月別アーカイブ: 2016年6月

本日の心理学・名言1780-1

@「お金」でくよくよしない考え方~
格差社会が広がる中で、
どうしてわたしたちは幸せを感じていけばいいのでしょうか。
ここに「もう一度、自分と周囲の人間関係」を見直すことをすすめます。

人間は、決して一人で生きているわけではありません。

ほかの生物の命~
それを育てる人などのお陰でものを食べることが出来るのです

まずは、そこのところに感謝の念をもっと持つようになれば、
自然と「ありがとう」がいえるようになります。
そこの原点を見直すことで何かが変わってくると思います。

自己の切りなき欲望は人間の性ですが、
人のために尽くせばそれはいつか自分に返って来ます。
「情けは人のためならず」です。

フロントページに戻る

 

本日の心理学・名言1779-8

まわりの人を変えようと思うあまり疲れていませんか?
それより先に、自分を変えましょう。
あなたの考え方が変われば、まわりの人も変わるのです。
by 中井俊巳

たぶん私たちが本当に困ったときに、
助けてくれるのは、
決っして経済的に余裕のある人でもなく、権力者でもないのです。
それは苦しみと悲しみを知っている人なのです。
そう思って私たちは友情を見直すと、
また新鮮な感動を覚えるのではないかと思います。
by曾野綾子(その・あやこ*作家)

困難な情勢になってはじめて、
誰が敵か、誰が味方顔をしていたか、
そして誰が本当の味方だったかわかるものだ。
by 小林多喜二

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1779-7

あなたが他人とのつき合いで成功を収めるその第一歩は、
あなたの他人を見る見方にあるのです。
byロバート・コンクリン 氏
誰にでも人間関係で苦手な方はいるかもしれません。
私がその時に思い出すのが上記の名言です。
よくよく考えてみると、苦手な方と付き合うときに思うのは、
「この人のここが苦手だ」「この人のここが嫌いだ」
とネガティブな思想になっていることに気がつきました。
ある時、本当に頑張って、
苦手な人の良い点を事前に考えて接してみました。
そうすると、あまり苦手な部分が気にならなくなりました。
何故かは明確には言えませんが、
ポジティブな気持ちで付き合えるようになったのです。
その時に、
結局は私の相手に対する見方次第なのだと悟りました。

あなたはどう思いますか?

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1779-6

やりたいと思うことをやっている
自分を複数想像してごらんなさい。
心が明るく、建設的になり、
いつかあなたは本当にその通りの人生が歩めるようになります。
by ジョセフ・マーフィー

教わって覚えたものは浅いけれど、
自分で苦しんで考えたことは深いんですよ。
by早川 徳次  氏

やることがないとか面白くないとか言っていませんか?
世の中が面白くないですか?
でも、世の中簡単に変わらないですよ。
じゃあ、どうすれば面白くなるのか。
自分が変わることです。
自分が変われば世の中が面白くなる。
・・・変わっていくこと、
それが学ぶということ。知るということです。
自分が変わっていなかったら、何も学んでいないと思えばいい。
by養老孟司(ようろう・たけし*解剖学者)

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1779-5

人生はいろいろなピースの組み合わせからできています。
私はそうした数多くの人生の可能性の中で、
冒険家として生きる運命を与えられたように感じています。
だから、この与えられた運命の中でベストを尽くす。 
それが自分の役目なのかなと思います。
諦めるのは自分自身への裏切りです。
いかなる時にも、可能性を信じて前進し続けなければならない。
「絶望は愚か者の結論である」
私はそう信じています。
by『65歳から始める健康法』(三浦雄一郎・著)

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1779-4

短い期間のことであれば、人のアドバイスが正しいこともある。
ただし、長いスパンで考えると、直感の方が正しいことが多い。
by作者不詳

他人の意見が雑音のように
あなたの内面の声を掻き消したりすることの
ないようにしなさい。
そして最も重要なのは、
自分の心と直観を信じる勇気を持ちなさい。
by スティーブ・ジョブズ

あなたの人生で何かうまくいかせる秘訣は、
まず、第一に、うまくいかせたいという
心の奥底から沸き上がる願望です。
次にそれが必ずうまくいくと信頼し、確信することです。
そうすれば、あなたの意識は
生き生きとした明確なビジョンを画きます。
懸念や不信を持たずに、
人生が一歩一歩実現していくのを見守るのです。
byアイリーン・キャディ(スコットランドの作家)

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1779-3

なぜ「昔はよかった」と感じてしまうのか?~

昔は良かったという人は、
子供の頃や学生時代に恵まれた日々を送って、
きっといいことがあったのでしょう。
でも、どの時代も一長一短なのです。
つまり、昔という時代は、そんなにいい時代でもなかったのです。
おそらく、今の時代の閉塞感や不安感から、
「昔はよかった」と思うのではないでしょうか。

さらに、当時、いくら生きていく上で
大変で危険に満ちていたとしても、

それは既に過ぎ去ったことですから、
今の自分にとっては何の脅威でもなく、
それが今となっては「よく乗り切った」
という感慨につながるわけです。

また、その時代を知らない若い人に対して
圧倒的に優位に立てるという利点があります。
昔は良かったと訓示するのには、そういう快感もあります。
そして、過ぎた事を安心して話せます。
昔を懐かしむ傾向が強い人は、
今の状況、立場、待遇に不満な人が多いのです。

あなたが「昔は良かった」と思ったら、
いま、何かに不満があるのだと思ってください。
そして、その原因をつきとめ、
解決策を見出すように前向きに努力してください。

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1779-2

相手を変えようとしないで、
丸ごと全部受け止めること。
この人は、このままでいいと思えたら、
その瞬間から人間関係の悩みやストレスはなくなるんです。
by 小林正観

幸福になる秘訣は
できるだけ多方面に関心を持つこと。
そして自分が関心を持つ人物や事物に対しては、
なるべく腹立たしい気持ちを示さずに、
できるだけ親しい気持ちで接することだ。
byバートランド・ラッセル(イギリスの哲学者)

関心の対象が狭いということは、
やはり世界が狭い、心が狭いということだと思います。
by 鍵山秀三郎

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1779-1

幸福論の言葉で真っ先に思い出す人に、
作家の故・三浦綾子さんがいる。

三浦さんの人生は難病の連続だった。
次々と襲いかかる難病。

それだけで絶望し、人生を呪っても不思議はない。
だが三浦さんは常に明るく、ユーモアに溢れていた。

「これだけ難病に押しかけられたら、
普通の人なら精神的に参ってしまいますね」
という質問に三浦さんは笑顔で答えた。
神様が何か思し召しがあって、私を病気にしたんだと思っています。
神様にひいきにされていると思うこともあります。
特別に目をかけられ、特別に任務を与えられたと……。
いい気なもんですねぇ(笑)

誰の人生にも絶望的な状況はある。
だが、心が受け入れない限り、絶望はない。
同様に、誰の人生にも不幸な状況はある。
しかし、心が受け入れない限り、不幸はない。

三浦さんの生き方は、そのことを教えてくれているように思う。
その三浦さんがこんな言葉を残している。
九つまで満ち足りていて、十のうち一つだけしか不満がない時でさえ、
人間はまずその不満を真っ先に口から出し、
文句をいいつづけるものなのだ。
自分を顧みてつくづくそう思う。
なぜわたしたちは不満を後まわしにし、
感謝すべきことを先に言わないのだろう

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1778-8

発見の旅とは、新しい景色を探すことではない。
新しい目を持つことだ。
by マルセル・プルースト

一日を真に充実して生きるには、
いったいどうしたらよいかが問題でしょう。
その秘訣としては私は、
その日になすべきことは、
決してこれを明日に延(のば)さぬことだと思うのです。
by『修身教授録』(森信三・著)

夫婦にかぎらず、
すべての人間関係は
「相手に期待しない。相手を変えようとしない」
の修行です 
by斎藤一人(さいとう・ひとり*銀座まるかん創業者)

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1778-7

「運が悪かった」と逃げないための“ものの考え方”~

世の中には、自分の思い通りにはいかないことがたくさんあります。
少し「重い」ことで上手くいかなかったとき、失敗したとき、
その原因をどこに帰属させるかが問題です。
これを「原因帰属」といいます。

これは日本人とアメリカ人ではかなり違います。
アメリカ人の場合、
上手くいけば自分が原因、失敗すれば他人が原因と考えます。
ところが日本人は、
建前だけか、本音でもそう思っているのかは分かりませんが、
言葉の上では、成功すれば皆さんのおかげ、
失敗すると自分が原因というのです。

ただ、失敗した時に「運が悪かった」と思う場合は、
これとは違ってきます。
「運が悪かった」というのは、
自分には責任はないという発想です。
実際、私たちの運は、良かったり悪かったりします。
楽な発想ではありますが、あまり現実的とはいえません。
また、失敗の原因を運のせいにすることは、
心理学的にいいますと、
外的変動要因への帰属となり、
原因帰属が自分以外に向きがちです。
その結果、自分の努力や工夫に目が向かなくなります。

成功した人は、運の良さも手伝ったでしょうが、
地道に努力した結果だと考えれば間違いありません。
成功の陰には、運だけではなく地道な努力があるのです。

そう考えて、運の悪さを克服するぐらいの
努力をしてみたらどうでしょうか。

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1778-6

言葉には人生を左右する力があるんです。
この自覚こそが人生を勝利にみちびく、
最良の武器なんですよ。
by 中村天風

芝生は雑草がなくなると枯れてしまうという。
人間も体の中にいろいろな菌がなかったら死んでしまう。
きれいにそろっているものは弱いのだ。
私たちはそれほど美しくもないし、完璧でもない。
多様でごちゃごちゃしたものを併せ持っている人こそ、
生き抜いていく地力があるというべきではないだろうか。
by斎藤茂太(さいとう・しげた*精神科医、作家)

きれいな水の中では、蓮の花は咲かないんです。
人間も、何もかも調子よくとんとん拍子にいきますと、
大成しないんですね。
逆境に遭って初めて花が咲き、実が実っていくのです。
by 松原泰道

月を探索しようとしてはるばるここまでやって来て、
そこで私が発見したのは地球だった。
by某アポロ宇宙飛行士

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1778-5

目標を作っても、
「どうしてもできると思えない」とか、
「自信がないから無理」
などと思ってしまう方も多いようですね。

そして、それは、「目標を叶えられる人は決断力がある人」とか、
「自信がある人だけが目標を実現できる」
「多くの人から好かれている人が幸せに目標を叶えられる」など、
何かしらの「思い込み」が邪魔をしているようです。

しかし、実際のところ、決断力がなくても、目標は実現できますし、
自信は育てることもできれば、
別の感情でも実現に向かっていくことが出来ます。

また、周りから好かれているかどうか? よりも、
自分が好きなことをしているかどうか? の方が重要です。
周りに好かれようと取り組むよりも、
自分の好きなことに取り組む方が面白いですし、
結果的に、その方が、自然に人も集まってくるものです。

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1778-4

人から好感を持たれる人間になりなさい。
幸福にめぐり合う確率がものすごく高くなります。
by ジョセフ・マーフィー

実際にどう生きたかということは大した問題ではないのです。
大切なのは、どんな人生を夢見たかということだけ。
なぜって、夢はその人が死んだ後も生き続けるのですから。
byココ・シャネル(服飾ブランド「シャネル」の創始者)

ビジョンは大きいほうがいい。
たとえ自分が実現できなくても、
バトンタッチすればいいのですから。
by 日野原重明

笑顔でいれば好かれるし、怒ってばかりいたらキラわれる。
それだけなんだよ。
笑顔で愛のある言葉をしゃべろうよ。
今、自分の目の前にいる人たちのために、全力を尽くす。
愛のある顔と愛のある言葉をしゃべる。これに全力を尽くす。
by斎藤一人(さいとう・ひとり*銀座まるかん創業者)

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1778-3

「うまくいかなかったらどうしよう?」
そう考えるよりも、
「うまくいかせるために、何ができるだろう?」
と考えるほうが、理想を叶えるのに適した質問と言えるでしょう。
さらに言えば、「どうすれば、うまくいったと言えるのか?」
これについても、しっかり考えておくことがポイントです。

「私はうまくいっている」
そう考えるのもポジティブっぽいですが、
「今うまくいっていることは何か?」
「もっと磨きを掛けるためには、何ができるか?」みたいに、
良い面とさらなる前進に意識を向けた質問をしておくと、
ポジティブな気持ちになれ、行動面にも良い影響が出てきます。

物事に完璧はありません。
だからこそ、常に成長する余地があるのかもしれません。
そのことを意識しておくと、楽しみながら、
最高の自分をさらに進化させていくことができますね。

by【自己維新】

フロントページに戻る

疲れすぎ~~早く起きすぎ_| ̄|○

水・木とミニバレーをやりました。

やはり、53歳という都市には勝てず、

疲労マックス!!!!!!!!!!

帰ってきて、寝てしまい~~~

早く起きすぎ_| ̄|○

まっいいか・・・・・・・・・・・

メール・カウンセリングも1件こなしましたし・・・・・

今日は麻雀をやりたいんだけれど・・・・・・・・・・

一旦寝るから、どうなるかな・・・・・・・・・・・・

 

本日の心理学・名言1778-2

失敗する可能性もたくさんあるけれども、
まずはやってみなければ何も始まらない
by新浪剛史(サントリーホールディングス社長)

きのうという日は、二度とかえらぬ日。
明日という日は、まだ見ぬ未来。
今日という日を 大切に生きる。
by山本富士子(女優)

夢とは幻ではなく、可能性のことだ。
人間には、何歳になってもいろいろな可能性が
残されているのだと思う。
その可能性を信じるべきだ。
by三浦雄一郎(みうら・ゆういちろう*プロスキーヤー)

どんな日であれ、その日をとことん楽しむこと。
ありのままの一日。
ありのままの人々。
過去は、現在に感謝すべきだということを
わたしに教えてくれたような気がします。
未来を心配してばかりいたら、
現在を思うさま楽しむゆとりが奪われてしまうわ。
byオードリー・ヘップバーン(女優)

もしあなたが、気持ちよい生活を作ろうと思ったならば、
済んだことをくよくよせぬこと、
滅多なことに腹を立てぬこと、
いつも現在を楽しむこと、
とりわけ、人を憎まぬこと、
未来を神にまかせる(ゆだねる)こと。
by ゲーテ

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1778-1

「誰とも会いたくない」ほど落ち込んだ時の気分転換~
何をするにもやる気が起きず、誰とも会いたくないというのは、
心理学でいう「ウツ状態」です。
ウツになってしまって何もしたくないときの
一番良い方法は、何もしないことです。
何もしたくなければ何もしなければいいし、
誰にも会いたくなければ無理をして会わなくてもいいのです。
普通社会や学校に行かなければなりませんが、
すぐに返ってきても良いし休暇をとってもいいのではないでしょうか。

「自分はおかしい」と悩む必要はありません。
ひとりで家でボーッとしたり、本を読んだり、
テレビを見たりしてはどうでしょうか。
躁(そう)ウツの人であれば、時が来れば自然と体は動き始めます。
とにかく、無理をせず、何もしないことを変と思わずに楽しむことです。

そもそも、大きなまとまったことは、一人では出来ないのですから、
人に会いたくないときには、「色々なことができるとき」
と思って実行に移せばいいのです。

もちろん、落ち込みの度合いが激しい時には別ですが。
“孤独”に陥らず、“孤”楽しむことです。

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1777-8

窮地に陥った時「踏みとどまる」ための心理術~
窮地で逃げ出す人間は「腰抜け」だといわれますが、
実は、それが最も安全で、本能的な反応です。

どんな動物も、もちろん人間も、自分を守る為に、
逃げるのが一番なのです。
心理学では、これは「自己防衛反応」と言います。
窮地に立たされて、逃げたくなるのは最も正しい反応ですから、
恥じることはありません。
それに、窮地に立たされたときに、
逃げられれば、逃げるのが一番簡単ですし、一番いいのです。

しかし、人間の場合、
仕事のことで命の危機を感じない範囲のことならば
そこに踏みとどまって乗り越えるほうが、いい結果につながります。

そのことは、
心理学の「(目標勾配(こうばい)仮説)」から予測できます。
高い目標にチャレンジした場合、
成功する確率よりも、失敗する確率の方がはるかに高いのです。
失敗する確率が高いからこそ、チャレンジというのです。
したがって、目標が高ければ高いほど窮地であり、
マイナスの要素で満ち満ちていて、
すぐにその場から逃げ出したくなります。
しかし、この思いを乗り越えないと、
チャレンジは決して成功しませんので、
じっと耐えて乗り越えるのです。
逃げ道や言い訳はいくらでもつくれるので逃げることはできますが、
それを耐えて乗り越えるのです。
いったん逃げグセがついてしまうと、
いつまで経っても飛躍できません。

もう一歩のところで逃げるグセがつくと、
これを繰り返すようになります。
しかし、「ダメでもともと」と考え、
精神的負担を軽くするなど工夫をすることで、
逃げ出さずに我慢して頑張り、
結果としてチャレンジが成功すると、
大きく自己成長することができます。
ここぞと思った時には、
いさぎよくリスクを覚悟で目をつぶって飛び込むことが必要です。
*目標勾配(こうばい)仮説=
目標に近づくほど、その目標の価値が飛躍度的に高まること

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1777-7

大きな目標を定められずにいる人は、
どんなに些細なことに見えても、
目の前にある自分の仕事をやり遂げることに思いを向けるべきです。そうすれば、思いをひとつに集中し、
強い意志と活力が養われ、
何でも達成できるようになります。
byジェームズ・アレン(哲学者)

目の前の仕事に専念せよ。
太陽光も一点に集めなければ発火しない。
byグラハム・ベル

たいせつなのは身分の高下や貧富の差ではない、
人間と生まれてきて、生きたことが、
自分にとってむだでなかった、
世の中のためにも少しは役だち、意義があった、
そう自覚して死ぬことができるかどうかが問題だと思います。
by山本 周五郎 氏

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1777-6

「友だちは少ないほうがいい」といえる理由~
友だちは、多くいる必要はありません。
本当の友だちが一人いればいいのです。
友達が多いと、かえって困ることになります。
というのは、それぞれに対して付き合っていかなければなりません。
しかし、全員と毎日は付き合えませんから、
必然的に付き合いの濃い、薄いが出てきます。
それに、付き合いに時間をとられ、
自分のやりたいことが出来なくなってしまいます。

友だちはいないと寂しいのですが、
たくさんいると、かえってわずらわしくなるものです。

「私は友だちが100人います」という人は、
多分、濃い友だち関係より、
薄いほうが気楽だという考えの人です。

また、自分の価値を高める為に、
あの人もこの人も友だち、
有名人の友だちがいっぱいいるという人がいます。
それを心理学では「栄光欲」といいます。
栄光を浴びて自分も偉くなった感じを持ちたいのでしょう。
一般的に、「友だちは多い方がいい」という幻想があります。
でも、友達が多くないことは本当に楽です。
心をさらけ出せる友だちは一人いれば十分ではないでしょうか。
友だちは、量より質です。
量を誇る必要はありません。

それでも簡単に友達を増やしたいという人に、
一つだけ秘訣を教えます。
それは、相手の長所をほめ続けることです。
少なくとも三回は同じ点をほめてください。
その人は必ず、あなたと友だちになろうとします。
やってみてください。

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1777-5

最終的な結果はともかく、
世界一を目指して頑張らない限り、世界一になることはできません。
by井上 愛一郎  氏
目標を超えることは基本的にはありませんよね?
ならば目標は大きく持ちたいですね。

この中で一輪車に乗れる方、手を挙げてください。いないですね。
でも、練習すれば、おそらく全員が乗れるんです
最初から乗れないだけ。
物事はそういうものなんです。

by斉藤一人(さいとう・ひとり*銀座まるかん創業者)

初めて振ったバットに、ボールは当たったか?
初めて乗った自転車は前に進んだか?違うよな。
こけて傷だらけになりながらあきらめずに続け、
ついにお前たちは自転車に乗れるようになり、
ヒットを打てるようになった。
他のことも一緒やろ。
by 木下晴弘

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1777-4

「現実逃避」でアルコールに向かう人~
ある程度のアルコールでストレスが解消できるなら、
ヤケ酒は自分を忘れるために飲みますので、
それを禁止する必要はないと思います。
これは心理学で「セルフ・ハンディキャッピング」といいます。
みじめな自分を見たくない、
何かで失敗した自分を意識しないために、
酒で自分自身をだましてしまうのです。

ある程度、酒でストレス解消するのはいいのですが、
それが習慣化するぐらいイヤなことがあった場合には、
アルコール依存症にならないためにも
別の解決方法を考えなければいけません。

ヤケ酒の原因となっていることを解決しない限り、
この悪循環は断ち切れません。

仕事が自分に向いていないなら、
思い切って上司に相談して
仕事の内容を変えてもらうのがベストでしょう。
それが不可能ならば、思い切って職場を替えることも必要です。
心身と、人生をむしばむ
アルコール依存症になるのは絶対に避けなければいけません。

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1777-3

苦悩というものは、
前進したいって思いがあって、
それを乗り越えられる可能性のある人にしか訪れない。
だから、苦悩とは、飛躍なんです。
by イチロー

いいことがあった時だけ“神様ありがとう”
と手を合わせて、
つらいことがあると“神様なんていない”
と吐き捨てる……。
欲望を満たしてくれるのだけが神様ではないと思います。
ご褒美を与えてくれるのも神様。
試練を与えてくれるのも神様。
苦しい時ほど“成長させていただき、ありがとうございます”
と手を合わせたいものです。 
byベッキー(マルチタレント)

神様は私たちの「願ったもの」よりも、
幸せを増すのに「必要なもの」を与えてくださいます。
それは必ずしも自分が欲しくないものかもしれません。
しかしすべて必要なものなのだと、
感謝して謙虚に受け入れることが大切です。
by 渡辺和子

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1777-2

「早合点」「せっかち」をなんとかしたい~
人間は、腰を下ろすと気持ちも落ち着きます。
ですから、自分が「早合点のおっちょこちょい」だと分かっていれば、
「これでいこう」と思っていても、しばらく腰をかけて、
「本当に大丈夫かどうか」と一呼吸置くことをお勧めします。

また、電話でも、肝心なところだと思ったら、
一呼吸置いてから返事をします。
頭の中でもう一度考えたり、シュミレーションをしてみることが、
ムダや失敗を防ぐのに効果的です。

また、「これはひとりで判断すると、大変な責任が生じる」と思ったら、
信頼できる人を複数つくっておいて、相談してみるのがいいでしょう。

「相談する人がいるから」
というのを口ぐせにするのも一つの方法です。

本当に相談しなくても、
それで理由が出来て一日、考える余裕が持てます。

早合点しがちなせっかちなタイプの人は、
医学的には「タイプA」いわれます。
タイプAの人は、
活動的で血の気が多いので、心臓疾患に要注意です。
「ゆっくりと判断し、ゆっくりと話し、ゆっくりと行動する」ことを
心がければ、失敗も未然に防ぐことが出来ますし、
心臓疾患にもならずにすみます。

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1777-1

目標を作っても、
「どうしてもできると思えない」とか、
「自信がないから無理」
などと思ってしまう方も多いようですね。

そして、それは、
「目標を叶えられる人は決断力がある人」とか、
「自信がある人だけが目標を実現できる」
「多くの人から好かれている人が幸せに目標を叶えられる」など、
何かしらの「思い込み」が邪魔をしているようです。

しかし、実際のところ、決断力がなくても、目標は実現できますし、
自信は育てることもできれば、
別の感情でも実現に向かっていかれます。

また、周りから好かれているかどうか? よりも、
自分が好きなことをしているかどうか? の方が重要です。
周りに好かれようと取り組むよりも、
自分の好きなことに取り組む方が面白いですし、
結果的に、その方が、自然に人も集まってくるものです。

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1776-8

「本番に」に弱いと思っている人のために~
本番の緊張がプラスに働く人は、
自分に自信のある人で、日本人では少数派です。
日本人の大多数は本番に弱く、
周りの目を意識しすぎて失敗してしまいます。
これが普通です。

ですから、普通の人は持っている実力は全部発揮できない!
と思ったほうがいいのです。
「実力の八割も発揮できればいいほうだ、しょせん、そんなものだ」
と腹をくくれば、実力以上のものを出そうとせずに、
少し肩の力が抜け、邪魔な緊張感が和らぎます。

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1776-7

大事なことは「どちらを選ぶか」よりも
「選んだ道が最高の道だ、と思い定めること」ではないでしょうか。
by 津留晃一

人間の品性は、
研ぎ澄ました正邪感覚に従い、
成功する確信がなくとも
理想を信頼して進むことにより生じる。
byリチャード・バック(米国の小説家)

落ち込むことも大切。
そうやって内省することで、人間は大きくなる
by坂田栄一郎(写真界の巨匠)

人間は99.9%同じ遺伝子暗号を持っている。
誰もが自分の花を咲かせる可能性があります
by 村上和雄

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1776-6

テンポが速い人、遅い人・・・上手く付き合う秘訣は?~
精神の快適なペースを「精神テンポ」といいます。
それぞれが自分の精神テンポを持っているのです。
ためしに机の端を指でたたいて見てください。
「トン、トン」というリズムは各人で異なります。
自分の気に入った速さが、あなたの精神テンポです。

あなたは、そのテンポで人と付き合うと安定し、
気持ちよく仕事が進むのです。

ですから、この精神テンポが同じぐらいの人とは、
仕事や活動のスピードがあって上手くいきます。
出来たら、自分の精神テンポに合った街を選んでください。
職場選びも同じです。
自分のテンポに合ったところで暮らすと、
自然と快適に暮らせるはずです。

もともと精神テンポの遅い人が無理をして速くやったとしても、
失敗するだけです。
亀は亀と決め込んで、
それにあった街と職場と職種、友人を選ぶことです。
もちろん、ゆっくりテンポの人に向いた職業もあります。
大学の教員は、ゆっくり話したほうが、
学生に「分かり易い」印象を与えます。
農業なども、自分でペースを決めて作業をある程度
進められるので、ゆっくりの人に向いていると思います。

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1776-5

何か目標を見つけて、
それに向かって突進すること。
それが未来をひらくために大事なこと
by守田満(91歳の現役スプリンター/マスターズ世界記録保持者)

一番大事なことは、どんな環境が必要かということではなく、
どんな考えで毎日生活しているか、
どんな理想を追い求めているかということなのです。
by ヘレン・ケラー

才能で試合に勝つことはできる、
だがチームワークと知性は優勝に導くんだ。
byマイケル・ジョーダン氏

「倒れて後やむ」という言葉がありますが、
修行は一生涯に及びます。
ですから、辛抱もまた一生涯ということです。
by 桂 歌丸

人生に大切なのは、
どの道を選ぶか迷うことより、選んだ道をどう生きるかなのよ。
それを忘れないで。
byブリジット・バルドー(女優)

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1776-4

「ついその気になってしまう」性格を変えたい人~
心理学で、「誘因効果」といいますが、
これはいわば食後のデザートのようなもので、
きれいで甘いデザートがあれば、
お腹がいっぱいなのに食べたくなって注文してしまうのと同じです。

人の行動は、自分の要求とモノの誘引力で決まります。
買う気がないのに買ったというのは、
誘因の要因が大きく作用しています。
例えば、「20%OFF」とか「セール本日限り」という張り紙に弱い。
みんなが群がっていると吸い寄せられてしまうというのもその類です。

では、なぜ人はセール品に弱いのでしょうか。

セール品を買うと、お金を払ったのに「得をした」気分になるのです。
自分だけが安くて価値のあるものを手に入れたという、
自分の幸運と目利きの有能さを誇るのです。

このような余分な買い物を防ぐためには、
余分なお金とキャッシュカードやクレジットカードの類は
持ち歩かないこと、それが無理ならせめて現金を持ち歩かないこと、
ウインドウショッピングだけといっても、
店にできる限りは入らないことです。

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1776-3

いま自分がやれることをやる。
そこに自分の人生の主人公になれる秘訣がある。 
by神渡良平(かみわたり・りょうへい*作家)

結局は自分を信じ、やれることを全力でやるしかないと
割り切るしかないのだ。

by 内海 実

どんな人生でも、急いだってしようがない。
焦らず、じっくり歩いて、その分いろんなものを吸収してゆく。
私もカーブを打てなかった10年間を、
少しも遠回りしたとは考えていない。
by『人生を勝利に導く金言』(弊社刊/野球評論家・野村克也著)

嫌なことをただ堪え忍ぶのが我慢。
好きなことのために堪え忍ぶのが辛抱。
我慢の中には不満があります。
辛抱の中には希望があります。

我慢はいずれ爆発します。
辛抱はいずれ実ります。
我慢はしなくていい。辛抱をしよう。

by作者不詳

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1776-2

これ以上惨めになりたくない。と思っている人は、
プライドという鎧をつけて、自分が傷つくことから守ろうとします。
ところが、プライドという鎧で自分の身を守ろうとすると、
知らぬ間に自分の体から拒絶のサインが出てしまいます。

困ったことに、その拒絶のサインが、
最も自分に愛を注いでくれている人を最も傷つけしまうのです。
その為、心温かい人ほど、遠ざかってしまいます。

逆説的ですが、実は「人を愛する」ことで、自分の身を守れます。
愛する時、人は無防備な状態になっていますが、
しかし、相手の怒りよりも強い力で愛すれば、
自分の身を守ることが出来るのです。

しかし、愛の少ない人にとっては、
それは大変危険な行為に見えます。

なぜなら、愛するという行為は、
無防備な状態になるため、相手の攻撃をモロに受けてしまうからです。確かに、心を開いた量に比例して
ボロボロにされることは事実です。

でもここにジレンマがあります。
心に愛のない人は人ほど心を開かないので、
自分の愛を相手に伝えることが出来なくなりますし、
また、相手からの愛をもらうことも出来なくなります。

心を開く為に愛が必要なのに、
プライドという鎧で愛を拒絶しているので、愛が入らないのです。
プライドの高い人は、
このジレンマから抜け出せない人々なのです。

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1776-1

人から非難されることが怖くて、
人の迷惑になることが不安だというのは、
これはかなりの心配性です。

こういった人のほとんどは
子供の頃から、学校の成績も日常生活も満点。
大きな失敗はなく、親や教師からはいい子と見られてきたタイプで、
無意識のうちに、自分自身についても優等生でいなければいけない
という“縛り”をかけているのです
こういう人は、一見、しっかり者のように見えますが、
実は、自分の好きなことを殆ど出来ないままできたのです。
このままですと、
これからもずっと「いい大人」でいることになってしまい、
自分のやりたいことができずに人生を終えてしまいかねません。

この自分に課してきた殻を破り、
一段階、自由にスッテプアップするためには、
「周りを気にせず、自分のやりたいことをやる」ことです。
多少、周りに迷惑を掛けてもいいではないですか。
迷惑を掛けたり掛けられたりするのが人間関係ですから。
そんなことをしたら、人から迷惑がられるだけでなく、強く非難される、
と不安になるでしょう。
その通り、周りの人はびっくりして、次に非難します。
しかし、それも一回だけ、多くて二回です。
そこでくじけてはダメです。
苦言を無視して、三回目を断行するのです。
すると、不思議なことに、もう誰も反対しなくなります。
みんな、その姿があなたの姿だと分かると、非難しなくなるのです。
それを機に、あなたは好きなことを、
思いのまま、積極的にできるようになります。
頑張って、とにかく三回やってください。
職場でも、多少、わがままを通して、
自分の本当にやりたいことをやってみてください。
周りの人にも、その姿は、生き生きと魅力的に移るはずです。

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1775-8

優柔不断なあなたが迷わずにすむ考え方~
優柔不断で、何ごとにも決まるまでに時間のかかる人は、
実は、甘えん坊で何でも欲しがる人です。

どんなものにも、どんな人にもプラス面とマイナス面があります。
いくつかある中で一つのものを手にすると、
プラス面はもちろん手に入りますが、
必ず、そのもののマイナス面も手にしなければなりません。
だからといって、それを捨てれば、
プラス面も捨てなければならなくなります。

優柔不断な人は、このプラス面とマイナス面が気になって、
なかなか決められないのです。
迷った挙句、あるものに決めたとしても、
決めたもののマイナス面が気になって,違うもののほうが、
良かったのでは、と後悔するのです。

優柔不断な人は、とにかく、一方に決めること、
決めたら決めた方のプラス面だけを見ること,
マイナス面は無視することです。
そして、ほかのものに目移りしないこと、
世の中には色々なものがあるが、自分に合うのはそれしかない、
その人しかいないと思うことです。

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1775-7

「三日坊主」を防ぐための確実な方法~
どうしたら三日坊主をやめることができるといいますと、
一つは「社会的制約」、
もう一つは「人間関係的制約」を探すのです。

社会的制約とは、会社などの組織で、企画やプロジェクトを
決められた期限までに仕上げることが求められるケースです。
飽きてもやらざるを得ません。
そうなれば、結局はやるのです。

人間関係的制約は、支えてくれる同僚や部下、
さらには格好いいところを見せたい恋人や
負けたくないライバルがいることです。
それが頑張りのエネルギーになり、やろうとする意志は続きます。

この人間関係の動機は、
物事を長続きさせるために非常に重要な要素です。

負けず嫌いな性格や、悔しさという感情もバネになります。

では、このような社会的制約も人間関係的制約もない場合、
どうしたらいいのでしょうか。
それは、行動を習慣化することです。

日記について言うならば、「し続ける」為には、
つけることに達成感を感じ、習慣化することです。
寝床に脇にノートを置いておいて、
寝る前に必ず書くように環境を設定することです。
たくさん書かなくても、必ず毎日書くのです。
日々のことを少しずつ書いていけば、
クセのようになって書き続けることが出来るでしょう。

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1775-6

「飽きっぽい人」ほど集中力を発揮できる!~
人間の集中力には、限界があります。
心理学で有名な「ルビンの杯」という絵があります
(黒い部分を見ると杯が見え、白い部分を見ると二人の向かい合った顔が浮かび上がってきます~イメージできましたか?)
ここが重要な点ですが、いったん両方が見えてしまうと、
どちらか一方だけを見続けることはできません。

一つを見ていても目が飽きてしまい、別のものを見てしまうのです。
これを心理学では「心的飽和」といます。
これで分かるように、
人間というのは、本来、飽きっぽく、
色々なものに目が行くように出来ているのです。
集中し続けるというのは難しいことです。
ですから、長続きさせようと思ったら、
飽きないように、早めに休みを入れてしまうのです。

一つのことを学ぶ場合でも、いくつかに分けて、
休みを入れながら学習した方が能率があがります。
これを心理学では「分散学習」といいます。

目移りしたらそちらをやってみれば、
それが分散学習の休み時間となります。
しかも、分散学習の休み時間にやることが
元の学習と内容が違っていればいるほど、
元の学習に効果敵的なのです。
それに、次々といろいろなことをやっていけば、
「飽きてしまう」ことはありません。
上手に気分転換できる人が、仕事の出来る人です。

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1775-5

運がいいと思いなさい。
そう思ったらどんどん運が開けてくるんだ
by松下幸之助(経営の神様/松下電器産業創業者)

道をつくった人は、道をつくろうと思った人である。
その思いを強く熱く反復した人である。
行ったり来たりする中で道はできる。
一回通っただけでは道はできない。
by『小さな人生論 ポケット名言集』より抜粋

散歩の途中で富士山に登る奴はいない。
富士山に登ろうと思った奴だけが富士山に登れる。
by ジョージ秋山

目の前にあるものを変える必要はありません。
変える必要があるのは目の前のものをどう見るか。
つまり自分の見方です。
byタデウス・ゴラス(アメリカ・ニュージャージー州出身の著述家)

あなたの人生を決定するのは、
人生があなたにもたらすものというよりは、
あなたの人生に対する姿勢であり、
あなたの人生に起きる出来事というよりは、
それらの出来事に対するあなたの見方である。
by ジョン・ホーマ・ミラー

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1775-4

快楽原理~
「ウソのない生き方」がさわやかな満足感を生み出す!~
当たり前のことですが、
人は気持ちが良くなることはしたがりますが、

イヤなことはしようとしません。これを「快楽原理」といいます。

人がウソをつくのは、この快楽原理によるのです。
ただし、短期的な快楽原理です。
しかし、こうした短期的快楽主義は、その反動が大きいのです。

まず、ウソをついて気持ちが良くなったあとに
襲ってくる嫌悪感です。

そして、ウソの困った点は、
一回ウソをつくと、そのウソを隠すためにさらにウソを
つかなければならなくなることです。
さて、ウソにはもう一つ困ったことが起こります。
ウソで簡単にものごとが進んでいったり、
欲しいものが手に入ったりするので、地道な努力をしなくなります。

それに、一回ついたウソは次には色あせるので、
もっと刺激の強いウソをつくようになります。
こうなると自分でも止められないくらい
エスカレートしてしまうのです。

その解決方法は、ただ一つ。ウソをつかないことです。
ありのままの自分で勝負するのです。
そして、短期的な快楽主義をやめて、
長期的な快楽主義を目指すのです。

目標に向かって地道な努力を続けて、
それによって報酬を得れば、ここには自己嫌悪は全くありません。
さわやかな自己満足を味わうことができるでしょう。

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1775-3

花は一瞬にして咲かない。大木も一瞬にして大きくはならない。
一日一夜の積み重ねの上にその栄光を示すのである。
by 坂村真民
99%は失敗の連続だった。
実を結んだ残りの1%の成功が現在の私だ
by本田宗一郎/本田技研工業創業者
(『子どもたちが目を輝かせて聞く偉人の話』P77)

10のサービスを受けたら11を返す。
その余分の1のプラスがなければ、社会は繁栄していかない。
by松下幸之助(まつした・こうのすけ*松下電器産業創業者)

謙虚であり、素直であるからこそ、
すべてを聞き入れることができるし、
自分自身成長できる
by塩沼亮潤(慈眼寺住職/大峯千日回峰行満行者)

人生には、難しそうに思えることがたくさんある。
でも、その大半は簡単なことの積み重ねでできる。
by本田時生(ほんだ・ときお*「幸せグセのつけ方」著者)

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1775-2

ここで「バカになれる人が」信用される!
人は「バカな人とは付き合いたくない」と口では言いながら、
バカな人と付き合うのがけっこう好きなのです。
逆に「できる人と付き合いたい」と口では言いながら、
できる人と付き合おうとしません。
なぜなら、できる人と付き合うのはつらいからです。

ですから、人と付き合うとき、
表面上バカになることは、かなり重要なのです。

バカなことをすることは、
相手から見ると人間味に通じ、ホッとするのです。
また、相手の自尊心を満足させ、上司や部下の警戒心を和らげます。人間味があるところを見せないと、つまり、バカな事をしないと、
人は安心しません。

しかし、バカになれない人にとって、バカになることは難しいのです。
まず、こういう人は、プライドが許さないので、
失敗することもできません。
おそらく、自尊心の塊みたいな人でしょう。
そして、おそらく、いつも自分より上か下かを
気にしながら緊張して生きているタイプです。
ですから、こういう人は、
ときには「仕事ができるかできないか」
「自分より上か下か」を忘れて、
思い切ってわざと失敗したり、
冗談を言ったりしてみてはどうでしょうか。

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1775-1

相手が「優越感に浸れる」一言をもっているか?~

嫉妬は愛情の裏返しであり、人は皆嫉妬深いのです。
しかし、中にはひどく嫉妬深く、
行動の自由が奪われてしまうような相手もいます。
特に恋人の場合、嫉妬が無制限に許されてしまうので、
もともと嫉妬心の強い人の嫉妬心をなくすのは難しいといえます。

ですが、こういうときは、とにかく「あなただけを見ている」
とはっきり何回も何回も言葉でいうことが、
最も適切かつ効果的な方法です。
おそらく、何回言っても相手は満足しないでしょうが、
それでも何回もいう以外に手はありません。
相手を愛しているからこそ嫉妬心を抱くのですが、
一方で相手から「あなたの方が上」
という優越感に浸れる一言を持っているのかが重要です。
その期待を満足させることがポイントです。

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1774-8

明るく振舞っているだけで、本当に明るくなってくる不思議
私たちは、自分の性格は生まれながらにして
決まっている部分が大きいと思っています。
しかし、本当は私たちの性格は周りの人間関係によって
決められている部分が多いのです。
もっと正確にいうと、
周りの人によって決められている部分が大きいのです。
周りの人にとっては、実際の性格などは二の次で、
消極的な役割の人は消極的でなければ困るのです。
この人が積極的になっては、全体のバランスが狂います。
いったん役割が決まってしまえば、
明るい人でも暗く消極的な役割を
演じなければならなくなってしまうのです。
こうした状況を転換できるチャンスは、唯一つ、会社を替わった時です。
今までのことはすべて忘れて、最初に明るさを強調することです。
「明るい人」という評価が定着すれば、
自分の希望と周りの見方が一致するので、
あなたは明るい人となり、問題は解消されます。
そうすれば、本来の性格とフィットした
明るく積極的な役割が与えられるに違いありません。
会社というものは、業績を上げることが基本目標にありますから、
そこでは明るく元気な社員が求められます。
ですから、明るいあなたはみんなから好かれるでしょう。

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1774-7

@ある人に合う靴も、別の人には窮屈である。
あらゆるケースに適用する人生の秘訣などない。
byカール・ユング 氏

落ち込んだとき、
そんなときこそ、
人は次の階段にのぼれるかどうか試されているんだよ。
by 清川妙

受け取るもの以上のより良いサービスを提供すれば、
あなたの蒔いた有益なサービスの種は、
ふんだんに実をなしてあなたの元に戻ってくる。
by リチャード・ブランスン

まず自分がクリアできるところに目標を設定して、
それをクリアできたら次の目標を立てればいい。
目標をクリアするたびに達成感を味わうことで、
さらに物事がプラスに考えられるようになっていく
byイチロー(メジャーリーガー)

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1774-6

感情は、ストレートに出したほうが好かれる!~

「感情を表に出してしまい、冷静になれない」性格を変えるには、
まず、人間関係を変えることです。
一般的に性格は自分感情や意志が
影響しているように考えられていますが、
実は人間関係で決まるのです。
つまり、人間関係を変えることが、
自分を変えることにつながります。

ただ、感情はもっとストレートに表現していいと思います。
まず、感情を表すことはよくないという考えを捨ててみてはどうでしょう。
感情を素直に表して付き合ってみると、
意外といい人間関係を築けるものです。
また、初めて会った人に、
最初に「私は人に会うと顔が赤くなるのですよ。困っているんです」
などと自己開示してしまうことです。

これでずいぶん気が楽になるし、
相手もそういう人かと思うので、気にしなくなるのです。

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1774-5

苦しみも悲しみも全て階段。とりあえずのぼらなきゃ。
大きい段、小さい段、色々あるけど、
目をつむって歯をくいしばって一歩を踏み出して
とりあえずのぼらなきゃ。
とりあえず…とりあえずでいいからこの一段、
ぐっとこらえてのぼろう。

byベッキー(マルチタレント)

物事というものは、久しく続けることが完成の第一。
いくらよいことでも、続けなければ完成はおぼつかない
by伊與田覺(論語普及会学監/100歳)

その時は不幸だと思っていたことが、後で考えてみると、
より大きな幸福のために必要だということがよくあるの。
byフジ子・ヘミング 氏

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1774-4

小さな自信を積み重ねて、もっと大きな自分がつくれる~

厳しく、思い通りに行かない現実社会に私たちは、
どう対処していったらいいでしょうか。
まず、とくに失敗が続いているような時は、
小さな成功を積み重ねて行くことをお勧めします。

難しいことにチャレンジすることも大事ですが、
いつも負けていると気持ちが落ち込んでしまいます。
ことをなすには自信が大切です。
まず、やさしいこと、勝てる相手で成功体験を持ち、
自信をつけることです。
失敗しない、絶対に上手く行くことをして、
自信をつけて行くのです。

大きな理想を持つことは大切ですが、
それは胸の中にしまっておいて、
それに至る道を一歩一歩,階段を上がるように
ステップアップしていくのです。
小さな成功が積み重なれば、自信が出てきます。

でも、自信をなくして落ち込み気味のときは、どうしたらいいのでしょう。その時こそ、友達が必要です。
一緒に話を聞いてくれて、共感して、励ましてくれる
友達が一人いれば百万力。友だちは一人で十分です。

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1774-3

指をさして人を非難する前に、
君のその手がよごれていないか確かめてくれ。
byボブ・マーリー

人生とは自転車のようなものだ。
倒れないようにするには走らなければならない。
byアインシュタイン

神様は私たちに、成功してほしいなんて思っていません。
ただ、挑戦することを望んでいるだけよ。
byマザー・テレサ

かけがえのない人間になるには、
常に他人と違っていなくちゃ。

byココ・シャネル

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1774-2

相手を思いやりすぎると“すれ違い”が起こる?~

相手の希望を察してあげられず、
イニシアティブ(物事を率先してすること)をとれない人の
悩みの解決方法は簡単です。
イニシアティブをとる必要はない、
気楽に構えていればいいのです。

今の時代は、それぞれが多様な考えと行動をする
個性の時代ですから、
黙っている間は相手の望みなど分かるわけがありません。
つまり、お互いの意向を言葉ではっきりと伝える時代なのです。
「何をして欲しいかなんて、口で言わなければ
分かるわけがないじゃないか」というのが今の人間関係です。

それに、以前のように察して先回りすることは、
好きな人が現れた直後の短期間に限って可能かもしれませんが、
今の女性は何日ももたないでしょう。
女性も自分中心に行動するようになり、
相手に合わせることはしなくなりました。

互いの個性を出し合いながら、
それを受け入れて気に入っている関係がベストでしょう。

フロントページに戻る

 

本日の心理学・名言1774-1

よく、自分と合わないと思う人ばかりを好きになってしまい、
辛い恋愛ばかりを繰り返してしまう人がいます。

一つは、思考のパターンが決まっていて、
イヤだと思いながらそこにはまってしまうと言うものです

そしてもう一つ、好きでない方が緊張もしないので、
気軽に話ができて上手く行ってしまうことがよくあります。
好きなタイプや理想のタイプは、逆に緊張してリラックスできないので、上手く話もできず、恋愛には発展しにくいのです。
妥協結婚というパターンです。
その人が好きで、上手に恋愛関係を保ちたければ、
しつこいと相手に思われないように、
嫌いな人と付き合うときのように上手に距離を保つことが大切です。
恋愛には、「恋愛感情を持っていない人が
恋愛感情をコントロールできる」という法則があります。
相手にのめりこんでしまうと、
なかなか感情を上手くコントロールできなくなってしまいます。

フロントページに戻る