月別アーカイブ: 2018年9月

本日の心理学・名言2531-4

やると決めたら、
どうしたら実現できるかだけを考えればいいのです。
それ以外のことを考えても無意味です。
後悔しない人生とは、挑戦し続けた人生である。
by福島正伸
(ふくしま・まさのぶ*アントレプレナーセンター社長)

辛く苦しい時には、
これってチャンスが姿を変えて自分を試してるんじゃないかな?って気づくことが大事だよ。
by アン・ランダース

うまくいかなかったり、嫌なことがあったとしても、
そのことを悔やんだり、あれこれ考えてみたところで、
過去の出来事は何も変わりません。
失敗したことやうまくいかなかったことは、
必ず意味のあることですから、
未来に向けてプラスにとらえた方がよいのです。
by 船井幸雄

人生はいいことも悪いことも連れ立ってやってきます。
不幸が続けば不安になり、気が弱くなるのです。
でも、そこで運命に負けず勇気を出して、
不運や不幸に立ち向かってほしいのです。
by 瀬戸内寂聴

本日の心理学・名言2531-3

@A:
いつの間にか私たちは、現状に甘んじて、
変化を好まず「現状維持でいい」という気持ちになります。
今より良くなることは望みたいけれども、
下手をやって今より悪くなっては困る
という意識が働くからと考えられています。
私たちは今、自分の心は硬くなっていないか
チェックしてみる必要がありそうです。
生活に喜びがない、人の喜ぶ姿を見ても素直に喜べない。
何かと人を批判したくなってしまう・・・
これらの徴候があるようですと、
心が硬くなり始めている兆しと思っていいでしょう。
硬直化した生活からは、
輝いた人生を手に入れることはできません。
今まで“当たり前”と思ってしていたことは、
はたしてそれで良いのか、自分の心を再点検してみましょう。「変わらずに生き残るためには自らが変わらなければならない」のです。

@B:
思い煩(わずら)う生活から抜け出すには、
人生の芯になる確固たるものを見つけることです。
「明日のための心配は無用である。
その日の苦労はその日で十分である」
という
聖書の有名な聖句を頭に入れておくといいかもしれません。
楽天主義の豊臣秀吉が
言ったとされる似たような言葉があります。
「何事もつくづく思いいたすな」

本日の心理学・名言2531-2

批判は「感謝」に勝てません。
批判や中傷をする人がいくらいても、
その人たちに常に「感謝」の気持ちで接触しておくのです。
「ありがとうございます」と一言、伝えるのです。
すると、必ずいつか、その人たちも仲間になります。
つまり、「感謝」がすごいのは、
最後はまわりの人をすべて仲間にしてしまうということです。
by福島正伸
(ふくしま・まさのぶ*アントレプレナーセンター社長)

未来は勝手に向こうからやってきます。
未来からやってくることは、必ず解決できます。
自分で解決できない問題などやってきません。
なぜって、神さまが、この問題をやってみなさい
といってあなたに出しているんだから。
神さまの出題することはなにもかも全部
あなたが解決できる問題ばかりです。
だから、天命にまかせるんです。
「人事を尽くして天命を待つ」のではなく、
「天命にまかせて人事を尽くす」だけ。
by斎藤一人(さいとう・ひとり*銀座まるかん創業者)

行動を起こすから、その先になにかが生まれる。
変化は突然ではなく小さな努力の積み重ねから生まれるんです。
by野口健(のぐち・けん*登山家)

運命を変えるには大きな努力なんて必要ないんです。
必要なのは、
日常の小さな習慣を積み重ねていくことだけなんですね。
by 今野華都子

本日の心理学・名言2531-1

@A:
「大事をなさんと欲すれば、小さなことを怠らずと努べし。
小積もりて大となればなり」
by二宮尊徳
些細なことを積み重ねていけば
大きなことを成し遂げられるのです。
この積み重ねの能力は目立たないけれども、
貴重な才能と言えます。
能力とか才能というと、
何か人から抜きん出たものを想像しがちですが、
積み重ねという才能もあること覚えておいてください。

@B:
現代のような混迷の時代にあって、間違えのない道を歩むには、
間違いのないモデルを選ばなければなりません。
同時に心しなければならないことがあります。
それは私たち自身も
いつ「生きたモデル」になるかわからないということなのです。
「大したことのない自分」でも、
いつ何時、人のモデルにされているかわかりません。
そう思って生きれば生き方が変わってくるものなのです。

本日の心理学・名言2530-8

受け入れれば楽に生きられる。
受け入れの最高峰が「感謝」。
釈迦の教えは「感謝」だった。
by 小林正観

今しなければならないこと、
今できることを先へ延ばすことをやめなさい。
人生でいちばん大切なのは今です。
その今を大切にしない人に輝かしい未来はありません。
byジョセフ・マーフィー(思想家)

あなたの未来は、明日ではなく、
今日あなたがすることによって作られるのです。
by ロバート・トール・キヨサキ

いやしくもわが身の上に起こる事柄は、
そのすべてが、この私にとって
絶対必然であると共に、最善のはずだ。
それ故われわれは、それに対して一切これを拒まず、
一切これを退けず、素直にその一切を受け入れて、
そこに隠されている神の意思を読み取らねばならぬわけです。
by 森 信三

やると決めたら絶対にあきらめたらアカンのです。
もう一歩、もう一回。
この「もう一回の執念」を忘れている。
成功するかしないかは執念の差なんです。
by 永守重信

本日の心理学・名言2530-7

@A:
人生は有限なのです。
やがて終わりが来るのは誰もがわかっているのです。
それがいつ、どこで、どんな形で現れるか、
それは誰にも知らされていません。
ですが、終わりの時間までどう生きるか、
その内容はあなたに委ねられています。
ですから、終わりの日から逆算して、
自分にとって最も好ましいと思われる人生を生きてみよ、
ということなのです。
この生き方にはどのような効果があるのでしょうか。
それは「死から逆算して生きる」とは、
命の大切さ、ありがたさを実感しながら生きなさい、
ということなのだと思います。

@B:
前略
一人ひとりが「人より」ではなく
「人と同じように」優れていることを教える・・・
つい私たちは、自分以外の誰かと自分を比べることで
自分の存在を確認しようとします。
でも、そもそも人間に優劣なんてあるはずがないのです。
大ヒットした「世界にひとつだけの花」の中にも
同じような意味の歌詞がありますよね。
一つひとつの花がそれぞれ、きちんとした
価値を持っているのです。
人より・・・ではなく、人と同じように。
この伝え方を忘れずにいたいですね!
by本日のレシピ

本日の心理学・名言2530-6

誰もが怒るようなとき、イライラするようなときに、
ニコニコして穏やかでいられるか、
それがその人の本当の価値を決める。
by 小林正観

過去を悔やまず、明日を憂えず、今日一日明るく生きる。
by 藤田敏光

どんなトラブルが起きても微動だにしない。
そんなレベルに達するまで人生の修行は続きます。
弱音を吐かず覚悟を決めて。
by美輪明宏(みわ・あきひろ*歌手)

人生航路の苦楽も盛衰も、
神より与えられている修行の手段であることを、
自覚しなければならないのであります。
by 高橋信次

いのちが一番大切だと思っていたころ、
生きるのが苦しかった。
いのちより大切なものがあると知った日、
生きているのが嬉しかった。
by星野 富弘  氏

本日の心理学・名言2530-5

世の中で成功している人を見ると二通りあるようです。

一つは世間的に見て”好ましい”
と思われる特徴や能力を持っている人です。
たとえば明るい性格で、素直で正直で勤勉な人は、
その反対の人よりも好い地位や収入を手に入れやすいのです。

ですが、もう一つの成功するタイプは、
世間一般から”好ましくない”
と思われている特性を武器に成功を収めている人なのです。
誰でもが自分で気づいている欠点があるはずです。
しかし、欠点の背後には
必ずその人の長所が控(ひか)えていることがあるのです。
口下手の人には朴訥さが、
時間のルーズな人には人を楽にさせる呑気さが、
陰気な人には物静かさが、
おっちょこちょいの人には人を笑いに誘う要素が・・・
欠点と長所はいつも背中合わせなのです。

あまり神経質になって自分の欠点を直す必要はありません。
直そうとすると、
かえってその背後の良さまで消えてしまう恐れがあります。
欠点を自覚して、
それをプラスに用いることを考えたほうがはるかに良いのです。

本日の心理学・名言2530-4

順風満帆の人生などありません。
生きていくあいだには、
いくつも、いくつも大きな分岐点や小さな曲がり角がある。
先が見えなくても、後戻りすることになっても、
いま立っている地にくっきりと足跡を刻んでいく。
その一歩、一歩が力強い人生のあゆみになるのです。
by枡野俊明(ますの・しゅんみょう*建功寺住職)

たとえ、どんなに後悔するようなことがあったとしても
新しい人生が今日から始まる。
「今日」とは、
常に、自分らしく輝く、新しい人生の最初の一日。
今日、何を選択するかで、未来が変わっていく。
毎日が人生の分岐点。
by 福島正伸

過去のことを思っちゃダメだよ。
何であんなことしたんだろ…って怒りに変わってくるから。
未来のことも思っちゃダメ。
大丈夫かな、あはぁ~ん。
不安になってくるでしょ?
ならば、一所懸命、一つの所に命を懸ける!
そうだ!今ここを生きていけば、みんなイキイキするぞ!!
by松岡修造(まつおか・しゅうぞう*元男子プロテニス選手)

おだやかな心は問題を解決します。
怒りにふるえ、悲しみに打ちひしがれ、嫉妬に狂った心は、
問題をますます混乱させます。
問題の解決は、心のおだやかな時にしなさい。
byジョセフ・マーフィー(思想家)

本日の心理学・名言2530-3

人生のある場面で、
「この先、生きていてなんの楽しみもないな」
と思える時もあるかもしれません。

ですが、自分の存在の意味や価値を決定するのは
自分ではないのです。
私たちは天から命を与えられており、
すでにこの世に存在していること自体が
存在価値のあることを証明しています。

「絶望とは『生まれ変わる』ための陣痛に他なりません」
という言葉もあります。
絶望を感じられることはまだ希望のある証拠なのです。
ただ、それはひどく辛く苦しいものです。

そんな時どう対処したらよいか。
希望がすべて絶たれた状況が「絶望」です。
そうとしか考えられない時、
私たちは何かの結論を出そうとします。
しかし“黙って待って”そこに自分の解釈を加えないことや、
ほとんど何の役にも立たないことにも
望みを託してみる方法をお勧めします。
絶望の淵にあって必要なことはただ一つ。
「あるいは望みが見いだせるかもしれない」
と思い続けることなのです。

本日の心理学・名言2530-2

折れない心は、負けない気持ち。迷った時には前を見ろ!
by自閉症マラソンランナー

「私は~しなければならない」
と私たちが言う時はいつも、
実際にそれをやる場合より、
すっと多くのエネルギーを消耗しているのだ。
byギタ・ベリン

やりたいことをやって生きている人に共通するのは、
ワクワクすること、楽しいことを
先延ばしせず、ブレーキをかけずに行動していることです。
人生の目的が幸せになることならば、
やりたいことは人生の最優先事項だと私は思います。
by古川武士(習慣化コンサルティング株式会社 代表取締役)

“垣根”は相手が作っているのではなく、自分が作っている。
byアリストテレス

あなたが今ワクワクすることをしなさい。
そうすれば、
あなたがこの世に生まれてきた目的に一番早く行き着きます。
by ダリル・アンカ

本日の心理学・名言2530-1

何でも良いほうへと考える~
物事はどう考えたらいいか。
「自分に起こることは、
どんなことでも自分にとって必要でプラスになる」
と考えるのがいいのです。
最近流行の「プラス思考」というのは、
こういう考え方を指しています。

良いことが起きたときは誰もが良い方へと考えられます。
しかし、悪いことが起きた時に、
それを「自分にプラス」とは考えにくいものです。
試験に落っこちたり、大怪我したり、
家族が病気になったり、リストラされたり・・・
こういう時「よかったね」とは
自分にも他人にも言えることではありません。

ですが人生の真実は外面に現れた事柄を、
私たちが表面的に解釈してすむほど単純ではありません。

無意識の世界も含め、幼児体験、育った環境、
ライフイベント(就職、結婚、離婚、関係者の死など)などの様々は背景によって、
「仮定の世界」「準拠枠」と呼ばれる自己認知の世界は、
常に変化し続けているからなのです。

つまり、人生は私たちの思考を
はるかに超えているということなのです。
ですから、私たちは自分の身に起きたことで、
がっかりしたり悲しんだりして、
それでもう人生は終わったと思うのは間違いと言えるのです。

本日の心理学・名言2529-6

人生には解決法なんかないんだ。
あるのは、前に進む力だけだ。
解決法は、後からついてくるものさ。
byサン=テグジュペリ(フランスの作家、操縦士)

「己の長を以って人の短をあらわすなかれ」
人は往々にして自分の長所を標準として
他人の短所を責めがちなんだ。
by久保田美文

笑顔には、人の心を明るく、
柔和で好意的にさせてくれる偉大な力があります。
従って常に笑顔を心がける人の未来は、
ポジティブに飛躍するようになるのです。
byジョセフ・マーフィー(思想家)

笑顔は元気、喜びの素。
よく笑う人こそよく生きることができる。
「にもかかわらず笑う」、それが人を幸福にする。
by 高原慶一朗

一瞬、“つらいな”と思っても、
次の瞬間、“いや、これは自分のための苦労や”
と思いなおしていた。
そうすると、苦労が苦労でなくなり、
むしろ喜びに変わってきます。
by松下幸之助(まつした・こうのすけ*松下電器創業者)

本日の心理学・名言2529-5

怠けグセを直すには
勤勉者の考え方の行動原理をも知らなければなりません。

結論から言ってしまうと、勤勉者も根は怠け者です。
本心は怠けたいと思っているけれども、
目の前の仕事を「早く片付けてしまおう」~
そして「楽になろう~怠けよう」と頑張っているのが
勤勉者の実態といっていいと思います。

怠けグセを改めるには、
この“大差ない”ということを念頭に置く必要があります。

つまり、なまけものはいつでも勤勉者になれる。
そこにはなにか努力しなければ
越えられないような大きな壁は存在しないということなのです。

そこで怠け者が勤勉になる方法ですが、
何より肝心なのが「思い切ってやり始めること」、
これだけなのです。
余計なことを考えずに
今できることをさっさと行動してリズムを作っておく、
スイッチを入れたら動く機械のように。

ですから、怠けグセを直したければ、
決して言い訳しないと決心しましょう。
言い訳ができないとき人はどういう行動をとるか。
黙ってやるだけなんです。

本日の心理学・名言2529-4

すべて人生は心に描いた通りになる。
どのような厳しい状況に置かれようと、
否定的なことを心に浮かべるべきではない。
まじめに前向きに努力していけば
決して悪いことがあろうはずがないと確信して、
常に堂々と明るく進まなければならない。
by稲盛和夫(日本の実業家、京セラ、KDDIの創業者)

青春が幸福なのは、
美しいものを見る能力を備えているためです。
美しいものを見る能力を保っていれば、
人は決して老いぬものです。
byカフカ(現在のチェコ出身の小説家)

さあ顔を上げて!
君は失敗するために生まれてきたんじゃない、
成功するために生まれてきたんだ。
嬉々とした自信を持って前に進め。
*嬉々として:
大喜びで事に当たるさま。
たいそう嬉しそうにして行う、という様子を表す表現。

人間の目は、失敗して初めて開くものだ。
byチェーホフ(ロシアの劇作家、小説家)

みんな自分の能力を疑いすぎるのです。
自分で自分を疑っていては、
最善を尽くすことなんてできないんです。
自分が信じなかったとしたら、誰が信じてくれるのでしょう?
byマイケル・ジャクソン

本日の心理学・名言2529-3

強い嫉妬心の持ち主は、
幼児期に両親からあまり愛されてこなかった人に多いようです。

そう言う人に共通することは“自信のなさ”なのです。
嫉妬心にブレーキをかけるには
「自分に自信を持つ」ことが望まれるところですが、
案外これが難しいのです。
これをコントロールするにはどうしたらよのでしょうか。
そういう時には、うらやましいと思わずに「よかったね」
と相手を祝福してしまうに限るのです。
自分も喜ぶのです。
実際の心の内を考えれば、苦しいことかもしれませんが、
無理をしてでもそうすると、
無意識の心に良い影響を与えることができるのです。

身近な人の繁栄を我がことのように喜ぶ習慣を身につけると、
他人の努力・支援を受けやすくなり、
自己の繁栄につながっていくことになるのです。

本日の心理学・名言2529-2

準備しておこう。チャンスはいつか訪れるものだ。
byエイブラハム・リンカーン(米国の第16代大統領)

快活さを失った場合、それを取り戻す最善の方法は、
いかにも快活そうにふるまい、快活そうにしゃべることだ。
byウィリアム・ジェームズ(米国の哲学者、心理学者)

私たちの最大の弱点は諦めることにある。
成功するのに最も確実な方法は、
常にもう一回だけ試してみることだ。
byトーマス・エジソン(米国の発明家、起業家)

困難の中に、機会がある。
byアインシュタイン

ここにストレスに対処するための二段階の処方がある。
第一ステップ、小さなことにくよくよするな。
第二ステップ、すべては小さなことであるのを忘れるな。
byアンソニー・ロビンズ
(米国の自己啓発作家、コーチ、講演家)

本日の心理学・名言2529-1

行動は意志や決断によって行われているようで、
実は想像力(想念)によるところが非常に大きいのです。

それが良い想像力の場合は前向きに取り組めますが、
不吉なことや気の滅入る出来事、
思いがけない失敗などが立て続けに起きたら、
どうしてもマイナスの想像になりがちです。

そういう時プラスに転じないまでも、
せめて建設的な方向へ想像力を誘導していく方法として
「悪い出来事は天からの警告だ」と解釈するといいのです。

そうすれば自分の思考や行動を修正する機会が得られ、
結果的にプラスへともっていけるのです。
人はその身に降りかかることより、
それをどう考えるかによって、
全く正反対の人生を歩むことができるのです。

本日の心理学・名言2528-8

すばらしい仕事をするには、
自分のやっていることを好きにならなくてはいけない。
まだそれを見つけていないのなら、
探すのをやめてはいけない。
安住してはいけない。
心の問題のすべてがそうであるように、
答えを見つけたときには、自然とわかるはずだ。
byスティーブ・ジョブズ(米国の実業家、アップル創業者)

人に従うことを知らないものは、よき指導者になりえない。
byアリストテレス(古代ギリシアの哲学者)

@一方はこれで十分だと考えるが、
もう一方はまだ足りないかもしれないと考える。
そうしたいわば紙一枚の差が、大きな成果の違いを生む。
by松下幸之助(日本の実業家、発明家、パナソニック創業者)

好かれようとしているだけなら、
いつでも何でも妥協する用意があり、何も達成しないだろう。
byマーガレット・サッチャー(英国初の女性首相)

生き残る種とは、最も強いものではない。
最も知的なものでもない。
それは、変化に最もよく適応したものである。
byダーウィン(英国の自然科学者)

本日の心理学・名言2528-7

人と付き合う上で
とても役立つ人間関係の理解の仕方があります。
それはその人間がどんな言動をしようとも
「あの人はそういう人なのだ」
と丸ごと認めてしまうことなのです。
自分の推測や思い入れをいれないで、
その人の沢山の要素を客観的に眺めて見ると、
そこからフッとその人の人となりの
要素が浮かび上がってきます。
それを大切にするのです。

いちばん誤りのない理解の仕方は、
その人の言動の全てをまるごと受け入れて
「そういう人なんだ」と思うことです。
こういう態度で接していると、
その人間を良い面で理解できるようになるから
不思議なものです。
それはその人間がどんな言動をしようとも
「あの人はそういう人なのだ」
と丸ごと認めてしまうからなのです。

本日の心理学・名言2528-6

成功の鍵は、的を見失わないことだ。
自分が最も力を発揮できる範囲を見極め、
そこに時間とエネルギーを集中することである。
byビル・ゲイツ(米国の実業家、マイクロソフト社の創業者)

責任をとって仕事をする人間は、
会社、工場、その他どんな社会においても、
必ず頭角を現す。
責任ある仕事を歓迎しよう。
仕事の大小を問わず責任を果たせば、きっと成功する。
byデール・カーネギー(米国の実業家、作家、セミナー講師)

とにかく、考えてみることである。
工夫してみることである。
そして、やってみることである。
失敗すればやり直せばいい。
by松下幸之助(日本の実業家、発明家、パナソニック創業者)

あら探しをするより改善策を見つけよ。
不平不満など誰でも言える。
byヘンリー・フォード(米国のフォード・モーター創業者)

決断しないことは、ときとして間違った行動よりたちが悪い。
byヘンリー・フォード(米国のフォード・モーター創業者)

本日の心理学・名言2528-5

成功理論の一つに
「徹底して成功者の模倣をする」というやり方があります。
一般には、
人の真似をするよりオリジナル(独創性)の方が尊ばれますが、
模倣というもの軽く見るのは間違いなのです。
三流のオリジナルよりも
一流の模倣のほうがはるかに成功の確率高いのです。

女性に興味のある話があります。
ダイエットで成功する秘策は
ダイエット法の選択などにはなくて、
実際にダイエットに成功した人の真似を
徹底してやれば良いのです。
食生活から運動プログラムまで、
マニュアル化出来ることを真似るだけでなく、
物の考え方から態度、表情まで、役者が役作りをするように、
一切合切をそっくり真似る努力をして
初期適応者もどきになることなのです。
このやり方はダイエットだけでなく
すべての模倣に通じるところがあります。

成功したかったら、
身近で自分の理想に近い成功者を見つけ出し、
その人になりきったつもりで生きてみることです。
完全にその人間の真似ができるようになったとき、
あなたはその人と同じ地位や立場や成功を
獲得しているでしょう。

本日の心理学・名言2528-4

私は気持ちが乗ってくるのを待ったりはしない。
そんなことをしていては、あなたは何も成し遂げられない。
とにかく仕事に取りかかるということを知らなければならない。
byパール・バック(米国の女性小説家、ノーベル文学賞受賞)

何にも特色がなくとも正直に働く人は、
それは新しい世界の基礎になる。
by武者小路実篤(日本の小説家、詩人、劇作家、画家)

日本人は、失敗ということを恐れすぎるようである。
どだい、失敗を恐れて何もしないなんて人間は、
最低なのである。
by本田宗一郎(日本の実業家、技術者、本田技研工業の創業者)

数ある同僚の中からぬきんでて偉くなる人は、
結局、偉くなるべき資格をもっているんです。
その資格とは、
「誰にも言われなくても、日々毎日、実際に努力している」
ことなんです。
by中村天風(日本初のヨーガ行者、天風会の創始者)

本日の心理学・名言2528-3

迷ったら「大差ない」と思おう~

人間は何かと迷うことが多いものです。
普通、迷うのは好ましいこととは思われていませんが、
必ずしも悪ことではありません。
迷いは「より良いものを選択しよう」
という意欲の表れでもあります。

一つ困るのは短時間にどちらか一方に
決めなければならないような選択の場面で迷った時なのです。
たとえばA、Bいずれの大学に進学するか
決めなければならないが、
いづれか決めかねているようなとき、
どのような基準で決めたらいいかという問題が出てきます。

その場合、客観的な材料によって比較検討してみるのが第一。
それでも甲乙つけがたく、迷う場合が出てきます。
そういう時は「どっちでも大差ない」と思ってしまうことです。

本日の心理学・名言2528-2

新しいプロジェクトをひとたびやると決めたら、
とことん信じ込むんだ。
うまくやる能力があると信じるんだ。
そして、これ以上はできないという最高の仕事をするんだ。
byウォルト・ディズニー(米国のエンターテイナー、実業家)

人生において、万巻の書をよむより、
優れた人物に一人でも多く会うほうがどれだけ勉強になるか。
by小泉信三(日本の経済学者)

男でも女でも、
最大の課題は学ぶことじゃなくて、
学んだものにとらわれないこと。
byグロリア・スタイネム
(米国の女性解放運動家、ジャーナリスト)

現在行っている仕事に全神経を注ぎなさい。
太陽光線も、焦点が合わないと発火させることはできない。
byグラハム・ベル(スコットランドの科学者、発明家、工学者)

もし、木を切り倒すのに6時間与えられたら、
私は最初の4時間を斧を研ぐのに費やすだろう。
byエイブラハム・リンカーン(米国の第16代大統領)

本日の心理学・名言2528-1

怒りっぽい性格を直すには~

穏やかな人を観察してみるのも一つの参考になるでしょう。
穏やかな人は、
聞き流したり、話すテンポやペースを変えてみたり、
相手を見ないで沈黙したり、見ないで独り言のように怒ったり、
いざとなったらその場から逃げてしまうなどの
いろいろな方法を意識して使っているものなのです。
マザー・テレサさんがよく言っていた
「笑いたくない時でも笑ってください。
笑いは人間にとって一番必要なものなの」
という言葉も、
この性格を直す対策として参考になると思います。

本日の心理学・名言2527-6

今日できることを明日に延ばすな。
byベンジャミン・フランクリン
(米国の政治家、外交官、物理学者)

アイデアを生むと言っても、口先だけでは生まれない。
これもやはり熱心であること。
寝てもさめても一事に没頭するほどの熱心さから、
思いもかけぬ、よき知恵が授かる。
by松下幸之助(日本の実業家、発明家、パナソニック創業者)

目上に対しては謙虚に、
同僚に対しては礼儀正しく、
目下には優しくふるまう。
これはみんなが心地よく生きるための社会生活のルールである。
byベンジャミン・フランクリン
(米国の政治家、外交官、物理学者)

自分のためにやるからこそ、
それがチームのためになるんであって、
「チームのために」なんて言うやつは言い訳するからね。
オレは監督としても、
自分のためにやってる人が結果的にチームのためになると思う。自分のためにやる人がね、一番、自分に厳しいですよ。
by王貞治(日本の元プロ野球選手、監督

本日の心理学・名言2527-5

願望実現を考える人にとって、
怒りは敵と見なさなければなりません。
あるいは「怒りは毒薬だ」といっても過言ではありません。
怒りにかられた時、
人の体内から有毒な物質が出ることが発見されています。
それによって体内の免疫力が低下し、
老化や諸病の原因になると考えられています。
どんなに正当な怒りでも、
怒ることは決して自分のためになりませんが、
怒らなければならない場面は必ずやってきます。
そういう時にどうしたら良いのだろうか。

いくつかのヒントを賢人の言葉としてあげてみます。

#怒りを抑える最も良い方法は時間を伸ばすことである。
(ベーコン)
#他人が怒っているのを観察してみればいい。
そのやりきれなさをあなたは他人に与えるのである。
(セネカ)
#腹が立ったら十数えよ。それでも収まらないなら百数えよ。
(ジェファーソン)

怒りにかられたとき、それを無理に抑える必要はありません。
ですが、その感情を表に出すのは控えたほうが良いのです。
怒りのメカニズムは不思議なもので、
それを言動に現してしまうと、
余計に怒りが増幅してくる、
いわゆる火に油を注ぐようなものなのです。

本日の心理学・名言2527-4

至上の処世術は、妥協することなく適応することである。
byゲオルク・ジンメル(ドイツの社会学者、哲学者)

問題を正しく掴めば、なかば解決したも同然である。
byチャールズ・ケタリング
(米国の農民、教員、科学者、発明家)

毎回石橋を叩いていたら勢いも流れも絶対つかめない。
by羽生善治(日本の将棋棋士、十九世名人)

シンプルであることは、
複雑であることよりもむずかしいときがある。
物事をシンプルにするためには、
懸命に努力して思考を明瞭に
しなければならないからだ。
だが、それだけの価値はある。
なぜなら、ひとたびそこに到達できれば、
山をも動かせるからだ。
byスティーブ・ジョブズ(米国の実業家、アップル創業者)

働く喜びが仕事を完璧なものにする。
byアリストテレス(古代ギリシアの哲学者)

本日の心理学・名言2527-3

@A:
シンプルライフな生き方~
まだまだ不景気な日本では、
世界水準から見たら
トップレベルの豊かさはそんなに変わってはいません。
この機会に「本当に必要なものは何なのか」を
点検してみてはいかがでしょうか。
今の私たちは逆に、なくてもよいものを持ちすぎています。
物質を貪欲に求める気持ちは、
いつまでたっても完全に満たされることは決してないことに
気づくべきなのです。

@B:
人生において真に喜びに満ちた生き方は、
他人任せではなく、
自分が責任が取れる生き方ができることにあるのです。
それは逃げない人生、言い訳しない人生です。
そのためには、決断と勇気が必要になってきます。
真に生きる喜びもそうした生き方から出てくるのです。
その人の人生は、
その人自身が決めなくてはならないということなのです。
もちろん援助の手を差し伸べることは大切ですが、
それはあくまで自立して生きていけるように導くためなのです。

本日の心理学・名言2527-2

「気遣い」というのは、ご機嫌取りのことではありません。
相手から嫌われたくなくて奴隷になることでもありません。
見返りを期待しない無償の愛が気遣いなのです。
気遣いとは、相手の心の痛みをおもんばかる、
思いやりのことです。

幸せは、財産、地位、職業などで決まるものではない。
その人が何を幸福と考え、不幸として考えるかで決まるのだ。
byトーマス・エジソン(発明家)

忘れてはいけない。
幸せはあなたが何者であるか、
あるいは、何を持っているかによって決まるのではない。
何を考えるかによって決まるのだ。
by デール・カーネギー

正直に自分の無知を認めることが大切だ。
そうすれば、必ず熱心に教えてくれる人が現れる。
byウォルト・ディズニー(米国のエンターテイナー、実業家)

とにかく、とりかかれば心が燃え上がるし、
続けていれば仕事は完成する。
byゲーテ(ドイツの詩人、小説家、劇作家)

本日の心理学・名言2527-1

@A:
非常に簡単な「やる気対処策」~
それはやる気をまったく頼りにしないと決める方法です。
頼りにしないでどうするか。
それは哲学者のヒルティが簡潔に教えてくれています。

「よけいなことは考えずに、
時間を決めて毎日それに取り組んでみること。
そうすると「やる気」は自ずとわいてくる」というものです。

@B:
満ち足りることを学ぶ~
手掛かりとして聖書の「満ち足りたことを知る」
という教えがあります。
生活にこれといった不自由はないのに
「あれも足りない」「これも不足している」
とブツブツ言いながら生活している人がいます。
その人の口から出る言葉といえば、不平や不満ばかりです。
片や、あまり豊かでないように見え、
身なりも質素なのにもかかわらず、
自分の環境・境遇を嘆かず、
口を開ければ、
「感謝だなあ」とか「本当にありがたい」
という積極的な明るい言葉が出てくる人がいます。
どちらが幸せかは改めて言うまでもありません。

本日の心理学・名言2526-6

若さというものは、顔ではない心だ。
未来への願いを持って、今日を生きる。
それが真の若さだ 。
by 坂村真民

「与えられた仕事が面白くない」と言う人がいます。
仕事は、最初しぼんだ状態で渡されます。
だらしない、ベローンとした状態です。
それをふくらませるのは、自分自身です。
ふくらんだ状態の風船をもらったら、逆につまらないのです。
仕事を自分の息でふくらませることが、面白いことなのです。
by中谷彰宏(なかたに・あきひろ*作家)

自分の一番気にいる仕事を探すといった考え方は、
空想に等しい。
そんな空想に惑わされることなく、
今自分に与えられた仕事を全力で好きになること。
それこそ自分が幸せになれる最大の道である。
by 上甲 晃

「あなたは過去において誰かを傷つけませんでしたか?」
と聞かれて、ああそう言えばあの時・・・・
と答える人は多いですが、
しかし、その「あの時に人を傷つけた大きさ」は、
実はたいしたことではないのです。
むしろ、本人がまったく気がつかない時に
傷つけたキズの方がはるかに大きいのです。

本日の心理学・名言2526-5

どうやったら、やる気を手なずけられるのだろうか。
最近の大脳生理学の研究などによると、
人がやる気になるのは三つの条件が整った時だといいます。

第一は「目的意識を持つ」ということ。
何をしたいのか、目指す目標は、到達地点は、その状況は・・・
そういうことがはっきりしないとやる気は起きません。

第二に「好きになること」。
人間は快感原則に忠実な動物ですから、
快感が伴わないことにはなかなかやる気になりません。
どんな方法であってもやる気になるためには、
最小限そのことが嫌いでないこと。
次に、それをすることが楽しいと思えるように
工夫する必要があります。

第三に「環境の整備」が挙げられます。
いくらやる気になれといっても、
条件が整っていなければ結果は出にくいのです。
やる気を出すためには、
環境を整えることも重要な条件になってくるのです。

ただし、以上の条件は
真正面からやる気というものに向かっていったときの場合です。

本日の心理学・名言2526-4

とにかく、諦めずに続けること。
走らなければレースには勝てないのと同じことです。
byモーガン・フリーマン(俳優)

あきらめずにいれば、
あなたが望む、どんなことだってできるものです。
by ヘレン・ケラー

日常のなかで、「あ~、幸せ」とつぶやくクセ。
忙しいときは、食事をするのも、お茶を飲むのも、
お風呂に入るのも、なんの感慨ももたなくなりますが、
「幸せ~」とつぶやくだけで、
心がこめられて、深くしっかりと
味わおうという気分になるのです。
by有川真由美(ありかわ・まゆみ*作家、写真家)

しあわせを追うことよりも大事なのは、
今のしあわせに気づくこと。
by 小林正観

精神的には何歳になろうとも、
青年時代と同じ気持ちを持ち続けることができるはずだ。
その精神面での若さというものを
決して失いたくないというのが、
かねてからの僕の願いなのである。
by松下幸之助(まつした・こうのすけ*松下電器産業創業者)

本日の心理学・名言2526-3

なぜ多重債務者は
自己の置かれた状況から逃げ出そうとするのか。

人間は何か果実の得られないことには
冷淡な態度をとりやすいのです。
人に施すことだって、
経済的には支出であっても充実感や満足感という
果実が得られますが、
多重債務の返済はそれがない。
だから当事者の多くは返すことに懸命なのですが、
熱心であるとは言えないのです。

しかし、そんなことはないのです。
多重債務者になったということは、
考えようによっては実に得難い体験をする
機会を与えられたということなのです。
「負わされた恵み」というものがあります。
何かを負わされることで、
結果的に自分が大きな恵みを
受けることになるということですが、

実際に多重債務を経験することで、
人間として一回りも二回りも
大きくなった人も実際にいるのです。
逃げなければ恵は得られるのです。

本日の心理学・名言2526-2

大事なことはいまを生きること。
人生はすべて、いまの積み重ねですから、
いまをどれだけ大切にするかです。
by 平田静子

目の前の人を笑顔にする。
それをもっとできないかなぁって考え続ける。
それだけで人間は「使命」に導かれる幸せな人生になる。
by喜多川 泰(きたがわ やすし*作家)

目の前の人を大事にし、今、目の前のことを大事にし、
やるべきことをひたすら大事にやっていく。
人生はただそれだけである。
by 小林正観

希望があるところには必ず試練がある。
by村上春樹(むらかみ・はるき*作家)

道を究める上では、
すべての逆境、試練が人生や経営の糧となる。
by 上甲 晃

本日の心理学・名言2526-1

@A:
「つい皮肉を言いたくなる気持ち」を抑える七つのルール~

第一のルール“シビアな現実”より“将来の希望”に焦点を置こう
第二のルール「人生は不公平にできている」と嘆くのはやめよう
第三のルール“セカンド・ベストな方法”でもいいと考えよう
第四のルール「世の中は機械仕掛けで、変化しない」という錯覚を捨てよう
第五のルール“幸せを恐る気持ち”を捨てよう
第六のルール「いつでも全力投球」の気持ちを忘れない
第七のルール「運命は自分で選び取れる」と強く感じること

@B:
人を裁くと同じことで自分も裁かれることになるのです~

人は自分には甘いのですから批判も同じで、
正当なる批判というものは確かにあります。
ですが、同じたしなめるにしても、
批判という形をを取らなくても出来るのです。
忠告でもお願いでもいいのです。
人間には必ずいい面と悪い面の両方が
備わっているものなのです。
その人間がしくじっても、
とがめられないところまで信頼されると、
人間のいい心が素直に働いてきて、
ここに初めて尊い人間になれるのです。

本日の心理学・名言2525-6

人間は誰しも完璧ではありえず、
ときに間違いを引き起こす。
しかし、そのたびに素直に「反省」し、
再び同じ誤りをしないように懸命に努めていく、
その日々の繰り返しが、少しずつ人間性を高めてくれる。
by稲盛和夫(いなもり・かずお*京セラ・KDDI創業者)

誰でもそうやけど、反省する人はきっと成功するな。
本当に正しく反省する。
そうすると次に何をすべきか、
何をしたらいかんかということがきちんとわかるからな。
それで成長していくわけや。
by 松下幸之助

人はいつでもどんな環境に置かれていても変われます。
あなたが変われないでいるのは
自らに対して「変わらない」という
決心を下しているからなのです。
by岸見一郎(きしみ・いちろう*哲学者、心理学者)

自信のつくものを何か1つ手に入れたら、
人間は変われるんですね。
by Mr.マリック

「いま」がかけがえのない時間だということに
気づいてください。
怠惰に過ごした「いま」も、なおざりに送った「いま」も、
二度と戻ってくることはありません。
*なおざり:いい加減にするさま。おろそか。
by枡野俊明(ますの・しゅんみょう*建功寺住職)

本日の心理学・名言2525-5

自分を好きになれば他人ともうまくやれる~

最良の方法は、
自分で自分自身をしっかり受け入れ、

それを自分の個性の一部として愛していくことです。
自分を愛する割合に応じて、
他の人も愛し、受容できるようになっていくのです。

好き嫌いの激しい人は、
自分自身の中に嫌いものが多くあって、

自分に対して満足できていないのです。

なぜそうなるかといえば、
「自分は他人より劣っている」
「変わっている」
といった意識を持っているからなのです。
他人とうまくやれない人は、
他人との折り合いが悪いのではなく、
実は自分との折り合いが良くないのです。

他人との付き合い方で悩む前に、
自分の良い点を見つめて自信を持てるようになりましょう。

本日の心理学・名言2525-4

もうこれでいいと足を止めたら旅は終わります。
しかし最後の一息まで歩み続けるからこそ人生の旅は続きます。
by塩沼亮潤(大峯千日回峰行満行者/慈眼寺住職)

人生は、ハイキングと同じです。
「きついなあ」と感じる時は、山を登っているのです。
「きついなあ」「しんどいなあ」と感じる人は、
成長している人なのです。
ハイキングをしている人は、
ハアハアと息をはずませながら、苦しそうな顔をしていません。顔はニコニコ笑っています。
だんだん景色のいいところに近づいているのを、
知っているからです。
今、辛いですか。
それなら、大丈夫です。
by中谷彰宏(なかたに・あきひろ*作家)

夜のあとには朝が来る。
冬のあとには春が来る。
嵐のあとには日光にあふれた世界が来る。
罪のあとには許しが来る。
敗北のあとにはチャンスが来る。
by ロバート・シュラー

自分がどうやって死ぬか、
そしていつ死ぬかは選ぶことができない。
でも自分がいま、どんな風に生きていきたいかだけは
選ぶことができる。
byジョーン・バエズ (アメリカのミュージシャン)

人生は入り口で決まるのではなく、
選んだ道で「どう生きていくか」なんだろうと、私は思います。
by 武良布枝

本日の心理学・名言2525-3

大いなる可能性を逸する六つの理由~

1:成長への欲求は本来弱いもので容易に抑えられてしまう
勉強することの大切さを知りつつ、
遊びの方が面白くてそちらに流される。

2:欲求の根底にある本能を悪いものと解釈しがちである
「なぜ、出世したいのか」との問いに
「お金がほしい」「異性にモテたい」と答えた人が多かった。
同時にそういう欲求を「恥ずかしい」という気持ちもある。

3:安定を求める気持ちが強く、
不安、心配、見通しのなさを嫌う
人間が普通の状態で七割から八割マイナス思考になるのは
安定を求めるからで、
それが文明の発達を促す原動力になった。

4:成長の過程で起きると予想される苦痛を避ける気持ちが強い
つらいこと、苦しいことは誰もが好まない。

5:文明の発達と文化の進展が満足を与え新しい冒険を疎外する
戦後の豊かな生活が招いた

様々なマイナスの変化がこれに相当する。

6:現状を保ち続けようとして習慣を破りたがらない
現在の日本のおかれている状況がまさにこれ!
変革を求められていながら
政治家や官僚、産業人の多くは
既得権益の防衛に奔走している。

組織も個人もこうした理由によって、
秘められた、より大きな可能性を自ら封じ込んでいるのです。
人から賞賛されたり、
自分自身で満足できるような成果を上げた人は
実はこの殻を破った人であります。
いかがでしょうか。
これらの項目が意味しているのは、
すべては自分自身の選択にかかっているということです。
今の人生が思わしくないとしたら、
その理由はあなた自身が
「そうなるような選択」をしてきたからに他なりません。

本日の心理学・名言2525-2

大切なのは かつてでもなく これからでもない 
一呼吸 一呼吸の 今である。
by坂村真民(仏教詩人)

悪いものと良いものには、バランスがある。
だからもしも悪い日がやってきたら、
良い日もすぐそこまでやってきていると考えればいい。
byマーガレット・サリバン(作家)

壁というのは、できる人にしかやってこない。
超えられる可能性がある人にしかやってこない。
だから、壁がある時はチャンスだと思っている。
byイチロー(メジャーリーガー)

壁は乗り越えるためにあるもの。
行き詰った時こそ、さらなる飛躍のチャンスです。
by 中西 浩

富への道は、
あなたがそれを望むのであれば、
市場への道と同じくらい平易である。
それは2つの言葉にかかっている。
「勤勉」と「節約」。

つまり、時間もお金も無駄にせず、
その両方を最大限有効に活用するということだ。
byベンジャミン・フランクリン 氏

本日の心理学・名言2525-1

@A:
他人のため」を優先したほうが良いわけ~

人の心の中は“他人のため”に献身的な努力をしているときに
理想的な状態で働いています。
ですから、他人のために何かをすることほど
自分に役立つことはないのです。
健康になりたかったり心を充実させたかったら、
まず人のために尽くしてみることです。
他人の健康を願えば自分が健康になり、
他人の成功を望めば自分が成功する。
いつも「他人のためを先に」と思って行動してる人が、
結局は一番大きな果実を受け取ることになるのです。

@B:
誠意、努力、迷惑・・・この三つは、
相手がどう感じ、判断するかにかかっているのです。
それを自分から先回りして
「誠意は尽くしました」
「努力だけは認めてください」
「迷惑はかけていないつもりです」というのは感心できません。この言葉が生きるのは、
万事ものごとが順調に運んだ時だけです。
結果が思わしくない時、ついつい口にしたくなる言い方ですが、
言えば弁解、言い訳にしかなりませんから、
ぐっと抑えてよい結果を出す努力をしようではありませんか。

本日の心理学・名言2524-6

「運」の良い人は、
結果に執着することなく、ひたすら努力を継続できる人です。
自分がワクワクすることに、
無欲でコツコツ努力している人には、必ず幸運が舞い降ります。

他人を自分に同調させようなどと望むのは、
そもそも馬鹿げた話だよ。
byゲーテ(詩人)
相手が自分と同じ気持ちだとは限らないという前提で、
物事を考えてみよう。
人それぞれ感じ方は違うし、考え方も違うので、
相手が自分と同じとは限らない。
相手の意見を尊重し、違いを認めることで、
人間関係を築いていこう。

新聞記者:
「電球を完成させるために5000回も失敗したそうですね」
エジソン:
「5000回も失敗したって? そんなことはない。
うまくいかない5000通りの方法を
発見するのに成功したんだよ」。
byトーマス・エジソン(発明王)

運の良い人々とは、強い信念を維持し、
数々の犠牲を払い、粘り強い努力を続けてきた人々である。
by ジェームズ・アレン

本日の心理学・名言2524-5

してよい失敗、悪い失敗~

してよい失敗というのは、新しい試みの失敗のことです。
失敗とは何か。
それは方法論の誤りを告げるメッセージなのです。

ですから失敗を繰り返して行けば、
自動的に成功に近づくのです。
そう思ってやれば失敗の山を築こうと、
いささかもめげることはないのです。

悪い失敗とはどのようなものか。
それは同じ失敗を繰り返すことです。
このような人は、
頭の中のイメージが以前と変わっていないのです。
二度と同じ失敗をしないためには、
イメージ転換をはかるのが最も有効です。
イメージ転換は難しいものではありません。
これまで繰り返してきたマイナスの想像をやめて
プラスに転じるだけでいいのです。

「失敗が恐い」と思ったら、次の言葉を思い出しましょう。
臆病でためらいがちの人間にとっては、
一切のことが不可能である」
「失敗しない者はついには何事も成し得ない」
臆病で非活動的な人は、
結局、人生の価値、充実感、真の喜びというものを
ほとんど知ることなく、
一生を過ごしてしまうことになるのです。

本日の心理学・名言2524-4

目的だって、目標だってどんどん変えるがいいさ。
それが後向きでないかぎりは。
by ひろはま・かずとし

人は誰でも「こうなるだろう」「こうなりたい」
という予測や期待を持って生きています。
ところが現実は予期(予測と期待)のとおりにはなりません。
この予期と現実のズレが苦しみの源泉であり、
予期と現実のズレによる苦しみを解消するには、
二つの戦略があります。
一つは、予期を変えずに現実を変える。
目標はそのままで、頑張って近づける方法です。
もう一つは、現実を変えずに予期を変える。
今のままでできること、可能なことを探っていく方法です。
by熊谷晋一郎(くまがや・しんいちろう*小児科医)

私は「でも」「だって」「どうせ」という3つの言葉を
「3D」と呼んで意識するようにしている。
なぜかと言えば、
この3Dのあとにどんな言葉が続くか
考えてみればすぐにわかる。
by田口智隆
(株式会社ファイナンシャルインディペンデンス代表)

「どうせ」で始めると憂うつなことも、
「どうせなら」で始めれば面白くなる。
by 中山庸子

本日の心理学・名言2524-3

思い通りにいかないとき~

「時期いたらず」と解釈して、
じっと待つのもひとつの方法です。
耐えたり待ったりすることも、
成功のための重要な戦略なのです。

ただし、“待ち方”の工夫はしなければいけません。
何もしないで漠然と待つのは
「チャンスをつかむ待ち方」とはいえません。
「しなければならないこと」はきちんとこなし、
チャンスが巡ってきたらすぐに出勤できるように
大勢を整えて待ち構えるのです。
計画を放棄したり準備を怠っていたら、
チャンスがきても活かせないのです。

「思い通りに行かない」と嘆く人は、
願望や計画から離れてしまうことに
チャンスをつかみ切れない最大の原因があるのです。
どんな人間にもチャンスは訪れます。
ただ、そのチャンスをものにできない人が多いだけなのです。
「チャンスは備えある人にだけ恵みをもたらす」

本日の心理学・名言2524-2

自分のいまいる場で最後まで全力を尽くすことが、
新しい道が開けてくる一番の大本。
一瞬、一瞬を大切に、
常に有終の美を迎えられるよう努力を重ねてゆきたいものです。
by伊與田覺(いよだ・さとる*論語普及会学監)

自分の生まれたところがどんな場所であっても、
いまいる場所がどんな環境であっても、
そこで精いっぱい花を咲かせることが人生なのです。
by 塩沼亮潤

若い頃からどれだけ失敗してきたか、
悔しいこと、理不尽なことを経験してきたかが、
その人の人間的な強さを養う。
by阿部俊則(積水ハウス社長)

現状を変えようと思うのであれば、
いまの自分を変えない限り状況は何も変わりません。
by大森和代(おおもり・かずよ*スピリチュアルカウンセラー)

人を変えることなどできない。
しかし、自分を変えることはできる。
そして、自分を変えることができれば、
結果として人が変わってくるということです。
by 上甲 晃

本日の心理学・名言2524-1

努力の結果が出ないときどうするか~

実際には「努力はしているのだが結果が伴わない」
ということはよくあるのです。
努力とはきわめて内面的問題ですから、
自分の心をうまくコントロールする必要が出てきます。
その際役立つのが、
暗示心理学で著名なフランスの医師
エミール・クーエが発見した法則です。
クーエの法則は三つあります。
1.意志と想像が争うとき勝つのは想像力の方である(第一法則)
2.意志と想像が一致したときは、その力は和ではなく積である(第二法則)
3.想像力は誘導可能である(第三法則)

第一法則ですが、例えば禁煙の意思を固めても、
食後に一服している姿を想像したらつい手が出る、
ということです。
第二の法則は、意志と想像が一致すると、
相乗効果が生じるということです。
したがって何かをしたいと思うなら、
その意思を固めると同時に、
それが実現した光景を鮮明に頭に描いてみることです。
そうすれば、その実現可能性は飛躍的に高まるのです
第三法則は意思は制御が難しいのですが、
想像力はイメージを使って誘導できるということです。

自己暗示の三法則が教えるのは、
意思も大切だが想像力をもっと有効活用せよ
ということなのです。
常にプラス思考で創造力を働かせていれば、
自然にこの法則に合致することになります。
それが願望実現の秘訣なのです。