カテゴリー別アーカイブ: 心理学、名言

本日の心理学・名言2661-1


A:「最近は、結構うまくいってる」
B:「でも、きっとまた嫌なことが起こるだろうなぁ」
A:「今回は、かなり良い成績を取れた!」
B:「でも、あの人と比べたら大したことないよな」
A:「たしかに成長している」
B:「でも、このくらいの成長は誰でもできるし・・・」

このように、楽しいこと、成長・成功していることを確認した後に、
すぐに「でも」という言葉を使ってしまうのが、
自分の力を制限する思考です。
うまくいっている<でも>大したことはない。
このように表現することで、せっかくの良い状態を、
自分で引き下げてしまっているのですね。

成功するために、思考を変えていこう。
「でも」思考を変えるのは難しい。
では、まず自己分析をしていきましょう。
「でも」自分のことを見つめるのは好きじゃない。
それなら、理想の自分について見つめていきましょう。
「でも」理想の自分なんて想像できない。
では、まず何からやっていくと良いのか一緒に考えてみましょう。
「でも」それが私にはわからない。

・・・このように「でも」を連発すると、
学びを得ることや、成長を進めていくこともなかなかに難しいものです。
ポイントは、
「でも」を「さらに」「しかも」「では」など
に変えてみることです。
最近は、結構うまくいってる
「しかも」健康面もかなりいい感じだ
成功するために思考を変えていこう
「では」まず自分の思考をチェックしていこう!
では、今からどんなことができるか考えてみましょう。
さらに、あなたなりの工夫を楽しんでみてください。
by自己維新

本日の心理学・名言2660-6

仕事のミス、人生の事故、心身のトラブルなどは、
起こったことを嘆くより、
いかに早く立ち直り、
前に向かって歩き出すかが問われるのである。
人生を大きく前進させることができるかどうかは、
ひとえに、トラブルに遭遇したときの姿勢にかかっている。
by斎藤茂太(さいとう・しげた*精神科医)

人間は、その人がどういう目にあったかではなく、
事が起きた際にどう対処したかで価値が決まるのだと思います。
by 松本幸四郎

できないって思うことの方がずっと簡単で、
走るより立ち止まってしまう方が楽だけど、
できるって信じなきゃ始まらない。
走らなきゃ届かない。
大丈夫。自分だけじゃない。
走っている。闘っている。みんなどこかに弱さも脆さも抱えて。
できるのは、強く願うこと。叶うと信じること。
by小桜池なつみ(おおうち・なつみ*漫画家)

本日の心理学・名言2660-5

自動思考~認知の歪み
自動思考とは、
ある出来事が起こった時に瞬間的に浮かぶ思考のことで、
これが感情を誘発します。

パターンは1つだけというのはあまりなく、
複数が混在しています。
この自動思考は人それぞれの癖があり、
日常生活に支障が出ている場合には修正する必要があります。

パターンの具体例
*全か無か思考~物事にグレーゾーンを許さない完璧主義者

*破局視~悪くしかならないという運命の先読み

*肯定的側面の否定や値引き~~いわゆるマイナス思考

*感情的理由付け~自分がそう感じるから事実に違いない

*レッテル貼り~自分や他者などへの固定的・包括的なイメージ

*拡大視/縮小視~自分の悪い問題は大げさに捉える/自分のいい面は大したことはないと捉える
~マイナス思考

*心のフィルター~選択的抽出:自分にとって都合のいいことや
逆に都合の悪いことのみを感情の根源とする

*読心術~あの人はこう思っているに違いないと思い込むこと

*過度の一般化(結論の飛躍)~悪いことが永遠に続くように感じる

*個人化(自己関連付け)~ある出来事が自分が原因だと思い込むこと

*ねばならない/べき思考~自分の信念が唯一の選択と思い込む~完璧主義者

*トンネル視~否定的な側面しか見ない

本日の心理学・名言2660-4

清き川に清き水は流れる。
心が美しい人と付き合いたければ、まず自分の心を磨くこと。
by美輪明宏(日本のシンガーソングライター、俳優、演出家)

反対するほうが楽なんだ、
潰してしまえば何も結果は出ない、
僕は「やる」と言った以上、
失敗したら責任を取るつもりでいる。
反対する人は首を賭けて反対しているのか!
by当時、一平社員の山田洋次映画監督が「男はつらいよ」の作品化について、
役員たちに言い放った言葉

言葉はかけ算に似ている。
かけ算ではどんな数も最後にマイナスをかけたら、
答えはマイナスになる。
by斎藤茂太(日本の精神科医、随筆家)

人をほめれば、その人と対等になれる。
byゲーテ(ドイツの詩人、小説家、劇作家)

本日の心理学・名言2660-3

「つい皮肉を言いたくなる気持ち」を抑える七つのルール

第一のルール
“シビアな現実”より“将来の希望”に焦点を置こう

第二のルール
「人生は不公平にできている」と嘆くのはやめよう

第三のルール
“セカンド・ベストな方法”でもいいと考えよう

第四のルール
「世の中は機械仕掛けで、変化しない」という錯覚を捨てよう

第五のルール“
幸せを恐る気持ち”を捨てよう

人生を批判的な視点で眺めている人は、
幸せになることに怯えています。
いたずらに幸せな気分を味わうのは、
その後でひどい絶望が襲ってくることの前兆だと考えてしまうからです。
しかし、いったん幸せになれば、
ますます幸せになれるのという原理を知る必要があります。

第六のルール
「いつでも全力投球」の気持ちを忘れない

うまくいかない人の90%は、
成功するために必要な最小限の努力をしていないのです。
うまくいかないのは努力が足りないからだと考え、
いつでも全力投球する気持ちを忘れないようにしよう。

第七のルール
「運命は自分で選び取れる」と強く感じること。    

本日の心理学・名言2660-2

他人を喜ばすことに生きがいを感じれば、
それは天職へと転じていきます。
つまり、他人を喜ばすこと自体が一つの立派な才能なのです。
by ジョセフ・マーフィー

「仕事」という言葉があります。
これを「お金を得るための労働」
と考える人がほとんどでしょうが、
よく文字を見れば「事に仕える」となっています。
「事」にお仕えするのが「仕事」。
どんな「事」にお仕えするのかと言えば、
「喜ばれる事」「はたをラクにする事」。
これこそ「仕事」の本質です。
by小林正観(こばやし・せいかん*著述作家)

結果が出ないとき、どういう自分でいられるか。
決してあきらめない姿勢が、何かを生み出すきっかけをつくる。
byイチロー(メジャーリーガー)

あきらめずにいれば、
あなたが望む、どんなことだってできるものです。
by ヘレン・ケラー

本日の心理学・名言2660-1

最近は、健康面に気をつけて、食事を変えたり、運動したり、
サプリメントを摂ったりする方も多いですよね。
そして、思うのですが、健康力を高める最大の方法は、
「したいこと」を楽しむことだと感じます。

毎日、あまり好きではない仕事を、
ツライ気持ちでしながら、週末に癒やされても、
結局、またツライ気持ちで平日を
過ごすことになってしまいます。
どんなに健康に配慮した食事をしていても、
平日の大半を、ストレスばかりが溜まることをしていたら、
やっぱり体調を崩しますよね。
これでは、本当の意味で、
健康的な心と身体にはなりにくいと思います。

ですから、多くの時間を使っている仕事を、
好きな仕事に変えるとか、
今やっていることを工夫して楽しんだり、
学びの場にしたりしながら、
人生を豊かにする方向に向けていくことが重要です。
そうすれば、そもそも癒やされる必要もあまりなくなり、
仮に癒やしが必要なとき、
もっと深い「しあわせ」を実感できると思います。
また、健康に配慮した食事から得られる喜びや栄養も、
心と身体に十分に行き渡るのではないでしょうか。

by【自己維新】

本日の心理学・名言2659-6

うまくいっているときは、
周りに人がたくさん集まる。
だが、一番大切なのは、
どん底のとき、誰がそばにいてくれたかや。
by野村克也(日本の元プロ野球選手、監督、野球評論家)

本当の贅沢というものは、たったひとつしかない。
それは人間関係に恵まれることだ。
byサン=テグジュペリ(フランスの作家、操縦士)

自分が他人にしてほしいと思うことを、
他人にも同じようにしてやるべきではない。
その人の好みが自分と一致するとは限らないからだ。
byバーナード・ショー(アイルランドの劇作家、ノーベル文学賞受賞)

人を許すことを覚え、身につけなければいけません。
許す力量のない者には、愛する力もありません。
最悪の人間にもどこか取り柄があるように、
最高の人間にも悪い面はあります。
これがわかれば、敵を憎む気持ちが薄れます。
byキング牧師(米国の牧師、公民権運動の指導者)

本日の心理学・名言2659-5

@A:前略
第16代アメリカ合衆国大統領のエイブラハム・リンカーンが
残した言葉の1つにこんな言葉があります。
「40 歳になったら人は自分の顔に責任を持たねばならない」。
「顔」は両親から与えられるものだけれど、
40 歳を過ぎるころから、
経験の重みや他人を受容する気持ち、
自分に対する確信が顔に現れてくる。
そうして出来あがった自分の顔に責任を持たなければならない。
リンカーンはそういうメッセージを私たちに遺しています。
毎日自分の顔は目にするので、あまり変化がないように思いますが
久しぶりに会う人たちは、一体どう感じているのでしょうか。
自分の見た目を、普段から少し意識していきたいですね!
by本日のレシピ

@B:
人生で遭遇すること、それらに真剣に向き合うことで、
おのずとその人の人生と、その意味が
浮かび上がってくるのではないかと思う。
探して見つかるものではけしてなく、
今を一生懸命生きる中、
「そこにある」ことを見つけるのが、
その人にとっての人生の意味のなのではないかと思う。

本日の心理学・名言2659-4

今日の自分は今日でおしまい。
明日の自分は今日の自分とは違うんだ。
「一日が一生だ」と僕は言うんだけれど、
どんなときも一日一日を真剣に生きていくしかないんだよ。
by酒井雄哉(さかい・ゆうさい*天台宗の僧侶)

今日は昨日より上手になり、
明日は今日より上手になるというようにして、
一生、日日、仕上げることが道であり、
これは果てもない世界である。
by 松永義弘

努力を放棄した理想は、
単なる空想か、漠然とした憧れにすぎない。
単なる空想なら現実になるわけがない。
理想を実現しようと努力することこそが現実なんだ。
by池田晶子(いけだ・あきこ*文筆家)

目の前のことに一生懸命になれない奴が、
夢を語る資格なんてない。
by せきてつや

本日の心理学・名言2659-3

理想を叶える人は、貯蓄上手。

ここで言う貯蓄とは、別にお金のことではありません。
知識だったり、日々の幸せや喜び体験だったり、
身につけたスキル、発見したコツなどのことです。

もちろん、そんな知識・体験・スキル・コツを上手に貯蓄する人は、
自然にお金も引き寄せられると思いますが。
幸せな人は、幸せな体験をしている人ではなく、
体験の中から幸せを発見し、明日に活かしている人。
成功する人は、特別な経験をしている人ではなく、
経験の中から特別なものを発見し、それを明日に活かしていく人。
そんな気がします。

では、どうすれば、日々の知識・経験・発見したコツなどを、
明日に活かしていくことができるでしょうか?
その1つは、
日々の体験を振り返り、自分なりに言葉にしておくことです。
幸せ日記、成長日記、理想を叶える日記など、
タイトルは何でも良いと思いますが、
日々、その日記に「自分の言葉」で、歴史を記録しておくのです。
今日はどんなことを学んだのか?
今日、どんな発見があったのか?
今日は、どんな喜び・幸せがあったか?
そのように「明日に活かせる」質問を5~7個くらい作っておいて、
その答えを1つ1つ記録しておくと良いでしょう。
by【自己維新】

本日の心理学・名言2659-2

ひとつ歳をとることで
新しい自分が現れて過去の自分を塗り替える。
若くいたい、なんてちっとも思いません。
by大島優子(おおしま・ゆうこ*女優、アイドル )

私から年齢を奪わないでください。
これは私が年月をかけて作った財産なのですから。
by 渡辺和子

どうも、人生は楽しんだもの勝ちだという感じが強い。
楽しみの種をたくさんもとう。
楽しみの種をたくさんもっていると、
何歳になっても、駆り立てられるものにこと欠かない。
そして、行動する気力、楽しむ心も、けっしてかれることがない。
by斎藤茂太(さいとう・しげた*精神科医)

僕はね、死を前にして、はっきり思ったんです。
人生とは楽しいものだと。
だから、どうか、楽しむために生きてください。
by 鈴木ヒロミツ

本日の心理学・名言2659-1

自分を管理する1つの方法は、
自分の思考を理解し、微調整できることです。
そして、思考には、
理想に向かって行かれるような「力を引き出す思考」と、
理想に向かうことが難しい
「力を奪ってしまう思考」があるものです。
良い思考と悪い思考があるというより、
理想を叶えるのに役立つ思考と、
そうではない思考があると考えておくと良いでしょう。

たとえば、
「リスクをとってでも、チャレンジしていこう」みたいな思考は、
ポジティブで理想を叶えていける思考に思えます。
ですが、「人生を安心・安全に、穏やか、リラックスした状態で過ごしたい」
と思っている人にとっては、
理想を叶えるどころか、理想の状態を奪ってしまう思考とも言えるでしょう。
誰にでも良い思考があるのではなく、
あくまで「理想を叶えることにプラスになるかどうか?」という
視点で考えることがポイントです。

ですから、誰かの思考をマネする場合も、
その思考が、
#「私の理想とマッチするのか?」
#「私の人生と調和するものなのか?」
という視点で確認してみるのも良いでしょう。
ポジティブ思考を試してみるのにうまくいかない場合、
ポジティブ思考を試しても、どうも違和感がある場合、
あなたの理想や人生と調和している考え方なのかどうか、
一度確かめてみてはいかがでしょうか?
by自己維新

本日の心理学・名言2658-6

人が想像できるすべての事は起こりうる現実だ。
byウィリー・ガロン

「夢見る」という言葉には、
どこかロマンチックな響きがある。
ところが、実際はそんな生易しいものではない。
私にいわせれば、
何かを夢見るのはまさに命がけの行為なのだ。
命懸けで夢見ない限り、その夢は決して実現しないし、
命懸けで夢見たものは必ず実現する。
by表 三郎(おもて・さぶろう*桃山学院大学講師、翻訳家、思想家)

ピアノを上手く弾く為にはどうすればいいですか?
弾けるまで練習することです。
夢を実現する為にはどうすればいいですか?
実現するまで努力することです。
by 福島正伸

伸びる可能性があれば年老いても未来を語る。
過ぎ去った栄光を語る人はそこで成長が止まる。
by永崎 一則  氏

本日の心理学・名言2658-5

その人が、
「どれくらい自分のことが好きか?」という自己肯定感と、
その人が、
「どれくらい写真に撮られるのが好きか?」は、
かなり強い関係があります。

要は、「自分のことが大好き」という自己肯定感が高い人ほど、
写真に撮られるのも好き、なのです。
逆に、写真に撮られるのを忌(い)み嫌う人は、
自分のことも忌み嫌っているのです。
自己肯定感が上がってくるほど、
写真に撮られるのも好きになってきます。

ただし、ナルシストはこの限りではありません。
ナルシストというのは、自分のことが好きで、

自己肯定感がとても高いように見えますが、
実は違います、まったく逆。
本当は、心の底では、自分のことが嫌いなのです。
ただし、自分の容姿「だけ」には自信があり、
その容姿を人から褒めてもらうことで、
欠けた自己肯定感を満たそうとする人なのです。

ちなみに、これは、容姿に限ったことではありません。
自分の実績や経験、知識を自慢したり、他の人をこき下ろしたり、
人からの賞賛や承認を求めようとするのは、
自己肯定感が低い証拠ですね。
そのままでは、ビジネスでは間違いなく結果が出ないですし、
それどころか、不幸な生涯になるだけです。
byお金の心理学

本日の心理学・名言2658-4

打たないシュートは、100%外れる。
byウェイン・グレツキー(カナダの元プロアイスホッケー選手)

大きな問題や悩みを抱えている人は、
次のように考えてみてください。
「今、私は、目に見えないところで、根を深く張りつつあるんだ」と。
by 野口嘉則

続けることがなぜ大切なのかというと、
続けることによって違う方法論を編み出さなければ
続かなくなってくるということなんです。
また、続けることが一つの刺激にもなってくる。
継続のためにおりおり新しい方法論を考え、
自分を刺激する努力をする。
これは僕の人生そのもののような気がします。
by阿久 悠(あく・ゆう*放送作家、詩人、作詞家)

続けていれば挫折もするだろうが、
まずはひとつのことを続けることだ。
by 高見沢俊彦

本日の心理学・名言2658-3

個性は、その人なりの偏り。
思考の偏りも、ある意味個性なのでOKなものです。
ただ、理想を叶えることを妨げている思考の偏りや、
幸せを感じにくくする思考の偏りが、
今までの経験の中で、勝手に出来上がっている場合があります。
そんな偏りに気づき、理想を叶えやすくし、幸せを感じやすくしていくのも、
自己管理の1つの方法と言えるでしょう。

今回は、「将来をネガティブに予測したセリフ、考え方」です。
#「どうせうまくいかない」
#「どうせ結果は変わらない」
#「やったところで(どうせ)意味はない」
そんな言葉遣いが特徴です。
「どうせうまくいかない」と考えているので、
行動するにしても、気持ちが入りません。
すると、やっぱり「うまくいかない」可能性が高くなります。

そして、結果を振り返ったときに、
「ほら、やっぱりうまくいかなかった。どうせやっても無駄なんだ」
そんな考えが、さらに強固になってしまうのです。
原因を変えることで、結果は変わっていきます。
「将来はうまくいかない(だろう)」
という思考(原因)からスタートすれば、
やっぱり、うまくいかない可能性が高くなります(結果)。
「将来、理想が叶うことは決まっている」
という思考(原因)からスタートすれば、
どんどん良くなっていくことでしょう(結果)。
もし、
「どうせ~ない」という言葉を使っていることに気づいたとしたら、
#「本当にそれは決まっていることなの?」
#「何を根拠にそう決めつけてしまうの?」
#「1%でも成長するには、何ができる?」
などの質問をしてみても良いでしょう。
質問を変えることは、原因を変えることなので、
あなたの結果の変化にもつながっていくことでしょう。
by自己維新

本日の心理学・名言2658-2-2

人生に現れてくる問題の大きさが、
その人の器である。
その時の、その人に必要な、
その時の力量にちょうど見合う程度の問題が、
なぜか起こってくるようになっているようです。
それを乗り越えて少しでも成長すること、
何かに気づくことが、
生きるということなのかもしれません。
だから、大丈夫。あなたなら必ず解決できます。
by作者不詳

自分の心を安定した
「ゆらがず」の状態にするために自己投資することは、
生きることへの投資なのです。
機嫌悪く仕事をしている自分、
ゆらいで1日を過ごしている自分、
そんな自分が1年365日、
一生にわたって繰り返される人生をどのように思いますか?
自分の人生の質は自分の心の状態で決まるのです。
by辻 秀一(つじ・しゅういち*スポーツドクター)

自分自身を高く価値付けることで、
出会う人も情報も変わります。
その積み重ねこそが人生の質を決定する「カギ」となるのです。
by 朝倉千恵子

本日の心理学・名言2658-2-1

【傍目八目(おかめはちもく)】
=人の碁をわきから見ていると、
打っている人より八目も先まで手が読めるということから
第三者は当事者よりも
情勢が客観的によく判断できるということ。
(三省堂 大辞林)
実はこういうことは世の中によくある。
そして、自分にも当てはまる。
自分の良さ、特徴、強み、キャラを分かっていないのは、
案外、自分。
だから、周りの人に訊(き)いた方がいい。
私はよくカウンセリングでクライエントの方に訊きます。

#「私を選んだ理由は何ですか?」
#「私のどこが気にいったのですか?」
#「私の強みってなんですかね?」
すると、本当に思いもかけない答えが返ってくるときがある。
しかも、それがバチッと的を得ていることが多い。
「えっ!そんなこと考えたこともなかった。
・・・でも言われてみたらその通りだ。」
そして、恐ろしいことに
それは自分では気づいていなかったことが多い。
もし、同じような答えが多いなら、
自分の頭で考えることも大切だけれども、
人の頭の中の考えを聞く、訊(き)くこともとても大切。
あなたの良さ、特徴、強み、キャラをよく分かっているのは、
実は周りの人なのかもしれない・・・。
*訊く:「道を訊く」「都合を訊く」のように尋ねる、問うことを意味する
byビジネス心理学

本日の心理学・名言2658-2

できるかどうか分からないような試みを
成功させるただ1つのものは、
まずそれができる、と信じることである。
by ウィリアム・ジェームズ

人々に物事のやり方を教えるな。
何をすべきかを教えろ。
そうすれば貴方は彼らの才能に驚嘆することになるだろう。
by ジョージ・パットン 氏

ひとつのことに秀でようとするならば、
朝も昼も夜も、
やる気になろうがなるまいが、
一心不乱に打ち込み、工夫すべきだ。
byサミュエル・スマイルズ(イギリスの作家)

幸せという字は、
辛いという字の上についてる
ちょっぴりの点を十という字に変えると幸せになるんです。
十分辛くて初めて人は幸せになるんです。
くじけないでがんばってください。
by 中島みゆき

本当の人間の価値は、
すべてがうまくいって満足しているときではなく、
試練に立ち向かい、困難と戦っているときにわかるものだ。
by マーティン・ルーサー・キング・ジュニア

本日の心理学・名言2658-1

私たちには、
さまざまなクセ・習慣のようなものがあります。
それが、幸せや成長、理想の実現につながるような
クセ、習慣なら良いのですが、
幸せや成長を先延ばしにしてしまうとか、
理想の実現を阻むようなクセ・習慣だと困りますよね。

そして、習慣は、まさに自然にやっていることなので、
理想に照らし合わせて「意識」して気づくことがポイントです。

そして、意識すると良いことの1つは、
私たちの日々の「思考」とか、自然に発している「言葉・セリフ」です。
#「いつもできない」
#「みんな私を嫌っている」
#「絶対に無理だ」
などは、ほかの可能性を排除してしまうケースですが、
今回は、私たちが自然に従っている「ルール」のようなものです。
思考やセリフの形としては、
#「そんなことはするべきではない」
#「ちゃんとやるべきだ」
#「コツコツやらなければならない」
など
「~すべき」

「~すべきではない」
「~しなければならない」
といったものです。
もちろん、
すべてが「可能性を制限」しているわけではありませんし、
そのルールによって<今まで>は成長できたかもしれません。
ですが、新たな成長には役立たないこともあるのです。

たとえば、小さな頃、
「知らない人に付いていってはいけません」というルールは、
安全を守るために必要だったかもしれません。
ですが、大人になってから、
「知らない人は危険だから、心を解き放ってはいけない」
みたいなことがルールとして残っていたとしたら、どうでしょう?
もちろん、それが役立つ場面もあるかもしれませんが、
もし、人と接する仕事をしていたら、なかなか心を解き放つことができず、
相手と信頼関係を結ぶことに苦労するかもしれないのです。

理想に向けて前進したいのに、
どうも行動できない、何か不安を感じる、
コツコツやっているわりに進んでいないなどと感じるとしたら、
何か可能性を妨げているルールがあるのかもしれません。
#「~すべき」
#「~すべきではない」
#「~しなければならない」
などの言葉に気づきましたら、
「私のルール発見!」と考えてみましょう。
そして、
#「そのルールは本当に必要?」
#「そのルールは本当に真実?」
#「そのルールを、自分や相手に押しつけていない?」
などの質問をしてみると良いでしょう。
by自己維新

本日の心理学・名言2657-6

自分が立っている場所をまず深く掘り下げてみなさい。
泉はその足元にある。
ここではない、どこか遠くの場所に、見知らぬ異国の土地に、
自分の探しているもの、自分に最も合ったものを
探そうとする者がなんて多いことか。
byフリードリヒ・ニーチェ(ドイツの哲学者)

愚か者は、遠いところに、幸せを探し求め、
賢い者は、自分の足元に、それを育てる。
by ジェームズ・オッペンハイム

ほとんどの人は行動を起こすのに
「適切な時機を待つ」という過ちをおかします。
成功へのスタートをきる適切な時機は今日なのです。
やる時は今なのです。
byマーク・フィッシャー(「成功の掟」著者)

今すぐという考え方は物事を成し遂げる。
いつかとかいずれという考え方はたいてい失敗を意味する。
by D・J・シュワルツ

本日の心理学・名言2657-5

「悦びは人を愛することから得られる」
という真実を知っている者は、
人を愛する為に知識どうしを横の線でつないでいきます。
知識同士のどうしのネットワークが
「愛」という悦びを中心に形成されていくのです。
悦びのネットワークですね。

人の脳というのは、
もともと、危険や不快を避け、
悦びや感動を得られるように発達した器官です。
人を悲しませたり、苦しめる為の知恵は
形成されないように出来ているのです。
悪知恵というのは、所詮底が浅いのです。

人を愛する知恵こそ人生最高の宝です。
人類の宝でもあります。
知恵は人の命を救う薬だからです。
今の世の中に最も欠けているのが知恵です。

本日の心理学・名言2657-4

とにかく、考えてみることである。
工夫してみることである。
そして、やってみることである。
失敗すればやり直せばいい。
by松下幸之助(日本の実業家、発明家、パナソニック創業者)

感謝の心はおごりをなくし、物事を曇りなく見させる。
相手に応えようとするから無私の力が与えられる。
by 樋口廣太郎

少数意見を言う人は、
かなりの勇気や確信を持っているはずです。
それには耳を傾けるべきです。
by茂木 友三郎氏

辛い思いはすべてプラスになる。
苦しかったこと、悲しかったことが、いつか必ず花開く時が来る。
辛いこと、悲しいことは幸せになるための必要事項。
花開き、実を結ぶときに辞めてしまってはいけない。
by美輪明宏(みわ・あきひろ*歌手)

本日の心理学・名言2657-3

私は、相手を喜ばせるために行動しているのではなく、
自分が良い気持ちになるために、
相手を喜ばせているだけなのです。

ただ、心理学の検知からすると、
自分の汚い部分を認められれば認められるほど、
その汚い部分は暴走しにくくなります。

それがわかっているので、
あえて自分の汚い部分を直視しているのです。

「私には、真っ白い部分しかない」
と思っているような人ほど、
裏で真っ黒なことをしていますからね。

自分の汚い部分を抵抗なく認めることは、
自分を律するために、とても有効な方法なのです。

byお金の心理学

本日の心理学・名言2657-2-2

もし時々失敗することもないというのなら、
それはあなたがあまり革新的なことをしていないという証拠だ。
byウディ・アレン(米国の映画監督、俳優、脚本家)

習慣に早くから配慮した者は、
おそらく人生の実りも大きい。
by 日野原重明

人にはそれぞれに素晴らしい可能性がある。
自分の力と若さを信じることだ。
「自分次第でどうにでもなる」と、
絶えず唱え続けることを忘れるな。
byアンドレ・ジイド氏

「ありがとう」という
感謝の心がなくなるとツキがなくなります。
人は誰しも1人で生きているのではなく、
多くの人や先祖に支えられて生きています。
ご飯が食べられる幸せ、健康である幸せ、この世に生きていられる幸せ・・・
感謝しはじめたらいくらでも感謝できることがあります。
感謝の心を持てば、
ツキも自然とやってくるようです。

by船井幸雄(ふない・ゆきお*株式会社船井総合研究所創業者)

本日の心理学・名言2657-2-1

個性とは、ある意味で「その人なりの偏り」です。

そういう意味で、偏っていてOKなのですが、
思考があまりにも極端に偏ってしまうと、
ストレスになったり、苦しかったり、
理想に向けてエネルギーが湧かないことにもなります。

では、どんな思考に偏ってしまうと、
可能性を制限してしまうでしょうか?

その1つは、
#「いつも悪いことばかりだ」とか、
#「みんなが私を嫌っている」
#「絶対にうまくいかない」など、
別の可能性を排除してしまうような思考法です。

このように文章として書くと
「そんな極端な考え方はしない」と感じるものですが、
心の状態が悪かったり、苦手な分野・相手だったりすると、
このような思考が自然に湧いてくるケースがあるものです。

実際には、
「悪いこと」もあるかもしれませんが、
「良いこと」だってたくさんあるはずです。
そして、「悪いこと」と今思っていても、
後から振り返ってみると「あのお陰で」と、
良いことに変わるケースもあるものです。

「みんなに好かれることはない」ように、
「みんなに嫌われることもない」はずです。
「うまくいくこともあれば」、
「うまくいかないこともある」でしょうし、
「うまくいっていない」と思っても、
実は、その中にも「うまくいっている部分」があるものです。

ですから、このような偏り思考から、
可能性溢れる思考にするためにも、
「いつも、みんな、絶対に、すべて・・・ない」
みたいな言葉に気づいたとしたら、
#「本当にいつも?」
#「本当にみんな?」
#「本当に絶対?」
#「本当にすべて?」
みたいに、自分に問いかけてみると良いでしょう。

by自己維新

本日の心理学・名言2657-2

幸せっていっぱい言うと幸せになる。
目があって幸せ。
耳があって幸せ。
命があって幸せ。
「幸せ」って言うと、
幸せなことが不思議と起こるんです。
幸せなことが起きてから、
「幸せ」って言うようではいけません。
「幸せ」って言うと、良いことが次々と起きます。
「幸せ」って言うと、今すぐ自分の幸せに気がつきます。
「幸せ。幸せ。幸せ」って言えるあなたは、人生の勝利者なんです。 
by斎藤一人(さいとう・ひとり*銀座まるかん創業者)

生きている、健康である、手が動く、足で歩ける、目が見える、耳が聞こえる、 
このあたりまえのことの中に、ただごとでないしあわせがある。
by 東井義雄

優れた道徳心は習慣からしか生まれない。
私たちは、自分でつくった習慣のようにしかならないのだ。
節制している人は節度のある人になり、
勇気ある行動を続けている人は勇敢な人になる。
byアリストテレス(古代ギリシャの哲学者)

本日の心理学・名言2657-1

長い人生の中では、
いろいろなことがありますので、
なかなか、先が見えないことや
考えてもどうなるのか、わからないことも
たくさんあるのだそうです。

時には、こころを大自然に大きく開いてみて、
たとえ、先が見えなくても、
コツコツとした毎日の積み上げが
とまったわけでも、やめたわけでもないことを
あらためて思い起こしてみましょう!!

そうすれば、なにか、目に見えない力も湧いてきて、
不思議に未来を開いてくれる
出来事がおきてくるようになるのかもです。
byあなたの運は うなぎのぼり!!

本日の心理学・名言2656-6

諸君の精力と思考とを、自分の使命に集中させよ!
なすべきことを、とことんまでやりぬけ。
あらゆる改善をし、あらゆることに精通し、
なすべき仕事を完璧にマスターせよ!
byアンドリュー・カーネギー(スコットランド出身の米国実業家、鉄鋼王)

毎日の仕事の中で、
自分で自分をほめてあげたいという心境になる日を、
一日でも多く持ちたい、
そういう日をつみ重ねたいものだと思います。
by 松下幸之助

現在の自分の位置がどこであろうとも、
自分が望む自分の姿を心に描くことができていれば、
迷ったり悩んだりすることはありません。
「どれだけ高く上がったか」ではなく、
「どちらの方向を向いているか」ということに意味があります。
たとえどん底の状態にあっても、
自分のあるべき姿が判っている人は、幸せです。
人間にとって大切なことは「位置」ではなく「向き」なのです。
byたかた まさひろ(作家)

この世で一番大切なことは、
自分が「どこ」にいるかという事ではなく、
「どの方向」に向っているか、という事である。
by オリヴァー・ヴェンデル・ホームズ

本日の心理学・名言2656-5

どんな理由ではじめたことが、
あなたの役に立っていますか?

好きで始めたのに、
すぐに飽きてやめてしまったことが多い・・・
そんな人もいると思います。
もちろん、好きだからこそ、
続いていることもあると思います。
仕方なくやり始めたことが、次第に楽しくなってきて、
それが今の自分の力になっている。
そんなケースもあるでしょう。
仕方なくはじめたら、
やっぱりストレスになって、はやくやめてしまった、
というケースもあるでしょう。
最初は、友達や恋人に誘われて
何となくやっていたけれど、
今は、その友達や恋人以上にはまっている、
なんてケースもあるかもしれません。
これを身につけておいたら
「モテそう」と思って始めたことは、
意外にはやく興味がなくなってしまった。
これを身につけておけば、
将来何かの役に立つだろうと思って始めたことは、
いつの間にか、やらなくなっていた。
ただ、それをやっていく中で
「これは面白そう」というものに出合えたので、
はじめたことは良かった。

このように、どんな理由で物事をはじめてきたのか?
ということを見てみると、
意外と「理由なんてどうでもいい」ということにも
気づけるかもしれません。

仮に最初は、あまり好ましくない理由であっても、
スタートしていく中で、自分の可能性に気づいたり、
もっと好きな何かに気づいたり、世界観が広がったり、
別の出会い・出合いがあったりするものです。
「こんな不純な動機ではじめてはダメだ・・・」
なんて悩むのではなく、
行動する理由は何でもOK!
みたいに考えてみるのも、1つの方法としてオススメです!
by自己維新

本日の心理学・名言2656-4

もし財布の中身を頭につぎこんだら、
誰も盗むことはできない。
知識への投資がいつの世でも最高の利子を生む。
byベンジャミン・フランクリン(米国の政治家、外交官、物理学者)

「リスクが大きい」と思うと、
すぐ「不可能だ」と判断しがちです。
でも、チャンスは不可能の顔をして
私たちの前を行ったり来たりしています。
つまり、チャンスは、不可能のなかにあることが多いのです。
by原田泳幸(はらだ・えいこう*日本マクドナルドホールディングスCEO)

ほとんどすべての人間は、
これ以上アイデアを考えるのは不可能だというところまで行き着き、
そこでやる気をなくしてしまう。
いよいよこれからだというのに。
by トーマス・エジソン

ほめる気になればいくらでもほめられる。
けなす気になればいくらでもけなせるの。
自分をけなして生きたら地獄だよ。
「自分のあら」を探す人は、他人のあらを探すよ。
まず自分が「私は私を尊敬しています・・」だよ。
by斎藤一人(さいとう・ひとり*銀座まるかん創業者)

本日の心理学・名言2656-3

人は、自分の快を追求した果てに
他者に愛や夢や感動を与えることが出来る人になります。
この世の中は上手く出来ていて、
自己犠牲をする必要は全くありません。
思いっきり自分の悦びのために生きて大丈夫です。
命がけで悦びを追求してみてください。

自分を生き生きさせることが、
人を生き生きさせることに
直結していることが分かるはずです。
誰にも遠慮は要りません。
思い切って自分の悦びを追求してみてください。
人生の主役はあなたなのですから。

「生きる」とは、自分の悦びを追求する、
ということと同義です。
自分の悦びをとことん追及した人は、
自分のいいところが見えてきます。
自分のいいところが見えてくると、
人のいいところを探したくなります。
それが人の幸せを願うということです。

人の幸せを願うということが愛なのです。
幸せな人しか人を愛せないのです。
喜びと感動を得ている人だけが、
人の幸せを応援することが出来るのです。

本日の心理学・名言2656-2

成功するために大切なのは、
どこから始めるのかではなく、
どれだけ高く目標を定めるかである。
byネルソン・マンデラ(南アフリカ共和国の政治家、ノーベル平和賞受賞者)

成功はたいてい、
成功を探している暇がないほど
忙しい人々のもとへやって来る。
byヘンリー・ソロ 氏

運を認めないといけない。
運を実力だと錯覚するということは、
これほど愚かなことはないんです。
経営者としてね。
ところが、人間ですからついつい運の存在を無視して
「俺の力だ。俺のやり方が良かったんだ」
と言いたいんですわ、人というものはね。
それは駄目。
by山内 溥(やまうち・ひろし*京都市出身の実業家)

運命というものは、
必ずしも人間にとって
悪いものばかりをもたらすわけではないのだが、
人間の身勝手な性質として、
いいことはとかく
あたりまえなこととしてうけとりがちである。

by 神谷美恵子

本日の心理学・名言2656-1

何か新しいスキル、力を身につけるには、
基本から丁寧に、1つ1つ、コツコツ
取り組んでいくのが1つの方法です。

ドリブルの練習をするときは、ドリブルをする。
パスの練習のときは、パスをする。
そして、次第に、ドリブルからシュートを打ったり、
パスをもらってシュートを打ったり、
複数のワザをつなげていくことが
できるようになっていくのです。

とはいえ、
ずっと基本練習では、
「何のためにやっているのか?」
「基本ばかりではつまらない」
そんなケースも出てくるでしょう。

ですから、コツコツ基本を丁寧にやっていくのとは、
別の方法として、
「試合・実践をやってしまう」というのも1つです。

実践することで、
たとえば、体力をもっと身につけたほうが良いとか、
左右に切り返すドリブルができると相手を抜けるだろうか、
しっかり練習を重ねようとか、
日々取り組むべき内容が見えてくるのです。

よく、成功法則・成功哲学で
「とにかく実践」というのが、
まさに、これに当てはまると言えます。

とはいえ、基本のルールを一部でも知っておくとか、
実践を楽しむには
最低限何ができると良いのかを知っておくほうが、
上手に成長につなげていくことができるでしょう。

#あなたは、何のためにコツコツ経験を積み重ねていますか?
#あなたの理想を叶えるためには、
どんな実践を取り入れていくことが重要でしょうか?
by自己維新

本日の心理学・名言2655-4

我々は(天からの恵みを)得ることで生計を立て、
与えることで生きがいを作る。
byウィンストン・チャーチル(英国の政治家、ノーベル文学賞受賞)

どんな仕事でも喜んで引き受けてください。
やりたくない仕事も、意に沿わない仕事も、
あなたを磨き強くする力を秘めているからです。
by稲盛和夫(日本の実業家、京セラ、KDDIの創業者)

選択の失敗を恐れるな。
失敗なしには選択能力が身につかない。
選択の失敗も、選択能力を養う授業料だと思えば安いもの。
by 立花 隆

最後まで押し通せなかったらやさしさではない。
途中でくじけるなら悪人になればいい。
やさしさは根性です。
by北野武 氏

競争心で、がんばる効力よりも、
分かち合い、助け合う方が、
その効力は何十倍にもなります。
分かち合うと、うれしさは倍になり、
悲しさは半分になります。
助け合うと、何倍もの「幸せ」が生み出されます。
分かち合い、助け合って、上手に生きましょう。
by船井幸雄 氏

本日の心理学・名言2655-3

趣味などでは、どんどんアイディアを出せるのに、
なぜ、仕事ではアイディアが出てこないのだろう?

そこで気づいたのが、
「心が縛られているか、解放されているか」の違い
「楽しみに意識を向けているか、
良いものが出てこなかったら大変だ、
ということに意識が向いているか」の違い
「身体がリラックスしているか、
身体が硬くなっているか」の違い

などなど、心と身体の違いに気づきました。

そして、
「仕事だから良いアイディアを出さないといけない」とか、
「こんなアイディアでは、笑われてしまう」とか、
そんな自分を縛る思考から、

「感じたものをどんどん出そう」
「相手や自分が楽しむことに意識を向けてみよう」
そんな思考(方針)にしてから、
仕事でも、面白いようにアイディアが湧いてくるようになりました。
大げさに言えば、
自分を封印していたドアを開いたような感覚でした。

自分に対する考え方によって、
気持ちも、身体も状態も、そして結果も変わってくる。
そんなことをあらためて意識して、
理想の結果、満足感を得るためには、
どのように考え、どんな気持ちで取り組むと良いのか、
明確にしてみてはどうでしょう?
by自己維新

本日の心理学・名言2655-2

できると思えばできる、できないと思えばできない。
これは、ゆるぎない絶対的な法則である。
byパブロ・ピカソ(スペイン出身の画家、彫刻家)

笑顔には、
人の心を明るく、柔和で好意的にさせてくれる
偉大な力があります。
従って常に笑顔を心がける人の未来は、
ポジティブに飛躍するようになるのです。
byジョセフ・マーフィー(アイルランド出身の宗教者、著述家)

仕事は、考えようによってはおもしろくないことだらけなんですけど、
おもしろさを見つけることのおもしろさに目覚めると、
ほとんどなんでもおもしろいんですよ。
この分かれ道はとても大きいですよね。
by岩田 聡(いわた・さとる*任天堂株式会社代表取締役社長)

今かかわっている仕事の面白さは
自分の仕事に取り組む姿勢によって決まる。
by 福島正伸

人生は選択の連続です。
岐路に立ったときは世間の価値観ではなく、
あなたが魂から納得できる選択をしてください。
人からどう見られるかは関係ありません。
あなたが幸せになれる選択が、最善の道なのです。
by江原啓之(えはら・ひろゆき*スピリチュアル・カウンセラー)

本日の心理学・名言2655-1

もし、今と同じような過ごし方をすると、
1年後にはどんなふうになりますか?
この質問で、「最高の1年後になる!」
と感じられるとしたら、
日々充実した過ごし方ができているのだと思います。

そんな場合は、
あなたの成功パターンや、
幸せな過ごし方のコツを具体的にするチャンスです。
良い流れのとき、その流れにただ乗っているだけでなく、
その流れが起こっている秘密を知っておくと、
流れが悪くなったときにも役立つからです。
もし、今と同じ過ごし方をすると、
「良くも悪くもない、いつも通りの1年になってしまう」とか、
「最悪の1年になってしまいそう」と感じるとしたら、
まさに変革のチャンスです。

まだ現実には、最悪の1年になっていないのですから、
今から方向転換していけばいいのです。
「どんな1年にすることが、私にとっての最高だろう?」
「そんな理想の1年のために、今日は何をする?」
そんな質問を重ねて、
毎日の中に「最高の行動」「理想を叶える行動」を
どんどん組み込んでいくと良いでしょう。
あなたは今、どんな方向に向かって行動していますか?

by【自己維新】

本日の心理学・名言2654-6

壁というのは、できる人にしかやってこない。
超えられる可能性がある人にしかやってこない。
だから、壁がある時はチャンスだと思っている。
byイチロー(日本のプロ野球選手、日本及び米国で活躍)

今はないものについて考えるときではない。
今あるもので、何ができるかを考えるときである。
byヘミングウェイ(米国の小説家、ノーベル文学賞受賞者)

愚か者は、遠いところに、幸せを探し求め、
賢い者は、自分の足元に、それを育てる。
by ジェームズ・オッペンハイム

常に道はある。
「仕方がない」とか「難しい」とかいう言葉を言えば言うほど解決は遠ざかる。
by孫 正義(そん・まさよし*ソフトバンクグループの創業者)

万策尽きたと思ったところからことは始まる。
必ず道はあるもんや。
by 松下幸之助

本日の心理学・名言2654-5

私たちは、普段付き合っている人たちと、
世界観が似てくる傾向があります。

たとえば、最初に会社に入ったときには、
「なんて非常識な人たちだ!」なんて思っていたのに、
次第にその非常識さが、あまり気にならなくなり、
場合によっては、
自分もそれをしていた・・・なんてこともあるものです。

逆に、こんな人たちのようになりたい!
と思って働いていくうちに、
いつの間にか、自分も、その人たちのように振る舞い、
仕事ができるようになっていることもあるものです。

本人は気づいていないケースも多いですが。
ここから考えられることの1つは、

理想を叶えたいのならば、
理想を叶えたとき、
どんな世界観を持った人たちと付き合っているのかを想像して、
理想を叶える<前>から、
その人たちとの接点を増やしておくと良い、ということです。
理想を叶えているとき、
あなたはどんな仲間・友人たちと付き合っていると思いますか?
その仲間・友人は、どのように考え、何を大切にし、
どのような行動をしている人たちですか?
by【自己維新】

本日の心理学・名言2654-4

分が何者であるか知りたいか?尋ねてはいけない。
行動だ!行動が君を描きだし、そして明らかにする。
byトーマス・ジェファーソン(米国の第3代大統領、アメリカ独立宣言の主要作者)

一人前になるには50年はかかるんだ。
功を焦るな。悲観するな。
もっと根を深く張るんだ。
根を深く張れ。
by升田幸三(日本の将棋棋士、実力制第四代名人)

人生にふりかかる苦難というものはすべて、
人間の心を奮い立たせる拍車であり、
また、いろいろなことを考え出させる貴重なヒントである。
byエマーソン(アメリカの思想家、詩人)

もし、世界に喜びしかなかったら、
勇敢になるとか、忍耐強くなるとか、学ぶことは、
決してなかったでしょう。
by ヘレン・ケラー

いま以上の何か、ここではないどこかにある幸せ、
それを追い求めても、それは蜃気楼。
近づけば近づくほど、遠のいていく。
いまここにあるもの、それに満足することが幸せである。
byマハトマ・ガンディー(インドの政治指導者)

本日の心理学・名言2654-3

好きなことが見つからない・・・
そんな悩みを持っている方も多いのですが、
「今好きかどうか?」
「過去に好きだったかどうか?」
ということに、あまりこだわらなくても良いと思うのです。
夢や理想は、過去・現在の延長線上ではなく、
まったく新しいものをつくり出して良いのですね。
ですから、
「これから好きになっていくもの」として考えれば良いのです。

私たちが何かを好きになるプロセスには、いろいろあります。
そのプロセスから、新しい「好き」を発見してみるのはどうでしょうか?
好きになるプロセスの1つ目は、
一目惚れみたいに、

最初から「これは好き!」と思えるようなケースです。
直感的に「これだ!」と感じるときも同様かもしれません。
2つ目は、
興味・関心を持っていて、

実際にやってみたら面白かった!みたいなケースです。
3つ目は、
最初は特に何とも思っていなかったけれど、

くり返し触れていくうちに、だんだん味がわかってくるというか、
楽しくなってくるようなケースです。

最初は「苦手」と思っていたのに、
慣れてくると上達して面白くなっていくケースもあるでしょう。
これらのプロセスから、好きなことを増やすために、
どんなことを心掛けると良いと感じますか?
ぜひ、いくつか考えてみてください。
正解があるわけではないですが、
1つは、
積極的に新体験をしてみることでしょう。

新しいものに出合うからこそ、一目惚れも起こるのです。
2つ目は、
最初は「自分に合わないなぁ」と感じても、
いきなり「これはNG」と決めつけないことです。
3つ目は、
くり返しやっていくうちに、上達していく中で、
楽しくなったり、自分の一番になったりするケースもあるからです。
こうやって見ていくと、
今までやってきたことを、工夫しながら深めつつも、
新しいことに積極的に取り組んでいくという、
3つの方向性で体験を積んでくと良さそうですね。
あなたは最近、どんな新体験をしていますか?
by【自己維新】

本日の心理学・名言2654-2

いいですか、
いくらのろくてもかまいませんよ。
たいせつなことは、
いつでも前をむいて、自分の道を歩くことですよ。
by相田みつを(日本の詩人、書家)

あなたの話は信じてもらえないかもしれない。
でも、あなたの行いは、誰もが信じるでしょう。
byルイス・キャロル(英国の作家『不思議の国のアリス』著者)

自分を破壊する一歩手前の負荷が、
自分を強くしてくれる。
byニーチェ 氏

困ったことは起こらないよ。
もし困ったことが起こったら、
それは学ぶときが来ただけだよ。
by斎藤一人(さいとう・ひとり*銀座まるかん創業者)

不平不満を言わず
「困ったこと」から学びを得ようと心がければ、
人生はスムーズになっていきます。
困ったこと」は、
人生のレッスンです。
by 水島智裕

本日の心理学・名言2654-1

人生を楽しむには、
楽しむためのルールづくりが重要かもしれません。
ルールというと、
何か制限されてしまうような印象もあります。

ですが、たとえば、
サッカーで、誰もが手でボールを扱ってしまうとか、
相手チームの倍の人数で試合をするとか、
ルールを無視してしまうと、
面白味もなくなってしまいます
ルールは、
楽しむためにも重要なのですね。

そして、公式のルールや、共通のルール以外に、
私たちは「自分なりのルール」のようなものを
持っているものです。
その自分なりのルールが、
私たちの人生の楽しみ方に大きく影響していると言えます。

#あなたの会社、家族の中にあるルールは何でしょう?
#あなた独自のルールは何でしょうか?

たとえば、もし、
「十分な技術が身につくまで試合に出てはいけない」
なんてルールを作ってしまうとどうでしょう?
十分な技術なんて、いつ身につくかわかりませんし、
試合に出ることで、改善点が見えてくることもありますよね。

日常の中で、ストレスを感じやすいとか、
何か居心地が悪い、
思うようにチャレンジできないという場合、
ルールを必要以上にたくさん作っているか、
ルールの基準が厳しすぎるのかもしれません。

あなたが今、改善したい分野は何ですか?
その分野では、どんな独自のルールを持っているでしょう?
そのルールを、どのように改定すると楽しめるでしょうか?
by【自己維新】

本日の心理学・名言2653-6

何かに挑戦したら確実に報われるのであれば、
誰でも必ず挑戦するだろう。
報われないかもしれないところで、
同じ情熱、気力、モチベーションをもって
継続しているのは非常に大変なことであり、
私は、それこそが才能だと思っている。
by羽生善治(日本の将棋棋士、十九世名人)

楽とは、つらいことから逃げて得られるもの。
一方の、楽しいとは、つらいことを乗り越えてこそ、得られるもの。
by 川田修

前進であれ、後退であれ、そこには進展がある。
大切な事は動く事だ。
byエドガー・ケーシー(心霊診断家)

動けば必ず何かが変わります。
動けば必ず何かがわかります。
動けば必ず何かが身につきます。
動くことによって
あなたは強くなってきます。
by 多湖輝

本日の心理学・名言2653-5

「あの人は、才能があったから夢を叶えられた」
「もっと準備してから行動したほうがうまくいくはずだ」
「あの人は私のことをわかっていない」
「自信がないから行動できない」
これらは、本当かもしれませんし、
思い込みかもしれません。

もし、思うように成長できていないとか、
理想が実現していないとしたら、
新しい考え方を試してみても良いでしょう。

たとえば、
「あの人は、才能があったから夢を叶えられた」
それも真実かもしれませんが、
「あの人は、夢を叶えるために行動したからこそ、才能を開花させられた」と
考えることもできますよね。
そう考えると、今の才能ではなく、
まずは行動していく重要性を実感できます。
「もっと準備してから行動するほうがうまくいく」
という考え方も1つですが、
「行動するからこそ、準備の必要性を実感できる」とか、
「行動しながら準備を進めることもできる」
と考えても良さそうです。
「あの人は私のことをわかっていない」のか、
それとも、
「私があの人のことをわかっていない」のかもしれません。

相手が、自分のことを理解していないと、
どうやって判断するのでしょう?
そう考えると、相手を理解しようと、
ポジティブな行動ができますよね。
「自信がないから行動しない」のは、
納得してしまいそうな理由ですが、
「行動しないから自信が育たない」のかもしれません。
そうすれば、自信に関係なく、
行動する重要性を実感できるでしょう。
考え方に、絶対的な正解と不正解があるわけではありません。
ただ、理想の成果を出し、幸せや喜びを実感しやすい考え方と、
そうではない考え方があるのは確かです。
もし、思うようにいっていないとか、
日常の中で感じる気持ちに不満があるとしたら、
「新しい考え方」を試してみると良いでしょう。
by【自己維新】

本日の心理学・名言2653-4

@運命が決まるのは、
あなたが決断する瞬間なのだ。
byアンソニー・ロビンズ(米国の自己啓発作家、コーチ、講演家 )

僕は、夜に夢を見るんじゃない。
一日中夢を見ているんだ。
生きる糧として、夢を見ている。
byスティーヴン・スピルバーグ(米国の映画監督・プロデューサー)

「やりたいことがわからない」という人は、
とにかく目の前のことに全力投球してみましょう。
仕事にせよ、勉強にせよ、
今あなたの目の前に与えられたということは、
何か意味があることだと思うのです。
by武田双雲(たけだ・そううん*書道家)

目の前のことに一生懸命になれない奴が、
夢を語る資格なんてない。
by せきてつや

「楽」だから「幸せ」って感情は
薄っぺらな幸福、偽りの幸福かもしれない。
「苦」だけど「幸せ」って感情は
深い幸せ、本当の幸福かもしれない。
「苦」であっても、
自分自身が生き生きした状態であれば、
それは幸せってことだ。
by戸田智弘(とだ・ともひろ*ノンフィクションライター)

本日の心理学・名言2653-3

長期休暇は旅行する。
長期休暇は家族との時間を大切にする。
長期休暇はゆっくり休む。
長期休暇は仕事に専念する。
人によって、さまざまな選択肢があると思いますが、
理想を叶えていくあなただったら、
どんな選択をすると思いますか?

私たちは、今までの体験から、
自動的に物事を考える傾向があります。
その自動的な考えが、理想を叶えることや、
日常を豊かにするものならば良いのですが、
「今までやってきたから」という、
ただの習慣的な選択というケースもあります。
目標に向かっているはずなのに、
どうも日常に変化が起こらないとか、
理想を目指しているはずなのに、
一向に成長を実感できないとか、
そんなふうに感じることがあるとすれば、
それは「今までの習慣」を
自動的に選択しているのかもしれません。
今までの習慣が「悪い」というわけではありませんが、
新しい可能性を開くためには、
新しい習慣を意識的に取り入れていくのもオススメです。
その際の、1つの方法が、
「理想を叶えている私だったら、どんな選択をするだろう?」などと、
理想を叶えている最高の自分として考える方法なのです。
今までの自分として考えるのではなく、
理想を叶えている最高の自分だったら、どんな選択をするのか?
ぜひ、そんな視点も取り入れてみてください。
by【自己維新】

本日の心理学・名言2653-2

私たちには今日も明日も困難が待ち受けている。
それでも私には夢がある。
byキング牧師(米国の牧師、公民権運動の指導者)

いつか空の飛び方を知りたいと思っている者は、
まず立ちあがり、歩き、走り、登り、
踊ることを学ばなければならない。
その過程を飛ばして、
飛ぶことはできないのだ。
byニーチェ(ドイツの哲学者、古典文献学者)

「思い通りにならないこと」こそが、
この物質世界が持つ最高の価値なのではないでしょうか。
by 飯田史彦

別れは悲しいものですが、
固執してはいけません。
別れてしまったことよりも、
その人との出会いによって、
どれだけ成長できたかが大切です。
多くの感動があれば、
それは最高の出会いだったのです。
by江原啓之(えはら・ひろゆき*スピリチュアル・カウンセラー)

人生とは、出会いと縁と別れです。
出会ってから別れるまでの間に、
嬉しいことや悲しいことがあり、
それを無事に越えていくことが生きるということなんです。
by 瀬戸内寂聴