タグ別アーカイブ: 心理学、名言

今日一日の暮らしに役立つプチ心理学と有名人の名言を紹介しています。

本日の心理学・名言2588-8

愚痴はやめましょう。
エネルギーのムダです。
時間をもっと建設的に使いませんか。
世界のどこが間違っているかではなく、
どこが素晴らしいかに焦点を合わせるのです。
byアーニー・J・ゼリンスキー(カナダの作家、講演家)

愚痴や泣きごとが好きな人には、それを多く言わせる現象が降り注ぐ。
「ありがとう」が好きな人には、それを多く言わせる現象が降り注ぐ。
by 小林正観

関心の対象が狭いということは、
やはり世界が狭い、
心が狭いということだと思います。
by 鍵山秀三郎

教わって覚えたものは浅いけれど、
自分で苦しんで考えたことは深いんですよ。
by早川 徳次  氏

命を運ぶと書いて運命。
つまり運命とは、定められて仕方なくたどるものではない。
みずからの命を自分の力で運んでこそ運命といえるのではないか。
by 大谷 徹奘

人を見る目の優しさ、出てくる言葉の温かさ、周りをなごませる笑顔のやわらかさ。
無限に有するあなたの財産。
決して減らないあなたの財産。
by小林正観(こばやし・せいかん*著述作家)

本日の心理学・名言2588-7

できたワケを考えよう

今週1週間を振り返って、
あなたの幸せノートor成功ノートに日記を書くとしたら、
以下のどちらの書き方をしますか?

★「今週は7日間、毎日学習できた」と記録する。
☆「継続力に自信のなかった私が、なぜ7日間学習を継続できたのか?」と記録する。

私だったら、後者のほうが、
楽しく考えを膨らませつつ、さらに日記が続けられそうだなぁと感じます。

何かを続ける技術は、特別に難しい方法なのではなく、
いかに自分を楽しませることができるのか?
という遊び力だと思うのです。

「自分には続けられないなぁ」ではなく、
「どうして1000日も続けられたのだろう?」と、
成功している未来を決めておいて、
その理由を1日1日作っていく感じです。

あなたが理想を叶えている近い将来、
誰かに成功インタビューを受けているところを想像してみてください。

「●●さんは、なぜ、★★を実現することができたのですか?
ぜひ、その秘訣を教えてください」
●●に、ご自身の名前を入れて、
★★に、実現したい目標を入れて考えてみてください。
そして、その実現している理由を
今日、この瞬間から作っていくのです。

今日の夜、あなたの日記には、
「なぜ、★★を実現できたのか?その理由」が
記録されていることでしょう。
by【自己維新】

本日の心理学・名言2588-6

中流の中だの、中流の下だの、
そんなこた どうでもいい。
立ってるのが、いい。
輝いてるのがいい。
汚くないのがいい。
しなびてないのがいい。
他人の評判がどうだの、腹の減り具合がどうだの、
気にしていたらきりがない。
by糸井重里(いとい・しげさと*コピーライター)

運が良くなりたければ、微笑んでいれば良い。
人に優しくすれば良い。
思いやりと優しさで、運は開ける。
by 美輪明宏

雨が当たり前。
すると、晴れて嬉しい。
思いどおりにならなくて当たり前。
すると、願いが叶って嬉しい。
喜びを上乗せするだけの365日。
by 小林正観

また「今度」や「次回」という日は永遠に来ないので、
「機会があれば」などというあいまいな言葉も使わないでください。
なぜなら機会は今だからです。
by 鳥居祐一

どんな仕事をしていようと、自分に期待されている以上の奉仕をすること。
それは歴史が始まって以来、成功者の習慣です。
by オグ・マンディーノ

夫婦にかぎらず、
すべての人間関係は「相手に期待しない。相手を変えようとしない」の修行です。
by斎藤一人(さいとう・ひとり*銀座まるかん創業者)

本日の心理学・名言2588-5

相手から感じのいい人だと思ってもらえる方法

人と話すとき、どんな話題がいいでしょうか?
言うまでもなく、
相手にとってもっとも関心のある話題を取り上げることです。
それでは、相手にとって一番関心があることと言えば、
それは何でしょう?
それはもちろん、「その人自身」のことです。
相手のことを話題にすれば、それはその人にとって一番の関心事ですから、
相手は身を乗り出してきて、その話題にすっかり夢中になるはずです。
そしてそんな楽しい話題を持ち出したあなたを、
感じのいい人だと思うことでしょう。
相手のことを話題にしている間は、
相手のちょうどかゆいところをかいてあげるようなものです。
人間の本性をうまくついて仕事をしているのです。

でも、相手のことではなく、
あなた自身のことを話し始めたらどうでしょう?
それは、人間の本性に逆らって仕事を進めようとしていることになります。
かゆくもないところをかかれても、いい気持ちにはならないでしょう。
自分のことを話したいというのは人間の本性ですから、
あなた自身も自分のことを話していれば楽しいはずです。
けれども、それで得られる満足感をあきらめて、
「私」という言葉を使わないでおけるなら、
相手にとって好ましい話し相手となり、
よい人間関係が築けるようになるのです。
とはいっても実際に行動に移すのは、なかなか難しいでしょうし、
経験も積まなければならないでしょう。
なので、今日1日だけとか、1時間だけというように、
期間を区切ってしまうのも手です。

何かしらの努力と、
それをおこなう、自分なりの工夫は必要かもしれませんが、
その苦労に見合う、十分なご褒美は得られるはずです。
まずは、家族や恋人、子供など
身近な人から試してみてもいいかもしれませんね。
by心のストレッチルーム

本日の心理学・名言2588-4

楽しいことは長続きする。
好きなことは長続きする。
気持ちのいいことは長続きする。
そうでないことは、どんなに強制されても結局は続かない。
by 五木寛之

あなたにとって心地良い言葉や考えが、
あなたが探している哲学である。
あなたの枕元にそっと置いておきたい一言が、
あなたの大切な哲学である。
by三木 建(みき・けん*経営学者)

賢明な人間は、相手を理解しようと努める
by デール・カーネギー

ただ一つ言えるのは、
他人が慎重さを欠いているときほど、
自分たちは慎重に事を運ばなければならないと言うことです。
byウォーレン・バフェット氏

あなたが他人とのつき合いで成功を収めるその第一歩は、
あなたの他人を見る見方にあるのです。
byロバート・コンクリン 氏

冬がなければ、春をそんなにも気持ちよく感じない。
私たちは時に逆境を味わわなければ、幸福をそれほど喜ばなくなる。
byシャーロット・ブロンテ(イギリスの小説家)

本日の心理学・名言2588-3

「そして、どうしたいのだろう?」をイメージしよう

せっかく目標をつくったのに、
行動力UPにつながらないケースも多々ありますよね。
この場合、目標の魅力が弱いか、
「心が動く瞬間」まで、目標をイメージできていない可能性があります。

たとえば、よくある目標の例として、
起業して年収1000万円。

コミュニケーション力をUPさせたい。
ダイエットでマイナス5kg。
仕事と育児の両立がしたい。
などがあります。

これで、力が湧いてくるとか、行動力UPにつながっている場合は、
それでOK!です。
もし、これで力が湧いてこないとか、
行動力はあまり変わっていない場合は、
「それを得ると、どうなれる?」
「それを得て、どうしたい?」
そんな質問をしてみましょう。

本当にほしいものは、年収1000万円とか、
コミュニケーション力ではないはずだからです。

その収入を得られると、
家族と旅行して楽しい体験ができ、つながりを深められるとか、
周りから「すごい!」と思われたいとか、
生活にゆとりを持ってるので安心できるとか、
そんな「心に直結した何か」があるはずなのです。

コミュニケーション力がUPすると、
苦手な相手とも上手に会話ができてストレスが減りそうとか、
大勢の人前で堂々と話をして自信を手にしたい、
好きな人との関係性を深めたいなど、
「心が動く何か」があるはずなのですね。

あなたの目標を実現して、どうなりたいですか?
目標を実現して、さらに、何をしたいですか?
ぜひ、未来に向けてのイメージ旅行を楽しんでみてください!

by【自己維新】

本日の心理学・名言2588-2

人格者は、困難に対してある種の魅力を感じるものだ。
なぜなら、困難に立ち向かってこそ、
自分の潜在的能力に気づくのだから。
byシャルル・ド・ゴール(フランス第18代大統領)

楽天家は、困難の中にチャンスを見い出す。
悲観論者は、チャンスの中に困難を見る。
by ウィンストン・チャーチル

ビジョンは大きいほうがいい。
たとえ自分が実現できなくても、
バトンタッチすればいいのですから。
by 日野原重明

苦しくなったら、苦しみを味わえるだけ生きているんだと感謝した。
うれしいときはまた喜べるんだと、また感謝した。
by 有森裕子

言葉には人生を左右する力があるんです。
この自覚こそが人生を勝利にみちびく、最良の武器なんですよ。
by 中村天風

自分の欠点をみんなの前にさらけ出すって、なかなかできないもの。
でも、それができるようになれば、人間はきっと強くなれる。
by マギー司郎

本日の心理学・名言2588-1

仕事効率化

仕事っていう枠組みの中だけで仕事の効率化を考えていると、
義務感とか責任感とか、他人から刷り込まれた使命感とか、
そういった枠組みで考えてしまったりするので、
ブレイクスルーが起こせない時があるかもです。

重要度が高いのはわかっている…でも…
みたいなことが起こったりするんです。

仕事という枠組みを一回外しちゃって、
もっと人生全体を俯瞰した上で、
「時間の効率的な使い方」を考えてみると、
あっけなくウィークデーに時間の密度を濃くするための
アイディアやらエネルギーが湧いてきたりします。

やりたくてウズウズする。
やりたくてワクワクする。
こんなふうに、感情にグサッと突き刺さる何かイベントがあると、
そこに向けて一気に集中力を高めることができたりします。

パラドックス(逆説)のようですが、
仕事を効率的にするためには、
仕事からいったん離れて、思いっきり楽しめる趣味とか遊びを探してみる。
こうしたアプローチも、
かなり効果的に仕事の生産性を高めるヒントなんですよね。
*ブレイクスルー:進歩、前進、
また一般にそれまで障壁となっていた事象の突破を意味する英単語。
byうまくいく人の目標達成術

本日の心理学・名言2587-8

竹に節がなければズンベラボーで、とりとめがなくて、
風雪に耐えるあの強さも生まれてこないであろう。
竹にはやはりフシがいるのである。
同様に、流れる歳月にもやはりフシがいる。
ともすれば、とりとめもなく過ぎていきがちな日々である。
せめて年に一回はフシを作って、身辺を整理し、長い人生に耐える力を養いたい。
そういう意味では、お正月は意義深くて、おめでたくて、心もあらたまる。
by松下幸之助(まつした・こうのすけ*松下電器創業者)

運命とは命を運ぶと書く。
誰が運ぶのか、それは他でもないあなただ。
そして、どこへ運ぶかは、あなたが考えればいい。
by林 正孝(はやし・まさたか*株式会社WADOウイングス 代表取締役)

“今”のちょっと前が“過去”。
“今”のちょっと先が“未来”。
だから、“今”が楽しいと、過去を振り返ってもずっと楽しい思い出ばかりになるし、
“今”が楽しいと、先の未来を考えても、わくわく楽しくなるんだよ。
by斎藤一人(さいとう・ひとり*銀座まるかん創業者)

苦悩というものは、
前進したいって思いがあって、
それを乗り越えられる可能性のある人にしか訪れない。
だから、苦悩とは、飛躍なんです。
by イチロー

目の前の仕事に専念せよ。
太陽光も一点に集めなければ発火しない。
byグラハム・ベル

本日の心理学・名言2587-7

目標を叶えるあなただったら、どんな過ごし方をしますか?

私は、自分のやりたいことで、自分力を活かして起業する!
そんな目標を作ったとたん、すべての時間の使い方が変化しました。

たとえば、朝時間の使い方ですが、
まず、朝5時頃に目を覚まし、家を出るまでに本を数冊読み、
アイディアや発見をノートにまとめ、電車の中でも1冊本を読み切って、
会社の近くのカフェで、始業時間ギリギリになるまで勉強して・・・
という習慣になっていきました。
眠い朝が、楽しいアクティブな朝に変わったのです。

苦手だった企画の仕事でも、
「起業はアイディア勝負。
だから、私はアイディアを毎日100個くらいカンタンに出せる」
そんなふうに、大げさに考えてみると、
なんと本当にアイディアを出すことが楽しく、

そして、実際にどんどんアイディアが湧くようになりました。
企画は、自分にぴったりかも!と思えるようになり、
実際、今もこの力が役立っています。

「仕事がなくても、上司が帰るまで会社に残る」という習慣も、
20時から起業に役立つセミナーに参加するなど、
目標を叶えるための予定があるので、ほぼ時間通りに退社する。

このように、すべての時間の楽しみ方が変化しました。

まさに、楽しい目標が、時間の使い方を楽しいものに変え、
それが、自分力の発揮にもつながっていったのですね。

目標を叶えたら、楽しい気持ちに変わり、自由に何でもできるようになるのではなく、
楽しい目標を持ち、今、自由で創造的な心にするから、
日常の行動が変わり、実際に、楽しみながら目標が叶っていくのです。
by【自己維新】

本日の心理学・名言2587-6

何かを犠牲にしなければ、夢は叶えられない。
by 三浦智子

10代も1度きり、20代も1度きり、30代も1度きり、40代も1度きり。
たくさん泣いて、たくさん悩んで、たくさん後悔して、
たくさん転んで、たくさん傷ついて、たくさん恋して、
たくさん笑って、たくさんの思い出に感謝して、
1度きりの人生 自分らしくあれ。
by作者不詳

ご機嫌な人は、いつでも、いま目の前にあることを楽しむ準備ができている。
だから、いつも楽しい。
by伊藤 守(いとう・まもる*株式会社コーチ・トゥエンティワン代表取締役)

どんな困難な状況にあっても、解決策は必ずある。
救いのない運命というものはない。
災難に合わせて、どこか一方の扉を開けて、救いの道を残している。
by セルバンテス

責任転嫁をしてはならない。
全ての責任は己の中にある。
その様に覚悟を決めるだけで物事は前進する。
by孫 正義(そん・まさよし*ソフトバンクグループの創業者)

仕事が順調な時はいつも皆のお陰と考えた。
業績が低下した時は全ての責任は自分にあると考えた。
by 松下幸之助

本日の心理学・名言2587-5

効率的な仕事の管理術

仕事の生産性を高めようとするなら、
時間あたりの密度を高めるってことは、
避けては通れないワケです。
時間には限りがありますからね。

では、どうやって密度を高めるのかというと、
やはり棚卸しという、
当たり前すぎて当たり前なことが実はとても効果的です。

タイムマネジメントでは、
棚卸した仕事を、
「重要度の高低の軸」と「緊急度の高低の軸」の2つの軸で考え、
優先順位付けをしましょうと言われます。

実際、その通りだと思います。
ですが、
「重要だとわかってても、
緊急性の高いものから手をつけちゃって、
重要なものを先送りしてしまう…」
こんなことってありませんか?

実は、棚卸しした仕事を、
重要度と緊急度でわける前に、
「得意、不得意の軸」、「つまらない、おもしろいの軸」の2つの軸で分類した方が、
先送りしてしまう理由が視覚的にすぐわかったりします。

なんやかんや言っても、
重要かどうか以前に、
好き嫌いとか、得意不得意って仕事に出たりするものです。

ですから、重要だとわかっていても、
どうもやる気がわかないというか、
なんか行動に起こせないな~という時、
一度、「得意、不得意の軸」、「面白い、つまらないの軸」で棚卸しして、
自分の仕事の傾向を見える化してから、
その次に、「重要度と緊急度の軸」に当て込んでみると、
重要なのに先送りしそうな仕事が視覚的にわかるので、
前もってスケジュール管理を厳しく設定することで、
ダラダラ仕事を防ぎやすくなります。

苦手な食べ物は、さっさと先に片付けて、
おいしいものは「ご褒美」として、
じっくりと時間をかけて味わいたいものです。

byうまくいく人の目標達成術

本日の心理学・名言2587-4

皆、自分らしく生きたいと言っている割には、周りと比較してしまう。
自分らしく生きたいのであれば、自分の基準で判断をするべきです。
by 経沢香保子

何か価値あるものを手にするには、
多くの犠牲が必要だと私は教えられて育った。
だから、物事が簡単に行き過ぎると怖くなるの。
byビヨンセ(シンガーソングライター)

目の前のことを楽しんで一生懸命している人は、
それが次のうれしい出来事につながります。
by 浅見帆帆子

とんでもない記録に到達するには、
小さいことを重ねることしか道はない。
by イチロー

幸福の秘訣は、自分がやりたいことをするのではなく、
自分がやるべきことを好きになることだ。
by ジェームズ・バリー

成功とは成功するまで続けること。
by 松下幸之助

本日の心理学・名言2587-3

『努力は報われる?』

今まで、「上司に評価されたい」
「会社に評価されたい」
と思い努力してきた・・・・・

しかし、あまり評価されることは無く、
上司・会社に対し不満を募らせていた・・・・

ある時、先輩から、
「お前の努力は他人の評価で決まるのか?」
「お前の満足は他人の評価で決まるのか?」
と言われた・・

また、
「多くの人はお前のことよりまず、自分のことを考える。
そして、気分によって、お前の評価などすぐに変わる。
そんな考えなら、いつまでたっても、努力は報われない」
と言われた・・・・

確かにそうだ・・・・
今まで誰のために努力してきたのだろう????
確かに会社のためもあるが・・・
やっぱり一番は自分のためのはずだ・・・

他人が自分の努力に報いてくれないのであれば、
今後は、自分自身で自分の努力を報おう・・・・・
by成功へノウハウ

本日の心理学・名言2587-2

私たちには、出来ないことが三つある。
聞く事、喋ること、無限の夢を持つこと。
でも、私たちには、出来ることも三つある。
目で聞くこと、手で喋ること、現実の中に夢を見つけること。
思いは必ず、心の糸となってつながる。
by心の糸(ろうあ者の母)

何事も「心の持ち方」ひとつで
「やらされている仕事」が「周りを幸せにする役目」に変わります。
すべての行為を意義付けることが大切です。
by筒井寛昭(つつい・かんしょう*東大寺 第221世別当)

やらされている百発より、やる気の一発。
やる気の一発は、やらされてすることの百発にも勝る。
by 中村 豪

自分がたいしたものと思えば力が入る。
たいしたものじゃないと思えば力が抜ける。
風に揺らぐ花のように力が抜けていると美しい。
by小林正観(こばやし・せいかん*著述作家)

『成功は不安と引きかえに訪れる』ということを覚えておくといい。
新しいことに挑戦するのに居心地の悪い思いをしないようでは、
成功することなどありえない。
by ジャック・ワース

本日の心理学・名言2587-1

「自分に最適なバランスで人生を楽しむ」ためには、
3つの力を育てることがカギだと考えています。

1つは、どのような状況でも自分の力を最大限に発揮できる「心の力」です。
これは、感情を自由に調整したり、状況にあわせて、思考を柔軟に変化させたりして、
理想を叶えていく力の土台になるものです。

2つ目は、いつでも自由に「仕事を創造していく力」です。
会社員でも起業家でも、家事でも、必要とされる人は、
自ら工夫して、仕事力をレベルアップさせたり、新しい仕事を生み出したりすることができます。
誰かのために何かをする力とも言えますし、経済面を向上させる1つのカギでもあります。

そして3つ目は、自分や相手との信頼関係を築く「コミュニケーション力」です。
ただ、最近ご相談いただく内容や、クライアントさんたちが持っている目標は、
#自分らしい働き方をしたい
#自分力を発揮して、仕事で周りから認められたい
#好きなことで起業したい
#心は大切だけれど、経済面も大切にしたい
などがとても多くなっています。
クライアントさんも、
自分のやりたいことで起業して成功している人がどんどん増えています。
自分の専門分野、自分のやりたいことを仕事にしたい人。
やりがいと感じながら、自分らしく働きたい人。
仕事とプライベートの両方を最高に導きたい人。
共に成長できる仲間を増やしたい人。
心も経済面も大切にしたい人。
これらは、3つの力が相乗作用を起こしてはじめて成立するものです。
by【自己維新】

本日の心理学・名言2586-8

自分らしく生きる勇気を見いだせ。
人真似でもなく、願望でもなく。
他でもないあなた自身として。
あなたのような人は他にいないのだ。
by Jones

世間からよく思われることよりも、
自分が心からやりたいことを見つけ出すこと。
そして、自分らしく生きていくことのほうが
ずっと大切であるということ。
by斎藤茂太(さいとう・しげた*精神科医、作家)

自分の欠点をみんなの前にさらけ出すって、
なかなかできないもの。
でも、それができるようになれば、
人間はきっと強くなれる。
by マギー司郎

貧しい時代の苦労はお金で買えない貴重な体験。
どんなに辛くても楽なほうへ逃げない。
人にできない苦労ほど、
いつか楽しい思い出になる。
by美輪明宏(みわ・あきひろ*歌手)

苦難の歴史の中で、
苦難の日々の中でみんな磨かれたの。
苦しみは人を磨くの。
だから、苦労のない人はのっぺらぼうよ。
私はそう思ってる。
by 金 美齢

本日の心理学・名言2586-7

人生を楽しむ秘訣は、
「自分で選択している」という感覚を強く持つことです。

人から言われたからやっているとか、人からやらされているとか、
やりたくないけれど、仕方なくやっているなど、
そういう思考でいると、

「自信がない」
「つまらない」
「好きなことがわからない」
なんてことになってしまいます。

人から言われても、それをするかしないかは、自分で選択できるのです。
そして「する」と選択したのならば、
自分で最大限に楽しむとか、成長につなげるとか、
自分なりに工夫をしていくと良いでしょう。

自分で選択しているのに、
「あの人が言ったからやっている」
「あの人にやらされている」などと考えていると、
「私は相手にコントロールされています」
と宣言しているのと似た状態になってしまいます。
それでは、つまらないですし、自信もなくなってしまいます。
by【自己維新】

本日の心理学・名言2586-6

相撲は負けて覚えるもの。
勝って覚える相撲はどこにもない。
by 朝青龍

感謝される。
喜ばれる。
それが一番の幸せ、一番の喜び。
「他の存在から喜ばれる存在」になること、
それが”魂(エクサピーコ)”のプログラム。
by小林正観(こばやし・せいかん*著述作家)

経営も経済も、
行き詰まれば行き詰まるほど必ず 道は開けてくるのです。
by 松下幸之助

「自分が将来なりたい職業は何か」ではなく、
「自分はどんな想いで、何をしたいのか、自分のやりたいことが実現できる仕事は何か」
と考えるべきなのだと思いました。
仕事をするということは、
職業に「就く」のではなく、
自分の想いを成し遂げる「手段」を選ぶことだと気づいたんです。
by乙武洋匡(おとたけ・ひろただ*ジャーナリスト&ライター、教育者、作家)

やりたいと思うことをやっている自分を複数想像してごらんなさい。
心が明るく、建設的になり、いつかあなたは本当にその通りの人生が歩めるようになります。
by ジョセフ・マーフィー

難な情勢になってはじめて
誰が敵か、誰が味方顔をしていたか、
そして誰が本当の味方だったかわかるものだ。
by 小林多喜二

本日の心理学・名言2586-5

長い人生の中では、いろいろなことがありますので、
ものごとが、前に進まなかったり、
停滞したような状況になることも
たくさんあるのだそうです。
時には、こころをもっと、大きく開きなおってみて、
どうせ前に進めないなら、思い切って停滞してみようと
睡眠もぐっすりと、深く充分に取りまくって
こころ平和にたんたんと、やるべきことだけをやっていってみましょう!!
その方が、こころも楽になって明るい円滑現象や福の神様も
やってきやすくなるのかもです。
byあなたの運はうなぎのぼり!!

本日の心理学・名言2586-4

成功の秘訣など存在しない。
準備、つらい仕事、そして失敗から学んだことの結果が成功なのだ。
byコリン・ルーサー・パウエル(アメリカ合衆国の政治家)

壁は乗り越えるためにあるもの。
行き詰った時こそ、さらなる飛躍のチャンスです。
by 中西 浩

笑顔には、人の心を明るく、柔和で好意的にさせてくれる偉大な力があります。
従って常に笑顔を心がける人の未来は、ポジティブに飛躍するようになるのです。
byジョセフ・マーフィー(思想家)

行き詰まる経験があればあるほど人間は成長する。
そこで挫けなければ、そのたびに成長することが、経験を通じて分かってきました。
by 加藤宗平

どんな仕事をしていようと、自分に期待されている以上の奉仕をすること。
それは歴史が始まって以来、成功者の習慣です。
by オグ・マンディーノ

本日の心理学・名言2586-3

理想を叶えていくには、
「絶対に毎日やること」を何か1つ決めて、
それを実践していくと良いでしょう。

私が、どうしても理想を叶えていきたい・・・でも、自信がない。
そんなときに、決めたことがあります。
それは、「毎日HPを更新する」
「毎日写真を撮るかカウンセリングをする」
「毎日メールマガジンを読む」
という3点でした。

私は2008年からメールカウンセリングをやっていますが、
当初は、特別な知識や体験を持っているとは思えませんでしたし、
何かを伝える自信があったわけでもありません。

ですが、理想を叶えるために、
クライアントさんと一緒に成長していく必要性を感じていましたので、
とにかく「毎日」ことを実践したのです。

そして、豊富な知識を身につけたかったので、
本やほかの人のカウンセリング記録を毎日読むことも徹底的にやりました。

それを1ヶ月、3ヶ月・・・1年、3年とやっていくうちに、
自然なことになり、目標もいつの間にか叶い、自分への信頼感も高まっていたのです。

「理想に関すること」を、どんな「小さなこと」でも良いので「絶対に毎日やる」
これを実践していただくと、面白いように理想が叶うようになっています。

小さな習慣でも、続けていくと、人生を大きく変えるような力になっていくのですね。
あなたの理想を叶えるため、または、自信を育てるためにも、
何か1つ「絶対に毎日つづける行動」を決めてみてはいかがでしょうか?
by【自己維新】

本日の心理学・名言2586-2

人は、人生が公平ではないことを悟れるくらいに成長しなくてはならない。
そしてただ、自分の置かれた状況のなかで最善をつくすべきだ。
byスティーブン・ホーキング(ブラックホール研究の第一人者)

幸せを得る唯一の秘訣は、
「一日一日を最善に生きる」ことにあるのです。
by マクスウェル・マルツ

その状況にその人が満足すれば幸せですし、
満足して感謝していれば、次の素敵なことがめぐってきます。
いつも別の状況をうらやましく思っていれば、
また次もうらやましく思う状況が現実になってくるのです。
by浅見帆帆子(あさみ・ほほこ*エッセイスト)

常にありがたいと思う心を忘れない人には、
ありがたいと思わざるをえないことがたえず起こる。
感謝の波長を有している人には、
それに同調してイヤでも感謝したくなるようなことが次々と生起してくる。
by 塩谷信男

その人にどれだけ能力があるかという前に、
どれだけ信頼できるかということが優先する。
いくら有能であっても、
人を裏切り、苦しみを共に分かち合うことのできない人には仕事を任せられない。
信頼の基本は
『ごまかさない』『にげない』『やめない』の三つにあると思う。
by永守重信(ながもり・しげのぶ*日本電産創業者)

本日の心理学・名言2586-1

モヤっとすること。
悩みと言ってもいいですが、

それって一度抱えてしまうと、
どんどん頭の中で大きく広がって、重さも増していったりします。
なので、「紙に書き出すこと」とか、
「人に話すこと」ってとても効果的です。
それだけでも、モヤモヤを頭の中から分離できて、
客観的に眺めることができるんです。

「問題の裏側には 実現したい目標がある」
私はそんなふうに思って相談に乗ってるのですが……
「あえて問題を抱え続ける」「問題に依存し続ける」
こういったケースもかなり多いと感じてます。

例えば私も吸うのですが^_^;;
タバコ…
タバコは身体に悪い、タバコは家族が嫌ってる
家族から禁煙してくれと言われている。
こんなふうに、問題点と解決点が明らかになっていても、
ずっと問題を抱えたまま手放さないということもあります。
手放さない理由は、色々とある訳ですが、
問題を抱えること自体が、自分にとってメリットとなっているケースって多いです。
メリットになっているので、そりゃあ問題を手放さない訳ですね。
◯◯したいけど、△△できない
こうしたとき、△△が出来る方法を探すのもいいかも知れませんが、
△△ができないままでいることの隠れたメリットを考えてみる方が、
ブレイクスルーが起こせる場合が多いように感じてます。
*ブレイクスルー:進歩、前進、
また一般にそれまで障壁となっていた事象の突破を意味する英単語
byうまくいく人の目標達成術

本日の心理学・名言2585-8

@逃げるって言うことは、
恥ずかしいことではない。
それは自分を守ること。
自分を守るということは、
自分のヒーローになるということ。
by小さな哲学者
(2017-01-11羽鳥慎一モーニングショー)

@時間に追われている人は人生を楽しめない。
無駄な時間にこそ宝物は埋まってるのです。
by秋元 康
(あきもと・やすし*作詞家、放送作家)

@人間の心の一番奥底にあるのは、
喜ばれたいという渇望だ。
by ウイリアム・ジェームス

@短い期間のことであれば、
人のアドバイスが正しいこともある。
ただし、長いスパンで考えると、
直感の方が正しいことが多い。
by作者不詳

@「誰かをゆるせない自分」でもいいのです。
そんな自分をゆるすことが大切なのです。
完璧でない自分。
完璧でないあの人。
「でも、大事な人なのよ」
そう自分にも、相手にも言ってあげてください。
by鈴木秀子(すずき・ひでこ*文学博士)

@私たちは、
自分を嫌ったり、責めないようになるために、
そして自分をもっと好きになるために、
誰かを許す必要があるわけです。
by 原 裕輝

本日の心理学・名言2585-7

@「幸せな人は幸せに意識を向けている」

毎日、喜びやワクワク、幸せや楽しいことに意識を向けるほど、
幸せ発見力、幸せ実感力はどんどん強くなっていくものです。
そのためにも、言葉や、心の質問に意識を向けてみましょう。
朝一番では、
「今日しなければいけないことは何か?」よりも、
「今日を楽しい1日にするために何をしよう?」
のほうが良いかもしれません。
1日を終えるとき、
「どうして~できなかったのだろう?」より、
「今日取り組めたことは?」とか
「今日の成長体験は何?」などの
質問のほうが良いでしょう。
それ以外にも、
「こんなことやりたくないなぁ」
と感じながら仕事をするよりも、
「この仕事を将来の理想に活かすためには、
どうすれば良いか?」
と質問しながら工夫するほうが楽しいでしょうし、
「あの人苦手だなぁ」よりも、
「あの人の個性や才能は何だろう?」と、
相手を見る力を養うほうが、有意義かもしれません。
いつものパターンで、考え、言葉を使うのもOKですが、
もっと日常を楽しく、成長を実感していきたいと感じる場合は、
新パターンで考えたり、言葉を活用したりすると、
もっと良いでしょう!
by【自己維新】

本日の心理学・名言2585-6

@障害にぶつかっても諦めるな。
壁に突き当たっても後ろを振り返るな。
諦めるんじゃない。
その壁を登るか、
くぐり抜けるか、
周り込む方法を考えろ。
byマイケル・ジョーダン
(バスケットボール・プレイヤー)

@自分はできると
信じること、あきらめないこと、やり続けること。
 by 朝倉千恵子

@ラクに生きている人って、感謝が多い。
イヤなことにも感謝する。
もちろん、よかったことも感謝する。
by斎藤一人(さいとう・ひとり*銀座まるかん創業者)

@すべて偉人というものは、
後悔しないもののようであります。
現に宮本武蔵なども、
その『五輪之書』において
「われ事において後悔せず」と言っているのです。
そこで諸君らも一つ、
後悔しないような人間になって戴きたいものです。
それにはいかなる失敗も、
必ずやこれを最善に生かすという心がけが大切でしょう。
失敗を成功以上に生かす人間こそ、
真に畏(おそ)るべき人間であります。
by『修身教授録』(森信三・著)

@言葉には人生を左右する力があるんです。
この自覚こそが人生を勝利にみちびく、
最良の武器なんですよ。
by 中村天風

本日の心理学・名言2585-5

@今やっている方法でうまくいかないとしたら、
何かパターンを変えてみるのもオススメです。

そのためには、
まず、自分がどんなパターンで行動しているのか?
もしくは、
どんなパターンで行動できないのか?を
理解すると良いでしょう。

いつもの自分を変えるには、
そもそも「いつもの自分」がわからないと、
変えようがありません。
「いつもの自分」を知らないと、
変えたつもりだったのに、
結局いつものパターンだった・・・
なんてことにもなり得るからです。

あなたが今「変えたい」と思うパターンは何ですか?
たとえば、重要な行動をはじめようとすると、
自信がなくなって、行動を先延ばしにしてしまう。
やる気が湧かないから行動できないと考えている。
イライラすると、イライラをなくそうとがんばってしまう。
相手に褒められたときだけ、嬉しくなって行動できる。
などなど。

このパターンを見ていくときのポイントは、
「今のパターンが悪い」というわけではなく、
単に「今はそういうパターン」であって、
新しく「パターンを変化」させると、
どうなれるのか実験してみようということです。
そんな意識で取り組んでみると、
今の自分を責めたり、気負ったりせずに、
新しいチャレンジがしやすいでしょう。
by【自己維新】

本日の心理学・名言2585-4

@あなたに影の部分があるなら、
それは光が当たっている証拠よ。
byレディーガガ(アメリカ合衆国の音楽家)

@「闇があるから光がある」
そして闇から出てきた人こそ、
本当に光のありがたさがわかるんだ。
by 小林多喜二

@神様は私たちの「願ったもの」よりも、
幸せを増すのに「必要なもの」を与えてくださいます。
それは必ずしも自分が欲しくないものかもしれません。
しかしすべて必要なものなのだと、
感謝して謙虚に受け入れることが大切です。
by 渡辺和子

@目の前の仕事に専念せよ。
太陽光も一点に集めなければ発火しない。
byグラハム・ベル

@笑顔でいれば好かれるし、怒ってばかりいたらキラわれる。
それだけなんだよ。
笑顔で愛のある言葉をしゃべろうよ。
今、自分の目の前にいる人たちのために、全力を尽くす。
愛のある顔と愛のある言葉をしゃべる。これに全力を尽くす。
by斎藤一人(さいとう・ひとり*銀座まるかん創業者)

本日の心理学・名言2585-2

@年をとるということは、自分の可能性を絞っていくことです。
男も女も、可能性を絞るというのは、
可能性の限界を知るということではありません。
集中すべき的を、あくまでも絞り込むんです。
by塩野七生(しおの・ななみ*歴史作家)

@オリジナリティーは、
無駄な時間、無駄な経験からしか作られない。
無駄を楽しみ、無駄を生かす。
そんなところからすべては生まれる。
by藤巻幸大

@神がもし、
世界でもっとも不幸な人生を私に用意していたとしても、
私は運命に立ち向かう。
byベートーベン(ドイツの作曲家)

@うまくいかないことがたくさんあるのが人生。
でも、そのうまくいかないと思っていることが、
もっと長い目で見たその先で、
今感じる損よりも大きな益をもたらしてくれることも多い。
byロングテール

@一見、不幸に見える出来事も、
幸福なゴールにたどり着くため必要な出来事なのです。
by 中谷彰宏

@覚えておいてもらいたいのは、
知恵や心の強さを獲得できる最大の機会は、
だいたいが最大の苦境にあるときだということです。
byダライ・ラマ14世

本日の心理学・名言2585-1

@以前から感じることの1つは、
「本当はすごい力を持っている自分に気づこう!」
ということです。

もともと持っている力は、
自然に発揮されているため、気づかないケースが大半です。

また、うまくいっていないなぁと感じているとき、
それは、能力がないのではなく、
たいてい「持っている力」の使い方を間違えているだけです。

たとえば、「粘り強さ」という能力を持っているとします。
それを「嫌いなこと」に使っていたら、
ストレスに耐え続けることになってしまいます。
ですが、それを「好きなこと」に使うとしたら、
目標はもう叶ったも同然ですよね。

「相手を分析する」力を持っている人が、
自分と相手を比較することで、
自分にダメ出しをする・・・という
使い方をしていたら、
いつも自信のない状態になってしまいます。
ですが、相手の強みを発見して、
アドバイスをする仕事をしたら、
相手から感謝されながら仕事が発展していくでしょう。
持っている力はすべて良いもの。
ただ、その使い方を間違えると、
良くも悪くもなってしまうのです。
もし、今うまくいかないことがあるとしたら、
それは「使い方を変えるチャンス」なのかもしれませんね。
by【自己維新】

本日の心理学・名言2584-10

@気は長く、心は丸く、腹立てず、人は大きく、己は小さく。
by 尾関宗園

@恥ずかしいものをもっていないと、魅力にならないんだよね。
by荒木経惟(あらき・のぶよし*写真家)

@愛すべきは、その未熟さです。
未熟さこそが、自分の最大の魅力で武器なのだと、
胸を張りなさい。
by 森生まさみ

@「過去」は「未来」によって、いくらでも意味をつけられる。
「過去」の評価は、
これから未来をつくる「今の自分」が決めればいい。
過ぎてみれば、
すべてに意味があったように未来を変えていけばいいのだ。
by伊藤真一(いとう・しんいち*弁護士)

@別れは悲しいものですが、固執してはいけません。
別れてしまったことよりも、
その人との出会いによって、
どれだけ成長できたかが大切です。
多くの感動があれば、それは最高の出会いだったのです。
by 江原啓之

@「親孝行」とは、
経済的援助をしたり、旅行や物をプレゼントすることだと
思っていました。
でも、親となり、親として一番幸せな瞬間は、
子どもが人の役に立ち、人から喜ばれる存在になった時だと、
初めて知りました。
by喜多川 泰(きたがわ やすし*作家)

本日の心理学・名言2584-9

@「理想を叶えるにはどうすればいいのか?」
「いろいろな方法があるけど、
この方法で本当にいいのだろうか?」
「この方法が絶対に正しいのだろうか?」
そんな方法論で悩まれる方も多いですよね。

理想を叶えるためには、たしかに方法論は大切です。
ですが、実際のところ、
成果を出すための方法論は無数にあります。
ですから、方法論の選択で悩むよりも、
「実験をする」ようなつもりで、
まずは何か1つ(2つでもOKです!)に、
意識を集中して(心を込めて)
取り組んでみることをオススメします。

心を込めて取り組むとは、
#目的を持って取り組む
(何のためにやるのか?を意識)
#気持ちを重視する
(楽しみながらやる、集中するなど)
#行動した結果を振り返る
(うまくいった点や、改善点を記録する)
#改善点をもとに、実践をくり返す
(ある程度の継続を心掛ける)
などの点を意識して実践することです。

思うような成果が出ない場合、方法論が悪いというよりも、
方法論の扱い方や、トレーニングの方法に
改善が必要なケースが大半です。
ですから、方法論で迷って前に進んでいないと感じる場合は、
上記の4点
(目的意識、気持ち重視、結果の振り返り、改善を継続)を
意識しながら、実験をスタートさせてみてください!
もし、それでも理想を叶える方法に迷ってしまう場合は、
まずは、あなたのコアを発見するところから
始めると良いでしょう。
つまり、あなたが大切にしたいこと、
心から取り組みたいこと、
あなたが力を発揮できることなどです。
by【自己維新】

本日の心理学・名言2584-8

@一緒にいてハッピーになるのは、
おおらかな愛情を注いでくれる人です。
細かいことはとやかく言わないで受け入れてくれる人です。
悪い人ではないけれど、
一緒にいて息苦しい人は細やかすぎるのです。
相手をどこかで見逃してあげる、
息抜きさせてあげることが大事です。
どこかに抜け穴をつくっておくのです。
by中谷彰宏(なかたに・あきひろ*作家)

@今の自分は、
過去の体験があったからこそ存在するわけで、
未来の自分は、
今の体験をどう積み上げていくかで決まるのだ!
by 遠藤励起

@自分を支えてくれる柱は、多ければ多いほうがいい。
仕事はもちろんだけれど、
本音を語れる友達がいたり、没頭できる趣味があったり、
安らげる家族があったり、愛しい恋人がいたりと、
支えが多ければ多いほど辛さは分散される。
人生を一本の柱で支えるのは、
あまりにも心許(こころもと)ない。
柱がたくさんあればあるほど、
たとえその中の一本が折れそうになっても、
あとの柱が支えてくれる。
その間に、折れそうな柱を修復すればいい。
*心許(こころもと)ない:
頼りなく不安で、心が落ち着かないさま
by唯川 恵(ゆいかわ・けい*小説家)

@人生は、できることに集中することであり、
できないことを悔やむことではない。
by スティーブン・ホーキング

本日の心理学・名言2584-7

@「目標が明確にならない」ことで悩まれている方もいますが、
目標をつくることは「義務」でも「強制」でもありません。

それに、目標は、そもそも、
あなたにとって「楽しいこと」「大切なこと」のはずです。

ですから、楽しみながら思い描くのがポイントです。
宝探しゲームのように考えても良いでしょう。

アニメのドラゴンボールの歌詞の中に、
「この世はでっかい宝島♪」というフレーズがありますが、
まさに、この世の中、私たちの心の中は
「でっかい宝島」のようなものなのだと思うのです。

そして、その宝ものは、
人によって異なっているはずなのですね。
ある人は、大切な誰かとの関係性が宝ものでしょうし、
ある人は、仕事で昇進・昇給したり、
認められたりすることが
宝ものなのかもしれません。
自分の力を誰かのために役立てていくことが
宝ものかもしれませんし、
自分の心やスキルがレベルアップしていくことを
宝もののように感じている人もいれば、
自然を感じながら暮らしていくライフスタイルが
宝ものに感じられる人もいるでしょう。

自分にとって何が宝ものなのか?を
理解することが重要ですが、
それが「よくわからない」と感じている場合は、
今の仕事や人間関係、学習やスポーツ、生活などを
「宝もの」として、
大切にしてみるとか、
思いっきりやってみるのはどうでしょうか?

もちろん、
別の場所に冒険に出掛けるのも面白そうですが。

by【自己維新】

本日の心理学・名言2584-6

@おおらかな心をもつようにしましょう。
あなたのなかの相手を許す心、
受け入れる心が問題を解決します。
by作者不詳

@心は折れやすいものです。
ですから、折れないよう自分を支えてくれる
何かを見つけることが大事。
by森山良子(もりやま・りょうこ*シンガーソングライター)

@あなたの心を強化するための絶対必要条件。
それが「心の支え」を持つことなのです。
by 西田文夫

@新しいことに挑戦しようとするとき、
不安にかられることがあるかもしれません。
けれど、どんなことでも
「未経験のことに自信が持てないのは当たり前」なのです。
自信とは、失敗なども含め、
さまざまに経験を積んでいく中で身についていくもの。
思い切って挑戦を!
by江原啓之(えはら・ひろゆき*スピリチュアル・カウンセラー)

@どんなに苦しいことがあっても、必ずベターな道がある。
ベストではないかもしれないけど、すべての道が閉ざされることはない。
by山本寛斎 - (ファッションデザイナー)

@下手に器用に生きるよりは、
「好き」か「嫌い」かを基準に生きた方が、
大変なこともあるけど、楽しい。
by寺田和正(てらだ・かずまさ*実業家)

本日の心理学・名言2584-4

@年をとったら、出しゃばらず、憎まれ口に、泣きごとに、
人のかげ口、愚痴言わず、他人のことは誉めなはれ、
聞かれりゃ教えてあげて、でも知ってることでも知らんふり、
いつでもアホでいるこっちゃ
by天牛新一郎
(てんぎゅう・しんいちろう*古本屋・天牛書店創業者)

@私が学んだ教訓は、的を絞ることです。
一つか二つのものを取り上げたらそれに全てをかけ、
必ず成功するようにあらゆる手を打つのです。
他のことに気をそらしたりはしません。
by ミッチェル・ケイパー

@良いことがあって感謝するのは初級。
平穏無事なことを感謝するのは中級。
病気や怪我、その他いっさいすべてに感謝するのは上級。
by 小林正観

@何より大切なことはあくまでも自己との約束を守り、
一度やろうと決心したことは必ずやりとおし、
決して自己を欺(あざむ)かぬことである。
*欺く:偽りだます
by 平澤 興

@半径5メートル以内の人から信頼されること。
これが成功するための最低限の条件だと僕は考える。
by 石川光久

本日の心理学・名言2584-3

@「言葉の違いが行動を変える」

モノは言いようと言われますが、本当にその通りだと思います。

人に何かを伝える時も、自分で自問自答する時も、
どうせなら、互いのエネルギーレベルが高まるような
言葉を発したいなと、いつも思うんです。

問題って自分ごとで捉えてないと、
解決なんかできないと思うんです。
誰かのせい、環境のせい、こうした言い訳が出てくるウチは、
まだ問題から目を背けてる状態です。

これは何も「自責になれ」と言っているんじゃないですよ。
「自分にできることってなんだろう?」
という思考へシフトしなきゃねってことを言いたいんです。

思考のベースは、もちろん「言葉」です。
何をどう言うか?これは本当に大切なことだと思います。

もし、仕事に張り合いが持てないなと思うなら、
仕事に関する言葉を、
例えば「パフォーマンス」に
言い換えて表現してみてはいかがですか?
「なんかパフォーマンスを発揮できてないな」
こんなふうに言ったらどうでしょう?

明らかに自分ごととして、問題を認識できますよね。
おまけに、
本来はもっとパフォーマンスが高いということが
前提になっているので、
おのずとエネルギーも高まります。リカバリー力が違うんです。
つまり、思考の後の行動は、まるっきり変化するんです。
byうまくいく人の目標達成術

本日の心理学・名言2584-1

@さて、残念な人の特徴について、サラリと話します。
「こういう人とは一緒に仕事したくないな~」
「こういう人はちょっと勘弁だな~」
こんなイメージです。

1、失敗から学ばない人
2、間違った解決法を頑なにやりつづける人
3、何でも他責(人、環境など)にする人
4、批判のための批判をする人
5、常に被害者のポジションに立つ人
そして、最後に登場するのは、
「自分には価値がないと思っている人」です。

「自分にはできる!」って思っている人の行動と、
「自分なんかどうせ無理」って思っている人の行動と、
どちらがパワフルに結果を残すでしょうか?

行動を起こす価値を感じてなければ、
そりゃあ行動は鈍化しますってことです。

おまけに、自分には価値がないと思い込んでれば、
自己肯定感、自己効力感は、当然下がります。

チームの中に、こうした人がいると、
チームのテンションを下げちゃうんです。
すごくもったいないです。

もし…もしですよ…あなたが「自分には価値がない」
と思っていたとしたら、
ちょっと考えて欲しいんです。

そもそも自分の価値って、
自分自身で決めれますか?ってことです。

「自分には価値があるんだ!」と声高に叫んだとき、
それって自分自身に叫んでるんじゃなくて、
他者に叫んでいるワケで…。
なので、「自分には価値がない」という思考は、
はっきりいって、
『時間の無駄』『生産性ゼロ』私はそう思ってます。
*自己効力感 (じここうりょくかん)(self-efficacy) とは、
自分がある状況において必要な行動をうまく遂行できるかという
可能性の認知。 心理学で用いられる。
byうまくいく人の目標達成術

本日の心理学・名言1481-4

@失恋直後の恋が長続きしない理由

たとえば、覚醒剤を常用していると興奮状態が続きます。
それは間断なく強い刺激を受けているからです。
そこでは刺激があるのが当たり前になっていますから、
弱い刺激に対しては感じにくくなっているはずです。
言いかえると、感受性が鈍くなっている状態です。
そうしておいて、いきなり覚醒剤の使用を中止すれば、
きわめて鈍感な状態が生じると考えられます。

恋愛中は、とても楽しくてワクワクするような
日々の連続だったはずです。
そこでは刺激を受けるのが日常になっていますから、
感受性は鈍くなっているといえます。
そのような状態のときに、突然失恋するということは、
それまではたくさん送られてきた刺激が、
急に途切れるということです。
感受性が鈍くなっている上に、
刺激も送られてこないのですから、
無感動でうつろな状態が生じるでしょう。
弱い刺激には反応しないため、人間関係にも魅力を感じず、
逆に人との接触を避けるようになります。
しかし、感受性はやがて回復してきます。
そのとき、人間関係を避けていた、
つまり刺激の少ない状態で過ごしていたために、
感受性は以前よりも鋭くなっていると考えられます。

このようなときには、ささいな刺激に対しても敏感に反応しがちです。
したがって、正常な状態では魅力を感じないような相手でも、
好きになってしまうということが起こるわけです。
やっかいなのは、そのような心理状態で感じた相手の魅力は、
普通の心理状態に戻るにつれて、徐々に色あせてくるということです。やはり、本当に自分に合った理想の相手を見つけるには、
ごく普通の心理状態のときでなければいけません。

トップページへ戻る

 

本日の心理学・名言1481-3

@好きだから優しく見える心理~感情の裏に隠された心理~1

人間の「知覚」は、
その人の主観によってとても歪曲されやすいものです。
同じ物を見ても、
人によって見え方がかなり異なるというということです。
見え方の違いに大きく影響を与えるのが、
過去の体験や、その瞬間に何を欲しているかということです。
恋愛においても、人は相手のことをあるがままに見るのではなく、
そう見たいと欲するように見る傾向が強いです。
恋人について、「なぜ彼を好きになったの?」と聞かれて、
「とてもやさしい人だから」と答える場合にも、
そこにはかなりの知覚の歪みがあると考えられます。
「やさしい人だから好きになった」のではなく、
実際は「好きになったからやさしい人に見えるようになった」
といった側面がかなり強いはずです。

****************************

@愛されれば愛されるほど不安になる心理~感情の裏に隠された心理~2

相手に愛されれば愛されるほど、
ますます不安がつのってくるという女性がいます。
相手に好意を示されれば示されるほど、
受け入れられれば受け入れられるほど、
それによる喜びよりも「捨てられてしまうのではないか」といった
不安のほうが勝ってしまうのです。
このような女性の場合、相手に向けられている不安という感情は、
実は過去のある人に対して向けられていた感情である
可能性が大きいです。
今目の前にいる相手に対して、
母親とか初恋の人などに向けられていた過去の感情を、
無意識のうちに移転しているのです。
特に、幼児期に母親に
全面的に受け入れられてもらえないという気持ちを抱いたり、
見捨てられるという不安を感じて育った女性にとっては、
成長してからの人間関係においても、
相手を信頼しきるというのが非常に困難になります。
そこで考えてみなければならないのは、
その不安が本当に目の前の相手によって
呼び起こされたものであるか、
それとも過去の感情が移転されたものであるかということです。

トップページへ戻る

 

本日の心理学・名言1481-2

@スリルを味わうと好きになる心理

人は何らかの原因によって生理的に興奮しているときに
出会った人を好きになることがあります。
ダットン・アロンという人がおもしろい実験を行いました。
男性を2グループに分け、
片方のグループの男性には非常に不安定なつり橋を渡らせます。
もう一方のグループの男性には、
どっしりと安定したコンクリートの橋を渡らせます。
そして、それぞれの男性に対して、
女性がすれ違いざまに話しかけ、
その反応を調べるというものです。
この実験から、安定した橋の上で話しかけられた男性よりも、
不安定なつり橋の上で話しかけられた男性のほうが、
相手の女性に対して、より好意的な関心を示す
ということがわかりました。
なぜこのようなことが起こるのでしょうか?
人間には自分の生理的状態から
自分の感情を推測する習性があります。
不安定なつり橋を渡っていた男性は、スリルのため胸がドキドキし、
生理的な興奮状態にあったと考えられます。
そんな状態のとき、見知らぬ女性から突然話しかけてこられた男性は、胸のドキドキという「生理的興奮」は、
目の前にいる女性の魅力によって引き起こされた恋愛感情であると
勘違いしてしまうのです。
なにも、つり橋に限らず、ジェット・コースターに乗ったり、
お化け屋敷に入ったりしてスリルを味わったりしているときなどに、
その生理的興奮をそのとき目の前にいる人の魅力と
思い込んでしまうことは十分にあります。
また、アルコールも同じような効果を持ちます。
お酒の席で、たまたま居あわせた異性に
魅力を感じてしまうことはよくあることです。

トップページへ戻る

 

本日の心理学・名言1481

@『人間は、どんな小さなことから運が開け、
どんな短い出会いから、新しい道が見つかるかわかりません。
そして、だれの一生にも、さまざまな偶然や出会いが
重なり合う「時」があるのだと思います。』by 秋山さと子

@人生の目的は品性を完成するにありby内村鑑三(キリスト教思想家)

@人生は、地球上で過ごした年数で測られるのではない。
どれだけ楽しんだかで測られるのだ。byソロー(思想家)

@「終着点は重要じゃない。
旅の途中で、どれだけ楽しいことをやり遂げているかが大事なんだ。」by スティーブ・ジョブズ

@成功している人はみな、途中であまり道を変えていない。
いろんな困難があっても志を失わず、
最後までやり遂げた人が概して成功している
by松下幸之助(松下電器産業創業者)

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1480-11

@恋がうまれやすい状況とは?-2
#自尊心が傷ついたときは好意が愛に変わりやすい
そのときの自尊心の状態によって、
相手に対して感じる魅力も変わってきます。
人は自尊心を傷つけられたときほど
相手の好意を受け入れやすいという傾向があります。
日頃は周りの女性に目もくれず仕事一途といった男性でも、
何か失敗をして自尊心が大いに傷ついたときに
女性から優しく声をかけられると、
いつものように冷静な気持ちではいられないはずです。

@恋がうまれやすい状況とは?-3
#両親の干渉があった方がうまくいく
「ロミオとジュリエット」の物語に代表されるように、
恋に落ちた若い男女に対して、
両親が干渉するということはよくあることです。
ところが、自分の子供の恋愛に対して、
むやみに反対することは逆効果となることが多いです。
なぜでしょうか?
両親の干渉にあった恋人たちには
集団の団結力」という心理が働きます。
集団の団結力とは、
共通の外敵の存在によって強められる結束力のことです。
共通の外敵が存在する場合は、
明確な目標のもとにより強固な団結を確立することができます。
ところが、共通の外敵が存在しない場合は、
さし迫った状況がなくなるため、
内輪もめが起こりやすくなるのです。
この心理メカニズムは恋愛においてもあてはまります。
つまり、両親の干渉が強ければ強いほど、
二人の愛情の絆がますます強くなるということです。

トップページへ戻る

 

本日の心理学・名言1480-10

@恋がうまれやすい状況とは?-1
#はじめにマイナス感情があるほど恋は生まれやすい。
ある心理実験によると、
はじめから終わりまで終始一貫して好意的な態度を
示してくれた人よりも、
はじめは非好意的な態度を示しておいて
徐々に好意的態度を示すように変化した人のほうが
好かれるという結果が出ました。
この結果からいえることは、
ある人の好意を獲得するためには、
はじめから好意的態度をとり続けるよりも、
はじめのうちは無関心のふりをするか、
むしろ拒否的な態度をとっておいて、
しだいに積極的な関心を示し、
好意を明らかしていくほうが効果的であるということです。

トップページへ戻る

 

本日の心理学・名言1480-9

@一目惚れの心理
一目惚れというのは不思議な現象です。
相手のことを何も知らないうちに、
一目見ただけで好きになってしまうのですから。
その人がどんな性格で、どんな趣味を持っているのか、
などまったくわからないうちから、
その人に好意を抱いてしまうのです。
まったく正体のわからない人を好きになってしまうというのは、
よく考えてみると妙なことです。
なぜその人を好きになったのかと聞かれても、
当の本人は答えることができないでしょう。
一目惚れした人がわかっているのは、相手の容姿だけです。
もちろん、外見の美しさに惹かれるというのはありますが、
それだけではないはずです。
他に何かがあるはずです。
では、いったい何に惹かれたのでしょうか?
実は、一目惚れの場合でも、
相手の人柄まで好きになっていることが少なくありません。
そこには「イメージの投影」という心理メカニズムが働いているのです。
たとえば、理想のイメージとして、
背が高くて、スラリとしていて、知的で、優しくて、男らしい男性像を
心の中に描いている女性がいるとします。
その女性が、たまたま背の高いスラリとした男性を目にして、
好きになってしまうというのが一目惚れです。
実際にその男性が知的かどうかなど、この段階ではわかりません。
見た目のどこかに、自分の抱いている理想のイメージとの
共通点を見つけると、
相手にそのイメージのすべてを投影してしまうのです。
言うなれば、一目惚れとは
「自分のなかの理想のイメージに恋している」
状態のことなのです。
当然、後になって
「思っていたものとは全然違っていた」と
幻滅するのはよくあることです。
しかし、一目惚れしているときは好きだと思い込んでいますから、
相手のことを冷静に見る余裕などないのです。
またこのとき、「感情の投影」という心理メカニズムも働きがちです。
「感情の投影」とは、
自分が相手に対して抱いている感情を、
まるで相手が自分に対して抱いているかのように
錯覚してしまうことです。
実は好意を抱いているのは自分のほうなのに、
その好意を相手のものと勘違いしてしまうわけですから、
ますます自信を持って相手に接するようになり、
より深く近づきあうきっかけをつくることができます。
そこで、気をつけなければいけないことは、
仮につきあうきっかけが自分のなかの
「イメージの投影」であったとしても、
現実のつきあいのなかで相手を直視することによって、
そのイメージをより現実なものに修正していくことです。
そうしなければ、現実とイメージとの落差が大きくなりすぎて、
相手に興ざめしたり、必要以上の期待をしたりして、
悲惨な結末を迎えることになってしまうのです。

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1480-8

@好きと愛してるの違い
「好き」と「愛してる」は似て非なるものです。
しかし、この二つの違いはあいまいなものです。
相手に対する自分の気持ちが「好き」なのか
「愛してる」なのかわからなくなり、
思い悩む女性は少なくありません。

「好き」の気持ちを「愛してる」の気持ちと錯覚してしまうと、
後になってたいへんなことになってしまいます。

社会心理学者のルービンは、「好き」と「愛してる」という概念を考察し、それぞれに必要な基本的な条件を抽出しました。

「好き」の必要条件

・肯定的評価
相手を好意的に評価し尊敬すること。

・類似性
相手が自分に似ていると思うこと。

「愛してる」の必要条件

・愛着
 いつも一緒にいたい、頼りたいと思うこと

・心づかい
 つねに相手のことを気づかうこと

・親密さ
 何でも話しあって理解しあいたい、相手を独占したいなどと思うこと

トップページへ戻る

 

本日の心理学・名言1480-7

@恋愛感情はどこから生まれるのか?

フランスの作家スタンダールは、

恋愛を「情熱恋愛」「趣味恋愛」「肉体的恋愛」「虚栄恋」の

四つに分類しました。

そして「情熱恋愛」こそ真実の恋愛であると考え、

「情熱恋愛」の発生と進展に大いに寄与する心理状態のことを

結晶作用」と名づけました。

スタンダールは、著書『恋愛論』のなかで、

恋の発生のプロセスを次の七段階に分けています。

1.感嘆する

ある異性を見て、なぜかハッとする。

2.想像する

その人のことが気になってしかたがなく、
「あの人とつきあうことができたらどんなにいいだろう」などと考える。

3.希望を持つ

「もしかしたらあの人も私のことを好きなのではないかしら」との
期待を持ち、彼のちょっとした一言や仕草に希望を強めたり、
不安になったりする。

4.恋が生まれる。

自分が愛し、かつ愛してくれる人に、できるだけ近づき、
一緒にいたいという気持ちが高まる。
見つめたりふれたりというあらゆる感覚をもって
相手の存在を確かめることに喜びを覚える。

5.第一の結晶作用がはじまる

自分が愛している人がこちらをも愛していると確信したとき、
その相手のなかにあらゆる魅力を見つけて理想化し、
「この人に比べて私はなんてつまらない人間なんだろう」と
自分を卑下したりする。

6.疑惑が生まれる。

気持ちがやや冷静になり、
当たり前になっている今の幸福を疑いはじめる。
「私は本当に愛されているのだろうか」と思うようになり、
もっと確かな証拠を求める。

7.第二の結晶作用がはじまる

疑惑による辛い心理状態のすぐ後で、
「そうだ、彼はやっぱり私を愛している」と
思い直し、安堵し、相手の新しい美点を探そうとする。
するとまた、疑惑の念がわいてくる。
「しかし、本当に彼は私を愛しているだろうか」
このような相反する心理状態を交互にくり返すなかで、
「彼以外に私を幸せにしてくれる人はいない」との思いを強めていく。

そして、つぎの三つの考えの間をさまようことになる。
a.彼はあらゆる魅力を持ち合わせている。
b.彼は私を愛している。
c.どうすれば彼からもっとも大きな愛の証拠を得ることができるか。

トップページへ戻る

 

本日の心理学・名言1480-6

@理想を叶えていく人は、「何か」が違うものです。
あなたの周りで、「あの人は何かが違う」と感じる人はいませんか?
たとえば、私のクライアントさんたちの中には、
誰かの問題解決を支援したり、目標実現を手伝ったりしながら、
自分スタイルで働きたいという人が多くいます。
そのため、普段から、相手の話の聴き方がうまくなり、
相手の悩み事を解決するお手伝いも上手になっていきますので、
周りからの反応も変化していきます。
たとえば、クライアントさんの中には、
会社の中で「電話相談の指名率が1番」になった人や、
トップの人から
「○○さん、最近、穏やかになったし、
周りとのコミュニケーションも上手になったけれど、
何かやっているの?」と質問された人、
「毎日楽しそうだけれど、何か秘訣があるの?」と、
友達などからも、どんどん相談を受けるようになった人もいます。
そのほかにも、相手の気持ちを理解できるようになり、
夫婦仲が良くなった人や、理想の恋人ができた人、
一緒に成長できる仲間ができた人なども多いですね。
理想を叶えていく道では、好きなことをやっていくのですから、
または、やりたいことに磨きを掛けているのですから、
周りから見ると「輝いて」見えるのです。
あの人、楽しそうだなぁ~とか、
目が輝いているなぁ~とか、
一緒にいて楽しい、明るいエネルギーを感じるなど、
何か「違い」を感じるわけです。
そのため、周りからの反応が変わってくるのです。
きっと、同じような「自分らしさ」を大切にしたい人が
近づいてくることでしょう。
理想を叶えるプロセスは、自分を変えるだけではなく、
付き合っていく人や、人間関係を変えていくプロセスでもあるのですね

by【自己維新】3455話

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1480-5

@「収入を増やす人・減らす人」
アダムスミスの国富論に
「成功する秘訣は、低賃金の人々が簡単な指示で実行できるように
生産工程を振り分けること」と記載されております。
以前であれば、言われたことを実行していれば給料をもらえ、
年功序列の名の元給料も上昇しました。
ところが、インターネットの普及・新興国の台頭により、
今までの働き方では給料も頭打ち、
もしくは下落の一方という状況が
日本でもここ数年起きております。
これは、民間企業に限らず、
公務員や、弁護士・会計士等の国家資格を
保有している人にもあてはまります。
その一方で、給料をがんがん増やしている人がいるのも事実です。
何が違うのでしょうか?
単に運が良いだけなのでしょうか?
実はその給料の差には決定的な理由があります。
それは、その人がいなければならないかどうか?です。
今後はこの傾向が更に顕著になるでしょう。
何故なら、誰でもできる仕事は
もっと安価な人にやってもらえばいいからです。
では「その人がいなければならない」状況に
あなたがなるには何が必要なのでしょうか?
専門分野を持っており、専門知識からアイデアを出せる
⇒知識はもはやインターネットから得ることができます。
専門知識に経験を掛け合わせ、あなたならではの
  アイデアを産み出せることが必要です。
組織に変化をもたらすことができる
⇒もはや年功序列は終わりました。昔のように企業も家族であり、
親(上司)の言うことが絶対ではありません。
企業も家族ではなく、他人同士の集まりという認識でないと
生きて行けないのです。
そのような中で、少しでも改善・改革を行い、組織を良い方向に
  変えていける人が必要になります。
の2点が大きな要素になると思われます。
あなたはこのままジリ貧に我慢するか?
それとも給料を上げたいのか?
給料を上げたいのであれば上記2点は意識してください。

by成功へノウハウ

トップページへ戻る