作成者別アーカイブ: yonaga masaaki

yonaga masaaki について

バツ一中年!趣味は卓球、ミニバレー、マージャン、カラオケ、それに何といっても自然を中心とした写真撮影です。十八番は松山千春の「窓」「長い夜」などです。 とても穏やかな性格だと自分では思っています。 好きな漢字は「柔」、言葉は「この瞬間に生きる」です。

本日の心理学・名言272625-5

#A:アンカー効果
不確かな事態で予測や判断を行わなければならないとき、

初期値(アンカー)が判断に影響してしまうという心理的効果。
例えば、1万円の料理を高いと思うか安いと思うかの判断において、
「5000円でも似たような料理が食べられる」
と聞かされればひどく高いものに感じられるが、
「いつもは1万5000円だが今日は特別に1万円にサービスする」
と言われれば高くないように感じてしまう。
同じ金額でも目先の高いか安いかだけで、
その料理が高いか安いかを決めてしまう事。

B認知的不協和
人は自分の信念や、それまでの行動内容とは矛盾する、
“新しい事実”を突きつけられると、”不快な感情”を引き起こします。
その結果、自分の信念や行動と、”新しい事実”のどちらか一方を否定して、
矛盾を解消しようとします。
これを認知的不協和と呼びます。
そのとき、信念を変えることが困難な場合、
人は”新しい事実”の方を否定しようとします。
代表的な例がタバコで、タバコを吸うという行為に対して
「タバコを吸うと肺がんになりやすい」という”新しい事実”が提示されます。
すると、行動と事実の矛盾に対する不快感が起こり、
タバコをやめるか、事実を否定することで矛盾を解消しようとします。
しかしタバコには依存性があり、やめるのは困難です。
したがって、事実の方を否定して矛盾を解消しようとします。

#C:プロスペクト理論
人間は『利益を得た時の喜びの実感』よりも

『損失を出した時の苦痛の実感』のほうが2倍以上も大きいことが分かっており、
大多数の人間は『もっと多くの利益を得ようとする積極的な欲求』よりも
『少しでも損をしたくないという消極的な欲求』のほうが強いことが分かっている。
プロスペクト理論は人間の感情的で非合理的な経済行動を説明してくれる理論だが、
この理論が指し示す『損失回避の傾向』は往々にして、
『更なる損失の拡大(利益の逸失)』を招きやすいという厄介なものでもある。
近視眼的に『短期あるいは直接の損失』を何が何でも回避しようとすると、
結果的に『長期あるいは間接の損失』が
もっと大きくなって降りかかってきてしまいやすい。

本日の心理学・名言272625-4

感謝する気持があればあるほど、
ひとは幸せになれます。

家族に、みんなに、人生に、世界に、今日という日に、
自分がこうして生きていることに、『ありがとう』。
by 葉 祥明

アンダードッグ効果(負け犬効果)
不利な状況の人を応援する心理 。

人生は一度きりだから、
ころんでも、立ち上がり、前向きに生きていくのだ。
by坂村真民(仏教詩人)

あなたの能力に限界を加えるものは、
他ならぬ あなた自身の思い込みなのです。
by ナポレオン・ヒル

運がいい人も、運が悪い人もいない。
運がいいと思う人と、運が悪いと思う人がいるだけだ。
by中谷彰宏(日本の作家、俳優)

本日の心理学・名言272625-3

自分に問いかける質問で一番重いのは、
私は正しいことを求めているのか、
幸せになることを求めているのか?」
ではないだろうか。

ほとんどの場合、
この二つは相容れません

いつも正しくあろうと努めるのは、
ものすごいエネルギーがいりますし、
人を遠ざけることにもなります。
正しいのは自分だ、
間違っているのは相手だと思いたい気持ちは、

相手に守りの姿勢に入らせ、
自分を正当化するプレッシャーも強まります。

いまよりもっと心豊かな人になりたいなら、
相手に勝ちを譲る練習するに限ります。

相手を正すのをやめる。
その癖を変えるのは大変かもしれませんが、
努力するだけの価値はあります。

相手が「・・・・するべきじゃないかな」
と言った時には「いや、そうじゃないないよ」と反論せずに、
相手の意見を尊重しましょう。
相手はもっと心を開き態度を和らげるでしょう。
あなたは思いがけないほど相手から認められ、
受け入れられるでしょう。

人の幸せに加担し、その嬉しそうな顔を見る楽しみは、
エゴの戦いの成果などとは比べられないご褒美です。
自分にとって最も大切な意見まで曲げる必要はありませんが、
今日からは「たいていは相手の方が正しい」と思うことにしましょう。

本日の心理学・名言272625-2

人間の心の一番奥底にあるのは、
喜ばれたいという渇望だ。
by ウイリアム・ジェームス(心理学者)

自分の感情の天候パターンを知ることは、
正気を保ち、正常に働き、
愛される人間であるためには、欠かせません。
byサラ・バン・ブラナック(著述家)
自分がどんな感情の持ち方をしていて、
何に影響を受けやすいかを考えてみよう。
良い面と悪い面の両方を
上手く自己コントロールできれば、トラブルも少なくなる。
感情調整能力(EQ)を高めることで、人間力を高めていこう。

バンドワゴン効果
ある選択が多数に受け入れられている、

流行しているという情報が流れることで、
その選択への支持が一層強くなることを指す。

君がおらぬと、周囲が困るような人になりなさい。
by平澤興(京都大学元総長)

本日の心理学・名言272625-1

自分以外はみんな文明人だ!~

とんでもないと反発したいことなんて山ほどあります。
これは、そんなことを受け入れるための作戦です。
やってみると
向上させるための最高の訓練になると気づくはずです。

タイトルでお分かりのように、
あなた以外のみんなが文明人だと想像すればいいのです。

つまり、あなただけが野蛮人!

出会う人がみんなあなたに何かを教えようとする。

威張り腐った運転手や生意気な十代の若者は
あなたに忍耐を教えようとしているのかもしれません。
人生で出会う人々が何を教えようとしているのか見極める、

それがあなたの仕事です。

この作戦はやってみると実に簡単で楽しい。
「いったい彼らは何をやっているのだろう」から
「彼らは何を教えようとしているんだろう」に
視点を変えればいいだけです。

さあ、周りの文明人たちを新しい目で見てみましょう。

本日の心理学・名言272624-10

本当にやりたいと思っていることがいつか来るだろう、
その瞬間に大事な時が来るだろうと思っていても、
いま真剣に目の前のことをやらない人には決して訪れない。
by外尾悦郎(サグラダファミリア主任彫刻家)

あと知恵バイアス
物事が起きてからそれが予測可能だったと考える傾向

消極的バイアス
ネガティブな出来事が起きたとき、
それに関連する物事すべてがネガティブに見えてしまう。

一方、ポジティブな出来事が起きたとしても、
それに関連する物事がポジティブに見えることはあまりない。

マネジメントって、理屈だけじゃダメなんです。
いくら正しいことを言っていても、
みんなが共鳴しなければ前には進めない。
by平尾誠二(ラグビー監督)
理論も大事だけれども、
人の心にどれだけ響くのかを考えてみよう。

数式や理論のように、理屈通りに人は動くわけではないし、
そう簡単なのもでもない。

人の感情が理解できる気持ちがなければ、相手の本心までは届かない。

「ありがとう」を唱え続けていると
人生のステージが変わり、奇跡を生みます。
by小林正観(こばやし・せいかん*著述作家)

本日の心理学・名言272624-9

『2割の行動が8割の成果を生む』~

あなたも既にご存知かもしれませんが、「80:20の法則」
別名パレートの法則とも呼ばれております。
世界の富の80%は20%の人間によってもたれている
ある企業の利益の80%は20%の従業員によって
もたらされていると言ったものです。
これはおそらく個人にも当てはまるでしょう。
あなたにも私にも。
もしあなたが自分自身を変えたいのであれば、
この法則は非常に強力な武器になります。

例えば、あなたがお金を稼ぎたいのであれば、
あなたの行動の中で何が一番お金をもたらすかを考える。(20%部分)
その20%部分に当てる時間を増やし、
残りの80%部分は他人に任せるなり、行うのを止める。
それにより、あなたが稼ぐお金が更に増加する。

また、あなたが企業で出世したいのであれば、
あなたの評価を決めている20%部分を抽出する。
今後はその20%に当てる時間・労力を増加させ、
残りの80%は部下等の他人に任せる。
結果として評価が更に上がる、といった具合です。

本日の心理学・名言272624-8

勇気をもって踏み出せば、
そこには笑顔が待っている。

人間には必ずいい面と悪い面の
両方が備わっているものです。

その人間がしくじっても、
とがめられない所まで信頼されると、
人間のいい心が素直に働いてきて、
ここに初めて尊い人間になるのです。

親和性バイアス
自分が好きなものや慣れ親しんでいるものや、
好意を寄せているチーム(人物)の『価値・能力』を
実際よりも高いものとして過大評価してしまうバイアスである。
確証バイアスと似たメカニズムが働くバイアスであるが、
より『自分が好きなもの・対象の贔屓(ひいき)』
といった要素が強調されたバイアスになっている。

自己奉仕バイアス
成功を当人の内面的または個人的要因に帰属させ、

失敗を制御不能な状況的要因に帰属させること。

明らかに助けを必要としている人がいて、
自分にできることがあったら、
それを迷わず行うのが、人間として取るべき態度である。

本日の心理学・名言272624-7

コミュニケーションが上手になりたいという方も多いと思います。
コミュニケーション上手になる1つの方法は、
まずは「自分とのコミュニケーション」を良好にすることです。

なぜなら、
自分とのコミュニケーションがうまくいっていないと、
感情が乱れやすかったり、自信がなくなったり、自分を制御できなかったり・・・
すると、思うように自分の力を発揮できず、
相手とも上手にコミュニケーションが取れない、
なんてことになるからです。

あなたがイライラしているとき、
相手の気持ちを察するのは難しいかもしれませんし、
あなたが不安なとき、
落ち着いてコミュニケーションが取れないかもしれません。
ですから、まずはスキルとか知識よりも、
「自分との関係を良好なものにする」
「自分とのコミュニケーションを良好なものにする」
そんなことを目指してみるのもオススメです。
そのためには、自分について、楽しく見つめる練習が重要です。
たとえば、あなたの良い面、強み、長所、成功体験などをどのくらい知っていますか?
そして、それらを探すとき、どのくらい楽しい気持ちになれるでしょうか?
もし、あなたの輝きの面をあまり知らないとか、
輝いている面を探そうとすると、いつも嫌な面が見えてくるという場合は、
楽しく見つめる練習が必要かもしれませんね。
私たちは「短所をなおす」「ダメなところを克服する」「欠点を出さないようにする」
みたいに教わっていることが多いので、
自分の「悪い面」を見ることに慣れてしまっているのです。
その反対の練習が必要なのです。
by自己維新

本日の心理学・名言272624-6

人生において真に喜びに満ちた生き方は、
他人任せではなく、自分が責任が取れる生き方が出来ることにある。
それは逃げない人生、言い訳しない人生である。
そのためには、決断と勇気が必要になってくる。
真に生きる喜びもそうした生き方から出てくる。

感情バイアス
たとえ相反する証拠があっても、

心地よい感覚をもたらす肯定的な感情効果のあることを
信じたがる感情的要因による認知と意思決定の歪み。

確証バイアス
個人の先入観に基づいて他者を観察し、

自分に都合のいい情報だけを集めて、
それにより自己の先入観を補強するという現象。

人間関係で自分に理解できない事柄が生じたら、
立場を置き換えて観察してみること。


何か「よいこと」を思いついたら、
とにかく第一歩をふみだしてみること!

本日の心理学・名言272624-5

不安な気持ちに支配されたときの対処法

新しいポストに就いたり、慣れない仕事を任されたりすると、
だれでも不安になります。
そういう不安は本来、自然な感情ですから、
ムリに打ち消す必要はないはずです。

不安だけど、逃げ出すわけにはいかないから、
向かっていくのがわたしたちです。
不安を抱えながら、ひとつひとつ実行していくうちに、
「大丈夫だな」とか、「何とかなりそうだな」という自信が生まれてきます。

でも同時に、わたしたちには「不安を見透かされたくない」
という気持ちも生まれてきます。
たとえば、ポストが上がって部下を持つ立場になると、
「弱みを見せたらなめられてしまう」とか、
「自信を持ってふるまわないと信頼されない」と考えます。
経験したことのない仕事を任されたときも同じです。
自分が出した企画が通って、「さあ、これからだ」
と思っても不安はあります。

・うまくいくかどうか?
・みんなの協力が得られるかどうか?
・とんでもない見込み違いがあったらどうするか?
考えれば不安なことだらけです。

その不安を、あえて否定するとどうなるでしょうか?
虚勢を張ります。
強がって、周囲のアドバイスを「大丈夫です」とはねつけたり、
「ここは任せてほしい」と拒んだりします。
うっかり助けを求めて「頼りない」とか、
「口ほどでもない」と思われるのがイヤなのです。
けれども、強がった瞬間から、ヘルプのサインは出しにくくなります。
周囲も「余計なことは言わない」といった態度になりますから、
ますます自分からヘルプのサインは出せなくなります。
あなたにもしそんな傾向があるようでしたら、
不安な気持ちを抱えているときには、「不安だ」といってみてください。
これは少しも恥ずかしいことではありません。
「不安だけど、ベストを尽くしてみる」という気持ちは、
決してウソではないと思うのです。
「自信はある」といい切って、途中でポキンと折れたり投げ出したりするよりも、
はるかに正直で、誠実な態度になるはずです。
*虚勢を張る:自分の弱い所を隠して、外見だけは威勢のあるふりをする。
by心のストレッチ

本日の心理学・名言272624-4

夢を見るから、人生は輝く。
byモーツァルト(オーストリアの作曲家、演奏家)

汗で溺れた者はいない。
byルー・ホルツ(米国のカレッジフットボールコーチ )

認知バイアス
ある対象を評価する際に、
自分の利害や希望に沿った方向に考えが歪められたり、
対象の目立ちやすい特徴に引きずられて、
ほかの特徴についての評価が歪められる現象。

批判してくれる人がいなければ、成功もないだろう。
byマルコムX(米国の黒人公民権運動家)

この世の中を愉快に過ごそうと思うたら、
なるべく人に喜ばれるように、
さらには人を喜ばすように努力することです。
自分の欲を多少切り縮めて、
少しでも人のためになるように努力することです 。
by森 信三(もり・しんぞう*哲学者)

心に歌を持ち、
目に輝きと魂に平和をもって毎日を始めなくっちゃ!
byチャールズ・M・シュルツ(米国の漫画家、スヌーピーの作者)

本日の心理学・名言272624-3

人の話をさえぎったり、
代わりにしゃべったりする癖が、
人間関係にひびが入るだけではなく、
同時に二つのことを考えるというのは、
ものすごくエネルギーがいるのです。

人の話をさえぎる自分の癖に
気づくようになれば、しめたものです。
慣れすぎてしまったための
単純な癖なのですから、必ず直せます。
その癖があることを
忘れないようにすればいいのです。

できれば会話を始める前に「じっと我慢するんだぞ」
と自分に言い聞かせます。
相手が話し終えてから口を開け、
と自分に命じるのです。

そんな簡単なことで人間関係がどれほど変わるか、
一度試してみれば、きっと驚くに違いありません。

話をちゃんと聞いてもらったことで、
相手はふっと緊張をほどきます。
相手をさえぎるのをやめれば、
こっちも気持ちが楽になります。
動悸(どうき)も脈拍もゆったりしたリズムになり、
何よりも会話が楽しめるようになります。

本日の心理学・名言272624-2

「いちばん大切ことは何か?」と数分ほど考えていると、
目先のことに意識が集中でき、セカセカしなくなり、
自分(知人)の正当性を主張することに魅力を感じなくなります。

#リバース・オーダー・クエスチョン・テクニック

嘘を見破る尋問方法。
人は実際の出来事であれば、起きた順序でも逆の順序でもスラスラと喋ることができる。
しかし、作り話の場合、一方向にしか考えることしかできない。
そのため話を逆にすると破綻が生じる。

足るを知るというのは、
もう物を持ったり求めたりすべきでないということではなく、
幸福は物によって与えられないと知ることです。

「モア・イズ・ベター」と考えている限り、
決して満足することはありません。

*モア・イズ・ベター:もっともっと良い物を求めること

本日の心理学・名言272624-1

バランスの取れたものの見方をするには、
人に対する思いやりの心を奪うのが一番です。

思いやりとは相手に心を寄せることです。
相手の立場にたち、自分の事はひとまず置いておいて、
相手の苦しい立場を思いやり、その相手に愛情を感じることです。
相手の苦しみ、不満を我が事のように認識することです。

相手が苦しんでいるのを知り、
何らかの力になりたいと口にすることで、
私たちは心を開いて共感することができます。

思いやりは訓練で養うことができます。
それには二つの方法があります・・・

意識すること、行動で表すことです。

意識するとは、相手に心を開くことを忘れないようにするという意味、
自分から相手に心を広げるという意味です。
行動するとは、「それに対して自分が何をするか」という意味です。

本日の心理学・名言272623-8

伝えたいことがあって、みんなこの世に生まれてくる。
だからもっと、一挙手一投足を大切に、
自分の本物の思いを正しく伝えてほしい。
by矢野 香(やの・かおり*スピーチコンサルタント)

ロミオとジュリエット効果
何らかの目的を達成しようとする際、
平坦な道程よりは多少障害があった方が、
むしろ目的達成への情熱が湧く現象

「与えられた仕事が面白くない」と言う人がいます。
仕事は、最初しぼんだ状態で渡されます。
だらしない、ベローンとした状態です。
それをふくらませるのは、自分自身です。
ふくらんだ状態の風船をもらったら、逆につまらないのです。
仕事を自分の息でふくらませることが、面白いことなのです。
by中谷彰宏(なかたに・あきひろ*作家)

自分の一番気にいる仕事を探すといった考え方は、
空想に等しい。

そんな空想に惑わされることなく、
今自分に与えられた仕事を全力で好きになること。
それこそ自分が幸せになれる最大の道である。
by 上甲 晃

本日の心理学・名言272623-7

仕事をすることで、どんな喜びを得ていますか?

仕事は、私たちの人生の大切な時間を使ってやっていることです。
ですから、単に「お金を得るため」だけにやっているだけでは、
あまり面白い時間の使い方にならないかもしれません。
たとえば、仕事を通して「人間性やスキルなどを向上させる」ということも
同時にできるとしたらどうでしょうか?
あなたの仕事では、どんなスキルが身につきますか?
その仕事上の体験は、ほかにどんなところで役立ちそうですか?
仕事を通して「誰かの喜びにつながる」と実感できるとしたら、
やはり、仕事への意欲も変わってきますよね。
あなたの仕事は、世の中や誰かにどんな好影響をもたらしますか?
仕事が「大切な人間関係」を広げたり深めたりすることに役立つとしたら、
それもいいですよね。
仕事を通して、どんな人間関係が育っていますか?
どうも今の仕事では、
成長につながっていないとか、
誰かの役に立っていると感じられないなどという場合は、
理想の仕事について考えてみると良いでしょう。
#あなたはどんな人間性やスキルの身につく仕事をしたいですか?
#あなたは世の中やどんな人の喜びにつながる仕事をしたいですか?
#あなたはどんな人たちと一緒に働き、どんな関係を築きたいですか?
仕事は人生の大切な一部。
それならば、自分や仕事としっかり向き合って、
自主的に育てていくことをオススメします。
by自己維新

本日の心理学・名言272623-6

目の前のことに一生懸命になれない奴が、
夢を語る資格なんてない。
by せき・てつや

一日一日をどういう心構えで過ごしたか。
人生は、その積み重ねのとおりに創り上げられていく。
by鍵山秀三郎(日本を美しくする会相談役)

プライミング効果
先行の学習もしくは記憶課題が、後続の別の学習もしくは
記憶課題の成績に、無意識的に影響を与えることをいいます。

目の前にある仕事から逃げることなく、とにかく全部完結する。
そうすると、次の仕事が迎えに来る、仕事がその人を運んでくれる。
by中村信仁(なかむら・しんじ*アイスブレイク社長)

仕事とは自己形成なんです。
いろんなことを教えてくれるし、学ばせてくれる。
だから大事なのは、今の仕事に全力を注ぎ、
そこから得たものを次に活かそうという意識、
学ぼうという姿勢が大事なんですよね。
by 樋口裕一

本日の心理学・名言272623-5

『あなたは最優先課題に取り組んでいますか?』

あなたはあらゆる場面(私生活、仕事等)で、
最優先課題に取り組んでおりますか?
先日ある社会人にお会いして次のようなことを言ってました。
「毎日終電帰りでとても忙しいんです。あらゆる資料作成、事務処理、お客様への挨拶等、
それなりに充実していますし、会社も期待してくれているのを感じます。」
私は少し違和感を覚えました。
そこで、その仕事はあなたの本当にやりたいことに繋がってますか?と
「私が本当にやりたいことは、企画部門に行くことなので、直接的に役には立っていませんが、
いずれ時間を見つけて、企画の勉強をするつもりです。」
この方は、恐らく最優先課題(自分がやりたいことへの投資)を
把握していないのでしょう。
課題にはよく、
1)緊急であるが、重要でない
2)緊急であるが、重要である
3)緊急でないが、重要でない
4)緊急でないが、重要である、の4つあると言われております。
この方は、1)の課題にのみ取り掛かっているのです。
重要というのは、自分のやりたいことにたいして重要か?
重要でないか?という意味です。
確かに、会社にとっては重要かもしれません。
しかし、この方にとっては重要でないのです。
では、どこに時間を注力するべきでしょうか?
それは4)です。
あなたは企画部門にいないので、緊急ではありません。
しかし、あなたのやりたいことに繋がるので重要なのです。
やりたいことをやるには、この4)にいかに時間をつぎ込めるかに
かかっております。
4)の具体例としては、勉強・自己啓発・準備・人間関係作り等が
あると思います。
そのためには、1)の時間をいかに削減し、4)の時間を作る必要があるのです。
あなたは、4)の時間を意識的に作ってますか?

本日の心理学・名言272623-4

どんなに暗くても、星は輝いている。
byエマーソン(米国の思想家、哲学者、作家、詩人)

壁は自分自身だ。
by岡本太郎(日本の芸術家)

あきらめなければ必ず道はある。必ず。
by豊田佐吉(日本の実業家、発明家、トヨタグループ創業者)

ザイオンス効果(単純接触効果)
人・物・思想などについて、それ自体に特に深い理解をしなくとも、
ただ何度も繰り返し接触するだけで好感度が上がる現象。

過去が現在に影響を与えるように、
未来も現在に影響を与える。
byニーチェ(ドイツの哲学者、古典文献学者)

あなたにとっての最も大きな冒険は、
あなたの夢に生きること。
byオプラ・ウィンフリー(米国の女性テレビ司会者、女優)

本日の心理学・名言272623-3

もっと穏やかに生きるにはどうすればいいか。
強力なテクニックがここにあります。
まずマイナス思考や不安の種というのは、
勝手にふくれあがるものだ、と常に自覚をします。

次に悪いことが頭に浮かび、
ある時点まで来るとガクゼンとします。
たとえば、ふと夜中に目が覚めて、
明日にかけなければならない電話のことを思い出すとします。
すると思い出してよかったとほっとする代わりに、
明日やるべきことをすべて思い出します。

解決策はたった一つ。
考えや悩み事が雪だるまのように
ふくらむ前にストップかけることです。
あなたは死ぬほど忙しいかもしれませんが、
「忙しい、忙しい」だけではストレスはたまる一方です。
スケジュールに押しつぶされそうになったら、
頭で考えや悩み事の雪だるまを作らないという
簡単な方法を試してみてください。
どんなに効果的か、きっとびっくりするでしょう。

本日の心理学・名言272623-2

自分に与えられた時間をどう生かし、
何を創造するかはその人次第。
by牛尾治朗(ウシオ電機会長)

あなたは「できること」「やるべきこと」「やりたいこと」の
どこにウェイトがかかっているだろうか?
「できること」に軸足がかかっていると現実家。
「やるべきこと」にかかっていると勤勉家。
「やりたいこと」に比重がのっていると夢想家。
現状を大きく変え、新しい価値をつくりたいなら
「やりたいこと」を精一杯大きくすることだ。
by野口吉昭(のぐち・よしあき*コンサルタント)

スリーパー効果
信頼性の低い場所から得た情報でも、
時間の経過とともに「信頼性が低い」という認識が薄れ、
得られた情報だけが記憶に残り効果を発揮する、という現象を表しています。

心の持ち方と少しの工夫と周囲の人々から授かる知恵で
「やらなければいけないこと」から「やりたいこと」に転換できれば、
楽しいことづくめの毎日になるでしょう。
by 大信田礼子

自分の心を充実させたかったら、人の心を充実させてあげること。
自分が成功したかったら、人の成功を心から望むこと。
by村上和雄(筑波大学名誉教授/遺伝子工学の世界的権威)

本日の心理学・名言272623-1

「人生は非常事態だ」といわんばかりに泡ふためいてみたり、
悩んだり、競争したりするのは何故でしょう。
穏やかで優しい人になると、
大きな目標に向かって努力しなくなるんじゃないか、

無気力で惰性になるんじゃないか、
という不安のせいなのです。

その逆も真なり、と気づいたら、
もっと安らかに生きられえるでしょう。

不安なことばかりを考えると莫大なエネルギーが消費され、
創造性や生きる意欲が薄れてしまいます。
慌てたり不安だらけの時は潜在能力も発揮されませんし、
生きる楽しみも消えてしまいます。

今のあなたが手にしている成功は不安から生まれてきたのではなく、
不安にもかかわらずつかんだものなのです。

自分が欲しいもの・・・心の平和・・・をもっていれば、
自分の欲望や不安にとらわれずにすむようになる、ということです。

それがあれば集中力が高まって自分の目標に到達しやすくなり、
人にお返しをする余裕も生まれてきます。

本日の心理学・名言272622-10

わたしには、特殊な才能はありません。
ただ、熱狂的な好奇心があるだけです。
by アインシュタイン

私は若い頃から、
一つひとつの行動に「いまはベストか」と必ず問答を掛け、
自分の中で整理することを習慣にしてきた。
そうやって物事と正面から向き合い、
常にベストの道を探ってきたことの積み重ねが、
今日の自分をつくってくれた。
by早乙女哲哉(天ぷら「みかわ是 山居」主人/当代随一の天ぷら職人)

シャワー効果
デパートなどの総合ショッピング施設において、
上階に人を呼び寄せる目玉を配置することで、施設全体の売り上げが増加する現象。

噴水効果
地下施設を充実させ下から上への人の流れを作り出すことによって、
施設全体の売り上げが増加する現象。

「あした」という日はないのです。
「今日」という日しかない。
今日の今この瞬間に目の前のこと、人、物を大事にしない人は、
「あした来る人を大事にすればいいや」と思っている間に、
目の前の人がいなくなってしまうのです。 
by小林正観(こばやし・せいかん*著述作家)

本日の心理学・名言272622-9

完璧な人なんて、つまらない~

完璧主義を通しつつ平和な人生を送っている人に、
まだお目にかかったことがありません。
完璧を求める思いは、水と油だからです。

今よりももっといいものを求めてばかりいると、
人生は間違いなく負け戦に終わります。

こんなはずじゃない、もっとよくなるはずだと思い込む
いつものパターンに落ち込んだら、
今のままの自分でいいんだと心の中で言いきかせること。

人生のあらゆる場面で完璧主義を捨てるようなれば、
人生はそれ自体で完璧なことに気づくようになります。

本日の心理学・名言272622-8

今日なしうるだけの事に全力を尽くせ。
しからば明日は、一段の進歩あらん。
by ニュートン

まずは自分がいまいる場で必要とされる人になる。
その場で必要とされる人間になれば、
あるいはそういう努力をしていれば必ず道はひらける。
by山村洋子(研修プロジェクトTea Time Network主催)

エスカレータ効果
脳内に記憶されている情報とは異なる出来事が発生した場合に、
違和感を覚える現象。
例:止まっているエスカレータを降りるとき、足が重くなったような感覚をいう。

#傍観者効果
ある事件に対して自分以外に傍観者(目撃者)がいる場合、
率先して行動を起こさなくなってしまう現象。

ぼくたちが備えることのできる最高の資質は
好奇心、周囲の世界への心からの興味だ、とぼくは強く信じている。
byスティーヴン・スピルバーグ(映画監督)

本日の心理学・名言272622-7

家で食べる食事が一番おいしいと感じる家庭は、いい家庭です。
いえ、お母さんの料理の腕の話ではありません。

問題のある家庭というのは、
例外なく「恐怖の食卓」になっています。食卓が怖いのです。
食卓で夫婦喧嘩が始まったり、
親の子供いびりが始まったりするのです。恐怖ですね。

家庭に問題のある子は、
摂食に関する問題を抱えていることが非常に多いのです。

一方、いい家庭というのは、
例えば、市販のプリンでも、
一人で食べるよりは家で家族でみんなで食べた方がおいしく感じるのです。

実は、私たちの味覚というものは、
精神の影響をものすごく受けるのです。

料理そのものの味に与える影響は全体の三割程度と言われています
残りの七割の要素は、
誰と食べたか、楽しく食べたか、レストランなどのサービスはどうか、
BGMはどうか、インテリアはどうか・・・そういう料理以外の要素なのです。

私たちは料理を食べるというよりは、
雰囲気を食べているのです。

雰囲気を作る最大の要因は、
誰と食べるか、です。
ですから、自分が本当に好きな人と食べたら、
同じものを食べてもおいしく感じるのです。
好きな人と食べると、甘さが増したり、コクが出たりします。
甘いささやき、甘い言葉、というのは、
こうした人間の経験から出た言葉なのです。

スウィートホームという言い方をするのも同じです。
家族の仲がいいと、食べ物が甘くおいしく感じられるのです。
味のいいレストランを探すよりは、
おいしく食べられる人を探した方が賢明です。

本日の心理学・名言272622-6

人間関係というのは相手との距離さえ置けばうまくいく。
もめるのはその距離を越えようとするからだ。
by 連城三紀彦

どんな小さな仕事であっても、
それを天職と自分で思って全身全霊をかけてぶつかり、
目の前の課題を一個一個クリアする中で、次の展開が見えてくる
by小久保裕紀(元ソフトバンクホークス選手)

気分一致効果
「気分が良い時は思考がポジティブに(物事をプラスに捉えやすく)なり、
気分が悪い時は思考がネガティブに(物事をマイナスに捉えやすく)なる」という現象。

完璧さを求めるのをやめて
小さな進歩に目を向けることを学ぶと、
人生はぐんと楽になる。
その気になれば、進歩はどこにでも見つけられる。
byリチャード・カールソン(心理学者)

本日の心理学・名言272622-5

人は、幸福を願われないと、幸福になることはきわめて困難です。
なぜなら、不快を回避することは一人で出来ても、
快楽を求める作業と言うのは、
周りの人からの支援や共感と言う応援がないと難しいからです。

人間は自分の快の感情を知るのがきわめて不得意な動物です。
しかも、魔が差しやすい動物でもあります。
だから、喜怒哀楽に共感してくれる人の存在が必須なのです。

そういう人がいないと、
自分は本当は何をしているときに
最も生き生きするのか、分からないのです。

心の友というのは、
自分の感情を鏡のように映し出してくれる人を言うのです。

心の友は、自分の人生の羅針盤の役目をしてくれるのです。
そういう人が一人いれば充分です。
しかし、もし、自分の幸せを本気で願ってくれる親友がいるのに、
幸せになれないとしたら、自ら幸せになること拒否している証拠です。
逆に言えば、人は、自分に幸せを本気で願われたら
誰でもが必ず幸せになれるというということです。

そういう友や恋人(夫や妻)がいることだけでも幸せというものですが、
幸せとは、悦びに共感してもらって、日々つくっていくものです。
一人では幸せはつくれません。

だから幸せ作りのパートナーが重要なのです。
同性に一人、異性に一人いれば最高です。

本日の心理学・名言272622-4

人間は年を取るほどできない理由を並べます。
しかし、最後の最後まで諦めなければいくつになっても夢は叶う。 
by三浦雄一郎(冒険家)

アマチュアは一生懸命やって燃焼すればいい。
でも、プロはプレーすることで、
見ている人に元気や勇気を感じてもらうもの。
by杉山愛(プロテニスプレーヤー)
自分がどれだけの成果や影響を与えることで、
お金を得ているかを考えてみよう。
趣味の範囲であれば自己満足でもよいが、
仕事では成果が必要になる。
何でお金を得るのかというプロ意識を持つことで、
仕事のレベルアップを図っていこう。

ンハンシング効果
内発的達成動機のある人には、
外部からの言語的報酬が効くというものです。
つまり『やる気ある者は褒めるのが良い』ということです。

あなたには、必要な資質も資源も全て与えられている。
「できない理由」を探す必要はない。
by ウィンストン・チャーチル

本日の心理学・名言272622-3

天才的能力を発揮するのに必要な遺伝子(又は遺伝的要素)は、
有性生殖する過程でバラバラにされ、
親と違った能力を発揮できるような遺伝子の組み合わせになるのです。

しかも、トレーニングが八割を占める、と言う調教師の発言は、
人でもトレーニングをしないと、
どんなに素晴らしい資質を持っていても
能力を発揮できない、と言うことです。

エジソンは1%のひらめきと99%の汗、と言いましたが、
どうやら当っているようです。

せっかくの天才的資質を持ちながら、
自己卑下や自己嫌悪ばかりしていて、
発揮できずに一生を終える人が大勢います。

ただし、本人の努力(トレーニング)が必要なことはもちろんですが、
能力を発揮するためには、周りの人の励ましや応援も非常に大事です。

人間は、励まされて能力を発揮する動物だからです。

本日の心理学・名言272622-2

道を究める上では、
すべての逆境、試練が人生や経営の糧となる。
by上甲 晃(じょうこう・あきら*志ネットワーク代表)

人間としての真の偉大さにいたる道は、ひとつしかない。
それは何度もひどい目にあうという試練の道である。
by アインシュタイン

花が咲いている、精いっぱい咲いている。 
私たちも精いっぱい生きよう。
by松原泰道(龍源寺前住職)

アンダーマイニング効果
内発的動機づけによって行われた行為に対して、
報酬を与えるなどの外発的動機づけを行うことによって、
動機づけが低減する現象をいう。
例えば、好きでしていた仕事に対して褒美を与えると、
褒美なしではやらなくなってしまう、などの現象。

友達にしても家族にしても同じなんですけど、
近寄りすぎないことです。
もし、他人に対して踏みとどまることができる問題なんだったら、
家族に対しても踏みとどまれるはずですよね。
でも、家族だったらこれを言ってもいい、というのは甘えなんですよね。
人間関係で大切なことは「距離感」だと私は思います。
by小林正観(こばやし・せいかん*著述作家)

本日の心理学・名言272622-1

人にウソをついている人ほど、人間不信の強い人です。
意地悪な人ほど、他人が意地悪な人に見えます。
みんなが自分に冷たいように見えるのは、
自分が人に冷たく当っているからです。
人に不愉快な思いをさせている人ほど、
他の人から不愉快な思いをさせられているものです。
幸せの敵は、己自身の中にいるのです。

では、どうしてこんな簡単なメカニズムに
気がつかないのでしょうか。

それは、自分自身の醜い姿が
本人に見えていないからです。

では、どうして自覚できないのでしょうか。

それは、もともと人間は自分の本当の気持ちを
一人で把握することが難しい動物だからです。

どうして、自分の気持ちなのに、
自分が分からないのでしょうか。
理性があるために、
自分の本当の気持ちが分かりにくくなってしまったのです。

人は高度な組織を作る動物ですが、
組織内で人と人とが対立しないように、
理性が感情を抑えるようになったのです。
理性の発達に反比例するように
感情が分かりにくくなったのです。

ではどうすれば、
自分の感情が分かるようになるのでしょうか。

それは、人と語ることです。
人に共感してもらうことで、
自分の本当の気持ちを知ることが出来るのです。
共感の重要性とはこういうことなのです。
だから人は人を求めるのです。

本日の心理学・名言272621-10

考えは言葉となり、言葉は行動となり、行動は習慣となり、
習慣は人格となり、人格は運命となる。
byマーガレット・サッチャー(英国初の女性首相)

愛は、お互いを見つめ合うことではなく、
ともに同じ方向を見つめることである。
byサン=テグジュペリ(フランスの作家、操縦士)

毎日毎日の足跡がおのずから人生の答えを出す。
きれいな足跡にはきれいな水がたまる。
by相田みつを(日本の詩人、書家)

#サブリミナル効果
「映像中に一瞬(人が認識できない程の非常に短い時間)
本編と関連のないイメージ・テキストを混入させた場合、
それが映像を見た人の潜在意識に対して影響を与える」
とする心理学の仮説

準備しておこう。チャンスはいつか訪れるものだ。
byエイブラハム・リンカーン(米国の第16代大統領)

本日の心理学・名言272621-9

人を信じたければ、決して人にウソを言わないこと。
言い訳もウソである~

ウソの弊害としては、
1つは、あなたが人間不信になることです。
普段から自分が人にウソをついていると、
人を信じられなくなるのです。
こういう人が、誰も信じられない、と不平不満を言うのです。
人を信じたければ、まず、自分がウソを言わないことです。

2つ目は、あなたは友だちから信用を失うことになります。
ウソがばれた時、だってあの時は確かに似合うと感じたのよ、
言い訳してもダメです。
言い訳とウソは、いずれ必ず相手にばれます。
意識の表面でばれなくても、
心の深いところでは、しっかりとばれているものです。
たった一言のウソのために、
親友を作れなくなってしまうのです。

3つ目は、、自分でも何がホントで何がウソなのか
分からなくなってしまうのです。
心で思っていることと正反対のことばかり言っていると、
そのうち、自分の言っていることがホントなのか
ウソなのかわからなくなります。

相手にウソをつくということは、自分にもウソをつくと言うことです。

やがて自分に付いたウソに自分が騙される時が来るのです。

4つ目は、人の思いやりを受け取れなくなってしまうことです。
彼女を傷つけたくなくてウソをついたのは、
実は傷ついた彼女に嫌われたくない、という保身的な自己愛の為です。

彼女の幸せを願う気持ちからの行動ではありません。

こういうことをしていると人からも幸せを願われなくなりますし、
人の思いやりを感じることも出来なくなります。

本日の心理学・名言272621-8

エジソンは発明をしたいと思ったから一歩踏み出した。
ライト兄弟も飛びたいと思ったから一歩踏み出した。
純粋な心の声に従って迷うことなく一歩踏み出したから、
彼らは成功者としての道を歩めた。
by足達大和(あしだち・やまと*ナポレオン・ヒルの伝道者)

救いは一歩踏み出すことだ。
さらにもう一歩。
そして、たえずそのおなじ一歩を繰り返すことだ。
by サン・テグジュペリ

アウェアネス効果
カウンセラーなどに話をするうちにオートクライン(注) が起こり、
自分の考えや感情などの理解が深まることで、
今まで見えてなかったことに気づいたり、
頭の中が整理されることを言います。
*オートクライン:
相手に話しながら、自分自身もそれを聴いている状態、

脳が自分自身の発した言葉を聴いている状態

私たち一人ひとりの生命は無数の奇跡によって織り成され、いま、ここにある。
そのことに思いを馳せ、自らの生を全うすることこそ、すべての人に課せられた使命。
by月刊『致知』2015年12月号【最新号】P13「特集総リード」

本日の心理学・名言272621-7

悟っていない人ほど、悟ったと宣言したがるものです。
本当に悟った人は、悟ったなどとは決して言いません。
自分はまだまだと言います。
謙虚さで言っているのではなく、
本気でまだまだ悟っていないと言います。

なぜでしょうか。

それは、一つ悟ったら二つ悟るべきことが見つかるからです。
二つ悟ったら、四つ悟るべきことが見つかるからです。
だから、人生を極めるのはまだまだ先だと思えるのです。

こういう人はいつも謙虚です。
いろんな人からいろんなことを教えてもらいたがります。
だから、ますますいろんなことを学ぶことができます。

また、自分のことをよく分かっていない人ほど、
ちょっと悟っただけで自己陶酔的に満足し、
人生のすべてが分かったような気分になってしまいます。

そのため、もうこれ以上悟る必要も、
勉強する必要もなくなったように感じて、
考えることすら停止してしまうのです。

人は思考を停止した時から、思い上がるものです。

本日の心理学・名言272621-6

青春とは心の若さである。
信念と希望にあふれ、勇気にみちて、日に新たな活動を続けるかぎり、
青春は永遠にその人のものである。
by松下幸之助(日本の実業家、発明家、パナソニック創業者)

幸福は香水のごときものである。
人に振りかけると、自分にも必ずかかる。
byエマーソン(米国の思想家、哲学者、作家、詩人)

ピグマリオン効果
教育心理学における心理的行動の1つで、
教師の期待によって学習者の成績が向上することから、
「人は期待された通りに成果を出す傾向がある」という現象をさす。

僕の後ろを歩かないでくれ。僕は導かないかもしれない。
僕の前を歩かないでくれ。僕はついていかないかもしれない。
ただ僕と一緒に歩いて、友達でいてほしい。
byアルベール・カミュ(フランスの作家、劇作家、ノーベル文学賞受賞)

なりたかった自分になるのに遅すぎるということはない。
byジョージ・エリオット(英国の女性作家)

本日の心理学・名言272621-5

一つのチャンスを逃してしまうと、
次にもっと大きなチャンスが到来しても気がつかなくなります。
逆に、小さなチャンスを活かせると、
次にもっと小さなチャンスが来た時も活かせるようになります。
だから、ますます運が向いてくるように感じます。

運が悪いように感じるのは、
実は自ら幸運を捨てているのです。

なぜ、せっかくのチャンスを
みすみす捨ててしまうのでしょうか。

それは、まだやったことがないからとか、
未知なる世界でがんばる勇気がないからとか、
まだ挑戦したことのない分野なので自信がないから・・・という理由です。

でもこれは本末転倒です。

なぜなら、自信と勇気は、
未知なる世界に挑戦して獲得するものだからです。

未経験の世界だからといって尻込みばかりしていると、
いつまで経っても自信と勇気は得られません。
誰でもやる前は未経験です。
いろんなことにチャレンジして、
そして失敗しながら、自信をつけるのです。
それが生きるということです。

チャレンジしていない人は生きているとは言えません。
チャレンジしてどんどん失敗をしましょう。
失敗しても失うものなど何もないのです。
むしろ得ることばかりです。

まず、失敗を未来に活かせれば、一つ知恵を獲得できます。
そして一つ失敗を乗り越えると、人に優しくなれます。
人を励ますことが出来るようになるのです。

さぁ、どんどんと未知の世界に挑戦してみましょう。
失敗しても成功しても、素晴らしい未来になること必至です。

本日の心理学・名言272621-4

100年に一度の幸せは100年に一度。
10年に一度の幸せは10年に一度。
毎分・毎秒の幸せを探せばたくさんの幸せ。
聞こえる幸せ。話せる幸せ。歩ける幸せ。
by小林正観(こばやし・せいかん*著述作家)

「生きている」「健康である」「手が動く、足で歩ける」「目が見える、耳が聞こえる」
このあたりまえのことの中に、ただごとでない、しあわせがある。
by 東井義雄by 東井義雄

カタルシス効果(心の浄化作用)
心の内にあるさまざまな不安やイライラ、苦悩や怒り等の感情を言葉にして表現すると、
その苦痛が解消され、安堵感や安定感を得ることができます。

#バディ効果→仲間意識(勇気づけ、精神安定)
今まで誰にも話せなかったことや隠していたこと、周りに理解されなかったことを
カウンセラーに話して、共感や理解を得たときに、
「話してよかった、一人では無いんだ!」という孤独感からの解放を感じ、
精神的な安定と自己肯定感を得ることを言います。
端的には、孤独感からの解放という表現もされています

労して苦労して積み上がっていった人間のほうがいい仕事をする。
by亀井正文(筆工房亀井代表/江戸筆職人)

本日の心理学・名言272621-3

実は、自分が好きだと思う人からでないと愛はもらえないのです。
また、自分が好きだと感じる人からでないと理解は得られないのです。

ところが、困ったことに、人付き合いで悩む人というのは、
自分を嫌う人や自分を否定する人をわざわざ見つけては、
その人に嫌われたくなくてシッポを振ったり、奴隷になったり、
理解してもらおうと努力したりするのです。

そんなことばかりしているので、
自分を好いてくれる人や自分が好きな人と
付き合う時間がなくなってしまうのです。

では、どうすればいいのでしょうか。

「自分が好きな人からだけ好かれたら、それでいい」
「自分が好きな人から理解されたら、それでいい」
「自分が嫌いな人からは理解されなくても当たり前。
理解されたらラッキー」と開き直ることです。

そう思って人付き合いをすると、とっても楽になります。

人前に出ると緊張するのは、
自分の嫌いな人から好かれたいと思うからです。

自分を好きな人は、たとえあなたがヘマをしても嫌いになったりしないし、
ちゃんとあなたを理解してくれる人です。安心してヘマをして下さい。

好きな人だったら、思いっきりリラックスしましょう。
どんなあなたを出しても正しく理解してくれるありがたい人です。

近況報告

2019-07-02に

肺気胸及び敗血症のため入院しています。

現在、外出届を出して、この文章を書いています。

まだ、退院のメドが立たないので、

無料・有料カウンセリングは、中止にします。

 

本日の心理学・名言272621-2

自分の持ち場で、自分のやるべきことを、
やるべき時に、
キッチリとやっていたら運は逃げない
by福地茂雄(日本放送協会前会長/アサヒグループホールディングス相談役)

@いつ如何なる状況であろうとも、
ただ今この場所で生きている、生かされている、
この大いなる奇跡に心から感謝して全てを受け入れ、
精一杯生きることこそ、真の修行。
by横田南嶺(よこた・なんれい*鎌倉円覚寺管長)

生きていることは、当たり前じゃない。
生かされているうちに、できるだけのことをしよう。
by 高畑利香

ほとんどの人が途中でやめる。
一生修業し続ければ本物になる。
by渡部昇一(上智大学名誉教授)

本日の心理学・名言272621-1

イライラは、外部からの刺激で発生する、
と言うよりむしろ内部から噴出してくることの方が多いものです。
外でイライラしているときに、家にいてもまだイライラするのは、
もともと心にあった怒りが触発されているからです。

心に怒りが溜まっていなければ、
そんなに長い時間イライラが続くことはありません。

では、その心の内部にあった怒りとは。
どういうものでしょうか。

それは、子供の頃に感じた怒りであることが多いものです

中学生以降、わけもなくイライラするのは、
幼児期の思い残しや、幼児期に親に充分愛されなかった怒りが
原因になっていることが多いのです。

過去の怒りが、今の自分をイライラさせるのです。

不要なトラブルを防ぐには、
自分のイライラの真の原因を分析することです。

メカニズムが分かっただけでトラブルは半減します。

本日の心理学・名言272620-6

神が人間に二つの耳と一つの舌を与えたのは、
話すよりも聞くことを重視したからである。
by ユダヤの諺

自分の命が大切であるように、
他の人の命もまた大切にしなくてはいけない。
by柳澤桂子(生命科学者)

人生とは、「運命」という縦糸と
「因果の法則」という横糸で織りなされています。
しかし、「運命」は不変ではありません。
善きことを思い、善きことに努めていくことで、
よき結果が生まれるという「因果の法則」を使うことによって、
人生を素晴らしいものにすることができるのです。
by稲盛和夫(いなもりかずお*京セラ・KDDI創業者)

散歩の途中で富士山に登る奴はいない。
富士山に登ろうと思った奴だけが富士山に登れる。
by ジョージ秋山

本気でやり遂げようと思うことがあるなら、
周囲がそれに賛同しようがするまいが、ずっと思い続ける。
そのうちに実現のための方法がいろいろと浮かんでくる。
by伊與田覺(いよだ・さとる*論語普及会学監)

本日の心理学・名言272620-5

人は、どうすべきか、どうあるべきか、悩みますね。
しかし、「○○したい」と思うことの中に正解があるのです。
どうすべきかよりも、自分はどうありたいのか、
自分は何をしたいのか、これを採用して行動すると、
物事はうまく行くものです。

心の声を聞き、それにしたがって行動するとうまく行くものです。
その時はなぜそんなことをするのか理解できなくても、
後で振り返ると、意味ある行動であったことが分かるのです。

直感に頼ってみる、ということと同じです。

○○したい、という衝動が沸き起こってくるのは、
心も身体もそれをすべき時に来ているということを示唆しています。
それをしなさい、というメッセージでもあります。

心の声と言い換えてもいいでしょう。

しかし、気をつけなければならないことがあります。

浅いところから聞こえてくる心の声は、
しばしばウソをつくことがあるのです。
心の声を発信する心の深さには何段階かあり、
一番深いところから発せられる声が本物です。

ところが、自分に言い訳ばかりしている人や、
家庭内ストックホルムシンドローム(*1)が発生している人は、
心の表層から声が聞こえてきます。ニセモノの声です。

困ったことに、一番奥底のホンモノの声は小さく、
表層から聞こえるニセモノの声はでっかく聞こえるのです。

よほど注意しないと、
大きな声を本物と勘違いして行動してしまいます。

今聞こえてくる声が心の表層からのものか、
それとも深層からのものかを見分けるには、
試行錯誤して訓練するしかありません。

家庭内ストックホルムシンドローム(*1):
誘拐や監禁などで危害を加えてきた犯人に対して
被害者が連帯意識や愛情、同情を感じるようになる
心理状態のことを指します。

本日の心理学・名言272620-4

青春が幸福なのは、
美しいものを見る能力を備えているためです。
美しいものを見る能力を保っていれば、
人は決して老いぬものです。
byカフカ(現在のチェコ出身の小説家、「変身」の著者)

大事をなさんと欲すれば、小さなことを怠らずと努べし。
小積もりて大となればなり。
by二宮尊徳
些細なことを積み重ねていけば大きなことを成し遂げられるのです。
この積み重ねの能力は目立たないけれども、貴重な才能と言えます。

能力とか才能というと、何か人から抜きん出たものを想像しがちですが、
積み重ねという才能もあること覚えておいてください。

最も長生きした人間とは、最も年を経た人間のことではない。
最も人生を楽しんだ人間のことである。
byルソー(現在スイスの都市のジュネーヴ共和国出身の哲学者)

夢見ることができれば、それは実現できる。
byウォルト・ディズニー(米国のエンターテイナー、実業家)

本日の心理学・名言272620-3

劣等感は、人を不安に陥れる元凶です。
不安は不快です。
だから誰でも劣等感から解放されたいと願うのです。
しかし、金や名誉や学歴をいくら手に入れても、
劣等感から解放されることはありません。

劣等感から解放される唯一の方法、
それは人を愛することです。

本気になって人の幸せを願い、人の不幸を悲しむことをすると、
すべての劣等感から解放されます。
もし、劣等感から解放されなければ、
まだ本気になっていないということです。

人を愛する行為というのは、
実は強い人間しか出来ない行為です。

人を愛する時は、心を開き、無防備な状態になります。
アフリカのマサイ族にも通用するものを持っていないと、
無防備になった途端、たちまち攻撃されて傷ついてしまいます。

だから自信のある人しか、人を愛せないのです。
その自信が人を愛することで、さらに自信につながります。
その自信こそ、劣等感を一掃する最大の要素なのです。

本日の心理学・名言272620-2

人生とは織物のようなもの。
いろんな人と接する、事件が起きる、何かを感じる。
でも最後は必ず、トン、とやって一日が終わり、朝が来る。
これをいいかげんにトン、トン、と織っていたら、
当然いいかげんな織物ができる。
一つひとつ真心を込めて織らなくちゃいけない。
by志村ふくみ(人間国宝/染織作家)

幸せな人は、過去や未来のことをあまり考えず、
現在の行為に熱中することに一生懸命です。
by リチャード・カールソン

個性とは人との出会いや組織の中で磨き続けていくもの。
失敗を恐れず思いっきりチャレンジしていけば、
人生はいくらでも拓けていく。
by高木彬子(アンデルセン・パン生活文化研究所相談役)

「聞く」は話すよりも消極的なことのように考えられがちだが、
これくらい積極的な、全身、全霊をかけなければできないことはない。 
by東井義雄(とうい・よしお*教育者)