タグ別アーカイブ: 心理学、名言

本日の心理学・名言16662-2

続けていれば挫折もするだろうが、まずはひとつのことを続けることだ。
by
高見沢俊彦

いいことは おかげさま、わるいことは 身から出たさび。
by
相田みつを

すぐできることで、気分を晴れやかにしてから始めると、
どんなことでも気持ちよくスタートさせられます。

by
文四郎の「一日一文」

「失敗したらどうしよう」なんて、
やる気がないからそういうことを考えるんだ

最初からうまくいくわけがないんだよ。
失敗を繰り返しながら続けていくものなんだから。

by
酒井雄哉(さかい・ゆうさい*天台宗の僧侶)

人生には、難しそうに思えることがたくさんある。
でも、その大半は簡単なことの積み重ねでできる。

by
本多時生(ほんだ・ときお*プログラマー&作家)

とんでもない記録に到達するには、小さいことを重ねることしか道はない。
by
イチロー

苦しんで得られた喜びほど、その体験が記憶として強化されていく。
by
茂木健一郎

いい習慣はいい人生をもたらす。
生まれた人間の差なんかそうあるものではないけれど、
その後の習慣、教養で非常に大きな差が出る。
「おはようございます」と親にいう習慣がついたら、
家庭暴力など起こるはずがないのです。    

by
渡部昇一(わたなべ・しょういち*英語学者)

「洋服をかたづける」「靴をそろえる」「だしたものをしまう」
私はこれらを、「しょぼい習慣」と呼んでいます。
いずれも、数十秒ほどで終わる作業ばかり。
そんな小さなことを、毎日意識してやるだけで、脳の
ダラダラモードが薄れて、
意識の中でちゃんとした感が出てくるのです。

by
本田直之(レバレッジコンサルティング株式会社代表取締役社長)

ご機嫌な人は、いつでも、いま目の前にあることを楽しむ準備ができている。
だから、いつも楽しい。

by
伊藤 守(株式会社コーチ・トゥエンティワン代表取締役)

本日の心理学・名言16662-1

#タナトス(死の本能)
本能といえば自己保存本能と捉えるのが普通だろう。
これはエロスと呼ばれ、エス(性的及び生的衝動)の源とされる。

そこから発生するエネルギーがリビドーということになる。
精神分析の分野では、
同時に、死の本能としてタナトスというものも人は抱えていると想定している。

エロスが保存を目指すのに対し、タナトスは破壊を指向する。

人間にとっての破壊とは死を意味する。
しかし、人間が生まれてくる前というのは、
死と殆んど変わらない状態であったことも事実と言える。

死の世界、無の世界から人間はこの世に生を受ける。
そして、誰もがいずれその生を終える。
死=無という世界から人はやってきて、当たり前のようにその世界に還っていくわけだ。
生の破壊によって死はもたらされるが、
客観的に考えると死=無というのは人間にとって非常に安定した世界ということができる。
死の本能とは、実は安定したい衝動である。と言い換えることができると思う
これは物質の性質でも同様だろう。
ビルの立ち並ぶ都会は不安定な世界だ。
破壊の力で瓦礫(がれき)に姿を変えたときから安定への時間が刻まれる
どんなに堅固に見えるものであっても、
不安定を予感させない美はおそらく存在しないだろう。

本日の心理学・名言16656-6

大切なのは、希望を持って続けること。
何か続けていると、どこかに自信が湧いてくる。
続けることは、自信をつけるのにとても良い方法です。

by
作者不詳

夫婦にかぎらず、すべての人間関係は、
「相手に期待しない。相手を変えようとしない」の修行です。

by
斎藤一人

与えられた条件の中で、運命を呪わず、不平不満を言わず、
いま自分にできる最善の努力をする──運命を切りひらく鍵はそこにある。

by
月刊『致知』20079月号P7「特集総リード」より

自然にひれ伏さなければ、
自然はその一番美しいところを見せてくれないと言った人があったが、
そのとおりだと思う。

物は見下ろすと欠点がよく見えるようだ、見上げるようにすると長所が見えてくる。
見下ろして生きるのは不平不満の生き方、見上げて生きるのは感謝の人生だと思う。

by
帖佐美行(日本の彫金家、文化勲章受章者)

自分に思いやりが足りない人ほど相手に思いやりを求める。
自分の言葉が相手を傷つけていないか、まず反省してみる事。

by
美輪明宏(日本のシンガーソングライター、俳優、演出家)

働いては人のためになる、汗を流しては世のためになる。
そうして積まれた金を直ちに徳に代え、人の喜びに代えてゆく。

自分を常に苦難の中に鍛えてゆく。
自己の心から我がままや、増長や、贅沢や、おごりが芽生えないように練り上げてゆく。

そこに正しい生活、乱れない心、治まりよき家庭、明るい運命が生まれます。
by
『常岡一郎一日一言』(常岡一郎・著)

私にとってよかったことは、自分が不器用だったことです。
器用な人が一回ですむところを何回もやるのです。

by
森下洋子

多くのことをなす近道は、一度にひとつのことだけすることだ。
by
モーツァルト(オーストリア出身のクラシック作曲家)

本日の心理学・名言16656-5

#インプリンティング(刷り込み)
記憶は、何度繰り返し覚えても使わないでいると薄れてくる、
といったことがあるかと思いますが、

発達のごく初期の時期に、
「覚えた記憶が、その後それを変更しようとしても、
なかなか変更できないほど強固な記憶となる現象」があります。
それを、心理学用語で「インプリンティング」といいます。
このインプリンティングは、発達心理学の分野などでもよく取り上げられていますが、
元々は、動物行動学者のローレンツが提唱した概念です。

あるとき、ローレンツがハイイロガンの卵を孵化させていたところ、
自分の目の前で孵化した雛鳥だけが、なぜか親鳥ではなく、
自分を追いかけてくることに気づきました。
ガンの仲間の雛は、生まれつき親の後を追いかける習性を持っていますが、
雛は親の顔を知りません。
そこで雛は、生まれた直後に目の前にある、
自分より大きな動くものを親として記憶し、その後を追うのです。

通常記憶は、時間をかけて学習されるものですが、
雛鳥が瞬時に親を記憶する現象をみて、
ローレンツは、「まるで雛の頭の中に瞬時に印刷されたかのようだ」
という意味で刷り込み(imprinting)と名付け
ました。
生まれたばかりのか弱い雛鳥にとって、
自分を敵から守り育ててくれる親から離れずにいることは、
生死に関わる大問題です。
その為このような特殊な技能があるのかもしれません。

本日の心理学・名言16656-4

人それぞれに、違った才能や能力があるものです。
だから、あなたはあなたのままで輝いています。
自分と人を比べるのではなく、自分の個性を受け入れてください。
みんな、そのままでいいのです。そのままで、輝いています。

by
作者不詳

今、目の前にあることを一歩一歩行動していると、
いつの間にか、問題が問題でなくなっているときが来ます。

by
作者不詳

どんなに失敗してもくじけない人はこう言います。
「なんとかなるさ」「ピンチはチャンス」「失敗などない、すべては経験」
そうやって、自分で自分を励ましてあげる。起きた出来事を受け入れて行く。

by
作者不詳

あなたは目的があってここにいます。
この広い世界にあなたと同じ人間はいません。

過去にもいなかったし、未来にもいないのです。
あなたは何かの必要を満たすためにここに連れてこられたのです。

by
オースティン 氏

人間の偉さは、その人の苦しみと正比例する。
世の中は正直そのものである。
その時代における最高の人物は、最も内面的苦行をした人である。
つまり天は、その人の苦労に等しいだけの価値を与え給うのである。

by
森 信三(もり・しんぞう*哲学者)

悲しみや、苦しみや、痛みの中をさまようことで、人間の年輪はできる。
やはり鍛えられながら、人間というものは、できていくものだと思います。

by
矢野博丈

単に話す前に、息を吸う、
それだけで忍耐と客観性が増すだけでなく、
相手から一目置かれるようになるのです
by
作者不詳

自分の理想とする人生と現実の人生は釣り合いが取れているか?
こういった大切なことを自分に問いかけ、正直に答えればいいのです。
そうすれば自分が何を心がけていけばいいかが分かってきます
by
作者不詳

本日の心理学・名言16656-3

#仮定の法則
一般に、私たちは仮定というと、仮にという、あることがらの前提に用いています
この法則は、その発展した考え方に他ならないのですが、
これを理論的に知ることにしましょう。
通常、私たちは、そこに何か「有る」とか「無い」とか言って、
その何かをお互いに認めたり認めなかったりしています。
それは、今ここに私たちがいるという前提に立って、
何かが「有る」とか「無い」とか言っているということを知らなければなりません。
もし、私たちがそこにいなければ、
何かがそこに「有る」か「無い」か、それさえ分からないのです。
それをまず理解することによって、さらに広い視野を持つことになるのであります。
それは、自分がいる世界と、自分がいない世界があるという認識を深めたことになります。
そこで、この二つの世界が一つになって、
私たちの心理の世界を形成していることを認識することが重要です。

さらに付け加えて注意しておかなければならないことは、
自分のいる世界とは、
現実にそこに自分がいるという肉体的な存在という考え方に陥りやすいのですが、
自分が肉体的にいない想像の世界も想像することができるわけでですから、
自分がいるということは、自分が認識できる範囲ということになります。

ここで、自分が認識できる世界は、自分が存在している世界のほんの一部の世界であり、
その一部に過ぎない世界は、自分が決めた世界であることを知ることが重要です。
そこで、自分が決めるということは、
この広い心理の世界からみれば、一つの仮定に過ぎないということを理解してください。

それは、私たちは、心理の世界において、一つの仮定の上に立つという心理の法則に従わなければ、
何物も認めることができなくなることを意味しています。

これを「仮定の法則」といいます。

本日の心理学・名言16656-2

自分は本当に「破滅のかたまり」かもしれないけれど、
それを認めてリラックスすることが出来るようになると周りもみんなリラックスするのです。

by
作者不詳

自分のすべてをありのままに認めることが大切なのは、
もっと自分にやさしさと共感を持てるようになれるからです。

by
作者不詳

生きることは、長く生きるかどうかではなく、
何かに一所懸命打ち込んで、そこに向かって命を燃やしていくことだと思います。

by
栗城史多(くりき・のぶかず*登山家)

今のこの一瞬を疎かにせず、一日一日に心をこめて、一生懸命生きていく。
それが「切に生きる」ということです。

by
瀬戸内寂聴

違う感性で生きる人を、受け入れることを学びましょう。
非難することは、未熟な心をあらわにしているのです。

by
海原純子

仕方がないさ、人生には色々問題がつきものだとそれを受け入れて、
思い切って教師と見なすと、肩から荷物を下ろしたような気分になれます。

by
作者不詳

吾(われ)唯(ただ)足(たるを)知(知る):今の現状に感謝すること。
口の上に五で吾というように次は口の右→口の下→口の左にそれぞれ文字を付け加えると「吾唯足知」となります。

by
作者不詳

全てのネガティブな出来事は、
それと同等、またはそれ以上に大きな幸運の種を包含しているものだ。

by
ナポレオン・ヒル 氏

あなたは偶然に生まれたのではない。大量生産されたのでもない。
あなたは、主によって意図的にデザインされ、
特別の才能を授けられ、そして愛情を持ってこの地球に送られてきたのだ。

by
マックス・ルカード 氏

本日の心理学・名言16656-1

#プレグナンツの法則
プレグナンツの法則とは、人間の知覚の法則です。
「プレグナンツ」とは、簡潔なという意味の言葉です。
プレグナンツの法則には、代表的な3つの要因があります。
(1)
 近接の要因:
不思議なことに、近くにある縦線同士が、一つのグループになっているように見えてきます。
に、遠くにある縦線同士は、グループには見えません。
このように、人間の知覚には、近くにあるものをグループであると
自動的に認識する機能があるということです。
また、視覚的なものだけではなく、時間的にも近いものはグループとして認識されます。
(2)
 類同の要因:
人間の知覚においては、同じような物を一まとまりのグループとして認識します。
(3)
 閉合の要因:
不思議に、お互いが閉じあっている部分が、一まとまりのグループとして、認識してしまうものです。
逆に、お互いが開き合っている部分は、グループとしては、認識しづらいものです。
例えば、枠でくくられていたりするものは関連付いて見えます。
三つの[ ]があるように見えると思います。
]
[
方が距離が近いですが、
三つの[ ]に見えてしまうので、
1)近接の要因よりも強いのかもしれません。

【    】【    】【    】
以上のように、人間の知覚は、
プレグナンツの法則によって、
意外にも、勝手にグループ化して、認識してしまうものです。

本日の心理学・名言16650-6

世の中に正解というものはあるようでないのです。
あなたが一瞬一瞬自分の良心に従って良いと想うことをすれば良いのです。

by
作者不詳

あなたが求めているすべてのものが、心の中に隠されています。
自分の心をしっかりと見つめてください!必ず何らかの答えが見えてくるはずです。

by
作者不詳

大切なのは、自分が嫌なことを想像するのではなく、楽しいこと嬉しいことを想像する努力です。
そう、楽しいことを想像する努力こそが、人を幸せにする力なのです。

by
作者不詳

想像が感情をコントロールしている。言葉が想像をコントロールしている。
だから、まず言葉を変えることから、始めてみるのが良い。

by
作者不詳

人はそれぞれ、さまざまな悩み、苦しみを抱えています。
どんな悩みも、どんな苦しみも、すべてそのときの自分に必要なものなのでしょう。
そのときには、わからないかもしれませんが、
人生で起こることはすべて必要、必然であり、最終的にはベストと言ってもいいようです。

by
船井幸雄(ふない・ゆきお*株式会社船井総合研究所創業者)

人生に無駄というものはないもので、
しかし、後にならないと、その意味がわからないということがたくさんある。

by
日野原重明

先手を打って笑顔を。
悲しいから泣くのじゃなくて、泣くから悲しくなるという説もある。
ニコニコすれば、自然に心の中も楽しくなる。

by
斎藤 茂太 氏

自分のありのままを認めるのは、
「自分は完璧じゃないかもしれないが、このままでいいんだよ」
と自分に言い聞かせるのと同じことです。

by
作者不詳

真の幸せはすべての問題が消えた時に訪れるのではなく、
問題に対する姿勢を変えて、
それらを気づきと忍耐を学ぶ場としてとらえた時にやってきます。

by
作者不詳

本日の心理学・名言16650-5

@A
#エンカウター

カウンセリングの一形態であり,
教師が用意したプログラムによって作業・ゲーム・討議をしながら,
こころのふれあいを深めていく方法である。
児童生徒たちに自分とは何かへの気づき,自己肯定,自己開示,他者への寛容などを学ばせ,
児童生徒相互の感情や情緒的コミュニケーションを回復し,
相互に認め合える人間関係を育てていくことをねらいとしている。

B
#エンカウンターグループ

カール・ロジャースが開発したカウンセリングの方法。
構成的エンカウンター
(予め課題が用意されたもの)
非構成的エンカウンター
(予め課題が用意されていないもの)に大別される。

C
構成的(グループ)エンカウンター

リーダー(ファシリテーターに当たる)から与えられた課題をグループで行う「エクササイズ」と
エクササイズ後にグループ内でそれぞれ感じたこと、
考えたことを互いに言い合う「シェアリング」で構成される。
教育活動として行われることも多い。
たいていの場合、エクササイズに入る前に自己紹介を兼ねたゲームなどが行われる。
グループのメンバー間の緊張をほぐし、その後のエクササイズを円滑に進めるためである。

D
#非構成的(ベーシック)エンカウンター

クライアント中心療法の理論を健常者グループに当てはめ発展させたもの。
グループで感じた事を思うままに本音で話し合っていく。
ファシリテーター(グループをまとめる役)によって進行する。
ファシリテーターはよく訓練された専門家でなければならない。

集団心理療法のひとつとして扱われるが、
参加者によってはエンカウンターに参加した経験そのものが辛い体験になってしまう場合もある。

本日の心理学・名言16650-4

 私達の葛藤の大半は、
人生をコントロールしたい、今とは違うものにしたい」という欲望から生じます。

だからこそ「あるがまま」に心を開くことが大切なのです

by
作者不詳

私たちの人生は、
その人生で織りなす「試練」を、どのように受け止めるかによって大きく変貌していくのです。

by
稲盛和夫

人の常として、人の短所や過ちばかりに目が行きがちになります。
心の中に人を愛する気持ちがあれば、人の短所の中にも長所を見出し、
過ちの中にも教訓を見出すことが出きるはずです。

by
太田典生(おおた のりお*実業家)

直観が与えてくれるメッセージを実行に移すと、
何らかの愛情ある行為で報われることが多いのです。
by作者不詳

自分の直観を信じるのは、楽しみと知恵の国の垣根を取り払うのと同じです。
自分のうちにある最高の知恵と長所に目と心を集中させる手段でもあります

by作者不詳

続けてください!どんなことでも始めたなら3年間は続けてみてください。
続けることで見えてくるものが沢山あります。
辞めようと思うなら半年ぐらい本気でそのことを愛してみてから決めて下さい。

by作者不詳

周囲の人を愛し尽くして下さい。その行動は必ずあなたの幸せにつながるでしょう。
あなたは、「幸せなあなた」を選ぶことが出来ます。
by
作者不詳

長所も短所も天与の個性、持ち味の一面。
うぬぼれず嘆かず大らかにそれらを活かす道を考えたい。
by 松下幸之助

人生において自分が欲しいものを得るために絶対に欠かせない最初の一歩は、
『自分が欲しいものを決めろ!』ということだ

by
ベン・スタイン 氏

本日の心理学・名言16650-3

A
#ブレインストーミング
集団でアイデアを出し合うことによって、相互交錯の連鎖反応や発想の誘発を期待する技法である。
人数に制限はないが、5 – 7名、場合によっては10名程度が好ましく、
議題は予め周知しておくべきである。

ブレインストーミングの過程では、次の4原則(ルール)を守ることとされている。
*相互交錯:いくつかのものが入りまじること。

B
#ブレインストーミングの4原則
*判断・結論を出さない(結論厳禁)
自由なアイデア抽出を制限するような、判断・結論は慎む。
判断・結論は、
ブレインストーミングの次の段階にゆずる。
ただし可能性を広く抽出するための質問や意見ならば、
その場で自由にぶつけ合う。
たとえば「予算が足りない」と否定するのはこの段階では正しくないが、
「予算が足りないがどう対応するのか」と可能性を広げる発言は歓迎される。
粗野な考えを歓迎する(自由奔放)
誰もが思いつきそうなアイデアよりも、
奇抜な考え方やユニークで斬新なアイデアを重視する。

新規性のある発明はたいてい最初は笑いものにされる事が多く、
そういった提案こそを重視すること。

量を重視する(質より量)
様々な角度から、多くのアイデアを出す。一般的な考え方・アイデアはもちろん、
一般的でなく新規性のある考え方・アイデアまであらゆる提案を歓迎する。
アイディアを結合し発展させる(結合改善)
別々のアイデアをくっつけたり一部を変化させたりすることで、
新たなアイデアを生み出していく。

他人の意見に便乗することが推奨される。

本日の心理学・名言16650-2

人間の世界には一つ恐ろしい法則があります。
それは「恐れているものはやってくる」という法則です。

by
作者不詳

成功者とはどんな人たちか。「簡単にあきらめなかった人たち」なのです。
by作者不詳

過去を肯定すれば、未来がどんどん輝いていきます。
どんな過去も、現在の状況も受け入れ、未来を輝かす為に、今出来ることをやりましょう。

by
作者不詳

人はなぜ諦めるのか。経験や知識から推し量って判断をするからです。
経験や知識を用いる場合、プラスに考えるよりマイナスに考える方が圧倒的に多いのです。

by
作者不詳

他の条件がすべて同じ場合、成功するのは最もよい情報を持つものである。
by
作者不詳

海女は一度深い海に潜ったら、一つの真珠貝を見つけるまでは、どんなに苦しくてもあがってこない。
私たちも人生の中で様々な体験をしますが、
どんな体験の中からも必ず一つの真珠貝を見つけ出していく、そういう生き方をしたいものです。

by
藤尾秀昭(ふじお・ひであき*致知出版社代表取締役)

損になることでも害になることでも、苦しまされることでも、
じっくり見つめて考えると、
そこからは必ず得られるもの、学ぶべきこと、ためになること、参考になる事がある。

by
塩谷信男

自分の怠け心に打ち克って、自分の目標に向かわなくては生きがいなんて見い出せません。
試練に打ち克って、常に前進していく。それが自分の人生哲学。

by
昇地三郎(しょうち・さぶろう*しいのみ学園創立者)

不平や小言や失敗なんかなんでもないというふりをせずに、
心を開いてそれらを超越するのです・・・

つまり自分の計画通りに人生が進まなくてもいいんだ、と思うのです。
by
作者不詳

@人に無形のものを与えて下さい。
親切・思いやり・笑顔・信頼・あいさつ・知識・技術・知恵・勇気・元気。
そうすれば、いつでもあなたは安らぎと幸せを感じるでしょう。

by
作者不詳

本日の心理学・名言16650-1

#葛藤(コンフリクト)

二つまたはそれ以上の相矛盾する刺激、あるいは要求が存在する場合に成立するものです。
その主要な形としては次の三つがあります
A 接近―接近葛藤
この形は自分を中心にして、
二つの異なった方向に「正の誘意性(環境性)」をもったコンフリクトです。

B退避―退避葛藤
この形は自分を中心にして、
二つの異なった方向に「負の誘意性(環境性)」をもったコンフリクトです。

C 接近―退避葛藤
この形は自分を中心にして、
(二つの異なった方向ではなく)一つの方向に対して、
「正・負の誘意性」を同時にもったコンフリクトです。
この形は、自分としては好ましい方向ですが、
その方向をとることによって、自分にとって好ましくないことがあるために、
その方向に進むことが出来ないような状態であり、

そうかと言って、その場から逃げ出すことも出来ない状態です。
C
のコンフリクトは、一般に両者の力が平衡して、平衡が相殺されずに、
緊張状態が続く傾向があります。
このような状態が続けば続くほど、ストレス(緊迫)現象を高めることになり、
ついには精神異常まで追い込まれることがあります。
この状態を解決するためには、
自分の客観的な「思惟(思考)」と「意思」によるか、
第三者によって完全に遮断されなければ解決することは出来ません。
平衡(へいこう): 物のつりあいがとれていること。均衡。
*相殺(そうさい):差し引いて、帳消しにすること。

本日の心理学・名言16644-6

他人は、すべて、自分よりもアカンと思うよりも、
他人は自分よりエライのだ、自分のないものをもっているのだ、と思う方が、結局はトクである。

by
松下幸之助

力を抜いて大きな流れに身をゆだねる。
そうすれば確かに、非常に少ないエネルギーですべてがスムーズにうまくいくものです。
by 天外伺朗

@どんな人と一緒になっても、どんなことに出くわしてもつぶされない人格をつくり、
幸せに楽しくいられるような人になりたい。

by四十年ハガキ道を伝道してきた 坂田道信さんの言葉

本当に慎重に考える方がよいものは、
澄んだ心さえあれば自然に慎重になっているものなのです。
ですから、ほとんどのことは即決即断でよいのです。
即決即断が
有利なのは、チャンスを逃がさないことです。
by作者不詳

時には苦境に陥りますが、
そういう時人間をダメにしてしまうのは「もうダメだ」というあきらめの意識です。

by作者不詳

我の力量を正しく測り、天の時、地の利を得て戦う者は、常に不敗である。
by『仕事に生かす「孫子」』

@成功するためのテクニックや手法、戦略だけでは真の成功は手に入らない。
by スティーブン・R・コヴィー

一日のためなら、一生など棒に振ってもいい。
by
北 杜夫 氏

とにかく思い切ってやってみようじゃないか。間違ったらまた変えるのだ。
by
盛田 昭夫 氏

@「心ここに在らざれば、視れども見えず、聴けども聞こえず、食えどもその味を知らず」
心がここになかったら、視ていても見えない、聴いていても聞こえない、食べてもその味が分からない、
という古典の名著『大学』にある言葉です。

by
『人生の大則』 藤尾秀昭 著

本日の心理学・名言16644-5

A#自我機構化
「自我機構化」とは環境事物を自分の肉体と同じように操作できるようになることです。
この機構化に対しては、おのおの異なった三つの過程因子が作用します。
1) その一つは、環境事物が個体に機構化されるように選ばれると言うことです。
これは、環境事物が個体に機構化されるように修正されていくと言うことを意味しています。
例えば、使いにくいハサミを使いやすくしたり、複雑な機械を単純化するなどです。
2) 他の一つは、個体が環境事物に順応していき機構化する過程である。
これは、環境事物に個体が慣れていくということで、
今度は個体が環境事物に適応していくことです。
これは学習によってその順応を促進することが出来ます。
3) もう一つは、この両者が併合されて機構化することです。
1
)と2)の両者が同時に行われていく、
すなわち、環境事物が個体に適応されるように選ばれると同時に、
その選ばれたものに対して個体もその選ばれたものに順応していくことであり、
この両者の作用を使って機構化することです。

この「自我機構化」は、個体の肉体的な限界の許す範囲までは可能です。

B
#知覚の力動性
等質的な平面の中の一点が不等質な場合、
この一点は残りの部分から出来るだけ区画されて分離されて、
全体の中の一点を構成しようとします。

この現象を「知覚の力動性」と言います。
この「知覚の力動性」において見逃せない問題として、
「内的体制力」と
「外的体制力」の存在があります。

ここでは、「内的体制力」とは、生理的な内部的な力であり、
「外的体制力」とは我々が外から規制されている力であると知っておいて下さい。

付け加えるならば、良い形に見よう(良形視)とする力が「内的体制力」で、
その力が勝っている間はそのように見えますが、
よく見てみると実際には異なっていることに気付くようになります。
その
異なっていると言う事実を見せようとする力を「外的体制力」と言います。

本日の心理学・名言16644-4

幸福の秘訣は、自分がやりたいことをするのではなく、
自分がやるべきことを好きになることだ。
by
ジェームズ・バリー
真実を見抜く『心の目』で見るならば、そこには未来を開く鍵が隠れています。
by
野口嘉則
尊いもの、美しいもの、善なるもの、みんな謙虚な人のところへ集まってくる
by
東井義雄(伝説の教師)

幸福とは、縁ある人々との人間関係を噛みしめて、
それを深く味わうところに生ずる感謝の念に他ならない。

by
森 信三(もり・しんぞう*哲学者)

あなたをいちばん美しく見せるものは化粧でも洋服でもありません。笑顔です。
by
江川ひろし(日本話し方センター創業者)

@思いが積み重なって、やがて現実になる。常日頃どんな思いを抱いているかが大切。
by
稲盛和夫(京セラ名誉会長)

人生は失敗すること、負けること、挫折すること、苦悩することが圧倒的に多い。
それがあるからこそ我々は成長できて、強く生きていける。

by
井上康生(いのうえ・こうせい*全日本柔道男子代表監督) 

きっと世界の共通言語は英語じゃなく、笑顔だと思う。
by
高橋優

いい加減に生きることは、適度に良い加減で生きるということです。
力を抜いて、楽に生きてみてはどうでしょう。

by
小林正観(こばやし・せいかん*著述作家)

できる事しかやらないのなら、昨日と何にも変わらない。
by ボンボヤージュ

結果はすぐに出なくても、根気強く信念を持って続けていれば、
必ず人は見てくれている
by
大峯麻友(元宝塚歌劇団宇宙組組長)

自分の成長とともに自己の優位性を感じてくるのではない。
自分の成長とともに周りの人々の立派さが見えてくるのだ。この人生の大則に感謝したい。

by
作者不詳

本日の心理学・名言16644-3

@A:「大自然の持つ五大原則」4/5
#:超合理性の法則
よく人間は合理的とか、そこに合理性があるとか、ないとか、
不合理だ等という言葉を用いていますが、
一般に言うところの合理性、不合理性は、
ここで述べる超合理性の中の合理性、不合理性とは意味が違うのです。

結論的に言うならば、
ここで述べる超合理性には、合理性とか不合理性とかいうものはまったく無いのです。

すなわち、6次元を超えるほどの大きな自然の法則の中には、
不合理などという現象は全くないのです。私たちが不合理と思うことでも、

自然は大きなコンピューターで正確に計算して、
不合理な現象を合理的に作り出しているのです。
この法則を超合理性の法則といいます。
*6次元:仮定の世界→ 分かり易く言いますと個人が「認識」出来うる世界
もっと言うならば、あなたが「知っている」世界です。

@B
:「大自然の持つ五大原則」5/5
#「ゲシタルトの法則」=全体性の法則
この全体性の中には、
先の「バランス」の法則、「即」の法則、「還元」の法則はもちろんのこと、
「超合理性」の法則も、すべて、この全体性の法則に包括されています。

そして、この全体性という事象現象の中の総ての形が「超合理性」の法則によって、
総合統合されているものが、このゲシタルト(全体性)の世界なのです。

この全体性、総てを総合統括するという法則がなければ、
この全世界、宇宙を含むあらゆる現象の世界は存在することが出来ないのです。

すなわち、この「ゲシタルト」の中には、
過去、現在、未来の「ゲシタルト」を含むと同時に、
表、裏の現象、人間心理の内的諸現象をはじめ、
様々な心理学の理論(省略)、さらに統一連続力(前述)、
ベアレンス・ファクター(前述)など、数え切れないほど様々な要因を含んで、
一つの心理の世界を形成しているわけであります。

本日の心理学・名言16642-2

@「大自然の持つ五大原則」3/5
#還元の法則
事象解析上でいう還元(かんげん)とは、
まったく同じような元の状態に戻ると言うのではなく、
単に
3
次元事象が「即」の法則や「バランス」の法則によって5
次元に還元することを言います。
ここで、先の「即」の法則や「バランス」の法則の中には「還元の法則」は入り込んで来ないことをしっかりと押さえて置いてください。
あくまでも還元の法則と言うのは、
3次元から4次元を飛び越えて
5
次元との間のみに存在しているのです。
要は3次元と5次元との間を行ったり来たりしているということなのです。
例えば「焼肉」の料理を作ったとします~これは3次元の物体です。
しかし、失敗して「肉」の状態にして、その他様々な条件をやり直したとします。
この時「肉」は「要素~ベアレンスファクターの世界」~
5
次元に戻る事になります。
例えば一つのことに失敗したとします。
その失敗を私たちは3次元現象として自覚することが出来ます。
しかし、その失敗を次の成功の為の「要素・条件」に還元してしまうと、
この失敗と言う現象は5次元に還元されて、次に5次元の他の「要素・条件」と総合しあって、
それが完成すると、
4
次元を経て次には成功するという3次元現象をもたらすことも出来るようになるのです。
これが、いわゆる「失敗は成功のもと」といわれている現象です。
しかし、この還元事象現象は人間が思いついてから起こるものではありません。
そこに、人間が存在していてもいなくても、常に自然界の中に、この現象が存在しており、
その中で人間の日常生活が方向付けされているのです。その現象を知ることが大切なのです。

5次元:要素の世界・外界の対象または生活空間内の特定領域のもつ特性 →ベアレンス・ファクター(誘意性の要素)
時間・力の世界が積み重なって要素の世界となると考えてください。

本日の心理学・名言16642-1

A「大自然の持つ五大原則」1/5
#バランスの法則
何かを動かそうとする場合、その動いて無くなったところに何かが埋まって、
その分だけ動くことが出来るように自然は即座に行っているのです。

これをバランスの法則といいます。
自然の中に出現している現象のバランスと言うものは、
一つの限定された器のようなもので、
その中でお互いが譲り合って常にバランスを保ちながら揺れ動いてともいえるのです。

言い換えるならば、
バランスの法則がなければ私たちは何一つ動かすことが出来ないということなのです。

注意しなければならないことは、
「大自然の持つ五大原則」の中のバランスの法則には時間的な概念は入らないということです。

バランスの法則という一つの自然の持つ事象現象と言うことになります。
単なる天秤のバランスとは違うのです。

@B
:「大自然の持つ五大原則」2/5
#即の法則
バランスの法則(前述) を究明していくと、穴をほった土を盛り上げる時に、
瞬時にしてバランスの法則が作用して、
穴の大きさと土の量との均衡を計る様に自然はすみやかにやってのけていることがわかったのです。

この目にも見えない自然の早業という事象現象に対して、
別の法則性が存在しているのではないかと気づくことでしょう。
これが「即」(そく)の法則なのです。

この法則性は自然界のあらゆる場所で私たちは遭遇しているのです。
例えば生即死というところにも見られます。
生がある以上、その裏側には必ず死という存在があるからです。

人間は生まれてからやがて死ぬものではなく、
生の裏側には常に死がつきまとっているのです。

一度、生を失った時、直ちに死が出現するのです。
そこには相対的概念は存在しないことを理解しておく必要があります。

*相対的概念とは、例えば「東はこちらだから、西はあちらになる」と言う考え方です。

本日の心理学・名言16636-6

わが身に振りかかってくる 一切の出来事は、
自分にとっては絶対必然であると共に、また実に絶対最善である。

by
森 信三(もり・しんぞう*哲学者)

わが身に降りかかるすべてを積極的プラス思考で受け止め、
簡単に諦めないこと。それが人生を拓いていく基本ではないかと思います。

by 国分秀男

年齢に臆して引き下がるような生き方をするのは止めましょう。
私たちの才能はいつだってひき出される機会を待っています。
未知なることへのチャレンジには勇気と決断がいります。勇気をもって挑んで下さい。

by
日野原重明(ひのはら・ しげあき*聖路加国際病院理事長)

何が学べるかを決めるのは、年齢ではない。それはエネルギーだ。
エネルギーに年齢は関係ない。目的意識があれば、エネルギーは自然と生まれるものだ。
by スティーヴ・チャンド

心の純粋性が高まるほど自分に本当に必要なものが見えてくる。
by
加藤秀視(創栄Group代表取締役)

成功は幸せの鍵ではありません。幸せが成功の鍵です。
もし自分のしていることが大好きなら、あなたは成功しているのです。

by
アルベルト・シュバイツァー(フランスの神学者・哲学者・医者)

人生でうまくいかないことがあれば、思いだそう。
飛行機が大空に羽ばたくためには、逆風に向かって離陸しなければならない、ということを。

by
ジェームズ・スベンソン(アメリカの自己啓発作家)

人生は、飛行と空気抵抗の関係と似ている。伸びる時には必ず抵抗がある。
by
本田宗一郎

人生で大きな困難や逆境に直面したとき、
私たちは謙虚になるチャンスを与えられているといえます。
それは、順調にいっているときのありがたさに感謝するチャンスであり、
また、自らの生き方を深く反省して、人間として大きく生長するチャンスなのです。

by野口嘉則(のぐち・よしのり*「鏡の法則」著者)

謙虚さは全ての美徳の母である。
by
スティーブン・R・コヴィー

本日の心理学・名言16636-5

#統一連続力
定義:瞬間的な事象を連続させていく、総合された「力」です。
そこで、この力を認識するために(-要因)における「統一連続力」の例をあげて説明します。
もちろん(「+要因)も同様にあります。

まず、集金人の態度が悪いとします。
1.集金人の集金態度が悪い
2.そのために、代金回収状況が悪くなる
3.そのため、銀行預金が減ってくる
4.銀行の貸出しの枠がせばめられる
5.材料費の支払いに不安現象が起こり始める
6.材料費の支払期限がせばめられる
7.資金繰りが苦しくなるので、高金利の金を使うようになる
8.高金利の支払いとともに経費が膨張してくる
9. ますます支払いが苦しくなる~材料を購入するのに、現金から長期の掛買いになるので、原価コスト高になる
10. そのため、売上利益が縮小する
11.思わぬ事故が起こるとたちまち影響する
12..予定がしばしば狂いだす。
→13..
人間関係が悪くなり、生産が伸び悩む
→14.
社員の給与ベースが上がらなくなる
→15.
その為、優秀な社員が他社に移りるようになる
→16.
ますます生産などに影響してくる
→17.
ついに給料が遅配気味になる~役員が金繰りに忙しいため、監督が行き届かなくなる。
→18.
上級役員に不安現象が起こると同時に、社員間にも不安現象が起こって、たちまち仕事に影響してくる
→19.
社内がますます陰気になる
→20.
他人のペースに巻き込まれやすくなる~融通手形などを出して詐欺などにあう
→21.
ついに不渡り、倒産となってしまう。
もちろん、例題のようになめらかに悪くなるとは限らないが、
ここには、集金人の態度が悪い事から、
一つの「統一連続力」が起こり、次々とその力が加速度的に増して、

ついには倒産という場面まで追い込まれることになります

この加速度的ということは、
1.
集金人の集金態度が悪い→2.そのため、代金の回収状況が・・・→そのため、銀行預金高が・・・・・
このように1の力が2加算され、さらに2の力が3に加算せれていく。
主体に対して悪い原因を「-要因」といいますが、この「-要因」が加算されていくわけですが、
各々の要因が「単独としての力」を持っているため(多次元)、
1+1=2というようにではなく、2としてある力が合成され、
多次元的に広がっていくために、加速度的という言葉が用いらているのです

このように、瞬間的に起こってくる要因を、
次から次へと、多次元的に連続していく力を「統一連続力」という。
*融通手形(ゆうずうてがた):
決済を必要とする現実の商取引がないにもかかわらず、振り出される手形である

本日の心理学・名言16636-4

毎朝、目を覚ますたびに、お前はこう言ってもいいだろう。
目が見える。耳が聞こえる。体が動く。気分も悪くない。ありがたい!人生は美しい。

by
ジュール・ルナール

選択を重ねて生きていくのが人間で、いまの自分はその選択の結果に他ならない
by
藤本猛夫(作家・詩人)

目に見えるもの。目に見えないもの。
本当は目に見えないもののほうが多いんだよ。

見えるものしか信じないなんてナンセンス!
目には見えないもののほうがずっと多いんだから。
心・音・時間・空気・健康・匂い・命・愛・自由・ぬくもり・・・
他にはどんなものがあるかな?

by
倉本美津留(くらもと・みつる*放送作家)

肝心なことは目に見えない。一番大切なことは目に見えないのだ
by
サン・テグジュペリ

人は一つの言葉で傷つき、一つの言葉で励まされる。
by
新垣勉(全盲のテノール歌手)

挫折したり、苦しんでいたりするときこそ、
じつは『勝ち』に向かっているものなのである。

by
柳本晶一

今日も含めた未来を考えたとき、
「私」は今日、最も未熟なものであり、最若年者である。
では、さらにもっと勉強しよう、向上しよう、魂を磨こうということになる。
by 小林正観

本日の心理学・名言16636-3

部下に慕われる、とっておきの心理戦

会社で認められ念願の部下が出来たというのに、自分の思い通りに働いてくれない。
いっその事部下に頼らず、自分で何もかもやってしまおうなんて思い悩む上司も世の中にはいます。
しかし組織でそれをやったのでは、それ以上のポストは望めません。
ここでは円滑なコミュニケーションを 図れる環境を作りと、
どうすれば部下が思い通りに動くかを検証してみましょう。
あなたは自分と部下の間に壁を作っていませんか。
そう問われると、そんなはずはないと強く抗議されてしまいそうですが、
部下がそれを感じていないと断言できますか。
あなたは過去に通って来た道ですから、その辺は理解できますよね。
自分では意識していなくても、部下は上司との間に大きな壁を作っているのです。
その壁を取り払うためには 緩急(かんきゅう)自在に接するということです。
例えば、いつも上司と部下という立場で話をするのではなく、
時にはくだけた声がけをしてみてください。
急ぎで部下の手を借りたい時には「山田さんちょっと手を貸してくれないかな」とか、
「この仕事は 佐藤君だけが頼りなんだ」と頼んでごらんなさい。
予想以上に快く引き受けてくれたりするものですよ。
これを 「名指し効果」 と言います。
また部下の中でも影響力のある人とは昼食を一緒にしたり、
アフターファイブにお酒を飲んだりして、
「鈴木くんだから話せるんだけど」と仕事の段取りを一緒になって考えてもらうというのも効果的です。

もちろん一人だけに集中すると、ひがみややっかみも出てくる恐れがありますから、
まんべんなく相談を持ちかけると良いでしょう。
間違いのないのは、上司に相談されれば、「自分は認められている」という喜びもありますし、
それがモチベーションアップにも繋がります。
またいい仕事をした時には思いっきり褒めてあげましょう。
これを心理学では「正の強化」 と言うのですが、
気持ちよく仕事をしてもらうためには、これが抜群の効果をもたらすのです。
逆に怒鳴りつけるのは、一時的な効果はあるものの、それが「負の強化」となり 、
ストレスをためだけでいい仕事には結びつきません。
もちろん叱責しなけねばならない場面もあるでしょうが、
その後には些細なことでも褒めるというのを忘れないでください。

本日の心理学・名言16636-2

如何にささやかな事でもよい。
とにかく人間は他人のために尽くすことによって、
はじめて自他共に幸せとなる。これだけは確かです。

by森信三(哲学者/教育者)

『自分を信じる』というのは物凄く難しいことです。
決して簡単なことではありません。

けれど、人生を懸けてそこにトライする
価値のある壮大なテーマだと思っています。

by
久瑠あさ美(くる・あさみ*メンタルトレーナー)

人は誰でも多くの人と調和して生きることを願うものです。
そのための最も早い方法は自分自身の本音と調和することではないでしょうか。

限りある命の中で「今、ここ」を
素直に生きていくとあなたの命が光ります。 

by
福田純子 (ふくだ・じゅんこ*株式会社oneスマイル代表)

本当の知能のバロメーターは、
毎日、今を有効に幸せに生きているかどうかである。

by
ウェイン・W・ダイアー(『ザ・シフト』の著者)

今、目の前のことに集中することです。
過去はなく、今を生きるということです。

by 船井幸雄

私は世界中で一番面白い仕事に携わっている。
毎日が楽しい。
常に新しいことに挑戦し、新しいチャンスをつかみ、新しいことを学んでいるからだ。
このように仕事を楽しめば、決して燃え尽きることはない
by 
ビル・ゲイツ 氏

本日の心理学・名言16636-1

与えられた仕事をつまらないと嘆く前に

同僚はいかにもやりがいのありそうな仕事を任せられているのに、
自分は地味な仕事ばかりでつまらないと愚痴をこぼす人がいます。
確かに時代の 最前線を行くビジネスマンやそうしたクライアント相手に仕事をするのは、
華々しくて、そこに配置された同僚が羨ましいというのもよくわかります。
しかし、それだけで世の中が成り立っているわけではありません。
世界的大発明を成し遂げたある研究者は、
会社の片隅に設けられた研究室で来る日も来る日も研究を重ねていました。
それは周囲から給料泥棒と冷やかされるような日々だったといいます。
しかし、投げ出したくなるような地味な研究を続けること十数年、
彼は大発明を成し遂げました。
それが大きな利益をもたらしたことは言うに及ばないでしょう。
実際ビジネスの世界に「パレートの法則」というのがあります。
これは仕事の成果の80%は費やした時間の20%の時間で生み出されたものだというものです。
つまり80%は無駄な時間ということになります。
例えば接待ゴルフは直接的に利益を生むのではありません。
ある意味では出費のかさむ無駄な時間ということになります。
しかしお客様と一緒にプレイを楽しむことで、一体感が生まれ、
それが良好な人間関係を築き、やがて利益に結びつくであろうという
ビジネス手法としてよく用いられています。
ゴルフ場や夜の盛り場が衰退しないのは、
そうした無駄が利益を生む何よりの証拠と言えるのではないでしょうか。
ですから今与えられている仕事をつまらないと嘆くのではなく、
その仕事にどう取り組むば価値あるものになるかを考えて取り組んでみてください。
おそらく、そこに今まで気づかなかったやりがいに気づくはずです。
それがきっかけとなり、ポジティブシンキングができるようになれば、
仕事は 面白くない怖いものなしです。
今度は周囲があなたの仕事をうらやむようにきっとなりますよ。

本日の心理学・名言16630-6

才能で負けるのはまだ言い訳が立つ、
しかし誠実さや、勉強、熱心、精神力で負けるのは人間として恥のように思う。
他では負けても、せめて誠実さと、精神力では負けたくないと思う。
by
武者小路 実篤 氏

親切にしなさい。
あなたが会う人はみんな、厳しい闘いをしているのだから。
by
プラトン(古代ギリシアの哲学者)

弱い者ほど相手を許すことができない。
許すということは、強さの証だ。
by
ガンジー(インドの弁護士、宗教家、政治指導者)

誰かを信頼できるかを試すのに一番良い方法は、
彼らを信頼してみることだ。
by
ヘミングウェイ(米国の小説家、ノーベル文学賞受賞者)

人を批評していると、人を愛する時間がなくなります。
by
マザー・テレサ(カトリック修道女、ノーベル平和賞受賞)

幸福は香水のごときものである。
人に振りかけると、自分にも必ずかかる。
by
エマーソン(米国の思想家、哲学者、作家、詩人)

自分を信じなさい。
一生つきあって幸せな気分でいられるような自分を作り出すのです。

by
ゴルダ・メイア

人間は、いつ、どこで、最期の時を迎えるかわからない。
喧嘩別れしたまま、顔を見ないまま、
生き別れたら後悔してもしたりない。

by
はなちゃんのみそ汁

本日の心理学・名言16630-5

百害あって一理なしの嫉妬心との付き合い方

傍目には羨むほどの出世街道まっしぐらななのにも関わらず、
他人の成功に異常なほど嫉妬する人がいます。
競争社会の弊害なのか、周りにいるものがみな自分の出世を妬んでいるに違いない、
もはや誰も彼もが敵で、ちょっと隙を見せると足をすくわれかねないと
猜疑心いっぱいに生きている人です。
もちろん、嫉妬心 を持つのは出世街道まっしぐらの人ばかりとは限りません。
客観的に見てみると 与えられている仕事に大きな違いはないのに、
同僚だけがいい仕事を任されていると思い込んでいる。
それも立派な嫉妬心です。
人はなぜ嫉妬を感じるのでしょう。
心理学ではその裏には「敗北感」があるからだと言われ考えられています。
なんとなく敗北感を感じてしまうというのはコンプレックスの表れでもあります。
嫉妬される相手は何も感じていないのに独り相撲を取り、挙げ句には被害妄想に陥り、
相手を傷つけてしまうことも少なくありません。
嫉妬は心の根深い部分の問題です。
なかなかゼロにすることはできません。
ビジネス社会では他者との競争に打ち勝っていくことが 宿命づけられていますから、
なおさらです。
つまり、その存在を忘れることができませんし、幼稚なことだとわかっていても、
相手に対する悪口も湧き水のように出てくるものです。
嫉妬を感じる人のいいところを紙に書き出してみるのです。
これは「感情の塗り替え」という心理療法で、
前向きになるという効果が脳科学でも証明されています。
最初は一つも出てこないかもしれません。
それでも諦めずあれこれ考えてみてください。
周囲に聞いて回ってもいいかもしれません。
一つ二つ三つと出てくれれば後は次々に出てくるものです。
そうなると今までの感情が影を薄め、相手に対する敗北感が尊敬へと変わり、
あなた自身の大きな成長になるのです。
それに自分に足りていないところが明確になるので、
このような作業をきっかけに 深遠な ライバル 関係が成熟するのです。
*猜疑心(さいぎしん):他人の言葉や行動を疑う心のこと
*嫉妬(しっと):
人との比較により生まれる感情です。
人はどうしても誰かと比較しないと生きていけない生き物です。
そして、比較した結果、相手に負けているところがあったり、
相手に対してうらやましいと感じるところがあったりすると、それが妬むという感情になります。これが嫉妬です。
*深遠:奥深くて容易に理解が及ばないこと。また、そのさま。

本日の心理学・名言16630-4

本当に幸せを感じる人というのは、
足りないものをリストアップするのではなくて、
足りているもの、いただいているものをリストアップする人
自分がいかに恵まれているかに気がついた人である。
by 小林正観

いま自分がやれることをやる。
そこに自分の人生の主人公になれる秘訣がある

by神渡良平(作家)

感謝の心が高まれば高まるほど、それに正比例して幸福感が高まっていく
by
松下 幸之助

仕事も時間も、主導権を握ってつくりだすもの。
それに追われているようでは、決してよい仕事はできません。

「あとでやろう」「明日やろう」ではなく、
即実行するスピードが必要不可欠になります。

by高井伸夫(たかい・のぶお*弁護士)

今すぐという考え方は物事を成し遂げる。
いつかとかいずれという考え方はたいてい失敗を意味する。

by D
J・シュワルツ

「自分はこれでいい」と思った瞬間に成長は止まってしまう。
by
芳村思風(哲学者)

いろんな努力の蓄積が、実は見えないところであるわけで、
いなと思う人ほどその努力をしてるんです

by
今井通子

人生でいちばん大切なのは今です。
その今を大切にしない人に輝かしい未来はありません。

by
ジョセフ・マーフィー

本日の心理学・名言16630-3

成功の秘訣は失敗の捉え方にあり?

こんな悩みはありませんか。
得意先の趣味やご家族のこと、好きな食べ物から得意なスポーツのことまで、
よく知っているはず・・・・・
それにプライベートな時間にもまめに付き合い人間関係は完璧にうまくできているはず。
もちろん仕事に関する情報もしっかり押さえて、プレゼンテーションをしているのだけれど、
なぜか思わしい結果が得られない。
もしも、そんな状況に追い込まれたら悩みは深くなりますよね。
自分が頑張っていると自負できるというのは努力家である証拠。
それだけに、「なぜ?なぜ?」と犯人探しで頭を抱えてしまいますよね。
でもそれは、あなただけではありません。
心理学者ベックによると、人は皆、「敗因を探しながら」生きているんです。
しかし、「何を敗因だと考えるか・・・・・」~これには大きな個人差があります。
そして悩んだ末、出した答えによって、無気力になってしまうか、
それとももっとやる気が出てくるか、

ここに天と地ほどの差が出てくるのです。
最悪なのは、
自分の人間性や能力といった、今更変えるのが難しいことを問題視してしまうパターンです。
そんな状況に陥らないようにするためには、ポジティブな結論をに至るような側面から考えることです。
例えばプレゼンテーションに関して考えてみると、
能力が無いのではなく、
方法にもう一工夫必要だったんだと考えるとどうでしょう。
方法、これは努力次第で解決できます。
社内で評判のプレゼンテーション能力に長けた人に指導してもらうとか、
講演会などに積極的に出席して、実力に磨きをかけるのもいいでしょう。
また得意先に、今後の参考としますから、
どこがが悪かったのかを
率直に聞くのも早い解決方法かもしれません。
そうした前向きな発想、つまり、これからいくらでも変えようのあることに敗因を持っていく癖をつけると、
失敗はむしろ楽になります。
「さて次はどの手で攻めようか」というように、
次回のトライに繋げるエネルギーが自ずと湧いてくるようになるからです。
「次はこういう風に営業方法を変えて成功させてやるぞ!ダメならまた他の方法だ!」
この自信はものすごいパワーを秘めているものです。
そういう自信が実際に堂々とした態度につながり、
ひいては魅力的なプレゼンテーションにつながるのではないでしょうか。
*プレゼンテーション:
売り込みたい企画やテーマを効果的に説明するための技法
で、

実施の際は、ディスプレーやプロジェクターを使って
資料をスクリーンに映し出しながら説明するといった方法を取ります。

本日の心理学・名言16630-1

夫への文句は遠くで感謝は近くで言おう

「何度言ったらわかるのよ!」ーー
夫に対して文句を言うとき、ほとんど額がくっつきそうな近くで言ってはいませんか。
ただでさえ声が大きくなるのですから、そんなに近くで言う必要はありません。
そんなことはわかっていながら、つい近くでいってしまうものです。
逆に「ありがとう」という感謝の言葉は、穏やかで情がこもった声になりますね。
なのについ遠くで行ってしまいます。
時には相手に聞こえなかったりして、気持ちが伝わらないこともあります。
子供の頃から言われたでしょう、挨拶と感謝は大きな声で言いましょうと。
対人関係で心が心地よいと感じる空間的な距離を「パーソナル・スペース」といい、
人は普段から相手との親密度に応じて使い分けています。
アメリカの文化人類学者ホールは次のように分類しています。
密接距離(0から45cm=家族恋人親友など
個人距離(45から120cm= 友人知人など
社会距離(120から306cm=仕事仲間など
公衆距離(306cm ~)=
講演者と聴衆というような場合など
このパーソナル・スペーでといえば夫婦は密接距離にあたりますから、
遠くても45cmということになりますが、
実際にこの距離からガンガン文句を言われるのではたまったものではありませんね。
妻が文句をいう時はせめて公衆距離程度に離れていって欲しいものです。
感謝の言葉なら45cm と言わず10cm の距離でもいいでしょう。
特に恋人同士が愛を役ささやく場合には0cm
が理想です。
このパーソナル・スペースは、あまり親しくない相手が密接距離内に侵入すると、
不快感や恐怖感を抱いてしまうという人間関係を円滑にするための目安なのです。
会社の上司などで部下の女子社員に対し、
必要以上に距離を縮めて密接距離を強要する手合が。

ですから「親しい仲にも礼儀あり」のことわざ通り、
たとえ夫婦であろうとも文句をいう時は、遠く離れた距離から、
できれば小さな声で言ってあげることが夫婦関係の円滑化をする秘訣なのです。
*手合(てあい): 連中。やつら。やや軽蔑していう。

本日の心理学・名言16624-6

「念ずれば花ひらく」、
苦しいとき母がいつも口にしていたこのことばを
わたしはいつのころからかとなえるようになった。
そうしてそのたび、わたしの花が、ふしぎとひとつひとつひらいていった。
by
坂村真民

私にとって自明なことと思われるのは、
「幸福になろう」と意欲しない限り、幸福になるのは不可能だということだ。
*意欲(いよく):進んで何かをしようと思うこと。また、その心の働き
*自明(じめい):
特に証明などをしなくても、明らかであること。わかりきっていること。
by
アラン(フランスの哲学者/教育者)

私たちは日々、自分の未来を変えながら生きています。
今日ひとつ、何かを変えることは、これからの未来をすべて変えることにつながるのです。

by
福島正伸(ふくしままさのぶ*アントレプレナーセンター社長)

人を変えることなどできない。しかし、自分を変えることはできる。
そして、自分を変えることができれば、結果として人が変わってくるということです。
by
上甲 晃

何かを望むなら、その事柄を寝ても覚めても、ひたすら想い続けよ。
そうすれば、たとえ、よこしまな思いでも叶えられる。
*よこしまな:行いや考えが人の道を外した、よくないものであるさま。
by
道元

人生を幸せに豊かに生きるためステップは「自分の理想を見つける」です。
人は、自分の理想以上にはなれません。
だからこそ、自分の理想を掲げることが大切です。
出来るかどうかわからないけど、こうなったら理想だな、ということを書き出してみましょう。

by
本田 健(ほんだ・けん*アイウエオフィス代表)

本日の心理学・名言16624-5

イラッときたらすぐ気分転換を図ろう

夫婦ゲンカって本当につまらないことをきっかけに起こりますよね。
その多くは、相手の態度や顔色を不機嫌と感じた時などにイラッとして、
ほとんど言いがかりに近いような理由をつけて始まります。
「何怒ってんのよ、不機嫌な顔してつまんない人ね」
と相手の不機嫌さにこっちの感情を合わせてイライラしてしまうわけです。
心理学の実験で明らかにされていますが、
人間には無意識に自分の感情とリンクした情報を集めようとします。
これを「感情一致効果」と呼んでいます。
ケンカの場合などはマイナスの感情一致効果ということになります。
そうならば感情の一致効果を利用して相手の気持ちをプラスに転じるようにすれば、
こちらもイライラすることもないし、ささいなケンカは減ることになりますね。
そのための裏ワザを紹介しましょう。
それは前もって相手の感情に”細工”をしておくことです。
例えば夫が最近疲れている不機嫌な日が続いているような時は、
退社時間間際に「今日はあなたの好きなにんにくたっぷりのレバニラ炒め用意しておくわ、
早く帰ってきてね、もう待ちきれない」などというメールを打っておくのです。
夫は多分にんまりしていてよく帰ってくるはずです。
ウキウキと何かを期待する夫に感情一致すればケンカなんか起こりようがありませんよね。
この感情一致効果は 逆の立場であっても当然有効です。
つまりあなた自身の感情に細工をするのです。
喧嘩はそもそも相手の日常的な態度に不満を抱いていることが、
小言となって吐き出されるものですね。
それは実は 自分のマイナス感情が原因なのです。
しかし他人の行動や性格は小言を言ってたくらいでは治るものではありません。
ならば、あなた自身の気持ちを変えて相手に接してみることです。
「私と一緒ならこんなに楽しいのよ」という自信に満ちた態度で接すれば、
相手の感情も一致するはずです。
イラッとした時は即気分転換。
これこそが夫に対する思いやりなのです。
感情一致効果で愛情一致!
*感情一致効果:これは、自分の感情と一致する情報を、無意識に集めてしまうという人間の性質を表す言葉です。
同じ事柄に対して、気分の良いときにはおおらかに受け止めることができるけれど、
気分が悪いときにはつい舌打ちしてしまう……
なんてことはありませんか?その人の見方は、そのときの気分次第で決定されると言えるのです。

本日の心理学・名言16624-4

「自分はこれでいい」と思った瞬間に成長は止まってしまう。
by
芳村思風(哲学者)

「偉人と凡人の違いは、
偉人は積極的に自分の人生を切り開くが、
凡人は成り行き任せにして、自分の人生に翻弄されるということです。」
by
マイケル・ガーバー

「明日でええ」「来年でええ」というのは絶対なしにしよう。
その時、その時、やるべきことに真剣に打ち込み続けていれば、
何が起こっても後悔しなくてすむ

by
廣道純(プロ車椅子陸上選手)

いつも感謝の気持ちを持ち、それを口にすることは、
長く幸福に生きるもっとも確実な方法である。

by
サイモン・レイノルズ 氏

@私たちの生き方には二通りしかない。
奇跡など全く起こらないかのように生きるか、
すべてが奇跡であるかのように生きるかである。
by
アインシュタイン 氏

人力の限りを尽くしたあとは祈るしかない。
そういう状態になった時に、天地は不思議な力を与えてくれる

by
『小さな人生論 ポケット名言集』(弊社刊)P117

「念ずれば花開く」という言葉があります。
私は何かをするとき、必ずこれは成功するという、いいイメージを思い描くようにしています。

by
瀬戸内寂聴(せとうち・ じゃくちょう*僧侶・小説家)

本日の心理学・名言16624-3

愛情をそそがれると能力は開花する?

ここでは社内での男女関係に絞って考えてみることにしましょう。
例えばA子さんの事を気に入った部長がいたとしましょう。
日頃から何かと可愛がったり、部長本人は意識していなくても、
さりげなく大切にすることが増えてくるでしょうね。
当然周囲はどこかヘンということを察知します。
A子さん部長のお気に入りだから」と特別な目で見るようになります。
周りの人はあまりいい気持ちはしないでしょうね。
しかし、その A子さんの 営業成績は次第に他の人よりも上がっていくことが多いのです。
上司に気に入られるだけで彼女自身の IQ 知能指数)が上がる。
嫉妬する他の社員を尻目に彼女自身の能力がいつのまにか高まっていく。
不思議ですがこれはピグマリオン効果と呼ばれる有名な現象です。
ピグマリオンとはギリシャ神話に出てくる王の名前に由来しています。
それは美しい女神の石膏像に思いこがれ、何とか本物の人間にならないかと
祈って食べ物を与えたり、体を拭いたり、毎日話しかけたりと、
哀れなほどの変身愛を貫いたそうです。
それを見かねた神がとうとう石膏像を本物の間の美女に変身させてあげたという物語です。
このピグマリオンの神話と類似した現象が実際に起きるということを説明した心理実験があるんです。
ローゼンタールという心理学者が 、ある小学校の先生に、
Aさん、Kさん、Zさんには、天才的素質がありますよ!」信じ込ませたのです。
もちろんその選択には何の根拠もありません。
つまり小学校の先生に嘘の情報を与えたんですね。
それから1年後本当に実際にその3人の IQ はものすごく向上したと言うから驚きです。
石膏像が本当の人間になったように、「この人はできる!」「この人は素晴らしい!」
という他者の勝手な思い込み、本人の能力を実際に伸ばすことは、実は世の中にはたくさんあるのです。

ピグマリオン効果の分析によると、
その先生はやはり心理学者に指摘された3人の生徒だけには、
様々な望ましい教育的配慮を1
年間ずっと行い続けていたことが明らかになっています。
この3人は天才なんだ、と心から信じているわけですから、
他の生徒よりも少し難しい問題を入れてチャレンジさせたり、
問題が解けなくても、いつかは着けると信じて長い間待ってあげたり、
他の生徒よりも叱咤激励する回数がはるかに多かったりしたのです。
IQ
が延びても、当然のような配慮を先生は、いつのまにかし続けていたのですね。
このようなからくりのため、先ほど例に出した部長に気に入られている A子さんは、
本当に能力が上がっていく可能性が高いのです。
確かに信頼されたり愛されたりして、
いわゆるエコヒイキされることも本人の能力向上という面においてはあながち悪いことではありませんね。
*ピグマリオン効果:他者からの期待を受けることで学習や作業などの成果を出すことができる効果のこと

本日の心理学・名言16624-2

「夢があるんだったら」それを「堂々と口に出しなさい」~
「夢を口に出すと必ず実現する」から
by
歌舞伎役者 中村勘三郎

女性にとって最良の夫は考古学者よ。
なぜなら、妻が年を取れば取るほど夫が興味を持ってくれのですもの。

by当時は珍しかったかなり年下の考古学者の男性と
結婚した時にアガサ・クリスティーがi言った言葉

誰がやってもいいという仕事こそ一生懸命にやりなさい、
そしたら、今度は真麻(名前)にお願いしようってことになるから!

by局アナの娘 真麻に高橋英樹が言った言葉

「すぐに帰って来い」、「きょう悔しくても、明日になったら忘れるバカもいる」
「明日になっても忘れない悔しさを持って来い!」
前人未到の女子プロレスリングの吉田沙保里の記録が無名の選手によって途切れて、
by呆然となっている娘に父が言った言葉

カミュに「優しい無関心」という言葉があるが、
これを言い換えると他人になるべく期待しないこと。
そして、他人からもなるべく期待されないようにすること。
そうすると、人間関係で「悩む」ことは激減する。

by
中島義道(なかじま・よしみち*哲学者)

夫婦にかぎらず、すべての人間関係は
「相手に期待しない、相手を変えようとしない」の修行です。
by
斎藤一人

与えられた条件の中で、運命を呪わず、不平不満を言わず、
いま自分にできる最善の努力をする──運命を切りひらく鍵はそこにある

by
月刊『致知』20079月号P7「特集総リード」より

本日の心理学・名言16624-1

人間の価値観はたった三つしかない!?

今も昔も男女のすれ違いで最も多い原因は,価値観の不一致だと言われています。
では価値観とはいったい何のことで何でしょう。
これにはアメリカの実験結果がありまして、価値観と言ってもさほどたくさんのものがあるわけでなく、
究極的に絞っていくと実はたったの三種類に分類できるのです。
その一つは方略主義。 もう一つは物量主義 。そして最後に 環境主義。
誰もがこの3種類の中どこかに価値観の重きを置いています。
まず方略主義の人は 、例えば何か悪いことが起きた時に 、「もっといいやり方があったんじゃないか」
と要領の良さ悪さについて瞬時に考える人です
物量主義の人は、それとは対極的で、「もっと何度もトライすればよかったんじゃないか」
と努力した回数の多さ・少なさにこだわる人です。
そして環境主義の人は、「もっと状況が揃っていればうまくいくはず」だと、
自分の置かれていた境遇のラッキー・アンラッキーをとても気にする人です。
この3種類の価値観はそれぞれ排他的です。
つまり攻略主義かつ物量主義とか、物量主義かつ環境主義と言ったように 、
一人の中で色々な価値観が重なることはほとんどありません。
方略主義の人は 仕事においても恋愛においても、
一貫して徹底的に攻略主義を重んじる傾向があります。
価値観の不一致は、例えば彼氏の方が攻略主義で、「もっと要領よくやれよ !」
というタイプなのに対して彼、女のほうは環境主義で、
「今回は一緒にいたメンバーが悪いのよ私のせいにしないで」
と言ったすれ違いから起きることが多いのです。
三つの価値観はに優劣はありませんし、
その考え方もそれぞれ一長一短があると思います。
違う価値観同士の人が付き合って、お互いが成長できることもあると思います。
しかし、どうしても自分とぴったりの人としか付き合えないという方は、
この価値観がなるべく近い相手を選んだ方がうまくいくでしょうね。

本日の心理学・名言16618-6

大事なのは、自分の置かれたこの場所で、与えられた能力を生かし、
他の人といい関係を築くことに心をくだきながら、
この一瞬一瞬をできるだけ誠実に生きて働くことです。
by
鈴木秀子

どの日も必ず明るい朝から始まります。必ず闇はなくなるのです。
いまは小さな泉水のような希望でも、信じて歩いていけば必ず幸せは訪れるでしょう。

*泉水(せんすい):庭園につくられた池。
by
鈴木秀子(文学博士)

「人生に無駄はない」そう思える人だけが、
人生に数限りない無駄を生かすことができるのです。

byインドラ・チョーハン(インドの吟遊詩人)

人生に無駄なことなんか、ひとつもない。
by
フジ子・ヘミング

失敗は恐れてはいけない、失敗しない人は成功もできない。
by
赤崎勇(ノーベル物理学賞受賞者/名城大学終身教授)

ipodは自分たちのために作ったんだ。
自分のため、あるいは自分の友だちや家族のために努力するのなら、
いい加減なことなんてできない

ipod(アイポット):音楽大量録音機器
by
スティーブ・ジョブズ

人間は、いつ、どこで、最期の時を迎えるかわからない。
喧嘩別れしたまま、顔を見ないまま、生き別れたら後期してもしたりない。

by
はなちゃんのみそ汁

本日の心理学・名言16618-5

気になるあの人にグッと近づく奥の手

合コンでちょっと気になる人がいたとしましょう。
その人と親しくなりたいと思った時、どのような方法で仲良くなったらいいのでしょうか。
そんな時はあれこれ技巧を凝らすよりも、いわゆる正攻法を使うのが 一番好印象なのです。
積極的に自己紹介をし、自分の長所をどんどんアピールしていくことです。
そうすれば誰でもお友達にまではなれますよね。
さてその問題はその先です。
恋愛感情の伴った 関係にまで発展させるためには、
さらに深く自分のことを話さなくてはなりません。
自分の個人情報だけではなく 、内面や思想まで 明らかにすることによって 、
恋愛感情は深まります。
これを心理学では 「自己開示」と呼んでいます。
こんなことを親にも親友にも話したことがないのよ、初めて貴方だけに話すんだけど聞いてくれる?
などという前置きで話しかければ、きっと相手は、身を乗り出して聞いてくれるでしょう。
「あなただけ」という「限定効果」はとても強い印象を残すからです。
ここで大切なのは、単にポジティブな自己開示をするだけではなく、
一つぐらいは、ネガティブな自己開示を挟み込むことです。
「私はこれが苦手で悩んでいる」「僕はこういう上司とうまくやっていけなくて・・・」
というような内容です。
これを「負の自己開示」と呼びますが、自慢話話だけをするよりも 、
この「負の自己開示」をして、それを「実は僕も」と意気投合すれば、
二人の親密度は一気に増し、ただの友達よりもっと深い同志になることができます。
ひいては、恋愛関係になれる可能性も格段と高まるのです。
ところで、どうして相手に自己開示をするのかの動機には、男女で差があると言われています。
男性は女性と仲良くなりたいがために意図的に自己開示をしてます。
一方で女性は自分の話を聞いてもらうこと自体に喜びを見出しやすいのです。
ですから、自己開示の分量は自ずと女性の方が多くなるという傾向があります。
おしゃべりをめいっぱいさせてもらうことによって、相手のことを気に入る可能性は、
女性の方が強いということです。
どちらにしても、楽しい話題の中に「負の自己開示」を織り交ぜるのは、
すぐに仲良くなる大きなきっかけになります。
ここぞという時に黙ってばかりいる人は、とても損をしているということでですよ。

本日の心理学・名言16618-4

人生で何かに夢中になること、何かに憧れを抱くこと、
そういう気持ちがすごく大事。
by
福島 智(ふくしま・さとし*東京大学教授)

何でもいいから夢中になるのが、どうも、人間の生き方の中で一番いいようだ。
by
井上 靖

人の道を守らない人間、親を大事にしない人間、恩ある人に砂をかける人間に、
運はついてこない

by
樋口武男(大和ハウス工業会長)

地位を極めたい人は、地位を極めた後ガクッと老いる。
道を究めたいという人は、永遠に老いない。

by
上甲 晃(じょうこう・あきら*志ネットワーク代表)

年を重ねただけでは人は老いない。理想を失うとき初めて老いる
by
サムエル・ウルマン

多少能力は劣っていても、真剣な人間のほうが最後の勝利者となる
by
森信三(哲学者/教育者)

自分に起こっていることとか取り巻いている環境とか、
全ては今の自分にちょうどいいから起きている。

by
斎藤一人(さいとう・ひとり*銀座まるかん創業者)

すべてがあなたにちょうどいい。
by
釈迦

人間は偉くならなくとも一個の正直な人間となって信用できるものになれば、それでけっこうだ。
真っ黒になって黙々として一日働き、時期が来れば“さようなら”で消えていく。
このような人を偉い人と自分はいいたい。

by
鈴木大拙(仏教学者)

本日の心理学・名言16618-3

A
相手のハートに火をつける言葉とは
仲のいい男女でも友達以上の関係に発展しないことがよくありますよね
なかなか恋愛関係にならない二人どうしたらいいのかと悩んでいる人も少なくないのでは

一歩踏み出すのにはやはり言葉が重要です
相手にインパクトを与えるような言葉を投げかけることによって
友達関係から恋愛関係にジャンプできるのです

でもそのためには好きだ」「可愛い」「綺麗だなど決まりきった言葉ばかりでは、
ボキャブラリーの乏しい人ねと軽蔑されかねません

ここでは心理学でいう鮮明効果の手法をお勧めします
鮮明効果とは
A:相手の記憶に残りやすい言葉
B
ビジュアルとして想像しやすい言葉
C 理屈ではなく感情に訴えかける言葉 をできるだけ選んで相手に投げかけることです

では恋愛ではどんな言葉がいいのでしょうか
例えば同じ好きだという気持ちを表現するのにも
君の瞳が好きと限定して褒めるだけでもかなり鮮明度が違います

さらにこの間出張で湖の見えるホテルに泊まったんだけど
眺めてるうちに君の瞳を思い出した
と言ったビジュアライズされた褒められ方をすると言われた方はかなり照れるかもしれませんが
悪い気はしません

いつまでも記憶に止めるでしょう
これと同型で笑顔がいいよりも
君の笑顔を見ていると仕事の嫌なことなんか吹っ飛んでしまう

と言える人の方が鮮明効果を駆使した上手な褒め方のできるできている人です
色々な褒め方を工夫して大切な人を喜ばせてあげてください

@B:
私はうまくいかない時は、いつも神さまから、
「お前は別の道を行きなさい」という指示があったと思うんですね。
だから運が悪い場合は、そこでぐずぐず悩むのではなく、
運命をやんわり受け入れられる心理でいたい。
そして、次の運命に協力的になる。
自分で望んだわけではないけれど、
それによって神さまは私に何をご期待ですか?と考えるわけですね。
そうすると、たいてい運が開けてくるわけです。

by
曽野綾子(その・あやこ*小説家)

本日の心理学・名言16618-1

負け犬からの挽回作戦

人はあるものが気と宣言されるとそれに乗ってしまうという傾向があります
これをバンドワゴン効果と呼びます

バンドワゴンとは パレードで先頭の楽隊が乗った車のことで
これからお祭りが始まるよと騒ぐ大勢の人が、、
パレードについて行ってしまう現象に由来する言葉です

ブランドや芸能人などの流行の仕掛けはほとんどがこのバンドワゴン方式です
今、若者に爆発的人気の超アイドルといったキャッチコピーなどがそれです
しかしいったんは爆発的人気になったアイドルも
その人気をキープするのは非常に難しいものがあります

なぜなら、常に賞味期限があるからで
忘却曲線を当てはめれば、せいぜい人気が半年がピークです

放っておけばその後の人気は下落の一途となるのです
そこで一旦落ちかかった人気の挽回策は何かと言うと
もう人気者ではないのだということをあえて表明することです

この狙(ねら)いを心理学ではアンダードッグ負け犬 効果と呼びます
例えば清純派で売り出した女優が
できちゃった婚 不倫 離婚という経過をたどるようなケースがよくありますね
こうなるともはや清純派では 売れません

だから大胆な変身をしてそれまで見せなかったヌードを披露するなど
演技派女優として盛り返すというのも見事なアンダードッグ戦略なのです

アンダードッグ効果のポイントは文字通り負け犬になって弱みを見せることです
したがって長い間人気者でいようと思えば
まずバンドワゴン効果で華々しくスターダムに乗りつめ上り詰め
やがて人気が衰えたらアンダードッグ効果であえて自分の弱みをさらけ出し
周りがついつい応援したくなるように変身することなのです

ただしアンダードッグ効果が有効なのは
その人が本当はすごい人だったり輝かしい実績があった場合に限ります

元々ぱっとしない人が私ってつまらない人間でしてなどといったところで
そうかもねってことになりかねないのでご注意ください

バンドワゴン時代があるからこそアンダードッグがかっこよく見えるのです

*忘却)曲線:
人間の脳は、半年も経つと対象への興味が薄れていくという都合のいい機能を持っています。
これをグラフ化したもの

本日の心理学・名言16612-6

教えてもらったことというのは忘れるんです。
しかし、苦労して苦労してこれを必ず自分のものにしようと思って、
やっと盗んだものは決して忘れない。 

by
小野次郎(おの・じろう*寿司職人)

「まねて盗む力」、課題を自分で設定する「段取り力」、
それをこなすだけのねばり強さがあれば、たいていのことは上達します。

by
齋藤 孝

苦労に苦労を重ねた挙げ句、達したものこそが本物である。
by
坂村真民(仏教詩人)

失敗しても起きあがるんだ。失敗しない人生はないんだ。
「栄光より挫折」「成功より失敗」「勝利より敗北」が、
人を成長させる。そこから何を学ぶかが大事。
by
渡辺元智(もとのり)~横浜高校で47年間監督つとめた名将

心を定め、希望をもって歩むならば、必ず道はひらけてくる、
深い喜びも、そこから生まれてくる。
by
松下幸之助(松下電器産業創業者)

私は経営の指針を損得ではなく、
善悪、つまり人として正しいか、否かにおいてまいりました。

by
稲盛和夫(いなもりかずお*京セラ・KDDI創業者)

経営の世界の物差しは損得だが、神様の物差しは善悪。
壁にぶつかった時、損得ではなく、善悪の物差しで判断すれば必ず道は開ける。

by
 中井政嗣

たとえ自分は凡人だとしても、10年ぶれないで続ければ、その道でプロになれる。
by
赤崎勇(ノーベル物理学賞受賞者

本日の心理学・名言16612-5

上司を納得させるための会話術

会議などで言っている内容は大して違わないのに、
なぜ同僚の意見は通りやすくて私の意見は通らないのだろうと首を傾げることってありませんか

それはあなたが言っている内容に問題があるのではなく
もしかしたら座る位置を間違えているからかもしれませんよ

多くの会議を観察し続けたアメリカの心理学者スティンザーは
50
年もの観察研究の結果とても興味深い法則を発見します

それは正面に座るか隣に座るかによって相手の同調しやすさが決定的に異なるというものです

A 向かい合った人同士は相手の発言に反論しやすい

B 隣り合った人同士は同調しやすい

実に簡単明瞭な結論ですがこれが本当に当たるんです
彼の名前をとってこの現象はスティンザー効果と呼ばれています

正面に座った人同士はどうしても視線がぶつかりますよね
正面にいながら視線を合わせないなんて不自然ですから
どうしてもお互いの目を見る頻度が上がってしまいますね

そうするとこいつには負けたくないという対抗心が生まれ
必要もないのに反対意見を言いたくなるというのです
まさに視線と視線とがぶつかり合う 真っ向勝負の状況ができてしまうわけです

その点隣同士に座ればよほど意識しない限り目を合わすことはないですから
相手の表情を伺わなくても済みます
話すことだけに集中できるし相手も素直に聞いてくれるというわけです

この理論を応用すればあなたの正面にはあなたと同意見の味方を配置しておくという
戦術が使えます
あなたの敵を正面に座らせては不利ですよ

とにかく上司と正面から視線を合わさないポジションを確保することが先決です
もし意見が敵対しやすい上司がいれば
その上司の隣つまり同調ポジションにさっと入ってしまうのがベストです

このスティンザー効果は 街のキャッチセールスなどにも使われていると感じます
ほら彼らは決まって真横から話しかけてくるでしょう
正面から声をかけるということはほとんどありませんよね

きっと横から勧誘をすれば話を好意的に聞いてくれるということを経験的に知っているのでしょう
座り位置一つで説得力は不思議なぐらい変わるのです

本日の心理学・名言16612-4

神さまが、こいつはこれだけ努力してるんだから何とかしてやらなくては、
と思っていただけるくらい、努力しなきゃいかん。

by
稲盛和夫(いなもりかずお*京セラ・KDDI創業者)

報いのない日々にも、たゆまず努力を続ければ、
やがて手にする見返りが、その分大きくなるものだ。

by
エマソン

過去のどうにもならないことを悩むより、
現在自分が置かれているところから将来に向かって人生を切り拓いていこう。
*拓く(ひらく):
「土地を切りひらく」という意味で使われます。
「未来を拓く」「新たな道を拓く」という使い方をします。
by新井正明(住友生命保険元名誉会長)

「したこと」は悔やまず、「しなかったこと」を後悔しよう。
by
ロビン・シーガー

人生には正解がない。その答えらしきものを導くためには、チャレンジするしかない。
by
小林一光(アイ・タッグ社長)

すぐに行動に移す!これは人の運命を左右するほど重大な能力である。
by鈴木鎮一(すずき・しんいち*才能教育研究会会長)

「すぐやる」「必ずやる」「出来るまでやる」という、
常に前向きな姿勢を持ってこそ、すばらしい成果が待っている。

by
永守重信

「できるか、できないか」よりも「やりたいのか、やりたくないのか」、
そちらの気持ちのほうが大事。

by
佐野有美(車椅子のアーティスト)

感謝の心が高まれば高まるほど、それに正比例して幸福感が高まっていく。
by
松下幸之助

本日の心理学・名言16612-3

独りよがりのおしゃべりは友達をなくす

世の中には一方的に自分のことだけを話したがる人がいます

特に女性に多いと言われていますが
私の彼が・・・・」「 飼ってる猫が・・・・」「 うちの親が・・・・」

一方的に話題をどんどん変えて
自分のことばかり途切れることなく話す傾向があります

これでは一緒にお茶を飲んでいる相手にとっては
だんだん苦痛になってくるかもしれませんね

会話が苦痛になれば
もうあの人とお茶を飲むのはこりごりという事にもなりかねません

友達はいつのまにか遠ざかってしまいます

別にケンカをしたわけでもないのになぜだろうと考え込んでしまうだけで
自分の一方的なおしゃべりが原因だと気付く人は滅多にいません

昔からよく言われていることですが
会話術で重要なことは喋ることよりも聞き上手になることです

アメリカの実験で実際にたくさん話した人の方が 聞き手に回った人よりも
あの人とは馬が合うもうもう一度会いたい!」
という感想を持つということが実証されています

それとは対照的に聞き役方は あの人とはあまり話が弾まない
というネガティブな感情を漏らしていました

話し手の方がせっかく一生懸命に話題提供サービスしたつもりなのに
何とも皮肉なことですね

ですから自分が話したいことはひとまずおいて相手の話に耳を傾けること

そうなの」「 よかったね」「かわいそうなどの率直な反応を示しながらでも
私はこう思うのよとさりげなく自分の意見を挟んで会話を進行させることが
相手を気持ちよくさせるコツなのです

私っておしゃべりだからという人は話すことには自信があっても
聞くことは苦手なタイプが多いもの

本当の会話上手は
相手の話を引き出して楽しませてあげる聞き上手であることが多いんですよ

*独りよがり:他人の意見を無視して、自分だけでよいと思い込んでいること

本日の心理学・名言16612-2

一見すると、回り道や挫折に思えても、
そのつまずきこそが、その人にとっての付加価値に転化する場合もある。

by
古田英明

仕事も時間も、主導権を握ってつくりだすもの。
それに追われているようでは、決してよい仕事はできません。
「あとでやろう」「明日やろう」ではなく、
即実行するスピードが必要不可欠になります。

by高井伸夫(たかい・のぶお*弁護士)

今すぐという考え方は物事を成し遂げる。
いつかとかいずれという考え方はたいてい失敗を意味する。

by D
J・シュワルツ

新しいことへの好奇心と今の状況に安住しない向上心を持ちつづけることは大事よね。
精神的なものがいちばん顔にでるから。

by
岩下志麻(いわした・しま*女優)

小さなことを積み重ねることが、とんでもないところへ行くただ一つの道
by
イチロー(メジャーリーガー)

運がいいと思いなさい。そう思ったら、どんどん運が開けてくるんだ。
by
松下幸之助(まつした・こうのすけ*松下電器産業創業者)

どのような出来事も自分の受け止め方によって、
その後はまったく違った結果になる。
受け止め方は、性格ではなく選択である。
by
福島正伸

運が良くなりたければ、微笑んでいれば良い。
人に優しくすれば良い。思いやりと優しさで、運は開ける。

by
美輪明宏
すべてのことは自分が何かを学び、深まるために起こる。
by
玄侑宗久(芥川賞作家・福聚寺副住職)

本日の心理学・名言16612-1

相手の長所を無理にでも見つければ好かれる。

好き嫌いの激しい人とは言い換えれば
人見知りをするタイプとも言い換えることができます

その人の成長過程ではほとんどが乳幼児期に
人見知りという時代は卒業してしまうことが多いのですが
大人になってからも人見知りを引きずっている人は少なくありません

人見知りをするのはあながち悪いことではなく
誰と親密な関係を持ち彼とは離れておくべきかという階層を作ることのできる能力です

しかし誰とでも分け隔てなくフラットにお付き合いをしなさいとならない ビジネスシーンでは
この性質は不便なことが多いかもしれません

心理学でいう初頭効果」~つまり第一印象の中でも特に最初に印象付けられる記憶は
長い間修正されにくくむしろを増幅する傾向にあります

だとしたら、「この人とうまくやっていけるだろうか付き合っていくべきだろうか
などと相手のことを査定する行為よりも
むしろこちらが相手から気に入られる必要があるわけです

人見知りなんてしている場合ではないですね

そのためにはまず相手の長所を無理にでも見つけて
そこを好きになることが大切な技術です

相手に好意を持って日頃から感謝をすると
必ず同じようなポジティブな気持ちが帰ってきます

簡単に言えばこちらが先に好印象を持った相手には
向こうからも好印象をもたれやすくなるのです

対人心理学ではこれを好意の返報性といいます

どんな人にもどこか一つぐらいは良い部分があるものです
短所は別の言い方に直せば長所になります。

例:決断力がない→慎重な性格
欠点に目を向けるのはやめて相手の長所だけを好きになりましょう
そうすれば必ず相手も好意を抱いてくれます

本日の心理学・名言16606-6

一番大事なことは、
どんな環境が必要かということではなく、
どんな考えで毎日生活しているか、どんな理想を追い求めているかということなのです。

by
ヘレン・ケラー

感謝の心が高まれば高まるほど、それに正比例して幸福感が高まっていく。
by
松下 幸之助

何かに挑戦したら確実に報われるのであれば、誰でも必ず挑戦するだろう。
報われないかもしれないところで、同じ情熱、気力、モチベーションをもって継続しているのは、
非常に大変なことであり、私は、それこそが才能だと思っている。

by
羽生善治(はぶ・よしはる*将棋棋士)

この世に、継続に勝るものはない。才能は、継続に勝ることはできない。
継続と決意こそが、絶対的な力なのである。

by
カルヴィン・クーリッジ

未来を語る前に、今の現実を知らなければならない。
現実からしかスタートできないからである。

byピーター・ドラッカー 氏

良い運命の主人公として生きていきたかったら、
何を措いてもまず、心を積極的にすることに注意深くし、
終始自分の心の監督をしていかなければならない。

by中村天風(なかむら・てんぷう*日本の思想家)

わが身に降りかかるすべてを積極的プラス思考で受け止め、簡単に諦めないこと。
それが人生を拓いていく基本ではないかと思います。
*拓く(ひらく):
土地を切りひらく」という意味で使われます。
「未来を拓く」「新たな道を拓く」という使い方をします。

by
国分秀男

困難なことに挑戦すれば、当然挫折を味わう機会が増えます。
したがって、人生には挫折はつきもので、
挫折とはその人が能動的に生きてきた証とも言えます。

by
太田典生(おおた のりお*実業家)

本日の心理学・名言16606-5

会話のきっかけを作るネガティブな自己開示とは?

私は口下手だから 引っ込み思案でおしゃべりが苦手なのという人がいます
会議の時などはもちろんプライベートでもなかなか話ができないと悩んでいる人です

んな人に限って一旦アルコールが入ると
まるでダムが決壊したかのように饒舌になることもあります 

ジョハリの窓で言うなら 本人だけが知っている自己」=た窓
固く信じている人といえるでしょう

飲み会の席でなら遠慮なく喋ることができると言うなら
その窓を叩いて開いたのはお酒ということになります

とはいえ隠していた窓は誰にでもありますからお酒の力を借りてまで
無理にこじ開けることはありません

みんな心に秘めておきたいことがあるのは当然ですし
その方が人間として品位があると思います

しかし全くの秘密主義でコミュニケーションが取れないという悩みを持っているとしたら
少し隠した窓を相手に見せてあげる技術を身につけると楽になるかもしれませんね

心理学でいうコミュニケーションの三大要素は
1質問によって興味を示すこと
2 相手の会話を満足するまで繰り返し聞いて同調すること
そして3相手の話に対してポジティブな感想を述べて賞賛を与えること

この三つが必要不可欠と言われています

この3要素を少し意識的に会話の中に織り交ぜていけば
口下手というコンプレックスはかなり薄くなるはずです

自分の話が苦手な方は思い切ってネガティブな自己開示をすることをお勧めします

例えば、「私一人見知りで話が下手なんです
昨日すごくまずいカレーが山ほど出ちゃったんです
方向音痴でここまで行くのに
1時間もぐるぐる回ったんですよと言ったおっちょこちょい話

こういう話を恥ずかしがらずにできれば
誰でもあなたに親近感を持って好印象を 守ってくれます

こちらネガティブな自己開示を先にしてしまうと相手もあなたのことを好意的に思い
それをきっかけに会話が盛り上がりやすくなりますよ

*ジョハリの窓:
自己分析に使用する心理学モデルの一つで
自分自身が見た自己と、他者から見た自己の情報を分析することで
次の4つに区分して自己を理解するというものです。

A:自分も他人も知っている自分の性質(解放
B
自分は気付いていないが他人は知っている性質(盲点
C
他人は知らないが自分は知っている性質(秘密
D
自分も他人も知らない性質(未知