本日の心理学・名言1255-4

@人には生まれながらの貴賤や貧富の差はありません。
ただ学問をして物事をよく知る人は、地位の高いお金持ちになり、無学な人は、貧しい人になり、地位の低い人になるのです。
by『学問のすすめ』(福沢諭吉・著/奥野宣之・現代語訳)
「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」という言葉があります。つまりこういうことです。
人間が生み出されたときは、みんな同じ階級で、生まれつき高貴な人と賤しい者の差もなく、万物の霊長としての心と体で、自然界のあらゆる物を使って衣食住をまかなっていた。
一人ひとりが、人の邪魔をせず、自由に世渡りしていたのだ、と。
しかし、いまこの社会を見渡してみれば、賢い人もいれば、愚かな人もいる。貧しい人もいれば、裕福な人もいる。貴人もいれば、賤民(せんみん)もいる。
このように膨大な格差があるのはなぜでしょうか。
理由は明らかです。
『実語教』に、「人学ばざれば智なし、智なき者は愚人なり」とあります。
つまり、賢人と愚人の差は、学ぶか、学ばないかによって生まれるものなのです。
また、世の中には難しい仕事もあれば、簡単な仕事もあります。
その難しい仕事をする人を地位のある人と呼び、簡単な仕事をする人を地位の軽い人と呼びます。
よって、医者や学者、国の役人、大きな商売をしている経営者、たくさんの奉公人を使う大農家などは、地位も高く、上流の人と言われています。上流階級ならば、自然とその家は豊かになる。
普通の人では到底かなわないかに見えます。
しかし、その原因は何かといえば、ただその人に学問の力があるか、ないかによって差が生まれているのです。天が決めたことではありません。
「天は、富貴を人に与えるのではなく、その働きに与える」ということわざがあります。
つまり、さっきも言ったとおり、人には生まれながらの貴賤や貧富の差はありません。
ただ学問をして物事をよく知る人は、地位の高いお金持ちになり、無学な人は、貧しい人になり、地位の低い人になるのです。
by『学問のすすめ』(福沢諭吉・著/奥野宣之・現代語訳)

トップページへ戻る