タグ別アーカイブ: 心理学、名言

本日の心理学・名言6990-8

#オノマトペ効果
ふわふわ、とろとろ、すべすべ等のオノマトペ表現は、
伝達力を高め、
人の感性や感情に影響を与えます。

それがいいアイデアかどうかは、問題ではなかった。
それがうまくいくかどうかさえ、問題ではなかった。
私にトライする勇気があるかどうかだけが、問題だったのだ。

by
アラン・M・ウェバー

麻雀というものは、
その時一番勝ちたいと思っている者が必ず勝つゲームである

by
長谷川和彦 氏

「やっておいてよかった」
「やっておけばよかった」

僅か二文字の違いだけれども、その差はどこまでも大きい。
by
鍵山秀三郎(かぎやま・ひでさぶろう*イエローハット創業者)

やってしまった後悔はだんだん小さくなるけど、
やらなかった後悔はだんだん大きくなる。

by
林 真理子

罪は身の上の問題である。
恥は心の問題である。身の上の罪は軽く、心の上の恥は重い。

by
吉田松陰

本日の心理学・名言6990-7

A
私たちの意識は強力な道具です。
何かが手に入らないと思い込むと、
自分で設定したそのハードルを越えるのはとても難しいのです。

たとえば「文章なんてとても書けない」と思い込むとします。
次に、そのことを証明するような例をあちこちから引っ張り出してくる。
高校時代のヘタなエッセイ、書くのに苦労した手紙、

試してみる前に恐怖の思い出で頭をいっぱいにして自らを制限してしまう。
作家でも何でも、とにかく何かになるための最初のステップは、
最大の批評家である自分を黙らせることです。

B
#イディオサバン(白痴天才)
全体としては知能の発達がおくれているが,
ある特定の面についてだけはすぐれた才能をもつ
精神遅滞
者をいう。
地名,駅名,番号,
カレンダー,時刻表などの機械的記憶にたくみな場合が多く,
そのため近年では
小児自閉症
との異同が問題にされるが,音楽や絵画に秀でることもある。
フランスで発見され研究されたのでこの語が世界的に通用するが,
日本語では〈聡明な白痴〉〈白痴の天才〉などと訳される。

本日の心理学・名言6990-6

#アナログマキングー
強調したい部分を声を大きくする、あるいは小さくする、
トーンを変えることにより印象を強くする。

年をとることはそれ自体で価値になります。
なぜなら、年をとるほどに精神は、味わい深く、おいしくなってゆくものだからです。

by
池田晶子

人を「傷つける言葉」は、まず自分を傷つけていく。
人を「勇気づける言葉」は、自分を一番勇気づけていく。

by
北川八郎(きたがわ・はちろう*陶芸家)

いずれ領国になるのだから、国も兵も傷つけないよう勝つのが上策だ。
百回戦って百回勝つのが最善とはいえない。
実力を行使せずに勝つのが最善だ。

これは「智謀を駆使して、戦わず勝つ方法を考えることが大事だ」ということです。
*智謀:ちぼう=知恵にあふれる、うまい計略。
by
『仕事に生かす「孫子」』

どんなに怯えていても、勇敢なふりをすること。
勇気とは、恐れを知らないことではなく、それを克服することだと学びました。
勇敢な人とは恐怖を感じない人ではなく、恐怖を乗り越える人なのです。

by
ネルソン・マンデラ(南アフリカ初の黒人大統領)

本日の心理学・名言6990-5

A
私たちがほめ言葉を口にしない理由は幾つかあります。
「別に私がほめなくたって、もう自分で分かっているのだから」とか
「彼女を尊敬してはいるけれど、そんなこと口では言えないし」
という口実をみんな口にします。
ですが、心からほめられると嬉しいかどうかと聞くと、
みんな口をそろえて「うれしいに決まっている」と答えるのです。

ほめ言葉を口にしない理由が
「何といっていいか分からない」とか
「恥ずかしいよ」とか
「もう本人が分かっているから」とか
「習慣がないから」だとしたら、
そろそろ代えてもいい頃です。

その人のいいところを相手に伝えるのは
「思いついたときに親切にする」のと同じです。

簡単にできること(慣れてしまえば)ですが、
結果は大きいのです。

一生ずっと人に認められたい、
ほめられたいと願いながら暮らしている人がどれだけ多いことか。
特に両親、夫や妻、子供たち、友だちに。
ですが、知らない人のほめ言葉でも
心がこもっていればうれしいものです。
その人についてどう感じているかを伝えることで自分もいい気分になれます。
それは優しい思いやり示すこと、相手のいいところに目を向ける行為です。

B
#行動随伴性
ある環境に対して、行動を起こし、それによってヨイコトが起こった場合、
あるいは嫌なことが無くなった(和らいだ)場合、その行動は繰り返される可能性が高い。

逆に行動によってヨイコトが無くなったり、嫌なことが起こった場合、
その行動が繰り返される率は低くなる。
このように考える行動分析学では、
「環境→行動→変化した環境」という一連の流れを行動随伴性と呼ぶ。

本日の心理学・名言6990-4

自我同一性(アイデンティティ)
主体性、独自性、過去からの連続性、主観的実存的意識や感覚の総体のことで、
いわば「これこそが自分自身である」といった実感を示す言葉です。

一流の選手の共通点は、
妥協、満足、限界といった言葉が死語になっていること。

by
野村克也

人を致して人に致されず。
【文意】相手を思いのままにし、自分が相手の思い通りになることはない。
【教訓】表面の現象に惑わされることなく、基本に集中して対策を立てることです。
by
『仕事に生かす「孫子」』

魅力的な人になりましょう。
人の魅力は、年齢に関係ありません。
「もう30歳、もう若くない」と、しょぼくれている人ではなく、
「まだ60歳、まだやれる」と、イキイキしている人が魅力的です。

by
中井俊已(なかい・としみ*作家)

どれだけ歳をとったかが大切なのではなく、
どのように歳をとったのかが大切である。

by
ジュール・ルナール

東洋的な老いは、人間完成に向けた塾生期。
年をとるほど立派になり、息を引き取る時に最も完熟な風格を備える。
そういう人生でありたいものです。

by
伊與田覺(いよだ・さとる*論語普及会学監)

本日の心理学・名言6990-3

A
穏やかで心豊かな日常を送りたいのであれば、
人に優しい行為をすることをすすめます。

私は自分なりに小さな手助けをするようにしています。
ちょっとした親切は、
人のために何かをするチャンスになると同時に、
親切にするのがどんなにいい気分かを思い出させてくれます。

人のためにドアを開けて待つ、老人ホームに慰問に行く、
人の戸口の雪かきをする、など例はいくらでもあります。
気楽にできて人の役に立つものを考えて見たいものです。
楽しいし、いいことをしたと思えるし、
いいお手本にもなります(特に子供たちに)・・・つまり、みんなが喜べるのです。

B
#マッチング法則
動物が行った行動に応じて報酬や罰が与えられるオペラント条件づけにおいて、
動物はしばしば得られる成果を最大にする選択行動に至らないことがある。
その中には再現性の良い法則を見出すことができる場合があり、マッチング法則はその一例である。

マッチング法則は、確率的に報酬が与えられ、
その確率が過去の行動にも依存する場合に、典型的に観測される。

再現性とは、実験を繰り返したときに一貫した結果が得られる程度

本日の心理学・名言6990-2

プルキンエ現象
その場の明るさによって、
同じものを見ていても色彩が異なるように見える現象のことを言います。

般化
初めに条件付けされた刺激や条件以外の、
類似した別の刺激や条件においても、反応や学習効果を生じさせるようにすることです。

人間は、この世の中を愉快に過ごそうと思うたら、
なるべく人に喜ばれるように、さらには人を喜ばすように努力することです。

by森 信三(もり・しんぞう*哲学者)

私たちが生まれてきた意義は、
「いかに喜ばれる存在になるか」ということに尽きるのです。

by
小林正観

我の力量を正しく測り、天の時、地の利を得て、
戦う者は、常に不敗である。

by
『仕事に生かす「孫子」』

悪意はないけれど、人を傷つけるようなことを言っていないか。
乱暴な口のきき方をしていかないか。いつも気をつけてください。
それが言葉を大切にするということです。

by
江原啓之

本日の心理学・名言6990-1

A
違う文化圏の人たちは自分たちとは見方や感じ方が違って当然というのと同じように、
世界に対する見方もそれぞれ違うのが当たり前です。

その違いを我慢するのではなく、
違って当然という事実を理解して、敬意を持つことが大切です。

この基本線を理解することで人生が変わる例を見てきました。
確実に争いが減るのです。

同じようなことに対して他人が違う行動を取り、
違う反応をするのが当たり前だと考えるようになると、
自分自身や他人に対して思いもよらぬほど共感できるようになります。

その反対だと争いのタネは消えません。

私たちはそれぞれが違うんだ、
という事実を深く考えて相手を尊重することをお勧めします。

そうすれば他人に対する愛情と自分という唯一無二の人間を認める気持ちは、
今よりずっと深まるでしょう。

B

#精神テンポ
精神作業や動作に現れるその個人特有の速さ。
その個人にとってはちょうどよいと感じられる速さのこと。
この精神テンポには,作業全般に通じる遺伝的に規定された固有テンポがあると考えられているが、
別に、たとえば知覚は速いが運動は遅いというように、
同一個人でも作業の種類によって異なったテンポがあるとする研究もある。

本日の心理学・名言6989-12

バイオフィードバック
通常、自分自身では知ることが難しい身体の生理学的変化について、
本人に分かる形で情報を知らせることを指します。

「笑顔」はあなたを健康すると同時に、相手をも健康にする。
是非、笑顔を使いましょう!
by
作者不詳

智者が方策を練る場合には、利と害の両方を考える。
【教訓】不利な情況でも有利な要素を考え、有利でも不利な要素を考えます。
ピンチはチャンスなのです。

by
『仕事に生かす「孫子」』

目標の敵を撃破し、攻撃目標を奪取しても、
作戦目的を達成できなければ国費、兵力の不要使用に過ぎない。

【教訓】目標は目的達成のためにあるという、目的の重要性を述べたものです。
企業経営で言えば、増収減益。
これを経営資源の無駄遣いといいます。

『仕事に生かす「孫子」』より

人間の心身の状態はその面上(顔)にあらわれるものです。
 笑顔は心に憂いなく体が健康であることの証拠なのですね。
どうぞ、あなたもスマイル、スマイルですよ。

by
 宇野 千代 

本日の心理学・名言6989-11

ここでは人類学とは
「他の人たちの生き方や行動を、批判せず興味を持って見つめる」

ことと定義し直します。
この戦略は、人に対する思いやりと忍耐力を増すのが目的です。
ですが、それ以上に、人の行動に興味をもつのは、
批判するかわりに思いやりと理解を示すことでもあります。

誰かの反応の仕方や感じ方に純粋な好奇心をもつと、
それにイライラさせられずにすみます。

その意味で、人類学者になるということは、
他人の行動に不満を感じなくなる手段です。

人は奇妙な行動をとったとき、
いつものように「あんなことするなんて信じられない」
と反応するかわりに、
「そうか、あれが彼女(または彼)のものの見方なんだ、面白いなぁ」
と心の中で言います。
この戦略を身につけるには、まずあなたが純粋な気持ちになる必要があります。

「人に興味を持つ」ことと「傲慢になる」ことは紙一重です。
内心で相手と比べて自分の方が上だと考えると傲慢になってしまいます。

人類学者のつもりになることで、もっと柔軟な見方ができるようになります。

*傲慢:ごうまん=高い自尊心、
他人より重要、魅力的になりたいという欲望など

本日の心理学・名言6989-10

#ホメオスタシス
もともと、生物有機体が常に生理学的に
バランスのとれた状態を維持する傾向にあることを示す概念です。


自分の情熱を本気で注げる仕事であること。
そしてお客さんにとって大きな価値を提供できるかどうか。
この二つが揃っていれば成功への道は大きく開かれていると思って間違いない。

by
ジェフリー・プレストン・ベゾス (Amazon.com 創設者)

道には、通ってはならない道もある。
眼前の敵を攻撃して、大局を不利にすることもある。

敵の城、土地にしても、争って意味の無いものがある。
君命も反対した方が良いこともある。

【教訓】
純粋な心で相手の手段を洞察すると、根本が見えてくるものです。
その結果、あえて戦わないのも戦争です。

商売には、勝者無き戦いもあるのです。
負ければ潰れ、勝っても倒産を避けられないことがあるのです。

by
『仕事に生かす「孫子」』

群を抜く方法は、当たり前の仕事を、当たり前ではない情熱で行うことである。
by
レターマン

未来は、ずっと先にあるわけではありません。
未来は、今にあるのです。
将来、実現したい何かがあるなら、今、その為に行動しなければなりません。

byワンガリ・マータイ 

本日の心理学・名言6989-9

謙虚になることと心の平和は切っても切れない仲です。
自分を誇示したい気持ちが少なくなればなるほど、心の平和が増します。

自分を誇示するのは危険な罠(わな)です。
業績を自慢したり、優秀な人間だと人に思わせようとするのは
とてつもないエネルギーが要ります。

自慢に走ると、よくやったと自分を褒める気持ちや、
何かを誇りに思う気持ちが薄れてしまいます。

それだけではありません、
自分を誇示すればするほど人から疎まれ、
自慢せずにいられない不安な人なんだと
陰口をたたかれ、ひんしゅくをかってしまいます。

皮肉なことに、人から認められなくてもかまわないと思うと、
かえって人は認めてくれるようです。

みんなが魅かれるのは、もの静かで自分に自信を持ち、
よく見せようとか、正しいのはいつも自分だとか、
すべてを自分の手柄しようとしない人です。

自慢する必要のない人、自分のエゴからではなく
心から、相手と話し合える人は、ほとんどの人から愛されます。

本日の心理学・名言6989-8

光背効果(ハロー・エフェクト)
ある対象を評価する時に顕著な特徴に引きずられて他の特徴についての評価が歪められる現象のこと。
一言で言ってしまうと、「人間の潜在意識に眠っている偏見
」と言ってもいいでしょう。

@戦争においては、敵が攻めてこないことを頼みとせず、
備えを固めて隙を見せないことである。

【教訓】希望的観測はせず、準備に万全を期すことです。
by
『仕事に生かす「孫子」』

希望の未来は待っているだけでは来ません。
未来はあくまで「今」の延長にあるものです。

すなわち、「今」希望の未来のために何もしていないと、
希望の未来はいつまでも実現しませんね。
by
作者不詳

「明日から」を7回言うと1週間になる。
「来週から」を
4回言うと1ヵ月になる。
「来月から」を
12回言うと1
年になる。
そして「来年から」を何十回か言うと僕たちは灰になる。
一番大切なことをする日は、今日しかない。

by
野口嘉則(のぐち・よしのり*「鏡の法則」著者)

「明日は」「明日は」と言いながら、今日という「一日」をむだにすごしたら、
その人は「明日」もまた空(むな)しくすごすにちがいありません。

by
亀井 勝一郎

本日の心理学・名言6989-7

他人の行動が理解できないとき、
欲求不満に陥る人がたくさんいます。
自分に理解できない行動を
「無邪気さの表れ」と取るよりも「イヤな感じ」と捉えてしまのです。

イライラさせられる行動・・・コメント、行為、意地悪いやり方、自分勝手な態度・・・を
やり玉に上げて欲求不満に陥るのは簡単です。

人はみんな変なことをする(しない人などいるだろうか?)のが真実で、
それに怒るのは私たち自身なのです。
だから変わらなくてはいけないのは私たちの方なのです。
暴力行為など常軌を逸した行動を、
受け入れたり黙認したりしろと言うわけではありません。

ただ人の行動にいちいちイライラしないコツを学ぼうと言いたいのです。

誰かが腹立たしい行為に出たとき、
その行動から距離を置いて「その行動の奥を見る」ようにすれば、
その行動の源となっている無邪気さが見えてきます。

意識の中でもちょっとスタンスを変えれば、
相手を思いやる気持ちがわいてきます。

今度(出来れば今から)誰かがイヤな行動を取った時には、
その裏にある無邪気さを探してみましょう。

思いやりをもてば探すのは難しくありません。
その無邪気さが見えれば、
同じ行動を取られても前ほどはイライラしなくなるでしょう

人の行動に苛立つことが減れば、
もっと人生の楽しさに焦点を合わせやすくなります。

本日の心理学・名言6989-6

保有効果
一旦自分のものにした商品は、手放したくないと思うこと。

人は穏やかになればなるほど、
より大きな成功、より大きな影響力、より大きな権威を手にできる。
by
ジェームズ・アレン

忠告されてうらむ人がある。苦言を呈せられて怒る人もある
これは自分の欠点を取り去ることの大切さを知らぬ人である

自分の曇りをみがくことがいかに大切であるかを知らない人である。
みがけば光る。清められる。自らの価値が高められる。

それがやがて人からも運命からも大切にして貰える元となるのである
『常岡一郎一日一言』より

トランジット(方針転換)すること、
変わっていくこと、変えようとすること、それはとても勇気のいること。
そりゃ同じ電車にずっと乗ったままぬくぬくしていたいと誰もが思う。
でもそれでは何も収束していくだけ。
勇気を持ってエイッと乗り換えてみるのは大切なこと、
最初はアタフタするけど、眠っていたパワーが覚醒されて、
もっと遠くへ行ける力が出てきますからね。

by
松任谷由実(まつとうや・ゆみ*ミュージシャン)

人はいくつになっても生き方を変えることができます。
by
日野原重明

本日の心理学・名言6989-5

親切は思いついたときに~
これを練習するのに方法はいりません。
心から出てくる行為だからです

近所のごみを拾ったり、匿名で寄付したり、
お金に困っている人に無記名の封筒で幾らかを送ったり、
捨て猫を動物愛護協会に連れて行って命を救ったり、
教会や保護施設で困っている人に無料の食事を配る手伝いをしたり。
ほかにもいろいろな親切が考えられます。

親切にするのは楽しいことだし、高いお金がかかることでもありません。

これを練習する最大の理由は、
その行為が自分自身の人生に最大の充足をもたらすからです。

親切な行為をするたびに前向きの気持ちが生まれ、
奉仕、親切、愛情と言う大切なことを思い出させてくれます。

それぞれが自分にできる親切を実行すれば、
たちまち世界はもっと住みやすい場所になるでしょう。

本日の心理学・名言6989-4

#自己開示の効果(自己開示)
相手は『私にだけプライベートな情報教えてくれた』と思い、
警戒心が緩み、自分もこの人に心を開いても良いかなと思ってしまう心理。

自分の得意分野を持つこと。すなわち何かを極めること。
これが、仕事運を鍛える第一歩です。
by オフェリア・麗

環境をかえてくれたら助かるのにと思うものは、いくじなしである。
by作者不詳
環境が悪いから自分が悪くなるのも仕方あるまいという人は無責任な弱虫である。
環境の悪さ、苦しさを天の名代と考えて、恩師として迎える心、鍛錬(たんれん)して貰(もら)う心、
それが賢明な人生を生み出す心境である。

鍛錬:金属を打ちきたえるように、
貰う:得る
『常岡一郎一日一言』より

功とは、やると決めたことを、やり遂げた時に味わう思いである。
by
ロビン・シーガー

心の穏やかさは、智恵がもたらす美しい宝石です。
それは、長きにわたり忍耐強く自制心を培(つちか)ってこそ得られるものです。
byジェームズ・アレン (イギリスの作家)

本日の心理学・名言6989-3

ほめるのもけなすのも同じこと~

人にけなされることをどう受け止めるか・・・
これは人生で避けて通れないレッスンの一つです。
ほめるのもけなすのも同じこと。
そう思えば「万人を喜ばせることはできない」
という古い格言が改めて納得できます。

選挙戦で候補者が55%の票を獲得して「圧勝」したとしても、
投票者の45
%は別の候補者に勝たせたかったわけです。
かなり謙虚な気持ちにさせられるのではないでしょうか?
この世の全員に認められるのは不可能だという事実を
受け入れる時期が早ければ早いほど生きやすくなります。
否定されることもあるという事実を戦わずに受け入れれば、
人生の旅に役立つ視点を身につけることができます。

否定された時は落ち込まずに「またか、そんなこともあるさ」
と思えるようにするのです。

そうすれば人に認められた時は快い驚きを覚えて、
それに感謝するようになります。

いいこと/悪いこと、認められること/拒否されること・・・。
私たちの人生はその繰り返しです。
自分が満足すればするほど、

人の評価に頼らなくなるのも事実です。

本日の心理学・名言6989-2

好意の返報性効果
人は好意を持ってくれる人に対して、好意を返すという心理のことを
心理学では「好意の返報性効果」と呼んでいます。

今日を楽しめ、自分自身の人生を忘れがたいものにするのだ。
by
ナンシー・H・クラインバウム(作家)

熱意こそ、ことを成し遂げるいちばんの要諦や
by
松下幸之助

「才能」について、勘違いしてはいけない。
物事がうまくいかないのは、あなたの「才」が足りないからではない。
あなたの「熱」が足りないのだ。

才能とは、「熱」のこと。
能力なんて「熱」のあとからついてくる。

by
大越俊夫(おおこし・としお*AIE学院長)

大事なのは「私は何が得意なんだ」ということです。
「何が好きなんだ」だけでは、企業内で存在する意味がありません。
もっとも、得意技は一朝一夕では身につかない。
修行と辛抱が必要なことは言うまでもありません。

by
小椋 佳(おぐら・けい*作詞、作曲家)

本日の心理学・名言6989-1

人生はテスト。ただのテストにすぎない~

人生とはさまざまな挑戦を、
テストはまたテストとの連続と見なせば
直面する問題の一つひとつが自分を成長させ、
ピンチに対して柔軟に身をかわすコツをつかむチャンスだと思えるようになります。
問題や責任や超えられそうにないハードルの山にぶち当たっても、
それをテストと思えば乗り越えられるチャンスは常にあります。

逆に、一つひとつの問題を生き残る為には、
是が非でも勝たなければならぬ戦いだと見なすと、
人生の旅はかなり険しいものになるでしょう。

すべてをきちんとやり遂げたときにしか幸せを感じないからです
そうなるとことはめったにありません。

人生はテストだという考え方を目先の問題に応用してみましょう。
たとえば、難しい年頃の子供か要求のきつい上司がいるとしましょう。
これを「問題視」するかわりにテストだと考えて見ます。
やっきになって解決しようとせず、
そこから何かを学べるかどうかを考えて見ましょう。
「何故これが私の人生に起きたのだろうか?
これは私の人生にとってどんな意味があるのか?
これを乗り超える為には何をどうすればいいのか?
これを何らかのテストと見なせないものだろうか?」
と自分に問いかけてみるのです。

この戦略を試してみれば自分の反応の変化に驚くはずです。

本日の心理学・名言6988-8

#数字効果
80%、90%という数字はたっぷり、たくさん、豊富というイメージを創り上げます。

人間生活のすべては原因・結果の法則で成り立っている。
偶然というものは地上には存在しないし、宇宙にも存在しない

by
トライトン

「頼まれごとにはおまけをつけて応じよう!」
人から何かを頼まれたらプラスαをつけて応じましょう!

これこそが、
・デキルビジネスマンとそうでないビジネスマンの違い
・流行るレストランとそうでないレストランの違い
・伸びる企業とそうでない企業の違い
・好かれる人とそうでない人の違いにつながります!

by
ロバート・シュラー 

ポルトガルを旅行した時に、
ある青年から「今日よりよい明日はない」という言葉を教わりました。
今日よりいい明日を求めるから、人は思い煩う。
明日がないと思って、
今日を楽しんで生きることに集中すれば、
最高の一日を送ることができるという意味です。
何でも欲しがって、際限のない欲望に苦しむより、
自分のスタイルを確立し、足ることを知り、現状に満足する。

by
玉村豊男(たまむら・とよお*エッセイスト、画家)

本日の心理学・名言6988-7

落ち込んでいるときには客観性がどこかに消えてしまい、
切羽詰った感じになるものです。
いい気分のときは、
そんなことはすっかり忘れ、何もかもよく見えます。

つまり気分しだいで現在の状況・・・
結婚した相手、職場、持っている車、将来性、子供時代・・・
に対する見方がころりと変わるのです!
落ち込んだとき、
私たちは気分のせいにする代わりに人生を間違えたと感じてしまいます。
それまでの人生がたった数時間の間に
ガラガラと崩れてしまったような錯覚にとらわれます。
ですが、実際のところ、
人生は落ち込んだときに感じるほどひどくはありません。
人生とはそんなものさ、と暗い気分に浸っているより、
人生を現実的に見つめる機会、
自分の判断が正しいかどうか自問する機会と受け止める方がいいのです。
「たしかにいま自分は落ち込んでいる(怒っている、欲求不満、ストレスだらけ、憂うつ)、
気分はどん底だ、こんな時はいつも否定的なことしか思いつかない」
と自分に言い聞かせることです。
暗い気分は「放っておけば自然に消滅する人間の宿命的な感情」
と割り切ってやり過ごすに限ります。

暗い気分の時は人生を分析しない方がいいのです。
どんどん暗くなるだけですから。

いい気分の時はありがたく思い、
暗い気分の時は「これもいまに消える」
と自分に言い聞かせて待つことにしましょう。
それは必ず消えるから。

本日の心理学・名言6988-6

ハード・トゥー・ゲット
相手のことを特別扱いしてあげると
相手は自分に対して好感を感じてくれるというものです。

何十億の人に、かけがえのない存在だと、言ってもらわなくてもいいのだ。
それはたった一人からでいい。
「あなたは、わたしにとって、なくてはならない存在なのだ」と言われたら、
もうそれだけで喜んで生きていけるのではないだろうか。

by
三浦綾子(みうら・あやこ*作家)

人生航路の苦楽も盛衰も、神より与えられている修行の手段であることを、
自覚しなければならないのであります。

by
高橋信次

「倒れて後やむ」という言葉がありますが、修行は一生涯に及びます。
ですから、辛抱もまた一生涯ということです。

*倒れて後やむ:
死ぬまで一生懸命努力して,途中でやめることをしない。
by
歌丸(かつら・うたまる*落語家)

花は一瞬にして咲くのではない。
大地から芽から出て葉をつくり、葉を繁らせ、
成長して、つぼみをつくり花を咲かせ、実をつくっていく。
花は一瞬にして咲くのではない。花は一筋に咲くのだ。
by
坂村真民(さかむら・しんみん*仏教詩人)

本日の心理学・名言6988-5

戦うなら賢く~

「戦うなら賢く」・・・これは親が子供によく引用する諺ですが、
充実した人生を送るためにも役立ちます。

人生は、小さなことを騒ぎたてるか、それを水に流して忘れるか、
という選択だらけです。
戦う対象を賢く選べば本当に大切な戦いに勝てるようになります

かに相手と口論したり、対決したり、
自分の信念のために戦うべき時もあります。

しかし多くの人は取るに足らないことを巡って戦い、
人生を「つまらない戦い」の連続にしてしまいます。
そうなると人生は欲求不満のかたまりになり、
本当に大切なことを見失ってしまいます。

人生は思い通りに行かないもの、
他人はあなたの都合のどおりに動いてはくれないもの、
これが真実です。
あなたに反論する人、あなたと違うやり方をする人、
いくらやってもうまくいかないことは人生にはつきものです。
この基本線に刃向かおうとすると、
人生の大半を戦って過ごすことになります。

もっと平和に人生を送るには、
戦いがいのある対象をきちんと見極めるしかありません。

すべてを完璧に成し遂げるのではなく、
ストレスの少ない生き方をするのが目標だとしたら、

ほとんどの戦いは穏やかな気分を吹き飛ばすものでしかないと気づくでしょう。

本日の心理学・名言6988-4

類似性の法則
人は自分と共通点のある人のことを好きになるという法則。
さっき断っちゃったし、それだったら…まいっか
という心理にさせ、お願いを達成させる方法。

少しでも興味を持ったこと、やってみたいと思ったことは、
結果はともあれ手をつけてみよう。
幸福の芽は、そこから芽生え始める。

by
本田宗一郎(ほんだ・そういちろう*ホンダ創業者)

足元だけを見つめていると前が見えない。
目の前のことに囚われたら見解はせまくなる。心は暗くなりやすい。

『常岡一郎一日一言』より

@もう行けない。これ以上は駄目だと思う。それが峠である。
そこでくだけてはならない。無意識になってもよい。無意識のまま前進すべし。

やがて下り坂となる。胸つき八丁ということがある。
いよいよ峠だという直前が本当に苦しい。

これをのり越えたら、そこに大きな自信と捨身の勇気がわいてくる。
『常岡一郎一日一言』より

自分に何ができるかは、自分以外の者には分からない。
いや、自分でもやってみるまではわからないものだ。

by
エマーソン

本日の心理学・名言6988-3

いい聞き手になる~

いい聞き手とは、
相手の話を途中でさえぎる癖を持たないだけではありません
自分の番が来るのをイライラと待つのではなく、
相手が言いたいことをすっかり話し終えるまで、
満足して聞き手にまわるということなのです。

ある意味で、
相手の話がうまく聞けないというのは私たちの生き方を象徴しています。

私たちはコミュニケーションを一種のレースのようにとらえがちです。

相手の話が終わると同時に話し出す、
という時間競争が目標になっているかのようです。

反応する速度をゆるめて相手の話をじっくりと聞くと、
もっと穏やかな人になれます。
それはプレッシャーがなくなるからです。

目の前の相手(電話の相手でも)が何を言うのだろうか、
それにどう応じようかとじりじり待つのは、
ものすごくエネルギーがいるし、
ストレスもたまることにお気付きでしょう。

ですが、相手の話を最後までじっくり聞いていると、
そのプレッシャーが消えていくのに気づくでしょう。
たちまち気分がリラックスし、
その気分は相手に伝染します。

相手もあなたと時間競争をする必要はないんだと感じて、
ゆったりしてきます。

い聞き手になると忍耐強い人になれるだけではなく、
人間関係の質も向上させることができます。
みんな自分の話をちゃんと聞いて
くれる人と話をしたがるものなのです。

本日の心理学・名言6988-2

フット イン ザ ドア テクニック
小さな要求を受け入れてしまうと、その後にそれと比較して
やや大きな要求も受け入れてしまうという側面もある心理学です。


人生に無駄というものはないもので、
しかし、後にならないと、その意味がわからないということがたくさんある。

by
日野原重明

昨日までは取り戻せないが、
未来は青天井、現時点の決意いかんでどうにでもなる。

by
高原慶一朗(たかはら・けいいちろう*ユニ・チャーム創業者)

人間には現在はむろん大切ですが、
どうせなら過去の結果としての現在より、
未来の原因としての現在を、より大切になさるべきでしょうな。

by
田中芳樹

死を覚悟し生きていれば、何かを失う気がするという心配をせずに済みます。
あなたは初めから裸なんです。素直に自分の心に従えば良いんですよ。

by
スティーブ・ジョブズ 氏

人間は、その人がどういう目にあったかではなく、
事が起きた際にどう対処したかで価値が決まるのだと思います。

by
松本幸四郎

本日の心理学・名言6988-1

まず相手の立場を理解する~

これはスティーブン・コヴィーの「7つの習慣」の一つを応用した戦略です。
もっと満ち足りた人に(そして、もっと有能な人に)なるための近道として活用できます
基本的に「まず相手の立場を理解する」ことは、
自分を相手に理解させるよりも先に、
自分が相手を理解することの方を重視するという意味です。
自分と相手の間に豊かで内容のあるコミュニケーションを成立させたいのであれば、
まず、相手のことを理解するに限ります。
何処から来た人か、何を言いたいのか、
彼らが何を重視しているのかを先にこっちが理解すれば、
ほとんど努力せずに自然に相手から理解されるようになります。

まず相手の立場を理解することは、どちらが正しいか白黒をつけることではなく、
いかに効率のいいコミュニケーションを成立させるかということなのです。
こっちから理解しようと努めると、
相手は自分の言うことを聞いてもらっている、
自分は分かってもらっているんだと感じます。
それがよりよい人間関係につながっていくのです。

*スティーブン・コヴィーの「7つの習慣」
第一の習慣・主体的である
第二の習慣・終わりを思い描くことから始める
第三の習慣・最優先事項を優先する
第四の習慣・Win-Winを考える
第五の習慣・まず理解に徹し、そして理解される
第六の習慣・相乗効果を創り出す
第七の習慣・刃を研ぐ

人の持つ4つの資源(肉体、精神、知性、社会・情緒)を維持、再新再生するという習慣。
*刃を研ぐ人の持つ4つの資源(肉体、精神、知性、社会・情緒)を維持、
再新再生するという習慣。
例として、運動(肉体)、価値観に対する決意(精神)、読書(知性)、公的成功(社会・情緒)などが紹介される。

本日の心理学・名言6987-8

作業興奮
あなたは「これはやりたくないなー」と思っている仕事でも、
やり始めてみたら、不思議とやる気が湧いてきて作業が進むこと。

来を語る前に、今の現実を知らなければならない。
現実からしかスタートできないからである。
byピーター・ドラッカー 氏

何かを望むなら、その事柄を寝ても覚めても、ひたすら想い続けよ。
そうすれば、たとえ、よこしまな思いでも叶えられる。

by
道元

人生を幸せに豊かに生きるためステップは「自分の理想を見つける」です。
人は、自分の理想以上にはなれません。
だからこそ、自分の理想を掲げることが大切です。
出来るかどうかわからないけど、
こうなったら理想だな、ということを書き出してみましょう。

by
本田 健(ほんだ・けん*アイウエオフィス代表)

あなたが人生で経験することにはムダがありません。
仮にどんなに辛い経験であっても、真実を見抜く『心の目』で見るならば、
そこには未来を開く鍵が隠れています。
その経験を通して、あなたは成長することができるのです。
そして、その成長の過程で、あなたは自分の可能性を発見していくことになるでしょう。

by
野口嘉則(のぐち・よしのり*「鏡の法則」著者)

本日の心理学・名言6987-7

A
むかつく相手を幼児か百歳の老人だと想像する!!!~

このテクニックを学ぶと他
人に対する苛立ちを鎮めるのに大いに役立ちます。

まずイライラさせられ、怒りたくなる人を思い浮かべます。
次に目を閉じて、その人が幼児になったところを想像します。
いたいけな顔立ち、無邪気な目、私たちだって時には、とんでもないことをしでかす赤ん坊になることもあるのです。

次に同じ人がよぼよぼに年をとって死にそうなところを想像します。
疲れきった目、人生の知恵と寛容をおもわせる柔和な微笑。
私たちだっていずれ、生きていようと死んでいようと百歳になるのです。

やってみれば、常に客観的な視点に立つことができるし、
相手に同情することができる。

私たちの目標がもっと穏やかで愛情深い人になることなら、
他人を否定する気持ちはもたない方がいいに決まっています。

B
#昇華
心理学・倫理における昇華(しょうか)とは防衛機制の一つ。
社会的に実現不可能な目標・葛藤や満たす事が出来ない欲求から、
別のより高度で社会に認められる目標に目を向け、
その実現によって自己実現を図ろうとすること。
例えば、満たされない性的欲求や攻撃欲求を
芸術」という形で表現することは、昇華と言える。

本日の心理学・名言6987-6

フォンレストルフ効果
人間の脳が好みに関係なく、
印象深かったり目立っていたものを優先的に記憶する現象。

困難なことに挑戦すれば、当然挫折を味わう機会が増えます。
したがって、人生には挫折はつきもので、
挫折とはその人が能動的に生きてきた証とも言えます。

by
太田典生(おおた のりお*実業家)

一見すると、回り道や挫折に思えても、
そのつまずきこそが、その人にとっての付加価値に転化する場合もある。

by
古田英明

一番大事なことは、どんな環境が必要かということではなく、
どんな考えで毎日生活しているか、
どんな理想を追い求めているかということなのです。

by
ヘレン・ケラー

何かに挑戦したら確実に報われるのであれば、
誰でも必ず挑戦するだろう。
報われないかもしれないところで、
同じ情熱、気力、モチベーションをもって、
継続しているのは非常に大変なことであり、
私は、それこそが才能だと思っている。

by
羽生善治(はぶ・よしはる*将棋棋士)

この世に、継続に勝るものはない。
才能は、継続に勝ることはできない。
継続と決意こそが、絶対的な力なのである。

by
カルヴィン・クーリッジ

本日の心理学・名言6987-5

らない人に微笑み、目を合わせて挨拶~

.私たちがどれほど他人と目を合わせないようにしているか、
気づいたことはありますか?
それは何故?怖いから?
私たちが他人に心を開こうとしない理由は?

その答えは精神科医にも分かりませんが、
分かっていることが一つだけあります。
それは、他人に対する態度と自分の幸福度は、
常にパラレル(平行)だということです。
言い換えれば、しかめっ面をして人を避けてうなだれて歩いている人に、
穏やかな心で楽しんでいる人はいないということになります。
精神科医が提案したいのは、
他人がちょっと自分と似ている、と思ってみるということなのです。

知らない人に思いやりと敬意を寄せるだけでなく、
微笑んだり目を合わせたりするように努めれば、
自分の心に思いがけない変化が起きることに気づくでしょう。

そうすれば、ほとんどの人は自分と似ていると思えるようになってきます・・・
みんな家族があり、愛する人がいて、
みや不安を抱え、好きなこと嫌いなことがあるんだな、と。

こっちから先に行動すれば相手がどんなに優しく反応するか、
それにも気づくでしょう。

人はみな自分と同じ人間だと気づくと、
すべての人の中にある純粋さが見えてきます。

その純粋さに気づくと、
心の奥から深い幸せ気分がわいてきます。

本日の心理学・名言6987-4

権威効果
人は老舗、有名企業の名前や創業年数で権威を感じ、質の良さをイメージします。

感謝の心が高まれば高まるほど、それに正比例して幸福感が高まっていく。
by
松下 幸之助

仕事も時間も、主導権を握ってつくりだすもの。
それに追われているようでは、決してよい仕事はできません。
「あとでやろう」「明日やろう」ではなく、即実行するスピードが必要不可欠になります。

by
高井伸夫(たかい・のぶお*弁護士)

今すぐという考え方は物事を成し遂げる。
いつかとかいずれという考え方はたいてい失敗を意味する。

by D
J・シュワルツ

新しいことへの好奇心と今の状況に安住しない向上心を持ちつづけることは大事よね。
精神的なものがいちばん顔にでるから。

by
岩下志麻(いわした・しま*女優)

良い運命の主人公として生きていきたかったら、
何を措(お)いてもまず、心を積極的にすることに注意深くし、
終始自分の心の監督をしていかなければならない。

by
中村天風(なかむら・てんぷう*日本の思想家)

わが身に降りかかるすべてを積極的プラス思考で受け止め、
簡単に諦めないこと。
それが人生を拓いていく基本ではないかと思います。

by
国分秀男

本日の心理学・名言6987-3

ほんの一瞬だけ、だれかに「ありがとう」~

感謝したい人を思い浮かべることで、
一日を始めるようにしてい行くと良いと思います。

人間にとって、感謝することと心の平安は切り離せないのです。
人生で与えられたものに感謝すればするほど心の平安が深まります。
だから、感謝の気持ちを持つ練習はやりがいがあるのです。

感謝したい人たちを思い浮かべるときは、
相手は誰でもいいということを忘れないで・・・
渋滞に割り込ませてくれた人でもいいし、
ドアを開けて待っていてくれた人でもいいし、
命を救ってくれたお医者さんでもいい。

要は朝一番に感謝の気持ちを持つということなのです。
この練習は、人生のいい面だけを見つめるのが目的です。
感謝したい人を一人思い浮かべると、次には別の人の顔が浮かぶ・・・
自分の健康、子供たち、家族、仕事、知人の本の読者たち、自由といった具合に

これはひどく単純な提案に思われるかもしれませんが、じつに効果的です!

朝一番に感謝の気持ちをもったら、
穏やかな感情以外の感情を抱くのは、ほとんど不可能です。

本日の心理学・名言6987-2

#双曲割引
「遠い将来なら待てるが近い将来ならば待てない」
という人間の非合理的行動を説明する概念。

目標勾配
人間や動物はゴールが近ければ近いほど、
ゴールに向かう速度を上げる傾向があるということ。

愛の種を蒔けば、愛の花が咲きます。
恨みの種を蒔けば、恨みの花が咲きます。
妬みの種を蒔けば、妬みの花が咲きます。
自分の心がそのまま花になるのです。

by
大原敬子

『自分を信じる』というのは物凄く難しいことです。
決して簡単なことではありません。
けれど、人生を懸けてそこにトライする価値のある壮大なテーマだと思っています。

by
久瑠あさ美(くる・あさみ*メンタルトレーナー)

自分を信じなさい。
一生つきあって幸せな気分でいられるような自分を作り出すのです。

by
ゴルダ・メイア

人は誰でも多くの人と調和して生きることを願うものです。
そのための最も早い方法は自分自身の本音と調和することではないでしょうか。
限りある命の中で「今、ここ」を素直に生きていくとあなたの命が光ります。
 
by
福田純子 (ふくだ・じゅんこ*株式会社oneスマイル代表) 

本日の心理学・名言6987-1

A
頭の片隅・・・バック・バーナー・・・は、
何かを思い出したり、考え事をするための優秀な道具です。

真っ向から取り組むとストレスになるけれども、
頭の片隅を使うと苦労しないで効果が出せます。

つまり、忙しく何かをしながらでも、
頭の片隅で問題を解決することができるのです。
ある問題を解決しようとしたり、人の名前が思い出せないようなとき、
頭の片隅はいつも助けになってくれています。

すぐに答えが出ないようなことに対して、
そっと柔軟に、時にはもっとも知的な知恵袋になってくれるのです

頭の片隅は、否定や引き延ばし作戦の為の場所ではありません。
考え事をチョロ火で暖めておく場所です。

このシンプルなテクニックは多くの問題を解く助けになると同時に、
ストレスをぐんと減らしてくれるでしょう。

B
#ウェーバーの法則
E.H.ウェーバーによって見出された,感覚刺激の識別に関する法則。
感覚は主観的なものであるから,
その強さ 
E 
は相対的にしか測定できない。
ある強さの感覚刺激を I とし,
ΔI だけ強めるか弱めるかして変化させたとき,
初めてその刺激の強度の相違が識別できたとする。

本日の心理学・名言6986-12

ヘドニック・トレッドミル現象
人間は幸福感にすぐ慣れてしまい、
時間の経過と共に感じられる幸福感が薄くなっていくというものです。


謙虚さは全ての美徳の母である。
by
スティーブン・R・コヴィー

今目の前のことに集中することです。
言い換えれば、過去ではなく、今を生きるということです。
by 船井幸雄

私は世界中で一番面白い仕事に携わっている。
毎日が楽しい。常に新しいことに挑戦し、
新しいチャンスをつかみ、新しいことを学んでいるからだ。
このように仕事を楽しめば、決して燃え尽きることはない。

by
ビル・ゲイツ 氏

毎朝床から起きたら、たとえ好きだろうと嫌いだろうと、
何か一つやるべき仕事があることを感謝しよう。
何が何でもベストを尽くせば、
やがては節制、自制心、勤勉、強固な意思、満足感といった、
怠け者には想像もつかないような、もろもろの美徳が備わるようになる。

by
チャールズ・キングズリ(イギリスの聖職者・作家)

毎朝、目を覚ますたびに、お前はこう言ってもいいだろう。
目が見える。耳が聞こえる。体が動く。気分も悪くない。
ありがたい!人生は美しい。

by
ジュール・ルナール

本日の心理学・名言6986-11

A
「人生は非常事態ではない」と唱える~
みんな人生は大変だと思っているけれども、
本当はそうでもないのです。
私たちは人生の目標を真剣に考えすぎるあまり、
それに到達する過程を楽しんだり、
たまには気を抜くことを忘れてしまいます。

ありきたりの優先順位にこだわり、
それを幸せの条件に仕立て上げてしまいます。
あるいは、自分で作った締め切りに間に合わせようと、
しゃにむに頑張ってしまいます。

その非常事態を作っているのは自分だと認める謙虚さをもつこと、
これが心豊かな人になる第一歩です。

自分の計画通りにいかなくても人生は進んでいくものです。

「人生は一大事ではない」とたえず自分に言い聞かせるに限ります。

B
#相互依存理論
人は、「経費「(コスト・手間・時間・大変さ)」を最小化し、
「粗利(利益・お得な事・精神的満足感など)」を最大化して、
「純利益(粗利-経費)」がなるべく大きくなるように対人関係を構築しようとする、
という理論である。

本日の心理学・名言6986-10

きっと世界の共通言語は英語じゃなく、笑顔だと思う。
by
高橋優

いい加減に生きることは、適度に良い加減で生きるということです。
力を抜いて、楽に生きてみてはどうでしょう。

by
小林正観(こばやし・せいかん*著述作家)

人生でうまくいかないことがあれば、思いだそう。
飛行機が大空に羽ばたくためには、
逆風に向かって離陸しなければならない、ということを。

by
ジェームズ・スベンソン(アメリカの自己啓発作家)

暗黙強化の効果
一方をけなすと、もう一方が間接的に褒められたように感じることです。

飛行と空気抵抗の関係と似ている。伸びる時には必ず抵抗がある。
by
本田宗一郎 

人生で大きな困難や逆境に直面したとき、
私たちは謙虚になるチャンスを与えられているといえます。
それは、順調にいっているときのありがたさに感謝するチャンスであり、
また、自らの生き方を深く反省して、人間として大きく生長するチャンスなのです。

by
野口嘉則(のぐち・よしのり*「鏡の法則」著者)

本日の心理学・名言6986-9

A
自分の葬式に出るところを想像する~

この戦略は人によっては怖がるかもしれませんが、
人生で最も大切なものは何かを
肝に銘じるには効果的な方法と世界的に認められています。
これまでの人生を振り返ってみたとき、
神経をとがらせて生きてきてよかったと喜ぶ人が、
いったいどれぐらいいるでしょう?
死の床で過去を振り返ったとき、
ああ、私は優先順位を間違えたと誰もが思うに違いありません。
ごくわずかな例を除いて、
ほとんどの人は「小さいことにクヨクヨした」ことを悔やみ、
よく考えれば取るに足らないことに時間を使わずに、
大切な人や好きなことに時間をさけばよかったと思うはずです。
自分の葬式に出ている姿を想像することは、
まだ生きている間に人生を見直して変えるべきところは変えよう、
という気持ちにさせるのがねらいです。

ちょっぴり不快で怖いことかもしれませんが、
自分の死を見つめることは、
現在の生き方を見直すいいきっかけになるでしょう。

そうすれば自分がどんな人になりたいのか、
自分にとって大切な優先すべきことは何かを思い出すことができます。

B
#レミニセンス
記銘した直後よりも、一定時間が経ってからのほうがよく記憶を想起できることを表す。
レミニセンスはワード・ホブランド効果とバラード・ウィリアムズ効果に分けられる。

*ワード・ホブランド効果:
意味を持たない内容の記憶(無意味綴り)について起こるレミニセンスをという。
10
分以内に起こる。
*バラード・ウィリアムズ効果:
意味を持った内容の記憶について起こるレミニセンスをという。数日の間に起こる。

本日の心理学・名言6986-8

どんな人と一緒になっても、
どんなことに出くわしてもつぶされない人格をつくり、
幸せに楽しくいられるような人になりたい。

by
四十年ハガキ道を伝道してきた 坂田道信さんの言葉

自分の現実は、
繰り返される言葉、自分で発する言葉、そして他人が同調する言葉で、
コントロールされる。

by
神田昌典
言葉・・・これほどあなたをコントロールするものはない・・・
これほどあなたに影響を与えるにも関わらず、
無意識に使用しているものもない・・・・・・・
是非、良い言葉を使いたいものですね。

願望を実現するうえで最も根本的で大切なことは、
「ふさわしい自分になること」です。
事業成功したければ、
成功者と呼ばれるにふさわしい人間になることです。
素敵な恋人がほしければ、
あなた自身が素敵な人になることです。
たくさんの人から応援されたければ、
たくさんの人が応援したくなるような人物になることです。

by
野口嘉則(のぐち・よしのり*「鏡の法則」著者)

IKEA効果
人間は努力してタスクを達成した作業に対して高い価値を見いだす、
つまり、手作りしたモノのほうが価値が高いと思う傾向がある。

あなたをいちばん美しく見せるものは化粧でも洋服でもありません。
笑顔です。

by
江川ひろし(日本話し方センター創業者)

本日の心理学・名言6986-7

A
週に一度は、心のこもった手紙を書こう~
これで多くの人たちの人生が変わり、
より穏やかで愛される人になることが出来ます。

週に一度、少しの時間をさいて心のこもった手紙を書くと、
実に豊かなものを与えられます。
ペンを執り、タイプを打とうとすると、
忘れられないすてきな人たちを思い出すゆとりが生まれます。
腰を下ろして手紙を書くと、人生に感謝する気持ちがこみ上げてきます。
これにトライしようと決めると、どんなに多くの名前が挙がってくることか。
相手がいないときでも、知らない人でいいから手紙を書きましょう。
たとえば他界した好きな作家。過去や現在の偉大な思想家でもいい。
手紙を書くということは相手に感謝する気持ちを表すことです。
手紙を書くことは、たとえ相手に送らなくても同じ作用をもたらします。
手紙の目的はとてもシンプル。愛情と感謝を表すだけです。
うまく書けないなどと悩むことはありません。
これは頭の競争ではなく心の贈り物ですから。
何を書けばいいか思いつかなかったら、
簡単なメモでもいい・・・。
さあ、今週から手紙を書こう。書いてよかったときっと思うに違いありません。

B
ドア イン ザ フェイス テクニック
一度あえて無理なお願いをした後に、
それを相手に断らせることによって、相手に罪悪感を与え、
その上で最初よりも軽いお願いをすることによって、
さっき断っちゃったし、それだったら…まいっか
という心理にさせ、お願いを達成させる方法。

本日の心理学・名言6986-6

海女は一度深い海に潜ったら、
一つの真珠貝を見つけるまでは、どんなに苦しくてもあがってこない。
私たちも人生の中で様々な体験をしますが、
どんな体験の中からも必ず一つの真珠貝を
見つけ出していく、そういう生き方をしたいものです。

by
藤尾秀昭(ふじお・ひであき*致知出版社代表取締役)

成功するためのテクニックや手法、戦略だけでは真の成功は手に入らない。
by
スティーブン・R・コヴィー

とにかく思い切ってやってみようじゃないか。間違ったらまた変えるのだ。
by
盛田 昭夫 氏

ハード・トゥー・ゲット
相手のことを特別扱いしてあげると
相手は自分に対して好感を感じてくれるというものです。

類似性の法則
人は自分と共通点のある人のことを好きになるという法則。

力を抜いて大きな流れに身をゆだねる。
そうすれば確かに、非常に少ないエネルギーですべてがスムーズにうまくいくものです。

by
天外伺朗

本日の心理学・名言6986-5

幸いにも、私たちの情緒の領域には、
次のような侵しがたい法則があります・・・
つまり、現在のストレスのレベルは、
私たちのストレスの耐性に見合っている、というものです。

だから、ストレスに強くなることを教えたとすれば、
その人のストレスはもっと強くなるのです。
彼らはストレスの耐性が伸びた分だけ、
さらに多くの問題と責任を背負っていくことになります。
ストレスに強いと豪語する人たちが自分の狂気に目覚めるには、
何らかの一大事がきっかけになることが多いのです。
ですからまず最初にすることは、
手遅れになる前に早めに自分のストレスに気づくことです。
頭が先へ先へと働きすぎる時は、ちょっと引いて態勢を整えましょう。

スケジュールに追いつかないときには、
何もかもやっつけようとするのではなく、
速度を落として優先順位を見直すことです。
もう手に負えない、こんなに仕事があるのか、と腹が立ったら、
腕まくりして取り掛からずに深呼吸したり、
短い散歩に出たりしてリラックスするに限ります。
ストレスがたまっていることに早く気づけば、
そのストレスは丘を転がる雪玉のようなもので、
まだコントロールできます。
雪玉が小さいうちは何とかなるものです。
しかし、気づくのが遅くて雪玉が勢いづいて転がりだしてしまうと、
もう手がつけられません。
すべてをやり終えられなかったらどうしょう、と悩むことはありません。
頭がはっきりして穏やかになれば、
ストレスも少なく、能率も上がり、もっと楽しく仕事ができます。
ストレスの耐性を下げると、ストレス自体も減るだけでなく、
残ったストレスを解消する独創的なアイディアも沸いてきます。

本日の心理学・名言6986-4

人生において自分が欲しいものを得るために、
絶対に欠かせない最初の一歩は、
『自分が欲しいものを決めろ!』ということだ。

by
ベン・スタイン 氏

晩年の松下幸之助氏は、
「感謝と畏れを忘れるな」とは、よく言ったものだという。

人生には人知をはるかに超えた働きがある。
その目に見えないものに対する畏敬の念を失った時、何が起こるか。

その恐ろしさを熟知した人ならではの、人生の急所を衝いた言葉である。
by
『人生の大則』 藤尾秀昭

ホールパート法
まず全体/ポイント(WHOLE)を伝えてから、話の枝葉/部分(PART)を説明す。る話法。

損になることでも害になることでも、
苦しまされることでも、じっくり見つめて考えると、
そこからは必ず、
得られるもの、学ぶべきこと、ためになること、参考になる事がある。

by
塩谷信男

自分の怠け心に打ち克って、
自分の目標に向かわなくては生きがいなんて見い出せません。
試練に打ち克って、常に前進していく。それが自分の人生哲学。

by
地三郎(しょうち・さぶろう*しいのみ学園創立者)

本日の心理学・名言6986-3

たまには、ぼんやりしてもいい~

たとえ一時間でもぼんやりする時間を作ってみると、
退屈な気分が、ゆったりした気分に変わっていくと言います。
少し練習すれば、リラックスするコツが身に付くはずです。
最初は耐えられないかもしれませんが、
それはいつも何かをすることに慣れきってしまっていて、
くつろぐことができなかったからです。
しかし、しばらく練習してなれてくると、
ぼんやりするのを楽しめるようになります。
何時間もぼうっと怠けて過ごす、ということではありません。

ただ一日に数分でいいから「なにかをする」のではなく、
「なにもせずにぼうっとして」
リラックスするコツを身につけるということです。
何もせずぼうっとするのにテクニックはいりません。
ただ据わって窓から外を眺めたり、
自分の考えや感情を見つめたりすればいいのです。
最初は戸惑うでしょうが、
少しずつ慣れてきて楽に出来るようになります。
その報酬はとてつもなく大きいのです。
私たちの不安や悩みの多くは、
「次は何だ?」とたえずめまぐるしく考え続けることから来ているのですから。

本日の心理学・名言6986-2

今のこの一瞬を疎かにせず、一日一日に心をこめて、一生懸命生きていく。
それが「切に生きる」ということです。

by
瀬戸内寂聴

できない という言葉は、人間心理の中で最強の否定語である。
by
ポール・R・シュリーフ 氏

チャレンジしての失敗を恐れるな。 何もしないことを恐れろ。
失敗が人間を成長させると私は考えている。
失敗のない人なんて本当に気の毒に思う。
困れ。困らなきゃ何もできない。
自分の力の足りなさを自覚し、
知恵や力を貸してくれる他人の存在を知るのもいい経験である。

by
本田宗一郎(ほんだ・そういちろう*ホンダ創業者)

エピソード記憶
自分の経験と共に記憶されることによって、つよく記憶に残り続けること。

カチッサー効果
人に何かを頼む時に単に「〜してもらえますか?」と言うよりも、
「○○なので、〜してもらえますか?」と理由をつけると承諾されやすいというもの

困った状態が、とりもなおさず創意工夫の生まれる土壌になる。
by
大野耐一

長所も短所も天与の個性、持ち味の一面。
うぬぼれず嘆かず大らかに、それらを活かす道を考えたい。

by
松下幸之助

本日の心理学・名言6986-1

人生は公平ではない。
それは不愉快ですが、絶対に真実なのです。
皮肉なことに、この事実を認めると気持ちがずっと自由になるのです。

私たちがしでかす思い違いの一つは、
自分や他人を気の毒がることです。
人生は公平でなければいけない。
いつかそうなるべきだ、とつい思ってしまうのです。

ですが、人生は公平ではないし、そんな日が来るはずがありません。
いったんこの思い違いにはまると、
人生が思うようにいかないことにクヨクヨしたり、
人と傷をなめ合って人生の不公平について、
グチを言い合うことに時間をとられることになります。
人生は不公平だという事実を認めると、
自分を気の毒がらずにすむようになり、
いま持っているものを最高に生かそうと自分を奮い立たせるようになります。
すべてを完璧にしようとするのは「一生の仕事」ではなく、
自分に対する挑戦なのです。
この事実を受け入れれば、人を気の毒がることも無くなります。
みんなそれぞれに困難を乗り越え、
それぞれの挑戦に立ち向かっているからです。
人生は不公平だという事実をはっきり認めると、
人に対しても自分に対しても共感することができます。
共感は哀れみと違って相手に心からの優しさ伝えることができます。
(同情は相手を下に見ているので、同列に見ている共感とは違います)

今度社会の不公平について考える時があったら、
この基本的な事実を思い出してみましょう。
そうすれば自己憐憫を振り切って、
何らかの手を打とうという気にさせてくれるから驚きです。

*自己憐憫(れんびん):かわいそうに思うこと。あわれむこと。

本日の心理学・名言6985-12

@全てのネガティブな出来事は、
それと同等、またはそれ以上に大きな幸運の種を包含しているものだ。

by
ナポレオン・ヒル 氏

あなたは偶然に生まれたのではない。
大量生産されたのでもない。
あなたは、主によって意図的にデザインされ、
特別の才能を授けられ、
そして愛情を持ってこの地球に送られてきたのだ

by
マックス・ルカード 氏

アズ・イフ・フレーム
仮定形「もし〜だったら?」で質問することで、
相手の焦点を探りつつ、
可能性として起こり得ることの対処を模索する方法。

ショック・ドクトリン
惨事便乗型資本主義。
要は火事場泥棒的に便乗するってことです


弥々(いよいよ)高くして徳弥々たかし
by
前漢末の思想家揚雄
年を取れば衰えてくるが、心に修養をいよいよ積んで徳を高くしていこう、という教えです。
そういう「いま」を生きたいものですね。

生きることは、長く生きるかどうかではなく、
何かに一所懸命打ち込んで、
そこに向かって命を燃やしていくことだと思います。

by
栗城史多(くりき・のぶかず*登山家)

本日の心理学・名言6985-11

A
「タイムワープ」ゲームは、実に簡単です。
いまの状況が何であれ、
それが今起きているのではなく一年後に起きるのを想像するだけでいいのです。
次に「これはそんなに重要な問題なのか」と自分に聞いてみます。
本当に重要なことも万に一つはあるでしょう・・・
ですが、ほとんどはたいしたことではないのです。

配偶者、子供、上司とのもめごと、
自分のミス、失ったチャンス、なくした財布、
仕事の失敗、捻挫(ねんざ)・・・
問題は何であれ、一年経てば気にならなくなるはずです。

人生のその他もろもろの出来事の一つに過ぎなくなります。

この簡単なゲームですべての悩みが解決するとは言いませんが、
客観的な見方が養えることは確かです。
私は、依然あんなに真剣に悩んでいたことを笑い飛ばせるようになりました。

B
#きめの勾配
奥行きの手がかりの一つ。
通常,面にはさまざまな肌理(きめ)が与えられている。
ギブソンは,肌理(きめ)を構成する要素の密度が徐々に変化したとき,
その面は傾斜(奥行き)
面として見え,
細かい肌理の部分ほど遠くに知覚されると考えた。
たとえば,
砂地を撮った
写真について考えてみると,
その構成要素である砂粒が比較的に大きく写されている部分は近くに見えるが,
砂粒が小さくなるのに伴って,その位置は遠ざかるように見える。

*肌理(きめ)
光の濃淡の分布~木目,布の生地,地肌などはそれぞれ独特の肌理を形づくっている。