タグ別アーカイブ: 心理学、名言

本日の心理学・名言15798-12

#罰への欲求
あまりにも物事がうまく進むとかえって心配になって、
良くないことや失敗を望んでしまうこと。

努力することの本当の意味は、人に勝つということではなく、
天から与えられた能力をどこまで発揮させるかにある。

by
平澤 興(ひらさわ・こう*元京都大学総長)

小さなことを積み重ねることが、とんでもないところへ行くただ一つの道。
by
イチロー

恵まれている人は、何でもあたりまえなので不満が多くなる。
恵まれていない人は、何でもありがたいので感謝が多くなる。

by
小林正観(こばやし・せいかん*心学研究家)

自分自身のために考える時間をもとう。
朝早めに起きたり、1ヶ月に一日は一人で過ごしたり、
一年に一度は静養したりすることは、魂の栄養になる。

by
コリン・ターナー

思うがままにならないことを、思うがままにしようとするのが「苦」。
ならば、「思うがままにならないことを、思うがままにしようとしない」、
これが「あきらめ」であり、本物の幸福なのです。

by
ひろ・さちや(宗教評論家)

「思い通りにならないこと」こそが、
この物質世界が持つ最高の価値なのではないでしょうか。

by
飯田史彦

やってやれないことはない、やらずにできるわけがない 。
by
斎藤一人

本日の心理学・名言15798-11

A
私たちは誰でも過ちをし、それに責任を取ることが出来る権利がある~

神ならぬ人間は完璧ではありえないので、失敗はしてもいいのです。
そして、その失敗、その結果には責任を取ることができるのです~
これは「人間である権利」といわれています。
完璧でない人間の取れる責任も限られています。
だから人間として失敗したことには、義務として取る責任はありません。
もし、責任を取ることが義務とするならば、完璧に責任を取れないような失敗は出来ないし、
従って失敗することはしないということになってしまいます。
失敗をしてはならないと思っていると、
失敗するような人間はダメ、たいしたことはないという評価になります。
失敗してはならないという前提で物事を進めると、責任を取ることが義務となります。
成功の可能性が保証されていない、義務としての責任が伴うことはしたくないのが当然です。
失敗はしてもいい、そしてその事に責任をとってもよい、という人権があるから、

私たちは、逆に成功するまで試行錯誤が出来るのではないでしょうか。

B
クレショフ効果
ひとつの映像が、映画的にモンタージュ(編集)されることによって、
その前後に位置するほかの映像の意味に対して及ぼす、性質のことをいう。

観客にとって、映像がばらばらに単独で存在するわけではなく、
つながりのなかで無意識に意味を解釈するのである。

C
#イディオサバン(白痴天才)

全体としては知能の発達がおくれているが,
ある特定の面についてだけはすぐれた才能をもつ
精神遅滞
者をいう。
地名,駅名,番号,
カレンダー,時刻表などの機械的記憶にたくみな場合が多く,
そのため近年では
小児自閉症
との異同が問題にされるが,音楽や絵画に秀でることもある。
フランスで発見され研究されたのでこの語が世界的に通用するが,
日本語では〈聡明な白痴〉〈白痴の天才〉などと訳される。

本日の心理学・名言15796-10

認知リハーサル効果
一度記憶した内容を繰り返し思い出させることで、その記憶を定着させる効果

時──それは人間の力を越えた目に見えない大自然の力である。
いかに望もうと、春がこなければ桜は咲かぬ。
いかにあせろうと、時期がこなければ事は成就せぬ。
時を得ぬ人は静かに待つがよい。
大自然の恵みを心から信じ、時の来るを信じて、着々と力をたくわえるがよい。

by
松下幸之助(まつした・こうのすけ*松下電器産業創業者)

もし、不平不満があるとしたら、それは感謝が足りないからかもしれません。
by
宇野千代

生きている、健康である、手が動く、足で歩ける、目が見える、耳が聞こえる。 
このあたりまえのことの中に、ただごとでない、しあわせがある。

by
東井義雄

人間にとって大切なのは、この世に何年生きているかということではない。
この世でどれだけの価値のあることをするかである。

by 
ヘンリー 

みんないいことばかりあるわけじゃない。
中くらいのことをしようとしたら中くらいの壁ができ、
大きなことをしようと思うと必ず大きな壁がたちはだかる。

by
坂之上洋子(さかのうえ・ようこ*ブランド経営コンサルタント)

目の前の壁は、自分の決意の強さや度合いを試されるために、
立ちはだかっているのかもしれませんね。

by
作者不詳

本日の心理学・名言15796-9

A
人は本来、誰でも他人の喜ぶ姿を見るのが大好きなのです。
しかし、人に喜んでもらうのは本当に難しいものです。
「人を喜ばせる」ことについて~
その第一段階は割と簡単で
「自分にしてもらいたいことは、ほかの人にもそうしてみる」という、
いわゆる“黄金律”を実践することです。
ですが、それだけでは不十分な場合が出てきます。

相手にしてあげたことが、こちらの思い通りに喜ばない場合も当然あるからです。
ですから一度してあげたら、
相手の反応を見て「本当に喜んでくれたかどうか」を確かめなければなりません。
そうして次にその反応を活かすのです。

「人との関わり」にあっては、このアフターケアが重要なファクターなのです。
煩わしいことかもしれませんが、この関わりがなければ、人を喜ばせることは難しいのです。

相手に気をつかい煩わしさを経験することで、
今まで見えていなかった何かが見えるようになるのです。
人の喜ぶことは自分にプラスになることなのです。

B
マケドニア出身の修道女マザーテレサさんは、
極貧の人たち、病める人たちの救済に生涯を捧げ、
その功績によりノーベル平和賞を受け、
世界中の人たちに愛の実践者として共感と感動を与え続けてきた方です。
その生き方は、私たちに真の愛とは何か、
真に生きるとはどういうことかを教えてくれました。
それにつけても興味を抱くのは、
このような人格がどのようにして生まれたのか、ということなのです。
彼女の生涯をいろいろ知ることで、その疑問が少し解けてきました。
マザーテレサさんは誰かから「こうしなさい」と勧められたのではなく、
自分の内部から聞こえてきた声に従っただけなのです。
偉人とか賢人とか言われる人は“内なる声”を聞くことが多いのです。
偉人と言われる人たちも、自分が本当に望んだことをしたにすぎないのです。
だとしたら、私たちも耳を澄ませて一度は“内なる声”に

耳を傾けて見てはいかがでしょうか。

本日の心理学・名言15794-8

Iメッセージ
主語を「あなた(You)」から「私(I)」に変えるだけで
批判的なニュアンスを落とす技術

家族や友人や同僚のやる気を起こさせる唯一の方法は
協力したいと思わせることだ。

そして、感謝して正当に評価することと、心から励ますことなのである。

byデール・カーネギー(アメリカの教育家)

まったく新しく、突飛なものを見つける、
特殊な嗅覚を持つ少数の人が「独創的」なのではない。
すでに古いとみなされたもの、誰でも知っているような、まったくありきたりのもの、
多くの人が取るに足りないと思って、安易に見過ごしてきたものを、
まるで、とても新しいものであるかのように、見直す眼を持つ人が「独創的」なのだ。

by
フリードリヒ・ニーチェ(ドイツの哲学者)

自分が出したアイデアを、
少なくとも一回は人に笑われるようでなければ、独創的な発想をしているとは言えない。

by
ビル・ゲイツ

つまずくのは歩いている証拠。ただし、転ぶ時は前向きに。 
by石渡美奈(いしわたり・みな*ホッピービバレッジ社長)

つまずいたときにつかんだ知恵こそ、「涙の先輩」がくれた本物の知恵です。
by
松原泰道

年をとったから遊ばなくなるのではない。遊ばなくなるから年をとるのだ。
遊ぶことも忘れないで、いつも心を若く保ちましょう。
by
ジョージ・バーナード・ショー( 劇作家、エッセイスト )

本日の心理学・名言15794-7

A
アメリカのある心理学者は、

人間関係の持ち方には、大きく分けて三つのタイプがあると言っています。
第一は、自分のことだけ考えて、他者を踏みにじるやり方、
第二は、自分よりも他者を常に優先し、自分のことを後回しにするやり方、
第三は、第一と第二のやり方の黄金率とも言うべきもので、
「自分のことをまず考えるが、他者をも配慮するやり方」です。
アサーションとは、第三のやり方を言います。
実験している「アサーション、(自己実現)トレーニング」では、
第一のやり方を「攻撃的」または「アグレッシブ」、
第二のやり方を「ノン・アサーティブ」、
第三のやり方を「アサーティブ」と呼びます。

アサーションとは、「自他の権利を侵さない限り、自己表現をしてもよい」
という意味なのです。
アサーションには、歩み寄りの精神があり、

お互いを大切にし合ったという気持ちが残るのです。

B
人間の尊重は誰からも侵されることはありません。
つまり、人間が尊重されることは、
人間の気持ちや考え、意見、価値観も尊重されるということですから、
私たちは、誰でも欲求を持ってよいし、
その欲求は、他の人の欲求と同じぐらい大切にして欲しいと思ってよいのです。
そして、その欲求を大切にして欲しいと頼んでも良いのです。
もし、あなたが、自分の欲求や希望は持てない、言えないという考えを持っているとすれば、
それを人権という観点から考え直してみる必要があります。
何よりも大切なことは、人権はあなたも相手も同等に持っているということ。
あなたも相手も自分の考えや欲求を持ってよいわけなので、
葛藤が起こる可能性はあるのです。
私たちの日常には小さな葛藤やもめごとは当たり前であり、
お互いに一致することの方が少ないのです。
だから、お互いの希望を述べ合う権利を大切にし、
相互の確認をして、歩み寄ろうとする覚悟が必要なのです。

本日の心理学・名言15794-6

両面提示の法則
メリットのみの提示を一面提示、デメリットも合わせて提示する方法が両面提示。

人を許すことで人は許される。
by
中谷彰宏

こだわらずとらわれずとにかく待つ。
桜は一年待ってたった7日咲き続ける。桜はそうやって何百年、生きている。桜はすごい。

by
玄 秀盛

自分に起きた問題の解決策は、思いがけない方角からやってくる。
だから、今お手上げ状態でも決してめげてはならない。

by
佐藤富雄(さとう・とみお*医学博士)

どんな時も、めげず、凹まず、へこたれず、自分の人生を歩んでいきましょう。
by
作者不詳

「まじめに、真剣に」ということにとらわれると視野が狭くなります。
これは一番怖いこと。
視野を広げるために一番大事なものは、「道草、ゆとり、遊び」。

by
河合隼雄(かわい・はやお*臨床心理学者)

多くの人は、正しいか、間違っているかで議論をしている。
でも私は違う。楽しいか、楽しくないかで議論をする。

by
斎藤一人

気をつけなさい。
同じような心的状態の人間は寄り集まってくるものです。
いつも不平、不満を口にしている人のところには、
似たような人間が寄ってきます。

by
ジョセフ・マーフィー(思想家)

本日の心理学・名言15794-5

A
よく、自分と合わないと思う人ばかりを好きになってしまい、
辛い恋愛ばかりを繰り返してしまう人がいます。
一つは、思考のパターンが決まっていて、
イヤだと思いながらそこにはまってしまうと言うものです。
そしてもう一つ、好きでない方が緊張もしないので、
気軽に話ができて上手く行ってしまうことがよくあります。
好きなタイプや理想のタイプは、逆に緊張してリラックスできないので、
上手く話もできず、恋愛には発展しにくいのです。
妥協恋愛というパターンです。
その人が好きで、上手に恋愛関係を保ちたければ、
しつこいと相手に思われないように、
嫌いな人と付き合うときのように上手に距離を保つことが大切です。
恋愛には、
「恋愛感情を持っていない人が
恋愛感情をコントロールできる」
という法則があります。

相手にのめりこんでしまうと、
なかなか感情を上手くコントロールできなくなってしまいます。

B
私たちの一人ひとりの理解の枠組み、言葉への意味付けは必ず違うのです。
その枠組みを「準拠枠」と言いますが、
「準拠枠」の違いは、同じ言葉を使っても、

その言葉で個々人が表そうとすること、意味すること、理解することが違うという結果をもたらします。
コミュニケーションをはかる時には、言葉は同じでも「準拠枠」が違う可能性があることを覚えておいて、
相手の心の中で何が起こるかは、相手の自由であることを前提とすることが大切です。
別の言い方をすれば、コミュニケーションとは、
「準拠枠」の違いを照合し合って、より正確な理解に導く限りない相互交流のプロセスなのです。

それは、かなり複雑で大変なプロセスですが、そんなものだと分かっていれば、
簡単に「分かった」とか「分かってもらえなかった」となることもありません。

また、コミュニケーションを積極的に進める必要があるときと、
それほどこだわらなくていいときとの区別もつけやすくなるでしょう。

本日の心理学・名言15794-4

バーナム効果
自分にとって肯定的な情報や意見を信じてしまう現象。

人間の心は放っておくと、九割は否定的方向に傾いてしまいます。
だから常に肯定的思考を身につけなければなりません。

by
ジョセフ・マーフィー(思想家)

自分を励ます為の一番の方法は何か?
それは、誰かを励まそうと努力する事である。

by
マーク・トウェイン

知恵がある奴は知恵を出そう。
力がある奴は力を出そう。
金がある奴は金を出そう。

自分には何にもだせないよって奴は元気を出せ。

by
松山千春 氏

完璧な人間などいないのですから、
自分に対して「小さな失敗はしょうがないか」と思える寛容さがないと、
息苦しくなってきます。
ミスはミスとして認め、次に向かっていけばいいのです。
 

by松岡修造(まつおか・しゅうぞう*元男子プロテニス選手)

いくら自分に完璧を求めても、完璧な人間なんてどこにもいない。
結局、自分や他人の失敗から学んでいくしかないんだ。

by
アイルトン・セナ

「あんな悪いやつ、ゆるせない」って言うと、苦しむのは自分。
それで、心がこってしまう。
ゆるすというのは心を緩(ゆる)ませること。心が締めつけられてると苦しい。
だから、どうしても相手をゆるせなかったら、自分だけゆるす。
「ゆるします」って言うと、ほんとうに心が緩む。

by
斎藤一人(さいとう・ひとり*銀座まるかん創業者)

本日の心理学・名言15794-3

A
あなたは、将来について、誰と語り合っていますか?
最初から、将来の目標について語り合う仲間がいない方も多と思います。

そこで、私が最初に始めたことが、
時間を作って、自分を深く理解するために自分との対話を重ねることでした。

#「私はそもそも何がしたいのだろう?」
「どうありたいのか?どうありたくないのか?」
#「どんな人生、仕事、人間関係をつくり上げたいのか?」
そんな質問を重ねながら、自分なりの答えを見つけ出していったのです。
そうすることで、目標が徐々に明確になっていきました。

そして、自分との対話がどんどん楽しいものになっていきました。
さらに、大切なパートナーに出会えたり、将来に影響を与える先生や仲間に出会えたり、
現実的に世界が大きく変わり始めたのです。

その「現実が変わる」とは、まさに「理想が現実になる」という体験でした。
今も、私は自分との対話をとても大切にしています。

そして、理想を持つこと、価値観を共有できる仲間と対話しながら、
お互いを応援できるチームを作っていくことを楽しんでいます。

by
【自己維新】

B
#賭博者の錯誤
パチンコ・競馬・宝くじなどのギャンブルをする人によく見られるのは、
「この台、馬券、宝くじがかならず当たるに違いない」
と思い込む新状態です。

実際に勝つ確率を客観的に考えても、
それは何分の一、何十分の一以下でしかないのに、
「自分だけはかならず勝つに違いない」と思い込む現象のこと。


本日の心理学・名言15794-2

松竹梅の法則
3
つの異なる価格の商品があると、真ん中の価格の商品を選びやすくなる効果。

この世界で成功する人びとは、立ちあがって自分が望むような状況をさがしまわり、
もし見つからなければ、それをつくりだす人びとだ。

by
ジョージ・バーナード・ショー 氏

縁とは実に味なものだ。
人のと縁、小説や漫画との縁。1本の映画や1曲の歌との縁。
自分が本当に心から求めたとき、それらはまるで計ったように、そこにあったりする。
そういうものに、助けられている。

by
井上雄彦(いのうえ・たけひこ*漫画家)

あなたの意識状態が引き寄せなければ、
何事であれ、あなたに起こったり、やってきたり、またはやってこなかったりすることはない。

by
ポウル・トウィッチェル

人助けをしたら、そのときはすごく損をしたような気がしても、
どこかで埋め合わせがありますね。
だから、いつもどうすれば人がよろこぶかなあということを考えていれば、
何かしらそのお返しというのがあるんです。

byやなせたかし(漫画家)

他人を喜ばすことに生きがいを感じれば、それは天職へと転じていきます。
つまり、他人を喜ばすこと自体が一つの立派な才能なのです。

by
ジョセフ・マーフィー

本日の心理学・名言15794-1

A
もともと持っている才能ではなく、
後天的に手に入れる才能の1つ【習慣】が、成長・成功のカギだと言えそうです。

苦手だと決めつけていることの大半は、
圧倒的に接している時間が短いか、嫌な気持ちで接している

(=あまり集中していない)ため、なかなか上達しない・・・

すると「私にはこれは向いていない」「私にとって、これは合わない」
と結論づけてしまうものです。

逆に、得意だと感じていることは、
きっと自然に、たくさんの時間接していますし、楽しんで接しているため、
集中力・柔軟性も高くなり、メキメキ上達もしていくものです。

上達していることがわかると、もっと楽しくなり、
「私にはこれが向いている」「私にはこれがぴったり」と思えるのですね。

今日は、以下のことを考えてみましょう。

「何でも上達させることができる」としたら、
あなたは何を身につけ、上達させたいですか?

「苦手」なことと「得意」なことにかけた時間の違い、
集中力の違いは
どのくらいありますか?

才能の違いではなく、これから育てる習慣の違いによって、
理想の成果や成長、喜びなどを得ることができます。
by
【自己維新】

B
リフレーミング
フレーミング:肯定的な雰囲気を作るすべての言動
ある枠組み(フレーム)で捉えられている物事の枠組みをはずして、
違う枠組みで見ることを指す。
リフレームの目的は、今までの考えとは違った角度からアプローチしたり、
視点を変えたり、焦点をずらしたり、解釈を変えたりと、
誰もが潜在的に持っている能力を使って、
意図的に自分や相
手の生き方を健全なものにし、
ポジティブなものにしていくことです

本日の心理学・名言15786-16

ベビーフェイス効果
幼児性のある顔は「かわいい」と印象づけられ、
優しくて暖かみのある人だと思われる現象。

ないものねだりをするよりも、
今あるものに感謝する、「足るを知る」生き方に努めること。

そのときに人間の心は磨かれ、人として成長し、その器が大きくなります
by
竹田和平

毎朝、毎晩歯を磨くように、心構えも毎朝、毎晩磨き直さなければなりません。
by
田中真澄

他人の記録を塗り替えるのは7,8割の力で可能である。
しかし、自分の記録を塗り替えるのは10割以上の力が必要である。

by
イチロー選手

やるべきことだと思っていることを、
本気になってやっていかなければ、
自分の人生も、なにひとつ変わっていきはしないのである。
本気か、本気でないのかが人生の分かれ道だ。

by
星野仙一(ほしの・せんいち*元プロ野球選手・監督)

みんなのための「笑顔」ですか?
「愛のある言葉」は誰のためですか?
「笑顔の人」は、みんなから好かれます。
「愛のある言葉で話す人」も、みんなから好かれます。
ただ、生きていくなかで、たった「これだけのこと」ができないで,
苦しんでいる人がたくさんいるのです。
あなたは、その「笑顔」とその「愛のある言葉」を一生発しつづけてください。
神様が、たくさんごほうびをくれますよ。
 
by
斎藤一人(さいとう・ひとり*銀座まるかん創業者)

笑顔を与える、笑いを与える。求める活動から与える活動へ転換をはかりたい。
by
松下幸之助

本日の心理学・名言15786-15

A
優しい気持ちの持ち主は、
競争原理で出世していくビジネスマンとしては
適性があるかどうか疑問で、
会社には合わないかもしれません。

しかし、人間としては実にいい性格であることは間違いありません。
こういう優しさは、現代社会では失われてきています。
では、こういう優しい性格の人はまったく出世しないかというと、
実はそうともいえないのです。
上司の保身もあって、
上司は部下を引き立てたり選んだりする場合、
優しい人のほうを選ぶ傾向があります。
会社の評価は、学校時代の偏差値評価とは大きな違いがあるのです。
たとえ優秀でも、周りから怖がられる人はダメです。
競争心向き出しのやり手は、意外に生き残れません。
ですから、
「自分は人を踏み台にするぐらいなら、
出世しなくてもいい」
という発想は変える必要はありませんし、

優しいままのほうがいいのです。

B
忘れることにも大いなる恵みがある~
つまり、
一番大切なことを忘れないために、
あるいはもっと大切なことを覚えるために、

どうでもよいことは、きれいさっぱり忘れるよう
努力をするということなのです。
興味があるのは、その努力とはどんなものかということです。
それは「忘れることを気にしない」の一言に尽きるようです。
忘れることを気にしないということは、
選別ではなく成り行きによって忘れてしまったら、
「覚えておく必要がなかったのだ」と解釈する一種の消去法です。
忘れることのもう一つの効用は、
過去へのこだわりが希薄になっていくことです。
過去の出来事にこだわってくよくよしていると、
後ろ向きの人生になってきます。現実にはそういう人が世の中には大勢います。
くよくよしたり、思い煩ってしまうのは過去を忘れられないからです。
楽天的な人、立ち直りの早い人は過去の嫌なことを忘れられる人なのです。

本日の心理学・名言15784-14

マジカルナンバー7
人間の認識は7つまでは容易で、それ以上になると難しくなる。

常に意識するのは「現在」のみ。
過去は変えることができないし、未来は現在の延長にあるもの。
「現在」に集中して生きたいですね。

by
作者不詳

本気ですればたいていな事はできる。
本気ですれば何でも面白い。
本気でしていると誰かが助けてくれる。

by
後藤静香

どんな人でも完全ではない。
その人の欠点だけをひろえば誰でも悪人になる。
悪人でもその長所だけをみつめたら善人ともいえる。
困った石、邪魔な木でも配置をかえたら見事な庭の助けとなる。
工夫と寛容が人を活かす。

by
松下幸之助(まつした・こうのすけ*松下電器産業創業者)

人の欠点が気になったら、自分の器が小さいと思うべきです。
他人の短所が見えなくなったら相当の人物、長所ばかりが見えてきたら大人物です。
by
石井 久

本当に幸せを感じる人というのは、足りないものをリストアップするのではなくて、
足りているもの、いただいているものをリストアップする人。

自分がいかに恵まれているかに気がついた人である。

by
小林正観(こばやし・せいかん*心学研究家)

本日の心理学・名言15784-13

A
に失敗をしたとしても、その先のどこかで成功すれば、
「失敗が成功の糧」になったとか、
「あの失敗のお陰で今がある」などと感じられるものです。

つまり、今失敗したことが、そのまま失敗に終わるのか、
それとも成功の糧になるのかは、「将来になって決まる」わけです。

今失敗したとしても、それは一瞬で「過去」になります。
過去の出来事で「できない」と判断するのは、
極端に言えば、「まだ立ったことがないから、立つのは無理です」
と、
赤ちゃんが言うようなものです。
(私たちも、そんなことは言わずに、将来に向けてチャレンジしたから、
今歩いたり走ったりできるわけです)

以前にうまくできなくても、次にやったらうまくいくかもしれませんし、
もう少し練習すればうまくできるかもしれません。

苦手だと思っていたら、実は得意なことになっているとか、
嫌いだと思ったら、実は、好きなことだった、
なんてことはいくらでもあることです。

ですから、過去を棚卸しして、そこから得意・苦手、好き・嫌い、
能力があるないなどを決めてしまうのは、時に危険なことなのです。

これから作れることもあるし、まだ開花していない能力などもあるからです。
もし、今、何かを一時的に諦めていたとしても、また再開することができれば、
「失敗」として確定するのではなく、「成功に向けて進行中」という状態に変わっていきます。

そして、そうやって未来に向けて動き出すと、
過去の意味合いがどんどん変わっていくでしょう。

B
ストループ効果
それぞれ意味の異なる刺激が同時に呈示されると、
刺激に反応するまでに時間が多くかかる現象のこと
例えば、色名を答える質問を行った場合、赤インクで書かれた「あか」の色名を答える場合より、
青インクで書かれた「
あか」の色名(『あお』)を答える方が時間がかかる事をいう。

本日の心理学・名言15782-12

親近効果(終末効果)
最後に提示された情報が強く記憶に残ったり、
判断の直前に出された情報に強く影響される心理現象

人と人がつながると小さなしあわせが大きな感動にかわる。
めぐりあいの不思議。
縁が縁をひきよせると小さなねがいが大きな夢にかわる。
めぐりあいの恩恵。
そういう経験をつめばつむほど”めぐりあえてほんとうによかった”~
そういわれる自分にならなければとつくづく思う。

by
宇佐美百合子(うさみ・ゆりこ*心理カウンセラー)

運の悪い人は、不運を嘆き悲しむ。しかも継続的に。
逆に運のいい人は、不運を幸運に変えてしまう。
不運を幸運の前兆としてとらえる。そして、結果を作り出していく。

by
唐土新市郎

何でも自分の知っていることは素直に教えて、
わからないことは知っている人から聞く

それでことは済むんです。
それだけで人生はすごく楽なんです。

by
斎藤一人(さいとう・ひとり*銀座まるかん創業者)

正直に自分の無知を認めることです。
そうすれば、必ず熱心に教えてくれる人が現れます。

by
ウォルト・ディズニー

否定や非難では相手は変わらない。
たとえ、あなたが正しくて、相手が間違っていたとしても。

by
伊藤 守(いとう・まもる*株式会社コーチ・トゥエンティワン代表取締役)

われわれは現在だけを耐え忍べばよい。過去にも未来にも苦しむ必要はない。
過去はもう存在しないし、未来はまだ存在していないのだから。

by
アラン 

本日の心理学・名言15782-11

A:
人に愛されるより愛する方が二割り増しで気持ちがいい~
愛されることは気持ちのいいものです。
親切にされることも気持ちのいいものです。
チヤホヤされるものいい気分ですね。

でも、人を愛することはもっと気持ちのいいがいいのです。
愛される気持ちを100としますと、
愛する悦びは二割り増しの120くらいです。

人間の心というものは、そのように出来ています。
人間って素敵ですね。
だって人を愛さずにはおれないように出来ているんですから。

人は、たっぷりと愛されると、今度は無性に人を愛したくなる動物です。
愛する方が二割も気持ちがいいのですから、積極的に愛したくなります。

人は人に優しくせずにはおれない動物なのです。
プレゼントも、もらう方よりもプレゼントする方がうれしいのです。
やさしさも同様に、する方がされるほう人よりもうれしいのです。
だから無償の愛がこの世に存在するのです。
無償の愛をもらった人は、人に無償の愛を注ぎたくてたまらなくなります。

人と人は、人に見返りのない愛を与えずにはおれない動物なのです。
人を見たら優しくしたくなる動物、それが人間なのです。
人はもともと人の幸福を願い、人の不幸を悲しむ動物なのです。

今は、人の不幸を願い、人の幸福をねたむ人であふれています。
世の中から無償の愛が消えたからです。
見返りを期待して行動する人が多くなったから、
見返りを期待しない愛が減ったのです。

親切はうれしいですが、見返りを期待されたものは重たくて受け止められなくなります。
愛が重たい、というは見返りを期待されているからです。

B
ステレオタイプ
ある他者がどのような人物か考える際、
人は性別や人種、職業などのイメージから

判断してしまうことがあります。

このように、理解したい対象にあてはめて考える、
典型的で固定化されたイメージのことです。

一定の社会的現象について,
ある集団内で共通に受け入れられている単純化された
固定的な概念や
イメージを表わすものとして用いられる。

本日の心理学・名言15780-10

プラシーボ効果
潜在意識や思い込みによって、本来現れないはずの効果が現れること。
例:偽薬効果など~倫理的な批判もあるため、現在の治験における比較対照試験では、
通常、類似薬効薬が用いられる。

苦難の歴史の中で、苦難の日々の中でみんな磨かれたの。苦しみは人を磨くの。
だから、苦労のない人はのっぺらぼうよ。私はそう思ってる。

by
金美齢

私は、自分のバスケットボール人生の中で9000回以上のシュートに失敗した。
300近いゲームに負け、26回は試合の勝敗を決めるシュートを外した。
私は、人生の中で何度も何度も失敗している。
そしてそれこそが私が成功する理由なのだ。

by
マイケル・ジョーダン 

失敗したって構わない。
反省してまたやり直せばいいし、新しいものは失敗からしか生まれない。
ペニシリンも、電球も、LEDだって、
山のような失敗の果てに見つかったのだから。

by
澤田秀雄(さわだ・ひでお*株式会社エイチ・アイ・エス取締役会長)

間違いと失敗は我々が前進するための訓練である。
by
ウィリアム・チャニング

どう生きるかを決めるのは自分自身だが、
人がどう生きたかを教えてくれるのは、案外、本だけだったりする。

by
堀江貴文(ほりえ・たかのぶ*実業家)

学ぶ心さえあれば、万物すべてこれ我が師である。
by
松下幸之助

本日の心理学・名言15780-9

A
自己犠牲を強いられた人が、人生の途中で自分の悦びをあきらめてしまうと、

人の悦びを応援することが出来なくなります。
無意識に人の幸せを妨害するようになってしまいます。

人を思いやる心とは、人の悦びを応援したい、という意欲のことです。
人生を楽しんでいる人しか人を思いやることは出来ません。

楽しく生きるためには、自分の心に正直に生きてみることです。
そして、そう言う生会を乱き方で社さないかどうかチェックしてみましょう。

騙されたと思って、一度は利己的な生き方を試してみることです。
もし、不都合だったら、また、元の生き方に戻せばいいだけの話です。

汚点が出来て戻れなくなったとしたらどうしよう、などというのは言い訳です。
勇気とはそういう時に使うのです。

しかし、もし、それで素敵な人生になったら、
その利己的な生き方を続行すればいいいのです。
まずは行動して判断してみることです。

中途半端に利己的な自分の快を追求すると、
社会を乱すことになりますし、周りの人にも迷惑をかけてしまいます。

しかし、命がけで自分の悦びを追求すると,人の幸せを願い、
応援することが出来るようになります。

B
アクション・スリップ

認知の制御過程における実行段階でのエラーを言います。
例えば、ハサミを取りにいったのに、
うっかり本を持って戻ってきてしまったというようなミスがこれに当たります。

このエラーは、無意識的に発生するのが特徴です。
アクション・スリップは、決まりきった日常的行動において
生じやすいとされています。

本日の心理学・名言15778-8

フォールス・コンセンサス効果(偽の合意効果)
自分の言動や意見、行動は普通で、
みんなが自分と同じ考えや意見を持ち、
同じ行動をとると思うことで安心感を高めること

目標を立てても、ほとんどの方は1ヶ月か2ヶ月すると忘れてしまうでしょう。
それは自然なことであり、心というのは「継続」することが簡単ではありません。
「楽しい事を書く、読む、イメージする」~
この事を繰り返すことこそが潜在意識をフル活用する
魔法の方法です。

目標を立てない方は、目の前のことに精一杯行動し、
人から頼られた事を喜んで行いましょうネ。

by
作者不詳

銀メダルは負けてもらうメダルだから、学ぶことは大きい。
なんで負けたのか、その悔しい思いが欠けている部分にあるんですね。

by
田村亮子 

雨の日には雨の日の、悲しみの日には悲しみをとおさないと
見えてこない喜びに出会わせてもらおう。そして、喜びの種をまこう。
喜びの花を咲かせよう。ご縁のあるところいっぱいに。

by
東井義雄(とうい・よしお*教育者)

冬があり夏があり、昼と夜があり、晴れた日と雨の日があってひとつの花が咲くように、
悲しみも苦しみもあって私が私になってゆく。

by
星野富弘

苦しみに遭って自暴自棄に陥るとき、
人間はかならず内面的に堕落する。

同時に、その苦しみに耐えて、これを打ち越えたとき、
その苦しみは必ずその人を大成せしめる。

by
ペスタロッチ(スイスの教育実践家)

本日の心理学・名言15778-7

理想を叶えている人や、幸せに成長している人ほど、
「参考にしている人」
「学びにしている人」などがいる傾向があります。

これは、ある意味では、人の良い面を見ていて、
周りから学ぶ姿勢が強いのだと思います。
このように、周りのことから学ぶ姿勢を持つと、
自然に人の良い面、参考にできることが見えるようになるため、

気持ちの面としても、楽しい気持ち、ポジティブな状態、
世界はたくさんのチャンスや贈り物に恵まれていると感じられるでしょう。

そして、楽しい、ポジティブな状態は、自分らしい力を発揮するのに役立ちますし、
持っている力を発揮できるのですから、もちろん、成長もはやくなりますよね。

成長を実感できるため、もっと楽しい状態になり、
すると、自分らしさをさらに発揮し、成長に結びつき・・・
という循環になっていくのです。

この良い循環をつくるためにも、
学びたい相手、参考にしたい相手を探してみるか、
今知っている相手から、学び・参考にする面を探してみることをオススメします。

あなたは、今、誰から学びを得ていますか?
あなたの周りから、どんなことを学ぶことができますか?

私たちの意識次第で、
いつでも、どこでも、誰からでも学ぶことができます。

そして、今この瞬間からスタートしても良いわけです。
楽しみながら理想を叶えていくためにも「学び」を意識し、
相手の「良い面」に焦点を合わせることを心掛けてみると良いでしょう。

by
自己維新

B
#バディ効果
→仲間意識(勇気づけ、精神安定)
今まで誰にも話せなかったことや隠していたこと、
周りに理解されなかったことを
カウンセラーに話して、
共感や理解を得たときに、
「話してよかった、一人では無いんだ!」
という孤独感からの解放を感じ、

精神的な安定と自己肯定感を得ることを言います。
端的には、孤独感からの解放という表現もされています

本日の心理学・名言15778-6

#宣伝効果
自分や他者に目標を宣言する事で、達成率が上がる心理現象。

天職とは、「天から与えられた仕事」ではありません。
どのような仕事でも10年ないし15年ひたむきに取り組み、
人から感謝されるようになって自分自身も楽しくなった時に、
その仕事を「天職」と思うしかないのです。
by
作者不詳

努力する人は希望を語り、怠ける人は不満を語る。
by
井上靖 

あらゆる事象は心の反映である。
したがって純粋な心でひたすら念じ続ければ、たいがいのことは成就する。

by
稲盛和夫 

時間と空間を媒介して、宇宙空間の全ては因果関係でつながっている。
by
福井 謙一

宇宙はあなたという個性を経験したくて、あなたという独自の目覚めを経験したくて、
あなたを作りました。
あなたの中で生きているのは、私の中で生きているのと同じ、
宇宙そのものです。
私たちは、それぞれが、「大いなるひとつ」なのです。

by阿部敏郎(あべ・としろう*シンガーソングライター、著作家)

ただ一つのもののみを欲し、それをずっと欲し続けるべきだろう。
そうすれば確実にそれを手に入れることができる。
だがすべてを欲する。
だから、なにも獲得できない。

by
ジード 

本日の心理学・名言15778-5

A
あなたには、感覚的に「この人と一緒にいたい」と思う人はいませんか?

たとえば、
あの人と話すと明るい気持ちになれる。
あの人と一緒にいると笑顔になれる。
あの人といると、自然に「何でもできる」と感じられる。
あの人の近くにいると力が湧いてくる・・・などなど。
逆に、あの人と一緒にいると暗くなるとか、
笑顔が曇る、やる気を失ってしまう、

エネルギーダウンする・・・
そんな相手もいるかもしれません。

そこにある「違い」は何だと思いますか?
ここでのポイントは、
「思いやりが違う」などの抽象的な内容ではなく、
具体的に、思いやりをどうやって示しているのか?という、
具体的な部分まで考えてみることです。
たとえば、「あの人は、話をするとき、ちゃんと私の目を見て話してくる」とか、
「笑顔で語りかけてくれる」とか、
「私の話をしっかりうなずきながら聞いてくれている」など、
具体的な部分まで思い出してみると良いでしょう。
そんな具体的な部分がわかるほど、
私たちは、その良い部分を学ぶことができますし、
自分に取り入れていくこともできるのです。
私たちは、相手にどんな影響を与えているでしょうか?
そして、これからどんな影響を与えていきたいですか?
そのために、周りから学ぶ機会もどんどん作っていきたいですね。
by自己維新

本日の心理学・名言15778-4

初頭効果
人や物に対するイメージ形成は、初期に得た情報をもとにおこなわれる現象

失敗する人には2種類ある。
考えたけれども実践しなかった人と、実践したけど考えなかった人だ。
by
ローレンス・J・ピーター 

リスクを取らないことが最大のリスクだと思う。
今日勝つ確率が最も高い戦法は、3年も経てば完全に時代遅れになっている。

by
羽生善治 

「ついている」といってみてください。
何がついているかって?そんなこと細かに検証する必要はありません。
「人知を超えるほど、自分はついているんだ」と。これでいいんです。
理屈を考えている時間があったら、「ついている」といえばいい。

by
斎藤一人(さいとう・ひとり*銀座まるかん創業者)

海のほか何も見えないときに、陸地がないと考えるのは、決
して優れた探険家ではない。
byフランシス・ベーコン 

できるか」と聞かれたら、すぐに「もちろん」と答えること、
それから懸命にやり方を見つければよい。

by
セオドア・ルーズベルト 

成果を挙げる者は仕事からスタートしない。
時間からスタートする。

計画からはスタートしない。
まず、何に時間が取られているかを知る
ことからスタートする。

by
ドラッカー 

本日の心理学・名言15778-3

目標をつくると、
<理想と現実の私のギャップ>で落ち込んでしまうから、
目標をつくることがあまり好きではない。
そんなケースも多いものです。
理想の自分と、今の自分を比べたら、
もちろん、大きな<違い>があるでしょう。

なぜなら、さまざまな知識や知恵を身につけ、スキルを身につけ、
心も磨きながらレベルアップした将来の姿なのですから、
<違い>がないほうがおかしいわけです。
ですが、比較すると良いのは、
<(遠い)将来の理想の私>と<今の私>ではありません。

「将来の理想を叶えている私だったら、今どうあるべきか?」

そんな<理想から逆算した現在の私>と、
<実際の今の私>とを比較していくのが良いでしょう。
たとえば、「3年後には起業して、
売上も会社員の頃の3倍になっている」ことを理想にした場合、
20XXXX月は、どんな自分であるべきか?
そんなふうに考えていきます。
すると、事業計画書の書き方くらいは知っていたほうがいいだろうとか、
心とお金の管理力を高めるためにスクールに通っているのが自然だろう、
起業を応援してくれる仲間がいて、
毎月勉強会を開催しようと提案している状態である必要がある!
そんなふうに、理想から逆算して、今あるべき姿を具体化していきます。
その<理想から逆算した私>と<実際の今の私>は、
おそらくイコールではありませんので、
何かしら<新しい思考と行動>を選択する必要が出てくるはずなのですね。
上記の例で言えば、
すぐに事業計画書の本を読んで、実際に必要なことを明確にしたり、
通いたいスクールを探したり、資料請求をしてみたり、
セミナーなどに参加して、
お互いに協力できる仲間の候補を探しに行くなどの
具体的な行動が見えてくるわけです。
そんな行動を通して、理想から逆算した<今あるべき姿>

に成長することで、
理想を叶える軌道に乗せていくのです。
理想を叶えられる人は、何かが優れているのではなく、
理想を叶えるコツを掴んでいる人のような気がします。

by自己維新

本日の心理学・名言15778-2

吊り橋効果
吊り橋のような高くて揺れる場所では、その恐さゆえ興奮してしまう。
それを
が勝手に
によるものだと勘違いしてしまう効果である。
なお、これには対象の人物を興奮させる必要があるため、
高くて揺れる吊り橋でなくても、
緊張して興奮する場所ならどこでもよい。

今の自分は、過去の体験があったからこそ存在するわけで、
未来の自分は今の体験をどう積み上げていくかで決まるのだ
!
by
遠藤励起

朝と書いて十月十日と読む。それは人間が生まれるまでにかかる日数。
だから、人間は毎朝新しい命をもらって生まれているのです。
    

by
越智直正(おち・なおまさ*「靴下屋」“タビオ”創業者)   

ツキを引き寄せる方法の中でも、もっとも簡単で効果的な方法は、
「自分はツイている」と思い込むことです。

by
船井幸雄

知識ではなく、その人の体全体から滲み出る味わいで、その人物がわかる。
また、そういう人にならなければなりません。
by
平澤 興(ひらさわ・こう*元京都大学総長)

毎日真面目に働いていると
自然にすがすがしい表情が顔ににじみ出てくるものである。

by
トーマス・デッカー 

期間で成功していく人、加速成功していく人は、
例外なく
自分にはない他人の能力を自分の力として活用できる人です。

by
道幸武久  氏

本日の心理学・名言15778-1

理想に向かっている人は、季節やその日にちなんだイベントも
あまり関係ないようですね。

たしかに、好きなことをやっているときは、
時期や天候ってあまり関係なく、
いつも「楽しい日」のような気がします。

理想を叶えることができない理由には、いろいろあると思いますが、
「それって本当に関係ある?」と疑いを持ってみるのも1つの方法です。

昔「夏は暑くて行動できない」という方がいましたが、
冬に入ると、今度は「寒くて行動できない」と言っていたことを思い出しました。

たしかに、暑さ寒さは私たちに影響しますが、
暑くても寒くても「やっていること」はあるはずです。

く挙げる例なのですが、
「宝くじで1等に当選したけれど、暑いから換金に行かれません」なんて人は、
そうはいないのではないでしょうか?

つまり、重要なことや嬉しいことだったら、人はたいてい動くはずなのです。
ですから、何かを理由にして行動できない場合、
それは「魅力的な目標」になっていないのかもしれません。

学歴に関係なく理想を叶えている人もいますし、
実績の有無に関係なく、理想を叶えていく人もいます。

「そんなの無理だろう」と言われながら、理想を叶えていく人もいれば、
支援者がたった1人しかいない状態でスタートして成功する人もいます。

時間のない中、電車の行き帰りの時間を使って資格合格する人もいれば、
たくさんの借金を抱えた状態から大成功する人もいます。

そういう意味でも「何かがないから成功できない」というのは、
実は思い込みなのかもしれません。

「何かがなくても、工夫しながら成功できる」し、
もちろん「新たに手に入れていくこと」もできるでしょう。

そして、そもそも「それがなくても、本当は問題がない」という
ケースも多々あるものです。

~がないから成功できない。
~が少ないから理想が叶わない。
「それって本当?」
「それがなくても理想を叶えている人がいるのでは?」

そのような質問をして、自分の「~できない」思い込みを
「疑う習慣」を
身につけてみてはいかがでしょうか?
by
自己維新

本日の心理学・名言15770-16

#シャルパンティ効果
同じ重さのものは、大きいものの方が軽く感じられる現象
例えば、「鉄100kg」と「綿100kg」では、鉄100kgの方が重いと錯覚してしまいます。

自分の身に起こる事は偶然ではなく、
天が自分を試すために与えてくれた試練。不条理だからこそ魂が磨かれるのです。

by
梶山祐司(かじやま・ゆうじ*元 競輪選手)

やれるかどうかわからないとき、チャンスの神様は、あなたの度胸を試すのです。
by
本田 健

自分の足跡、生きた跡というのは全部積もっていくもの。
y 牛尾治朗

天が重大な任務をある人に与えようとする時は、
必ずまずその人の心や志を苦しませ、

その筋骨を疲れさせ、餓え苦しませ、その生活を窮乏させ、
全てその意図とは反対の苦境に立たせる。

これは、その人を発憤させ、性格を辛抱強くさせ、
今までできなかったこともできるようにするためである。

by
『「孟子」一日一言』より

運とかツキとか言うと、向こうからやって来るもののように思うけど、
「全ての出来事が、今の自分になるためにあった」と思うと、
どんな挫折や失敗、傷ついた出来事も、
結局はすべて「運があった、ツイていた」ということになるんじゃないかな。

by
三浦由紀恵(みうら・ゆきえ*日本レストランエンタプライズ 大宮営業所 所長)

本日の心理学・名言15770-15

結構行動しているはずなのに、なかなか結果が出ない・・・
行動しても結果が出ないので、だんだん行動しなくなってしまう。
という相談を受けるのですが

この場合、「すでに行動している」し、「相談にやってくる」という行動もしている点で、
だいぶ「行動的なタイプ」だと、まず、ご自身を好評価しておくと良いでしょう。

その上で、
「結果を出すためにはどうすれば良いのか?」と考えていくことをオススメします。

行動しているのに結果が出ないとしたら、どうすれば良いのでしょうか?
結果が出ない時の「行動パターン」のよくある例は、
「目標の実現に直結していない行動をしている」というケースがあります。

私もよくやりましたが、
試験勉強前に、部屋の片付けをするみたいなケースでしょうか(笑)

勉強しやすくするために、部屋の片付けは大切かもしれませんが、
そこに時間を使いすぎると、肝心の勉強時間が減ってしまう・・・

すると、結果にあまり反映されないことになるのです。

それ以外には、行動が「今のレベルにあっていない」というケースです。
車の運転で言えば、もう路上で運転したほうが良いのに、
いつまでも教習所内で練習しているような感じでしょうか。

もちろん、教習所内でもレベルアップできるでしょうが、
外に出るからこそ遭遇するケースがたくさんあるものです。

そんなさまざまな経験を積むからこそ、
さらなるレベルアップができるのですね。

行動しているのに成果が出ないとしたら・・・
私の行動は、目標の実現に直結しているかどうか?
私の行動は、今のレベルに適したものだろうか?
そんなことを考えてみると良いでしょう。
by
【自己維新】

本日の心理学・名言15768-14

ツァイガルニク効果
完成されたものよりも、未完成なものに興味を引かれてしまう心理効果
つまり、“うまくいったことよりうまくいかなかったことの方がよく覚えている”ということです。

宇宙の暗闇の中から太陽が誕生したように、
私たちも太陽のような温かい人になりたいと思ったら、
どこかの段階で暗い闇を通過しないといけない。

by
鈴木秀子(すずき・ひでこ*聖心女子大学教授)

自分で己を振り返ってみて正しいと思えば、
相手がたとえ千万人の大敵であっても、私は恐れずに進むであろう。

by
『「孟子」一日一言』より

大人物というべき人がいる。
これはあくまでも自分の身を正すことに努め、
その徳の感化で、全てのものを正しくしてしまう人物である。

by
『「孟子」一日一言』より

人間はどんな難局にあっても、どうにかなるという楽観性と、
自分でどうにかするという強い決意があれば、切り抜けていくことができる。

by
塩月弥栄子(しおづき・やえこ*茶道家)

悲観は気分から生まれ、楽観は意志から生まれる。
by
中内功

人が毎朝、目覚めるということは、本来、
それ自体が、日々、新たな世界との出あいである。
その上で、哲学をもち、新しい「ものの見方」で学んでいくことは、
二重の意味での「目覚め」といえる。
by アラン

本日の心理学・名言15768-13

あなたがもっと力を注ぎたい分野は何ですか?
もっと仕事に力を手に入れたい。
仕事と育児のバランスを取りたい。
友人関係を広げたい。
恋人とのコミュニケーションを深めたい。
夫婦仲をもっと大切にしたい。
資格取得に時間を使いたい。

では、その大切なことに力を注ぎ始めるのはいつですか?
このとき、
#「もっと時間ができてから」
「少し落ち着いてから」
「連休になってから」
「年が明けてから」
「もう少しよく考えてから」など、
行動が一歩先になる思考パターンでは、なかなか始められないものです。

大切なことならば、「やろう」と考えたら、「すぐに1つアクション」を起こす。
そんな習慣がオススメです。

1つのアクションは、小さなことで良いのです。
たとえば、「資格取得したい!」と考えたら、ネットで検索してみる。
本屋で本を見る。説明会がやっていないか調べてみる。
資格系のスクールに電話して無料相談の予約を取る。
その資格を持っている友人を探してみる。
資格を取得して何がしたいのか書き出してみる。

そのような小さいけれど、
着実に目標に近づいていくための行動はいくらでもあるものです。

そして、小さな行動であっても、スタートさせれば、
現実が確実に変わっていきます。

その小さな行動、現実の変化を積み重ねていくことで、
いつの間にか「理想が現実」になっているのですね。
by
【自己維新】

本日の心理学・名言15766-12

カリギュラ効果
禁止されるほどやってみたくなる、見てみたくなる心理的効果
一例としては、「お前達は見るな」と情報の閲覧を禁止されると、
むしろかえって見たくなるなどの心理が挙げられる。

自分でも何かのお役に立つのだ。このことは喜びである。
この喜びは自分の一生が無意味でないことを示している。

by
武者小路 実篤  氏

夢見ることが出来れば、それは実現できるのです。
いつだって忘れないで欲しい。全ては一匹のネズミから始まったということを。

by
ウォルト・ディズニー 
一匹のネズミ・・・ミッキーマウス。
世界一有名なネズミであり、多くの人に感動を与えるネズミですね。

どんなことも、小さな一歩から始まり、偉業はその積み重ねで、できるのですね。

聖人の行いというものは、必ずしも同じではない。
世を避けて隠遁することもあれば、仕えて君に近づくこともある。
官を辞して国を去ることもあれば、去らずに留まることもある。

しかし、帰する所はただ一つ、自分の身を清く正しくすることである。
*隠遁(いんとん):
交わりを絶って俗世間からのがれて暮らすこと。
by
『「孟子」一日一言』より

本日の心理学・名言15766-11

◯◯を始めて3年。
この3年という節目には重要な意味があるように感じています。

それが何かというと、「潜在意識が慣れる期間」ということ。
言い換えるなら「今の状態が当たり前」と意識的にも無意識的にも
思っちゃう期間ということ。

早い人は3年を待たずしてそう思うかもしれませんが、
多くの場合「3年」が一つの節目になっているようです。

3年目に刺激を与えるため自分で意識的に何かをしないと、
今の環境にしらずしらず流され、
「不満がある状態を含めて今が心地いい状態」になったりします。

「愚痴は言うけど改善行動はしない」
という、いわゆる慣れきった状態になってしまうのです。

きっと誰もが何か新しいことを始めたばかりの時は、
情熱を持って取り組んでいたと思うのです。

ですが、情熱を持っているがゆえに
理不尽な現実がどんどん私たちの情熱をくじいたりもします。

そんなとき、僕は自分の潜在意識が、
自分に対してある質問を問いかけていると思うんです。

「それでもまだ情熱を持ってやりたいのか?」
つまり、安心、安全、安定、現状維持したい潜在意識が、
試しているのだと僕は思うのです。

この試練を乗り越えたとき、
全く新しいステージが、パーン!!!と一気に開けるワケですよ!
少しずつ変化したい人も、劇的に変化したい人も、
一緒にワクワクするステージに飛び出してみませんか?

by
本日のレシピ

本日の心理学・名言15764-10

テンション・リダクション効果
購入を決断した直後、人は心理的に無防備な状態になり、
おすすめされた商品やサービスをつい一緒に買ってしまうような心理効果

全てのことに恭(うやうや)しい人は他者をあなどらない。
全てのことにしまりのある人は他者から貪(むさぼ)り取らない。

恭倹は、まごころから出るものであって、
ただ見せかけの声色や笑顔でなされるものであろうか、決してそうではない。

*恭しい:相手を敬って、礼儀正しく丁寧なこと
*恭倹(きょうけん):人に対してはうやうやしく、自分自身はつつしみ深く振る舞うこと
by『「孟子」一日一言』

一隅を照らすもの これ則ち国宝なり。
*一隅:片すみ
*解説:
お金や財宝は国の宝ではなく、
家庭や職場など、自分自身が置かれたその場所で、精一杯努力し、
明るく光り輝くことのできる人こそ、何物にも変えがたい貴い国の宝である

by
最澄

一隅を照らすもので私はありたい。
私の受け持つ一隅が、どんなちいさい、みじめな、はかないものであっても、
わるびれず、ひるまず いつもほのかに照らしていきたい。

by
田中良雄(たなか・よしお*元 住友本社 常務理事)

「闇があるから光がある」
そして闇から出てきた人こそ、本当に光のありがたさがわかるんだ。

by
小林多喜二

本日の心理学・名言15764-9

現状に満足することが重要なのか、
それとも、理想に向かって自分を伸ばしていくことが重要なのか。

私は、どちらか一方ではなく、両方求めても良いのではないかと思います。
つまり、現状に満足しつつも、
さらなる理想に向けて自分を伸ばしていけばいいのです。

「理想に向かっている現状に満足する」と考えても良さそうです。
現状に満足することで、常に幸せを感じられるでしょう。
ですが、現状に満足し切ってしまうと、
成長や新しいチャレンジ、新しい世界観を取り入れるチャンスが
減ってしまうかもしれません。

現状に不満を感じているからこそ、
理想に向かって行動する意欲が湧いてくることもあります。

ですが、理想が叶うときだけ満足するのでは、
心を満たす機会が減ってしまい、
行動し続けるエネルギーが不足してしまうかもしれません。

ですから、私は、現状の中に喜びや幸せを発見する心を育てつつ、
さらに自分を磨き、世界観を豊かに広げていく、

好奇心やチャレンジする気持ちも
同時に育てていくことが重要だと感じています。

幸せを感じながら、さらなる幸せの輪を広げていくとか、
喜びを感じながら、喜びの質を深めていくみたいに
言っても良いかもしれませんね。

現状が大切か、理想が大切か?
そんな二者択一的な思考もわかりやすいですが、
どちらも大切にする思考を選択することも良いのではないかと思います。

本日の心理学・名言15762-8

返報の法則
人は何かを受け取ったとき、くれた人に何らかのお返しをしたくなる心理的効果。

相撲や武道は「心・技・体」が大切だと言われますが、
「技・体・心」でもない、

「体・心・技」でもない。
やっぱり「心」が一番上です。

体をつくることや技を磨くことに比べて、心を育てるのは難しい。
by
白鵬 翔(はくほう・しょう*第69代横綱)

才能とは、誰かを助けたい、喜ばせたいという気持ちを強く持ったときに出てきます。
それは、才能が、結果的に誰かを喜ばせるようになっているからです。
自分の才能を使って、どうやって人を喜ばせようかと考えだしたら、
才能が出てくる準備が整ったことになります。
by
本田 健(ほんだ・けん*アイウエオフィス代表)

魅力を自分で作り出す秘訣は、
手っ取り早くは「他人を喜ばせよう」という気持ちを育てることだ。
by
童門冬二

「目」それだけでは見ることはできない。「耳」それだけでは聞くことはできない。
物を見、聞くのは精神である。
by
ディットマール・クラマー

一番大事なことは心の鍛錬です。
by
藤尾秀昭

心ある立派な人は、
どんなことがあろうとも、天を怨んだり、人をとがめはしない。

by
作者不詳

本日の心理学・名言15762-7

失恋直後の恋が長続きしない理由

たとえば、覚醒剤を常用していると興奮状態が続きます。
それは間断なく強い刺激を受けているからです。

そこでは刺激があるのが当たり前になっていますから、
弱い刺激に対しては感じにくくなっているはずです。

言いかえると、感受性が鈍くなっている状態です。

恋愛中は、とても楽しくてワクワクするような日々の連続だったはずです。
そこでは刺激を受けるのが日常になっていますから、
感受性は鈍くなっているといえます。

そのような状態のときに、突然失恋するということは、
それまではたくさん送られてきた刺激が、急に途切れるということです。

感受性が鈍くなっている上に、刺激も送られてこないのですから、
無感動でうつろな状態が生じるでしょう。

弱い刺激には反応しないため、人間関係にも魅力を感じず、
逆に人との接触を避けるようになります。

しかし、感受性はやがて回復してきます。
そのとき、人間関係を避けていた、
つまり刺激の少ない状態で過ごしていたために、
感受性は以前よりも鋭くなっていると考えられます。

このようなときには、ささいな刺激に対しても敏感に反応しがちです。
したがって、正常な状態では魅力を感じないような相手でも、
好きになってしまうということが起こるわけです。

やっかいなのは、そのような心理状態で感じた相手の魅力は、
普通の心理状態に戻るにつれて、徐々に色あせてくるということです。

やはり、本当に自分に合った理想の相手を見つけるには、
ごく普通の心理状態のときでなければいけません。

本日の心理学・名言15762-6

学習性無力感(学習性絶望感)
長期にわたって、ストレス回避の困難な環境に置かれた人は、
その状況から逃れようとする努力すら行わなくなるという見解。

それがいいアイデアかどうかは、問題ではなかった。
それがうまくいくかどうかさえ、問題ではなかった。
私にトライする勇気があるかどうかだけが、問題だったのだ。

by
アラン・M・ウェバー

麻雀というものは、その時一番勝ちたいと思っている者が必ず勝つゲームである。
by
長谷川和彦 氏

「やっておいてよかった」「やっておけばよかった」 僅か二文字の違いだけれども、
その差はどこまでも大きい。   

by
鍵山秀三郎(かぎやま・ひでさぶろう*イエローハット創業者)

やってしまった後悔はだんだん小さくなるけど、やらなかった後悔はだんだん大きくなる。
by
林 真理子

罪は身の上の問題である。恥は心の問題である。
身の上の罪は軽く、心の上の恥は重い。

by
吉田松陰

「聞こえている」を「聞く」に変え、「見えている」を「見る」に変えるように
五感を研ぎ澄ます練習をしていきますと、
一見つまらなそうなものにも充実を感じてきます。

by
小池龍之介(こいけ・りゅうのすけ*沙光山正現寺住職)

@「目」それだけでは見ることはできない。「耳」それだけでは聞くことはできない。
物を見、聞くのは精神である。
by
ディットマール・クラマー

本日の心理学・名言15762-5

A
愛されれば愛されるほど不安になる心理~感情の裏に隠された心理

相手に愛されれば愛されるほど、
ますます不安がつのってくるという女性がいます。
相手に好意を示されれば示されるほど、
受け入れられれば受け入れられるほど、
それによる喜びよりも「捨てられてしまうのではないか」といった
不安のほうが勝ってしまうのです。

このような女性の場合、相手に向けられている不安という感情は、
実は過去のある人に対して向けられていた感情である可能性が大きいです。

今目の前にいる相手に対して、
母親とか初恋の人などに向けられていた過去の感情を、
無意識のうちに移転しているのです。

特に、幼児期に母親に全面的に受け入れられてもらえないという気持ちを抱いたり、
見捨てられるという不安を感じて育った女性にとっては、
成長してからの人間関係においても、
相手を信頼しきるというのが非常に困難になります。

そこで考えてみなければならないのは、
その不安が本当に目の前の相手によって呼び起こされたものであるか、
それとも過去の感情が移転されたものであるかということです。
*移転:主体が一方から他方へ移ること

B
親和性バイアス

自分が好きなものや慣れ親しんでいるものや、好意を寄せているチーム(人物)の『価値・能力』を
実際よりも高いものとして過大評価してしまうバイアスである。

確証バイアスと似たメカニズムが働くバイアスであるが、
より『自分が好きなもの・対象の贔屓(ひいき)』といった要素が
強調されたバイアスになっている。
*参考:確証バイアス
個人の先入観に基づいて他者を観察し、自分に都合のいい情報だけを集めて、
それにより自己の先入観を補強するという現象。

 

本日の心理学・名言15762-4

観察者効果
一般的意味において、見られていると意識したときに行動が変化する現象を指す。
実際、軍隊では、抜き打ち検査では兵士が平常時にどれだけ準備できているかを見るが、
予定された検査は見られることが分かっている状況での兵士を見るものである。

年をとることはそれ自体で価値になります。
なぜなら、年をとるほどに精神は、味わい深く、おいしくなってゆくものだからです。

by
池田晶子

人を「傷つける言葉」は、まず自分を傷つけていく。
人を「勇気づける言葉」は、自分を一番勇気づけていく。

by
北川八郎(きたがわ・はちろう*陶芸家)

いずれ領国になるのだから、国も兵も傷つけないよう勝つのが上策だ。
百回戦って百回勝つのが最善とはいえない。
実力を行使せずに勝つのが最善だ。

これは「智謀を駆使して、戦わず勝つ方法を考えることが大事だ」ということです。
*智謀:ちぼう=知恵にあふれる、うまい計略。
さしずめ現在では企業買収などがこれに相当します。
by
『仕事に生かす「孫子」』

どんなに怯えていても、勇敢なふりをすること。
勇気とは、恐れを知らないことではなく、それを克服することだと学びました。
勇敢な人とは恐怖を感じない人ではなく、恐怖を乗り越える人なのです。

by
ネルソン・マンデラ(南アフリカ初の黒人大統領)

本日の心理学・名言15762-3

スリルを味わうと好きになる心理

人は何らかの原因によって生理的に興奮しているときに
出会った人を
好きになることがあります。

ダットン・アロンという人がおもしろい実験を行いました。

男性を2グループに分け、
片方のグループの男性には非常に不安定なつり橋を渡らせます。

もう一方のグループの男性には、
どっしりと安定したコンクリートの橋を渡らせます。

そして、それぞれの男性に対して、女性がすれ違いざまに話しかけ、
その反応を調べるというものです。

この実験から、安定した橋の上で話しかけられた男性よりも、
不安定なつり橋の上で話しかけられた男性のほうが、
相手の女性に対して、より好意的な関心を示すということがわかりました

なぜこのようなことが起こるのでしょうか?

人間には自分の生理的状態から
自分の感情を推測する習性があります。

不安定なつり橋を渡っていた男性は、スリルのため胸がドキドキし、
生理的な興奮状態にあったと考えられます。

そんな状態のとき、
見知らぬ女性から突然話しかけてこられた男性は、
胸のドキドキという「生理的興奮」は、
目の前にいる女性の魅力によって引き起こされた恋愛感情であると
勘違いしてしまうのです。

なにも、つり橋に限らず、ジェット・コースターに乗ったり、
お化け屋敷に入ったりしてスリルを味わったりしているときなどに、

その生理的興奮をそのとき目の前にいる人の魅力と
思い込んでしまうことは十分にあります。

また、アルコールも同じような効果を持ちます。

お酒の席で、たまたま居あわせた異性に魅力を
感じてしまうことはよくあることです。

本日の心理学・名言15762-2

#ハロー効果
ある特徴によって、他の評価まで変わってしまう心理現象のこと。
ある対象を評価をする時に、顕著な特徴に引きずられて
他の特徴についての評価が歪められる現象。

一流の選手の共通点は、
妥協、満足、限界といった言葉が死語になっていること。

by
野村克也

人を致して人に致されず。
*致す:そこまで達するようにする。至らせる。
【文意】相手を思いのままにし、自分が相手の思い通りになることはない
【教訓】表面の現象に惑わされることなく、基本に集中して対策を立てることです。
by
『仕事に生かす「孫子」』

魅力的な人になりましょう。
人の魅力は、年齢に関係ありません。
「もう30歳、もう若くない」と、しょぼくれている人ではなく、
「まだ60歳、まだやれる」と、イキイキしている人が魅力的です。

by
中井俊已(なかい・としみ*作家)

どれだけ歳をとったかが大切なのではなく、
どのように歳をとったのかが大切である。

by
ジュール・ルナール

東洋的な老いは、人間完成に向けた塾生期。
年をとるほど立派になり、息を引き取る時に最も完熟な風格を備える。
そういう人生でありたいものです。

by
伊與田覺(いよだ・さとる*論語普及会学監)

本日の心理学・名言15762-1

一目惚れの心理

一目惚れというのは不思議な現象です。
相手のことを何も知らないうちに、

一目見ただけで好きになってしまうのですから。

その人がどんな性格で、どんな趣味を持っているのか、
などまったくわからないうちから、

その人に好意を抱いてしまうのです。
まったく正体のわからない人を好きになってしまうというのは、
よく考えてみると妙なことです。
なぜその人を好きになったのかと聞かれても、
当の本人は答えることができないでしょう。
一目惚れした人がわかっているのは、相手の容姿だけです。
もちろん、外見の美しさに惹かれるというのはありますが、
それだけではないはずです。
他に何かがあるはずです。
では、いったい何に惹かれたのでしょうか?
実は、一目惚れの場合でも、相手の人柄まで好きになっていることが少なくありません。
そこには「イメージの投影」という心理メカニズムが働いているのです。
たとえば、理想のイメージとして、
背が高くて、スラリとしていて、知的で、優しくて、男らしい男性像を
心の中に描いている女性がいるとします。

その女性が、たまたま背の高いスラリとした男性を目にして、
好きになってしまうというのが一目惚れです。
実際にその男性が知的かどうかなど、この段階ではわかりません。

見た目のどこかに、自分の抱いている理想のイメージとの共通点を見つけると、
相手にそのイメージのすべてを投影してしまうのです。
言うなれば、一目惚れとは
「自分のなかの理想のイメージに恋している」状態のことなのです。

当然、後になって「思っていたものとは全然違っていた」
と幻滅するのはよくあることです。
しかし、一目惚れしているときは好きだと思い込んでいますから、
相手のことを冷静に見る余裕などないのです。
またこのとき、「感情の投影」という心理メカニズムも働きがちです。
「感情の投影」とは、自分が相手に対して抱いている感情を、
まるで相手が自分に対して抱いているかのように錯覚してしまうことです。
実は好意を抱いているのは自分のほうなのに、
その好意を相手のものと勘違いしてしまうわけですから、
ますます自信を持って相手に接するようになり、
より深く近づきあうきっかけをつくることができます。
そこで、気をつけなければいけないことは、
仮につきあうきっかけが自分のなかの「イメージの投影」であったとしても、
現実のつきあいのなかで相手を直視することによって、
そのイメージをより現実なものに修正していくことです。
そうしなければ、現実とイメージとの落差が大きくなりすぎて、
相手に興ざめしたり、必要以上の期待をしたりして、
悲惨な結末を迎えることになってしまうのです。

本日の心理学・名言15754-16

バンドワゴン効果
ある選択が多数に受け入れられている、流行しているという情報が流れることで、
その選択への支持が一層強くなることを指す。

目標の敵を撃破し、攻撃目標を奪取しても、
作戦目的を達成できなければ国費、兵力の不要使用に過ぎない。

【教訓】目標は目的達成のためにあるという、目的の重要性を述べたものです。
企業経営で言えば、増収減益。これを経営資源の無駄遣いといいます。

『仕事に生かす「孫子」』より

人間の心身の状態はその面上にあらわれるものです。
笑顔は心に憂いなく体が健康であることの証拠なのですね。
どうぞ、あなたもスマイル、スマイルですよ。

by
宇野 千代 

私たちが生まれてきた意義は、
「いかに喜ばれる存在になるか」ということに尽きるのです。
by 小林正観

我の力量を正しく測り、
天の時、地の利を得て戦う者は、常に不敗である。

by
『仕事に生かす「孫子」』

悪意はないけれど、人を傷つけるようなことを言っていないか。
乱暴な口のきき方をしていかないか。いつも気をつけてください。

それが言葉を大切にするということです。
by
江原啓之

本日の心理学・名言15754-15

恋がうまれやすい状況とは?

#はじめにマイナス感情があるほど恋は生まれやすい。

ある心理実験によると、
はじめから終わりまで終始一貫して好意的な態度を示してくれた人よりも、
はじめは非好意的な態度を示しておいて徐々に好意的態度を示すように変化した人のほうが
好かれるという結果が出ました。

この結果からいえることは、ある人の好意を獲得するためには、
はじめから好意的態度をとり続けるよりも、
はじめのうちは無関心のふりをするか、むしろ拒否的な態度をとっておいて、
しだいに積極的な関心を示し、好意を明らかしていくほうが効果的であるということです。

#自尊心が傷ついたときは好意が愛に変わりやすい

そのときの自尊心の状態によって、相手に対して感じる魅力も変わってきます。

人は自尊心を傷つけられたときほど相手の好意を受け入れやすいという傾向があります
日頃は周りの女性に目もくれず仕事一途といった男性でも、
何か失敗をして自尊心が大いに傷ついたときに女性から優しく声をかけられると、
いつものように冷静な気持ちではいられないはずです。

#両親の干渉があった方がうまくいく

「ロミオとジュリエット」の物語に代表されるように、
恋に落ちた若い男女に対して、両親が干渉するということはよくあることです。
ところが、自分の子供の恋愛に対して、
むやみに反対することは逆効果となることが多いです。なぜでしょうか?

両親の干渉にあった恋人たちには「集団の団結力」という心理が働きます。
集団の団結力とは、共通の外敵の存在によって強められる結束力のことです。

共通の外敵が存在する場合は、明確な目標のもとにより強固な団結を確立することができます。
ところが、共通の外敵が存在しない場合は、
さし迫った状況がなくなるため、内輪もめが起こりやすくなるのです。
この心理メカニズムは恋愛においてもあてはまります。

つまり、両親の干渉が強ければ強いほど、二人の愛情の絆がますます強くなるということです。

本日の心理学・名言15752-14

確証バイアス
個人の先入観に基づいて他者を観察し、
自分に都合のいい情報だけを集めて、それにより自己の先入観を補強するという現象。

には、通ってはならない道もある。
眼前の敵を攻撃して、大局を不利にすることもある。

敵の城、土地にしても、争って意味の無いものがある。

君命も反対した方が良いこともある。
【教訓】純粋な心で相手の手段を洞察すると、根本が見えてくるものです。
 その結果、あえて戦わないのも戦争です。
商売には、勝者無き戦いもあるのです。
負ければ潰れ、勝っても倒産を避けられないことがあるのです。

by
『仕事に生かす「孫子」』

「笑顔」はあなたを健康すると同時に、相手をも健康にする。
是非、笑顔を使いましょう!

by
作者不詳

智者が方策を練る場合には、利と害の両方を考える。
【教訓】不利な情況でも有利な要素を考え、有利でも不利な要素を考えます。
ピンチはチャンスなのです。

by
『仕事に生かす「孫子」』

人間は、この世の中を愉快に過ごそうと思うたら、
なるべく人に喜ばれるように、さらには人を喜ばすように努力することです。

by森 信三(もり・しんぞう*哲学者)

本日の心理学・名言15752-13

A
好きと愛しているの違い

「好き」と「愛している」は似て非なるものです。
しかし、この二つの違いはあいまいなものです。

相手に対する自分の気持ちが「好き」なのか「愛している」なのかわからなくなり、
思い悩む女性は少なくありません。

「好き」の気持ちを「愛している」の気持ちと錯覚してしまうと、
後になってたいへんなことになってしまいます。

社会心理学者のルービンは、「好き」と「愛している」という概念を考察し、
それぞれに必要な基本的な条件を抽出しました。

「好き」の必要条件
・肯定的評価:相手を好意的に評価し尊敬すること。
・類似性:相手が自分に似ていると思うこと。

「愛している」の必要条件
・愛着:いつも一緒にいたい、頼りたいと思うこと
・心づかい:つねに相手のことを気づかうこと
・親密さ:
何でも話しあって理解しあいたい、相手を独占したいなどと思うこと

B
#プライミング効果
先行の学習もしくは記憶課題が、後続の別の学習もしくは記憶課題の成績に、
無意識的に影響を与えることをいいます。
具体例を挙げると、例えば、連想ゲームをする前に、
あらかじめ果物の話をしておくと、
赤という言葉から「りんご」や「いちご」が
連想されやすくなるということがあります。

本日の心理学・名言15750-12

感情バイアス
たとえ相反する証拠があっても、
心地よい感覚をもたらす肯定的な感情効果のあることを信じたがる
感情的要因による認知と意思決定の歪み。

戦争においては、敵が攻めてこないことを頼みとせず、
備えを固めて隙を見せないことである。

【教訓】希望的観測はせず、準備に万全を期すことです。
by
『仕事に生かす「孫子」』

希望の未来は待っているだけでは来ません。
未来はあくまで「今」の延長にあるものです。

すなわち、「今」希望の未来のために何もしていないと、
希望の未来はいつまでも実現しませんね。
by
作者不詳

「明日は」「明日は」と言いながら、今日という「一日」をむだにすごしたら、
その人は「明日」もまた空(むな)しくすごすにちがいありません。

by
亀井 勝一郎

自分の情熱を本気で注げる仕事であること。
そしてお客さんにとって大きな価値を提供できるかどうか。
この二つが揃っていれば成功への道は大きく開かれていると思って間違いない。

by
ジェフリー・プレストン・ベゾス (Amazon.com 創設者)

群を抜く方法は、当たり前の仕事を、当たり前ではない情熱で行うことである。
by
レターマン

未来は、ずっと先にあるわけではありません。
未来は、今にあるのです。
将来、実現したい何かがあるなら、今、その為に行動しなければなりません。

byワンガリ・マータイ  氏

本日の心理学・名言15750-11

恋愛感情はどこから生まれるのか?

フランスの作家スタンダールは、
恋愛を「情熱恋愛」「趣味恋愛」「肉体的恋愛」「虚栄恋愛」の四つに分類しました。

そして「情熱恋愛」こそ真実の恋愛であると考え、
「情熱恋愛」の発生と進展に大いに寄与する心理状態のことを
「結晶作用」と名づけました。

スタンダールは、著書『恋愛論』のなかで、
恋の発生のプロセスを次の七段階に分けています。

1.感嘆する:ある異性を見て、なぜかハッとする。

2.想像する:
その人のことが気になってしかたがなく、
「あの人とつきあうことができたらどんなにいいだろう」などと考える。

3.希望を持つ:
「もしかしたらあの人も私のことを好きなのでは?」との期待を持ち、

相手のちょっとした一言や仕草に希望を強めたり、不安になったりする。

4.恋が生まれる。:
自分が愛し、かつ愛してくれる人に、できるだけ近づき、

一緒にいたいという気持ちが高まる。
見つめたりふれたりというあらゆる感覚をもって、
相手の存在を確かめることに喜びを覚える。

5.第一の結晶作用がはじまる:
自分が愛している人がこちらをも愛していると確信したとき、

その相手のなかにあらゆる魅力を見つけて理想化し、
「この人に比べて私はなんてつまらない人間なんだろう」と自分を卑下したりする。

6.疑惑が生まれる。:気持ちがやや冷静になり、当たり前になっている今の幸福を疑いはじめる。
「私は本当に愛されているのだろうか」と思うようになり、もっと確かな証拠を求める。

7.第二の結晶作用がはじまる:
疑惑による辛い心理状態のすぐ後で、
「そうだ、この人はやっぱり私を愛している」と思い直し、
安堵し、相手の新しい美点を探そうとする。

するとまた、疑惑の念がわいてくる。
「しかし、本当にこの人は私を愛しているだろうか」

このような相反する心理状態を交互にくり返すなかで、
この人以外に私を幸せにしてくれる人はいない」との思いを強めていく。

そして、つぎの三つの考えの間をさまようことになる。

a.この人は、あらゆる魅力を持ち合わせている。

b.この人は私を愛している。

c.どうすれば、この人からもっとも大きな愛の証拠を得ることができるか。