タグ別アーカイブ: 心理学、名言

本日の心理学・名言16606-4

最初の失敗など問題にならない。
by
フランク・ベドガー(伝説のアメリカのセールスマン)

成功とは成功するまで続けること。
by
松下幸之助

好きなことを極める人、
好きなことを追い求め、自分が納得するまで追い求める人のことを
プロフェッショナルと言うんじゃないかなと思います。

by
長谷川穂積(はせがわ・ほづみ*プロボクサー)

好きなことを真剣に追究し続けることが、
大きな成果を生む秘訣なのかもしれません。
by
イチロー

小さなことを積み重ねることが、とんでもないところへ行くただ一つの道。
by
イチロー(メジャーリーガー)

頭のいい人、悪い人という区別がよくされるが、
本当の天才を除いたら、あとはそう大差ないのが人間である。
それでいながら、両者をへだててしまうのは、
ほとんどの場合、頭の善し悪しではなく集中力の有無である。

by
多湖輝

できるかぎりいろんなことをとにかくやってみること。
そうすれば、そのアイデアがまた別のアイデアを引き寄せる。
始めさえすれば、新しいアイデアのほうから、
きみのもとへ近づいて、飛びついてくるんだ。

by
デイル・ドーテン(実業家、コラムニスト)

自分に何ができるかは、自分以外の者には分からない。
いや、自分でもやってみるまではわからないものだ。

by
エマーソン

本日の心理学・名言16606-3

究極の褒めテクニック

誰でも褒められて悪い気はしませんよね
ですから褒め上手な人が間関係を深める達人であるのはほぼ間違いないことでしょう

しかし的の外れた言葉でただペラペラと褒めちぎればいいというわけではありません
そんなのはむしろ逆効果です

褒めるというのは案外と難しいものですよ

相手の心をズバッと捕らえて喜びや感動を与えるような褒め方でなくては
かえってこの人嘘っぽいという欺瞞的な印象を与えてしまうだけです

古い例えになりますが世界的女優のマリリンモンローがあなたの目の前に居るとします
さあ彼女をどう褒めますか。

ありがちなのが、「今日もセクシーですね! なんて色っぽいんでしょう!」
そんな感じだと思います

しかしそういう内容を何度繰り返し指摘したとしても
ご本人は何も感じないのではないでしょうか

そんなことはまさに耳にタコで
ご本人自身当然のことだと思っている可能性が高いからです

では一体どこを褒めれば正解なのでしょうか
それは自分は知らないのに他人だけが知っているところ なのです

当人すらこれまで気づかなかった点を上手に指摘して褒めてあげると誰でも感激します

そうなの?」「 自分ってそんな所があるの?「よく見てくれているんですね!」
意外性と同時に感激を覚えます

この意外性こそが 褒めに含める べき重要なポイントです

では先ほどの例に戻って マリリンモンローの場合はどういう点を指摘してあげれば
あなたのことを印象深く記憶に残してくれるのでしょうか

例えばですが、「あなたの芝居には知性を感じていますとか
低い声と憂いの表情がたまらない

といった彼女があまり 言われたことのない言葉ではないでしょうか

他人だけが知っている自己」= 開くかもしれない窓を叩くことで
人間関係は深まります

こちらには見えるけれど相手がまだ気づいていない魅力能力可能性を探して指摘することが
簡単で慣れるまでは難しいことがあるかもしれませんが
実は最も効率的な究極の褒めテクニックなのです

心理学では人には四つの人格的側面があると整理されています
これは研究者の名前をとって ジョハリの窓と呼ばれています

この四つの窓のうち、開くかもしれない窓を探し当てて褒めることのできる人が
本当の褒め上手ということですね

*欺瞞(ぎまん):あざむくこと。だますこと。

*ジョハリの窓:自己分析に使用する心理学モデルの一つで
自分自身が見た自己と、他者から見た自己の情報を分析することで
次の4つに区分して自己を理解するというものです。

A:自分も他人も知っている自分の性質(解放
B
自分は気付いていないが他人は知っている性質(盲点
C
他人は知らないが自分は知っている性質(秘密
D
自分も他人も知らない性質(未知

本日の心理学・名言16606-2

社会貢献は、会社だけでなく家庭においてもできる。
家族に喜んでもらうこと、素晴らしい家庭を築くこと。
そこから周囲の人たちに幸せが広がっていくのだから、
これも素晴らしい社会貢献です。

by
野口嘉則(のぐち・よしのり*「鏡の法則」著者)

心配や憂いは新しいものを考え出すひとつの転機。
正々堂々とこれに取り組めば新たな道が開けてくれる。

by
松下幸之助(まつした・こうのすけ*松下電器産業創業者)

今になってようやくわかってきたんですが、
転機って幸運として訪れるよりも不運として訪れることが多いですね。

by
唯川恵

長い人生のうちには、
僕が経験したような最悪の状況に出くわすことが一度や二度はあると思います。
そのとき、マイナス現象である大失敗を、あえて積極的に評価してみる方がいい。
それもまた、失敗を宝にすることになると思います。

by
松岡修造(まつおか・しゅうぞう*元男子プロテニス選手)

間違いと失敗は我々が前進するための訓練である。
by
ウィリアム・チャニング

調子がよい時も悪い時も、楽しい時も辛い時も、心身の姿勢を変えない。
by
大山康晴(おおやま・やすはる*将棋棋士)

気持ちのよい生活を送ろうと思うなら、
済んだことをくよくよせぬこと、滅多なことに腹を立てぬこと、いつも現在を楽しむこと、

とりわけ人を憎まぬこと、未来を神にまかせること。
by
ゲーテ(ドイツの大文豪)

人生において「無駄な苦労」というものは、実は一つもありません。
なぜなら、苦労そのものが人間をつくっていくからです。
by
稲盛和夫(いなもりかずお*京セラ・KDDI創業者)

本日の心理学・名言16606-1

自分をダメ人間と思い込んでいませんか?

自分で自分の評価をする上で必要以上に点数の厳しい人がいます
俺はダメな人間」「どうせ私なんかダメなのよと卑下するタイプです

そういう人に限ってどんな点がダメなのかを問われると明確な答えがありません
漠然とそう思い込んでいるに過ぎないことが多いのです

この思い込みが限界点まで達すると
これは精神的な病を疑った方が良いかもしれません

自分はダメだ」「生まれてきてよかったのだろうか
いつかホームレスのようになってしまうのではないか・・・・・・」、

このように妄想的に自分を責めるようになると
それはうつ病の始まりである可能性があります

ここではうつ病の話は置いておきますが
最近はちょっとしたことで自信がぐらつく方が増えているように 思えます

そもそも何をもってダメとするのかその判断基準自体も人それぞれで
一体何をきっかけに自分はダメだと思い込むのか予測が難しいこともあります

上司からお前って使えない奴だとわれたからか恋人からあなたってダメねと言われたからか
試験に受からなかったからか遅刻魔だからか何らかの 引き金があるのでしょうね

ダメからの脱出法はまず原因を見つけることから始めましょう

自分をダメだと思い込んでフリーズしてしまうしまっている人は
過去の辛さを乗り越えたときのあの喜びをちょっと忘れてしまってるのかもしれません

そして何よりも大切なことは自分で自分のことを好きになることです
心理学では自己肯定感と言いますが
これは生きていく上で一番大切な能力能力です

自分の事を好きにならなければ他人のことを心から愛することはできません

自己肯定感を高めるためには
やはり社会的に望ましいことをどんどんやっていくことが必要です

例えば電車で高齢者に席を譲った時その高齢者に感謝されますよね
それと同時にあなた自身も嬉しくなり自分のことが好きになるのです

他人に優しくできた!」という爽快感を感じると自己肯定感はどんどん高まります

自分の事をダメ人間だと言っている人に限って
社会との交流を避け
お年寄りが目の前にいても知らんぷりをする人が多いものです

するとますます自己肯定感は下がりますよね

自分を好きになること、これがダメな人間という思い込みから脱出するための一番の近道ですよ。

本日の心理学・名言16600-6

読書は人の頭を借りて考える手段だ。
嫌でも自分の頭を使うことになる。

by
チャールズ・スクルブナーJr

どんな苦しいことでも、嫌なことがあっても、
必ずそれは後から考えてみると、役にたっている。 
 
by
駿河敬次郎(するが・けいじろう*順天堂大学名誉教授)

人生に無駄というものはないもので、
しかし、後にならないと、その意味がわからないということがたくさんある。

by
日野原重明

天はチャンスを与えるときに、必ずピンチを添えて与える。
by米山稔(ヨネックス社長)

?いいこと?を足していけば、人生が今より、うんと楽しくなるよ。
誰でもみんな何かしら、?いいこと?があるんだよ。

人間って、誰でも光を持って生まれてきているんだよ。
by
斎藤一人(さいとう・ひとり*銀座まるかん創業者)

「いいこと」と「感謝」は、交互にやって来る。
「感謝」を忘れた時点で、「いいこと」も止まる。

by
中谷彰宏

考えるという習慣を身につける努力をしなかった人は、
人生最大の喜びを失ったのに等しい。
by
エジソン(発明家)

自分が後世に何を残せるかなと生き方を振り返った時、
人生に真摯になれる。

by
石川真理子(文筆家)

本日の心理学・名言16600-5

過去の失敗が蘇(よみがえ)り、落ち込んでしまう

人間は死ぬまでにどれだけの失敗を重ねるのでしょうか

大きい失敗小さい失敗全てを数えたら膨大な数にのぼるはずです
それが一般的なのです

私はこれまでに失敗したことは一度もないと言い切る人がいたとしたら
それは嘘つきだと言われても仕方ないかもしれません

失敗というものは誰だって避けたいと思っています
なるべく失敗しないように努力もします

しかし、それでも失敗するのは 機械ではなく人間がやることだからです

一度の失敗で学ぶことは多いし
度目は学習効果によって失敗しないことが多くなるはずです

なのにまた同じ失敗を繰り返すのではないかとビクビクしている人を見かけ見かけます
口を開けて待っている失敗という穴が大きく見えてしまうからです

その穴を避ける方法を経験で学んだはずなのに、それを活かそうとしない人です
勇気も足りません

人が失敗したとき人は必ずなぜ?」という問いを自分に投げかけます

ワイナーという心理学者はその原因は大体四つに分類できることを指摘しました

「運」「課題の難しさ」「努力方法 」「才能です

何度も失敗する人は原因を才能のせいにしやすいのですが
これでは救いようがありませんね

私は才能がないからダメだと落ち込むと
もう一度チャレンジしようという気持ちはなくなってしまいますよね

ですからまずは運が悪かったからだとか、「テストの問題がたまたま難しかっただけだ」など
一旦自分以外のせいにして気持ちを落ち着かせることが大切です

メンタルヘルスを保つために言い訳はちっとも悪いことではありません
自分を責めることが一番良くないことです

そして少し 気が楽になってなったところちょっと反省の仕方を変えてみましょう

もうちょっと努力してみようかなとかもう1回方法を考え直してみようかな
という前向きな気持ちが生まれてくるはずです

失敗学という言葉があるように無駄な失敗は一つもありません
大切なのはせっかく失敗した甲斐」を見つけてそれを次回に生かすことです

大抵の失敗は必ずやり直しがきものです

失恋や受験の失敗結婚の失敗にしてもしかり
失敗の学習効果はきっと成功に結びつくはずです

*甲斐(かい):行動現れるしるし。努力した効果

本日の心理学・名言16600-4

行き詰る経験があればあるほど人間は成長する。
そこで挫けなければ、そのたびに成長する。
by加藤宗平(豊田合成顧問)

不平や不満の心から、よい知恵も才覚もわきそうなはずがない。
by
松下幸之助(まつした・こうのすけ*松下電器産業創業者)

自分が燃えずして周囲の暗さに不平や不満をもってみても、
一歩たりとも自分の人生が明るい方向に近づくことはない。

by
二見道夫

上流に向かって漕ぐ人は、逆らっている。
下流に向かって漕ぐ人は、焦っている。
逆らわず、焦らずのときは、ものごとがよく運ぶ。自然に流れて行く。

by
小林正観

敵は自分の中にいますよ、何事においても。
by
貴乃花

問題が大きければ大きいほど、苦しみが深ければ深いほど、
神様から自分に与えられた期待も大きい。

by
松久信幸(まつひさ・のぶゆき*レストラン経営者)

勤勉努力の習性を身につけよう。
その習性こそ、終生自分の身体から離れぬ貴重な財産である 
 
by
松下幸之助(まつした・こうのすけ*松下電器産業創業者)

絶えず努力するものは救われる。
by
ゲーテ(ドイツの文豪)

愚痴や泣きごとが好きな人には、それを多く言わせる現象が降り注ぐ。
「ありがとう」が好きな人には、それを多く言わせる現象が降り注ぐ。

by
小林正観

本日の心理学・名言16600-3

将来像が見えない自分に嫌気がさしていませんか?

自分の将来像を書いてみましょうと言われて書かされたのは小学生の頃でした

その時はまさに夢のまた夢のものとして様々な職業に就いている自分を思い描いたものです

いつのまにかそんなことは考えなくなり1年後の将来すら不確かな自分がいます

これに対して
そんなことはではダメ。「1020年後の自分をイメージして働かなくてはいけない
訓示を垂れる上司がいます

しかし自分の10年後がどうなっているのかなって見えなくて当たり前ですよね

子供の頃なら夢として描けてもいい大人にとって
夢は遠ざかるものは遠ざかるばかりのというのが現実です

間違いなく自分の将来像が見えるのは臨終の時ぐらいなものです

とはいえ漠然としたものであってもこの先のことが見えていないと不安ですよね

とりあえず明日できれば一か月先頑張って1年先、
言うなら3年先あたりまでの自分を考えてみると良いでしょう

明確な像は結ばなくてもぼんやりとした自分が描けるはずです

そんな仮想の自分の姿が肯定できるものなら
まずは近い目標に向かって努力しより自分を好きになるようにすると
将来に対する不安は解消されます

10年も先の明確な将来像が描けて
それに向かって突き進める人がいたとしたら稀有な人でしょう。

将来像が 描けないと頭を抱えているなら
まず 想定可能な近い将来の自分を想像してみることです

*訓示を垂れる(くんじをたれる):
上の立場にいる人、上司やボスが下の立場にいるひとに、
ある種のことを命令口調で言うこと。

*稀有(けう):たいへん珍しいこと、めったにない・めったに生じないこと、
という意味で用いられる語

本日の心理学・名言16600-2

人間にとって、一番恐ろしい敵は不遇ではなくて、自分の心です。
自分で自分をこんな人間だと思っていると、それだけの人間にしかなれません。

by
ヘレンケラー(アメリカ合衆国の教育家・社会福祉事業家)

「要領よく」という考えは、人生を意義あるものにしてくれない。
by
藤原東演(日本の臨済宗僧侶)

1年目には種をまき、2年目には水をやり、3年目には花を咲かせましょう。
by
野村克也(日本の元プロ野球選手、監督、野球評論家)

自分の生きる人生を愛せ。自分の愛する人生を生きろ。
by
ボブ・マーリー(ジャマイカのレゲエミュージシャン)

人の一生は、重荷を負うて遠き道をゆくがごとし。急ぐべからず。
by
徳川家康(戦国時代から安土桃山時代の武将、江戸幕府の初代征夷大将軍)

人間は負けたら終わりなのではない。辞めたら終わりなのだ。
by
リチャード・ニクソン(米国の第37代大統領)

人間は片手間仕事をしてはならぬ。
やるからには生命を打ち込んでやらねばならぬ

by
森信三(哲学者/教育者)

「過去のせい、誰かのせい」を捨てたときから人生は好転する。
by
ウエイン・ダイアー 氏

人間は一生のうち逢うべき人には必ず逢える。
しかも一瞬早過ぎず、一瞬遅すぎない時に。
by
森 信三(もり・しんぞう*哲学者)

「会える」というのはご縁なのです。
同じ時間を共有できるのは、
あなたとその人の間に、並々ならぬ縁の深さがあるからなのです。

by
瀬戸内寂聴

本日の心理学・名言16600-1

A
人を羨ましがってばかりいませんか

自分より優れているのに対して羨ましいと思うことはごく自然なことです

羨ましいという感情が生まれるのは
対象が夢のような遠い存在の時もあれば

すぐ近くにあって自分でも努力次第で追いつきそうだという場合もあります

子供に将来の夢を聞くとプロ野球選手サッカー選手映画女優などと答えますが
これは10年後20年後の未来の夢を語っています

心理学ではこれを「遠隔目標」と呼んでいます

一方で身近にいる同僚の昇進に触発され
自分もこれに追いつこうと
半年後一年後を目指す目標にして毎日努力を続ける目標もあります

これは「近接目標と」呼ばれるものです

多くの人は目標と言えば遠隔目標の方を思い起こしがちです
将来はこうなりたいという遠い未来の目標です

の目標だけですと全てを遠い存在に位置付けてしまい
成功者を羨ましがっているばかりで
自分は何もアクションを起こさなくなってしまう傾向があります

いつか何とかするさという手抜きの心理が働いてしまうからです

自分も追いつこうという感情を引き起こすには
単なる憧れを抱いているだけでは行動が伴いません

大切なのは10年後はこうなりたい。
そのためには一週間後にはこれができているように努力しようというように
遠隔目標と近接目標を組み合わせて持つことです

実際に プロゴルファーの石川選手やプロ野球選手のイチロー選手は
世界的プレイヤーになるという漠然とした遠隔目標だけではなく


週ごとにウェイトトレーニングと食事療法の成果を確かめる
という近接目標の組み合わせをうまく利用することで

くじけないメンタルを維持し華々しい活躍がある(あった)と言っても過言ではないでしょう

本日の心理学・名言16594-6

本当にやりたいと思っていることがいつか来るだろう、
その瞬間に大事な時が来るだろうと思っていても、
いま真剣に目の前のことをやらない人には決して訪れない。

by
外尾悦郎(サグラダファミリア主任彫刻家)

「ありがとう」を唱え続けていると人生のステージが変わり、
奇跡を生みます。

by
小林正観(こばやし・せいかん*著述作家)

感謝する気持があればあるほど、ひとは幸せになれます。
家族に、みんなに、人生に、世界に、今日という日に、自分がこうして生きていることに、
『ありがとう』。

by
葉 祥明

人生は一度きりだから、ころんでも、立ち上がり、前向きに生きていくのだ
by
坂村真民(仏教詩人)

あなたの能力に限界を加えるものは、
他ならぬ あなた自身の思い込みなのです。

by
ナポレオン・ヒル

運がいい人も、運が悪い人もいない。
運がいいと思う人と、運が悪いと思う人がいるだけだ。
by
中谷彰宏(日本の作家、俳優)

なりたかった自分になるのに遅すぎるということはない。
by
ジョージ・エリオット(英国の女性作家)

流れに逆らっちゃいかん。しかし、流れに流されてもいかん。
by
弘世現(日本の実業家、元日本生命社長

もし今日が人生最後の日だとしたら、
今やろうとしていることは 本当に自分のやりたいことだろうか?

by
スティーブ・ジョブズ(米国の実業家、アップル創業者)

本日の心理学・名言16594-5

A
同情できない冷たい心の自分

「私は冷たい心の持ち主」と言ってはばからない人がいます
だから他人に同情するようなことはしないのだ
本当にそうでしょうか

生まれてからこれまで一度も他人に優しい気持ちを持ったり
同情したりしたことがないと 確信を持って言える人はいないはずです

心について冷たいとか暖かいという場合は
程度の差の表現でしかないのです
体温計で測れるような絶対的な数字ではありません

あの人に比べて冷たいとか暖かいとか言った
相対的な表現しかできないはずです

自分の心が冷たいと思っている人は
些細なことで心を動かされることのないタイプなのです

自分は冷たいんじゃないか、ということを
過度に気にしすぎる、気の小さい人であることも多いもの

傍から見たら沈着冷静という少しネガティブな誤解を招きやすいかもしれませんが
自分は他人に同情できない冷血人間と言って悩む必要は全くありません

世の中に無駄な人」「いらない人はいないのです
おせっかい好きな人もいればクールな人もいる
チャレンジングな人もいれば慎重な人もいる

どんな性格の人でも集団内のバランスを保つのに
とても重要な役割を担っているのです

冷たいのではなく冷静なだけ なのです

B
あなたは「できること」「やるべきこと」「やりたいこと」のどこに

ウェイトがかかっているだろうか?

「できること」にがかかっていると現実家。
「やるべきこと」にかかっていると勤勉家。
「やりたいこと」に比重がのっていると夢想家。

現状を大きく変え、新しい価値をつくりたいなら、
「やりたいこと」を精一杯大きくすることだ。

by
野口吉昭(のぐち・よしあき*コンサルタント)

C
自分の感情の天候パターンを知ることは、

正気を保ち、正常に働き、愛される人間であるためには、欠かせません。

by
サラ・バン・ブラナック(著述家)
自分がどんな感情の持ち方をしていて、
何に影響を受けやすいかを考えてみよう。

良い面と悪い面の両方を上手く自己コントロールできれば、トラブルも少なくなる。
感情調整能力(EQ)を高めることで、人間力を高めていこう。

本日の心理学・名言16596-4

人間の心の一番奥底にあるのは喜ばれたいという渇望だ
by
ウイリアム・ジェームス(心理学者)

君がおらぬと、周囲が困るような人になりなさい。
by
平澤興(京都大学元総長)

人間は年を取るほどできない理由を並べます。
しかし、最後の最後まで諦めなければいくつになっても夢は叶う。 
by
三浦雄一郎(冒険家)

あなたには、必要な資質も資源も全て与えられている。
「できない理由」を探す必要はない。
by
ウィンストン・チャーチル

自分に与えられた時間をどう生かし、何を創造するかはその人次第。
by
牛尾治朗(ウシオ電機会長)

心の持ち方と少しの工夫と周囲の人々から授かる知恵で
「やらなければいけないこと」から「やりたいこと」に転換できれば、
楽しいことづくめの毎日になるでしょう。
by
大信田礼子

自分の心を充実させたかったら、人の心を充実させてあげること。
自分が成功したかったら、人の成功を心から望むこと
by
村上和雄(筑波大学名誉教授/遺伝子工学の世界的権威)

伝えたいことがあって、みんなこの世に生まれてくる。
だからもっと、一挙手一投足を大切に、自分の本物の思いを正しく伝えてほしい。
by
矢野 香(やの・かおり*スピーチコンサルタント)

本日の心理学・名言16596-3

@向上心のない生活から抜け出せない

辞書によると向上心の意味とは
現在の自分に満足せずより優れたものより高いものを目指せということです

簡単に言えば本気でやる気を出すことと考えて良いのでしょうか

上智大学の教授がよくおっしゃっていることですが
やる気というよりは「はやる気」だけがある人が多い というのです

やる気というよりも焦りに似たはやる気はある

しかしそれはあくまでも具体的な意欲ではなく
自分をせきたてる感情的な焦燥感だけなので
なかなかはっきりとした向上心に結びつかないということなのでしょう

そんな時はこんなふうに考えてみたらどうでしょう
「○○のために頑張る」~○○に入れる言葉を選んで見る癖をつけるのです

仕事なら給料を上げる会社の業績を上げる昇進する
家族の暮らしを良くする家を買うなど
いろんなイメージが湧いてくるのではないでしょうか

恋人がいれば彼女彼氏の名前が入るでしょうし
何か 買いたいものがあればゲームでも薄型テレビでもいいですね

ともかく具体的で視覚的な目標を当てはめれば、
やる気やる気に変わってくるはずです

つまり向上心などという漠然とした言葉ではなく
すぐ近くに自分にとっての最大関心事を目標として
設定すれば知らないうちに向上心は豊かになってくるのです

向上心がないという人は、
単にその目標がビジュアライズされていないことが多いのです

人はもともと意欲や好奇心に満ち溢れて生まれて生きています

なのに成長過程での学習で有益なことを学ぶ一方
何をやってもダメだから努力するだけ無駄という学習性無力感も学んでしまいます

向上心を持てないのはそんな「アリ地獄に陥ってしまうからなのです

ですから、内発的モチベーションをしっかり維持しつつも
目標を達成した場合には
自分で自分にご褒美を与える具体的なアメをいくつ準備して、
”アリ地獄”から自分を救ってあげる技術が大切になってくると思います

内発的 モチベーション
やっている仕事や遊びに興味・関心、面白さ、充実感、使命感を感じて、
頑張ろうとするモチベーション

本日の心理学・名言16596-2

どんなに暗くても、星は輝いている。
エマーソン(米国の思想家、哲学者、作家、詩人)

壁は自分自身だ。
by
岡本太郎(日本の芸術家)

あきらめなければ必ず道はある。必ず。
by
豊田佐吉(日本の実業家、発明家、トヨタグループ創業者)

過去が現在に影響を与えるように、未来も現在に影響を与える。
by
ニーチェ(ドイツの哲学者、古典文献学者)

あなたにとっての最も大きな冒険は、あなたの夢に生きること。
by
オプラ・ウィンフリー(米国の女性テレビ司会者、女優)

夢を見るから、人生は輝く。
by
モーツァルト(オーストリアの作曲家、演奏家)

汗で溺れた者はいない。
by
ルー・ホルツ(米国のカレッジフットボールコーチ )

批判してくれる人がいなければ、成功もないだろう。
by
マルコムX(米国の黒人公民権運動家)

心に歌を持ち、目に輝きと魂に平和をもって毎日を始めなくっちゃ!
by
チャールズ・M・シュルツ(米国の漫画家、スヌーピーの作者)

この世の中を愉快に過ごそうと思うたら、
なるべく人に喜ばれるように、さらには人を喜ばすように努力することです。
自分の欲を多少切り縮めて、少しでも人のためになるように努力することです。

by
森 信三(もり・しんぞう*哲学者) 

本日の心理学・名言16596-1

幸せを手に入れられる人,入れられない人.

一口に幸せと言っても大小様々ですし
その人の幸せ感他人の幸せ感とは全然異なります

ランチの値段が特別セールでいつもより20円安かったというだけで
幸せ簡単と感じる人もいれば
たった20円引きなんて決してケチケチしているなあと腹立たしく思う人もいます

しかし本当は小さな幸せを大切にする人こそが
最終的には大きな幸せを手に入れられるのです.。

例えば恋愛の発展過程を見てみましょう

赤の他人がめぐり逢い言葉を交わすことから小さな幸せはが芽生えます
デートを重ねる度に小さな幸せは積み重なっていき
やがては結婚という大きな幸せを手に入れます

この時、小さな幸せをおろそかにするかまたは幸せが感じられないとするなら
幸せは大きく育ちません

育たなければ早晩破局とう不幸な幕切れとなるわけです

何事につけいきなり大きな幸せをつかむなんてことは 極めて難しいものです
お金持ちに対しては多くの人が羨ましがりますが
大富豪だからといって幸せだとは限りませんよね

遺産相続の骨肉の争いなど見ていると見にくいし気の毒に思うこともしばしばです

何をもって幸せと感じるかは人それぞれですが
少なくとも自分の身の丈に合った幸せを大事にするのが一番です

幸せと仲良くできる人がそれを手に入れられる人なのです
どんな小さな幸せでも大切に

本日の心理学・名言16587-8

年をとったから遊ばなくなるのではない。
遊ばなくなるから年をとるのだ。

by
バーナード・ショー(アイルランドの劇作家、ノーベル文学賞受賞)

楽しまずして何の人生ぞや。
by
吉川英治(日本の小説家)

なりたかった自分になるのに遅すぎるということはない。
by
ジョージ・エリオット(英国の女性作家)

青春が幸福なのは、美しいものを見る能力を備えているためです。
美しいものを見る能力を保っていれば、人は決して老いぬものです。

by
カフカ(現在のチェコ出身の小説家、「変身」の著者)

最も長生きした人間とは、最も年を経た人間のことではない。
最も人生を楽しんだ人間のことである。
by
ルソー(現在スイスの都市のジュネーヴ共和国出身の哲学者)

夢見ることができれば、それは実現できる。
by
ウォルト・ディズニー(米国のエンターテイナー、実業家)

考えは言葉となり、言葉は行動となり、行動は習慣となり、
習慣は人格となり、人格は運命となる。
by
マーガレット・サッチャー(英国初の女性首相)

愛は、お互いを見つめ合うことではなく、ともに同じ方向を見つめることである。
by
サン=テグジュペリ(フランスの作家、操縦士)

毎日毎日の足跡がおのずから人生の答えを出す
きれいな足跡にはきれいな水がたまる。
by相田みつを(日本の詩人、書家)

準備しておこう。チャンスはいつか訪れるものだ。
by
エイブラハム・リンカーン(米国の第16代大統領)

本日の心理学・名言16587-7

相手を操ることはできる!?
他人の行動をこちらの思い通りに動かすことができればきっと便利でしょうね
実際に私が対談してきた大企業の社長の多くは、
いわゆる「人心コントロール術」を様々な経験則から見つけていらして

部下や 顧客の行動を上手に動かしたり 操ったりすることに長けている方ばかりでした
多くの大企業の社長がやっていることは
部下がこちらの思い通りに動かない時はあえて何も情報を与えず
知らん顔をしてを消して自尊心を傷つけない

相手が自分の間違いに気づくまで黙って見守るのです
そして偶然出会っても部下が望ましい行為を取った時ここでこそ「アメの連打」を与えるのです

ドカンとインセンティブを与えたり大勢の前で大いに賞賛したり
飲みに連れて行ってお客さんのように接待したり・・・・・・・・。
そのメリハリがものすごいので
す。
つまり最も効果的な人心掌握術は「アメとムチ」ではなく
普段は「ムシ(無視 いいことをすると「アメ」だと言えそうですね

これは日常にも使えます
例えばあまり連絡を取ってくれない恋人に対して
なんで電話くれないの!?」と叱ること(ムチ)相手をフリーズされてしまい
ますますあなたに連絡を取るのが億劫になってしまいます

だけどしばらく我慢して、無視を続け、ある日気まぐれに電話をくれたらその時こそが大チャンス
何の文句も言わないでただ声が聞けて嬉しい!」「話してて楽しいね!」
と喜ぶだけにとどめるのです アメの連打

それで相手はあなたに積極的に連絡を取ってくれるようになります
これが行動心理学の大原則です

さらにこれはかなりの高等テクニックですが時々アメ抜き
というのも相手をさらに思い通りに動かすのには爆発的な効果があります

それはいくら相手が望ましい行為をしても毎回決まり切った飴を与えるのではなく
あえて5回に1回の割合でアメを抜くこと

マウスの実験でこれがよりベターだという実験データがあるのです
これは心理学の用語で 間欠強化時々を抜いてアメを与える教育法)」
と呼ばれる状況を意図的に作り出すもので、
5回に1回という頻度はその人が対象に最も注意を惹きつけられる数値なのです

いつもはもらえるアメが貰えないことによって、(アレ!?一体どうしたんだろう?)と、
気になって仕方なくなるというカラクリです

アメとムシで 確固たる人間関係ができだんだんマンネリ化してきたなー・・・・・
と思ったら是非使ってみてください

インセンティブ人の 意欲を引き出すために外部から与えられる刺激

本日の心理学・名言16586-6

もし時々失敗することもないというのなら、
それはあなたがあまり革新的なことをしていないという証拠だ。
by
ウディ・アレン(米国の映画監督、俳優、脚本家)

とにかく、考えてみることである。工夫してみることである。
そして、やってみることである。失敗すればやり直せばいい。
by
松下幸之助(日本の実業家、発明家、パナソニック創業者)

打たないシュートは、100%外れる。
by
ウェイン・グレツキー(カナダの元プロアイスホッケー選手)

最も高い目標を達成するには、
一歩一歩進むしかないという事実を頭に入れておかなければならない。
by
アンドリュー・カーネギー(スコットランド出身の米国実業家、鉄鋼王)

人間の心は、顔に出た表情と同じになるのです。
つまり、苦しいときでも笑みを浮かべれば心は苦しんだりしないし、
悲しい顔をすれば心の中でも悲しくなってしまうわけです。
by
ポール・エックマン

今日という日は、残りの人生の最初の日である。
by
チャールズ・ディードリッヒ(米国の薬物中毒患者救済機関の設立者)

志を立てるのに、老いも若きもない。
そして志あるところ、老いも若きも道は必ず開けるのである。
by
松下幸之助(日本の実業家、発明家、パナソニック創業者)

夢を見るから、人生は輝く。
by
モーツァルト(オーストリアの作曲家、演奏家)

夢、これ以外に将来を作り出すものはない。
by
ヴィクトル・ユーゴー(フランスのロマン主義の詩人、小説家)

本日の心理学・名言16588-5

何でも人と比べていませんか?
競争社会や学歴社会の我が国では、
生まれた時から”くらべっこ”が余儀なくされています。

そういう世の中で生きていくことは仕方ないことです。
当然周囲は比べて見ます。
入社試験や資格試験であらゆる点を比較されるのも仕方ありません。
これを相対評価と言います。
「何人中何番」という評価の仕方です。
入社試験などの相対評価で、つまはじきにされた時は、
もちろん不幸のどん底にいるような劣等感にさいなまれますよね。

だからといって自分自身が他人と比較する必要はないのです。
そこで 劣等感にさいなまれても、いたずらに自分をいじめるだけで 、
何の前向きな展望も生まれません。
大切なのは 相対評価よりも絶対評価です。
誰とも比べることなく自分自身が何を成し遂げるかということです。
自分なりに精一杯努力し達成感を味わうことです。
その達成感は人間だけに与えられた究極の幸福感ではないでしょうか。

目から受け取る様々なサイン
目の前の相手から受け取る印象というのは、
その大きさや形に関係なく、目の表情で決まることが少なくありません。
なかでも表情が最もよく現れるのは瞳孔です。

明るくなると小さく、暗くなると大き~猫の目が顕著でよく知られていますが、
瞳の中心にある瞳孔は、光の量を調整するために開いたり閉じたりしています。
しかし、そうした役割と関係なく、人は何か興味を惹かれたり、
「欲しい」「好きだ」と思うものを見たときなど、

ポジティブな感情が生じたとき場合も瞳孔が開くのです。
例えば話をしている相手の瞳孔がパッと大きく開いたら、
その話題が相手にとって気になるものだということ
漫画などで、劇中登場人物が何かに心を動かされたところを
目が「キラーン」と光るとこことで表したりしますが、その状況がコレ。

逆に、目の前のものが好きではなかったり、反感を抱いたりしたとき、瞳孔は閉じます。
まさに「目の光が失われた」状態です。

瞳孔の変化の意味を意識しているポーカーのプレーヤーたちなどは、
色の濃いサングラスをかけて、カードを引いたときに自らの瞳孔を第三者にチェックされることを阻止することも。

ここからも分かるように、
相手の瞳孔の開閉は、その人の感情の動きや意志を推し量る大きなヒントとなるのです。

瞳の色素の薄い欧米人に比べると日本人の瞳孔の動きは見にくいこともありますが、
注意深く観察していると、気持ちが高揚することで瞳孔が通常より大きくなることが分かってくるはずです。

本日の心理学・名言16588-4

壁というのは、できる人にしかやってこない。
超えられる可能性がある人にしかやってこない。
だから、壁がある時は チャンスだと思っている。
by
イチロー(日本の元プロ野球選手、日本及び米国で活躍)

今はないものについて考えるときではない。
今あるもので、何ができるかを考えるときである。

by
ヘミングウェイ(米国の小説家、ノーベル文学賞受賞者)

できると思えばできる、できないと思えばできない。
これは、ゆるぎない絶対的な法則である。
by
パブロ・ピカソ(スペイン出身の画家、彫刻家)

笑顔には、人の心を明るく、柔和で好意的にさせてくれる偉大な力があります。
従って常に笑顔を心がける人の未来は、ポジティブに飛躍するようになるのです。

by
ジョセフ・マーフィー(アイルランド出身の宗教者、著述家)

我々は(天からの恵みを)得ることで生計を立て、
与えることで生きがいを作る。

by
ウィンストン・チャーチル(英国の政治家、ノーベル文学賞受賞)

成功するために大切なのは、どこから始めるのかではなく、
どれだけ高く目標を定めるかである。
by
ネルソン・マンデラ(南アフリカ共和国の政治家、ノーベル平和賞受賞者)

もし財布の中身を頭につぎこんだら、誰も盗むことはできない。
知識への投資がいつの世でも最高の利子を生む。
by
ベンジャミン・フランクリン(米国の政治家、外交官、物理学者)

諸君の精力と思考とを、自分の使命に集中させよ!
なすべきことを、とことんまでやりぬけ。
あらゆる改善をし、あらゆることに精通し、なすべき仕事を完璧にマスターせよ!

by
アンドリュー・カーネギー(スコットランド出身の米国実業家、鉄鋼王)

本日の心理学・名言16588-3

こんなに頑張っているのにと思う前に

仕事であれ家庭であれ自分は頑張っていると感じられる人は
幸せ追求に対して貪欲な人です

ところがこれが一旦不満に転じると幸せのベクトルが逆に向いてしまいます

俺はこんなにがんばっていいのになぜ今の若い奴はすぐに投げ出すのか?」とか
家族はなぜもっと 団結しようとしないのか?」
恋人はどうしてもっと頑張ってデートの時間を作らないのか?」
と自分の行為他者との比較に転じることが多いことから悲劇が始まります

つまり自分を過大評価することによって他人に対する不満が 募ってしまうのです。

ですから私だけが頑張っているという思いは捨てて
私も頑張っているという考え方に転じてみてはいかがでしょうか

私だけを貫こうとすれば周囲が見えなくなって暗い気持ちになりますが
皆さんもそれぞれ大変!」という気持ちにシフトすれば毎日穏やかな気持ちで過ごせるようになります

社会心理学で 原因帰属 と呼んでいるものがあります

帰属とは何に原因の大元があるのか何のせいでうまくいったりうまくいかなかったりするのか
その理由という意味です

その原因帰属を例えばあんなに努力したのにまだ努力が足りないんだな
ということは自分にはもともと能力はないってこと!?」など
瞬時に自分のせいにしてしまうと 意欲がスーッと 減退してしまいます

もっと タフな人は今回は運が悪かったな次回は大丈夫だろう
営業の仕方今回はまずかったな次は方法を変えてみよう

というふうに自分以外の要因をいくつか見つけ分析する傾向にあります

いくら頑張っていてもそれだけではエネルギーが枯渇してしまいます
それよりも頑張り方 というノウハウや戦略に焦点を当てる人が
仕事を楽しむことができる上に早く良い結果を出すことgできるのです。

 

本日の心理学・名言16588-2

あなたの話は信じてもらえないかもしれない。
でも、あなたの行いは、誰もが信じるでしょう。
by
ルイス・キャロル(英国の作家『不思議の国のアリス』著者)

自分が何者であるか知りたいか?尋ねてはいけない。
行動だ!行動が君を描きだし、そして明らかにする。
by
トーマス・ジェファーソン(米国の第3代大統領、アメリカ独立宣言の主要作者)

昔を振り返るのはここでやめにしよう。
大切なのは明日何が起きるかだ。

by
スティーブ・ジョブズ(米国の実業家、アップル創業者 )

決められた運命なんてない。自分で運命を作り育てていくんだよ。
誰もが自分の人生に、様々な幸福が実るための種をまき、育て、収穫する。それが運命だ。
もう一度言うよ。運命は決まってない。運命なんてどうにでも変えることができるのさ!

by篠原鋭一(しのはら・えいいち*長寿院住職)

如何にささやかな事でもよい。
とにかく人間は他人に尽くすことによって、はじめて自他共に幸せとなる。
これだけは確かです。

by
森信三(哲学者/教育者)

ステップ・バイ・ステップ。
どんなことでも、何かを達成する場合にとるべき方法はただひとつ、
一歩ずつ着実に立ち向かうことだ。
これ以外に方法はない。

by
マイケル・ジョーダン(米国のバスケットボール選手)

問題は未来だ。だから私は、過去を振り返らない。
by
ビル・ゲイツ(米国の実業家、マイクロソフト社の創業者)

一人前になるには50年はかかるんだ。功を焦るな。悲観するな。
もっと根を深く張るんだ。根を深く張れ。
by
升田幸三(日本の将棋棋士、実力制第四代名人)

本日の心理学・名言16588-1

@人の欠点をあら探ししていませんか

完全無欠な人なんて世の中にもどこにもいませんよね
誰にでも欠点はあるものです

そういう人々が各々の長所を持ち寄って社会を構成しているのです

もちろんあなたにだって、何かしらの欠点はあるはずです

なのに自分のことについては つい棚に上げて、他人の欠点ばかりが目に付いてしまう・・・・・・・。

心当たりはありませんか いったいなぜそんなことが起きるのでしょうか

その答えは単純
あなたが相手に常に完全無欠を要求するからなのです

会社勤めは周囲の人の欠点を半ば強引に飲み込まされた上で
組織や報酬のために働くことを運命づけられている面がありますよね

だから ご自身のメンタルヘルスを保とうとするならば
上司や部下の粗探しにエネルギーを枯渇させてしまうのではなく
むしろ長所を探し出して彼らのいい面とだけ付き合うようにしたほうが 得策です

しかし実はイライラやきもきさせられるような上司や部下ってあなたにとって
ひときわ
関心度が高いということを意識していることが多いのです

ちょっと逆説的に聞こえるかもしれませんが
関心を持てば持つほどその裏返しとしてかえって相手の欠点が際立って見えてしまうのです

だって鼻から何とも思わない人には粗探しどころか全くイライラすらしませんもんね
どうでもいいんです

だからあら探しをしている自分に気付いたらそれは飛躍のチャンス
「その人の事がどうしてこんなに気になるんだろう・・・・・・」
それはその人があなたの持っていない能力を持っているからなのです

イライラしたらラッキー
新しい自分と知り合えるチャンス

単なる粗探しは不毛ですが
そういう気持ちを掻き立ててくれる人からは
必ず何か学ぶことが多いですよ多いものですよ

本日の心理学・名言16580-8

いつか空の飛び方を知りたいと思っている者は、
まず立ちあがり、歩き、走り、登り、踊ることを学ばなければならない。

その過程を飛ばして、飛ぶことはできないのだ。
by
ニーチェ(ドイツの哲学者、古典文献学者)

青年よ、大志を抱け!
それは金銭に対してでも、自己の利益に対してでもなく、
また世の人間が名声と呼ぶあのむなしいものに対してでもない。
人間が人間として備えていなければならぬ、あらゆることをなし遂げるため、青年よ大志を抱け!

by
ウィリアム・スミス・クラーク(米国の教育家、札幌農学校の初代教頭)

どうやって生きるかなんてことは、誰も他人に教えられないよ。
それは、自分自身で見つけるものだ。

by
ボブ・マーリー(ジャマイカのレゲエミュージシャン)

@
運命が決まるのは、あなたが決断する瞬間なのだ。
by
アンソニー・ロビンズ(米国の自己啓発作家、コーチ、講演家 )

僕は、夜に夢を見るんじゃない。一日中夢を見ているんだ。
生きる糧として、夢を見ている。
by
スティーヴン・スピルバーグ(米国の映画監督・プロデューサー)

何かに挑戦したら確実に報われるのであれば、誰でも必ず挑戦するだろう。
報われないかもしれないところで、
同じ情熱、気力、モチベーションをもって継続しているのは非常に大変なことであり、
私は、それこそが才能だと思っている。

by
羽生善治(日本の将棋棋士、十九世名人)

いいですか いくらのろくてもかまいませんよ
たいせつなことは 
いつでも前をむいて 自分の道を歩くことですよ

by
相田みつを(日本の詩人、書家)

本日の心理学・名言16580-7

A
「句読点」
漢字を多用する人としない人はどう違うのか
日本人が文章を書くときは主に漢字「かな」が混じった文章になります
かな漢字をどのように組み合わせるかは書き手の趣味趣向とも言えますが
性格や心理状態社会的成熟度によっても変わります

日本語はかなを続けて書いてしまうと単語の独立性が失われ
意味を取り違える可能性が高くなります

漢字を使うことは漢字が持っている意味を一目で認識させる以外に、
単語に独立性を与えることにもなるわけです

文章は 著述家が配慮を重ねることで読みやすい進歩発展してきたと言ってもいいと思います
しかし漢字かな交じり文にしても意味を取り違えやすいケースはあります


@B

できるかどうかわからないような試みを成功させるただ一つのものは、

まず出来ると信じることである。
by
ウィリアム・ジェームズ
何か大きなことにチャレンジするとします。
もし成功すれば、名誉や栄光を得ることができるでしょう。
成功をきっかけに人生が良い方向へと発展していくことも十分に期待できます。
しかし、チャレンジが失敗すれば名誉も栄光も得られません。
そればかりか、周りの人達に笑われたり馬鹿にされたりして、
人生が悪い方向に傾いてしまうことも考えられます。
そのため、失敗を恐れてチャレンジを避ける人もいるでしょう。
しかし、そのようにビクビクしているだけでは 、自分の能力を十分に発揮できず、
成功から遠ざかってしまいます。
成功するか失敗するか分からない時に最も大切なのは、「必ず成功する」と信じることです。
その信念に力があれば自分の能力を十分に発揮できます。
困難にも勇気をもってぶつかっていけるでしょう。
力強い行動力も発揮できると思います。
周りの人達を説得して協力してもらうこともできるのです。
「できそうにない」と思ったことでも、いや「私にはできる」と信じればできるようになります。
チャレンジする時には自分の力を信じることが何より大切です。

本日の心理学・名言16580-6

苦しいから逃げるのではない。逃げるから苦しくなるのだ。
by
ウィリアム・ジェームズ(米国の哲学者、心理学者)

誰もの心に、何かに向かって燃える火があります。
それを見つけ、燃やし続けることが、私たちの人生の目的なのです。
by
メアリー・ルー・レットン(米国の元体操選手、ロス五輪金メダリスト)

あなたにとっての最も大きな冒険は、あなたの夢に生きること。
by
オプラ・ウィンフリー(米国の女性テレビ司会者、女優)

考えは言葉となり、言葉は行動となり、行動は習慣となり、
習慣は人格となり、人格は運命となる。
by
マーガレット・サッチャー(英国初の女性首相)

人を信じよ、しかし、その百倍も自らを信じよ。
by
手塚治虫(日本の漫画家、アニメーター、医学博士)

世界には、きみ以外には誰も歩むことのできない唯一の道がある。
その道はどこに行き着くのか、と問うてはならない。ひたすら進め。

by
ニーチェ(ドイツの哲学者、古典文献学者)

@
生きるうえで最も偉大な栄光は、
決して転ばないことにあるのではない。

転ぶたびに起き上がり続けることにある。
by
ネルソン・マンデラ(南アフリカ共和国の政治家、ノーベル平和賞受賞者)

人生とは自分を見つけることではない。
人生とは自分を創ることである。

by
バーナード・ショー(アイルランドの劇作家、ノーベル文学賞受賞)

私がこの世に生れてきたのは、私でなければできない仕事が、
何かひとつこの世にあるからなのだ。

by
相田みつを(日本の詩人、書家 )

私たちには今日も明日も困難が待ち受けている。
それでも私には夢がある。

by
キング牧師(米国の牧師、公民権運動の指導者)

本日の心理学・名言16580-5

@「][~さま」「~さんにはどういう意味があるのか

頂いたメールを見て宛名や名前をどのように書いているか
あるいはどのような敬称をつけているのかをチェックすると
ある程度差出人の心理や人間性を知ることができます

口癖と同じように書き癖が出やすい所だからです

オーソドックスな 宛名書きは 千石涼太郎様 というようなフルネーム+ですね

手紙の場合はフルネーム+またはフルネーム+殿以外には
ありえないと言っても過言ではないわけですから

メールでもフルネーム+が基本であることは間違いのないところです

しかし実際はビジネスメールにおいてもフルネーム+さま
という”ひらがなの敬称が使われることは珍しくありません

私も時々使用しています

さてこの「~さま」はどんな目的で どんな心理が働いて使用されているのでしょうか

まず考えられることは、「~さま」という柔らかい表現を用いることで
肩苦しくない 関係を求めているということです

ビジネスなどオフィシャルなメールの場合
どうしてもメールの内容はビジネスライクになってしまいますので
少しでも和んだ雰囲気にしたいという思いで「~さま」とするわけです

意識的にそうしている人の中には本当に親しくなりたいのではなく
相手の心を開かせようと言う恣意が含まれているケースもありますので

全てが好意的とは限りませんが少なくとも悪意をもって「~さま」
と書く人は少ないと考えて良いでしょう

「~さんという書き方もビジネスの世界では好ましくありませんね

「~と比べてカジュアルですから少なくとも敬っている態度ではありません
親しみはあるけれど敬意とまでは至っていないことが見て取れます

宛名がフルネームではなく「名字+さま」→「 名字+さんとなると、
さらに敬意の度合いが下がります

自分と同等もしくは下に見ているのでしょう

目上の人やお客様にフルネームではなく苗字+
メールや FAX を流すことは失礼にあたることです

相手を軽んじているかあるいは礼儀や相手を立てるという行為に
無頓着な人とみるべきでしょう

ましてや”ひらがな”で相手の名前を書くようでは軽んじているのがいるのは明白です

ただし軽んじられているのはメールを受け取った当人だけとは限りません
他人を尊重したり敬う心を持ち合わせていない精神的に未熟な人物
自分本位の人間の可能性があります

礼儀そのものを知らない人
すべての人に敬意を払う必要性を感じていないものだからです

昨今では役所でも「~殿を使わなくなっているそうです
それでも使いたがる人は 封建的で保守的な環境で育った人の可能性が高いようです

本日の心理学・名言16580-4

人間にとって成功とはいったいなんだろう。
結局のところ、自分の夢に向かって、
自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか。

by岡本太郎(日本の芸術家)

絶えずあなたを何者かに変えようとする世界の中で、
自分らしくあり続けること。それがもっとも素晴らしい偉業である。
byエマーソン(米国の思想家、哲学者、作家、詩人)

神様は私たちに、成功してほしいなんて思っていません。
ただ、挑戦することを望んでいるだけよ。
byマザー・テレサ(カトリック修道女、ノーベル平和賞受賞)

立派にやり遂げたことに対する最大の報酬は、
それをやり遂げたことそのものにある。
byヴォルテール(フランスの哲学者、作家、文学者、歴史家)

生きるということは、死ぬ日まで自分の可能性をあきらめず、
与えられた才能や日々の仕事に努力しつづけることです。
by瀬戸内寂聴(日本の女性小説家、天台宗の尼僧 )

人生に何かをもたらすためには、それがすでにあると想像すること。
byリチャード・バック(米国の作家『かもめのジョナサン』著者)

苦しい仕事に対する最高の報酬は、それによって得られるものではなく、
その過程でつくられる我々自身の姿だ。
byジョン・ラスキン(英国の美術評論家、社会思想家 )

自分自身の何かを創造している時は、限界なんてない。
byマイルス・デイヴィス(米国のジャズトランペット奏者)

本日の心理学・名言16580-3

大丈夫」「大丈夫」は本当に大丈夫なのか?

世の中には物事を慎重に考えるタイプと楽天的に考えるタイプの人がいます
皆さんはどちらに当てはまるでしょうか

ネガティブかポジティブかという単純な話ではなく
自分の手に負えるだろう 問題に、直面した時
あれこれ考えなくても大丈夫!」と思えるか

九分九厘成功するとわかっていても
失敗しないようにチェックポイントを整理しておこうと思うタイプかどうかということです

私は80%ぐらいの確率で 成功することなら
楽天的に考え最低限の準備だけ整い次第すぐに開始して
進めながら考えようと思いますが

成功の確率が60%を切るような状態ならば
70%の状態までは準備してから始めます

さて大丈夫大丈夫という言葉ですが、
皆さんはどんな時に使っているでしょうか

接待ゴルフの経費を使って 自分のゴルフ用品を買おうとしている同僚に
大丈夫大丈夫、ばれっこないから という人もいるでしょう

一般道を走っていて50 km 規制だけれど70 km までなら大丈夫大丈夫
ビールを一口飲んじゃったけど一口だけだから運転しても大丈夫大丈夫
という人もいるかもしれません

どれもこれも全くもって大丈夫ではなく100%アウトなのですが
往々にして、
人は大丈夫大丈夫と言ってしまいます

特に自分が直接手を下さない場合に、
無責任に大丈夫大丈夫というものです

会社の経費で自分のゴルフ用品を買うことは 厳密に言えば横領です」
70 km で走れば20 km オーバーのスピード違反
一口でもビールを飲めば 酒気帯び運転
子供でもわかる 違法行為です

自分が横領はできないけれど他人だから大丈夫大丈夫
と言えるわけですが
ここで分かるのは何でも大丈夫大丈夫

という人の大丈夫は全く大丈夫ではないということ

根拠なく 同意しているに過ぎないということです

いけないことをしたらきちんと駄目だよと言ってくれる人の大丈夫は信じられるけれど
なんでも大丈夫大丈夫の人の大丈夫勝手にしたら
であることを覚えておくといいと思います

本日の心理学・名言16580-2

癌になったおかげで、わかったんです。
物事を変えるつもりなら、今するしかないと。

by
ステファン・レクトシャッフェン(医師)

後悔しないためにも、先延ばししないで、考えていることは今すぐ実行しよう。
今のままでも何とかなると考え、追い込まれなければ、行動に移さない人は多い。
いつ何が起きるかは分からないのだから、手遅れになる前に、今始めよう。
by作者不詳

失敗してもいいから、自分に嘘をつくことなく、
これだと信じたことを一所懸命やり抜く。
その先に人間としての成長がある

by
大橋洋治(ANAホールディングス相談役)

できると思えばできる、できないと思えばできない。
これは、ゆるぎない絶対的な法則である。
byパブロ・ピカソ(スペイン出身の画家、彫刻家)

目標を達成するには、全力で取り組む以外に方法はない。
そこに近道はない。

byマイケル・ジョーダン(米国のバスケットボール選手)

もう一歩。いかなる時も自分は思う。もう一歩。
今が一番大事なときだ。もう一歩。

by武者小路実篤(日本の小説家、詩人、劇作家、画家)

とにかく、考えてみることである。工夫してみることである。
そして、やってみることである。失敗すればやり直せばいい。
by松下幸之助(日本の実業家、発明家、パナソニック創業者)

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、
小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ。
byゴッホ(オランダ出身のポスト印象派の画家)

本日の心理学・名言16580-1

どうせ」「所詮」という人は自分に希望を持っていない人

一時ネクラ」「ネアカという言葉が流行りました

根が暗いひと、目が明るい人のことをそれぞれネクラ」「ネアカと分類していたわけですが
基本的には「ネクラ」を小ばかにするために使われていたと思います

一見明るく振る舞っている人やごく普通に見える人でも本当の性格は暗いという人もいます。

そんな人をあの人ネクラ」だよねと呼ぶわけですが
それはあくまでも周囲の人が感じている印象であって
人間の本質とはあまり関係がなかったように思います

本当に暗い人をからかうのは、相当性格が悪くないとできないものだからです

どうしたところで」「いずれにしても という意味の「どうせ」を使うのは
この「ネクラ」」と呼ばれるような人あるいはもっとネガティブな人達です

どうせ失敗するに決まっている
どうせいつかは死んじゃうんだから
「どうせ、ろくな結果にならないさ

とてもネガティブですね
明るい未来が見えないですし
多用
すれば楽しい雰囲気までも台無しにしそうな気がします

なぜどうせが最初に付いてしまうのか・・・・
それは何かにつけてポジティブに考えられずネガティブになってしまうからだ
というごく当たり前の結論が出ます

これでは人生が楽しくありませんし ネガティブになればなるほどを結果もついてきません

そこでネガティブな気持ちをどうにかして変えようと考えるわけですが
気持ちを変えようとしたり 性格を変えよう としても簡単には行きません

ここが彼らがますますネガティブになってしまう原因です

しかし方法はあります。
一番簡単なのは、言動を変えることです

性格を変えるのは難しいことですが
行動や言葉を変えるのは意識さえすればできないことではありません

早起きするとか楽しい映画を見るとか、「いつもとは違う経路で通勤してとか
少しずつ行動を変えるのです

言葉を変えるだけでも意味があります
言葉を変えると心も発想も変わります
そこがネガティブからポジティブへの変換するポイントなのです

ネガティブなどうせ「所詮」をやめて、「やるからには」に変えてみましょう
やるからには失敗しないように頑張ろう
やるからには死ぬまでに成功させよう
やるからには 結果を出そう

最初にやるからにはと言ってしまうとネガティブな話ができなくなりますね
いくらでもこうしてポジティブな発言をしていれば次第に周囲の態度が変わります

周囲が変わればいつのまにか自分も変わっているものです

ちなみに「どうせ」にはいっそという意味もあります

どうせ残業するんだから君のぶんも手伝うよ
こういう「どうせは悪い「どうせ」ではありませんね
プラス思考になっています

とはいえどうせが口癖になるのは良くないので
こういう時はタイミングがいいことにも言い換えて
「どうせ」を利用してみると良いでしょう

人生はそういう小さな行動の変化の積み重ねで大きく変わるのです

本日の心理学・名言16572-8

実験結果をありのままに見る素直さ、絶対に成し遂げるという情熱、
何度失敗してもめげない明るさ。素直さ、情熱、明るさが成功する条件。
by
片岡一則(未来を変える新薬「ナノマシン」開発者/東京大学大学院教授)

いい縁、いい運、いいセンスを身につけるためには、
積み重ねが大事だと感じるようになりました。
言い換えれば、「面倒がらないこと」が、
人脈づくりにおいていちばん大事なのかもしれません。

by
中村貞裕(なかむら・さだひろ*実業家)

人生は運と縁の二つで決まる。
*縁:そのようになるめぐりあわせ。
by
茂登山長市郎

一番大切なのは、精一杯ということです。
上手でも下手でも精一杯させていただくところに、必ず道は開けます。
だらだらと生きても一日は一日、精一杯生きても一日は一日です。

by
塩沼亮潤(大峯千日回峰行満行者/慈眼寺住職)

足ることを知る人は余計なものを持たないので不平不満が起きず、
心に落ち着きが生まれ迷いも不安もありません。
by
永井宗直(ながい・そうちょく*臨済宗建長寺派満願寺住職)

本当に幸せを感じる人というのは、
足りないものをリストアップするのではなくて、
足りているもの、いただいているものをリストアップする人。

自分がいかに恵まれているかに気がついた人である。
by
小林正観

本日の心理学・名言16572-7

私とは合わない」という人は人に合わせるつもりがない人。

馬が合わないという言葉がある通り 相性のよくない人はいるものです
その要因には心理学でいうシャドウが影響していることが多々あります

恥ずかしがりながらも人前で頑張って話をしている人には好感が持てるけれど
人を押しのけるような人や周囲の目を気にせず好き勝手にしゃべっている人には
強い嫌悪感を抱くことになります

これがシャドウです

厚かましく見る人とその人厚かましいと感じている人
こういう人同士が馬が合うわけがないように思えますね

しかし、「馬には乗ってみよ」「人には添うてみよという言葉もあります

これは、「馬の良し悪しは乗ってみないと分からないこと
人柄の良し悪しも付き合ってみなければ分からないということから
何事も自分で直接経験してみなさいという意味です

最初は合わないと思っても付き合ってみると最初のイメージとは全く違って
なんだいい人じゃないか!」と思うことは数知れません逆もありますね

厚かましいぐらい堂々と見えていた人が実は大変なプレッシャーと戦っている
と知ったら愛おしく思えるはずです

人間は育った環境や持っている気質性格など千差万別 です
合わない面があるのがむしろ当たり前です

けれども同じお互いに譲り合ったり違いを認めあって円滑な社会生活が送れるのです

意識している場合もあれば無意識の場合もありますが
人は相手に合わせたり合わせてもらう努力をしながら人と接しています

その作業を怠って人間関係がうまくいくと思うのは大きな勘違ただのうぬぼれです

よく知りもしない相手を私とは合わない人と決めつけるということは
人に合わせる気なんてさらさらありません!」と言っているのと同じです

自己中心的な独裁者かただの駄々っ子か
どちらにせよ社会性が欠如していると言えるでしょう

社会性に優れた人は人の違いを合わないではなく面白いと捉えます

なぜ自分とは合うのか」~そこを楽しみ認め合おうとするわけです
拒絶せず認め合い尊重し合う これが大人の社交術と言えるのではないでしょうか

「こういうタイプの人、大っ嫌い!」
そう思ってしまうことは、誰にでもあると思います。
この「大嫌いな人」と「自分」…なんと!…
「似たもの同士」の可能性が高い
受け入れがたい話かもしれませんが、これを心理学で「シャドウ」といいます。

本日の心理学・名言16572-6

人生は贈り物。私は決して無駄にしたくはありません。
次にどんなカードが配られるか分かりません。
だから、日々を大切に、あるがまま受け入れるようにしたいと思っています。

by
レオナルド・ディカプリオ(俳優)

私は素晴らしく尊い仕事をしたいと心から思っている。
でも私がやらなければならないのは、
ちっぽけな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのだ。
by
ヘレン・ケラー(米国の教育家、社会福祉活動家、著作家)

大事なことは、進歩向上の比較を他人とするのではなく、
過去の自分とすることです。

by
多湖輝

努力と根気こそが人生を開く。そして人と人との出会いを大事にする。
それがうまくマッチした時に、人生はいいほうに回転していく

by
納谷幸喜(元横綱・大鵬)

夢を実現していくことで、人に必要とされ、
あなたのおかげで幸せ”と言ってもらえることが人生では大事。
by
渡邊直人(王将フードサービス社長)

感謝する心は、他人の心との一体感を感じる契機となります。
by J
・マーフィー

「好きこそものの上手なれ」という言葉がありますが、
これは商売についてもあてはまります。
商売を繁栄させたいと思えば、
まず商売にみずから興味を持ち、好きになることです。

by
松下幸之助

人との出会いを心から感謝して味わう人や会社のところに、
お金、人、チャンスが引き寄せられていくのです。

by
本田 健(ほんだ・けん*アイウエオフィス代表)

本日の心理学・名言16572-5

あの~」が多い人は もっと上手く表現したい人

「あの~」などは全く無駄な言葉に思えますが
意味のない言葉を発している時間は空気を読む時間であり話をまとめる時間なのです。

このをもつことで 周囲の状況を把握し
何を話すべきかどう話すべきかを選択したと考えれば意味があると言えますね

皆さんは人前で話をしている人を見ていると「あの~」ように
意味のない言葉はとても気になることがありませんか

他人には、気にならない人は全く気にしていないようですが
一度気になると話の内容よりそっちが気になって仕方がない・・・・」ということが私にはあります

それは話の冒頭に現れる「あの~」という言葉です

話がまとまっていない自信がない何をどうやって話したらいいか迷っている
そういう時に「あの~」が 顔を出します

急に人前で自己紹介しなければならない場合などがその典型かもしれませんね

ただいまご紹介に預かりました○○でございます
本日は天気も良く我々の成功を神様は祝福してくれているようでございます

「あの~私は・・・・」
話をし慣れてる人は~」ぐらいで済みますが
話し下手な一言 あの~」が長くそして多く出てくるようにも感じられます

若い人の場合は なんか でしょうか

それは緊張していることで話がうまくできなくなって困っている証拠なのですが
おくしているからとは限りません
なんとか言葉をつないでうまく自分を表現しなくては!」という気持ちがそうさせるのです

もっとシャキッと話せよ」「 緊張しやがって馬鹿!」と思う人もいるかもしれませんが
彼らは頭が悪いわけでも無能なわけでもありません

緊張を解き警戒心をなくさせればきっと実力を発揮できるはずです

生かすも殺すも 周り次第
殺す側の人間ではなくちょっとした気遣いでいかす人間になりたいものですね

*おくする:気後れしておどおどする

本日の心理学・名言16572-4

壁というのは、できる人にしかやってこない。
超えられる可能性がある人にしかやってこない。
だから、壁がある時はチャンスだと思っている。

by
イチロー(日本の元プロ野球選手、日本及び米国で活躍)

踏まれても叩かれても、
努力さえしつづけていれば、必ずいつかは実を結ぶ。

by
升田幸三(日本の将棋棋士、実力制第四代名人)

人間を賢かしこく偉大にするものは、過去の経験ではなく、未来に対する期待である。
なぜならば、期待をもつ人間は、何歳になっても勉強するからである。

by
バーナード・ショー(アイルランドの劇作家、ノーベル文学賞受賞)

天分は、持って生まれるもの。才能は、引き出すものよ。
*天分:生まれつきの性質
by
ココ・シャネル(フランスの女性ファッションデザイナー)

自分に起こっていることとか取り巻いている環境とか、
全ては今の自分にちょうどいいから起きている。

by
斎藤一人(さいとう・ひとり*銀座まるかん創業者)

すべてがあなたにちょうどいい。
by
釈迦

そのことはできる、それをやる、と決断せよ。
それからその方法を見つけるのだ。

by
エイブラハム・リンカーン(米国の第16代大統領)

人と比較をして劣っているといっても、決して恥ずることではない。
けれども、去年の自分と今年の自分とを比較して、もしも今年が劣っているとしたら、
それこそ恥ずべきことである。

by
松下幸之助(まつした・こうのすけ*松下電器創業者)

本日の心理学・名言16572-3

世の中はそんなに甘くないという人は、失敗を人一倍恐れている人。

競争社会で脱落した人間と勝ち残った人たちの格差を知る親たちが
何とかして自分たちより上の世界を目指して欲しい

大人になった時同じ苦労をしてほしくないという
強い思いが世の中はそんなに甘くないと言わしめたのだと思います

しかし今は褒めて伸ばす時代ですし親が子供に嫌われたくない時代でもありますので
多くの親たちは子供たちが実感を持てない世の中はそんなに甘くない
という言葉は使わなくなりました

しかし営業や接客あるいは世界に打って出るような職種には
部下に対し叱咤激励として、「お前が考えているほど世の中はそんなに甘くない!
などと 怒鳴り声を上げる上司はまだ健在です

私はこういう上司を否定するつもりはさらさらありませんが
ことあるごとに世の中はそんなに甘くないという言葉を使う人には
少々問題があるのではないかと考えています

世の中はそんなに甘くないと部下に言うのは部下に失敗して欲しくない
失敗させたくないという思いからです

つまりそれはマイナス思考
成功してほしい!」というポジティブな考え方ではありません

人間が成功するためにはどうすれば成功するかを学ぶのが一番です
どうしたら失敗しないかも大事ですが
それはどうすれば成功するかを学んだ後でいいのです

失敗を先に考えると失敗するのではないか?」
という意識が先に立ち萎縮したり失敗への道筋をイメージ化して覚えてしまいます

スポーツをはじめ世界で日本人の若者が活躍できるようになったのは
ポジティブシンキングができるようになった証拠

ネガティブに育ててはいけないのです

の成功経験をした人なら新しいことをする際にどうしたら失敗しないか
から入るのも良いのですが
成功
経験の少ないビギナーほど優先すべきは

成功への道筋のイメージ

何事においてもここが重要なポイントです

それからもう一つ

世の中はそんなに甘くない
と言う人は後に続く人も一通りの苦労を経験しないと成功しないと思っています

して若いうちにショートカットして進んでしまうと必ず後々に苦労すると思っているのです

早いうちに苦労させたいという気持ちは分かるのですが
その気持ちを理解してもらえないと次第にイライラしてきてあったはずの思いやりの心をなくし
俺の言うことがわからないのか!」という不満ばかりがまっていくことになります

こうなると世の中の厳しさを教えるという本筋を外れたらうるさいことを言う上司や親
に成り下がってしまいます

たとえいいことを言っても聞き入れられないキャラクターに自らを落としてしまい・・・・・・
上司にとっても部下にとっても残念な人間関係が生まれていくわけです

失敗を恐れるあまり必要以上におせっかいを
自分が部下の信頼を失うという大失態を演じてしまう・・・・」
ても嘆かわしいことですが案外身近なところに似たようなケースがあるのではないでしょうか

本日の心理学・名言16572-2

人生の経験とはそれをバネにして成長するための教訓なの。
だから、ほんとうにひどい出来事なんてないわ。
by
スーザン・サマーズ(米国の女優、作家)

見事な人生を生きた人たちは例外なく、
「物事を前向きに考える」「感謝の心を忘れない」「愚痴をこぼさない」
「明るく謙虚である」という方向に、自分の心を鍛え続けてきた人たちである。

by
月刊「致知」20027月号

人の嫌がることを、いそいそと果たす。
わがままを捨てて勤めきり、つくしきる。そうして人を喜ばせる。
これが”われに勝つ”こと
by
常岡一郎(修養団体「中心社」創設者)

つねによい目的を見失わずに努力を続ける限り、
最後には必ず救われる。

by
ゲーテ(ドイツの詩人、小説家、劇作家)

勝つための最善の努力は、
どんな時もやめてはいけない。逃げたらだめなのです。

by
王貞治(日本の元プロ野球選手、監督)

常に明るさを失わず努力する人には、神はちゃんと未来を準備してくれます。
by
稲盛和夫(日本の実業家、京セラ、KDDIの創業者)

私は運というものを信じている。
そして、一所懸命働けば働くほど、運に恵まれる。

by
スティーブン・リーコック(カナダの政治学者、作家)

今日の成果は過去の努力の結果であり、未来はこれからの努力で決まる。
by
稲盛和夫(日本の実業家、京セラ、KDDIの創業者)

本日の心理学・名言16572-1

私は」「俺はと主語を多用する人は自分の立場を明らかにしたい人

自分の名前や愛称ではないけれど私は~」「俺は~」という人も
一癖あると考えた方がいいかもしれません

悪い意味ではなく少々屈折した経験がありそうだからです

社会性がある大人
譲り合う意識が高い人であっても
強い意志や不満や自我というものを抑えそれを抑えたくない
という意識を潜在的に持っています

その欠片が ちょっと顔を出すのが私は~」であり
俺は~」ではないかと私は考えます

例えばこんな俺は~」がありますね

そうかそういう考え方もあるよなでも王道は○○だと思うんだ俺はな
面と向かって反論はしないけれど本当に納得したわけではない

こういう意識の時に出る俺は~」です

私はこの問題に20年間取り組んできました
私が始めた頃は誰も関心を示さず
周囲の人間は
かわりものを見るような目で見ていましたが私は・・・」

いう話し方をする人は
自分自身の 強い意志というものに自信と誇りを持って います

頑ななまでに自分の信じる道を行く
そういう人なんだと思います

これは、「自分は他の人間とは違うのだということをはっきりさせたいという
心理が働いていると 言うことです

大勢に流されない自分は自分という気持ちが
主語を強調させるという行為に表れているのです

程度の問題はありますが こういう方々をうっとうしい人と思うか
気骨のある人と思うかは受け取る側の問題と話の中身ではないでしょうか

例えば長年反原発を訴えてきた京都大学の助教授が私は~」と繰り返したとしたら
気骨ある人だなぁと思うでしょうし

反対に原子力安全・保安院のスポークスマンが私は~」を繰り返したら・・・
結果は正反対ですね

頻繁に私は~」俺は~」発してしまうと
自己主張が強いでしゃばりだと思われてしまいますが

何でも他人の判断や意見に惑わされる人よりは
案外頼りになる存在と言えるかもしれません

存在を認めてあげて上手くお付き合いすべき相手だと思います

 

本日の心理学・名言16564-8

人間にとって最高の幸福は、
一年の終わりにおける自己を、その一年の始めにおける自己よりも、
遥かに良くなったと感ずることである。

by
トルストイ(ロシアの小説家、思想家)

事な人生を生きた人たちは例外なく、
「物事を前向きに考える」
「感謝の心を忘れない」
「愚痴をこぼさない」

「明るく謙虚である」
という方向に、自分の心を鍛え続けてきた人たちである。

by
月刊「致知」20027月号

人の嫌がることを、いそいそと果たす。
わがままを捨てて勤めきり、つくしきる。そうして人を喜ばせる。
これが”われに勝つ”こと
by
常岡一郎(修養団体「中心社」創設者)

つねによい目的を見失わずに努力を続ける限り、最後には必ず救われる。
by
ゲーテ(ドイツの詩人、小説家、劇作家)

勝つための最善の努力は、どんな時もやめてはいけない。
逃げたらだめなのです。

by
王貞治(日本の元プロ野球選手、監督)

常に明るさを失わず努力する人には、神はちゃんと未来を準備してくれます。
by
稲盛和夫(日本の実業家、京セラ、KDDIの創業者)

私は運というものを信じている。
そして、一所懸命働けば働くほど、運に恵まれる。

by
スティーブン・リーコック(カナダの政治学者、作家)

楽観的であるということは、顔を常に太陽へ向け、
足を常に前へ踏み出すことである。
by
ネルソン・マンデラ(南アフリカ共和国の政治家、ノーベル平和賞受賞者)

本日の心理学・名言16564-7

考えておきますという人はもしかしたら考えてくれる人かもしれない人

弊社の新商品、一台も結構ですから導入を検討していただけないでしょうか
うちもうここ数年売上がよくないんでね
パンフレットがあったら置いておいて 言ってもらえますか 考えておきますから

こういう場合の展開でちゃんと考えてくれることがあるでしょうか
99%ありえませんね

パンフレットはそのままテーブルや机に放置されるか
部下にお前これ見ておけいらないと思ったら捨てていいぞと言って渡せれるのが関の山

昼休みの後お茶を飲んでいる時に
ぼんやりと眺めこれは使えるかもしれないなということもでもなければ
パンフレットなど見向きもしないのではないでしょうか

わざわざ営業に来た人に新製品なんか入れる余裕ないはないから
帰ってくださいと言っては申し訳ないという気持ちと、

セールスなんていちいち相手にしていられるか!」
という気持ちが相まって考えておきますになるわけです

この考えておきますそれなりに配慮のある考えておきますですが
通常の会話において何かにつけて考えておきますという場合は
政治家や役人の善処します=何もしません
という意味であるように基本的にやる気はありません
という意味の考えておきますだと考えておいた方が無難です

生産ラインの効率をあともう少し上げられないか
工場長が部下にこういったとしましょう

そして部下がこう答えるのです
~・・・・」考えておきます

この時の部下の心理は、「そんなこと言われても簡単に思いつくわけないですよ
であり考えたって無駄だと思っていますから
何らかの拍子に偶然を思いつきでもない限り考えることはないでしょう

そして上司から数日後何か考えたか?」と言われ、
考えてみたのですが いいアイデアが浮かばなくて・・・などと適当なことを言うわけです

もちろんちゃんと考える人もいないわけではありません

本日の心理学・名言16564-6

幸せになればなるほど、小さな幸せを喜べる。
「幸せ見つけ」の名人が、小さな花にも感激するし、小さな喜びにも感激する。
今日は、こんな小さな幸せに気づけた。本当に、自分にありがとう!
by
斎藤一人

地位を極めたい人は、地位を極めた後ガクッと老いる。
道を究めたいという人は、永遠に老いない。

by
上甲 晃(じょうこう・あきら*志ネットワーク代表)

年を重ねただけでは人は老いない。理想を失うとき初めて老いる。
by
サムエル・ウルマン

多少能力は劣っていても、真剣な人間のほうが最後の勝利者となる。
by
森信三(哲学者/教育者)

どんなに好きでも最後は別れるんです。どちらかが先に死にます。
人に逢うということは必ず別れるということです。
別れるために逢うんです。だから逢った人が大切なのです。
by
瀬戸内寂聴(せとうち・ じゃくちょう*僧侶・小説家)

積極的に肯定的に生きている人は、
やっぱり、毎日が華やぎ、いいことが起こっていく。
by
森瑶子

焦らない。でも、あきらめない。
by
斎藤茂太(日本の精神科医、随筆家)

自分がどんなに努力しても、すぐに結果が出るとは限らない。
結果にこだわりすぎると安全な道を選び、進歩は止まってしまう。

by
藤沢秀行(日本の囲碁棋士)

本日の心理学・名言16564-5

すぐに「イエス」と言う人は、あっという間に「ノー」に変わる人。

人の意見を聞かないのは良くないことですが
何でも人の意見を聞いてしまう人も信用できませんね

さてではなぜすぐにイエスと言う人は
手のひらを返すようにすぐに「ノー」の人に代わってしまうのでしょうか

「思慮が浅く考えが甘いから・・・」と言ってしまえばそれまでですがそ
こには心理的な要因が影響しています

一つは良い人と思われたい」「 自分の評価を上げたい」「 好意的に見てもらいたい
という欲からと、
もう一つは物事を一元的にしか見ていない安直さです

ピラミッドを想像してください

ピラミッドは四角錐ですから 横から見れば 三角形ですが上から見れば四角形です

すぐにイエスと言ってしまう人は
ピラミッド三角形ですよね
と言われると、
すぐにあなたの言うとおり間違いなく三角形ですと同意しますが

他の誰かから上から見た写真を見せられ、「プラミッドは四角形で間違いないですよね?」
言われたらそうかそうですねあなたの言うとおり間違いなく四角形です

と言ってしまう・・・わけです

反対にピラミッドは三角形ですよね?」と言われても即答せずに
本当かどうか少し考えさせてほしい 」、
あるいは検証していないから分からないという人がいます

彼らはピラミッドの周りを歩き周囲が直角で囲まれていることを確認してから
「ピレミットは四角錐なので横から見たら見た場合だけ三角形です
という結論を出すでしょう

最初から相手が喜ぶ答えをしないけれども確かな答えを導き出す
こういう人こそ信用に足る人物と言えるのではないでしょうか

本日の心理学・名言16564-4

つらい道と楽な道がある場合、
やはりつらいほうを選んだ方が、よっぽど面白いものができるということを学んだ。

by
浅野忠信

自分がその仕事に就いたら一所懸命でやらなきゃ。
その仕事に負けんように、なにくそ、という気持を持って努力しなきゃ。
そしたらいつか必ず楽しくなりますよ

by
小野二郎(すきばやし次郎主人/鮨職人)

一日一日をどういう心構えで過ごしたか。
人生は、その積み重ねのとおりに創り上げられていく。

by
鍵山秀三郎(かぎやま・ひでさぶろう*イエローハット創業者)

花は一瞬にして咲かない。大木も一瞬にして大きくはならない。
一日一夜の積み重ねの上にその栄光を示すのである。
by
坂村 真民

短い時間でも瞑目し、
縁ある人たちの顔を思い浮かべてその幸せを祈ってみられてはどうでしょう。
いつしか心が穏やかになり、幸福感に満たされるはずです

by
鈴木秀子(文学博士)

感謝の波長を有している人には、
それに同調してイヤでも感謝したくなるようなことが次々と生起してくる。
by
塩谷信男

人生を振り返ってみると、相当な壁があった、困難があった、でもやめなかった。
ですからすべて「やっておいてよかった」というのが私の人生。

by
鍵山秀三郎(日本を美しくする会相談役)

人の道を守らない人間、親を大事にしない人間、恩ある人に砂をかける人間に、
運はついてこない

by
樋口武男(大和ハウス工業会長)

本日の心理学・名言16564-3

「悪いようにしないから」という人は、自分自身に悪いようにしない人。

悪いようにしないと言う人の心理は、ごく親しい間柄ならば、
「最悪の事態だけは私の力で避けてあげる」ということになりますが、

多くのケースは、「俺が損をしない範囲で考えてやるよ」という、
「俺に 悪いようにはしない」からなのです。

つまりその言葉の奥底には、
自分の利益を最優先にすることがしっかりと含まれているのです 。

今までで皆さんが出会ってきた人物を思い出してみましょう
悪いようにしないからと言った人が
期待していた以上にとても良い結果を出してくれたことがあったでしょうか
むしろ自分でやったらもう少しマシだった だろうなと思えることが多かったはずです

それほど親しくない人が悪いようにしないから私に任せて!」というのは
自分の損失を最小限抑えるために
人を巻き込みリスクを分散しようと考えていると思った方が賢明と言えるでしょう

ビジネスの場では何かあると悪いようにしないから心配しないで!
と頻繁に口にする人と時折出会います

彼らの多くはごく普通に接している限り問題のない人達です
しかし安心すべき相手とは言えません

悪いようにしないの真意は自分に悪いようにしないですから
彼らは想像以上に悪いことが起きた場合
その損害をその被害を自分自身で受け入れるわけがありません

当然彼らはやれることはやってみたけれど私には出来ることはここまでです
などと言って他人に責任を押し付け自分だけ安全地帯に逃げ込むのです

事が大きければ大きいほど悪いようにしないという言葉は
「良いようにしない」と思っておいた方が良さそうです

本日の心理学・名言16564-2

富への道は、あなたがそれを望むのであれば、
市場への道と同じくらい平易である。
それは2つの言葉にかかっている。「勤勉」と「節約」。

つまり、時間もお金も無駄にせず、その両方を最大限有効に活用するということだ。

by
ベンジャミン・フランクリン 氏

もうこれでいいと足を止めたら旅は終わります。
しかし最後の一息まで歩み続けるからこそ人生の旅は続きます。

by
塩沼亮潤(大峯千日回峰行満行者/慈眼寺住職)

夜のあとには朝が来る。冬のあとには春が来る。
嵐のあとには日光にあふれた世界が来る。
罪のあとには許しが来る。敗北のあとにはチャンスが来る。

by
ロバート・シュラー

自分がどうやって死ぬか、そしていつ死ぬかは選ぶことができない。
でも自分がいま、どんな風に生きていきたいかだけは選ぶことができる。

by
ジョーン・バエズ (アメリカのミュージシャン)

人生は入り口で決まるのではなく、
選んだ道で「どう生きていくか」なんだろうと、私は思います。
by
武良布枝

私が人生で学んだことは、自分が今もっている力を全部使えということです。
by
スティーブン・ホーキング(ブラックホール研究の第一人者)

あなたの能力に限界を加えるものは、他ならぬ あなた自身の思い込みなのです。
by
ナポレオン・ヒル

人間というものは、楽な環境に身を置いている間は決して成長しません。
自分の能力を遙かに超えることを求められる環境に身を置いた時に、初めて人間は成長していく。

by
鍵山秀三郎(かぎやま・ひでさぶろう*イエローハット創業者)

本日の心理学・名言16564-1

すごい勢いで太った男を罵倒した という 文章があったとしましょう
すごい勢いで太った男を罵倒した」と「すごい勢いで太った男を罵倒したでは
全く意味が違いますね

すごい勢い太った男にかかっているのか
罵倒した」にかかっているのかが 句読点がないと明瞭にならないからです

例えば今時の人では 、「今時の人、時の人がわからないですね
そこで、「いま時の人「いまどきの人というように漢字を避けたり
句読点を打つことで混乱を避けるのです

また私が今頻繁にカギカッコ使って文章を書いているのも
単語の独立性を競う出せ際立たせる手段の一つ

有効に使えば句読点ばかりの文章を避けることができます

前置きが長くなりましたがここからが本題です

漢字を多用する人や句読点を多用する人とそうでない人とでは
どのような違いがあるか考えてみましょう

まず句読点が極端に少ない人の場合ですが、、
これは読んでいてとても息苦しいものですね

書いている本人はそう感じないんでしょうが 読む側の人間はとても読みにくい
つまり 読み手のニーズに応える気持ちより言いたいことを書くタイプであることが分かります

だからといって句読点がやたらに多ければ相手のことをよく考えているとは言えません
句読点、相手の思考のリズムが大きく影響しているからです
頻繁に句読点を入れるのは長い文章 を思考してから書くのではなく
考え考え書いている・・・」そんなリズムを感じます

相性で考えると句読点や改行のペースが自分に近い人が付き合いやすい人です
句読点が多いなあ 逆に句読点が少なくて窮屈だなあと感じる人とは
ウマが合わない可能性が高いと言えるでしょう

本日の心理学・名言16556-8

「どうせ」で始めると憂うつなことも、
「どうせなら」で始めれば面白くなる。

by
中山庸子

「運」の良い人は、結果に執着することなく、
ひたすら努力を継続できる人です。
自分がワクワクすることに、無欲でコツコツ努力している人には、
必ず幸運が舞い降ります。

by
作者不詳

新聞記者:「電球を完成させるために5000回も失敗したそうですね」 
エジソン:「5000回も失敗したって? そんなことはない。
うまくいかない5000通りの方法を発見するのに成功したんだよ」。

by
トーマス・エジソン(発明王)

運の良い人々とは、強い信念を維持し、数々の犠牲を払い、
粘り強い努力を続けてきた人々である。

by
ジェームズ・アレン

大切なのは かつてでもなく これからでもない 
一呼吸 一呼吸の 今である。

by
坂村真民(仏教詩人)

悪いものと良いものには、バランスがある。
だからもしも悪い日がやってきたら、
良い日もすぐそこまでやってきていると考えればいい

by
マーガレット・サリバン(作家)

壁は乗り越えるためにあるもの。
行き詰った時こそ、さらなる飛躍のチャンスです。
by
中西 浩

本日の心理学・名言16554-7

100億円欲しい

あなたは100億円欲しいですか
本当に欲しいですか
本当にあなたは100億円欲しいと思っていますか
その思いは本物ですか

よくわかりました
どうやらあなたの思いは本物のようですね
では100億円げましょう

あなたに100億円げましょう
あなたの目と耳をくれたら100億円あげましょう

て言われたらどうですか
自分の目と耳を差し出してまで、
1
00
億円欲しい人って
ほとんどいないと思います

私たちは
いくらお金を出しても
買えないものを
神様から与えられているのです
これが「ただより高いものはないという本当の意味だそうです

つまり
私達はツイている
ということです

by
ハッピーになる名言セラピー

僕が選んだ人生はこれでよかったのだろうか、
その答えは、
これからの自分の生き方の中にある。
さすがトッププロの言葉です。

あなたが選んだ人生が良かったかどうかは?
これからあなたがどう生きるかにかかっています。

また、あなたが良い人生を自ら創ることもできますね。
by
石川 遼 氏