月別アーカイブ: 2016年10月

本日の心理学・名言1926-1

昔から、いわれていることですが・・・
長い人生の中では、どうなるのか、わからないことも、
常に、たくさんあるのだそうです・・・
今、自分の人生のすべてが、
全部わかってしまった、みたいにならずに、
これからの人生の神秘さや、
深みのある不思議さを常に感じながら、

自分は、大きな不思議な見えない世界に組み込まれているかもと、
とらえてパワーを 大きくしながら
明るく、楽しく暮らしてみましょう!!
その方が、エネルギーも、やわらかく、
こころも、まあるく、暮らせるように なるのかもです・・・
それでは 今日一日、こころが やんわり、平和でありますように・・・
by『 あなたの運は うなぎのぼり!! 』

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1925-8

一年二年で何ができる、
あせらず怠らず、十年つづけてみよ、きっとものになる。
ものになるかならぬかは、つづくかつづかないかで決まる。
by 吉岡貞義

あなたがいきいきと喜んだり、涙を流したりしたその経験は、
心の奥底に、エッセンスとなって残っているはずです。
それは、何ものにも変えがたい、貴重な宝です。
預金通帳の金額よりも、本物のダイヤモンドや金貨よりも、
心の中のダイヤモンドが増えていき、
心の中の金貨が増えていく。
それが人生の豊かさではないでしょうか。
by斎藤  学(さいとう・さとる*精神科医)

目の前に、嫌なこと不安なことがある時、
「ここだ」と思って、目を背けずに向き合うことができれば、
必ず、今よりよい方向に向かっていくことができます。
未来の結果は、今の行動が生む出すものだからです。
未来に向けて、よいタネまきをしていけば、
それに応じた結果が現れるのです。
by岡本一志(おかもと・ひとし*仏教講師)

悩みや一大時から逃げずにいよう。
嫌わず怖れず静かに受け止めよう。
そしてじっくりと向き合おう。
なぜなら、悩みや一大時こそ、
人に、生き方の軌道修正の必要性を示してくれる、
手がかりの働きをしてくれているからだ。
by 前川朋廣

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1925-7

遠くまで飛ぶために、少しバックして助走をつける。
最高のコンディションで走るために、ゆっくり休息を取る。
バックすることも、休息することも、
より良い前進のためには大切なことなのですね。

どうしても、前進することだけに意識が向きがちですが、
より良い前進のためには、
バックすることも、休息することも素晴らしい選択肢なのです!

最近疲れて前に進めないなぁ・・・
そんなときは、休息することを思いっきり楽しんでみるのも良いでしょう。

前に進もうといろいろとやっているのに、どうもうまくいかない・・・
そんなときは、助走をつけるために、
バックすることを心掛けてみるのも良いかもしれません。

前進も、寄り道も、後ろに進むのも、停滞してしまうことも、
すべてを楽しみながら理想を叶えていくのも良さそうですね。

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1925-6

事業に限らず、学問の世界であれ、スポーツの世界であれ、
やはり伸びる人はみんな素直
by稲盛和夫(京セラ名誉会長)

今現在、取り囲まれている状況をすべて受け入れられる、
現在も受けいれる。
そして未来のことも全部受けいれる。
そうやって、受け入れて感謝に変わった瞬間に、
宇宙全部があなたにサポートする方向で動き出します。
by 小林正観

@人は行き詰まると、転職とか離婚とか、
思い切った変化に打って出ようとしますが、
現状というのは今までの判断を重ねてきた結果なわけですから、
大きく間違ってはいないはずです。
だからあまり無理せず、
少しずつ問題に取り組むことを心掛けるだけでも、
意外と事態は好転するのです。
by齋藤 孝(さいとう・たかし*明治大学文学部教授)

自分が与えられている生を目いっぱい生き尽くすことの中に、
人間としての最大の喜びがある
by亀山郁夫(東京外国語大学学長)

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1925-5

相手とコミュニケーションをしていて、
仮に相手が「怒り」の感情になったとき、
どのように考えることが多いですか?
たとえば、
「なぜ私が怒られるのだろう?」
「私の何が悪いのだろう?」と考えることもできますし、
「私はどのように対応すると良いだろうか?」と考えることもできます。
これらは自分視点的な考え方と言えるかもしれません。

一方で、
「相手は何に対して怒っているのだろう?」と考えたり、
「相手は一体どうしたいのだろう?」と考えたりすることもできます。
これらは相手視点で考えていると言えそうですね。

どちらの視点で考えても自由ですし、
どちらの視点で考えても、
理想のコミュニケーションに展開していくことができるでしょう。

ここでのポイントは
現在の考え方や方法が、
理想のコミュニケーションにつながっているかどうかということと、
仮に、理想とは異なる場合、どのように考えて取り組むと、
理想的なコミュニケーションになるのかを試してみることです。

最高のコミュニケーションに
「決まった方法」があるわけではありません。
うまくいっていないと感じるときに「豊富な選択肢を試せる」ことが
楽しく柔軟なコミュニケーションをしていくコツだと言えるでしょう。

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1925-4

心の預金通帳を、どれだけ豊かに増やしてあの世にいけるか
本当の人間の勝負はここにあるのです。
by 斎藤  学

私が無一文になったとき、
失ったものは財産だけではないか、
そのぶんだけ経験が血や肉になって身についたと考えた。
すると、新たな勇気がわいてきた。
人生、いつもうまくいくとは限らない。
もし、ああ、無駄な歳月を過ごしてしまった、
取り返しのつかないことをしたと思ったら、
本当に取り返しのつかないことをしてしまったことになる。
by安藤百福(あんどう・ももふく*日清食品創業者)

この世の中に無駄なものはひとつもありません。
無駄にする事は出来ますけれども、
全ての事を自分で受け止めて、
自分の成長のための栄養にすることができます。
by 渡辺和子

「楽」と「楽しむ」は同じ字を書きますが、意味が全然違います。
楽をしてはいけないんです。
楽しむんです。
by植松 努 (うえまつ・つとむ*植松電機専務取締役)

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1925-3

『人に好かれる3原則』

職場、コミュニティー等の中で、
人に好かれる人、普通の人、人に嫌われる人の3種類がおります。

多くの人が「人に好かれる」種類に入りたいと思っているはずです。
しかし、入れる人と入れない人がいることも事実です。
恐らくあなたもそう思っているのではないでしょうか?

では、人に好かれる人とそうでない人は何が違うのでしょうか?
私が思う「人に好かれる人」の特徴は、
#「おはようございます」を誰に対しても言う
#上下関係関係無しに「ありがとう」を言う
#人に話すときはまず「結論から」言う
です。
これだけ?と思うかもしれません。
これを出来るだけでもかなり結果は違ってきます

実際あなたは誰に対してもできてますでしょうか?
偉い人だけに挨拶・お礼を言ってないでしょうか?
部下・子供に対してもきちんと言えているでしょうか?
話すときは相手の知りたい結論をまず言っておりますでしょうか?
あなたが言いたいことを言ったりしていないでしょうか?
上記3つをするだけでもかなり大変なはずです。

しかし、やれば効果が出るのは
多くの場合で証明されております。
是非とも試してみてください。
最後に
わたしたちがみんなで、小さい礼儀作法に気をつけたら、
 この人生はもっと暮らしやすくなるだろう
BY  チャップリン 氏

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1925-2

一人の人間にはその運命と人生とを決するような時が、
生涯一度は必ずあるものであり、
それを乗り切った瞬間、彼の未来は全面的に変わるものだ。 
by遠藤周作(えんどう・しゅうさく*作家)

難題や障害は、
それを乗り切るための新しい才能と能力を見つけ出すための
“神の贈り物”です。
by イザベル・マイヤー

経営も人生も理念がぶれないことが一番大事
by花房正義(日立キャピタル名誉顧問)

我々は何かを得ることによって生活しているが、
人生は与えることによって豊かになる。
byアルベルト・シュバイツァー(哲学者)

ねたむ、そねむ、ひがむ、うらむ、にくむ。
そういう気持ちを持っている人に運はついてこない
by米長邦男(日本将棋連盟会長)

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1925-1

あなたが前進できる感情には、どのようなものがありましたか?
ワクワク、やる気、自信、喜びなどでしょうか。
決意した状態、夢中な状態、集中した状態がポイントでしょうか。

前進するためには、
いわゆる「ネガティブ」と呼ばれる感情であっても、
活用することができます。

たとえば、「不安」を感じて前に進めない・・・
ということもあるかもしれませんが、
「不安」を前進するきっかけにしても良いのです。

たとえば、不安とは、
自分の力ではどうにもできないことが起こったらどうしよう・・・
みたいな思いも含まれていますので、
「今のうちに、大切なことを学んだり、自分を磨いたり、
仲間との信頼を深めていこう」と、
必要な準備をするきっかけにしてしまうのです。

ネガティブだと感じられる感情だからこそ、
新しい前進のきっかけになる感情として、すべて活用してしまおう!
そのように考えると、どの感情も前進のきっかけになりそうですね。

すべて味方にしてしまう。
そんなふうに考えてみるのはいかがでしょうか。

by【自己維新】

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1924-10

目の前の一瞬一瞬、いまいるこの場こそがかけがえのない宝
by鈴木秀子(文学博士)

@容姿の美しさって、どうしても年を重ねると変化するでしょう。
でも、ていねいな所作や物腰、やさしい心遣いというのは、
いくつになっても、変わらずに魅力的なものだと思います。
「ていねい」は、自分で自分を教育して、磨いていけるもの。
そしてそれは、自分の魅力をやわらかく彩り、
輝かせてくれるものだと思います。
by田村セツコ(イラストレーター)

豊かな暮らしとは、丁寧に生きること。
手抜きをしない丁寧な生き方が、人生を、人々の心を豊かにします
by 鍵山秀三郎

成功を手にしたいと思えば、
誰でも愚直にコツコツと努力する以外にない
by赤崎勇(名城大学終身教授)

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1924-9

自信があるからこそ、できることもあれば、
自信がないからこそ、心掛けてできることがある。

そんなふうに、自信があってもなくても、
その状態を活用してみるのもオススメです。

また、自信以外にも意識を向けてみるのも良いでしょう。
あなたが今まで何かに取り組めたときや、
何かを成し遂げたとき、どんな気持ちで前進していましたか?

たとえば、
自信はなかったけれど「もうやるしかない!」という思いで実践した。
楽しかったので自然に継続できていた。
どんどん身についていくのが面白かったのでやっていた。
不安だったけれどやっていたらだんだんワクワクしてきた。
そんな決意の思い、楽しい、面白い、ワクワクなど、
別の前進できる感情もあるものです。

今日は、あなたが行動できるときの感情を
振り返ってみてはいかがでしょうか。

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1924-8

なんでもいい。
善と信じたことを、ただ一つでも続けてみよ。
何が続いているか。三年、五年、十年続いたことが幾つあるか。
一事を貫きうる力が、万事を貫く。
by後藤静香(ごとう・せいこう*社会教育家)

続けていれば挫折もするだろうが、
まずはひとつのことを続けることだ。
by 高見沢俊彦

悩まない人は成長しない
by新浪剛史(サントリーHD社長)

「伸びる人」は「やる気」と「研究心」が強くて、
それを「継続できる」人。
by藤田元司(ふじた・もとし*読売巨人軍元監督)

一瞬のやる気なら誰でも持てる。
けれども、持続性のあるヤル気は
深く認識したものだけに宿るのである。
by 野村克也

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1924-7

「自信がないから、目標を実現できない」
そんな考え方もできますが、

自信がないからこそ教わったことを素直にやってみる
自信がないからこそ準備を一生懸命にやる
自信がないからこそ念入りにトレーニングする
そのようなこともできそうです。

自信は大切。
ですが、自信がないなら、
その状態を活かした取り組み方をすればいいのです。

それに、今自信がないなら、
これから自信を育てていくプロセスを楽しむこともできます。

自信がないからこそ、何ができると思いますか?
普段と比べて「自信がある」と感じられるのは、どのようなときですか?
ぜひ、あなたの考える「自信」と向き合ってみてください。

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1924-6

学問を知っている人は、学問を愛する人に及ばない
学問を愛する人は、学問を楽しむ人に及ばない。
by 江崎 玲於奈

泣いてもよい時には泣くのが、人間としての本来の姿
by鈴木秀子(文学博士)

辛い出来事は自分の人間性を大きくするために神が与えた試練
by永守重信(日本電産社長)

まだまだ新しいことやってみたいんだよね。
自分はこうなりたいって思う。
その気持ち、俺はごまかさない。
それは自分を変えるチャンスだから。
明日を変えるのは、今日の自分なんだ。
by北野 武(きたの・たけし*コメディアン・映画監督)

新しいことへの挑戦を続ければ、
体は老い衰えても心の若さはいつまでも続く
by 日野原重明

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1924-5

人はなぜ、言い訳をしてしまうのでしょうか。

親から嫉妬された苦い経験があるからです。
第一希望を遂行して、ルンルンしてる時、
親が不機嫌になったり、
親に嫉妬されてイヤな思いを過去にしたことがあるのです。

第二希望すら許してもらえなかったのです。

親に嫉妬されたり、親の不機嫌な顔を見るくらいなら、
第五希望で生きた方がいいと子供は思ってしまうのです。
子供は家庭にしか自分の居場所がないからです。

しかし、第五希望で生きるということは、
幸福を捨てる、ということです。

人は第一希望の人と結婚してこそ、幸福になれるのです。

第一希望の職についてこそ、自己実現が出来るのです。

それを知りつつ、第一希望を放棄するのですから、
自分自身に言い訳する必要があるのです。
どうして第一希望を捨てて第五希望を採択したのか、
自分自身に向かってウソの説得をするのです。
多くの人は、無意識に言い訳しています。
だから気が付かないのです。

でも、そんな不自然なことをしている限り、
自己実現することは出来ません。
第一希望を遂行する勇気がない自分を棚に上げて、
不平不満ばかり言う人になってしまうのです。

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1924-4

逆境に遭遇して、苦難に耐えたことのない者は、
自分自身の本当の力というものを知らない。
byベン・ジョンソン(劇作家)

人間は厳しい局面を経験することでしか、磨かれません。
人間の器は難局を乗り越えることで、大きくなっていくのです。
by 國貞克則

人生で何かに夢中になること、
何かに憧れを抱くこと、
そういう気持ちがすごく大事
by福島智(盲ろうの東京大学教授)

最初、サンザンな目にあう。
二度目、オトシマエをつける。
三度目、余裕。
こういうふうにビッグになっていくしかない。
それには、サンザンな目に会った時、落ち込んじゃだめだ。
by矢沢 永吉

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1924-3

人にウソをつくことは悪いことですが、
自分にウソをつくことはその1000倍も悪いことです。
なぜなら、自分にウソをつくと自分の感情が
分からなくなってしまうからです。

自分にウソをついていると、
楽しい、うれしい、気持ちいい、うまい、という
悦びの感情がわからなくなります。
こうした悦びの感情が分からなくなると、
自分が誰なのか分からなくなります。
心の迷子状態になります。

では、なぜ人は自分にウソをつくのでしょうか。

それは、自分の本心を知りながら、
それと反対の行動(=したくないこと)を
敢えてしようとするからです

だから、
自分自身に対して見苦しい言い訳というウソが必要となるのです。
自分に言い訳ばかりしていると
ホンモノに出会ったときニセモノに見えてしまいます。
だからチャンスを逃がすのです。

逆に、ニセモノがホンモノに見える自分になってしまいます。

また、自分にウソばかり付いていると、
相手もまたウソを言っているのではないか、と人間不信にもなります

その根拠は自分が自分にウソをついていることです。
同じノリで、自分の矛盾を一般化して、
人の心は複雑だ、などと知ったような口をきくのです

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1924-2

逆境はそれまで開いたことのない魂の目を開いてくれる。
by メーテルリンク

嫉妬しているうちは本当の福は回ってこない
by小出義雄(女子マラソン指導者)

わが身に降りかかった悲痛事に対して、
その何ゆえか(WHY)を問わない。
それよりも如何に(HOW)対処すべきかが大切。 
by森 信三(もり・しんぞう*哲学者)

人の真の価値は、受け取ることではなく、与えることにあります。
by アインシュタイン

頑張り続ける底力があるやつだけが、
最後に最強の運を手にすることができる
byガッツ石松(元WBC世界ライト級チャンピオン)

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1924-1

私たちは一瞬一瞬に生きています。
生きるというのは、その一瞬一瞬を熱く生きるということです。
熱く生きるとは
一瞬一瞬において自分の個性を輝かせるということです。

それが命の輝きというものです。
自分が本当にやりたいこと(第一希望)をやる、
これが自分の命を輝かせるということです。
生きるとはそういうことです。

だから、人は楽しい事をしないと生きている実感がしなくなるのです。
悦びの中に自分の「生」や「いのち」を感じるからです。
その悦びの中に自分自身の個性(アイデンティティー)を感じるのです。不快と感じるものにはバラエティーがありませんが、
快と感じることは人それぞれ大きく異なります。

それ故に、いつも熱く楽しんで生きていないと、
自分が誰なのかさえ分からなくなってしまうのです。

では、熱く生きるということはどういうことでしょうか。

それは、「どうしてもこれをやってみたい!」
ということをガンガンやることです。

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1923-8

「すぐやる」「必ずやる」「出来るまでやる」という、
常に前向きな姿勢を持ってこそ、すばらしい成果が待っている。
by 永守重信

@年とともに老けていく人、年の割に元気な人がいるんです。
それは健康法でも何でもない。
老いるか老いないかは、
その人が何を極めようと思って生きているかに
関係していることに気づきました。
by上甲 晃(じょうこう・あきら*志ネットワーク代表)

人は信念とともに若く、疑惑とともに老いる。
人は自信とともに若く、恐怖とともに老いる。
希望ある限り若く、失望とともに老い朽ちる。
by サミュエル・ウルマン

本物は、逆境の中から生まれるのかもしれないな。
by聖 千秋(ひじり・ちあき*漫画家)

フロントページに戻る

 

本日の心理学・名言1923-7

人は誰でも、自分は価値のある人間だと思いたいものです。
自分は特別だ、と思いたいものです。

逆に、ダメな人間だと思いたくないものです。
そのため。特別な自分は人よりも一枚上を行きたくなるものです。
劣等感の裏返しとして、プライドが高くなるのです。

でも、プライドのために自分の本当の心が見えなくなってしまいます
自分の本当の姿をカモフラージュするためのプライドですから。
これがあると自分の心が見えなくなります。

人を理解することも人と共感することも出来なくなります。
自分を最低だ!と認める勇気のない人間は、
人の欠点を許すことが出来ません。
人の欠点を見るとイライラしてしまうのです。

特に、自分と同じように劣等感の裏返しとして
プライド持っている人間を嫌悪します。

自分の情けない姿を見せ付けられているようでイヤになるのです。

一方、自分の醜さを見つけた人は、
自分の長所も見つけられるようになります。

何故か、自分の悪いところを見た後ではないと、
自分の素晴らしい個性は見えてきません。

自分の個性を発見できた人は、
それが悦びを生み出す個性であることがおのずとわかります。
すると、人の長所や人の個性を見つけたくなります。
それが愛です。

勇気のない人は、
イライラするばかりで人を批判するだけの人となります。

才能を殺す人です。

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1923-6

人間は、その人がどういう目にあったかではなく、
事が起きた際にどう対処したかで価値が決まるのだと思います。
by 松本幸四郎

地位を極めたい人は、地位を極めた後ガクッと老いる。
道を究めたいという人は、永遠に老いない
by上甲晃(志ネットワーク「青年塾」代表)

「したこと」は悔やまず、「しなかったこと」を後悔しよう
by ロビン・シーガー

人生には正解がない。
その答えらしきものを導くためには、チャレンジするしかない
by小林一光(アイ・タッグ社長)

すぐに行動に移す──
これは人の運命を左右するほど重大な能力である。 
by鈴木鎮一(すずき・しんいち*才能教育研究会会長)

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1923-5

@「自分らしく、仕事もプライベートも楽しみたい!」
そんな方もとても増えていますが、
あなたは今、どのくらい自由に取り組めていますか?

自分らしさについて考える場合、
「他人との比較」を中心に考えると、
逆に、自分らしさから遠ざかることがあるので、注意が必要です。

たとえば、
「私は優しいタイプだ」と思っている、
その隣で、マザー・テレサのような人が
活動をしていたらどうでしょうか?
「私って、普通の人だった。むしろ、冷たい人?」
などと感じてしまうかもしれませんね。

長所とは、「人より優れている点」という意味合いもありますが、
それ以上に重要なのは、
「自分の好きな面」
「楽しんでいるときに発揮している性質」
「物事がうまくいくときに活用している性質」
だと思います。

人と違う自分になるのではなく、
自分の好きな面・強みを伸ばしていくことが、
あなたらしく成長していく秘訣なのですね。
by【自己維新】

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1923-4

試練が大きいほど自分を成長させる事が出来る。
苦労なくして充実なし。
苦労なくして生きがいなし。
by 福島正伸

常に強烈なシロウトとして、
危険をおかし、
直感に賭けてこそ、
ひらめきが生きるのだ。
by 岡本太郎

永い人生の中で、今は、今しかない。
今を精一杯生きた者だけに、素晴らしい栄冠がある
by塙昭彦(セブン&アイ・フードシステムズ社長)

常に自分が出来ることより少し難しいことをやって、
常にしんどいと思っていないと、
出来ることしかやらない屑(くず)人間になってしまう。
by糸井重里(いとい・しげさと*コピーライター)

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1923-3

自分の真実~ここでいう真実には、二つあります。

一つは、自分の本当の気持ち(喜怒哀楽と欲求)という真実です。
過去において辛く惨めな体験をした人は、
自分自身の本当の気持ちを見ることを避けようとします。
誰でも傷つきたくないですから、
過去の心の傷なんて見たくないですよね。

しかし、過去に傷ついた時点で、
辛い現実を直視するのを避けるために
自己防衛機制の合理化や抑圧などをやっていると、
意識の表面では辛い出来事を忘れることができますが、
心の深いところではしっかりと記憶されていて、
その惨めさや怒りの記憶が「怒り」や「不安」を噴出させるのです。
これrがもう一つの真実です。

つまり、
第一希望という己の真実(自分の本当の欲求)を実行できずに、
無意識のうちに、
第三希望とか第五希望を遂行してしまっているのです。

何らかの理由(幸せ恐怖症*1など)で
無意識のうちに第一希望を切り捨ててしまっているのです。

自分の第一希望で行動するようになれば、
自己嫌悪をしなくなります。

自己嫌悪するのは、不本意なことをしているからです。
したくないことをしているのです。
自分の第一希望をしていれば、自己嫌悪に陥ることはありません。

第一希望を実行するには、
なぜ、自分は今まで第一希望を捨ててきたのか、
という真実を知る必要があります。

真実を知れば、自動的に第一希望を実行できるようになります。

*幸せ恐怖症:
自分は幸せになってはいけない人間なのでは?
幸せになると誰かから妬まれたり、
いつか失ってしまうのかと思うと怖いから幸せになんてなりたくない!
と考えてしまう精神疾患

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1923-2

自分の成長とともに自己の優位性を感じてくるのではない。
自分の成長とともに周りの人々の立派さが見えてくるのだ。
この人生の大則に感謝したい。
by作者不詳

他人は、すべて、自分よりもアカンと思うよりも、
他人は自分よりエライのだ、自分のないものをもっているのだ
と思う方が、結局はトクである。
by 松下幸之助

思いが積み重なって、やがて現実になる。
常日頃どんな思いを抱いているかが大切
by稲盛和夫(京セラ名誉会長)

人生は失敗すること、
負けること、
挫折すること、
苦悩することが圧倒的に多い。
それがあるからこそ我々は成長できて、強く生きていける。
by井上康生(いのうえ・こうせい*全日本柔道男子代表監督)

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1923-1

自分の真実~ここでいう真実には、二つあります。

一つは、事実関係のことです。因果関係といってもいいでしょう。

たとえば、自分の心の中に「怒り」があるとします。
怒りというのは、単純にいえば
自分が誰かに対してあることで怒っている、ということです。

その人に、何かをされて怒っていることもあれば、
して欲しかったのにしてもらえなくて怒っていることもあります。
もう一つは、こうした自分の怒りのルーツ、
又は自分の怒りのメカニズムという真実です。

こうした真実を知ることで、
無関係な人への八つ当たりを防ぐことができます。
親子、夫婦などの人間関係のトラブルで
一番多いのがこの八つ当たりです。

真実を知らないがゆえに、
勘違いして他の人に向けるべき怒りを
目の前にいる人にぶつけてしまうのです。
怒りのルーツを知ることができれば、
「じゃどうすればいいのか」という対策も立てられます。

怒りの発生している真のメカニズムを知らない限り、
怒りを沈める対策を立てても効果はありません。

湧き上がってくる怒りに動かされて、
人に毒を吐き散らすだけの人生となってしまいます。

人生も同じです。
真実が分かれば解決策もおのずと分かってきます。

もし、解決策が分からなければ、
それはまだ真実を知り尽くしていないということです。

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1922-8

尊いもの、美しいもの、善なるもの、
みんな謙虚な人のところへ集まってくる
by東井義雄(伝説の教師)

幸福とは、
縁ある人々との人間関係を噛みしめて、
それを深く味わうところに生ずる感謝の念に他ならない。
by森 信三(もり・しんぞう*哲学者)

できる事しかやらないのなら、昨日と何にも変わらない。
by ボンボヤージュ

結果はすぐに出なくても
根気強く信念を持って続けていれば、
必ず人は見てくれている
by大峯麻友(元宝塚歌劇団宇宙組組長)

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1922-7

自分の親に100%満足している子供はひとりもいない~

親は完璧でないのですから当たり前です。
でも、完璧でないからこそ、友情物語が生まれ恋愛したくなるのです。人は、人と交わることで親からもらい損ねたものを補うのです。
だから人は人を求めるのです。

親が完璧だったら、人は誰とも交わる必要はなくなります。

さて、親からの愛が十分でなかったのは、
あなたが悪い子だからではなく、親が完璧でなかったからです。
親はもっと愛を出したかったのですが、愛を出せなかったのです。
無い袖は振れなかったのです。

愛情は、誰からもらっても同じです。
親からしかもらえないわけではありません。

親以上に自分のことを愛してくれる人は大勢います。
親以上に自分の幸せを願ってくれる人も大勢います。

十五歳を過ぎたら、そういう人と交わって愛をもらうことです。

親に愛されなかったことを悲しんでいるヒマがあったら、
親以外の人との心の交流をして愛をもらうことです。

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1922-6

どん底の生活に入っても
自分の目的を持っていれば
必ず立ち上がれるものだ。
by伊藤 伝三  氏(伊藤ハム創業者)

それをやりにお前が生まれてきた。
そのことだけを考えればよい。
byアーネスト・ヘミングウェイ 氏

向きだの不向きだの、考えてる場合じゃない。
はじめるこった。
恥をかいたり、無視されたりするためにも、
まずは、はじめるこった
by糸井重里(いとい・しげさと*コピーライター)

向き不向きより前向き。
自分はできると信じること、あきらめないこと、やり続けること
by 朝倉千恵子

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1922-5

相手に対して心を開いていないと、
相手が自分に心を開いているのかどうかの区別がつきません。
いえ、区別がつかないというよりも、
相手は心を開いていないように見えます。
相手が心を開いていても、
閉ざされているように感じてしまうのです。

悲しくなります。

みんなが自分に心を開いてくれたらなぁ・・・
といいたくなる気持ちは分かりますが、
こういう前提条件を突きつけていると、
永久に人と心を割って話をすることは出来ません。
「相手が○○してくれたら、△△してもいい」という発想は、
これ以上傷つきたくないという防衛の姿勢の表れです。
過去においてたくさん傷ついた人は、
しばしばこういう発想をするものです。

しかし、これは、
相手に対する否定のサイン又は拒絶のサインです。

人は、こういうサインには敏感なものです

相手は、あなたが心を開いているかどうかは
いちいち気にはしませんが、
無意識のうちに心を閉ざしてしまうのです。
こうしてあなたは、
せっかく開いていた相手の心を閉ざしてしまうのです。
これでは永久に人といい付き合いをすることは出来ません。

でもここにもまたジレンマがあります。
心を開いたら愛が入ってきて、ますます心を開くことが出来ますが、
心を閉ざしていると、ますます愛が入らないので、
ますます心を開くことが出来なくなります。
悪いことは何でも悪循環になるのです。

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1922-4

心を定め、希望をもって歩むならば、必ず道はひらけてくる、
深い喜びも、そこから生まれてくる
by松下幸之助(松下電器産業創業者)

私は経営の指針を損得ではなく、
善悪、つまり人として正しいか、否かにおいてまいりました。
by稲盛和夫(いなもりかずお*京セラ・KDDI創業者)

経営の世界の物差しは損得だが、神様の物差しは善悪。
壁にぶつかった時、損得ではなく、
善悪の物差しで判断すれば必ず道は開ける。
by 中井政嗣

たとえ自分は凡人だとしても、
10年ぶれないで続ければ、その道でプロになれる
by赤崎勇(ノーベル物理学賞受賞者)

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1922-3

過去の悪い生き方をやめることの方が、
良いことをするよりもはるかに難しいのです。

なぜなら、良いことをしようと心がけるも重要ですが、
悪いことを先にやめないと、せっかくの努力が実らないからです。
特に、人間関係がそうです。
傷のなめ合いとか、見下している旧友と縁を切らない限り、
未来は開けてきません。
不自然な生き方をやめないと、
たとえいいことをしても効果は相殺されてしまうのです。

悪いことをやめないまま良いことをしても
効果はほとんどありません。

欠点の克服をするよりは、長所を伸ばした方が効果的ですが、
しかし、悪いことをしながらの幸せはありません。
逆に言えば、悪い事や不自然なことさえしなくなれば、
自然に楽しい人生になるものです。
楽しいことだけするようになります。

人生、楽しくならないのは、
しい事をしていないから、というよりも、
悪い事をやめていないからです。

多くの人が「自分はこれだけの努力をしているのに幸福になれない」
と不平を言いますが、
不幸なままに成ってしまう最大の理由は、
悪い事をやめていないからなのです。

人は、悪い事をやめれば自動的に幸福になるものです。

楽しい事だけして生きたら、必ずいい人生になります。

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1922-2

感謝の心が高まれば高まるほど、
それに正比例して幸福感が高まっていく。
by 松下幸之助

苦労に苦労を重ねた挙げ句、達したものこそが本物である
by坂村真民(仏教詩人)

教えてもらったことというのは忘れるんです。
しかし、苦労して苦労してこれを必ず自分のものにしようと思って、
やっと盗んだものは決して忘れない。 
by小野次郎(おの・じろう*寿司職人)

「まねて盗む力」、課題を自分で設定する「段取り力」、
それをこなすだけのねばり強さがあれば、
たいていのことは上達します。
by 齋藤 孝

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1922-1

人が何か新しいことをしようと思ったら、
古い概念や過去のものを捨てる(否定する)力と勇気が必要です。

過去を破壊しないと未来を創造できないのです。
インドのシバ神など世界の多くの神々が
「創造と破壊」をかねる神であるのはこのためです。

破壊がなければ創造はないのです。
過去の友人全員をいったん捨て、
ひとりきりとなり、つまり、誰とも付き合わない状態を
半年~一年続けた後でないと、新しい心の友はできません。
なぜなら、親友候補が現れても、
過去の友人たちに邪魔されて
親友になるべき人が誰であるのか分からなくなるからです。

恋人も同様です。
いい恋人が欲しかったら、キープ君を捨てることです。

過去を破壊しながら同時に未来を創造するのはいいですが、
未来を想像できたら過去を破壊するという順序では
決して物事は上手く行きません。

まずは不自然なことはやめることです。
良いことをする前に、
まずは悪いことをやめないといけないのです

新しいことをしようと思ったら、まずは古いものを捨てることです。

過去を捨てる勇気がなければ、
幸せになりたいなんて思わないことです。

苦しみが長引くだけで何一ついいことはありません。

努力が実らず、かえってひねくれる結果となるからです。

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1921-8

すぐに行動に移す!
これは人の運命を左右するほど重大な能力である。
by鈴木鎮一(すずき・しんいち*才能教育研究会会長)

「すぐやる」「必ずやる」「出来るまでやる」という、
常に前向きな姿勢を持ってこそ、すばらしい成果が待っている。
by 永守重信

「できるか、できないか」よりも
「やりたいのか、やりたくないのか」、
そちらの気持ちのほうが大事
by佐野有美(車椅子のアーティスト)

失敗しても起きあがるんだ。
失敗しない人生はないんだ。
「栄光より挫折」「成功より失敗」「勝利より敗北」が、
人を成長させる。そこから何を学ぶかが大事
by渡辺元智(もとのり)~横浜高校で47年間監督つとめ、
2015夏勇退した。
甲子園出場 夏12回 春15回 優勝 夏2回 春3回
通算勝利数51勝は歴代3位タイ記録

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1921-7

あなたは人から嫌われることや、人からの批判を恐れて、
人にウケのいいことばかりしていませんか。
自分にウケのいいことをしないと、
人生を楽しむことは出来ません。

自分自身には媚びてもいいけれど、人に媚びるのはいけないのです。

人目を気にして、人にウケのいい生き方をしていると、
だんだんむなしくなってくるものです。
期待したほど賞賛や悦びや感動を得られないからです。

ああ、いい人生だったなぁ、としみじみ思わしめるものとは、
人からの賞賛ではなく、
自分の悦びのためにやって得た「悦び」です。

その悦びは、人に向かって自慢するものではなく、
自分自身に向かって自慢するものです。

自分を褒めてやりたい、そんな自慢です。
これが「誇り」というものです。

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1921-6

報いのない日々にも、
たゆまず努力を続ければ、
やがて手にする見返りが、その分大きくなるものだ。
by エマソン

過去のどうにもならないことを悩むより、
現在自分が置かれているところから将来に向かって
人生を切り拓いていこう
by新井正明(住友生命保険元名誉会長)

「したこと」は悔やまず、「しなかったこと」を後悔しよう。
by ロビン・シーガー

人生には正解がない。
その答えらしきものを導くためには、チャレンジするしかない
by小林一光(アイ・タッグ社長)

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1921-5

楽なこと=幸せなことではないのです。
楽なことはいいことのはずなのに、
むしろ、自分の個性や才能を最大限に発揮している時に
人は幸せを感じるのです。

自分の個性や才能を発揮する姿とは、楽な状態とは違います。
リラックスはしていても、悦びを得るために懸命になっている姿です。淡々としていても、情熱を込めてやっている状態です。

人間、好きなことなら情熱を込めてやれますね。
本当に好きなことなら、楽な方がいいなどとは言いませんよね。
好きなことをして忘我の境地に達した時、一番その人らしくなるのです。個性を最大限に発揮すると個人を超えた状態となります。
でも何故か、その時が最もその人らしいのです。

さて、楽なことを求めてしまうのは、特に人間関係において顕著です。
たとえば、自分の醜さを認めるのはとても辛いことですが、
この辛さに耐えられない人は、楽な人間関係ばかりを求めます。

自分に真剣に意見する人や真実を言う人を避け、
傷の舐め合いができる人や、
自分が見下すことの出来る人を求めてしまうのです。
楽だからです。

でも、悲しみを悲しみで穴埋めすると、
ますます悲しみは大きくなります。

楽なことばかり求めていると、幸福から遠ざかってしまうのです。
忘我の境地で楽しめることを淡々と情熱を込めてやるほうが
人生楽しくなるものです。

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1921-4

運がいいと思いなさい。
そう思ったら、どんどん運が開けてくるんだ。
by松下幸之助(まつした・こうのすけ*松下電器産業創業者)

運が良くなりたければ、微笑んでいれば良い。
人に優しくすれば良い。
思いやりと優しさで、運は開ける。
by 美輪明宏

すべてのことは自分が何かを学び、深まるために起こる
by玄侑宗久(芥川賞作家・福聚寺副住職)

神さまが、
こいつはこれだけ努力してるんだから
何とかしてやらなくてはと思っていただけるくらい、
努力しなきゃいかん。
by稲盛和夫(いなもりかずお*京セラ・KDDI創業者)

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1921-3

人の欠点が鼻につく人とはどういう人は、
勇気がなくて自分の醜さやコンプレックスを直視出来ない人です。
自分の醜さが許せないから、他人の醜さが許せないのです

そのため、自分と同じ醜さを持っている人と見るとイライラするのです。

もし、自分と同じように、
自分の醜さを直視出来ない人を見たときはもっとイライラします。

では、どうすれば解決するのでしょうか。

それは、勇気を持って己を直視続けることです。
この作業を無限に繰り返すと、
やがて自分の個性が見えてきます。
素晴らしい個性です。

そればかりではありません。
人のいいところを見つけたくなります。
「あなたのいいところ、探したい」という気持ちになるのです。

自分自身の醜さと戦った人だけが、
人のいいところ探しが出来るのです。

それが出来ない人は、
人のいいところに嫉妬することしか出来ません。

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1921-2

小さなことを積み重ねることが、
とんでもないところへ行くただ一つの道
byイチロー(メジャーリーガー)

私はうまくいかない時はいつも神さまから
「お前は別の道を行きなさい」という指示があったと思うんですね。
だから運が悪い場合は、そこでぐずぐず悩むのではなく、
運命をやんわり受け入れられる心理でいたい。
そして、次の運命に協力的になる。
自分で望んだわけではないけれど、
それによって神さまは私に何をご期待ですか?と考えるわけですね。
そうすると、たいてい運が開けてくるわけです。
by曽野綾子(その・あやこ*小説家)

どのような出来事も自分の受け止め方によって、
その後はまったく違った結果になる。
受け止め方は、性格ではなく選択である。
by 福島正伸

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1921-1

仮に来月から、まったく新しい人生を作っていくとしたら、
仕事・プライベート、人間関係などは、どのようにしていきたいですか?

過去の体験は、将来の成長に活用できる財産ですが、
過去の体験が、ある種の「自分の常識」を作ってしまい、
成長の幅を制限してしまうこともあるものです。

ですから、意識的に、「過去の体験」を考慮しないで、
「~したいかどうか」という視点だけで、
将来を思い描く機会を作ってみることをオススメします。

今の仕事やプライベートも一切関係なく、
今の性格や才能も関係なく、
今ある時間、体力、お金、人脈も関係なく、
これから自由な未来を作っていくのだとしたら、
#どんな働き方をして、
#どんな人たちと関係性を築き、
#どんなプライベートを楽しみ、
#どんなことを学んでいきたいですか?

by【自己維新】

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1920-8

頭のいい人、悪い人という区別がよくされるが、
本当の天才を除いたら、あとはそう大差ないのが人間である。
それでいながら、両者をへだててしまうのは、
ほとんどの場合、頭の善し悪しではなく集中力の有無である。
by 多湖輝

できるかぎりいろんなことをとにかくやってみること。
そうすれば、そのアイデアがまた別のアイデアを引き寄せる。
始めさえすれば、
新しいアイデアのほうから、きみのもとへ近づいて、

飛びついてくるんだ。
byデイル・ドーテン(実業家、コラムニスト)

自分に何ができるかは、自分以外の者には分からない。
いや、自分でもやってみるまではわからないものだ。
by エマーソン

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1920-7

人間関係で悩むメカニズムはこうです~

人を愛する能力は100あるのに、
今、自分が人を愛せている量が3とか5程度しかないと、
その差額の97とか95を悩むのです

人は、自分の個性を発揮できないと悩む動物なのです。

愛したいけど愛せない悩み、素晴らしい悩みですね。
まずは、そう言う悩みを持っている自分に誇りを持ちましょう。
人を深く愛せる個性に生まれついたことを感謝しましょう。

なぜなら、そういう人は、
多くの人が感じられないことを感じて
悦びや感動を味わう能力があるからです。
その能力ゆえに人一倍傷つくこともありますが、
人一倍悦びや感動を味わうことも出来るのです。

悩み多き人というのは、
人の10倍も100倍も悦びに満ちた人生になるか、
逆に、人よりも10倍も100倍も苦しみと悲しみに
満ちた人生となるか、のいずれかです。

人の悩みというのは、
「もっと幸せになりたい」という天からのメッセージです。

未来を信じて、自分を信じて、そして、人を信じて努力すれば、
いつか必ず願った通りの人生になります。

信じないで努力しても実りませんが、
信じて努力すると必ず実ります。

そういう意味では、この宇宙は、とても平等に出来ているのです。

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1920-6

最初の失敗など問題にならない。
byフランク・ベドガー(伝説のアメリカのセールスマン)

成功とは成功するまで続けること。
by 松下幸之助

好きなことを極める人、
好きなことを追い求め、自分が納得するまで追い求める人のことを
プロフェッショナルと言うんじゃないかなと思います。
by長谷川穂積(はせがわ・ほづみ*プロボクサー)

好きなことを真剣に追究し続けることが、
大きな成果を生む秘訣なのかもしれません。
by イチロー

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1920-5

人はもともと、人に評価されるような存在ではありません。
自分の評価を人に委ねようとすると、そこから苦しみが発生します。
この世で自分しか自分を評価できる人はいないのです。
同様に、どこまでが自分の心に忠実に行動したことなのかの線引きも、この世では自分にしかできません。
これを人に委ねると、苦しみが生まれます。

それは人は、自分がした努力の
10倍の賞賛を期待するものだからです。

物事を何でも、否定的な目で自己評価すると、
必ず結論は「やっぱり自分には才能はなかった」となります。
自分の才能を疑ってはいけません。
好きこそものの上手なれ、なのです。
好きだ、ということこそ才能がある証拠です。

自分の才能に疑問を持つのは、
この世で自分の果たすべき役割に出会っていないからです。

好きこそものの上手なれで、
好きなことを忘我の境地に達するまでとことんやり続けると、
いつか、自分の「生き役」(自分のこの世で果たすべき役割)に
出会えます。

その役目を果たすと、それが誇りとなります。

誇りを持って生きている人は、
世間から自分へ向けられた評価など気にしません。

たくさんの悦びを得て、自己完結しているからです。

悦びを得ている、
ということを根拠に自分で自分に評価しているからです。

人から褒められれば素直に悦びますが、
酷評されても、
そんな評価クソクラエと自信を持って無視できるのです。

自分の価値は自分で決める、
これが誇り高き人間の世界なのです。

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1920-4

間違いと失敗は我々が前進するための訓練である。
by ウィリアム・チャニング

気持ちのよい生活を送ろうと思うなら、
済んだことをくよくよせぬこと、
滅多なことに腹を立てぬこと、
いつも現在を楽しむこと、
とりわけ人を憎まぬこと、
未来を神にまかせること
byゲーテ(ドイツの大文豪)

人生において「無駄な苦労」というものは、実は一つもありません。
なぜなら、苦労そのものが人間をつくっていくからです。
by稲盛和夫(いなもりかずお*京セラ・KDDI創業者)

調子がよい時も悪い時も、楽しい時も辛い時も、
心身の姿勢を変えない。
by大山康晴(おおやま・やすはる*将棋棋士)

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1920-3

辛いから、という理由で現実を直視することを避けてばかりいると、「何をしたいのか」という、
人間にとって最も根本的なことが分からなくなってきます。

その結果、「どうすべきか」という義務感でしか行動をしなくなります。

確かに、義務を果たしてさえいれば、
人からの大きな批判をまぬがれることが出来ます。

でも、義務を遂行することばかりをしていると、
生きている実感がしなくなります。

自分の存在すら幻のように見えてきます。
現実をしっかり見つめて、現実の中から悦びを得ている人は、
幻想を追いかけたりはしません。

しかし、幻想を現実だと思い込んでいる人は、
現実の悦びが幻に見えてしまうのです。
そのため、現実の中でしっかり生きている人は、
一度幸せをつかんだら、離しませんが、
幻想の中で生きている人は、幸せを手放してしまいます。

ニセモノだと思って手放してしまうのです。
そういう人間に限って、「ああ、幸せになりたい」と言うのです。

不幸な人というのは、
みずから幸福を手放している人のことなのです。

さて、現実で生きている人は、
誰が現実で生きている人で誰が幻想で生きている人なのか、
その区別はつきますが、
幻想での中で生きている人には、その区別がつきません。

むしろ、現実で生きている人の方がニセモノに見えます。

そして、ニセモノの人をホンモノと勘違いして近づいてしまうのです。

幻想から現実に戻るためには、
自分の感情(喜怒哀楽)を直視することです。

傷つくことが怖くて自分の感情を見ることを避けると、
知らぬ間に幻想の世界に堕ちてしまいます。

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1920-2

心配や憂いは新しいものを考え出すひとつの転機。
正々堂々とこれに取り組めば新たな道が開けてくれる。
by松下幸之助(まつした・こうのすけ*松下電器産業創業者)

今になってようやくわかってきたんですが、
転機って幸運として訪れるよりも
不運として訪れることが多いですね。
by 唯川恵

自分が後世に何を残せるかなと生き方を振り返った時、
人生に真摯になれる
by石川真理子(文筆家)

長い人生のうちには、
僕が経験したような最悪の状況に出くわすことが
一度や二度はあると思います。
そのとき、マイナス現象である大失敗を、
あえて積極的に評価してみる方がいい。
それもまた、失敗を宝にすることになると思います。
by松岡修造(まつおか・しゅうぞう*元男子プロテニス選手)

フロントページに戻る