タグ別アーカイブ: 心理学、名言

本日の心理学・名言21218-1

A
迷惑を掛けたり掛けられたりするのが人間関係ですから。
そんなことをしたら、人から迷惑がられるだけでなく、
強く非難される、と不安になるでしょう。
その通り、周りの人はびっくりして、次に非難します。
しかし、それも一回だけ、多くて二回です。
そこでくじけてはダメです。

苦言を無視して、三回目を断行するのです。
すると、不思議なことに、もう誰も反対しなくなります。
みんな、その姿があなたの姿だと分かると、
非難しなくなるのです。
それを機に、あなたは好きなことを、
思いのまま、積極的にできるようになります。
頑張って、とにかく三回やってください。
職場でも、多少、わがままを通して、
自分の本当にやりたいことをやってみてください。
周りの人にも、その姿は、生き生きと魅力的に移るはずです。

B
「頼まれごとにはおまけをつけて応じよう!」

人から何かを頼まれたらプラスαをつけて応じましょう!
これこそが、
・デキルビジネスマンとそうでないビジネスマンの違い
・流行るレストランとそうでないレストランの違い
・伸びる企業とそうでない企業の違い
・好かれる人とそうでない人の違いにつながります!
by
ロバート・シュラー  氏

C
ポルトガルを旅行した時に、ある青年から、
「今日よりよい明日はない」という言葉を教わりました。
今日よりいい明日を求めるから、人は思い煩う。明日がないと思って、
今日を楽しんで生きることに集中すれば、
最高の一日を送ることができるという意味です。
何でも欲しがって、際限のない欲望に苦しむより、
自分のスタイルを確立し、足ることを知り、現状に満足する。
by
玉村豊男(たまむら・とよお*エッセイスト、画家)

本日の心理学・名言21214-4

@心豊かな人生の基本は、
さまざまな問題を、心を開かせる最適の場としてとらえることにあります。

by
作者不詳

前向き人間は物事が悪い方向へ行く可能性があることをきちんと自覚しています。
慎重かつ細心な前向き思考者は、事にあたって常に洞察力に富んだ問いかけをするのです。
いわゆる問題が大きくなる前にその芽を摘もうとする見識ある行動なのです。

by
作者不詳

@直観が与えてくれるメッセージを実行に移すと、
何らかの愛情ある行為で報われることが多いのです。
by
作者不詳

@続けてください!どんなことでも始めたなら3年間は続けてみてください。
続けることで見えてくるものが沢山あります。
辞めようと思うなら半年ぐらい本気でそのことを愛してみてから決めて下さい。

by
作者不詳

@大人になったならば二つの手をも持ちたい~
一つは自分を支える手、もう一つは困っている人に差し伸べる手。
by
オードリーヘプバーン

@坂道や悪路を走った後には、平地では得られない物を手にします。
一歩一歩がチャレンジ、だからこそ人生は面白い。
by
マイケル・ワトソン

@「ありがとう」言う方は何気なくても、言われた方はうれしい。
「ありがとう」これをもっと素直に言い合おう。
by
 松下 幸之助 氏

@「ありがとう」・・・・・これほど威力のある言葉はありません・・・
日常生活で、つい、照れて言い忘れてしまいがちですが、
言うだけで人間関係を良化できるのであれば、使わない手はないですね。

by
作者不詳

@不運にめげず、不運のせいにせず、
自分の足で立って行動し続ける人には、
運がやってきます。
運の女神をこちらに振り向かせるぐらい行動を起こしてみましょう。

by
本田 健

@相手の話に耳を傾けるだけで、
相手は自分を信頼し好ましい印象を持ってくれる。

by
十九世紀イギリスの宰相ディズレーリ
人の話をよく聴くことは、思いを叶えるための早道かもしれません。

自分がなりたいと思うような人間に、既になった気持ちで行動せよ。
間もなく必ずそうなる。
by
ジョージ・クレイン

@何か目標を見つけて、それに向かって突進すること。
それが未来をひらくために大事なこと。
by
守田満(91歳の現役スプリンター/マスターズ世界記録保持者)

本日の心理学・名言21214-3

@自分の長所・強みがなかなか見つからない、
そんな悩みを抱えている方も多いようです。
短所は目立つため、気づきやすいのですが、
長所は、自然に発揮されていて、
当然のようにうまくいっていることがあるため、
気づきにくいのですね。
もし、自分の長所がよくわからない場合は、
「相手の長所・強み」を探してみるのもオススメです。
相手の良い面は何だろう?
どうしてそれが良い面と感じられるのか?
そんな質問をして、
良い面を詳しく観察してみてはいかがでしょうか。
たとえば、相手の良い面が「優しさ」だと感じるとしたら、
きっと、相手の態度・行動・言葉などから、
その優しさを感じているのだと思います。
その態度・行動・言葉が、具体的にどのようなものなのか、
言葉にしてみるのです。
「相手に笑顔で接している」
「言葉遣いがとても丁寧」
「穏やかな声で話している」
「肯定的な表現を使っている」
「体の動きがゆったりしている」など、
何か「優しい」と感じられる特徴があるはずです。

そんな特徴がわかると、自分のことも見えるようになってきますし、
相手の良い面が具体的になると、
それを自分に取り入れることもできるようになります!
あなたの周りにいる素敵な人を、ぜひ、詳しく見てみましょう。
by
【自己維新】

本日の心理学・名言21214-2

有能でも平凡でも、目立っても目立たなくても、
それぞれ重い“いのち”を一生懸命生きていけばばいいのです。

だから、無理をせずできることだけ地道にしていけばいいのですよ。
by
川村妙慶(かわむら・みょうけい*僧侶・アナウンサー)

間違いと失敗は我々が前進するための訓練である。
by
ウィリアム・チャニング

@樹木が根を張った分、枝を広げることが出来る。
人もまた深く根を養ってこそ世の中で活躍することが出来ようになる。

by
横田南嶺(鎌倉円覚寺管長)

@人生は、できることに集中することであり、
できないことを悔やむことではない。

by
スティーブン・ホーキング

幸せの尺度というのは、まさに「人それぞれ」でしょう。
他人との比較をしないで、自分が楽しい方向を志向する。
そうすればストレスは溜まらない。
莫大なお金を持っていても、ストレスだらけの人は大勢いると思います 。

by
弘兼憲史(ひろかね・けんし*漫画家)

人間は、尊敬する人をもつと
「ぶれない」「迷わない」生き方をすることができるようになります。

by
鍵山秀三郎

@うまくいっている1%の人は、「独りの時間」をあえて作る。
他の人の都合で時間をぶつされてしまうというなら、
なおのこと、なんとかして一日に三〇分でいい。
自分だけと向き合う、独りの時間を持つことを強くおすすめします。

by
井上裕之(いのうえ・ひろゆき* 歯科医師、作家)

ひとりになること、一年の、一週の、一日の、ある部分をひとりで過ごすこと、
それは誰にでも必要ではないだろうか。

by
アン・モロー・リンドバーグ

@ものごとをあるがままの姿で受け入れよ。
起こったことを受け入れることが、不幸な結果を克服する第一歩である。

by
ウィリアム・ジェームズ

@覚えておいてもらいたいのは、知恵や心の強さを獲得できる最大の機会は、
だいたいが最大の苦境にあるときだということです。

by
ダライ・ラマ14

@人生は二度とないが、
しかしこの二度とない人生を、多少とも意義あるように生きるためには、
われわれ人間は、どうしても自分の師とする人を求めねばならぬ。

by
森 信三(もり・しんぞう*哲学者)

どれだけ歳をとったかが大切なのではなく、
どのように歳をとったのかが大切である。

by
ジュール・ルナール

本日の心理学・名言21214-1

@責任を持つと言うと、
何だか重苦しく感じられたり、
避けたいイメージだったりするケースも多いようです。
ただ、理想を叶えるとか、幸せな人生を育てるというケースでは、
「自分で責任を持つ」ことが、1つのカギになります。
「責任がある」とは、
「管理可能である」とか、
「解決可能である」という意味です。
もし、「私のこの問題は、私の責任です」と言う場合、
「私のこの問題は、私が解決可能です」
という意味合いになるのです。
ですから、理想が叶わないことや、
幸せや喜びを感じられないことを、
相手の責任にしてしまうと、
「私の理想は、相手が管理しています」とか、
「私の幸せは、相手が管理しています」
みたいな意味合いになってしまいます。
これでは、あなたが主人公である、
あなたの人生が窮屈なものになってしまいますよね。
責任を避けることは、無意識のうちに、
自分の可能性を狭めてしまうのです。
うまくいかないことを、誰かの責任にして考えると、
一時的にはラクかもしれませんが、
それは自分の可能性を制限していることでもあるのです。
あなたの人生に起こることは、あなたが責任を持つ。
これは、嫌なことではなく、
楽しい無限の可能性を秘めていると考えてみてはいかがでしょうか?
by
自己維新

本日の心理学・名言21210-4

@人は行き詰まると、
転職とか離婚とか、思い切った変化に打って出ようとしますが、
現状というのは今までの判断を重ねてきた結果なわけですから、
大きく間違ってはいないはずです。
だからあまり無理せず、少しずつ問題に取り組むことを心掛けるだけでも、
意外と事態は好転するのです。
by
齋藤 孝(さいとう・たかし*明治大学文学部教授)

@芝生は雑草がなくなると枯れてしまうという。
人間も体の中にいろいろな菌がなかったら死んでしまう。
きれいにそろっているものは弱いのだ。
by
作者不詳

私たちは皆、互いに助け合いたいと思っている。
人間とはそういうものだ。
相手の不幸ではなく、お互いの幸福によって生きたいのだ。

by
チャップリン(英国の俳優、映画監督、コメディアン、脚本家)

とんでもない記録に到達するには、
小さいことを重ねることしか道はない。
by
イチロー

すぐできることで、気分を晴れやかにしてから始めると、
どんなことでも気持ちよくスタートさせられます。
by
文四郎の「一日一文」

@誰の人生にも不幸な状況はある。
しかし、心が受け入れない限り、不幸はない。
by
作者不詳

@ふだん人を泣かせている人は、
死んだ時には、人から笑われ喜ばれるのです。
ふだん人を喜ばせ笑わせている人は、
死んだ時には、人から泣かれ悲しまれるのです。
by
美輪明宏

@人生には必要な回り道があります。
文句だけを並べて、ただの遠回りで終わらせてしまうのか、
それともその経験を自分を育てるための栄養素にかえていくかは、
あなた次第です。
by
リコ・ドゥブランク(ザ・リッツ・カールトン東京総支配人)

つらい体験と引き換えに手に入れられるものは、
唯一、自分を知ることだといっても過言ではないかもしれない。
by
川村則行

@物事を創造するすべての根本にあるのは、好奇心。
by
ベー・チェチョル(韓国のテノール歌手)

本日の心理学・名言21210-3

@あるときは、体調や心の状態が良いので、絶対に理想を叶える!と決断し、
少し日数が経過し、心の状態が悪くなったときに、
理想を叶えるのは無理かも、と迷い、
また、何かで調子が良くなると、今度こそ理想に向かって行こう!と再決断し、
今度は体調を崩すと、やっぱり理想は叶わないと感じてしまう・・・。
心と身体の状態は、私たちの決断に影響を与えるものですが、
理想に関して、このような心構えで取り組むと、
葛藤ばかりして、思うように進めないかもしれません。
理想を叶える心構えとして、オススメなことがいくつかあります。
1つは、理想の実現は中長期的に考えておくことです。
理想を目指そうと思ったり、迷ったりするのは、
その時々の気持ちを重視し過ぎている恐れがあります。
仮に今日、不幸せを感じたとしても、
不幸せな人生になるというわけではありませんよね。

理想は方針や軸であって、その日の気分とイコールではないのです。
2つ目は、体調の悪いとき、心の状態の悪いときには重要な決断は避けることです。
体調が悪い、心の状態が悪いときは、休息を取るとか、
リフレッシュするなどして、理想の実現について深く考えないのも良いでしょう。
良いアイデアや決意は、良い状態のときに湧いてきますので、

状態の悪いときには、まずそこから回復させることに集中するのが良いでしょう。
3つ目は、理想の実現は決まっていると考えておくことです。

状態が悪いから、理想を叶えられる気がしない。
すると、自分の能力や理想を疑ってしまう・・・
という積み上げ式で考えるのではなく、
理想の実現は決まっているのだから、
体調の悪い今は、どうするのが良いだろう?

それなら、まずは休もうとか、
体調の悪いとき、どんな考えを持ちやすいのかメモしておこうとか、
そんな前向きな心の会話になっていくかもしれません。

by
自己維新

本日の心理学・名言21210-2

どのような運が降りかかろうと、
喜びに浮かれることのないように、悲しみに暮れることのないように、
万物は流転し、そして運もまた、いつ変わるとも知れないのだから。

by
アルトゥル・ショーペンハウアー

@成功の秘密は、あなたの仕事を休暇のように楽しむことです。
by
マーク・トウェイン

心と体の両方を健康に保つ秘訣は、
過去を嘆かず、未来を悲観せず、災難におびえることなく、
今現在を賢く本気で生きることです。

by
仏陀

@苦労することを喜びなさい。本物になるチャンスなんだから。
そう考えると苦労なんて、大したことはない。
逆境というものは、自分を練る最もいいチャンスなのです

*練る:ねる~さらによいものにするために内容を検討したり、手を加えたりすること
by
豊田良平(大阪屋証券元副社長)

@大きな視点で物事をとらえ、小さなことに悩み過ぎないようにしましょう。
by
作者不詳

@「常に笑顔でいること」、
「身だしなみをきちんと整えておくこと」、

そして「常に相手の期待より少し上を目指していくこと」
by
里岡美津奈(人材育成コンサルタント)

『自分を信じる』というのは物凄く難しいことです。
決して簡単なことではありません。
けれど、人生を懸けてそこにトライする価値のある壮大なテーマだと思っています。

by
久瑠あさ美

@自分の人格を磨くということが、
仕事を広げ、大きくしていくことになる

by
伊藤 正(住友商事社長)

@人生には、難しそうに思えることがたくさんある。
でも、その大半は簡単なことの積み重ねでできる。
by
本多時生(ほんだ・ときお*プログラマー&作家)

私の現在が成功というのなら、
私の過去は、みんな失敗が土台づくりをしていることにある。
仕事は全部失敗の連続である。

by
本田宗一郎

@この世の中を愉快に過ごそうと思うたら、
なるべく人に喜ばれるように、さらには人を喜ばすように努力することです。
自分の欲を多少切り縮めて、少しでも人のためになるように努力することです。
by
森信三(哲学者/教育者)

本日の心理学・名言21210-1

@感情が出てきにくい理由には、いくつかあります。
(1)元々、気質的に「落ち着いた」気質である
(2)感情が「完了した」と勘違いしている
(3)感情を出してはいけないと思っている
(4)プラスのエネルギー不足
このパターンを持っている人は、
(1)元々落ち着いた人であるということが多いと思います。
感情というのは「体質」に似ているわけです。
体質的に、落ち着いた気質である、みたいな話。
他の、変えられる要因についても、目を向けてみると、
(2)感情が完了したと勘違いしている
これはね、とてもつらい出来事があったとするでしょ?
そのあとしばらくは、感情があふれてしまって困る時期があると思います。
ここで、多くの人は「完了した」と勘違いしてしまうんですね。
実は終わっていない。

潜在意識(自覚できない感情)下にある感情の方がまだ完了していないんですね。
落ち着いてきてからは、むしろ、積極的に感情を開いて、悲しみをちゃんと吐き出して、

本当の意味で完了させるようにすることが大事です。
(3)感情を出してはいけないと思っている
感情をちゃんと出して、完了させることは大事です。
フタをして【ニセモノの冷静さ】を作るのではなく、
完了させて【ホンモノの冷静さ】にたどり着くことを、心がけましょう。
要するに、感情は感じることが大事だ、と自覚することです。
(4)プラスのエネルギー不足
これも、【クールな人】にはありがちなんですが、
【ホットな人】よりも、感情を出すために、
より多くのプラスのエネルギー(≒元気)が必要であることが、よくあります。
心の底から、心のプラスエネルギーを受け取って、
イキイキとしている感じは、ないままに、生きることにもなります。
可もなく不可もなく、という言葉がピッタリですかね。
ワクワクすること、イキイキしていることを、置き去りにして、
いい子として、ちゃんとしている人として、問題を起こさない人として、
生きている、そういう感じ。
by
女と男の「心のヘルス」ー癒しの心理学

本日の心理学・名言21206-4

@行き詰る経験があればあるほど人間は成長する。
そこで挫けなければ、そのたびに成長する。
by
加藤宗平(豊田合成顧問)

これだっ!という目標を見つけよう。
一生興味を持ち続けることができる、
ささやかでも“これだけは譲れない”という強い信念。
そう、自分が輝くことのできる“自分らしい目標”を。
by
リチャード・H・モリタ

@好きなことを極める人、
好きなことを追い求め、
自分が納得するまで追い求める人のことを
プロフェッショナルと言うんじゃないかなと思います。

by
長谷川穂積(はせがわ・ほづみ*プロボクサー)

@人生の真の出発は、志を立てることによって始まる。
by『修身教授録 一日一言』(森信三・著)

トラブルは人格を成熟させるための、運命の強壮剤なのです。
by
加藤諦三

好きなことを真剣に追究し続けることが、
大きな成果を生む秘訣なのかもしれません。
by
イチロー

逆境はほんとうの自分と出あう機会である。
周りの称賛者がいない場合はなおさらだ。
by
サミュエル・ジョンソン

@人生に望ましいのは失敗や困難がないということではなく、
決してそれに敗けない、ということである。 
by
平澤 興(ひらさわ・こう*元京都大学総長)

@どんな小さな事柄でも、
そこを詰めていくと一条の光が差し込んでくる。

by
外尾悦郎(サグラダ・ファミリア主任彫刻家)

人生という畑に涙の種を蒔けば、
その種がいつか喜びの花を咲かせてくれる。 

by
清水咲栄(豪雪地帯の郵便配達のおばあちゃん)

@教養がなくても、器量が悪くても、
一生懸命働いて正直な人は信用があるから、誰かが助けてくれるのです。
だからどん底まで落ちることがない。

by
美輪明宏(みわ・あきひろ*歌手)

今できることを一生懸命やる。
それだけだよ。その積み重ねが人生なのだからね

by
石井希尚

@楽観よし悲観よし。悲観の中にも道があり、楽観の中にも道がある。
by
松下幸之助(まつした・こうのすけ*松下電器産業創業者)

本日の心理学・名言21206-3

A
「仕事は大変なもの」

「仕事はストレスが溜まるもの」
などと感じている方もたくさんいらっしゃると思います。
ですが、自分の好きなことや、こだわりのある分野で起業して、
成果を出していく方もいますし、
自分の考え方や行動を変えることで、
職場自体、職場の人間関係が、
とても明るいものになったという方も大勢います。
仕事は大変なこと。
仕事は楽しいこと。
仕事は自分を捨ててやること。
仕事は自分の思いを注げること。
自分次第で、どれも「真実」になり得るのです。
だからこそ、
自分の理想の働き方、人との関わり方を
「決めておく」ことが大切なのですね。
あなたはどのくらい理想に近い働き方をしていますか?
by【自己維新】~あとがき

B
自信過剰な人は“感性”が鈍る~

自信を持つことは、いいことです。
しかし、それがふくらみ過ぎるとやはり問題です。
それは、プライドだけに頼って生きていこうとするからです。
プライド病とでも言うべき症状におかされた人達は、
口を開けば「私」のことばかりになります。
「私、私、私」と会話が続くのです。
こうした場合の修正策として、
会話の中で「私」という言葉を少なくして
「あなた」という言葉をたくさん使うようにすればいいのです。
私は、こう思うんだけど」ではなく、
「あなたはどう考えているの?」と口に出すのです。
「私、私、私」では、周囲に人が寄ってきません。
注目されたいという気持ちを抑え、
自己中心的な考えを改めなければなりません。

本日の心理学・名言21206-2

今現在、取り囲まれている状況をすべて受け入れられる、
現在も受けいれる。

そして未来のことも全部受けいれる。
そうやって、受け入れて感謝に変わった瞬間に、
宇宙全部があなたにサポートする方向で動き出します。

by
小林正観

@人や出来事をみる場合、つい悪いところばかりに注意を向けてしまいがちです。
しかし、いいことに目を向けていくと、
何気なく過ぎ去っていく日常生活の中にダイヤモンドのような輝きを発見することができます。
その発想の転換こそが、
「生まれ変わるための第一歩」
by
鈴木秀子(文学博士/国際コミュニオン学会名誉会長)

@人がうらやむ生活の中に、幸せは存在しない。
幸せは、感謝する心の中に、芽生えてくる。
by
大越俊夫(おおこし・としお*AIE学院長

相手を思いやり、自分も教えていただいて自己研鑽を積んでいき、
両方がハッピーになれることば、
「お蔭様で、ありがとうございます」を
常に謙虚な気持ちで表したいものです。
by
太田颯衣

ものごとをあるがままの姿で受け入れよ。
起こったことを受け入れることが、不幸な結果を克服する第一歩である。

by
ウィリアム・ジェームズ

成功とは成功するまで続けること。
by
松下幸之助

@来る週も、来る月も、絶えず練習を続けていれば、必ず向上する。
最後に成功すれば、最初の失敗など問題にならない。
by
フランク・ベドガー(伝説のアメリカのセールスマン)

@人生の九十%は運で決まる。努力は残りの十%。
しかし、その九十%の運を掴むには、
十%でしかない努力を百五十%、二百%出し切ることが不可欠。

by
上野金太郎(うえの・きんたろう*メルセデスベンツ社長兼CEO)

能力や資質よりも、徹底してやることくらい物事を成就させることはない。
なぜならその姿勢が幸運を呼ぶきっかけになるから。

by
重茂達

@ないものを歎(なげ)くのではなく、あるものに目を向ける。
by
小川与志和(「和た与」店主)

@逆境は持って来い!です。こんな大きな財産になる経験はありません。
by
宮里 藍(みやざと・あい*プロゴルファー)

@「思い」は、私たちの想像を超えた、強大な力を持っている。
by
稲盛和夫(京セラ名誉会長)

本日の心理学・名言21206-1

@理想を持つことは、ある意味で「こだわりを持つ」ことでもあります。
たとえば、
何となく仕事を選択したり、取り組んだりするのではなく、
自分がやりたい仕事を選択したり、実現したいレベルなどを
意識して働いたりするわけです。
そうすることで、意識が高まり、工夫が生まれ、
成長にもつながりやすいのですね。

与えられた仕事をただこなすよりも、
自分なりに工夫して、こだわりを持って、

言われた以上の仕事をするのも、
成長していく、1つのよくある例です。

仕事を与えられる前から、自らアイデアを出して、
新しい仕事を生み出していくのも、
成長していく1つの良い例ですね。

そして、仕事ならば、
言われたことをやるだけでも、
ある意味ではOKな面があったとしても、

人生として考えるとどうでしょうか?
誰かに言われたことをやっているだけの人生や、
誰かに決められた常識を真面目に守るだけの人生だとしたら、
それは自分の人生を生きているのかどうか、
どこかで疑問を感じるでしょう。

もしくは、何となく不安が大きく、
希望の小さな人生に感じられるかもしれません。
そして、あるとき「私のやりたいことって何だろう?」と、
自分の気持ちさえよくわからなくなってしまうこともあるものです。
人生には、自分なりのこだわりを持って、
常識や情報を鵜呑みにするのではなく、
自分なりにさらに考えたり、実践しながら自分と対話しつつ、
自分なりの楽しい常識・法則を育てるとか、
人生をさらに楽しく充実したものにするため、
アイデアを出しながら、新行動・新習慣を生み出していくなど、

創造性を発揮していく過ごし方が重要かもしれません。
by
自己維新

本日の心理学・名言21202-4

@私たちが生まれてきた意義は、
「いかに喜ばれる存在になるか」ということに尽きるのです。
by
 小林正観

@我の力量を正しく測り、天の時、地の利を得て戦う者は、常に不敗である。
by
『仕事に生かす「孫子」』

人間には難局を打開できる潜在的な能力があり、
この能力は命懸けで一つの目的を達成しようとする時に、はじめて発揮される。

by
小野田寛郎

行き詰まる経験があればあるほど、人間は成長する。
そこで挫けなければ、そのたびに成長することが、
経験を通じて分かってきました。
by
加藤宗平

ちょっとした仕事にも、
「傍(はた)を楽にすることが仕事なのだ」
と意識して、
向き合ってみましょう。
その先に誰かの笑顔があると思えば、

明るい気持ちで、前に進むことができるのです。
by
野口吉昭(のぐち・よしあき*ビジネスコンサルタント)

悲しみや苦痛を、不幸なものと考えるのか?
それとも、今は辛いけれども、不幸なものではないと考えるか?
自分の心が決めることです。
事実は変えられませんが、受け止め方は変えられます。
by
中山和義(なかやま・かずよし*心理カウンセラー)

@我われは天地の恩、人間の恩、道の恩、教えの恩など、
あらゆる“恩”の中にあります。
これに絶えず報いていくのが生活であります。

by
安岡正篤

@幸せになれる呪文を、ひとつだけ教えてあげましょう。
「ありがとうございます」この言葉を口にすると、
言ったあなただけでなく、

言われた人も、そこに居合わせた人みんなの心が、やさしくふんわり和みます。
by
美輪明宏(みわ・あきひろ*歌手)

どのような出来事も自分の受け止め方によって、
その後はまったく違った結果になる。
受け止め方は、性格ではなく選択である。
by
福島正伸

本日の心理学・名言21202-3

@「こだわりを持つ」ことの重要性は、ただ仕事をするよりも、
こだわりを持って仕事をするほうが、成長したり、楽しめたり、
周りにも良い影響になる可能性が高いためなのです。
一方で、こだわりが強すぎると、どうでしょうか。
極端な例かもしれませんが、
「私はこの枕じゃないと寝られない」とか、
「私はこのペンじゃないとうまくいかない」など、
物に対してこだわりが大きく出てしまうようなケースです。
その枕があるときは、最高に快適な睡眠を得られるとか、
そのペンがあるときは、最高の集中力を発揮できるかもしれませんが、
その枕やペンを、たまたま忘れたとか、使えないケースがあったらどうでしょう?
極端に睡眠の質が下がってしまうとか、
集中力が下がってしまう恐れもありますよね。
また、自分の意見にこだわりが強すぎて、
相手の意見を一切聞かないとか、
もっと良いものに出会っても自分を変えられないなど、
そんなケースも考えられます。

これらは、本当に自由で豊かな日常と言えるでしょうか?
こだわりと言うよりも、執着に近いのかもしれませんね。
これらのことから、
こだわりの枕があっても、どんな枕でもぐっすり寝られるとか、
こだわりのペンを持ちつつも、どんなペンでも集中できる、
自分の意見を大切にしつつも、相手の意見も大切にできるなど、
そんなバランス感覚が、自由と豊かさを実感するには重要かもしれませんね。
こだわりはあるけれど、
状況に合わせて、手放すこともできる。
そんな柔軟なあり方に「こだわってみる」のも良いでしょう。
by
自己維新

本日の心理学・名言21202-2

@人はいくつになっても生き方を変えることができます。
by
日野原重明

@戦争においては、敵が攻めてこないことを頼みとせず、
備えを固めて隙を見せないことである。
【教訓】希望的観測はせず、準備に万全を期すことです。
by
『仕事に生かす「孫子」』

@「明日は」「明日は」と言いながら、今日という「一日」をむだにすごしたら、
その人は「明日」もまた空(むな)しくすごすにちがいありません。

by
亀井 勝一郎

@自分の情熱を本気で注げる仕事であること。
そしてお客さんにとって大きな価値を提供できるかどうか。
この二つが揃っていれば成功への道は、

大きく開かれていると思って間違いない。
by
ジェフリー・プレストン・ベゾス (Amazon.com 創設者)

@群を抜く方法は、当たり前の仕事を、当たり前ではない情熱で行うことである。
by
レターマン

@未来は、ずっと先にあるわけではありません。
未来は、今にあるのです。将来、実現したい何かがあるなら、
今、その為に行動しなければなりません。

byワンガリ・マータイ  氏

@「笑顔」はあなたを健康すると同時に、相手をも健康にする。
是非、笑顔を使いましょう!
by
作者不詳

@智者が方策を練る場合には、利と害の両方を考える。
【教訓】不利な情況でも有利な要素を考え、有利でも不利な要素を考えます。
ピンチはチャンスなのです。
by
『仕事に生かす「孫子」』

@人間は、この世の中を愉快に過ごそうと思うたら、
なるべく人に喜ばれるように、さらには人を喜ばすように努力することです。

by森 信三(もり・しんぞう*哲学者)

@人間の心身の状態はその面上にあらわれるものです。
笑顔は心に憂いなく体が健康であることの証拠なのですね。
どうぞ、あなたもスマイル、スマイルですよ。
*面上(めんじょう): 顔面。また、顔。
by
宇野 千代  氏

本日の心理学・名言21202-1

A
理想を叶えるには、理想に向かって進んでいる実感がポイントです。

そのためには、進んでいる<基準>などをつくるのも1つでしょう。
たとえば、スポーツだったら、シュート率が高くなってくるとか、
タイムが縮まるとか、勝率が高くなる、
新しいワザが使えるようになることなどが、
進んでいる基準になりそうです。
この基準を選択するポイントは、
「成長をある程度正確に表現している」ことと、
その基準の変化を見ると、ワクワクするなど
「好感情を生み出す」ことです。
最初の頃は、成長しているのは分かるけれど、
あまりワクワクしない基準になっていたり、
ワクワクする基準ではあるものの、成長とは関係なかったり・・・
そんなこともあると思います。
だからこそ、日頃から、自分の気持ちを確認(感情面)しつつも、
理想に向かって進んでいるのか客観的に見る(思考面)ように、
感情と思考のバランスを意識してみると良いでしょう。
by
自己維新

B
『変えられることに目を向ける』
あなたは、「変えられる事象」「変えられない事象」を
しっかり区分できているでしょうか?
他人を変えることは、おそらくとても難しいと思います。
それよりも、自分を変えるにはどうしたらよいか?
と考えた方が、はるかに実現性が高くないでしょうか?
つまり、「変えられない事象」に目を向けるのではなく、
「変えられる事象」に目を向けることで、
はるかに幸せで、生産的で、効率的で、ストレスの溜まらない
人生を送ることができるのです。

本日の心理学・名言21198-4

@足元だけを見つめていると前が見えない。
目の前のことに囚われたら見解はせまくなる。
心は暗くなりやすい。

『常岡一郎一日一言』より

@自分に何ができるかは、自分以外の者には分からない。
いや、自分でもやってみるまではわからないものだ。

by
エマーソン

@人生航路の苦楽も盛衰も、
神より与えられている修行の手段であることを、自覚しなければならないのであります。

by
高橋信次

@人間生活のすべては原因・結果の法則で成り立っている。
偶然というものは地上には存在しないし、宇宙にも存在しない。

by
トライトン

@「今日を楽しめ、自分自身の人生を忘れがたいものにするのだ。」
by
ナンシー・H・クラインバウム(作家)

@熱意こそ、ことを成し遂げるいちばんの要諦や。
*要諦:物事の最も大切なところ。肝心かなめの点。
by
松下幸之助

@大事なのは「私は何が得意なんだ」ということです。
「何が好きなんだ」だけでは、企業内で存在する意味がありません。
もっとも、得意技は一朝一夕では身につかない。
修行と辛抱が必要なことは言うまでもありません。

by
小椋 佳(おぐら・けい*作詞、作曲家)

@成功とは、やると決めたことを、やり遂げた時に味わう思いである。
by
ロビン・シーガー

@心の穏やかさは、智恵がもたらす美しい宝石です。
それは、長きにわたり忍耐強く自制心を培(つちか)ってこそ得られるものです。
*培(つちか)う:大切に養い育てる
byジェームズ・アレン (イギリスの作家)

@希望の未来は待っているだけでは来ません。
未来はあくまで「今」の延長にあるものです。
すなわち、「今」希望の未来のために何もしていないと、
希望の未来はいつまでも実現しませんね。
by
作者不詳

@人は穏やかになればなるほど、
より大きな成功、より大きな影響力、
より大きな権威を手にできる。
by
ジェームズ・アレン

本日の心理学・名言21198-3

@いいほうへ、いいほうへと考える
私は、ものは考えようだと思います。
「幸福」も「不幸」も考え方しだいでどうにでもなると思っています。
私は何事も、いいほうへ、いいほうへと解釈します。
生きていれば、腹の立つこと、悲しいこと、
思い出したくないことも数多く出現するでしょう。
また、楽しく、愉快なこともいくらでもあるものです。
そういうことをいろいろ思い出しては、
「まあ、なんだかんだといっても幸福な人生を歩んでいる」と考え、満足に近い心をもつ。
自分を幸福と信じる人が、本当の意味で幸福な人だと思うからです。
ある年齢になって、過去をかえりみて、
「幸福だった」と思う人は、自分の過去をいいほうへ評価した人です。
いろんなことをやってきたという満足感をもっているのです。
老年の人から「昔はよかった」という言葉をよく聞きます。
しかし、どんな人でも、「よかった」ことばかりがあったはずはありません。
イヤなこともいくらでもあったはずです。
でも、どんな苦しいことでも、長い間には美化され、
悪くない思い出として脳裏に残るのです。
一方で、満足できない、まだやり残しがあると思う人もいます。
私はそういった気持ちも大切だと思います。
やり残しがあると自覚するのは、前向きなことです。
旅行をすれば見たいところは無数にあります。
しかし、すべてはみられない。
見逃しは必ず出てきます。
だから、「次の楽しみにしよう」と思うのです。
「もう一度ここに来たい!」というエネルギーの源泉になるのです。
人生も、心残りを少しばかり持つのが、幸福に生きるコツではないでしょうか。
by
心のストレッチルーム

本日の心理学・名言21198-2

@何かに挑戦したら確実に報われるのであれば、誰でも必ず挑戦するだろう。
報われないかもしれないところで、同じ情熱、気力、モチベーションをもって
継続しているのは非常に大変なことであり、私は、それこそが才能だと思っている。

by
羽生善治(はぶ・よしはる*将棋棋士)

@この世に、継続に勝るものはない。才能は、継続に勝ることはできない。
継続と決意こそが、絶対的な力なのである。

by
カルヴィン・クーリッジ

@未来を語る前に、今の現実を知らなければならない。
現実からしかスタートできないからである。
by
ピーター・ドラッカー 氏

@何かを望むなら、その事柄を寝ても覚めても、ひたすら想い続けよ。
そうすれば、たとえ、よこしまな思いでも叶えられる。

*よこしまな:行いや考えが人の道を外した、よくないものであるさま
by
道元

@昨日までは取り戻せないが、未来は青天井、現時点の決意いかんでどうにでもなる。
*青天井:天井知らずに長期間にわたって上がり続ける状態

by
高原慶一朗(たかはら・けいいちろう*ユニ・チャーム創業者)

@人生を幸せに豊かに生きるためステップは「自分の理想を見つける」です。
人は、自分の理想以上にはなれません。
だからこそ、自分の理想を掲げることが大切です。
出来るかどうかわからないけど、こうなったら理想だな、ということを書き出してみましょう。

by
本田 健(ほんだ・けん*アイウエオフィス代表)

@人生に無駄というものはないもので、
しかし、後にならないと、その意味がわからないということがたくさんある。

by
日野原重明

@人間には現在はむろん大切ですが、
どうせなら過去の結果としての現在より、
未来の原因としての現在を、より大切になさるべきでしょうな。

by
田中芳樹

@死を覚悟し生きていれば、何かを失う気がするという心配をせずに済みます。
あなたは初めから裸なんです。素
直に自分の心に従えば良いんですよ。

by
スティーブ・ジョブズ 氏

@人間は、その人がどういう目にあったかではなく、
事が起きた際にどう対処したかで価値が決まるのだと思います。

by
松本幸四郎

@少しでも興味を持ったこと、やってみたいと思ったことは、結果はともあれ手をつけてみよう。
福の芽は、そこから芽生え始める。
by
本田宗一郎(ほんだ・そういちろう*ホンダ創業者)

本日の心理学・名言21198-1

@ストレスを感じたとき、どのように対処していますか?
自然の中に行く、好きな人に話を聞いてもらう、
カラオケで大声を出す、運動する、美味しいものを食べる、音楽を聴く、寝る、
勉強するなどなど、いろいろあると思います。
では、その対処法は、どのくらい効果を発揮していますか?
ストレスへの対処法のポイントの1つは、
複数の対処法を持っておくことです。
昔、私は、音楽を聴いたり、映画を観たり、
本を読むことが1つのストレス対策になっていましたが、
あるとき、音楽も聴きたくないし、映画も観たくない、本も読みたくない、
つまり「何も入れたくない」という状態になったことがあります。
こんなときは、心と身体をリラックスして、瞑想のようなことをやったり、
入れるのではなく出す、たとえば、歩く(エネルギーを出す)とか、
歌う(声を出す)などを実践することで、最適な状態になれました。
もし、1つとか2つしかないと、
うまくいかないときにストレスをため込むことになってしまいます。
ですから、日頃から、
「ストレスを発散するための方法」
「ストレスを活用するための方法」~ストレスを逆に利用する~いい緊張状態
「ストレスから解放される方法」などをいくつも持っておくと良いでしょう。
あなたは、ストレスを感じたとき、いくつの方法を準備してありますか?
あとがき
日々の喜びの度合いが低いとき、
知らない間にストレスをため込んでいるとか、
ストレスを無視して感じないようにしていることが多いものです。
本当の強さは、大丈夫!と思い込むことではなく、
「自分の弱さも見つめられること」だとわかってから、
私もたくさんのストレスをため込んでいることに気づきました。
ストレスは誰にでもあるもの。
だからこそ、ちょっとしたストレスに気づき、小さなうちに対処しておく。
ストレスは良い出来事にも嫌な出来事にも発生するもの。
だからこそ、日頃から、心と身体をリラックスする習慣も取り入れておく。
そんな習慣を取り入れてみてはいかがでしょうか?
by
自己維新

本日の心理学・名言21194-4

@毎朝、目を覚ますたびに、お前はこう言ってもいいだろう。
目が見える。耳が聞こえる。体が動く。気分も悪くない。
ありがたい!人生は美しい。

by
ジュール・ルナール

@願望を実現するうえで最も根本的で大切なことは、
「ふさわしい自分になること」です。
事業を成功したければ、成功者と呼ばれるにふさわしい人間になることです。
素敵な恋人がほしければ、あなた自身が素敵な人になることです。
たくさんの人から応援されたければ、
たくさんの人が応援したくなるような人物になることです。
by
野口嘉則(のぐち・よしのり*「鏡の法則」著者)

@自分の現実は、繰り返される言葉、自分で発する言葉、
そして他人が同調する言葉でコントロールされる。
by
神田昌典 氏
言葉・・・これほどあなたをコントロールするものはない・・・
これほどあなたに影響を与えるにも関わらず、無意識に使用しているものもない・・・・・・・

是非、良い言葉を使いたいものですね。

@愛の種を蒔けば、愛の花が咲きます。
恨みの種を蒔けば、恨みの花が咲きます。
妬みの種を蒔けば、妬みの花が咲きます。
自分の心がそのまま花になるのです。

by
大原敬子

@『自分を信じる』というのは物凄く難しいことです。
決して簡単なことではありません。
けれど、人生を懸けてそこにトライする価値のある壮大なテーマだと思っています。

by
久瑠あさ美(くる・あさみ*メンタルトレーナー)

@自分を信じなさい。
一生つきあって幸せな気分でいられるような自分を作り出すのです。

by
ゴルダ・メイア

@人は誰でも多くの人と調和して生きることを願うものです。
そのための最も早い方法は自分自身の本音と調和することではないでしょうか。
限りある命の中で「今、ここ」を素直に生きていくとあなたの命が光ります。
 
by
福田純子 (ふくだ・じゅんこ*株式会社oneスマイル代表)

@困難なことに挑戦すれば、当然挫折を味わう機会が増えます。
したがって、人生には挫折はつきもので、挫折とはその人が能動的に生きてきた証とも言えます。

by
太田典生(おおた のりお*実業家)

@一見すると、回り道や挫折に思えても、
そのつまずきこそが、その人にとっての付加価値に転化する場合もある。

by
古田英明

@一番大事なことは、どんな環境が必要かということではなく、
どんな考えで毎日生活しているか、どんな理想を追い求めているかということなのです。

by
ヘレン・ケラー

本日の心理学・名言21194-3

@「どうしても行動できない」
そんな悩みを抱えている方も多いですよね。
そして、私としては、
「行動できない」のではなく、
「別の行動を選択している」と考えます。

たとえば、
本当は、今日は本を読んで知識をインプットしようと思ったけれど、
それができなかった・・・と言うより、
本を読んで知識をインプットする代わりに、私はテレビを見る選択をした。
そんな感じです。
行動できなかった。
そう考えると、まるで何もしなかったような、
何も得られなかったような、そんなふうに思えます。
ですが、上記のように「代わりに~を選択した」と考えると、
テレビを見ることを選択した「理由」とか、
テレビを見ることで「得たもの」などにも意識を向けることができます。
ちょっとリラックスした気分になりたかったのでテレビを見たとか、
テレビを見たら「仕事に役立つアイデア」があったとか、
代わりの行動によって得られた<何か>が発見できるのです。
寝る選択をしたとしても、
それは、寝ることで、頭をすっきりさせたいとか、
寝過ぎると、逆に疲れてしまうとわかったとか、
ちゃんと発見できることもあるのです。
行動していないのではなく、
別の行動を選択しているだけ。
そのように考えると、新しい自分のパターンのようなものも
見えてくることでしょう。
by
自己維新

本日の心理学・名言21194-2

@力を抜いて大きな流れに身をゆだねる。
そうすれば確かに、非常に少ないエネルギーですべてがスムーズにうまくいくものです。

by
天外伺朗

@どんな人と一緒になっても、どんなことに出くわしても、
つぶされない人格をつくり、幸せに楽しくいられるような人になりたい

by
四十年ハガキ道を伝道してきた 坂田道信さんの言葉

@あなたをいちばん美しく見せるものは化粧でも洋服でもありません。
笑顔です。

by
江川ひろし(日本話し方センター創業者)

@きっと世界の共通言語は英語じゃなく、
笑顔だと思う。

by
高橋優

@いい加減に生きることは、適度に良い加減で生きるということです。
力を抜いて、楽に生きてみてはどうでしょう。

by
小林正観(こばやし・せいかん*著述作家)

@人生でうまくいかないことがあれば、
思いだそう。飛行機が大空に羽ばたくためには、逆風に向かって離陸しなければならない、ということを。

by
ジェームズ・スベンソン(アメリカの自己啓発作家)

@飛行と空気抵抗の関係と似ている。
伸びる時には必ず抵抗がある。

by
本田宗一郎

@人生で大きな困難や逆境に直面したとき
、私たちは謙虚になるチャンスを与えられているといえます。
それは、順調にいっているときのありがたさに感謝するチャンスであり、
また、自らの生き方を深く反省して、

人間として大きく生長するチャンスなのです。
by
野口嘉則(のぐち・よしのり*「鏡の法則」著者)

@謙虚さは全ての美徳の母である。
by
スティーブン・R・コヴィー

@今、目の前のことに集中することです。
言い換えれば、過去ではなく、今を生きるということです。
by
船井幸雄

@私は世界中で一番面白い仕事に携わっている。
毎日が楽しい。
常に新しいことに挑戦し、新しいチャンスをつかみ、新しいことを学んでいるからだ。
このように仕事を楽しめば、決して燃え尽きることはない。
by
ビル・ゲイツ 氏

@毎朝床から起きたら、
たとえ好きだろうと嫌いだろうと、何か一つやるべき仕事があることを感謝しよう。
何が何でもベストを尽くせば、
やがては節制、自制心、勤勉、強固な意思、満足感といった、
怠け者には想像もつかないような、もろもろの美徳が備わるようになる。

by
チャールズ・キングズリ(イギリスの聖職者・作家)

本日の心理学・名言21194-1

@物事を「できる」か「できない」かで考えると、
シンプルでわかりやすいのですが、
できる可能性100%か、できない可能性100%で考えるのは、
ちょっと極端過ぎるきもします。
ネガティブなときは「できない(できる可能性0%)」
ポジティブなときは「できる(できない可能性0%)」
このように考えていると、
大きな波の中で生きているような、
右往左往しているような、
そんな感覚になってしまうかもしれませんね。
着実に理想に向かって行くためには、
この数字の揺れ幅を小さくすることがポイントです。
たとえば、ネガティブになっていても、
できる可能性は30%くらいに感じられるとか、
できない可能性70%くらいに感じられるなど、
少し細かく数字をつけていくと良いでしょう。
人によっては、33%、55%、77%など、
好きな数字を使う人もいますが、
それも楽しむ1つのコツですね。
そして、数値化すると、次のステップに進むことができます。
たとえば、今、できる可能性が30%にしか感じられないとします。
この数字だけを見ると、なかなか難しそうに感じられますが、
「過去の体験」を振り返ってみると、
「できないと思っていたけれど、やってみたら意外とうまくいった」
ケースのようなものが出てくることがあるものです。
「以前、無理だろうと思っていたけれど、意外とできた体験は何だろう?」
「当時は難しいなぁと感じていたけれど、うまくいったことは何だろう?」
そんな質問をしてみると良いでしょう。
そして、そんな体験を発見できると、前進する力になり、
新しい工夫をするアイデアとしても役立つことでしょう。
あなたが今、できる可能性が低いけれど、やってみたいと思っていることは何ですか?
以前、可能性が低いと感じていても、うまくいった体験は何でしょう?
ぜひ、自己分析をしながら、新しい一歩を踏み出してみてください。
by
自己維新

本日の心理学・名言21190-4

ひとりひとり与えられた能力が違うのは、
いろんな人を喜ばせるためにバリエーションが必要だからです。
大がかりなことをする人が立派なのではなく、
人をしあわせにするために貢献できる人がすばらしいんですね。
by
宇佐美百合子(うさみ・ゆりこ*心理カウンセラー)

@目標を諦めようかな・・・と思うときこそ、
「自分はどこに行きたいのか?」と自分のゴールを見出してください。
そして何故、自分がそれを実現したかったのかを思い出して下さい。
どんな成功者の言葉よりも、自分の言葉が励まし、力となると思います。
by
作者不詳

@どんなことも、「順調な試練」だと見方を変えるのです。
by
作者不詳

@人生の90%は、現実へどう反応するかによって決定される。
by
作者不詳

@この世に生まれたことは、一つの奇跡なのです。
by
作者不詳

@新しいことを始めると必ず失敗する、非難される。
しかし、そこから物作りが始まるのです。

by
作者不詳

あきらめちゃダメだよ!自分を信じてまっすぐ進めばいいんだよ!
by
作者不詳

@何でも経験を大事にして大事にして、自分の中で育てていきなさい。
by
作者不詳

人それぞれに、違った才能や能力があるものです。
だから、あなたはあなたのままで輝いています。
自分と人を比べるのではなく、自分の個性を受け入れてください。
みんな、そのままでいいのです。
そのままで、輝いています。

by
作者不詳

@自分のすべてをありのままに認めることが大切なのは、
もっと自分にやさしさと共感を持てるようになれるからです。

by
作者不詳

@私たちは世界を変えることは出来ませんが、
ちょっぴり暮らしやすくすることは出来ます。
私たちがしなければならないのは、小さな親切をたった今実践することです。

by
作者不詳

@今、目の前にあることを一歩一歩行動していると、
いつの間にか、問題が問題でなくなっているときが来ます。

by
作者不詳

本日の心理学・名言21190-3

@セルフイメージが低い人ほど、
「自分の欲求を満たすのを、後回しにしよう」とします。
たとえば、
・洋服を買いに行って、本当にほしい服があっても
 あえてガマンして、もっと安いものを買おうとする
・自分が成功したら(あるいは、定年になったら)、
 本当に好きなことをやろうとする
・本当は受けたいセミナーがあっても、
 「まだ自分には早い」と受講をあきらめる
などです。
これらの背景に共通しているのは、
「私には、それを受け取る価値が十分にない」という自己肯定感の低さです。
つまり、「もう少しガマンをしなければいけない」というような価値観ですね。
たいていの場合、両親から厳しいしつけをされると、
こういった価値観になってしまいます。
違いますよ!
あなたは、今もうすでに、それを受け取る価値があるのです!
世の中の多数派は、セルフイメージが低く、
「欲しいものはガマンしなければいけない」
という価値観を持っています。
セルフイメージが低い人というのは、いつまでたっても欲を後回しにするため、
「いつまでたっても成就しない」のです。実際は。
「私は、心のそこから求めているものを後回しにせず、今ここで受け取っていいんだ」
と自分にOKを出してくださいね。
OK
を出してくれるのは、自分しかいないのです。
セルフイメージ:潜
在意識が”自分はこのような人間だと思い込んでいる自己像”です。
by
お金の心理学

本日の心理学・名言21190-2

@あなたが今日する決定はあなたの明日を決める。
そしてあなたは自分のする選択の力を通して、自分の人生を作っていくのである。
by
キャシー・スミス

自分が発している雰囲気やオーラをかえる一番簡単で良い方法は、
「笑顔」です。
by
作者不詳

@第三者に恩返しすることが、生きることの意味です。
by
作者不詳

@どうやって他者に貢献しよう。
そう発想することができたなら、まさに奇跡とよぶべきものが見えてくる。
自分自身が繁栄に向かって進んでいることに気づくのだ。

by
ジョン・ドノヴァン

@私は運については何も知らないわ。
私にとって運とは、努力することであり、チャンスとそうでないものを見分けることよ。

by
ルシル・ボール(喜劇女優)~やる気が出るヒント55

@最初の一歩を踏み出すことがどれほど難しいか。
またそれがどんな小さなスタートであっても、それが全体に及ぼす意味がいかに大きいか。
そして、いったん踏み出してしまえば、あとはどれほど楽になるか。

*全体に及ばす影響:全体を見る視野の広さゆえの寛容さ
by
アリストテレス

@君ができること、夢見ていることがあるなら、すぐに始めるがいい。
勇敢な心は非凡さとパワーと魔力を内に秘めている。
ひたむきに励むだけで、心は熱く燃えてくる。

まず第一歩を踏み出すのだ。
そうすれば事は必ずや達成される!

by
ゲーテ

@随所に縁はある。
縁を求めていけば、すべてが自分につらなっていることがわかる。

失敗して叱られてもそれが「縁」と思える人は強い。
by
松下幸之助

@お陰さまです、お陰さまです。
自分一人の成功より、みんなで喜んだほうが、人生は楽しい。
by
作者不詳

「ありがとう」言う方は何気なくても言われた方はうれしい。
「ありがとう」これをもっと素直に言い合おう。
by
 松下 幸之助 氏
「ありがとう」・・・・・これほど威力のある言葉はありません・・・
日常生活で、つい、照れて言い忘れてしまいがちですが、
言うだけで人間関係を良化できるのであれば、使わない手はないですね。

by作者不詳

本日の心理学・名言21190-1

@感謝する心を育てる1つの方法は、
良い面やプラスの価値を発見する力を育てることです。
見るもの、聞くもの、触れるものの中から、
「良いもの」を発見する力が育つほど、
世界はとても明るく輝いたものに感じられることでしょう。
そして、その最初のステップとしては、
意識的に(自分にとって)良いもの、
好きなものに触れる機会を増やすことです。
たとえば、

自然や生き物を見たり、触れたり、
好きな相手との会話を楽しんだり、
鳥や虫の声を聞いたり、ある音楽が好きならば、
日常の中に積極的に取り入れるのです。
そして、そのときの「気持ち」「感覚」を覚えておくと良いでしょう。
意識的に「似たような道を進む仲間」をつくり、
楽しい会話のできる機会をどんどん作るのもいいでしょう。
また、何となくニュースを見たり、
テレビを見たりするのではなく、
自分にとって大切だと感じる情報を選択して、
取り入れるようにしましょう。
自分にとっての重要な人や情報に囲まれた日常を作っていくのですね。
そうすることで、
理想を叶えるのが当然の思考習慣、行動習慣が育ち、
好きなことをやっているので、
自然に喜びの感情なども膨らんでいきます。
あなたは今月に入って、同じような夢を持っている人と、
どのくらい会話をしましたか?
理想を叶える情報にどのくらい触れましたか?
ぜひ、積極的に日常の中に「好きなこと」を取り入れていきましょう。
by
自己維新

本日の心理学・名言21186-4

大切なのは今、起こっていることを受け入れることです。
いかなる判断もせず、
ただ、あるがままに。
その出来事の深い意味と目的が分かるのは、その後です。

それからでも遅くはありません。
by
葉 祥明(よう・しょうめい*画家/詩人/絵本作家)

人によろこんでもらえるようなことをして、
生きて行けるのは一番たのしいことだ。
by
山手樹一郎

@人生は失敗すること、負けること、挫折すること、苦悩することが圧倒的に多い。
それがあるからこそ我々は成長できて、強く生きていける。

by
井上康生(全日本柔道男子代表監督)

@君は自分を称賛する者、自分に優しくしてくれる者、
自分に味方する者だけから教訓を得ているのではないか。
自分を拒む者、自分と敵対する者、自分と議論する者から、大きな教訓を得たことはないか
by
ウォルター・ホイットマン 氏

@チャンスというものは、掴み取るだけで成功とは限りません。
私はチャンスを失ってどん底を知り、回り道をしたおかげで、人間的に成長できたように思います。
自分にふさわしい時期がくるまでひたすら待つということも、大切なことだと知りました。

by
フジ子・へミング(ピアニスト)

かけがえのない人間になるには、常に他人と違っていなくちゃ。
by
ココ・シャネル

@人生は、あなただけに与えられた応用問題。
そして、この問題を解くのは、あなたしかいない。
誰もあなたの代わりにその問題を解いてはくれない。
自分で考えて自分で選ぶからこそ、あなたは自分の人生を生きたことになる。
他人が考えて他人が選んだのなら、あなたは自分の人生を生きたことにはならない。

by
戸田智弘 -キャリアコンサルタント、教師。

@縁には良縁と悪縁がある。
幸せとつながる道もある。不幸とつながる道もある。
その縁をつくるのはすべて自分自身である。
自分の考え方、生き方、心の持ち方、くせ、性分の良否。
これが幸、不幸の分れる基本となっている。
『常岡一郎一日一言』より

@どんなに実現が難しいように見えてもあきらめず、「やるための理由」を掲げて努力しつづける人には、
必ず天の一角から「助けのロープ」が降りてくるものである。

by
渡辺昇一

本日の心理学・名言21186-3

@成果を出している人は、いわゆる「失敗」も、たくさんしている人です。
失敗の中から「うまくいく方法」を見出し、最終的に「成功」をつかんでいくのです。
成功した後に、失敗を振り返ると、どう思うでしょうか?
きっと「あの失敗のお陰で」と思うでしょう。
そして、あるとき、
成功したら「あの失敗のお陰で」と思うのならば、
最初から「これは失敗ではなくて、成功する材料だ」と思っておいたほうが良いのでは?
そう気づくかもしれません。
すると、成功と失敗という体験があるのではなく、
成功と、成功に活かす体験があると言えるかもしれません。
成功は、素直に嬉しい体験と言えるでしょうが、
成功に活かす体験(失敗体験と呼んでいたもの)は、
なかなか喜べないという人も多いでしょう。
それならば、無理して喜ぶのではなく、
単に学びの体験、成長する材料と呼んでおいても良いと思います。
私だったら、パズルのピースの配置が違うだけとか、
ブロックの組み立て方が違っているだけみたいに、遊びと結びつけることが多いですね。
遊びだと、成功と失敗ではなく、すべて楽しい体験ですし。
うまくいくかどうか?
役に立つかどうか?
そんな「思考」ばかりしているので、
成功と失敗にこだわってしまうのかもしれません。
心からワクワクしているか?
意味もなく夢中になれているかどうか?
身体が動き出してしまうようなことかどうか?
そんな「感覚」を意識してみると、
成功と失敗は、
それほど重要なことには思えなくなってくるかもしれません。
by
自己維新

本日の心理学・名言21186-2

@あなたの人生に踏みこんでくる人は、ひとり残らずあなたの教師だ。
ただし、教師だからといって好きになる必要はない。

by
アンドリュー・マシューズ(イラストレーター)

@熱心ささえ誰にも負けなかったら、必ず道は開ける。
by
松下幸之助(松下電器産業創業者)

@人に尽くすのが幸せの原点。
by
ダライ・ラマ法王(チベット仏教最高指導者)

きれいな水の中では、蓮の花は咲かないんです。
人間も、何もかも調子よくとんとん拍子にいきますと、大成しないんですね。
逆境に遭って初めて花が咲き、実が実っていくのです。

by
松原泰道

@泥の中から蓮が咲く。泥が濃いほどみごと咲く。
苦悩が濃いほど、人生は大きく花開く。

by
小林正観(こばやし・せいかん*著述作家)

@人間が得られる最大の満足の一つは、
自分が何か一つのことをこの上なく上手にできると知ることによってもたらされる。
byホーテンス・オドラム

@自信のつくものを何か1つ手に入れたら、人間は変われるんですね。
by Mr.
マリック

@「向いているか、向いていないか」この軸で、やることを決めてませんか?
向き、不向き、じゃないのです。
目標に向いているのか?常に前向きなのか?自分が、どこを向いているかなのです。
by
瑠璃星朝寿(るりぼし・ともよし*理学療法士)


あなたが今ワクワクすることをしなさい。
そうすれば、あなたがこの世に生まれてきた目的に一番早く行き着きます。

by
ダリル・アンカ

@「会える」というのはご縁なのです。同じ時間を共有できるのは、
あなたとその人の間に、並々ならぬ縁の深さがあるからなのです。
by
瀬戸内寂聴

@人生は予期せぬ出来事の連続です。
その時その場の状況に、どのように機転を利かせ、どのように対処するかで人の真価が決まります。

by
桂小金治

@精神的には何歳になろうとも、青年時代と同じ気持ちを持ち続けることができるはずだ。
その精神面での若さというものを決して失いたくないというのが、かねての僕の願いなのである。

by
松下幸之助(まつした・こうのすけ*松下電器産業創業者) 

本日の心理学・名言21186-1

%手や腕の動きからわかる心理学

軽く手を握る

相手に対し興味を持っているとき
人は自分の手と手を軽く握る傾向があると言われます
これは相手を拒んだり壁を作ることなく受け入れている状態と言われます
現在の話題やその場の雰囲気を楽しんでおり

平常心でリラックスして会話に馴染んでいるサインです

指を広げる

テーブルの上で手を握らず指を広げているのは
実はリラックスした状態です
警戒するようなことがなく相手を受け入れています
軽く指を手の内側に向けている時も同様です
性格としては明るく活発で裏表がなく人とすぐ打ち解けられる人です

拳を握る

拳をギュッと握りしめているとき人はあまり良い感情を抱いていない傾向があります不安や警戒心から自分を守ろうとしています
相手の話をしっかり聞いているように感じる動作ですが
実は緊張して何かを我慢したり拒絶を表しているのかもしれません

手を隠す

手をポケットに入れて隠したり手を後ろで組む仕草には、
本心を知られたくない気持ちが隠されています。
「手の内をを隠す」という言葉があるように隠し事があるとき人は手を抜けないようにするのです反抗的に見えて実は不安や警戒心を隠していたのです

手を組む

相手の前で手を組む仕草は拒否感や 敵対心が表れわれています
相手が手を組んでいたら心配事を隠しているかもしれません
手を組むときどちらの親指が上になるかで
性格がわかると言われています
右の場合は直感型左の場合は慎重型の傾向があります

肘をつく

テーブルに肘をつく行為は
不満を感じたり退屈しているサインと言われています
あなたの話に飽きている可能性もありそうです
また一人の 時に肘をつく癖がある人には
自己主張を好まずお人好しに振る舞おうとする心理があるのかもしれません

頭をかく

ドラマで研究者が難題にぶつかり頭をかきむしる仕草を見かけます
無理難題に悩んでいるとストレスでかゆみを覚え
気持ちを落ち着けるために頭をかくのです
また頭をかくのは完璧主義で
自己中心的な生活の人ほど出やすいクセとも言われています

腕を組む

腕を組む高さによって心境は異なると言われています
高い位置での腕組みは強さや地位の高さの象徴
肘を突き出すような腕の腕組みは防御や拒絶を意味しています
体を丸めるように深く腕を組んでいたら
自分を抱きしめて守り不安を和らげようとしています

コツコツ叩く

焦ったりイライラしていると
ペンでテーブルをコツコツと叩く人がいます
このような行動は早く話を切り上げたい
相手の話が退屈で不快だというサインです
仕事のペースは早いけれど
自信家で強引な人に多い仕草と言われています

両手で頬を触る

頬を触る構造は緊張をほぐしたい早く落ち着きたい時に表れます
上がり
症の人に出やすい仕草で
不快感を覚えてストレスを抱いた通常の状態に戻ろうとします
それが苛立った自分を眺めるための頬を触る行為につながるのです

あごを触る

話を聞いている時にアゴに手を当てたりアゴをさする仕草をは、
自信家で自尊心の高い人に多く見られます。
上の立場から相槌をうって話に同意し関心を示しています。
あとは首という弱点に近い場所であるため、
自信と
警戒が仕草に出やすい場所といわれています。

本日の心理学・名言21182-4

自分の命の源は親であり先祖です。
感謝の気持ちが深まるとき、八方塞の危機の中でも上下の抜け道から光が射すことが往々にしてあります。
常に「おかげさまで」という言葉を口ずさみながら、毎日を明るく過ごしていきたいものです。

by
「今週の倫理」835号より抜粋

@恩の自覚の程度が人間の程度。
最も大切な命の根源は両親であり、このことに思い至って親を尊敬し、大切にして日夜孝養をつくせば、
素晴らしい家庭の人になる。

by
丸山敏雄

努力はいつか報われるけど苦労は絶対に報われないよ。
その違いは、楽しめているかどうかさ。

by
斎藤一人(さいとう・ひとり*銀座まるかん創業者)

自分の一番気にいる仕事を探すといった考え方は、空想に等しい。
そんな空想に惑わされることなく、今自分に与えられた仕事を全力で好きになること。
それこそ自分が幸せになれる最大の道である。

by
上甲 晃

@至上の処世術は、妥協することなく適応することである。
by
ゲオルク・ジンメル(ドイツの社会学者、哲学者)

@人生というドラマにおいては、自分を主役にして脚本を書いた人と、
目的意識もなく惰性で生きた人とでは、大変な違いができるのです。

by
稲盛和夫(いなもりかずお*京セラ・KDDI創業者)

@絶対に負けてはいけないのは、自分の弱い心
by
小路明善(アサヒビール社長))

@マネジメントって、理屈だけじゃダメなんです。
いくら正しいことを言っていても、みんなが共鳴しなければ前には進めない。
by
平尾誠二(ラグビー監督)
理論も大事だけれども、人の心にどれだけ響くのかを考えてみよう。
数式や理論のように、理屈通りに人は動くわけではないし、そう簡単なのもでもない。
人の感情が理解できる気持ちがなければ、相手の本心までは届かない。

@一見すると、回り道や挫折に思えても、
そのつまずきこそが、その人にとっての付加価値に転化する場合もある。
by
古田英明

@苦労は宝(未来に対する投資)であり、自分を助けるヒントなのです。
by
作者不詳

@人間は病気や事故で死ぬのではありません、寿命で死ぬのだそうです。
by
「いねむり先生」

本日の心理学・名言21182-3

%脚の動きから見る心理学

@足を開く (男性)

足を大きく開いて座っている男性をよく見かけますね
こんな時は相手に対して開放的に で行為を示していると言えます

ただし、
公共の場で 他人の迷惑になるほど大きく足を開いて座っている場合
小心者自分を大きく見せようとしているのかもしれません

足を左右に傾ける 女性

テレビ番組などでは、女性が両足を揃えて足を左右どちらかに傾けて座っています 。そうすることで上品に見え、足の美しさが強調されるのです。
普段からこうした座り方をする人は美意識が強く 自信家で、
周囲に自分がどう見えるか気にするタイプです。

@脚をまっすぐ正面で閉じる

をそろえて座る時開いている時とでは印象が変わります
相手を体の正面でまっすぐ閉じて座っていると真面目でかしこまった印象を与えます相手を警戒していたり自分のことに踏み込まないでほしいというサインを出しているとも受け取れます

を上に組む

を上にして組む人は内気で気持ちを表に出すのは
苦手なタイプが多いようです
自己主張することは少なくはっきり意見をいうことを嫌います
自分の世界を持ち人の心に気やすく踏み込むこともしません
礼儀を重んじる常識的な人でもあります

を上に組む

を組んで座るとき人の心理はリラックスしている場合と
不安や悩み事がある場合にわかます
積極的に話を進めたがる人は左を上にんでいるかもしれません
を上にして組むときは
自分に自信がありリラックスしているして積極的になっています

@脚をすぐに組み替える

女性がを組んでいる姿はとてもセクシーに見えますね
女性は相手を意識している時にを組みます
男性の前でをすぐに組み替えると強いセックスアピールになります
好きな相手に構って欲しい時や、退屈しているときにも見られるしぐさです

足首をクロスさせる

電車の中で足首をクロスさせて座っている子供を見ることがあります
足首をクロスさせて座る人はリラックスしており
周りにあまり気を使わないマイペースな人が多いようです
ロマンチストで空想の世界を好み、子供っぽくて甘え上手な面もあります

つま先と視線が逆

退屈な話でも相手が上司なら
しっかり相手を見てかなければいけません
ところが座って会話している時上半身は相手の方を向いているに
つま先は逆を向いている場合は要注意
本音を隠しているつもりでも、脚の動きには正直な気持ちが出てしまうのです

貧乏ゆすりをする

貧乏ゆすりにはあまり良いイメージがありませんが、
緊張やストレスを和らげる効果があると言われています。
足を小刻みに動かすことで気持ちを落ち着かせているようです。
足先で床をコツコツ叩くなら不満や警戒心のサインと見ることもできます。

本日の心理学・名言21182-2

@今、あなたにとってなすべきことは、ただひとつ、
今、あなたの目の前にあるものを、 目の前にいる人を愛すること、これだけです。

by
津留晃一

@プロフェッショナルとは、自分の仕事に対して
真摯であること、真面目であること、それだけです。

byプロサッカー選手:本田圭佑

@問題を正しく掴めば、なかば解決したも同然である。
by
チャールズ・ケタリング(米国の農民、教員、科学者、発明家)

今が楽しい。今がありがたい。今が喜びである。
それが習慣となり、
天性となるような生き方こそ最高です
*天性(てんせい):天から授けられた性質。また、生まれつきそのようであること。
by
平澤興

@誰かがよろこんでくれる、ということがなかったら、
すべてが揃っていても、なにがたのしいだろうか。
誰かがよろこんでくれる、ということがなかったら、
ほんとうにうれしいことなど、なにもない。
by
糸井重里(いとい・しげさと*コピーライター)

@「ここが正念場だ」と感じるところ、時は、人によってそれぞれであって、
どこだとはいえないが、正念場をどんな態度、覚悟で乗り切るかによって、その人の真価がわかる。

by
大島正裕(おおしま・まさひろ*著述家、演出家)

どんな仕事でも喜んで引き受けてください。
やりたくない仕事も、意に沿わない仕事も、
あなたを磨き強くする力を秘めているからです。
by
稲盛和夫(日本の実業家、京セラ、KDDIの創業者)

@向き不向きより前向き。
自分はできると信じること、あきらめないこと、やり 続けること。

by
朝倉千恵子

@人に尽くすのが幸せの原点。
by
ダライ・ラマ法王(チベット仏教最高指導者)

@人間というのは、
本来は毎日がうれしくて楽しくて、イキイキ、ワクワクしながら生きるのが理想的。
サムシング・グレート(何らかの偉大な力)は、
そういう目的をもって人間をつくったと思われるからである。

by
村上和雄(むらかみ・かずお*筑波大学名誉教授)

現実的な計画のない人生は、無味乾燥で不安なものである。
by
コリン・ターナー

本日の心理学・名言21182-1

%挨拶や握手から見る心理学

目を見て挨拶

挨拶は自分の存在を相手に伝えるための重要な手段です
挨拶の仕方で相手の印象が変わってきます
挨拶が丁寧な人は仕事でも真面目で几帳面です
ただしプライベートではあまり深い付き合い好まず
さっぱりとしたやり取りになります

他の事をしながら挨拶

作業しながら挨拶をされると心象は良くありません
挨拶は他人関係の基本とも言われているため
重要視していないとなると 周りの目を気にしないズボラな人かもしれません
そのような人は周囲の人の意見に左右されない自尊心が高い
自信家である可能性もあります

挨拶しない

挨拶しない人の中には
人に話しかけるのは苦手で声が出ないという人がいます
その場合本人とって挨拶は非常に難しいことです
馴れ合いから挨拶を忘れがちな人もいますが
特定の人にだけ挨拶をしないなら相手より優位に立ちたいという思いがあります

がっちり両手で握手

握手には好感度を上げる効果があります
選挙運動では政治家が有権者の心をつかむために両手でしっかり握手をします
両手でガッチリと握手する人は情熱的リーダーシップのある人です
仕事の場面では積極的で力強い印象を与えます

力のない握手

弱々しく手に力が入らない握手は相手との付き合いに積極的でないことを示します
ただ日本には 握手の文化があまり浸透していません

相手の体に直接触れることに関しては気恥ずかしさやが生まれます
そのため力強い握手を避ける人もいるでしょう

軽く触れる程度の握手

初対面の男女は仲良くしたい気持ちがあっても握手がぎこちなくなってしまいますその結果、握手は軽く触れる程度になります
お互い相手に気を使っている状態です
真面目な印象で特に女性は警戒心が強く男性との接触には過敏になります

手汗をかいている

汗をかくなどの生理現象はには本心が表れます。
手のひらをには汗腺が多くあり、緊張すると汗をかいてしまいます。
体に汗をかく人は人付き合いに消極的です。
内気で人見知りする人は握手をすることに緊張して、
なおさら手に汗をかいてしまうのです。

本日の心理学・名言21178-4

@私は毎朝目を覚ますと、
“今日もええことがあるぞ、ええ一日になるぞ”と
自分に語りかけて寝床を蹴って起きることにしている。
そうすると、心に[勢い]と[張り]が出てきて、一日一日を生き生きと生きることができる。

by
後藤清一

@二流の人は、習慣とは断ち切るべきものだと考えている。
たとえば喫煙や過食がそうだ。
一流の人は、習慣とは成功への道だと考えている。
だから絶えず習慣を強化する。たとえば運動や摂生、早い出社がそうだ。

by
スティーブ・シーボルド(経営コンサルタント)

人の本質は、繰り返し行うことの中にこそある。
優秀さとは一つの行為ではなく、習慣なのである。
by
アリストテレス

@この世には『不遇に終わった人物』と『優遇された人物』という二つのタイプの人間が存在し、
そして、この両者を分けるポイントは、
その人物が人生の決定的な段階で、人に好かれたどうかにかかっていると、断言してよい。
 
by
谷沢永一(たにざわ・えいいち*関西大学名誉教授)

人が見ているのは、人間性です。
ほとんどの仕事で問われているのは、それがすべてではないでしょうか。

by
斉須政雄

かっこよく生きている人たちは、ほぼ全員、同じことを言う。
「ただ、好きだからやってる。」、「ただ、楽しいからやってる。」
勝負は、その「純度」だと想う。
余計なことをいろいろ考えて、不純物が混じると、人生も、複雑になってくる。
by
高橋歩(たかはし・あゆむ*実業家、随筆家)

@同一のものでも、苦労して得たのでないと、
そのものの真の値打ちはわからない。
by森信三(哲学者)

@人生において、もっとも大切なとき、それはいつでも「いま」です。
by
相田みつを(あいだ・みつを*詩人)

@ひたむきにやっていれば、必ず明日は味方になる。
by
山本一力(作家)

あることを知っている人も、これが好きでたまらないひとには及ばない。
しかも好きだというのはまだ中途半端である。
心底からこれを楽しんでいる人が一番だ。

by
孔子

最も身近な人を幸せにすることは最も難しいことであり、
それゆえに最も価値のあることです。

by宇野千代(うの・ちよ*小説家)

本日の心理学・名言21178-3

%会話中の動作から見る心理学

オーバーリアクション

内気な人がオーバーリアクションをしている時は
本心を悟られないようにしている可能性があります

また好きな人に対して反応が大きくなる人や、
商談や打ち合わせで大げさな人は、
話を誇張して自分をアピールしているのかもしれません

必要以上に礼儀正しい

礼儀正しい振る舞いには振る舞いは相手に好印象を与えます
しかし親しくなってからも敬語で話し、必要以上に礼儀正しい人がいます
これは相手と一定の距離を保ちたい気持ちの表れです
警戒心が強く自分の本当の気持ちを相手に知られたくないのです

噂好き

口を開くとあの二人付き合っているらしいよ!
と噂好きな人がいますよね
会話
は親交を深める手段でもありますが

噂話が好きな人は情報収集が得意で仲間意識の強い人です
さらに噂話をするとストレスや不安が軽減されることが分かっています

耳打ちをする

ここだけの話だけど…と秘密を耳打ちされると
相手のことが気になってしまいます
小声で耳打ちされると相手の話に興味を持ちますし
注目されたい時にも効果があります
ヒソヒソ内緒話をするのは

相手と仲良くなりたいからかもしれません

@自慢話好き

自慢話をする人には褒めてもらいたい認めて欲しいという
気持ちがあります
あるいは自分は特別だと考えているのかもしれません
自信のない人にとっては自慢話をすることで自分の抱いている
劣等感を無意識のうちに解消するしようとする心理があるのかもしれません

聞き間違いをする

聞き間違いや言い間違いにはその人の本音や願望が隠れています
「美容院」に行きたいと思っていたら
病院美容院聞き違いてしまうことがあります
疲れていたりストレスによる興奮や動揺から間違いが多くなることもあります

すぐにすみませんと言う

すぐにすみませんという人には二つのタイプがあります
一つは自分に自信がなく自己否定の気持ちが強いためにすぐ謝る人です
もう一つは自分に自信があって謝るタイプです

争いを避け調和を乱さないようにすいません言うのです

カタカナ語を連発

コンプライアンスエビデンス……カタカナ語を連発する人はいませんか
ビジネスの中にはあえてカタカナ語難しい言葉を使うことで
性的に見られたいと思う人がいます
逆に言うと自分の実力に自信がなくそれを隠そうとしているのです

昔話を良くする

「昔はよかった」「昔はこんなことなかったのに」と頻繁に昔の話をする人がいます。今の自分に自信がなくても、過去の良い体験を話すと幸福感がよみがえります。
昔の苦労話をする場合は、
自分の弱い面を見せて相手に親近感を持たせたいこともあります。

本日の心理学・名言21178-2

@人生は貴重で非凡なものなのです。
その事実を意識にとめれば、何の変哲もないようなことが新しい意味をおびてくるのです。

by
作者不詳

@普通に生活していると、「普通が奇跡」なことに気づかなくなる。
普通な日々に感謝できなくなった時、不平や不満の心が出来上がる。

by
作者不詳

@働く喜びが仕事を完璧なものにする。
by
アリストテレス(古代ギリシアの哲学者)

@大切なのは、「人に与える喜びを知ること」です。
人を喜ばす喜びを知った時、その人自身が神様に近づくのです。
by
作者不詳

人から応援されると、それは成功に近づくパワーになります。
成功の秘訣は 「好かれる人になること」です。

by
船井幸雄

@人は高い目標があるほど頑張ろうと努力する。
低い目標では努力しない。
by
柳井正(ファーストリテイリングCEO
厳しく難しいと思える目標を目指すことで、自分を更に高めていこう。
負荷のかかることをしなければ、簡単にできることだけしていても伸びない。
目標に向かって必死になれる状態は、成長プロセスで大切になってくる。

@月曜日の朝が楽しいかどうかで、
その人が充実した人生を生きているかどうかが決まります。
by
中谷彰宏(なかたに・あきひろ*作家)

@周りから見れば無駄なことと思われることを、
コツコツとあきらめないでどれだけ続けられるか。
それが成功への唯一の近道 

by
中野眞理子(モントリオール・オリンピック 女子バレーボール金メダリスト)

@もし間違いを犯しても、それが深刻なものであったとしても、いつも別のチャンスがある。
失敗というものは、転ぶことではない。
そのまましゃがみこんだままでいることである。

by
メアリー・ピックフォード(女優)

@よい仕事をするぞ、責任ある仕事をするぞ、
と決心して本気で前を行くリーダーにこそ人はついていく。 
by
安藤忠雄(建築家)

@毎回石橋を叩いていたら、勢いも流れも絶対つかめない。
by
羽生善治(日本の将棋棋士、十九世名人)

本日の心理学・名言21178-1

%話し方からわかる心理学

早口で話す

普段から早口な人と会話の途中で急に早口になる人がいます
普段から早口な人は頭の回転が早く結論を導くのが得意です
一方会話の途中で相手が急に早口になったら
嘘をついているのかもしれません
動揺を隠そうと早口でおしゃべりになるのです

ゆっくり話す

病院で先生が相手のペースに合わせてゆっくり話してくれると安心感が湧きます
ゆっくり話すのは相手に合わせる余裕のある人です

また男女がデート中にゆっくり話すようになることがあります
この場合は大人の関係を期待しているのかもしれません

抑揚がない

声の大きさだけでなく話し方にも相手の心理状況が表れます
あまり抑揚のない話し方をするなら
感情を表に出さない引っ込み思案なタイプです
相手から見るとどんなことを考えているかわからず
ミステリアスな印象を与えることもあります

トーンが上がる

女性は好きな男性に話しかける時声が高くなります
高い声を出すことで性的魅力をアピールしているのです
男性の場合緊張や投票で声が高くなることがあります
男女ともに共通して声のトーンが上がるのは
興奮していたり怒っている時です

声に張りがない

悩みがあって落ち込んでいたり
調が悪くて声に張りがなくなることがあります
自分に自信がないとき人は声が小さくなるのです
ただし気分や体調に関係なくいつもボソボソ話すなら
マイペースで人からの評価を気にしないタイプかもしれません

声が大きい

人は自分の発言に自信を持っているかどうかで、声の大きさを調整します。
発言に自信があるときは声が大きくなります。
会社の会議でも、大きな声で話すと自信があるように見えます。
大きな声でハキハキ話す人は、相手に信頼され意見が通りやすいのです。

本日の心理学・名言21174-4

聴くことを多くし、語ることを少なくし、
行うところに力を注ぐべし。

by
成瀬仁蔵

@一、地味にコツコツ泥臭く 
二、おれがおれがの“が”をすてて、
三、おかげおかげの“げ”で生きる
by
田中真澄(ヒューマンスキル研究所所長)

@何が「良いこと」を思いつたら、
とにかく第一歩を踏み出してみること!
それがあなたを閉じ込めている檻から、
解き放つことになることになるかもしれないのだから・・・。
何事もやってみなければ真の善し悪しはわからないのですから。
by
作者不詳

@本当にやりたいと思っていることがいつか来るだろうと思っていても、
いま真剣に目の前のことをやらない人には決して訪れない。

by
外尾悦郎(そとお・てつろう*彫刻家)

目の前のことに一生懸命になれない奴が、夢を語る資格なんてない。
by
せき・てつや

@自分のいまいる場で最後まで全力を尽くすことが、新しい道が開けてくる一番の大本。
一瞬、一瞬を大切に、常に有終の美を迎えられるよう努力を重ねてゆきたいものです。

by
伊與田覺(論語普及会学監/100歳)
*大本(おおもと):物事の最も基本となるもの。根本 (こんぽん) 。根源。

@心がけというものは、だれ一人見るものはなくても、
それが五年、十年とつづけられていくと、
やがてその人の中に、まごうことなき人間的な光が身につきだすのです。
by
森信三(哲学者/教育者)▼『修身教授録一日一言』(弊社刊)
*まごうことなき:他のものと取り違えることがない、疑いようがない、
明らかな、などの意味で用いられる言い回し。

@どんな問題にも解決はあることを信じなさい。
by
ノーマン・V・ピール(牧師)
必ずできる、必ず解決すると信じて、前向きに考え進んでいこう。
信じることは、理論的に証明はできないかもしれないけれど、大きな力になる。
半信半疑でやるのではなく、絶対にできると自信を持ってやってみよう。

@常に心を善意で満たしている人は善意を引き寄せ、
人に親切にしている人には親切が、感謝している人には感謝が返ってくる。

by
藤尾秀昭

本日の心理学・名言21174-3

%笑い方から見る心理学

快活に笑う
口を大きく開けて明るく快活に笑うと心を開いている印象を与えます
誰とでも仲良くすることができ社交的でユーモアがあります
表裏がなく本音を隠すのが苦手で正直なタイプです
恋愛でも駆け引きをするより感情をストレートに表現するでしょう

@「ふふふと含み笑い
上品な女性が口を開かずふふふと含み笑いをすることがあります
小声ふふふと笑う人は
素の自分をさらけ出すことをかっこ悪いと思っています
感情のコントロールができていて
笑いながらも自分の表情を気にかけ周囲の反応を観察しているのです

@「ふんと鼻で笑う
人を見下したようにふんと鼻から息を抜いて笑う人がいます
鼻で笑う人は高学歴のエリート層に多いようです
しかしバカにしているわけではなく単なる癖なのかもしれません
その場合は人からどう見られているか気にしないタイプです

よく笑う
よく笑う人の周りには人が集まります
よく笑う人は人と仲良くしたい人と一緒にいたいという
気持ちが強い人です
よく笑う女性はノリが良く気持ちに余裕があり異性にモテます
また女性は関心のない相手に対しても笑顔を受ける傾向があります

あまり笑わない
あまり笑わない人はクールで知的に見えますね
あまり笑わない人は他人をよく観察していて競争心が強いタイプです
女性の場合なら人見知りしがちな人です
また男性は好きな女性の前では相手の反応が気になり
緊張して笑わなくなります

無表情
人の表情は、複数の筋肉から成り立っており、
ちょっとした眉の動きでも表情が変わります。
相手の表情が読み取れないとしたら、

無関心だというサインか、心に不満を抱えている場合です。
ストレスを溜めていて、感情を表に出せない状態かもしれません。

本日の心理学・名言21174-2

魂の最も高度な完成は、
人を楽しませることができるということにある。

by
ヴォーヴナルグ

@人生で一番大事なことの一つは自分を騙さんということです。
自分が自分に約束したことは、絶対に守る。
もちろん、それは人に対してもそうだ。
まずもって、誠実、真心ですな。

by
平澤興(京都大学元総長

@あなたの声、 あなたの表情、 あなたの雰囲気 、すべてあなたにしかできないこと。
個性こそが魅力。

by
福島正伸(ふくしま・まさのぶ*アントレプレナーセンター社長)

@あのときのあの苦しみもあのときのあの悲しみも、
みんな肥料になったんだなあ、じぶんが自分になるための。

by
相田みつを氏

@私たちの生きているこの世で起きることにはすべて原因がある、これが「因」です。
起こった結果が「果」です。
因果応報というように、必ず結果は来るのです。

by
瀬戸内寂聴(せとうち・ じゃくちょう*僧侶・小説家)
*因果応報:仏教用語。
原因としての善い行いをすれば,
善い結果が得られ、悪い行いは悪い結果をもたらすとする。

長所も短所も天与の個性、持ち味の一面。
うぬぼれず嘆かず大らかにそれらを活かす道を考えたい。

by
松下幸之助

@物事を実現するか否かは、
まずそれをやろうとした人が“出来る”と信じることから始まる。
自ら“出来る”と信じたときにその仕事の半分は完了している。

by
永守重信(日本電産創業者)

@人間がもっとも美しくみえるとき、
それはひたむきに、
一所懸命何かに打ち込んでいるときだと私は思う。
by
野村克也(のむら・かつや*元楽天イーグルス監督)

生きることは、長く生きるかどうかではなく、
何かに一所懸命打ち込んで、そこに向かって命を燃やしていくことだと思います。
by
栗城史多

@苦しんで苦しんで花を咲かせたとき、今までの苦労が光ってくる。
苦しんで花を咲かせる者、
苦しんで怨みを残す者、
苦しみ方次第、
心次第。

by
塩沼亮潤(大峯千日回峰行満行者/慈眼寺住職)

@次の言葉をぜひ頭の片隅に入れておいてほしい。
「話すのは技術、聞くのは器
」相手に対する思いやり、度量がなければ人の話を聞くことはできない。

by
青木仁志(あおき・さとし*アチーブメント株式会社 代表取締役社長)

本日の心理学・名言21174-1

%口癖からわかる心理学

@あなたのため
何かにつけあなたのためというのが口癖になっている場合
価値観の押し付けやおせっかい世話好きを正当化しようとしています
自分が優位な立場であることを示そうとするのです

よく聞くフレーズ
厳しい かもしれないけどあなたのために言っているの

あのね
あのねという言葉は子供大人なに話を聞いてほしいときに使いがちな言葉です
大人になってもあのね」多用する人は無邪気で素直な反面幼さが抜けないタイプかもしれません

よく聞くフレーズ
あのね聞いて!」

忙しい
あえて忙しいという裏側には
時間管理ができない言い訳や有能な自分をアピールしたい願望があります
つい口走ってしまいがちですが忙しいということで救われているのは実は自分かもしれません

よく聞くフレーズ
「あ~忙しくって2時間しか寝てないよ~」

いや
会話のはじめ「いや、だから…
何でも相手の発言を否定するような言い方を無意識にしてしまう人がいます
一旦は人の話を受け入れても自分の話を通す意思の強い人だと言えます

よく聞くフレーズ
A:「これおいしいね
B:「 いやまあそうだけどこっちの方が美味しくない?」

一応
自分の発言に自信がない時の予防線となる反面相手を不安にさせる口癖のひとつです
また相手に指示されるのを嫌う人も反抗心からよく口にします
はっきり断らず控えめに協力する意思を見せるのです

よく聞くフレーズ
まぁ一応それでやりますけどね

えっ
反射的に言ってしまう人は臆病で疑い深いタイプに多いと言われています
えっ言って間を作ることで気持ちを安定させようとしているのです
また予想外の話をふられた時にも当てはまります

よく聞くフレーズ
A:「おはよう!」
B:「えっ、あっ、おはよう」

本日の心理学・名言21170-4

人の幸せを願うようになると、心が豊かになります。
by
斎藤一人

@強くなる時に、あまり苦労しないで効率よく強くなった人は、
弱くなるのも早いのではなかろうか。

by
谷川浩司(たにがわ・こうじ*将棋棋士)

苦しみは人を磨くの。
だから、苦労のない人はのっぺらぼうよ。私はそう思っている。

by
金美齢

@意味がない、不可能だと言われていたことも、
やり続けることで必ず結果は出てくる。

by
鍵山秀三郎(日本を美しくする会相談役)

@人間は誰しも完璧ではありえず、ときに間違いを引き起こす。
しかし、そのたびに素直に「反省」し、再び同じ誤りをしないように懸命に努めていく、
その日々の繰り返しが、少しずつ人間性を高めてくれる。

by
稲盛和夫(京セラ名誉会長)

@若さというものは顔ではない心だ。
未来への願いを持って今日を生きる、それが真の若さだ。

by
坂村真民(さかむら・しんみん*仏教詩人)

青春とは心の若さである。
信念と希望にあふれ、勇気にみちて、日に新たな活動をつづけるかぎり、
青春は永遠にその人のものである。
by
松下幸之助

@「自分は、運が悪いなあ」と歎くのは簡単です。
しかし、不運(いい結果が出ない)には、必ず、それなりの理由があります。
そして、幸運にもそれなりの過程があるのです。
運は、自ら切り拓いて見つけるもの。

by
野村克也(野球評論家)

@自分の人生が素晴らしいものかどうかは、終えてみなければ分かりません。
しかし、一日一日素晴らしい生き方を積み重ねていくことはできます。

by
鍵山秀三郎(かぎやま・ひでさぶろう*イエローハット創業者)

人生とは、今日一日のことである。
by
デール・カーネギー

@とにかく人を喜ばせてあげなさい。
泣く人の涙を拭いてあげなさい。
人の心に灯火(ともしび)をつけなさい。
それが運をよくする一番の道。

by
常岡一郎(
つねおか・いちろう*政治家、宗教家、文筆家)

本日の心理学・名言21170-3

%口癖からわかる心理学

お金がない
お金がないが口癖の人は本当にお金がないと言うよりも
それ以上に気持ち余裕がない人です
「ない」
打ち明けることで、「もしくなったら・・・・」という不安な気持ちから
楽になろうとしています

よく聞くフレーズ
いやお金が無いから、毎月カツカツだよ

可愛い
キャラクターやペット男性に対しても可愛いと評価する女性を多く見ます
その対象を自分と同等以下だと比べてしまっている場合や
かわいいということで共感を求めている場合があるようです

よく聞くフレーズ
あの人キャラクターみたいでなんか可愛いよね~」

基本的に
必要のない場面で話の前に基本的に」つける人は、理論的な思考を好みます
数字はデータによる説明を重視し割り切った考えが得意ですが
柔軟性に乏しく相手に冷たい印象を与えることもあります

よく聞くフレーズ
基本的にはマニュアルに沿ってこの数値を生かしてきます

逆に
「逆に」を頻繁に使う人は自己顕示欲が強く
相手
の意見を転換することで話の主導権を握ろうとする心理が働いています。
しかしよく聞いていると逆にではない内容の場合が多かったりします

よく聞くフレーズ
A:「今日の気分はラーメンかな
B:「逆にパスタとかでよくない?」

ここだけの話
もったいぶってだけの話だけどと話し始める人
自分の話に興味を持って欲しい気持ちがあります
あなただから話すけれど」と切り出す人は自分の存在をアピールしたいと考えています

よく聞くフレーズ
ここだけの話だけど来月から異動になるの

じゃあ
会話の中で「じゃあ」をよく使う人は結論を急いだりせっかちな人に多いようです
そのため相手の話をあまりよく聞いていない場合があります
また好奇心が強く刺激を求める人もよく使う言葉です

よく聞くフレーズ
A:「明日の会議に参加できないかもしれません
B :「 じゃあ、会議は中止でいいですよね」

本日の心理学・名言21170-2

@人生で一番大事なことの一つは自分を騙さんということです。
自分が自分に約束したことは、絶対に守る。
もちろん、それは人に対してもそうだ。

まずもって、誠実、真心ですな。
by
平澤 興(ひらさわ・こう*元京都大学総長)

すべてにおいて言えますが、
誠実な生き方を
ただ、淡々と積み重ねていくのはどうでしょうか。
by
小林正観

@自分1人で出来る事なんてちっぽけなものなんだよね。
すべては縁、人への感謝。親に感謝して友に感謝して仲間に感謝して恋人に感謝する。
今の自分は周りの人に支えられている。
それを心に秘めてる人は本当に強い。

by
作者不詳

@昨日の自分に比べて、今日は一歩でも、いや、半歩でも前に進んでいるか。
そう問い続けていくことは必要だと思います。
比較の対象を、他人から自己へ。
その習慣の切り替えを、ぜひ行なってください。

by
枡野俊明(ますの・しゅんみょう*建功寺住職)

他人と比較してものを考える習慣は、致命的な習慣である。
by
バートランド ラッセル

@何かを成し遂げたから「幸せ」なのではない、
何かを得たら「幸せ」なのではない、
今、生きていること、平凡に普通に時を過ごせることが「幸せ」なのです。
by
作者不詳

@全てを決めるのは、今この瞬間。
その一瞬一瞬に幸せや喜びを感じるとき、その人が「成幸者」になるのです。

by
作者不詳

世の中は因果応報です。人に与えたものが返ってくるんです。
だから自分が楽しみたかったら人のために働けばいい。
そういうことでしか楽しめないように、人間はできているんです。

by
竹田和平

百年も生きていれば苦しいこと、悲しいことがしょっちゅうあります。
そんなことにいちいちくじけるようじゃ、だめです。
試練に打ち克って、常に前進していく。それが自分の人生哲学。

by
昇地三郎(しいのみ学園創設者/当時105歳)

@人びとが、本当に望んでいるものは何だろう?
人は1日の終わりに幸せな気分でいたいと願っている。
そして、誰かが幸せを感じる手助けをするビジネスは、成功と隣り合わせだ。

by
クリス・ギレボー(1万円起業」著者)

本日の心理学・名言21170-1

%口癖からわかる心理学

しょうがない
くよくよしてもしょうがないという前向きな使い方もあれば
忙しかったからテストの成績が悪くてもしょうがないと自分への 慰めで使うことがあります
後者の場合失敗した時の予防線を張っているのです

よく聞くフレーズ
塾に通ってないから不合格でもしょうがないよね

すごい
何でもすごい!と反応する人は場を盛り上げることのできる社交的な人です
また自分の意見を主張するよりも相手を褒めてその場の空気を壊さないように大事にするタイプの人に多いようです

よく聞くフレーズ
A:「 釣り好きなんです
B:「すごかっこいいですね

絶対に
今度は絶対に勝つ!とアスリートがよく発言しているのを耳にします
絶対を多用している人は理屈でなく感情で物事を判断している場合があります
また自分自身に言い聞かせている傾向もあるようです

よく聞くフレーズ
「フラれたけど絶対に諦めない!」

大丈夫
人に心配されると、つい「大丈夫答える人がいます
心配されることは悪いことだと考える自己評価の低い人に多い口癖です
他人に迷惑をかけると思い込み悩みを我慢しているのかもしれません

よく聞くフレーズ
A:「この感じだと締め切りに間に合わないよね
B :「あっ、いえ・・・大丈夫です

だから
だから言ったのに・・・・・」など会話の初めに使う人は
いつも自分が正しいと思い自分の意見を相手に押し付けようとする傾向にあります

相手の主張 その都度反発すると頑固なやつと思われてしまいます

よく聞くフレーズ
だから最初からそうすれば良かったじゃない

だって
でも」「どうせ」などのローマ字の Dで始まる
相手を不快にさせる言葉を
D言葉と言います
責任を環境や他人に押し付ける言い訳が多いようです
自分を守るための防衛機制が働いていると言えます

よく聞くフレーズ
「だって、指示通りやりましたし」

本日の心理学・名言21166-4

人生を幸せに豊かに生きるためステップは「自分の理想を見つける」です。
人は、自分の理想以上にはなれません。
だからこそ、自分の理想を掲げることが大切です。
出来るかどうかわからないけど、こうなったら理想だな、ということを書き出してみましょう。
by
本田 健(ほんだ・けん*アイウエオフィス代表)

人生に無駄というものはないもので、
しかし、後にならないと、その意味がわからないということがたくさんある。

by
日野原重明

@昨日までは取り戻せないが、
未来は青天井、現時点の決意いかんでどうにでもなる。

by
高原慶一朗(たかはら・けいいちろう*ユニ・チャーム創業者)
*青天井:上限のないこと

@人間には現在はむろん大切ですが、
どうせなら過去の結果としての現在より、未来の原因としての現在を、より大切になさるべきでしょうな。

by
田中芳樹

@死を覚悟し生きていれば、何かを失う気がするという心配をせずに済みます。
あなたは初めから裸なんです。
素直に自分の心に従えば良いんですよ。

by
スティーブ・ジョブズ 氏

@人間は、その人がどういう目にあったかではなく、
事が起きた際にどう対処したかで価値が決まるのだと思います。

by
松本幸四郎

@少しでも興味を持ったこと、やってみたいと思ったことは、結果はともあれ手をつけてみよう。
幸福の芽は、そこから芽生え始める。

by
本田宗一郎(ほんだ・そういちろう*ホンダ創業者)

@足元だけを見つめていると前が見えない。
目の前のことに囚われたら見解はせまくなる。心は暗くなりやすい。

『常岡一郎一日一言』より

違う感性で生きる人を、受け入れることを学びましょう。
非難することは、未熟な心をあらわにしているのです。

by
海原純子

@心で話せば心に入る。
頭で話せば頭に入る。
口先で話せば口先だけのものになってしまう。
by
青木仁志(あおき・さとし*アチーブメント株式会社 代表取締役社長)

@試練を、絶好の成長の機会としてとらえることができる人、
さらには人生とは心を高めるために与えられた期間であり、
魂を磨くための修養の場であると考えられる人。
そういう人こそが、限りある人生を、豊かで実り多いものとし、
周囲にも素晴らしい幸福をもたらすことができる。

by
稲盛和夫(京セラ名誉会長)