タグ別アーカイブ: 心理学、名言

本日の心理学・名言15898-14

見事な人生を生きた人たちは例外なく、
「物事を前向きに考える」「感謝の心を忘れない」「愚痴をこぼさない」
「明るく謙虚である」という方向に、自分の心を鍛え続けてきた人たちである。

by
月刊「致知」20027月号

人の嫌がることを、いそいそと果たす。
わがままを捨てて勤めきり、つくしきる。そうして人を喜ばせる。
これが”われに勝つ”こと
by
常岡一郎(修養団体「中心社」創設者)

つねによい目的を見失わずに努力を続ける限り、最後には必ず救われる。
by
ゲーテ(ドイツの詩人、小説家、劇作家)

勝つための最善の努力は、どんな時もやめてはいけない。
逃げたらだめなのです。

by
王貞治(日本の元プロ野球選手、監督)

@常に明るさを失わず努力する人には、神はちゃんと未来を準備してくれます。
by
稲盛和夫(日本の実業家、京セラ、KDDIの創業者)

私は運というものを信じている。
そして、一所懸命働けば働くほど、運に恵まれる。

by
スティーブン・リーコック(カナダの政治学者、作家)

楽観的であるということは、
顔を常に太陽へ向け、足を常に前へ踏み出すことである。

by
ネルソン・マンデラ(南アフリカ共和国の政治家、ノーベル平和賞受賞者)

人生の経験とは、それをバネにして成長するための教訓なの。
だから、ほんとうにひどい出来事なんてないわ。

by
スーザン・サマーズ(米国の女優、作家)

今日の成果は過去の努力の結果であり、未来はこれからの努力で決まる。
by
稲盛和夫(日本の実業家、京セラ、KDDIの創業者)

本日の心理学・名言15898-13

A
#ブレインストーミング

集団でアイデアを出し合うことによって、
相互交錯の連鎖反応や発想の誘発を期待する技法である。
人数に制限はないが、5 – 7名、場合によっては10名程度が好ましく、
議題は予め周知しておくべきである。
ブレインストーミングの過程では、次の4原則(ルール)を守ることとされている。
*相互交錯:いくつかのものが入りまじること。

B
%ブレインストーミングの4原則

*判断・結論を出さない(結論厳禁)
自由なアイデア抽出を制限するような、判断・結論は慎む。
判断・結論は、
ブレインストーミングの次の段階にゆずる。
ただし可能性を広く抽出するための質問や意見ならば、
その場で自由にぶつけ合う。
たとえば「予算が足りない」と否定するのはこの段階では正しくないが、
「予算が足りないがどう対応するのか」と可能性を広げる発言は歓迎される。
粗野な考えを歓迎する(自由奔放)
誰もが思いつきそうなアイデアよりも、奇抜な考え方やユニークで斬新なアイデアを重視する。
新規性のある発明はたいてい最初は笑いものにされる事が多く、そういった提案こそを重視すること。
量を重視する(質より量)
様々な角度から、多くのアイデアを出す。
一般的な考え方・アイデアはもちろん、
一般的でなく新規性のある考え方・アイデアまであらゆる提案を歓迎する。
アイディアを結合し発展させる(結合改善)
別々のアイデアをくっつけたり一部を変化させたりすることで、新たなアイデアを生み出していく。
他人の意見に便乗することが推奨される。

本日の心理学・名言15896-12

年を重ねただけでは人は老いない。理想を失うとき初めて老いる。
by
サムエル・ウルマン

多少能力は劣っていても、真剣な人間のほうが最後の勝利者となる。
by
森信三(哲学者/教育者)

どんなに好きでも最後は別れるんです。どちらかが先に死にます。
人に逢うということは必ず別れるということです。
別れるために逢うんです。
だから逢った人が大切なのです。

by
瀬戸内寂聴(せとうち・ じゃくちょう*僧侶・小説家)

積極的に肯定的に生きている人は、
やっぱり、毎日が華やぎ、いいことが起こっていく。
by
森瑶子

焦らない。でも、あきらめない。
by
斎藤茂太(日本の精神科医、随筆家)

自分がどんなに努力しても、すぐに結果が出るとは限らない。
結果にこだわりすぎると安全な道を選び、進歩は止まってしまう。

by
藤沢秀行(日本の囲碁棋士)

大きな幸せを手に入れようと、
立ち向かっていくことももちろん大切なことだとは思います。
しかし、小さな幸せでも満足できる感性を持つ人こそ、
より大きな幸せを手に入れられる未曾有の才能がある人なのではないかと
思ったりもしています。

by
中村文昭(なかむら・ふみあき*有限会社クロフネカンパニー 代表取締役)

人間にとって最高の幸福は、
一年の終わりにおける自己を、その一年の始めにおける自己よりも、
遥かに良くなったと感ずることである。

by
トルストイ(ロシアの小説家、思想家)

本日の心理学・名言15896-11

#葛藤(コンフリクト)
二つまたはそれ以上の相矛盾する刺激、
あるいは要求が存在する場合に成立するものです。

その主要な形としては次の三つがあります。
A 接近―接近葛藤
この形は自分を中心にして、
二つの異なった方向に「正の誘意性(環境性)もったコンフリクトです。
B退避―退避葛藤
この形は自分を中心にして、
二つの異なった方向に「負の誘意性(環境性)もったコンフリクトです。
C
接近―退避葛藤
この形は自分を中心にして、
(二つの異なった方向ではなく)一つの方向に対して、
正・負の誘意性を同時にもったコンフリクトです。
この形は、自分としては好ましい方向ですが、
その方向をとることによって、
自分にとって好ましくないことがあるために、

その方向に進むことが出来ないような状態であり、

そうかと言って、その場から逃げ出すことも出来ない状態です。
C
のコンフリクトは、一般に両者の力が平衡して、平衡が相殺されずに、
緊張状態が続く傾向があります。
このような状態が続けば続くほど、ストレス(緊迫)現象を高めることになり、
ついには精神異常まで追い込まれることがあります。
この状態を解決するためには、
自分の客観的な「思惟(思考)」と「意思」によるか、
第三者によって完全に遮断されなければ解決することは出来ません。
*平衡(へいこう): 物のつりあいがとれていること。均衡。
*相殺(そうさい):差し引いて、帳消しにすること。

 

本日の心理学・名言15894-10

人は行き詰まると、
転職とか離婚とか、思い切った変化に打って出ようとしますが、
現状というのは今までの判断を重ねてきた結果なわけですから、
大きく間違ってはいないはずです。
だからあまり無理せず、少しずつ問題に取り組むことを心掛けるだけでも、
意外と事態は好転するのです。

by
齋藤 孝(さいとう・たかし*明治大学文学部教授)

人生を振り返ってみると、相当な壁があった、困難があった、でもやめなかった。
ですからすべて「やっておいてよかった」というのが私の人生。

by
鍵山秀三郎(日本を美しくする会相談役)

人の道を守らない人間、親を大事にしない人間、恩ある人に砂をかける人間に、
運はついてこない

by
樋口武男(大和ハウス工業会長)

多くの方との素晴らしい出会いがあり、
その厚意と善意に満ちたアドバイスがあることに気づき、
不平不満を言うよりは、「感謝」をしようと思い始めてから、
私の運命が大きく好転していった。

by
稲盛和夫(いなもりかずお*京セラ・KDDI創業者)

幸せになればなるほど、小さな幸せを喜べる。
「幸せ見つけ」の名人が、小さな花にも感激するし、小さな喜びにも感激する。
今日は、こんな小さな幸せに気づけた。本当に、自分にありがとう!
by
斎藤一人

地位を極めたい人は、地位を極めた後ガクッと老いる。
道を究めたいという人は、永遠に老いない。

by
上甲 晃(じょうこう・あきら*志ネットワーク代表)

本日の心理学・名言15894-9

A
#自我機構化

「自我機構化」とは環境事物を自分の肉体と同じように操作できるようになることです。
この機構化に対しては、おのおの異なった三つの過程因子が作用します。
1) その一つは、環境事物が個体に機構化されるように選ばれると言うことです。
これは、環境事物が個体に機構化されるように修正されていくと言うことを意味しています。
例えば、使いにくいハサミを使いやすくしたり、複雑な機械を単純化するなどです。
2) 他の一つは、個体が環境事物に順応していき機構化する過程である。
これは、環境事物に個体が慣れていくということで、
今度は個体が環境事物に適応していくことです。

これは学習によってその順応を促進することが出来ます。
3) もう一つは、この両者が併合されて機構化することです。

1
)と2)の両者が同時に行われていく、
すなわち、環境事物が個体に適応されるように選ばれると同時に、
その選ばれたものに対して個体もその選ばれたものに順応していくことであり、
この両者の作用を使って機構化することです。

この「自我機構化」は、個体の肉体的な限界の許す範囲までは可能です。

B
#知覚の力動性
等質的な平面の中の一点が不等質な場合、
この一点は残りの部分から出来るだけ区画されて分離されて、
全体の中の一点を構成しようとします。

この現象を「知覚の力動性」と言います。
この「知覚の力動性」において見逃せない問題として、
「内的体制力」
「外的体制力」の存在があります。

ここでは、「内的体制力」とは、生理的な内部的な力であり、
「外的体制力」とは我々が外から規制されている力であると知っておいて下さい。

付け加えるならば、
良い形に見よう
(
良形視)
とする力が「内的体制力」で、
その力が勝っている間はそのように見えますが、
よく見てみると実際には異なっていることに気付くようになります。
その
異なっていると言う事実を見せようとする力を「外的体制力」と言います。

本日の心理学・名言15892-8

人間の可能性の限界は、その人の空想力の限界である。
by
飯田亮(セコム創業者)
自分がどうなりたいのか、限界をつくらずにイメージを広げて考えてみよう。
イメージしていることが小さければ、それ以上のことができる可能性も低くなる。
自分が進む方向のイメージを広げて、期待できる未来を創造していこう。

人は高い目標があるほど頑張ろうと努力する。
低い目標では努力しない。

by
柳井正(ファーストリテイリングCEO
厳しく難しいと思える目標を目指すことで、自分を更に高めていこう。
負荷のかかることをしなければ、簡単にできることだけしていても伸びない。

目標に向かって必死になれる状態は、成長プロセスで大切になってくる。

短い時間でも瞑目し、縁ある人たちの顔を思い浮かべて、
その幸せを祈ってみられてはどうでしょう。
いつしか心が穏やかになり、幸福感に満たされるはずです。

by
鈴木秀子(文学博士)

頭のいい人は批評家に徹するが、行為の人にはなりにくい。
すべての行為には危険が伴うからである。

by
寺田寅彦(物理学者)
実際に行動して体験することで、その経験を自分の財産にしていこう。
自分でやらずに批判ばかりしていても、その人の人間的魅力が増すわけではない。

結果はどうであれ、実際にやった人と、やらずに批判する人では大きな違いがある。

感謝の波長を有している人には、
それに同調してイヤでも感謝したくなるようなことが次々と生起してくる。
by
塩谷信男

本日の心理学・名言15892-7

@「大自然の持つ五大原則」5/5
#「ゲシタルトの法則」=全体性の法則
この全体性の中には先の「バランス」の法則、「即」の法則、「還元」の法則は
もちろんのこと、「超合理性」の法則も、
すべて、この全体性の法則に包括されています。

そして、この全体性という事象現象の中の総ての形が、
「超合理性」の法則によって総合統合されているものが、
このゲシタルト(全体性)の世界なのです。

この全体性、総てを総合統括するという法則がなければ、
この全世界、宇宙を含むあらゆる現象の世界は存在することが出来ないのです。

すなわち、この「ゲシタルト」の中には、
過去、現在、未来の「ゲシタルト」を含むと同時に
表、裏の現象、人間心理の内的諸現象をはじめ、
様々な心理学の理論(省略)、さらに統一連続力
(前述)
ベアレンス・ファクター
(前述)
など、
数え切れないほど様々な要因を含んで、
一つの心理の世界を形成しているわけであります
%バランスの法則~前述
%即の法則~
%還元の法則~前述
%超合理性の法則~前述
%ゲシュタルトの法則~今回

本日の心理学・名言15892-6

@「大自然の持つ五大原則」4/5
#超合理性の法則
よく人間は合理的とか、そこに合理性があるとか、ないとか、
不合理だ等という言葉を用いていますが、
一般に言うところの合理性、不合理性は、
ここで述べる超合理性の中の合理性、不合理性とは意味が違うのです。

結論的に言うならば、ここで述べる超合理性には、
合理性とか不合理性とかいうものはまったく無いのです。

すなわち、6次元を超えるほどの大きな自然の法則の中には、
不合理などという現象は全くないのです。
私たちが不合理と思うことでも、
自然は大きなコンピューターで正確に計算して
不合理な現象を合理的に作り出しているのです。

この法則を超合理性の法則といいます。
*6次元:仮定の世界→ 分かり易く言いますと個人が「認識」出来うる世界
もっと言うならば、あなたが「知っている」世界です。
%バランスの法則~前述
%即の法則~
%還元の法則~前述
%超合理性の法則~今回
%ゲシュタルトの法則~後述

本日の心理学・名言15892-5

@「大自然の持つ五大原則」3/5
#還元の法則
事象解析上でいう還元(かんげん)とは、
まったく同じような元の状態に戻ると言うのではなく、
単に
3
次元事象が「即」の法則や「バランス」の法則によって、
5
次元に還元することを言います。
ここで、先の「即」の法則や「バランス」の法則の中には、
「還元の法則」は入り込んで来ないことをしっかりと押さえて置いてください。

あくまでも還元の法則と言うのは、
3次元から4次元を飛び越えて
5次元との間のみに存在しているのです。

要は3次元と5次元との間を行ったり来たりしているということなのです。

例えば「焼肉」の料理を作ったとします~これは3次元の物体です。
しかし、失敗して「肉」の状態にして、その他様々な条件をやり直したとします。
この時「肉」は「要素~ベアレンスファクターの世界」~
5
次元に戻る事になります。
例えば一つのことに失敗したとします。
その失敗を私たちは3次元現象として自覚することが出来ます。
しかし、その失敗を次の成功の為の「要素・条件」に還元してしまうと、
この失敗と言う現象は5次元に還元されて、
次に5次元の他の「要素・条件」と総合しあって、
それが完成すると、
4
次元を経て次には成功するという3次元現象を
もたらすことも出来るようになるのです

これが、いわゆる「失敗は成功のもと」といわれている現象です。
しかし、この還元事象現象は人間が思いついてから起こるものではありません。
そこに、人間が存在していてもいなくても、常に自然界の中に、この現象が存在しており、
その中で人間の日常生活が方向付けされているのです。
その現象を知ることが大切なのです。

5次元:
要素の世界・
外界の対象または生活空間内の特定領域のもつ特性
ベアレンス・ファクター(誘意性の要素)

時間・力の世界が積み重なって要素の世界となると考えてください。

%バランスの法則~前述
%即の法則~
%還元の法則~今回
%超合理性の法則~後述
%ゲシュタルトの法則~後述

本日の心理学・名言15892-4

@「大自然の持つ五大原則」2/5
#即の法則
バランスの法則(前述) を究明していくと、
穴をほった土を盛り上げる時に瞬時にしてバランスの法則が作用して、
穴の大きさと土の量との均衡を計る様に、
自然はすみやかにやってのけていることがわかったのです。

この目にも見えない自然の早業という事象現象に対して、
別の法則性が存在しているのではないかと気づくことでしょう
これが「即」(そく)の法則なのです。

この法則性は自然界のあらゆる場所で私たちは遭遇しているのです。
例えば生即死というところにも見られます。
生がある以上、その裏側には必ず死という存在があるからです。

人間は生まれてからやがて死ぬものではなく、
生の裏側には常に死がつきまとっているのです。

一度、生を失った時、直ちに死が出現するのです。
そこには相対的概念は存在しないことを理解しておく必要があります。

*相対的概念とは、例えば「東はこちらだから、西はあちらになる」と言う考え方です。
%バランスの法則~前述
%即の法則~今回
%還元の法則~後述
%超合理性の法則~後述
%ゲシュタルトの法則~後述

本日の心理学・名言15892-3

「大自然の持つ五大原則」1/5
#バランスの法則
何かを動かそうとする場合、その動いて無くなったところに何かが埋まって、
その分だけ動くことが出来るように自然は即座に行っているのです。

これをバランスの法則といいます。
自然の中に出現している現象のバランスと言うものは、
一つの限定された器のようなもので、
その中でお互いが譲り合って常にバランスを保ちながら揺れ動いてともいえるのです。

言い換えるならば、バランスの法則がなければ、
私たちは何一つ動かすことが出来ないということなのです。

注意しなければならないことは、
「大自然の持つ五大原則」の中のバランスの法則には、
時間的な概念は入らないということです。

バランスの法則という一つの自然の持つ事象現象と言うことになります。
単なる天秤のバランスとは違うのです。
%バランスの法則~今回
%即の法則~後述
%還元の法則~後述
%超合理性の法則~後述
%ゲシュタルトの法則~後述

本日の心理学・名言15892-2

人間のあらゆる過ちは、全て焦りから来ている。
by
フランツ・カフカ(小説家)
状況を冷静に見て、焦らずに、落ち着いて考え行動するようにしよう
焦りが出てくると、余計な情報まで気になってきて、
冷静に物事が見えなくなる。

そうならないためにも、
危機管理の意識を普段から持つように心がけよう。

私が人生で学んだことは、
自分が今もっている力を全部使えということです。

by
スティーブン・ホーキング(ブラックホール研究の第一人者)

あなたの能力に限界を加えるものは、
他ならぬ
あなた自身の思い込みなのです。

by
ナポレオン・ヒル

人間というものは、
楽な環境に身を置いている間は決して成長しません。
自分の能力を遙かに超えることを求められる環境に身を置いた時に、
初めて人間は成長していく。
by
鍵山秀三郎(かぎやま・ひでさぶろう*イエローハット創業者)

つらい道と楽な道がある場合、
やはりつらいほうを選んだ方が、
よっぽど面白いものができるということを学んだ。

by
浅野忠信

自分がその仕事に就いたら一所懸命でやらなきゃ。
その仕事に負けんように、なにくそ、という気持を持って努力しなきゃ。
そしたらいつか必ず楽しくなりますよ。
by
小野二郎(すきばやし次郎主人/鮨職人)

一日一日をどういう心構えで過ごしたか。
人生は、その積み重ねのとおりに創り上げられていく。

by
鍵山秀三郎(かぎやま・ひでさぶろう*イエローハット創業者)

花は一瞬にして咲かない。大木も一瞬にして大きくはならない。
一日一夜の積み重ねの上にその栄光を示すのである。
by
坂村 真民

本日の心理学・名言15892-1

#統一連続力
定義:「力」である。
そこで、この「力」を認識するために、例をあげて説明しよう。
ここでは、わかりやすくするために、
例題をできるだけ一本に絞ることにする。

(例)まず、ある会社の集金人の集金態度が悪いとする。
(わかりやすくするために暫定的にNo.をつけておくが、
必ずしもNo
.順になるとは限らない)
1.集金人の集金態度が悪い
2.そのために、代金回収状況が悪くなる
3.そのため、銀行預金が減ってくる
4.銀行の貸出しの枠がせばめられる
5.材料費の支払いに不安現象が起こり始める
6.材料費の支払期限がせばめられる
7.資金繰りが苦しくなるので、高金利の金を使うようになる
8.金繰りのため、飛び歩かなければならなくなる
9.高金利支払いとともに経費が膨張してくる
10.ますます支払いが苦しくなる~
材料を購入するのに、現金から長期の掛買いになるので、原価コスト高になる

11.そのため、売上利益が縮小する
12.利益が上がらないから、投資家が危険を感じ、投資資金の引き上げを始める
ますます資金繰りが苦しくなる。

ここには、集金人の態度が悪い事から、一つの「統一連続力」が起こり、
次々とその力が加速度的に増して、
ついには倒産という場面まで追い込まれることになる。
このように主体に対して悪い原因をマイナス要因という。
このマイナス要因が加算されてくるわけであるが、
1+1=2というようにではなく、2としてある力が合成され、多次元的に広がっていくために、
加速度的という言葉が用いられる。
このように、瞬間的に起こってくる要因を、次から次へと、多次元的に連続していく力を
「統一連続力」という。

本日の心理学・名言15884-10

#マザリング
母親が幼児に示す愛情行動。頬(ほお)ずりしたり、あやしたりすること。

#アニミズム
生物無機物を問わないすべてのものの中に霊魂
もしくは
が宿っているという考え方。

#オーバーアチーバー
心理学で、知能水準から期待される力よりはるかに高い学業成績を示す者。

#アンダーアチーバー
心理学で、健康・性格・環境などに原因があって、
知能水準から期待される力よりはるかに低い学業成績を示す者。

#練習の法則
一定の刺激事態においてある反応が反復して生起すると,
その刺激と反応の結合が強められるという法則。


人間は、尊敬する人をもつと「ぶれない」「迷わない」
生き方をすることができるようになります。
by
鍵山秀三郎

弱い者ほど、社会のせいにする。社会が悪い、体制が悪い、環境が悪い。
by
加藤諦三(社会学者)
起きている事実を受け入れて、自分事としてとらえるようにしよう。
いくら環境が悪いと他人のせいにしたところで、
誰かが何かをしてくれるわけではない。
自分事としてとらえ、自分で乗り越えていかなければ、前には進めない。

諦めない限り失敗は存在しない。
by
足達大和(ナポレオン・ヒルの伝道者)

本日の心理学・名言15884-9

A
私たちは一瞬一瞬に生きています。
生きるというのは、その一瞬一瞬を熱く生きるということです。
熱く生きるとは、一瞬一瞬において自分の個性を輝かせるということです。
それが命の輝きというものです。

自分が本当にやりたいこと(第一希望)をやる、
これが自分の命を輝かせるということです。
生きるとはそういうことです。

だから、人は楽しい事をしないと生きている実感がしなくなるのです。
悦びの中に自分の「生」や「いのち」を感じるからです。

その悦びの中に自分自身の個性(アイデンティティー)を感じるのです。
不快と感じるものにはバラエティーがありませんが、
快と感じることは人それぞれ大きく異なります。

それ故に、いつも熱く楽しんで生きていないと、
自分が誰なのかさえ分からなくなってしまうのです。

では、熱く生きるということはどういうことでしょうか。
それは、「どうしてもこれをやってみたい!」
ということをガンガンやることです。

B
悲観論者たちは、自分の持っている、ひねくれた心の霊ゆえにこのような生活態度になるのか、
あるいはこのような生活態度ゆえ心に悪霊が取り付くのか?
これは明らかに両面交通路なのです。
困難(順調)続きの人生であれば、悲観的(積極的)になっても当然ということもできますし、
しかし、逆に悲観主義者は、直すことができるような状態でも正すのに失敗し、
人生を台無しにするという調査結果も出ているのです。
もっと人生に前向きになりたいと思っている人については、
とにかく実行してみてください
と言いたいのです。
きびきびと歩いてみるというような簡単な
行動で気分をよくすることができるのです。
健康的な人と同じようなやり方で行動すればもっと健康的になれますし、
そして元気になることによって積極的になれるのです。

行動は感情にしたがっているように見えるが、
本当のところは行動と感情は同時に進行しているのです。

C
親和性バイアス
自分が好きなものや慣れ親しんでいるものや、
好意を寄せているチーム(人物)の『価値・能力』を実際よりも高いものとして
過大評価してしまうバイアスである。

確証バイアスと似たメカニズムが働くバイアスであるが、
より『自分が好きなもの・対象の贔屓(ひいき)』
といった要素が強調されたバイアスになっている。

本日の心理学・名言15882-8

釣り合い仮説(マッチング仮説)
釣り合い仮説とは、E.バーシャイドらが提唱した考え方で、
人は身体的魅力が自分自身に 酷似した人をパートナーに選ぶ傾向があるということです。

#ゲインロス効果
自分に対して最初否定的な評価をしていた人が、
途中から肯定的な評価をするようになると最も印象がよいと感じること。

#適合刺激
自然な状態で感覚器官を正常に反応させる刺激。
視覚を反応させる光、聴覚を反応させる音波など。
不自然なものの場合は不適合刺激という。
適当刺激
。適刺激。

#刺激反応理論(S-R理論)
学習を学習者の認知構造の変化としてとらえ,
それには強化は必要条件とはされない。

あなたの夢は何か、あなたの目的とするものは何か、
それさえしっかり持っているならば、必ずや道は開かれるだろう。
by
マハトマ・ガンジー

人生、良いことも悪いことも半分半分です。
悪いことがあってもパッと切り替えて、光が射すほうに転換できるようになると、
器が大きくなり、太陽のように人に明るさと良い影響を与えられるようになります。

by
塩沼亮潤(大峯千日回峰行満行者/慈眼寺住職)

花や木が美しく咲き、茂るのは根っこがしっかりしているからです。
人間も同じです。
“修養”という根っこがなければ

人は真にその個性を発揮した人生を生きることができません

『小さな人生論ノート』(致知出版社刊)より

本日の心理学・名言15882-7

A
一曲の音楽が「心の非常口を」つくる~
日本の企業が始業前に、
社員に、歌を歌わせたり体操をするよう習慣づけているのはなぜだろうか?
それは、そうした活動が、社員の姿勢を変えることができるということを、
管理職の人々が心得ているからなのです。

音楽だって積極的な考え方を促すよい刺激剤の一つです。
教会での祈祷(きとう)に音楽はつきものであり、
参列した会衆全員が歌う時は、聖歌隊の歌を聞いている以上に、
音楽が大きな影響を持ってくるのです。

歌うことで一人ひとりの信念を強化する効果があるのです。

B
「自分らしく、仕事もプライベートも楽しみたい!」
そんな方もとても増えていますが、あなたは今、どのくらい自由に取り組めていますか?
自分らしさについて考える場合、「他人との比較」を中心に考えると、
逆に、自分らしさから遠ざかることがあるので、注意が必要です。

たとえば、「私は優しいタイプだ」と思っている、その隣で、
マザー・テレサのような人が活動をしていたらどうでしょうか?

「私って、普通の人だった。
むしろ、冷たい人?」などと感じてしまうかもしれませんね。
長所とは、「人より優れている点」という意味合いもありますが、

それ以上に重要なのは
「自分の好きな面」「楽しんでいるときに発揮している性質」
「物事がうまくいくときに活用している性質」だと思います。

人と違う自分になるのではなく、自分の好きな面・強みを伸ばしていくことが、
あなたらしく成長していく秘訣なのですね。

by
【自己維新】

C
#部分刺激の拡大効果
その人のある長所を褒め続けてあげると、
次第に自分自身で「
自分は出来る人間なんだ
」と思うようになり、
褒められる度に自分自身の全てがほめられていると感じ始め、
それが自信に変わり、本来は苦手だったはずの他の部分も相乗効果で良くなっていくという
心理なのです。
つまりどんなに些細な事でも、
相手を褒めるということはとても大事なこと
というのを気付かされくれる心理学ですね。

D
リバース・オーダー・クエスチョン・テクニック
嘘を見破る尋問方法。
人は実際の出来事であれば、起きた順序でも逆の順序でもスラスラと喋ることができる。
しかし、作り話の場合、一方向にしか考えることしかできない。

そのため話を逆にすると破綻が生じる。

本日の心理学・名言15882-6

#アナログマキングー
強調したい部分を声を大きくする、あるいは小さくする、
トーンを変えることにより印象を強くする。

#社会的証明効果
多くの人が買っている、申し込みをしているということは、
人気がある、
質の高い商品だという証拠であると考え行動に至りやすくなる。

#希少限定効果
期間や数量を限定すると行動する理由が生まれやすくなる。

ヴェブレン効果
商品の価格が高くて、それ自体を手に入れることに特別な消費意識や満足感を得ることです。
ブランド物がほしい心理の多くは、
これに当てはまります。

人としてこの世に生まれて一番大切なことは、
人に好かれる人間になることだよ。

by
中村天風(なかむら・てんぷう*天風会創設者)

人から応援されると、それは成功に近づくパワーになります。
成功の秘訣は
「好かれる人になること」です。

by
船井幸雄

道は 心を定めて 希望をもって 歩む時 開かれる
by
松下幸之助(松下電器産業創業者/経営の神様)

人生とは常に挫折と挑戦の繰り返しです。
上手でも下手でも精一杯させていただくというところに必ず道は開けます。
 
by
塩沼亮潤(しおぬま・りょうじゅん*僧侶)

本日の心理学・名言15882-5

A
行きたい方へ、心や体の向きを変えてみては?~
ニューヨーク・シティバレエ団の演出家リンカーン・カーステンは、
この原則を神秘学者グルジェフに学びました。
カーステンはこう記しています。
「彼は“かのように”という簡単な方法を教えてくれました。
まず心が伴わなくても体だけは“かのように”行動します。すると心もそうなるのです。」
C・S・ルイスはこんなアドバイスをしています。
もし相手に愛情が持てなくても愛情を持っているかのように振舞うこと。
そうすれば感情は行動についてくるはずです。

愛情は持たなくても、同情や好意があなたの中で前より育っていることに気がつくでしょう
この“かのように”の原則には危険もあります。
元気に振舞おうとするうちに、わざとらしくなる場合があるからです。
普通、われわれが付き合って楽しいのは、
つくり笑いを浮かべる人ではなく、正直な感情のままに生きている人たちなのです。
しかし、人が意欲的に振舞って自分を元気づけようとするとき、
それをも不正直というのは現実的な考え方ではありません。
この“実用心理学”は、多くの人が知らないうちに実行している方法でもあります。

B
笑いの「元気回復術」~
積極人間は決して深刻になりすぎることはありません。

最近の多くの研究によれば、毎日十分に笑っていれば、人の感情は楽観的になり、
運動場を駆け巡ることが分かっています。
繰り返すようですが、
普通われわれは感情に従って振舞います。
だから幸せなときに笑うものだと人は思っています。
しかし時には反対の場合もあるのです。
毎日十分に笑っていれば、内側に潜む落胆や失意の感情は晴れ始めるのです。

スタンフォード医科大学のウィリアム・フライ・ジュニア博士は、
笑いと肉体の関係の活動についての比較を行いました。
それによると、笑うことによって吐く息がずっと多くなり、
心拍数も加速し血圧は上がり、呼吸数も増します。
酸素消費量が増加し、
さらに顔や胃の筋肉を活発に動かし、
その他の筋肉をリラックスさせるという効果があり、

内蔵などもすべて刺激を受ける。
つまり全ての機能が笑うことによって元気づけられるのです。
この研究が示すように、笑いが憂うつの解毒剤として有効であるならば、
悲観思考から楽観思考へ変わりたいと思う人は、
毎日の生活の中に楽しい時間をつくり出すように工夫することです。

C
#賭博者の錯誤
パチンコ・競馬・宝くじなどのギャンブルをする人によく見られるのは、
「この台、馬券、宝くじがかならず当たるに違いない」と思い込む新状態です。
実際に勝つ確率を客観的に考えても、
それは何分の一、何十分の一以下でしかないのに、
「自分だけはかならず勝つに違いない」と思い込む現象のこと。

本日の心理学・名言15882-4

権威効果
人は老舗、有名企業の名前や創業年数で権威を感じ、
質の良さをイメージします。

#好意の返報性効果
人は好意を持ってくれる人に対して、好意を返すという心理のことを
心理学では「好意の返報性効果」と呼んでいます。

#光背効果(ハロー・エフェクト)
ある対象を評価する時に顕著な特徴に引きずられて、
他の特徴についての評価が歪められる現象のこと。
一言で言ってしまうと、
人間の潜在意識に眠っている偏見
」と言ってもいいでしょう.。

成功への道が完結することはありえない。
成功とは、到達すべき目的地ではなく、前進し続けるプロセスなのだ。

by
アンソニー・ロビンズ(米国の自己啓発作家、コーチ、講演家)

人生に成功する秘訣は、自分が好む仕事をすることではなく、
自分のやっている仕事を好きになることである。

by
ゲーテ(ドイツの詩人、小説家、劇作家)

どこに行っても逃げて歩いていたなら、自信は失われるばかりです。
by
エレノア・ルーズベルト(米国のファーストレディ、人権活動家)

危険を冒して前へ進もうとしない人、
未知の世界を旅しようとしない人には、
人生は、ごくわずかな景色しか見せてくれないんだよ。

by
シドニー・ポワチエ(米国の映画俳優、監督、黒人俳優の先駆者)

止まりさえしなければ、どんなにゆっくりでも進めばよい。
by
孔子(中国の思想家、儒家の始祖)

ステップ・バイ・ステップ。
どんなことでも、何かを達成する場合にとるべき方法はただひとつ、
一歩ずつ着実に立ち向かうことだ。
これ以外に方法はない。

by
マイケル・ジョーダン(米国のバスケットボール選手)

本日の心理学・名言15882-3

A
快活さというものは幸福に比べ、ずっとコントロールしやすいものなのです。
暗くいじけそうな情況の中でも、元気に振舞おうと努力すれば振舞うことができます。
それが自分の自分の弱さを補ってくれるし、愛する周囲の人々への心遣いの行為ともなるのです。
元気なく陰気にしている時、実は我々は周りの人からエネルギーを奪っているのです。
周囲の人々のやる気を吹き消してしまうのではなく、元気づけてあげるように努めてみましょう。
すると面白い現象が出てくるのです。
自分自身も前より幸せな気持ちになれるのです。
外に向けた振る舞いが内側にも影響を及ぼすのです。
アメリカ心理学会会長であったウィリアム・ジェームズは、
既に1982年に彼はこのような発表を行っています。

「行動を調節することで人は間接的に感情を調節することができます。
このように自発的な元気さを求めていくことで、
心に自然な活力がない時でも元気づけられ、しゃんとしていられる・・・・」
相談者とのカウンセリングを続ければ続けるほど、
挫折というものはある程度は、本人のためになると確信するようになってきます。
落胆した時にはエネルギッシュに振舞ってみると、
どれほど自分の気分が変わるものか、きっと驚かれると思います。

B
自分を好きになれば他人ともうまくやれる~
最良の方法は、自分で自分自身をしっかり受け入れ、
それを自分の個性の一部として愛していくことです。
自分を愛する割合に応じて、
他の人も愛し、受容できるようになっていくのです。
好き嫌いの激しい人は、自分自身の中に嫌いものが多くあって、
自分に対して満足できていないのです。
なぜそうなるかといえば、「自分は他人より劣っている」「変わっている」
といった意識を持っているからなのです。
他人とうまくやれない人は、他人との折り合いが悪いのではなく、
実は自分との折り合いが良くないのです。
他人との付き合い方で悩む前に、
自分の良い点を見つめて自信を持てるようになりましょう。

C
#知覚の恒常現象

網膜の映像は、同じ大きさのものでも、
それを見る者との距離が遠ければ小さく、近づけば大きく感覚されるはずです。
それにもかかわらず、比較的同一に見える現象があります。
この現象を知覚の「恒常現象」と言います。

例えば、自動車からの距離が変わってもミニカーには見えない、などです。

D
#観客効果

見物効果ともいう。
人前で
スピーチ,歌,ダンス
,その他の作業をするとき,
他人に見られているということによって影響されること。
この場合,過度の緊張や不安が生じ,
行動に混乱が生じたり,作業能率が低下したりすることが多いが,
反面見られていることによってかえって能率が高まることもある。

本日の心理学・名言15882-2

罰への欲求
あまりにも物事がうまく進むとかえって心配になって、
良くないことや失敗を望んでしまうこと。

認知リハーサル効果
一度記憶した内容を繰り返し思い出させることで、その記憶を定着させる効果。

ヘドニック・トレッドミル現象
人間は幸福感にすぐ慣れてしまい、
時間の経過と共に感じられる幸福感が薄くなっていくというものです。

双曲割引
「遠い将来なら待てるが近い将来ならば待てない」という人間の非合理的行動を説明する概念。

恐るべき競争相手とは、あなたのことをまったく気になどかけず、
自分の仕事を常に向上させ続けるような人間のことだ。

by
ヘンリー・フォード(米国のフォード・モーター創業者)

何かに挑戦したら確実に報われるのであれば、
誰でも必ず挑戦するだろう。
報われないかもしれないところで、
同じ情熱、気力、モチベーションをもって継続しているのは
非常に大変なことであり、
私は、それこそが才能だと思っている。

by
羽生善治(日本の将棋棋士、十九世名人)

不安もプレッシャーもありますが、
それをはねのけられるのは、納得できる練習しかないんです。

by
谷亮子(日本の元女子柔道家)

他人と比較して、他人が自分より優れていたとしても、それは恥ではない。
しかし、去年の自分より今年の自分が優れていないのは立派な恥だ。

by
ジョン・ラボック(英国の銀行家、政治家、生物学者

本日の心理学・名言15882-1

A
何気なく口にする言葉の中に、あなたの心の姿が現れています。
もし、否定や不満や不安の言葉が多いようなら、
あなたの満足度は低いことになるのです。
喜びや感謝や前向きの言葉が多いようなら、
あなたは現状に一定の満足を得ているのでしょう。
聖書に次の聖句があります。
「私はどんな境遇にあっても満ち足りることを学びました。

私は貧しさの中に入る道を知っており、豊かさの中に入る道も知っています。
また、飽くことも飢えることも富むことも貧しいことも、
あらゆる境遇に対処する秘訣を心得ています」
どんな状況にあっても“満ち足りる”ことを学んだパウロは、
他人との比較において自分の満足度を計ろうとはしませんでした。
だから真の満足を得ることができたのです。
心の満足度は心のありようで決まってきます。
他人と比較したり、過去の自分と比較する人は、
どんなに客観的に恵まれている状態でも満足を得ることはできないのです。

B
アクション・スリップ

認知の制御過程における実行段階でのエラーを言います。
例えば、ハサミを取りにいったのに、
うっかり本を持って戻ってきてしまったというようなミスがこれに当たります。

このエラーは、無意識的に発生するのが特徴です。
アクション・スリップは、決まりきった日常的行動において生じやすいとされています。

C
#ゲシタルト崩壊
知覚における現象のひとつ。
全体性を持ったまとまりのある構造(
Gestalt, 形態
)から全体性が失われ、
個々の構成部分にバラバラに切り離して認識し直されてしまう現象をいう。
幾何学
図形文字など、視覚的なものがよく知られるが、
聴覚皮膚感覚
においても生じうる。

D
マターナル・デプリベーション(母性剥奪)
ボウルビィー,J.によって提唱された用語。
発達初期における、母親などの養育者による
不適切なマザーリング(母性的養育行動)によって、
その後の知的、情緒的発達に様々な障害が生じること。

本日の心理学・名言15874-12

DTR
Disrupt(乱します)」→「Then(そして)」→「Reframe(枠組みの再構築)」の頭文字。
つまり最初に相手を混乱させるようなわかりづらい説明をして、
それから理解しやすい表現に言い換えて説得する技術。

#直観像
ある事物を見た直後,あるいは数分後,ときにはその数年後にまで、
その事物の
イメージ
が実在するかのように鮮明に再現されること。
幻覚,残像,記憶とも異なる特性をもつ。
一般に成人に比べて子供に起きる確率が高い。

#ピグマリオン効果
教育心理学における心理的行動の1つで、
教師の期待によって学習者の成績が向上することから、
「人は期待された通りに成果を出す傾向がある」という現象をさす。

「人生に無駄はない」そう思える人だけが、
人生に数限りない無駄を生かすことができるのです。

by
インドラ・チョーハン(インドの吟遊詩人)

仕事を通じて人は成長し、成長した人は仕事を通じて、
まず“世のため人のため”に報いていく。金は二の次だ。
それが人生であり、この世に生まれてくる第一の意味である。

by
野村克也(野球評論家)

自分のためにやるからこそ、それがチームのためになるんであって、
「チームのために」なんて言うやつは言い訳するからね。
オレは監督としても、自分のためにやってる人が結果的にチームのためになると思う。
自分のためにやる人がね、一番、自分に厳しいですよ。

by
王貞治(日本の元プロ野球選手、監督)

成功するには、成功するまで決して諦めないことだ。
by
アンドリュー・カーネギー(スコットランド出身の米国実業家、鉄鋼王)

本日の心理学・名言15874-11

A
どんなに良い情況でも手放しで喜んでばかりはいられません。
と同時に世の中には一から十まで悪いことばかりという情況もあり得ないのです。
というのは、
われわれの心の中には、を一番重要視するかを選ぶチャンネルのようなものがあって、
そのチャンネルの合わせ方しだいで、人生に対する価値観はいくらでも変えられるからなのです。
つまり、幸福と不幸を分けるのは、周りの情況や運というよりは、
自分の心の中のチャンネルをどう切り換えるかなのです。
われわれは自分で自分の姿勢(色)を選べます。
人は自分の一生や日々起こる出来事に、
どんな色をつけるのかを自分の意思で選んでいるのでいるのです。
そして。その色の積み重ねを、われわれは「人生」と呼んでいます。

聖パウロは、はっきりとこう言っています。
「我々の精神の中身は、大部分が自分の選択ですばらしいものにも、低級なものにもなりうる。
つまりこの選択力を活用することで、
われわれは自分の生きる世界を自由に選ぶことができるのだ」

B
心配事の“
92
%”は取り越し苦労~
慢性的な心配性の人が分析してみてわかったことは、
心配事の
40%はまず絶対に起こりそうもないものであり、
た他の
30
%は過去の決断に関連していて、もう変えることができないものでした。
さらに12%は放って置いてかまわない他人からの批判に関連したもの、
10%は自分の健康について、
そして
残るたったの8
%だけが心配に値する正当な根拠のあるものでした。
誰でも心配事の
92
%がなくなってしまえば、
簡単に自分自身を取り戻すことが出来るようになるでしょう。
いくらイメージトレーニングをし、
心配事の実際のパーセンテージがわずかであるとわかっていても、
実際のところは
道を切り開くたびに曲がり角にぶつかります。
私たちは“そこで学び、成長していくことこそ”が重要なのです。
時には、つまずくことがあっても、重要な成功へのステップとしてそれをとらえて、
常に自分の信念に向かって、前進を続けることが成功への鍵となるのです。

C
#ミラーリング効果

相手と同じことをしている状態と相手との親密度に対して、
それぞれの度合いを【同じことをしている=親密度
】として認識することが多いので、
同じ行動をしたり、同じものを持っていたりすると
『心を許せる人』と思ってしまう
という心理学的な現象のことです。

D
欲求の階層説or自己実現理論

マズロー,A.H.は、人間の欲求は「生理」→「安全」→「愛情と所属」→
「自尊と承認」→「自己実現」という5つの階層構造を持っており、

前の段階の欲求が充足されて初めて、次の階層の欲求の充足段階へと
到達することができると考えました。

本日の心理学・名言15872-10

釣り合い仮説(マッチング仮説)
釣り合い仮説とは、E.バーシャイドらが提唱した考え方で、
人は身体的魅力が自分自身に 酷似した人をパートナーに選ぶ傾向があるということです。

態度の類似性
普通、人間関係の中で、話が会う人には好意を持ち、
話が会わない人とは あまり深い関係とはなりません。
これは”態度(意見)の類似性”の割合が高いほど 、簡単に言うと、
似ている態度(意見)が多いほど、好意も大きくなるということです。

#ゲシタルト崩壊
知覚における現象のひとつ。
全体性を持ったまとまりのある構造(
Gestalt, 形態
)から全体性が失われ、
個々の構成部分にバラバラに切り離して認識し直されてしまう現象をいう。
幾何学
図形文字など、視覚的なものがよく知られるが、
聴覚皮膚感覚
においても生じうる。

やったことは、例え失敗しても、20年後には、笑い話にできる。
しかし、やらなかったことは、20年後には、後悔するだけだ。

by
マーク・トウェイン(米国の作家、小説家)

自分自身を裏切らない努力の姿勢が未来の結果として現れてくる。
by
羽生善治(日本の将棋棋士、十九世名人)

「ありがとう」は必ず声に出していう。
そして、普通、人が「ありがとう」といわないときにも
「ありがとう」といえるようにならなければならない。
そうなれば、自分の応援団が増え、
他人をどんどん巻き込むことができるようになる。

by
マイケル・ウォン(俳優)

「ありがとう」は、心のゆとりのバロメーターだ。
心にゆとりがあり、周りの人の「ありがたいこと」を感知できれば、
「ありがとう」が口から出てくるだろう。

by
斎藤茂太

本日の心理学・名言15872-9

A
もっと自分を「好意的に」な目で見よう~
積極思考者は、否定的な思考回路をストップさせて、
理にかなった評価と置き換えるだけではありません。
物事をできるだけ好意的な目で見ようともするのです。
否定的な思考を中断し、物事を最も明るい視点から眺めようとする思考法を確立することで、
真実を明確に理解し、自分自身の血肉とすることができたのです。
ポイント~

1.
自分の感情を導いている心の内を流れるメッセージに耳を澄まし、
なぜそう感じるのかを考えてみる
2.
そうした内側の思考が心底自分の信念なのか、
あるいは頭の中に入り込んでいる他人の考えなのかを自問してみる
3.
その情況は本当に自分が考えているような状態であるのか、
それとも取り越し苦労であるのかを客観的に見つめてみる
4.
訂正する際には、いかなる人、いかなる情況の言葉の中にも、
最もよい意味を見つけ出す。

B
今まで持っていた確信が崩れ、

生きる手がかりさえなくなってしまったように思える時、
どのようにして生きる手がかりを見つければよいのだろうか。
それには、次の二つのことを片時も頭から去らせないことです。
一つは「自分で解決できない問題は自分の身には降りかからない」ということ。
自分に降りかかってきた限りは自分で解決できる。
これは人生の真理で一つの例外もありません。
もう一つは「解決策は思いもかけない形でしばしば訪れる」ということ。
思いもかけない形来るのだから、
その時いくら知恵を絞ってもよい答えが浮かばないのです。

状況が絶望的に思えてくるのはそのためですが、
出口はちゃんとあって、必ず明るい外へ出られるのです。
なぜなら、人生における「思いを叶えるために必要なこと」はこれに尽きるからです。

C
超感覚的知覚(ESP
五感や論理的な類推などの通常でありきたりの手段を用いずに、
外界に関する情報を得る能力。
まれに「感覚外知覚」とも。超能力の一種とされる。

超感覚的知覚にはテレシ予知透視千里眼などが含まれるとされている。
従来の定義では
予知は含まれていなかったが、新しい定義ではそれも含めている、ともされる。

本日の心理学・名言15870-8

#マイフレンド・ジョン・テクニック
抵抗感をするりとすり抜けてメッセージを伝えるためにあえて
「私の友達のジョンがこんなことを言っていたのだけれど・・・」
というコミュニケーションのスキルです。

保有効果
一旦自分のものにした商品は、手放したくないと思うこと。

社会的手抜き
数人で一緒に重いものを運ばなくてはならない場合、
さぼってもわからないからと手抜きをしてしまう者が現れることを
私たちは、経験的に知っています。
このような現象を、「社会的手抜き」とよんでいます。

子路(注)は、一つの善言を聞いて、まだそれを行うことができなければ、
さらに新しい善言を聞くことを恐れた。

by
『論語一日一言』)
子路は善い言葉を聞けば必ず実行する勇気のある人であった。
しかし、自分が善言を多く聞き過ぎて、実行しきれなくなることを恐れたのである。

(注)子路(しろ、紀元前543紀元前481年)は、孔門(孔子の弟子)十哲の一人である。

いつか空の飛び方を知りたいと思っている者は、
まず立ちあがり、歩き、走り、登り、踊ることを学ばなければならない。

その過程を飛ばして、飛ぶことはできないのだ。
by
ニーチェ(ドイツの哲学者、古典文献学者)

準備万端の人にチャンスが訪れることを幸運と呼ぶの。
by
オプラ・ウィンフリー(米国の女性テレビ司会者、女優)

あなた方は進歩し続けない限りは退歩していることになるのです。
目的を高く掲げなさい。

by
ナイチンゲール(英国の看護師、社会起業家、看護教育学者)

本日の心理学・名言15870-7

A
「悲観論者となるか楽観論者となるかは、
主に一人ひとりの『意識的な』決断にかかっている」

つまり意識的に下した決定は気の持ち方に大きく作用しますので、
それだけに・・・(これが大変重要な点と思いますが)・・・
思考法を変えることで気分や感情も変えられるということなのです。
自らの思考パターンを積極的に良い方向へともっていく・・・
積極人間は皆こうした思考法を身につけているのです。
といっても、彼らが認知心理学を学び、
そうした考え方を体得したわけではありません。

認知
心理学者によれば、ある出来事が直接の原因となって、
感情が生まれるという仮定は間違いなのです。
そうではなく、ある出来事が生じたことによって、
思考が何らかの刺激を受け、そこから感情は生まれてくるのです。
この出来事・思考・感情という一連の単純な流れを理解することで、
楽観的に生きたいと思う人の深層心理の細かいひだを理解することができるのです。

B
成功の秘訣はこの「失敗への対処法」にある~
まずいことが起きた場合、
誰もがそれぞれ身につけている習慣的な方法で、そのことを説明する。
それが説明スタイルであり、
セリグマンによればその中に性格を解く微妙な鍵があるというのです。
セリグマンの質問は決して込み入ったものではありません。
そのまずい出来事の原因が、
一時的か永続的か、特殊なのか全般的なのかについての考え方を問うのです。
失敗してもそれを永続的なものとは見なさない人もいます
(今回は失敗したけれど、これは私らしくない。次の時はもっとうまくやろう)。
積極思考者は一般に、ミスによって後戻りした分は取り戻せるはずだと考えます。
仕事を断られても、それが自分の性格の悪さのためだと考えて、
その後もずっと悩み続けるなどということは絶対にありません。
その代わりに彼らは人々に助けとアドバイスを求めて、
新たな行動プランを立てるのです。

*セリグマン:アメリカ人心理学者で、うつ病と異常心理学に関する世界的権威で、
学習性無力感の理論で有名であり、
その研究はポジティブ心理学の創設につながった。

@C
#賭博者の錯誤

パチンコ・競馬・宝くじなどのギャンブルをする人によく見られるのは、
「この台、馬券、宝くじがかならず当たるに違いない」と思い込む新状態です。
実際に勝つ確率を客観的に考えても、
それは何分の一、何十分の一以下でしかないのに、
「自分だけはかならず勝つに違いない」と思い込む現象のこと。

本日の心理学・名言15870-6

権威効果
人は老舗、有名企業の名前や創業年数で権威を感じ、質の良さをイメージします。

#数字効果
80%、90%という数字はたっぷり、たくさん、豊富というイメージを創り上げます。

#オノマトペ効果
ふわふわ、とろとろ、すべすべ等のオノマトペ表現は伝達力を高め、
人の感性や感情に影響を与えます。

心にもない言葉よりも沈黙のほうが、むしろずっと社交性を損なわない
by
モンテーニュ(フランスの哲学者)

われわれにとって最も不愉快な人種は、相手を見境なく分類して、
分かり切ったレッテルを貼る人々である。

by
バートランド・ラッセル(英国の哲学者、ノーベル文学賞受賞)

自分より立場の弱い人に対する接し方に、人の偉大さは現れる。
by
トーマス・カーライル(英国の思想家、歴史家)

人生とはおもしろいものです。何か一つを手放したら、
それよりずっといいものがやってくるものです。

by
サミュエル・ジョンソン(評論家)

もし、あなたの手に何かを握っているとすれば、
それを手放さなければ新しいものを握ることは出来ないのです。

by
金 富政

どんなに辛いことがあっても、きょう一日の辛抱だと思えば耐えられるし、
逆に嬉しいことがあっても、きょう一日だと思えばそれに耽ることもない。
きょう一日、目の前のことであれば頑張れる。

*耽る(ふける):一つの物事に熱中する。夢中になる。
by
横田南嶺(鎌倉円覚寺管長)

本日の心理学・名言15870-5

A
「人を傷つけることは何が何でも絶対許されない」
という思い込みをもつ人は、
人と接する時、傷つけないように気を使い、控えめにものを言い、
いつも相手の様子をうかがって行動します。

一見配慮に満ちているようですが、
その裏には配慮のない人に対する攻撃心が潜んでいるという矛盾を抱えています。

つまり、配慮しながら、配慮のない人を責めたくなるという心理です。
このような自己矛盾に陥らない為には、
人を傷つけないにこしたことはないけれども、傷つけることもあり得ると覚悟することです。
私たちは、相手がどんなところで傷つくか分からないことが多いのです。
いくら気をつけていても、相手を傷つけてしまうこともあるのです。
そんな場合は、傷つけたことを認め、
それをどう修復するかに心を砕けばよいのです。
傷つけまいと必死になるよりも、傷つけてしまうこともあり得ることを心にかけ、
その後の後始末の方法を身につけることが大切です。
また、自分が傷ついたときには、それを穏やかに相手に伝え、
再びそんなことが起こらないように努力してもらうようにお願いします。
そこで相手を責めたり、非難したりしないわけです。

@B

#行動随伴性
ある環境に対して、行動を起こし、それによってヨイコトが起こった場合、
あるいは嫌なことが無くなった(和らいだ)場合、その行動は繰り返される可能性が高い。

逆に行動によってヨイコトが無くなったり、嫌なことが起こった場合、
その行動が繰り返される率は低くなる。
このように考える行動分析学では、「環境→行動→変化した環境」という
一連の流れを行動随伴性と呼ぶ。

C
ブーメラン効果(ブーメラン現象
物事の結果がブーメランの飛行軌道のように、
その行為をした者に(主に負の)効果をもたらす現象のこと。
また、ブーメランのように、一度離れたはずが、出発点に戻ってきてしまう現象のこと。

本来ならばブーメランが手元に戻ってくることは利点であるが、
この場合は投げた自分が受け損なったブーメランの打撃を受けてしまうという
連想から来ていると思われる。

本日の心理学・名言15870-4

自我同一性(アイデンティティ)
主体性、独自性、過去からの連続性、主観的実存的意識や感覚の総体のことで、
いわば「これこそが自分自身である」といった実感を示す言葉です。

コンプレックス
ユング,C.G.により定義された精神力動論における概念で、
心的複合体」
と訳さます。
コンプレックスは、さまざまな心理的構成要素、
例えば、衝動・欲求・観念・記憶などが、
何らかの感情により複雑に絡み合ったものを指します。

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。
お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ。

by
シラー(ドイツの詩人、歴史学者、劇作家、思想家)

すべての人間は、他人の中に鏡を持っている。
by
ショーペンハウアー(ドイツの哲学者)

桶の水より、親切な言葉をかけるほうが、火はよく消える。
by
セルバンテス(スペインの小説家『ドン・キホーテ』著者)

安らかならんと願うなら、交際するとも独りで生きよ。
何事もくわだてず、一物たりとも惜しむな。

by
ツルゲーネフ(ロシアの小説家

親切な言葉に費用はかからない。
しかし、多くのことを成し遂げる。

by
パスカル(フランスの哲学者、思想家、数学者)

腹が立ったら、しゃべる前に十数えなさい。
すごく腹が立ったら、百数えなさい。

by
トーマス・ジェファーソン(米国の大統領、アメリカ独立宣言の主要な作者)

変わることのない優しさは、多くを成し遂げる。
太陽が氷を溶かすように、親切な行いが誤解や不信や敵意を蒸発させる。

by
アルベルト・シュバイツァー(フランスの哲学者、医者、ノーベル平和賞受賞)

本日の心理学・名言15870-3

A
#ブロッキング(阻止現象)
連続加算作業や色名呼称など等質的,連続的な作業において,
短時間ではあるが一時的な作業の中断がリズム的に繰返されること。
疲労,心的飽和などによる。

*連続加算作業:検査法において用いられ、 一けたの数字を、連続的に加算する作業を行わせ、
その結果によって性格や適性を判断する。

*色名呼称:色に対して付けられた名前である。「赤」や「青」などがある.

B
「愛せれ、愛されなければならない」という思い込みは、

まず非常に非現実的で、非合理的です。
この思い込みをしていると、人に嫌われないようにする為に、
自分の意見や希望は言わず、人には逆らわないよう努力し、
もめごとを避けるようになります。

相手の気に入るような行動をとり、
その場の相手によって自分の行動が変わります。

つまり、「八方美人」になるわけです。
この思い込みを合理的にするには、
「人に好かれるに越したことはないが、必ず好かれるとは限らないし、
まして、好かれなければならないこともない」と変えることです。

もし好かれないことがあっても、
それは自分の問題なのか相手の問題なのかを考えることです。
自分が問題であれば、自分を変えても良いし、
変えないで好かれないことを選んでも良いのです。
だから、まず今の自分を最大限に発揮して、
「とりあえず半分ぐらいの人に自分を好きになってもらおう」
というあたりから始めることです。

C
ヒューリスティック
人が複雑な問題解決などのために、何らかの意思決定を行うときに、
暗黙のうちに用いている簡便な解法や法則のことを指す。
これらは、経験に基づくため、
経験則と同義で扱われる。
判断に至る時間は早いが、必ずしもそれが正しいわけではなく、
判断結果に一定の偏り(バイアス)を含んでいることが多い。
なお、ヒューリスティックの使用によって生まれている認識上の偏りを、
認知バイアス」と呼ぶ。

本日の心理学・名言15870-2

防衛機制
内的葛藤から不安が生じると、それを減じ、
なんとか心理的安定を保とうとさまざまな心理的作用が用いられます。

こうした自我の働きを防衛機制と呼びます。

移行対象
移行期と呼ばれる13歳頃に、肌身離さず持っている客観的な存在物で、
特に不安が高まったときなどに抱きしめたり握り締めたりする愛着対象のことです。

具体的には、ぬいぐるみ・毛布・タオルなどがその対象となります。

どちらがその人物についての正しい判断であるかは、目でなく心で見分ける。
by
セネカ(ローマ帝国の政治家、哲学者、詩人)

人生の質は、コミュニケーションの質である。
by
アンソニー・ロビンズ(米国の自己啓発作家、コーチ、講演家)

自分の評判を重視するなら、質のよい人々とつきあうべきだ。
悪い仲間といるより、独りでいた方がましである。

by
ジョージ・ワシントン(米国の軍人、政治家、米国初代大統領)

どの日も必ず明るい朝から始まります。必ず闇はなくなるのです。
いまは小さな泉水のような希望でも、信じて歩いていけば必ず幸せは訪れるでしょう。

by
鈴木秀子(文学博士)

恩を受けた人は、その恩を心に留めておかなければならない。
しかし、恩を与えた人はそれを覚えているべきではない。

by
キケロ(共和政ローマの政治家、文筆家、哲学者

真の人間関係に駆け引きはない。
by
アンソニー・ロビンズ(米国の自己啓発作家、コーチ、講演家)

本日の心理学・名言15870-1

A
何故上手く自分を表現できないのか~

結果や周囲を気にしすぎるからなのです。
伝わるかどうかばかりを気にして、結果に気を奪われている時なのです。
表現で重要なことは、言いたいことが伝わるかどうかではなくて、
自分の気持ちが適切に言えるか否かなのです。
なぜなら、「伝わる」ということには、
自分の伝える行為と相手の受け取る行為の両方が関わっています。
相手の受け取る行為は相手のものであり、
受け取るかどうかは相手が自由に決めることが出来ます。
私たちは相手の自由を支配することは出来ませんから、
伝わるかどうかは分からないし、それを怖れても仕方がないのです。
つまり、失敗することを恐れていては、コミュニケーションは成り立たず、
従って精一杯、自分の出来る限りで、
自分の気持ちを表現する事に、エネルギーを注ぐことが先決なのです。
また、他人や周囲の状況の方を気にして、
自分の気持ちや考えをおろそかにしていると、
自分の言いたいことが言えなくなります。

相手に好かれたい、揉め事を起こしたくない、などと考えていると、
非主張的になります。

@B:
#達成動機

ある程度高い目標を掲げ,障害を克服してその目標の完遂に努力しようとする動機。
アメリカの心理学者
D.
マックレランドらにより研究が進められ,
達成動機の高い者の心的特徴が調べられた。
またこれは,社会的動機の一つであって,
社会が経済的に成長,繁栄するには社会の人々の達成動機が高められていることが
前提となると考えられた。


C
#エンカウター

カウンセリングの一形態であり,
教師が用意したプログラムによって作業・ゲーム・討議をしながら,
こころのふれあいを深めていく方法である。
児童生徒たちに自分とは何かへの気づき,
自己肯定,自己開示,他者への寛容などを学ばせ,
児童生徒相互の感情や情緒的コミュニケーションを回復し,
相互に認め合える人間関係を育てていくことをねらいとしている。

本日の心理学・名言15862-14

馴化(じゅんか)
ある刺激が長時間繰り返し与えられることにより、
その刺激に対して鈍感になり、反応が徐々に見られなくなっていく現象
「慣れ」とほぼ同義と考えてよいでしょう。

お金の先にある、どんな気持ちになることが大切なのかを考えてみよう。
人の気持ちは人それぞれ違い、
お金のように同じ価値で測ることはできない。

目に見えるものだけで判断していては、本当に大切なものに気づけない。
by作者不詳

教養ある人間は、他の人格を尊重する。
したがって、常に寛大で柔和で腰が低いものである。

by
チェーホフ(ロシアの劇作家、小説家)

人は笑い方でわかる。
知らない人に初めて会って、その笑顔が気持ちよかったら、
それはいい人間と思ってさしつかえない。

by
ドストエフスキー(ロシアの小説家、思想家)

感謝は最大の徳であるだけでなく、全ての徳の源である。
by
キケロ(共和政ローマの政治家、文筆家、哲学者)

信頼が失われたならば、何を語っても意味がない。
by
カフカ(現在のチェコ出身の小説家、「変身」の著者)

自分自身を信じている者だけが、他人にたいして誠実になれる。
by
エーリッヒ・フロム(ドイツの社会心理学者、精神分析学者)

一所懸命に働くことが、
人生を素晴らしいものに導いてくれたのです。
働くことは、まさに人生の試練や逆境さえも克服することができる
「万病に効く薬」のようなものです。
誰にも負けない努力を重ね、
夢中になって働くことで、運命も大きく開けていくのです。
 
by
稲盛和夫(いなもりかずお*京セラ・KDDI創業者)

本日の心理学・名言15862-13

A
人間は感謝がなくなった瞬間に謙虚さを忘れ、傲慢になる。
by
小林一光(アイ・タッグ社長)
似たような話に、「あーあ、雨か・・・やだな」と思うか、
「雨か・・・・久しぶりの雨もいいものだな」というのがあります。

つまり、世の中で起きている事象は、単なる事象であって、
それをどう感じるのかは、あなたがどう受け止めるかによるということですね。

非常に勉強になる名言です。

B
積極人間のほとんどは、「自分は何か優れた事柄をなすことができる」

という信念を持っています。
この強い自信はどこから生まれるのでしょう。

彼らは自分の能力を過大評価しているだけなのだろうか。
決してそうではないのです。
積極人間が必ずしも全能というわけではないし、

他の人より劣っている部分だって現に存在します。
しかし、それでも彼らはたいていの事は成し遂げられると信じ、
また自分の望みをほとんどの場合、実現してしまうのです。
豊かな才能をもっていても失敗する人と、
こうした成功者の違いは、

ただ絶対に成功するという意思の力の差だけなのです。
決心が本当に堅いものなら、もうすでに希望の半分は実現しています。
夢を実現させるのだという強い決意こそが、
何にもまして重要であることを決して忘れないでください。

C
積極人間は悲観的・否定的な人間とベタベタと付き合って、
無駄な時間を過ごすことはありません。
それは
自分のバッテリーを充電するには、
熱意あふれる人と交わらなければならないことをよく知っているからです。
我々は誰と付き合うかについて、大変に広い選択の自由を持っています。
いつも元気づけて自信を取り戻させてくれる友人・家族もいますが、
意気消沈させ否定的な考え方へと導く友人・家族もいます。
あなたが積極人間を目指すならば、
出来る限り、気分を明るくしてくれる人々と一緒に過ごすことです。
希望に満ちた人間が数人集まると、いつしか周囲の人々にもそれが伝染していきます。
いわば彼らは「
電気
」を発するのです。
あなたもこの「
電気」を利用してより積極人間へと近づいて欲しいものです。

本日の心理学・名言15860-12

般化
初めに条件付けされた刺激や条件以外の、類似した別の刺激や条件においても、
反応や学習効果を生じさせるようにすることです。

信念は魔術である。
by
 CM・ブリストル ー

あなたのあらゆる言動をほめる人は信頼するに値しない。
間違いを指摘してくれる人こそ信頼できる。

by
ソクラテス(古代ギリシアの哲学者)

誰でも心の中にもっとも深く根ざしている願望は、
自分の本当の価値を認めてもらいたいということです。
他人の価値を認めなさい。

そうすればあなたの価値も認めてもらえます。

by
ジョセフ・マーフィー(アイルランド出身の宗教者、著述家)

大事なのは、自分の置かれたこの場所で、与えられた能力を生かし、
他の人といい関係を築くことに心をくだきながら、
この一瞬一瞬をできるだけ誠実に生きて働くことです。
by 鈴木秀子

恨みを抱くな。
大したことでなければ、堂々と自分のほうから謝ろう。
頑固を誇るのは小人の常である。
にっこり握手して自分の過ちを認め、
いっさいを水に流して出直そうと申し出てこそ、大人物である。

by
デール・カーネギー(米国の実業家、作家、セミナー講師

諸君が自分自身に対して関心を持つのと同じように、
他人が自分に関心を持っているとは期待するな。

by
バートランド・ラッセル(英国の哲学者、ノーベル文学賞受賞)

直接会って話すのが、お互いの悪感情を一掃する最良の方法である。
by
エイブラハム・リンカーン(米国の第16代大統領)

本日の心理学・名言15860-11

A
自分にとっての「これ!」という理想を発見するには、
自分についての理解がポイントです。
たとえば、人との交流1つ取っても、
たくさんの人と交流しながら生活していくことが自分に合うのか、
少数の人と深く付き合っていくことが合うのか、
どんどん外出していくことで交流するのが好きなのか、
家に人を呼んで交流をするのが好きなのか、など、

自分の感覚・価値観によって違ってくるはずです。
あなたの理想とする人が、幅広くたくさんの人と交流しているからと言って、
自分もそのままマネすると、逆に疲れてしまう、なんてケースもあるものです。
そんな場合、少人数と深く付き合っていくほうが、
自分にぴったりなあり方かもしれないですね。
自分が「心からそうしたい」から、その目標を選んでいるのか、、
それとも、尊敬する人、あこがれの人、
世の中の流れに影響を受けて作った目標なのか、
そのあたりも、自分を理解することで見えてくるところです。
目標を作っているのに、どうもモチベーションが湧かないとか、
ストレスが溜まる、「できるできない」にばかりこだわってしまう、
あまり日常に良い変化が見られない、
そんな場合は、目標を「自分にぴったり合う」ように、
自己理解を深めるタイミングかもしれません。
by
【自己維新】

B
人間関係の厳密な単位は「自分」「相手」です~

相手に刺激を与えるとは、
文字と言葉とその配列によって伝えたいことを表現していき、
もし、私とあなたが対面できれば、

その他に身振りや表情、声や言葉の調子などが加わります。
心理学ではそれらの道具すべてをまとめて「刺激」といいます。
その刺激は、あなたの目や耳、皮膚などを通して伝わり、
脳にインプットされます。
あなたの脳の中では、感情、思考などの様々な働きが起こり、

刺激が受け取られ理解されていきます。
もちろん、その間に、私からの刺激以外のもの(雰囲気など)も
たくさん伝わっているに違いありません。
相手に「作用」を起こすとは、文章や話が今のあなたの関心事であるならば、
それがあなたへの主たる刺激となって理解されていくことです。
自分を伝えることは、このような作用を相手に起こしていることなのです。
人間関係は、必ずコミュニケーションの伝えてと受け手で成り立いるってのです。
コミュニケーション(英communication):
社会生活を営む人間の間で行われる知覚・感情・思考の伝達。
知覚(ちかく、英: perception:
外界からの刺激感覚として自覚し、刺激の種類を意味づけすることである。

本日の心理学・名言15858-10

プルキンエ現象
その場の明るさによって、
同じものを見ていても色彩が異なるように見える現象のことを言います。

反対するほうが楽なんだ、潰してしまえば何も結果は出ない。
僕は「やる」と言った以上、失敗したら責任を取るつもりでいる。

反対する人は首を賭けて反対しているのか!
by
当時、一平社員の山田洋次映画監督が「男はつらいよ」の作品化について、
役員たちに言い放った言葉

言葉はかけ算に似ている。
かけ算ではどんな数も最後にマイナスをかけたら、答えはマイナスになる。

by
斎藤茂太(日本の精神科医、随筆家)

人をほめれば、その人と対等になれる。
by
ゲーテ(ドイツの詩人、小説家、劇作家)

正直とか親切とか友情とか、そんな普通の道徳を堅固に守る人こそ、
真の偉大な人間というべきである。

by
アナトール・フランス(フランスの詩人、小説家、ノーベル文学賞受賞)

山に登ったという事実を完成させるには、
山に登って、下りなければなりません。
忘れないで下さい!
山に登りっぱなしのことを「遭難」と言うんです。
上りの時には一つ(頂上)しか見えていませんが、
下りる時には、見事な景色が見えるのです。
by
 CG・ユング~武田鉄矢が影響を受けた言葉

できるかどうか分からないような試みを、
成功させるただひとつのものは、

まずそれができると信じることである。

by
ウィリアム・ジェームズ ー

本日の心理学・名言15858-9

A
平凡の中に非凡を見いだす~

私たちは人生に見たいものを見る事が出ます
醜いものを探せば、ふんだんに見つかるでしょう。
人の欠点や自分の仕事や社会全般の弱点を探したいなら、
数え切れないほど見つかるでしょう。
ですが、その逆もまた真実なのです。

平凡の中に非凡を見いだそうとすれば、
訓練しだいで見いだすことが出来るようになります。
問題は、この世界に存在するとてつもないシンクロニシティのことで、
変動している宇宙の完璧さ、自然の非凡な美しさ、
人の生命の信じがたい奇跡が見えるかどうかなのです。
それらはすべて意識の問題であります。

感謝したいこと。うやうやしく(かしこまるさま)感じることは、
身の回りにあふれています。

人生は貴重で非凡なものなのです。
その事実を意識にとめれば、

何の変哲もないようなことが新しい意味をおびてくるのです。
*シンクロニシティ~共時性(きょうじせい):意味のある偶然の一致

B
「人から信用得る最短の方法」

あなたが仕事で初めて会った人に対して信用を得るのは、
どのような時でしょうか?

「レスポンスの速さ」と思う人はいないでしょうか?
例えば、仕事を頼んだら、すぐに返事をくれる。
回答に時間がかかる場合はどういう状況かをいち早く連絡くれる。
このような人を信用しないでしょうか?
さらに、このような人に対しては、「優秀な人だ」と思うことはないでしょうか?
実は、仕事で人の信頼を得る最短の方法は、レスポンスを速くすることなのです。
もし、あなたが誰かの信用を得たいと思っているのであれば、
レスポンスを速くしてみて下さい。
多くの人があなたのことを信用してくれるでしょう。

by
成功へノウハウ

C
#バディ効果
→仲間意識(勇気づけ、精神安定)
今まで誰にも話せなかったことや隠していたこと、周りに理解されなかったことを
カウンセラーなどに話して、共感や理解を得たときに、
「話してよかった、一人では無いんだ!」という孤独感からの解放を感じ、
精神的な安定と自己肯定感を得ることを言います。
端的には、孤独感からの解放という表現もされています。

本日の心理学・名言15856-8

バイオフィードバック
通常、自分自身では知ることが難しい身体の生理学的変化について、
本人に分かる形で情報を知らせることを指します。

人を信頼しなさい。そうすれば人はあなたに正直になるだろう。
素晴らしい人物として接しなさい。そうすれば素晴らしさを示してくれるだろう

by
エマーソン(米国の思想家、哲学者、作家、詩人)

人としてこの世に生まれて一番大切なことは、人に好かれる人間になることだよ。
by
中村天風(日本初のヨーガ行者、天風会の創始者)

うまくいっているときは、周りに人がたくさん集まる。
だが、一番大切なのは、どん底のとき、誰がそばにいてくれたかや。

by
野村克也(日本の元プロ野球選手、監督、野球評論家)

本当の贅沢というものは、たったひとつしかない。
それは人間関係に恵まれることだ。

by
サン=テグジュペリ(フランスの作家、操縦士)

自分が他人にしてほしいと思うことを、他人にも同じようにしてやるべきではない。
その人の好みが自分と一致するとは限らないからだ。

by
バーナード・ショー(アイルランドの劇作家、ノーベル文学賞受賞)

人を許すことを覚え、身につけなければいけません。
許す力量のない者には、愛する力もありません。
最悪の人間にもどこか取り柄があるように、最高の人間にも悪い面はあります。
これがわかれば、敵を憎む気持ちが薄れます。

by
キング牧師(米国の牧師、公民権運動の指導者)

清き川に清き水は流れる。
心が美しい人と付き合いたければ、まず自分の心を磨くこと。

by
美輪明宏(日本のシンガーソングライター、俳優、演出家)

本日の心理学・名言15856-7

A
好きでもないことを、つまらない方法で取り組んでいると、
ストレスになり、時間が無駄に感じられてしまうでしょう。
後で文句を言ったり、グチを言ったりすることになると、

さらに無駄に感じられる時間が増えてしまうわけです。
限りある時間ですから、やはり「好きなこと」に活用することが大切ですし、
「心を開ける相手」と過ごす時間を増やしたり、

共に仕事をしたりできるなら最高ですよね。
もし、今やっている仕事はすぐに変えられないとか、
付き合っている相手を変えられないという場合は、
今やっていることを「楽しむ工夫」をしたり、
今付き合っている相手とのコミュニケーションを工夫して、
学びの機会にしたりするのもオススメです。
つい、忘れてしまいがちですが、人生の時間は有限です。

その有限の時間を、いかに自分らしく過ごしていくのか?
この点を本気で考え、取り組んでいくことが、
幸せに理想を叶えていく人たちの共通点のような気がします。

有限の時間を、無限の工夫力を活かして楽しんでいきましょう!
by
【自己維新】


B
私達の葛藤の大半は
「人生をコントロールしたい、今とは違うものにしたい」
という欲望から生じます。
だからこそ「あるがまま」に心を開くことが大切なのです。
人生は理想どおりに進むとは限りません。
(そんなことはめったにありません)・・・それが人生なのです。
この心理を認識すればするほど、心の平和が大きくなります。

人生はこうあるべき、という先入観にとらわれると、
今の瞬間を楽しんでそこから学ぶ機会を見失います。
いま自分が経験していることを尊ぶ気持ちが薄れてしまいます。

不平や小言や失敗なんかなんでもないというふりをせずに、
心を開いてそれらを超越するのです・・・
つまり自分の計画通りに人生が進まなくてもいいんだ、と思うのです。

日常のさまざまな問題のただ中で心を開くように練習すれば、
やがて悩みの多くは気にならなくなります。
バランスが取れたものの見方ができるようになります。
悩みと格闘すれば人生は戦場になり、
あなたはピンポン玉のように卓球台を行き交うだけとなります。
ですが、今の瞬間に心を開いて「あるがまま」を受け入れると、
もっと穏やかな思いが浮かび上がってきます。
これはとてもパワフルな生き方です。

本日の心理学・名言15856-6

#ホメオスタシス
もともと、生物有機体が常に生理学的に
バランスのとれた状態を維持する傾向にあることを示す概念です。

あなたに出会った人がみな、最高の気分になれるように、
親切と慈しみを込めて人に接しなさい。

あなたの愛が表情や眼差し、微笑み、言葉にあらわれるようにするのです。
by
マザー・テレサ(カトリック修道女、ノーベル平和賞受賞)

自分を相手より利口に見せても愚かに見せても、得る所はない。
by
アイザック・ニュートン(英国の哲学者、物理学者、数学者)

夢があるんだったら、それを堂々と口に出しなさい。
「夢を口に出すと必ず実現する」から。

by
歌舞伎役者 中村勘三郎

セトモノとセトモノとぶつかりっこすると すぐこわれちゃう
どっちかがやわらかければだいじょうぶ やわらかいこころを持ちましょう

by
相田みつを(日本の詩人、書家)

嘘つきに与えられる罰は、
少なくとも彼が人から信じられなくなるということではない。
むしろ、彼が誰をも信じられなくなるということである。

by
バーナード・ショー(アイルランドの劇作家、ノーベル文学賞受賞)

人に認められようと期待しなければ、
自然と尊敬され、認められるようになるものよ。

by
グロリア・スタイネム(米国の女性解放運動家、ジャーナリスト)

ほんとうに他人の人柄がわかるのは、
その人と大喧嘩したときだということです。
そのときこそ、そしてそのときはじめて、
その人の真の人柄が判断できるんです。

by
アンネ・フランク(「アンネの日記」著者、ユダヤ系ドイツ人少女)

本日の心理学・名言15856-5

A
思考のパワーを自覚する~

自分たちはたえず考えていることを自覚することが大切です。
いつも考えているため、自分が考えていることを忘れがちです。
しかし呼吸と違って、考えていることを忘れると重大な問題が発生します・・・
不幸、怒り、葛藤、ストレスなどです。
何故そうなるのかというと、
考えていることは常に自分の感情として反映されるからです。
それは点と点の関係(考えていること→感情)にあります。

本当の話、その感情を生み出す思考がないと何も始まらないのです。
不幸は、それ自体では成り立ちません。
不幸という感覚は、人生を否定的に考えた時に生じるのです。
その思考がなければ不幸やストレスや嫉妬は成り立ちません。
否定的な感情に居場所を与えるのは、あなたの思考に他なりません。
この単純なことに早く気づくことが幸せを呼び込む第一歩となります。
練習が必要ですが、続ければ自分のネガティブな思考を
ピクニックで広げた弁当にたかるハエのように手で追い払って、
悠々と楽しめるようになります。

B
「やる気が出ない」というとき、やる気を出そうと試みるのも1つですが、

「やる気って必要なのかな?」と考えてみる。
「自信がないからできない」というとき、自信を持とうと考えるのも1つですが、
「自信って必要なのかな?」と考えてみる。
「決断できない」とき、決断するために、あれこれ試すのも1つですが、
「決断する必要あるのかな?」と考えてみる。
一般的には、やる気も自信も決断も重要なことかもしれません。
ですが、よく考えてみると、わざわざ「やる気」を出さないといけないことは、
あまり「好き」なことではないのかもしれません。
楽しむときに「自信」なんて必要ないですし、
「決意」して趣味に集中する、なんてしませんよね。
どんなときに、やる気が必要で、どんなときはやる気なんて関係なく、行動できるのか。
どんなとき、自信を必要として、どんなときは、自信に関係なく行動できるのか。
どんなとき、決意が必要で、どんなとき、勝手に行動できてしまうのか。
そんな「違い」を発見してみると、
あなたの持っている力を引き出す秘密に近づくことができるでしょう。

by
【自己維新】

本日の心理学・名言15856-4

#ギャンブルにはまる心理
ギャンブルは『たまに当たる』というのを学習してしまったから、
外れても『たまたま今回は…』と考えてしまうのです。

@
垣根は相手がつくっているのではなく、自分がつくっている。
by
アリストテレス(古代ギリシアの哲学者)

カミュに「優しい無関心」という言葉があるが、
これを言い換えると、
他人になるべく期待しないこと。
そして、他人からもなるべく期待されないようにすること。
そうすると、人間関係で「悩む」ことは激減する。

アルベール・カミュフランスの小説家、劇作家、哲学者。
by
中島義道(なかじま・よしみち*哲学者)

人付き合いがうまいというのは、人を許せるということだ。
by
ロバート・フロスト(米国の詩人)

タフでなければ生きて行けない。
優しくなれなければ生きている資格がない。
by
レイモンド・チャンドラー(米国のハードボイルド作家)

他人とは、自分自身の心を読み取ることのできるレンズである。
by
エマーソン(米国の思想家、哲学者、作家、詩人)

自分自身のことについて誠実でない人間は、
他人から重んじられる資格はない。
by
アインシュタイン(理論物理学者、ノーベル物理学賞受賞

理解できないと投げ出す前に、
理解しようと相手と同じレベルに立って感じることを心がけましょう。
by
瀬戸内寂聴(日本の女性小説家、天台宗の尼僧)

本日の心理学・名言15856-3

A
目標はいくつ持っても良いですが、
その中の1つは、特に重要な目標は、
「心から好きなこと」にしたいですね。

たとえば、目標を叶えるためには、時間やお金、エネルギーを
そこに注ぐ必要が出てきます。
というより、そこに自然に注いでしまうというほうが、

より正確かもしれません。
すると、結果的に、ほかのことをする時間、お金、エネルギーは、
一般的に減ることになります。
もし、心から楽しんでいる目標ならば、
時間・お金・エネルギーをそこに注いで失敗しても、
「後悔」することはないでしょう。まさに、純粋に楽しいからです。

ですが、心から楽しんでいる目標ではない場合、
「こんなにやったのに損をした」
「別のことに時間・お金を使っておけば良かった」など、
後悔するケースが出てくるのです。
それ以外にも、心から好きなことをやっている場合、

「やる気を出さなければ」なんて考える必要もありません。

遊びにやる気が必要ないように、
好きなことは「やりたい」という気持ちで取り組んでしまうものだからです。
従って、やりたくないことだったり、やったほうが良いと感じたりすることに、
「や
る」を必要とするのですね。
by【自己維新】

B
悩むことも、理想を叶える大切な一歩だと考えても良いでしょう。

そこで、悩んだときにも、
悩んだなりの「答え」「学び」を出しておくことをオススメします。

たとえば、
まだ理想が明確ではないことがわかった
私には自信が必要なようだ
理想はあるが、それを叶える手順がまったくわからずに悩んでいる
理想を叶えたいが、現状を変えるのが少し恐い気がする

そんな自分なりの感じ方・考えていることをキャッチできると、
さらに自己分析が進み、さらなる一歩が見えてきます。

理想が明確でない場合、何をすると良いのか?
自信が必要な場合、どうすれば自信を持てるか?
手順がわからない場合、何をすることが大切か?
現状を変えると何が起こると感じているのか?

悩みや問題は、停滞・後退のサインではなく、
前進・飛躍のサインとして活用していくのがオススメです。

by
【自己維新】

本日の心理学・名言15856-2

#ウィンザー効果
簡単に言うと、自分に対する良い評価を
本人から直接聞くよりも、人伝いに聞いた方が心にジーンと響く
というものなのです。

謙虚な人は誰からも好かれる。
それなのにどうして謙虚な人になろうとしないのだろうか。

by
トルストイ(ロシアの小説家、思想家)

僕が信用する人はどんな時でも、本音のあり場所を示す人だ。
本当のことがわからない時は、わからないとはっきり言える人だ。

by
武者小路実篤(日本の小説家、詩人、劇作家、画家)

憎しみは積極的な不満で、嫉妬は消極的な不満である。
したがって、嫉妬がすぐに憎しみに変わっても不思議はない。

by
ゲーテ(ドイツの詩人、小説家、劇作家

人生に無駄なことなんか、ひとつもない。
by
フジ子・ヘミング

失敗は恐れてはいけない、失敗しない人は成功もできない。
by
赤崎勇(ノーベル物理学賞受賞者/名城大学終身教授)

良い時も、悪い時も同じ態度で接してくれた人だけ信じられるんだ、。
そういう人と一生つきあっていきたい。

by
落合博満(日本の元プロ野球選手、監督)

@
誠実でなければ、人を動かすことはできない。
人を感動させるには、自分が心の底から感動しなければならない。
自分が涙を流さなければ、人の涙を誘うことはできない。
自分が信じなければ、人を信じさせることはできない。

by
ウィンストン・チャーチル(英国の政治家、ノーベル文学賞受賞)

本日の心理学・名言15856-1

A:
習慣に必要な7つの特性
第一の習慣・主体性である
第二の習慣・終わりを思い描くことから始める
第三の習慣・最優先事項を優先する
第四の習慣・Win-Winを考える
第五の習慣・まず理解に徹し、そして理解される
第六の習慣・シナジー(相乗効果)を創り出す
第七の習慣・人の持つ4つの資源
(肉体、精神、知性、社会・情緒)

維持、再新再生するという習慣


B
成長していくことの1つの方向は、

見方がどんどん変化していくことなのかもしれません。

たとえば、
今まで「不安」などの感情は、行動を妨げる悪いものだと感じていたけれど
詳しく学んでいくうちに
「不安は何かに備えるサイン」など、
自分に大切なことを教えてくれるものだと気づいた。

すると、感情を「良い・悪い」で見るのではなく、
感情は「私に何を知らせようとしているのか?」など、
活用視点で見ることができるようになるのです

このように、学び、成長することで、見え方が変わったことは何ですか?
それを発見するほど、自分の成長をよりリアルに実感できるかもしれませんね。
by
【自己維新】

C
#心理学で見る嘘のしぐさ
心理学的に見ると、腕を組むしぐさだったり、ポケットに手を入れるなど
手を隠すしぐさ」。手で顔を触るしぐさ
」も嘘のしぐさの一つとされています。
しぐさの他にも心理学では、「言われた事に対しての反応が速くなる」、
言葉が極端に短くなったり、手っ取り早く話を終らせようとする
などの話し方に関するポイントも知られています。
更に「聞いてもいないことを細かく話し始める」といった言動もあります。
また、考えている時、視線が斜め右上にあるのも特徴です。