月別アーカイブ: 2015年12月

本日の心理学・名言1615-8

@勝ち抜く力  239ページより
白鵬翔著  悟空出版刊

私は、夢を持ち、それを目指すからこそ、
人生を切り開いていけるのだと思う。
ただし、夢は一つじゃダメだ。
いくつもの夢を持つことが必要だ。
私はモンゴルからやってきて、横綱になりたいという夢を実現した。
でも、その一方で叶えられなかった夢もいっぱいある。
でも、一つの夢を実現したら、また次の夢もわいてくる。
そんな、いくつもの夢を一つひとつ叶えていく努力が
人間を成長させてくれるのではないだろうか。
また、わたしはいろいろな人との出会いを大切に
することも大切だと思っている。
(中略)
そうした様々なジャンル、年齢の方々から話を聞くことで
それまで見えてこなかったものが見えてきて、
それが相撲にも生きてくるのだ。
さらに、伝統的なことに触れることも大切だ。
古来から続く伝統・文化の中には、
特に人として生きるうえで学ぶことが多いと思う。
「心技体」の中で、最も鍛えるのが難しいのが「心」である。
私は「心」が整ってこそ、本当の意味での「勝ち抜く力」を
自分のものとすることができるのだと思っている。
その心を鍛えるためにも、
日本の伝統・文化をもう一度見直してほしいと思うのだ。
——————————————————–
日本人よりも日本人らしいのが白鵬関かもしれませんね。
夢を持つことの大切さ、人との出会いの大切さ、
そして先人たちが創り上げてきた伝統・文化を大事にすること。
どれも全て、人間力を高めるのに必須のことだと思います。
最近、メディアでも白鵬関の様々な所作について
色々と話題になることもあります。
私自身は人間らしくていいかなあなんて思ってしまいますが
横綱として周りから降り注ぐプレッシャーは
凄まじいものがあるのでしょう。
そのような状況にあっても、結果を出し続ける白鵬関。
正に、プロ中のプロと言っていいのではないでしょうか。
by本日のレシピ

フロントページへ戻る

 

 

 

 

本日の心理学・名言1615-7

@「ここが正念場だ」と感じるところ、
時は、人によってそれぞれであって、
どこだとはいえないが、
正念場をどんな態度、覚悟で乗り切るかによって、
その人の真価がわかる。
by大島正裕(おおしま・まさひろ*著述家、演出家)

には良縁と悪縁がある。
幸せとつながる道もある。
不幸とつながる道もある。
その縁をつくるのはすべて自分自身である。
自分の考え方、生き方、心の持ち方、くせ、性分の良否。
これが幸、不幸の分れる基本となっている。
『常岡一郎一日一言』より

月曜日の朝が楽しいかどうかで、
その人が充実した人生を生きているかどうかが決まります。
by中谷彰宏(なかたに・あきひろ*作家)

すべての人が将来の幸せを願っている。
それなら自分自身を叩き直す。鍛えぬく。磨きぬく。
何人もその過去より他に将来は生まれて来ない。
これがわかって来たら、人間の生き方、考え方がすっかり変わってくるはずである。
『常岡一郎一日一言』より

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1615-6

長所や短所を考えるとき、
一種の「思い込み」が邪魔をしているときがあります。
たとえば、
仕事は「はやい」ほうが良いとか、
人には「優しい」ほうが良い。
能力は「高い」ほうが良いし、
話し方が「上手」なほうが良いなどなど。
もちろん、それも1つだと思いますが、
それだけでは、みんな「同じ人」になってしまいますよね。
長所を見つけたり、増やしたりすることは、
別に「誰かと同じようになる」とか、
「世間で言われる理想像」を目指すのではつまらないと思うのです。
そもそも、よくある長所にあわせて自分を育てていたら、
それこそ「自分らしさ」からはかけ離れてしまうでしょう。
私は仕事がはやい。
私は仕事が丁寧。
私は仕事にこだわりを持っている。
私は仕事を楽しめる人である。
私は心を込めて仕事ができる。
私は仕事中1つに集中できる。
私は仕事中いろいろなことを同時に取り組める。
私は仕事だけではなく、家庭も大切にできるバランス力がある。
私は相手の仕事を支援するのが上手。
私は相手に仕事を教えるのが好き。
私は相手のやる気を引き出すことが得意。
私は仕事の合間の休憩力がすごい。
などなど、
「仕事」というキーワードでも、上記の何十倍もの長所があるはずです。
長所には無限の種類がある。
これを意識して、あなた専用の「長所」をつくり出してみては
いかがでしょうか?
by自己維新

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1615-5

@「あることを知っている人も、
これが好きでたまらないひとには及ばない。
しかも好きだというのはまだ中途半端である。
心底からこれを楽しんでいる人が一番だ。
by 孔子

最も身近な人を幸せにすることは最も難しいことであり、
それゆえに最も価値のあることです。
by宇野千代(うの・ちよ*小説家)

@「今、あなたにとってなすべきことは、ただひとつ、
今、あなたの目の前にあるものを、
目の前にいる人を愛すること、これだけです。
by 津留晃一

プロフェッショナルとは、自分の仕事に対して真摯であること、
真面目であること、それだけです
byプロサッカー選手:本田圭佑

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1615-4

@*勝ち抜く力  57ページより
白鵬翔著  悟空出版刊

相撲部屋入門後、初めてモンゴルに帰国した際のエピソード
ダヴァ、お前はまだ山を登り始めたばかりだ。
お前が目指すべきところははるかかなたにある。
だが、一歩一歩進んでいけば、必ずたどり着ける。
私には、その父の言葉がよくわかるような気がした。
どんなことでも先を目指していくには目標が必要だ。
その目標を乗り越えてこそ、次の大きな目標が見えてくる
ただし、そこで見えてくる目標は、
すでに乗り越えた目標よりさらに高みにある。
達成するにはより以上の努力が必要だ。
だからこそ、一歩一歩、精進していくことが大切なのだ。
(中略)
私はよく、三十年、四十年前の日本人みたいだと言われるが
その根っこは父に教えられたものなのかもしれない。
辛抱を忘れず、足元を踏みしめながら前進していってこそ
本当の自分を見つけていけるのではないだろうか。
——————————————————–
目指す境地がはるか先にあればあるほど、
そこまでに到達しなければならない場所や
クリアしなければならないハードルは増えていきます。
でも、そういった一つひとつの目標があるからこそ、
長い道のりも歩き続けていけるのだと思います。旅と一緒ですよね
イチロー選手の大好きな言葉。
小さなことを積み重ねることが、
とんでもない所に辿りつくただ一つの道
私たちも、一つひとつ、一歩一歩、
この継続を何より大切にしていきたいですね!
by本日のレシピ

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1615-3

自分の命の源は親であり先祖です
感謝の気持ちが深まるとき、
八方塞の危機の中でも
上下の抜け道から光が射すことが往々にしてあります
常に「おかげさまで」という言葉を口ずさみながら、
毎日を明るく過ごしていきたいものです。
by「今週の倫理」835号より抜粋

@「恩の自覚の程度が人間の程度。
最も大切な命の根源は両親であり、
このことに思い至って親を尊敬し、
大切にして日夜孝養をつくせば、素晴らしい家庭の人になる。
by 丸山敏雄

努力はいつか報われるけど苦労は絶対に報われないよ。
その違いは、楽しめているかどうかさ。
by斎藤一人(さいとう・ひとり*銀座まるかん創業者)

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1615-2

@勝ち抜く力  30ページより
白鵬翔著  悟空出版刊

初めて見た横綱の土俵入りは勇壮で美しかった。
私は、とにかくかっこいいし、すばらしいと思った。
また、それと同時に日本という国に対する興味がわいてきた。
もちろんそのとき、将来、自分が日本に行って
角界に入ることになろうなどとは想像もしていなかった。
たわいもない子供の憧れに過ぎなかった。
しかし、その憧れが私の人生を決定づけることとなったのである。
私は、人にとって憧れはとても大切なものだと思っている。
憧れを抱くからこそ夢を持ち、その夢に到達したいと願って努力を重ね
成長していけるのだ。
——————————————————–
「憧れ」・・・ってとても良い言葉ですよね。
子どもたちにとっては戦隊もののヒーローであったり
映画やドラマの主人公だったりします。
一方で、私たち大人にとって、
子どもと同じくらい大きな「憧れ」の存在って
実はそんなに多くはないのかもしれませんね。
私が思ったことは2つです。
1つは、自分にとって憧れと思える人の近くで生きていたいということ
仕事でも、プライベートでも、
そういう人のそばで多くの時間を過ごすことで
間違いなく自分にとって良い影響があると思います。
もう1つは周りの人たちにとって憧れのような存在に
なりたいということ。

特に、これから社会に出ていく若い世代、
子どもたちにとって「こんな大人になりたいな。」
「こんな仕事をしたいな。」と
思われるような存在にいつかなりたいと思います。
憧れて、憧れられて・・・そんな人生、素敵ですね!
by本日のレシピ

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1615-1

人間が得られる最大の満足の一つは、
自分が何か一つのことをこの上なく
上手にできると知ることによってもたらされる。
byホーテンス・オドラム

@「自信のつくものを何か1つ手に入れたら、
人間は変われるんですね。
by Mr.マリック

@「向いているか、向いていないか」この軸で、
やることを決めてませんか?
向き、不向き、じゃないのです。
目標に向いているのか?常に前向きなのか?
自分が、どこを向いているかなのです。
by瑠璃星朝寿(るりぼし・ともよし*理学療法士)

@「向き不向きより前向き
自分はできると信じること、あきらめないこと、やり 続けること。
by 朝倉千恵子

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1614-8

セルフイメージや自己肯定感が低くて、
かつ、80:20の法則で考えるのが苦手な論理思考が下手な人ほど、
「全てが必要」と考える傾向があります。
例えば、こんな具合です。
セミナーに出たとき、最初から最後まで、
1秒たりとも聞き逃すまい!とする
本を読むときに、「おわりに」まで、全部理解しようとする
「何か月間の連続した講座」に参加するときに、
1日でも参加できない日があると不安になる
こういった人は、
何かを学んでもビジネスで結果を出すことはできません。
なぜなら、80:20の法則からすれば、
セミナーにせよ、本にせよ、講座にせよ、
本当に大事な20%だけをおさえればいいからです。
わかりますか?
セルフイメージや自己肯定感が低い人ほど、
「完璧に学ばなければいけない」と考えますし、
論理思考が苦手で、80:20の法則で考えられない人ほど、
「全ての情報に、ひとしく価値がある」と考えます。
あなたは、完璧に学びたいのでしょうか?
それとも、ビジネスで結果を出したいのでしょうか?
少なくとも私は、ビジネスで結果さえ出せれば
別に学びたくはありません。
そして、前者の、完璧に学びたいというような人は
ビジネスで結果を出すことはありません。
byお金の心理学
*セルフイメージ:
「自分が自分のことをどう思っているのか」についてのイメージ
*80:20の法則:投入、原因、努力のわずかな部分(20)が、
産出、結果、報酬の大きな部分(80)をもたらすという法則である。

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1614-7

チャンスというものは、掴み取るだけで成功とは限りません。
私はチャンスを失ってどん底を知り、
回り道をしたおかげで、人間的に成長できたように思います。
自分にふさわしい時期がくるまでひたすら待つということも、
大切なことだと知りました。
byフジ子・へミング(ピアニスト)

@「一見すると、回り道や挫折に思えても、
そのつまずきこそが、その人にとっての付加価値に
転化する場合もある。
by 古田英明

@苦労は宝(未来に対する投資)であり、自分を助けるヒントなのです。

人間は病気や事故で死ぬのではありません、
寿命で死ぬのだそうです
by「いねむり先生」~夏目雅子の夫の苦悩に向かってかけた言葉

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1614-6

@「あなたが機嫌が悪くなる理由とは・・」
あなたは、普段、機嫌が悪くなったり、
信頼を得られていないと落ち込んだりすることはないでしょうか?
恐らく、人間である以上は誰でも経験していることだと思います。
では、何故、機嫌が悪くなったり、
信頼を得られていないと感じるのでしょうか?
ニーチェ氏曰く、
不機嫌になる一つの理由は、
自分のしたこと、自分の成果が
人の役に立っていないことである
人から信じてもらいたいのであれば、
言葉で自己主張するのではなく、行動で示すしかない
と明確な回答を与えてくれております。
つまり、あなたは考えたり、言ったりするだけではなく、
行動を起こさなければならない。
そしてその行動は、
誰かしらの役に立っている必要がある。

ということですね。
そうすれば、あなたは不機嫌になることもなく、
人から信頼を得ることが、できるはずです。
是非とも試してみてください。by成功へノウハウ

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1614-5

@『「会える」というのはご縁なのです。
同じ時間を共有できるのは、
あなたとその人の間に、並々ならぬ縁の深さがあるからなのです。
by 瀬戸内寂聴

@「君ができること、夢見ていることがあるなら、すぐに始めるがいい。勇敢な心は非凡さとパワーと魔力を内に秘めている。
ひたむきに励むだけで、心は熱く燃えてくる。
まず第一歩を踏み出すのだ。そうすれば事は必ずや達成される!
byゲーテ

@「人生は予期せぬ出来事の連続です。
その時その場の状況に、どのように機転を利かせ、
どのように対処するかで人の真価が決まります。
by 桂小金治

フロントページへ戻る

 

本日の心理学・名言1614-4

性格について考えるとき、多くの人は、
「あの人のように明るくなりたい」みたいに、
誰かの長所を取り入れたい方も多いですが、
その長所について、もう少し具体的にしてみると良いでしょう。
たとえば、「明るさ」とはどのようなものでしょうか
笑顔であること
話している内容がユニーク
話している内容がポジティブ
会話の量が多い
声がやや高い
話すスピードがはやい
身体の動きが多い
友人が多い
姿勢が良い・・・などなど、いろいろな特徴が出てくると思います。
そして、特に重要に感じている特徴が、きっとあるでしょう。
「明るくなりたい」と言っても、なかなか難しいものです。
何をして良いのかわかりにくいからです。
ですが、もう少し「笑顔の量を増やそう」みたいに
具体的ならば、実践しやすくなりますよね。
それに、笑顔を増やすのは、性格を変えるというよりも、
自分の態度・行動を変えることなので、
気持ちとしても「やりやすい」と感じられるでしょう。
性格を変えるのは難しく感じられても、
普段の態度・行動をほんの少し変えてみるのは、
それほど難しくないでしょう。
ですが、たった1つ行動が変化するだけでも、
気持ちに違いが生まれるものです。
そして、その気持ちの変化が、
自分の持っているものを発揮していくきっかけになるでしょう。
by自己維新

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1614-3

@「私の現在が成功というのなら、
私の過去は、みんな失敗が土台づくりをしていることにある。
仕事は全部失敗の連続である。」
by 本田宗一郎

その人がやってくるだけで、
まるでその場に光がともったようになる人、
その人がいるだけでわけもなく嬉しくなってしまうような人、
世の中にはそういう優しさで光り輝いているような人がいる。
byヘンリー・ウォード・ビーチャー(アメリカの牧師、説教家)

@「自分の周りにいる人に対して、
障害物ではなく、光になれるように振る舞おう。」
by スティーブン・R・コヴィー

この世に「偶然出会う」人は、誰ひとりとしていません。
必ず何かの縁があるから出会うのです。
どんな人も、あなたに何かを教えるために、
出会わせてもらった人なのです。 
by江原啓之(えはら・ひろゆき*スピリチュアル・カウンセラー)

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1614-2

@元祖プロ・コーチが教える育てる技術  98ページより
ジョン・ウッデン著  ディスカヴァー・トゥエンティワン刊

自分がなれる最高の自分になるよう努力しろ。
他人から学べ。
しかし、人よりも優れた人間になろうとはするな。
それはおまえたちにはどうにもならないことだ。
そのかわり、自分がなれる最高の自分になるよう一生懸命に努力しろ。
それならおまえたちにもなんとかなる。
お前たちはもしかすると他人よりも優れた人間になるかもしれないし、
そうはならないかもしれない。
そういうことは自然にまかせておいた方が良い。
成功とは、自分がなれるベストの状態になるために最善を尽くしたと
自覚し、満足することによって得られる心の平和のことである。
さらに言えば、自分の成功のレベルを判定できる
唯一の人間は自分自身である。
——————————————————–
成功って何ですか?
この質問に対する答えってすごく難しいなあと思っていました。
有り余るお金を手に入れること?
会社や組織での地位が上がること?
誰もが羨むような豪邸に住むこと?
世界に数台しかない高級車に乗ること?
何万人もの人脈を手に入れること?
愛する人とのんびり過ごすこと?
どれも正しくも、間違ってもいないと思います。
要は、その人がどんな生き方を望むかということ、それがポイントです。
すごくシンプルにいうと・・・成功とは自分らしく生きること。
それだけなんですよね。
周りと比較してどうかということではなく
自分がどんな人生を送りたいのか、それが唯一無二の基準です。
自分だけの「成功」を手に入れたいですね!
by本日のレシピ

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1614-1

人間にはいくつもの顔がある。
相手次第で、自然と様々な自分になる。
それは少しも後ろめたいことではない、
人間は決して唯一無二の「{分割不可能な}個人ではない」
複数の「(分割可能な)分人である。
だから、自分のすべてを全否定することはない
byゴッホ

『思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。
言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。
行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。
習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。 
性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。』
⇒考え方・思考が運命を変えるということですね
BY  マザー・テレサ  氏

誰でも、長い積み重ねの中から未来への道が開けてきます。
かんたんにあきらめず、投げず、焦らず、
そして人への感謝を忘れなければ、
きっとバラ色の未来が開けるはずでございます。
by森 光子(もり・みつこ*女優)

@『どんなに実現が難しいように見えてもあきらめず、
「やるための理由」を掲げて努力しつづける人には、
必ず天の一角から「助けのロープ」が降りてくるものである。
by 渡辺昇一

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1613-8

自分の中にある宝もの探し
まったく同じ対応をしても、ある人には「優しい」と受け取られても、
別の人には「おせっかい」と感じられるケースもあれば、
ほかの人には「気遣いが足りない」と思われるケースもあるものです。
「相手によく思われたい」
「相手から認められたい」
そんな思いも大切ですが、それにこだわり過ぎると、
うまくいかない理由がここにあります。
それは、相手によって「見方・受け取り方」が違うということです。
ですから、もし、何となく自分に自信がないとか、
自分は何かが足りないような気がする、
どうも自分はダメな気がする・・・
そんなふうに感じてしまう場合は、
「自分で自分を認める」というステップを
最初に踏んでみることをオススメします。
誰かにどう思われているのか?
これは、相手に任せておいて、
まず、自分で自分をどう思っているのか?
これを、あなた自身で取り組んでいくのです。
その際、やっぱり、あなた自身の強み、長所、良い面など、
輝いている性質を見ていくのがいいですよね。
あなたはどのくらい、ご自身の良い面について知っていますか?
いくつくらい良い面が浮かんでくるか、
ぜひ、実際に書き出してみてください。
by自己維新

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1613-7

ひとりひとり与えられた能力が違うのは、
いろんな人を喜ばせるためにバリエーションが必要だからです。
大がかりなことをする人が立派なのではなく、
人をしあわせにするために貢献できる人がすばらしいんですね。
by宇佐美百合子(うさみ・ゆりこ*心理カウンセラー)

@「あなたが今日する決定はあなたの明日を決める。
そしてあなたは自分のする選択の力を通して、
自分の人生を作っていくのである。
by キャシー・スミス

@「どうやって他者に貢献しよう。
そう発想することができたなら、
まさに奇跡とよぶべきものが見えてくる。
自分自身が繁栄に向かって進んでいることに気づくのだ。
by ジョン・ドノヴァン

人生は、あなただけに与えられた応用問題。
そして、この問題を解くのは、あなたしかいない。
誰もあなたの代わりにその問題を解いてはくれない。
自分で考えて自分で選ぶからこそ、
あなたは自分の人生を生きたことになる。
他人が考えて他人が選んだのなら、
あなたは自分の人生を生きたことにはならない。
by戸田智弘 - キャリアコンサルタント、教師。

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1613-6

劣等感って必要なの?
—————————————————————-
人間関係をややこしく、ストレスの原因の一つになっているもの、
それは劣等感でしょう。
劣等感を定義しておくと、
「他人に比べて自分が劣っていると感じる不安」です。
ではなぜ、劣等感は人間関係を悪くするのでしょうか?
劣等感の強い人は、人の欠点を見つけて批判したくなるのです。
自分が相手より劣っていると思うと不安なので、
相手の方をおとしめようとする心理状態が働くのです。
しかし、カウンセラーの立場として申し上げれば、
劣等感のない人間などこの世にいません。
むしろ、それを克服しようと、プラスの方向に向かうことによって、
人は素晴らし仕事をなしとげたりするのです。
ですので、自分の劣等感をどうとらえるかが大切なのです。
「ここが他人より劣っている」と思った時、
あえてその劣っていることに挑戦すればいいのです。
もしくは、似たようなことにチャレンジすればいいのです。
そして、「劣っている」という不安が消えるまで努力をする。
劣等感を克服しようとする努力をするうちに、
眠れる能力が掘りおこされということもあります。
あなたが、若くて、負けず嫌いの性格で、
それゆえに強い劣等感をいだいてしまうのならば、
それは、むしろ素晴らしいことを成し遂げる
可能性を秘めているといえます。
あなたの劣等感はそのための原動力になると、私は思います。
さて、みなさんは、劣等感をどんなエネルーギーに変えたいですか?
by心のストレッチルーム

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1613-5

@「最初の一歩を踏み出すことがどれほど難しいか。
またそれがどんな小さなスタートであっても、
それが全体に及ぼす意味がいかに大きいか。
そして、いったん踏み出してしまえば、あとはどれほど楽になるか
byアリストテレス

@「君ができること、夢見ていることがあるなら、すぐに始めるがいい。勇敢な心は非凡さとパワーと魔力を内に秘めている。
ひたむきに励むだけで、心は熱く燃えてくる。
まず第一歩を踏み出すのだ。
そうすれば事は必ずや達成される!
byゲーテ

誰かと巡り会ったとき、心の中でこう思うことができたら、素晴らしい。ああ、深い縁あって、この人と巡り会った。
この出会いを通じて、お互いに成長していこう
そう思うことができたら素晴らしい。
by田坂広志(たさか・ひろし*多摩大学大学院教授)

@『随所に縁はある。
縁を求めていけば、すべてが自分につらなっていることがわかる。
失敗して叱られてもそれが「縁」と思える人は強い。
by 松下幸之助

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1613-4

ギャンブル依存症。
これは色々な要因がありそうです。
#(1)正しく、自分が他人のために役立ち、認められる経験。
これがうまくできていない

言葉を替えていうと、
Win-Winの関係という意味での「勝つ体験」が少ない
*Win-Win:経営学用語の一つ。
取引が行われる際に交渉をしている双方が
利益を得られるようになるという形態
#(2)相談者は母親。で、その夫(つまり依存症者の父親)も
若い頃ギャンブルにのめり込んでいて、よく連れて行かれた、
とのことから、
子供時代の幸せ体験、元気の元が、
パチンコなどの
ギャンブルの場になってしまっている。
この二つだろうと思うのです。
(1)はもう少し言葉を足すとこういうこと。
真に他人に喜ばれるという意味での、「勝利体験」が
足りないから、手近なギャンブルに「勝つ体験」を
求めてしまう(ニセモノ・ズレ)
#(2)はちょっと説明が必要ですね。
子供時代の幸せな思い出を思い出すことは、
誰にとっても、大事なことなんです。
卑近な例を挙げると、夫婦間で、味噌汁の味とか、お雑煮の味とか、
モメることありますよね?
*卑近:身近でありふれていること
これって、夫婦のどっちが、子供時代の幸せ体験を、
思い出す権利があるか、という争いなんです。
・・・意外と重要でしょ?
そういう風に、人間は、昔作った幸せな思い出(というかその感情)を、
思い出すような環境に、身を置こうとします。
彼の場合は、不幸にもそれがパチンコだった。
そう考えると、解決策は、ある程度絞れてきます。
説教するだけだと、お互い疲弊して終わり、になりそうです。
子供時代の幸せ体験の代わりになるような、
幸せな思い出を、いまからどうやって作るのか。
そして、
子供時代に封印した、(おそらくあまり楽しくない)
記憶に、どうやって上書きしていくのか。
そのあたりを考えることが、大事な、方針になります。
*傾聴カウンセリング→認知行動療法
→幼児期決断を修正するミニスクリプト理論など
by癒しの心理学

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1613-3

@お陰さまです、お陰さまです。
自分一人の成功より、みんなで喜んだほうが、人生は楽しい。

自分が発している雰囲気やオーラをかえる
一番簡単で良い方法は、「笑顔」です。

第三者に恩返しすることが、生きることの意味です。

どんなことも、「順調な試練」だと見方を変えるのです。

人生の90%は、現実へどう反応するかによって決定される

人生はアップで見ると悲劇だが、コマ送りで見るとコメディだ
byチャールズ・チャップリン

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1613-2

@元祖プロ・コーチが教える育てる技術  68ページより
ジョン・ウッデン著  ディスカヴァー・トゥエンティワン刊

よいことはほとんどすべて、逆境を通じてやって来る。
こんな詩がある。
過去を振り返って私は思う。
すべての悲しみは役に立った。
心の痛みが消えたとき、私はその前よりも強くなっていたのだから。
まさにそのとおりだ。
人間は自分に試練を与えるときに強くなる。
逆境には人間を強くする働きがある。
人間は向上するために挑戦を受けて立たなければならない。
逆境こそがその挑戦者なのだ。
——————————————————–
挫折を知らずに成功し続けている人よりも
むしろ失敗してから生き方や働き方を変えた人のほうが
底力のある社会人に成長します。
負け知らずに人より、負けを知っている人のほうが
ビジネスの世界では圧倒的に強いと断言できます。
人生山あり谷あり、その瞬間は辛いと思っていたとしても
時間の経過とともにその痛みは消え去っていきます。
むしろ、長い目で見たときに最も問題なのは
チャレンジをしないで、自分を守ってばかりいたこと。
傷ついて初めて分かることがたくさんあります。
いつでも、どこでも、チャレンジする人間でありたいですね!
by本日のレシピ

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1613-1

この世に生まれたことは、一つの奇跡なのです

すべての問題は、つながりの不足から生じる~心理学の格言。

遺伝子の中に“生き甲斐”は組み込まれています。

お陰さまです。お陰さまです。人に逢ったら、こう言おう。

人は、他者に注目されたり、
意識されると元気が出てきます。

「継続こそが力」です。
自分自身のペースを大切にしながら何事も続けてみて下さい。

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1612-8

@今回は心理スキル満載のラジオ通販のお話。
今回の賞品は某老舗寝具メーカーN社の
ポーランド産ホワイトダックダウン羽毛布団。
(中略)
ラジオを聞きながら、
「おっ!羽毛布団いいね。安い!」と聴視者に思わせ、
欲求を喚起するトークとその台本に感心します。
以下、先のトークを心理学的見地からの解説。
老舗寝具メーカーN社創業450年!そのN社製だから安心。
→権威効果。人は老舗、有名企業の名前や創業年数で権威を感じ、
質の良さをイメージします。
ポーランド産ダウンと謳えるのはポーランド政府が委託する認定期間の認定を受けている商品だけ。
その希少なポーランド産の羽毛をなんと90%も使用
しています。→権威効果。公的機関のお墨付きが製品に安心感と信頼を与えます。
→数字効果。80%、90%という数字はたっぷり、たくさん、
豊富というイメージを創り上げます。
羽毛布団が出始めの頃は
その値段は10万円、20万円はしていましたよね。
→アンカー効果。
最初に提示された数字が後の判断に影響を与えます。
「30万円です」と言われると高いと思うけれど、
「相場価格は100万円以上します。今回は30万円です」と言われると
最初に提示された100万円が基準値になるので相対的に安く感じる。
羽毛のふくらみであるダウンパワーがものすごいんです。
もうふっわふっわ・・。
→オノマトペ効果。
ふわふわ、とろとろ、すべすべ等のオノマトペ表現は伝達力を高め、
人の感性や感情に影響を与えます。
なんと、今回はさ~んまん、きゅうせん、はっぴゃくえん!! 
→アナログマーキング。
強調したい部分を声を大きくする、あるいは小さくする、
トーンを変えることにより印象を強くする。
今日はチャレンジデー特別セットとして、
かけ布団カバーとボア敷きマットも全部お付けします。
→ザッツ・ノット・オール効果。
特典、景品、オマケは
商品説明の後に行なうとよりお得感が高まります。
本日中にお申し込み頂いた方にはなんとさらに1万円を値引き
→希少限定効果。
期間や数量を限定すると行動する理由が生まれやすくなる。
希少価値が高まる。
さらに今日申し込まないと手に入らなくなるという
自分の選択権が消失する状態(認知的不協和状態)を
解消しよう(購買)とする心理が働く。
たくさんのお電話をすでに頂いています。
つながらない時はあきらめずにお電話下さい。
→社会的証明効果。
多くの人が買っている、申し込みをしているということは人気がある、
質の高い商品だという証拠であると考え行動に至りやすくなる。
もちろん、このほかにもたくさんのスキルが埋め込まれています。
この通販会社のラジオショッピングを車中で聞くたびに
「さすがだなあ・・。人間心理をよく理解して台本が書かれている。」
と思って感心しています。
byビジネス心理学

フロントページへ戻る

 

本日の心理学・名言1612-7

成功や豊かな生活を求めるのなら、
どんな事柄でも肯定的に考える習慣を身に付けることです
byジョセフ・マーフィー

@人間は不幸の数は1から10まで数えたがるが、
幸せの数は数えたがらない
by三輪明弘

@道を切り開くのものは「自信」と「勇気」だ!
byルーキーズ

人間は二度生まれます。
一度目は母親の胎内から、
もう一度生まれる時は本当の自分に出会い、
人生の目的をしっかり掴んだ時です。

@生きている限り、夢見る力がある限り、
きっと何かが私たちを助けてくれる
by北の零年

多くの人々に幸せを与えること以上に気高く素晴らしいのもはない。

@人生は手を広げて待っていてはくれない!
自分で夢を掴みとるんだ!
byオーバー・ザ・トップ

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1612-6

@コミュニケーションが上手になりたいという方も多いと思います。
そして、コミュニケーション上手になる1つの方法は
まずは「自分とのコミュニケーション」を良好にすることです。
なぜなら、
自分とのコミュニケーションがうまくいっていないと、
感情が乱れやすかったり、自信がなくなったり、
自分を制御できなかったり・・・
すると、思うように自分の力を発揮できず、
相手とも上手にコミュニケーションが取れない、
なんてことになるからです。
あなたがイライラしているとき、
相手の気持ちを察するのは難しいかもしれませんし、
あなたが不安なとき、
落ち着いてコミュニケーションが取れないかもしれません。
ですから、まずはスキルとか知識よりも、
「自分との関係を良好なものにする」
「自分とのコミュニケーションを良好なものにする」
そんなことを目指してみるのもオススメです。
そのためには、自分について、楽しく見つめる練習が重要です。
たとえば、あなたの良い面、強み、長所、成功体験などを
どのくらい知っていますか?
そして、それらを探すとき、
どのくらい楽しい気持ちになれるでしょうか?
もし、あなたの輝きの面をあまり知らないとか、
輝いている面を探そうとすると、
いつも嫌な面が見えてくるという場合は、
楽しく見つめる練習が必要かもしれませんね。
私たちは「短所をなおす」「ダメなところを克服する」
「欠点を出さないようにする」みたいに教わっていることが多いので、
自分の「悪い面」を見ることに慣れてしまっているのです。
その反対の練習が必要なのです。
by自己維新

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1612-5

「幸せ」というのは、
自分も他人も大切にできる人間性を身につけてこそ、
実感できるものなのです。
幸せは、見つけるものでもなく、
どこかにあるものでもなく、気づくことなのです。
「すでに幸せだったのだ」と。
「気づく」ための第一歩は、「感謝」です。

今、自分が向いている方が前!by杏

「これで良い」ってものより、
「これが良い」っていうものを大事にしていきたい。

苦しまなければ喜びはない。Byカズ

作り笑顔がいつか本当の笑顔になるby木の実ナナ

どれだけ他人に裏切られても、
もう過去の自分を裏切るな!
byこち亀

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1612-4

@【アガるから成功する
TV番組「SONGスペシャル 矢沢永吉 Still Rock Singer」
その番組を見ていてで三度くらい戻って見直したシーンがありました。
それは永ちゃんが次のように言ったシーン。
「俺、けっこうアガリ症だから、やる前は今日できるかな・・みたいな。
本当は(足が)ガクガクしてたの。楽屋ではね。」
「え~っ!!!!」マジ、びっくりしました。
40年以上ライブしているんですヨ・・・。本当に驚いた。
以前、タモリさんがこんなことを言っていました。
「アガらない芸人は一流になれない。」
そのアガリには次の2つの原因があると言われています。
(1)生理的覚醒(心臓のドキドキや発汗、震え等)
(2)認知的不安(嫌な考え、不安心理等)
そして、心理学者ロバート・ヤーキーズとジョン・ドットソンの
実験によると、パフォーマンスが最高になるのは
ストレスが中程度の時だということが分かっています。
簡単に言うと心臓のドキドキや発汗や震えがなくなると
パフォーマンスが低下するということ。
だから、アガリは「無くす」のではなく「味方にする」方が得策。
もちろん生理的覚醒が一定の限度を超えたり、
認知的不安が高まりすぎるとパフォーマンスは低下します。
だから、アガリ症の人は「ドキドキしてきた。やばい・・・」ではなく
「ワクワクしてきた。いいね!」と
リフレーミングスキルで、
認知的不安をコントロールし、
アンカーリング等のリラックススキルを
身につけて
心理的覚醒をコントロールすれば、
最高のパフォーマンスが出せるということです。
*リフレーミング:ある枠組み(フレーム)で捉えられている物事を枠組みをはずして、違う枠組みで見ることを指す。
*アンカーリング:特定の体験に対して、五感を利用した感覚的な刺激を条件付けし、その体験を定着させて、いつでもたやすくその時の精神状態を引き出せるようにするテクニックのこと。
スポーツ選手もビジネスマンもここ一番の場面では
必ず心臓はドキドキして、手に汗をかき、手が震えます。
だからこそ良い結果が出るのです。
永ちゃんの場合も【アガるから最高のステージが生まれる】わけです。
私達も、これからは、『いいねえ!ドキドキワクワクしてきた。
今日もいいパフォーマンスができる!
と思えるようにしたいものですね。
byビジネス心理学

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1612-3

限界を口にすれば、それは自分の限界になってしまうのです。

人生は貴重で非凡なものなのです。
その事実を意識にとめれば、
何の変哲もないようなことが新しい意味をおびてくるのです。

@ほんの1分でいいから、
定期的に「いちばん大切ことは何か?」と
自問するようになれば、
自分が定めた目標と摩擦するような選択をしていると気づくでしょう。

頑張ることが大切なのではなく、
頑張っている「何か」があると、「人生」が楽しくなります。

他人の短所ばかり見ていると、成長はストップします。

短所をみないで、長所をよく見つめましょう。

あなたらしく生きてこそ、
あなた自身を最高に輝かせることができるのです。

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1612-2

仕事をすることで、どんな喜びを得ていますか?
仕事は、私たちの人生の大切な時間を使ってやっていることです。
ですから、単に「お金を得るため」だけにやっているだけでは、
あまり面白い時間の使い方にならないかもしれません。
たとえば、
仕事を通して「人間性やスキルなどを向上させる」ということも
同時にできるとしたらどうでしょうか?
あなたの仕事では、どんなスキルが身につきますか?
その仕事上の体験は、ほかにどんなところで役立ちそうですか?
仕事を通して「誰かの喜びにつながる」と実感できるとしたら、
やはり、仕事への意欲も変わってきますよね。
あなたの仕事は、世の中や誰かにどんな好影響をもたらしますか?
仕事が「大切な人間関係」を広げたり深めたりすることに
役立つとしたら、それもいいですよね。
仕事を通して、どんな人間関係が育っていますか?
どうも今の仕事では、
成長につながっていないとか、
誰かの役に立っていると感じられないなどという場合は、
理想の仕事について考えてみると良いでしょう。
あなたはどんな人間性やスキルの身につく仕事をしたいですか?
あなたは世の中やどんな人の喜びにつながる仕事をしたいですか?
あなたはどんな人たちと一緒に働き、
どんな関係を築きたいですか?
仕事は人生の大切な一部。
それならば、自分や仕事としっかり向き合って、
自主的に育てていくことをオススメします。
by自己維新

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1612-1

@『人生は、できることに集中することであり、
できないことを悔やむことではない。
byスティーブン・ホーキング 氏

成果が出ないときこそ、
不安がらずに、恐れずに、迷わずに一歩一歩進めるかどうかが、
成長の分岐点であると考えています。
by羽生善治(はぶ・よしはる*将棋棋士)

@「一瞬の成功は長い準備期間から。
冒険に必要なのは忍耐であって勇気じゃない。
by 三浦雄一郎

ダメでもともと」と考え、
精神的負担を軽くするなど工夫をすることで、
逃げ出さずに我慢して頑張り、
結果としてチャレンジが成功すると、
大きく自己成長することができます。

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1611-8

不安な気持ちに支配されたときの対処法
新しいポストに就いたり、慣れない仕事を任されたりすると、
だれでも不安になります。
そういう不安は本来、自然な感情ですから、
ムリに打ち消す必要はないはずです。
不安だけど、逃げ出すわけにはいかないから、
向かっていくのがわたしたちです。
不安を抱えながら、ひとつひとつ実行していくうちに、
「大丈夫だな」とか、「何とかなりそうだな」という
自信が生まれてきます。
でも同時に、わたしたちには「不安を見透かされたくない」
という気持ちも生まれてきます。
たとえば、ポストが上がって部下を持つ立場になると、
「弱みを見せたらなめられてしまう」とか、
「自信を持ってふるまわないと信頼されない」と考えます。
経験したことのない仕事を任されたときも同じです。
自分が出した企画が通って、
「さあ、これからだ」と思っても不安はあります。
・うまくいくかどうか?
 ・みんなの協力が得られるかどうか?
 ・とんでもない見込み違いがあったらどうするか?
考えれば不安なことだらけです。
その不安を、あえて否定するとどうなるでしょうか?
虚勢を張ります。
強がって、周囲のアドバイスを「大丈夫です」とはねつけたり、
「ここは任せてほしい」と拒んだりします。
うっかり助けを求めて「頼りない」とか、
「口ほどでもない」と思われるのがイヤなのです。
けれども、強がった瞬間から、ヘルプのサインは出しにくくなります。
周囲も「余計なことは言わない」といった態度になりますから、
ますます自分からヘルプのサインは出せなくなります。
あなたにもしそんな傾向があるようでしたら、
不安な気持ちを抱えているときには、「不安だ」といってみてください。
これは少しも恥ずかしいことではありません。
「不安だけど、ベストを尽くしてみる」という気持ちは、
決してウソではないと思うのです。
「自信はある」といい切って、
途中でポキンと折れたり投げ出したりするよりも、
はるかに正直で、誠実な態度になるはずです。
by心のストレッチ&『致知』 一日一言・言葉のエネルギー
フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1611-7

やったことは、例え失敗しても、20年後には、笑い話にできる。
しかし、やらなかったことは、20年後には、後悔するだけだ。
byマーク・トウェイン(アメリカの作家)

人間というものは信じた自分になることが多い。
もし、自分にはそんなことはできないと思ってしまうと、
それで本当にできなくなってしまう。
しかし、もしできると信じたならば、
たとえはじめはそのような能力がなかったとしても、
それをなし遂げる力を得ることができるのです。
byマハトマ・ガンディー(インドの政治指導者)

@「やってしまった後悔はだんだん小さくなるけど、
やらなかった後悔はだんだん大きくなる。
by 林 真理子

@「もしかしたら、できる事とできない事との差は
天地雲泥の差ではなく、
できると思うか、できないと思うかだけではないだろうか。
by 宇野千代

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1611-6

@元祖プロ・コーチが教える育てる技術  53ページより
ジョン・ウッデン著  ディスカヴァー・トゥエンティワン刊

チーム成功をおさめるには、メンバーの一人ひとりが
そして何よりリーダー自身が、次の条件を満たすことが必要だ。
 勤勉に努力していること
 情熱を持っていること
3 精神面、肉体面、道徳面でのコンディションが万全であること
 基本に忠実であること
 チームに貢献する気持ちをもっていること
 細部にまで注意が行き届いていること
——————————————————–
上に挙げられた6つの項目は、正にその通りですね。
一人ひとりが勤勉に努力すること、
そして個としての成長を遂げることは、チーム力の向上に不可欠です。
また、どれだけ才能があってもパッション(情熱)が無くては
成果に繋がりません。
心も、身体も大切ですが、社会の一員であるという
道徳心や倫理観は、人間として成功する上で不可欠な要素です。
どんな立派な家も基礎がしっかりしていないと倒れてしまいます。
人間も同じで、基礎って大事です。
スター選手ばかり集まってもチームとしては強くなりません。
一人ひとりがチームのために役割を果たすことが大事です。
そして最後に、
神は細部に宿る。
どんなに小さなことであっても
雑にせず、丁寧に対応していきたいですね!
by本日のレシピ

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1611-5

誉められた時、あなたは元気になります。
あなたに対するひどい発言はあなたを滅入らせます。
ですから、他人の良いところを見るようにしましょう。
それが自分のためにもなるのです。
今よりももう少し人に親切にしましょう。
人を誉めてあげましょう。
にっこりしましょう。すると、よいことが返ってきます。
byエリ・デビッドソン(自己啓発コーチ)

@『「己の長を以って人の短をあらわすなかれ
人は往々にして、 自分の長所を標準として
他人の短所を責めがちなんだ。
BY  久保田 美文 氏

@常にポジティブに考えようとすることが、Positive Thinking ではない。ネガティブなことに遭遇したときに、
ポジティブに「変換」できることこそが本当の Positive Thinking だ。
by遠藤 功(えんどう・いさお*早稲田大学商学学術院教授)

@『大切なのは、
「何を見出したか」ではなく、
都合の悪い状況に直面したとき、そこから目を逸らすのではなく、
じっと見据えて、そのネガティブな状況の中から、
ポジティブな何かを発見しようとする努力する姿勢」
なのです』by 石井裕之

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1611-4

たった1度の体験でも、
何度も振り返っていくと、
そのときの気持ちがどんどん膨らんでいくものです。
問題を抱えているときによくあるのが、
「嫌な人の嫌な言葉」を、たった1度聞いただけなのに、
何度も心の中で思い出して、
どんどん嫌な気持ちを膨らませてしまうようなケースです。
実際の出来事として、嫌な思いをしたのは1度なのに、
心の中のイメージとして、何度も思い出すので、
何度も嫌な思いをしたのと同じような効果を得てしまうのです。
ということは、
嫌な思い出ではなく、楽しい思い出についても、
これと同じことをしていくことで、
私たちは、幸せや喜びを何倍にも膨らませていくことができるし、
長期間味わうこともできるということです。
あなたは、今までどのくらい幸せや喜び、ワクワク、充実感などの
体験をしてきましたか?
そのとき、何があったのか?
誰と一緒だったのか?
誰に何と言われて嬉しかったのか?
そんなことを具体的に思い出し、
くり返し思い出してみてはいかがでしょうか?
by自己維新

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1611-3

@「過去を悔やまず、明日を憂えず、今日一日明るく生きる。
by 藤田敏光

人間は万能の神でも仏でもないのですから、
人を完全に理解することもできないし、
良かれと思ったことで人を傷つけることもあります。
そういう繰り返しの中で、人は何かに許されて生きているのです。
by瀬戸内寂聴(せとうち・ じゃくちょう*僧侶・小説家)

@「いくら自分に完璧を求めても、完璧な人間なんてどこにもいない。
結局、自分や他人の失敗から学んでいくしかないんだ。
by アイルトン・セナ

@「人の能力というものは、
褒められることを栄養分として育っていくところが確実にあるのだ。
by 中村紘子

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1611-2

「うまくいっていないこと」と考えるのか、
「これからうまくやりたいこと」とか、
「さらに伸ばせること」みたいに考えるのでは、
きっと気持ちに違いがあると思います。
そして、どんな考え方をするのが、自分にとって良いのかどうかは、
そう考えた後の「気持ち」「行動」が、
理想に向かっているかどうかで、判断してみると良いでしょう。
たとえば、
「うまくいっていない」と考えて、落ち込み(気持ち)、
行動することを諦める(行動)としたら、
考え方を変えたほうが良いのかもしれません。
ですが、
「うまくいっていない」と考えると、
「やってやる!」という意欲が湧いてきて(気持ち)、
行動的になれるとしたら(行動)、考え方はそのままでも良いですよね。
ですから、単純に自分の思考を、よくある「ポジティブ思考」に
すれば良いというわけではないのですね。
<考え方⇒気持ち⇒行動>
この一連の流れが、理想の実現に向かっているとしたら、
それは「ポジティブな流れ」なので、それでOKなのです。
ポジティブ<思考>よりも、
ポジティブな<流れ>をつくることが重要とも言えるでしょう。
#あなたは今、どのくらいポジティブな流れを作れているでしょうか?
#ポジティブな流れをつくるために、どんな工夫ができるでしょうか?
by自己維新

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1611-1

人に喜ばれるようになってみると、
「人のため」と思っていたことが、
実は自分が一番うれしい、自分のためになっていることがわかります。「人の為」と書いて「偽り」。
自分やイヤで仕方ないのに、
人のために苦しんでやっているのは「偽り」なのです。
by小林正観(こばやし・せいかん*著述作家)

@「何か商売をするときに、
これは人のためにもなる、
自分のためにもなる、
そして社会のためにもなるというものは、
絶対成功します」by 斎藤一人

@「敵か、それとも味方か。
私が攻撃すれば、敵になる。
私がなんの恐れもいだかず、微笑してみせれば味方になる。」
by アラン

「これから何をやりたいか」ではなく「今何をやりたいか」だ。
先のことばかりを心配している人は、今を生きていません。
あなたは、今を生きていますか。今を楽しんでいますか。
by中谷彰宏(なかたに・あきひろ*作家)

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1610-8

@元祖プロ・コーチが教える育てる技術  25ページより
ジョン・ウッデン著  ディスカヴァー・トゥエンティワン刊

誇りは、恐怖心よりも人々にやる気を起こさせる。
私は、恐怖心や罰、脅しを通じて教えたいと思ったことは一度もない。
恐怖心をあおれば、
短期的には人々に何かをやらせることができるかもしれない。
しかし、長期的な視点から見ると、人々にやる気を起こさせるには
誇りを持たせる方がずっと効果的だと私は確信している。
そのほうが、ずっと長い期間にわたって
はるかに良い結果が得られるのだ。
誇りを持っている人物か、罰を恐れている人物か
私ならどっちの人物と一緒に仕事をするだろう。
私にとって、それは簡単な選択だ。
相手に敬意を示してはじめて相手は誇りを持つ。
このことを忘れてはいけない。
——————————————————–
イギリスにこんな諺があります。
You can take a horse to the water, but you cannot make him drink.
馬を水辺に導くことはできるが、馬に水を飲ませることはできない
馬にその気がない限り、
無理矢理水を飲ませることはできないという意味です。
強引に引っ張っていけば、水辺までは連れて行くことは出来るでしょう。
でも、強引にできるのはそこまでです。
恐怖心も同じようなことだと思います。
軍隊などの特殊な環境ではないかぎり、強制だけで人は動きません。
ロボットではないので、
プログラムの指示通りには人間は動かないのです。
上司も部下も、お互いに人間づきあいをしていきたいですね!
by本日のレシピ

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1610-7

ただ傍観して、不平を言っていてはいけません。
あなた方は「誰か」が行動を起こすのを待っているのでしょうか。
行動を起こさなければならないのは、まさに、あなた方自身なのです。
byワンガリ・マータイ(ケニアの環境副大臣)

@「有能な者は行動するが、無能な者は講釈ばかりする
*講釈:物事の意義・価値などをもったいぶって説明すること。
by バーナード・ショー

必要なのは勇気ではなく覚悟。決めてしまえば全て動き始める。
by高橋歩(たかはし・あゆむ*実業家、随筆家)

@「始まりはいつも一人の小さな覚悟です。」by 永松茂久

@楽しまない、というのは良くないことだ。
辛いことからいったん目をそむけてでも、今をちゃんと楽しむべきだ。
たとえば、家庭の中に楽しまない人がたった一人いるだけで
誰かが鬱々としているだけで、
家庭はどんよりと暗く、不快な場所になってしまう。
グループや組織も同じようなものだ。
できるだけ幸福に生きよう。
そのためにも、とりあえず今を楽しもう。
率直に笑い、この瞬間を全身で楽しんでいこう。
byフリードリヒ・ニーチェ(ドイツの哲学者)

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1610-6

あなたは、自分に対する自信をいつ頃から
気にするようになりましたか?
たとえば、
子どもが、はいはいし始めたときや、歩き始めたとき、
まだ慣れていないので、倒れて顔や頭などを打ってしまい、
泣いてしまうこともあります。
ですが、
「もう自信がないからはいはいしない」とか、
「どうせ自分にはできないから立って歩かない」などとは、
もちろん考えません。
ちゃんと、また、はいはいしたり、歩こうとしたり、
チャレンジを再開するものです。
そういう意味では、
その頃は(もともと、無意識に)自信を持っていたとも言えますし、
自信なんて関係なく、人は成長していくものとも言えそうですね。
こう考えると、
自信があるとかないとかを気にするようになったのは、
ある程度、経験を積むようになってからと言えそうですね。
「これくらいできる必要がある」とか、
「このレベルじゃないとダメ」とか、
そんな漠然とした基準があって、
その基準を達成できそうなら「自信がある」と感じて行動し、
その基準を満たせないような気がするなら「自信がない」と感じて、
行動することを避けることが多い・・・
そんな心と行動の流れが出来上がっているのかもしれません。
あなたは、どんなときに「自信」を感じますか?
どんなときに「自信がない」と感じますか?
また、自信の有無に関係なく行動できるときは、どんなときでしょうか?
by自己維新

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1610-5

@前向きにとらえるなら
「これは自分が試されているんだ」とも思えます。
愚痴を言わず、困難に立ち向かっていれば
「あいつは大した奴だ」という評価にもつながり、
復活することは十分可能です。
by佐々木常夫(ささき・つねお*東レ経営研究所社長)

@「落ち込んだとき、そんなときこそ、
人は次の階段にのぼれるかどうか試されているんだよ。」by 清川妙

ひとつのことに打ち込み、それを究めることによって、
人生の真理を見出し、森羅万象を理解することができる。
ひとつの仕事や分野を深く追求することにより、
すべてを知ることができる。
広くて浅い知識は、何も知らないことと同じだ。
by稲盛和夫(いなもり・かずお*京セラ・KDDI創業者)

@「人が得られる最大の満足の一つは、
自分が何か一つのことをこの上なく上手にできると
知ることによってもたらされる。」by ホーテンス・オドラム

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1610-4

@元祖プロ・コーチが教える育てる技術  19ページより
ジョン・ウッデン著  ディスカヴァー・トゥエンティワン刊

父親と母親は子どもに手本を示す存在でなければならない。
親は、子どもが成長する過程でどういう行動を取り
どういう大人になるべきかという
強くて前向きな手本を示す存在なのだ。
それこそ、親の最大の責務であり、子育ての機会のひとつである。
コーチもまた同様だ。
親であることとコーチであることは、本質的に同じだと私は思っている。
しかも、このふたつは、世の中で最も重要な専門職だ。
相手に無理やり何かをさせるのはやめよう。
それよりこうなってほしいと思う模範を示すのだ。
次の詩は的を射ている。
言葉でどんなに教えても
本棚にあるすべての書物を読ませても
若者にどうあるべきかを教えることは出来ない
教える者が身を持って示すことによってのみ
それは可能になる。
指導者の最も強力な見方は、みずからが示す模範である。
指導者たるものは、何かについて語るだけではなく、
実行しなければならない。
——————————————————–
ローマ帝国の帝王学にある「il bello dorso」という言葉。
これは「毅然(きぜん)とした背中」という意味です。
イタリアサッカーでは、
知らない人はいないと言っていいほどの名言です。
子供は親のどこを見て育つのか・・・それは顔ではなく背中です。
生徒は教師のどこを見ているのか・・・それは顔ではなく背中です。
選手はコーチや監督のどこを見ているのか・・・
それは顔ではなく背中です。
部下は上司のどこを見ているのか・・・それは顔ではなく背中です。
百を語るよりも、ひとつ実践して見せること。
手本を示すことは最高の教育法ですね!
*毅然(きぜん):自分の信念を貫くしっかりした態度で臨む様子。
by本日のレシピ

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1610-3

@「人は昔から、言葉を心の糧として生きてきました。
私たちはできるだけよい言葉、よい教えにふれ、
 それを糧とすべく心術の工夫をしていかねばなりません
by しいのみ学園の創始者・昇地三郎さん

@『私たちが生まれてきた意義は、
「いかに喜ばれる存在になるか」ということに尽きるのです。
by 小林正観

@「別れは悲しいものですが、固執してはいけません。
別れてしまったことよりも、
その人との出会いによって、どれだけ成長できたかが大切です。
多くの感動があれば、それは最高の出会いだったのです。
by 江原啓之

@「親孝行」とは、経済的援助をしたり、
旅行や物をプレゼントすることだと思っていました。
でも、親となり、親として一番幸せな瞬間は、
子どもが人の役に立ち、人から喜ばれる存在になった時だと、
初めて知りました。
by喜多川 泰(きたがわ やすし*作家)

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1610-2

A:「最近は、結構うまくいってる」
B:「でも、きっとまた嫌なことが起こるだろうなぁ」
A:「今回は、かなり良い成績を取れた!」
B:「でも、あの人と比べたら大したことないよな」
A:「たしかに成長している」
B:「でも、このくらいの成長は誰でもできるし・・・」
このように、楽しいこと、成長・成功していることを確認した後に、
すぐに「でも」という言葉を使ってしまうのが、
自分の力を制限する思考です。
うまくいっている<でも>大したことはない。
このように表現することで、せっかくの良い状態を、
自分で引き下げてしまっているのですね。
成功するために、思考を変えていこう。
「でも」思考を変えるのは難しい。
では、まず自己分析をしていきましょう。
「でも」自分のことを見つめるのは好きじゃない。
それなら、理想の自分について見つめていきましょう。
「でも」理想の自分なんて想像できない。
では、まず何からやっていくと良いのか一緒に考えてみましょう。
「でも」それが私にはわからない。
・・・このように「でも」を連発すると、
学びを得ることや、成長を進めていくこともなかなかに難しいものです。
ポイントは、
「でも」を「さらに」「しかも」「では」などに変えてみることです。
最近は、結構うまくいってる
「しかも」健康面もかなりいい感じだ
成功するために思考を変えていこう
「では」まず自分の思考をチェックしていこう!
では、今からどんなことができるか考えてみましょう。
さらに、あなたなりの工夫を楽しんでみてください。
by自己維新

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1610-1

@仕事のミス、人生の事故、心身のトラブルなどは、
起こったことを嘆くより、いかに早く立ち直り、
前に向かって歩き出すかが問われるのである。
人生を大きく前進させることができるかどうかは、
ひとえに、トラブルに遭遇したときの姿勢にかかっている。
by斎藤茂太(さいとう・しげた*精神科医)

@「人間は、その人がどういう目にあったかではなく、
事が起きた際にどう対処したかで価値が決まるのだと思います。
by 松本幸四郎

@できないって思うことの方がずっと簡単で、
走るより立ち止まってしまう方が楽だけど、
できるって信じなきゃ始まらない。
走らなきゃ届かない。大丈夫。自分だけじゃない。
走ってる。闘ってる。
みんなどこかに弱さも脆さも抱えて。
できるのは、強く願うこと。叶うと信じること。
by小桜池なつみ(おおうち・なつみ*漫画家)

@「未来に”無理”を想像する人にとっては、そのことは”無理”であり、
未来に”可能”を想像する人にとっては、
そのことは”可能”になるのです。」by 桑原正守

フロントページへ戻る

 

本日の心理学・名言1609-8

自動思考~認知の歪み
自動思考とは、ある出来事が起こった時に
瞬間的に浮かぶ思考のことで、これが感情を誘発します。
パターンは1つだけというのはあまりなく、複数が混在しています。
この自動思考は人それぞれの癖があり、
日常生活に支障が出ている場合には修正する必要があります。
パターンの具体例
全か無か思考~物事にグレーゾーンを許さない完璧主義者
破局視~悪くしかならないという運命の先読み
肯定的側面の否定や値引き~~いわゆるマイナス思考
感情的理由付け~自分がそう感じるから事実に違いない
レッテル貼り~自分や他者などへの固定的・包括的なイメージ
拡大視/縮小視~自分の悪い問題は大げさに捉える/
自分のいい面は大したことはないと捉える~マイナス思考
心のフィルター~選択的抽出~自分にとって都合のいいことや
逆に都合の悪いことのみを感情の根源とする
読心術~あの人はこう思っているに違いないと思い込むこと
過度の一般化(結論の飛躍)~悪いことが永遠に続くように感じる
個人化(自己関連付け)
ある出来事が自分が原因だと思い込むこと
ねばならない/べき思考~自分の信念が唯一の選択と思い込む~
完璧主義者
トンネル視~否定的な側面しか見ない

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1609-7

アサーション・トレーニング
%相手と向き合うときのポイント
*時と場所を選ぶ
自分の心の準備ができたからといって、
いきなり対決を始めないでください。
相手にも心の準備をしてもらいましょう。
*肯定的に始める
今後のよりよい関係を一緒に考えるための第一歩なのですから、
話は肯定的に始めましょう。
まずは、相手を認めることばをかけましょう。
*自分の責任も認める
全面的に相手が悪いということは、まずないものです。
問題をここまでこじらせてしまった責任の一端は、あなたにもあります。
問題に目をつぶってきた、あるいは何も言わないできた
自分自身の責任も認めましょう。
対等感を保つためにも、自分の非は最初に認めるようにしましょう。
*事実を述べる
相手の態度や言葉で、
自分がどのように感じたかを率直に伝えましょう。
*気持ちを伝える
自分の感情は自分のものであり、
それを相手のせいにして責めないようにしましょう。
「あなたのせいで腹が立つ」ではなく、
「……したことを私は怒っている」と伝えるようにしましょう。
*要求は的を絞って
相手への要求は、
相手がそれについて何とかできることにしてください。
人格を変えろとか、過去に起きたことを変えろなどの
無理な要求はしないでください。
そして、今後どうしてほしいかについて、率直に伝え、話し合いましょう。
*結果を伝える
最後に、話し合いの結果、自分はどう感じるのか、
相手との関係はどうなるのか、 
ということに簡単に触れておきましょう。
相手が要求を受け入れてくれるようであるなら、
「うれしい」「イライラしなくてすむ」「気持ちよく仕事ができる」などを、
また、受け入れてくれそうにないなら、
「今度このようなことがあったら、上司に相談する」というように、
その際の対応を伝えておきましょう。

フロントページへ戻る