タグ別アーカイブ: 心理学、名言

本日の心理学・名言7097-3

A
私達が心底生きている充実した心になるためには、
もちろん今を一生懸命に生きることは当然ですが、
それにもまして将来に目標を持つことであります。
私達は、いかなる人も目標を持った時には、
さあこれから、という心が湧いてきます。
この、これからという心こそが勇み心となるのであります。
どんな立派な過去の栄光があっても、
これから勇む心がなければ、全く面白く無いはずです。
人間はそのように創られているように思えてなりません。
過去は反省の材料で良いのではないでしょうか。
私達の身体も、手や足、目・鼻・口など、
全部が前に向かうように創られているように、
私達はいくつになっても、これからという心を持たせていただくべきであります。
そしてこの心こそが、人生の最大の勇みとなるのであります。
目標は、世のため、人のために努力することであるときこそ、
本当の甲斐があります。
しかし、これには少々苦労も必要です。
ただし、苦労のない喜びもありえないのです。
つまらない苦労を捨てて、良き苦労こそが人の道としての物種となるのであります。

*物種(ものだね):物の元となるもの。
by
心の道

B
#イディオサバン(白痴天才)
全体としては知能の発達がおくれているが,
ある特定の面についてだけはすぐれた才能をもつ
精神遅滞
者をいう。
地名,駅名,番号,
カレンダー,時刻表などの機械的記憶にたくみな場合が多く,
そのため近年では
小児自閉症
との異同が問題にされるが,音楽や絵画に秀でることもある。
フランスで発見され研究されたのでこの語が世界的に通用するが,
日本語では〈聡明な白痴〉〈白痴の天才〉などと訳される。
*白痴:重度の知的障害の呼び方。差別用語とされることがある。

本日の心理学・名言7097-2

苦悩は人を道徳的に強くし、人間性を豊富にするばかりでなく、
人生の価値に対する洞察を深め感覚を鋭くする。
苦悩を味わい、苦難に堪える者にしてはじめて生存の深みを知り、
深く人生を生くることができるのである。

by
天野貞祐(あまの・ていゆう*哲学者)

父母の恩徳は、天よりもたかく、海よりもふかし。
by
中江藤樹(近江聖人と謳われた儒学者)

ほとんどの人間は実のところ、自由を欲しがっていない。
なぜなら自由には責任が伴うからである。

ほとんどの人間は責任を負うことを恐れている。
by
ジークムント・フロイト

今はちょっと調子がよくなくても、
あなたのなかにはちゃんと「元気になる力」があるのです。
どんなときも自分自身の底力を信じてください。
十分に羽を休めたら、また前を向きましょう。
歩き出す力が備わっているはずです。

by
江原啓之(えはら・ひろゆき*スピリチュアル・カウンセラー)

『自分を信じる』というのは物凄く難しいことです。
決して簡単なことではありません。
けれど、人生を懸けてそこにトライする価値のある
壮大なテーマだと思っています。

by
久瑠あさ美

本日の心理学・名言7097-1

私は、ある主義のように強固な組織をつくり、
考え方、生き方まで規制することは
間違っていると思います。
それは本来、心は自由であるからです。
それが証拠には、
少々食べるものに不自由している国の人でも喜んで暮らして人もあれば、
今の私達のように何不自由なく、モノに恵まれている人でも、
例えば、うらみ、腹立ちのために苦しんでいることがあるからです。

従って私達は、どんなに時代が変わっても、
主義主張、物質に関係なく、心を耕せねばなりません。
ところが、私達人間は全能に作られていませんので、
一人自分の力だけでは心を耕すことは出来ません。

要するに、身体も心も未完成で、それぞれが持つ徳次第なのです。
そこで、自分の力だけで作れない徳は、
祈りの行動の中で頂戴しなければなりません。
機械は力を伝達するために歯車がありますが、
そうした
機械が上手く働くためには、必ず油が必要であります。
油があるからこそ、機械が壊れなく、またうまく働いてくれるのです。
祈りは、ちょうどこの油のようなものでありましょう。
私達の人生において、人と人、人と物、人と運命が
上手く噛みあうような油だと思います。

by
心の道

本日の心理学・名言7096-6

未来の幸福を確保する最上の方法は、今日できうるかぎり
幸福であろうとすることだ。

by
チャールズ・エリオット

災難や困難に遭ったら、
嘆かず、腐らず、恨まず、愚痴をこぼさず、
ひたすら前向きに明るく努力を続けていく。
これから将来、よいことが起きるためにこの苦難があるのだと耐え、
与えられた苦難に感謝する。
よいことが起きれば、おごらず、偉ぶらず、謙虚さを失わず、
自分がこんなよい機会に恵まれていいのだろうか、
自分にはもったいないことだと感謝する。
これが素晴らしい人生を生きるための絶対条件です。

by
稲盛和夫(いなもりかずお*京セラ・KDDI創業者)

心と体の両方を健康に保つ秘訣は、
過去を嘆かず、未来を悲観せず、災難におびえることなく、
今現在を賢く本気で生きることです。

by
仏陀

苦労することを喜びなさい。
本物になるチャンスなんだから。
そう考えると苦労なんて、大したことはない。
逆境というものは、自分を練る最もいいチャンスなのです。

by
豊田良平(大阪屋証券元副社長)

大きな視点で物事をとらえ、
小さなことに悩み過ぎないようにしましょう。

by
作者不詳

本日の心理学・名言7096-5

神の働きを感じるか感じないかは、
体験のあるなしにかかわらず、思う世界のことであります。
しかし、人間生活において、
この、思うということほど大切なモノはありません。

それぞれの思いというものは、この世の中で最も自由であり、
どんな人でも他者の思いを遮ることは出来ません。
従って、その責任は絶対に他人に押し付けられません。

神様に願う人は、神様がいると信じるから願うのであります。
神様が今も意思を持って働いてくださると信じるから願うのであります。
人間に思いがあるかぎり、人の心には必ず願う心があるのです。
だから、神様に願うことは何も悪いことではありません。
ただ、ここで問題なのは、願う人の態度にあるということです。
それは、欲望のなすがママに願うことではなくて、
願う人の心の誠にのみ神の働きがあるのであり、
ご利益を与えてくださることを知ることが大切です。

誠の心とはどんな心でしょうか。
その一つは、この世に真実を求める心です。
次の一つは、何事にも感謝し、人を救ける心です。
そしてもう一つは、全てに美しいものを求める心です。

このことを心に納めると、
「神様の働きは願いどおりではなく心通りですよ」
ということがよく分かってまいります。

by
心の道

本日の心理学・名言7096-4

イエス・バット法
例え相手の答えが間違っていても、まずは相手の反応を受け止め(Yes)、
和やかに反論する(No)というゆるふわ上司の基本戦略。

辛い思いはすべてプラスになる。
苦しかったこと、悲しかったことが、いつか必ず花開く時が来る。
辛いこと、悲しいことは幸せになるための必要事項。
花開き、実を結ぶときに辞めてしまってはいけない。
by美輪明宏(みわ・あきひろ*歌手)

自分の成長とともに自己の優位性を感じてくるのではない。
自分の成長とともに周りの人々の立派さが見えてくるのだ。
この人生の大則に感謝したい。
by
作者不詳

他人は、すべて、自分よりもアカンと思うよりも、
他人は自分よりエライのだ、自分のないものをもっているのだ、
と思う方が、結局はトクである。
by
松下幸之助

思いが積み重なって、やがて現実になる。
常日頃どんな思いを抱いているかが大切。
by
稲盛和夫(京セラ名誉会長)

人生は失敗すること、負けること、挫折すること、苦悩することが圧倒的に多い。
それがあるからこそ我々は成長できて、強く生きていける。

by
井上康生(いのうえ・こうせい*全日本柔道男子代表監督) 

本日の心理学・名言7096-3

自分の真実~ここでいう真実には、二つあります。

一つは、事実関係のことです。因果関係といってもいいでしょう。
たとえば、自分の心の中に「怒り」があるとします。

怒りというのは、単純にいえば自分が誰かに対してあることで怒っている、ということです。

その人に、何かをされて怒っていることもあれば、
して欲しかったのにしてもらえなくて怒っていることもあります。

もう一つは、こうした自分の怒りのルーツ、
又は自分の怒りのメカニズムという真実です。

こうした真実を知ることで、無関係な人への八つ当たりを防ぐことができます。
親子、夫婦などの人間関係のトラブルで一番多いのがこの八つ当たりです。

真実を知らないがゆえに、
勘違いして他の人に向けるべき怒りを目の前にいる人にぶつけてしまうのです。
怒りのルーツを知ることができれば、
「じゃどうすればいいのか」という対策も立てられます。

怒りの発生している真のメカニズムを知らない限り、
怒りを沈める対策を立てても効果はありません。

湧き上がってくる怒りに動かされて、
人に毒を吐き散らすだけの人生となってしまいます。

人生も同じです。
真実が分かれば解決策もおのずと分かってきます。

もし、解決策が分からなければ、
それはまだ真実を知り尽くしていないということです。

本日の心理学・名言7096-2

吊り橋効果
吊り橋のような高くて揺れる場所では、その恐さゆえ興奮してしまう。
それを
が勝手にによるものだと勘違いしてしまう効果である。
なお、これには対象の人物を興奮させる必要があるため、
高くて揺れる吊り橋でなくても、
緊張して興奮する場所ならどこでもよい。

ひとつのことに秀でようとするならば、朝も昼も夜も、やる気になろうがなるまいが、
一心不乱に打ち込み、工夫すべきだ。

byサミュエル・スマイルズ(イギリスの作家)

尊いもの、美しいもの、善なるもの、みんな謙虚な人のところへ集まってくる。
by
東井義雄(伝説の教師)

幸福とは、縁ある人々との人間関係を噛みしめて、
それを深く味わうところに生ずる感謝の念に他ならない。

by
森 信三(もり・しんぞう*哲学者)

できる事しかやらないのなら、昨日と何にも変わらない。
by
ボンボヤージュ

結果はすぐに出なくても、根気強く信念を持って続けていれば、
必ず人は見てくれている。

by
大峯麻友(元宝塚歌劇団宇宙組組長)

本日の心理学・名言7096-1

自分の親に100%満足している子供はひとりもいない~

親は完璧でないのですから当たり前です。
でも、完璧でないからこそ、友情物語が生まれ恋愛したくなるのです。

人は、人と交わることで親からもらい損ねたものを補うのです。
だから人は人を求めるのです。

親が完璧だったら、人は誰とも交わる必要はなくなります。

さて、親からの愛が十分でなかったのは、あなたが悪い子だからではなく、
親が完璧でなかったからです。

親はもっと愛を出したかったのですが、愛を出せなかったのです。
無い袖は振れなかったのです。


愛情は、誰からもらっても同じです。
親からしかもらえないわけではありません。

親以上に自分のことを愛してくれる人は大勢います。
親以上に自分の幸せを願ってくれる人も大勢います。

十五歳を過ぎたら、そういう人と交わって愛をもらうことです。

親に愛されなかったことを悲しんでいるヒマがあったら、
親以外の人との心の交流をして愛をもらうことです。

本日の心理学・名言7095-4

#消極的バイアス
ネガティブな出来事が起きたとき、それに関連する物事すべてがネガティブに見えてしまう。
一方、ポジティブな出来事が起きたとしても、それに関連する物事がポジティブに見えることはあまりない。


幸せという字は、辛いという字の上についてるちょっぴりの点を
十という字に変えると幸せになるんです。
十分辛くて初めて人は幸せになるんです。
くじけないでがんばってください。

by 中島みゆき

どん底の生活に入っても、自分の目的を持っていれば、
必ず立ち上がれるものだ。

by
伊藤 伝三  氏(伊藤ハム創業者)

それをやりにお前が生まれてきた。そのことだけを考えればよい。
by
アーネスト・ヘミングウェイ 氏

向きだの不向きだの、考えてる場合じゃない。
はじめるこった。
恥をかいたり、無視されたりするためにも、まずは、はじめるこった。

by
糸井重里(いとい・しげさと*コピーライター)

向き不向きより前向き。
自分はできると信じること、あきらめないこと、やり続けること。

by
朝倉千恵子

本日の心理学・名言7095-3

相手に対して心を開いていないと、
相手が自分に心を開いているのかどうかの区別がつきません。
いえ、区別がつかないというよりも、
相手は心を開いていないように見えます。
相手が心を開いていても、
閉ざされているように感じてしまうのです。
悲しくなります。

みんなが自分に心を開いてくれたらなぁ・・・
といいたくなる気持ちは分かりますが、
こういう前提条件を突きつけていると、
永久に人と心を割って話をすることは出来ません。
「相手が○○してくれたら、△△してもいい」という発想は、
これ以上傷つきたくないという防衛の姿勢の表れです。
過去においてたくさん傷ついた人は、
しばしばこういう発想をするものです。

しかし、これは、相手に対する否定のサイン又は拒絶のサインです。
人は、こういうサインには敏感なものです。

相手は、あなたが心を開いているかどうかは、いちいち気にはしませんが、
無意識のうちに心を閉ざしてしまうのです。
こうしてあなたは、せっかく開いていた相手の心を閉ざしてしまうのです。
これでは永久に人といい付き合いをすることは出来ません。

でもここにもまたジレンマがあります。
心を開いたら愛が入ってきて、ますます心を開くことが出来ますが、
心を閉ざしていると、ますます愛が入らないので、
ますます心を開くことが出来なくなります。
悪いことは何でも悪循環になるのです。

本日の心理学・名言7095-2

#自己奉仕バイアス
成功を当人の内面的または個人的要因に帰属させ、
失敗を制御不能な状況的要因に帰属させること。

自分自身を高く価値付けることで、出会う人も情報も変わります。
その積み重ねこそが人生の質を決定する「カギ」となるのです。

by
朝倉千恵子

心を定め、希望をもって歩むならば、必ず道はひらけてくる、
深い喜びも、そこから生まれてくる。
by
松下幸之助(松下電器産業創業者)

私は経営の指針を損得ではなく、
善悪、つまり人として正しいか、否かにおいてまいりました。
by
稲盛和夫(いなもりかずお*京セラ・KDDI創業者)

経営の世界の物差しは損得だが、神様の物差しは善悪。
壁にぶつかった時、損得ではなく、善悪の物差しで判断すれば必ず道は開ける。
by
 中井政嗣

たとえ自分は凡人だとしても、10年ぶれないで続ければ、その道でプロになれる。
by
赤崎勇(ノーベル物理学賞受賞者)

本日の心理学・名言7095-1

過去の悪い生き方をやめることの方が、
良いことをするよりもはるかに難しいのです。

なぜなら、良いことをしようと心がけるも重要ですが、
悪いことを先にやめないと、せっかくの努力が実らないからです。
特に、人間関係がそうです。
傷のなめ合いとか、見下している旧友と縁を切らない限り、
未来は開けてきません。
不自然な生き方をやめないと、
たとえいいことをしても効果は相殺されてしまうのです。

悪いことをやめないまま良いことをしても効果はほとんどありません。
欠点の克服をするよりは、長所を伸ばした方が効果的ですが、
しかし、悪いことをしながらの幸せはありません。
逆に言えば、悪い事や不自然なことさえしなくなれば、
自然に楽しい人生になるものです。
楽しいことだけするようになります。

人生、楽しくならないのは、楽しい事をしていないから、というよりも、
悪い事をやめていないからです。

多くの人が「自分はこれだけの努力をしているのに幸福になれない」
と不平を言いますが、
不幸なままに成ってしまう最大の理由は、
悪い事をやめていないからなのです。

人は、悪い事をやめれば自動的に幸福になるものです。

楽しい事だけして生きたら、必ずいい人生になります。

本日の心理学・名言7094-10

プラシーボ効果
潜在意識や思い込みによって、本来現れないはずの効果が現れること。
例:偽薬効果など~倫理的な批判もあるため、現在の治験における比較対照試験では、
通常、類似薬効薬が用いられる。

もしかしたら、できる事とできない事との差は天地雲泥の差ではなく、
できると思うか、できないと思うかだけではないだろうか。

by
宇野千代

感謝の心が高まれば高まるほど、それに正比例して幸福感が高まっていく。
by
松下幸之助

苦労に苦労を重ねた挙げ句、達したものこそが本物である。
by
坂村真民(仏教詩人)

教えてもらったことというのは忘れるんです。
しかし、苦労して苦労してこれを必ず自分のものにしようと思って、
やっと盗んだものは決して忘れない。 
by
小野次郎(おの・じろう*寿司職人)

「まねて盗む力」、課題を自分で設定する「段取り力」、
それをこなすだけのねばり強さがあれば、たいていのことは上達します。
by
齋藤 孝

本日の心理学・名言7094-9

人が何か新しいことをしようと思ったら、
古い概念や過去のものを捨てる(否定する)力と勇気が必要です。

過去を破壊しないと未来を創造できないのです。
インドのシバ神など世界の多くの神々が
「創造と破壊」をかねる神であるのはこのためです。

破壊がなければ創造はないのです。
過去の友人全員をいったん捨て、ひとりきりとなり、
つまり、誰とも付き合わない状態を半年~一年続けた後でないと、
新しい心の友はできません。
なぜなら、親友候補が現れても、
過去の友人たちに邪魔されて親友になるべき人が誰であるのか分からなくなるからです。

恋人も同様です。
いい恋人が欲しかったら、キープ君を捨てることです。

過去を破壊しながら同時に未来を創造するのはいいですが、
未来を想像できたら過去を破壊するという順序では決して物事は上手く行きません。

まずは不自然なことはやめることです。
良いことをする前に、まずは悪いことをやめないといけないのです。

新しいことをしようと思ったら、まずは古いものを捨てることです。

過去を捨てる勇気がなければ、幸せになりたいなんて思わないことです。
苦しみが長引くだけで何一ついいことはありません。

努力が実らず、かえってひねくれる結果となるからです。

本日の心理学・名言7094-8

#松竹梅の法則
3つの異なる価格の商品があると、真ん中の価格の商品を選びやすくなる効果。

大きな問題に直面したときは、その問題を一度に解決しようとはせずに、
問題を細分化し、その一つひとつを解決するようにしなさい。

byアンドリュー・カーネギー(アメリカの実業家)

すぐに行動に移す!これは人の運命を左右するほど重大な能力である。
by
鈴木鎮一(すずき・しんいち*才能教育研究会会長)

「すぐやる」「必ずやる」「出来るまでやる」という、
常に前向きな姿勢を持ってこそ、すばらしい成果が待っている。
by
永守重信

失敗しても起きあがるんだ。
失敗しない人生はないんだ。

「栄光より挫折」「成功より失敗」「勝利より敗北」が、
人を成長させる。そこから何を学ぶかが大事。

by
渡辺元智(もとのり)~横浜高校で47年間監督をつとめ、2015夏勇退した。

「できるか、できないか」よりも「やりたいのか、やりたくないのか」、
そちらの気持ちのほうが大事。
by
佐野有美(車椅子のアーティスト)

本日の心理学・名言7094-7

A
あなたは人から嫌われることや、人からの批判を恐れて、
人にウケのいいことばかりしていませんか。

自分にウケのいいことをしないと、人生を楽しむことは出来ません。

自分自身には媚びてもいいけれど、人に媚びるのはいけないのです。

人目を気にして、人にウケのいい生き方をしていると、
だんだんむなしくなってくるものです。

期待したほど賞賛や悦びや感動を得られないからです。

ああ、いい人生だったなぁ、としみじみ思わしめるものとは、
人からの賞賛ではなく、自分の悦びのためにやって得た「悦び」です。

その悦びは、人に向かって自慢するものではなく、
自分自身に向かって自慢するものです。

自分を褒めてやりたい、そんな自慢です。
これが「誇り」というものです。

B
ライフサイクル論
エリクソン,E.H.
により提唱された発達段階論です。
人間の発達を、加齢による生物学的な成熟と衰退のみを基礎としたものではなく、
「人間とは誕生から死まで生涯をかけて発達する存在である」ことを前提として、
出生から、子ども、大人、老人に至るまでの発達を包括的に見ていくことを「生涯発達」といいます。

本日の心理学・名言7094-6

#あと知恵バイアス
物事が起きてからそれが予測可能だったと考える傾向。

大きな問題や悩みを抱えている人は、次のように考えてみてください。
「今、私は、目に見えないところで、根を深く張りつつあるんだ」と。

by
野口嘉則

続けていれば挫折もするだろうが、まずはひとつのことを続けることだ。
by
高見沢俊彦

報いのない日々にも、たゆまず努力を続ければ、
やがて手にする見返りが、その分大きくなるものだ。
by
エマソン

過去のどうにもならないことを悩むより、
現在自分が置かれているところから将来に向かって人生を切り拓いていこう。

by
新井正明(住友生命保険元名誉会長)

「したこと」は悔やまず、「しなかったこと」を後悔しよう。
by
ロビン・シーガー

人生には正解がない。
その答えらしきものを導くためには、チャレンジするしかない。
by
小林一光(アイ・タッグ社長)

本日の心理学・名言7094-5

楽なこと=幸せなことではないのです。
楽なことはいいことのはずなのに、
むしろ、自分の個性や才能を最大限に発揮している時に人は幸せを感じるのです。

自分の個性や才能を発揮する姿とは、楽な状態とは違います。
リラックスはしていても、悦びを得るために懸命になっている姿です。
淡々としていても、情熱を込めてやっている状態です。

人間、好きなことなら情熱を込めてやれますね。
本当に好きなことなら、楽な方がいいなどとは言いませんよね。
好きなことをして忘我の境地に達した時、一番その人らしくなるのです。
個性を最大限に発揮すると個人を超えた状態となります。
でも何故か、その時が最もその人らしいのです。

さて、楽なことを求めてしまうのは、特に人間関係において顕著です。
たとえば、自分の醜さを認めるのはとても辛いことですが、
この辛さに耐えられない人は、楽な人間関係ばかりを求めます。

自分に真剣に意見する人や真実を言う人を避け、
傷の舐め合いができる人や、自分が見下すことの出来る人を求めてしまうのです。
楽だからです。

でも、悲しみを悲しみで穴埋めすると、ますます悲しみは大きくなります。

楽なことばかり求めていると、幸福から遠ざかってしまうのです。
忘我の境地で楽しめることを淡々と情熱を込めてやるほうが人生楽しくなるものです。

本日の心理学・名言7094-4

確証バイアス
個人の先入観に基づいて他者を観察し、自分に都合のいい情報だけを集めて、
それにより自己の先入観を補強するという現象。

休息なんて、あの世に行けば誰でもできるではないか。
by竹内均

人が想像できるすべての事は起こりうる現実だ。
by
ウィリー・ガロン

運がいいと思いなさい。そう思ったら、どんどん運が開けてくるんだ。
by
松下幸之助(まつした・こうのすけ*松下電器産業創業者)

運が良くなりたければ、微笑んでいれば良い。
人に優しくすれば良い。
思いやりと優しさで、運は開ける。
by
美輪明宏

すべてのことは自分が何かを学び、深まるために起こる。
by
玄侑宗久(芥川賞作家・福聚寺副住職)

神さまが、こいつはこれだけ努力してるんだから
何とかしてやらなくてはと思っていただけるくらい、努力しなきゃいかん。
by
稲盛和夫(いなもりかずお*京セラ・KDDI創業者)

本日の心理学・名言7094-3

A
人の欠点が鼻につく人とはどういう人は、
勇気がなくて自分の醜さやコンプレックスを直視出来ない人です。

自分の醜さが許せないから、他人の醜さが許せないのです。
そのため、自分と同じ醜さを持っている人と見るとイライラするのです。

もし、自分と同じように、
自分の醜さを直視出来ない人を見たときはもっとイライラします。

では、どうすれば解決するのでしょうか。

それは、勇気を持って己を直視し続けることです。
この作業を無限に繰り返すと、やがて自分の個性が見えてきます。
素晴らしい個性です。

そればかりではありません。
人のいいところを見つけたくなります。
あなたのいいところ、探したい」という気持ちになるのです。

分自身の醜さと戦った人だけが、人のいいところ探しが出来るのです。

それが出来ない人は、人のいいところに嫉妬することしか出来ません。

B
#行動随伴性
ある環境に対して、行動を起こし、それによってヨイコトが起こった場合、
あるいは嫌なことが無くなった(和らいだ)場合、その行動は繰り返される可能性が高い。

逆に行動によってヨイコトが無くなったり、嫌なことが起こった場合、
の行動が繰り返される率は低くなる。
このように考える行動分析学では、
「環境→行動→変化した環境」という一連の流れを行動随伴性と呼ぶ。

本日の心理学・名言7094-2

認知バイアス
ある対象を評価する際に、自分の利害や希望に沿った方向に考えが歪められたり、
対象の目立ちやすい特徴に引きずられて、ほかの特徴についての評価が歪められる現象。

人生は見たり、聞いたり、試したりの3つの知恵でまとまっているが
多くの人は見たり聞いたりばかりで 、一番重要な“試したり
”をほとんどしない。
by
本田宗一郎

小さなことを積み重ねることが、とんでもないところへ行くただ一つの道。
by
イチロー(メジャーリーガー)

私はうまくいかない時はいつも神さまから「お前は別の道を行きなさい」
という指示があったと思うんですね。
だから運が悪い場合は、そこでぐずぐず悩むのではなく、
運命をやんわり受け入れられる心理でいたい。
そして、次の運命に協力的になる。
自分で望んだわけではないけれど、それによって神さまは私に何をご期待ですか?
と考えるわけですね。
そうすると、たいてい運が開けてくるわけです。

by
曽野綾子(その・あやこ*小説家)

どのような出来事も自分の受け止め方によって、
その後はまったく違った結果になる。
受け止め方は、性格ではなく選択である。

by
福島正伸

本日の心理学・名言7094-1

来月から、まったく新しい人生を作っていくとしたら、
仕事・プライベート、人間関係などは、どのようにしていきたいですか?

過去の体験は、将来の成長に活用できる財産ですが、
過去の体験が、ある種の「自分の常識」を作ってしまい、
成長の幅を制限してしまうこともあるものです。

ですから、意識的に、「過去の体験」を考慮しないで、
「~したいかどうか」という視点だけで、
将来を思い描く機会を作ってみることをオススメします。

今の仕事やプライベートも一切関係なく、今の性格や才能も関係なく、
今ある時間、体力、お金、人脈も関係なく、
これから自由な未来を作っていくのだとしたら、

どんな働き方をして、
どんな人たちと関係性を築き、
どんなプライベートを楽しみ、
どんなことを学んでいきたいですか?
by【自己維新】

本日の心理学・名言7093-10

#シャワー効果
デパートなどの総合ショッピング施設において、
上階に人を呼び寄せる目玉を配置することで、施設全体の売り上げが増加する現象。

ピアノを上手く弾く為にはどうすればいいですか? 弾けるまで練習することです。
夢を実現する為にはどうすればいいですか? 実現するまで努力することです。

by
福島正伸

自分に何ができるかは、自分以外の者には分からない。
いや、自分でもやってみるまではわからないものだ。

by
エマーソン

頭のいい人、悪い人という区別がよくされるが、
本当の天才を除いたら、あとはそう大差ないのが人間である。
それでいながら、両者をへだててしまうのは、
ほとんどの場合、頭の善し悪しではなく集中力の有無である。

by
多湖輝

できるかぎりいろんなことをとにかくやってみること。
そうすれば、そのアイデアがまた別のアイデアを引き寄せる。
始めさえすれば、新しいアイデアのほうから

きみのもとへ近づいて、飛びついてくるんだ。

by
デイル・ドーテン(実業家、コラムニスト)

本日の心理学・名言7093-9

人間関係で悩むメカニズムはこうです~

人を愛する能力は100あるのに、
今、自分が人を愛せている量が3とか5程度しかないと、
その差額の97とか95を悩むのです。

人は、自分の個性を発揮できないと悩む動物なのです。

愛したいけど愛せない悩み、素晴らしい悩みですね。
まずは、そう言う悩みを持っている自分に誇りを持ちましょう。
人を深く愛せる個性に生まれついたことを感謝しましょう。

なぜなら、そういう人は、
多くの人が感じられないことを感じて悦びや感動を味わう能力があるからです。
その能力ゆえに人一倍傷つくこともありますが、
人一倍悦びや感動を味わうことも出来るのです。

悩み多き人というのは、人の10倍も100倍も悦びに満ちた人生になるか、
逆に、人よりも10倍も100倍も苦しみと悲しみに満ちた人生となるか、のいずれかです。

人の悩みというのは、「もっと幸せになりたい」という天からのメッセージです。

未来を信じて、自分を信じて、そして、人を信じて努力すれば、
いつか必ず願った通りの人生になります。

信じないで努力しても実りませんが、信じて努力すると必ず実ります。

そういう意味では、この宇宙は、とても平等に出来ているのです。

本日の心理学・名言7093-8

#噴水効果
地下体の施設を充実させ下から上への人の流れを作り出すことによって、
施設全売り上げが増加する現象。

伸びる可能性があれば年老いても未来を語る。
過ぎ去った栄光を語る人はそこで成長が止まる。
by
永崎 一則氏

@私はただ一つの事、ただ一つの夢に生きました。
by
マリ・キュリー

成功への道が完結することはありえない。
成功とは、到達すべき目的地ではなく、前進し続けるプロセスなのだ。

by
アンソニー・ロビンズ(米国の自己啓発作家、コーチ、講演家)

成功とは成功するまで続けること。
by
松下幸之助

好きなことを極める人、好きなことを追い求め、
自分が納得するまで追い求める人のことを
プロフェッショナルと言うんじゃないかなと思います。

by
長谷川穂積(はせがわ・ほづみ*プロボクサー)

好きなことを真剣に追究し続けることが、
大きな成果を生む秘訣なのかもしれません。

by
イチロー

本日の心理学・名言7093-7

人はもともと、人に評価されるような存在ではありません。
自分の評価を人に委ねようとすると、そこから苦しみが発生します。
この世で自分しか自分を評価できる人はいないのです。
同様に、どこまでが自分の心に忠実に行動したことなのかの線引きも、
この世では自分にしかできません。

これを人に委ねると、苦しみが生まれます。
それは人は、自分がした努力の10倍の賞賛を期待するものだからです。

物事を何でも、否定的な目で自己評価すると、
必ず結論は「やっぱり自分には才能はなかった」となります。
自分の才能を疑ってはいけません。
好きこそものの上手なれ、なのです。
好きだ、ということこそ才能がある証拠です。

自分の才能に疑問を持つのは、
この世で自分の果たすべき役割に出会っていないからです。

好きこそものの上手なれで、好きなことを忘我の境地に達するまでとことんやり続けると、
いつか、自分の「生き役」(自分のこの世で果たすべき役割)に出会えます。

その役目を果たすと、それが誇りとなります。

誇りを持って生きている人は、世間から自分へ向けられた評価など気にしません。
たくさんの悦びを得て、自己完結しているからです。

悦びを得ている、ということを根拠に自分で自分に評価しているからです。

人から褒められれば素直に悦びますが、
酷評されても、そんな評価クソクラエと自信を持って無視できるのです。

自分の価値は自分で決める、これが誇り高き人間の世界なのです。

本日の心理学・名言7093-6

バンドワゴン効果
ある選択が多数に受け入れられている、流行しているという情報が流れることで、
その選択への支持が一層強くなることを指す。

知っているだけで実行しないならば、わかっていないのと同じだ。
学んでも実践しないならば、本当に学んだことにはならない。
実行し、適用してはじめて、知識と理解は自分のものになるのだ。

by
スティーブン・R・コヴィー

間違いと失敗は我々が前進するための訓練である。
by
ウィリアム・チャニング

気持ちのよい生活を送ろうと思うなら、済んだことをくよくよせぬこと、
滅多なことに腹を立てぬこと、いつも現在を楽しむこと、
とりわけ人を憎まぬこと、未来を神にまかせること。

by
ゲーテ(ドイツの大文豪)

人生において「無駄な苦労」というものは、実は一つもありません。
なぜなら、苦労そのものが人間をつくっていくからです。

by
稲盛和夫(いなもりかずお*京セラ・KDDI創業者)

調子がよい時も悪い時も、楽しい時も辛い時も、心身の姿勢を変えない。
by
大山康晴(おおやま・やすはる*将棋棋士)

本日の心理学・名言7093-5

A
あなたにとって「豊かさ」とは何でしょうか?

1)何かをやりたいときに必要な「お金」があること
2)何かをやりたいときに必要な「時間」があること
3)何かをやりたいときに必要な「パートナー」がいること
4)何かをやりたいときにそのやりたいことが誰かのためになること
もし、あなたがやっていること、これからやりたいと思っていることで上記4条件を満たしていれば、
あなたはとても「豊か」な人生を歩めるのではないかと思います。

B
「自分は愛されていない」
と信じ込んでいる人は決して少なくありません。

そういう人は他人の愛ばかりに目がいっていますが、
実は自分で自分を愛していないのです。
それでどうして他人から愛されようというのか。
他人から愛されるためには、
まず自分が愛することが出来る自己像を持つ必要があるのです。

C
ヒューリスティック
人が複雑な問題解決などのために、何らかの意思決定を行うときに、
暗黙のうちに用いている簡便な解法や法則のことを指す。
これらは、経験に基づくため、
経験則と同義で扱われる。
判断に至る時間は早いが、必ずしもそれが正しいわけではなく、
判断結果に一定の偏り(バイアス)を含んでいることが多い。
なお、ヒューリスティックの使用によって生まれている認識上の偏りを、
認知バイアス」と呼ぶ。

本日の心理学・名言7093-4

カリギュラ効果
禁止されるほどやってみたくなる、見てみたくなる心理的効果。
一例としては、「お前達は見るな」と情報の閲覧を禁止されると、
むしろかえって見たくなるなどの心理が挙げられる。

心配や憂いは新しいものを考え出すひとつの転機。
正々堂々とこれに取り組めば新たな道が開けてくれる。

by
松下幸之助(まつした・こうのすけ*松下電器産業創業者)

今になってようやくわかってきたんですが、
転機って幸運として訪れるよりも不運として訪れることが多いですね。

by
唯川恵

自分が後世に何を残せるかなと生き方を振り返った時、
人生に真摯になれる。

by
石川真理子(文筆家)

長い人生のうちには、
僕が経験したような最悪の状況に出くわすことが一度や二度はあると思います。
そのとき、マイナス現象である大失敗を、あえて積極的に評価してみる方がいい。
それもまた、失敗を宝にすることになると思います。

by
松岡修造(まつおか・しゅうぞう*元男子プロテニス選手)

本日の心理学・名言7093-3

人生には「棚からぼた餅」はありません。
人間関係は偶然ではなく必然だからです。

素敵な人と出会うに値する必然を自分自身が持っていないと
出会いのチャンスは活かせません。

現実世界で地道に努力したものにしか、出会いを活かす必然を作ることはできませんし、
また、チャンスがチャンスに見えないのです。

もう少し詳しく解説しましょう。

現実の生活が辛くて悲しいことばかりだと、
人はしばしば自分にウソをつきます。

この現実はまぼろしだ、ウソだ、別のところに本当の自分の世界がある、
などと自分にウソの説得をするのです。

こうしてウソの世界(幻想の世界)を作っては、
そこに逃げ込もうとするのです。
現実から逃げようとするから、幻想の世界に一時的に緊急避難したつもりが,
それを毎日やってしまうのです。

幸せは現実を直視することから始まります。

本日の心理学・名言7093-2

ベビーフェイス効果
幼児性のある顔は「かわいい」と印象づけられ、
優しくて暖かみのある人だと思われる現象。

「夢見る」という言葉には、どこかロマンチックな響きがある。
ところが、実際はそんな生易しいものではない。
私にいわせれば、何かを夢見るのはまさに命がけの行為なのだ。
命懸けで夢見ない限り、その夢は決して実現しないし、
命懸けで夢見たものは必ず実現する。
by表 三郎(おもて・さぶろう*桃山学院大学講師、翻訳家、思想家)

「人生」も「行」も最も重要なポイントは、
人を恨まない、人を憎まない、人のせいにしない覚悟を持つこと。

by
塩沼亮潤(大峯千日回峰行満行者/慈眼寺住職)

この世のものはすべて変化するから、何かに執着すると苦が生まれる。
「この世は苦」が仏教の基本。
「そうだ。もともと苦なんだ」と基準を下げると、
プラス面が見えて、心がうんと軽くなりますよ。

by
勝本華蓮(かつもと・かれん*尼僧)

人間は片手間仕事をしてはならぬ。
やるからには生命を打ち込んでやらねばならぬ

by
森信三(哲学者/教育者)

本日の心理学・名言7093-1

A
誠意、努力、迷惑・・・この三つは、
相手がどう感じ、判断するかにかかっているのです。

それを自分から先回りして
「誠意は尽くしました」
「努力だけは認めてください」
「迷惑はかけていないつもりです」

というのは感心できません。

この言葉が生きるのは、万事ものごとが順調に運んだ時だけです。
結果が思わしくない時、ついつい口にしたくなる言い方ですが、
言えば弁解、言い訳にしかなりませんから、
ぐっと抑えてよい結果を出す努力をしようではありませんか。

B
リフレーミング
フレーミング:肯定的な雰囲気を作るすべての言動
ある枠組み(フレーム)で捉えられている物事の枠組みをはずして、
違う枠組みで見ることを指す。
リフレームの目的は、
今までの考えとは違った角度からアプローチしたり、視点を変えたり、
焦点をずらしたり、解釈を変えたりと、
誰もが潜在的に持っている能力を使って、
意図的に自分や相手の生き方を健全なものにし、
ポジティブなものにしていくことです。

本日の心理学・名言7092-10

親近効果(終末効果)
最後に提示された情報が強く記憶に残ったり、
判断の直前に出された情報に強く影響される心理現象。

理想を語ることは簡単だが、自ら実践するのは難しい。
だからこそ、とにかく、 どんな時でも、ベストを尽くして生きなければならない。
その結果、うまくいく時もあれば、そうでない時もある。
間違いを犯すこともあるだろう。
でも、少なくとも、自分自身に対しては誠実に、
そして、自らの描いた夢に向かって精一杯生きていくことだ。

byアイルトン・セナ(元F1ドライバー)

弱点は可能性そのものなのです。
だからダメな自分を嫌わなくていい。弱いまま行こうよ。
弱さこそ強さ(~可能性)だから
by
ひすいこたろう

難有り、有難し。苦しみは成長のための試練。
by
田嶋一雄

悲しみや苦痛を、不幸なものと考えるのか?
それとも、今は辛いけれども、不幸なものではないと考えるか?
自分の心が決めることです。
事実は変えられませんが、受け止め方は変えられます。
by
中山和義(なかやま・かずよし*心理カウンセラー) 

本日の心理学・名言7092-9

人は励まされないと元気になりませんが、
それが出来るのは、
寂しくない人だけです。

なぜなら、励ましあいをするためには、
自分が悦びを持っていることが必要だからです。

悦びを持っている人だけが、
人と悦びを分かち合って悦びを倍増できるのです。

人と会った時、楽しい時、感動した話をしたいがために、人は人を求めるのです。
これが本来の人間関係の姿です。

逆に、寂しいから、その寂しさを寂しい人で紛らわそうとしてもダメです。
寂しさを寂しい人で埋めることは出来ないのです。

人は自分の得た悦びを分かち合ってこそ、
つまり、共感されてこそ人生を楽しめるのです。

「悦びを分かち合う悦び」を知ってこそ、
人間関係の何たるかが分かるのです。

でも、ここにジレンマがあります。
人は励まされないと、楽しい事をする元気が出ません。
でも楽しいことをしないと、分かち合う悦びが得られないので、
共感されることも出来ないし、共感することも出来ません。
堂々巡りです。

こういうときは、知恵が強力な武器です。
こうした堂々巡りの閉鎖回路を壊すのは、
前向きの姿勢(意欲)と問題意識の高さと知恵だからです。

本日の心理学・名言7092-8

観察者効果
一般的意味において、見られていると意識したときに行動が変化する現象を指す。
実際、軍隊では、抜き打ち検査では兵士が平常時にどれだけ準備できているかを見るが、
予定された検査は見られることが分かっている状況での兵士を見るものである。

不安もプレッシャーもありますが、それをはねのけられるのは、
納得できる練習しかないんです。

by
谷亮子(日本の元女子柔道家)

何かに挑戦したら確実に報われるのであれば、誰でも必ず挑戦するだろう。
報われないかもしれないところで、同じ情熱、気力、モチベーションをもって
継続しているのは非常に大変なことであり、
私は、それこそが才能だと思っている。

by
羽生善治(日本の将棋棋士、十九世名人)

自分の評判を重視するなら、質のよい人々とつきあうべきだ。
悪い仲間といるより、独りでいた方がましである。

by
ジョージ・ワシントン(米国の軍人、政治家、米国初代大統領)

他人と比較して、他人が自分より優れていたとしても、それは恥ではない。
しかし、去年の自分より今年の自分が優れていないのは立派な恥だ。

by
ジョン・ラボック(英国の銀行家、政治家、生物学者

本日の心理学・名言7092-7

A
「生計を立てることにあくせくして、
人生の計画を立てる時間がなくなってしまうことのないように気をつけよう」

これは私の最も好きな言葉の一つです。

私たちの生活では、
金儲け、モノの所有、世間体といったことが強調されすぎています。

しかし、ほんとうの意味で豊かになることを望むなら、
そろそろ人生を点検してみる時間ではないだろうか。

友人がどれだけいるか。
自分にはどんな長所や魅力があるか、書き出してみましょう。

人生の計画を立てるには、
まず自分がすでにどれだけ豊かであるかをじっくり確かめてみる必要があります。

byやる気が出るヒント

B
ハロー効果
ある特徴によって、他の評価まで変わってしまう心理現象のこと。
ある対象を評価をする時に、顕著な特徴に引きずられて
他の特徴についての評価が歪められる現象。

C
#エンカウンター
カウンセリングの一形態であり,
教師が用意したプログラムによって作業・ゲーム・討議をしながら,
こころのふれあいを深めていく方法である。
児童生徒たちに自分とは何かへの気づき,自己肯定,自己開示,他者への寛容などを学ばせ,
児童生徒相互の感情や情緒的コミュニケーションを回復し,
相互に認め合える人間関係を育てていくことをねらいとしている。

本日の心理学・名言7092-6

コンコルド効果
ある対象への金銭的・精神的・時間的投資をしつづけることが
損失につながるとわかっているにもかかわらず、
それまでの投資を惜しみ、投資をやめられない状態を指す。

私から年齢を奪わないでください。
これは私が年月をかけて作った財産なのですから。
by 渡辺和子

ひとつ歳をとることで新しい自分が現れて過去の自分を塗り替える。
若くいたい、なんてちっとも思いません。

by
作者不詳

功するには、成功するまで決して諦めないことだ。
by
アンドリュー・カーネギー(スコットランド出身の米国実業家、鉄鋼王)

自分のためにやるからこそ、それがチームのためになるんであって、
「チームのために」なんて言うやつは言い訳するからね。
オレは監督としても、自分のためにやってる人が結果的にチームのためになると思う。
自分のためにやる人がね、一番、自分に厳しいですよ。

by
王貞治(日本の元プロ野球選手、監督)

恐るべき競争相手とは、あなたのことをまったく気になどかけず、
自分の仕事を常に向上させ続けるような人間のことだ。
by
ヘンリー・フォード(米国のフォード・モーター創業者)

本日の心理学・名言7092-5

A
「どんなことも同じように大切なのです。
ですから、私の人生に大切でないものはありません」

これは、ヘレン・ヘイズという有名な女優が
九十二歳で亡くなる前に言った言葉です。

彼女の人生観を見習えば、
自分自身をおとしめたり、他人を否定的に判断したりすることはなくなるでしょう。

自分のすべての言動を大切だと考えられるようになれば、
自分がいかに豊かになるかを考えてみましょう。
byやる気が出るヒント

B
10,000時間の法則
マルコム・グラドウェル氏が提唱した法則で、
偉大な成功を収めた起業家や世界的に有名なスポーツ選手など
何かの分野で天才と呼ばれるようになる人達に共通しているのは、
10,000
時間というこれまでに打ち込んできた時間が関係しているというものです。

C
欲求の階層説or自己実現理論
マズロー,A.H.は、人間の欲求は「生理」→「安全」→「愛情と所属」→
「自尊と承認」→「自己実現」という5つの階層構造を持っており、

前の段階の欲求が充足されて初めて、次の階層の欲求の充足段階へと
到達することができると考えました。

本日の心理学・名言7092-4

#アンダーマイニング効果
内発的動機づけによって行われた行為に対して、
報酬を与えるなどの外発的動機づけを行うことによって、
動機づけが低減する現象をいう。
例えば、好きでしていた仕事に対して褒美を与えると、
褒美なしではやらなくなってしまう、などの現象。

どちらがその人物についての正しい判断であるかは、
目でなく心で見分ける。

by
セネカ(ローマ帝国の政治家、哲学者、詩人)

ありがとう」は必ず声に出していう。
そして、普通、人が「ありがとう」といわないときにも
「ありがとう」といえるようにならなければならない。
そうなれば、自分の応援団が増え、
他人をどんどん巻き込むことができるようになる。

by
マイケル・ウォン(俳優)

「ありがとう」は、心のゆとりのバロメーターだ。
心にゆとりがあり、周りの人の「ありがたいこと」を感知できれば、
「ありがとう」が口から出てくるだろう。

by
斎藤茂太

仕事を通じて人は成長し、
成長した人は仕事を通じて、まず“世のため人のため”に報いていく。
金は二の次だ。
それが人生であり、この世に生まれてくる第一の意味である。

by
野村克也(野球評論家)

本日の心理学・名言7092-3

A
『自分は現状を変えられると信じる!』~

あなたにもすくなからず、
人生・仕事・プライベート等で問題点を抱えていることでしょう!

まず、紙にその現状と問題点を書いてみましょう!
そしてその問題点をどうしたら解決できるか少しで良いので考えてみましょう!

そして、その問題点を変える・解決することができる!と信じましょう!
その問題点を変える・解決できる人は、
上司でも友人でも夫(妻)でも周りの人でもなく、【自分】しかいないと思いましょう!
(周りの人のせいにしても問題点は解決されません!)

信じられないようでしたら、
何度でも、「自分は現状を変えることができる!」と唱えましょう!

現状をどのように解決し、現状を受け入れ、自分で何とかするしかないと思えれば、
あなたの問題点のいくつかは解決できるのではないでしょうか?

B
ファイ現象
静止画の連続によって引き起こされる仮想の運動を知覚する現象のこと。
仮現運動を引き起こす代表的な現象。
*仮現運動:実際には物理的運動が存在しないにもかかわらず、物体が運動して見える現象のこと。

C
#サブリミナル効果
「映像中に一瞬(人が認識できない程の非常に短い時間)
本編と関連のないイメージ・テキストを混入させた場合、
それが映像を見た人の潜在意識に対して影響を与える」とする心理学の仮説。

本日の心理学・名言7092-2

馴化(じゅんか)
ある刺激が長時間繰り返し与えられることにより、
その刺激に対して鈍感になり、反応が徐々に見られなくなっていく現象。

僕はね、死を前にして、はっきり思ったんです。
人生とは楽しいものだと。
だから、どうか、楽しむために生きてください。

by
鈴木ヒロミツ

人は笑い方でわかる。
知らない人に初めて会って、その笑顔が気持ちよかったら、
それはいい人間と思ってさしつかえない。

by
ドストエフスキー(ロシアの小説家、思想家)

感謝は最大の徳であるだけでなく、全ての徳の源である。
by
キケロ(共和政ローマの政治家、文筆家、哲学者)

信頼が失われたならば、何を語っても意味がない。
by
カフカ(現在のチェコ出身の小説家、「変身」の著者)

自分自身を信じている者だけが、他人にたいして誠実になれる。
by
エーリッヒ・フロム(ドイツの社会心理学者、精神分析学者)

他人に尊敬されたいのなら、自分自信を敬うがいい。
自分自身に敬意を払うことによってのみ、他人はあなたを敬うようになるだろう。

by
ドストエフスキー(ロシアの小説家、思想家)

本日の心理学・名言7092-1

生きる意欲や元気は、励ましによってしか得られません。
励ましの基本は共感です。
共感は、その人と一心同体になっていますので、
相手の痛みは自分の痛みですし、逆に相手の悦びは自分の悦びとなります。

自分とイコールになるのです。
ですから相手の幸せを願わざるを得ない状況になります。

相手が痛い思いをしていると、自分も痛くなる~
これが共感しているという状態です。
だからこそ、100%純粋に相手の幸せを願えるのです。
そしてそれが最高の励ましになるのです。

心のこもった励ましの言葉をもらったら、
それを一生の宝として胸に抱いて生きることが出来ます。

ホンモノの励ましの言葉は、愚痴や弱音を言いたくなった時、
しっかり自分を支えてくれます。

人を好きになる行為とは、人に生きる希望や夢をもたらす、
とっても素敵な行為なのです。
互いの夢や希望を応援し合うことが励まし合いの姿なのです。
それが人を好きになる、という姿でもあるのです。

共感と励ましと好きになる行為は、イコールなのです。

本日の心理学・名言7091-10

テンション・リダクション効果
購入を決断した直後、人は心理的に無防備な状態になり、
おすすめされた商品やサービスをつい一緒に買ってしまうような心理効果。

どうも、人生は楽しんだもの勝ちだという感じが強い。
楽しみの種をたくさんもとう。
楽しみの種をたくさんもっていると、
何歳になっても、駆り立てられるものにこと欠かない。
そして、行動する気力、楽しむ心も、けっしてかれることがない。

by
斎藤茂太(さいとう・しげた*精神科医)

もし、あなたが手に何かを握っているとすれば、
それを手放さなければ新しいものを握ることは出来ないのです。

by
金 富政

うまくいかなかったり、嫌なことがあったとしても、
そのことを悔やんだり、あれこれ考えてみたところで、
過去の出来事は何も変わりません。
失敗したことやうまくいかなかったことは、
必ず意味のあることですから、
未来に向けてプラスにとらえた方がよいのです。

by
船井幸雄

人生はいいことも悪いことも連れ立ってやってきます。
不幸が続けば不安になり、気が弱くなるのです。
でも、そこで運命に負けず勇気を出して、
不運や不幸に立ち向かってほしいのです。

by
瀬戸内寂聴

本日の心理学・名言7091-9

A
「失意の時の激励のひとことは、成功の後の称賛よりずっと価値がある」
これは、ある詩人が最近、私に教えてくれた言葉です。

成功した時にほめられれば、すごく気分がいい。
これは誰でも知っていることです。

しかし、本当にありがたいのは、
失敗した後の励ましの言葉です。

うまくいかなかった時に友人や知人、肉親などから与えられる援助は、
もう一度立ち上がって挑戦してみようという気を起こさせてくれます。

援助を必要としている人を見つけ、励ましの言葉をかけてあげましょう。
by
やる気が出るヒント

B
ロー・ボール・テクニック
まずは相手が受け取りやすいボールを投げてから、徐々にオプションを増やしていく方法。
説得技法の一つとされる手法で、
まずは魅力的な条件で相手が要求を飲む決断を促し、

その後に不利な条件を提示する手法のこと。

例えば、ある商品を購入するか考えている相手に対して、
商品のメリットのみを説明し、購入に意志を決めた後に、
「実はこのメリットを活かすためには有料の付属品を買わなければなりません」と説明するような手法。

本日の心理学・名言7091-8

学習性無力感(学習性絶望感)
長期にわたって、ストレス回避の困難な環境に置かれた人は、
その状況から逃れようとする努力すら行わなくなるという見解。

向き不向きより前向き。
自分はできると信じること、あきらめないこと、やり
続けること。
by
朝倉千恵子

今日の自分は今日でおしまい。
明日の自分は今日の自分とは違うんだ。

「一日が一生だ」と僕は言うんだけれど、
どんなときも一日一日を真剣に生きていくしかないんだよ。

by酒井雄哉(さかい・ゆうさい*天台宗の僧侶)

心にもない言葉よりも沈黙のほうが、むしろずっと社交性を損なわない。
by
モンテーニュ(フランスの哲学者)

われわれにとって最も不愉快な人種は、
相手を見境なく分類して、分かり切ったレッテルを貼る人々である。

by
バートランド・ラッセル(英国の哲学者、ノーベル文学賞受賞)

自分より立場の弱い人に対する接し方に、人の偉大さは現れる。
by
トーマス・カーライル(英国の思想家、歴史家)

人生とはおもしろいものです。
何か一つを手放したら、それよりずっといいものがやってくるものです。

by
サミュエル・ジョンソン(評論家)

本日の心理学・名言7091-7

A
自分の居場所とは、人を愛した時に、人と自分との間に出来る空間のことです。
相手から愛された時に出来る空間のことではありません。

人の幸福を願い、人の不幸を悲しむことが出来る人は、
世界中どこに行っても自分の居場所があります。

なぜなら、自分の座ったところが、
世界で一番居心地のいい場所となるからです。

イライラや怒りは、愛の反対です。
心に怒りのある人は、人を愛することは出来ません。

ちょっと想像してみてくさい。

いつも会社でイライラして人に八つ当たりしているような人が、
家に帰った途端、豹変して妻や子を愛せるでしょうか。
そんな気はしませんよね。
人の幸福を願い人の不幸を悲しむ心、
あるいは、知恵と勇気と感謝の心があれば、
世界のどこに行っても楽しく暮らしていけます。
あなたは、日本でしか通用しないものを大事にし過ぎていませんか。
怒りと愛とは対立するものなのです。
愛の反対が怒りなのです。

B
#精神テンポ
精神作業や動作に現れるその個人特有の速さ。
その個人にとってはちょうどよいと感じられる速さのこと。
この精神テンポには,作業全般に通じる遺伝的に規定された固有テンポがあると考えられているが、
別に、たとえば知覚は速いが運動は遅いというように、
同一個人でも作業の種類によって異なったテンポがあるとする研究もある。

本日の心理学・名言7091-6

#プライミング効果
先行の学習もしくは記憶課題が、後続の別の学習もしくは記憶課題の成績に、
無意識的に影響を与えることをいいます。

「生きる」ということは、死ぬ日まで自分の可能性を諦めず努力し続けること。
by
瀬戸内寂聴

仕事は自分のためではなく 他人に喜んでもらうためのもの。
「ありがとう」 と感謝されれば嬉しくなり、
「また頑張ろう!」と思える。
それが「仕事を楽しむ」 につながる。

by
鈴木隆一(すずき・りゅういち*実業家)

ちょっとした仕事にも、
「傍(はた)を楽にすることが仕事なのだ」と意識して向き合ってみましょう。
その先に誰かの笑顔があると思えば、
明るい気持ちで、前に進むことができるのです。

by野口吉昭(のぐち・よしあき*ビジネスコンサルタント)

自分の弱点をしっかり見つめて、その姿を十分に知っておきましょう。
でも弱点に支配されては駄目です。
弱点から忍耐力と優しい心と物事を見通す力を教わりましょう。
私たちができる限りの努力をする時、
私たちの人生にどんな奇蹟が起こるでしょうか。
それは誰にもわかりません。

by
ヘレン・ケラー(アメリカの教育家・社会福祉事業家)

本日の心理学・名言7091-5

A
「お金」でくよくよしない考え方~
格差社会が広がる中で、どうしてわたしたちは幸せを感じていけばいいのでしょうか。
ここに「もう一度、自分と周囲の人間関係」を見直すことをすすめます。

人間は、決して一人で生きているわけではありません。
ほかの生物の命~それを育てる人などのお陰でものを食べることが出来るのです。

まずは、そこのところに感謝の念をもっと持つようになれば、
自然と「ありがとう」がいえるようになります。

そこの原点を見直すことで何かが変わってくると思います。

自己の切りなき欲望は人間の性ですが、
人のために尽くせばそれはいつか自分に返って来ます。
「情けは人のためならず」です。


B
#時間的フレーミング(テンポラルフレーミング)
時間の単位を変えて表現することにより、敢えて物事の捉え方を変えさせることをいう。
大きな期間で表現するよりも、小さな時間の単位で伝えたほうが、
より具体的で身近に感じられるため説得効果が高まる。

C
#ギャングエイジ
児童の発達
に現れる特徴の一つである。
児童が教師や保護者より友達を大切にし始める時期のことである。
継続的な友人関係を作れるようになるのを背景に、
教師から集団の形で自立し、仲間だけで行動する。

本日の心理学・名言7091-4

返報の法則
人は何かを受け取ったとき、くれた人に何らかのお返しをしたくなる心理的効果。

努力を放棄された理想は、単なる空想か、漠然とした憧れにすぎない。
単なる空想なら現実になるわけがない。
理想を実現しようと努力することこそが現実なんだ。

by
池田晶子(いけだ・あきこ*文筆家)

前向きに食事をし、前向きに買い物をした。
何事も前向きに行動することが可能性を生む。
by
イチロー(メジャーリーガー)

人が何と言おうが、
この仕事が俺の天命、天職だと惚れ込んでやれば、必ず上手くいく。

by
永守重信(日本電産社長)

「今度」という言葉が、あなたを成功から遠ざけてしまっています。
「今度」という言葉を廃止しましょう。
そうすると、具体的な日時に置き換えられるはずです。
by
中谷彰宏(なかたに・あきひろ*作家)

トラブルのないところに教訓は生まれません。
トラブルが起きたときに初めて人は自分の欠点に気づき、
どこを改善すればよいかを考えることができるのです。

by
江原啓之(えはら・ひろゆき*スピリチュアル・カウンセラー)