タグ別アーカイブ: 心理学、名言

本日の心理学・名言16810-10

私は、失敗を恐れたことはない。
よいことは、
必ず失敗の後にやってくるのだから。
by
アンネ・バクスター

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返しだ。
自分をさらけだすことを恐れているということでもある。
頭の中にそんな自意識があったのでは、
本当に人を楽しませたり喜ばせたりするものをつくることはできないだろう。

by
久石 譲(ひさいし・じょう*作曲家)

闇があるから光がある」
そして闇から出てきた人こそ、本当に光のありがたさがわかるんだ。

by
小林多喜二

どんなに難しい状況でも、相手を理解しようとするだけで光が見えてくることがある。
人はたいていの場合、誰かが自分の気持ちを気にかけてくれる、
誰かが自分の立場を理解しようとしてくれているとわかるだけで、満足するものなのだから。

by
ブライアン・トレイシー(ビジネスコンサルタント・講演家)

賢明な人間は、相手を理解しようと努める。
by
デール・カーネギー

ただ一つ言えるのは、
他人が慎重さを欠いているときほど、 自分たちは慎重に事を運ばなければならないと言うことです。

by
ウォーレン・バフェット  氏

違う感性で生きる人を、受け入れることを学びましょう。
非難することは、未熟な心をあらわにしているのです。

by
海原純子

結局、発想や着想はその人の力の一割に過ぎず、
九割は実際に行動できるかどうかに懸かっています。

by
岩瀬大輔(いわせ・だいすけ*ライフネット生命保険 代表取締役社長)

有能な者は行動するが、無能な者は講釈ばかりする。
by
バーナード・ショー

本日の心理学・名言16810-9

ノルマがきついと嘆いてばかりいるあなたへ

ビジネス界には目標値が高ければ高いほど発奮して実力以上の成果を挙げるという説があり
社員にノルマを課すという企業が少なくありません

意欲いっぱいに仕事に打ち込ませるためにはこのぐらいだったら自分にも出来るという見通しのきく、
ノルマを設定する必要があります

つまり目標達成できる自信を持って仕事に臨むようでなければなりません

そうした自信を心理学者 バンデューラは 自己効力感理論の中で特に効力期待と名付けて重視いました

その説によると頑張れば目標達成できるという結果が期待できたとしても
本当に自分は残業もいとわず目標に向けて走りきれるのかという
自信(つまり効力期待がなければ人間はやる気にならないとしています

それでは自分にはできる!という効力期待、自信を持って仕事に取り掛かるためにはどうしたらよいのでしょう
重要なのはどこに目標を設定するかです

そのについてバンデューラは 教育心理学者のシャンクとともに検証しています

れによると
その1 16ページを1週間でやろう!」という目標を立てさせるグループ
その2~「42ページを 1週間以内にろう!」う目標を立てさせるグループ
このその1かその2のグループで、子供達の粘り強さが全く変わったのです

よく見たらどちらの目標とも結局は同じ期限までに同じページをこなさないとならないカラクリになっていますよね

しかしその1の方は16ページでいいよと言うようになると努力を分割払いされているのです
そうするとなんだか自分にもできそうなノルマに感じますよね

それに今日もノルマ達成できた!」と毎日のように充実感を感じることができます

だからその1分割払い方式はノルマ提示の方法としてとても優れているのです

つまりノルマは、「今にも手が届きそうというところに設定するのが
一番力を発揮するということです

もちろん企業は利益を出さなければなりませんから
個々
の力に応じて努力してもらうだけでは成り立ちません

しかし小さな目標を何度も達成することでやる気はどんどん向上する
という効果が期待できることも上司は忘れてはならないでしょう

アルバート・バンデューラ(Albert Bandura)氏は、
「自己効力感」や「社会的学習理論」を提唱した、
20世紀を代表する心理学者です。
自己効力感とは、「自分は問題を解決できるだろう」という自信。
社会的学習理論とは、他者の行動の観察学習および模倣(モデリング)に関する理論を指します。

本日の心理学・名言16808-8

一日を真に充実して生きるには、いったいどうしたらよいかが問題でしょう。
その秘訣としては私は、
その日になすべきことは、決してこれを明日に延(のば)さぬことだと思うのです。

by
『修身教授録』(森信三・著)

夫婦にかぎらず、すべての人間関係は、
「相手に期待しない。相手を変えようとしない」の修行です 

by
斎藤一人(さいとう・ひとり*銀座まるかん創業者)

相手を変えようとしないで、丸ごと全部受け止めること。
この人は、このままでいいと思えたら、
その瞬間から人間関係の悩みやストレスはなくなるんです。

by
小林正観

関心の対象が狭いということは、
やはり世界が狭い、心が狭いということだと思います。

by
鍵山秀三郎

やりたいと思うことをやっている自分を複数想像してごらんなさい。
心が明るく、建設的になり、いつかあなたは本当にその通りの人生が歩めるようになります。

by
ジョセフ・マーフィー

教わって覚えたものは浅いけれど、自分で苦しんで考えたことは深いんですよ。
by
早川 徳次  氏

まわりの人を変えようと思うあまり疲れていませんか?
それより先に、自分を変えましょう。
あなたの考え方が変われば、まわりの人も変わるのです。
by
中井俊巳

困難な情勢になってはじめて誰が敵か、誰が味方顔をしていたか、
そして誰が本当の味方だったかわかるものだ。

by
小林多喜二

自分の欠点をみんなの前にさらけ出すって、なかなかできないもの。
でも、それができるようになれば、人
間はきっと強くなれる。
by マギー司郎

 

本日の心理学・名言16808-7

A
すみません」の連呼は、あてにならない!
先日、電話で「すみません」を繰り返し、
電話を切る間際に「それではよろしくお願いいたします」と言いながら、
電話の相手にペコペコと頭を下げている同僚がいました。

何事か、トラブルかと心配になり、それとなく電話内容を聞いてみると、
なんと、「相手方が明日から休みを取るから、後はよろしく!」という電話だったと・・・・・・。

それなのになぜ、こちらが「すみません」で、「よろしく」と言わなければならないのか首をかしげてしまいました。
きっと、心当たりのないお詫びの言葉を投げかけられた電話の相手もなんとなく違和感を覚えてるのでしょうか。
「すみません」だけを繰り返されるとバカにされている気持ちになる」という実験データもあります。
それに、そんな心にもない適当な言葉ばかりが口をついて出てくるような人は、
長め長い目で見た時、信頼を得られるはずがありませんよね。
それが「すみません」だけで済んでいればいいのですが、
その場しのぎが癖になり、
次第に小さなウソを重ねるのが習慣になってしまうことがあります。
仕事上でのごまかしは大きな損失を招きかねません。
ですから早いうちにそんな悪い芽は摘んでおかなければなりませんね。
それに普段から注意して観察し、
例え小さな成功でも思いっきり褒め、また、「すみません」を発したらその場で注意します。

ただし、注意ばかりだと萎縮してしまいますから、
たまに「この頃”すみません”が少なくなってきたね 」「仕事をする時の目の色が変わってきたよ」といった声をかけ、
自分が成長していることを自覚させてあげることが大切です。

誰でも、自分がいい方向に変わっていると言われれば嬉しいものですし、やる気も高まりますからね。

B
芝生は雑草がなくなると枯れてしまうという。
人間も体の中にいろいろな菌がなかったら死んでしまう。
きれいにそろっているものは弱いのだ。
私たちはそれほど美しくもないし、完璧でもない。
多様でごちゃごちゃしたものを併せ持っている人こそ、
生き抜いていく地力があるというべきではないだろうか。

by
斎藤茂太(さいとう・しげた*精神科医、作家)

本日の心理学・名言16806-6

人から好感を持たれる人間になりなさい。
幸福にめぐり合う確率がものすごく高くなります。
by
ジョセフ・マーフィー

たいせつなのは身分の高下や貧富の差ではない、
人間と生まれてきて、生きたことが、自分にとってむだでなかった、
世の中のためにも少しは役だち、意義があった、
そう自覚して死ぬことができるかどうかが問題だと思います。

by
山本 周五郎 氏

笑顔でいれば好かれるし、怒ってばかりいたらキラわれる。
それだけなんだよ。笑顔で愛のある言葉をしゃべろうよ。
今、自分の目の前にいる人たちのために、全力を尽くす。
愛のある顔と愛のある言葉をしゃべる。これに全力を尽くす。

by
斎藤一人(さいとう・ひとり*銀座まるかん創業者)

ラクに生きてる人って、感謝が多い。
イヤなことにも感謝する。もちろん、よかったことも感謝する。

by
斎藤一人(さいとう・ひとり*銀座まるかん創業者)

@
苦しくなったら、苦しみを味わえるだけ生きているんだと感謝した。
うれしいときはまた喜べるんだと、また感謝した。

by
有森裕子

言葉には人生を左右する力があるんです。
この自覚こそが人生を勝利にみちびく、最良の武器なんですよ。

by
中村天風

きれいな水の中では、蓮の花は咲かないんです。
人間も、何もかも調子よくとんとん拍子にいきますと、大成しないんですね。
逆境に遭って初めて花が咲き、実が実っていくのです。

by
松原泰道

月を探索しようとしてはるばるここまでやって来て、
そこで私が発見したのは地球だった。

by
某アポロ宇宙飛行士

発見の旅とは、新しい景色を探すことではない。新しい目を持つことだ。
by
マルセル・プルースト

本日の心理学・名言16806-5

A
”うなずき”で自信をつける

同僚としゃべりを楽しんだり、
得意先と心打ち解けた会話を交わしたいとは、
思うものの、どうもきっかけがつかめない、
そんな悩みを抱える人がいます。

いわゆる 話し下手と言われる人々ですが、そんな方は、一体どれぐらい いるのでしょうか。
例えば、家族との会話はどうなのでしょうか?
もし、あまり口をきかない家族がいるのであれば、あなたから積極的に話題を提供してみてください。
そこでおしゃべりに花が咲くというのでしたら問題ありません。
それでは、どうして職場で会話が弾まないのかを考えてみてください。
面白い話をしようとか、気の利いたことを言おうとしていませんか。
その気持ちもわかりますが、まずは距離を縮めることを考えてください。
最初は無理して話題を提供することもないのです。
会話の中に入ってうなずいているだけでも、周りの人はあなたとの会話を楽しんだと思うはずです。
そこで意見を求められたら、無理することなく前の発言者に合わせてやり過ごせばいいんです。
やがてその場に慣れてくれば、自然と自分の意見を言えるようにもなりますし 、
話題を振りまくことも出来るようになるものです。

時には得意先に一人で行かなければならないこともあるでしょう。
そして最後に「興味深いお話をありがとうございます」と頭を下げ、
本来の仕事の話を始めれば、相手は十分あなたとの会話を楽しんだと思ってくれるものです。
ここでは、そう信じることが重要で、それが自信へと繋がるのです。
自信がつけば、きっと会話も弾むようになるものです。

B
パーツの動きが伝える愛想笑い

人が笑う時に大きく動きが生じるパーツといえば、
口元と目。
しかし、どんなに楽しそうに見えても、

目と口が同時に動いて笑顔になったという場合は、”つくり笑い”疑惑が濃厚です。
楽しいことがあったとき、人はまず口元をゆるめ、
次いで目の表情を崩していくというのが普通。両者が同時に働くのは、

そこに何らかの意図が存在すると考えられるのです。
そんな笑顔のもう一つの特徴が、一瞬で消えるということ。
自然に発生した笑みであれば、徐々にフェイドアウトする感じで消えていきます。

ビジネスシーンの営業スマイルも、合コンでの可憐な笑顔も、
その裏の”計算”が垣間見えるのと興ざめこの上なし。

作り笑いに心当たりのある人はくれぐれもご注意を。
*興ざめ:それまでの楽しい気分や興味が薄れる

本日の心理学・名言16806-4

その時は不幸だと思っていたことが、後で考えてみると、
より大きな幸福のために必要だということがよくあるの。

by
フジ子・ヘミング 氏

人生につらいことや悲しいことが起こるのは、
それを体験する中で見出していく“すばらしいもの”があるから。
ままならない出来事は、
あなたが拒絶するためにあるんじゃなくて、あなたがそれを受け入れるためにあるんです。

by
宇佐美百合子(うさみ・ゆりこ*心理カウンセラー)

PKを外すことができるのは、PKを蹴る勇気を持った者だけだ。
by
ロベルト・バッジョ(イタリアのサッカー選手

最も重要なことから始めよ。
by
ピーター・ドラッカー(オーストリア出身の経営学者)

いまは苦しみのどん底でも、これを乗り越えていったら
思ってもいなかった世界がひらけてくるかも分からない。
未来を見つめ、明るい希望を持って前進していこう。
by
鈴木秀子(文学博士)

あなたが生まれた時に、あなたは泣いて周りは笑っていたでしょう。
だからあなたが死ぬ時は、周りが泣いてあなたが笑っているような人生を歩みなさい
by
アメリカンインディアンの教え/内山文治(ウチヤマホールディングス社長)

「明日でええ」「来年でええ」というのは絶対なしにしよう。
その時、その時、やるべきことに真剣に打ち込み続けていれば、
何が起こっても後悔しなくてすむ。 

by
廣道 純(ひろみち・じゅん*プロ車椅子陸上選手)

人間の容貌というものは、その容貌の背後にある心にかたどられて出来る。
心に高尚優雅なことを考えていれば、その人の顔が自然、優雅になる。
くだらぬことを考えると、すぐその人の顔はくだらなくなる。
by
ウィリアム・オルペン(画家)

大きな目標を定められずにいる人は、どんなに些細なことに見えても、
目の前にある自分の仕事をやり遂げることに思いを向けるべきです。
そうすれば、思いをひとつに集中し、
強い意志と活力が養われ、何でも達成できるようになります。

by
ジェームズ・アレン(哲学者)

本日の心理学・名言16806-3

自分の時間が作れないと思ったら

家のことが忙しすぎて自分の時間が持てないのよ。一人の時間が欲しいわ
という声はどんな主婦にも共通の悩みであり不満ではないでしょうか

言い換えれば「
自分の居場所が欲しいということになりますが実はこれは贅沢な悩みなのです

時間は124時間と決まっています
この限られた時間をどううまく使うかはその人の能力次第です

日々の生活を思い起こしてみてください
一人でぼんやりとしている時間は結構あるものです

時間が足りないと嘆く人は時間が作れない人です
仕事を要領よく片付けられれば時間が生まれます
この場合の仕事とは 家事も含みます

浮いた時間はそのまま自分の時間になるわけです

問題は自分の時間を何に費やすかなのです
自分が何をしたいのかがわからずに「時間がないと嘆いている人が多すぎます
まずは自分のやりたいことを明確にして計画を練った上で必要な時間を作ることです

例えば華道茶道陶芸などの趣味の世界に入りたいなら
それなりに弟子入りするなりスクールに通うなりの計画も必要になるでしょうし
ジャズダンスや太極拳扇子といったスポーツなら定期的にまとまった時間が欲しくなるでしょう

そこでどの程度まで道を極めたいのかの覚悟も必要になります

せっかく時間が作れても中途半端で投げ出すようでは何にもなりません
まさに時間の無駄遣いです

また時間が取れないことを何かのせいにしたがる人も多く見受けられます

家族がいるからとか仕事が多いからとか他人のせいにしたがるのですが
時間を支配しているのは自分なのだということを自覚することが必要です

仕事とは違い、自分のために使う時間は切り売りができません。
知恵と努力で自分のために の時間を稼ぎ出すことが大切です。

本日の心理学・名言16806-2

人生とは織物のようなもの。
いろんな人と接する、事件が起きる、何かを感じる。
でも最後は必ず、トン、とやって一日が終わり、朝が来る。
これをいいかげんにトン、トン、と織っていたら、
当然いいかげんな織物ができる。一つひとつ真心を込めて織らなくちゃいけない。

by
志村ふくみ(人間国宝/染織作家

物事というものは、久しく続けることが完成の第一。
いくらよいことでも、続けなければ完成はおぼつかない。
by
伊與田覺(論語普及会学監/100歳)

本気でやり遂げようと思うことがあるなら、
周囲がそれに賛同しようがするまいが、ずっと思い続ける。
そのうちに実現のための方法がいろいろと浮かんでくる。

by
伊與田覺(いよだ・さとる*論語普及会学監)

美しい心を持ち、夢を抱き、懸命に誰にも負けない努力をする人に、
神は「知恵の蔵」から一筋の光明を授けてくれる。

by
稲盛和夫(京セラ名誉会長)

目の前にあるものを変える必要はありません。
変える必要があるのは目の前のものをどう見るか。つまり自分の見方です。

by
タデウス・ゴラス(アメリカ・ニュージャージー州出身の著述家)

あなたの人生を決定するのは、
人生があなたにもたらすものというよりは、

あなたの人生に対する姿勢であり、
あなたの人生に起きる出来事というよりは、

それらの出来事に対するあなたの見方である。

by
ジョン・ホーマ・ミラー

花は一瞬にして咲かない。大木も一瞬にして大きくはならない。
一日一夜の積み重ねの上にその栄光を示すのである。
by
坂村真民

10のサービスを受けたら11を返す。
その余分の1
のプラスがなければ、社会は繁栄していかない。
by
松下幸之助(まつした・こうのすけ*松下電器産業創業者)


@苦痛や不快を味わっているときは、やがては過ぎていくと悟っておきます。
そのことを心にとめておけば、逆境にあっても落ち着いていられます。
by作者不詳

本日の心理学・名言16806-1

A
自分と子どもの 関係が希薄に感じられる?

子供はいつまでたっても乳幼児期のままではいてくれません。
少年期青年期と成長するに従い新たな知識を得て、自分で考えて、自立していきます。
自然に「親離れ」をしていくはずです。
「うちの子、もう自分の子ではないような感じがするのよ」と感慨深げに話し話す人がいますが、
それが不満であるなら大間違いです。

むしろ喜ぶべき事と言えましょう。
不満で話しているとしたら、母親としての「子離れ」ができていない証拠でもあります。
乳幼児期と同じ感覚で我が子を見ているからです。
例えば6歳から15歳までの10年間は、
大人になってからの
10
年間とは比べ物にならないほどの変化を子供にもたらすのです。
こうした成長が母親にとっては「素直で亡くなった」と感じられ、
親子関係が希薄になったように思ってしまうものです。
何か小言の一つでも言おうものなら、「るっせいな」 という短いフレーズが 帰ってくるだけですから、
そう感じるのも無理からぬことかもしれません。

ただ、いくら生意気になったとはいえやはり子供です。
まだ社会的な責任を負わせられないのに、自分を独立した人格として認めてもらいたいという気持ちは旺盛です。
その一方で、学業のことや友人関係、異性関係などの悩みを抱え、
道に迷っていることも多いはずです。
そういう子どもにとって最も安らぎを得られるのは家族であり、なんといっても母親の元なのです。
母親としては、「子供が遠くに行ってしまった」と嘆くだけではなく、
そうした子供の心を読みながら、

何かアドバイスが必要なら的確な助言をする立場にあるのだという自覚が必要です。
子供が大人へと成長するための架け橋となるのが親の役目だと知るべきです。

B
私はさまざまな分野で活躍し、成功を収めている人たちを知っています。

そんな人たちに共通している考え方に、
「自分には才能がないから、努力した」というものがあります。
能力の不足は当然のことであり、むしろ、成功を収める不可欠な条件といえるもの。
「どうすればいいんだろう?」と、その不足をカバーするために工夫行動をすることで、
才能やセンスといったものは、身についてくるのです。

by
本田直之(レバレッジコンサルティング株式会社代表取締役社長)

本日の心理学・名言16800-10

@若さというものは、顔ではない。心だ。未来への願いを持って、
今日を生きる。それが真の若さだ 。

by
坂村真民(さかむら・しんみん*仏教詩人)

次の言葉をぜひ頭の片隅に入れておいてほしい。
「話すのは技術、聞くのは器」
相手に対する思いやり、度量がなければ人の話を聞くことはできない。

by
青木仁志(アチーブメント株式会社 代表取締役社長)

青春とは心の若さである。
信念と希望にあふれ、勇気にみちて、日に新たな活動をつづけるかぎり、
青春は永遠にその人のものである。

by
松下幸之助

苦しんで苦しんで花を咲かせたとき、今までの苦労が光ってくる。
苦しんで花を咲かせる者、苦しんで怨みを残す者、苦しみ方次第、心次第。
by
塩沼亮潤(大峯千日回峰行満行者/慈眼寺住職)

聴くことを多くし、語ることを少なくし、行うところに力を注ぐべし。
by
成瀬仁蔵

人間は誰しも完璧ではありえず、ときに間違いを引き起こす。
しかし、そのたびに素直に「反省」し、再び同じ誤りをしないように懸命に努めていく、
その日々の繰り返しが、少しずつ人間性を高めてくれる。

by
稲盛和夫(京セラ名誉会長)

自分は、運が悪いなあ」と歎くのは簡単です。
しかし、不運(いい結果が出ない)には、必ず、それなりの理由があります。
そして、幸運にもそれなりの過程があるのです。
運は、自ら切り拓いて見つけるもの──私の27年間の現役生活の実感です。

by
野村克也(野球評論家)

散歩の途中で富士山に登る奴はいない。
富士山に登ろうと思った奴だけが富士山に登れる。

by
ジョージ秋山

99%は失敗の連続だった。
実を結んだ残りの1%の成功が現在の私だ。

by
本田宗一郎/本田技研工業創業者

「顔とは心なり」とも言えるし、「心とは顔なり」とも言えるのです。
by
山田惠諦

本日の心理学・名言16800-9

妻(夫)を異性として考えられなくなったら

老齢期を迎えたある男性が、長年連れ添ってきた妻を称しうちの同居人と言ったことがあります
なかなか言いえて妙な表現です

妻でも女房でもカカアでもなく 性差を超えたこの言葉はしかし
の真実を含む表現ではあります

もちろん女性の側から夫のことをこう呼んでも一向に差し支えありません

夫婦関係を保っている年数にもよりますがある時からお互いに異性として感じられなくなるって事ありますよね
その境目として分かりやすいのはやはりセックスが途絶えた時と考えるのが普通です

これは人間なら自然に訪れることです

人間も動物の仲間です
オスでありメスでもあり子孫を残すための生殖本能を持って生まれてきているわけですから
夫婦間ではその本能を発揮するのが普通です

そもそも恋愛とはその本能が下地になっているのです

互いに飽きが原因で相手を異性として感じられなくなったと言うなら
もう一度恋愛時代を思い起こして刺激しあう必要があります

異性として求め合えるような工夫をしてみましょう
妻なら年齢に応じた可愛さや美しさを夫に見せつけることですし
夫なら若い頃の強さを回復するような努力をしてみましょう

それぞれが男であり女であることの自覚を持つことです

中には「面倒くさいとセックスを回避しようとする人もいますが
こんなことを言う人は愛がり切れてしまった人です

もはや夫婦で入る必要もありませんから別れたほうが賢明でしょう

もちろんセックスよりも精神性が大切だという人もいますし、
「種の保存」には見向きもしない同性愛夫婦という形もありますが、
そういう道を選んだ人には最初っから異性を感じないなどという悩みはないでしょう。

本日の心理学・名言16798-8

覚えておいてもらいたいのは、
知恵や心の強さを獲得できる最大の機会は、
だいたいが最大の苦境にあるときだということです。

by
ダライ・ラマ14

幸せとは、楽しい考え方が心を占めている状態、を言う。
by
ジョン・シンドラー

百遍倒れたら百遍立ち上がれ。万策尽きたと言うな。策は必ずある。
by
松下幸之助(松下電器産業創業者/経営の神様)

どうやって他者に貢献しよう。
そう発想することができたなら、まさに奇跡とよぶべきものが見えてくる。
自分自身が繁栄に向かって進んでいることに気づくのだ。

by
ジョン・ドノヴァン

私は運については何も知らないわ。
私にとって運とは、努力することであり、チャンスとそうでないものを見分けることよ。

by
ルシル・ボール(喜劇女優)~やる気が出るヒント55

一期一会の精神をわかりやすくいえば、
今という瞬間に全力投球して生きなさいということです。
by
武田 豊

他の人があなたの成功を邪魔することは、ほとんどないのです。
邪魔をしているのは、たいてい自分自身なのです。
by
中山庸子

人間がもっとも美しくみえるとき、それはひたむきに、
一所懸命何かに打ち込んでいるときだと私は思う。
by
野村克也(のむら・かつや*元楽天イーグルス監督)

世間は誰ひとりとして、きみの成功を邪魔したりせんよ。
やれないというのは、 外部の事情というよりも、自分自身に原因があるものなんや。
外部のせいではない、
理由は自分にあるんだということを、つねに心しておく必要があるな。

by
松下幸之助(まつした・こうのすけ*松下電器産業創業者)

物事を実現するか否かは、まずそれをやろうとした人が“出来る”と信じることから始まる。
自ら“出来る”と信じたときにその仕事の半分は完了している。

by
永守重信(日本電産創業者)

本日の心理学・名言16798-7

A
子供ばかりに気を取られる妻に不満?

結婚して子供ができると、夫婦はそれまでのラブラブの関係が大きく様変わりします。
二人だけの生活から、家族の中心に子供がド~ンと座るからです。
当然、夫婦の愛情が子供に誘われる比重は、大きくならざるを得ません。
そんなことから夫が子供に嫉妬するという現象も生まれます。
妻が母親として子供を構いすぎ、夫がそれを見て、
自分に注がれる愛情が恋愛時代に比べて減ったのではないかと感じるわけです。

男はこんな幼児性をいつまでも持ち続けるものなのですね。
そこで、夫婦がいつまでも男と女の関係を保つために秘訣はないものか。
これも考え方をちょっと変えるだけで解決できます。
それは夫も妻と同じように子育てに力を注ぐことです。
いわゆるイクメンを 積極的に買って出ることです。
そうすれば妻の負担は軽減され、二人の間には時間的な余裕が生まれます。
そういうことをせず、そのまま放置しておけば、妻はやがて所帯じみて顔も体型も変わり果て、
夫はそんな姿にげんなりして関心を他の女性に向けてしまい、
やがては浮気という道に踏み出すことだってあるのです。
ですから、夫が妻に女としての魅力を保ち続けて欲しいなら、
妻の子育てにかかる労力の半分は積極的に引き受けることです。

そうすれば、妻は愛する夫のために、美しく見せようという精神的かつ時間的な余裕が生まれます。
夫は子育ての大変さや面白さを知ることになります。
そして、お互いに母としての女、父としての男の立場を自覚し、
恋愛時代とは異なる「新しい恋愛」を始めることが大切です。
つまりお互いに「惚れ直す」ってことです。

B
両手で頬を挟む人
「○○なんだよ」「え~そうなの~」・・・・ ある女性タレントのおなじみのポーズでもある。
両手で頬を挟むポーズ。

これは「大変~」と相手の話に敏感に反応しながら、
同時に、話の登場人物になりきってしまうほどの共感性の高さを示しています。
こういう人がドラマなどにはまってしまう時に
その世界を否定するようなことを言うと想像以上に機嫌を損ねたりするので注意しましょう。

本日の心理学・名言16796-6

「常に笑顔でいること」、「身だしなみをきちんと整えておくこと」、
そして「常に相手の期待より少し上を目指していくこと」
by
里岡美津奈(人材育成コンサルタント)

人生には、難しそうに思えることがたくさんある。
でも、その大半は簡単なことの積み重ねでできる。
by
本多時生(ほんだ・ときお*プログラマー&作家)

とんでもない記録に到達するには、
小さいことを重ねることしか道はない。

by
イチロー

すぐできることで、気分を晴れやかにしてから始めると、
どんなことでも気持ちよくスタートさせられます。

by
文四郎の「一日一文」

物事を創造するすべての根本にあるのは、好奇心。
by酒井雄哉(さかい・ゆうさい*天台宗の僧侶)

間違いと失敗は我々が前進するための訓練である。
by
ウィリアム・チャニング

人間の価値なんて関係なし。
有能でも平凡でも、目立っても目立たなくても、それぞれ重い“いのち”を一生懸命生きているのです。
だから、無理をせずできることだけ地道にしていけばいいのですよ。

by
川村妙慶(かわむら・みょうけい*僧侶・アナウンサー)

人生は、できることに集中することであり、できないことを悔やむことではない。
by
スティーブン・ホーキング

幸せの尺度というのは、まさに「人それぞれ」でしょう。
他人との比較をしないで、自分が楽しい方向を志向する。
そうすればストレスは溜まらない。
莫大なお金を持っていても、ストレスだらけの人は大勢いると思います
 
by
弘兼憲史(ひろかね・けんし*漫画家)

ものごとをあるがままの姿で受け入れよ。
起こったことを受け入れることが、不幸な結果を克服する第一歩である。

by
ウィリアム・ジェームズ

本日の心理学・名言16796-5

口うるさい姑に苛立つ前に考えたいこと

嫁と姑の確執はどんな時代であってもすべての家庭で永久に解消されない問題として存在しています
同性でありながら、一方は母として もう一方は妻として
一人の男を奪い合うということがこの確執の原点にあります。

と同時に嫁と姑の間にある世代ギャップが様々な考え方の相違をもたらすのです

例えば料理姑が うちの息子は肉料理が好物ですから美味しい肉料理を作ってあげてねと言えば
嫁はこのところ太ってしまったので夫の健康を考えると魚料理中心にしたほうがいいと思います
真正面から対立することってありますよね

姑は尚もかたくなに自説を主張し最後は、「じゃああなたは息子の息子を愛していないの?」
究極のセリフで責め立てます

嫁はイライラが募ります
そこで日頃の姑の言動に対して苛立つ前に嫁として心得ておくべき事項はないものでしょうか

それは姑をもう老年期を迎えたのだから仕方がないと寛容な精神で応じることにきます

人間、年を重ねるにしたがい心身は発達しますが65歳を超えて壮年期に入ると逆に退行し始めるのです
それは周囲の高齢者を見れば一目瞭然でしょう

長寿社会と言われ体はまだまだ丈夫だとしても精神の退行は止めようがないのが現状です
いやがうえにもを意識せざるを得なくなり焦りにも似た気持ちが日常を支配します

そんなことから、視野はせまくなり、自分の言動にかたくなになっていきます
もちろん認知症をはじめとする老年期特有の病気の症状も出てきます

こう考えると相手をする嫁も嫁の立場からではなく介護士的な視点に立って対応する必要が出てきます

意見が対立したときなどには少し病気が入ってきたのね」
と考えれば優しい接し方もできるはずです

ただ、なんと言っても、人生の先輩であり、夫の母親あることにはわりありません
敬老の精神とまではいかなくても、先輩を立てる気持ちは常に持っていたいものです。

本日の心理学・名言16794-4

教養がなくても、器量が悪くても、
一生懸命働いて正直な人は信用があるから、
誰かが助けてくれるのです。
だからどん底まで落ちることがない。

by
美輪明宏(みわ・あきひろ*歌手)

今できることを一生懸命やる。それだけだよ。
その積み重ねが人生なのだからね

by
石井希尚

楽観よし悲観よし。悲観の中にも道があり、楽観の中にも道がある。
by
松下幸之助(まつした・こうのすけ*松下電器産業創業者)

どのような運が降りかかろうと、
喜びに浮かれることのないように、悲しみに暮れることのないように、
万物は流転し、そして運もまた、いつ変わるとも知れないのだから。

by
アルトゥル・ショーペンハウアー

未来の幸福を確保する最上の方法は、今日できうるかぎり
幸福であろうとすることだ。

by
チャールズ・エリオット 氏

ご機嫌な人は、いつでも、いま目の前にあることを楽しむ準備ができている。
だから、いつも楽しい。

by
伊藤 守(いとう・まもる*株式会社コーチ・トゥエンティワン代表取締役)

目の前のことを楽しんで一生懸命している人は、
それが次のうれしい出来事につながります。

by
浅見帆帆子

条件がそろうのを待っていると、いつまでたっても何もできない、
すべきことがあるなら、今すぐにそれを始めることが重要だ。

by
スティーブ・チャンドラー(経営コンサルタント)

才能とは何かと問われれば、「続けることだ」と私は答えます。
続けることなど誰にでもできると思うでしょうが、実はこれが最も難しいのです。

by
羽生善治

今すぐという考え方は物事を成し遂げる。
いつかとかいずれという考え方はたいてい失敗を意味する。

by
  DJ・シュワルツ

本日の心理学・名言16794-3

公園デビューは自己開示から
いつの時代からか、「公園デビュー」なる言葉が定着するようになりました。
核家族化が進んだり、集合住宅が増えたりした結果、
「向こう三軒両隣り」的な地域コミュニティーの結束力が衰退し、
子育ての相談なども公園に来たママ同士でしなければならなくなったのです。

小さいとはいえ公園のママさん達のコミュニティにも目に見えないオキテシキタリというものがあり
初めての人にはなかなかすぐに馴染めないものです

最初はいわば新入社員転校生のような心構えで、入っていく必要がありそうです

ならばまず自分が子供のことを知ってもらうことから始めましょう
つまり自己開示です

初めまして○○と申します。この度○号室に越してきました子供は1歳で○○と言います
という基本的な個人情報を開示して仲間入りをしたい事を宣言しましょう

相手は既にグループを作っていて互いに気心が知れた仲ですから
新参者にはの目タカの目の好奇心があるはずです

ここでひるんでいては一向に公園デビューはできません
公園デビューは自分のためでなく我が子の為だということを肝に銘じておくことが大切です
そして相手からも積極的に自己開示を求めましょう

知りたいことをごく簡単な誰でも抵抗なく答えられるような短い言葉で質問するのがコツです
お子様は何歳ですかとかこちらはもう長いのですかとかオープンエスチョンを投げているといいでしょう

また砂遊びで禁じられているようなことがないかなど
公園でのオキテなども早いうちに教えてもらうようにしましょう

要は相手から「感じのいい人ねと思われるような態度で接することです

個性や自己主張を発揮するのはじっくり馴染んでからにしたほうが賢明です
自己主張など自分がしなくても、子供が勝手にやってくれますから。
*オープン・クエスチョン:「はい」か「いいえ」では、答えられない質問。
反対語はクローズド・クエスチョン。

本日の心理学・名言16794-2

ちょっとした仕事にも、
「傍(はた)を楽にすることが仕事なのだ」と意識して向き合ってみましょう。
その先に誰かの笑顔があると思えば、明るい気持ちで、前に進むことができるのです。

by野口吉昭(のぐち・よしあき*ビジネスコンサルタント)

どのような出来事も自分の受け止め方によって、
その後はまったく違った結果になる。
受け止め方は、性格ではなく選択である。
by
福島正伸

今現在、取り囲まれている状況をすべて受け入れられる、
現在も受けいれる。そして未来のことも全部受けいれる。
そうやって、受け入れて感謝に変わった瞬間に、
宇宙全部があなたにサポートする方向で動き出します。

by
小林正観

人がうらやむ生活の中に、幸せは存在しない。
幸せは、感謝する心の中に、芽生えてくる。
by
大越俊夫(おおこし・としお*AIE学院長)

成功とは成功するまで続けること。
by
松下幸之助

来る週も、来る月も、絶えず練習を続けていれば、必ず向上する。
最後に成功すれば、最初の失敗など問題にならない。
by
フランク・ベドガー(伝説のアメリカのセールスマン)

「思い」は、私たちの想像を超えた、強大な力を持っている
by
稲盛和夫(京セラ名誉会長)

行き詰る経験があればあるほど人間は成長する。
そこで挫けなければ、そのたびに成長する。
by
加藤宗平(豊田合成顧問)

好きなことを極める人、
好きなことを追い求め、自分が納得するまで追い求める人のことを
プロフェッショナルと言うんじゃないかなと思います。

by
長谷川穂積(はせがわ・ほづみ*プロボクサー)

好きなことを真剣に追究し続けることが、大きな成果を生む秘訣なのかもしれません。
by
イチロー

本日の心理学・名言16794-1

A
子供はあなたの「持ち物」ではない

子供はある年齢を過ぎるば心身ともに一人歩きを始めます
自主性や独立心を育てていかなければいけないと言われて異論を唱える人はいないでしょう

ところがまるで犬や猫などのペットでも育てているような感覚で、「子離れができない親がいます
特に母親に多く見られる傾向です

確かに母親にしてみればお腹を痛めて産んだ我が子ですし
可愛がって育てたこともあってつい自分のもの的な接し方を続けたい と思いがちなことは理解できます

子供は子供で乳幼児から親に依存して育ってきたのですからいつまでも甘えていた方が 楽な面もあります
こうなると親子関係に心理的な癒着が生まれてお互いに自立できない関係になってしまいます

過保護は、過干渉となって子供の人生を支配することになります

うした親子関係は子供の結婚生活にまで影響を与えることを知らなければなりません
いわゆるマザコンです

夫は妻に対して母親と同じような愛情を求め あるいは母親に欠落していたものを妻に補ってもらおうとして
夫婦が対等な関係を保てないこともにもなるのです

ここは鳥の世界に学びましょう
野鳥の親鳥は卵から孵化した後巣の中で献身的な子育てをしますよね

もの我が子に分け隔てなく餌を与えその姿は実に微笑ましくもあります

しかし巣立ちの時を迎えると、非情とも思える行動に移り
またまだ飛び方も知らない子供たちをの中から追い出してしまいます

この時以降は親も子もなくなり
それぞれが厳しい自然の中で自立していくことを強いられます

子離れができない親は一度巣立ち」」の時期を意識的に決めるといいでしょう

我が子の成人式の 時とか昔の武家社会の元服年齢に年齢だった15歳とか
それができないなら野鳥に戻るということです
*癒着(ゆちゃく):好ましくない状態で強く結びついていること

B
自分の弱点をしっかり見つめてその姿を十分に知っておきましょう。

でも弱点に支配されては駄目です。
弱点から忍耐力と優しい心と物事を見通す力を教わりましょう。
私たちができる限りの努力をする時、
私たちの人生にどんな奇蹟が起こるでしょうか。それは誰にもわかりません。

by
ヘレン・ケラー(アメリカの教育家・社会福祉事業家)

本日の心理学・名言16788-6

富への道は、あなたがそれを望むのであれば、市場への道と同じくらい平易である。
それは2つの言葉にかかっている。「勤勉」と「節約」
つまり、時間もお金も無駄にせず、その両方を最大限有効に活用するということだ。
by
ベンジャミン・フランクリン 氏

難有り、有難し。苦しみは成長のための試練。
by
田嶋一雄

毎日の仕事の中で、自分で自分をほめてあげたいという心境になる日を、一日でも多く持ちたい、
そういう日をつみ重ねたいものだと思います。

by
松下幸之助

また「今度」や「次回」という日は永遠に来ないので、
「機会があれば」などというあいまいな言葉も使わないでください。
なぜなら機会は今だからです。

by
鳥居祐一

感謝の心が高まれば高まるほど、それに正比例して幸福感が高まっていく。
by
松下幸之助

行き詰まる経験があればあるほど人間は成長する。
そこで挫けなければ、そのたびに成長することが、経験を通じて分かってきました。
by
加藤宗平

ちょっとした仕事にも、
「傍(はた)を楽にすることが仕事なのだ」と意識して向き合ってみましょう。
その先に誰かの笑顔があると思えば、明るい気持ちで、前に進むことができるのです。

by野口吉昭(のぐち・よしあき*ビジネスコンサルタント)

悲しみや苦痛を、不幸なものと考えるのか?
それとも、今は辛いけれども、不幸なものではないと考えるか?
自分の心が決めることです。
事実は変えられませんが、受け止め方は変えられます。
by
中山和義(なかやま・かずよし*心理カウンセラー)

行き詰まる経験があればあるほど人間は成長する。
そこで挫けなければ、そのたびに成長することが、経験を通じて分かってきました。

by
加藤宗平

本日の心理学・名言16788-5

A
嫉妬心が強すぎるのはおかしなこと

嫉妬とはそれまで抱いていた優越感や独占欲が
他人によってしのがれることによって生じる妬みの気持ちだと辞書にはあります

この心が最も如実に現れるのが恋愛です

嫉妬心が強すぎるという人は独占欲が強すぎるわけです

嫉妬心は恋人が異性と話をした時異性を褒めた時異性と遊んでいる時異性に恋愛感情を持っている時
異性と肉体関係を持った時などそのレベルによって強さは異なります

この嫉妬心が強すぎる人は恋人がタレントを可愛いねと褒めただけでも、
メラメラと嫉妬心を燃やして相手を責め ヘタをすればそのまま破局に突っ走ることもあります

不快かつ醜い感情ですからできればそんな心理状態に陥ることは避けたいものですが
こればかりは個人差や生活性格の差があり如何ともし難い面もあります

嫉妬心が強い人は恋愛の相手にも同じ程度の嫉妬心を要求する癖があります

嫉妬を感じないのは私を愛していないことなのね
と恋人も同等の独占欲を持つことを愛情のバロメーターと考えるからです

それは反面自分の恋愛に自信がもてない証拠でもあるわけです

では異常な嫉妬心を抑制するにはどうすればいいのか

まず冷静に自己を見つめ自分に自信を持つことです
そして恋人を信じることです

この嫉妬の感情は相手を攻撃すると同時に自分のコンプレックスに塩を塗りこむことにもなるのですから
そんな感情的な泥沼から脱出することを最初に考えましょう

嫉妬心を愛情の深さだと勘違いすることは大いなる間違いです

*しのがれる: 押し分けて前に進まれること

B:
:
頬や耳、目元を触る人
頬に掌を当てたり耳たぶを指で摘んだり、話しながら 頬や耳を触るというクセのある人は、
サービス精神旺盛で話し上手、周囲をひききつける能力に長けており、ナルシストが多いとも言われます。

オネエ系タレントなどがお得意とするポーズでもあり、確かに納得という感じですが、
ある意味芝居がかったオーバーアクションとも言えるこうしたポーズを抵抗なくこなすのは、
あらゆる面で”盛る”のを良しとする傾向の流れ、
こういう人は相手の反応がよければ話をどんどん面白く脚色、誇張していくので、
盛り上がった話題に関しては話半分ぐらいで 聞くくらい正解です。

またウソをついている人は手でこするなど目を隠すポーズを取りがち。
これは無意識に目の表情を読み取られまいとするからだとされています。

本日の心理学・名言16788-4

手に入れた瞬間、また別なものが欲しくなる私たちの欲望は、
時に私たちを不幸せにします。
別なものに手を伸ばす前に、その手を今あるものに向けましょう。
幸せがあります。
by
田中信生

今日は昨日より上手になり、明日は今日より上手になるというようにして、
一生、日日、仕上げることが道であり、
これは果てもない世界である。
by
松永義弘

毎日の仕事の中で、自分で自分をほめてあげたいという心境になる日を、一日でも多く持ちたい、
そういう日をつみ重ねたいものだと思います。

by
松下幸之助

「今度」という言葉が、あなたを成功から遠ざけてしまっています。
「今度」という言葉を廃止しましょう。
そうすると、具体的な日時に置き換えられるはずです。

by
中谷彰宏(なかたに・あきひろ*作家)

そこそこで終わる人は、どうすれば成功するかがわからないのです。
それは「何を」めざすか考えて心を躍らせることも、
「なぜ」めざすのかを考えてやる気を起こすこともないからです。

by
キース・キャメロン・スミス(実業家)

トラブルのないところに教訓は生まれません。
トラブルが起きたときに初めて人は自分の欠点に気づき、
どこを改善すればよいかを考えることができるのです。

by
江原啓之(えはら・ひろゆき*スピリチュアル・カウンセラー)

難有り、有難し。苦しみは成長のための試練。
by
田嶋一雄

非常に難しい状態とか悩みとかいうものは本当は大きなプラスなのです。
行き詰まれば行き詰まるほど必ず道は開けてくるのです。
 
by
松下幸之助(まつした・こうのすけ*松下電器産業創業者)

本日の心理学・名言16788-3

くたびれた夫には新しい刺激を与えよう

くたびれた夫を元の状態に戻すにはどうしたらいいのでしょう
手っ取り早い方法は刺激を与えることです

マンネリ化の生活を少し変えてそれまで経験したことのないような遊びや趣味の世界に
引っ張り込んでみることです

例えばあまり動かない人であればテニスやゴルフなどの屋外スポーツに
活動的な人なら能歌舞伎コンサートなど高尚な趣味の世界などに誘ってみるのも手です

恋愛で熱く燃えていた時代を思い出して青春時代を再現してみるのもいいでしょう
夜の生活がマンネリならその時のファッションを変えてみるとか
新たな冒険的な手法にチャレンジしてみるのもいいかもしれません

は夫が自分では気づかずにいるジョハリの窓開いてあげることなのです
本人の知らない部分を褒めてあげることを心理学では自己拡大と言います
あなたって若い頃と同じよタフだわと言ってあげれば
「オレ
にもまだこんなに力があるんだと自信を失いかけていたも力をよみがえらせること請け合いです

「自己拡大夫ばかりではなく妻の側にも言えることです
二人で様々な未知の領域にチャレンジすることで
それぞれが自分では気づかなかった事故を発見し
その新しい面を褒め合うことがマンネリ打破につながるのです

もう一つ 刺激の奥の手としてあえて離れてみるという手もあります
永久に離れるのではなく少しの間だけ距離を置いてみるのです
何日か一人旅に出かけてもいいでしょう

改めて夫を見直すことで新たな魅力が見えてくるかもしれません
もちろんその間夫も妻のことを考えるはずです

「キミがいないと生きていけないよ君のために頑張るからね」ーーーほら元気が出たでしょ
*高尚(こうしょう):
学問・技芸・言行などの程度が高く上品なこと。けだかくてりっぱなこと。
*ジョハリの窓:自己分析に使用する心理学モデルの一つで
自分自身が見た自己と、他者から見た自己の情報を分析することで
次の4つに区分して自己を理解するというものです。
A:自分も他人も知っている自分の性質(解放
B
自分は気付いていないが他人は知っている性質(盲点
C
他人は知らないが自分は知っている性質(秘密
D
自分も他人も知らない性質(未知

本日の心理学・名言16788-2

とんでもない記録に到達するには、小さいことを重ねることしか道はない。
by
イチロー

今日できることを明日に延ばすな。
by
ベンジャミン・フランクリン(米国の政治家、外交官、物理学者)

せめて自分ぐらい自分を褒めて認めてあげないと自分が救われない。
自分の味方になれるのは自分だけ。

by
美輪明宏(みわ・あきひろ*歌手)

世の中は因果応報です。人に与えたものが返ってくるんです。
だから自分が楽しみたかったら人のために働けばいい。
そういうことでしか楽しめないように、人間はできているんです。

by
竹田和平

迷う、ということは、一種の欲望からきているように思う。
ああもなりたい、こうもなりたい、こういうふうに出世したい、
という欲望から迷いがでてくる。
それを捨て去れば問題はなくなる。

by
松下幸之助(まつした・こうのすけ*松下電器産業創業者)

「そのときには、わからないかもしれませんが、
人生で起こることはすべて必要、必然であり、
最終的にはベストと言ってもいいようです。」

by
船井幸雄(ふない・ゆきお*株式会社船井総合研究所創業者)

トラブルは心を目覚めさせ、分別を磨き、感情を刺激します。
トラブルは人格を成熟させるための、運命の強壮剤なのです。

by
加藤諦三

人間はまじめに生きている限り、
必ず不幸や苦しみが降りかかってくるものである。

しかし、それを自分の運命として受け止め、辛抱強く我慢し、
さらに積極的に力強くその運命と戦えば、いつかは必ず勝利するものである。

by
ベートーヴェン(ドイツの作曲家)

今日の今この瞬間に
目の前のこと、人、物を大事にしない人は、
「あした来る人を大事にすればいいや」
と思っている間に、目の前の人がいなくなってしまうのです。

by
小林正観

本日の心理学・名言16788-1

「まったくオトコって・・・・・」と、夫の言動に苛立つのはなぜ?

そろそろマンネリ化の風が吹き始める時具体的な夫の名前ではなく、
「オトコ」という抽象化された表現になるということは 男女の思考方法にパターンの違いがあるということです

嘆いてばかりいても仕方がないですから、オトコの思考回路を知ることが第一です

例えば夫が何か悩みを抱えているような場合妻はどうしたの大丈夫何を悩んでいるの
などと口を挟みたくなりますよね

これに対し夫はうるさいなあほっといてくれと言う場合が多いはずです

実は女性は悩むことがあるとすぐに誰かに相談したくなるに対し
男性
は自分一人で解決しようとするものです

ここで妻が助け舟を出すことは
あなたには問題解決の力がないから私が手助けしてあげる
という意味に取られやすいのです

つまり夫のプライドを傷つけてしまうのですね

こんな場合は同情は禁物静かに見守っているのが最も良い解決法なのです

この逆パターン妻が悩み事を抱えていて夫に対し相談に乗ってほしいというような場合
自分で解決したらなどと突き放されることも多いでしょう

これも 男独特の思考回路から来ているわけです

こんな時妻は「オンナって悩みを誰かに聞いて欲しいものなのよと甘えて涙のひとつも流せば
途端に夫はそうかかわいそうにとか言って肩を抱いてくれたりもするものです

概してオトコは仕事などの能力は行動を褒められると喜ぶのに対し
女は全存在を褒められるのを好むものです

夫が昇進した時などはすごいえらい!」 と褒めちぎり
晩酌のお酒も一本増やしたりすればさらにやる気を起こすはずです

逆に夫は妻の料理の腕を褒めるよりも
可愛いね綺麗だね!」と全存在を褒めちぎることが夫婦円満の秘訣です
ほらね、「まったくオトコって・・・・・他愛もないものでしょ

本日の心理学・名言16784-4

どんな仕事をしていようと、自分に期待されている以上の奉仕をすること。
それは歴史が始まって以来、成功者の習慣です。
by
オグ・マンディーノ

ごくごく平凡なことを、「そこまでやるか!」というところまで徹底してやる。
「そこそこ」やっていては成功しない。
by
上甲 晃

できることは年のおかげ。できないことは年のせいにしない。
これが私の信条。

by
上中別府チエ(83歳の現役女子高生【掲載当時】)

人間は雨を降らすこともできなければ、風を吹かせることもできない。
与えられた環境の中で辛いこと、苦しいこと、寂しいこと、いろいろありますが、
それに共感しながら生きていくことが大切なのだと思いました。

by
塩沼亮潤(しおぬま・りょうじゅん*僧侶)

地球に住む生物がいつまでも生き続けられるように配慮して、
何でも採り尽くさない、使い尽くさないという発想に従ってこそ、
絶対安心の世界は開けてくるでしょう。

by
鍵山秀三郎(日本を美しくする会相談役)

才能で負けるのはまだ言い訳が立つ、
しかし誠実さや、勉強、熱心、精神力で負けるのは人間として恥のように思う。

他では負けても、せめて誠実さと、精神力では負けたくないと思う。
by
武者小路 実篤 氏

人間というのは、男性女性にかかわらず、仕事を通じて成長する存在
by
遠山敦子(トヨタ財団理事長)

自分を喜ばせることが上手になるほど、
理想を叶える力もどんどん増してくるものです。

何をすると、自分は楽しいのか、嬉しいのか、幸せを感じられるのか・・・
そんな自己理解が理想を叶える第一歩だと言えるでしょう。
by
作者不詳

前向きに食事をし、前向きに買い物をした。
何事も前向きに行動することが可能性を生む。
by
イチロー(元メジャーリーガー)

本日の心理学・名言16784-3

なぜセクハラは、なくなあないのか!?
近年アメリカではどういう状況で
セクシャルハラスメント(セクハラ)が起きやすくなるのかという研究が
進んでいます。
有名な実験をご紹介しましょう。
男性面接官に女性の新入社員の面接をしている様子を観察した実験です。
その際男性面接官を二つのグループに分けるのです。
グループその1は、これから面接してもらいますが、あなたの意見は一応参考とするだけで、
「彼女の採用不採用にはほぼ関係ありませんよ」と告げておきます。
グループその2には、それと真逆で、あなたの意見次第で、
「彼女の採用不採用はほとんど決定します」と権限の強さを強調しておくのです。
するとグループその1の男性面接官は全くセクハラ的な質問をしませんでした。
しかし、グループその2の男性たちは、
「どんな男性が好みですか?」「どうして子供を作らないの?」
といった女性が嫌がるような質問を浴びせたり、
女性の体をじろじろ眺めると言ったセクハラ的な行為がとても多かったのです。

この実験からわかることはセクハラが起きやすくなるのは男性個人の性的異常性というよりも、
「権限」という 要素がとても効いているということです。
権限を大きく与えられると自分の持つ信念や意見を過信するようになります。
そうなると、ステレオタイプに基づく刺激に正当性があるように思い込んでしまいます。
ステレオタイプとは簡単に言うと偏見のことです。
元々根拠が薄いはずの観念を「ABに決まっている」というように、
ワンパターンに決めつけてしまう考え方です。
強い権限を与えられた人は、女性は性的対象であるという風に決めつけてしまう傾向があるのです。
これは男性だけの問題ではありません。

この実験では面接官役を女性に新入社員を男性にチェンジしても、
同様の結果になることが分かっています。
権限の強さという意外な要因が、セクハラを生み出すことがあるということですね。
権限を強く与えられている方は、
部下との会話や接触に人一倍の注意をする必要があるかもしれません。
ご本人には悪気が自覚はなくても、
部下の方は上司にセクハラをされていると、密かに悩んでいるかもしれません。
*ステレオタイプ:
一定の社会的現象について,
ある集団内で共通に受入れられている単純化され
た固定的な概念やイメージを表わすものとして用いられる。

本日の心理学・名言16782-2

壁は乗り越えるためにあるもの。
行き詰った時こそ、さらなる飛躍のチャンスです。
by
中西 浩

雨が当たり前。すると、晴れて嬉しい。
思いどおりにならなくて当たり前。すると、願いが叶って嬉しい。
喜びを上乗せするだけの
365日。
by
小林正観

あのときのあの苦しみも、あのときのあの悲しみも、
みんな肥料になったんだなあ、じぶんが自分になるための。

by
相田 みつを氏

笑顔には、人の心を明るく、柔和で好意的にさせてくれる偉大な力があります。
従って常に笑顔を心がける人の未来は、ポジティブに飛躍するようになるのです。
by
ジョセフ・マーフィー(思想家)

言葉はかけ算に似ている。
かけ算ではどんな数も最後にマイナスをかけたら、答えはマイナスになる。

by
斎藤茂太(日本の精神科医、随筆家)

一生を真に充実して生きる道は、
結局今日という一日を真に充実して生きるほかないでしょう。
実際一日が一生の縮図です。
 
by
森 信三(もり・しんぞう*哲学者)

人は他人の意見をなかなかきくものではありません。
「正しいから聞く」のではなく、「この人がいうから、聞こう」と、
関係が逆転していることを、まず頭に叩き込んでください。

by
林 修(はやし・おさむ*予備校講師。愛称は「今でしょ先生」)

言葉が役に立たないときには、純粋に真摯な沈黙がしばしば人を説得する。
by
シェイクスピア(英国の劇作家、詩人)

笑顔は元気、喜びの素。
よく笑う人こそよく生きることができる。
「にもかかわらず笑う」、それが人を幸福にする。

by
高原慶一朗

本日の心理学・名言16782-1

「また会いたい」と思わせるとっておきの一言とは!?

初めてのデートの場合は、まだやっと友人関係から恋愛関係に発展する入り口に
立っているわけですから、二人とも手探り状態でかなり儀礼的な部分が先行します。
そんな段階では、その日のデートで印象に残った話題を思い出して「あの話もっと聞きたいな」
と再会につなげることもいいでしょう。
心理学では「イメージ膨張」という言い方をしますが、
「今度はあなたの
スーツ姿が見てみたい」
とか「君の笑顔がまた見たいな」というように次回はこうなるといいな、
という 展望的希望をさりげなくコメントに含めるのも効果がありそうです。
「デートが一回きりで続かない」という悩みをよく耳にしますが 、
そういう方はデートの内容そのものを凝る(こる)のもいいことですが、
それよりも「別れ際の工夫」をしてみたら、「また、次も会いたい・・・・」
という展開になりやすいかもしれませんね。
それから、これはとても大切なことですが、
別れ際の挨拶であまり元気に 「バイバーイ !」などと言ってしまうと、
そこで関係が完結してしまって、次になくつながりにくくなるんですよ。

デート中は元気におしゃべりしていた人が、別れ際だけ「じゃあ、ね」
と打って変わって小さな声でつぶやいたとしたら、誰だってその落差に驚くでしょう。
これはこの人は明るいという 「心理的な慣れ」が別れ際の一言で、
「この人は寂しがり屋りやの人?」という 、慣れとは違う方向にシフトするために、
相手が謎めいた人として記憶にこびりつくという現象です。(イメージ膨張)
そして、「もっと相手のことをちゃんと知りたい」というモヤモヤした気持ちが起こり、
もう一度会ってみたいというモチベーションが上がっていくのです。
一般的に完結してしまった関係よりも、まだ未解決なまま別れてしまった方が、
より強い絆をつくりたいという感情が誘発される傾向があります。
この現象は、心理学者の名前をとって「ザイガルニック効果」と呼ばれているのですが、
このよくわからないところがあっただから、
次はもっと知りたいという名残をお互いに残し合うというのが、最も上手な別れ方ではないでしょうか。

*ザイガルニック効果:物事を途中まで進めると最後まで終わらせたくなる欲求のことです。

本日の心理学・名言16780-4

世の中は因果応報です。人に与えたものが返ってくるんです。
だから自分が楽しみたかったら人のために働けばいい。
そういうことでしか楽しめないように、人間はできているんです。

by
竹田和平

自分がこうすると決めたことは、
たとえ成果がすぐに出なくても、諦めずに続けよう。

続けるということは簡単なことではないからこそ、
続けられれば、その価値は大きい。

途中で止めれば何も起きないが、続けていれば可能性は残り続ける。
by
作者不詳

言霊を侮ってはならぬ。君の想い描く夢を、毎日、
力強く、君の心から、君の口から、君の声に発してみよ。
その言霊は必ずや君の行動に大いなる変化をもたらす。

by
森次 一宏  氏

いいか、これからは“おかげさま、おかげさま”と心で唱えて生きていけ。
そうすると必ずみんなが助けてくれる。“おかげさま”をお守りにして生きていけ。
by
『小さな人生論』(藤尾秀昭・著)

思いどおりになると思っていると、そうならなかったときに自分の計画は崩れてしまいますが、
期待を手放していれば、思いどおりにならないということは起こらないのです。

by
松田充弘(まつだ・みひろ*質問家)

どんなに難しい状況でも、相手を理解しようとするだけで光が見えてくることがある。
人はたいていの場合、誰かが自分の気持ちを気にかけてくれる、
誰かが自分の立場を理解しようとしてくれているとわかるだけで、満足するものなのだから。

by
ブライアン・トレイシー(ビジネスコンサルタント・講演家)

困難な情勢になってはじめて、
誰が敵か、誰が味方顔をしていたか、
そして誰が本当の味方だったかわかるものだ。
by
小林多喜二

「空腹」のあとの「おいしさ」、「寒い冬」のあとの「春」、「暑い夏」のあとの「秋」。
「つらさ」の奥にある「喜び」、泥水を栄養として咲く蓮の花。

by
小林正観

本日の心理学・名言16780-3

@なぜ障害が大きければ大きいほど恋は燃え上がるの?
子供の頃の運動会で障害物競走ってありましたよね。
途中に置いてある 跳び箱を飛んだり、 をまたいだり網をくぐったり・・・・・・
結構シンドイながらも楽しかったのを覚えています。
恋愛もこの障害物競争と似たところがあります。
二人を邪魔する障害が大きいほど 、
恋心は切なくも激しく燃え上がりシンドイのに楽しいんですよね。
遠距離恋愛とか三角関係とか極端な場合は不倫とか・・・・
あなたにはそんな経験はありませんか。
心理的に見れば、これは不思議な現象でもなんでもなく 、
揺るがし難い人間の性(さが)なのです。
人は、ままならぬ関係であればあるほど、熱狂的で親密な関係を築き、
より離れ難くなる生き物です 。
こういうアマノジャクような心理を「心理的リアクタンス」と呼びます。
リアクタンスとは 反発心という意味です。
つまり人は「やめろ」と言われれば、「やりたくなり」 、
「やりなさい」と言われると「やりたくなくなる」

という傾向を持って生まれているのです。
例えば子供の頃テレビを見ている途中で、親から「そろそろテレビを切って宿題しなさい!」
と言われると、急にやる気がなくなって、見ていたテレビをものすごく面白く感じてしまったり、、
この「心理的リアクタンス」はアメリカの心理学者の間では、
「カリギュラ効果」というニックネームが付けられています。
1980
年にローマ皇帝カリギュラを描いた「カリギュラ」という映画が流行しましたが、
あまりにも残虐なシーンや性的描写が多いというわけで、風紀の厳しいボストンでは上映禁止令が出されたのです。
すると「少しだけでもいいから、カリギュラを見てみたい!」
とたちまち近隣の市の映画館にボストン市民が殺到し、
その勢いからいよいよ話題性が広まって、やがて世界的な大ヒット作品にまでなったのです。
このカリギュラ効果にあやかって、
その後の小説や映画などはあえて「問題作」という言葉を宣伝方法として、
巧みに利用している作品が増えたと言われています。

さて恋愛におけるカリギュラ効果といえば、
身近なところでは親の反対、もしくはロミオとジュリエットのような宗教やミルクの違いといったところでしょうか。
結婚したけれどもお金がない、どっちかが病気をしていると言ったことも当人にとっては悲しいことですが、
それがかえって恋愛のスパイスになっているのかもしれませんね。

*アマノジャク:つむじまがり。ひねくれ者。

本日の心理学・名言16780-2

全てを決めるのは、今この瞬間。
その一瞬一瞬に幸せや喜びを感じるとき、その人が「成幸者」になるのです。

by
作者不詳

結局、発想や着想はその人の力の一割に過ぎず、
九割は実際に行動できるかどうかに懸かっています。
by
岩瀬大輔(いわせ・だいすけ*ライフネット生命保険 代表取締役社長)

真の恋の兆候は、男においては臆病さに、女は大胆さにある。
by
ヴィクトル・ユーゴー(フランスのロマン主義の詩人、小説家)

愛は、お互いを見つめ合うことではなく、ともに同じ方向を見つめることである。
by
サン=テグジュペリ(フランスの作家、操縦士)

天職も最愛の人も、見つけるものではなく自分で創り上げてゆくものである。
by
上甲 晃

今日できることを明日に延ばすな。
by
ベンジャミン・フランクリン(米国の政治家、外交官、物理学者)

何かを成し遂げたから「幸せ」なのではない、何かを得たら「幸せ」なのではない、
今、生きていること、平凡に普通に時を過ごせることが「幸せ」なのです。

by
作者不詳

冬がなければ、春をそんなにも気持ちよく感じない。
私たちは時に逆境を味わわなければ、幸福をそれほど喜ばなくなる。

by
シャーロット・ブロンテ(イギリスの小説家)

どんな仕事でも喜んで引き受けてください。
やりたくない仕事も、意に沿わない仕事も、
あなたを磨き強くする力を秘めているからです。

by
稲盛和夫(日本の実業家、京セラ、KDDIの創業者)

人生で一番大事なことの一つは自分を騙さんということです。
自分が自分に約束したことは、絶対に守る。
もちろん、それは人に対してもそうだ。

まずもって、誠実、真心ですな。
by
平澤興(京都大学元総長)

本日の心理学・名言16780-1

相手との距離を縮めるメール術

大昔の日本人の恋愛は手紙のやり取りによって行われてきたと言われています。
平安の昔にはお互いの想いを歌に託したものでした。
ラブレターは現代ではメールという場合がほとんどです。
流暢な筆の跡もなければ、やるせない思い を匂わせる短歌を詠むということもありません。
味気ないといえば、 その通りですが代わりに速さと率直性を手に入れました。

「大好き(*^^*)」「私も(*^^*)といったやり取りは瞬時に行われ、
最近の若者の実態調査では、「ホテルに行こうよ?」OK1時間後ね(*^^*)
という大胆なやり取りもなされているようです。
そんな味気ないメールでも二人の親密度を高めることは果たしてできるのでしょうか。
それは最近注目されている「オープン・クエスチョン」の会話術を
メールに取り入れることで少しは可能になると思いますよ。

例えば、あなたにコーヒーが好きですか?という「クローズド・クエスチョン」の質問には、
YES」か「NO
」という強制選択しかありませんよね。
でも「飲み物 で一番好きなのは何?」というオープン・クエスチョンの問いなら、
ハーブティーでもカクテルでも様々な返答を自由に返すことができます。
クローズド・クエッションは詰問・尋問のニュアンスが強くなりますが、
「オープン・クエスチョン」はこのように自由な会話が長続きします。

初対面の人と会話を盛り上げたいなら、このオープン・クッションを多用することをお勧めします。
「あの時どんな気持ちだった?」といったオープン・クエスチョンがメンバーのメインの質問なら、
会話は、どんどんつながり深まっていくでしょう。
オープン・クエスチョンと負の自己開示の 合わせ技によって、
相手との距離は近づきやすくなることでしょう。
逆に「忙しくて会えないと言ったけども、仕事じゃなかったでしょ 」「○○ちゃんに気があるんでしょ」
といった詰問調の質問では 、そこで会話終わってしまいます。

クローズド・クエスチョンは価値観の一方的な押しつけになり、
相手を不快な気持ちにさせてしまう恐れがあるので要注意です。

*詰問(きつもん):相手を責めて厳しく問いただすこと
*尋問(じんもん):問いただすこと
*自己開示:自分の個人情報だけでなく、内面や思想まで明らかにすること

本日の心理学・名言16776-4

自分の欠点をみんなの前にさらけ出すって、なかなかできないもの。
でも、それができるようになれば、人間はきっと強くなれる。

by
マギー司郎

ただ一つ言えるのは、
他人が慎重さを欠いているときほど、
自分たちは慎重に事を運ばなければならないと言うことです。

by
ウォーレン・バフェット  氏

有能な者は行動するが、無能な者は講釈ばかりする。
*講釈: 物事の道理や心得などを説いて聞かせること
by
バーナード・ショー

自分の身に降りかかってくる全ての事は、『必然』『必要』『ベスト』。
by
船井幸雄

今日一日、怒らず、恐れず、悲しまず、正直、親切、愉快に生きよ。
by
中村天風

勝ち負けには、もちろんこだわるんですが、大切なのは過程です。
結果だけなら、ジャンケンでいい。

by
羽生善治

有能な人間は失敗から学ぶから有能なのである。
成功から学ぶものなどたかが知れている。

by
ウィリアム・サローヤン 氏

私たちが生まれてきた意義は、
「いかに喜ばれる存在になるか」ということに尽きるのです。
by 小林正観

天はチャンスを与えるときに、必ずピンチを添えて与える。
by
米山稔(ヨネックス社長)

どんなに難しい状況でも、
相手を理解しようとするだけで光が見えてくることがある。
人はたいていの場合、
誰かが自分の気持ちを気にかけてくれる、
誰かが自分の立場を理解しようとしてくれているとわかるだけで、
満足するものなのだから。

by
ブライアン・トレイシー(ビジネスコンサルタント・講演家)

あなたの声 あなたの表情 あなたの雰囲気
すべてあなたにしかできないこと 個性こそが魅力。

by
福島正伸(ふくしま・まさのぶ*アントレプレナーセンター社長)

本日の心理学・名言16776-3

新しい恋に出会いたいなら危険な場所に行こう!?

恋愛が馴化(じゅんか)すると、
当然ながらこれまでとは違った出会いに興味を持つようになってしまいます。
よりスリリングだったり、官能的だったり、
そして、より苦悩するような恋にあえて人は飛び込んでしまうところがあります。

これは「心理的リアクタンス(反発心)」と言って
「ダメ」と言われたものにはあえて接近したくなる心理が働くからなのです。

昔話でも「決してのぞいてはならない」と禁止されると、かえって興味が高まってしまって、
主人公は必ずのぞいてしまいますよね。
現代的な例としては、 妻子ある上司や人妻に夢中になってしまうというパターンが、
これと類似した構造にあてはまると言えます。
ある種の危険性がつきまとい ますが、恋愛の危険ゾーンに自ら突入するわけです。
ところでこういった「道ならぬ恋」は本当の意味での恋愛なのでしょうか。
例えばカナダで行われた有名な心理学実験に「恋のつり橋理論」というものがあります。
グラグラ揺れる吊り橋を渡ると、誰でも恐怖心と緊張感から心拍数がありますよね。
そういう身体的なコンディションで出会った異性には、
いとも簡単に性的関心や恋愛感情が生まれやすくなるのです。

人間は必ずしも「好き」だから「ドキドキ」するのではなく、
先に「ドキドキ」している状況の時にそれを「恋」だと思いやすいのです。
つまり自分の身体の生理的喚起が先であって、その体のコンディションに合わせた感情を、
後付け的に付与する側面があるのです。
新しい出会いを、刺激だけで求めるのは、長い目で見た時には損かもしれませんね。
そういう風に、弾みで結婚してしまった夫婦の離婚率は日米ともに高いのです。
長く付き合った恋人とマンネリ化するということは、
その人に対して絶対的な安心感を続けているということでもあります。
結婚を主眼に置いた恋愛をするのなら、少々物足りなくても、
ドキドキから始まる勘違いの恋ではなく、
一緒にいて次第に穏やかな気持ちを作っていけるパートナーを選択した方が、
高い幸福感を期待できます。
*喚起:呼び起こすこと。呼び覚ますこと。
馴化(じゅんか)
ある刺激が長時間繰り返し与えられることにより、
その刺激に対して鈍感になり、反応が徐々に見られなくなっていく現象。
「慣れ」とほぼ同義と考えてよいでしょう。

本日の心理学・名言16774-2

意味がない、不可能だと言われていたことも、
やり続けることで必ず結果は出てくる

by
鍵山秀三郎(日本を美しくする会相談役)

「心で話せば心に入る」
「頭で話せば頭に入る」
「口先で話せば口先だけのものになってしまう」

by
青木仁志(あおき・さとし*アチーブメント株式会社 代表取締役社長)

?いいこと?を足していけば、人生が今より、うんと楽しくなるよ。
誰でもみんな何かしら、?いいこと?があるんだよ。
人間って、誰でも光を持って生まれてきているんだよ。

by
斎藤一人(さいとう・ひとり*銀座まるかん創業者)


闇があるから光がある」
そして闇から出てきた人こそ、本当に光のありがたさがわかるんだ。

by
小林多喜二

@意味がない、不可能だと言われていたことも、
やり続けることで必ず結果は出てくる。

by
鍵山秀三郎(日本を美しくする会相談役)

「心で話せば心に入る」
「頭で話せば頭に入る」
「口先で話せば口先だけのものになってしまう」

by
青木仁志(あおき・さとし*アチーブメント株式会社 代表取締役社長)

人生に無駄というものはないもので、
しかし、後にならないと、その意味がわからないということがたくさんある。

by
日野原重明0

どんな仕事でも喜んで引き受けてください。
やりたくない仕事も、意に沿わない仕事も、
あなたを磨き強くする力を秘めているからです。

by
稲盛和夫

まわりの人を変えようと思うあまり疲れていませんか?
それより先に、自分を変えましょう。
あなたの考え方が変われば、まわりの人も変わるのです。

by
中井俊巳

本日の心理学・名言16774-1

@相手を傷つけない視線とは ?
人は目ががっちり合わさると攻撃になってしまう という傾向があります。
だから会議の席などで意見の違う 相手の正面は避けた方が得策だと言われているのです。
参照:スティンザー効果
では恋人同士ではどうでしょう。
熱くなっている二人は、正面から見つめ合っているのではないかという反論もあるでしょう。
それは、お互いの目に「思い合う」という感情があるか、それを確かめ合う行為なのです。
相手に負けずに こちらの魅力を伝えたい。
相手に負けずにこちらの愛情を深くわかってほしい。
恋に燃えている二人は、ある意味勝負をしているのと似たメンタリティなのです。
では、ここに失恋して悲しみのどん底にいる人がいるとしましょう。
どんな視点で話したら相手を傷つけずに済むでしょうか。
やはりスティンザー効果の方法で、 座る位置は相手と90
どのの角度がいいでしょう。
目を合わせにくいし、話を聞きやすいポジションでもあります。
カウンセラーが患者さんの相談を聞くときにこのポジションを大切にすることから、
「カウンセリングポジション」とも呼ばれている 座り位置なんです。
そして、相手に思う存分悲しみや怒りを吐き出す支え出させる。
一方、相槌を打つような時には、相手の目を下から覗き込むようにすると良いでしょう。
「そうそれは辛いでしょう」と。
その時、上から覗き込むのでは、まさに”上から目線”になってしまい、
相手は軽蔑されたように受け取りますし、正面から見据えるのでは敵対に映ります。
それよりも重要なことは本気で同情することです。
本気の同情とは、「もし私がこの人と全く同じ立場だったら一体どんな気持ちになるだろう」
と、もしも私だったら・・・・・・、
いちいち我が事のように想像して心の中で一緒に悲しみを体験することです。
その行為は偽らざるものとして目に表れます。
ですから間違っても同情しているふりだけはしてはいけません。
心が傷ついている人は、健康状態の良い人の数倍も相手の仕草に敏感になっているからです。
*スティンザー効果:
主に会議に見られる「自分との関係性が座る位置に現れる」という現象です。
アメリカの心理学者「スティンザー」が実験の結果をまとめたことで明らかになりました。
具体的には以下のような関係性になります。
・正面:敵対する意見を持っている・以前の会議で議論を戦わせた・ライバル関係
・斜め隣:意見が衝突しにくい相手・親しい関係
・隣:仲間・同調・味方

本日の心理学・名言16774-2

自分1人で出来る事なんてちっぽけなものなんだよね。
すべては縁、人への感謝。親に感謝して友に感謝して仲間に感謝して恋人に感謝する。
今の自分は周りの人に支えられている。それを心に秘めてる人は本当に強い。

by
作者不詳

私から年齢を奪わないでください。
これは私が年月をかけて作った財産なのですから。
by
渡辺和子

僕はね、死を前にして、はっきり思ったんです。
人生とは楽しいものだと。
だから、どうか、楽しむために生きてください。

by
鈴木ヒロミツ

短い期間のことであれば、人のアドバイスが正しいこともある。
ただし、長いスパンで考えると、直感の方が正しいことが多い。

by
作者不詳

他人の意見が雑音のようにあなたの内面の声を掻き消したりすることのないようにしなさい。
そして最も重要なのは、自分の心と直観を信じる勇気を持ちなさい。

by
スティーブ・ジョブズ

人生で一番大事なことの一つは自分を騙さんということです。
自分が自分に約束したことは、絶対に守る。 もちろん、それは人に対してもそうだ。

まずもって、誠実、真心ですな 
by
平澤 興(ひらさわ・こう*元京都大学総長)

意味がない、不可能だと言われていたことも、
やり続けることで必ず結果は出てくる。
by
鍵山秀三郎(日本を美しくする会相談役)

違う感性で生きる人を、受け入れることを学びましょう。
非難することは、未熟な心をあらわにしているのです。

by
海原純子

とにかく、諦めずに続けること。
走らなければレースには勝てないのと同じことです。

by
モーガン・フリーマン(俳優)

本日の心理学・名言16774-1

部下に慕われる、とっておきの心理戦
会社で認められ念願の部下が出来たというのに、自分の思い通りに働いてくれない。
いっその事部下に頼らず、自分で何もかもやってしまおうなんて思い悩む上司も世の中にはいます。
しかし組織でそれをやったのでは、それ以上のポストは望めません。
ここでは円滑なコミュニケーションを 図れる環境を作りと、
どうすれば部下が思い通りに動くかを検証してみましょう。
あなたは自分と部下の間に壁を作っていませんか。
そう問われると、そんなはずはないと強く抗議されてしまいそうですが、
部下がそれを感じていないと断言できますか。
あなたは過去に通って来た道ですから、その辺は理解できますよね。
自分では意識していなくても、部下は上司との間に大きな壁を作っているのです。
その壁を取り払うためには 緩急(かんきゅう)自在に接するということです。
例えば、いつも上司と部下という立場で話をするのではなく、
時にはくだけけた声がけをしてみてください。
急ぎで部下の手を借りたい時には「山田さんちょっと手を貸してくれないかな」とか、
「この仕事は 佐藤君だけが頼りなんだ」と頼んでごらんなさい。
予想以上に快く引き受けてくれたりするものですよ
これを 名指し効果 と言います

また部下の中でも影響力のある人とは昼食を一緒にしたり
アフターファイブにお酒を飲んだりして
「鈴木くん
だから話せるんだけどと仕事の段取りを一緒になって考えてもらうというのも効果的です

もちろん一人だけに集中するとひがみややっかみも出てくる恐れがありますから
まんべんなく相談を持ちかけると良いでしょう

間違いのないのは上司に相談されれば、「自分は認められているという喜びもありますし
それがモチベーションアップにも繋がります

またいい仕事をした時には思いっきり褒めてあげましょう
これを心理学では正の強化 と言うのですが
気持ちよく仕事をしてもらうためにはこれが抜群の効果をもたらすのです

逆に怒鳴りつけるのは一時的な効果はあるもののそれが負の強化となり
ストレスをためだけでいい仕事には結びつきません

もちろん叱責sなけねばならない場面もあるでしょうが
その後には些細なことでも褒めるというのを忘れないでください

本日の心理学・名言16770-2

関心の対象が狭いということは、
やはり世界が狭い、心が狭いということだと思います。

by
鍵山秀三郎

関心の対象が狭いということは、やはり世界が狭い、心が狭いということだと思います。
by
鍵山秀三郎

夫婦にかぎらず、すべての人間関係は、
「相手に期待しない。相手を変えようとしない」の修行です 

by
斎藤一人(さいとう・ひとり*銀座まるかん創業者)

目の前の仕事をとにかくコツコツ一所懸命やること。
そして、日々目標を立てて、それに向かって努力して、達成して、また次の目標を立てる。
そういうことを大切にして生きてきた。

by
新津春子(日本空港テクノ所属環境マイスター/日本一の清掃員)

できる見込みのあるなしに関わらず、やってみようとする意欲が“可能性”なのである。
年齢や性別、人種、国籍、宗教、敵味方などすべての条件に関係なく、
誰からでも学ぼうとする姿勢、態度、熱意が“可能性”なのである。

by
大島正裕(おおしま・まさひろ*著述家)

きれいな水の中では、蓮の花は咲かないんです。
人間も、何もかも調子よくとんとん拍子にいきますと、大成しないんですね。
逆境に遭って初めて花が咲き、実が実っていくのです。

by
松原泰道

相手を変えようとしないで、丸ごと全部受け止めること。
この人は、このままでいいと思えたら、その瞬間から人間関係の悩みやストレスはなくなるんです。

by
小林正観

幸福になる秘訣はできるだけ多方面に関心を持つこと。
そして自分が関心を持つ人物や事物に対しては、
なるべく腹立たしい気持ちを示さずに、できるだけ親しい気持ちで接することだ。

by
バートランド・ラッセル(イギリスの哲学者)

すべてにおいて言えますが、〈誠実な生き方〉をただ、
淡々と積み重ねていくのはどうでしょうか。

by
小林正観

本日の心理学・名言16770-1

与えられた仕事をつまらないと嘆く前に

同僚はいかにもやりがいのありそうな仕事を任せられているのに、
自分は地味な仕事ばかりでつまらないと愚痴をこぼす人がいます。
確かに時代の 最前線を行くビジネスマンやそうしたクライアント相手に仕事をするのは、
華々しくて、そこに配置された同僚が羨ましいというのもよくわかります。
しかし、それだけで世の中が成り立っているわけではありません。
世界的大発明を成し遂げたある研究者は、
会社の片隅に設けられた研究室で来る日も来る日も研究を重ねていました。
それは周囲から給料泥棒と冷やかされるような日々だったといいます。
しかし、投げ出したくなるような地味な研究を続けること十数年、
彼は大発明を成し遂げました。
それが大きな利益をもたらしたことは言うに及ばないでしょう。
実際ビジネスの世界に「パレートの法則」というのがあります。
これは仕事の成果の80%は費やした時間の20%の時間で生み出されたものだというものです。
つまり80%
は無駄な時間ということになります。
例えば接待ゴルフは直接的に利益を生むのではありません。
ある意味では出費のかさむ無駄な時間ということになります。
しかしお客様と一緒にプレイを楽しむことで、一体感が生まれ、
それが良好な人間関係を築き、やがて利益に結びつくであろうという
ビジネス手法としてよく用いられています。
ゴルフ場や夜の盛り場が衰退しないのは、
そうした無駄が利益を生む何よりの証拠と言えるのではないでしょうか。
ですから今与えられている仕事をつまらないと嘆くのではなく、
その仕事にどう取り組むば価値あるものになるかを考えて取り組んでみてください。
おそらく、そこに今まで気づかなかったやりがいに気づくはずです。
それがきっかけとなり、ポジティブシンキングができるようになれば、
仕事は 面白くない怖いものなしです。
今度は周囲があなたの仕事をうらやむようにきっとなりますよ。

本日の心理学・名言16768-4

いつも新しい可能性やチャンスを受け入れるつもりで、
起こることのすべてを「焦らず、怒らず、不安がらず」ありのままに受け入れていくと、
自分にベストな道が開けていくようになっていると信じていいと思います。

by
原田真裕美(はらだ・まゆみ*サイキックカウンセラー)

結局は自分を信じ、やれることを全力でやるしかないと割り切るしかないのだ。
by
内海 実

どんなに悔いても過去は変わらない。
どれほど心配したところで未来もどうなるものでもない。
いま、現在に最善を尽くすことである。

by
松下幸之助

自分の能力より少し高い目標を設定して、
これなら乗り越えられる、頑張れると一歩ずつ進んでいく。
それが積み重なって、いつか高い壁が越えられる。

by
岸田周三(レストランカンテサンス シェフ)

目の前にあるものを変える必要はありません。
変える必要があるのは目の前のものをどう見るか。
つまり自分の見方です。

by
タデウス・ゴラス(アメリカ・ニュージャージー州出身の著述家)

「明日は」「明日は」と言いながら、
今日という「一日」をむだにすごしたら、
その人は「明日」もまた空しくすごすにちがいありません。

by
亀井 勝一郎

手に入れた瞬間、また別なものが欲しくなる私たちの欲望は、
時に私たちを不幸せにします。
別なものに手を伸ばす前に、その手を今あるものに向けましょう。
幸せがあります。
by
田中信生

前後を切断せよ、
みだりに過去に執着するなかれ、いたずらに将来に未来を属する(望みをかける)なかれ、
満身の力を込めて現在に働け。

by
夏目漱石

ipodは自分たちのために作ったんだ。
自分のため、あるいは自分の友だちや家族のために努力するのなら、
いい加減なことなんてできない

by
スティーブ・ジョブズ

本日の心理学・名言16768-3

百害あって一理なしの嫉妬心との付き合い方

傍目には羨むほどの出世街道まっしぐらななのにも関わらず、
他人の成功に異常なほど嫉妬する人がいます。
競争社会の弊害なのか、周りにいるものがみな自分の出世を妬んでいるに違いない、
もはや誰も彼もが敵で、ちょっと隙を見せると足をすくわれかねないと
猜疑心いっぱいに生きている人です。
もちろん、嫉妬心 を持つのは出世街道まっしぐらの人ばかりとは限りません。
客観的に見てみると 与えられている仕事に大きな違いはないのに、
同僚だけがいい仕事を任されていると思い込んでいる。
それも立派な嫉妬心です。
人はなぜ嫉妬を感じるのでしょう。
心理学ではその裏には「敗北感」があるからだと言われ考えられています。
なんとなく敗北感を感じてしまうというのはコンプレックスの表れでもあります。
嫉妬される相手は何も感じていないのに独り相撲を取り、挙げ句には被害妄想に陥り、
相手を傷つけてしまうことも少なくありません。
嫉妬は心の根深い部分の問題です。
なかなかゼロにすることはできません。
ビジネス社会では他者との競争に打ち勝っていくことが 宿命づけられていますから、
なおさらです。
つまり、その存在を忘れることができませんし、幼稚なことだとわかっていても、
相手に対する悪口も湧き水のように出てくるものです。
嫉妬を感じる人のいいところを紙に書き出してみるのです。
これは「感情の塗り替え」という心理療法で、
前向きになるという効果が脳科学でも証明されています。
最初は一つも出てこないかもしれません。
それでも諦めずあれこれ考えてみてください。
周囲に聞いて回ってもいいかもしれません。
一つ二つ三つと出てくれれば後は次々に出てくるものです。
そうなると今までの感情が影を薄め、相手に対する敗北感が尊敬へと変わり、
あなた自身の大きな成長になるのです。
それに自分に足りていないところが明確になるので、
このような作業をきっかけに 深遠な ライバル 関係が成熟するのです。

本日の心理学・名言16766-2

何事も慢心したらあかん。伸びるべきものが伸びないのも、慢心のせい。
慢心(まんしん):おごり高ぶる心
by
上西亮二

最も大切な自問。
それは「この一瞬にベストを尽くしているか」だと私は信じている。
by
リチャード・カールソン

過ちのある人間が弱いのではなく、
過ちを直して、次第によりよきものになるというところに
人間の偉さがあると、私は信じるのであります。

by
平澤興(京都大学元総長)

不器用を恥じる必要はありません。
不器用なことを認識していれば熱心に研究するし、対策を考える。
それに、第一手抜きをしません。
この手抜きをしないことこそ、一流選手への必要条件

by
野村克也(野球評論家)

必要以上の心配をせず、やらなくていいことは、やらない。
大局をみるとは、そういうことだと思います。

by
羽生善治(はぶ・よしはる*将棋棋士)

昨日の自分に比べて、今日は一歩でも、いや、半歩でも前に進んでいるか。
そう問い続けていくことは必要だと思います。
比較の対象を、他人から自己へ。
その習慣の切り替えを、ぜひ行なってください。

by
枡野俊明(ますの・しゅんみょう*建功寺住職)

他人と比較してものを考える習慣は、致命的な習慣である。
by
バートランド ラッセル

多くの人が、成功するチャンスは人生に一回だけしかなくて、
それを逃したら一生の失敗だと思っている。
過去の過ちから学ぶことができれば、
次にチャンスがやってきたときには、もっとずっとうまくやれる。

by
ビル・ウォルシュ(フットボールのコーチ)

成功とは、ひとつの失敗から次の失敗へと熱意を失わずに進める能力だ。
by
チャーチル

笑って、前向きに生きることです。
顔を上げて、まっすぐ前を向いて歩くことです。

by
玄侑宗久(小説家)

本日の心理学・名言16766-1

@人の気持ちを考えなさいという人は俺の気持ちを考えろ」が本音の人

供の頃相手の立場になって考えなさい叱られたことがありませんか
私にも 覚えがあります

いたずらをして先生にゲンコツをもらった後に
相手の身になって考えなさい自分がされて嫌なことは相手も嫌だと分かるでしょう?」

相手の立場になって考える
との重要性は親が子供を躾たり先生が子供を教育する時の 必須項目です

ホスピタリティ産業と言われる飲食業や 官公庁などに従事する人たちが受ける従業員研修においても
お客様の気持ちになって考えて、行動すること、基本中の基本。

それが出来なければ 接客業失格と言ってもいいと思います
それぐらい相手の立場相手の気持ちになることは重要なことですが
人の気持ちを考えろという発言がいついかなる時も教育的な発言とは限らないところが
面白いと言うか残念なところです

自分のことばかり考えているからダメなんだちょっとは人の気持ちも考えなさい!
営業成績の悪い部下に対し上司が怒鳴り声を上げることがありますね

葉通りにとれば、「顧客の立場になって営業していないじゃないか!怒っているように見えますが
本当 それだけの 意味しかないでしょうか

成績の上がらない部下の責任を問われるのは直属の上司です
の中にはお前のせいで俺の評価が下がったらどうしてくれるんだ!」
と思っていても不思議ではありません

鬱憤
(うっぷん)を晴らすように怒鳴るなるとしたら
人の気持ち=顧客の気持ちのふりをして、」
本音の部分では俺の気持ちを考えろ!」であることは間違いないところです

不思議
なことにこういうタイプの人間はその自覚がないため
自分は実に まっとうなことをしているつもりでいます

だから
、「なぜお前が俺様の晴らしい助言を素直に行かないのか!
と 一人で興奮してしまうのです

浅はかですね
純朴
な人は言葉通り「相手の気持もっとよく考えなくては!と思うかもしれませんが
多くの人は人間性を見抜き、「どうせ自分の立場が大事なんだろう
お前人の気持ちがうのこうの言われたくない!思ってしまいます
人のことは分かるけれど
自分のことはわかりにくいもの時々は我が身を振り返る必要がありそうです

*ホスピリラリティ:
心のこもったもてなし。手厚いもてなし。歓待。また、歓待の精神。
純朴(じゅんぼく):かざりけがなく素直なこと。人情が厚くて素朴なこと。

本日の心理学・名言16762-6

すべてがあなたにちょうどいい。
by
釈迦

最も大切な自問。
それは「この一瞬にベストを尽くしているか」だと私は信じている。

by
リチャード・カールソン

他人の意見が雑音のように
あなたの内面の声を掻き消したりすることのないようにしなさい。
そして最も重要なのは、自分の心と直観を信じる勇気を持ちなさい。

by
スティーブ・ジョブズ

やりたいと思うことをやっている自分を複数想像してごらんなさい。
心が明るく、建設的になり、いつかあなたは本当にその通りの人生が歩めるようになります。

by
ジョセフ・マーフィー

月を探索しようとしてはるばるここまでやって来て、
そこで私が発見したのは地球だった。
by
某アポロ宇宙飛行士

発見の旅とは、新しい景色を探すことではない。新しい目を持つことだ。
by
マルセル・プルースト

成果を上げる人は最も重要なことから始め、しかも一つに集中する
by
  PF・ドラッガー

相手を変えようとしないで、丸ごと全部受け止めること。
この人は、このままでいいと思えたら、
その瞬間から人間関係の悩みやストレスはなくなるんです。

by
小林正観

短い期間のことであれば、人のアドバイスが正しいこともある。
ただし、長いスパンで考えると、直感の方が正しいことが多い。
by
作者不詳

すべての出会いに、感謝しましょう。
偶然のように思える出会いも、実はすべて必然なのです。
by
江原啓之

一流といわれる人に会うたらな、共通点があるんや。
それは何か。”素直な心”を大事にするという一点なんや。

by
松下幸之助(経営の神様/松下電器産業創業者)

本日の心理学・名言16762-5

@ここだけの話という人は協調を求めている人

会社を辞めたい気持ち分かるでも今やめたら損だぞ 来春早期退職制度始まる。
その後で辞めたら今より退職金が3割は多くなるそこまでは我慢しろよこれは組合幹部から聞いた話なんだ
これだけの話だからな誰にも言うなよ

同期入社の仲間がごっそり 耳打ちしてくれる・・・・・こういうケースのここだけの話
本来の「ここだけの話=大事な内緒話ですが これから紹介する「ここだけの話
どうでもいい噂話のことです

親友どころか、友人とも言いがたい関係でありながら 時折ここだけの話をしてくる人
仕事近所に居ませんか
見るからに話がしたくてウズウズして
話をする前からにやけている人が会社に一人ぐらいはいるのではないでしょうか

ねえここだけの話なんだけど営業の佐々木さん昨日と同じ服で出社してきたらしいよ
どこに泊まったんだか社内不倫だったりしてね

ここだけの話だけどさあ。○○課長厚木工場に飛ばされるらしいぜ
ざまあねえよないくら偉そうなこと言っても結果出せないんだから

他人のプライバシーを 暴露したり陰口を叩いたりするのは人間の卑しい部分ではありますが
人間はとかくそういういけないものに魅かれます。
そしてこのいけないことを誰かに話すことで

共感を得たくなるものなのです

人は秘密を共有することで親しくなります
共感し合うことで距離が縮まります

つまり、「ここだけの話をする人の潜在意識の中には
共感して欲しいあるいは自分を近い存在だとに感じてほしいという
感情が多分にある可能性
アリなのです

それはよく知らない相手であっても
これから良い関係を築けたらいいなあ」と思っているのかもしれませんし

逆に好きじゃないけど 懐柔したいな

親しくなることのメリットを計算しているのかもしれません

どちらにせよ自分と協調して欲しいという欲求があると言えるでしょう
たくさんの人にここだけの話をしてしまう人もいますね
彼らは 共感者を欲している寂しい人なのですが
あの人誰にでもここだけの話してるよねと言われ
「ただ
のおしゃという烙印を押されますます 寂しい人になってしまうのです

魅(ひ)かれる:魅力的で自然と興味関心を持ってしまうこと
*懐柔(かいじゅう):うまく扱って、自分の思う通りに従わせること

本日の心理学・名言16762-4

目の前の仕事に専念せよ。
太陽光も一点に集めなければ発火しない。
byグラハム・ベル

失敗する可能性もたくさんあるけれども、
まずはやってみなければ何も始まらない。

by
新浪剛史(サントリーホールディングス社長)

迷う、ということは、一種の欲望からきているように思う。
ああもなりたい、こうもなりたい、こういうふうに出世したい、
という欲望から迷いがでてくる。
それを捨て去れば問題はなくなる。

by
松下幸之助(まつした・こうのすけ*松下電器産業創業者)

成果を上げる人は最も重要なことから始め、しかも一つに集中する。
by
  PF・ドラッガー

笑って、前向きに生きることです。
顔を上げて、まっすぐ前を向いて歩くことです。

by
玄侑宗久(小説家)

何事も慢心したらあかん。伸びるべきものが伸びないのも、慢心のせい。
慢心(まんしん):おごり高ぶる心
by
上西亮二

明日があるからいいや」と思って、今日をないがしろにしていませんか?
あなたにとって、「本番は今日だけ」であり、今日以外に、本番はないのです。

by
伊藤喜之(いとう・よしゆき*コンサルタント)

手に入れた瞬間、また別なものが欲しくなる私たちの欲望は、
時に私たちを不幸せにします。
別なものに手を伸ばす前に、その手を今あるものに向けましょう。
幸せがあります。

by
田中信生

幸福になる秘訣はできるだけ多方面に関心を持つこと。
そして自分が関心を持つ人物や事物に対しては、
なるべく腹立たしい気持ちを示さずに、できるだけ親しい気持ちで接することだ。

by
バートランド・ラッセル(イギリスの哲学者)


どの日も必ず明るい朝から始まります。必ず闇はなくなるのです。
いまは小さな泉水のような希望でも、信じて歩いていけば必ず幸せは訪れるでしょう

*泉水:泉(水の湧きでる所)の水
by
鈴木秀子(文学博士)

本日の心理学・名言16762-3

成功の秘訣は失敗の捉え方にあり?

こんな悩みはありませんか、。
得意先の趣味やご家族のこと、好きな食べ物から得意なスポーツのことまで、
よく知っているはず・・・・・
それにプライベートな時間にもまめに付き合い人間関係は完璧にうまくできているはず。
もちろん仕事に関する情報もしっかり押さえて、プレゼンテーションをしているのだけれど、
なぜか思わしい結果が得られない。
もしもそんな状況に追い込まれたら悩みは深くなりますよね。
自分が頑張っていると自負できるというのは努力家である証拠。
それだけに、「なぜ?なぜ?」と犯人探しで頭を抱えてしまいますよね。
でもそれはあなただけではありません。
心理学者ベックによると人は皆、「敗因を探しながら」生きているんです。
しかし、「何を敗因だと考えるか・・・・・」~これには大きな個人差があります。
そして悩んだ末、出した答えによって、
無気力になってしまうか、それとももっとやる気が出てくるか、
ここに天と地ほどの差が出てくるのです。
最悪なのは、
自分の人間性や能力といった、今更変えるのが難しいことを問題視してしまうパターンです。
そんな状況に陥らないようにするためには、ポジティブな結論をに至るような側面から考えることです。
例えばプレゼンテーションに関して考えてみると、能力が無いのではなく、
方法にもう一工夫必要だったんだと考えるとどうでしょう。
方法、これは努力次第で解決できます。
社内で評判のプレゼンテーション能力に長けた人に指導してもらうとか、
講演会などに積極的に出席して、実力に磨きをかけるのもいいでしょう。
また得意先に今後の参考としますから、どこが悪かったのかを
率直に聞くのも早い解決方法かもしれません。
そうした前向きな発想、つまり、これからいくらでも変えようのあることに
敗因を持っていく癖をつけると、失敗はむしろ楽になります。

「さて次はどの手で攻めようか」というように、
次回のトライに繋げるエネルギーが自ずと湧いてくるようになるからです。
「次はこういう風に営業方法を変えて成功させてやるぞ!ダメならまた他の方法だ!」
この自信はものすごいパワーを秘めているものです。
そういう自信が実際に堂々とした態度につながり、
ひいては魅力的なプレゼンテーションにつながるのではないでしょうか。
プレゼンテーション:
売り込みたい企画やテーマを効果的に説明するための技法で、
実施の際は、ディスプレーやプロジェクターを使って
資料をスクリーンに映し出しながら説明するといった方法を取ります。