カテゴリー別アーカイブ: 心理学、名言

本日の心理学・名言272621-5

一つのチャンスを逃してしまうと、
次にもっと大きなチャンスが到来しても気がつかなくなります。
逆に、小さなチャンスを活かせると、
次にもっと小さなチャンスが来た時も活かせるようになります。
だから、ますます運が向いてくるように感じます。

運が悪いように感じるのは、
実は自ら幸運を捨てているのです。

なぜ、せっかくのチャンスを
みすみす捨ててしまうのでしょうか。

それは、まだやったことがないからとか、
未知なる世界でがんばる勇気がないからとか、
まだ挑戦したことのない分野なので自信がないから・・・という理由です。

でもこれは本末転倒です。

なぜなら、自信と勇気は、
未知なる世界に挑戦して獲得するものだからです。

未経験の世界だからといって尻込みばかりしていると、
いつまで経っても自信と勇気は得られません。
誰でもやる前は未経験です。
いろんなことにチャレンジして、
そして失敗しながら、自信をつけるのです。
それが生きるということです。

チャレンジしていない人は生きているとは言えません。
チャレンジしてどんどん失敗をしましょう。
失敗しても失うものなど何もないのです。
むしろ得ることばかりです。

まず、失敗を未来に活かせれば、一つ知恵を獲得できます。
そして一つ失敗を乗り越えると、人に優しくなれます。
人を励ますことが出来るようになるのです。

さぁ、どんどんと未知の世界に挑戦してみましょう。
失敗しても成功しても、素晴らしい未来になること必至です。

本日の心理学・名言272621-4

100年に一度の幸せは100年に一度。
10年に一度の幸せは10年に一度。
毎分・毎秒の幸せを探せばたくさんの幸せ。
聞こえる幸せ。話せる幸せ。歩ける幸せ。
by小林正観(こばやし・せいかん*著述作家)

「生きている」「健康である」「手が動く、足で歩ける」「目が見える、耳が聞こえる」
このあたりまえのことの中に、ただごとでない、しあわせがある。
by 東井義雄by 東井義雄

カタルシス効果(心の浄化作用)
心の内にあるさまざまな不安やイライラ、苦悩や怒り等の感情を言葉にして表現すると、
その苦痛が解消され、安堵感や安定感を得ることができます。

#バディ効果→仲間意識(勇気づけ、精神安定)
今まで誰にも話せなかったことや隠していたこと、周りに理解されなかったことを
カウンセラーに話して、共感や理解を得たときに、
「話してよかった、一人では無いんだ!」という孤独感からの解放を感じ、
精神的な安定と自己肯定感を得ることを言います。
端的には、孤独感からの解放という表現もされています

労して苦労して積み上がっていった人間のほうがいい仕事をする。
by亀井正文(筆工房亀井代表/江戸筆職人)

本日の心理学・名言272621-3

実は、自分が好きだと思う人からでないと愛はもらえないのです。
また、自分が好きだと感じる人からでないと理解は得られないのです。

ところが、困ったことに、人付き合いで悩む人というのは、
自分を嫌う人や自分を否定する人をわざわざ見つけては、
その人に嫌われたくなくてシッポを振ったり、奴隷になったり、
理解してもらおうと努力したりするのです。

そんなことばかりしているので、
自分を好いてくれる人や自分が好きな人と
付き合う時間がなくなってしまうのです。

では、どうすればいいのでしょうか。

「自分が好きな人からだけ好かれたら、それでいい」
「自分が好きな人から理解されたら、それでいい」
「自分が嫌いな人からは理解されなくても当たり前。
理解されたらラッキー」と開き直ることです。

そう思って人付き合いをすると、とっても楽になります。

人前に出ると緊張するのは、
自分の嫌いな人から好かれたいと思うからです。

自分を好きな人は、たとえあなたがヘマをしても嫌いになったりしないし、
ちゃんとあなたを理解してくれる人です。安心してヘマをして下さい。

好きな人だったら、思いっきりリラックスしましょう。
どんなあなたを出しても正しく理解してくれるありがたい人です。

本日の心理学・名言272621-2

自分の持ち場で、自分のやるべきことを、
やるべき時に、
キッチリとやっていたら運は逃げない
by福地茂雄(日本放送協会前会長/アサヒグループホールディングス相談役)

@いつ如何なる状況であろうとも、
ただ今この場所で生きている、生かされている、
この大いなる奇跡に心から感謝して全てを受け入れ、
精一杯生きることこそ、真の修行。
by横田南嶺(よこた・なんれい*鎌倉円覚寺管長)

生きていることは、当たり前じゃない。
生かされているうちに、できるだけのことをしよう。
by 高畑利香

ほとんどの人が途中でやめる。
一生修業し続ければ本物になる。
by渡部昇一(上智大学名誉教授)

本日の心理学・名言272621-1

イライラは、外部からの刺激で発生する、
と言うよりむしろ内部から噴出してくることの方が多いものです。
外でイライラしているときに、家にいてもまだイライラするのは、
もともと心にあった怒りが触発されているからです。

心に怒りが溜まっていなければ、
そんなに長い時間イライラが続くことはありません。

では、その心の内部にあった怒りとは。
どういうものでしょうか。

それは、子供の頃に感じた怒りであることが多いものです

中学生以降、わけもなくイライラするのは、
幼児期の思い残しや、幼児期に親に充分愛されなかった怒りが
原因になっていることが多いのです。

過去の怒りが、今の自分をイライラさせるのです。

不要なトラブルを防ぐには、
自分のイライラの真の原因を分析することです。

メカニズムが分かっただけでトラブルは半減します。

本日の心理学・名言272620-6

神が人間に二つの耳と一つの舌を与えたのは、
話すよりも聞くことを重視したからである。
by ユダヤの諺

自分の命が大切であるように、
他の人の命もまた大切にしなくてはいけない。
by柳澤桂子(生命科学者)

人生とは、「運命」という縦糸と
「因果の法則」という横糸で織りなされています。
しかし、「運命」は不変ではありません。
善きことを思い、善きことに努めていくことで、
よき結果が生まれるという「因果の法則」を使うことによって、
人生を素晴らしいものにすることができるのです。
by稲盛和夫(いなもりかずお*京セラ・KDDI創業者)

散歩の途中で富士山に登る奴はいない。
富士山に登ろうと思った奴だけが富士山に登れる。
by ジョージ秋山

本気でやり遂げようと思うことがあるなら、
周囲がそれに賛同しようがするまいが、ずっと思い続ける。
そのうちに実現のための方法がいろいろと浮かんでくる。
by伊與田覺(いよだ・さとる*論語普及会学監)

本日の心理学・名言272620-5

人は、どうすべきか、どうあるべきか、悩みますね。
しかし、「○○したい」と思うことの中に正解があるのです。
どうすべきかよりも、自分はどうありたいのか、
自分は何をしたいのか、これを採用して行動すると、
物事はうまく行くものです。

心の声を聞き、それにしたがって行動するとうまく行くものです。
その時はなぜそんなことをするのか理解できなくても、
後で振り返ると、意味ある行動であったことが分かるのです。

直感に頼ってみる、ということと同じです。

○○したい、という衝動が沸き起こってくるのは、
心も身体もそれをすべき時に来ているということを示唆しています。
それをしなさい、というメッセージでもあります。

心の声と言い換えてもいいでしょう。

しかし、気をつけなければならないことがあります。

浅いところから聞こえてくる心の声は、
しばしばウソをつくことがあるのです。
心の声を発信する心の深さには何段階かあり、
一番深いところから発せられる声が本物です。

ところが、自分に言い訳ばかりしている人や、
家庭内ストックホルムシンドローム(*1)が発生している人は、
心の表層から声が聞こえてきます。ニセモノの声です。

困ったことに、一番奥底のホンモノの声は小さく、
表層から聞こえるニセモノの声はでっかく聞こえるのです。

よほど注意しないと、
大きな声を本物と勘違いして行動してしまいます。

今聞こえてくる声が心の表層からのものか、
それとも深層からのものかを見分けるには、
試行錯誤して訓練するしかありません。

家庭内ストックホルムシンドローム(*1):
誘拐や監禁などで危害を加えてきた犯人に対して
被害者が連帯意識や愛情、同情を感じるようになる
心理状態のことを指します。

本日の心理学・名言272620-4

青春が幸福なのは、
美しいものを見る能力を備えているためです。
美しいものを見る能力を保っていれば、
人は決して老いぬものです。
byカフカ(現在のチェコ出身の小説家、「変身」の著者)

大事をなさんと欲すれば、小さなことを怠らずと努べし。
小積もりて大となればなり。
by二宮尊徳
些細なことを積み重ねていけば大きなことを成し遂げられるのです。
この積み重ねの能力は目立たないけれども、貴重な才能と言えます。

能力とか才能というと、何か人から抜きん出たものを想像しがちですが、
積み重ねという才能もあること覚えておいてください。

最も長生きした人間とは、最も年を経た人間のことではない。
最も人生を楽しんだ人間のことである。
byルソー(現在スイスの都市のジュネーヴ共和国出身の哲学者)

夢見ることができれば、それは実現できる。
byウォルト・ディズニー(米国のエンターテイナー、実業家)

本日の心理学・名言272620-3

劣等感は、人を不安に陥れる元凶です。
不安は不快です。
だから誰でも劣等感から解放されたいと願うのです。
しかし、金や名誉や学歴をいくら手に入れても、
劣等感から解放されることはありません。

劣等感から解放される唯一の方法、
それは人を愛することです。

本気になって人の幸せを願い、人の不幸を悲しむことをすると、
すべての劣等感から解放されます。
もし、劣等感から解放されなければ、
まだ本気になっていないということです。

人を愛する行為というのは、
実は強い人間しか出来ない行為です。

人を愛する時は、心を開き、無防備な状態になります。
アフリカのマサイ族にも通用するものを持っていないと、
無防備になった途端、たちまち攻撃されて傷ついてしまいます。

だから自信のある人しか、人を愛せないのです。
その自信が人を愛することで、さらに自信につながります。
その自信こそ、劣等感を一掃する最大の要素なのです。

本日の心理学・名言272620-2

人生とは織物のようなもの。
いろんな人と接する、事件が起きる、何かを感じる。
でも最後は必ず、トン、とやって一日が終わり、朝が来る。
これをいいかげんにトン、トン、と織っていたら、
当然いいかげんな織物ができる。
一つひとつ真心を込めて織らなくちゃいけない。
by志村ふくみ(人間国宝/染織作家)

幸せな人は、過去や未来のことをあまり考えず、
現在の行為に熱中することに一生懸命です。
by リチャード・カールソン

個性とは人との出会いや組織の中で磨き続けていくもの。
失敗を恐れず思いっきりチャレンジしていけば、
人生はいくらでも拓けていく。
by高木彬子(アンデルセン・パン生活文化研究所相談役)

「聞く」は話すよりも消極的なことのように考えられがちだが、
これくらい積極的な、全身、全霊をかけなければできないことはない。 
by東井義雄(とうい・よしお*教育者)

本日の心理学・名言272620-1

時間が経てば、過去の辛い出来事を
忘れることが出来ると思っている人は多いようです。

しかし、残念ながら私たちの心は
そんなに便利に出来ていません。

時が心の傷を癒すことはほとんどありません。

過去の辛い出来事を本当に忘れることが出来るのは、
毎日を生き生きと楽しく生きた人に限られます。
そういう人が過去を振り返ると、
確かに辛い思い出がいつの間にか小さくなっています。

しかし、未だに自己実現していない人、
つまり、今も毎日を楽しく生きていない人は、
過去の辛い思い出は決して小さくなりません。

では、どうすればいいのでしょうか。

過去の辛い出来事を直視することです。
むしろ、見て見ぬフリをするから、かえって辛さが大きくなるのです。
直視したら、その瞬間は辛くて泪が出ますが、
しかし、その泪がその傷に関しては人生最期の泪となります。
後は笑って暮らせます。
自分の過去を笑って人に話せるようにならないと、
解決したとは言えません。
笑って語れないような辛い過去をいっぱい持っていると、
人に心を開くことは出来なくなります。
なぜなら、心を開いた途端、
自分にした隠し事が飛び出してしまうからです。
人に心を閉ざすと、
自分を応援してくれる人を探すことも出来なくなります。

本日の心理学・名言272619-6

「顔とは心なり」とも言えるし、
「心とは顔なり」とも言えるのです。
by 山田惠諦

夢を見るから、人生は輝く。
byモーツァルト(オーストリアの作曲家、演奏家)

夢、これ以外に将来を作り出すものはない。
byヴィクトル・ユーゴー(フランスのロマン主義の詩人、小説家)

年をとったから遊ばなくなるのではない。
遊ばなくなるから年をとるのだ。
byバーナード・ショー(アイルランドの劇作家、ノーベル文学賞受賞)

楽しまずして何の人生ぞや。
by吉川英治(日本の小説家)

なりたかった自分になるのに遅すぎるということはない。
byジョージ・エリオット(英国の女性作家)

本日の心理学・名言272619-5

人から尊重されたければ、
人を尊重することです。
人から感謝されたければ、
まず自分から人に敬意を払うことです。
善意を受けたら、
それに対して感謝の意を表すことです。

人から大事にしてもらいたかったら、
まずは自ら人を大事にすることです。

面白いもので、人を尊重し、感謝している人ほど、
人から尊敬されたいとか、
人から感謝されたいとは思わないものです。

尊敬されたい、感謝されたいと思わなくなるまで、
修行しなくてはいけない、ということです。

尊敬されたい、感謝されたいなどと願うのは、
まだまだ修行が足りない証拠です。
そう思わなくなるまで修行することです。

本日の心理学・名言272619-4

人生を良いものとするのも
悪いものとするのも
すべて個人が決めることである。
人の強さも弱さも、純粋さも汚れも
他の誰のものでもなく彼自身のものである
byジェームズ・アレン 氏

幸せな人は、まず自分の過去を肯定しています。
どんなことが過去にありましても悔んではいません。
自分の身に過去におこったことで、
人や自然などを恨んでおりません。
みんな認め、許しています。
by船井幸雄(ふない・ゆきお*株式会社船井総合研究所 会長)

今日という日は、
残りの人生の最初の日である。
byチャールズ・ディードリッヒ(米国の薬物中毒患者救済機関の設立者)

志を立てるのに、老いも若きもない。
そして志あるところ、
老いも若きも道は必ず開けるのである。
by松下幸之助(日本の実業家、発明家、パナソニック創業者)

本日の心理学・名言272619-3

禅僧で、澤木興道(さわきこうどう)(1880~1965)
という人がいました。

ある時、尊いのは、
その人間が真剣になった時の姿であると。
尊くあろう、とする心こそ
尊いのだということを興道は悟ったのです。

大事なことは、
今がどうかというよりも、
これからどうしたらどうしたいのか、ということであり、
尊いのは、
尊くあろうと努力していることです。

美しくあろうとする心こそ、
尊く美しいのです。

人が人に魅力を感じるのもの、
そうした意欲に対してです。

過去がどうだったか、とか、
今はどうかというよりも、
これから尊くあろうとしているか
どうかに人は魅力を感じるものです。

本日の心理学・名言272619-2

最も高い目標を達成するには、
一歩一歩進むしかないという事実を、
頭に入れておかなければならない。
byアンドリュー・カーネギー(スコットランド出身の米国実業家、鉄鋼王)

人間の心は、顔に出た表情と同じになるのです。
つまり、苦しいときでも
笑みを浮かべれば心は苦しんだりしないし、
悲しい顔をすれば心の中でも
悲しくなってしまうわけです。
by ポール・エックマン

逆境に遭遇しても、
それを先々の発展につながる試練として
与えられたものなのだと受け取り、
むしろ幸運として受け止めて感謝するか。
それとも災難に打ちひしがれ、
恨みつらみの底に沈むか。
目の前に現れる現象にどう対処するかによって、
そこから先の運命が大きく変わる。
by稲盛和夫(京セラ名誉会長)

本日の心理学・名言272619-1

人は、自分の個性や能力を発揮している姿が
一番美しく、尊いものです。
その姿を応援するのが命の礼賛(らいさん)です。
悦びに共感することが
励ましであり、応援です。
「がんばれ!」などと言うことが応援ではありません。

最高の応援は、悦びに共感し、
我が事のように一緒に悦ぶことです。
「悦びを分かち合う悦び」を
知っている人は誰でも出来ます。

相手の都合や立場を気遣うこと。
これも命の礼賛です。
例えば相手に電話する時、
相手の都合を無視するというのは立派な暴力なのです。

これは相手の心の痛みを慮る心と
共通することです。

相手の悲しみや苦しみを
知ろうとする心の配慮です。

また、これは己の欲せざるところ人に施すことなかれ、
と似ています。
自分がされてイヤなことは、
人にもしないように気をつけるということです。
そういう相手の心の痛みを慮り、
相手を思いやる心がないと、
知らぬ間に人にイヤなことを
押付けて相手を不愉快にさせてしまいます。
命の否定になってしまいます。

相手の心の痛みを慮ることが励ましのエールなるのです

  • * 礼賛(らいさん):すばらしいものとして、ほめたたえること。
    また、ありがたく思うこと
  • * 慮る(おもんばかる):周囲の状況などをよくよく考えること

本日の心理学・名言272618-6

99%は失敗の連続だった。
実を結んだ残りの1%の成功が現在の私だ。
by本田宗一郎/本田技研工業創業者(『子どもたちが目を輝かせて聞く偉人の話』P77)

有能な人間は失敗から学ぶから有能なのである。
成功から学ぶものなどたかが知れている。
byウィリアム・サローヤン 氏

際のところ、うれしい時にうれしい顔をしておるのは、
これはもう誰にでもできるのでありますが、
いろいろうれしくないことがあります。
そういう場合にでも決して慌てず騒がず、
他の人が見ると全く平和な日と同じように見えるような顔、
そういう顔ができる人が実際に私の周囲でもいます。
これは平凡でありますが、
ある意味では人間の修練の最後の段階かもしれません。
by平澤 興(ひらさわ・こう*元京都大学総長)

誰にも好きなことはあるだろう。
やっていて飽きないことがあるだろう。
だからお父さんは言うんだよ。
何でも好きなことをしなさいって。
好きなことには、きみたちの素質があるからなんだ。
by衣笠 祥雄 氏

本日の心理学・名言272618-5

劣等感って必要なの?
人間関係をややこしく、ストレスの原因の一つになっているもの、
それは劣等感でしょう。
劣等感を定義しておくと、
「他人に比べて自分が劣っていると感じる不安」です。

ではなぜ、劣等感は人間関係を悪くするのでしょうか?
たとえば、何か失敗を他人に指摘されたとします。
自信のある人は、「あっ、しまった」
と素直にうけとめ対処するでしょう。
しかし、劣等感の強い人は、たったそれだけのことであっても、
自分の人格を否定されたような気がしてしまうのです。
そのため、陰で相手の悪口を言って、
自分の劣等感を晴らそうとします。

また、自分が苦手としていることをうまくできる人を見ると
劣等感が刺激される人がいます。
そういった人は、その人の欠点を見つけて批判したくなるのです
自分が相手より劣っていると思うと不安なので、
相手のほうをおとしめようとする心理状態です。

しかし、カウンセラーの立場として申し上げれば、
劣等感のない人間などこの世にいません。
むしろ、それを克服しようと、プラスの方向に向かうことによって、
人は素晴らし仕事をなしとげたりするのです。
ですので、自分の劣等感をどうとらえるかが大切なのです。
「ここが他人より劣っている」と思った時、
あえてその劣っていることに挑戦すればいいのです。
もしくは、似たようなことにチャレンジすればいいのです。
そして、「劣っている」という不安が消えるまで努力をする。
劣等感を克服しようとする努力をするうちに、
眠れる能力が掘りおこされるということもあります。
あなたが、若くて、負けず嫌いの性格で、
それゆえに強い劣等感をいだいてしまうのならば、
それは、むしろ素晴らしいことを成し遂げる可能性を秘めているといえます。
あなたの劣等感はそのための原動力になると、私は思います。
さて、みなさんは、劣等感をどんなエネルーギーに変えたいですか?
by心のストレッチルーム

本日の心理学・名言272618-4

諸君の精力と思考とを、自分の使命に集中させよ!
なすべきことを、とことんまでやりぬけ。
あらゆる改善をし、あらゆることに精通し、
なすべき仕事を完璧にマスターせよ!
byアンドリュー・カーネギー(スコットランド出身の米国実業家、鉄鋼王)

もし時々失敗することもないというのなら、
それはあなたがあまり革新的なことをしていないという証拠だ
byウディ・アレン(米国の映画監督、俳優、脚本家)

とにかく、考えてみることである。
工夫してみることである。
そして、やってみることである。
敗すればやり直せばいい。
by松下幸之助(日本の実業家、発明家、パナソニック創業者)

打たないシュートは、100%外れる。
byウェイン・グレツキー(カナダの元プロアイスホッケー選手)

本日の心理学・名言272618-3

世の中の人はみんな冷たいなぁ、
と思っている人は多いものです。
誰も自分のことを親身に思ってくれない、
誰も暖かい目で自分を見てくれない・・
という不満です。
そういう人はたとえ神様から愛をもらっても、
それを無私の愛とは認定しない人です。

なぜでしょうか。

疑うことに情熱をかけている人というのは、
人に騙されまいとするあまり、
自分が疑うことに情熱をかけていることに気がつかないのです。
なぜなら、過去において、
たくさんキズつけられてきたので、
これ以上キズつきたくないのです。
だから疑ってかかるのです
そうすればキズは最小限に抑えることが出来るからです。
でも、相手を疑っているとキズつくことから逃れても、
愛は心に入りません。
無償の愛が欲しければ、
まずは自ら人に無償の愛で接してみることです
それをせずに、誰も自分を愛してくれないと
不平不満を言うのはお門違いというものです。

本日の心理学・名言272618-2

間には不幸か、貧乏か、病気が必要だ。
でないと人間はすぐに思いあがる。
byツルゲーネフ

も、あなたが同意しないかぎり、
自分が劣っていると感じさせることは出来ない。
byエレノア・ルーズベルト(アメリカ国連代表・婦人運動家)
言い換えると、誰に何と言われようと、
それに同意しなければ、
劣等感とは無縁でいられる、ということです。

運がいいと思いなさい。
そう思ったらどんどん運が開けてくるんだ
by松下幸之助(経営の神様/松下電器産業創業者)

道をつくった人は、道をつくろうと思った人である。
その思いを強く熱く反復した人である。
行ったり来たりする中で道はできる。
一回通っただけでは道はできない。
by『小さな人生論 ポケット名言集』より抜粋

本日の心理学・名言272618-1

求め続ければ、チャンスは必ずやって来る~
物事は何でも、「○○したい!」
という強い希望があれば、達成されるものです。

人を愛したいけれど愛せない、と悩む人は多いですが、
「人を愛せる自分になんて、なれるかなぁ?」
「いい人と結婚できるかなぁ」
などと否定的、あるいは、人事のように自分の希望を考えていると、
何かちょっとしたことでもすぐに挫折してしまいます。

ますます希望が遠のいてしまいます。

こういう負け犬的な挫折ばかりしていると、
その数に比例して、他者の成功に嫉妬するようになります。
そして、そんな自分を嫌悪してますます厭世(世捨て人)的になるのです

努力することを放棄してしまうと、
ビッグチャンスが来てもそれがチャンスには見えなくなります。
これが諦めることの最大の弊害です。

そして、「やっぱり、求めてもダメだ。夢を見ただけバカを見たな」
という悲観的な人生観を持ってしまいます。

こういう人は、
いよいよ人の成功に嫉妬するようになります。
他人に成功してもらっては困るのです。
自分が夢を諦めたので、人にも夢を諦めてもらう気なります

人にも人生に失敗して欲しくなるのです。
もちろん人の幸福なんて願えません。

本日の心理学・名言272617-8

どんな仕事でも喜んで
引き受けてください。
やりたくない仕事も、
意に沿わない仕事も
あなたを磨き強くする力を秘めているからです。
by稲盛和夫(日本の実業家、京セラ、KDDIの創業者)

成功するために大切なのは、
どこから始めるのかではなく、
どれだけ高く目標を定めるかである。
byネルソン・マンデラ(南アフリカ共和国の政治家、ノーベル平和賞受賞者)

力は、あなたの弱さの中から生まれるのです
byジークムント・フロイト

苦しんで苦しんで花を咲かせたとき、今までの苦労が光ってくる。
苦しんで花を咲かせる者、苦しんで怨みを残す者、苦しみ方次第、心次第。
by塩沼亮潤(大峯千日回峰行満行者/慈眼寺住職)

聴くことを多くし、語ることを少なくし、行うところに力を注ぐべし
by 成瀬仁蔵

本日の心理学・名言272617-7

「何となくしたくない」「何となくあの人に会いたくない」
「何となくこれはしてはいけないと感じる」「何となくそれは自分らしくないなぁと思う」
ということは、しないほうが無難です。

たとえ、明確な理由が思い浮かばなくとも、
何となくしたくない時は、しない方がいいものです。
勇気を持って拒否することです

なぜなら、その「何となく」
という直感は当たっていることが多いからです。
理由をうまく言語化できないからといって、
したくない理由がない、ということにはならないからです。

私たちの直感的判断は、
理性的思考や論理的思考よりも
頼りになることが多いのです。
直感をあなどってはいけません。
自分の直感を大いに頼ってみることです。

ただし。一つだけ条件があります

それは、事実と感想とに分けて物事を考えられる人に限ります。
事実と感想をごちゃ混ぜにして思考して直感を働かせると、
間違った判断や決断をしてしまう恐れがあるからです。

直感が当たるときと当らないときがあるのは、
まだ、きちんと事実と感想を分けることが出来ていないからです。
正確な情報で直感を働かせた時の「何となく」は当りますが、
感想や偏見を入力して得た「何となく」は不正解となるのです。

直感は、正確な情報さえ入力すれば、
百発百中当るようになります。
人の直感は大型コンピューターよりも
高性能のようです。

本日の心理学・名言272617-6

青春とは心の若さである。
信念と希望にあふれ、勇気にみちて、
日に新たな活動をつづけるかぎり、
青春は永遠にその人のものである。
by 松下幸之助

の後ろを歩かないでくれ。
僕は導かないかもしれない。
僕の前を歩かないでくれ。
僕はついていかないかもしれない。
ただ僕と一緒に歩いて、友達でいてほしい。
byアルベール・カミュ

人間は自然のうちで最も弱い一本の葦にすぎない。
しかし、それは考える葦である。
byパスカル

信念は、行動に移さなければ価値がない。
byトーマス・カーライル

本日の心理学・名言272617-5

どうやってこの世で果たすべき役割を
見つけたらいいのでしょうか。
また、どういうことを
手がかりに自分の能力を
高めていったらいいのでしょうか。

それは、好きなこと探し、ということです。
好きだということがそれをする能力がある、
ということだからです。
楽しい、うれしい、気持ちいい、好き、という量に比例して
自分の能力があると考えて間違いありません。
能力があるからこそ、「好きな○○すること」から
たくさんの悦びを得ることが出来るのです。
だから、いくらやっても飽きないし、楽しいのです。

面白いと感じた量と能力は比例するのです。
楽しいことこそものの上手なれ、なのです。

楽しく面白くやっていたら、
「自分の能力を疑う事なかれ」です。

自分を疑っている暇に、
今やっていることを楽しむことです。

本日の心理学・名言272617-4

人間には不幸か、貧乏か、病気が必要だ。
でないと人間はすぐに思いあがる。
byツルゲーネフ

今はないものについて考えるときではない。
今あるもので、何ができるかを考えるときである
byヘミングウェイ(米国の小説家、ノーベル文学賞受賞者)

できると思えばできる、できないと思えばできない。
これは、ゆるぎない絶対的な法則である。
byパブロ・ピカソ(スペイン出身の画家、彫刻家)

笑顔には、人の心を明るく、
柔和で好意的にさせてくれる偉大な力があります。
従って常に笑顔を心がける人の未来は、
ポジティブに飛躍するようになるのです
byジョセフ・マーフィー(アイルランド出身の宗教者、著述家)

我々は(天からの恵みを)得ることで生計を立て、
与えることで生きがいを作る。
byウィンストン・チャーチル(英国の政治家、ノーベル文学賞受賞)

他人の感受性を軽蔑してはいけない。
感受性はその人の才能なのだ。
byボードレール

力は、あなたの弱さの中から生まれるのです。
byジークムント・フロイト

人は強さに欠けているのではない。意志を欠いているのだ。
byヴィクトル・ユーゴー

本日の心理学・名言272617-3

事実と感想を冷静に見ることが出来れば、
人生が充実してくる~

事実と感想を分けて、
その両方を冷静に見ることが出来ると、
「そうか、自分は優勝したアイツに負けたことを気にしているんだ」
「でも、自分がピアノをやっている本当の意味は、
アイツに勝つことではない」
「まず自分が楽しくピアノを弾き、聴衆に感動を与えたいからだ」
「よし、明日からまた無心の気持ちで練習に励もう」
「その結果、次回のコンクールで優勝できなくてもいい、
分らしいピアノが弾けたかどうか、それが重要だ」・・・

建設的に物事を考え、
そして実行できるようになります。

一時の感情に振り回されていると、
ただいたずらにプライドばかりが高くなって、
コンプレックスの強い嫉妬深い人間になってしまいます。

冷静に自分を見つめることができると、
建設的な努力が出来るようになります。
その果てに、自分の才能を発見したり、
この世で果たすべき役割と出会えたりするのです。

右のわきばらがいたい!!                                                                                                                                                                                         1

月曜日の午前
レッスンに抱かける前に
PCのどガよ配信サークルは
効率よく参考まで動画サイトのあとは、
そこをレッスンプログラムにしてしまうのす・。

レッスン、終了後はダブルし試合をしていたですか、
練習が終わったら、ダブルスも、パッスしました、。
家に11:00頃帰って来ましが、
これは、きよう収まるのものではないな。、、
レントゲン撮影をして、診察をけましたが、
骨に別状はなと言われ、
痛み目のの薬もらって変えましたが、

次の日に呼吸呼吸するたびに、激痛あ走り
ほとんど眠慣れない買ったので。

そう、もうち度お同じ整形外科に。
こちのこの日にあったことを知らせたした。

そいう場合には。レントゲンでもう映のない、
おおそらくむ、肋骨にのヒビが入っている恐れがつよい。と言えれ、
あらに1周間~10間は今の痛みが収まるでしょう。

くれたのは、コルセットだけです。
鎮痛祭は、これより強いものは出せない、
とのことでした。

この上半期は、下痢5回 下半身不随1

そして、オカマを掘ってしまった。

下半期は、今ここまでされとことを恨まず。

感謝。謙虚。一途、勇気を保って行きたいと思います。

 

 

本日の心理学・名言272617-2

力は、あなたの弱さの中から生まれるのです
byジークムント・フロイト

人は強さに欠けているのではない
意志を欠いているのだ。
byヴィクトル・ユーゴー

限られた範囲だけでなく、
それ以外の所で、いろんな経験をして学んでいこう。
世の中には自分の枠を超えた世界があり、
だた知らないだけで、可能性を狭めている。
まだ知らない世界に興味を持ち、
経験していけば、自分の可能性も更に広がる。
by斎藤一人(さいとう・ひとり*銀座まるかん創業者)

間には不幸か、貧乏か、病気が必要だ。
でないと人間はすぐに思いあがる。
byツルゲーネフ

本日の心理学・名言272617-1

意見というのは、
事実から論理を展開し、
結論を導き出したものをいいます。
by作者不詳

感想とは、その人の個人的な感情のことです
感想を述べることは誰にも出来ますが、
意見を述べるには、相当の努力が必要なのです。
by作者不詳

@意見を述べるためには、次の手続きが必要です。
by作者不詳

まず、自分が訴えたい仮説(作業仮説)を作ります。
そしてその仮説の正しさを支える為の事実を集めます。
次に、集めた事実を取捨選択し、
事実を並べて万人が納得できるように論理を作って行くのです。
これが科学的方法論です。
by作者不詳

科学とは万人が理解できるものでなくてはなりません。
小学校六年生が理解できないものは科学ではないのです
by作者不詳

本日の心理学・名言272616-8

あなたが生きていればいるほど、
どうやって生きていくのか、
学び続けるんだよ。
byセネカ

私は少しも恐れるところがない
私はこの世界に、
何事かをなさんがために生まれてきたのだから
by野口英世

学ぶことで才能は開花する。
志がなければ、学問の完成はない。
by諸葛孔明

笑い声のないところに成功はない
byアンドリュー・カーネギー

勝つは負ける日の初め、
負けるはやがて勝つ日の初め
by吉川英治

本日の心理学・名言272616-7

同じように楽しんでいても、
賞賛が得られることやお金になる個性を才能と言い
それ以外の個性を個性と言うのです。
個性も才能も中身は同じです。
その人の特性です。

人の数だけ才能があるのです。
人は、自分の個性を発揮した時に
大きな悦びを得ることが出来ます。
ですから重要なことは、
お金になる才能を探すことではなく
自分の個性を探すことです。
才能と言う言葉に惑わされて
一喜一憂してはいけません。

お金にならなくても、誰からも賞賛されなくても、
自分が忘我の境地で打ち込めればそれでいいのです。
悦びが手に入ればそれでいいのです。
悦びが手に入れば誰からも認められなくともいいのです。

自分に才能が無くてもいいのです。
個性は必ず一つあります。
この宇宙でたった一つしかない個性です。

それを根気よく探し続ければ、
いつかきっと見つかります。

みんながみんなお金になる個性、
つまり才能を持っているとは限りませんが、
そんなことにこだわってはいけません。
個性を発揮することに
全力を尽くした人が最後に笑う人です。

本日の心理学・名言272616-6

ステップ・バイ・ステップ。
どんなことでも、何かを達成する場合に
とるべき方法はただひとつ、
一歩ずつ着実に立ち向かうことだ。
これ以外に方法はない。
byマイケル・ジョーダン(米国のバスケットボール選手)

問題は未来だ。
だから私は、過去を振り返らない。
byビル・ゲイツ(米国の実業家、マイクロソフト社の創業者)

一人前になるには50年はかかるんだ。
功を焦るな。悲観するな。
もっと根を深く張るんだ。
根を深く張れ。
by升田幸三(日本の将棋棋士、実力制第四代名人)

壁というのは、できる人にしかやってこない。
超えられる可能性がある人にしかやってこない。
だから、壁がある時はチャンスだと思っている。
byイチロー(日本の元プロ野球選手、日本及び米国で活躍)

本日の心理学・名言272616-5

自分の才能を疑って生きると、
才能を発揮することが出来なくて、
やっぱり自分には才能なんてなかったんだ、
という結論に達してしまいます。

これは自己卑下の強い人によく見られます。

そもそも、すべての点において、
人より勝っている人なんているはずがないのに、
自分がちょっとでも人より劣っているところがあると
「ああ、やっぱり自分はダメだ」と動揺し、
自分にはたくさん劣っているところがあるから
ダメだと解釈してしまうのです。

人が出来なくて自分に出来ることもあれば、
逆に、人が出来て自分に出来ないことも多々あります。
そういう違いを認めることが
自分の才能を伸ばすのには重要なのです。
自分の才能を見抜くのも才能のうちです。

でも、自分の才能を疑ってはいけません。
百害あって一利なしです。

 

本日の心理学・名言272616-4

次の言葉をぜひ頭の片隅に入れておいてほしい。
「話すのは技術、聞くのは器」
相手に対する思いやり、
度量がなければ人の話を聞くことはできない。
by青木仁志(アチーブメント株式会社 代表取締役社長)

うしろをふり向く必要はない。
あなたの前には、いくらでも道があるのだから。
by魯迅

すべての答えは出ている。
どう生きるかということを除いて。
byサルトル

運命が決まるのは、
あなたが決断する瞬間なのだ。
byアンソニー・ロビンズ

夢に酔っていればこそ、
それを実現させる情熱が湧いてくるのです。
by稲盛和夫

本日の心理学・名言272616-3

親の務めというのは、
「親以外の人から愛情を調達する術を子供に教えること」です。

何故なら、親の愛情だけでは、
子供の心は満たされないからです。
子供は二十人分ぐらいの親の愛情を必要とするのです。
だから昔は地域全体で子供を育てたのです。

親から愛されない、と悩む子供は多いですが、
そういう人の悩みの核心は、
実は,親から愛されない悩みというよりは、
親以外の人から愛情を調達できない悩みなのです。

親から愛された人は、
容易に親以外の人から愛をもらえます。
しかし、親から愛された経験がないと、
親以外の人から愛を調達することは非常に難しいのです。

本日の心理学・名言272616-2

若さというものは、顔ではない。心だ。
未来への願いを持って、
今日を生きる。それが真の若さだ 。
by坂村真民(さかむら・しんみん*仏教詩人)

他人の賞賛や非難など一切気にしない。
自分自身の感性に従うのみだ。
byモーツァルト

人生の秘訣とは、
自分でそれを見つけないと意味がないのだ。
byサマセット・モーム

後悔とは、やってしまったことにするものじゃなくて、
やらなかったことにするもの。
だから私はチャンスがきたら必ずトライするわ。
byキャメロン・ディアス

人生で学んだすべてを私は3語にまとめられる。
それは「何があっても人生には続きがある」~
It goes on.”ということだ。
byロバート・フロスト

本日の心理学・名言272616-1

愛と信頼の人は、
もともと人を動かそうとしない人ですが、
動かすとしたら悦びで人を動かします。
○○をすることはあなたの悦びに直結しますよ、
というアドバイスです。

でも、強制はしません。
するかしないかは、本人の意思ですし、
行動の意思決定が人間の尊厳であることを
前提にアドバイスしているからです。

もし、良きアドバイスに従って行動して、
大きな悦びを手に入れたら、
自分にアドバイスしてくれた人に感謝したくなります。

そして、その人が大人になった時、
悦びを他の人にも分けてあげたくなります。

同じように、アドバイスしたり、
悦びの応援をしたりしたくなるのです。
幸せの輪が広がります。

本日の心理学・名言272615-8

物事を実現するか否かは、
まずそれをやろうとした人が“出来る”
と信じることから始まる。
自ら“出来る”と信じたときに
その仕事の半分は完了している。
by永守重信(日本電産創業者)

昔を振り返るのはここでやめにしよう。
大切なのは明日何が起きるかだ。
byスティーブ・ジョブズ(米国の実業家、アップル創業者 )

決められた運命なんてない。
自分で運命を作り育てていくんだよ。
誰もが自分の人生に、様々な幸福が実るための種をまき、
育て、収穫する。それが運命だ。
もう一度言うよ。運命は決まってない。
運命なんてどうにでも変えることができるのさ!
by篠原鋭一(しのはら・えいいち*長寿院住職)

如何にささやかな事でもよい。
とにかく人間は他人に尽くすことによって、
はじめて自他共に幸せとなる。
これだけは確かです。
by森信三(哲学者/教育者)

本日の心理学・名言272615-7

人生というのは、
トラブルだらけの人生と
表現しても過言ではないほど、
イヤな事件が次から次へと発生します。
しかし、これらのトラブルは決して、
不幸な出来事ではありません。
悲劇でもありません。
そこで何かを学べと言う
天からのメッセージであることが多いのです。

現実を直視し、
かつ、自分の本当の気持ちを直視し続けると、
必ず何か一つつかめるはずです。
つかんだことを未来で活かせたら幸福になれます。

不幸な出来事の不幸度がマイナス10であっても、
そこで学んだことを活かせたら、
未来で得られる幸福度は、プラス100以上となります。
その時、
「あの出来事は、もっと幸せに生きろ、
という天からのメッセージだったんだなぁ」
としみじみ思います。

自分を不愉快にした人に感謝すらしたくなります
トラブルのたびにそれを未来に活かせた人は、
トラブルは知恵と勇気を獲得する為の
重要な人生修行であることを悟ります。

試行錯誤してトラブルを解決することで、
知恵や勇気が獲得できるからです。

知恵と勇気がある人は、
自分の中にいるもう一人の自分を発見できたり、
人の心のウラが見えてきたり、
人間というものの本質が見えてきたりします。

もし、そういうものが見えてこなかったら、まだ本気になっていない証拠です。

本日の心理学・名言272615-6

学校でだけ教育を受けた子供は、
教育を受けていない子供である。
byサンタヤーナ(哲学者)

生きることは、
長く生きるかどうかではなく、
何かに一所懸命打ち込んで、
そこに向かって命を燃やしていくことだと思います。
by 栗城史多

言葉には磁力がある。
グチを言えば、さらにグチを言うべき状況を招く。
賞賛を送れば、さらに賞賛を送るべき状況が産まれる。
感謝をすれば、さらに感謝をすべき事柄が降ってくる。
by 水島智裕

熱意を失ってしまった人ほど年老いた人はいない。
byソロー

@人間が不幸なのは、自分が幸福であることを知らないからだ。
ただそれだけの理由なのだ。
byドストエフスキー

本日の心理学・名言272615-5

日常生活がマンネリ化すると、
月日の経つのが早く感じます。

人はどのようにして一日を
計画しているのでしょうか。

それは悦びをいくつ得たか、
というその数でカウントしているのです。
つまり、一日で七日分の悦びを得た日は、
その時は時間が経つのが早く感じられても、
後で振り返ると一日が一週間に感じるのです。

大事なことは、
何回、そして、どのくらい深く喜怒哀楽を共感しあったか、
ということです。

「今」という一瞬を密度濃く生きていると、
悦びがたくさん入りますので、
たった一日が一年にも感じることがあるのです。
失われた時はこうやって取り戻せるのです。

だから、取り返しのつかない人生はないのです。

本日の心理学・名言272615-4

世間は誰ひとりとして、きみの成功を邪魔したりせんよ。
やれないというのは、
外部の事情というよりも、自分自身に原因があるものなんや。
外部のせいではない、理由は自分にあるんだということを、
つねに心しておく必要があるな。
by松下幸之助(まつした・こうのすけ*松下電器産業創業者)

いいですか、いくらのろくてもかまいませんよ。
たいせつなことは、
いつでも前をむいて、自分の道を歩くことですよ。
by相田みつを(日本の詩人、書家)

あなたの話は信じてもらえないかもしれない。
でも、あなたの行いは、誰もが信じるでしょう。
byルイス・キャロル(英国の作家『不思議の国のアリス』著者)

自分が何者であるか知りたいか?尋ねてはいけない。
行動だ!行動が君を描きだし、そして明らかにする。
byトーマス・ジェファーソン(米国の第3代大統領、アメリカ独立宣言の主要作者)

本日の心理学・名言272615-3

『誰もが答えを分かっているのは、作業にすぎません。
仮説を立てて潜在化している答えをみつけるのが、仕事なのです。』
by鈴木敏文 氏

多くのの人が解答を求めるが、
世の中の多くの事象には答えは無い・・・
しかし、成功者は答えがないことを知っており、
自分で考え出すことにより解決できると考えている・・・・

あなたは「作業」ではなく「仕事」をしておりますか?

今後、更なるグローバル化が進む中で、
人件費の高い日本人は厳しい状況になることが想定されます。
そのような中でも、圧倒的に稼ぎ出す・生き残る人間は、
英語を話せる人間でも、学歴が高い人間でもありません。
自分で解答を考え出し、
実際に課題を解決する人間ですね。

本日の心理学・名言272615-2

人間がもっとも美しくみえるとき、
それはひたむきに、
一所懸命何かに打ち込んでいるときだと私は思う。
by野村克也(のむら・かつや*元楽天イーグルス監督)

人生は失敗すること、負けること、挫折すること、
苦悩することが圧倒的に多い。
それがあるからこそ我々は成長できて、
強く生きていける。
by 井上康生

一流となる選手は、
他より多くの疑問を抱き、
失敗から学び取る能力に優れている。
二流選手は、
他人のせいにして失敗から学ばず、
漫然と過ごしてしまう。
by『人生を勝利に導く金言』(弊社刊/野球評論家・野村克也著)

なりたかった自分になるのに
遅すぎるということはない。
byジョージ・エリオット

本日の心理学・名言272615-1

愛は、愛をくれた人に返すものではなく、
小さき者、弱きものに注ぐもの~

この世の中というのは、
無数の無私の愛で満ち満ちています。
そして、無数の無私の愛で私たちは支えられ、
そして生かされています。

しかし、もし、あなたがそうは思えなかったら、
あなたの心は怒りで満ちている証拠です。

本気で人を愛したものだけが、
世に存在する無数の無私の愛を感じ取ることが出来ます。
そして、本気で愛したものだけが、

自分の生きる意欲や元気の源が
幼い頃にもらった多くの人の無私の愛で
構成されていることを知るのです。

それゆえ、愛の何たるかを知るものは、
おのずと感謝する人になります。

その感謝の気持ちこそ、人と人を調和させる力となるのです。
そいう人が大勢いる社会ほど、住みよい社会になります。

本日の心理学・名言272614-10

他の人があなたの成功を邪魔することは、ほとんどないのです。
邪魔をしているのは、たいてい自分自身なのです。
by 中山庸子

何かに挑戦したら確実に報われるのであれば、
誰でも必ず挑戦するだろう。
報われないかもしれないところで、
同じ情熱、気力、モチベーションをもって
継続しているのは非常に大変なことであり、
私は、それこそが才能だと思っている。
by羽生善治(日本の将棋棋士、十九世名人)

人間は、自分一人の満足を求めるチッポケな欲を
徹底的にかなぐり捨てる時、
かつて見られなかった新たな希望が生まれでる。
by『修身教授録』(弊社刊/哲学者・森信三著)

人生には失敗や挫折、病気がつきものですが、
それによって人生が深まることがあるし、
人の痛みが分かることがある。
そればかりか、
その体験が新しい未来へのスタートになることもある。
by村上和雄(むらかみ・かずお*遺伝子研究者)

本日の心理学・名言272614-9

「自分は誰にも愛されず惨めだ」
と嘆く人は多いですが、
嘆きが大きい人ほど、
自分に向けられた無償の愛には鈍感なものです。
愛されているのに、気がつかないのです。

なぜ、気がつかないのでしょうか。

それは自ら人を愛していないからです。
愛してもらえなかったという不満が大きすぎて、

人を愛することを忘れているのです。

愛する対象は動物でも植物でもいいです。
何か愛することをしてみたら、
今、自分に向けられた無償の愛を感じ取ることが出来ますし、
また、自分が過去に愛されたことを思い出すはずです。

なぜ、思い出すかというと、
人は人を愛する時、
自分が過去に受けた愛を使っているからです。

自分が人を愛する時は、
過去の愛された気持ちのよさを思い出すのです。

その気持ちの良さを人にもあげたくなるのです。
人を愛して愛し抜くと、
自分が幼児期に愛されたことが自覚できるものです。

愛というのは、人間にとって最も自然な行為ですから、
「ああ、自分は今愛されている!」なんて、自覚しないものです。
あまりに自然なので意識できないのです。
自然な行為というのはもともとそういうものです。
意識できることはむしろ不自然なのです。

真実の愛を注ぐ人は、
始めから恩返しなどという見返りを期待していません。
かつて自分が愛した人が、自分へ恩返しをしようとしたら、
直ちに「愛を必要としている人に愛を注ぎなさい」
と注意する人になるのです。
見返りを期待していないからこそ無償の愛というのです。

愛とは、そうやって広がっていくのです。
愛はギブアンドテイクではありません。
真実の愛とは、ギブアンドギブという
与え尽くしの愛のことです。
そういう愛で愛そうとする者だけが
自分に向けられた真実の愛を感じ取れるのです。