月別アーカイブ: 2016年2月

本日の心理学・名言1656-6

私たちは人と話ながら頭で他のことを考えていたり、
三つ四つのことを同時にやろうとします。
一度に多くにことをやろうとすると、
目の前のことに意識が集中しなくなります。
そうなると、今していることに楽しみが見出せなくなるばかりか
気が散って能率が上がりません。

時間を区切って一度に一つのことだけをする練習をしましょう。
同時には、何もしないのです。
皿を洗う、電話で話す、車で運転する、子供と遊ぶ、妻や夫と話す、
雑誌を読む・・・なんでもいいから、
そのことだけに専念し集中するのです。

すると二つのことが起きるのに気づきます。
まず、皿洗いやクローゼットの整理といった
退屈なことでも、楽しんでやっていることに気づきます。
それが何であれ、気を散らさずに集中すれば
没頭できて興味がわいてきます。
次に、能率よくさっさと仕上げることにびっくりするはずです。

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1656-5

我々が直面している問題には、
教科書に書いてあるような答えはない。
我々は自分達の教科書を毎日書かなくてはならない。
byジャック・ウェルチ  氏

本当にしたいことならば、すべてやってみればいい。
実際に「楽しむ」のも、「苦しむ」のも、自分の心と身体なんだから。
byひろはまかずとし(詩画作家)

自分に何ができるかは、自分以外の者には分からない。
いや、自分でもやってみるまではわからないものだ。
by エマーソン

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1656-4

@自分が読むものはすべて
自分の意見や見方を正当化するものばかりだ、
ということに気づいたことは?
ラジオやテレビ番組の選択にも同じことが言えます。
意見や視点を作り上げ、
自分たちが信じるものの正しさを確認する作業を続けるのです。
このかたくななさは悲しい。
というのは自分とは正反対の意見や視点がから
多くのものが学べるチャンスなのに学べないからです。

自分と同じ意見や視点以外のものに心を閉ざすというかたくなさが、
ものすごく大きなストレスを生むという点でも悲しいのです。
閉ざされた心は、すべてのものを突き放そうと常に身構えています。

私たちはみんなそれぞれに自分の意見が
いちばん正しいと確信しています。
意見を戦わせる二人が、
自分の正しさを証明するためにまったく同じ例を使うこともあります・・・それぞれに正しく説得力もあります。

それを知っていると、
本気でかかってもっと頑固になることも出来ますが、
ほっと気を抜いて新しい何かを学ぼうという気にもなります!
一日に数分でいいから、
態度を和らげて自分と違う視点で
書かれた記事や本を読んで見ましょう。
信念や深い心情を曲げることはしません。
ただ新しい考え方に心を開くだけでいいのです。
そうすれば、
自分と違う考え方を排斥(はいせき=受け入れられないとして、
押しのけ、しりぞけること)しようとするストレスが軽くなります。
この練習は新しい事に興味を抱かせるだけではなく、
他人の無邪気さを見る練習、自分に忍耐力をつける練習にもなります。

自分と違う考え方に一つの論理を見出そうとして
努めることで思慮深くもなれます。

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1656-3

朝の出だしをポジティブに始めれば、
一日をポジティブな気分で過ごせる。
反対にネガティブな思いで始めてしまうと、
何もかもマイナスモードに入ってしまう。
by 斎藤茂太

まず生まれたことの不思議に手を合わせましょう。
いま生きていることに感謝をしましょう。
そして、いまこうしてこの場で巡り会ったことに手を合わせましょう
by横田南嶺(臨済宗円覚寺管長)

人間の能力は、属している社会の質に影響される。
by司馬 遼太郎 氏

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1656-2

多くの人は人生をメロドラマ(扇情的、衝撃的なドラマ)・・・
アクションと筋書きが先行する商業ドラマととらえています。

ドラマでは小さなことが大げさに演出され、実際より派手に描かれる

私たちは、自分が思っているほど人生は
悪くはないということを忘れがちです。
それから、小さなことを拡大してとらえているのは
自分自身だということも。

実は人生をメロドラマにする必要はないと
自分に言い聞かせるだけで、心が落ち着くことがわかっています。

イライラと焦ったり、ガチガチに生真面目になったりするときに、
この単純な言い聞かせで、
もっと穏やかな気分にチャンネルを切り換えることができるのです。

メロドラマを見たことがあれば、
登場人物がごく些細なことを深刻に取りすぎて
人生を台無しにするのはご存知でしょう・・・
誰かにひどいことを言われた、
ガンをつけられた、などなどの理由で。

今度ストレスでメタメタになったと感じた時は、
この戦略を試してほしいものです。

人生は非常事態ではないと自分に言い聞かせると、
メロドラマ(扇情的、衝撃的なドラマ)が
メロー(穏やかな)ドラマに変わります。

*扇情的:感情や情欲をあおりたてるさま。

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1656-1

状況?
何が状況だ。
俺が状況をつくるのだ。
byナポレオン・ボナパルト

いつかできることは、
すべて今日でもできる。
byミシェル・ド・モンテーニュ

@朝は3分早く起きて新聞を読み、
コーヒーを楽しみ、余裕をもって会社の門をくぐりたまえ。
朝をベストコンディションにしておくことで、
長い人生ずいぶん違いが出てくる。
by大渡順二(おおわたり・じゅんじ*日本の医事評論家)

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1655-8

リラックスするとは今ではなくもっと後でやること、
たとえば、休暇旅行をしたとき、
ハンモックの中にいるとき、
引退したとき、
何もかも片付いたとき。

つまり、それ以外のほとんどの時間は、
緊張とイライラと多忙に追われて過ごしていることになります。
はっきりそう言いきる人はほとんどいませんが、事実はそうなのです。

人生の「書類入れ」が空になることは絶対にないのにもかかわらず。

リラックスは日頃の心の持ちようでできます。
いま、リラックスできるのです。
リラックスしている人たちが仕事の業績を上げている
事実を思い出すのもいいでしょう。

リラックスと創造性は仲良しなのです。
たとえば、知人は緊張している時には文章を書く気にさえなりません。ですが、リラックスしているときには、すらすら書けるそうです。

もっとリラックスするには、
人生のドラマに対して、
今までとは違う反応をするトレーニングをする必要があります。
つまり、あなた自身のメロドラマ(扇情的、衝撃的なドラマ)を
メロー(穏やかな)ドラマに変えるのです。
どう反応するか、
その選択をするのは自分だと
何度もやさしく自分に言い聞かせることです。
自分自身という今の状況に新しい反応をするトレーニングをすれば、
どの選択をしても前よりずっとリラックスした自分なれます。

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1655-7

人間は負けたら終わりなのではない。
辞めたら終わりなのだ。
byリチャード・K・ニクソン

人生は恐れなければ、
とても素晴らしいものなんだよ。
人生に必要なもの。
それは勇気と想像力、そして少しのお金だ。
出典:ライムライト

乗りかけた船には、ためらわず乗ってしまえ。
byツルゲーネフ

この道より、われを生かす道なし。この道を歩く。
by武者小路実篤

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1655-6

落ち込みは優雅にやり過ごす~

穏やかでリラックスしている人たちを観察すると、
気分がいい時は感謝の気持ちで満たされているのが分かります。

彼らは前向きな気分も否定的な気分も
一過性であることをよく分かっていて、
落ちこみもやがて消えると知っているのです。

幸せな人たちは、時には落ち込むこともあるさ、
と割り切ることが出来るのです。

だから憂うつや怒りやストレスを感じても慌てないのです。

こんど落ち込んだら、
それに抵抗するよりリラックスするようにつとめましょう。

パニックに陥る代わりに、
優雅な穏やかさを保っていられるかどうか見てみましょう。
優雅に対処すれば夕日が沈むのと同じように、
確実に落ち込みは去っていきます。

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1655-5

我々」は人生という大きな芝居の熱心な「共演者」だ。
byカロッサ

人生」は一冊の書物に似ている。
馬鹿者たちはそれはパラパラとめくっているが、
賢い人間はそれを念入りに読む。
なぜなら、彼は「ただ一度しか」それを読むことが
出来ないのを知っているから。
byジョン・パウル

神のもとには大きなものも小さなものもありはしません。 
人生においてもまた、大きなものも小さなものもありはしません。
あるものはただ、まっすぐなものと曲がったものだけです。
出典:光あるうち光の中を歩め

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1655-4

話す前に息を吸う~
こんな簡単なことなのに、
試した人すべてに目覚しい効果があった技法です。

それは単に話す前に、息を吸う、
それだけで忍耐と客観性が増すだけでなく、
相手から一目置かれるようになるのです。

やり方は超シンプル。
相手の話が終わった時、ちょっと息をつくだけでいいのです。

最初はそのあいだがとてつもなく長く感じますが、
実際は一秒もかからないのです。

息継ぎを習慣化すると、相手とも親しくなり、
その相手からも敬意を払われるようになります。
話をじっくり聞いてあげることは、とても貴重な贈り物なのです。

相手の話がすっかり終わるのを待ってから話し出すと、
相手が驚いた顔をして態度を和らげたりすることに
快さを感じるでしょう。
相手がほっとするのが伝わり、
二人の間にもっと和やかな空気が流れるでしょう。

そんなことをしたら話す番が来ないじゃないかと
心配することはありません、
かならず順番がまわってきますから!
相手はあなたに一目置いて同じように話しを聞こうとするからです。

この練習は非常にやりがいのあるものです。

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1655-3

人間が人間として生きていくのに一番大切なのは、
頭の良し悪しではなく、心の良し悪しだ。
by中村天風

智に働けば角が立つ。
情に棹せば流される。
意地を通せば窮屈だ。
兎角(とかく)にこの世は住みにくい。
by夏目漱石
*兎角:とかく~あれやこれや

迷ったらダメなんだな。
人生の答えなんて、考えたって分かるものじゃない。
ただ、そのときそのときを、
ぎりぎり一杯生きている奴だけに
その答えは見えてくるんじゃないだろうか。
by藤本義一

フロントページへ戻る

 

本日の心理学・名言1655-2

私たちは、もし、別の場所にいたら・・・
休暇中だったら、
別のパートナーだったら、
別の仕事だったら、
別の家だったら、
別の環境だったら、・・・
いまよりもっと幸せになって、
満足するだろうと思い込むところがありますが、
そうはならないのです!

物事を悪い方に取る癖・・・
すぐイライラしたりクヨクヨしたり、
いつも怒ったり欲求不満にかられたり、
ないものねだりをする癖・・・があれば、
その癖はあなたの行く先々についてまわります。
これを裏返して考えることもできます。
あまりイライラ、クヨクヨしないたちであれば、
どこに行っても誰と出会っても
ネガティブな考え方には落ち込みません。
そうなれば、どこに行っても、
誰と出会っても、その穏やかな気分がずっと持続します。

「どこに行っても自分と道連れ」・・・これは真実です。

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1655-1

人生の黄金時代は老いて行く将来にあり、
過ぎ去った若年無知の時代にあるにあらず。
by林檎堂

思った通りの人生ではなかった
しかし、よかったとなら言える人生だったかもしれない。
byアルセーヌ・メルセデス・ヒロコ

平凡な人生こそ真の人生だ。
虚飾や特異から遠く離れたとことにのみ真実があるからだ。
byフェデラー

人生のバッターボックスに立ったら、見送りの三振だけはするなよ。
by小林薫

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1654-8

グラスはすでに壊れたとみなす~
この教えの本質は、
人生のすべては流転するというところにありました。
すべてに始まりがあり、終わりがある。
木は種から芽を出し、やがて土に返る。
すべては時間の問題なのです。私たちは生まれ、やがては死ぬ。

グラスはいずれ壊れる。

この教えは心の平和をもたらしてくれます。
すべては壊れると思っていれば、
そうなったときも驚いたり、失望しないですみます。
なにかが壊れてもギョッとするかわりに、
それを持っていた時間に感謝するようになります。
一番簡単なのは、水を飲むグラスで練習することだろう。
お気に入りのグラスを出して、しみじみ眺めてみる。
次に、そのグラスが割れて床に飛び散ったところを想像する。
その時、すべてのものは崩壊して土に返ることを思い出すようにする。もちろん、お気に入りのグラスでも何でも、
壊れて欲しいと願う人はまずいません。
これは無気力になるための処方箋ではありません。
物事をあるがままに受け入れる練習です。
*流転:るてん=移り変わってやむことがないこと

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1654-7

森の分かれ道では人の通らぬ道を選ぼう。
すべてが変わる。
byフロスト

人生において、
万巻の書をよむより、
優れた人物に一人でも多く会うほうがどれだけ勉強になるか。
by小泉信三

過去の成果で未来を生きることはできない。
人は一生何かを生み出し続けなければならない。
byカール・ハべル

人生は往復切符を発行していません。
ひとたび出立したら再び帰ってきません。
byローラン

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1654-6

自分に向けられた批判に同意する。
これは信じられないほど効果的な練習法です。
しかし、すべての否定的なコメントを受け入れて、
ぺしゃんこにされるがままになる必要はありません。
ただ相手の批判に同意すれば場の緊張が和らぐばかりか、
何かひとこと言いたいという相手の欲求も満たされます。

また、人が自分を見る目のなかに何らかの真実があることを知り、
何よりも冷静さを失わせない絶好の訓練になります。

この戦略は試してみる価値があります。
たまには批判に同意してみると、
グサリと来る以上にいいことが待っています。

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1654-5

人生はクローズアップで見れば悲劇 
ロングショットで見れば喜劇
byチャーリー・チャップリン

よく聞け、
金を残して死ぬ者は下だ。
仕事を残して死ぬ者は中だ。
人を残して死ぬ者は上だ。
よく覚えておけ
by後藤新平

親が子供に教えなければならないのは、
「転ばない方法」ではなく
むしろ人間は転んでも何度だって
立ち上がれるということじゃないか!?
出典:ハチミツとクローバー

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1654-4

@心理学用語集

#カリギュラ効果
禁止されるほどやってみたくなる、見てみたくなる心理的効果
一例としては、「お前達は見るな」と情報の閲覧を禁止されると、
むしろかえって見たくなるなどの心理が挙げられる。

#ツァイガルニク効果
完成されたものよりも、
未完成なものに興味を引かれてしまう心理効果
つまり、“うまくいったことより、
うまくいかなかったことの方がよく覚えている”ということです。

#シャルパンティ効果
同じ重さのものは、大きいものの方が軽く感じられる現象
例えば、「鉄100kg」と「綿100kg」では、
鉄100kgの方が重いと錯覚してしまいます。

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1654-3

@頑固な思い込みを五つ書き出そう~
肝心なのは、思い込みの内容ではないのです。
固定観念または先入観にとらわれすぎているという事実です。

思い込みをやわらげることは気弱になることとは違います。
むしろ、かえって強い人になれます。
頑固な思い込みは客観的に見られなくしてしまいます。

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1654-2

今日という日は、残りの人生の最初の一日。
出典:アメリカン・ビューティー

人間、志を立てるのに遅すぎるということはない。
byボールドウィン

人生は一箱のマッチに似ている。
重大に扱うのはばかばかしい。
重大に扱わねば危険である。
by芥川龍之介

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1654-1

人はなぜ働くのか?
それは幸せになりたいからではないでしょうか?
では「幸せ」とはどうしたらなれるのか?
「幸せ」な人とは、どんな人なのでしょうか?
それは「人を幸せ」にしている人です。
毎朝元気に挨拶している人。
毎朝、掃除やゴミ拾いをしている人。
誰かの悩みを聞いてあげたり、お年寄りに席を譲ってあげている人。
お客様の笑顔のために努力している人。
頼られたら何でもやってくれる人。
目があったら微笑んでくれる人。
皆「人を幸せ」にしている人が「幸せ」を感じている。
「幸せ」は人に言われた「ありがとう」によって決まるのではないか?
それなら、人に「ありがとう」と言えば、相手を幸せにすることができる。
相手を幸せにすれば、また「ありがとう」が返ってくる。
結局、人を幸せにするのも自分が幸せになるのも
「ありがとう」が行き交う環境を創りだすことにある。
仕事は,「ありがとう」を言われたお礼として金銭を得るものであり、
たくさんの人に深く感謝された人のもとに多くの仕事が集まる。
働くとは、他(はた)を楽(らく)にすることだから…。
人に喜ばれて「ありがとう」と言われることを今日も続けていきましょう。人が喜ぶことを相手の立場に立って行いましょう。

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1653-8

世の中は、君の理解する以上に栄光に満ちている。
by~G・K・チェスタートン

生きるとは呼吸することではない。行動することだ。
byジャン=ジャックルソー

人生は学校である。
そこでは幸福より不幸の方が良い教師である。

byフェリーチェ

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1653-7

神聖とは程遠い状況にもその神聖さを見出すこと。
それが人としての私たちの任務で、
そういう見方をするようになると魂を育むことが出来るでしょう。

美しい朝日や雪を被った山、
健康な子供の笑顔や砂浜に打ち寄せる波に
神の美技を見出すことは私たちにもすぐできます。
ですが、ひどい状況・・・
苛酷(かこく)な人生の試練、家族の悲劇、思い病気・・・
の中でも神聖さを見出すことを学ぶことができるでしょう。

日常の物事に神聖さを見出したいと願いながら生きていると、
不思議なことが怒り始めます。
日常の中で、以前は見過ごしていた慈悲の心が
見つかるようになります。

すべてに神の指紋が押されていることを思い出すと、
それだけで特別な感じになります。

どこか意識の奥の方で、
すべてに神の指紋が押されていることを思い出すようにして、
すべてに「大いなる存在」を感じるように意識してみましょう。

それでも何一つ美しさが見出せないからといって、
指紋が押されていないわけではありません。
それが見えないのは、
不注意かこちらの視野が狭いせいかもしれません。

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1653-6

誰もが言う「何が何でも実現したい」という言葉を
どのくらいの強さで思うかが大事。
by 鳥羽博道

小さなことの積み重ねは、
やがて目に見えない自信に繋がっていく
by杉山芙紗子(杉山愛の母/テニスコーチ)
名言.COM(人生NO.1)

人生は道路のようなものだ。
一番の近道は、たいてい一番悪い道だ。
byフランシス・ベーコン

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1653-5

私たちの意識は強力な道具です。
何かが手に入らないと思い込むと、
自分で設定したそのハードルを越えるのはとても難しいのです。

たとえば「文章なんてとても書けない」と思い込むとします。
次に、そのことを証明するような例をあちこちから引っ張り出してくる。
高校時代のヘタなエッセイ、
書くのに苦労した手紙、

試してみる前に恐怖の思い出で頭をいっぱいにして、
自らを制限してしまう。
作家でも何でも、
とにかく何かになるための最初のステップは、
最大の批評家である自分を黙らせることです。

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1653-4

最も幸福な人間は、
最も味わい深い考え方をする人間のことである。
だから人間は年を取るに従って、
ますます幸福になっていく。

by ウィリアム・ライアン・フェルプス

遠くのゴールがハッキリ、イメージできると、
足元に大きな障害があっても、
きっと乗り越えようという覚悟ができる
by金井誠太(マツダ会長)

破天荒極まりない夢のまた夢であっても、
強く望み、一歩踏み出せば、夢は限りなく現実に近づく。
それが、これまでの人生で得た僕の教訓である。
by三浦雄一郎(みうら・ゆういちろう*プロスキーヤー)

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1653-3

私たちがほめ言葉を口にしない理由は幾つかあります。
「別に私がほめなくたって、もう自分で分かっているのだから」とか
「彼女を尊敬してはいるけれど、そんなこと口では言えないし」という
口実をみんな口にします。
ですが、心からほめられると嬉しいかどうかと聞くと、
みんな口をそろえて「うれしいに決まっている」と答えるのです。

ほめ言葉を口にしない理由が
「何といっていいか分からない」とか
「恥ずかしいよ」とか
「もう本人が分かっているから」とか
「習慣がないから」だとしたら、そろそろ代えてもいい頃です。

その人のいいところを相手に伝えるのは、
「思いついたときに親切にする」のと同じです。

簡単にできること(慣れてしまえば)ですが、結果は大きいのです。

一生ずっと人に認められたい、
ほめられたいと願いながら暮らしている人がどれだけ多いことか。
特に両親、夫や妻、子供たち、友だちに。
ですが、知らない人のほめ言葉でも
心がこもっていればうれしいものです。
その人についてどう感じているかを伝えることで、
自分もいい気分になれます。
それは優しい思いやり示すこと、
相手のいいところに目を向ける行為です。

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1653-2

きのうは去った。
あすはまだ来ない。
きょうというこの日に、全力を注ぎこもう。
どんなにつまらなく思える一日であろうと、
どんなにつらい一日であろうと、
きょうがなければあすはない。
by むのたけじ

心に善き思いを持った時、
それは善き力となって出ていき、
善き結果を連れて戻ってくる。
by稲盛和夫(京セラ名誉会長)

年とともに何を見ても面白く、
何をしても楽しくなるのがほんとうである。
人生を楽しいものにすることが大事である。
by平澤 興(ひらさわ・こう*元京都大学総長)

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1653-1

穏やかで心豊かな日常を送りたいのであれば、
人に優しい行為をすることをすすめます。

私は自分なりに小さな手助けをするようにしています。
ちょっとした親切は、人のために何かをするチャンスになると同時に、
親切にするのが、どんなにいい気分かを思い出させてくれます。
人のためにドアを開けて待つ、老人ホームに慰問に行く、
人の戸口の雪かきをする、など例はいくらでもあります。
気楽にできて人の役に立つものを考えて見たいものです。
楽しいし、いいことをしたと思えるし、
いいお手本にもなります(特に子供たちに)・・・
つまり、みんなが喜べるのです。

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1652-8

辛く苦しい時には、
これってチャンスが姿を変えて自分を試してるんじゃないかな?
って気づくことが大事だよ。
by アン・ランダース

周囲から悪口を言い立てられている時でも、
本心から湧き上がってくる
「自分は自分でいいのだ」という安らかで静かな思いがあれば、
中心軸がぶれない生き方ができる
by鈴木秀子(国際コミュ二オン学会名誉会長)

今日できないことは、明日も1年後も、一生の間でもできません。
君の一生の生き方は、今日1日の中に集約されているのです。
小さなことでも、今日できないことは、
経験を積んで勉強をしたからといってできるわけではありません。
結果が今日出るか出ないかではありません。
「今日はまだできないけれども、死ぬまでには」と
言っていることいる自体、チャンスを逃しているのです。
by中谷彰宏(なかたに・あきひろ*作家)

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1652-7

違う文化圏の人たちは自分たちとは
見方や感じ方が違って
当然(同じだったら、きっとがっかりするはずです)というのと
同じように、
世界に対する見方もそれぞれ違うのが当たり前です。

その違いを我慢するのではなく、
違って当然という事実を理解して、
敬意を持つことが大切です。
この基本線を理解することで、確実に争いが減るのです。
同じようなことに対して他人が違う行動を取り、
違う反応をするのが当たり前だと考えるようになると、
自分自身や他人に対して思いもよらぬほど共感できるようになります。その反対だと争いのタネは消えません。

私たちはそれぞれが違うんだ、
という事実を深く考えて相手を尊重することをお勧めします。

そうすれば、他人に対する愛情と自分という唯一無二の人間を
認める気持ちは、今よりずっと深まるでしょう。

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1652-6

@心理学用語集

#カクテルパーティー効果
自分に関係ある情報には、無意識に注意、関心が向く現象。

#返報の法則
人は何かを受け取ったとき、
くれた人に何らかのお返しをしたくなる心理的効果。

#テンション・リダクション効果
購入を決断した直後、
人は心理的に無防備な状態になり、
おすすめされた商品やサービスを
つい一緒に買ってしまうような心理効果。

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1652-5

ここでは人類学とは「他の人たちの生き方や行動を、
批判せず興味を持って見つめる」ことと定義し直します

この戦略は、人に対する思いやりと忍耐力を増すのが目的です。
ですが、それ以上に、人の行動に興味をもつのは、
批判するかわりに思いやりと理解を示すことでもあります。
誰かの反応の仕方や感じ方に純粋な好奇心をもつと、
それにイライラさせられずにすみます。
その意味で、人類学者になるということは、
他人の行動に
不満を感じなくなる手段です。

人は奇妙な行動をとったとき、
いつものように「あんなことするなんて信じられない」と
反応するかわりに、
「そうか、あれが彼女(または彼)のものの見方なんだ、面白いなぁ」と心の中で言います。
この戦略を身につけるには、
まずあなたが純粋な気持ちになる必要があります。
「人に興味を持つ」ことと
「傲慢なる」ことは紙一重です。
内心で相手と比べて自分の方が上だと考えると
傲慢になってしまいます。
人類学者のつもりになることで、
もっと柔軟な見方ができるようになります。
*傲慢(ごうまん):高い自尊心、他人より重要、魅力的になりたいという欲望など

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1652-4

上流に向かって漕ぐ人は、逆らっている。
下流に向かって漕ぐ人は、焦っている。
逆らわず、焦らずのときは、ものごとがよく運ぶ。
自然に流れて行く。
by小林正観

人間にとって、一番恐ろしい敵は不遇ではなくて、自分の心です。
自分で自分をこんな人間だと思っていると、
それだけの人間にしかなれません。 
byヘレン・ケラー(アメリカの教育家・社会福祉事業家)

敵は自分の中にいますよ、何事においても。
by 貴乃花

問題が大きければ大きいほど、
苦しみが深ければ深いほど、
神様から自分に与えられた期待も大きい。
by松久信幸(まつひさ・のぶゆき*レストラン経営者)

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1652-3

謙虚になることと心の平和は切っても切れない仲です。
自分を誇示したい気持ちが少なくなればなるほど、
心の平和が増します。
自分を誇示するのは危険な罠(わな)です。
業績を自慢したり、優秀な人間だと人に思わせようとするのは、
とてつもないエネルギーが要ります。
自慢に走ると,よくやったと自分を褒める気持ちや、
何かを誇りに思う気持ちが薄れてしまいます。
それだけではありません、
自分を誇示すればするほど、人から疎(うと)まれ、
自慢せずにいられない不安な人なんだと陰口をたたかれ、
ひんしゅくをかってしまいます。

皮肉なことに、人から認められなくてもかまわないと思うと、
かえって人は認めてくれるようです。
みんなが魅かれるのは、もの静かで自分に自信を持ち、
よく見せようとか、正しいのはいつも自分だとか、
すべてを自分の手柄しようとしない人です。

自慢する必要のない人、
自分のエゴからではなく心から、相手と話し合える人は、
ほとんどの人から愛されます。

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1652-2

@1:毎日、目標を立てる
「今日は、これからの人生の最初の日だ」
あなたはこの格言を聞いたことがあるかもしれません。
しかし、その意味を真剣に考えたことがあるだろか。
私たちは毎日を新しい選択と目標のための
チャンスにすることが出来ます。
一日の初めに、
まだ何も書かれていない真っ白なキャンバスに向かって、
自分の人生を新たに描くことが出来るのです。
毎朝、目覚めた時に、新しい一日を喜んで迎えるようにしましょう。
すべての瞬間を最大限に生かすためには
どうすればいいかを考えましょう。
一日の計画を立て、自分を磨きながら、
すべての瞬間を充実させて生きましょう。

あなたにとって決して悔いのない選択が出来るはずです。

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1652-1

今度誰かをただす機会があったときには、
その誘惑と戦うことです。
「この人とどんな人間関係を気づきたいのか?」と自問することです。
結局は、気分よくなれる平和な人間関係を築きたいと、
みんなが思っているのですから。
「自分の正しさ」を主張する誘惑を退けて思いやりを選べば、
穏やかで平和な安城に満たされることに気づくでしょう。
この戦略を気弱な態度とごっちゃしないでもらいたいのです。
自分の正しさを主張するのなら、
代償がつきもの・・・引き換えは、
あなたの心の平和・・・だということなのです。
穏やかで落ちつた人になるためには、
ほとんどの場合、正しさより思いやりを優先させなければなりません。

この練習を始める絶好のチャンスは、次に誰かと話すときです。

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1651-8

他人の行動が理解できないとき、
欲求不満に陥る人がたくさんいます。
自分に理解できない行動を「無邪気さの表れ」と
取るよりも「イヤな感じ」捉えてしまのです。

イライラさせられる行動・・・
コメント、行為、意地悪いやり方、自分勝手な態度・・・を
やり玉に上げて欲求不満に陥るのは簡単です。
人はみんな変なことをする(しない人などいるだろうか?)のが真実で、それに怒るのは私たち自身なのです。
だから変わらなくてはいけないのは私たちの方なのです。
暴力行為など常軌を逸した行動を、
受け入れたり黙認したりしろと言うわけではありません。
ただ人の行動にいちいちイライラしない
コツを学ぼうと言いたいのです。

誰かが腹立たしい行為に出たとき、
その行動から距離を置いて「その行動の奥を見る」ようにすれば、
その行動の源となっている無邪気さが見えてきます。
意識の中でもちょっとスタンスを変えれば、
相手を思いやる気持ちがわいてきます。
今度(出来れば今から)誰かがイヤな行動を取った時には、
その裏にある無邪気さを探してみましょう。
思いやりをもてば探すのは難しくありません。
その無邪気さが見えれば、
同じ行動を取られても前ほどはイライラしなくなるでしょう。

人の行動に苛立つことが減れば、
もっと人生の楽しさに焦点を合わせやすくなります。

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1651-7

@心理学用語集

#ハロー効果
ある特徴によって、他の評価まで変わってしまう心理現象のこと。
ある対象を評価をする時に、顕著な特徴に引きずられて、
他の特徴についての評価が歪められる現象。

観察者効果
一般的意味において、
見られていると意識したときに行動が変化する現象を指す。
実際、軍隊では、抜き打ち検査で、
兵士が平常時にどれだけ準備できているかを見るが、
予定された検査は、
見られることが分かっている状況での兵士を見るものである。

学習性無力感(学習性絶望感)
長期にわたって、

ストレス回避の困難な環境に置かれた人は、
その状況から逃れようとする努力すら、
行わなくなるという見解。

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1651-6

親切は思いついたときに~

これを練習するのに方法はいりません。
心から出てくる行為だからです。
近所のごみを拾ったり、
匿名で寄付したり、
お金に困っている人に無記名の封筒で幾らかを送ったり、
捨て猫を動物愛護協会に連れて行って命を救ったり、
教会や保護施設で困っている人に無料の食事を配る手伝いをしたり。ほかにもいろいろな親切が考えられます。
親切にするのは楽しいことだし、
高いお金がかかることでもありません。

これを練習する最大の理由は、
その行為が自分自身の人生に最大の充足をもたらすからです。
親切な行為をするたびに前向きの気持ちが生まれ、
奉仕、親切、愛情と言う大切なことを思い出させてくれます。

それぞれが自分にできる親切を実行すれば、
たちまち世界はもっと住みやすい場所になるでしょう。

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1651-5

ほめるのもけなすのも同じこと~

人にけなされることをどう受け止めるか・・・
これは人生で避けて通れないレッスンの一つです。

ほめるのもけなすのも同じこと。
そう思えば「万人を喜ばせることはできない」
という古い格言が
改めて納得できます。

選挙戦で候補者が55%の票を獲得して「圧勝」したとしても、
投票者の45%は別の候補者に勝たせたかったわけです。
かなり謙虚な気持ちにさせられるのではないでしょうか?

この世の全員に認められるのは不可能だという
事実を受け入れる時期が早ければ早いほど生きやすくなります。

否定されることもあるという事実を戦わずに受け入れれば、
人生の旅に役立つ視点を身につけることができます。
否定された時は落ち込まずに「またか、そんなこともあるさ」
と思えるようにするのです。
そうすれば人に認められた時は快い驚きを覚えて、
それに感謝するようになります。
いいことと悪いこと、認められることと拒否されること・・・。
私たちの人生はその繰り返しです。
自分が満足すればするほど、
人の評価に頼らなくなるのも事実です。

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1651-4

心は喜びを求めるけど、
魂は喜びだけを求めてるわけじやない。
魂は成長を求めている。
心は安定を求めるけど、
魂は安定よりも変化を求めている。
心は逆境にビビってるけど、
あなたの魂はへ、へ、へ、へ。
逆境上等!と思ってるよ。

byひすいこたろう(作家・コピーライター)

何度でも言うが、
差し出される手ではなく、立ち塞がる壁が、
順境ではなく、逆境が人を育てる。
by ウィリアム・マシューズ

どんな人生でも、急いだってしようがない。
焦らず、じっくり歩いて、その分いろんなものを吸収してゆく。
私もカーブを打てなかった10年間を、
少しも遠回りしたとは考えていない 
by野村克也(のむら・かつや*元楽天イーグルス監督)

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1651-3

人生はテスト。ただのテストにすぎない~

人生とはさまざまな挑戦を、テストはまたテストとの連続と見なせば、
直面する問題の一つひとつが自分を成長させ、
ピンチに対して柔軟に身をかわす
コツをつかむチャンスだと思えるようになります。
問題や責任や超えられそうにないハードルの山にぶち当たっても、
それをテストと思えば乗り越えられるチャンスは常にあります。

逆に、一つひとつの問題を
生き残る為には是が非でも勝たなければならぬ戦いだと見なすと、
人生の旅はかなり険しいものになるでしょう。
すべてをきちんとやり遂げたときにしか幸せを感じないからです。
そうなるとことはめったにありません。

人生はテストだという考え方を目先の問題に応用してみましょう。

たとえば、難しい年頃の子供か要求のきつい上司がいるとしましょう。
これを「問題視」するかわりにテストだと考えて見ます。
やっきになって解決しようとせず、
そこから何かを学べるかどうかを考えて見ましょう。
「何故これが私の人生に起きたのだろうか?
これは私の人生にとってどんな意味があるのか?
これを乗り超える為には何をどうすればいいのか?
これを何らかのテストと見なせないものだろうか?」
自分に問いかけてみるのです。

この戦略を試してみれば自分の反応の変化に驚くはずです。

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1651-2

生きていることは、当たり前じゃない。
生かされているうちに、できるだけのことをしよう。
by 高畑利香

挫折は変化し飛躍するのに、これ以上ないチャンス。
神に与えられたと言っていいほど貴重なものです
by米長邦雄(よねなが・くにお*将棋棋士)

一度しかない、この賜った奇跡の命を
最高に生かし切るのが私たちの役割。
惰性で生きるなどもってのほかです。
by渡辺知子(わたなべ・ともこ*ミュージシャン)

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1651-1

落ち込んでいるときには客観性がどこかに消えてしまい、
切羽詰った感じになるものです。
いい気分のときは、そんなことはすっかり忘れ、何もかもよく見えます。

つまり気分しだいで現在の状況・・・
結婚した相手、職場、持っている車、将来性、子供時代・・・
に対する見方がころりと変わるのです!
落ち込んだとき、
私たちは気分のせいにする代わりに、
人生を間違えたと感じてしまいます。
それまでの人生がたった数時間の間に、
ガラガラと崩れてしまったような錯覚にとらわれます。
ですが、実際のところ、
人生は落ち込んだときに感じるほどひどくはありません。

人生とはそんなものさ、と暗い気分に浸っているより、
人生を現実的に見つめる機会、
自分の判断が正しいかどうか
自問する機会と受け止める方がいいのです。

「たしかにいま自分は落ち込んでいる
(怒っている、欲求不満、ストレスだらけ、憂うつ)、
気分はどん底だ、
こんな時はいつも否定的なことしか思いつかない」
と自分に言い聞かせることです。

暗い気分は
「放っておけば自然に消滅する人間の宿命的な感情
と割り切ってやり過ごすに限ります。

暗い気分の時は人生を分析しない方がいいのです。
どんどん暗くなるだけですから。

いい気分の時はありがたく思い、
暗い気分の時は「これもいまに消える」
と自分に言い聞かせて待つことにしましょう。
それは必ず消えるから。

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1650-8

すぐやる、必ずやる、できるまでやる
by永守重信(日本電産社長)

我々の最も大きな弱点は、諦めることにある。
成功するための最も確かな方法は、
常にもう一度だけ挑戦してみることだ。
byトーマス・エジソン 氏

相手と意見が食い違うときは、
敵意をむき出しにしないで、
相手を尊敬している気持ちを
表情にも行動にも言葉にも表すよう努めることだ。
byポール・ダグラス 氏

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1650-7

戦うなら賢く~
「戦うなら賢く」・・・これは親が子供によく引用する諺ですが、
充実した人生を送るためにも役立ちます。

人生は、小さなことを騒ぎたてるか、
それを水に流して忘れるか、

という選択だらけです。
戦う対象を賢く選べば本当に大切な戦いに勝てるようになります。

確かに相手と口論したり、対決したり、
自分の信念のために戦うべき時もあります。
しかし多くの人は取るに足らないことを巡って戦い、
人生を「つまらない戦い」の連続にしてしまいます。

そうなると人生は欲求不満のかたまりになり、
本当に大切なことを見失ってしまいます。

人生は思い通りに行かないもの、
他人はあなたの都合のどおりに動いてはくれないもの、
これが真実です。
あなたに反論する人、あなたと違うやり方をする人、
いくらやってもうまくいかないことは人生にはつきものです。
この基本線に刃向かおうとすると、
人生の大半を戦って過ごすことになります。

もっと平和に人生を送るには、
戦いがいのある対象をきちんと見極めるしかありません。

すべてを完璧に成し遂げるのではなく、
ストレスの少ない生き方をするのが目標だとしたら、
ほとんどの戦いは、
穏やかな気分を吹き飛ばすものでしかないと気づくでしょう。

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1650-6

多くの方との素晴らしい出会いがあり、
その厚意と善意に満ちたアドバイスがあることに気づき、
不平不満を言うよりは、
「感謝」をしようと思い始めてから、
私の運命が大きく好転していった
by稲盛和夫(京セラ名誉会長)

夢を叶えるためにあえて困難な道を選択し、
先入観や既成概念を捨てて、
情熱を傾け創意工夫をしながら、
ブレずに目的を達成しようと努力し続ける人。
それがプロです。
by熊谷 崇(くまがい・たかし*(日吉歯科診療所理事長)

プロフェッショナルのプロには、
プロセスのプロという意味もありましてね、
人生で本当に大切なことは結果ではなくてプロセスなんですよ。
by 平田精耕

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1650-5

いい聞き手になる~
いい聞き手とは、
相手の話を途中でさえぎる癖を持たないだけではありません。
自分の番が来るのをイライラと待つのではなく、
相手が言いたいことをすっかり話し終え満足するまで、
聞き手にまわるということなのです。

ある意味で、相手の話がうまく聞けないというのは、
私たちの生き方を象徴しています。
私たちはコミュニケーションを一種のレースのようにとらえがちです。

相手の話が終わると同時に話し出す、
という時間競争が目標になっているかのようです。
反応する速度をゆるめて相手の話をじっくりと聞くと、

もっと穏やかな人になれます。
それはプレッシャーがなくなるからです。
目の前の相手(電話の相手でも)が何を言うのだろうか、
それにどう応じようかとじりじり待つのは、
ものすごくエネルギーがいるし、
ストレスもたまることにお気付きでしょう。
ですが、相手の話を最後までじっくり聞いていると、
そのプレッシャーが消えていくのに気づくでしょう。
たちまち気分がリラックスし、その気分は相手に伝染します。

相手もあなたと時間競争をする必要はないんだと感じて、
ゆったりしてきます。

いい聞き手になると忍耐強い人になれるだけではなく、
人間関係の質も向上させることができます。
みんな自分の話をちゃんと聞いてくれる人と
話をしたがるものなのです。

フロントページへ戻る