作成者別アーカイブ: yonaga masaaki

yonaga masaaki について

バツ一中年!趣味は卓球、ミニバレー、マージャン、カラオケ、それに何といっても自然を中心とした写真撮影です。十八番は松山千春の「窓」「長い夜」などです。 とても穏やかな性格だと自分では思っています。 好きな漢字は「柔」、言葉は「この瞬間に生きる」です。

本日の心理学・名言27256-1

私たちの中には、
フロイト的にいえば本能的、無意識的に
攻撃的な欲求があります。
そして、その欲求は、
外に出してはいけないことになっています。
ところが、これに大義名分や理由がついて
「相手が悪い」ということになれば、
怒りとして外に出してもいいことになります。
正当な自己防衛であれば法的にも認められます。
ふだん押さえていた攻撃的欲求が、
ここぞとばかりに“正義”を得るのです。

日頃、そうした内面に潜んでいる攻撃的欲求を
抑えていればいるほど、
抑制が取れたときに相手を攻撃しすぎてしまうのです。
しかし、これを続けていると、攻撃されている間は、
リベンジ(報復)を考えるようになります。
そして、お互いにエスカレートし、
悪循環にはまってしまいます。

最初が肝心です。
一度は思いっきり怒ってもいいのです。
それまでの不満をすべてぶつけてください。
ただし、それは一度だけ。
相手が謝っているのをいいことに、
二度、三度と絶対に怒らないことです。
大事なのは、相手が謝ったら、
気持ちの上ではすぐには収まらなくても、
一回で矛を収めることです。

本日の心理学・名言27255-10

神様は私たちの「願ったもの」よりも、
幸せを増すのに「必要なもの」を与えてくださいます。
それは必ずしも自分が欲しくないものかもしれません。
しかしすべて必要なものなのだと、
感謝して謙虚に受け入れることが大切です
by 渡辺和子

最終的な結果はともかく、
世界一を目指して頑張らない限り、
世界一になることはできません。
by井上 愛一郎氏
目標を超えることは基本的にはありませんよね?
ならば目標は大きく持ちたいですね。

およそ人を扱う場合には、
相手を論理の動物だと思ってはならない。
相手は感情の動物であり、
しかも偏見に満ち、
自尊心と虚栄心によって行動するということを、
よく心得ておかねばならない。
by  D・カーネギー

本日の心理学・名言27255-9

「人間関係」を上手くするには、
当然「相手」を理解しなければなりませんね?

では、「相手」の何を理解すればよいでしょうか?

・価値観(何を大事にしているのか?)
・信条(信じているのか?)
・先入観(何に反発しどんな傾向があるのか?)
・自己評価(自分をどう思っているのか?)
・信頼(どういう人間を信用するのか?)
・希望(人生・仕事に何を望んでいるのか?)
この6つは最低限必要なのではないかと思います。

これを理解するとどうなるのか?
価値観や信条を傷つける言動は避けることができます。
反発を受けることなく信用を得ることができます。
これができるあなたに恐らく大半の人が
好意を持つのではないでしょうか?
そう思うのであれば、
あなたも相手に同じ事をしてあげてみましょう。

本日の心理学・名言27255-8

一見、不幸に見える出来事も、
幸福なゴールにたどり着くため必要な出来事なのです。
by中谷彰宏

覚えておいてもらいたいのは、
知恵や心の強さを獲得できる最大の機会は、
だいたいが最大の苦境にあるときだということです。
byダライ・ラマ14世

苦悩というものは、
前進したいって思いがあって、
それを乗り越えられる可能性のある人にしか訪れない。
だから、苦悩とは、飛躍なんです。
by イチロー

やりたいと思うことをやっている自分を
複数想像してごらんなさい。

心が明るく、建設的になり、
いつかあなたは本当に
その通りの人生が歩めるようになります。
by ジョセフ・マーフィー

本日の心理学・名言27255-7

@A
前向き人間は、
どんな難しい問題に直面しても
力を発揮することができます。

なぜなら彼らは、
完全主義者の誘惑に打ち勝つことを
知っているからです。

問題を部分部分に分け、
一つ一つ解決していくことに
満足さえ感じているからです。

B
罰よりも褒賞の方が効果的であることは,

動物を使った心理学の実験でもわかっています。
最初はほめても、その後叱られると、
叱られた方だけしか印象に残りません。
叱ることは、
こちらが思っているよりも
ずっと強く受け止められることを十分に意識して、
極力押さえ気味に話し、
最後は必ずほめて、
励ますようにしてはどうでしょうか。

@C:前略
他人に嫌われるのが怖いから、
本当はそんな風に思っていないのに、
相手に合わせてしまうことってよくありますよね。
その後ひとりになったとき、
心の中で「本当は違うのになあ」なんて呟いて、
自分の気持ちにウソをついたことを悔やんだりします。
「他人がどう思うか?は、他人でないとわからない」
というのは正に真実だと思います。
勝手に相手の気持ちを推測してしまい、
自分の中で勝手に膨らんでいった他人のイメージが、
あたかも真実のように勘違いしてしまうのです。
自分の気持ちを素直に表現したって、
相手がどのような反応を示すかは、
相手にしか分かりません。
必要以上に相手のネガティブな反応をおそれて
自分の気持ちにウソをつくのだけは避けたいですね!
by本日のレシピ

本日の心理学・名言27255-6

幸せとは、
楽しい考え方が心を占めている状態、を言う。
by ジョン・シンドラー

人生につらいことや悲しいことが起こるのは、
それを体験する中で見出していく
“すばらしいもの”があるから。
ままならない出来事は、
あなたが拒絶するためにあるんじゃなくて、
あなたがそれを受け入れるためにあるんです。
by宇佐美百合子(うさみ・ゆりこ*心理カウンセラー)

ものごとをあるがままの姿で受け入れよ。
起こったことを受け入れることが、
不幸な結果を克服する第一歩である。
by ウィリアム・ジェームズ

うまくいかないことがたくさんあるのが人生。
でも、そのうまくいかないと思っていることが、
もっと長い目で見たその先で、
今感じる損よりも大きな益をもたらしてくれることも多い。
byロングテール

他人の意見が雑音のように
あなたの内面の声を
掻き消したりすることのないようにしなさい。
そして最も重要なのは、
自分の心と直観を信じる勇気を持ちなさい。
by スティーブ・ジョブズ

本日の心理学・名言27255-5

「気まずい相手」にこそ頻繁に会おう~

絶対会いたくない、会うと気分が悪くなり、我慢できないという人は、
それはもう手のほどこしようがありません。
もし我慢すれば、何とか会えるような人なら、
多少、無理をしても会い続けてください。
我慢して会っていると、
イヤな部分が薄れていくことがあります。
私たちは「この行動をしようか、やめようか」と、
あらかじめ頭で考えて行動を決めるのが一般的ですが、
逆に、行動していることで、
相手への認識や感じ方が変わることもあるのです。
そうなると、「こういうレベルでなら、この人と付き合える」
という関係の保ち方が分かってきます。

イヤな人と一緒にいること自体を、
私たちは矛盾ととらえます。
しかし、一方で、無意識のうちにこの矛盾を解決しようと、
“落としどころ”を探すのです。

「何で、こんなに相性の悪い奴と一緒にいなければならないのか」
という矛盾を「仕事のためだ」と割り切って自分を納得させます。
無理に親しくしようとは思わずに、上手に距離を保っていけば、
どうしてもイヤだという感情は薄れていくと思います。

本日の心理学・名言27255-4

月を探索しようとしてはるばるここまでやって来て、
そこで私が発見したのは地球だった。
by某アポロ宇宙飛行士

一日を真に充実して生きるには、
いったいどうしたらよいかが問題でしょう。
その秘訣としては私は、
その日になすべきことは、
決してこれを明日に延(のば)さぬことだと思うのです。
by『修身教授録』(森信三・著)

カミュに「優しい無関心」という言葉があるが、
これを言い換えると他人になるべく期待しないこと。
そして、他人からもなるべく期待されないようにすること。
そうすると、人間関係で「悩む」ことは激減する。
by中島義道(なかじま・よしみち*哲学者)

幸福になる秘訣はできるだけ多方面に関心を持つこと。
そして自分が関心を持つ人物や事物に対しては、
なるべく腹立たしい気持ちを示さずに、
できるだけ親しい気持ちで接することだ。
byバートランド・ラッセル(イギリスの哲学者)

夫婦にかぎらず、すべての人間関係は、
「相手に期待しない。相手を変えようとしない」の修行です。
by 斎藤一人

本日の心理学・名言27255-3

@A:
何歳になっても成長を続けている人は、
いつでも他人を自分の先生だと感じ、
実際に素直に教えを受け得(う)る人なのです。
一面的な意見に凝り固まっていて、
付き合いづらいところがある人でも、
辛抱強く話を聴いていると、
決して頑固すぎるわけではないことがわかってきます。
むしろ、こんな人があなたの心の広さを試す
最高の教師だったりするのです。
*受け得(う)る:受けることが出来る

@B:
言い訳をしがちな人は、
勇気がないために行動を
起こすことにためらいを持っています。
「せっかく行動しても、失敗するのが怖い」
という考え方から抜け出せず、
その場でずっと足踏みを続けてしまう傾向があります
行動しないことの言い訳をグダグダと言っているより、
少しでも行動できるよう、
「すまないが、手を貸してくれないか?」
と下手に出て頼んでしまったほうが、ずっと建設的なのです。
他人に頼み事をするのは、
ちっとも格好悪いことではありません。
むしろ、グダグダと言い訳している人のほうが、
ずっと情けないのです。
何か行動を起こそうとするとき、
それが初めての体験だったりすると、
「できない」とか「怖い」と思うのは当たり前なのです。
それは勇気がないからではなく、
人間の自然な反応なのです。
そんなときはムリをしないで、
サポートしてくれる人を探したほうがいいのです。

本日の心理学・名言27255-2

ビジョンは大きいほうがいい。
たとえ自分が実現できなくても、
バトンタッチすればいいのですから。
by 日野原重明

笑顔でいれば好かれるし、怒ってばかりいたらキラわれる。
それだけなんだよ。
笑顔で愛のある言葉をしゃべろうよ。
今、自分の目の前にいる人たちのために、
全力を尽くす。

愛のある顔と愛のある言葉をしゃべる。
これに全力を尽くす。
by斎藤一人(さいとう・ひとり*銀座まるかん創業者)

女性にとって最良の夫は考古学者よ。
なぜなら、妻が年を取れば取るほど
夫が興味を持ってくれのですもの。
by→当時は珍しかったかなり年下の考古学者の男性と結婚した時に
アガサ・クリスティーが言った言葉

誰がやってもいいという仕事こそ一生懸命にやりなさい、
そしたら、今度は真麻にお願いしようってことになるから!
by→局アナの娘 真麻に高橋英樹が言った言葉

「すぐに帰って来い」、
「きょう悔しくても、明日になったら忘れるバカもいる」、
「明日になっても忘れない悔しさを持って来い!」
by→前人未到の女子プロレスリングの吉田沙保里の記録が無名の選手によって途切れて、
呆然となっている娘に父が言った言葉

本日の心理学・名言27255-1

@前略
日本は、外国の人達と比べて
特定の宗教を信仰している人の割合は、
少ないと言われています。
私自身も、
何か特定の宗教を信仰しているわけではありません。
お正月には神社に初詣に行き、
お墓参りはお寺の墓地に
クリスマスにはプレゼントを贈り・・・
ずいぶん都合の良い信仰心です。

ちなみに、私が一番強く信じているもの・・・
それは「自分自身の可能性」です。
といってもナルシストといった意味ではなく、
なんとなく自分は大丈夫と思っているということです。
どんなことが起こっても「大丈夫、大丈夫」と、
いつも自分自身に語りかけるようにしています。
そう語りかけるだけで安心しますし、
実際「大丈夫」なことが多いから不思議です。
神様も、仏様も、自分自身の未来も、
目に見えないものが多いですが、
そういったものだからこそ、
信じる心を強く持っていきたいですね!
by本日のレシピ

本日の心理学・名言27254-10

自分の生まれたところがどんな場所であっても、
いまいる場所がどんな環境であっても、
そこで精いっぱい花を咲かせることが人生なのです。
by 塩沼亮潤

若い頃からどれだけ失敗してきたか、
悔しいこと、理不尽なことを経験してきたかが、
その人の人間的な強さを養う。
by阿部俊則(積水ハウス社長)

花は一瞬にして咲かない。
大木も一瞬にして大きくはならない。
一日一夜の積み重ねの上にその栄光を示すのである。
by 坂村真民

10のサービスを受けたら11を返す。
その余分の1のプラスがなければ、社会は繁栄していかない。
by松下幸之助(まつした・こうのすけ*松下電器産業創業者)

実際にどう生きたかということは
大した問題ではないのです。
大切なのは、どんな人生を夢見たかということだけ。
なぜって、
夢はその人が死んだ後も生き続けるのですから。
byココ・シャネル(服飾ブランド「シャネル」の創始者)

本日の心理学・名言27254-9

言い訳の常習者は、
自分の言い訳がいかに正当であるかを語ります。
そして、
「ああ、自分がもっと・・・なら、
どんどん仕事ができたのに!」
などと語るのです。
いったん、うまい屁理屈を見つけると、
彼らは将来もずっとそれを使い続けます。
それは使い慣れた道具のようなものになり、
困った時にはいつもその道具に頼ってしまうようになります。
言い訳するのをやめよう、自分を騙すのをやめよう。
言い訳をやめると、最初はつらいかもしれませんが、
胸のつかえがおりたようにスッキリし、
新しい自分に生まれ変わるための準備が整ったことになるのです。
「できません」とか「やれません」
という言い訳をしているうちは、
本当に何もできるようになりません。
言い訳は、全力で何かを成し遂げようとするエネルギーを
すべて奪い取ってしまうからなのです。
言い訳は自分の潜在的な可能性を
どんどん小さくします。
それを心のどこかで覚えておいて、
ちょっとした言い訳が頭に浮かびそうになったら、
すぐに打ち消す努力も必要です。

本日の心理学・名言27254-8

人生を変えるきっかけっていうものは、
日常茶飯のいろいろなところに転がっていると思うんです。
転がっているのに気付くか、気付かないか。
気付いたときに実行に移すのか、移さないのか。
by向井千秋(女性宇宙飛行士)

自分のいまいる場で最後まで全力を尽くすことが、
新しい道が開けてくる一番の大本。
一瞬、一瞬を大切に、
常に有終の美を迎えられるよう努力を重ねてゆきたいものです。
by伊與田覺(いよだ・さとる*論語普及会学監)

和するということは、
強制し統一するのでなく、お互いを認めあうこと。
違いを認め合ってこそ和することができよう。
by横田南嶺(鎌倉円覚寺管長)

君たちは、生命の力にみちあふれている。
深林に出会えば、開いて平地にすることができる。
曠野(こうや)に出会えば、樹木を植えることができる。
砂漠に出会えば、井戸を掘ることができる。
*曠野(こうや):広々とした野
by魯迅(中国の小説家、思想家)

最も大切な自問。
それは「この一瞬にベストを尽くしているか」
だと私は信じている。
by リチャード・カールソン

本日の心理学・名言27254-7

心の許容量を増やすためには、
自分を偽らないことです。
正直でいることです。
背伸びして格好よく見せようとすると、
どうしても欺瞞(ぎまん)が出てしまいます。

ほかの人にイヤなことをされても、
心の広い人はそう簡単に怒りません。
自分が弱く、無力だと思っている人だけが
相手を拒絶しようとします。
また、心を閉ざしている人は、
他人を拒絶するばかりか、
自分をも拒絶してしまうのです。
それが正直になれないことの大きな原因です。

もし否定的な感情が起きてきても、
それを悪いものであるかのように扱ってはいけません。
否定的な感情も、
やはり感じたままに受け止めて見ることを提案します。
ただし、客観的に正しく評価することが大前提となります
相手に対して否定的な感情が沸き起こったら、
それを隠さずに相手に伝えて見るのもいいでしょう。
自分の気持ちに正直になるためのコツとして、
わたしは~で始まる言葉できちんと伝えることがポイントです。
また、出会った人は全て、
人生の教えを与えてくれる先生だと思って
耳を傾けるようにしましょう。

もし、人の話を真剣に聞けなくなったら、
あなたの心の広さは、
そこでストップしてしまったと思って間違いありません。

*欺瞞(ぎまん)人の目をごまかし、だますこと

本日の心理学・名言27254-6

反対するほうが楽なんだ、
潰してしまえば何も結果は出ない、
僕は「やる」と言った以上、
失敗したら責任を取るつもりでいる。
反対する人は首を賭けて反対しているのか!
by→当時、一平社員の山田洋次映画監督が「男はつらいよ」の作品化について、
役員たちに言い放った言葉

「夢があるんだったら」それを「堂々と口に出しなさい」~
「夢を口に出すと必ず実現する」から。
by歌舞伎役者 中村勘三郎

山に登ったという事実を完成させるには、
山に登って、下りなければなりません。
忘れないで下さい!
山に登りっぱなしのことを「遭難」と言うんです。
上りの時には一つ(頂上)しか見えていませんが、
下りる時には、見事な景色が見えるのです。
by→C・G・ユング~武田鉄矢が影響を受けた言葉

あなたの人生で何が起こったかっていうのは、
そんなに重要じゃないのよ。
それよりも、起こったことに対して、
じゃあ、あなたはどう対処するのか。
そっちの方が重要よ。
by ミシェル・スラング

本日の心理学・名言27254-5

ちょっとしたことに大きく感動する能力、
あらゆる場面で生きる喜びを楽しむ能力。
これらの能力を持っている人は、
とても心が広いと言えるのです。

心が狭い人の中でも危険なのは、
「許せない」というマイナス感情を
いつも心に描いていて、
一見おとなしそうな人が
豹変(ひょうへん)するパターンなのです。

では、「相手を許せない」
という感情が強くなりすぎた時には、
どのように自分の心を
コントロールしていけばいいのだろうか。

あなたは、すべてのことを「効率」から
判断しようとする傾向がないでしょうか。
心が広い人は、
「世の中には、自分と違う意見を持った人がいたって、
ちっともおかしなことではない」
と柔軟に考えられます。
あなたがどんな行動をするにしろ、
人生とは「損益計算」だけではやっていけないのです。

人と上手に付き合いたければ、
心が広い方が何十倍も得なのです。
そして、自分には欠点や悪いところがあるということを
素直に受け入れると、
自然と心にゆとりが生まれ、心も強くなっていくものなのです。
自分の弱さを認めるのは、
あるがままの自分をそのままの状態で愛することで、
それは自分の弱さを正しく認識するということなので、
リラックスした自分の状態を作り、
他の人に安心感を与えるのです。

本日の心理学・名言27254-4

人間は、いつ、どこで、
最期の時を迎えるかわからない。
喧嘩別れしたまま、顔を見ないまま、
生き別れたら後期してもしたりない。
byはなちゃんのみそ汁

人間は、一瞬、一瞬が終わりという
自覚を持って真剣に生きることが大切です。
一瞬、一瞬をよき形で終えることができれば、
次の一瞬がよき始まりになるのです。
by伊與田覺(論語普及会学監/100歳)

「ひらめき」は空から降ってくるのではありません。
自分の中にある「経験」から導き出されるものです。
アイデアの種は、
すべて自分の経験に基づく「記憶」にほかならない。
by泉 忠司(いずみ・ただし*教育者)

どんな出来事であったとしても、
人生から教訓を得る機会として前向きに受け止めること。
起きてしまった出来事自体を変えることはできません。
しかし、受け止め方を変えることはできるんです。
自分にとって望ましくないような出来事も
人生から与えられた試練としてとらえ、
成長する機会に変えてしまえばいい。
by花輪陽子(はなわ・ようこ*ファイナンシャルプランナー)

本日の心理学・名言27254-3

あなたの周りに心配症の人がいたら、
どのよう付き合っていけばいいのだろうか。
彼らは“未来の不安”に縛られていて、

現在を見ていません。
ですから、しばしば立ち止まって、

周囲をゆっくり見渡せるような状況を
作ってあげるといいでしょう。
彼らに必要なのは「今、なすべきこと」
だけであることを教えてあげましょう。
そうすれば、
彼らの不安は次第に小さくなっていきます。

それでも心配性が消えない人には、
「あなたにとって最悪のシナリオって、どんなこと?」
と聞いてみるのです。

じっくりと聞いているうちに、
彼らも次第に冷静さを取り戻すかもしれません。

また、アドバイスは「行動レベル」で
実践可能なものにしてあげることです。

不安を解消するには、
積極的な行動を取らせることが一番の薬になります。
彼らの勇気をできるだけサポートし、
彼らがコントロール可能な行動をとらせてあげるのです。
そうすれば、相手の不安は消えてしまうのです。

相手に心配を克服させるには、
論理ではなく、まず自信をつけさてあげることです。
頭の中だけで怯えているのだとしたら、
はっきりとその心配事を描き出し、
それをイメージ中で体験してみる。
“視覚化”という作業をしてみると、
本当に怯える必要があるかどうかが見えてきます。
この“視覚化”を行うときには、
ネガティブな場面想定は禁物で、
かえって逆効果になる可能性が高いので、
ポジティブな方向でイメージを
あたかも楽しむように訓練し、
積極的に行動することによって
未来を明るくできることを教えてあげてください。

本日の心理学・名言27254-2

言葉には人生を左右する力があるんです。
この自覚こそが人生を勝利にみちびく、
最良の武器なんですよ。
by 中村天風

「人生に無駄はない」
そう思える人だけが、
人生に数限りない無駄を生かすことができるのです。
byインドラ・チョーハン(インドの吟遊詩人)

人生に無駄なことなんか、
ひとつもない。
by フジ子・ヘミング

失敗は恐れてはいけない、
失敗しない人は成功もできない。
by赤崎勇(ノーベル物理学賞受賞者/名城大学終身教授)

どの日も必ず明るい朝から始まります。
必ず闇はなくなるのです。
いまは小さな泉水のような希望でも、
信じて歩いていけば必ず幸せは訪れるでしょう。
*泉水:泉(水の湧きでる所)の水
by鈴木秀子(文学博士)

すべてがあなたにちょうどいい。
by 釈迦

本日の心理学・名言27254-1

@A:
心配性の性格は悪いことばかりではなく、
人生にプラスに働くこともあります。
まず、「動機づけ」を高めてくれます。
「よし!やるぞ!」という気持ちの原動力には、
不安な気持ちが役立つのです。
恐怖や不安は、
行動の起爆剤となりうるということなのです。
つまり、「将来への漠然とした不安を解消するために行動しよう」
という気持ちになるということなのです。
このようにポジティブな結果を手にするために、
不安のエネルギーをうまく利用すればいいのです。
心配ばかりして、
何の行動も起こさないから不安の虜になるのです。
自分の「いいところ」を引き出せる人というのは、
不安や恐怖といった感情を
行動力に昇華(注1)していけるのです。
これが習慣になれば、心配性であることは欠点ではなくなり、
むしろ「行動的な人」という評価を受けるのに役立つはずです。
(注1)昇華~葛藤などのフラストレーション(欲求不満)を
別の高度で社会的に認められる目標に転換し、
その実現によって自己実現を図ろうとすること。

@B:前略
「憧れ」・・・ってとても良い言葉ですよね。
子どもたちにとっては戦隊もののヒーローであったり
映画やドラマの主人公だったりします。
一方で、私たち大人にとって、
子どもと同じくらい大きな「憧れ」の存在って
実はそんなに多くはないのかもしれませんね。
私が思ったことは2つです。
1つは、自分にとって憧れと思える人の
近くで生きていたいということ。

仕事でも、プライベートでも、
そういう人のそばで多くの時間を過ごすことで

間違いなく自分にとって良い影響があると思います。
もう1つは、周りの人たちにとって
憧れのような存在になりたいということ。

特に、これから社会に出ていく若い世代、子どもたちにとって
「こんな大人になりたいな。」「こんな仕事をしたいな。」と
思われるような存在にいつかなりたいと思います。
憧れて、憧れられて・・・そんな人生、素敵ですね!
by本日のレシピ

本日の心理学・名言27253-10

発見の旅とは、
新しい景色を探すことではない。
新しい目を持つことだ。
by マルセル・プルースト

人間は偉くならなくとも
一個の正直な人間となって信用できるものになれば、
それでけっこうだ。
真っ黒になって黙々として一日働き、
時期が来れば“さようなら”で消えていく。
このような人を偉い人と自分はいいたい。
by鈴木大拙(仏教学者)

一所懸命に働くことが、
人生を素晴らしいものに導いてくれたのです。
働くことは、
まさに人生の試練や逆境さえも克服することができる
「万病に効く薬」のようなものです。
誰にも負けない努力を重ね、
夢中になって働くことで、
運命も大きく開けていくのです。
by稲盛和夫(いなもりかずお*京セラ・KDDI創業者)

大事なのは、
自分の置かれたこの場所で、与えられた能力を生かし、
他の人といい関係を築くことに心をくだきながら、
この一瞬一瞬を
できるだけ誠実に生きて働くことです。
by 鈴木秀子

 

本日の心理学・名言27253-9

あれこれと心配するのは、
全く感情エネルギーの無駄使いなのです。
そのエネルギーを人生の他の側面に向け換えれば、
もっと楽しく生きられるに違いありません。

そのためには、あれこれと悩まないために、
悩み事を一晩「寝かせる」ような
作戦があることを覚えておくと便利です。
もし、何か心配するような出来事が起きたら、
それを紙に書き出してみます。
そうして少なくとも一晩は考えるのを我慢するのです。
それから、もう一度その紙を取り出してきて、
前日に自分が悩んでいた問題について考えてみるのです。
最低一晩経っても、
あなたに何の困り事も降りかかってこなかったなら、
そもそも悩むべき問題では
なかったということが言えるのです。
そして、世の中に大半の心配事は、
そういうものなのです。

最低一晩我慢すれば、
「なんだ・・・、全く、大したことじゃないじゃないか!」
という実感をつかめることでしょう。
二、三度同じことを繰り返せば、
リラックスした気持ちになることができるのです。

自分の力の及ばないことは、
最初から悩まないほうがいいのです。
自分の力が及ぶのであれば、
あれこれと改善策や対処法を考えるのは
素晴らしい経験となります。
しかし、悩んでも仕方がないことに
時間を費やすことことは、
感情エネルギーの無駄遣いというものなのです。

本日の心理学・名言27253-8

凡人と一流を分ける行動のルール。
・普通のことを最後までやり切る。
・しつこいくらいに繰り返す。
by石原 明(いしはら・あきら*経営コンサルタント)

成功するまでやる。
成功するまでその志を変えない。
極めて簡単なことだけれど、
往々にしてそれができない。
by 松下幸之助

年を重ねただけでは人は老いない。
理想を失うとき初めて老いる。
by サムエル・ウルマン

多少能力は劣っていても、
真剣な人間のほうが最後の勝利者となる。
by森信三(哲学者/教育者)

自分に起こっていることとか取り巻いている環境とか、
全ては今の自分にちょうどいいから起きている。
by斎藤一人(さいとう・ひとり*銀座まるかん創業者)

本日の心理学・名言27253-7

心配性の人たちは、
「うまくいかない可能性のあることは、本当にうまくいかない」
という、例のマーフィーの法則を自分で実践しているかのようです。

物事をたえず悲観的に見ている人たちは、
想像しうる限りの“悲劇”を心配しているため、
いつも落ち着きがなく、
悪い結果を避けようとあれこれもがいて準備をするのですが、
それによってさらに心配が増してしまうのです。

世の中には、
自分がどうにかできるものと、できないものがあります。
こんなフレーズがあります。
「変えられないものを受け入れる心の静けさと、
変えられるものを変える勇気と、
その両者を見分ける英知をお与えください」
確かに、
この二つを見分けるのは難しいことかもしれませんが、
心配性の人たちは、
この「自分ではどうにもならないこと」ばかり
なんとかしようとするから、疲れ果ててしまうのです。
将来に備え、心を砕くことで、
予想外の事態に陥る確率は下がるかもしれません。
しかし、度を越した“不安な気持ち”は、
建設的な方向に向かうことはめったになく、
ただ自分を暗い気持ちにさせるだけなのです。

「自分ではどうにもならないこと」を
あれこれ心配するより、
「自分の力で変えられる事」、
すなわち、「自分の心の持ち方」を
変えたほうが絶対人生はうまくいくのです。

本日の心理学・名言27253-6

自分に何ができるかは、
自分以外の者には分からない。
いや、自分でもやってみるまではわからないものだ。
by エマーソン

人間が遺(のこ)すべき遺産とはなにか。
金やものなど財産を残すことは意義がある。
しかし、それは何人にもできることではない。
何人にもできて、
お金やものより価値あることは、
勇気ある高尚な生涯だ。
by内村鑑三(キリスト教指導者)

本当に幸せになるために必要なものは、
自分が打ち込めるものを持つことなのです。
by チャールズ・キングスレー

一流だと思うこと自体が
もう一流でなくなる始まり。
もっと上を、もっと高い頂きを目指そう
という気持ちを持った人が、やっぱり伸びる。
by今田洋輔(「銀座九兵衛」二代目店主/寿司職人、現代の名工)

心に歌を持ち、
目に輝きと魂に平和をもって
毎日を始めなくっちゃ!
byルーシー

本日の心理学・名言27253-5

@A:
あるがままを受け入れて
上手にリラックスすることができれば、

気分が明るくなるのです。
そんな方法を自分で体験すると、
安心感も手伝って
起き上がる気力が湧いてくるのです。
そんな時のエネルギーはすごいのです。
そしてそのエネルギーが、
仕事やそれに付随する注意力に生きてきます。
そのうちに楽しさが生まれて、
自分がまったく有利な立場に立っている
ということがあるのです。

@B:
どんなことをしても
人間からは奪えないものが一つあるということは、
はっきり言えます。
それは与えられたどんな環境の中でも、
どんな姿勢をとるかは本人の選択であり、
自分の道を選ぶのは自分であるということです。

愛情で育まれる積極思考の物の見方が悪を改めさせ、
苦痛を成長へ変え、
生活の悲惨な側面を変形させるのです。

この能力こそ恐れ多いほどのすごい力の証拠です。
われわれが生きる上で、
色々な選択を強いられる機会を避けることはできません。
悪と善、自殺と生、憎悪と愛情、
その場限りの満足と長期的視野に立った目標・・・
われわれにはこれらを選ぶ自由がある。
この「姿勢の選択」は、
まさにわれわれの「心」ひとつにかかっているのです。

本日の心理学・名言27253-4

ものごとをあるがままの姿で受け入れよ。
起こったことを受け入れることが、
不幸な結果を克服する第一歩である。
byウィリアム・ジェームズ

やっぱり魅力っていうのは、
その人にロマンがあるかどうかじゃないですか。
夢ですよ。
夢を持っている人のところに人が集まってくる。
by早乙女哲哉(天ぷら「みかわ是山居」主人/日本随一の天ぷら職人)

不幸な顔をした人たちは、
「成功しなかったら、人生はおしまい」
と決め込んでいるのかもしれないね。
成功しなくてもいいんです。
全身全霊で打込めることを探しなさい。
by水木しげる(漫画家)

迷う、ということは、
一種の欲望からきているように思う。
ああもなりたい、こうもなりたい、
こういうふうに出世したい、
という欲望から迷いがでてくる。
それを捨て去れば問題はなくなる。
by松下幸之助(まつした・こうのすけ*松下電器産業創業者)

本日の心理学・名言27253-3

人は世の中に対する姿勢を
本人の望むようにコントロールできます。
その姿勢をうまく生かすことで、
世の中に対して大きなパワーをふるえるのです~
これはすべての生命体の中で人間だけが、
自分の姿勢を自分で決めて運命を選ぶという
能力を持っているということなのです。

取り組む姿勢を変えることで、
どんな情況も変えられるのです。

手をこまねいたままで
生きるに値する人生などないのです。

人は生きるに値する
人生を創り出さねばならない
のです。

この世に暮らしている積極人間たちに

苦悩なしで人生を送ってきた人など
めったにいないのです。
というより、大変な困難にたびたび出会っているからこそ、
彼らは人生を深く味わい尽くせるのです。

 

起きてしまったものは仕方がない!!

今日、ウトナイに撮影に行った帰り、

何度か睡魔に襲われた。

大丈夫だろう・・・・・・

気づいたときには、5トントラックにオカマを掘ってしまった。

エアバックで、なんとか無傷ですみました。

保険:セゾンに連絡

奥口に行き、修理見積もり¥757,220円

¥430,000円で車検とりたて(4/30)のホンダのゼスト軽4WDを即金で購入!!

今度から、反応速度が鈍くなって来ているので、

「危ない」と思ったら、即効で車を寄せて「休む」

安全運転、3急はダメ!!

そんなに動揺していない自分に成長を少し感じました。

本日の心理学・名言27253-2

人生で何かに夢中になること、
何かに憧れを抱くこと、
そういう気持ちがすごく大事。
by福島 智(ふくしま・さとし*東京大学教授)

でもいいから夢中になるのが、
どうも、人間の生き方の中で一番いいようだ。
by 井上 靖

人の道を守らない人間、
親を大事にしない人間、
恩ある人に砂をかける人間に、
運はついてこない。
by樋口武男(大和ハウス工業会長)

地位を極めたい人は、地位を極めた後ガクッと老いる。
道を究めたいという人は、永遠に老いない。
by上甲 晃(じょうこう・あきら*志ネットワーク代表)

手に入れた瞬間、
また別なものが欲しくなる私たちの欲望は、
時に私たちを不幸せにします。
別なものに手を伸ばす前に、
その手を今あるものに向けましょう。
幸せがあります。
by 田中信生

 

本日の心理学・名言27253-1

世の中の偉大な発明や発見のほとんどは
不満が生み出しているという説があります。
つまりこの説では不満にも
それなりの存在理由はあるのです。

ただ私たちの多くは、
大抵もっと不満だらけです。

フラストレーション(欲求不満)に
抗ったり(抵抗したり)、

もう結果の出ていることについて、
いつまでもクヨクヨ思い悩んだりして

時間をずいぶん無駄にしています。

それを思えば、
受け入れることを学ぶことは賢い方法といえるでしょう。

すべてを一度に改善しようと頑張るよりも、
一つ一つ改善が終わったことを後方に置いて
世界をありのまま受け入れる方法だってあるのです。
何事においてもバランス感覚は必要です。

ですが一番難しいのは、
絶対に諦めないことと運命に従うことの間の
バランスを上手くとることです。

本日の心理学・名言27252-10

見事な人生を生きた人たちは例外なく、
物事を前向きに考える」
「感謝の心を忘れない」
「愚痴をこぼさない」
「明るく謙虚である」
という方向に、
自分の心を鍛え続けてきた人たちである。
by月刊『致知』2002年7月号「特集総リード」

心のスイッチは、どうやって入れたらいいのか。
それには、魔法の呪文がある。
それは、「これでいいのだ」という言葉。
苦しいことも、不安なことも、
すべてあるがままを受け入れること。
by栗城史多(くりき・のぶかず*登山家)

向きだの不向きだの、考えてる場合じゃない。
はじめるこった。
恥をかいたり、無視されたりするためにも、
まずは、はじめるこった。
by糸井重里(いとい・しげさと*コピーライター)

明日があるからいいや」と思って、
今日をないがしろにしていませんか?
あなたにとって、「本番は今日だけ」であり、
今日以外に、本番はないのです。
by伊藤喜之(いとう・よしゆき*コンサルタント)

 

本日の心理学・名言27252-9

@A:
トップの管理職たちは、心温まる逸話を披露し合ったり、
元気づけられる戦術を伝え合ったりすることに
時間をさく価値をよく理解していたのです。
これはどの積極思考者にも顕著な特色です。
ある大企業のトップの管理職たちが語った
主な方針の一つというのは、

成功するという雰囲気を作り出し、維持することでした。
彼らは成功については多くを語りますが、
失敗については最小限しか話しません。
そうすることで「自分たちは正しい方向に進んでるのだ」
という信念を作り上げていくのです。

@B:
他の人々が否定的な場合に、
われわれどう反応すべきか?

一番有効なテクニックの一つは、
あるマネージャーが「親切な無視」(注1)と名づけた方法です。
これは会話の中の否定的なトーンを変えるのに大変に役立ちますし、
また何世紀にも渡ってリーダーたちが使ってきた
最高の動機付けでもあるのです。
(注1)親切な無視:
どんな反論にも答えないようにし、多くの場合はただ黙っている。
うなずくことをやめて静かに聞き入り、何の反応も示さない。

本日の心理学・名言27252-8

大切なのは、
いま、ここをできるだけ明るく前向きに過ごすこと。
そのための知恵を最大限働かせること。
その一瞬一瞬の積み重ねが未来を決める。
by鈴木秀子(文学博士)

我々はけして後ろを振り向かない。
我々の頭に浮かぶのは、
多くのものが待ち受けている未来だけだ。
ああしておけばよかったとくよくよ考えても、
過去を変えられるわけではない。
あなたは前を向いて生きるしかないのだ。
byウォーレン・バフェット(アメリカの投資家)

できない理由を並べるのではなく、
どうやったらできるかを考える。
そういう生き方をすれば、無尽の成長が約束される。
by大久保秀夫(フォーバル会長)

何事も慢心したらあかん。
伸びるべきものが伸びないのも、慢心のせい。
*慢心(まんしん):おごり高ぶる心
by上西亮二

本日の心理学・名言27252-7

昔、修道院の壁にこんな文句がかかっていました。
「人間をあるがままに受け入れることの
できる者のところに愛は訪れる」

他人の不完全さに鷹揚(注)になればなるほど、

自由で物事にとらわれない
包容力の大きな世界が広がっていくのです。

われわれはみんな感情の動物であり、
その感情すべてに責任はもてません。

肝心なのはその感情を
いかに表現するかということなのです。

フロイトによれば
感情の抑圧はすべての精神の病の元になるそうです。
ある意味で、フロイトは正しいのですが、
われわれには無意識から
湧き上がってくるさまざまな感情があります。
だからそんな感情が
まるでないかのように生きようとするのは

間違っているのです。
しかし否定的な感情は話せば話すほど、
その感情を強めることになり、
否定的な感情としての信任状を与え、
力として認めてしまうことになる場合
もたびたびありますので、

その認識を持つ注意が必要となります。
*注:おうよう=小さなことにこだわらずゆったりとしているさま

本日の心理学・名言27252-6

私は経営の指針を損得ではなく、
善悪、つまり人として正しいか、否かにおいてまいりました。
by稲盛和夫(いなもりかずお*京セラ・KDDI創業者)

経営の世界の物差しは損得だが、
神様の物差しは善悪。
壁にぶつかった時、損得ではなく、
善悪の物差しで判断すれば必ず道は開ける。
by中井政嗣

たとえ自分は凡人だとしても、
10年ぶれないで続ければ、
その道でプロになれる。
by赤崎勇(ノーベル物理学賞受賞者)

どん底の生活に入っても自分の目的を持っていれば、
必ず立ち上がれるものだ。
by伊藤 伝三  氏(伊藤ハム創業者)

笑って、前向きに生きることです。
顔を上げて、まっすぐ前を向いて歩くことです。
by玄侑宗久(小説家)

本日の心理学・名言27252-5

@A:前略
目指す境地がはるか先にあればあるほど、
そこまでに到達しなければならない場所や
クリアしなければならないハードルは増えていきます。
でも、そういった一つひとつの目標があるからこそ、
長い道のりも歩き続けていけるのだと思います。
旅と一緒ですよね。
イチロー選手の大好きな言葉。
「小さなことを積み重ねることが、
とんでもない所に辿りつくただ一つの道」
私たちも、一つひとつ、一歩一歩、
この継続を何より大切にしていきたいですね!
by本日のレシピ

@B:
ストレスを感じた場合、
われわれはどう対処すればよいのだろうか。
現代の生活では他人に対して
フラストレーションを抱かざるを得ないような場面は
頻繁に起きうるのです。
だから適当なやり方で怒りを表現することは、
体にとってもよいことなのです。

ウィリアムズ博士は、ストレスが慢性的になったり、

敵意がその人の心のスタイルになってしまった時に、
トラブルが発生すると言っています。
その敵対心の中和剤の一つとして、
他の人の立場になってものを考えてみることを
ウィリアムズ博士は勧めています。
他の人の立場を感情移入させることで、
いらだった心をやわらげることができるのです。
ここで本当に取り上げて検討したいのは、
寛容さ、包容力の大切さなのです。

本日の心理学・名言27252-4

向き不向きより前向き。
自分はできると信じること、
あきらめないこと、
やり続けること。
by 朝倉千恵子

人生は贈り物。
私は決して無駄にしたくはありません。
次にどんなカードが配られるか分かりません。
だから、日々を大切に、
あるがまま受け入れるようにしたいと思っています。
byレオナルド・ディカプリオ(俳優)

私の人生の重荷は神の贈り物なので、
この重荷をむしろ尊重して、
私自身のバネにしなくてはならない。
by ヘレン・ケラー

「どこかまだ足りないところがある」
「まだまだ道がある筈だ」
と考え続ける人の日々は輝いている。
by松下幸之助(まつした・こうのすけ*松下電器産業創業者)

本日の心理学・名言27252-3

積極思考を育む愛情と
はいったいどんな愛情なのでしょうか
それは我が身を育ててくれる
いろいろな関係を
追い求めているだけでは届かないような、
はるか先の大きな愛情なのです。
他の人々をも育むことがなければ
本物の愛情にはならないのです。

憂うつ症の患者に対して、
助けを求めている人と接触させることがよくあります。
他の人に好意を持ち手助けすることで、
自分も救われるからです。
ヘレン・ケラーもこう言っています。
「人生はワクワクする仕事だわ。
一番ワクワクするのは人のために生きてる時ね」
互いに気遣い世話をし合える家族を持つことは
大きな助けとなります。
しかし、それが全ての人々に可能なわけではありません。
それだからこそ心の支えとなる友人が非常に重要になってきます。
サミュエル・ジョンソン博士の言葉通り、
われわれは常に友人関係の修復を怠らず、
さらに様々な理由で自分のもとを去ってしまう
友人に替わる新しい友人を
常につくってくことが大切なのです。

本日の心理学・名言27252-2

苦労に苦労を重ねた挙げ句、
達したものこそが本物である。
by坂村真民(仏教詩人)

失敗しても起きあがるんだ。
失敗しない人生はないんだ。
「栄光より挫折」
「成功より失敗」
「勝利より敗北」が、
人を成長させる。
そこから何を学ぶかが大事
by渡辺元智(もとのり)~横浜高校で47年間監督つとめ、2015夏勇退した。

心を定め、希望をもって歩むならば、
必ず道はひらけてくる。
深い喜びも、
そこから生まれてくる。
by松下幸之助(松下電器産業創業者)

成果を上げる人は、
最も重要なことから始め、しかも一つに集中する。
by  P・F・ドラッガー

 

本日の心理学・名言27252-1

意気消沈したとき、
前向きな気分を引き出すにはどうすればいいか。

この質問にサガン・メソジスト大学の臨床医
リー・アンナ・クラークはこう答えています。
ちょっと信じられないことかもしれませんが、
私の研究課題すべてで実証された答えがあります。
社交的にすることで、
ずっと気分が良くなったという報告が
約82%にものぼっているのです。」

確かに大変物事を考える人物たちを思い浮かべてみると、
交際の広さと深さに圧倒されてしまいます。
彼らは何と多くの対象を愛していることか!
いろいろなことを実に情熱的に愛しているのです。
スポーツ、自然、音楽・・・・。
しかし中でも彼らが愛してやまないのは
“人間”なのです。
感激を持って子供たちと対応し、
家族と心からのつながりを持ち、
困っている人に応え、
多くの人々と触れ合い、
多くの愛情をつくり上げる。
他の人を褒めたり、一緒になって楽しんだりする能力こそ、
彼らの積極的思考を裏付ける力強い手立てとなっているのです。

本日の心理学・名言27251-10

泣きたいときには泣けばいいのです。
でも、朝起きたら、
笑顔で「今日も頑張るぞ、お天道様のような存在になろう」
と思って一日をはじめれば、
やがて周りが変わっていきます。
by塩沼亮潤(大峯千日回峰行満行者/慈眼寺住職)

めったに起きないような大きな幸運で、
人間が幸せになることはほとんどない。
幸せは日々の小さな前進が運んできてくれるのである。
byベンジャミン・フランクリン(アメリカの政治家・科学者)

たいていの人は、
幸せを人生のゴールや目標にしますが、
これは大きな間違いです。
幸せはゴールではなく、プロセスです。
by ポール・ウィルソン

迷う、ということは、
一種の欲望からきているように思う。
ああもなりたい、こうもなりたい、こういうふうに出世したい、
という欲望から迷いがでてくる。
それを捨て去れば問題はなくなる。
by松下幸之助(まつした・こうのすけ*松下電器産業創業者)

本日の心理学・名言27251-9

@A:
積極人間とそうでない人々を明確に分ける特色は、
自分の年齢にこだわらす、
人生はこれからだと頑固に信じていることです。

スポーツの偉大な価値は、
人間の能力はこれほど伸びるものかということを
教えてくれるところにあります。
ミシガン大学の神経生理学者ラルフ・F・W・ジェラリー博士は、
脳は70年間活動したあとも
15兆の独立した情報片を備えているのではないかと見ています。

積極人間は自分の頭が他の人と比べて
飛び抜けて優れているとは思っていません。
彼らが信じているのは、誰でも皆素晴らしいことを
やり続ける頭を持っているということです。
また、臨床医学のエキスパートは結論づけられるのは、
次のことだけだと語ります。
「私たちの無意識は、私たちよりはるか彼方を歩んでいる」

B
われわれの脳は50代になってもまだ若いのです。

そして80を迎える頃には経験という財産を積んだ分だけ、
30代より生産的な精神力を持っているはずなのです。
詩人サミュエル・ウルマンは、
人は何十年間もただ生きているという理由で年をとるのではなく、
自分の理想を捨てることで老いていくのです、と言っています。
積極思考者は年をとることに恐れを抱いてなどいません。
彼らは今学んでいること、
今会得している新しい技術、
今やっている新しいプロジェクトで頭を悩ませているのです。
彼らは「今、この瞬間」を
大切に積み上げていくことのみに心血を注いでいくことで、
それが生きるために今手がけていることに、
のめり込むことにつながっていますし、
未来に大きな計画をもっていますから、
そういう意味で積極思考者は
年を重ねることはかえって楽しむべきものなのです。

本日の心理学・名言27251-8

行動しなければ、何も変わらない。
行動すれば、何かが変わる。
ということは、最初はわけが分らなくても、
行動し続けることによって、
自分自身の意識や考え方が変わってくることもあるのです。
by小宮一慶(こみや・かずよし*経営コンサルタント)

行動を起こそうと考えながら生きるのではなく、
実際に行動を起こして生きることだ。
byカルロス・カスタネダ

うしろをふり向く必要はない。
あなたの前には、いくらでも道があるのだから。
by 魯迅

目の前の仕事に専念せよ。
太陽光も一点に集めなければ発火しない。
byグラハム・ベル

失敗する可能性もたくさんあるけれども、
まずはやってみなければ何も始まらない。
by新浪剛史(サントリーホールディングス社長)

本日の心理学・名言27251-7

A
一曲の音楽が「心の非常口を」つくる~

日本の企業が始業前に社員に
歌を歌わせたり体操をするよう習慣づけているのはなぜだろうか?

それは、そうした活動が社員の姿勢を変えることができるということを、
管理職の人々が心得ているからなのです。

音楽だって積極的な考え方を促すよい刺激剤の一つです。
教会での祈祷(きとう)に音楽はつきものであり、
参列した会衆全員が歌う時は
聖歌隊の歌を聞いている以上に
音楽が大きな影響を持ってくるのです。

歌うことで一人ひとりの信念を強化する効果があるのです。

B
悲観論者たちは自分の持っている、ひねくれた心の霊ゆえに、
このような生活態度になるのか、
あるいはこのような生活態度ゆえ心に悪霊が取り付くのか?

これは明らかに両面交通路(対面通行)なのです。
困難(順調)続きの人生であれば
悲観的(積極的)になっても当然ということもできますし、
しかし、逆に悲観主義者は
直すことができるような状態でも正すのに失敗し、

人生を台無しにするという調査結果も出ているのです。

もっと人生に前向きになりたいと思っている人については、
とにかく実行してみてください、と言いたいのです。

きびきびと歩いてみるというような
簡単な行動で気分をよくすることができるのです。

健康的な人と同じようなやり方で
行動すればもっと健康的になれますし、
そして元気になることによって積極的になれるのです。
行動は感情にしたがっているように見えるが、
本当のところは行動と感情は同時に進行しているのです。
*対面通行(たいめんつうこう):
往復の方向にする通行が行われている道路において、

中央分離帯がないなど、
車線が道路の構造上往復の方向別に分離されていない状態をいう。
この場合には、どちらとも言えるという意。

 

本日の心理学・名言27251-6

エジソンはどんな事物にも関心を持ち、発明のヒントを得た。
心して見れば師は無限に存在する。
by松下幸之助(まつした・こうのすけ*松下電器産業創業者)

真実を見抜く『心の目』で見るならば、
そこには未来を開く鍵が隠れています。
by 野口嘉則

最終的な結果はともかく、
世界一を目指して頑張らない限り、
世界一になることはできません。
by井上 愛一郎  氏
目標を超えることは基本的にはありませんよね?
ならば目標は大きく持ちたいですね。

初めて振ったバットに、ボールは当たったか?
初めて乗った自転車は前に進んだか?
違うよな。
こけて傷だらけになりながらあきらめずに続け、
ついにお前たちは自転車に乗れるようになり、
ヒットを打てるようになった。
(他のこと)も一緒やろ。
by 木下晴弘

 

本日の心理学・名言27251-5

笑いの「元気回復術」

積極人間は決して深刻になりすぎることはありません。
最近の多くの研究によれば、

毎日十分に笑っていれば、
人の感情は楽観的な運動場を駆け巡ることが分かっています。
繰り返すようですが
普通われわれは感情に従って振舞います。
だから幸せなときに笑うものだと人は思っています。
しかし時には反対の場合もあるのです。
毎日十分に笑っていれば、
内側に潜む落胆や失意の感情は晴れ始めるのです。

スタンフォード医科大学のウィリアム・フライ・ジュニア博士は、
笑いと肉体の関係の活動についての比較を行いました。

それによると笑うことによって、
吐く息がずっと多くなるので、
心拍数も加速し血圧は上がり、呼吸数も増します。

従って酸素消費量が増加し、
さらに顔や胃の筋肉を活発に動かし、
その他の筋肉をリラックスさせるという効果があり、
内蔵などもすべて刺激を受けるのです。

つまり全ての機能が
笑うことによって元気づけられるのです。

この研究が示すように、
笑いが憂うつの解毒剤として有効であるならば、
悲観思考から楽観思考へ変わりたいと思う人は、

毎日の生活の中に楽しい時間をつくり出すように工夫することです。

本日の心理学・名言27251-4

教えてもらったことというのは忘れるんです。
しかし、苦労して苦労してこれを必ず自分のものにしようと思って、
やっと盗んだものは決して忘れない。 
by小野次郎(おの・じろう*寿司職人)

「まねて盗む力」、課題を自分で設定する「段取り力」、
それをこなすだけの「ねばり強さ」があれば、
たいていのことは上達します。
by 齋藤 孝

私は若い頃から、
一つひとつの行動に「いまはベストか」と必ず問答を掛け、
自分の中で整理することを習慣にしてきた。
そうやって物事と正面から向き合い、
常にベストの道を探ってきたことの積み重ねが、
今日の自分をつくってくれた 。
by早乙女哲哉(天ぷら「みかわ是 山居」主人/当代随一の天ぷら職人)

人間は年を取るほどできない理由を並べます。
しかし、最後の最後まで諦めなければいくつになっても夢は叶う。
by三浦雄一郎(冒険家/史上最年長の80歳でエベレスト登頂)

本日の心理学・名言27251-3

行きたい方へ、心や体の向きを変えてみては?~

ニューヨーク・シティバレエ団の演出家

リンカーン・カーステンは
この原則を神秘学者グルジェフに学びました。
カーステンはこう記しています。
「彼は“かのように”という簡単な方法を教えてくれました。
まず心が伴わなくても体だけは“かのように”行動します。
すると心もそうなるのです。」

C・S・ルイスはこんなアドバイスをしています。
もし相手に愛情が持てなくても
愛情を持っているかのように振舞うこと。
そうすれば感情は行動についてくるはずです。
愛情は持たなくても、
同情や好意があなたの中で
前より育っていることに気がつくでしょう

この“かのように”の原則には危険もあります。
元気に振舞おうとするうちに、
わざとらしくなる場合があるからです。
普通、われわれが付き合って楽しいのは、
つくり笑いを浮かべる人ではなく、
正直な感情のままに生きている人たちなのです。
しかし、人が意欲的に振舞って自分を元気づけようとするとき、
それをも不正直というのは現実的な考え方ではありません。
この“実用心理学”は
多くの人が知らないうちに実行している方法でもあります。