しくなってくる、希望が次々と湧いてくる
by松下幸之助(松下電器産業創業者/経営の神様)

朝の出だしをポジティブに始めれば、
一日をポジティブな気分で過ごせる。
反対にネガティブな思いで始めてしまうと、
何もかもマイナスモードに入ってしまう。
by斎藤茂太(さいとう・しげた*精神科医、作家)

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1537-4

@最優先事項を優先する
  • 「終わりを思い描くことから始める」を身に付けたなら、
    それを具現化し、自由意志を発揮し、
    毎日の瞬間瞬間において実行する。
  • 価値観に調和した生活を送るために、効果的な自己管理を行う。
  • 重要だが緊急でない活動を行う。
  • 重要でない活動に対してノーと言う。
  • デレゲーション→人に仕事を委任する。
参考:終わりを思い描くことから始める
  • この習慣は、生活の多くの異なる状況やレベルに当てはまるが、
    最も基本的な応用は、
    全てを測るための基準や尺度の枠組みとして、
    人生の最後のイメージ、光景、パラダイム(模範、範例)を持って
    今日を始めることである。
  • 万物はまず人の頭の中で知的にものが作られ、
    それから実際に物的にそのものが作られる。
  • ミッション・ステートメント(個人的な憲法、または信条)を作る。

byスティーブン・リチャーズ・コヴィー7つの習慣

トップページへ戻る

 

本日の心理学・名言1537-3

@「かたよらない心、こだわらない心、とらわれない心、
広く、広く、もっと広く、これが般若心経、空の心なり。
by 高田好胤

何事にも前を向いて誠実に粘り強く取り組んでいけば、
必ず解決策は見えてくる
by定保英弥(帝国ホテル社長兼帝国ホテル東京総支配人)

@『必要な時には、恐れずに大きく踏み出しなさい。
大きな割れ目を二回の小さなジャンプで越えることは
できないのだから。
byデビッド・ロイド・ジョージ  氏

@「実行力がある、
というだけでは競争相手に差をつけることはできないし、
第一、大きな潮の変わり目で自らの馬力を過信していると、
流れに取り残される。
実行力に増して先見性やアイデアが重要なのだ
by樫山 純三 氏

@私があなたにどうしても伝えておきたいメッセージは、
大事なのは状況そのものではない、ということだ。
その状況においてあなたが何をするかが、はるかに大事なのだ。
そして、人生に立ち向かう力は、
経験によってさらに高められていく、ということも忘れてはいけない
byアル・シーバート(心理学博士)

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1537-2

@終わりを思い描くことから始める
  • この習慣は、生活の多くの異なる状況やレベルに当てはまるが、
    最も基本的な応用は、
    全てを測るための基準や尺度の枠組みとして、
    人生の最後のイメージ、光景、パラダイム(模範、範例)を持って
    今日を始めることである。
  • 万物は、まず人の頭の中で知的にものが作られ、
    それから実際に物的にそのものが作られる。
  • ミッション・ステートメント(個人的な憲法、または信条)を作る。

byスティーブン・リチャーズ・コヴィー7つの習慣

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1537

運がいいと思いなさい。そう思ったら、どんどん運が開けてくるんだ。
by松下幸之助(まつした・こうのすけ*松下電器産業創業者)

@「運が良くなりたければ、微笑んでいれば良い。
人に優しくすれば良い。
思いやりと優しさで、運は開ける。」 by 美輪明宏

すべてのことは自分が何かを学び、深まるために起こる
by玄侑宗久(芥川賞作家・福聚寺副住職)

神さまが、こいつはこれだけ努力してるんだから
何とかしてやらなくてはと思っていただけるくらい、
努力しなきゃいかん。
by稲盛和夫(いなもりかずお*京セラ・KDDI創業者)

@「報いのない日々にも、たゆまず努力を続ければ
やがて手にする見返りが、その分大きくなるものだ。」by エマソン

過去のどうにもならないことを悩むより、
現在自分が置かれているところから
将来に向かって人生を切り拓いていこう
by新井正明(住友生命保険元名誉会長)

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1536-8

@主体性である

  • 自分の身に起こることに対して
    自分がどういう態度を示し行動するかは、
    自らで決めることができる。
  • 問題解決に向け率先してことを行う。
  • 自分の身の周りのことに対して、自分が動かされるのではなく、
    自分が周りの環境に作用を及ぼす。
  • 自分がコントロールできないことでなく、
    自分がコントロールできる、
    影響を及ぼすことができる事柄に集中する。
  • より良いものを持つのではなく、自分がより良くなる。
  • 失敗したときに、自分の間違いを認め修正をはかる。byスティーブン・リチャーズ・コヴィー7つの習慣

    トップページへ戻る

本日の心理学・名言1536-7

@「苦労をした人にはそれと同じ量の喜び、
ご褒美がくる楽あれば、苦あり。苦あれば楽あり。」by 美輪明宏

人間は片手間仕事をしてはならぬ。
やるからには生命を打ち込んでやらねばならぬ
by森信三(哲学者/教育者)

心配や憂いは新しいものを考え出すひとつの転機。
正々堂々とこれに取り組めば新たな道が開けてくれる。
by松下幸之助(まつした・こうのすけ*松下電器産業創業者)

@「今になってようやくわかってきたんですが、
転機って幸運として訪れるよりも
不運として訪れることが多いですね。
」by 唯川恵

長期的な展望としっかりとした目標を持ち、
懸命に努力を重ねればその一念は必ず叶う
by山中伸弥(京都大学iPS細胞研究所所長)

人間はすぐ悩んだり悲しんだりするでしょう。
うまくいくのが当たり前だと思っているから、そう思うのだと思います。
僕はそうじゃなくて、ほとんどのことは、
うまくいかないんだと思っています。
うまくいったらラッキーなんだと思うようにしたらいいと思うんです。
by北尾吉孝(きたお・よしたか*SBIホールディングスCEO)

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1536-6

@団結心を生み出そう

終的にチームスピリット(チーム精神)が効果的に実行されると、
個人の集まりは、組織体の精神、つまり団結心を共有します。
こうして、人々が働きたいと思い、
報われると想うチーム環境をつくり出します。
これらのプロセスは効果的な会議運営の指針ともなります。
人々の参加を促すこうした方法を
意識的に取り入れると会議は順調に進み、
目標は達成され、結果として暖かい雰囲気が生まれます。
byブレーキング・コミュニケーション・バリア~
効果的なチームづくり

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1536-5

自分が後世に何を残せるかなと生き方を振り返った時、
人生に真摯になれる
by石川真理子(文筆家)

@長い人生のうちには、
僕が経験したような最悪の状況に出くわすことが
一度や二度はあると思います。
そのとき、マイナス現象である大失敗を、
あえて積極的に評価してみる方がいい。
それもまた、失敗を宝にすることになると思います。
by松岡修造(まつおか・しゅうぞう*元男子プロテニス選手)

@「間違いと失敗は我々が前進するための訓練である。
by ウィリアム・チャニング

気持ちのよい生活を送ろうと思うなら、
済んだことをくよくよせぬこと、滅多なことに腹を立てぬこと、
いつも現在を楽しむこと、とりわけ人を憎まぬこと、
未来を神にまかせること
byゲーテ(ドイツの大文豪)

@人生において「無駄な苦労」というものは、実は一つもありません。
なぜなら、苦労そのものが人間をつくっていくからです。
by稲盛和夫(いなもりかずお*京セラ・KDDI創業者)

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1536-4

@グループによる統制
個人の集まりが本当のチームとなると、
仲間や同僚は建設的なフィードバックを
互いに自由にやり取りするようになります。
チームスピリット(チーム精神)が存在しないと、
メンバーは次のような意見を言います。
「それは私の仕事じゃない」、
「彼らに知らせるのは課長の務(つと)めだ」。
本質的に、グループによる統制は
チームメンバー同士が互いを思いやり、
自由に対決のできるプロセスです。
このようなプロセスが起こった最終結果として、
グループによる統制は可能になるのです。

*フィードバック:一般に、結果によって原因を自動的に
調整する動作を言う。
byブレーキング・コミュニケーション・バリア~
効果的なチームづくり

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1536-3

調子がよい時も悪い時も、楽しい時も辛い時も、
心身の姿勢を変えない。
by大山康晴(おおやま・やすはる*将棋棋士)

@「頭のいい人、悪い人という区別がよくされるが、
本当の天才を除いたら、あとはそう大差ないのが人間である。
それでいながら両者をへだててしまうのは、
ほとんどの場合、頭の善し悪しではなく集中力の有無である。
by 多湖輝

小さなことを積み重ねることが、
とんでもないところへ行くただ一つの道
byイチロー(メジャーリーガー)

できるかぎりいろんなことをとにかくやってみること。
そうすれば、そのアイデアがまた別のアイデアを引き寄せる。
始めさえすれば、新しいアイデアのほうからきみのもとへ近づいて、
飛びついてくるんだ。
byデイル・ドーテン(実業家、コラムニスト)

@「自分に何ができるかは、自分以外の者には分からない。
いや、自分でもやってみるまではわからないものだ。
by エマーソン

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1536-2

話し合いの時のプレゼンテーションの仕方
ある課題について話し合うときは
関連情報を概説する(フレーミング)ところから
始めたほうがいいでしょう
誰かが話し始めて、明確なあらすじや必要な背景説明もせずに
主題を変えてしまうケースがよくあります。

このようにならないために、「ところで・・・・・」「話題を変えて・・・・・」の
ような決まり文句を使って意見を述べたり、

「話題を変えてもいいでしょうか?」
「他の問題について話してもいいでしょうか?」
といった閉ざされた質問をすることは、

効果的な会話と理解を促進するために
役立つフレーミングの仕方です。
要約することは、先の概説するのと関連しています。
話題を変える前に、今まで話したことを要約することは、
相手の理解を深めます
「私の言ったことを少し要約しますと」、
「結論として」といった文句が一般的に使われます。
これは短い会話では必要ありませんが、
長い話し合いや多くの議題が出される会議の中では、
要約することはとても大切です

プレゼンテーション:情報伝達手段の一種で、聴衆に対して情報を提示し、理解・納得を得る行為を指す。
*フレーミング:ものの見方が、特定の方向に誘導されること
byブレーキング・コミュニケーション・バリア~
効果的なチームづくり

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1536

@「できる事しかやらないのなら昨日と何にも変わらない。
by ボンボヤージュ

結果はすぐに出なくても、
根気強く信念を持って続けていれば、
必ず人は見てくれている
by大峯麻友(元宝塚歌劇団宇宙組組長)

@自分の成長とともに自己の優位性を感じてくるのではない。
自分の成長とともに周りの人々の立派さが見えてくるのだ。
この人生の大則に感謝したい。
by作者不詳

@「他人は、すべて、自分よりもアカンと思うよりも、
他人は自分よりエライのだ、自分のないものをもっているのだ、
と思う方が、結局はトクである。」by 松下幸之助

思いが積み重なって、やがて現実になる。
常日頃どんな思いを抱いているかが大切
by稲盛和夫(京セラ名誉会長)

人生は失敗すること、負けること、挫折すること、
苦悩することが圧倒的に多い。
それがあるからこそ我々は成長できて、強く生きていける。
by井上康生(いのうえ・こうせい*全日本柔道男子代表監督)

@「試練が大きいほど自分を成長させる事が出来る。
苦労なくして充実なし。
苦労なくして生きがいなし
by 福島正伸

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1535-8

@質問し憶測を明らかにする
対人コミュニケーションの主な障害は「憶測」です。
憶測を明らかにするには、質問する、意見を述べる、
と言う二つの方法があります。
質問には「はい」と「いいえ」で答えられる「閉ざされた質問」と
5W1Hなど内容の説明を求める「開かれた質問」に二種類があります。
この二つの質問を、いつ、どのように使うかは目的によります。
情報を得るためならば、
開かれた質問」を使ったほうがいいでしょうが、
会話を「コントロール」したいのなら、
「閉ざされた質問」の方が適切です。
意見を述べるのは一方通行のコミュニケーション・プロセスで、
一方が話し、他方は聞いています。
しかし、意思決定には他人の参画が必要な時もあり、
しばしば一対一の対話が求められます。
意見を述べる時には、
他人が意思決定に参画するのを普通は認めません。
そこで、他の人に何かしてもらいたいとか、
誰かの援助が必要な時には、
質問(開かれた)の形式を取るのが
決定の一部に参画したと
相手に感じてもらう
効果的な方法です。
もし、残業を頼みたいのなら、意見を伝えることはできます。
「君に残業をしてもらわなければならないんだ」。
あるいは、質問(閉ざされた)しても良いのです。
「残業してくれないかね?」。
この単純な質問によって相手は
意思決定の一部に参画したような感じになります。
意見と質問とを一緒にするのも効果的です。
「君に残業をしてもらわなければならないんだ。
手伝ってくれないかね?」
byブレーキング・コミュニケーション・バリア~
効果的なチームづくり

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1535-7

@「したこと」は悔やまず、「しなかったこと」を後悔しよう。
by ロビン・シーガー

@人生には正解がない。
その答えらしきものを導くためには、チャレンジするしかない
by小林一光(アイ・タッグ社長)

すぐに行動に移す──
これは人の運命を左右するほど重大な能力である。
by鈴木鎮一(すずき・しんいち*才能教育研究会会長)

@『「すぐやる」「必ずやる」「出来るまでやる」という、
常に前向きな姿勢を持ってこそ、すばらしい成果が待っている。』
by 永守重信

@「できるか、できないか」よりも「やりたいのか、やりたくないのか」、
そちらの気持ちのほうが大事by佐野有美(車椅子のアーティスト)

失敗しても起きあがるんだ。
失敗しない人生はないんだ。
「栄光より挫折」「成功より失敗」「勝利より敗北」が、
人を成長させる。そこから何を学ぶかが大事
by横浜高校で47年間監督つとめ、
2015夏勇退した渡辺元智(もとのり)
甲子園出場 夏12回 春15回 優勝 夏2回 春3回
通算勝利数51勝は歴代3位タイ記録

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1535-6

@情報を共有する

チームと情報を共有するというのは、
すべての階層の会社のすべての情報を
共有するということではありません。
むしろ、仕事の遂行に直接、関節に影響する情報を
流すということです。

例えば、会社の方針についての一般情報は
業務の遂行に間接的に影響するでしょう。
また、新人職員を雇用することも
特に小企業では影響することが大きいかもしれません。
複雑な職場環境で情報を共有することは、
チームメンバーがそれぞれ貴重な存在であると
みなされていることを伝えます。

その方法としては、
例えば、会報を社内だけでなく各部でもつくることです。
電子メールやメモの使用も役立つでしょう。

更に、強く勧めたいのは、
定期的に聞くマネージメントの人との質疑応答の会合です。
また、経営者と組合幹部との重要な会合について、
出席しなかったメンバーに要旨を説明してあげることは
とても重要です。

良いチームを作るためには、
関係者に必要な情報を流すシステムが必要です。
これによって、従業員の士気が高まることがわかっています。
byブレーキング・コミュニケーション・バリア~
効果的なチームづくり

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1535-5

@「感謝の心が高まれば高まるほど、
それに正比例して幸福感が高まっていく。」
by 松下幸之助

苦労に苦労を重ねた挙げ句、達したものこそが本物である
by坂村真民(仏教詩人)

@教えてもらったことというのは忘れるんですが、
苦労して苦労してこれを必ず自分のものにしようと思って、
やっと盗んだものは決して忘れない。 
by小野次郎(おの・じろう*寿司職人)

@『「まねて盗む力」、課題を自分で設定する「段取り力」、
それをこなすだけのねばり強さがあれば、
たいていのことは上達します。
by 齋藤 孝

心を定め、希望をもって歩むならば、必ず道はひらけてくる。
深い喜びも、そこから生まれてくる
by松下幸之助(松下電器産業創業者)

@私は経営の指針を損得ではなく、
善悪つまり人として正しいか、否かにおいてまいりました。
by稲盛和夫(いなもりかずお*京セラ・KDDI創業者)

@「経営の世界の物差しは損得だが、神様の物差しは善悪。
壁にぶつかった時、損得ではなく、
善悪の物差しで判断すれば必ず道は開ける。
by 中井政嗣

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1535-4

@構造~5W1Hに答える

誰が、いつ、どこで、何を、なぜ、どのように~
という5W1Hについて、自由に聞くことができ、
答えが得られることが大切です。

同様に組織の政策、規則、規定、手続きに精通していることは、
仕事をするのにとても役立ちます。
全てこれらのことが構造となり、チームの雰囲気づくりに役立ちます。
byブレーキング・コミュニケーション・バリア~
効果的なチームづくり

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1535-3

@たとえ自分は凡人だとしても、
10年ぶれないで続ければ、
その道でプロになれる
by赤崎勇(ノーベル物理学賞受賞者)

@「どん底の生活に入っても
自分の目的を持っていれば
必ず立ち上がれるものだ。
by伊藤 伝三  氏(伊藤ハム創業者)

それをやりにお前が生まれてきた。そのことだけを考えればよい。
byアーネスト・ヘミングウェイ 氏

向きだの不向きだの、考えてる場合じゃない。
はじめるこった。
恥をかいたり、無視されたりするためにも、まずは、はじめるこった
by糸井重里(いとい・しげさと*コピーライター)

@「向き不向きより前向き。
自分はできると信じること、あきらめないこと、やり続けること。
by 朝倉千恵子

尊いもの、美しいもの、善なるもの、
みんな謙虚な人のところへ集まってくる
by東井義雄(伝説の教師)

幸福とは、縁ある人々との人間関係を噛みしめて、
それを深く味わうところに生ずる感謝の念に他ならない。
by森 信三(もり・しんぞう*哲学者)

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1535-2

肯定的なストローク.

チームづくりには、
肯定的なストロークがきわめて重要であるということを
強調したいと思います。
ストローク・スタイルの文化的な違いによって
イライラしがちな職場では特にそうです。
肯定的なストロークはチームを一つに結びつける
粘着剤のようなものです。
*肯定的なストローク:
ストロークは接触という形で他人から得られる刺激を意味し、
心理学の分野の肯定的なストロークでは、
「ある人の存在や価値を認めるための言動や働き」と考えます。
byブレーキング・コミュニケーション・バリア~
効果的なチームづくり

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1535

@「豊かな暮らしとは、丁寧に生きること。
手抜きをしない丁寧な生き方が、人生を、人々の心を豊かにします
by 鍵山秀三郎

成功を手にしたいと思えば、
誰でも愚直にコツコツと努力する以外にない
by赤崎勇(名城大学終身教授)

一人の人間にはその運命と人生とを決するような時が、
生涯一度は必ずあるものであり、
それを乗り切った瞬間、彼の未来は全面的に変わるものだ。
by遠藤周作(えんどう・しゅうさく*作家)

@「難題や障害は、それを乗り切るための
新しい才能と能力を見つけ出すための”神の贈り物”です。
by イザベル・マイヤー

経営も人生も理念がぶれないことが一番大事
by花房正義(日立キャピタル名誉顧問)

@我々は何かを得ることによって生活しているが、
人生は与えることによって豊かになる。
byアルベルト・シュバイツァー(哲学者)

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1534-8

@責任を分担する

世界中でよく見られるのは、
仕事中に仕事や職場環境の不平をこぼす従業員がいることです
こうした苦情は
問題を解決する立場の責任者には知らせないものです。
他の不満は、経営者が特定の問題を解決しなかったり、
必要な政策を実行しない立場に関係しているようです。
原因はなんであれ、
具体的な対策のない苦情では現状は改善されません。
管理者の立場であれ、経営者の立場であれ、
あるいは従業員の立場であれ、
変化をもたらすために責任を分担することは出来るはずです。
自分は不満だというのはきわめて簡単です。
その代わり、何をしたいのかを考えるためにも
責任を分担すべきなのです。
責任を分担する時には、
必ずその実施の過程に他人も参加させなければなりません。
様々な仕事を達成するためには、
多くの人々を参画させる必要があります。
そうするとチームスピリット(チーム精神)が生まれ、
全体の生産性も向上するのです。
他人の援助を求めてみましょう。
自分の望むものを求めてみましょう。
引き受けた仕事については、
誰もが責任を全うしようとすることを忘れないで下さい。
byブレーキング・コミュニケーション・バリア~
効果的なチームづくり

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1534-7

@「人間は、その人がどういう目にあったかではなく、
事が起きた際にどう対処したかで価値が決まるのだと思います。
by 松本幸四郎

@地位を極めたい人は、地位を極めた後ガクッと老いる。
道を究めたいという人は、永遠に老いない
by上甲晃(志ネットワーク「青年塾」代表)

あなた方の時間は限られています。
だから、本意でない人生を生きて時間を無駄にしないでください。
ドグマ(偏見的な意見)にとらわれてはいけない。
それは他人の考えに従って生きることと同じです。
他人の考えに溺れる(おぼれる)あまり、
あなた方の内なる声がかき消されないように。
そして何より大事なのは、
自分の心と直感に従う勇気を持つことです。
あなた方の心や直感は、

自分が本当は何をしたいのかもう知っているはず。
ほかのことは二の次で構わないのです。
byスティーブ・ジョブズ(アップルコンピュータの創始者)

@「手なれたものには飛躍がない。
常に強烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、
ひらめきが生きるのだ。」by 岡本太郎

@永い人生の中で、今は、今しかない。
を精一杯生きた者だけに、素晴らしい栄冠がある
by塙昭彦(セブン&アイ・フードシステムズ社長)

常に自分が出来ることより少し難しいことをやって、
常にしんどいと思っていないと、
出来ることしかやらない屑(くず)人間になってしまう。
by糸井重里(いとい・しげさと*コピーライター)

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1534-6

@意思決定を皆に参画させる

意思決定は重要なプロセスです。
意思決定に部下を参画させるなら、
彼らは自分たちが大事にされたと感じます。
その結果「三人寄れば文殊の知恵」で良い物が生まれるでしょう。

一方、同僚や部下をのそいて責任者だけで決めると、
人は決められた決定にやる気を感じにくいだけでなく、
誤った決定をしがちなのです。
組織の全員は意思決定ついて、
その責任分担を明確に認識していることが必要です。

組織の個々人は、
自分独りでする決定、
他人と共同でする決定、
他人からの情報を入手して自分で下す決定、
自分ではできない決定
などの区別を知り、
使い分ける必要があります。

こうした区別が明確になっていれば、組織で良い成果が挙げられます。byブレーキング・コミュニケーション・バリア~効果的なチームづくり

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1534-5

@年とともに老けていく人、年の割に元気な人がいるんです。
それは健康法でも何でもない。
老いるか老いないかは、
その人が何を極めようと思って生きているかに
関係していることに気づきました。
by上甲 晃(じょうこう・あきら*志ネットワーク代表)

@「人は信念とともに若く疑惑とともに老いる
人は自信とともに若く恐怖とともに老いる
希望ある限り若く、失望とともに老い朽ちる。」
by サミュエル・ウルマン

ぐに行動に移す──
これは人の一生の運命を左右するほど重大な能力
by鈴木鎮一(才能教育研究会会長)

本物は、逆境の中から生まれるのかもしれないな。
by聖 千秋(ひじり・ちあき*漫画家)

@「逆境はそれまで開いたことのない魂の目を開いてくれる。
by メーテルリンク

嫉妬しているうちは本当の福は回ってこない
by小出義雄(女子マラソン指導者)

@わが身に降りかかった悲痛事に対して、
その何ゆえか(WHY)を問わない。
それよりも如何に(HOW)対処すべきかが大切。 
by森 信三(もり・しんぞう*哲学者)

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1534-4

目標を決める
チームワークをつくる場合にどうするか、考えてみましょう。
ほとんどの組織では担当責任者が
目標を設定してしまう傾向があります。
担当責任者は他の人々のために目標を設定して、
関係する人々と一緒には決めません。
目標設定は依存関係でなされることが多いのです。
マネージャーが目標を決めると、部下は一応同意します。
実際は、マネージャーは部下のために考える役割をしています。
時にはこのやり方も必要であり適切でかも知れませんが、
多くの場合これは効果的な方法ではありません。
会議の議題、組織の目標、問題解決の方法などは、

部下のためにではなく部下と一緒に決めるのが望ましいのです。
目標設定に参画すれば、誰もがそれを達成しようと努力します。

逆に、参画しなかった人は目標の実現に関心を抱きにくいものです。
byブレーキング・コミュニケーション・バリア~効果的なチームづくり

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1534-3

@「人の真の価値は、受け取ることではなく、与えることにあります。」
by アインシュタイン

頑張り続ける底力があるやつだけが、
最後に最強の運を手にすることができる
byガッツ石松(元WBC世界ライト級チャンピオン)

逆境に遭遇して、苦難に耐えたことのない者は、
自分自身の本当の力というものを知らない。
byベン・ジョンソン(劇作家)

@「人間は厳しい局面を経験することでしか、磨かれません。
人間の器は難局を乗り越えることで、大きくなっていくのです。」
by 國貞克則

人生で何かに夢中になること、何かに憧れを抱くこと、
そういう気持ちがすごく大事
by福島智(盲ろうの東京大学教授)

@「最初、サンザンな目にあう。
二度目、オトシマエをつける。
三度目、余裕。こういうふうにビッグになっていくしかない
それには、サンザンな目に会った時、落ち込んじゃだめだ。」
by矢沢 永吉

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1534-2

遺族にも十分なケアを
マスコミの自殺報道は、
死を思う人に「自殺の連鎖」を促す効果が少なからずあります。
特に子どもや青年にその傾向が強いとされています。
従って、周囲の人は自殺報道に
十分に気を配って頂きたいと思います。
不幸にも自殺を防げなかった場合、
遺族へのケアも重要になってきます。
それは、「肉親を失った心の傷を癒やすのは、時間だけだ」と
周囲がそっとしておくと、
遺族が心の病気にかかる可能性があるからです。
悲しみや苦しみを胸にしまいこまず、
信頼できる人に打ち明けられるように配慮したり、
心の専門家である
保健所、精神保険福祉センター
(要予約~電話のみもOK~無料)、
または民間のボランティアカウンセリング団体
(要予約~電話のみもOK~無料)、
民間のプロでやっているカウンセラー
(要予約~メール、電話、スカイプ(有料:動画or音声のみ)、
に相談しアドバイスを受けて頂きたいと思います。
by心の病と精神医学~心の病気にかかったら~
自殺を予防するために

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1534

ねたむ、そねむ、ひがむ、うらむ、にくむ。
そういう気持ちを持っている人に運はついてこない
by米長邦男(日本将棋連盟会長)

@私が無一文になったとき、失ったものは財産だけではないか、
そのぶんだけ経験が血や肉になって身についたと考えた。
すると、新たな勇気がわいてきた。
人生、いつもうまくいくとは限らない。
もし、ああ、無駄な歳月を過ごしてしまった。
取り返しのつかないことをしたと思ったら、
本当に取り返しのつかないことをしてしまったことになる。
by安藤百福(あんどう・ももふく*日清食品創業者)

@「この世の中に無駄なものはひとつもありません。
無駄にする事は出来ますけれども、
全ての事を自分で受け止めて、
自分の成長のための栄養にすることができます。
by 渡辺和子

「楽」と「楽しむ」は同じ字を書きますが、意味が全然違います
楽をしてはいけないんです。楽しむんです。
by植松 努 (うえまつ・つとむ*植松電機専務取締役)

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1533-7

「死にたいと」打ち明けられたら
2007年現在、にほんの自殺者数は
9年連続で年間3万人を超えています。
2006年10月に「自殺対策基本法」が施行され、
また、2007年6月には「自殺総合対策大綱」が決定されるなど、
自殺を防ぐための社会的な取り組みが進められていますが、
対策はいまだ十分とはいえないでしょう。
自殺には心の健康が密接に絡んでいます。
皆さんの周囲に、心の病、
特にうつ病サイン(不眠、原因不明の体調不良など)を
発している人がいたら,
一刻も早く専門家に相談して欲しいのです。
また、うつ病は、急性期には、希死念慮はあっても、
自殺する行動エネルギーが伴わず快復期には、
希死念慮が残ったまま行動エネルギーが回復するので、
実際に自殺を図ってしまうことになるのです。 

「死にたいんだ」「死ぬことを考えるんだ」と誰かに打ち明けられたら、
そうした発言や相手の考えを否定したり、安易に励ましたりしないで、
まず、相手の話をじっくりと聞いて下さい。
死を願う人人は、一方で「生きたい」と強く願っている人であり、
苦しい葛藤の中で、誰よりも信頼しているあなただからこそ、
他人には言えない思いを打ち明けたのです。
あなたにとっても大切な、かけがいのないその人を
どうか考えてあげて下さい。
by心の病と精神医学~心の病気にかかったら~
自殺を予防するために

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1533-6

@「続けていれば挫折もするだろうが、
まずはひとつのことを続けることだ。
by 高見沢俊彦

@悩まない人は成長しないby新浪剛史(サントリーHD社長)

「伸びる人」は「やる気」と「研究心」が強くて、
それを「継続できる」人。
by藤田元司(ふじた・もとし*読売巨人軍元監督)

@「一瞬のやる気なら誰でも持てる。
けれども、持続性のあるヤル気は
深く認識したものだけに宿るのである。」by 野村克也

目の前の一瞬一瞬、
いまいるこの場こそがかけがえのない宝
by鈴木秀子(文学博士)

@容姿の美しさって、どうしても年を重ねると変化するでしょう。
でも、ていねいな所作や物腰、やさしい心遣いというのは、
いくつになっても、変わらずに魅力的なものだと思います。
「ていねい」は、自分で自分を教育して、磨いていけるもの。
そしてそれは、自分の魅力をやわらかく彩り、
輝かせてくれるものだと思います。
by田村セツコ(イラストレーター)

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1533-5

@三位一体(薬物療法・精神療法・休養)の治療
心の病気の具体的な治療方法は、
薬(向精神薬)による薬物療法精神療法の2種類があります。
薬を使用する際には、
勝手に「服用量を増やさない」
「服用をやめない」
「他の薬と併用する場合には薬剤師さんに相談する(お薬手帳)」が
大事になります。
一方、薬によって症状が治まっても、
生活環境や本人の考え・行動が以前のままでは
病気が再発しかねません。
うつ病などにおける認知の歪みを修正したり(認知療法)、
神経症における誤った条件付けを修正したり(行動療法)、
精神分析交流分析と、病気の種類や患者への適正を考慮して、
最も合うと思われる精神療法を傾聴カウンセリングなどに基づいて、
患者さんとともに選択して頂きたいと思います。
そして、うつ病などでもう一つ大事な治療法が「休養」です。
職場の協力の上で、最初は労働時間を短くしたり、
週の中日に休みを一日入れたりして、休暇を取り、
時間をかけて傷ついた心を癒やして頂きたいと思います。
by心の病と精神医学~心の病にかかったら~
心の病の治療方法

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1533-4

@「学問を知っている人は、学問を愛する人に及ばない。
学問を愛する人は、学問を楽しむ人に及ばない。
by 江崎 玲於奈

泣いてもよい時には泣くのが、人間としての本来の姿
by鈴木秀子(文学博士)

辛い出来事は自分の人間性を大きくするために神が与えた試練
by永守重信(日本電産社長)

@まだまだ新しいことやってみたいんだよね。
自分はこうなりたいって思う。
その気持ち、俺はごまかさない。
それは自分を変えるチャンスだから。
明日を変えるのは、今日の自分なんだ。
by北野 武(きたの・たけし*コメディアン・映画監督)
@『新しいことへの挑戦を続ければ、
体は老い衰えても心の若さはいつまでも続く
by 日野原重明

なんでもいい。善と信じたことを、ただ一つでも続けてみよ。
何が続いているか。
三年、五年、十年続いたことが幾つあるか。
一事を貫きうる力が、万事を貫く。
by後藤静香(ごとう・せいこう*社会教育家)

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1533-3

@重大な決断は後回しに
心の病気にかかった人は、
病気の最中に退職や退学、離婚、婚約の破棄といった
重大な決断をしてしまう傾向があります。
それは病気の心が決めた誤った決断であり、
後から本人が後悔して病気が悪化してしまうことも多いのです。
周囲の人は、
そうした決断を後回しにするように上手く説得して頂きたいのです。
うつ病などに関して、周囲の人がもっとも注意して欲しいのは、
かんじゃの自殺を予防することです。
特に病気が快復傾向にあることが危険なのです
これは、症状が重い時には、希死念慮はあっても、
自殺する行動エネルギーが伴わず、
快復期には希死念慮が残ったまま行動エネルギーが回復するので、
実際に自殺を図ってしまうことになるのです。
*希死念慮:きしねんりょ~死にたいと請い願うこと
by心の病と精神医学~心の病にかかったら~
心の病を治すための心構え

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1533-2

@治療はじっくり長期戦で

身体の病気もそうですが、
心の病気の治療は特に、
焦らずじっくりと長期戦だと思って頂きたいのです。
改善までに最短でも半年から1年はかかるのが普通であり、
治療中に症状が一進一退することもしばしばなのです。
心の「病気」にかかっている(つまり自分のせいではない)ことを認め、傷ついた自分の心とゆっくり付き合おうと腰を据えることが、

早期の快復に結びつきます。
そして不可欠なのが、
家族や職場の「病気への理解」と「治療jへの協力」なのです。
家族の方々は、患者の人格や行動の変化に悩み、
苦しまれていることと思いますが、
やはり心の病気で一番苦しんでいるのは、患者本人なのです。
そして人格や行動の変化は患者のせいではなく、

心の病気による症状の一つなのです。
それを理解し、患者さんとともにゆっくりと治療に取り組み、
そして従来と変わらぬ愛情で患者さんを支えて頂きたいのです。
同じく職場の方々やご友人など周囲の人も、

心の病気を正しく理解し、
患者とその家族を支えてあげて欲しいと思います。
by心の病と精神医学~心の病にかかったら~
心の病を治すための心構え

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1533

@「一年二年で何ができる、あせらず怠らず、十年つづけてみよ、
きっとものになる。
ものになるかならぬかは、つづくかつづかないかで決まる。
by 吉岡貞義

@何をするにも必ず学ぶ苦しさがある。
でもその苦しみがあるからこそ、
その先に本当の楽しさを見つけることができる
by坂本博士(声楽家)

@店の規模や世間の評判よりも、
そこで働く人が「いい人」かどうかのほうが重要であると、
今になれば僕にもわかります。
「あのお店は儲かっている」と言われるより
「あのお店のご主人はいい人だ」と言われたほうがいい。
by松久信幸(まつひさ・のぶゆき*レストラン経営者)

@「僕は長いことテレビをやっていて、
『あいつはうまいから使おう』なんて話、聞いたことない。
一番使われるのは『あいつはいいヤツだから使おう』っていう、
この言葉が多いんですもん。
だとすると、演技なんかより性格を磨いたほうがいいよ。
by 萩本欽一

道を究める上ではすべての逆境、
試練が人生や経営の糧となる
by上甲晃(志ネットワーク「青年塾」代表)

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1532-7

@心の病気は遺伝する?
【誤解】「心の病気は決して治らない」~
統合失調症の一部など予後が思わしくない病気もありますが、
多くは治療により快復、あるいは軽快します。
早期に治療を始めるほど快復も早いのは身体の病気と同じなのです。

【誤解】「心の病気は遺伝する」~
遺伝要因が疑われている心の病はありますが、一部に過ぎません。
また、うつ病のように、
病気になりやすい性格や気質(秩序を重んじる、律儀で几帳面、など)が遺伝することはありますが、
そこに環境要因が加わって初めて発症すると考えられています。

【誤解】「精神病院に入院すると一生出られない」~
平均在院日数は327日(厚生労働省「病院報告」2005年度版より)で、5~7割の人が3ヶ月以内に退院するとされています。
かつての入院中心の治療から
地域精神医療へのシフトが進んでいます。
*地域精神医療:地域の医療スタッフが連携して精神障害の予防、
早期発見、治療、アフターケア(退院後など)をおこなうこと
by心の病と精神医学~心の病にかかったら~心の病に対する誤解を解こう

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1532-6

あなたがいきいきと喜んだり、涙を流したりしたその経験は、
心の奥底に、エッセンスとなって残っているはずです。
それは、何ものにも変えがたい、貴重な宝です。
預金通帳の金額よりも、本物のダイヤモンドや金貨よりも、
心の中のダイヤモンドが増えていき、心の中の金貨が増えていく。
それが人生の豊かさではないでしょうか。
by斎藤  学(さいとう・さとる*精神科医)

@「心の預金通帳を、どれだけ豊かに増やしてあの世にいけるか。
本当の人間の勝負はここにあるのです。」by 斎藤  学

@事業に限らず、学問の世界であれ、スポーツの世界であれ、
やはり伸びる人はみんな素直
by稲盛和夫(京セラ名誉会長)

目の前に、嫌なこと不安なことがある時、
「ここだ」と思って、目を背けずに向き合うことができれば、
必ず、今よりよい方向に向かっていくことができます。
未来の結果は、今の行動が生む出すものだからです。
未来に向けて、よいタネまきをしていけば、
それに応じた結果が現れるのです。
by岡本一志(おかもと・ひとし*仏教講師)

@「悩みや一大時から逃げずにいよう。
嫌わず怖れず静かに受け止めよう。
そしてじっくりと向き合おう。
なぜなら、悩みや一大時こそ、
人に、生き方の軌道修正の必要性を示してくれる、
手がかりの働きをしてくれているからだ。」
by 前川朋廣

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1532-5

@心の病になる人は心の弱い人?

【誤解】「心の病になる人は心の弱い人だ」~
心の病気になるのは本人の性格のせいだ、
本人が悪いと、多くの人が思っています。
しかし、その原因は脳の障害もあれば、
遺伝要因や環境要因が絡み合ったものもあり、
従って誰でも心の病になる可能性があるのです。
また、心の病気は治療の対象となる「病気」なのです。
身体の病気と同じく、心の病気も本人が悪いわけではなく、
また、本人の努力だけでは治せず、
専門家が治療・援助すべきものなのです。

【誤解】「うつ病は“心のカゼ”だから放っておいても治る~
カゼと同じぐらいに多くの人がかかる、
という意味で「うつ病は心のカゼ」と言われることがあります。
しかし、うつ病を放っておきますと、ますます悪化し、
カゼではなく「肺炎」になることもあるのです。
自殺という最悪の結果を招くお添えもある怖い病気であり、
一刻も早く専門家に相談するのが大切なのです。

by心の病と精神医学~心の病にかかったら~心の病に対する誤解を解こう

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1532-4

@芸能人も精神科医も心の病になる

近年、芸能人の方がうつ病にかかっていた過去を自ら告白されるケースをよく耳にします。
俳優の高島忠夫さん、竹脇無我さん、アナウンサーの故小川宏さん、気象予報士の倉島厚さん、漫画家の故はらたいらさん、
女優・歌手の木の実ナナさん、黛(まゆずみ)ジュンさん、
女優の音無美紀子さんなどです。
彼らの告白により、
従来「恥ずかしい病気」として隠されてきた心の病が、
誰にでもかかりうる病気として広く知られつつあるのは
良い傾向だと思います。
そして、驚かれるだろうが、精神科医だって心の病になり、
その闘病記も何冊か出版されています。
華やかな人生を送っているように見える芸能人も、
心の病の専門家である精神科医もかかる、それが心の病なのです。
by心の病と精神医学~心の病にかかったら~心の病は誰でもかかる普通の病気

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1532-3

自分が与えられている生を目いっぱい生き尽くすことの中に、
人間としての最大の喜びがある
by亀山郁夫(東京外国語大学学長)

@人生は有限で、誰にでも、いつか必ず最後の日がやってくる。
私はそのことを、愛する母や妹の介護の日々を通じて、
改めて教わりました。
でも、だからこそ、日常をいとおしみ、明るくキラキラした時間にしたい。年齢を言いわけにせず、
もっと自分をわくわく、ノリノリで応援してあげたい。
by田村セツコ(たむら・せつこ*イラストレーター)

@「この地上で過ごせる時間には限りがあります。
本当に大事なことを、本当に一生懸命できる機会というのは、
おそらく2つか3つくらいしかないのです。
それが、あなたの人生なのです。」by スティーブ・ジョブズ

@「過去のせい、誰かのせい」を捨てたときから人生は好転する
byウエイン・ダイアー 氏
「上手くいかないのは何故か?」という質問に対して、
その理由が自分の考え・行動等の「対自分」
である人は成功まで近いということですね。

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1532-2

貴方の家族も一生に一度は心の病になります。
自分が心の病にかかった時、
どうか「変な病気になった」とか「大変な病気になった」などと
思わないで下さい。
心の病は誰でもかかる普通の病気なのです。
2007年現在、心の病(精神障害)で治療を受けている人は
全国で約300万人以上
(内閣府「障害者白書2007版」より)と推計されている。
目の病気で治療を受けた人は約200万人(厚生労働省「患者調査」2005年版より)なので、目の病気にかかるのと同じくらいの割合で、
心の病気にかかってしまうのです。
代表的な心の病にうつ病があります。
長い人生の中の何処かでうつ病にかかる人は
10人に1人とも言われています。
あなた自身、あなたの配偶者、あなたと配偶者の両親4人、
あなたと配偶者の兄弟姉妹1人ずつ、
あなたの子供2人、これで10人となります。
あなたの家族・親戚10人の中で誰かはうつ病にかかる
計算になるのです。
特別の病気ではないとお分かりいただけるでしょう。
by心の病と精神医学~心の病にかかったら~心の病は誰でもかかる普通の病気

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1532

暗いところばかり見つめている人間は、
暗い運命を招き寄せることになるし、
いつも明るく明るくと考えている人間は
おそらく運命からも愛され、
明るく幸せな人生を送ることができるだろう。
by新井正明(住友生命保険元名誉会長)

@感謝する気持があればあるほど、ひとは幸せになれます。
家族に、みんなに、人生に、世界に、今日という日に、
自分がこうして生きていることに、『ありがとう』。
by葉 祥明(よう・しょうめい*画家/詩人/絵本作家)

@「良いことがあって感謝するのは初級。
平穏無事なことを感謝するのは中級。
病気や怪我、その他いっさいすべてに感謝するのは上級。
by 小林正観

人間は感謝がなくなった瞬間に謙虚さを忘れ、傲慢になる
by小林一光(アイ・タッグ社長)

@『「よし、朝だ!」というのも、「あーあ、朝か」というのも、
あなたの考え方次第である。』
byタイナー氏
似たような話に、「あーあ、雨か・・・やだな」と思うか、
「雨か・・・・久しぶりの雨もいいものだな」というのがあります。
つまり、世の中で起きている事象は、単なる事象であって、
それをどう感じるのかは、あなたがどう受け止めるかによると
いうことですね。
非常に勉強になる名言です

いついかなる時も希望を失わなかったら、そこに道は拓けていく
by鈴木秀子(文学博士)

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1531-7

何かを目指しているとき、
きっと、仕事があっても、お休みの日でも、
目指している方向に向けて集中していくと思います。
たとえば、
どうしても取得したい資格合格を目指しているとか、
大好きな趣味をもっと深めたいなどの場合、
仕事がある日でも、休みの日でも、時間をつくってでも、
それに取り組んでいるでしょう。
それが日々の経験も濃いものにしているような気がします。
もちろん、仕事の日は仕事に集中し、
お休みの日は、休むことに集中するのも良いでしょう。
それによって、より良い仕事ができ、
より良い成長にもつながるからです。
ポイントは、何となくの毎日、何となくの習慣にするのではなく、
自分で選択しているとか、
自分で意識的に決めているという
実感を持って取り組むことと言えそうです。

そうすると、より良い方向に修正・改善・改革もできるからですね。
あなたは日々、意識的に<成長習慣>を育てていますか?
by【自己維新】

トップページへ戻る

 

本日の心理学・名言1531-6

@「自分にとって都合のいいことばかりに
囲まれていては成長は望めません。
by バーナード・グラスマン&リック・フィールズ

人間は心に思ったことが言葉に、心に思ったことが行動に出る
by平林武昭(日本システム技術社長)

心がけというものは、だれ一人見るものはなくても、
それが五年、十年とつづけられていくと、
やがてその人の中に、
まごうことなき人間的な光が身につきだす
のだ。

by森 信三(もり・しんぞう*哲学者)

@「一年二年で何ができる、あせらず怠らず、十年つづけてみよ、
きっとものになる。
ものになるかならぬかは、つづくかつづかないかで決まる。」
by 吉岡貞義

何度跳ね返されても、諦めず、
能力のすべてを尽くして挑戦し続けることが、運命をひらく鍵である
by野村克也(野球解説者)

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1531-5

@昔から、いわれていることですが、
長い人生の中では、
いろいろなことがありますので、
なかなか、思ったように
物事が 進まないことも
たくさんあるのだそうです。
時には、こころを
大きく、良い意味で 開き直ってみて、
時が来ていないうちに
いろいろ手に入らない方が
かえって良いのかもしれない。と、
気持ちを もっと、楽にしてみましょう!!
その方が、
良い円滑現象も 起きやすくなって、
物事が まあるく進んでゆくようになることも
あるのかもです。
byあなたの運は うなぎのぼり!!

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1531-4

@あなたは、自分の運命は変えられないと思っていませんか?
「宿命」は、神様から決められた事ですから、変えることは出来ません。しかし、「運命」は、自分自身で如何様にも変える事が出来ます。
それは、あなたの想念と言葉と表情の力で変える事ができるのです。あなたが喜べば、あなたが歓ぶべき事ばかりが必ずおこります。
嬉しい、愉しい、有難い、感謝すべき事ばかりが興ります!
by実智絵(心と身体の健康カウンセラー)

@「もっと喜ぼう。ちょっといいことがあっただけでも、うんと喜ぼう
喜ぶことは気持ちいいし、体の免疫力だって上がる。
恥ずかしがらず、我慢せず、遠慮せず、喜ぼう。笑おう。
にこにこしよう。素直な気持ちになって、子供のように喜ぼう。
by ニーチェ

「いいこと」は起こってほしいと願うし
「悪いこと」は起こってほしくないと思う。
これは誰もが持っている性かもしれません。
しかし、私達の「いいこと」とは
「自分にとって都合のいいこと」のことです。
これだけを追い求めると人は不幸になります。
なぜなら、自分にとって都合のいいことばかり起こる
人生なんてありえないからです。
by田口弘願(たぐち・ぐがん*真宗大谷派僧侶)

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1531-3

@サッカーのテレビ中継で解説者がよく語る。
「左のスペースが開いていたのに…」
プレーしている選手がゲーム全体を見るのは難しい。
観戦している僕たちだってボールに絡んでいる選手を見ていると
他の選手の動きを見ることは難しい。
まして初心者のプレーヤーはボールを何とかするのがやっとで
目の前のボールしか見えない。
(中略)
僕たちのほとんどは、ついつい目の前のことにしがみついてしまう。
生活、恋愛、社会的な営み、お金を稼ぐこと、
恋人や友達とのトラブルの対処などなど。
ひとつひとつは大切なことだけれど
囚われてしまうと、生きることの「全体」が見えなくなる。
それなのに目の前に起こっている小さな出来事で
人生全体を理解しようとしてしまう。
*ブとタのあいだ  28ページ
小泉 吉宏著  メディアファクトリー刊
——————————————————–
木を見て森を見ない・・・なんて表現があります。
一つのことに囚われて全体が見えなくなってしまうことです。
ところで「囚われる」って漢字は、すごく良くできた漢字ですよね。
「人」が「□」で囲われているのです。
正に、一つのことに心を奪われて、
周りが見えなくなっていることを表しています。
常に広い視点で物事を考えることは簡単ではありませんが
一歩二歩三歩引いて、出来事を見る癖をつけていきたいですね!

私見:視野もそうですけれども、
時間軸も同じことが言えるのではないでしょうか。

by本日のレシピ

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1531-2

たまに、地声よりもかなり高い声で話す人や、
地声よりもかなり低い声で話す人っていますよね。
こういう人と出逢ったとき、心理学の専門家として、
私は、とても注意深く向き合うようにしています。
なぜなら、そこに本人の意図があり、
本人の誤った思い込みがあるからです。
例えば、高い声というのは
服従や敵意がないことを表します。
一方で、低い声というのは威圧です。
ですから、地声が普通なのに、
あえて高い/低い声を出しているとしたら、
その人の頭の中では、こう考えているのです。
1.世の中には敵が多い
2.だから、警戒しないといけない
3.高い声を出すことで、私に敵意がないことを示そう
(あるいは、低い声を出すことで、
 相手を威圧して、攻撃されないようにしよう)
わかりますか?
出発点の「1.世の中には敵が多い」が
誤った思い込み、というわけです。
両親から虐待をされたり、
不遇な幼少期を過ごしたりすると
こういった誤った思い込みを持ちやすいのです。
・地声が普通なのに、高い/低い声を出す、のも
・他人を警戒して、必要以上に服従する、のも
・自分を守るために他人を威圧する、のも
本来であれば、(相手から攻撃されないかぎり)
まったく必要がない行動です。
そういう人ほど、他人と打ち解けるのが苦手で
人間関係をうまく築けず、苦しんでいるでしょうから。
byお金の心理学

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1531

@鉱物も植物も動物も、水も空気も、大宇宙も小宇宙も、
自国も他国も、見える世界も見えない世界も、
そして私達人間も、すべては繋がり関係し合っているのです。
その事が本当に理解できると、愛に溢れた調和の世界が現れます。
by実智絵(心と身体の健康カウンセラー)

@「山も海も雲も岩も、みんな、喜ばれるために存在している。
植物、動物、人間も、喜ばれるために存在している。
地球上のすべてのものが、喜ばれるために存在している。
by 小林正観

自分に嘘をつかず、一所懸命働く。
その姿勢が目に見えない無形の財産
by重田光康(ロサンゼルス新撰組レストラングループ局長)

今の時間を大事にできない人は、
未来の時間もきっと大事にはできない。
ここで自分らしく生きることができない人には、次なる道は開けない
by平尾誠二(ひらお・せいじ*元ラグビー選手)

トップページへ戻る