タグ別アーカイブ: 心理学、名言

本日の心理学・名言7237-1

辛いから、という理由で、現実を直視することを避けてばかりいると、
「何をしたいのか」という、
人間にとって最も根本的なことが分からなくなってきます。

その結果、「どうすべきか」という義務感でしか行動をしなくなります。

確かに、義務を果たしてさえいれば、
人からの大きな批判をまぬがれることが出来ます。

でも、義務を遂行することばかりをしていると、
生きている実感がしなくなります。
自分の存在すら幻のように見えてきます。


現実をしっかり見つめて、現実の中から悦びを得ている人は、
幻想を追いかけたりはしません。

しかし、幻想を現実だと思い込んでいる人は、
現実の悦びが幻に見えてしまうのです。
そのため、現実の中でしっかり生きている人は、
一度幸せをつかんだら、離しませんが、
幻想の中で生きている人は、幸せを手放してしまいます。

ニセモノだと思って手放してしまうのです。
そういう人間に限って、「ああ、幸せになりたい」と言うのです。

不幸な人というのは、みずから幸福を手放している人のことなのです。

さて、現実で生きている人は、
誰が現実で生きている人で誰が幻想で生きている人なのか、
その区別はつきますが、
幻想での中で生きている人には、
その区別がつきません。
むしろ、現実で生きている人の方がニセモノに見えます。

そして、ニセモノの人をホンモノと勘違いして近づいてしまうのです。
幻想から現実に戻るためには、自分の感情(喜怒哀楽)を直視することです。
傷つくことが怖くて自分の感情を見ることを避けると、
知らぬ間に幻想の世界に堕ちてしまいます。

本日の心理学・名言7236-10

は~はんぶんでいい
ひ~ひとなみでいい
ふ~ふつうでいい
へ~へいぼんでいい
ほ~ほどほどでいい

by
佐久間進(さくま・すすむ*サンレーグループ会長)

本当に幸せを感じる人というのは、
足りないものをリストアップするのではなくて、
足りているもの、いただいているものをリストアップする人。
自分がいかに恵まれているかに気がついた人である。
by
小林正観

いま自分がやれることをやる。
そこに自分の人生の主人公になれる秘訣がある。

by
神渡良平(作家)

努力をしたからといって胸を張るようなことは、やっぱり好きじゃない。
努力そのものに価値があるとは、やっぱり思えない。

しかし、若いときの考えと今違うのは、努力なしに何かできることは、
どうやらありえないと、うすうすでも知ってしまったということだ。

by
糸井重里(いとい・しげさと*コピーライター)

人を変えることなどできない。しかし、自分を変えることはできる。
そして、自分を変えることができれば、結果として人が変わってくるということです。

by
上甲 晃

本日の心理学・名言7236-9

人間関係で悩むメカニズムはこうです~

人を愛する能力は100あるのに、
今、自分が人を愛せている量が3とか5程度しかないと、
その差額の97とか95を悩むのです。

人は、自分の個性を発揮できないと悩む動物なのです。

愛したいけど愛せない悩み、素晴らしい悩みですね。
まずは、そう言う悩みを持っている自分に誇りを持ちましょう。
人を深く愛せる個性に生まれついたことを感謝しましょう。

なぜなら、そういう人は、多くの人が感じられないことを感じて、
悦びや感動を味わう能力があるからです。

その能力ゆえに人一倍傷つくこともありますが、
人一倍悦びや感動を味わうことも出来るのです。

悩み多き人というのは、
人の10倍も100倍も悦びに満ちた人生になるか、
逆に、人よりも10倍も100倍も苦しみと悲しみに満ちた人生となるか、
のいずれかです。

人の悩みというのは、
「もっと幸せになりたい」という天からのメッセージです。

未来を信じて、自分を信じて、そして、人を信じて努力すれば、
いつか必ず願った通りの人生になります。

信じないで努力しても実りませんが、信じて努力すると必ず実ります。
そういう意味では、この宇宙は、とても平等に出来ているのです。

本日の心理学・名言7236-8

わが身に降りかかった悲痛事に対して、その何ゆえか(WHY)を問わない。
それよりも如何(いか)に(HOW)対処すべきかが大切。

by
森信三(哲学者/教育者)『森信三一日一語』(弊社刊)P99

本当の知能のバロメーターは、
毎日、今を有効に幸せに生きているかどうかである。
by
ウェイン・W・ダイアー(『ザ・シフト』の著者)

人生でいちばん大切なのは今です。
その今を大切にしない人に輝かしい未来はありません。
by
ジョセフ・マーフィー

選択を重ねて生きていくのが人間で、
いまの自分はその選択の結果に他ならない。
by
藤本猛夫(作家・詩人)

目に見えるもの。目に見えないもの。
本当は目に見えないもののほうが多いんだよ。
見えるものしか信じないなんてナンセンス!
目には見えないもののほうがずっと多いんだから。
心・音・時間・空気・健康・匂い・命・愛・自由・ぬくもり・・・
他にはどんなものがあるかな?
by
倉本美津留(くらもと・みつる*放送作家)

肝心なことは目に見えない。一番大切なことは目に見えないのだ。
by
サン・テグジュペリ

信頼はたいへん高価な財産。
簡単に購入できるものではない。

by
ケネス・アロー 氏

本日の心理学・名言7236-7

A
人生には「棚からぼた餅」はありません。
人間関係は偶然ではなく必然だからです。

素敵な人と出会うに値する必然を自分自身が持っていないと
出会いのチャンスは活かせません。

現実世界で地道に努力したものにしか、
出会いを活かす必然を作ることはできませんし、
また、チャンスがチャンスに見えないのです。

もう少し詳しく解説しましょう。

現実の生活が辛くて悲しいことばかりだと、
人はしばしば自分にウソをつきます。
この現実はまぼろしだ、ウソだ、別のところに本当の自分の世界がある、
などと自分にウソの説得をするのです。

こうしてウソの世界(幻想の世界)を作っては、
そこに逃げ込もうとするのです。
現実から逃げようとするから、
幻想の世界に一時的に緊急避難したつもりが、
それを毎日やってしまうのです。

幸せは現実を直視することから始まります。
*棚からぼた餅:思いがけない幸運が舞い込むことのたとえ

B
自分が心配型だったら、次の言葉をつぶやいてみましょう。
「どうしたらよかろうと考えてよい知恵が出ないときは、
そんなことは起こる気遣いはないと決めるのが、一番安心を得る近道です」、

完全主義型だったら、次の言葉がよいでしょう。
「乗りかけた船にはためらわずに乗ってしまえ」

本日の心理学・名言7236-6

世の中は因果応報です。人に与えたものが返ってくるんです。
だから自分が楽しみたかったら人のために働けばいい。
そういうことでしか楽しめないように、
人間はできているんです。
by
竹田和平

伸びる可能性があれば年老いても未来を語る。
過ぎ去った栄光を語る人はそこで成長が止まる。

by
永崎 一則氏

@私はただ一つの事、ただ一つの夢に生きました。
by
マリ・キュリー

@
人生は見たり、聞いたり、試したりの3つの知恵でまとまっているが、
多くの人は見たり聞いたりばかりで 
一番重要な“試したり”をほとんどしない。

by
本田宗一郎

休息なんて、あの世に行けば誰でもできるではないか。
by
竹内均

人が想像できるすべての事は起こりうる現実だ。
by
ウィリー・ガロン

大きな問題や悩みを抱えている人は、次のように考えてみてください。
「今、私は、目に見えないところで、根を深く張りつつあるんだ」と。

by
野口嘉則

本日の心理学・名言7236-5

窮地に陥った時「踏みとどまる」ための心理術~

窮地で逃げ出す人間は「腰抜け」だといわれますが、
実は、それが最も安全で、本能的な反応です。
どんな動物も、もちろん人間も、自分を守る為に、逃げるのが一番なのです。
心理学では、これは「自己防衛反応」と言います。
窮地に立たされて、逃げたくなるのは最も正しい反応ですから、
恥じることはありません。
それに、窮地に立たされたときに、逃げられれば、逃げるのが一番簡単ですし、
一番いいのです。
しかし、人間の場合、
仕事のことで命の危機を感じない範囲のことならば、
そこに踏みとどまって乗り越えるほうが、いい結果につながります。
そのことは、心理学の「(目標勾配(こうばい)仮説)」から予測できます。

高い目標にチャレンジした場合、成功する確率よりも、
失敗する確率の方がはるかに高いのです。

失敗する確率が高いからこそ、チャレンジというのです。
したがって、目標が高ければ高いほど窮地であり、
マイナスの要素で満ち満ちていて、すぐにその場から逃げ出したくなります。
しかし、この思いを乗り越えないと、チャレンジは決して成功しませんので、
じっと耐えて乗り越えるのです。
逃げ道や言い訳はいくらでもつくれるので逃げることはできますが、
それを耐えて乗り越えるのです。
いったん逃げグセがついてしまうと、いつまで経っても飛躍できません。
もう一歩のところで逃げるグセがつくと、これを繰り返すようになります。
しかし、「ダメでもともと」と考え、精神的負担を軽くするなど工夫をすることで、
逃げ出さずに我慢して頑張り、結果としてチャレンジが成功すると、
大きく自己成長することができます。
ここぞと思った時には、いさぎよくリスクを覚悟で目をつぶって飛び込むことが必要です。

*目標勾配(こうばい)仮説):簡単に言うと、
「目標に近づけば近づくほど、その目標に価値を感じるようになる」
という考え方です。

本日の心理学・名言7236-4

ひとつ歳をとることで、新しい自分が現れて過去の自分を塗り替える。
若くいたい、なんてちっとも思いません。

by
作者不詳

理想を語ることは簡単だが、自ら実践するのは難しい。
だからこそ、とにかく、
どんな時でも、ベストを尽くして生きなければならない。
その結果、うまくいく時もあれば、そうでない時もある。
間違いを犯すこともあるだろう。

でも、少なくとも、自分自身に対しては誠実に、
自らの描いた夢に向かって精一杯生きていくことだ。

by
アイルトン・セナ(元F1ドライバー)

知っているだけで実行しないならば、わかっていないのと同じだ。
学んでも実践しないならば、本当に学んだことにはならない。
実行し、実践してはじめて、
知識と理解は自分のものになるのだ。

*「実践」:理論や主義を自ら行うときを用いられる
by
スティーブン・R・コヴィー

「夢見る」という言葉には、どこかロマンチックな響きがある。
ところが、実際はそんな生易しいものではない。
私に言わせれば、何かを夢見るのはまさに命がけの行為なのだ。
命懸けで夢見ない限り、その夢は決して実現しないし、
命懸けで夢見たものは必ず実現する。

by
三郎(おもて・さぶろう*桃山学院大学講師、翻訳家、思想家)

ピアノを上手く弾く為にはどうすればいいですか?
弾けるまで練習することです。
夢を実現する為にはどうすればいいですか?
実現するまで努力することです。

by
福島正伸

本日の心理学・名言7236-3

「友だちは少ないほうがいい」といえる理由~

友だちは、多くいる必要はありません。
本当の友だちが一人いればいいのです。

友達が多いと、かえって困ることになります。
というのは、それぞれに対して付き合っていかなければなりません。
しかし、全員と毎日は付き合えませんから、
必然的に付き合いの濃い、薄いが出てきます。

それに、付き合いに時間をとられ、
自分のやりたいことが出来なくなってしまいます。

友だちはいないと寂しいのですが、
たくさんいると、かえってわずらわしくなるものです。

「私は友だちが100人います」という人は、
多分、濃い友だち関係より、薄いほうが気楽だという考えの人です。

また、自分の価値を高める為に、
あの人もこの人も友だち、有名人の友だちがいっぱいいるという人がいます。

それを心理学では「栄光欲」といいます。
栄光を浴びて自分も偉くなった感じを持ちたいのでしょう。

一般的に、「友だちは多い方がいい」という幻想があります。
でも、友達が多くないことは本当に楽です。

心をさらけ出せる友だちは一人いれば十分ではないでしょうか。
友だちは、量より質です。量を誇る必要はありません。

それでも簡単に友達を増やしたいという人に、一つだけ秘訣を教えます。
それは、相手の長所をほめ続けることです。
少なくとも三回は同じ点をほめてください。
その人は必ず、あなたと友だちになろうとします。
やってみてください。

本日の心理学・名言7236-2

十人十色っていう言葉があるでしょ。
違うからいいんだ、違うから値打ちがあるという思い方をぜひしてほしいですね。

by
阿久 悠(あく・ゆう*作詞家)

前向きに食事をし、前向きに買い物をした。
何事も前向きに行動することが可能性を生む。

by
イチロー(元メジャーリーガー)

向き不向きより前向き。
自分はできると信じること、あきらめないこと、やり
続けること。

by
朝倉千恵子

今日の自分は今日でおしまい。
明日の自分は今日の自分とは違うんだ。
「一日が一生だ」と僕は言うんだけれど、
どんなときも一日一日を真剣に生きていくしかないんだよ。

by
酒井雄哉(さかい・ゆうさい*天台宗の僧侶)

私から年齢を奪わないでください。
これは私が年月をかけて作った財産なのですから。
by 渡辺和子

どうも、人生は楽しんだもの勝ちだという感じが強い。
楽しみの種をたくさんもとう。
楽しみの種をたくさんもっていると、
何歳になっても、駆り立てられるものにこと欠かない。
そして、行動する気力、楽しむ心も、けっして枯れることがない。

by
斎藤茂太(さいとう・しげた*精神科医)

僕はね、死を前にして、はっきり思ったんです。
人生とは楽しいものだと。
だから、どうか、楽しむために生きてください。

by
鈴木ヒロミツ

本日の心理学・名言7236-1

A
人間には誰にも無限の可能性が与えられており、
努力さえ傾ければ、幸運の扉は開かれる。

そのために何より大切なことはあくまでも自己との約束を守り、
一度やろうと決心したことは必ずやりとおし、決して自己を欺かぬことである。
これさえできるようになれば、 もう人生は自分のものである。
*欺く(あざむく):言いくるめる。だます。
by平澤 興(ひらさわ・こう*元京都大学総長)


B
「現実逃避」でアルコールに向かう人~
ある程度のアルコールでストレスが解消できるなら、
ヤケ酒は自分を忘れるために飲みますので、それを禁止する必要はないと思います。
これは心理学で「セルフ・ハンディキャッピング」といいます。
みじめな自分を見たくない、何かで失敗した自分を意識しないために、
酒で自分自身をだましてしまうのです。

ある程度、酒でストレス解消するのはいいのですが、
それが習慣化するぐらいイヤなことがあった場合には、
アルコール依存症にならないためにも別の解決方法を考えなければいけません。

ヤケ酒の原因となっていることを解決しない限り、この悪循環は断ち切れません。

仕事が自分に向いていないなら、
思い切って上司に相談して仕事の内容を変えてもらうのがベストでしょう。

それが不可能ならば、思い切って職場を替えることも必要です。

心身と、人生をむしばむアルコール依存症になるのは絶対に避けなければいけません。

本日の心理学・名言7235-10

今日は昨日より上手になり、明日は今日より上手になるというようにして、
一生、日日、仕上げることが道であり、これは果てもない世界である。

by
松永義弘

単純に「おもしろい」という感覚こそが、
実は自分の中に隠れている「才能」に気づく大きな要素なのです。
by
益川敏英

本気でやり遂げようと思うことがあるなら、
周囲がそれに賛同しようがするまいが、ずっと思い続ける。
そのうちに実現のための方法がいろいろと浮かんでくる。
by
伊與田覺(論語普及会学監)

心と体の両方を健康に保つ秘訣は、
過去を嘆かず、未来を悲観せず、災難におびえることなく、
今現在を賢く本気で生きることです。

by
仏陀

一番大事なのは、自分を大切にすること、
決して自分を欺(あざむ)かんことであります。
*欺く(あざむく):言いくるめる。だます。
by
平澤興(京都大学元総長)

失敗を恐れないでいたいと思います。
その理由は、世の中はやらないとわからないことばかり。
やれば失敗するのは当たり前。

失敗を恐れていると何も身につかないからです。
by
名取芳彦(なとり・ほうげん*密蔵院 住職)

本日の心理学・名言7235-9

A:
昔から、いわれていることですが、
長い人生の中では、いろいろなことがありますので、
なかなか、自分が、思うようにいかないことも、たくさんおきるのだそうです。

そんな時にも、自分も、大きな自然の不思議な力に、
動かされているかも知れない。と、こころの片隅で感じながら、
どうなるか わからない人生に、ある部分、こころをゆだねてみましょう!!

その方が、余計な エネルギーも解放されて、
自分の気づいていない才能などが、
知らないうちに、伸びてきたりすることもあるのかもです。

それでは 今日一日、こころがやんわり、平和でありますように。
by
『 あなたの運は うなぎのぼり!!

B:
「フロンティア」。私はこの言葉が好きだ。

ある有名な経営者が
「心が開かれていれば、目の前はいつもフロンティアだ」

と言った。
私はそれを聞いて、
フロンティアという言葉にさらに魅力を感じるようになりました。

ほとんどの人は、フロンティアというと幌馬車隊や宇宙船を思い浮かべます。
しかし、実際には、私たちが新しいアイディア耳にしたり、
新しい人と出会ったりしたら、そこはすべてフロンティアなのです。

新しい方法で人生を開拓しよう。
そうすれば、人生のあらゆる面がフロンティアになる。
さあ、新しいフロンティアに足を踏み入れよう。

*フロンティア:「最前線の」・「新天地の」
*幌馬車:アメリカ合衆国において18世紀後半から19世紀に用いられた
幌(車両を覆うための防水布)をつけた馬車。
byやる気が出るヒント113

本日の心理学・名言7235-8

笑顔には、人の心を明るく、柔和で好意的にさせてくれる偉大な力があります。
従って常に笑顔を心がける人の未来は、ポジティブに飛躍するようになるのです。

by
ジョセフ・マーフィー(思想家)

笑顔は元気、喜びの素。よく笑う人こそよく生きることができる。
「にもかかわらず笑う」、それが人を幸福にする。

by
高原慶一朗

人生にとり返しのつかない失敗や不幸はありません。
あなたが失敗や不幸だと認めたものは、そうなります。
プラスにできない体験は、与えられません。
幸福や成功に変えていくのは、あなたです。
絶対的な信頼をもって、あなたの人生を愛しましょう。
転んでも立ち上がって歩けば、暗闇も光で照らされます。
by
中森じゅあん(エッセイスト、セラピスト)

努力を放棄された理想は、単なる空想か、漠然とした憧れにすぎない。
単なる空想なら現実になるわけがない。
理想を実現しようと努力することこそが現実なんだ。

by
池田晶子(いけだ・あきこ*文筆家)

目の前のことに一生懸命になれない奴が、夢を語る資格なんてない。
by
せきてつや

人間が進歩するためには、まず第一歩を踏み出すことである。
躊躇して立ち止まっては駄目である。
なぜなら、そこにどんな障害があろうと、足を踏み込んで始めて知れるからだ。
失敗はその一歩の踏み込みだと思う。前進の足踏みだと思う。

by
本田宗一郎(ほんだ・そういちろう*ホンダ創業者)

本日の心理学・名言7235-7

「早合点」「せっかち」をなんとかしたい~

人間は、腰を下ろすと気持ちも落ち着きます。
ですから、自分が「早合点のおっちょこちょい」だと分かっていれば、
「これでいこう」と思っていても、しばらく腰をかけて、
「本当に大丈夫かどうか」と一呼吸置くことをお勧めします。

また、電話でも、肝心なところだと思ったら、
一呼吸置いてから返事をします。

頭の中でもう一度考えたり、
シュミレーションをしてみることが、
ムダや失敗を防ぐのに効果的です。

また、「これはひとりで判断すると、大変な責任が生じる」と思ったら、
信頼できる人を複数つくっておいて、
相談してみるのがいいでしょう。

「相談する人がいるから」というのを口ぐせにするのも一つの方法です。

本当に相談しなくても、
それで理由が出来て一日、考える余裕が持てます。

早合点しがちなせっかちなタイプの人は、医学的には「タイプA」いわれます。

タイプAの人は、活動的で血の気が多いので、心臓疾患に要注意です。

「ゆっくりと判断し、ゆっくりと話し、ゆっくりと行動する」ことを心がければ、
失敗も未然に防ぐことが出来ますし、心臓疾患にもならずにすみます。

本日の心理学・名言7235-6

ごくごく平凡なことを、「そこまでやるか!」というところまで徹底してやる。
「そこそこ」やっていては成功しない。

by
上甲 晃

また「今度」や「次回」という日は永遠に来ないので、
「機会があれば」などというあいまいな言葉も使わないでください。
なぜなら機会は今だからです。

by
鳥居祐一

人生のモットーは新しいこと、珍しいこと、おもしろいこと、この三つを探すこと。
これが、なかなか見つからないんですけどね。

by
阿久 悠(あく・ゆう*作詞家)

正直とか親切とか友情とか、そんな普通の道徳を堅固に守る人こそ、
真の偉大な人間というべきである。

by
アナトール・フランス(フランスの詩人、小説家、ノーベル文学賞受賞)

できるかどうか分からないような試みを、成功させるただひとつのものは、
まずそれができると信じることである。

by
ウィリアム・ジェームズ ー

信念は魔術である。
by
 CM・ブリストル ー

この世で生きてゆくということは、損得勘定じゃあない。
短い一生なんだ、自分の生きたいように生きるほうがいい。

by
山本周五郎(やまもと・しゅうごろう*小説家)

本日の心理学・名言7235-5

A
子供は誰も同じように可愛いもの・・・親はこのようによく言います。
大方の親にとってそれは真実でしょうが、
このことは「子供に同じように接すれば良い」ということを意味しているわけではありません。
それぞれの立場や個性を見て、それに応じた接し方が望ましいのです。
一人ひとりの個性と立場を考慮しながら、
心底から愛情を注いであげる必要があるのはそのためなのです。
ただ、子供は敏感なので、表面的な接し方ではすぐに見抜きます。

B
仕事や勉強でも、努力の割に結果の出ない場合があります。
そういうとき、従来のペースを変えるのも一つの方法です。
結果が出ないと「努力が足りない」とか「衰えた」
といった見方をしがちですが、
同じペースでずっと続けていると、
慣れが出てきて能力が相殺されるのです。

人間の体でも内部で作れる成分を外から与えていると、
体自体がそれを作る能力を低下させるのです。

そういう時、いったんそれを断ち切ると、
能力が復活するということがあります。

これまでのペースを変えることは勇気のいることかもしれませんが、
結果が伴わないときは勇気をもって変えてみるのも悪くはありません。
これはあらゆるスランプ脱出法にも応用できます。

本日の心理学・名言7235-4

人生とは、「運命」という縦糸と
「因果の法則」という横糸で織りなされています。

しかし、「運命」は不変ではありません。
善きことを思い、善きことに努めていくことで、
よき結果が生まれるという「因果の法則」を
使うことによって、

人生を素晴らしいものにすることができるのです。
by
稲盛和夫(京セラ名誉会長)

せめて自分ぐらい自分を褒めて認めてあげないと自分が救われない。
自分の味方になれるのは自分だけ。

by
美輪明宏(みわ・あきひろ*歌手)

思いが通じるかどうかは、
言葉を発する前に勝負がついていることが案外多いのです。
by
林 修

眉間にしわを寄せていたところで、悪い状況がよくなるわけではない。
むしろ、「これを乗り切れば、またひとつ上のステージに行ける!」
と明るく危機を受け止める姿勢が必要です。
思い通りにならないときでも、そこでしか学べないものはあると思います。

by
松岡修造(まつおか・しゅうぞう*元男子プロテニス選手)

「やればできたかも」と振り返るのが人生だとは思わない。
「やれるだけやってみた」それこそが人生。

by
ニッキ・ジョバンニ (アメリカの詩人/作家)

有能な者は行動するが、無能な者は講釈ばかりする。
by
バーナード・ショー



 

本日の心理学・名言7235-3

A
「実績」重視と「和」重視のリーダー、どっちが上手くいく?~

一つは、強硬な業績志向型です。
「改革断行」を旗印に掲げて支持を集め、
改革への抵抗勢力の断固阻止を叫び続けるタイプの人は、

ほかの人がついていくかどうかは別として、
かなり強烈な業績志向キャラクターです。

それと対照的なのが、
人間関係を重視する調整型のリーダーです。

これまでの日本のリーダーはこのタイプが大半でした。
平時のリーダーは、強い個性を求められないのです。

リーダーとして強硬なツッパリ型が評価されるのは、
社会が不安定だったり、激動の時代であったりするときです。

B
人生において真に喜びに満ちた生き方は、
他人任せではなく、自分が責任が取れる生き方ができることにあるのです。
それは逃げない人生、言い訳しない人生です。
そのためには、決断と勇気が必要になってきます。
真に生きる喜びもそうした生き方から出てくるのです。
その人の人生は、その人自身が決めなくてはならないということなのです。
もちろん援助の手を差し伸べることは大切ですが、
それはあくまで自立して生きていけるように導くためなのです。

本日の心理学・名言7235-2

一隅を照らす。
by
最澄(日本天台宗の宗祖が著した『山家学生式』の冒頭部分に記載)
意味するところは、
「お金や財宝は国の宝ではなく、
家庭や職場など、自分自身が置かれたその場所で、
精一杯努力し、明るく光り輝くことのできる人こそ、
何物にも代え難い貴い国の宝である。」
ということです。

毎日の仕事の中で、
自分で自分をほめてあげたいという心境になる日を、一日でも多く持ちたい、
そういう日をつみ重ねたいものだと思います

by
松下幸之助

恨みを抱くな。
大したことでなければ、堂々と自分のほうから謝ろう。
頑固を誇るのは小人の常である。
にっこり握手して自分の過ちを認め、
いっさいを水に流して出直そうと申し出てこそ、大人物である。

by
デール・カーネギー(米国の実業家、作家、セミナー講師

諸君が自分自身に対して関心を持つのと同じように、
他人が自分に関心を持っているとは期待するな。

by
バートランド・ラッセル(英国の哲学者、ノーベル文学賞受賞)

直接会って話すのが、お互いの悪感情を一掃する最良の方法である。
by
エイブラハム・リンカーン(米国の第16代大統領)

教養ある人間は、他の人格を尊重する。
したがって、常に寛大で柔和で腰が低いものである。

by
チェーホフ(ロシアの劇作家、小説家)

本日の心理学・名言7235-1

A
「ライバル」との“賢い戦い方”を知っている?

いいライバルというのは、
お互いの力を引き出し、能力を高めてくれる存在です。

短期戦では、その間、集中して頑張ればいいのでライバルは必要としませんが、
長期戦の時はライバルが必要です。

なぜなら、一人でやっていると、
やっていることに疑問を持ち始めたり、飽きてきたり、
気持ちが疲れてきたりしてしまうからです。

そんな時、ライバルは刺激になり、闘争心をかきたててくれます。
それにより、もう一度やる気が起きてくるのです。
このようなライバルの効用は、
スポーツ競技のみならず、あらゆる世界に見られます。

ライバル意識は、健全に働けば、
能力を向上させ、トップを極める為の大きなエネルギーになります。


B
過失などでこちらが謝っているときに厳しく怒る人は、
もともと劣等感も攻撃心も強い人で、潜在的な攻撃性が表に出るのです。
そして、もともとあなたにそれほど好感を持っていない人と判断した方がいいでしょう。

ここで、無理をして怒りを解こうとするよりも、割り切って離れたほうがよいのです。
ただし、相手が会社の上司だったりすると、見切って離れるといっても、
実際に離れるわけにはいきません。
そんな時はどうしたらよいのでしょう。

同じことですが、見切るのは心の中で、表向きは怒られ続けることになります。
ただ、心の中で見切ってしまえば、どんなに怒られても気にはならないものです。

本日の心理学・名言7234-8

「今度」という言葉が、あなたを成功から遠ざけてしまっています。
「今度」という言葉を廃止しましょう。
そうすると、具体的な日時に置き換えられるはずです。
by
中谷彰宏(なかたに・あきひろ*作家)

好きに生きたらいいんだよ。
だって、君の人生なんだから。

by
ジョン・レノン

今が楽しい。今がありがたい。今が喜びである。
それが習慣となり、天性となるような生き方こそ最高です。
*天性(てんせい):天から授けられた性質
by
平澤興(京都大学元総長)

あなたのあらゆる言動をほめる人は信頼するに値しない。
間違いを指摘してくれる人こそ信頼できる。

by
ソクラテス(古代ギリシアの哲学者)

誰でも心の中にもっとも深く根ざしている願望は、
自分の本当の価値を認めてもらいたいということです。
他人の価値を認めなさい。

そうすればあなたの価値も認めてもらえます。

by
ジョセフ・マーフィー(アイルランド出身の宗教者、著述家)

ごくごく平凡なことを、「そこまでやるか!」というところまで徹底してやる。
「そこそこ」やっていては成功しない。
by
上甲 晃

本日の心理学・名言7234-7

A
満ち足りることを学ぶ~
手掛かりとして聖書の「満ち足りたことを知る」
という教えがあります。

生活にこれといった不自由はないのに
「あれも足りない」「これも不足している」
とブツブツ言いながら生活している人がいます。

その人の口から出る言葉といえば、不平や不満ばかりです。
片や、あまり豊かでないように見え、
身なりも質素なのにもかかわらず、
自分の環境・境遇を嘆かず、

口を開ければ「感謝だなあ」とか「本当にありがたい」
という積極的な明るい言葉が出てくる人がいます。

どちらが幸せかは改めて言うまでもありません。

B
ある友人が最近、発明王のエジソンの生涯について

思い起こさせてくれました。
エジソンは耳がほとんど聞こえませんでしたが、
耳が聞こえるようになるために
貴重な時間を浪費するようなことはしませんでした。

かわりに、彼は思案・想像・統合という
自分が最も得意とすることにエネルギーを集中したのです。

あなたも自分自身が最も得意とすることから始めるといいでしょう。
自分の持ち味を大切にし、長所を活かして目標や夢を実現するのです。
自分の長所を見直し、より充実した人生を送るには、
その長所をどのように活かせばいいか考えてみましょう。

by
やる気が出るヒント

本日の心理学・名言7234-6

トラブルのないところに教訓は生まれません。
トラブルが起きたときに初めて人は自分の欠点に気づき、
どこを改善すればよいかを考えることができるのです。

by
江原啓之(えはら・ひろゆき*スピリチュアル・カウンセラー)

“みんな違って、みんないい”、のがいのちの本質。
by
鶴見和子

自分の弱点をさらけ出さずに人から利益を受けられない。
自分の弱点をさらけ出さずに人に利益を与えられない。

by
夏目漱石(日本の小説家、評論家、英文学者)

自分の価値観で人を責めない。
一つの失敗で全て否定しない。
長所を見て短所を見ない。
心を見て結果を見ない。
そうすれば人は必ず集まってくる。

by
吉田松陰(幕末の長州藩士、思想家、教育者、明治維新の精神的指導者)

感謝するに値するものがないのではない。
感謝するに値するものを、気がつかないでいるのだ。

by
中村天風(日本初のヨーガ行者、天風会の創始者)

人を信頼しなさい。
そうすれば人はあなたに正直になるだろう。
素晴らしい人物として接しなさい。
そうすれば素晴らしさを示してくれるだろう。

by
エマーソン(米国の思想家、哲学者、作家、詩人)

どんな仕事をしていようと、自分に期待されている以上の奉仕をすること。
それは歴史が始まって以来、成功者の習慣です。
by
オグ・マンディーノ

本日の心理学・名言7234-5

A
夫に「変わってもらいたい」と思うとき、
こちらが「相手を変えよう」という意識では、

なかなか相手に真意が伝わりません。
それよりも「自分が変わる」ことを考え、
変わった自分を相手に気付かせることがコツなんです。

一つ、具体的な提案を提案いたしますと、
これから、あなたが「夫に感謝すべき点は何か」を
箇条書きにノートに書きだしてみてください。

不平、不満もあるでしょうが、
今回は感謝すべき点にだけにしぼってみてください。
「夫と会話がない」と不満を訴える奥さんは大勢おられると思います。
でも、もしかしたら、夫を黙らせたり、他にはけ口を求めさせる原因は、
奥さんの側にあるかもしれません。

ご主人の悪い点にはこの際ちょっと目をつむり、
良い点だけを取り出して感謝してみてはいかがでしょうか。

B
憂うつな気持ちは、怒りや悲しみといった悲劇的な感情を
胸にしまっておくことから生まれるケースが多いのです。
悲しみと憂うつはひどく似ており、しばしば混同されがちですが、
実際には全く異なるものです。
前向き人生を歩む人だって、
そうした感情をいっさい拒絶しているわけではないのです。

反対に悲しみを受け入れ、表現することが、
憂うつな気分を脱する第一のステップとなることもあります。
ある賢人はこう言っています。

「あなたの前に広がる真っすぐな道が脱出路のこともある」
*憂うつ:はればれしない落ち込んだ気分のこと

本日の心理学・名言7234-4

自分の弱点をしっかり見つめて
その姿を十分に知っておきましょう。
でも弱点に支配されては駄目です。
弱点から忍耐力と優しい心と物事を見通す力を教わりましょう。
私たちができる限りの努力をする時、
私たちの人生にどんな奇蹟が起こるでしょうか。
それは誰にもわかりません。

by
ヘレン・ケラー(アメリカの教育家・社会福祉事業家)

言葉はかけ算に似ている。
かけ算ではどんな数も最後にマイナスをかけたら、答えはマイナスになる。

by
斎藤茂太(日本の精神科医、随筆家)

一生を真に充実して生きる道は、
結局今日という一日を真に充実して生きるほかないでしょう。
実際のところ一日が一生の縮図なのです。
 
by
森 信三(もり・しんぞう*哲学者)

人は他人の意見をなかなかきくものではありません。
「正しいから聞く」のではなく、
「この人がいうから、聞こう」と、
関係が逆転していることを、まず頭に叩き込んでください。

by
修(はやし・おさむ*予備校講師。愛称は「今でしょ先生」)

言葉が役に立たないときには、純粋に真摯な沈黙がしばしば人を説得する。
by
シェイクスピア(英国の劇作家、詩人)

いつ如何なる状況であろうとも、
ただ今この場所で生きている、生かされている。

この大いなる奇跡に心から感謝して全てを受け入れ、
精一杯生きることこそ、真の修行。

by
横田南嶺(鎌倉円覚寺管長)

本日の心理学・名言7234-3

A
【モテる・デキる会話術】

あなたが仕事が出来る・異性にモテるのに欠かせないプロセスが「会話」です。
仕事が出来る・モテる人とそうでない人にはその「会話」に歴然の差があります。

仕事が出来る・モテる人の特徴は、
・質問をする
・答えを引き出す
・その答えに共感する
・会話の中で自分もアピールする
これを意識・無意識に行っております。

せっかく相手は回答してくれたのですから、
共感し、自分の考えなどとアピールもしたいですね。

B
いま皆さんは苛酷な運命に打ちのめされそうになっているかもしれません。
しかし“運命は苛酷だが、摂理は温かい”という言葉もあります。
やがて苦しみの本当の意味を知る時が来ると信じてください。

摂理とは神様の計らいのことです。
耐えがたい苦しみの中にも、人智では計り知れない天の意思がある。

人生に苦難が襲ってきた時、
その本当の意味を知る時が来ると信じることは、

同時にいま目の前にいる人を信じて絆を深めていくこととも繋がって、
周囲によき影響を及ぼしていくのです。

本日の心理学・名言7234-2

ちょっとした仕事にも、 「傍(はた)を楽にすることが仕事なのだ」
と意識して向き合ってみましょう。
その先に誰かの笑顔があると思えば、

明るい気持ちで、前に進むことができるのです。
by野口吉昭(のぐち・よしあき*ビジネスコンサルタント)

本当の贅沢というものは、たったひとつしかない。
それは人間関係に恵まれることだ。

by
サン=テグジュペリ(フランスの作家、操縦士)

自分が他人にしてほしいと思うことを、
他人にも同じようにしてやるべきではない。
その人の好みが自分と一致するとは限らないからだ。

by
バーナード・ショー(アイルランドの劇作家、ノーベル文学賞受賞)

人を許すことを覚え、身につけなければいけません。
許す力量のない者には、愛する力もありません。
最悪の人間にもどこか取り柄があるように、
最高の人間にも悪い面はあります。
これがわかれば、敵を憎む気持ちが薄れます。

by
キング牧師(米国の牧師、公民権運動の指導者)

清き川に清き水は流れる。
心が美しい人と付き合いたければ、まず自分の心を磨くこと。

by
美輪明宏(日本のシンガーソングライター、俳優、演出家)

笑顔には、人の心を明るく、柔和で好意的にさせてくれる偉大な力があります。
従って常に笑顔を心がける人の未来は、ポジティブに飛躍するようになるのです。

by
ジョセフ・マーフィー(思想家)

本日の心理学・名言7234-1

A
人間は大きく分けて以下の2つに分けられるのではないかと思います。
・相手の悪い点にまず目が行く人
・相手の良い点にまず目が行く人

相手から好かれる、自分も成長できるのはどちらでしょう?
当然、「相手の良い点にまず目が行く人」ですね。
成功者の多くも「相手の良い点にまず目が行く」のではないでしょうか?

B
現代のような混迷の時代にあって、間違えのない道を歩むには、

間違いのないモデルを選ばなければなりません。

同時に心しなければならないことがあります。
それは私たち自身もいつ「生きたモデル」に
なるかわからないということなのです。

「大したことのない自分」でも、
いつ何時、人のモデルにされているかわかりません。

そう思って生きれば生き方が変わってくるものなのです。

C
非主張的な人は、
「断ることは良くない」
「迷惑をかけてはならない」
「相手の気持ちを害してはならない」と自分で決め込んでいます。

逆に攻撃的な人は、
「やって良いに決まっている」と、これもまた自分本位の思い込みで、相手を押さえます。

どちらも知らぬ間に、自他のアサーションの権利を侵しているのです。
*アサーション権:自他の権利を侵さない限りにおいて、自己主張しても良いという権利。

本日の心理学・名言7233-8

何かを成し遂げようと思うと、最初はいろいろ抵抗や障害がある。
それを乗り越えるときらびやかな世界に心惹かれ助長する。
それを乗り越えたところに真実がある。

*助長:ある傾向をより著しくさせること。
by
塩沼亮潤

人生ね、あてにしちゃいけません。
あてになんぞするからガッカリしたり、悩んだりするんです。
あてにしちゃいけません。
あてにしなきゃ、
こんなもんだ、で済むじゃありませんか。
by
永 六輔(えい・ろくすけ*放送タレント)

私が今しなければならないことは、
他人をあてにせず、本当の自分を見つめ、自分の足で歩くことなのである。
どこかで人をあてにしたり、人の価値観に合わせようとしていたから、
私はもろく、不安で不幸だったのである。

by
松原惇子

人としてこの世に生まれて一番大切なことは、
人に好かれる人間になることだよ。

by
中村天風(日本初のヨーガ行者、天風会の創始者)

うまくいっているときは、周りに人がたくさん集まる。
だが、一番大切なのは、どん底のとき、誰がそばにいてくれたかや。

by
野村克也(日本の元プロ野球選手、監督、野球評論家)

あのときのあの苦しみも、あのときのあの悲しみも、
みんな肥料になったんだなあ、じぶんが自分になるための。

by
相田 みつを氏

本日の心理学・名言7233-7

A
厳しい状況は変わらなくても、
どういう心構えで生きるかで状況は全く違ってきます。

不安や心配に取り囲まれ、暗い気持ちでいて生きていると、
そういう顔つきをしなければならないような人生になってきます。

いつも前向きで、どんな苦境にあっても、くじけず希望を失わない人は、
自分が思っている通りの現実を手に入れることになります。

成功する人の心構えはいつもプラス思考なのです。
この思考態度(心構え)の差が人生を分けるのです。

今はまだそのことに気がついていない人の方が圧倒的に多いのですが・・・

B
毎日、一人きりのしずかな時間を持つ~
一人きりの時間を持つと本当に心がホッとして穏やかになります。

ほんの十分の瞑想でもいい、自然の中で過ごすのもいい、
バスルームのドアに鍵をかけて十分間の入浴を楽しむのもいい、
自分だけの静かな時間を持つのはとても重要です。

一人きりの時間を持つと、その日の騒音や混乱が薄らいでいきます。

C
いろいろな悩みがあるときは、自分についてあれこれ考える機会となり、
飛躍するタイミングになっていると感じられます。

悩みは、前進するチャンス。
悩みこそ、理想を叶えるエネルギー源。

そんなふうに考えてみるのも良いかもしれませんね。
悩みさえ、味方につけて、今日も楽しい1日を創造していきましょう!
by
【自己維新】

本日の心理学・名言7233-6

生も一度きり、死も一度きり、一度きりの人生だから、
一年草のように、独自の花を咲かせよう。
by
『坂村真民一日一言』(弊社刊)P48

どんな仕事をしていようと、自分に期待されている以上の奉仕をすること。
それは歴史が始まって以来、成功者の習慣です。

by
オグ・マンディーノ

憎しみは積極的な不満で、嫉妬は消極的な不満である。
したがって、嫉妬がすぐに憎しみに変わっても不思議はない。

by
ゲーテ(ドイツの詩人、小説家、劇作家

人間の価値は、自分をどう扱うか、他人をどう扱うかによって決まる。
by
オプラ・ウィンフリー(米国の女性テレビ司会者、女優)

良い時も、悪い時も同じ態度で接してくれた人だけ信じられんだ。
そういう人と一生つきあっていきたい。

by
落合博満(日本の元プロ野球選手、監督)

人生で経験した全ての逆境、トラブル、障害が、
私をまっすぐにし、強くしてくれた。
by ウォルト・ディズニー

雨が当たり前。すると、晴れて嬉しい。
思いどおりにならなくて当たり前。
すると、願いが叶って嬉しい。
喜びを上乗せするだけの
365日。
by
小林正観

本日の心理学・名言7233-5

A
叱る時には、ほめ言葉を交えなえれば効果はありません。
うまく叱る為には、
「この点は注意しなければダメだよ。
でも、君のこの点はとても素晴らしいから、頑張ってやってみて」

といえば、相手の叱られっぱなしという印象は薄まります。

しかし、一般的には、「この点はいいんだけれどね、でも・・・」と、
その後がずっと批判の連続になりがちなのです。

最初はほめても、その後叱られると、
叱られた方だけしか印象に残りません。
叱ることは、こちらが思っているよりも、
ずっと強く受け止められることを十分に意識して、
極力押さえ気味に話し、
最後は必ずほめて、励ますようにしてはどうでしょうか。

B
壁に突き当たると素直に引き下がり、
壁の上方や周囲に別の道がないかと
打開策を探るのが積極(前向き)人間のやり方なのです。

そういう人たちは“失敗”という言葉さえ口にしません。
ミス、事故、ヘマといった類の言葉や、
間違ったスタート、混乱状態、うっかり、仕損じ、後退、手落ちなど
ありとあらゆる言葉で上手に言い表します。

しかし決して“失敗”という言葉だけは使わないのです。

本日の心理学・名言7233-4

人間には進歩か後退かのいずれかがあって、その中間はない。
現状維持と思うのは、実は退歩している証拠だ。
by
森 信三

物は見下ろすと欠点がよく見えるようだ、
見上げるようにすると
長所が見えてくる。
見下ろして生きるのは不平不満の生き方、

見上げて生きるのは感謝の人生だと思う。

by
帖佐 美行 氏

ほんとうに他人の人柄がわかるのは、
その人と大喧嘩したときだということです。
そのときこそ、そしてそのときはじめて、
その人の真の人柄が判断できるんです。

by
アンネ・フランク(「アンネの日記」著者、ユダヤ系ドイツ人少女)

人に認められようと期待しなければ、
自然と尊敬され、認められるようになるものよ。

by
グロリア・スタイネム(米国の女性解放運動家、ジャーナリスト)

謙虚な人は誰からも好かれる。
それなのにどうして謙虚な人になろうとしないのだろうか。

by
トルストイ(ロシアの小説家、思想家)

僕が信用する人はどんな時でも、本音のあり場所を示す人だ。
本当のことがわからない時は、わからないとはっきり言える人だ。

by
武者小路実篤(日本の小説家、詩人、劇作家、画家)

本日の心理学・名言7233-3

「嫉妬心」をプラスのエネルギーに転換させよう~

タレントやスポーツ選手の活躍を見て、
その人と同じ年齢だということを気にする人がけっこういます。
なぜ気になるのかといえば、自分の現状と比較してしまうからです。
私たちは、現在の地位、収入、境遇を人と比べて評価する傾向があります。

第一のタイプは、自分が確立していない人、
社会の中の自分の立場がはっきりつかめていない人です。
本来、テレビの中の人は自分とは違う別世界の人で、
彼らには彼らの、自分には自分の人生があります。
「私は私だ」という確固たるものがあれば、この揺れは小さくなります。

もう一つのタイプは、
現状への不満や不安を、タレントなどとの差にぶつける人です。
「もし、別の人間と結婚していたら」
「もし、子育てに追われていなければ」
「もし、あのまま仕事を続けていたならば」
タレントみたいな生活ができたかもしれない。というものです。

嫉妬心の強い人は、心的エネルギーの強い人です。
感情的になるタイプです。
ですから、そうしたエネルギーを
プラスの方向に転換させてはどうでしょうか。

趣味ややりたいことを見つけて、タレントをライバル視して、
必死に努力を重ねていけば、いつか花が咲くのではないでしょうか。

本日の心理学・名言7233-2

悪い時が過ぎれば、よい時は必ず来る。
おしなべて、事を成す人は、必ず時の来るのを待つ。
あせらずあわてず、静かに時の来るを待つ。
時を待つ心は、春を待つ桜の姿といえよう。
だが何もせずに待つ事は「
偶然に得る幸せ」を待つに等しい。
静かに春を待つ桜は、一瞬の休みもなく力を蓄えている。
たくわえられた力がなければ、時が来ても事は成就しないであろう。

by
松下幸之助(まつした・こうのすけ*松下電器産業創業者)
 
あなたに出会った人がみな、
最高の気分になれるように、親切と慈しみを込めて人に接しなさい。

あなたの愛が表情や眼差し、微笑み、言葉にあらわれるようにするのです。
by
マザー・テレサ(カトリック修道女、ノーベル平和賞受賞)

自分を相手より利口に見せても愚かに見せても、得る所はない。
by
アイザック・ニュートン(英国の哲学者、物理学者、数学者)

セトモノとセトモノとぶつかりっこすると、すぐこわれちゃう。
どっちかがやわらかければだいじょうぶ。
やわらかいこころを持ちましょう。

by
相田みつを(日本の詩人、書家)

嘘つきに与えられる罰は、
少なくとも彼が人から信じられなくなるということではない。
むしろ、彼が誰をも信じられなくなるということである。

by
バーナード・ショー(アイルランドの劇作家、ノーベル文学賞受賞)

本日の心理学・名言7233-1

現状に満足することが重要なのか、
それとも、理想に向かって自分を伸ばしていくことが重要なのか。

私は、どちらか一方ではなく、両方求めても良いのではないかと思います。
つまり、現状に満足しつつも、
さらなる理想に向けて自分を伸ばしていけばいいのです。

「理想に向かっている現状に満足する」と考えても良さそうです。
現状に満足することで、常に幸せを感じられるでしょう。
ですが、現状に満足し切ってしまうと、成長や新しいチャレンジ、
新しい世界観を取り入れるチャンスが減ってしまうかもしれません。

現状に不満を感じているからこそ、
理想に向かって行動する意欲が湧いてくることもあります。

ですが、理想が叶うときだけ満足するのでは、
心を満たす機会が減ってしまい、

行動し続けるエネルギーが不足してしまうかもしれません。

ですから、私は、現状の中に喜びや幸せを発見する心を育てつつ、
さらに自分を磨き、世界観を豊かに広げていく
好奇心やチャレンジする気持ちも同時に育てていくことが重要だと感じています。

幸せを感じながら、さらなる幸せの輪を広げていくとか、
喜びを感じながら、喜びの質を深めていくみたいに言っても
良いかもしれませんね。

現状が大切か、理想が大切か?
そんな二者択一的な思考もわかりやすいですが、
どちらも大切にする思考を選択することもオススメです!
by
【自己維新】

本日の心理学・名言7232-10

こだわらず、とらわれず、とにかく待つ。
桜は一年待ってたった7日咲き続ける。

桜はそうやって何百年、生きている。桜はすごい。
by
玄 秀盛

あなたが「何を成し遂げたか」ではなく、「何を乗り越えたか」である。
それこそがあなたの経歴なのだ。

by
カールトン・フィスク (元大リーガー)

他人とは、自分自身の心を読み取ることのできるレンズである。
by
エマーソン(米国の思想家、哲学者、作家、詩人)
自分自身のことについて誠実でない人間は、他人から重んじられる資格はない。
by
アインシュタイン(理論物理学者、ノーベル物理学賞受賞

理解できないと投げ出す前に、
理解しようと相手と同じレベルに立って感じることを心がけましょう。

by
瀬戸内寂聴(日本の女性小説家、天台宗の尼僧)

親切と言う名のおせっかい、そっとしておくおもいやり
by
相田みつを(日本の詩人、書家)

あんなにしてやったのに「のに」がつくとぐちがでる。
by
相田みつを(日本の詩人、書家)

壁は乗り越えるためにあるもの。
行き詰った時こそ、さらなる飛躍のチャンスです。

by
中西 浩

本日の心理学・名言7232-9

今の仕事への満足度が比較的高い人もいれば、
満足度がだいぶ低い人も多いようですね。
満足度が高い場合、何が満足度を高めているのかを理解することで、
もっと満足度をUPさせられるでしょう。

たとえば、
「誰かのためになっているという実感が得られる仕事」
だから満足度が高いのだとしたら、

「人のために何かをする」ことが好きなのかもしれませんね。
誰のために、どんな力になりたいのかを、
あらためて具体化してみると良いでしょう。

そして、現在の仕事への満足度が低い場合は、
何があると満足度がUPするのか考えてみましょう。

たとえば、
「仕事をしていても、誰かの役に立っている気がしない」から、

仕事の満足度が低いという場合、

「何をすると、人の役に立っている実感につながるのか?」
「誰の力になりたいと感じているのか?」
などを理解するチャンスになりそうですね。

そしてそれは、今の職場で、工夫次第で実現できそうなことなのか、
それとも、仕事以外で実現しても満足度は高まることなのかどうかも、
考えてみるのも良いでしょう。

あなたは、誰のため、何のためになる仕事がしたいですか?
その仕事を通して、何が得られると最高に嬉しいですか?

本日の心理学・名言7232-8

自分の身に降りかかってくる全ての事は、
『必然』『必要』『ベスト』。

by
船井幸雄

人生は、できることに集中することであり、
できないことを悔やむことではない。

by
スティーブン・ホーキング

我慢に我慢を重ねて、行動し続ければ、必ず道は見えてくる。
by
水田正道(テンプホールディングス社長)

@
誠実でなければ、人を動かすことはできない。
人を感動させるには、自分が心の底から感動しなければならない。
自分が涙を流さなければ、人の涙を誘うことはできない。
自分が信じなければ、人を信じさせることはできない。

by
ウィンストン・チャーチル(英国の政治家、ノーベル文学賞受賞)

@
垣根は相手がつくっているのではなく、自分がつくっている。
by
アリストテレス(古代ギリシアの哲学者)

人付き合いがうまいというのは、人を許せるということだ。
by
ロバート・フロスト(米国の詩人)

タフでなければ生きて行けない。優しくなれなければ生きている資格がない。
by
レイモンド・チャンドラー(米国のハードボイルド作家)

「空腹」のあとの「おいしさ」、
「寒い冬」のあとの「春」、
「暑い夏」のあとの「秋」、
「つらさ」の奥にある「喜び」、
泥水を栄養として咲く蓮の花。

by
小林正観

本日の心理学・名言7232-7

『自分を劇的に成長させる2種類のコミュニケーション力』
学生、主婦、ビジネスマン等の世の中の大半の方に求められているスキルに
「コミュニケーション能力」があります。

企業の採用担当者も、必要なスキルは?と聞くと、
大半の方が「コミュニケーション能力」と答えるくらい、
今、世の中では求められているスキルです。

ここで言うコミュニケーション能力とは何でしょうか?
あるサイトでは以下のように定義されておりました。
相手と意思を伝達しあう技術。ある感情・目標をひろく共有するための手段。
「空気を読む能力」と解釈されることもある。

つまり、相手に言いたいことをきちんと伝えられる力、
意見・感情等を周りと共有できる力、ということでしょう。

これは、確かにとても大切な能力です。
しかし、多くの成功者は、もうひとつのコミュニケーション能力を
備えていると思います。

それは、『自分とコミュニケーションする力』です。
例えば、
・自分が消極的になってしまったときに、その消極的な感情を捨て、積極的な感情に切り替える力
・自分にどんどん質問をぶつけて、自分が本当は何をしたいかを 見つけられる力
・自分が今陥っている、悩み・問題等をネガティブのままにしておくのではなく、
ポジティブな発想に変える力等です。

これにより、自分自身が常に、
前向きで・情熱にあふれ・希望に満ちた状態でいられることになります。

あなたは、2種類のコミュニケーション能力を意識しておりますか?

本日の心理学・名言7232-6

希望をもって生きることの出来るのは、人間だけである。
希望の内容が人間の格を創る。
by平澤 興(京都大学元総長)『生きよう今日も喜んで』

年を重ねると大切になるのは、今を精一杯生きること。
過去に留まらないで、未来のことを考え過ぎないで。ただ今を生きるのよ。

by
オリヴィア・ハッセー

年ごと、月ごと、週ごとに「進歩」を重ねていないかぎり、
自分は「退歩」していると思ってまちがいありません。
by
アール・ナイチンゲール(能力開発研究家)

人生に望ましいのは失敗や困難がないということではなく、
決してそれに敗けない、ということである。 

by
平澤 興(ひらさわ・こう*元京都大学総長)

失恋しても、何を失っても、どんな不運があっても、
それは「ゼロから出発できる」ということ。
過ぎたこと、失ったことにずっと引きずられるのではなく、
「ゼロから面白い話が始まる」とプラスに受け止めたらいい。

by
高濱正伸(たかはま・まさのぶ*教育者、著述家)

過ぎ去ったことは決して気にかけるな。
これも経験の一つと考えて、悩みは忘れ去ろう。
by ハーバート・フーヴァー

逆境や試練を「勉強」という言葉に置き換えなさい。
それを乗り越えたとき、あなたは一段とスケールの大きな人間になります。 

by
ジョセフ・マーフィー(思想家)

本日の心理学・名言7232-5

理想に向かって行くためには、
「理想を叶える私モード」をつくることがオススメです。
私たちは、接する人や状況によって、モードを使い分けているものです。
たとえば、学校や塾、図書館では勉強するのに、
家で勉強をしようとすると、つい、眠ってしまったり、
集中できずにダラダラしてしまったり・・・

こんなときは「外のモード」と「家のモード」が自然に切り替わっていると言えます。
または、家族と接するときのあなたと、友達や職場の仲間と接するときのあなたも、
きっと何か違うのではないでしょうか?

言葉遣い、表情、態度、性格まで違っている・・・なんてこともあるものです。
家族とのモード、友人とのモードなど、
それぞれの人・状況にあわせて、最適と思えるモードに切り替えているのですね。

これらと同様に、理想を叶える場合は、普段のモードから切り替えることがポイントです。
そして、普段のあなたが、ゆったりタイプでも、
理想を叶えるモードでは、夢中になってどんどん行動していくタイプになるなど、
全然違うタイプに切り替わっても良いのです。

あなたの最高モード、理想を叶えるモードをこれから育てていくとしたら、
どのようなタイプにしていきたいですか?

あなたは誰と一緒にいるとき、どんな状況のときに発揮されるモードが好きですか?
ぜひ、あなたにとっての最高モードを発見してみてください。
by
【自己維新】

本日の心理学・名言7232-4

本気の人は、壁に当たれば対策が出る。
本気もどきの人は、壁に当たれば言い訳が出る。
by
フランク・A・クラーク

ないものを歎(なげ)くのではなく、あるものに目を向ける。
by
小川与志和(「和た与」店主)

「自分が将来なりたい職業は何か」ではなく、
「自分はどんな想いで、何をしたいのか、自分のやりたいことが実現できる仕事は何か」
と考えるべきなのだと思いました。

仕事をするということは、職業に「就く」のではなく、
自分の想いを成し遂げる「手段」を選ぶことだと気づいたのです。

by
乙武洋匡(おとたけ・ひろただ*ジャーナリスト&ライター、教育者、作家)

困難な情勢になってはじめて、
誰が敵か、誰が味方顔をしていたか、
そして誰が本当の味方だったかわかるものだ。
by
小林多喜二

逆境は持って来い!です。こんな大きな財産になる経験はありません。
by
宮里(みやざと・あい*プロゴルファー)

逆境はほんとうの自分と出あう機会である。
周りの称賛者がいない場合はなおさらだ。
by
サミュエル・ジョンソン

本日の心理学・名言7232-3

なぜ「昔はよかった」と感じてしまうのか?~
昔は良かったという人は、子供の頃や学生時代に恵まれた日々を送って、
きっといいことがあったのでしょう。
でも、どの時代も一長一短なのです。
つまり、昔という時代は、そんなにいい時代でもなかったのです。
おそらく、今の時代の閉塞感や不安感から、
「昔はよかった」と思うのではないでしょうか。

さらに、当時、いくら生きていく上で大変で危険に満ちていたとしても、
それは既に過ぎ去ったことですから、今の自分にとっては何の脅威でもなく、
それが今となっては「よく乗り切った」という感慨につながるわけです。

また、その時代を知らない若い人に対して、
圧倒的に優位に立てるという利点があります。
昔は良かったと訓示するのには、そういう快感もあります。

そして、過ぎた事を安心して話せます。
昔を懐かしむ傾向が強い人は、今の状況、立場、待遇に不満な人が多いのです。
あなたが「昔は良かった」と思ったら、いま、何かに不満があるのだと思ってください。

そして、その原因をつきとめ、解決策を見出すように前向きに努力してください。

本日の心理学・名言7232-2-2

弱点は可能性そのものなのです。
だからダメな自分を嫌わなくていい。

弱いまま行こうよ。弱さこそ「強さ」だから。
by
ひすいこたろう

難有り、有難し。苦しみは成長のための試練。
by
田嶋一雄

自分に思いやりが足りない人ほど相手に思いやりを求める。
自分の言葉が相手を傷つけていないか、まず反省してみる事。

by
美輪明宏(日本のシンガーソングライター、俳優、演出家)

自然にひれ伏さなければ、
自然はその一番美しいところを見せてくれないと言った人があったが、
そのとおりだと思う。
物は見下ろすと欠点がよく見えるようだ、
見上げるようにすると長所が見えてくる。
見下ろして生きるのは不平不満の生き方、
見上げて生きるのは感謝の人生だと思う。

by
帖佐美行(日本の彫金家、文化勲章受章者)

性に合わない人たちとつきあってこそ、
うまくやって行くために自制しなければならないし、

それを通して、われわれの心の中にあるいろいろ違った側面が刺激されて、
発展し完成するのであって、
やがて、誰とぶつかってもびくともしないようになるわけだ。

by
ゲーテ(ドイツの詩人、小説家、劇作家)

本日の心理学・名言7232-2-1

将来の目標をイメージするのは、なかなか難しい・・・
そう感じることもありますよね。

そんな場合は、まず「今日の理想のイメージ」とか、「午後の理想のイメージ」
「お昼ご飯の理想のイメージ」など、
小さなテーマに絞ってやってみると良いでしょう。

たとえば、午後はお気に入りのカフェの窓際の席で、
大好きなカフェラテを、本を読みながら飲もう。
ゆったりとした気持ちで本を読みながら、
理想を叶えるヒントを発見してワクワクする、そんな体験をしたい。
・・・このように「未来のお気に入り体験を予約」しておく感じです。
一番のポイントは、
内面的な状態(気持ち、心、感覚、思いなど)を予約しておくことです。

今回の例では、「ゆったりとした気持ち」「ヒントを発見してワクワクする」
という内容ですね。

理想を叶えるためには、まずは予約しておく。
予約する内容は「気持ち」が最重要。

今日のお昼や午後に、どんな状態を予約しておきますか?
楽しいことを予約しておくと、今から楽しい気持ちになれるのは、
人には特別な力が備わっている証拠のようにも感じられます。

もちろん、嫌なことを予約しておけば、
ちゃんと、今から不安・焦り・苛立ちを感じられてしまうのですね。

性格の問題や、力不足などで理想を叶えられないのではなく、
すべては、性格や力の「使い方」の問題なのだと思っています。

あなたの持っている素晴らしい個性・才能・体験を、
あなたや誰かの幸せや喜び、理想の実現にどんどん活用していきましょう!

本日の心理学・名言7232-2

悲しみや苦痛を、不幸なものと考えるのか?
それとも、今は辛いけれども、不幸なものではないと考えるか?
自分の心が決めることです。
事実は変えられませんが、受け止め方は変えられます。

by
中山和義(なかやま・かずよし*心理カウンセラー)

どんなに難しい状況でも、
相手を理解しようとするだけで光が見えてくることがある。
人はたいていの場合、誰かが自分の気持ちを気にかけてくれる、
誰かが自分の立場を理解しようとしてくれているとわかるだけで、
満足するものなのだから。

by
ブライアン・トレイシー(ビジネスコンサルタント・講演家)

誰かを信頼できるかを試すのに一番良い方法は、
彼らを信頼してみることだ。

by
ヘミングウェイ(米国の小説家、ノーベル文学賞受賞者)

人を批評していると、人を愛する時間がなくなります。
by
マザー・テレサ(カトリック修道女、ノーベル平和賞受賞)

幸福は香水のごときものである。
人に振りかけると、自分にも必ずかかる。

by
エマーソン(米国の思想家、哲学者、作家、詩人

皮肉屋とは、あらゆるものの値段を知っているが、
何ものの値打ちも知らない人間のことである。

by
オスカー・ワイルド(アイルランドの詩人、作家、劇作家 

人とつきあうのに秘訣があるとすれば、
それはまずこちらが相手を好きになってしまうことではないでしょうか。

by
瀬戸内寂聴(日本の女性小説家、天台宗の尼僧)

本日の心理学・名言7232-1

行動の意思決定(決断)に迷った時、
そのことをして誇りがもてるかどうかを考え、
もし、誇りを持てると判断したらそれを行い、
誇りが持てそうもないと感じたらやめる、というふうに意思決定すると、
だいたい物事はうまくいくものです。

なお、この場合の誇りとは、人に自慢できるかどうかということではなく、
自分自身に対して誇れるかどうか、ということです。

自分自身に胸を張って誇れるかどうかを考えるのです。

なぜ誇りが持てるかどうかが重要なのでしょうか。

誇りが持てることと、悦びが得られることがイコ-ルだからです。

人にウケのいい生き方ではなく、自分自身にウケのいい生き方をすると、
悦びと誇りが同時に手に入るのです。

自分に誇りが持てる生き方をすると最も大きな悦びが得られるのです。
人は、自分の悦びのために生きてこそ悦びと感動の人生になるのです。

悦びというのは、やる気のエネルギー源です。
本物の悦びは、人を元気にし、人に希望をもたらすものです。
だから、悦びが得られることをますますやるようになります。

これが向上心です。

本日の心理学・名言7231-10

生き残る種とは、最も強いものではない。最も知的なものでもない。
それは、変化に最もよく適応したものである。
by
ダーウィン(英国の自然科学者)

快活さを失った場合、それを取り戻す最善の方法は、
いかにも快活そうにふるまい、快活そうにしゃべることだ。
by
ウィリアム・ジェームズ(米国の哲学者、心理学者)

この世の中を愉快に過ごそうと思うたら、
なるべく人に喜ばれるように、さらには人を喜ばすように努力することです。
自分の欲を多少切り縮めて、
少しでも人のためになるように努力することです。

by
森信三(哲学者/教育者)

私たちは皆、互いに助け合いたいと思っている。人間とはそういうものだ。
相手の不幸ではなく、お互いの幸福によって生きたいのだ。

by
チャップリン(英国の俳優、映画監督、コメディアン、脚本家

親切にしなさい。
あなたが会う人はみんな、厳しい闘いをしているのだから。

by
プラトン(古代ギリシアの哲学者)

弱い者ほど相手を許すことができない。
許すということは、強さの証だ。

by
ガンジー(インドの弁護士、宗教家、政治指導者)

思いどおりになると思っていると、
そうならなかったときに自分の計画は崩れてしまいますが、
期待を手放していれば、
思いどおりにならないということは起こらないのです。

by
松田充弘(まつだ・みひろ*質問家)