月別アーカイブ: 2018年2月

本日の心理学・名言2349-3

たまには、ぼんやりしてもいい~

たとえ一時間でもぼんやりする時間を作ってみると、
退屈な気分が、ゆったりした気分に変わっていくと言います。

少し練習すれば、リラックスするコツが身に付くはずです。
最初は耐えられないかもしれませんが、
それはいつも何かをすることに慣れきってしまっていて、
くつろぐことができなかったからです。

しかし、しばらく練習してなれてくると、
ぼんやりするのを楽しめるようになります。
何時間もぼうっと怠けて過ごす、ということではありません。

ただ一日に数分でいいから「なにかをする」のではなく
「なにもせずにぼうっとして」リラックスする
コツを身につけるということです。

何もせずぼうっとするのにテクニックはいりません。
ただ据わって窓から外を眺めたり、
自分の考えや感情を見つめたりすればいいのです。
最初は戸惑うでしょうが、
少しずつ慣れてきて楽に出来るようになります。
その報酬はとてつもなく大きいのです。

私たちの不安や悩みの多くは、
「次は何だ?」とたえずめまぐるしく
考え続けることから来ているのですから。

本日の心理学・名言2349-2

今のこの一瞬を疎かにせず、
一日一日に心をこめて、一生懸命生きていく。
それが「切に生きる」ということです。
by 瀬戸内寂聴

できない という言葉は、
人間心理の中で最強の否定語である。
byポール・R・シュリーフ 氏

チャレンジしての失敗を恐れるな。
何もしないことを恐れろ。
失敗が人間を成長させると私は考えている。
失敗のない人なんて本当に気の毒に思う。
困れ。困らなきゃ何もできない。
自分の力の足りなさを自覚し、
知恵や力を貸してくれる他人の存在を知るのもいい経験である。
by本田宗一郎(ほんだ・そういちろう*ホンダ創業者)

困った状態がとりもなおさず創意工夫の生まれる土壌になる。
by 大野耐一

長所も短所も天与の個性、持ち味の一面。
うぬぼれず嘆かず大らかにそれらを活かす道を考えたい。
by 松下幸之助

本日の心理学・名言2349-1

人生は公平ではない。
それは不愉快ですが、絶対に真実なのです。
皮肉なことに、
この事実を認めると気持ちがずっと自由になるのです。

私たちがしでかす思い違いの一つは、
自分や他人を気の毒がることです。
人生は公平でなければいけない。
いつかそうなるべきだ、とつい思ってしまうのです。

ですが、人生は公平ではないし、
そんな日が来るはずがありません。
いったんこの思い違いにはまると、
人生が思うようにいかないことにクヨクヨしたり、
人と傷をなめ合って
人生の不公平についてグチを言い合うことに
時間をとられることになります。

人生は不公平だという事実を認めると、
自分を気の毒がらずにすむようになり、
いま持っているものを最高に生かそうと
自分を奮い立たせるようになります。

すべてを完璧にしようとするのは「一生の仕事」ではなく、
自分に対する挑戦なのです。
この事実を受け入れれば、人を気の毒がることも無くなります。みんなそれぞれに困難を乗り越え、
それぞれの挑戦に立ち向かっているからです。

人生は不公平だという事実をはっきり認めると、
人に対しても自分に対しても共感することができます。
共感は哀れみと違って
相手に心からの優しさ伝えることができます。
(同情は相手を下に見ているので、
同列に見ている共感とは違います)

今度社会の不公平について考える時があったら、
この基本的な事実を思い出してみましょう。
そうすれば自己憐憫を振り切って、
何らかの手を打とうという気にさせてくれるから驚きです。

*自己憐憫(れんびん):
かわいそうに思うこと。あわれむこと。

本日の心理学・名言2348-8

@全てのネガティブな出来事は、
それと同等、またはそれ以上に
大きな幸運の種を包含しているものだ
byナポレオン・ヒル 氏

あなたは偶然に生まれたのではない。
大量生産されたのでもない。
あなたは、主によって意図的にデザインされ、
特別の才能を授けられ、
そして愛情を持ってこの地球に送られてきたのだ
byマックス・ルカード 氏

年弥々(いよいよ)高くして徳弥々たかし
by前漢末の思想家揚雄
年を取れば衰えてくるが、
心に修養をいよいよ積んで徳を高くしていこう、
という教えです。
そういう「いま」を生きたいものですね。

生きることは、長く生きるかどうかではなく、
何かに一所懸命打ち込んで、
そこに向かって命を燃やしていくことだと思います
by栗城史多(くりき・のぶかず*登山家)

本日の心理学・名言2348-7

「タイムワープ」ゲームは、実に簡単です。
いまの状況が何であれ、
それが今起きているのではなく
一年後に起きるのを想像するだけでいいのです。
次に「これはそんなに重要な問題なのか」
と自分に聞いてみます。
本当に重要なことも万に一つはあるでしょう・・・
ですが、ほとんどはたいしたことではないのです。

配偶者、子供、上司とのもめごと、自分のミス、
失ったチャンス、なくした財布、
仕事の失敗、捻挫(ねんざ)・・・
問題は何であれ、一年経てば気にならなくなるはずです。

人生のその他もろもろの出来事の一つに過ぎなくなります。

この簡単なゲームですべての悩みが解決するとは言いませんが、客観的な見方が養えることは確かです。
私は、依然あんなに真剣に悩んでいたことを
笑い飛ばせるようになりました。

本日の心理学・名言2348-6

才能とは「好き」という強い想い。
その才能が「大変」を「楽しい」に、
「仕事」を「遊び」に変える。
だから夢が叶う。
byナカムラミツル(ポップアーティスト)

天才と凡人の違いは、どれだけ好きになったかの違いだ。
by 西田文郎

あなたは目的があってここにいます。
この広い世界にあなたと同じ人間はいません。
過去にもいなかったし、未来にもいないのです。
あなたは何かの必要を満たすために
ここに連れてこられたのです。
byオースティン 氏

人間の偉さは、その人の苦しみと正比例する。
世の中は正直そのものである
その時代における最高の人物は、
最も内面的苦行をした人である。
つまり天は、その人の苦労に等しいだけの
価値を与え給うのである。
by森 信三(もり・しんぞう*哲学者)

悲しみや、苦しみや、痛みの中をさまようことで、
人間の年輪はできる。
やはり鍛えられながら、
人間というものは、できていくものだと思います。
by 矢野博丈

本日の心理学・名言2348-5

怒りをためていると
「ほんの小さなことが」が
おおきなこと」に変わってしまいます。
立場やメンツの方が

幸せよりも大切だと信じるようになってしまいます。

そうではありません。
もっと穏やかな人になりたいのなら「立場をつらぬく」ことは、幸せになることに比べれば取るに足らないと
理解しなければなりません。
幸せになるには水に流すこと。
こっちから手を差し出すこと。
他の人たちに勝ちを譲ること。
だからといってあなたが間違っているわけではありません。
何もかもうまくいくのです。
水に流すことで心の平和が得られるし、
他の人たちに勝ちを譲る喜びが味わえます。

手を差し出せば、
相手は心を開いて応じてくれるかもしれません。
応じてくれなくてもがっかりすることはありません。
自分から手を差し出した満足感で、
穏やかな心境になれるのですから。

本日の心理学・名言2348-4

意欲のある者のほうが、能力のある者よりも多くをなす
by ムーリエ

一度も闇の中に入ったことのない人、
それは幸せと言えば幸せかもしれない。
でもその幸せは、
真っ暗闇の中から一条の光を見つけた時の喜びとは
比較にならないものです。
by外尾悦郎(そとお・てつろう*彫刻家)

闇の中に置かれたがゆえに、
それまで知らなかった様々の“明るさ”の
ありがたさがわかるのです。
それこそ「当たり前が輝いて」見えてくるのです。
by 渡辺和子

楽と楽しいを勘違いして努力を怠ってはいないか?
僕たちは魂を磨くために生まれてきた。
魂の声を聞き魂が喜ぶ道を進めば努力や困難すら楽しくなり
そしてその先に楽も訪れる。
魂の道は楽しい道。
by石本幸四郎(言霊アーチスト)

莫大な富の源泉は、
我々の頭脳であり、精神であり、未来への希望である
byスティーブ・フォーブス 氏

本日の心理学・名言2348-3

忍耐は、慎重な訓練によって強化できます。

実際に時間を区切って訓練する方法が効果的です。
これから忍耐を自習しようと決め、
そのために時間をとるのです。
人生は教室、学科は忍耐というわけです。

最初は五分から始めて、
慣れるに従って時間を延ばして行きます。
まず自分に「よし、これから五分間、絶対にイライラしないぞ。忍耐強くなるぞ」と言い聞かせます。
やってみるとびっくりするほどの効果があります
忍耐しようと意識すると、
不思議なことに忍耐の井戸が深くなります。
ほんの五分でも忍耐することを覚えると、
自分が本当は忍耐できる人間だと分かり、
もっと時間を延ばしてもいいという気分になります。
それを繰り返していけば、
本当に忍耐強い人になれるかもしれません。

忍耐強くなると、客観的な視点がキープ出来ます。
大変な状況のときでも目の前の問題が
「生死に関わる大事件で」ではなく、
落ち着けばすぐ解決する「ちょっとしたこと」
に過ぎないと思えるようになります。
そうじゃないと同じシナリオが非常事態に変わり、
怒鳴ったり叫んだり血圧が上がったりと
修羅場になってしまいます。
そこまですることはないのです。
子供、上司、気難しい人、困った事態・・・相手は誰であれ
「小さいことにクヨクヨしない為には、
忍耐力の強化が先決です。

本日の心理学・名言2348-2

夢は困難という友人を真っ先に連れてくる。
そして困難は感動という友人を最後に連れてくる。
by福島正伸
(ふくしま・まさのぶ*アントレプレナーセンター社長)

水はつかめません。水はすくうものです。
心もつかめません。心は汲み取るものです。
by太田典生(おおた のりお*実業家)

私たちが考えたり、知っていたり、信じたりすることは、
最終的にはそれほど重要ではない。
唯一重要なのは、何を実行するかである。
byジョン・ラスキン 氏

楽だ楽だは堕落の道。楽しい楽しいは魂の道。
by 石本幸四郎

それ自体不可能なことはあまりない。
ただわれわれには、ぜひとも成しとげようという熱意が、
そのための手段以上に欠けているのである。
byフランソア・ド・ラ・ロシュフコー
(フランスの公爵・モラリスト)

本日の心理学・名言2348-1

忍耐強くなると、
穏やかで好かれる人になるという目標に到達しやすくなります。

忍耐力がつくほど、
望みどおりの人生でなければと、
かたくなに思い込まずに、

現状に満足できるようになります。
忍耐がなければ人生は不満の塊です。
すぐに不安になったり悩んだりイライラしたりします。
忍耐は自分の人生を受け入れるための妙薬です。
心の平和には欠かせません。

忍耐強くなるには、いまこの瞬間に心を向けることです。
たとえそれがいい状態ではなくても。
渋滞に引っかかって約束に遅れそうになっていても、
その瞬間に心を向けることで
焦りが雪だるまのようにふくらむのを防げます。
それどころかリラックスするよう
自分に言い聞かせることもできます。
深呼吸するのもいいし、
もっと大きな事を考えて、
人生全体を見渡せば遅刻は
「たいしたことじゃない」
と自分に言い聞かせる機会でもあります。

忍耐には、他の人の無邪気さに注目することも含まれます。
他人の無邪気さを見出せることで、
もっと忍耐強く穏やかになり、
以前はムッとしたはずの瞬間を
楽しめるようになるから不思議です。

本日の心理学・名言2347-8

強くとも横柄ではなく、
優しくとも軟弱ではなく、
大胆でも威張り散らすことはなく、
思慮深くとも優柔不断ではなく、
謙虚であっても臆病ではなく、
誇り高くとも傲慢ではなく、
ユーモアがあっても愚劣ではない。
これが、指導者の条件だ。
byジム・ローン(アメリカの起業家)

困難が大なれば大なるほど栄光は大なり。
by キケロ

@何のために働くのか。
何のために勉強するのか。
何のためにお金を稼ぐのか。
自分軸がなければ周りにどんどん流される。
何のためという軸を持ち自分の風を吹かせていこう。
by石本幸四郎(いしもと・こうしろう*言霊アーチスト)

私たちはこの世には一度しか来られない。
その一生を、大怪我しないよう、
死ぬまでつま先歩きで通すこともできる。
反対に、自分の目標を完遂させ、とてつもない夢を実現し、
充実した申し分のない人生を送ることもできる。
by ボブ・プロクター 氏

もしもあなたの待つ船がこないのなら、
そこまで泳いで行け!
byジョナサン・ウィンターズ 氏

本日の心理学・名言2347-7

自分に問いかける質問で一番重いのは
「私は正しいことを求めているのか、
幸せになることを求めているのか?」ではないだろうか。
ほとんどの場合、この二つは相容れません。

いつも正しくあろうと努めるのは
ものすごいエネルギーがいりますし、
人を遠ざけることにもなります。
正しいのは自分だ、
間違っているのは相手だと

思いたい気持ちは、相手に守りの姿勢に入らせ、
自分を正当化するプレッシャーも強まります。

いまよりもっと心豊かな人になりたいなら、
相手に勝ちを譲る練習するに限ります。

相手を正すのをやめる。
その癖を変えるのは大変かもしれませんが、
努力するだけの価値はあります。

相手が「・・・・するべきじゃないかな」と言った時には
「いや、そうじゃないないよ」と反論せずに、
相手の意見を尊重しましょう。
相手はもっと心を開き態度を和らげるでしょう。
あなたは思いがけないほど相手から認められ、
受け入れられるでしょう。

人の幸せに加担し、その嬉しそうな顔を見る楽しみは、
エゴの戦いの成果などとは比べられないご褒美です。
自分にとって最も大切な意見まで曲げる必要はありませんが、
今日からは「たいていは相手の方が正しい」
と思うことにしましょう。

本日の心理学・名言2347-6

日々のうれしい出来事に出合ったら、
その出来事をぜひ、「奇跡」と呼んでほしいのです。
「奇跡」という言葉には無限の可能性があります。
「奇跡」という言葉を発することで「こだまの法則」が働き、
あなたの望みをものすごい勢いで引き寄せるのです。
こだまの法則:
自分が出したエネルギーが
そのまま自分に返ってくるという法則
by Dr.タツコ・マーティン(心理カウンセラー)

奇跡というのは、
何もしないで天からお金が降ってくるような
「願ってもないことが起こる」ことではなく、
「強く願っていたことが起こる」ということなのである。
by 謝 世輝

真実を隠す努力より真実を語る勇気。
避ける努力よりぶつかる勇気。
強き者に好かれる努力より弱き者に手を差し伸べる勇気。
言い訳を探す努力より素直に謝る勇気。
耐える努力より吐き出す勇気。
by作者不詳

扇風機が風を起こせるのは軸があるから。
風を起こしたいなら自分軸をととのえよう。
by 石本幸四郎

本日の心理学・名言2347-5

自分以外はみんな文明人だ!~

とんでもないと反発したいことなんて山ほどあります。
これは、そんなことを受け入れるための作戦です。
やってみると向上させるための最高の訓練になると
気づくはずです。

タイトルでお分かりのように、
あなた以外のみんなが文明人だと想像すればいいのです。
つまり、あなただけが野蛮人!

出会う人がみんなあなたに何かを教えようとする。
威張り腐った運転手や生意気な十代の若者は
あなたに忍耐を教えようとしているのかもしれません。

人生で出会う人々が何を教えようとしているのか見極める、
それがあなたの仕事です。

この作戦はやってみると実に簡単で楽しい。
「いったい彼らは何をやっているのだろう」から
「彼らは何を教えようとしているんだろう」
に視点を変えればいいだけです。

さあ、周りの文明人たちを新しい目で見てみましょう。

本日の心理学・名言2347-4

人間、暇になると悪口を言うようになります。
悪口を言わない程度の忙しさは必要です。
by 永 六輔

財産を失っても痛手は少ない。
健康を失うと痛手は大きい。
勇気を失うと、それこそ取り返しがつかない。
by作者不明

人がどう思おうといいじゃない。
思う人には思わせておきましょう。
人の思いを変えようとするから苦しくなるのよ。
by松原惇子(まつばら・じゅんこ*エッセイスト、評論家)

相手を変えようとしないで、丸ごと全部受け止めること。
この人は、このままでいいと思えたら、
その瞬間から人間関係の悩みやストレスはなくなるんです。
by 小林正観

傲慢さは智恵が足りないからだ。
智恵がつけば必ず人間は謙虚になる。
それは自分が知っている智恵が
いかに小さいかが初めてわかるからだ。
by 村田昭治

本日の心理学・名言2347-3

『2割の行動が8割の成果を生む』~

あなたも既にご存知かもしれませんが、
「80:20の法則」
別名パレートの法則とも呼ばれております。

世界の富の80%は20%の人間によってもたれている
ある企業の利益の80%は
20%の従業員によってもたらされていると言ったものです。

これはおそらく個人にも当てはまるでしょう。
あなたにも私にも。

もしあなたが自分自身を変えたいのであれば
この法則は非常に強力な武器になります。

例えば、あなたがお金を稼ぎたいのであれば、
あなたの行動の中で何が一番お金をもたらすかを考える。
(20%部分)
その20%部分に当てる時間を増やし、
残りの80%部分は他人に任せるなり、行うのを止める。
それにより、あなたが稼ぐお金が更に増加する。

また、あなたが企業で出世したいのであれば、
あなたの評価を決めている20%部分を抽出する。
今後はその20%に当てる時間・労力を増加させ、
残りの80%は部下等の他人に任せる。
結果として評価が更に上がる、といった具合です。

本日の心理学・名言2347-2

歩くという字は、「少し止まる」と書きます。
休まず走り続けるのではなく、
ときに立ち止まって振り返りながら進んで行くことが大切です。この立ち止って振り返る時間が、
自分と対話する時間であり、
本当の意味で一人になる時間なのです。
by野口嘉則(のぐち・よしのり*「鏡の法則」著者)

私は、純粋な願望を持って苦しみ、悩み抜いている時、
その問題の解決方法が突然見えてくるという経験を
何度もしています。
それは天から与えられたヒントのようなものと考えています。
成功というものは、
潜在意識に到達する願望の純粋さにかかっているのです。
by稲盛和夫(いなもり・かずお*京セラ・KDDI創業者)

あなたが習慣的にイメージング・タイムを
設けているかいないかで、
願望実現の度合いは大きく違ってきます。
by ジョセフ・マーフィー

世の中には「私の言うとおりにしなさい」
と言う人はたくさんいます。
助言者には事欠きません。
しかし、「私のするようにしなさい」
と言える人はほとんどいません。
byハワード・ハンター  氏

「のんびりすること」は心の病を治すが、
「暇なこと」は心の病をもたらす。
ゆえに、「のんびりすること」と「暇なこと」の差は、
「心がその状態を求めているかどうか」である。
by飯田史彦(いいだ・ふみひこ*経営心理学者)

本日の心理学・名言2347-1

かなりの部分、私たちの心の安定は、
いまこの瞬間をどれぐらい生きているかにかかっています。
昨日や去年起きたこと、
明日起きるかどうか分からないことに関係なく、
あなたが生きているのは今この瞬間なのです・・・いつも!

ジョン・レノンはこう言いました。
「人生は、僕らが他の計画練っている間に過ぎて行くんだよ」

私たちはコントロールできるのは今しかないのです。
いまこの瞬間に焦点を当てれば
不安を押しのけることができます。

不安は将来起こるかもしれないことに
クヨクヨすることで生まれます。

いまこの瞬間を意識する練習をすること、
その努力が生き方を左右するのです。

本日の心理学・名言2346-8

ひとりになること、
一年の、一週の、一日の、ある部分をひとりで過ごすこと、
それは誰にでも必要ではないだろうか。
by アン・モロー・リンドバーグ

あの時こうしていれば、
などと過去を振り返ってはなりません。
むしろ、あなたが今いるところで立ち上がり、
上を見上げなさい。
byエドガー・ケーシー(心霊診断家)

幸せになりたいならば、「あの時ああしていれば」
と言う代わりに、「この次はこうしよう」と言うことだ。
by スマイリー・ブラントン

おもしろくも何ともないと思われる何気ない日常を、
瞬間瞬間どれだけおもしろいと感じられるか。
……そういう意識で瞬間瞬間を生きることが、
一生青春であり、一生修養だと思うんです。
by武田双雲(たけだ・そううん*書道家)

むずかしいことをやさしく、
やさしいことを深く、
深いことを面白く
by 井上ひさし

本日の心理学・名言2346-7

親切な行為は実は素晴らしいことではありますが、
何か人にしてあげたことを黙っている方が
もっと感動ものなのです。

人に何かをしてあげる、それだけですでに気持ちがいい。
自分があげた優しさや思いやりを自分一人の秘密にしておけば、
幸せ気分は一段と高まります。

お返しを求めて何かをするのではなく、
ただ与えることに徹する。
何か親切なことをして黙っているのは、これと全く同じ。
自分自身がほのぼのとした気分になれます。

これがそのご褒美です。
今度誰かのためにいいことをする時には、
自分だけの秘密にして、心ゆくまでほのぼのとしましょう。

本日の心理学・名言2346-6

「心を強くする」とは、
いまの自分の力でやれることをきめて
毎日欠かさず継続することです。

by原田隆史(はらだ・たかし*原田教育研究所社長)

困難は心を強くする。労働が肉体を強くする様に。
by ルキウス・アンナエウス・セネカ

人生とは出来ることに集中することであり、
出来ないことを悔やむことではない。
決して、人が求める理想を求めません。
人が笑ってほしいときに笑いません。
自分が笑いたいから笑います。
byイチロー 氏

「なかなか感動できない」というあなた。
たくさん感動するコツは、
どんなことも手を抜かないで“ひたむき”になることです。
by宇佐美百合子(うさみ・ゆりこ*心理カウンセラー)

なんでもひたむきにする純粋な気持ちが、
感動の大きな受け皿なんです。
by 宇佐美百合子

本日の心理学・名言2346-5

人の話をさえぎったり、代わりにしゃべったりする癖が、
人間関係にひびが入るだけではなく、
同時に二つのこと(聞く・しゃべる)を考えるというのは、
ものすごくエネルギーがいるのです。

人の話をさえぎる自分の癖に気づくようになれば、
しめたものです。
慣れすぎてしまったための単純な癖なのですから、
必ず直せます。
その癖があることを忘れないようにすればいいのです。

できれば会話を始める前に「じっと我慢するんだぞ」
と自分に言い聞かせます。
相手が話し終えてから口を開け、と自分に命じるのです。
そんな簡単なことで人間関係がどれほど変わるか、
一度試してみれば、きっと驚くに違いありません。

話をちゃんと聞いてもらったことで、
相手はふっと緊張をほどきます。
相手をさえぎるのをやめれば、こっちも気持ちが楽になります。動悸(どうき)も脈拍もゆったりしたリズムになり、
何よりも会話が楽しめるようになります。

本日の心理学・名言2346-4

人生とは、出会いと縁と別れです。
出会ってから別れるまでの間に、
嬉しいことや悲しいことがあり、
それを無事に越えていくことが生きるということなんです。
by 瀬戸内寂聴

今やっていることがどこかに繋がると信じてください。
その点がどこかに繋がると信じていれば、
他の人と違う道を歩いていても
自信を持って歩き通せるからです。
byスティーブ・ジョブズ(アップルコンピュータの創始者)

今やっていることが、一番大事なのです。
過去を引きずることはないし、未来を憂えても仕方がない。
目の前の“今”に打ち込むことが、一つの禅的な生き方です。
by 枡野俊明

世の中も他人も、
自分の思い通りになるべきであると考えているから、
思い通りにならないことに腹が立つのです。
悩みが解決されるのは外部の障害が取り除かれた時ではなく、
自分がその障害へのこだわりを捨てた時です。
byたかた まさひろ(作家)

本日の心理学・名言2346-3

バランスの取れたものの見方をするには、
人に対する思いやりの心を奪うのが一番です。

思いやりとは相手に心を寄せることです。
相手の立場にたち、自分の事はひとまず置いておいて、
相手の苦しい立場を思いやり、
その相手に愛情を感じることです。
相手の苦しみ、不満を我が事のように認識することです。

相手が苦しんでいるのを知り、
何らかの力になりたいと口にすることで、
私たちは心を開いて共感することができます。

思いやりは訓練で養うことができます。
それには二つの方法があります・・・
意識すること、行動で表すことです

意識するとは、
相手に心を開くことを忘れないようにするという意味、
自分から相手に心を広げるという意味です。
行動するとは、
「それに対して自分が何をするか」という意味です。

本日の心理学・名言2346-2

目の前のことに一生懸命になれない奴が、
夢を語る資格なんてない。
by せきてつや

楽」だから「幸せ」って感情は
薄っぺらな幸福、偽りの幸福かもしれない。
「苦」だけど「幸せ」って感情は
深い幸せ、本当の幸福かもしれない。
「苦」であっても、自分自身が生き生きした状態であれば、
それは幸せってことだ。
by戸田智弘(とだ・ともひろ*ノンフィクションライター)

「思い通りにならないこと」こそが、
この物質世界が持つ最高の価値なのではないでしょうか。
by 飯田史彦

別れは悲しいものですが、固執してはいけません。
別れてしまったことよりも、
その人との出会いによって、どれだけ成長できたかが大切です。多くの感動があれば、それは最高の出会いだったのです。
by江原啓之
(えはら・ひろゆき*スピリチュアル・カウンセラー)

本日の心理学・名言2346-1

@A:
スケジュール表が詰まっているのは成功の証、
と言われているくらいですが、
しかし、あなたがどんな肩書きを持ち、
どんな仕事をしていようと、
自分の幸せと愛する人たちの幸せが
何より重要だということを忘れてはいけません。

すべてやり遂げることにこだわる限り、心の平和は訪れません。
あなたが死んでも、
やりかけの仕事は残ることを忘れないように。

もう一つ言わせてもらえば、
それは誰かがやってくれるものです。

出来ないことにくよくよ悩んで、
貴重な時間を無駄にするのはもうやめましょう。

 

本日の心理学・名言2345-8

不平不満を言わず「困ったこと」から
学びを得ようと心がければ、人生はスムーズになっていきます。「困ったこと」は、人生のレッスンです
by 水島智裕

楽とは、つらいことから逃げて得られるもの。
一方の、楽しいとは、つらいことを乗り越えてこそ、
得られるもの。
by 川田修

前進であれ、後退であれ、そこには進展がある。
大切な事は動く事だ。
byエドガー・ケーシー(心霊診断家)

動けば必ず何かが変わります。
動けば必ず何かがわかります。
動けば必ず何かが身につきます。
動くことによってあなたは強くなってきます。
by 多湖輝

「やりたいことがわからない」という人は、
とにかく目の前のことに全力投球してみましょう。
仕事にせよ、勉強にせよ、
今あなたの目の前に与えられたということは、
何か意味があることだと思うのです。
by武田双雲(たけだ・そううん*書道家)

本日の心理学・名言2345-7

『あなたは最優先課題に取り組んでいますか?』
あなたはあらゆる場面(私生活、仕事等)で、
最優先課題に取り組んでおりますか?

先日ある社会人にお会いして次のようなことを言ってました。
「毎日終電帰りでとても忙しいんです。
あらゆる資料作成、事務処理、お客様への挨拶等、
それなりに充実していますし、
会社も期待してくれているのを感じます。」
私は少し違和感を覚えました。

そこで、その仕事はあなたの本当にやりたいことに
繋がってますか?と訪ねた所、
「私が本当にやりたいことは、企画部門に行くことなので、
直接的に役には立っていませんが、いずれ時間を見つけて、
企画の勉強をするつもりです。」
この方は、恐らく最優先課題(自分がやりたいことへの投資)を把握していないのでしょう。

課題にはよく、
1)緊急であるが、重要でない
2)緊急であるが、重要である
3)緊急でないが、重要でない
4)緊急でないが、重要である、
の4つあると言われております。
この方は、1)の課題にのみ取り掛かっているのです。

重要というのは、
自分のやりたいことにたいして重要か?

重要でないか?
という意味です。

確かに、会社にとっては重要かもしれません。
しかし、この方にとっては重要でないのです。
では、どこに時間を注力するべきでしょうか?
それは4)です。

あなたは企画部門にいないので、緊急ではありません。
しかし、あなたのやりたいことに繋がるので重要なのです。
やりたいことをやるには、
この4)にいかに時間をつぎ込めるかに
かかっております。
4)の具体例としては、
勉強・自己啓発・準備・人間関係作り等が
あると思います。
そのためには、1)の時間をいかに削減し、
4)の時間を作る必要があるのです。
あなたは、4)の時間を意識的に作ってますか?

本日の心理学・名言2345-6

人生にふりかかる苦難というものは、
すべて人間の心を奮い立たせる拍車であり、
また、いろいろなことを考え出させる貴重なヒントである。
byエマーソン(アメリカの思想家、詩人)

もし、世界に喜びしかなかったら、
勇敢になるとか、忍耐強くなるとか、学ぶことは、
決してなかったでしょう。
by ヘレン・ケラー

いま以上の何か、ここではないどこかにある幸せ、
それを追い求めても、それは蜃気楼。
近づけば近づくほど、遠のいていく。
いまここにあるもの、それに満足することが幸せである。
byマハトマ・ガンディー(インドの政治指導者)

自分を破壊する一歩手前の負荷が、自分を強くしてくれる。
byニーチェ 氏

困ったことは起こらないよ。
もし困ったことが起こったら、それは学ぶときが来ただけだよ。
by斎藤一人(さいとう・ひとり*銀座まるかん創業者)

本日の心理学・名言2345-5

もっと穏やかに生きるにはどうすればいいか。
強力なテクニックがここにあります。

まずマイナス思考や不安の種というのは
勝手にふくれあがるものだ、と常に自覚をします。

何かを考えている時、
自分がどんなに緊張しているかお気付きでしょうか?

クヨクヨすればする程気分は落ち込みます。
次に悪いことが頭に浮かび、
ある時点まで来るとガクゼンとします。

たとえば、ふと夜中に目が覚めて、
明日にかけなければならない電話のことを思い出すとします。
すると思い出してよかったとほっとする代わりに、
明日やるべきことをすべて思い出します。

解決策はたった一つ。
考えや悩み事が雪だるまのようにふくらむ前に
ストップかけることです。
あなたは死ぬほど忙しいかもしれませんが、
「忙しい、忙しい」だけではストレスはたまる一方です。
スケジュールに押しつぶされそうになったら、
頭で考えや悩み事の雪だるまを作らないという
簡単な方法を試してみてください。
どんなに効果的か、きっとびっくりするでしょう。

本日の心理学・名言2345-4

今かかわっている仕事の面白さは
自分の仕事に取り組む姿勢によって決まる。
by 福島正伸

人生は選択の連続です。
岐路に立ったときは世間の価値観ではなく、
あなたが魂から納得できる選択をしてください。
人からどう見られるかは関係ありません。
あなたが幸せになれる選択が、最善の道なのです
by江原啓之
(えはら・ひろゆき*スピリチュアル・カウンセラー)

愚か者は、遠いところに、幸せを探し求め、
賢い者は、自分の足元に、それを育てる。
by ジェームズ・オッペンハイム

常に道はある。
「仕方がない」とか「難しい」とかいう言葉を
言えば言うほど解決は遠ざかる。
by孫 正義(そん・まさよし*ソフトバンクグループの創業者)

万策尽きたと思ったところからことは始まる。
必ず道はあるもんや。
by 松下幸之助

本日の心理学・名言2345-3

「人生は非常事態だ」といわんばかりに泡ふためいてみたり、悩んだり、競争したりするのは何故でしょう。

穏やかで優しい人になると、
大きな目標に向かって努力しなくなるんじゃないか、
無気力で惰性になるんじゃないか、
という不安のせいなのです。

その逆も真なり、と気づいたら、
もっと安らかに生きられえるでしょう。

不安なことばかりを考えると莫大なエネルギーが消費され、
創造性や生きる意欲が薄れてしまいます。
慌てたり不安だらけの時は潜在能力も発揮されませんし、
生きる楽しみも消えてしまいます。

今のあなたが手にしている成功は
不安から生まれてきたのではなく、
不安にもかかわらずつかんだものなのです。

自分が欲しいもの・・・心の平和・・・をもっていれば、
自分の欲望や不安にとらわれずにすむようになる、
ということです。

それがあれば集中力が高まって自分の目標に到達しやすくなり、人にお返しをする余裕も生まれてきます。

本日の心理学・名言2345-2

選択の失敗を恐れるな。
失敗なしには選択能力が身につかない。
選択の失敗も、選択能力を養う授業料だと思えば安いもの。
by 立花 隆

最後まで押し通せなかったらやさしさではない。
途中でくじけるなら悪人になればいい。
やさしさは根性です。
by北野武 氏

競争心で、がんばる効力よりも、
分かち合い、助け合う方が、その効力は何十倍にもなります。
分かち合うと、うれしさは倍になり、悲しさは半分になります。助け合うと、何倍もの「幸せ」が生み出されます。
分かち合い、助け合って、上手に生きましょう。
by船井幸雄 氏

仕事は、考えようによっては、
おもしろくないことだらけなんですけど、
おもしろさを見つけることの「おもしろさ」に目覚めると、
ほとんど、なんでもおもしろいんですよ。
この分かれ道はとても大きいですよね。
by岩田 聡(いわた・さとる*任天堂株式会社代表取締役社長)

本日の心理学・名言2345-1

家で食べる食事が一番おいしいと感じる家庭は、
いい家庭です。

いえ、お母さんの料理の腕の話ではありません。
問題のある家庭というのは、
例外なく「恐怖の食卓」になっています。
食卓が怖いのです。
食卓で夫婦喧嘩が始まったり、
親の子供いびりが始まったりするのです。
恐怖ですね。

家庭に問題のある子は、
摂食に関する問題を抱えていることが非常に多いのです。

一方、いい家庭というのは、
例えば、市販のプリンでも、一人で食べるよりは
家で家族でみんなで食べた方がおいしく感じるのです。

実は、私たちの味覚というものは、
精神の影響をものすごく受けるのです。
料理そのものの味に与える影響は

全体の三割程度と言われています
残りの七割の要素は、
誰と食べたか、楽しく食べたか、
レストランなどのサービスはどうか、BGMはどうか、
インテリアはどうか・・・そういう料理以外の要素なのです。

私たちは料理を食べるというよりは、
雰囲気を食べているのです。
雰囲気を作る最大の要因は、誰と食べるか、です。

ですから、自分が本当に好きな人と食べたら、
同じものを食べてもおいしく感じるのです。

好きな人と食べると、甘さが増したり、コクが出たりします。
甘いささやき、甘い言葉、というのは、
こうした人間の経験から出た言葉なのです。
スウィートホームという言い方をするのも同じです。

家族の仲がいいと、食べ物が甘くおいしく感じられるのです。
味のいいレストランを探すよりは、
おいしく食べられる人を探した方が賢明です。

本日の心理学・名言2344-8

成功はたいてい、
成功を探している暇がないほど忙しい人々のもとへやって来る。
byヘンリー・ソロ 氏

ほめる気になればいくらでもほめられる。
けなす気になればいくらでもけなせるの。
自分をけなして生きたら地獄だよ。
「自分のあら」を探す人は、他人のあらを探すよ。
まず自分が「私は私を尊敬しています・・」だよ。
by斎藤一人(さいとう・ひとり*銀座まるかん創業者)

現在の自分の位置がどこであろうとも、
自分が望む自分の姿を心に描くことができていれば、
迷ったり悩んだりすることはありません。
「どれだけ高く上がったか」ではなく、
「どちらの方向を向いているか」ということに意味があります。たとえどん底の状態にあっても、
自分のあるべき姿が判っている人は、幸せです。
人間にとって大切なことは「位置」ではなく「向き」なのです。
byたかた まさひろ(作家)

運命というものは、
必ずしも人間にとって悪いものばかりを
もたらすわけではないのだが、
人間の身勝手な性質として、
いいことは、とかくあたりまえなこととして、
うけとりがちである。
by 神谷美恵子

本日の心理学・名言2344-7

人は、幸福を願われないと、
幸福になることはきわめて困難です。

なぜなら、不快を回避することは一人で出来ても、
快楽を求める作業と言うのは、
周りの人からの支援や共感と言う応援がないと難しいからです。

人間は自分の快の感情を知るのがきわめて不得意な動物です。
しかも、魔が差しやすい動物でもあります。
だから、喜怒哀楽に共感してくれる人の存在が必須なのです。

そういう人がいないと、
自分は本当は何をしているときに最も生き生きするのか、
分からないのです。

心の友というのは、
自分の感情を鏡のように映し出してくれる人を言うのです。
心の友は、自分の人生の羅針盤の役目をしてくれるのです。
そういう人が一人いれば充分です。

しかし、
もし、自分の幸せを本気で願ってくれる親友がいるのに、
幸せになれないとしたら、
自ら幸せになること拒否している証拠です。

逆に言えば、
人は、自分に幸せを本気で願われたら
誰でもが必ず幸せになれるというということです

そういう友や恋人(夫や妻)が
いることだけでも幸せというものですが、
幸せとは、悦びに共感してもらって、
日々つくっていくものです。
一人では幸せはつくれません。

だから幸せ作りのパートナーが重要なのです。
同性に一人、異性に一人いれば最高です。

本日の心理学・名言2344-6

この世で一番大切なことは、
自分が「どこ」にいるかという事ではなく、
「どの方向」に向っているか、という事である。
by オリヴァー・ヴェンデル・ホームズ

幸せっていっぱい言うと幸せになる。
目があって幸せ。耳があって幸せ。命があって幸せ。
「幸せ」って言うと、幸せなことが不思議と起こるんです。
幸せなことが起きてから、
「幸せ」って言うようではいけません。
「幸せ」って言うと、良いことが次々と起きます。
「幸せ」って言うと、今すぐ自分の幸せに気がつきます。
「幸せ。幸せ。幸せ」
って言えるあなたは、人生の勝利者なんです。 
by斎藤一人(さいとう・ひとり*銀座まるかん創業者)

「リスクが大きい」と思うと、
すぐ「不可能だ」と判断しがちです。
でも、チャンスは不可能の顔をして
私たちの前を行ったり来たりしています。
つまり、チャンスは、不可能のなかにあることが多いのです。
by原田泳幸(はらだ・えいこう
*日本マクドナルドホールディングスCEO)

ほとんどすべての人間は、
もうこれ以上アイデアを考えるのは
不可能だというところまで行き着き、
そこでやる気をなくしてしまう。
いよいよこれからだというのに。
by トーマス・エジソン

本日の心理学・名言2344-5

天才的能力を発揮するのに
必要な遺伝子(又は遺伝的要素)は、
有性生殖する過程でバラバラにされ、
親と違った能力を発揮できるような
遺伝子の組み合わせになるのです。

しかも、トレーニングが八割を占める、
と言う調教師の発言は、
人でもトレーニングをしないと、
どんなに素晴らしい資質を持っていても能力を発揮できない、
と言うことです。

エジソンは1%のひらめきと99%の汗、と言いましたが、
どうやら当っているようです。

せっかくの天才的資質を持ちながら、
自己卑下や自己嫌悪ばかりしていて、
発揮できずに一生を終える人が大勢います

ただし、本人の努力(トレーニング)が
必要なことはもちろんですが、
能力を発揮するためには、
周りの人の励ましや応援も非常に大事です。

人間は、励まされて能力を発揮する動物だからです。

本日の心理学・名言2344-4

生きている 健康である 手が動く 足で歩ける 
目が見える 耳が聞こえる 
このあたりまえのことの中に ただごとでない しあわせがある
by 東井義雄

「ありがとう」という感謝の心がなくなると
ツキがなくなります。
人は誰しも一人で生きているのではなく、
多くの人や先祖に支えられて生きています。
ご飯が食べられる幸せ、健康である幸せ、
この世に生きていられる幸せ・・・
感謝しはじめたらいくらでも感謝できることがあります。
感謝の心を持てば、ツキも自然とやってくるようです。
by船井幸雄(ふない・ゆきお*株式会社船井総合研究所創業者)

優れた道徳心は習慣からしか生まれない。
私たちは、自分でつくった習慣のようにしかならないのだ。
節制している人は節度のある人になり、
勇気ある行動を続けている人は勇敢な人になる。
byアリストテレス(古代ギリシャの哲学者)

毎日の仕事の中で、
自分で自分をほめてあげたいという心境になる日を、
一日でも多く持ちたい、
そういう日をつみ重ねたいものだと思います
by 松下幸之助

本日の心理学・名言2344-3

人にウソをついている人ほど、人間不信の強い人です。
意地悪な人ほど、他人が意地悪な人に見えます。
みんなが自分に冷たいように見えるのは、
自分が人に冷たく当っているからです。
人に不愉快な思いをさせている人ほど、
他の人から不愉快な思いをさせられているものです。
幸せの敵は、己自身の中にいるのです。

では、
どうしてこんな簡単なメカニズムに気がつかないのでしょうか。

それは、自分自身の醜い姿が本人に見えていないからです。

では、どうして自覚できないのでしょうか。

それは、もともと人間は自分の本当の気持ちを
一人で把握することが難しい動物だからです。

どうして、
自分の気持ちなのに、自分が分からないのでしょうか。

理性があるために、
自分の本当の気持ちが分かりにくくなってしまったのです。

人は高度な組織を作る動物ですが、
組織内で人と人とが対立しないように、
理性が感情を抑えるようになったのです。
理性の発達に反比例するように
感情が分かりにくくなったのです

ではどうすれば、自分の感情が分かるようになるのでしょうか。

それは、人と語ることです。

人に共感してもらうことで、
自分の本当の気持ちを知ることが出来るのです。
共感の重要性とはこういうことなのです。

だから人は人を求めるのです。

本日の心理学・名言2344-2

少数意見を言う人は、
かなりの勇気や確信を持っているはずです。
それには耳を傾けるべきです。
by茂木 友三郎氏

辛い思いはすべてプラスになる。
苦しかったこと、悲しかったことが、
いつか必ず花開く時が来る。
辛いこと、悲しいことは幸せになるための必要事項。
花開き、実を結ぶときに辞めてしまってはいけない。
by美輪明宏(みわ・あきひろ*歌手)

習慣に早くから配慮した者は、おそらく人生の実りも大きい。
by 日野原重明

人にはそれぞれに素晴らしい可能性がある。
自分の力と若さを信じることだ。
「自分次第でどうにでもなる」と、
絶えず唱え続けることを忘れるな。
byアンドレ・ジイド  氏

本日の心理学・名言2344-1

人を信じたければ、決して人にウソを言わないこと。
言い訳もウソである~

一つは、あなたが人間不信になることです。
普段から自分が人にウソをついていると、
人を信じられなくなるのです。
こういう人が、誰も信じられない、と不平不満を言うのです。

人を信じたければ、まず、自分がウソを言わないことです。

次(二つ目)は、
あなたは友だちから信用を失うことになります。

ウソがばれた時、だってあの時は確かに似合うと感じたのよ、
と言い訳してもダメです。

言い訳とウソは、いずれ必ず相手にばれます。
意識の表面でばれなくても、
心の深いところでは、しっかりとばれているものです。

たった一言のウソのために、
親友を作れなくなってしまうのです。

さらに(三つ目)、自分でも何がホントで何がウソなのか
分からなくなってしまうのです。

心で思っていることと正反対のことばかり言っていると、
そのうち、自分の言っていることがホントなのかウソなのか
わからなくなります。

相手にウソをつくということは、
自分にもウソをつくと言うことです。

やがて自分に付いたウソに自分が騙される時が来るのです。

四つ目は、人の思いやりを受け取れなくなってしまうことです。彼女を傷つけたくなくてウソをついたのは、
実は傷ついた彼女に嫌われたくない、
という保身的な自己愛の為です。
彼女の幸せを願う気持ちからの行動ではありません。

こういうことをしていると
人からも幸せを願われなくなりますし、
人の思いやりを感じることも出来なくなります。

本日の心理学・名言2343-8

愚か者は、遠いところに、幸せを探し求め、
賢い者は、自分の足元に、それを育てる。
by ジェームズ・オッペンハイム

ほとんどの人は行動を起こすのに
「適切な時機を待つ」という過ちをおかします。
成功へのスタートをきる適切な時機は今日なのです。
やる時は今なのです。
byマーク・フィッシャー(「成功の掟」著者)

今すぐという考え方は物事を成し遂げる。
いつかとかいずれという考え方はたいてい失敗を意味する。
by D・J・シュワルツ

感謝の心はおごりをなくし、物事を曇りなく見させる。
相手に応えようとするから無私の力が与えられる。
by 樋口廣太郎

本日の心理学・名言2343-7

悟っていない人ほど、悟ったと宣言したがるものです。
本当に悟った人は、悟ったなどとは決して言いません。
自分はまだまだと言います。

謙虚さで言っているのではなく、
本気でまだまだ悟っていないと言います。

なぜでしょうか。

それは、一つ悟ったら二つ悟るべきことが見つかるからです。
二つ悟ったら、四つ悟るべきことが見つかるからです。
だから、人生を極めるのはまだまだ先だと思えるのです。

こういう人はいつも謙虚です。
いろんな人からいろんなことを教えてもらいたがります。
だから、ますますいろんなことを学ぶことができます。

また、自分のことをよく分かっていない人ほど、
ちょっと悟っただけで自己陶酔的に満足し、
人生のすべてが分かったような気分になってしまいます。

そのため、もうこれ以上悟る必要も、
勉強する必要もなくなったように感じて、
考えることすら停止してしまうのです。

人は思考を停止した時から、思い上がるものです。

本日の心理学・名言2343-6

本当の人間の価値は、
すべてがうまくいって満足しているときではなく、
試練に立ち向かい、困難と戦っているときにわかるものだ。
by マーティン・ルーサー・キング・ジュニア

できるかどうか分からないような試みを
成功させるただ1つのものは、
まずそれができる、と信じることである。
by ウィリアム・ジェームズ

人々に物事のやり方を教えるな。
何をすべきかを教えろ。
そうすれば貴方は彼らの才能に驚嘆することになるだろう。
by ジョージ・パットン 氏

自分が立っている場所をまず深く掘り下げてみなさい。
泉はその足元にある。
ここではない、どこか遠くの場所に、見知らぬ異国の土地に、
自分の探しているもの、自分に最も合ったものを
探そうとする者がなんて多いことか。
byフリードリヒ・ニーチェ(ドイツの哲学者)

本日の心理学・名言2343-5

「苦労は買ってでもしろ」は間違い。
理不尽な苦労は、人をひねくねらせるだけ~

辛いことをじっと耐えても、何の意味もありません。
ひねくれるだけです。

たとえ、成功しても自信も持てず、
自己嫌悪や自己卑下をしてしまいます。
部下や子供には高飛車な態度に出ても、
心の中は自分を卑下する心でいっぱいです。

嫌いなことばかりやっていると、人の心は荒れてくるのです。

理不尽な苦労は人の根性をひねくれさせるだけで、
百害あって一利なしです。
何ら精神修養にはなりません。

人は、好きなことをやってこそ、
自信や誇りを得ることが出来るのです。
好きなことをすることで得た悦びが、
思いやりや優しさ、そして感謝の心を育てるのです。

こう言うと、
「人間、好きなことだけをやって生きていけないよ」
と反論の声が聞こえてきそうですね。
でもそれは言い訳に過ぎません。
勇気のない人の見苦しい弁解です。

周囲の反対を押し切って、
自分の好きなことを遂行できなかった人の言い訳です。
好きなことをやり続けるには命がけの覚悟が必要です。

好きなことを一生懸命やってこそ、
楽しく出来る仕事に出会えるのです。
好きなことを追求しないで、
楽しい仕事探しをしても決して見つかりません。
好きな事をやり続けると、それが楽しい仕事になるのです。

本日の心理学・名言2343-4

自分自身を高く価値付けることで、
出会う人も情報も変わります。
その積み重ねこそが人生の質を決定する「カギ」となるのです。
by 朝倉千恵子

自分の心を安定した「ゆらがず」の状態にするために
自己投資することは、生きることへの投資なのです。
機嫌悪く仕事をしている自分、
ゆらいで1日を過ごしている自分、
そんな自分が1年365日、一生にわたって
繰り返される人生をどのように思いますか?
自分の人生の質は自分の心の状態で決まるのです。
by辻 秀一(つじ・しゅういち*スポーツドクター)

ひとつのことに秀でようとするならば、
朝も昼も夜も、やる気になろうがなるまいが、
一心不乱に打ち込み、工夫すべきだ。
byサミュエル・スマイルズ(イギリスの作家)

幸せという字は、
辛いという字の上についてるちょっぴりの点を
十という字に変えると幸せになるんです。
十分辛くて初めて人は幸せになるんです。
くじけないでがんばってください。
by 中島みゆき

本日の心理学・名言2343-3

一つのチャンスを逃してしまうと、
次にもっと大きなチャンスが到来しても気がつかなくなります。逆に、小さなチャンスを活かせると、
次にもっと小さなチャンスが来た時も活かせるようになります。だから、ますます運が向いてくるように感じます。

運が悪いように感じるのは、実は自ら幸運を捨てているのです。

なぜ、
せっかくのチャンスをみすみす捨ててしまうのでしょうか。

それは、まだやったことがないからとか、
未知なる世界でがんばる勇気がないからとか、
まだ挑戦したことのない分野なので自信がないから・・・
という理由です。

でもこれは本末転倒です。
なぜなら、自信と勇気は、
未知なる世界に挑戦して獲得するものだからです。

未経験の世界だからといって尻込みばかりしていると、
いつまで経っても自信と勇気は得られません。
誰でもやる前は未経験です。
いろんなことにチャレンジして、そして失敗しながら、
自信をつけるのです。
それが生きるということです。

チャレンジしていない人は生きているとは言えません。
チャレンジしてどんどん失敗をしましょう。
失敗しても失うものなど何もないのです。

むしろ得ることばかりです。
まず、失敗を未来に活かせれば、一つ知恵を獲得できます。

そして一つ失敗を乗り越えると、人に優しくなれます。
人を励ますことが出来るようになるのです。

さぁ、どんどんと未知の世界に挑戦してみましょう。
失敗しても成功しても、素晴らしい未来になること必至です。

本日の心理学・名言2343-2

あなたに配られたトランプのカードは不利ではありません。
あなたの考えや感情が不利にも有利にも作用するのです。
あなたの成功や目標達成をじゃまする唯一のものとは
あなた自身の考えや心で思っていることです。
byジョセフ・マーフィー(思想家)

もしかしたら、
できる事とできない事との差は天地雲泥の差ではなく、
できると思うか、できないと思うかだけではないだろうか。
by 宇野千代

大きな問題に直面したときは、
その問題を一度に解決しようとはせずに、
問題を細分化し、その一つひとつを解決するようにしなさい。
byアンドリュー・カーネギー(アメリカの実業家)

人生に現れてくる問題の大きさが、その人の器である。
その時の、その人に必要な、その時の力量に
ちょうど見合う程度の問題が、
なぜか起こってくるようになっているようです。
それを乗り越えて少しでも成長すること、
何かに気づくことが、生きるということなのかもしれません。
だから、大丈夫。あなたなら必ず解決できます。
by作者不詳