作成者別アーカイブ: yonaga masaaki

yonaga masaaki について

バツ一中年!趣味は卓球、ミニバレー、マージャン、カラオケ、それに何といっても自然を中心とした写真撮影です。十八番は松山千春の「窓」「長い夜」などです。 とても穏やかな性格だと自分では思っています。 好きな漢字は「柔」、言葉は「この瞬間に生きる」です。

本日の心理学・名言272632-8

きのうは去った。あすはまだ来ない。
きょうというこの日に、全力を注ぎこもう。
どんなにつまらなく思える一日であろうと、
どんなにつらい一日であろうと、きょうがなければあすはない。
by むのたけじ

カウンター・エグザンプル
物事に対して、ある「一般化」の思い込みをしている人に対し、
それが真実ではなく、
単なる思い込みに過ぎないことを気付かせるテクニックである。

「一般化」の表現をしている人は、
「みんな」「すべて」「いつも」という表現をよく使う。
本当に「みんな」そうなのか? 
本当に「すべて」そうなのか? 
本当に「いつも」そうなのか?
具体的な過去の体験について語ってもらうことにより、
その思い込みを気付かせることができる。

ホールパート法
まず全体/ポイント(WHOLE)を伝えてから、
話の枝葉/部分(PART)を説明する話法。

心に善き思いを持った時、それは善き力となって出ていき、
善き結果を連れて戻ってくる。
by稲盛和夫(京セラ名誉会長)

本日の心理学・名言272632-7

自分を管理する1つの方法は、
自分の思考を理解し、微調整できることです。
そして、思考には、理想に向かって行かれるような「力を引き出す思考」と、
理想に向かうことが難しい「力を奪ってしまう思考」があるのです。
良い思考と悪い思考があるというより、
理想を叶えるのに役立つ思考と、
そうではない思考があると考えておくと良いでしょう。

たとえば、「リスクをとってでも、チャレンジしていこう」みたいな思考は、
ポジティブで理想を叶えていける思考に思えます。
ですが、「人生を安心・安全に、穏やか、リラックスした状態で過ごしたい」
と思っている人にとっては、
理想を叶えるどころか、理想の状態を奪ってしまう思考とも言えるでしょう。
誰にでも良い思考があるのではなく、
あくまで「理想を叶えることにプラスになるかどうか?」
という視点で考えることがポイントです。

ですから、誰かの思考をマネする場合も、その思考が、
#「私の理想とマッチするのか?」
#「私の人生と調和するものなのか?」という視点で確認してみるのも良いでしょう。
ポジティブ思考を試してみるのにうまくいかない場合、
ポジティブ思考を試しても、どうも違和感がある場合、
あなたの理想や人生と調和している考え方なのかどうか、
一度確かめてみてはいかがでしょうか?
by自己維新

本日の心理学・名言272632-6

辛く苦しい時には、
これってチャンスが姿を変えて自分を試してるんじゃないかな?
って気づくことが大事だよ。
by アン・ランダース

無言クロージング
人は沈黙を嫌うので、あえて言葉を発せずに待つことで、
相手の言葉を引き出し、結果的に相手にスムーズに決断を促す手法。

今日できないことは、明日も1年後も、一生の間でもできません。
君の一生の生き方は、今日1日の中に集約されているのです。
小さなことでも、今日できないことは、
経験を積んで勉強をしたからといってできるわけではありません。
結果が今日出るか出ないかではありません。
「今日はまだできないけれども、死ぬまでには」
と言っていることいる自体、チャンスを逃しているのです。
by中谷彰宏(なかたに・あきひろ*作家)

周囲から悪口を言い立てられている時でも、
本心から湧き上がってくる
「自分は自分でいいのだ」という安らかで静かな思いがあれば、
中心軸がぶれない生き方ができる。
by鈴木秀子(国際コミュ二オン学会名誉会長)

本日の心理学・名言272632-5

違う文化圏の人たちは、
自分たちとは見方や感じ方が違って当然
(同じだったら、きっとがっかりするはずです)
というのと同じように、
世界に対する見方もそれぞれ違うのが当たり前です。

その違いを我慢するのではなく、
違って当然という事実を理解して、
敬意を持つことが大切です。
この基本線を理解することで確実に争いが減るのです。
同じようなことに対して他人が違う行動を取り、
違う反応をするのが当たり前だと考えるようになると、
自分自身や他人に対して思いもよらぬほど共感できるようになります。
その反対だと争いのタネは消えません。

私たちはそれぞれが違うんだ、
という事実を深く考えて相手を尊重することをお勧めします。
そうすれば、他人に対する愛情と自分という唯一無二の人間を認める気持ちは、
今よりずっと深まるでしょう。

本日の心理学・名言272632-4

勤勉努力の習性を身につけよう。
その習性こそ、終生自分の身体から離れぬ貴重な財産である。
by松下幸之助(まつした・こうのすけ*松下電器産業創業者)

時間的フレーミング(テンポラルフレーミング)
時間の単位を変えて表現することにより、
敢えて物事の捉え方を変えさせることをいう。
大きな期間で表現するよりも、小さな時間の単位で伝えたほうが、
より具体的で身近に感じられるため説得効果が高まる。

徳と毒はよくにている。
徳は毒のにごりを取ったものだ。
毒が薬ということばもあるではないか。
毒になることでも、そのにごりをとれば徳になるのである。
どんないやなことでも、
心のにごりを捨てて勇んで引き受ける心が徳の心だ。

いやなことでも、辛いとかいやとか思わないでやる、
喜んで勇みきって引き受ける、働きつとめぬく、
それが徳のできてゆく土台だ。
ばからしいとか、いやだなあというにごった心をすっかり取って、
感謝と歓喜で引き受けるなら辛いことほど徳になるのだ。 
by常岡一郎(つねおか・いちろう*政治家、宗教家、文筆家)

勤勉の心構えと実践なしに、
信條というものは生まれてこないように思われます。
by 岡本武男

本日の心理学・名言272632-3

ここでは人類学とは
「他の人たちの生き方や行動を、批判せず興味を持って見つめる」
ことと定義し直します。
この戦略は、
人に対する思いやりと忍耐力を増すことが目的です。

ですが、それ以上に、人の行動に興味をもつのは、
批判するかわりに思いやりと理解を示すことでもあります。
誰かの反応の仕方や感じ方に純粋な好奇心をもつと、
それにイライラさせられずにすみます。
その意味で、人類学者になるということは、
他人の行動に不満を感じなくなる手段です。

人は奇妙な行動をとったとき、
いつものように「あんなことするなんて信じられない」と反応するかわりに、
「そうか、あれが彼女(または彼)のものの見方なんだ、面白いなぁ」
と心の中で言います。
この戦略を身につけるには、
まずあなたが純粋な気持ちになる必要があります。
「人に興味を持つ」ことと「傲慢になる」ことは紙一重です。
内心で相手と比べて自分の方が上だと考えると傲慢になってしまいます。
人類学者のつもりになることで、もっと柔軟な見方ができるようになります。

*傲慢(ごうまん):高い自尊心、他人より重要、魅力的になりたいという欲望など

本日の心理学・名言272632-2

誰もが言う「何が何でも実現したい」
という言葉をどのくらいの強さで思うかが大事。
by 鳥羽博道

小さなことの積み重ねは、
やがて目に見えない自信に繋がっていく。
by杉山芙紗子(杉山愛の母/テニスコーチ)

プリフレーム
相談前にこれから話す内容の意味を伝えておくという
基本中の基本なトピックス。

人生は道路のようなものだ。
一番の近道は、たいてい一番悪い道だ。
byフランシス・ベーコン

たとえ、あなたの今している仕事が耐えられないものだとしても、
そこには自分の果たすべき使命や役割の元となるものが必ずあります。
だから、まず真剣に今、目の前で起こっている事象に向き合い、
とことんやり抜いてほしいのです。
その仕事を通じて経験や知識を積み重ねて、
あなたにとって最適な機会(天職)を招き入れるために。
by吉江 勝(よしえ・まさる*株式会社SBM社長)

根性とは暗いものでもなく、重いものでもなく、
本当の自分を輝かせる明るいもの。
by有森裕子(アトランタ五輪銅メダリスト)

本日の心理学・名言272632-1

@A:
穏やかで心豊かな日常を送りたいのであれば、
人に優しい行為をすることをすすめます。
私は自分なりに小さな手助けをするようにしています。
ちょっとした親切は人のために何かをするチャンスになると同時に、
親切にするのがどんなにいい気分かを思い出させてくれます。
人のためにドアを開けて待つ、老人ホームに慰問に行く、
人の戸口の雪かきをする、など例はいくらでもあります。
気楽にできて人の役に立つものを考えて見たいものです。
楽しいし、いいことをしたと思えるし、
いいお手本にもなります(特に子供たちに)・・・
つまり、みんなが喜べるのです。

@B:
私たちの意識は強力な道具です。
何かが手に入らないと思い込むと、
自分で設定したそのハードルを越えるのはとても難しいのです。
たとえば「文章なんてとても書けない」と思い込むとします。
次に、そのことを証明するような例をあちこちから引っ張り出してくる。
高校時代のヘタなエッセイ、書くのに苦労した手紙、
試してみる前に恐怖の思い出で頭をいっぱいにして自らを制限してしまう。
作家でも何でも、とにかく何かになるための最初のステップは、
最大の批評家である自分を黙らせることです。

本日の心理学・名言272631-6

人間というものは、自分の天分、持ち味を生かし切るとき、
初めてほんとうの生きがいや幸せというものが味わえる。
by松下幸之助(まつした・こうのすけ*松下電器産業創業者)

ラベリング効果
ある人や事柄のごく一部を見ただけで、
そのごく一部分が表現されるような名称を与え、
それがその人や事柄の全てであると決めつけることをいいます。
良くラベリングされれば問題ありませんが、
悪くラベリングされると正当に評価してもらうのは非常に困難になります。

イエス・バット法
例え相手の答えが間違っていても、まずは相手の反応を受け止め(Yes)、
和やかに反論する(No)というゆるふわ上司の基本戦略。

#ロー・ボール・テクニック
まずは相手が受け取りやすいボールを投げてから、
徐々にオプションを増やしていく方法。

説得技法の一つとされる手法で、まずは魅力的な条件で相手が要求を飲む決断を促し、
その後に不利な条件を提示する手法のこと。
例えば、ある商品を購入するか考えている相手に対して、
商品のメリットのみを説明し、購入に意志を決めた後に、
「実はこのメリットを活かすためには有料の付属品を買わなければなりません」
と説明するような手法。

自分の望む仕事ができることとは、
幸福感に満ちて、充実した毎日を過ごせることにほかならない。
by ヘレン・ケラー

本日の心理学・名言272631-5

親切は思いついたときに~

これを練習するのに方法はいりません。
心から出てくる行為だからです。
近所のごみを拾ったり、匿名で寄付したり、お金に困っている人に
無記名の封筒で幾らかを送ったり、
捨て猫を動物愛護協会に連れて行って命を救ったり、
教会や保護施設で困っている人に無料の食事を配る手伝いをしたり。
ほかにもいろいろな親切が考えられます。
親切にするのは楽しいことだし、
高いお金がかかることでもありません。

これを練習する最大の理由は、
その行為が自分自身の人生に
最大の充足をもたらすからです。
親切な行為をするたびに前向きの気持ちが生まれ、
奉仕、親切、愛情と言う大切なことを思い出させてくれます。

それぞれが自分にできる親切を実行すれば、
たちまち世界はもっと住みやすい場所になるでしょう。

本日の心理学・名言272631-4

「会える」というのはご縁なのです。
同じ時間を共有できるのは、あなたとその人の間に、
並々ならぬ縁の深さがあるからなのです。
by 瀬戸内寂聴

行き詰る経験があればあるほど人間は成長する。
そこで挫けなければ、そのたびに成長する。
by加藤宗平(豊田合成顧問)

刺激馴化(しげきじゅんか)
刺激に晒され続けるとその刺激に順応してしまい、
徐々に反応を示さなくなる現象。

不平や不満の心から、
よい知恵も才覚もわきそうなはずがない。

by松下幸之助(まつした・こうのすけ*松下電器産業創業者)

自分が燃えずして周囲の暗さに不平や不満をもってみても、
一歩たりとも自分の人生が明るい方向に近づくことはない。
by 二見道夫

本日の心理学・名言272631-3

ほめるのもけなすのも同じこと~

人にけなされることをどう受け止めるか・・・
これは人生で避けて通れないレッスンの一つです。
ほめるのもけなすのも同じこと。
そう思えば「万人を喜ばせることはできない」
という古い格言が改めて納得できます。

選挙戦で候補者が55%の票を獲得して「圧勝」したとしても、
投票者の45%は別の候補者に勝たせたかったわけです。
かなり謙虚な気持ちにさせられるのではないでしょうか?
この世の全員に認められるのは不可能だという事実を
受け入れる時期が早ければ早いほど生きやすくなります。
否定されることもあるという事実を戦わずに受け入れれば、
人生の旅に役立つ視点を身につけることができます。
否定された時は落ち込まずに「またか、そんなこともあるさ」
と思えるようにするのです。
そうすれば人に認められた時は
快い驚きを覚えて、それに感謝するようになります。
いいことと悪いこと、認められることと拒否されること・・・。
私たちの人生はその繰り返しです。
自分が満足すればするほど、
人の評価に頼らなくなるのも事実です。

本日の心理学・名言272631-2

最も幸福な人間は、
最も味わい深い考え方をする人間のことである。
だから人間は年を取るに従って、
ますます幸福になっていく。
by ウィリアム・ライアン・フェルプス

罰への欲求
あまりにも物事がうまく進むとかえって心配になって、

良くないことや失敗を望んでしまうこと。

マッチングリスク意識
商品を買ったけれども、それの効果が出なかったら、

自分に合わなかったらどうしようと不安に思う意識。

遠くのゴールがハッキリイメージできると、
足元に大きな障害があっても、
きっと乗り越えようという覚悟ができる。
by金井誠太(マツダ会長)

破天荒極まりない夢のまた夢であっても、
強く望み、一歩踏み出せば、夢は限りなく現実に近づく。
それがこれまでの人生で得た僕の教訓である。
by三浦雄一郎(みうら・ゆういちろう*プロスキーヤー)

本日の心理学・名言272631-1

私たちがほめ言葉を口にしない理由は幾つかあります。
「別に私がほめなくたって、もう自分で分かっているのだから」とか
「彼女を尊敬してはいるけれど、そんなこと口では言えないし」
という口実をみんな口にします。
ですが、心からほめられると嬉しいかどうかと聞くと、
みんな口をそろえて「うれしいに決まっている」と答えるのです。

ほめ言葉を口にしない理由が
「何といっていいか分からない」とか
「恥ずかしいよ」とか
「もう本人が分かっているから」とか
「習慣がないから」だとしたら、
そろそろ代えてもいい頃です。

その人のいいところを相手に伝えるのは
「思いついたときに親切にする」のと同じです。

簡単にできること(慣れてしまえば)ですが、
結果は大きいのです。

一生ずっと人に認められたい、ほめられたいと願いながら
暮らしている人がどれだけ多いことか。
特に両親、夫や妻、子供たち、友だちに。
ですが、知らない人のほめ言葉でも
心がこもっていればうれしいものです。
その人についてどう感じているかを
伝えることで自分もいい気分になれます。
それは優しい思いやり示すこと、
相手のいいところに目を向ける行為です。

本日の心理学・名言272630-8

何度でも言うが、
差し出される手ではなく、立ち塞がる壁が、
順境ではなく、逆境が人を育てる。
by ウィリアム・マシューズ

認知リハーサル効果
一度記憶した内容を繰り返し思い出させることで、
その記憶を定着させる効果。

心は喜びを求めるけど、魂は喜びだけを求めてるわけじやない。
魂は成長を求めている。
心は安定を求めるけど、
魂は安定よりも変化を求めている。

心は逆境にビビってるけど、
あなたの魂はへ、へ、へ、へ。逆境上等!と思ってるよ。
byひすいこたろう(作家・コピーライター)

どんな人生でも、急いだってしようがない。
焦らず、じっくり歩いて、その分いろんなものを吸収してゆく。
私もカーブを打てなかった10年間を、
少しも遠回りしたとは考えていない 。
by野村克也(のむら・かつや*元楽天イーグルス監督)

本日の心理学・名言272630-7

その人が、「どれくらい自分のことが好きか?」
という自己肯定感と、
その人が、「どれくらい写真に撮られるのが好きか?」は、
かなり強い関係があります。
要は、「自分のことが大好き」という自己肯定感が高い人ほど、
写真に撮られるのも好き、なのです。
逆に、写真に撮られるのを忌(い)み嫌う人は、
自分のことも忌み嫌っているのです。
自己肯定感が上がってくるほど、
写真に撮られるのも好きになってきます。

ただし、ナルシストはこの限りではありません。
ナルシストというのは、
自分のことが好きで、自己肯定感がとても高いように見えますが、
実は違います、まったく逆。
本当は、心の底では、自分のことが嫌いなのです。
ただし、自分の容姿「だけ」には自信があり、
その容姿を人から褒めてもらうことで、
欠けた自己肯定感を満たそうとする人なのです。

ちなみに、これは、容姿に限ったことではありません。
自分の実績や経験、知識を自慢したり、他の人をこき下ろしたり、
人からの賞賛や承認を求めようとするのは、
自己肯定感が低い証拠ですね。
上記のような行動をしている人がいたら、
そのままでは、ビジネスでは間違いなく結果が出ないですし、
それどころか、不幸な生涯になるだけです。
byお金の心理学

本日の心理学・名言272630-6

絶えず努力するものは救われる。
byゲーテ(ドイツの文豪)

人間の心はその波長に合ったものを
引き寄せるようにできているらしい。
怖れは怖れを、不安は不安を、怒りは怒りを、引きつける。
人を妬み恨む心、驕(おご)り慢心する心は、
それにふさわしい事象を引き寄せる。
逆もまた真である。
常に心を善意で満たしている人は善意を引き寄せ、
人に親切にしている人には親切が、
感謝している人には感謝が返ってくる。 
by藤尾秀昭(ふじお・ひであき*致知出版社代表取締役)

Iメッセージ
主語を「あなた(You)」から「私(I)」に変えるだけで
批判的なニュアンスを落とす技術。

愚痴や泣きごとが好きな人には、
それを多く言わせる現象が降り注ぐ。
「ありがとう」が好きな人には、
それを多く言わせる現象が降り注ぐ。
by 小林正観

天はチャンスを与えるときに、
必ずピンチを添えて与える。
by米山稔(ヨネックス社長)

本日の心理学・名言272630-5

謙虚になることと心の平和は切っても切れない仲です。
自分を誇示したい気持ちが
少なくなればなるほど、心の平和が増します。
自分を誇示するのは危険な罠(わな)です。
業績を自慢したり、優秀な人間だと人に思わせようとするのは、
とてつもないエネルギーが要ります。
自慢に走ると、よくやったと自分を褒める気持ちや、
何かを誇りに思う気持ちが薄れてしまいます。
それだけではありません、自分を誇示すればするほど、
人から疎まれ、自慢せずにいられない不安な人なんだと
陰口をたたかれ、ひんしゅくをかってしまいます。

皮肉なことに、人から認められなくてもかまわないと思うと、
かえって人は認めてくれるようです。
みんなが魅かれるのは、もの静かで自分に自信を持ち、
よく見せようとか、正しいのはいつも自分だとか、
すべてを自分の手柄しようとしない人です。

自慢する必要のない人、
自分のエゴからではなく心から、

相手と話し合える人は、ほとんどの人から愛されます。

本日の心理学・名言272630-4

上流に向かって漕ぐ人は、逆らっている。
下流に向かって漕ぐ人は、焦っている。
逆らわず、焦らずのときは、
ものごとがよく運ぶ。自然に流れて行く。
by小林正観

人間にとって、
一番恐ろしい敵は不遇ではなくて、自分の心です。
自分で自分をこんな人間だと思っていると、
それだけの人間にしかなれません。
byヘレン・ケラー(アメリカの教育家・社会福祉事業家)

両面提示の法則
メリットのみの提示を一面提示、
デメリットも合わせて提示する方法が両面提示。

敵は自分の中にいますよ、何事においても。
by 貴乃花

問題が大きければ大きいほど、苦しみが深ければ深いほど、
神様から自分に与えられた期待も大きい。
by松久信幸(まつひさ・のぶゆき*レストラン経営者)

本日の心理学・名言272630-3

人生はテスト。ただのテストにすぎない~

人生とはさまざまな挑戦を、
テストはまたテストとの連続と見なせば、
直面する問題の一つひとつが自分を成長させ、
ピンチに対して柔軟に身をかわすコツを
つかむチャンスだと思えるようになります。
問題や責任や超えられそうにないハードルの山にぶち当たっても、
それをテストと思えば乗り越えられるチャンスは常にあります。

逆に、一つひとつの問題を生き残る為には
是が非でも勝たなければならぬ戦いだと見なすと、
人生の旅はかなり険しいものになるでしょう。
すべてをきちんとやり遂げたときにしか
幸せを感じないからです。
そうなるとことはめったにありません。

人生はテストだという考え方を
目先の問題に応用してみましょう。
たとえば、難しい年頃の子供か
要求のきつい上司がいるとしましょう。
これを「問題視」するかわりにテストだと考えて見ます。
やっきになって解決しようとせず、
そこから何かを学べるかどうかを考えて見ましょう。
「何故これが私の人生に起きたのだろうか?
これは私の人生にとってどんな意味があるのか?
これを乗り超える為には何をどうすればいいのか?
これを何らかのテストと見なせないものだろうか?」
と自分に問いかけてみるのです

この戦略を試してみれば自分の反応の変化に驚くはずです。

本日の心理学・名言272630-2

生きていることは、当たり前じゃない。
生かされているうちに、できるだけのことをしよう。
by 高畑利香

松竹梅の法則
3つの異なる価格の商品があると、
真ん中の価格の商品を選びやすくなる効果。

バーナム効果
自分にとって肯定的な情報や意見を信じてしまう現象。

挫折は変化し飛躍するのに、これ以上ないチャンス。
神に与えられたと言っていいほど貴重なものです。
by米長邦雄(よねなが・くにお*将棋棋士)

一度しかない、この賜った奇跡の命を最高に生かし切るのが私たちの役割。
惰性で生きるなどもってのほかです。
by渡辺知子(わたなべ・ともこ*ミュージシャン)

本日の心理学・名言272630-1

落ち込んでいるときには、
客観性がどこかに消えてしまい、
切羽詰った感じになるものです。
いい気分のときは、
そんなことはすっかり忘れ、
何もかもよく見えます。

つまり気分しだいで
現在の状況・・・結婚した相手、職場、持っている車、将来性、子供時代・・・
に対する見方がころりと変わるのです!

落ち込んだとき、私たちは気分のせいにする代わりに
人生を間違えたと感じてしまいます。
それまでの人生がたった数時間の間に
ガラガラと崩れてしまったような錯覚にとらわれます。
ですが、実際のところ、
人生は落ち込んだときに感じるほどひどくはありません。
人生とはそんなものさ、と暗い気分に浸っているより、
人生を現実的に見つめる機会、自分の判断が正しいかどうか
自問する機会と受け止める方がいいのです。
「たしかにいま自分は落ち込んでいる(怒っている、欲求不満、ストレスだらけ、憂うつ)、
気分はどん底だ、こんな時はいつも否定的なことしか思いつかない」
と自分に言い聞かせることです。
暗い気分は「放っておけば自然に消滅する人間の宿命的な感情」
と割り切ってやり過ごすに限ります。

暗い気分の時は人生を分析しない方がいいのです。
どんどん暗くなるだけですから。

いい気分の時はありがたく思い、暗い気分の時は「これもいまに消える」
と自分に言い聞かせて待つことにしましょう。
それは必ず消えるから。

本日の心理学・名言272629-8

すぐやる、必ずやる、できるまでやる。
by永守重信(日本電産社長)

我々の最も大きな弱点は、諦めることにある。
成功するための最も確かな方法は、
常にもう一度だけ挑戦してみることだ。
byトーマス・エジソン 氏

リフレーミング
フレーミング:肯定的な雰囲気を作るすべての言動
ある枠組み(フレーム)で捉えられている物事の枠組みをはずして、
違う枠組みで見ることを指す。
リフレームの目的は、
今までの考えとは違った角度からアプローチしたり、
視点を変えたり、焦点をずらしたり、解釈を変えたりと、
誰もが潜在的に持っている能力を使って、
意図的に自分や相手の生き方を健全なものにし、
ポジティブなものにしていくことです。

相手と意見が食い違うときは、
敵意をむき出しにしないで、
相手を尊敬している気持ちを、
表情にも行動にも言葉にも表すよう
努めることだ。
byポール・ダグラス 氏

本日の心理学・名言272629-7

戦うなら賢く~

「戦うなら賢く」・・・これは親が子供によく引用する諺ですが、
充実した人生を送るためにも役立ちます。

人生は、小さなことを騒ぎたてるか、それを水に流して忘れるか、
という選択だらけです。
戦う対象を賢く選べば、
本当に大切な戦いに勝てるようになります。

確かに相手と口論したり、対決したり、
自分の信念のために戦うべき時もあります。
しかし、多くの人は取るに足らないことを巡って戦い、
人生を「つまらない戦い」の連続にしてしまいます。
そうなると人生は欲求不満のかたまりになり、
本当に大切なことを見失ってしまいます。
人生は思い通りに行かないもの、
他人はあなたの都合のどおりに動いてはくれないもの、
これが真実です。

あなたに反論する人、あなたと違うやり方をする人、
いくらやってもうまくいかないことは、
人生にはつきものです。
この基本線に刃向かおうとすると、
人生の大半を戦って過ごすことになります。

もっと平和に人生を送るには、
戦いがいのある対象をきちんと見極めるしかありません。

すべてを完璧に成し遂げるのではなく、
ストレスの少ない生き方をするのが目標だとしたら、
ほとんどの戦いは、
穏やかな気分を吹き飛ばすものでしかないと気づくでしょう。

本日の心理学・名言272629-6

んな仕事でも喜んで引き受けてください。
やりたくない仕事も、意に沿わない仕事も、
あなたを磨き強くする力を秘めているからです。
by 稲盛和夫

ベビーフェイス効果
幼児性のある顔は「かわいい」と印象づけられ、

優しくて暖かみのある人だと思われる現象。

宣伝効果
自分や他者に目標を宣言する事で、達成率が上がる心理現象。

天職とは、「天から与えられた仕事」ではありません。
どのような仕事でも10年ないし15年ひたむきに取り組み、
人から感謝されるようになって自分自身も楽しくなった時に、
その仕事を「天職」と思うしかないのです。
by 小山政彦

いかに天与の才人でも、迷い、つまずき、転び傷ついて血を流し、
泥まみれにならないと本物の人間にはなれない。
by山本周五郎(小説家)

本日の心理学・名言272629-5

他人の行動が理解できないとき、
欲求不満に陥る人がたくさんいます。
自分に理解できない行動を
「無邪気さの表れ」と取るよりも
「イヤな感じ」捉えてしまのです。

イライラさせられる行動・・・
コメント、行為、意地悪いやり方、自分勝手な態度・・・を
やり玉に上げて欲求不満に陥るのは簡単です。
人はみんな変なことをする(しない人などいるだろうか?)のが真実で、
それに怒るのは私たち自身なのです。
だから変わらなくてはいけないのは私たちの方なのです。
暴力行為など常軌を逸した行動を、
受け入れたり黙認したりしろと言うわけではありません。
ただ人の行動にいちいちイライラしない
コツを学ぼうと言いたいのです。

誰かが腹立たしい行為に出たとき、
その行動から距離を置いて「その行動の奥を見る」ようにすれば、
その行動の源となっている無邪気さが見えてきます。
意識の中でもちょっとスタンスを変えれば、
相手を思いやる気持ちがわいてきます。
今度(出来れば今から)誰かがイヤな行動を取った時には、
その裏にある無邪気さを探してみましょう。
思いやりをもてば探すのは難しくありません。
その無邪気さが見えれば、
同じ行動を取られても前ほどはイライラしなくなるでしょう。
人の行動に苛立つことが減れば、
もっと人生の楽しさに焦点を合わせやすくなります。

本日の心理学・名言272629-4

多くの方との素晴らしい出会いがあり、
その厚意と善意に満ちたアドバイスがあることに気づき、
不平不満を言うよりは、「感謝」をしようと思い始めてから、
私の運命が大きく好転していった。
by稲盛和夫(京セラ名誉会長)

クレショフ効果
ひとつの映像が、映画的にモンタージュ(編集)されることによって、
その前後に位置するほかの映像の意味に対して及ぼす、性質のことをいう。
観客にとって、映像がばらばらに単独で存在するわけではなく、
つながりのなかで無意識に意味を解釈するのである。

夢を叶えるためにあえて困難な道を選択し、
先入観や既成概念を捨てて、情熱を傾け創意工夫をしながら、
ブレずに目的を達成しようと努力し続ける人。
それがプロです。
by熊谷 崇(くまがい・たかし*(日吉歯科診療所理事長)

プロフェッショナルのプロには、
プロセスのプロという意味もありましてね、
人生で本当に大切なことは結果ではなくてプロセスなんですよ。
by 平田精耕

本日の心理学・名言272629-3

いい聞き手になる~

いい聞き手とは、相手の話を途中でさえぎる癖を
持たないだけではありません。
自分の番が来るのをイライラと待つのではなく、
相手が言いたいことをすっかり話し終えて満足するまで、
聞き手にまわるということなのです。

ある意味で、相手の話がうまく聞けないというのは、
私たちの生き方を象徴しています。
私たちはコミュニケーションを
一種のレースのようにとらえがちです。
相手の話が終わると同時に話し出す、
という時間競争が目標になっているかのようです。

反応する速度をゆるめて相手の話をじっくりと聞くと、
もっと穏やかな人になれます。
それはプレッシャーがなくなるからです。
目の前の相手(電話の相手でも)が何を言うのだろうか、
それにどう応じようかとじりじり待つのは、
ものすごくエネルギーがいるし、
ストレスもたまることにお気付きでしょう。

ですが、相手の話を最後までじっくり聞いていると、
そのプレッシャーが消えていくのに気づくでしょう。
たちまち気分がリラックスし、
その気分は相手に伝染します。
相手もあなたと時間競争をする必要はないんだと感じて、
ゆったりしてきます。

いい聞き手になると忍耐強い人になれるだけではなく、
人間関係の質も向上させることができます。
みんな自分の話をちゃんと聞いてくれる人と
話をしたがるものなのです

本日の心理学・名言272629-2

人間にとって、一番恐ろしい敵は不遇ではなくて、自分の心。
自分で自分をこんな人間だと思っていると、
それだけの人間にしかなれません。
byヘレン・ケラー

ストループ効果
それぞれ意味の異なる刺激が同時に呈示されると、
刺激に反応するまでに時間が多くかかる現象のこと
例えば、色名を答える質問を行った場合、
赤インクで書かれた「あか」の色名を答える場合より、
青インクで書かれた「あか」の色名(『あお』)を答える方が時間がかかる事をいう。

@「足元を掘れ、そこに泉あり」という言葉がありますが、
皆、自分の足元を掘っていったら、
必ず泉が湧いてくることを忘れているんです。
あっちに行ったら水が出ないか、
向こうに行ったら井戸がないかと思っているけれど、
実は自分の足元なんです。
by宮本輝(みやもと・てる*小説家)

仏教の真髄は何か?
経営の真髄は何か?
何のために生きているのか?
答えはすべて自分の足元にある。
by 飯塚保人

本日の心理学・名言272629-1

まず相手の立場を理解する~

これはスティーブン・コヴィーの「7つの習慣」の
一つを応用した戦略です。
もっと満ち足りた人に(そして、もっと有能な人に)なるための
近道として活用できます。
基本的に「まず相手の立場を理解する」ことは、
自分を相手に理解させるよりも先に、
自分が相手を理解することの方を重視するという意味です。

自分と相手の間に豊かで内容のある
コミュニケーションを成立させたいのであれば、
まず、相手のことを理解するに限ります。
何処から来た人か、何を言いたいのか、彼らが何を重視しているのかを
先にこっちが理解すれば、ほとんど努力せずに自然に相手から
理解されるようになります。
まず相手の立場を理解することは、
どちらが正しいか白黒をつけることではなく、

いかに効率のいいコミュニケーションを
成立させるかということなのです。

こっちから理解しようと努めると、
相手は自分の言うことを聞いてもらっている、
自分は分かってもらっているんだと感じます。
それがよりよい人間関係につながっていくのです。

本日の心理学・名言272628-8

人間は片手間仕事をしてはならぬ。
やるからには生命を打ち込んでやらねばならぬ。
by森信三(哲学者/教育者)

「続けられる」という人は、
どこかマイペースな人であろうと思うのです。
まわりのペースに表面的に合わせるフリをしつつも、
自分の目的を見失わない。
場合によっては、ペースダウンしたり、
休んだり、環境を変えたりしながら、

「私、やりますから、よろしく」と、
へこたれずに土俵に上がろうとする・・・。

そんなマイペースな人たちが、
もっとも自分の願いを叶えていくのでしょう。

by有川真由美(ありかわ・まゆみ*作家、写真家)

マジカルナンバー7
人間の認識は7つまでは容易で、それ以上になると難しくなる。

「過去のせい、誰かのせい」を捨てたときから人生は好転する。
byウエイン・ダイアー 氏

人間は一生のうち逢うべき人には必ず逢える。
しかも一瞬早過ぎず、一瞬遅すぎない時に。
by森 信三(もり・しんぞう*哲学者)

本日の心理学・名言272628-7

むかつく相手を幼児か百歳の老人だと想像する!!!~

このテクニックを学ぶと
他人に対する苛立ちを鎮めるのに大いに役立ちます。

まずイライラさせられ、怒りたくなる人を思い浮かべます。
次に目を閉じて、その人が幼児になったところを想像します。
いたいけな顔立ち、無邪気な目、
私たちだって時には、
とんでもないことをしでかす赤ん坊になることもあるのです。

次に同じ人がよぼよぼに年をとって死にそうなところを想像します。
疲れきった目、人生の知恵と寛容をおもわせる柔和な微笑。
私たちだっていずれ、
生きていようと死んでいようと百歳になるのです。

やってみれば、常に客観的な視点に立つことができるし、
相手に同情することができる。

私たちの目標がもっと穏やかで愛情深い人になることなら、
他人を否定する気持ちは、もたない方がいいに決まっています。

本日の心理学・名言272628-6

ホンのわずかな事でもよいから、
他人のためにつくす人間になろう。
by森信三(哲学者/教育者)

#親近効果(終末効果)
最後に提示された情報が強く記憶に残ったり、

判断の直前に出された情報に強く影響される心理現象。

悩みがあっても、ないような顔をしてください。
いつも幸せそうにして前向きな言葉を言ってください。
嫌な顔をしないでください。
あなた苦労したことないでしょう、と言われたら勝ち。
顔と言葉が苦労に負けてない。
やるぞと決めた人に必ず奇跡がおきる。
明日からでも奇跡が起き出す。
by斎藤一人(さいとう・ひとり*銀座まるかん創業者)

楽観性って、すごく大事。
理不尽に、重い荷物を背負わされても、
そこで何か冗談を言えるか。
不満があってもいいけど、
不機嫌な顔をせずニコニコしていられるか。
成功者には、
苦虫をかみつぶしたような顔をした人って、いないから。
by 長嶋有

本日の心理学・名言272628-5

あなたは、自分に対する自信を
いつ頃から気にするようになりましたか?
たとえば、子どもが、はいはいし始めたときや、歩き始めたとき、
まだ慣れていないので、倒れて顔や頭などを打ってしまい、
泣いてしまうこともあります。
ですが、
「もう自信がないからはいはいしない」とか、
「どうせ自分にはできないから立って歩かない」
などとは、もちろん考えません。
ちゃんと、また、はいはいしたり、歩こうとしたり、
チャレンジを再開するものです。
そういう意味では、
その頃は(もともと、無意識に)自信を持っていたとも言えますし、
自信なんて関係なく、人は成長していくものとも言えそうですね。
こう考えると、
自信があるとかないとかを気にするようになったのは、
ある程度、経験を積むようになってからと言えそうですね。
「これくらいできる必要がある」とか、
「このレベルじゃないとダメ」とか、
そんな漠然とした基準があって、
その基準を達成できそうなら「自信がある」と感じて行動し、
その基準を満たせないような気がするなら「自信がない」と感じて、
行動することを避けることが多い・・・
そんな心と行動の流れが出来上がっているのかもしれません。
あなたは、どんなときに「自信」を感じますか?
どんなときに「自信がない」と感じますか?
また、自信の有無に関係なく行動できるときは、どんなときでしょうか?
by自己維新

本日の心理学・名言272628-4

相手と意見が食い違うときは、
敵意をむき出しにしないで、
相手を尊敬している気持ちを、
表情にも行動にも言葉にも表すよう努めることだ。
byポール・ダグラス 氏

常に何かに挑戦しているのであれば、
その輝きは失われない。
挑戦して、その結果が成功だとか、失敗だとかではないのだ。
そういう意味では、挑戦した時が、
もう成功と言えるのではないだろうか。
by三浦知良(みうら・かずよし*プロサッカー選手)

プラシーボ効果
潜在意識や思い込みによって、本来現れないはずの効果が現れること。
例:偽薬効果など~
倫理的な批判もあるため、現在の治験における比較対照試験では、
通常、類似薬効薬が用いられる。

私は失敗を受け入れることができる。
しかし挑戦しないことだけは許せないんだ。
by マイケル・ジョーダン

本日の心理学・名言272628-3

知らない人に微笑み、目を合わせて挨拶~

.私たちがどれほど他人と目を合わせないようにしているか、
気づいたことはありますか?
それは何故?怖いから?
私たちが他人に心を開こうとしない理由は?

その答えは精神科医にも分かりませんが、
分かっていることが一つだけあります。
それは、他人に対する態度と自分の幸福度は、
常にパラレル(平行)だということです。
言い換えれば、しかめっ面をして人を避けて、
うなだれて歩いている人に、
穏やかな心で楽しんでいる人はいないということになります。
精神科医が提案したいのは、
他人がちょっと自分と似ている、
と思ってみるということなのです。

知らない人に思いやりと敬意を寄せるだけでなく、
微笑んだり目を合わせたりするように努めれば、
自分の心に思いがけない変化が起きることに気づくでしょう。

そうすれば、ほとんどの人は自分と似ていると
思えるようになってきます・・・
みんな家族があり、愛する人がいて、悩みや不安を抱え、
好きなこと嫌いなことがあるんだな、と。

こっちから先に行動すれば、
相手がどんなに優しく反応するか、それにも気づくでしょう。
人はみな自分と同じ人間だと気づくと、
すべての人の中にある純粋さが見えてきます。
その純粋さに気づくと、
心の奥から深い幸せ気分がわいてきます。

本日の心理学・名言272628-2

不安をなだめる最善策は、
今、この時を考えることです。

私たちには今しかない、
コントロールできるのは今しかないのです。

フォールス・コンセンサス効果(偽の合意効果)
自分の言動や意見、行動は普通で、みんなが自分と同じ考えや意見を持ち、

同じ行動をとると思うことで安心感を高めること。

かなりの部分、私たちの心の安定は、
いまこの瞬間をどれぐらい生きているかにかかっています。

我々の最も大きな弱点は、諦めることにある。
成功するための最も確かな方法は、
常にもう一度だけ挑戦してみることだ。 
byトーマス・エジソン 氏

忍耐強くなると、
客観的な視点がキープ出来ます。

本日の心理学・名言272628-1

ほんの一瞬だけ、だれかに「ありがとう」~

感謝したい人を思い浮かべることで
一日を始めるようにしてい行くと良いと思います。
人間にとって、感謝することと
心の平安は切り離せないのです。
人生で与えられたものに
感謝すればするほど心の平安が深まります。
だから、感謝の気持ちを持つ練習は、
やりがいがあるのです。

感謝したい人たちを思い浮かべるときは、
相手は誰でもいいということを忘れないで・・・
渋滞に割り込ませてくれた人でもいいし、
ドアを開けて待っていてくれた人でもいいし、
命を救ってくれたお医者さんでもいい。

要は朝一番に感謝の気持ちを持つということなのです。
この練習は、人生のいい面だけを見つめるのが目的です。

感謝したい人を一人思い浮かべると、
次には別の人の顔が浮かぶ・・・
自分の健康、子供たち、家族、仕事、知人の本の読者たち、自由といった具合に。
これはひどく単純な提案に思われるかもしれませんが、

じつに効果的です!
朝一番に感謝の気持ちをもったら、
穏やかな感情以外の感情を抱くのは、ほとんど不可能です。

本日の心理学・名言272627-10

「自分の正しさ」を主張する誘惑を退けて思いやりを選べば、
穏やかで平和な安城に満たされることに気づくでしょう。

人を元気付け、明るい気分にさせ、彼らの喜びを共有することを目標にすれば、
自分もまた明るく積極的になれるのです。

初頭効果
人や物に対するイメージ形成は、初期に得た情報をもとにおこなわれる現象。

反応する速度をゆるめて相手の話をじっくりと聞くと、
もっと穏やかな人になれます。
それはプレッシャーがなくなるからです。

私たちは人生の目標を真剣に考えすぎるあまり、
それに到達する過程を楽しむことを忘れてしまいます。

人生に非常事態を作っているのは自分だと認める謙虚さをもつこと、
これが心豊かな人になる第一歩です。

本日の心理学・名言272627-9

「うまくいっていないこと」と考えるのか、
「これからうまくやりたいこと」とか、
「さらに伸ばせること」みたいに考えるのでは、
きっと気持ちに違いがあると思います。
そして、どんな考え方をするのが、
自分にとって良いのかどうかは、
そう考えた後の「気持ち」「行動」が、
理想に向かっているかどうかで、
判断してみると良いでしょう。
たとえば、
「うまくいっていない」と考えて、落ち込み(気持ち)、
行動することを諦める(行動)としたら、
考え方を変えたほうが良いのかもしれません。
ですが、
「うまくいっていない」と考えると、
「やってやる!」という意欲が湧いてきて(気持ち)、
行動的になれるとしたら(行動)、考え方はそのままでも良いですよね。
ですから、単純に自分の思考を、
よくある「ポジティブ思考」にすれば良いというわけではないのですね。
<考え方⇒気持ち⇒行動>
この一連の流れが、理想の実現に向かっているとしたら、
それは「ポジティブな流れ」なので、それでOKなのです。
ポジティブ<思考>よりも、
ポジティブな<流れ>をつくることが重要とも言えるでしょう。
#あなたは今、どのくらいポジティブな流れを作れているでしょうか?
#ポジティブな流れをつくるために、どんな工夫ができるでしょうか?
by自己維新

本日の心理学・名言272627-8

チャンスが二度も扉をたたくと思うな。
byシャンフォール(フランスの劇作家、作家)

この世のものはすべて変化するから、
何かに執着すると苦が生まれる。
「この世は苦」が仏教の基本。
「そうだ。もともと苦なんだ」と基準を下げると、
プラス面が見えて、心がうんと軽くなりますよ。
by勝本華蓮(かつもと・かれん*尼僧)

吊り橋効果
吊り橋のような高くて揺れる場所では、その恐さゆえ興奮してしまう。
それを頭が勝手に恋によるものだと勘違いしてしまう効果である。
なお、これには対象の人物を興奮させる必要があるため、
高くて揺れる吊り橋でなくても、緊張して興奮する場所ならどこでもよい。

「人生」も「行」も最も重要なポイントは、
人を恨まない、人を憎まない、人のせいにしない覚悟を持つこと。
by塩沼亮潤(大峯千日回峰行満行者/慈眼寺住職)

本日の心理学・名言272627-7

自分の葬式に出るところを想像する~

この戦略は人によっては怖がるかもしれませんが、
人生で最も大切なものは何かを肝に銘じるには、
効果的な方法と世界的に認められています。
これまでの人生を振り返ってみたとき、
神経をとがらせて生きてきてよかったと喜ぶ人が、
いったいどれぐらいいるでしょう?
死の床で過去を振り返ったとき、
ああ、私は優先順位を間違えたと誰もが思うに違いありません。
ごくわずかな例を除いて、
ほとんどの人は「小さいことにクヨクヨした」ことを悔やみ、
よく考えれば取るに足らないことに時間を使わずに、
大切な人や好きなことに時間をさけばよかったと思うはずです。
自分の葬式に出ている姿を想像することは、
まだ生きている間に人生を見直して変えるべきところは変えよう、
という気持ちにさせるのがねらいです。

ちょっぴり不快で怖いことかもしれませんが、

自分の死を見つめることは現在の生き方を見直すいいきっかけになるでしょう。
そうすれば自分がどんな人になりたいのか、
自分にとって大切な優先すべきことは、

何かを思い出すことができます。

本日の心理学・名言272627-6

自分を誇示したい気持ちが少なくなればなるほど、
心の平和が増します。

神聖とは程遠い状況にもその神聖さを見出すこと。
それが人としての私たちの任務で、
そういう見方をするようになると魂を育むことが出来るのです。

シャルパンティ効果
同じ重さのものは、大きいものの方が軽く感じられる現象。
例えば、「鉄100kg」と「綿100kg」では、

鉄100kgの方が重いと錯覚してしまいます。

みんなに魅かれるのは、
もの静かで自分に自信を持ち、
よく見せようとか、
正しいのはいつも自分だとか、
すべてを自分の手柄しようとしない人です。

穏やかで落ちつた人になるためには、
ほとんどの場合、正しさより思いやりを優先させなければなりません。

親切にする最大の理由は、
その行為が自分自身の人生に最大の充足をもたらすからです。

本日の心理学・名言272627-5

週に一度は、心のこもった手紙を書こう~

これで多くの人たちの人生が変わり、
より穏やかで愛される人になることが出来ます。

週に一度、少しの時間をさいて心のこもった手紙を書くと、
実に豊かなものを与えられます。
ペンを執り、タイプを打とうとすると、
忘れられないすてきな人たちを思い出すゆとりが生まれます。
腰を下ろして手紙を書くと、
人生に感謝する気持ちがこみ上げてきます。
これにトライしようと決めると、
どんなに多くの名前が挙がってくることか。
相手がいないときでも、知らない人でいいから手紙を書きましょう。
たとえば他界した好きな作家。過去や現在の偉大な思想家でもいい。
手紙を書くということは相手に感謝する気持ちを表すことです。
手紙を書くことは、たとえ相手に送らなくても同じ作用をもたらします。
手紙の目的はとてもシンプル。
愛情と感謝を表すだけです。

うまく書けないなどと悩むことはありません。
これは頭の競争ではなく心の贈り物ですから。
何を書けばいいか思いつかなかったら、こんな簡単なメモ程度ものでもいい・・・。
さあ、今週から手紙を書こう。
書いてよかったときっと思うに違いありません。

本日の心理学・名言272627-4

どんなことでも、意味があるからやるのではなく、
目の前のことに一生懸命やっている内に、
意味が見つかってくるのです。

人のために何かをするのは一生続くこと、
人生について考える手段、と見なすことです。

ツァイガルニク効果
完成されたものよりも、
未完成なものに興味を引かれてしまう心理効果。
つまり、“うまくいったことよりうまくいかなかったことの方がよく覚えている”

ということです。

人は、自分一人では幸せを感じられないようにできているのです。

日常の物事に神聖さを見出したいと願いながら生きていると、
不思議なことが怒り始めます。
日常の中で、以前は見過ごしていた慈悲の心が見つかるようになります。

すべてに「大いなる存在」を感じるように意識してみましょう。

本日の心理学・名言272627-3

幸いにも、私たちの情緒の領域には、
次のような侵しがたい法則があります・・・
つまり、現在のストレスのレベルは、
私たちのストレスの耐性に見合っている、というものです。

だから、ストレスに強くなることを教えたとすれば、
その人のストレスはもっと強くなるのです。
彼らはストレスの耐性が伸びた分だけ、
さらに多くの問題と責任を背負っていくことになります。
ストレスに強いと豪語する人たちが自分の狂気に目覚めるには、
何らかの一大事がきっかけになることが多いのです。

ですからまず最初にすることは、
手遅れになる前に早めに自分のストレスに気づくことです。
頭が先へ先へと働きすぎる時は、
ちょっと引いて態勢を整えましょう。
スケジュールに追いつかないときには、
何もかもやっつけようとするのではなく、
速度を落として優先順位を見直すことです。
もう手に負えない、こんなに仕事があるのか、と腹が立ったら、
腕まくりして取り掛からずに深呼吸したり、
短い散歩に出たりしてリラックスするに限ります。
ストレスがたまっていることに早く気づけば、
そのストレスは丘を転がる雪玉のようなもので、
まだコントロールできます。
雪玉が小さいうちは何とかなるものです。
しかし、気づくのが遅くて雪玉が勢いづいて転がりだしてしまうと、
もう手がつけられません。
すべてをやり終えられなかったらどうしょう、
と悩むことはありません。
頭がはっきりして穏やかになれば、
ストレスも少なく、能率も上がり、もっと楽しく仕事ができます。
ストレスの耐性を下げると、
ストレス自体も減るだけでなく、
残ったストレスを解消する独創的なアイディアも沸いてきます。

本日の心理学・名言272627-2

「要領よく」という考えは、
人生を意義あるものにしてくれない。
by藤原東演(日本の臨済宗僧侶)

1年目には種をまき、2年目には水をやり、
3年目には花を咲かせましょう。
by野村克也(日本の元プロ野球選手、監督、野球評論家)

カリギュラ効果
禁止されるほどやってみたくなる、見てみたくなる心理的効果。
一例としては、「お前達は見るな」と情報の閲覧を禁止されると、

むしろかえって見たくなるなどの心理が挙げられる。

自分の生きる人生を愛せ。
自分の愛する人生を生きろ。
byボブ・マーリー(ジャマイカのレゲエミュージシャン)

人の一生は、重荷を負うて遠き道をゆくがごとし。
急ぐべからず。
by徳川家康(戦国時代から安土桃山時代の武将、江戸幕府の初代征夷大将軍)

人間は負けたら終わりなのではない。
辞めたら終わりなのだ。
byリチャード・ニクソン(米国の第37代大統領)

本日の心理学・名言272627-1

たまにはぼんやりしてもいい~

たとえ一時間でもぼんやりする時間を作ってみると、
ゆったりした気分に変わっていくと言います。
少し練習すれば、
リラックスするコツが身に付くはずです。
最初は耐えられないかもしれませんが、
それはいつも何かをすることに慣れきってしまっていて、
くつろぐことができなかったからです。
しかし、しばらく練習してなれてくると、
ぼんやりするのを楽しめるようになるものです。

何時間もぼうっと怠けて過ごす、
ということではありません。
ただ一日に数分でいいから
「なにかをする」のではなく、

「なにもせずにぼうっとして」
リラックスするコツを身につけるということです。

何もせずぼうっとするのにテクニックはいりません。
ただ据わって窓から外を眺めたり、
自分の考えや感情を見つめたりすればいいのです。
最初は戸惑うでしょうが、少しずつ慣れてきて楽に出来るようになります。
その報酬はとてつもなく大きいのです。
私たちの不安や悩みの多くは、
「次は何だ?」とたえずめまぐるしく
考え続けることから来ているのですから。

本日の心理学・名言272626-10

自分のネガティブな感情を
不安がったり否定したりするのをやめれば、
そういった感情に振り回されなくなります。

自分のすべてをありのままに認めることが大切なのは、
もっと自分にやさしさと共感を持てるようになれるからです。

その時は不幸だと思っていたことが、後で考えてみると、
より大きな幸福のために必要だということがよくあるの。
byフジ子・ヘミング 氏

テンション・リダクション効果
購入を決断した直後、人は心理的に無防備な状態になり、
おすすめされた商品やサービスをつい一緒に買ってしまうような心理効果。

人生につらいことや悲しいことが起こるのは、
それを体験する中で見出していく“すばらしいもの”があるから。
ままならない出来事は、あなたが拒絶するためにあるんじゃなくて、
あなたがそれを受け入れるためにあるんです。
by宇佐美百合子(うさみ・ゆりこ*心理カウンセラー)

本日の心理学・名言272626-9

@A:
私達は、今この瞬間も死に向かって進んでいます。
有限であるからこそ、命には価値があります。
有限であるからこそ、大切に思えるのだと思います。
何のために生きているのか?
何のために生きようとするのか?
自分がこの世界を旅立つとき、
次の世代の人達にどんな世界を遺せるだろうか?
こんなことを言うと、大抵煙たがられますが
絶対に忘れたくない本質だと思います。
by今日のレシピ

@B:
みんな、そのままでいい。
そのまま認めてあげれば幸せになれる。
幸せになれれば、人は人に優しくなれる。
だから、人を変えようなんて思うものじゃない。
自分が幸せを感じ、
人が幸せを感じられるようにそのままを受けれ入れて、
認めてあげて、こう言ってあげればいい。
「そのままでいいんだよ」
「あなたは大丈夫」
「今のままで素晴らしいよ」