月別アーカイブ: 2016年7月

本日の心理学・名言1831-5

相手をやっつけようとの意図からではなく、
ただ自分とは違う見方を知りたいと単純に思うこと。

相手のまちがいを指摘するのではなく、
分に言いたいことを話させて満足させる。

これはいい聞き手になる練習です。

一般に信じられているものとは逆に、
こういう姿勢をとっても弱者にはなりません。
相手の意見を優先させたからといって、
あなたに信念がないとか自分の非を認めた
ということにはならないのです。
ただ相手の見方を理解しようとしているだけ・・・
まず最初に相手を理解しようとしているのです。
自分の正しさをたえず証明するには多大なエネルギーがいります。
ところが、相手に正しさを主張させるには
ほとんどエネルギーがいらず、
むしろエネルギーが増大します。

相手の立場や意見を理解すると、
幾つかの素晴らしいことが起きてきます。
第一に、新しいことが学べる、視野が広がる。
第二に、あなたがきちんと聴いていることが分かると、
その相手はあなたに対してもっと敬意を払うようになります。

これは無償の愛の練習でもあります。

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1831-4

みんないいことばかりあるわけじゃない。
中くらいのことをしようとしたら中くらいの壁ができ、
大きなことをしようと思うと必ず大きな壁がたちはだかる。
by坂之上洋子(さかのうえ・ようこ*ブランド経営コンサルタント)

目の前の壁は、
自分の決意の強さや度合いを試されるために、
立ちはだかっているのかもしれませんね。

努力することの本当の意味は、
人に勝つということではなく、
天から与えられた能力をどこまで発揮させるかにある
by平澤 興(ひらさわ・こう*元京都大学総長)

小さなことを積み重ねることが、
とんでもないところへ行くただ一つの道
by イチロー

恵まれている人は、何でもあたりまえなので不満が多くなる。
恵まれていない人は、何でもありがたいので感謝が多くなる。
by小林正観(こばやし・せいかん*心学研究家)

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1831-3

個人の幸せということでいえば、
人のせいにしながら幸せになれるはずがありません。

確かに私たちの悩みには人や環境によって生じるものもありますが、
それを乗り越えて幸せをつかまなければならないのは自分です。

環境は人々を作らない、人を表現させるだけです。
人のせいにするのは心身ともに莫大なエネルギーを使います。
「あんたのせいでこうなった」式の思考はストレスと病気に直結します。人のせいにすれば、自分の不幸は自分ではコントロールできず、
人の行動に左右されるものとなり、生きることに無気力になります。
人のせいにするのをやめれば、
自分のパワーを取り戻すことが出来ます。

選択者としての自分が見えてきます。

カリカリしているときも
自分がその感情の造り主に
なれることにも気づきます。

人のせいにするのをやめれば、
人生はもっと楽しくなり、はるかに気が楽になります。

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1831-2

時──それは人間の力を越えた目に見えない大自然の力である。
いかに望もうと、春がこなければ桜は咲かぬ。
いかにあせろうと、時期がこなければ事は成就せぬ。
時を得ぬ人は静かに待つがよい。
大自然の恵みを心から信じ、時の来るを信じて、
着々と力をたくわえるがよい。
by松下幸之助(まつした・こうのすけ*松下電器産業創業者)

もし、不平不満があるとしたら、
それは感謝が足りないからかもしれません。
by 宇野千代

年をとったから遊ばなくなるのではない。
遊ばなくなるから年をとるのだ。
遊ぶことも忘れないで、いつも心を若く保ちましょう。
byジョージ・バーナード・ショー( 劇作家、エッセイスト )

生きている 健康である 手が動く 足で歩ける
 目が見える 耳が聞こえる 
このあたりまえのことの中に ただごとでない しあわせがある
by 東井義雄

人間にとって大切なのは、
この世に何年生きているかということではない。
この世でどれだけの価値のあることをするかである。
by  ヘンリー  氏

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1831-1

気を抜くことも大切だ~

リラックスして穏やかで愛情深い人になるための
戦略のなかでも特に重要なのは、
自分がしていることにとらわれすぎずにリラックス感を持続させる、
という大目標を忘れないことです。
いろんな戦略を試してみたり、心にとめておくにしても、
すべてを完璧にやろうなどと思ってはいけません

たまには気を抜くこう!失敗はつきものだ。
クヨクヨしたり欲求不満やストレスだらけになったりという
以前の癖に染まっても、それに慣れること。
慣れれば、なんでもなくなります。

人生はプロセス・・・次から次に続いていきます。
失敗しても、そこからまた始めればいいのです。
100%出来る人なんていやしない。
大切なのは、自分がやれるだけのことをやっていて、
それが正しい方向に動いているということなのです。
客観性を失わず、自分に優しくすることを忘れてなければ、
たとえ失敗ばかりしでかすとしても
たいていは幸せな人生を送れるでしょう。

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1830-8

まったく新しく、突飛なものを見つける、
特殊な嗅覚を持つ少数の人が「独創的」なのではない。
すでに古いとみなされたもの、
誰でも知っているような、まったくありきたりのもの、
多くの人が取るに足りないと思って、
安易に見過ごしてきたものを、
まるで、とても新しいものであるかのように、
見直す眼を持つ人が「独創的」なのだ。
byフリードリヒ・ニーチェ(ドイツの哲学者)

自分が出したアイデアを、
少なくとも一回は人に笑われるようでなければ、
独創的な発想をしているとは言えない。
by ビル・ゲイツ

つまずくのは歩いている証拠。
ただし、転ぶ時は前向きに。 
by石渡美奈(いしわたり・みな*ホッピービバレッジ社長)

つまずいたときにつかんだ知恵こそ、
「涙の先輩」がくれた本物の知恵です。
by 松原泰道

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1830-7

自分のすべてをありのままに認めることが大切なのは、
もっと自分にやさしさと共感を持てるようになれるからです。
不安だらけで自信がまるでないとき
強がって「なんでもないふり」をしなくても、
その事実を認めて自分にいい聞かせることが出来ます。

自分の存在すべてをありのまま認めれば、
自分の人生は完璧だというふりをしたり、
そうなってほしいと願う必要もなくなり、
今この瞬間に、自分のすべてを受け入れることが出来ます。

イヤなところや欠点だらけの自分をそのまま受け入れると、
不思議なことが起こります。

ネガティブな感情だけでなく
ポジティブな感情もあったことに気づくようになります。

自分の利益を頭において行動することもあるけれど、
信じられないほど無欲の行動を取ることもある
気づくようになるでしょう。
不安にかきたてられる時もあるけれど、
たいていは勇気ある行動をとれることに気づくでしょう。
カチカチになることは確かにあります、
でもリラックスできることもある、と。

自分のありのままを認めるのは
「自分は完璧じゃないかもしれないが、このままでいいんだよ」
と自分に言い聞かせるのと同じことです。

ネガティブな感情に取り付かれたら、
それも自分の一部として認めることが出来るようになります。
人間なんだから当然じゃないかと、
大きい目で優しく見るようにしてみましょう。
それを認めてリラックスすることが出来るようになると
周りもみんなリラックスするのです。

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1830-6

「まじめに、真剣に」ということにとらわれると視野が狭くなります。
これは一番怖いこと。
視野を広げるために一番大事なものは、
「道草、ゆとり、遊び」。
by河合隼雄(かわい・はやお*臨床心理学者)

多くの人は、正しいか、間違っているかで議論をしている。
でも私は違う。
楽しいか、楽しくないかで議論をする。

by 斎藤一人

気をつけなさい。
同じような心的状態の人間は寄り集まってくるものです。
いつも不平、不満を口にしている人のところには、
似たような人間が寄ってきます。
byジョセフ・マーフィー(思想家)

家族や友人や同僚のやる気を起こさせる唯一の方法は、
協力したいと思わせることだ。
そして、感謝して正当に評価することと、
心から励ますことなのである。
byデール・カーネギー(アメリカの教育家)

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1830-5

最大のストレス源は人生の諸問題だと思う人がほとんどです。
ある程度、それは真実。

ですが、もっと正確に言えば、
ストレスの増減は問題自体ではなく
問題にどう対処するかで左右されます。

言い換えれば、
その問題からさらに別の問題を引き出してはいないか、ということです。

それらを危機と見なすか、それとも教師と見なすか。
問題は、さまざまなかたちや規模や程度でやってきますが、
共通点が一つあります。
こんなことがなければいいのに、と私達に思わせることです。
問題と格闘すればするほど
一刻も早く消えてなくなれという思いがつのり、
ストレスもどんどんたまります。

皮肉ですが幸いなことに、その逆もまた真なりなのです。
仕方がないさ、人生には色々問題がつきものだとそれを受け入れて、思い切って教師と見なすと、
肩から荷物を下ろしたような気分になれます。
その視点に立って見直すと、
目の前の問題が握りしめた拳(こぶし)を開くようにほどけていきます。

これを試してみると、
ほとんどの問題は私たちが思っているような
非常事態ではないことが分かるでしょう。
そして、そこからいったん何かを学んだ後は、
たいてい問題の方から遠ざかって行くものです。

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1830-4

「あんな悪いやつ、ゆるせない」って言うと、
苦しむのは自分。
それで、心がこってしまう。
ゆるすというのは心を緩(ゆる)ませること。
心が締めつけられてると苦しい。
だから、どうしても相手をゆるせなかったら、自分だけゆるす。
「ゆるします」って言うと、ほんとうに心が緩む。
by斎藤一人(さいとう・ひとり*銀座まるかん創業者)

人を許すことで人は許される
by 中谷彰宏

こだわらず、とらわれずとにかく待つ。
桜は一年待ってたった7日咲き続ける。
桜はそうやって何百年、生きている。
桜はすごい。

by 玄 秀盛

自分に起きた問題の解決策は、思いがけない方角からやってくる。だから、今お手上げ状態でも決してめげてはならない。
by佐藤富雄(さとう・とみお*医学博士)

どんな時も、めげず、凹まず、へこたれず、
自分の人生を歩んでいきましょう。
by作者不詳

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1830-3

もっと優しくて愛情深い人になるには行動が必要です。
それでいて皮肉なことに、
何をどうすればいいのかの明確な処方箋はありません。

親切で寛大な行為は、自然に生まれるもの。
人のために何かをするというのが
頭の回線に組み込まれて初めて自然に出来ることなのです。

教師や哲学者たちは、まず「どうしたら人に尽くせるか?」
と自問しなさいと提案しています。
これは、人のために何かをする方法は無数にある、
そう自分に思い出させるために大いに役立っています。

実際に自問してみると、答えは無数に浮かび上がってきます。
人のために役立つことを
人生の目標の一つにすればもっとも適切な方法を思いつきます。

チャンスは無限にあります。
肝心なのは、それを一回だけでいいと思わないことです。

人のために何かをやるということを何故みんなはしないのでしょう。
お返しをしてくれないからなんて思わないことです。
人のために何かをするのは一生続くこと、
人生について考える手段、と見なすことです。
人のために何かをする最善の方法は、ごく単純なことなのです。

ちょっとした親切や思いやりなら毎日のように出来ます。
「与えること自体が報酬だ」という昔のことわざがあります。
これは真実です。
与えることは与えられることという意味です。
事実、受け取るものと与えるものの大きさは同じなのです。
いろいろなやり方で自分が与えるにつれ、
思いもかけなかった穏やかな感情が与えられます。
誰もが持つ、特にあなたが。

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1830-2

人間の心は放っておくと
九割は否定的方向に傾いてしまいます。
だから常に肯定的思考を身につけなければなりません。
byジョセフ・マーフィー(思想家)

自分を励ます為の一番の方法は何か?
それは、誰かを励まそうと努力する事である
by マーク・トウェイン

知恵がある奴は知恵を出そう。
力がある奴は力を出そう。
金がある奴は金を出そう。
自分には何にもだせないよって奴は元気を出せ。
by松山千春 氏

完璧な人間などいないのですから、
自分に対して「小さな失敗はしょうがないか」
と思える寛容さがないと、息苦しくなってきます。
ミスはミスとして認め、次に向かっていけばいいのです。
by松岡修造(まつおか・しゅうぞう*元男子プロテニス選手)

いくら自分に完璧を求めても、完璧な人間なんてどこにもいない。
結局、自分や他人の失敗から学んでいくしかないんだ。
by アイルトン・セナ

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1830-1

日頃心がけて実践していることがその人をつくります~

いやり、忍耐、親切、謙遜、平和といったいい要素は、
日ごろの心がけで身につけることができます。
とすれば、何を心がけるか慎重に選ばなくてはなりません。

絶え間ない向上を目標に掲げて生きる。
などという一大プロジェクトを提案しているわけではありません。
ただ自分の癖や習慣に気づくだけで、
かなり違ってくると言いたいだけなのです。

いつも何に注意しているか?
時間の使い方は?
定めた目標に到達しやすい習慣を心がけているか?

自分の理想とする人生と現実の人生は釣り合いが取れているか?
こういった大切なことを自分に問いかけ、
正直に答えるだけでいいのです。
そうすれば自分が何を心がけていけばいいかが分かってきます。
日ごろの心がけがその人をつくる、ということを頭に入れておけば、
今までとは違う癖や習慣を選ぶようになるでしょう。

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1829-8

縁とは実に味なものだ。
人のと縁、小説や漫画との縁。
1本の映画や1曲の歌との縁。
自分が本当に心から求めたとき、
それらはまるで計ったように、そこにあったりする。
そういうものに、助けられている。
by井上雄彦(いのうえ・たけひこ*漫画家)

あなたの意識状態が引き寄せなければ、
何事であれ、あなたに起こったり、やってきたり、
またはやってこなかったりすることはない。
by ポウル・トウィッチェル

人助けをしたら、
そのときはすごく損をしたような気がしても、
どこかで埋め合わせがありますね。
だから、いつもどうすれば人がよろこぶかなあ
ということを考えていれば、
何かしらそのお返しというのがあるんです。
byやなせたかし(漫画家)

他人を喜ばすことに生きがいを感じれば、
それは天職へと転じていきます。
つまり、他人を喜ばすこと自体が一つの立派な才能なのです。
by ジョセフ・マーフィー

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1829-7

人生はどんどん進んでいく。
幸せになるのは今のこの時をおいて他にない、
というのが真実です。
今じゃないとしたら、いつ?
あなたの人生は常にチャレンジに満ちています。
そう自覚して、とにかく幸せになろうと決めるのがいちばんです。

アルフレッド・ディソウザの言葉を引用すると

「私は長いこと、
本物の人生はこれから始まると思って過ごしてきました。
だが、いつも何かに邪魔されてきました・・・
先に片付けなければならないこと、
やりかけの仕事、借金の返済。
それが終わったら人生が始まるだろう、と。
やがてついに私は悟りました。
こういった邪魔ものこそ、私の人生だったのだ

幸せになる道などないことを彼は言っています。

そう、幸せこそが道なのです。

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1829-6

やるべきことだと思っていることを、
本気になってやっていかなければ自分の人生も、
なにひとつ変わっていきはしないのである。
本気か、本気でないのかが人生の分かれ道だ。
by星野仙一(ほしの・せんいち*元プロ野球選手・監督)

みんなのための「笑顔」ですか?
「愛のある言葉」は誰のためですか?
「笑顔の人」は、みんなから好かれます。
「愛のある言葉で話す人」も、みんなから好かれます。
ただ、生きていくなかで、たった「これだけのこと」ができないで
苦しんでいる人がたくさんいるのです。
あなたは、その「笑顔」とその「愛のある言葉」を
一生発しつづけてください。
神様が、たくさんごほうびをくれますよ。
by斎藤一人(さいとう・ひとり*銀座まるかん創業者)

笑顔を与える、笑いを与える。
求める活動から与える活動へ転換をはかりたい
by 松下幸之助

この世界で成功する人びとは、
立ちあがって自分が望むような状況をさがしまわり、
もし見つからなければ、それをつくりだす人びとだ。
byジョージ・バーナード・ショー 氏

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1829-5

身近な人こそ教えてくれる~

色々な人たちを観察していちばん悲しく思うことは、
最も身近な人々・・・両親、夫や妻、子供たち、友人・・・から
何かを学ぼうとしない人たちが多いことです。

恥ずかしさ、不安、頑固さ、またはプライドから心を閉ざしてしまう。
家族や友人の提案に心を開こうとつとめることが
自分を向上させる簡単な近道なのですが、
誰もこれを活用していないのです。

ほんの少しの勇気と謙虚さがあれば、
後は自分のエゴに目をつぶるだけでいいのです。

提案を無視したり、それを批判と取ったり、
家族の誰かをないがしろにする癖がある人には、
特にお勧めしたいのです。
あなたが誠実にアドバスを求めたら、
彼らがどんなに驚くか想像してみてください。

その場合は、相手が答えられるようなことを聞きましょう。

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1829-4

人の欠点が気になったら、自分の器が小さいと思うべきです。
他人の短所が見えなくなったら、
相当の人物、長所ばかりが見えてきたら大人物です。
by石井 久

本当に幸せを感じる人というのは、
足りないものをリストアップするのではなくて、
足りているもの、いただいているものをリストアップする人。
自分がいかに恵まれているかに気がついた人である。
by小林正観(こばやし・せいかん*心学研究家)

ないものねだりをするよりも、
今あるものに感謝する、「足るを知る」生き方に努めること。
そのときに人間の心は磨かれ、人として成長し、
その器が大きくなります。
by 竹田和平

毎朝、毎晩歯を磨くように、
心構えも毎朝、毎晩磨き直さなければなりません。
by 田中真澄

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1829-3

否定的な考えと向き合うには二つの手段しかありません。
その考えをじっくり分析してのめりこむか、
それを受け流して素通りさせるかのどっちかです。

もちろん、受け流すコツを学ぶ方が
穏やかな日常を送る近道であるのは言うまでもありません。

ある考えが頭に浮かんだとします。
それは一つの考えであって、それ以外のなにものでもありません。
あなたの同意なしに勝手に悪さをするはずもありません。
いまこの瞬間にどっちの思いを優先させるか、
その選択権はあなたが握っているのです。

どの場合でも頭にひしめく否定的な思いを受け流すようにつとめれば、穏やかな感情がすぐそこにあることに気付くでしょう。
そして穏やかな心境になれば、
本来あなたに備わっている知恵と常識で
自分がどうしたいかが分かるようになります。

この作戦は訓練が必要ですが、その努力は確実に報われます。

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1829-2

われわれは現在だけを耐え忍べばよい。
過去にも未来にも苦しむ必要はない。
過去はもう存在しないし、未来はまだ存在していないのだから。
byアラン  氏

常に意識するのは「現在」のみ。
過去は変えることができないし、未来は現在の延長にあるもの。
「現在」に集中して生きたいですね。
by作者不詳

本気ですればたいていな事はできる。
本気ですれば何でも面白い。
本気でしていると誰かが助けてくれる。
by 後藤静香

どんな人でも完全ではない。
その人の欠点だけをひろえば誰でも悪人になる。
悪人でもその長所だけをみつめたら善人ともいえる。
困った石、邪魔な木でも配置をかえたら見事な庭の助けとなる。
工夫と寛容が人を活かす。
by松下幸之助(まつした・こうのすけ*松下電器産業創業者)

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1829-1

成功者は口を揃えて言う。
『1人で幸福を味わうことは出来ない。』
幾ら富・権力・名声を手に入れても幸福を味わうことは出来ない。

では、あなたはどのような時に幸福を味わえるのだろうか?
それは、『相手を喜ばせたとき』
『相手に奉仕した時』
『1人の人間でも幸福にした時』
つまり、誰かの役に立ったり、誰かのために生きたり、
誰かを笑顔にした時に初めて幸福を味わえるものなのだ。

あなたが今幸福を味わっているのは
『誰かのために何かをしているからだ』
あなたが今幸福を味わっていないのは
『誰かのために何もしていないからだ』

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1828-8

学ぶ心さえあれば、万物すべてこれ我が師である。
by 松下幸之助

人と人がつながると小さなしあわせが大きな感動にかわる。
めぐりあいの不思議。
縁が縁をひきよせると小さなねがいが大きな夢にかわる。
めぐりあいの恩恵。
そういう経験をつめばつむほど
”めぐりあえてほんとうによかった”
そういわれる自分にならなければとつくづく思う。
by宇佐美百合子(うさみ・ゆりこ*心理カウンセラー)

運の悪い人は、不運を嘆き悲しむ。しかも継続的に。
逆に運のいい人は、不運を幸運に変えてしまう。
不運を幸運の前兆としてとらえる。
そして、結果を作り出していく。
by 唐土新市郎

何でも自分の知っていることは素直に教えて、
わからないことは知っている人から聞く。
それでことは済むんです。
それだけで人生はすごく楽なんです。
by斎藤一人(さいとう・ひとり*銀座まるかん創業者)

正直に自分の無知を認めることです。
そうすれば、必ず熱心に教えてくれる人が現れます。
by ウォルト・ディズニー

否定や非難では相手は変わらない。
たとえ、あなたが正しくて、相手が間違っていたとしても。
by伊藤 守(いとう・まもる*
株式会社コーチ・トゥエンティワン代表取締役)

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1828-7

あれが欲しい、これが欲しい。
それが手に入らないとなると、そのことばかり思い浮かべて・・・
不満が消えません。
それが手に入れば入ったで、また同じことを考えるだけです。
だから、ほしいものが手に入ったのに、まだ不幸せのまま。
何か新しいものに憧れ続けるかぎり幸せはやってきません。

幸いにも、幸せになる道はあります。
欲しいものではなく、
持っているものに意識を切り替えるのがその鍵です。
「人生がこんなじゃなかったら」という罠に落ち込むたびに、
一歩下がって最初からやり直すのです。

まず深呼吸して、いま持っているものをすべて思い出してみます。
欲しいものではなく持っているものに意識を向けると、
ほしいものは自然に向こうからやってきます。
いいところを意識すれば、もっと愛情深くなり、
仕事のグチをこぼさずに仕事があってよかったと思うようにすると、
もっといい仕事ができて能率も上がり、
昇給にもつながるかも知れません。
ハワイに行ってから楽しむのではなく
近所での楽しみ方を考えてみれば、もっと楽しくなるでしょう。
それでハワイに行ったとしても楽しみ方が違ってくるし、
行けなかったとしても人生が素晴らしいことに変わりはないのです。

欲しいものではなく、持っているものに意識を切り替えれば、
人生は前よりずっと楽しくなります。
おそらく生まれて初めて満足という意味が分かるでしょう。

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1828-6

苦難の歴史の中で、苦難の日々の中でみんな磨かれたの。
苦しみは人を磨くの。
だから、苦労のない人はのっぺらぼうよ。
私はそう思ってる。
by 金美齢

私は、自分のバスケットボール人生の中で
9000回以上のシュートに失敗した。
300近いゲームに負け、
26回は試合の勝敗を決めるシュートを外した。
私は、人生の中で何度も何度も失敗している。
そしてそれこそが私が成功する理由なのだ。
byマイケル・ジョーダン  氏

失敗したって構わない。
反省してまたやり直せばいいし、
新しいものは失敗からしか生まれない。
ペニシリンも、電球も、LEDだって、
山のような失敗の果てに見つかったのだから。
by澤田秀雄(さわだ・ひでお*株式会社エイチ・アイ・エス取締役会長)

間違いと失敗は我々が前進するための訓練である。
by ウィリアム・チャニング

どう生きるかを決めるのは自分自身だが、
人がどう生きたかを教えてくれるのは、
案外、本だけだったりする。
by堀江貴文(ほりえ・たかのぶ*実業家)

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1828-5

いったん何か計画すると、
取りやめたり、状況に応じて変更するのはイヤだという気になります。成功するには、またある企画を成功させるには
忍耐が必要なことは確かです。

しかし、それと同時にガチガチの計画を立てると
大きなストレスになるうえ、
苛立ったりして人に優しく出来なくなります。
計画の変更を余儀なくされた時、予定外のことが起きた時、などなど。

肝心なのは、本当に重要なのは何かと自問することです。
計画が変更になった時は不満を感じて当たり前だとつい思ってしまう。
ですが、それは優先順位(プライオリティー)の問題です。
もっと一般的言い方をすれば「どっちがより重要か・・・
予定通り計画を実行させることか、
それとも流れに任せるのを学ぶことか?。
当然ながらかたくなさより融通性を優先させたほうが
(もちろん例外はありますが)心が穏やかでいられます。

それと、計画には多少の変更はつきものだと考えていると
楽になり事も分かりました。

最初から融通性を持たせていると、
いざというとき慌てたり怒ったりしなくてすみます。

計画や目標に余裕を持たせると、
幾つかのすてきなことが起きてきます。
気が楽になってくるうえに能率は下がらないのです。
慌てたり心配しない分だけ、能率があがることもあります。
余裕を持たせると、
計画を少し(あるいは完全に)変更せざるを得ないときも、
締め切りを守り、
目標をほとんど達成して責任を果たせるという自信がつきます。

そうなると周りの人たちもピリピリしないでリラックスできます。
あなたの計画を邪魔しちゃいけないと、
卵の殻を踏むような思いをしなくてすむからです。

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1828-4

銀メダルは負けてもらうメダルだから、
学ぶことは大きい。
なんで負けたのか、
その悔しい思いが、欠けている部分にあるんですね。
by田村亮子  氏

雨の日には雨の日の、
悲しみの日には悲しみをとおさないと
見えてこない喜びに出会わせてもらおう。
そして、喜びの種をまこう。
喜びの花を咲かせよう。
ご縁のあるところいっぱいに。
by東井義雄(とうい・よしお*教育者)

冬があり夏があり、昼と夜があり、
晴れた日と雨の日があってひとつの花が咲くように、
悲しみも苦しみもあって私が私になってゆく
by 星野富弘

苦しみに遭って自暴自棄に陥るとき、
人間はかならず内面的に堕落する。
同時に、その苦しみに耐えて、これを打ち越えたとき、
その苦しみは必ずその人を大成せしめる。
byペスタロッチ(スイスの教育実践家)

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1828-3

怒りを感じたら、まず心の中で一つと言います。
次に息を吐きながら全身をリラックス。
二つ、三つと続けて少なくとも十まで繰り返します
(ものすごく腹が立っているときには二十五まで)。

何をしているかというと、
小型の瞑想で心を落ち着かせるわけです。
深呼吸しながら数えると気持ちが穏やかになって、
しまいには怒っていることも忘れるほどなのです。
ゆっくり肺に酸素を取り込むと、
怒ったときから数え終わるまでに
客観的な始点を取り戻すことができます。
すると・・・。
さっきまでの「大ごと」が「小さなこと」に変わってしまうのです。

この練習はストレスや欲求不満を
なだめるのにも素晴らしく効果的です。

リラックスできるし、
楽しいので知人は日頃からこれをやっているそうです。

これが身に付くと、怒りの方から遠ざかってくれます。

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1828-2

時間と空間を媒介して、
宇宙空間の全ては因果関係でつながっている。
by 福井 謙一

宇宙はあなたという個性を経験したくて、
あなたという独自の目覚めを経験したくて、あなたを作りました。
あなたの中で生きているのは、
私の中で生きているのと同じ、宇宙そのものです。
私たちは、それぞれが、「大いなるひとつ」なのです。
by阿部敏郎(あべ・としろう*シンガーソングライター、著作家)

目標を立てても、
ほとんどの方は1ヶ月か2ヶ月すると忘れてしまうでしょう。
それは自然なことであり、
心というのは「継続」することが簡単ではありません。
「楽しい事を書く、読む、イメージする」~
この事を繰り返すことこそが潜在意識をフル活用する
魔法の方法です。
目標を立てない方は、目の前のことに精一杯行動し、
人から頼られた事を喜んで行いましょうネ。
by作者不詳

ただ一つのもののみを欲し、
それをずっと欲し続けるべきだろう。
そうすれば確実にそれを手に入れることができる。
だが私は、私はすべてを欲する。
だから、なにも獲得できない。
byジード  氏

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1828-1

私たちは人と話ながら頭で他のことを考えていたり、
三つ四つのことを同時にやろうとします。
一度に多くにことをやろうとすると、
目の前のことに意識が集中しなくなります。
そうなると、今していることに楽しみが見出せなくなるばかりか
気が散って能率が上がりません。

時間を区切って一度に一つのことだけをする練習をしましょう。
同時には、何もしないのです。
皿を洗う、電話で話す、車で運転する、子供と遊ぶ、妻や夫と話す、
雑誌を読む・・・
なんでもいいから、そのことだけに専念し集中するのです。

すると二つのことが起きるのに気づきます。
まず、皿洗いやクローゼットの整理といった退屈なことでも
楽しんでやっていることに気づきます。
それが何であれ、
気を散らさずに集中すれば没頭できて興味がわいてきます。
次に、能率よくさっさと仕上げることにびっくりするはずです。

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1827-8

海のほか何も見えないときに、
陸地がないと考えるのは、
決して優れた探険家ではない。
byフランシス・ベーコン  氏

「できるか」と聞かれたら、すぐに「もちろん」と答えること、
それから懸命にやり方を見つければよい
byセオドア・ルーズベルト  氏

成果を挙げる者は仕事からスタートしない。
時間からスタートする。
計画からはスタートしない。
まず、何に時間が取られているかを知ることからスタートする
byドラッカー  氏

努力する人は希望を語り、怠ける人は不満を語る
by井上靖  氏

あらゆる事象は心の反映である。
したがって純粋な心でひたすら念じ続ければ、
たいがいのことは成就する
by稲盛和夫  氏

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1827-7

自分が読むものは
すべて自分の意見や見方を正当化するものばかりだ、
ということに気づいたことは?
ラジオやテレビ番組の選択にも同じことが言えます。
意見や視点を作り上げ、
自分たちが信じるものの正しさを確認する作業を続けるのです。
このかたくななさは悲しい。
というのは自分とは正反対の意見や視点から
多くのものが学べるチャンスなのに学べないからです。

自分と同じ意見や視点以外のものに心を閉ざすというかたくなさが、
ものすごく大きなストレスを生むという点でも悲しいのです。
閉ざされた心は、
すべてのものを突き放そうと常に身構えています。

私たちはみんなそれぞれに
自分の意見がいちばん正しいと確信しています。
意見を戦わせる二人が、
自分の正しさを証明するためにまったく同じ例を使うこともあります・・・それぞれに正しく説得力もあります。

それを知っていると、
本気でかかってもっと頑固になることも出来ますが、
ほっと気を抜いて新しい何かを学ぼうという気にもなります!
一日に数分でいいから、
態度を和らげて自分と違う視点で書かれた記事や本を
読んで見ましょう。
信念や深い心情を曲げることはしません。
ただ新しい考え方に心を開くだけでいいのです。
そうすれば、
自分と違う考え方を排斥しようとするストレスが軽くなります。
この練習は新しい事に興味を抱かせるだけではなく、
他人の無邪気さを見る練習、
自分に忍耐力をつける練習にもなります。

自分と違う考え方に一つの論理を見出そうとして
努めることで思慮深くもなれます。

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1827-6

短期間で成功していく人、
加速成功していく人は
例外なく、
自分にはない他人の能力を
自分の力として活用できる人です。

by道幸武久  氏

失敗する人には2種類ある。
考えたけれども実践しなかった人と、
実践したけど考えなかった人だ。
byローレンス・J・ピーター  氏

リスクを取らないことが最大のリスクだと思う。
今日勝つ確率が最も高い戦法は、
3年も経てば完全に時代遅れになっている。
by羽生善治  氏

「ついている」といってみてください。
何がついているかって?
そんなこと細かに検証する必要はありません。
「人知を超えるほど、自分はついているんだ」と。
これでいいんです。
理屈を考えている時間があったら、「ついている」といえばいい。
by斎藤一人(さいとう・ひとり*銀座まるかん創業者)

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1827-5

リラックスするとは、今ではなくもっと後でやること、

たとえば、休暇旅行をしたとき、ハンモックの中にいるとき、
引退したとき、何もかも片付いたとき。
つまり、それ以外のほとんどの時間は、

緊張とイライラと多忙に追われて過ごしていることになります。
はっきりそう言いきる人はほとんどいませんが、事実はそうなのです。

人生の「書類入れ」が空になることは
絶対にないのにもかかわらず。

リラックスは日頃の心のもちようでできます。
いま、リラックスできるのです。
リラックスしている人たちが
仕事の業績を上げている事実を思い出すのもいいでしょう。

リラックスと創造性は仲良しなのです。
たとえば、知人は緊張している時には文章を書く気にさえなりません。
ですが、リラックスしているときには、すらすら書けるそうです。

もっとリラックスするには、
人生のドラマに対して、
今までとは違う反応をするトレーニングをする必要があります。

つまり、あなた自身のメロドラマ(扇情的、衝撃的なドラマ)を
ロー(穏やかな)ドラマに変えるのです。
どう反応するか、その選択をするのは自分だと
何度もやさしく自分に言い聞かせることです。

自分自身という今の状況に新しい反応をするトレーニングをすれば
どの選択をしても前よりずっとリラックスした自分なれます。

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1827-4

今の自分は、過去の体験があったからこそ存在するわけで、
未来の自分は今の体験をどう積み上げていくかで決まるのだ!
by 遠藤励起

朝と書いて十月十日と読む。
それは人間が生まれるまでにかかる日数。
だから、人間は毎朝新しい命をもらって生まれているのです。 
by越智直正(おち・なおまさ*「靴下屋」“タビオ”創業者)

ツキを引き寄せる方法の中でも、
もっとも簡単で効果的な方法は
「自分はツイている」と思い込むことです。
by 船井幸雄

知識ではなく、その人の体全体から滲み出る味わいで、
その人物がわかる。
また、そういう人にならなければなりません。
by平澤 興(ひらさわ・こう*元京都大学総長)

毎日真面目に働いていると
自然にすがすがしい表情が顔ににじみ出てくるものである
by トーマス・デッカー

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1827-3

落ち込みは優雅にやり過ごす~

穏やかでリラックスしている人たちを観察すると
気分がいい時は感謝の気持ちで満たされているのが分かります。

彼らは前向きな気分も否定的な気分も一過性であることを
よく分かっていて、
落ちこみもやがて消えると知っているのです。
幸せな人たちは、
時には落ち込むこともあるさ、
と割り切ることが出来るのです。

だから憂うつや怒りやストレスを感じても慌てないのです。

こんど落ち込んだら、
それに抵抗するよりリラックスするようにつとめましょう。
パニックに陥る代わりに、
優雅な穏やかさを保っていられるかどうか見てみましょう。
優雅に対処すれば夕日が沈むのと同じように、
確実に落ち込みは去っていきます。

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1827-2

やれるかどうかわからないとき、
チャンスの神様は、あなたの度胸を試すのです。
by 本田 健

天が重大な任務をある人に与えようとする時は、
必ずまずその人の心や志を苦しませ、
その筋骨を疲れさせ、餓え苦しませ、その生活を窮乏させ、
全てその意図とは反対の苦境に立たせる。
これは、その人を発憤させ、性格を辛抱強くさせ、
今までできなかったこともできるようにするためである。
by『「孟子」一日一言』より

自分の足跡、生きた跡というのは全部積もっていくもの
by 牛尾治朗

運とかツキとか言うと、向こうからやって来るもののように思うけど、「全ての出来事が、今の自分になるためにあった」と思うと、
どんな挫折や失敗、傷ついた出来事も、
結局はすべて「運があった、ツイていた」
ということになるんじゃないかな。
by三浦由紀恵(みうら・ゆきえ*
本レストランエンタプライズ 大宮営業所 所長)

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1827-1

話す前に息を吸う~

こんな簡単なことなのに、
試した人すべてに目覚しい効果があった技法です。

それは単に話す前に、息を吸う、
それだけで忍耐と客観性が増すだけでなく、

相手から一目置かれるようになるのです。

やり方は超シンプル。
相手の話が終わった時、ちょっと息をつくだけでいいのです。

最初はそのあいだがとてつもなく長く感じますが、
実際は一秒もかからないのです。

息継ぎを習慣化すると、
相手とも親しくなり、その相手からも敬意を払われるようになります。
話をじっくり聞いてあげることは、とても貴重な贈り物なのです。

相手の話がすっかり終わるのを待ってから話し出すと、
相手が驚いた顔をして態度を和らげたりすることに
快さを感じるでしょう。
相手がほっとするのが伝わり、
二人の間にもっと和やかな空気が流れるでしょう。

そんなことをしたら話す番が来ないじゃないかと
心配することはありません、
かならず順番がまわってきますから!
相手はあなたに一目置いて
同じように話しを聞こうとするからです。

この練習は非常にやりがいのあるものです。

フロントページに戻る

なんか~~寂しい

いつも、花の写真を撮らせてもらっているT宅へ

その家の庭で撮った写真をプレゼントしに行ったら、

この雨の中、「今すぐ出かけるので・・・・・・・・・・」と言われたので、

「写真を持った来ただけですから」と言ったら、

「郵便受けに入れておいてください」と言われました。

私が精神障害を持っているのを知っているから、

もしかして、ニュースで精神障害者のグループホームが

元職員に、真夜中に襲われ多数の死傷者が出たことが

壁を作ってしまったのか?

寂しく感じました。

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1826-8

大人物というべき人がいる。
これはあくまでも自分の身を正すことに努め、
その徳の感化で、全てのものを正しくしてしまう人物である。
by『「孟子」一日一言』より

人間はどんな難局にあっても、
どうにかなるという楽観性と、
自分でどうにかするという強い決意があれば、
切り抜けていくことができる。
by塩月弥栄子(しおづき・やえこ*茶道家)

悲観は気分から生まれ、楽観は意志から生まれる
by 中内功

人が毎朝、目覚めるということは、
本来、それ自体が、日々、新たな世界との出あいである。
その上で、哲学をもち、新しい「ものの見方」で学んでいくことは、
二重の意味での「目覚め」といえる。
by アラン

自分の身に起こる事は偶然ではなく、
天が自分を試すために与えてくれた試練。
不条理だからこそ魂が磨かれるのです。
by梶山祐司(かじやま・ゆうじ*元 競輪選手)

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1826-7

私たちは、もし、別の場所にいたら・・・
休暇中だったら、別のパートナーだったら、別の仕事だったら、
別の家だったら、別の環境だったら、・・・
いまよりもっと幸せになって満足するだろうと
思い込むところがありますが、そうはならないのです!

物事を悪い方に取る癖・・・
すぐイライラしたりクヨクヨしたり、
いつも怒ったり欲求不満にかられたり、
ないものねだりをする癖・・・があれば、
その癖はあなたの行く先々についてまわります。

これを裏返して考えることもできます。
あまりイライラ、クヨクヨしないたちであれば、
どこに行っても誰と出会っても
ネガティブな考え方には落ち込みません。
そうなれば、どこに行っても、誰と出会っても、
その穏やかな気分がずっと持続します。

「どこに行っても自分と道連れ」・・・これは真実です。

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1826-6

聖人の行いというものは、必ずしも同じではない。
世を避けて隠遁することもあれば、仕えて君に近づくこともある。
官を辞して国を去ることもあれば、去らずに留まることもある。
しかし、帰する所はただ一つ、
自分の身を清く正しくすることである。
*隠遁(いんとん):
交わりを絶って俗世間からのがれて暮らすこと。
by『「孟子」一日一言』より

宇宙の暗闇の中から太陽が誕生したように
私たちも太陽のような温かい人になりたいと思ったら、
どこかの段階で暗い闇を通過しないといけない。
by鈴木秀子(すずき・ひでこ*聖心女子大学教授)

「闇があるから光がある」
そして闇から出てきた人こそ、
本当に光のありがたさがわかるんだ。
by 小林多喜二

自分でも何かのお役に立つのだ。
このことは喜びである。
この喜びは自分の一生が無意味でないことを示している。
by武者小路 実篤  氏

自分で己を振り返ってみて正しいと思えば、
相手がたとえ千万人の大敵であっても、
私は恐れずに進むであろう。
by『「孟子」一日一言』より

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1826-5

グラスはすでに壊れたとみなす~

この教えの本質は、
人生のすべては流転するというところにありました。
すべてに始まりがあり、終わりがある。
木は種から芽を出し、やがて土に返る。
すべては時間の問題なのです。
私たちは生まれ、やがては死ぬ。
*流転(るてん)=移り変わってやむことがないこと

グラスはいずれ壊れる。

この教えは心の平和をもたらしてくれます。
すべては壊れると思っていれば、
そうなったときも驚いたり、失望しないですみます。
なにかが壊れてもギョッとするかわりに、
それを持っていた時間に感謝するようになります。

一番簡単なのは、水を飲むグラスで練習することだろう。
お気に入りのグラスを出して、しみじみ眺めてみる。
次に、そのグラスが割れて床に飛び散ったところを想像する。
その時、
すべてのものは崩壊して土に返ることを思い出すようにする。

もちろん、お気に入りのグラスでも何でも、
壊れて欲しいと願う人はまずいません。

これは無気力になるための処方箋ではありません。
物事をあるがままに受け入れる練習です。

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1826-4

一隅を照らすもの これ則ち国宝なり
*一隅を照らす:お金や財宝は国の宝ではなく、
家庭や職場など、自分自身が置かれたその場所で、
精一杯努力し、明るく光り輝くことのできる人こそ、
何物にも変えがたい貴い国の宝である。
by 最澄

一隅を照らすもので私はありたい
私の受け持つ一隅が、どんなちいさい、みじめな、
はかないものであっても
わるびれず、ひるまず、いつもほのかに照らしていきたい

by田中良雄(たなか・よしお*元 住友本社 常務理事)

夢見ることが出来れば、それは実現できるのです。
いつだって忘れないで欲しい。
全ては一匹のネズミから始まったということを。

byウォルト・ディズニー  氏
一匹のネズミ・・・ミッキーマウス。
世界一有名なネズミであり、多くの人に感動を与えるネズミですね。
どんなことも、小さな一歩から始まり、
偉業はその積み重ねで、できるのですね。

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1826-3

@A:
頑固な思い込みを五つ書き出そう~

肝心なのは、思い込みの内容ではないのです。
固定観念または先入観にとらわれすぎているという事実です。

思い込みをやわらげることは気弱になることとは違います。
むしろ、かえって強い人になれます。
頑固な思い込みは客観的に見られなくしてしまいます。

@B:
自分に向けられた批判に同意する。

これは信じられないほど効果的な練習法です。
しかし、すべての否定的なコメントを受け入れて
ぺしゃんこにされるがままになる必要はありません。
ただ相手の批判に同意すれば場の緊張が和らぐばかりか、
何かひとこと言いたいという相手の欲求も満たされます。
また、人が自分を見る目のなかに何らかの真実があることを知り、
何よりも冷静さを失わせない絶好の訓練になります。
この戦略は試してみる価値があります。
たまには批判に同意してみると、
グサリと来る以上にいいことが待っています。

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1826-2

目」それだけでは見ることはできない。
「耳」それだけでは聞くことはできない。
物を見、聞くのは精神である。
by ディットマール・クラマー

全てのことに恭(うやうや)しい人は他者をあなどらない。
全てのことにしまりのある人は他者から貪(むさぼ)り取らない。
恭倹は、まごころから出るものであって、
ただ見せかけの声色や笑顔でなされるものであろうか、
決してそうではない。
by『「孟子」一日一言』
*恭しい:相手を敬って、礼儀正しく丁寧なこと
*恭倹:人に対してはうやうやしく、自分自身はつつしみ深く振る舞うこと

一番大事なことは心の鍛錬です。
by 藤尾秀昭

心ある立派な人は、
どんなことがあろうとも、天を怨んだり、人をとがめはしない。
by作者不詳

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1826-1

人はなぜ働くのか?
それは幸せになりたいからではないでしょうか?
では「幸せ」とはどうしたらなれるのか?
「幸せ」な人とはどんな人なのでしょうか?
それは「人を幸せ」にしている人です。

毎朝元気に挨拶している人。
毎朝、掃除やゴミ拾いをしている人。
誰かの悩みを聞いてあげたり、お年寄りに席を譲ってあげている人。
お客様の笑顔のために努力している人。
頼られたら何でもやってくれる人。
目があったら微笑んでくれる人。
皆「人を幸せ」にしている人が「幸せ」を感じています。

「幸せ」は、
人に言われた「ありがとう」によって決まるのではないか?

それなら、人に「ありがとう」と言えば,相手を幸せにすることができる。
相手を幸せにすれば、また「ありがとう」が返ってくる。
結局、人を幸せにするのも自分が幸せになるのも
「ありがとう」が行き交う環境を創りだすことにある。

仕事は,「ありがとう」を言われたお礼として金銭を得るものであり、
たくさんの人に深く感謝された人のもとに多くの仕事が集まる。
働くとは、他(はた)を楽(らく)にすることだから…。

人に喜ばれて「ありがとう」と言われることを
今日も続けていきましょう。
人が喜ぶことを相手の立場に立って行いましょう。

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1825-8

「聞こえている」を「聞く」に変え、
「見えている」を「見る」に変えるように
五感を研ぎ澄ます練習をしていきますと、
一見つまらなそうなものにも充実を感じてきます。
by小池龍之介(こいけ・りゅうのすけ*沙光山正現寺住職)

才能とは、
誰かを助けたい、喜ばせたいという気持ちを
強く持ったときに出てきます。
それは、才能が、
結果的に誰かを喜ばせるようになっているからです。

自分の才能を使って、どうやって人を喜ばせようかと考えだしたら、
才能が出てくる準備が整ったことになります。
by本田 健(ほんだ・けん*アイウエオフィス代表)

魅力を自分で作り出す秘訣は、
手っ取り早くは「他人を喜ばせよう」という気持ちを育てることだ。
by 童門冬二

相撲や武道は「心・技・体」が大切だと言われますが、
技・体・心」でもない、「体・心・技」でもない。
やっぱり「心」が一番上です。
体をつくることや技を磨くことに比べて、心を育てるのは難しい。
by白鵬 翔(はくほう・しょう*第69代横綱)

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1825-7

ラビのハロルド・クシュナーは、
神が創ったものはすべて神聖だと私たちに思い出させてくれます。
神聖とは程遠い状況にもその神聖さを見出すこと。
それが人としての私たちの任務で、
そういう見方をするようになると魂を育むことが出来るでしょう。

美しい朝日や雪を被った山、健康な子供の笑顔や
砂浜に打ち寄せる波に
神の美技を見出すことは私たちにもすぐできます。
ですが、ひどい状況・・・
苛酷(かこく)な人生の試練、家族の悲劇、思い病気・・・の中でも
神聖さを見出すことを学ぶことができるでしょう。

日常の物事に神聖さを見出したいと願いながら生きていると、
不思議なことが怒り始めます。
日常の中で、
以前は見過ごしていた慈悲の心が見つかるようになります。

すべてに神の指紋が押されていることを思い出すと、
それだけで特別な感じになります。

どこか意識の奥の方で、
すべてに神の指紋が押されていることを思い出すようにして、
すべてに「大いなる存在」を感じるように意識してみましょう。

それでも何一つ美しさが見出せないからといって、
指紋が押されていないわけではありません。
それが見えないのは、
不注意かこちらの視野が狭いせいかもしれません。

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1825-6

それがいいアイデアかどうかは、問題ではなかった。
それがうまくいくかどうかさえ、問題ではなかった。
私にトライする勇気があるかどうかだけが、問題だったのだ。
by アラン・M・ウェバー

麻雀というものは、
その時一番勝ちたいと思っている者が必ず勝つゲームである
by長谷川和彦 氏

「やっておいてよかった」「やっておけばよかった」
僅か二文字の違いだけれども、その差はどこまでも大きい。 
by鍵山秀三郎(かぎやま・ひでさぶろう*イエローハット創業者)

やってしまった後悔はだんだん小さくなるけど、
やらなかった後悔はだんだん大きくなる。
by 林 真理子

罪は身の上の問題である。
恥は心の問題である。 
身の上の罪は軽く、心の上の恥は重い
by吉田松陰

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1825-5

私たちの意識は強力な道具です。

何かが手に入らないと思い込むと、
自分で設定したそのハードルを越えるのはとても難しいのです。
たとえば「文章なんてとても書けない」と思い込むとします。
次に、そのことを証明するような例をあちこちから引っ張り出してくる。
高校時代のヘタなエッセイ、
書くのに苦労した手紙、
試してみる前に恐怖の思い出で頭を
いっぱいにして自らを制限してしまう。
作家でも何でも、とにかく何かになるための最初のステップは、
最大の批評家である自分を黙らせることです。

フロントページに戻る