タグ別アーカイブ: 心理学、名言

本日の心理学・名言7110-1

成功理論の一つに「徹底して成功者の模倣をする」というやり方があります。
一般には人の真似をするよりオリジナル(独創性)の方が尊ばれますが、
模倣というもの軽く見るのは間違いなのです。
三流のオリジナルよりも一流の模倣のほうがはるかに成功の確率高いのです。
女性に興味のある話があります。
ダイエットで成功する秘策はダイエット法の選択などにはなくて、
実際にダイエットに成功した人の真似を徹底してやれば良いのです。
食生活から運動プログラムまで、
マニュアル化出来ることを真似るだけでなく、
物の考え方から態度、表情まで、役者が役作りをするように、
一切合切をそっくり真似る努力をして初期適応者もどきになることなのです。

このやり方はダイエットだけでなくすべての模倣に通じるところがあります。
成功したかったら、身近で自分の理想に近い成功者を見つけ出し、
その人になりきったつもりで生きてみることです。
完全にその人間の真似ができるようになったとき、
あなたはその人と同じ地位や立場や成功を獲得しているでしょう。

本日の心理学・名言7109-4

成功したなら、僕を成功させてくれたあの人がいたからですって言うべきだね。
ひとりでやったことは感動を呼ばないんですよ。

by
萩本欽一(はぎもと・きんいち*タレント)

日本には「皆さま」と「おかげさま」という神様がいる。
だから、日本で最大の神様は「皆さまのおかげさま」。

by
斎藤一人

動かなければ出会えない、
語らなければ広がらない、
聴かなければ深まらない。

by
山花郁子(やまはな・いくこ*児童文学者)

相手の話に耳を傾ける。これが愛の第一の義務だ。
by
ポール・ネイリッヒ 

死は生まれる前の“郷里”への帰還である。
そしてお互(たがい)人間は、何時死ぬかも知れぬと覚悟して、
現在の生活の全充実を期すべきである。

by
森 信三(国民教育の師父)※『森信三訓言集』

気をつけなさい。
同じような心的状態の人間は寄り集まってくるものです。
いつも不平、不満を口にしている人のところには、
似たような人間が寄ってきます。

by
ジョセフ・マーフィー(思想家)

本日の心理学・名言7109-3

A
願望実現を考える人にとって、怒りは敵と見なさなければなりません。
あるいは「怒りは毒薬だ」といっても過言ではありません。
怒りにかられた時、人の体内から有毒な物質が出ることが発見されています。
それによって体内の免疫力が低下し老化や諸病の原因になると考えられています。
どんなに正当な怒りでも、怒ることは決して自分のためになりませんが、
怒らなければならない場面は必ずやってきます。
そういう時にどうしたら良いのだろうか。
いくつかのヒントを賢人の言葉としてあげてみます。
「怒りを抑える最も良い方法は時間を伸ばすことである」(ベーコン)
「他人が怒っているのを観察してみればいい。
そのやりきれなさをあなたは他人に与えるのである」(セネカ)
「腹が立ったら十数えよ。それでも収まらないなら百数えよ」(ジェファーソン)
怒りにかられたとき、それを無理に抑える必要はありません。
ですが、その感情を表に出すのは控えたほうが良いのです。
怒りのメカニズムは不思議なもので、
それを言動に現してしまうと、余計に怒りが増幅してくる、
いわゆる火に油を注ぐようなものなのです。

B
ブーメラン効果(ブーメラン現象
物事の結果がブーメランの飛行軌道のように
その行為をした者に(主に負の)効果をもたらす現象のこと。
また、ブーメランのように、一度離れたはずの出発点に戻ってきてしまう現象のこと。

本来ならばブーメランが手元に戻ってくることは利点であるが、
この場合は投げた自分が受け損なったブーメランの打撃を受けてしまう
という連想から来ていると思われる。

本日の心理学・名言7109-2

今度会った時に○○しよう」と言う人は、今何もしないのです。
「今度」を消して「今」に変えることです。
「今」思いついた行動は、「今」やっておかないと一生できないのです。

by
中谷彰宏(なかたに・あきひろ*作家)

今やるべきことが目の前に存在しているなら、
それを手を抜かずに感謝してやることで、
初めて、ちゃんとした次の仕事や役割が与えられるのだと思います。

by
小林正観

人間にとって最大の危険は、高い目標を設定して達成できないことではなく、
低い目標を設定して達成し、満足してしまうことである。

by
ミケランジェロ  氏 

人生順調な時があり、不遇な時がある。
不幸に見える時があり、幸福に見える時がある。
いずれにしても絶望する必要もなければ有頂天になる必要もない。
いつの日も光は私たちのすぐ隣にあると信じたい。
by三浦綾子(みうら・あやこ*作家)

人生はいいことも悪いことも連れ立ってやってきます。
不幸が続けば不安になり、気が弱くなるのです。
でも、そこで運命に負けず勇気を出して、不運や不幸に立ち向かってほしいのです。

by
瀬戸内寂聴

本日の心理学・名言7109-1

A
かつて、ある賢人が「人生を変えるには、心の持ち方を変えることだ」と言った。

心の持ち方を変えれば、人生がどれだけ変わるか、もっとよくみて考えてほしい。

もし、毎日少しずつ変っていけば、やがて大きな変化となる。
あなたの心の持ち方はどうだろう。
どうすれば、よりポジティブになれるか考えてみよう。

あなたの人生は、必ずいい方向に変わっていくはずです。
byやる気が出るヒント

B
満ち足りることを学ぶ~
手掛かりとして聖書の「満ち足りたことを知る」という教えがあります。
生活にこれといった不自由はないのに
「あれも足りない」「これも不足している」
とブツブツ言いながら生活している人がいます。
その人の口から出る言葉といえば、不平や不満ばかりです。
片や、あまり豊かでないように見え、身なりも質素なのにもかかわらず、
自分の環境・境遇を嘆かず、口を開ければ「感謝だなあ」とか「本当にありがたい」
という積極的な明るい言葉が出てくる人がいます。

どちらが幸せかは改めて言うまでもありません。

本日の心理学・名言7108-4

人間はその相手の人柄によって動く。
by
境野勝悟(東洋思想家)

世の中には天才と凡人がいて、
天才というのは、自分は将来これをやると思い定めて、
それを着実に実現する人だと思うんです。
ところが世の中の99パーセントは、私も含めて凡人なんですよ。
凡人の私が、どうして評価されるような経営を実現できたのかというと、
理由は一つしかありません。
目の前の仕事に全力投球すること、それだけです。
 
by
近藤宣之(こんどう・のぶゆき*日本レーザー社長)

恩を受けた人は、その恩を心に留めておかなければならない。
しかし、恩を与えた人は、それを覚えているべきではない。

by
マルクス・キケロ  氏

人間にとって本当に幸せは、光の下にいることではないと思う。
その光を遠く見据えて、それに向かって懸命に走っている、
無我夢中の時間の中にこそ、人生の充実があると思う。

by
安藤忠雄(あんどう・ただお*建築家)

人生というのは、どのくらい無我夢中の時間を過ごせるか、で決まると思う。
by 大島渚

この世に起こることは全て必然で必要、そしてベストのタイミングで起こる。
by
松下幸之助

本日の心理学・名言7108-3

A
なぜ多重債務者は自己の置かれた状況から逃げ出そうとするのか。
人間は何か果実の得られないことには冷淡な態度をとりやすいのです。
人に施すことだって、経済的には支出であっても充実感や満足感という果実が得られますが、
多重債務の返済はそれがない。
だから当事者の多くは返すことに懸命なのですが、熱心であるとは言えないのです。

しかし、そんなことはないのです。
多重債務者になったということは、
考えようによっては実に得難い体験をする機会を与えられたということなのです。
「負わされた恵み」というものがあります。
何かを負わされることで、結果的に自分が大きな恵みを受けることになるということで、
実際に多重債務を経験することで、人間として一回りも二回りも大きくなった人も実際にいるのです。
逃げなければ恵は得られるのです。

B
理想が大きいほど、実現するまでの時間はかかるものです。

存在感のある大木を育てるには、
太い根っこや幹が必要なので、時間がかかりますよね。

そんな時間を楽しくステップアップしていくためには、どうすれば良いでしょうか?
1つには、進んでいる実感を持てるようにすることです。
着実に近づいている。
できることが増えている。
成果が出始めている。
うまくいく頻度が高くなっている。
協力者が増えてきたなどなど、

あなたは、何で「進行状況」を把握していますか?
by
【自己維新】

本日の心理学・名言7108-2

すべての出会いに、感謝しましょう。
偶然のように思える出会いも、実はすべて必然なのです。
そして、あなたを喜ばせたり楽しませたりする人だけではなく、
悲しみやせつなさを味わわせてくれる人というのも、
大事な人。
一期一会の出会いに感謝しましょう。

by
江原啓之(えはら・ひろゆき*スピリチュアル・カウンセラー)

「会える」というのはご縁なのです。
同じ時間を共有できるのは、
あなたとその人の間に、並々ならぬ縁の深さがあるからなのです。

by
瀬戸内寂聴

毎日、人の数だけ違う事が起こっている。
同じ日なんて無い、一瞬も無い。
自分に起こる事をよく観察し、面白がったり考え込んだりする事こそ、
人生の醍醐味だと思う。

by
さくらももこ(漫画家・作詞家・脚本家)

面白がってやっているヤツと、苦労してやっているヤツと、どっちが勝つかな。
やっぱりさ、面白がってやっているヤツにはかなわないんだよ。

by
青島幸男

正直に自分の無知を認めることが大切だ。
そうすれば、必ず熱心に教えてくれる人が現れる。

by
ウォルト・ディズニー 氏

本日の心理学・名言7108-1

A
非常に簡単な「やる気対処策」~

それはやる気をまったく頼りにしないと決める方法です。
頼りにしないでどうするか。
それは哲学者のヒルティが簡潔に教えてくれています。
「よけいなことは考えずに、時間を決めて毎日それに取り組んでみること。
そうすると「やる気」は自ずとわいてくる」
というものです。

B
あまり実行されてはいないかもしれないが、素晴らしい心がけがあります。
それは「親切」です。

ある人は「誰にでも親切にしよう。人は誰でも心配事を抱えているのだから」
と言っています。
もし、あなたが最近、親切を実行していないなら、今日から実行しよう。

自分に親切にしてくれた人がどれだけいるか、考えたことがあるだろうか。
自分よりも心配事を多く抱えている人にどうしたら親切にできるかを考えてみよう。
byやる気が出るヒント

C
それは必ずしも目的とすることに直接結びついていなくても良いのですが、

自分の大切な何かを犠牲にする精神がないと、
結局は束の間の幻影のようなものしかつかめないようなのです。
神はどこまでも公平であることを信じ、
進んで代償を払う勇気を持っていただきたいと思います。
願う以上の豊かさを手に入れた人は、どこかでちゃんと代償を払っているのです。

本日の心理学・名言7107-4

夢はその達成が不可能と思えるほど大きなもので、
目標は、必ず成し遂げなければならないものだ。
by
西谷 昇二 氏

どうしても咲けない時もあります。
雨風が強い時、日照り続きで咲けない日。
そんな時には、無理に咲かなくてもいい。
その代わりに、根を下へ下へと降ろして、根を張るのです。
次に咲く花が、より大きく、美しいものとなるために。

by
渡辺和子(わたなべ・かずこ*ノートルダム清心学園理事長)

大きな問題や悩みを抱えている人は、次のように考えてみてください。
「今、私は、目に見えないところで、根を深く張りつつあるんだ」と。

by
野口嘉則

物事が順調にいっている時は、安易感が生じて、とかく改善を怠りがちになる。
しかし、困難にぶつかると、心がひきしまり、真剣に改善に取り組むようになる。
改善、改革ができ、成功の基礎が築かれるとするならば、困難こそ好機だといえよう。

by
松下幸之助(まつした・こうのすけ*松下電器創業者)

何でもいい、一つに自信が持てると、大きく人生観が変わる。
やればできる!この自信が私の人生を支えています。

by 淡谷のりこ

本日の心理学・名言7107-3

A
どうやったら、やる気を手なずけられるのだろうか。
最近の大脳生理学の研究などによると、
人がやる気になるのは三つの条件が整った時だといいます。
第一は「目的意識を持つ」ということ。
何をしたいのか、目指す目標は、到達地点は、その状況は・・・
そういうことがはっきりしないとやる気は起きません。
第二に「好きになること」。
人間は快感原則に忠実な動物ですから、
快感が伴わないことにはなかなかやる気になりません。
どんな方法であってもやる気になるためには、
最小限そのことが嫌いでないこと。
次に、それをすることが楽しいと思えるように工夫する必要があります。
第三に「環境の整備」が挙げられます。
いくらやる気になれといっても、条件が整っていなければ結果は出にくいのです。
やる気を出すためには、環境を整えることも重要な条件になってくるのです。
ただし、以上の条件は真正面からやる気というものに向かっていったときの場合です。

B
迷ったら「大差ない」と思おう~
人間は何かと迷うことが多いものです。
普通、迷うのは好ましいこととは思われていませんが、必ずしも悪ことではありません。
迷いは「より良いものを選択しよう」という意欲の表れでもあります。
一つ困るのは短時間にどちらか一方に決めなければならないような
選択の場面で迷った時なのです。
たとえばA、
B
いずれの大学に進学するか決めなければならないが、
いずれか決めかねているようなとき、
どのような基準で決めたらいいかという問題が出てきます。
その場合、客観的な材料によって比較検討してみるのが第一。
それでも甲乙つけがたく、迷う場合が出てきます。
そういう時は「どっちでも大差ない」と思ってしまうことです。

本日の心理学・名言7107-2

感動上手は若さの素、感謝上手は幸せの素、感激上手は元氣の素。
by 竹田和平

この人生はどんなにつらくとも生きるに値する。
そのために必要なものは、勇気と想像力とほんの少しのお金だ。
byチャップリン 氏
どんなに辛い人生でも、生きているだけで幸せである・・・
あなたの人生を充実させるためにお金はそこまで必要ない・・・
勇気・想像力こそが一番大事である・・・・
素晴らしい名言ですね。 

毎日驚きや感動のある人は、疑わない人です。
疑ってかかる人は、うれしいことがあっても、
「これには何か裏がある」と考えます。
そういう人は、素直に驚けないし、感動できないし、喜べないのです。
感動・感激・感謝は、信じることから始まります。

by
中谷彰宏(なかたに・あきひろ*作家)

条件悪い、難しい、それを超えていく時に人生面白くなる。
by
安藤忠雄(あんどう・ただお*建築家)

メディアやファンの方によく、
59歳の現在の私と「ローマの休日」の私を比べられて困っちゃうの。
私は絶えず、明日に向かって現在を生きているのにね。

by
オードリー・ヘップバーン(女優)

本日の心理学・名言7107-1

A
人生において真に喜びに満ちた生き方は、
他人任せではなく、
自分が責任が取れる生き方ができることにあるのです。

それは逃げない人生、言い訳しない人生です。
そのためには、決断と勇気が必要になってきます。
生きる喜びもそうした生き方から出てくるのです。
その人の人生は、その人自身が決めなくてはならないということなのです。
もちろん援助の手を差し伸べることは大切ですが、
それはあくまで自立して生きていけるように導くためなのです。

B:
最近、私は、こんな興味深いことを耳にしました。
それは、「後ろ向きの考え方で前に進むことはできない」というものでした。
もしがっかりするようなこととか、不快なことばかり考えて自分を苦しめているのなら、
自分で自分の足を引っ張っているようなものです。

前向きに考えることによって、心の中のコミュニケーションの質を向上させよう。

自分との対話を聞くことが出来るのは自分しかいません。
自分が聞きたい言葉を自分に語りかける習慣を日頃から身につけるようにしよう。

by
やる気が出るヒント

本日の心理学・名言7106-4

人生で起こることはすべて必要、必然であり、
最終的にはベストと言ってもいいようです。
by 船井幸雄

この道しか生きる道はないと感じたら一人前
by野村克也(野球解説者)

私は、自分の障害を神に感謝しています。
私が自分を見出し、生涯の仕事、そして神を見つけることができたのも、
この障害を通してだったからです。
by ヘレン・ケラー

希望をもって生きることの出来るのは、人間だけである。
希望の内容が人間の格を創る。
by平澤 興(京都大学元総長)『生きよう今日も喜んで』

金が無ければ知恵を出せ。知恵がなければ汗を出せ。
by
井原 西鶴 氏

樹木が、ときには暴風雨にさらされながら、
年輪を重ね大木になっていくように、
そこに人間としての成長も生まれてくる。
万事順調にいっているときより、
困難に直面したときのほうが人は成長することが多い。

by
江口克彦

年を重ねると大切になるのは、今を精一杯生きること。
過去に留まらないで、未来のことを考え過ぎないで。
まだ起きてもいないのに。
ただ今を生きるのよ。

by
オリヴィア・ハッセー

本日の心理学・名言7106-3

A:
なくした物を勘定する必要など全然ありません。
誰でも心に悩みを持っています。
家庭には何かの問題を抱えています。
僕はその上にグリコのおまけみたいな難病と、
四肢全廃を抱えているだけです。
たまたま僕に取り付いた難病によって、
人生の今の一日の大切さとか愛しさを教えてもらったのです。
だから僕は「人生って、決して捨てたもんじゃない。」
と声を大にして言いたいのです。
by春山(はるやま・みつる*実業家)

B:
「他人のため」を優先したほうが良いわけ~
人の心の中は“他人のため”に献身的な努力をしているときに
理想的な状態で働いています。

ですから、他人のために何かをすることほど
自分に役立つことはないのです。

健康になりたかったり心を充実させたかったら、
まず人のために尽くしてみることです。

他人の健康を願えば自分が健康になり、
他人の成功を望めば自分が成功する。

いつも「他人のためを先に」と思って行動してる人が、
結局は一番大きな果実を受け取ることになるのです。

本日の心理学・名言7106-2

夢と目標の違いを理解し、二つをバランスよく持つことが成功の秘訣である。
by
作者不詳

何もしない人間に失敗はない。
失敗があったということは、何かした証拠である。
なぜなら、「生きる」とは何かをすることだから。

by
市川晋松(元横綱佐田の山)

寅さんは「つらいよ」と愚痴をこぼしたことはありません。
by
中谷彰宏(なかたに・あきひろ*作家)

愚痴や泣きごとが好きな人には、それを多く言わせる現象が降り注ぐ。
by
小林正観

真の修養とは、何よりもまず人間が、内面的に強くなることです。
他の一切のことは、すべてそれからのことです。

by
森 信三(国民教育の師父)

自分にとって最も重要な価値観について考えるには、
自分自身の葬儀に出席したところを想像するといい。
弔辞には、どんなことを言ってもらいたいだろうか?
人生でなしとげたことで、いちばん自慢に思っていることは?
そして最後に、人生で何を達成したかったのか?

by
スティーブン・R・コヴィー(米国の経営コンサルタント)

本日の心理学・名言7106-1

A
自分を大切にできる人が、他人を大切にできる人。
自分の心の声を聴く人が、他人の話を聴ける人。
自分を励ますことができる人が、他人を励ますことができる人。
辛い経験をした人は、辛い思いをした人に寄り添うことができる。
どんな経験も、自分という人間を生長させてくれる機会。
今、感じることに動き出してみよう。

B
何かをなしとげる人は、普通の人と違う。
何かをなしとげる人には、情けがあり、人の心を動かす力がある。
地位や権力ではなく、人を動かす力がある。
その力は、感じて動く力。
今、どんな苦しいことがあったとしても、

あなたの心の置き方一つで自由になれるのです。

C
怒りっぽい性格を直すには、
穏やかな人を観察してみるのも一つの参考になるでしょう。
穏やかな人は、聞き流したり、話すテンポやペースを変えてみたり、
相手を見ないで沈黙したり、見ないで独り言のように怒ったり、
いざとなったらその場から逃げてしまうなどの

いろいろな方法を意識して使っているものなのです。
マザー・テレサさんがよく言っていた
「笑いたくない時でも笑ってください。笑いは人間にとって一番必要なものなの」
という言葉も、この性格を直す対策として参考になると思います。

本日の心理学・名言7105-4

欲にキリなし、地獄に底なし」です。
しあわせっていうのは、自分の心が決めるんだよ。
お金も必要かもしれない。
でも、今、貧乏だから、お金を手に入れたらしあわせになれると言う人は、
お金を持ってもしあわせになれない。
「今、しあわせだ」と思える人が、
お金を持った時、さらなる幸せが手に入ります。

by
斎藤一人(さいとう・ひとり*銀座まるかん創業者)

今の自分が一番好きと言える自分でいられたら、
それが最高の幸せ。
今が幸せでないと、将来の幸せには繋がらない。

by
松田聖子

人間の魂に火がついたなら、不可能は消滅するようにできている。
byジャン・ド・ラ・フォンテーヌ

いろんな経験をしてきたからこそ、あなたの今があるのです。
すべてに感謝しましょう。

by
瀬戸内寂聴(せとうち・ じゃくちょう*僧侶・小説家)

あなたの想いがあなたを創ります。
今のあなたは、過去のあなたが望んだ姿なのです。
by ミカエル

本日の心理学・名言7105-3

A
もし、人を幸せにしたいなら、
人に幸せを感じる「考え方」を教えてあげるのです。
あなたが幸せにできるのは、あなただけです。
人を幸せにできるためには、
人に幸せを感じる心を育ててあげることです。

その為に必要なのが、感謝や笑顔という行動と、
前向き肯定的にあらゆるものを受け取る力です。
自分の幸せは、誰かが与えてくれたり、物を得たら得られるのではない。
感謝の気持ちが幸せを感じさせる。

B
人は人として生れてきた意味があります。
その意味に気づき自分の役割を知るのが大切です。
人にはそれぞれ役割がある。
その答えは、誰もが自分の内なる意識に集中すればわかるはず。
誰かが決めた道ではなく、自分の心が決めた道。
その道に従うことこそ、素直な生き方です。
人として、本当の働きをするには、
自分自身の中から湧き上がる心に従って生きると良いのです。

C
シンプルライフな生き方~

まだまだ不景気な日本では、
世界水準から見たらトップレベルの豊かさはそんなに変わってはいません。

この機会に「本当に必要なものは何なのか」を点検してみてはいかがでしょうか。
今の私たちは逆に、なくてもよいものを持ちすぎています。
物質を貪欲に求める気持ちは、
いつまでたっても完全に満たされることは決してないことに
気づくべきなのです。

本日の心理学・名言7105-2

健康の秘訣は、「一、十、百、千、万」という数字。
「万」というのは、「一日に一万歩、歩くこと」。
千」は、「毎日、千文字書くこと」。
「百」はというと「毎日、百回、深呼吸すること」。
次は、「十」、これは「毎日、十回は笑いなさい」。
最後の「一」は、これがまた難しいけど、一日一回だけ「感動すること」。

by
作者不詳

便利な機械は使わない、一日に一回は感動する・・・
そういったことをまとめれば自分なりの健康法が見えてきます。

by
養老孟司

日々のどんな小さなことにも幸せを見つけて感謝する心を持てば、
それは積もり積もって大きな心の宝物になる。
by山本富士子(女優)

じっとしていれば、つまずく心配はない。
足を速めれば速めるほど、
つまずく可能性は大きくなるが、
どこかにたどり着く可能性も大きくなる。

by
チャールズ・ケタリング

新しいことへの挑戦を続ければ、
体は老い衰えても心の若さはいつまでも続く。

by
日野原重明

本日の心理学・名言7105-1

A
優柔不断なあなたが迷わずにすむ考え方~

優柔不断で、何ごとにも決まるまでに時間のかかる人は、
実は、甘えん坊で何でも欲しがる人です。

どんなものにも、どんな人にもプラス面とマイナス面があります。
いくつかある中で一つのものを手にすると、プラス面はもちろん手に入りますが、
必ず、そのもののマイナス面も手にしなければなりません。
だからといって、それを捨てれば、プラス面も捨てなければならなくなります。

優柔不断な人は、このプラス面とマイナス面が気になって、
なかなか決められないのです。
迷った挙句、あるものに決めたとしても、
決めたもののマイナス面が気になって,違うもののほうが、良かったのでは、
と後悔するのです。

優柔不断な人は、とにかく、一方に決めること、
決めたら決めた方のプラス面だけを見ること,
マイナス面は無視することです。

そして、ほかのものに目移りしないこと、
世の中には色々なものがあるが、
自分に合うのはそれしかない、その人しかいないと思うことです。

B
親和性バイアス
自分が好きなものや慣れ親しんでいるものや、好意を寄せているチーム(人物)の『価値・能力』を
実際よりも高いものとして過大評価してしまうバイアスである。

確証バイアスと似たメカニズムが働くバイアスであるが、
より『自分が好きなもの・対象の贔屓(ひいき)』といった要素が強調されたバイアスになっている。

本日の心理学・名言7104-4

仕事を「やらされている」と考えたら、
その経験は血にも肉にもなりません。
目の前にある仕事も家事も、
遊びのように夢中になって取り組んでみませんか。

by
桝野俊明(ますの・しゅんみょう*住職・庭園デザイナー)

何が起きようと、どんな時も、「ありがたい!感謝します!」
という言葉を心から言えるようになったら、
あなたの人生に大きな変化が訪れるでしょう。

by
大杖正信(おおつえ・まさのぶ*アチーブメント株式会社のエズゼクティブトレーナー)

マイナスの言葉をやめ、 「ありがとう」と「感謝します」を言い続けていれば、
何歳であっても人生は良い方向に変わっていきます。

by
五日市 剛

「もっと時間があれば、お金に余裕があれば・・・」とは、誰もが願うこと。
しかし、「もっと、もっと」と焦るこころからは、
豊かな暮らし、こころの贅沢は生まれない。
「時間があるから、ていねいに暮らせる」のではなく、
「ていねいに暮らしているから、時間にゆとりが生まれる」
という理屈のほうが正しいのだ。

by八坂裕子(やさか・ゆうこ*詩人)

本日の心理学・名言7104-3

「三日坊主」を防ぐための確実な方法~

どうしたら三日坊主をやめることができるといいますと、
一つは「社会的制約」、もう一つは「人間関係的制約」を探すのです。

社会的制約とは、会社などの組織で、
企画やプロジェクトを決められた期限までに仕上げることが求められるケースです。
飽きてもやらざるを得ません。
そうなれば、結局はやるのです。
人間関係的制約は、支えてくれる同僚や部下、
さらには格好いいところを見せたい恋人や負けたくないライバルがいることです。
それが頑張りのエネルギーになり、やろうとする意志は続きます。

この人間関係の動機は、物事を長続きさせるために非常に重要な要素です。

負けず嫌いな性格や、悔しさという感情もバネになります

では、このような社会的制約も人間関係的制約もない場合、どうしたらいいのでしょうか。
それは、行動を習慣化することです。

日記について言うならば、「し続ける」為には、つけることに達成感を感じ、習慣化することです。
寝床に脇にノートを置いておいて、寝る前に必ず書くように環境を設定することです。
たくさん書かなくても、必ず毎日書くのです。
日々のことを少しずつ書いていけば、クセのようになって書き続けることが出来るでしょう。

本日の心理学・名言7104-2

人生には、近道や魔法の絨毯は存在しない。
自分の足で一歩ずつ歩いていかなければならない。

by
稲盛和夫

どんな大きな流れも、きっかけは一人の小さな行動から生まれます。
もし、あなたが「自分には大したことなど出来ない」と思ってしまったら、
それは、世界にとって大きな損失となるのです。

by
ダライ・ラマ14

単純に「おもしろい」という感覚こそが、
実は自分の中に隠れている「才能」に気づく大きな要素なのです。
by益川敏英(ますかわ・としひで*理論物理学者)

どんな名医や名薬といえども、
楽しい、おもしろい、うれしいというものに勝る効果は絶対にない。

by
中村天風

豊かな暮らしとは、丁寧に生きること。
手抜きをしない丁寧な生き方が、人生を、人々の心を豊かにします。

by
鍵山秀三郎

人間、無事に生まれて、無事に死ぬ、後は「おまけ」だ。
by
「映画:わが家」

意地を張るのも男だけど、頭の下げどころを知っている方がもっと男だわ。
by
「映画:わが家」

本日の心理学・名言7104-1

ここで「バカになれる人が」信用される!
人は「バカな人とは付き合いたくない」と口では言いながら、
バカな人と付き合うのがけっこう好きなのです。
逆に「できる人と付き合いたい」と口では言いながら、
できる人と付き合おうとしません。
なぜなら、できる人と付き合うのはつらいからです。

ですから、人と付き合うとき、
表面上バカになることは、かなり重要なのです。

バカなことをすることは、
相手から見ると人間味に通じ、ホッとするのです。
また、相手の自尊心を満足させ、
上司や部下の警戒心を和らげます。
人間味があるところを見せないと、
つまり、バカな事をしないと、人は安心しません。

しかし、バカになれない人にとって、
バカになることは難しいのです。
まず、こういう人は、プライドが許さないので、
失敗することもできません。
おそらく、自尊心の塊みたいな人でしょう。

そして、おそらく、いつも自分より上か下かを気にしながら
緊張して生きているタイプです。

ですから、こういう人は、
ときには「仕事ができるかできないか」「自分より上か下か」を忘れて、
思い切ってわざと失敗したり、冗談を言ったりしてみてはどうでしょうか。

本日の心理学・名言7103-4

守ろう、なそうとするだけで心は磨かれるのか、
「イエス」です。
それで私たちは救われるのか、
これも「イエス」です
つまり心を高めようとする思いや、その行為の過程こそが尊く、
それによって心は磨かれているのです。

by
稲盛和夫

これだけは変えられない、これだけはずっと持っていないといけない
というものを大事にしてほしいんです。
ブレてはいけません。
ぜったいに軸がないといけないんです。

by
田中将大(たなか・まさひろ*プロ野球選手)

これだっ!という目標を見つけよう。
一生興味を持ち続けることができる、ささやかでも“これだけは譲れない”
という強い信念。
そう、自分が輝くことのできる“自分らしい目標”を。

by
リチャード・H・モリタ

自分のやっていることが大好きで、しかもそれが意義あることだと思えるなら、
これ以上楽しいことがあるだろうか?

by
キャサリン・グラハム(元、米国ワシントン・ポスト社会長)

やらされている百発より、やる気の一発。
やる気の一発は、やらされてすることの百発にも勝る。

by
中村 豪

本日の心理学・名言7103-3

A
相手が「優越感に浸れる」一言をもっているか?~

嫉妬は愛情の裏返しであり、人は皆嫉妬深いのです。

しかし、中にはひどく嫉妬深く、
行動の自由が奪われてしまうような相手もいます。

特に恋人の場合、嫉妬が無制限に許されてしまうので、
もともと嫉妬心の強い人の嫉妬心をなくすのは難しいといえます。

ですが、こういうときは、とにかく「あなただけを見ている」
とはっきり何回も何回も言葉でいうことが、最も適切かつ効果的な方法です。

おそらく、何回言っても相手は満足しないでしょうが、
それでも何回もいう以外に手はありません。

相手を愛しているからこそ嫉妬心を抱くのですが、
一方で相手から「あなたの方が上」

という優越感に浸れる一言を持っているのかが重要です。
その期待を満足させることがポイントです。

B
#バディ効果→仲間意識(勇気づけ、精神安定)
今まで誰にも話せなかったことや隠していたこと、周りに理解されなかったことを
カウンセラーに話して、共感や理解を得たときに、

「話してよかった、一人では無いんだ!」という孤独感からの解放を感じ、
精神的な安定と自己肯定感を得ることを言います。
端的には、孤独感からの解放という表現もされています。

本日の心理学・名言7103-2

私は、幸せには、
志を一つにする「志合わせ」、
共に協力して仕事をする「仕合わせ」、
心から尊敬する師と出会う「師合わせ」、
そして自らの使命に生きる「使合わせ」があると思っています。
幸福の鍵は、あなた自身が握っているのです。

by
大杖正信(アチーブメント株式会社のエズゼクティブトレーナー)

間関係、与えられた人と人との縁。
よく噛みしめたら、必ずやそこには謝念がわいてくる。
これ、この世を幸せに生きる最大の秘訣と言ってよい。

by
森 信三

人生は、心で決まる。
仕事で疲れたアナタ、嫌なことがあったアナタ、
心の目をしっかりと見開いて、
マイナスをどんどんプラスに変えてしまいましょう。

by
露の団姫(つゆの・まるこ*落語家、尼僧)

幸福の秘訣は、自分がやりたいことをするのではなく、
自分がやるべきことを好きになることだ。

by
ジェームズ・バリー

神や仏は、あるいは宇宙の意思は、
何ごとかをなした人を愛するのではありません。
何事かをなそうと努める人を愛するのです。
なそうとしてなせない、おのれの力のなさを反省し、
また明日から、なそうと倦まず弛まず努める、
そういう人こそを救ってくださるのです。

*倦まず弛まず(うまずたゆまず):
飽きたり気をゆるめたりしないで、物事をなす際の心がけを言う。
by
稲盛和夫(いなもりかずお*京セラ・KDDI創業者)

本日の心理学・名言7103-1

A
親密になるということは、
自己開示を通じてお互いを知ることによって深まっていくことです。

つまり、恋愛もお互いに話していても飽きないところにポイントがあるということです。
そしで、ノンバーバル(言葉以外の手段)・コミュニケーションなどを通して、
万が一、相手が「誤解しているな」という場合は、

「真意はここにある」と話した方がいいのです。

そういう話は表情では伝えきれませんし、
話して誤解が解ければ、もっと親密になります。

B相手を思いやりすぎると“すれ違い”が起こる?~

相手の希望を察してあげられず、
イニシアティブ(物事を率先してすること)をとれない人の悩みの解決方法は簡単です。
イニシアティブをとる必要はない、気楽に構えていればいいのです。
今の時代は、それぞれが多様な考えと行動をする個性の時代ですから、
黙っている間は相手の望みなど分かるわけがありません。
つまり、お互いの意向を言葉ではっきりと伝える時代なのです。
「何をして欲しいかなんて、口で言わなければ分かるわけがないじゃないか」
というのが今の人間関係です。

それに、以前のように察して先回りすることは、
好きな人が現れた直後の短期間に限って可能かもしれませんが、
今の女性は何日ももたないでしょう。

女性も自分中心に行動するようになり、相手に合わせることはしなくなりました。
互いの個性を出し合いながら、それを受け入れて気に入っている関係がベストでしょう。

本日の心理学・名言7102-4

難題の無い人生は無難な人生。
難題の有る人生は
有難い
人生。
by
斉藤里恵

どんなお仕事でもまずは、基本をとことん極める、
そういう心構えで腕を磨いていくことが大事。

by
辰巳芳子(料理研究家)

目標がなければ、忍耐がない。
目標がないと何事も成し得ない。
目標のないものは、病気をもなおせぬ。
苦労しても目標をもっている間は、人間が光っている。

by
平澤 興(京都大学元総長)

一つ極めることは自分の財産になる。
by
小久保裕紀(元ソフトバンクホークス選手)

私が今しなければならないことは、
他人をあてにせず、本当の自分を見つめ、自分の足で歩くことなのである。
どこかで人をあてにしたり、人の価値観に合わせようとしていたから、
私はもろく、不安で不幸だったのである。

by
松原惇子(まつばら・じゅんこ*エッセイスト、評論家)

本日の心理学・名言7102-3

A
これからは、人生を50.50で区切ったらどうかと考えます。
前半は準備の50年、後半は楽しむ50年ということです。

最初の50年は、自分の蓄えに使います。
20台、30代、40代はこの世代です。

自分自身に知識や財力、経験をつけさせたり、それを社会に還元したりします。
そして、後半の50年は、自分が楽しむために生きるのです。
これをセカンドハーフといいます。
50までは、いわば準備期間です。
そう思えば、もう遅いということにはならないと思います。

B
#心理学で見る嘘のしぐさ
心理学的に見ると、腕を組むしぐさだったり、ポケットに手を入れるなど
手を隠すしぐさ」。
手で顔を触るしぐさ」も嘘のしぐさの一つとされています。
しぐさの他にも心理学では、
言われた事に対しての反応が速くなる」、

言葉が極端に短くなったり、手っ取り早く話を終らせようとする
などの話し方に関するポイントも知られています。
更に「聞いてもいないことを細かく話し始める」といった言動もあります。

本日の心理学・名言7102-2

好きになれば切なくなることもある。
行動すれば失敗することもある。
信じていれば裏切られることもある。
夢を追えば挫けることもある。
生きていれば辛いこともある。
でも困難があるからこそ、人は強くなれる。

by
作者不詳

感動は、うまくいかないことの先にある。
大きな困難があり、不可能と感じる障害があるほど、その先には大きな感動が待っている。

by
福島正伸

一見運の悪いことに見えることでも、
長い目で見ると、そのことがあったおかげで幸せになることも少なくありません。
あなたの人生のゴールの結論は決まっているのです。
それは、不幸ではなくて、幸運なのです。
一見、不幸に見える出来事も、幸福なゴールにたどり着くため必要な出来事なのです。
 

by
中谷彰宏(なかたに・あきひろ*作家)

よい時には「感謝」をし、悪い時には難が有るから「有り難う」と言う。
いつも「感謝と有り難う」を口ずさんでいると、人生は好転していく。

by
北原照久(きたはら・てるひさ*ブリキのおもちゃ博物館館長)

本日の心理学・名言7102-1

A
現代っ子のほとんどは、大体が二人兄弟です。
ひとりが男、もうひとりが女のきょうだいならば、
それぞれが一人っ子のように育ちます。

少子化時代のいま、
子供たちに母親の目が十分すぎるほど行き届いて育ってきましたから、
大半がマザコンになってしまいます。
お母さんが全部責任を取ってくれる環境で育ってきましたから、
叱られたことがありません。

このような若者に責任感を持つようにさせるにはどうしたらいいのでしょう。

それは、どんな小さな仕事でも、
それをひとりで責任を持ってやることから始めさせることです。
仕事は人と一緒にやるのですが、
ある部分の責任はその若者に持たせるというのがいいでしょう。
小さな責任をとりながら、責任感を身につけていくことです。

B
#部分刺激の拡大効果
その人のある長所を褒め続けてあげると、
次第に自分自身で「
自分は出来る人間なんだ
」と思うようになり、
褒められる度に自分自身の全てがほめられていると感じ始め、

それが自信に変わり、
本来は苦手だったはずの他の部分も相乗効果で良くなっていくという心理なのです。
つまりどんなに些細な事でも、
相手を褒めるということはとても大事なことというのを気付かされくれる心理学ですね。

本日の心理学・名言7101-4

ボクたちは、昨日の代わりに、
今日という素晴らしい時間をもらっているんだ。
ボクたちが生きている時間は、
過ぎ去った昨日でもなく、来ないかもしれない明日でもない。
今日、今なんだ。
ボクたちは今日、今を生きることで幸せになれる。
そんな時間をもらっているんだよ。

by
中井俊已(なかい・としみ*作家)

いやなことがあっても気にしないで、忘れるための最も簡単な方法は、
今目の前のことに集中することです。
言い換えれば、過去ではなく、今を生きるということです。

by
船井幸雄

いつも「この人のいいところを探そう」と、心に決めて人と出会っていく…
たとえいやなところが見えたとしても、その3倍くらいその人のいいところだけを見続けていく。
そうすれば、あなたのまなざしは、
きっと優しさに包まれてきて相手の表情もやわらかくなっていくのではないでしょうか。

by
福田純子 (ふくだ・じゅんこ*株式会社oneスマイル代表)

豊臣秀吉は、主人である織田信長の長所を見ることに心がけて成功し、
明智光秀はその短所が目について失敗したといいます。

by
松下幸之助

本日の心理学・名言7101-3

A
「主役」ではなく「脇役」ができる人になろう~

「肩の力を抜いたら」といわれても抜けないのは,
心理学でいう「粘着性気質」の人です。
このタイプの人はそんなおどけたことをするのが苦手なので、
なかなか上手くいかないでしょう。
ここは開き直って、肩の力を入れっぱなしでいいと思います。

いまは、真面目に生きることが難しい時代ですから、
そのままやっていけば「レアもの」として周りから信頼され、
一目置かれることは間違いありません。
持ち前の実直さや生真面目さをいかした方がいいと思います。
昼間は仕事で主役を張る人がいて、夜は別の主役が仕切る。
適材適所と割り切って、それぞれの場で主役を入れ替わることで、
みんなが人生を楽しめます。
主役の独り占めはよくありません。
脇役も出来るようになれば、人生に幅が出来て楽になれます。

B
マターナル・デプリベーション(母性剥奪)
発達初期における母子相互作用の欠如をいいます。
母子相互作用:
発達初期における母子間のやりとりのことで、
乳児はこれを通して、母と子の絆を確立していくことになります。
これは母親に対する愛着を形成する上で重要であり、
また母親が子に対する母性を確立するためにも重要なものなのです。

本日の心理学・名言7101-2

逆境はほんとうの自分と出あう機会である。
周りの称賛者がいない場合はなおさらだ。

by
サミュエル・ジョンソン

釈迦の教えは感謝だった。
by
小林正観

「もう若くないから」と、ため息をついている25歳がいます。
「オマエはまだ若いのに何を言っているんだ。
オレは、もう歳だけど」と、どなっている50歳がいます。

どちらも間違いです。
人間はいくつから老人なのでしょう。
10代というのは、10歳から19歳のことではありません。
99歳までは、10代なのです。
100歳になるまでは、みんな同じ美しき10代なのです。自信を持ちましょう。

by中谷彰宏(なかたに・あきひろ*作家)

青春とは心の若さである。
信念と希望にあふれ、勇気にみちて、日に新たな活動をつづけるかぎり、
青春は永遠にその人のものである。
by 松下幸之助

目の前にある現実だけを見て、幸福だとか不幸だとかを判断してはいけない。
その時は不幸だと思っていたことが、
後で考えてみると、より大きな幸福のために必要だったということがよくあるの。

by
フジ子・へミング

本日の心理学・名言7101-1

A
運はどこに転がっているか分からない~
誰でも苦手なことだと、なかなかやる気が起きないものです。
でも、そういう時こそ、「新しいことを学ぶチャンスだ!」
と発想を転換してはどうでしょうか。

人間、食わず嫌いということがあります。
でも、やってみたら面白かった、ということもけっこうあるものです。
短期的なものであれば、
自分の好きなことを少し脇に置いておいてチャレンジしてみてはどうでしょう。

「やっぱりつまらなかった」
という結果に終われば、それはそれで納得するものです。

でも、もしかしたら、意外な魅力を発見して、
自分の守備範囲大きく広げることになるかもしれません。

B
#自我の含蓄
成長するとともに自己に対する考え方が拡大されて考えるようになっていきます。
この状態を「自我の含蓄」といいます。

拡大とは、自己だけを対象に考えていたのもが、
自己以外の家族、友人、学校、会社、町、国家、民族などまでを
自己と同じように考えることになることです。

したがって、その拡大された自己に対する悪口は、自分に対する悪口と感じるようになります。

本日の心理学・名言7100-4

私は何があっても言い訳だけはするまいと、
それだけは固く心に決めてやってきました。
スポーツもビジネスも同じでしょうが、
言い訳をする人間は、結局伸びませんよ。

by
清川正二

幸福になりたいのだったら、 人を喜ばすことを勉強したまえ。
by
プリオール 氏

本当に幸福になれる者は、人に奉仕する道を探し求め、ついにそれを見出した者である。
これが私の確信である。
byシュバイツァー 氏

形にはっきり現れることに対しては、誰でも「ありがとう」と言えます。
けれども、目に見えないことにまで感謝の気持ちを表せるのは、感謝の達人だけです。

by
ス・ギブリン(伝説の全米ナンバー1セールスマン)

青春とは心の若さである。
信念と希望にあふれ、勇気にみちて、日に新たな活動をつづけるかぎり、
青春は永遠にその人のものである。

by
松下幸之助

本日の心理学・名言7100-3

A
人を裁くと同じことで自分も裁かれることになるのです~
人は自分には甘いのです。

正当なる批判というものは確かにあります。
ですが、同じたしなめるにしても、批判という形を取らなくても出来るのです。

忠告でもお願いでもいいのです。
間には必ずいい面と悪い面の両方が備わっているものなのです。
その人間がしくじっても、とがめられないところまで信頼されると、
人間のいい心が素直に働いてきて、ここに初めて尊い人間になれるのです。

B
聞くテクニック

聞きのプロであるカウンセラーがまず最初に実践する最も有効な手立てとして、
なんといっても「あいづち」が挙げられるでしょう。

2ステップ目だと返事も「はい」や「うん」だけではなく、バリエーションを持たせ、
例えば敬語での会話なら
「はい」「あーぁ!はいはい!」「ええ」「ええ、ええ」「なるほど!」
「そうなんですか!?」「やっぱそうですよね」
「そうなっちゃうんですよね」など
たったこれだけでも相手は、
意識的にこれらのことをしていなかった時よりずっと、
『すごく親身になって聞いてくれてる』と思うはずです。

これは人間関係に大きく関わってくる心理学の一つなのです。

本日の心理学・名言7100-2

大事なポイントがある。
あなたがぶつかりそうな問題はすべて、
すでにどこかで誰かが解決しているということだ。
探し出しさえすればそれが手に入るのだ。

by
ブライアン・トレーシー(人材養成ビジネス会社会長)

知らないのは自分だけで、
問題を解決する技術は世界のどこかに必ずある。

by
福田章一

いま目の前にある仕事、 与えられた役割を
一所懸命、 必死に真摯に取り組んでいれば、
その姿は必ず誰かがどこかで見ていてくれる。
 

by
清原當博(きよはら・まさひろ*ホテルオークラ東京会長)
 
才能には限りがあるが努力には限りがない、
一生懸命にものごとに取り組めば必ず誰かが見ているものです。

by
羽田登喜男

人生で起こるどんな問題も、
何か大切なことを気付かせてくれるために起こります。
そして、あなたに解決できない問題は決しておきません。
あなたに起きている問題は、あなたに解決する力があり、
そしてその解決を通じて、大切なことを学べるから起こるのです。

by
野口嘉則(のぐち・よしのり*「鏡の法則」著者)

世の中の失敗の99パーセントは、
言い訳をする習慣のある人たちによるものだ。

by
ジョージ・ワシントン・カーヴァー(アメリカの教育者)

本日の心理学・名言7100-1

A
今日では、恵まれて育ちながら平気で他人に害を与える若者が増えていますが、
これは自己中心的で、人の痛みがわからないからなのです。
私達人間が、親に感謝し、他人の痛みがわかるということは、
情緒が豊かでなければ出来ないことです。
その情緒の多くは、親の愛情によって育つのです。
では、本当の愛情とはというと、ただ闇雲に子供をかばったり、犠牲になるのではなく、
自分の家庭に起こってくることは、
苦しみも楽しみも親子共々に分かち合っていく姿にあると思います。
そして苦労の愚痴を言わないことです。

しっかりと自分の立場を見極め、革新ある人生指針を持って、
苦労なればならない時は親子共々に苦労を分けあって暮らす心こそが、
子供の情緒を培ってくれるのです。
by心の道

B
仮現運動
実際には動いていないのにもかかわらず、動いているように見えてまう現象のことをという。
仮現運動には「対象がある位置から別の位置に移動する」と
「運動として最も単純な軌道上を移動する」という2つの原則がある。
例えば、空間中の2点が交互に点滅を繰り返すと、
この2点が同じ点が運動しているように見えるということがある。

つまり残像がみえる。
今日、テレビや映画で「動画」を楽しむことができるが、
テレビや映画で見る「動く」映像は、実際は多くの静止画像の集まりなのである。

本日の心理学・名言7099-4

ある問題について、
地球上で最も必死に考えている人のところに、アイデアの神様は降りてくる。
by
森岡 毅(もりおか・つよし*ユー・エス・ジェイCMO

日頃どういう言葉で人生をとらえ、世界を観ているか。
その言葉の質と量が人物を決し、それにふさわしい運命を招来する。

*招来(しょうらい):まねきよせること
by
特集総リード※月刊誌『致知』20031月号 P10

人は何度やりそこなっても、
「もういっぺん」の勇気を失わなければ、必ずものになる。

by
松下幸之助  氏

執念ある者は可能性から発想する。
執念のない者は困難から発想する。

by
松下幸之助(まつした・こうのすけ*松下電器産業創業者)

天家は、困難の中にチャンスを見い出す。
悲観論者は、チャンスの中に困難を見る。
by ウィンストン・チャーチル

人間は感動することによって、自分の命のエンジンをかける。
by
相田みつを(書家) 

本日の心理学・名言7099-3

ノーベル平和賞をとったマザー・テレサの話です。

私達は他人と付き合って生活していますので、気を使うことは当然であるわけなのです。

マザー・テレサは好意で立派なものを提供されたにも関わらず、
自分には立派すぎると思って辞退したのですが、
我々ならば一旦は辞退するでしょうが、
どうしてもと勧められれば、人々はその行為を無にしては申し訳ないと受けるのであります。

人に気を使って好意をする場合の心をだんだん深く考えて見ますと、
その裏には、人に悪く思われたくない、人にいい人だと思われたい、
自分を守ろうとする心理が働いているなど~~が浮かび上がってくるのです。
言い過ぎるかもしれませんが、あえて言えば、気を使う心には、
何らかの見返りを求める心理が働いているとも言えるでしょう。

だから、気を使うこと疲れるのであります。
マザー・テレサは気を使う人ではなく、常に心を使っている人であったのでしょう。

気を使うことと、心を使うことのニュアンスの違いを悟っていただきたいと思います。
心を使うことは、相手の見返りを求めていません。
また、自分の結果も関与しておりません。
ただ真実に、喜んでもらいたい、助かってもらいたいという心こそが、
心を使うということでありますから、これは疲れることは無いと思われます。
マザー・テレサは、自分の仕事を苦労だと思ったことはないそうです。
毎日が楽しい生活であったとのことです。
それは心を使う生活を貫き通したからでありましょう。
by
心の道

本日の心理学・名言7099-2

苦悩というものは、前進したいって思いがあって、
それを乗り越えられる可能性のある人にしか訪れない。
だから、苦悩とは、飛躍なんです。

by
イチロー

人間生活のすべては原因・結果の法則で成り立っている。
偶然というものは地上には存在しないし、宇宙にも存在しない。

by
トライトン

努力は嘘をつかない、結果は必ず出る。
by
木村皓一(ミキハウス社長)

晴れようが、雨が降ろうが、順境であろうが、逆境であろうが、
いま、自分に出来ることを集中してやる。

by
小林一光(こばやし・いっこう*アイ・タッグ社長)
 
人は強くなければ生きていけない。優しくなければ生きていく価値がない。
byレイモンド・チャンドラー(米国の作家)

そうなりたい。そうなると信じる。そのように努力する。
そうすればそうなる。
 
by
高橋福八(たかはし・ふくはち*高橋商事会長)
 
できるかどうか分からないような試みを成功させるただ1つのものは、
まずそれができる、と信じることである。

by
ウィリアム・ジェームズ

本日の心理学・名言7099-1

@A:
今日の私達は物事の知識が増え、知りすぎることによって、
心を複雑に、難しく感じるようになって、素朴さが失われてきたように思われます。
素朴な心とは、菜の花一つ見ても美しく感じ、喜ぶ心であります。
ですから、素朴さを持つということは、
喜び、感激、感謝も薄れることなく、多いということでありましょう。

単純なことと素朴なこととは少し意味合いが違います。
今後、複雑さがどれほど増してきても、
私達の中で素朴さを消してはならないと思います。
人間はつくられた喜び心と、
元々誰もが初めから持ち合わせいる喜びの二つを持っております。
いつ、いかなる時代、状況になっても、
人間として陽気に暮らすことが出来る基本型は持ち合わせております。
これが素朴な心だと思います。
by
心の道

B
#モラトリアム
本来は「支払い猶予期間」の意であったのを転じて,
社会的責任を一時的に免除あるいは猶予されている青年期をさす。

生きがいや働きがいを求め,発見するための準備を整える一方、
自分の正体,アイデンティティを確定できず、
無気力、無責任、無関心など消極的な生活に傾きながら,自我
の同一性を確立してゆく。
アイデンティティ(自我同一性):いわば「これこそが自分自身である」といった実感を示す言葉。

本日の心理学・名言7098-4

真に称賛すべき人間の特徴は、
トラブルに直面したとき

強い信念のもとに、「自分の生き方」を持っていること。

by
ベートーヴェン

「やるための理由」を掲げて努力しつづける人には、
必ず天の一角から「助けのロープ」が降りてくるものである。

by
渡辺昇一

人間は失敗したり上手くいかなかったことほどよく覚えているし、
その経験が人を一段上へ上へと押し上げる原動力になる。

by
宮本洋一(清水建設社長)

人生を何かに捧げようと決意した瞬間、
宇宙はそれぞれに必要な、「支援」と「試練」をもたらす。

by
ジョン・F・ディマティーニ(教育者)
 
何か新しいビジョンや夢を掲げ、それを叶えようと心の中で宣言すると、
最初にやってくるのは、成果ではなく試練である場合がある。
by 千代鶴直愛

本日の心理学・名言7098-3

私達が生きるということは、
その間に自分の責任では成し得ない、色々なことに遭遇します。
例えば、自分の出生において、親や場所や時を選べないようなことです。

それは、自分の都合のいいことばかりではありません。
しかし、生きるということは、成ってきたことに対して、
必ず受けて通らねばならないことがあるのです。
その時、受け方の上手、下手でとで、
結果として天と地ほどの相違も出てくるものであります。
同じ条件であるのに、一方は悔み、悲しみ、一方では苦しみは教訓だと悟り、

以前にも増して積極的な人生を歩んでいることはままあることであります。
言い換えれば、人生は全て一人ひとり、
あなたの責任ですよ、ということでありあります。
もっと言えば、どんな状況でも、
受け方でどんなにも変われるのではないでしょうか。

私達は、自主的な心を与えられて、
人生を楽しむようにして頂いているのですから、
受け方の勉強は絶対に必要なことであります。

それには、生きることの尊さと共に、
人間の正しい目的をしっかりと把握して置かなければなりません。
自分を過大評価している人は、絶対に幸せになれません。

また、腹八分目は哲学であります。
by
心の道

本日の心理学・名言7098-2

少し先を見据えてきちんとした目標を持って進んでいく人が伸びていく。
by木浦信敏(なだ万社長)

偶然は、意味もなく、でたらめに起こっているのではなく、
何かしらの理由があって起こっています。
その意味を読みとく習慣をつけていくと、
運はどんどん良くなっていきます。
まるで宇宙から答えをもらったかのように。
ボーと流されないようにしましょうね。

by
高島伶明(たかしま・れいめい*スピリチュアル鑑定師)

自分に起こるどんなことも、宇宙から見ればまったく取るに足らないことだ。
by
ラッセル(哲学者)

今できることを一生懸命やる。
それだけだよ。その積み重ねが人生なのだからね。

by
石井希尚

人間、不思議なもので、一所懸命に仕事に打ち込んでいると運がやってくる。
by松久朋琳(大仏師)

できればやるという姿勢なら、都合のいいときしかやらない。
絶対にやるという姿勢なら、言い訳をせずに結果を出す。
byケン・ブランチャード(作家)

本気の人は、壁に当たれば対策が出る。
本気もどきの人は、壁に当たれば言い訳が出る。
by フランク・A・クラーク

人間は感動するからこそ人間なのです。
by
相田みつを(書家)

本日の心理学・名言7098-1

A
私達の第一の目的は、寿命のある限り生き抜くことであります。
その上で、楽しみ、喜びを求めていくものであります。
ところが、人間とは厄介なもので、
求めている楽しみや喜び事が、いつも自分の思うようにできていても、
そればかりでは慣れてしまって飽きが来てしまい、
ことごとく感激感が薄れ、やがてつまらなくなると思われます。
これは、難しく言えば、
人間は目的意識というものを、生まれながらに持っているからであります。

私達は本能的に、何かを知りたい、覚えたい、
そして、さらに人として意義のあること、
意義ある目標を持ちたいと思うのであります。
私達がより有意義な人生を歩むためには、
新たな心をより多く持てるかどうかにかかって来ると思います。
では、意義のある目的とはどんなものでしょう。
それは、心が成長することであります。
私達の心の成長は、
新しいことを知ること、人々の役に立つこと、喜ばれることの中にあると思います。

心の成長は、新しいものを生み出そうとするものであります。
想像力が付くのであります。
by心の道

B
#賭博者の錯誤
パチンコ・競馬・宝くじなどのギャンブルをする人によく見られるのは、
「この台、馬券、宝くじがかならず当たるに違いない」と思い込む新状態です。
実際に勝つ確率を客観的に考えても、
それは何分の一、何十分の一以下でしかないのに、
「自分だけはかならず勝つに違いない」と思い込む現象のこと。

本日の心理学・名言7097-4

分の人格を磨くということが、
仕事を広げ、大きくしていくことになる。

by
伊藤 正(住友商事社長)

創業の精神とは何か。
本誌が取材を通して出会った人たちの姿から三つの要素が浮かんでくる。
その第一は「必死」の精神である。
死に物狂いである。寝ても覚めても考えるのは仕事。
仕事と心中するくらいの愛情と努力を仕事に注ぐ。
必死に努力することを厭わない。
さらに楽しむ。いや、楽しむ気持ちを超えている。
そして没我である。仕事と一体になっている。
そういう日々の繰り返しの中で何かを会得し、創業者魂を鍛えていく。
 
by
藤尾秀昭(ふじお・ひであき*致知出版社代表取締役)

何かを望むなら、その事柄を寝ても覚めても、ひたすら想い続けよ。
そうすれば、たとえ、よこしまな思いでも叶えられる。

by
道元 

一つのことをコツコツと地道に続けていったら、
能力のないものでも、自分の一天地を開くことができる。

*一天地(いってんち):存在するすべてのもの
by
中井政嗣(千房社長)