タグ別アーカイブ: 心理学、名言

本日の心理学・名言7008-7

なたは私たちが日常生活で直面している規則について、
じっくりと考えたことがあるでしょうか。
人々は家庭や職場、公共の場で規則を作って生活を営んでいます。

そして、それを目につく場所に掲示します。

その規則は、「簡単な規則」と呼ぶことが出来ます。

それに対して、「むずかしい規則」とは、
創造性を抑えつけ、やれば出来るのに、出来ない、と思い込ませる規則のことです。

あなたが、いつもやりたいと思っていることで、
「自分には出来ない」と思い込んでいることは何でしょうか。
あなたは、それをするために、どんな強みや長所を持っているでしょうか。

「弱みと強み」、「長所と短所」は表裏一体の関係にありますので、
そこを踏まえて、丁寧に、色々な角度から探してみれば、きっとあるはずなのです。
ネガティブな思い込みが、夢の実現の妨げにならないように、
「むずかしい規則」を撤廃しましょう。
byやる気が出るヒント

本日の心理学・名言7008-6

類似性の法則
人は自分と共通点のある人のことを好きになるという法則。

冬がなければ、春をそんなにも気持ちよく感じない。
私たちは時に逆境を味わわなければ、幸福をそれほど喜ばなくなる。

by
シャーロット・ブロンテ(イギリスの小説家)

自分を喜ばせることが上手になるほど、
理想を叶える力もどんどん増
してくるものです。
何をすると、自分は楽しいのか、嬉しいのか、幸せを感じられるのか・・・
そんな自己理解が理想を叶える第一歩だと言えるでしょう。
by自己維新

違う感性で生きる人を、受け入れることを学びましょう。
非難することは、未熟な心をあらわにしているのです。

by
海原純子

結局、発想や着想はその人の力の一割に過ぎず、
九割は実際に行動できるかどうかに懸かっています。

by
岩瀬大輔(いわせ・だいすけ*ライフネット生命保険 代表取締役社長)

有能な者は行動するが、無能な者は講釈ばかりする。
*講釈(こうしゃく):文章の意味を説明してきかせること。

by バーナード・ショー

本日の心理学・名言7008-5

分かりやすい説明の極意~
「わかりやすい説明」をするにはどうしたらよいでしょうか?
それは、
・選択肢を用意する
・その際はメリット・デメリットを明確に分ける
ということです。

あなたが顧客・上司に説明する際に、
「あなたはどう思いますか?」
「あなたはどのような意見をお持ちですか?」
と聞くより、

「あなたはAとBどちらが良いと思いますか?」

と聞いたほうが分かりやすい説明になります。

何故か?
人間は選択肢から選ぶほうが楽だからです。

聞くほうとしては、自分の言葉で説明するよりも、
選択肢から自分の意見に近いのを選ぶ方が楽なのです。
勿論、納得できる選択肢を提示する必要があります。

また、その選択肢を提示する際に、それぞれのメリット・デメリットを
同時に示すことで説得力が増すのは言うまでもありません。
是非試してみてください。

本日の心理学・名言7008-4

IKEA効果
人間は努力してタスクを達成した作業に対して高い価値を見いだす、
つまり、手作りしたモノのほうが価値が高いと思う傾向がある。

暗黙強化の効果
一方をけなすと、もう一方が間接的に褒められたように感じることです。

人は笑い方でわかる。
知らない人に初めて会って、その笑顔が気持ちよかったら、
それはいい人間と思ってさしつかえない。

by
ドストエフスキー(ロシアの小説家、思想家)

感謝は最大の徳であるだけでなく、全ての徳の源である。
by
キケロ(共和政ローマの政治家、文筆家、哲学者)

信頼が失われたならば、何を語っても意味がない。
by
カフカ(現在のチェコ出身の小説家、「変身」の著者)

自分自身を信じている者だけが、他人にたいして誠実になれる。
by
エーリッヒ・フロム(ドイツの社会心理学者、精神分析学者)

一所懸命に働くことが、人生を素晴らしいものに導いてくれたのです。
働くことは、まさに人生の試練や逆境さえも克服することができる
「万病に効く薬」のようなものです。
誰にも負けない努力を重ね、夢中になって働くことで、
運命も大きく開けていくのです。
 
by
稲盛和夫(いなもりかずお*京セラ・KDDI創業者)

本日の心理学・名言7008-3

プロとして活躍されている方の共通点は

・他人と違うことを気にしない⇒
「他人と違うことこそが自分がプロと呼ばれる所以である」
という認識です。


・解決できない・分からないという状況に耐えることができる⇒
その分野では最高峰にいる方達ですので、
今まで誰も解決したことが無いような課題が多く出現します。

しかし、そのような状況にも果敢に立ち向かいます。

・最大の敵は自分自身であると思っている⇒
自分自身の傲慢さ、弱気等を一番の敵だと思います。

・失敗の責任は自分にある⇒
失敗は全て自分の責任と受け止めることで、
更なる高みへと上る原動力とします。

・自分が出来ること・出来ないことを把握している⇒
出来ないことは他人に任せ、出来ることを更にレベルアップさせます。

・まず行動する⇒
行動しながら考える方が比較的多いようです。

プロフェッショナルと呼ばれる方は、本当に努力を積み重ねているようです。
是非見習いたいところですね。

本日の心理学・名言7008-2

ハード・トゥー・ゲット
相手のことを特別扱いしてあげると
相手は自分に対して好感を感じてくれるというものです。

ヘドニック・トレッドミル現象
人間は幸福感にすぐ慣れてしまい、
時間の経過と共に感じられる幸福感が薄くなっていくというものです。

恨みを抱くな。
大したことでなければ、堂々と自分のほうから謝ろう。
頑固を誇るのは小人の常である。
にっこり握手して自分の過ちを認め、
いっさいを水に流して出直そうと申し出てこそ、大人物である。

by
デール・カーネギー(米国の実業家、作家、セミナー講師

諸君が自分自身に対して関心を持つのと同じように、
他人が自分に関心を持っているとは期待するな。

by
バートランド・ラッセル(英国の哲学者、ノーベル文学賞受賞)

直接会って話すのが、お互いの悪感情を一掃する最良の方法である。
by
エイブラハム・リンカーン(米国の第16代大統領)

教養ある人間は、他の人格を尊重する。
したがって、常に寛大で柔和で腰が低いものである。

by
チェーホフ(ロシアの劇作家、小説家)

本日の心理学・名言7008-1

宝塚歌劇団の壁に「ブスの25カ条」というものが貼られているそうです。
女性だけではなく、男性にも当てはまる素晴らしいものです。

人間力を強化するにはうってつけの25カ条ですので是非読んでみてください。
1.笑顔がない
2.お礼を言わない 
 
3.おいしいと言わない
4.精気がない 

5.自信がない 
6.愚痴をこぼす 
7.希望や信念がない
8.いつも周囲が悪いと思っている

9.自分がブスであることを知らない
10.声が小さい

11.何でもないことに傷つく 
12.他人に嫉妬する
13.いつも口がへの字の形をしている
14.目が輝いていない

15.責任転嫁がうまい
16.他人をうらむ

17.悲観的に物事を考える 
18.問題意識を持っていない
19.他人につくさない
20.他人を信じない

21.人生においても仕事においても意欲がない
22.謙虚さがなく傲慢である
23.人のアドバイスや忠告を受け入れない 
24.自分が正しいと信じ込んでいる
25.存在自体が周囲を暗くする

本日の心理学・名言7007-8

ホールパート法
まず全体/ポイント(WHOLE)を伝えてから、話の枝葉/部分(PART)を説明する話法。

カチッサー効果
人に何かを頼む時に単に「〜してもらえますか?」と言うよりも
「○○なので、〜してもらえますか?」と理由をつけると承諾されやすいというもの。

手に入れた瞬間、
また別なものが欲しくなる私たちの欲望は、時に私たちを不幸せにします。
別なものに手を伸ばす前に、その手を今あるものに向けましょう。
幸せがあります。
by 田中信生

思いどおりになると思っていると、
そうならなかったときに自分の計画は崩れてしまいますが、
期待を手放していれば、
思いどおりにならないということは起こらないのです。

by
松田充弘(まつだ・みひろ*質問家)

雨が当たり前。すると、晴れて嬉しい。
思いどおりにならなくて当たり前。すると、願いが叶って嬉しい。
喜びを上乗せするだけの
365日。
by
小林正観

あのときの、あの苦しみも、あのときの、あの悲しみも、
みんな肥料になったんだなあ、じぶんが自分になるための。

by
相田みつを氏

本日の心理学・名言7007-7

A
ダメな子とか、わるい子なんて子どもは、ひとりだっていないのです。
もし、そんなレッテルのついた子どもがいるとしたら、
それはもう、その子たちをそんなふうに見ることしかできない
大人たちの精神が貧しいのだ。
by
 手塚 治虫 氏 

この名言は、対子供だけに有効ではなく、対大人でも当てはまります。
対部下、対上司、対友人、対伴侶等に、
あなたは悪いレッテルを既に貼っていませんか?

人間は大きく分けて以下の2つに分けられるのではないかと思います。
・相手の悪い点にまず目が行く人
・相手の良い点にまず目が行く人

相手から好かれる、自分も成長できるのはどちらでしょう?
当然、「相手の良い点にまず目が行く人」ですね。
成功者の多くも「相手の良い点にまず目が行く」のではないでしょうか?

B
今から一年先、あるいは五年先まで予定を立てることことは、
今日一日の予定を立てるよりも多くの点で重要です。

時間をとって、一年先、五年先について考えてみましょう。
そうすれば、あなたは自分が進む方向に確信を持ち、
自信と希望を得て、人生に対して前向きの姿勢になれるはずです。

by
やる気が出るヒント

本日の心理学・名言7007-6

#選択のパラドックス
選択肢が多いほど人を引きつけますが、
選択肢が多い故に、どれにするか決定することは、
少ない選択肢から
1
つを選ぶより難しい。
*パラドックス:逆説

エピソード記憶
自分の経験と共に記憶されることによって、つよく記憶に残り続けること。

今が楽しい。今がありがたい。今が喜びである。
それが習慣となり、天性となるような生き方こそ最高です。
*天性:天から授けられた性質。また、生まれつきそのようであること。
by
平澤興(京都大学元総長)

あなたのあらゆる言動をほめる人は信頼するに値しない。
間違いを指摘してくれる人こそ信頼できる。

by
ソクラテス(古代ギリシアの哲学者)

誰でも心の中にもっとも深く根ざしている願望は、
自分の本当の価値を認めてもらいたいということです。
他人の価値を認めなさい。

そうすればあなたの価値も認めてもらえます。

by
ジョセフ・マーフィー(アイルランド出身の宗教者、著述家)

大事なのは、
自分の置かれたこの場所で、与えられた能力を生かし、
他の人といい関係を築くことに心をくだきながら、
この一瞬一瞬をできるだけ誠実に生きて働くことです。
by 鈴木秀子

本日の心理学・名言7007-5

A
成功する人には共通点があります。
それは、「よい習慣」を身につけているという事です。

「よい習慣」とは、
まず目的をもって生きているかどうかです。

第2に大切なことは、「よい言葉」を選択することです。
よい言葉」を使っているうちに、「よい想念や感情」が作られてくるからです。

第3に「決める」ことです。
よい習慣を決めて行動に移すのです

「よい習慣」を身につける為に必要なことを10コ決めるといいでしょう。
それを紙に書いて、まず行うのです。
そうやって、人生の目的を決め、言葉の種をまき、
毎日行う事を10コ決めて行動していくと、
いつ
まにか「よい習慣」が身につきます。

B
「自己評価」の高い人、低い人~

いつもマイナス面に目がいってしまう人は、
ほかの人からほめられても素直に喜べない傾向にあります。
こういった人は、トータルでの自己評価が低く、劣等感の強い人です。
ほめられると居心地が悪くなる原因は、
トータルの自己評価が低いにもかかわらず、トータルでほめられているためです。

自分に対するトータルの自己評価が低い人でも,
ある特定のことには自信があったり、プライドを持っていたりします。
また、「一つのことをやり遂げた」というとき、
そのことをほめてもらい、達成感を満たしたいという気持ちはあります。

「ここが好き!」「ここはよくできている」と具体的にほめられれば、
自分でも満足できるはずです。

具体的に受け止められれば、居心地の悪さはなくなり、
むしろ、自尊心が満たされて、快い気持ちになると思います。

本日の心理学・名言7007-4

PREP法(プレップ法)
自分の主張を伝えやすくするための話法です。
順番としては「主張→ 理由→ 具体例(→ 主張(Point))。

できるかどうか分からないような試みを、
成功させるただひとつのものは、

まずそれができると信じることである。

by
ウィリアム・ジェームズ ー

信念は魔術である。
by CM・ブリストル ー

この世で生きてゆくということは、損得勘定じゃあない。
短い一生なんだ、自分の生きたいように生きるほうがいい。

by
山本周五郎(やまもと・しゅうごろう*小説家)

好きに生きたらいいんだよ。だって、君の人生なんだから。
by
ジョン・レノン

人間は偉くならなくとも、
一個の正直な人間となって信用できるものになれば、
それでけっこうだ。
真っ黒になって黙々として一日働き、
時期が来れば“さようなら”で消えていく。
このような人を偉い人と自分はいいたい。

by
鈴木大拙(仏教学者)

本日の心理学・名言7007-3

A
ものごとを遂行する場合に必要なことは、
個々の資源や能力もさることながら、
何事を行うにも、その瞬間においては、一点に集中するということなのです。
個人の場合をとっても、物事を遂行するにあたっては、
その持てる力を集中して、可能な限り分散は避けることが寛容です。
その最も有効な方法としては、「一時には一事を」という慣習を
常日頃から身につけ
ておかれることが望ましいのです。
人生においても、事故を起こしてからでは遅いのであって、
人生における「転ばぬ先の杖」とは、
物事に対する「集中力」にあることを、
心に銘記しておくといいでしょう。

B
真の評価は自己の価値観で行う~

それぞれの人々が、自らの価値観に基づいて、
自ら所有する全てのものを、そのために燃焼しつくしたかどうかは、
それぞれ
の人間のみ知るところなのです。
ということで、あなたの人生に対し、
真の評価を下せるものはあなた自身であり、

他には存在しないという厳粛なる事実を踏まえて、
生きがいのある人生を送ることができたと評価しうるとき、
あなたは人生の極意を極めた、
人生の達人であるということができるでしょう。


本日の心理学・名言7007-2

#ピーク・エンドの法則
人間は過去の経験を、
経験中のうれしかったり楽しかったりする感情の絶頂時と、
最後にどのように感じたかだけで経験の良しあしを判断し、

途中に感じていたことを判断材料に含めない傾向。

言葉はかけ算に似ている。
かけ算ではどんな数も最後にマイナスをかけたら、答えはマイナスになる。

by
斎藤茂太(日本の精神科医、随筆家)

人をほめれば、その人と対等になれる。
by
ゲーテ(ドイツの詩人、小説家、劇作家)

正直とか親切とか友情とか、そんな普通の道徳を堅固に守る人こそ、
真の偉大な人間というべきである。

by
アナトール・フランス(フランスの詩人、小説家、ノーベル文学賞受賞)

山に登ったという事実を完成させるには、山に登って、下りなければなりません。
忘れないで下さい!山に登りっぱなしのことを「遭難」と言うんです。
上りの時には一つ(頂上)しか見えていませんが、
下りる時には、見事な景色が見えるのです。

by
 CG・ユング~武田鉄矢が影響を受けた言葉

本日の心理学・名言7007-1

絶対に後悔しない~

宮本武蔵は、晩年に書いた「五輪の書」の中で
「我事に於いて後悔せず」と述べています。
その意味するところは、
自分が、こうと信じて行なったことに関しては、
その結果がどのように出ようとも、
また他人がどのように思おうとも、
絶対に後悔することはしない、

という強い意志の現れです。

言い換えれば、武蔵が自分に下した評価とは、
常に熟慮を重ねた段階において既に決定されてるものであり、
それを実現に移してからの結果については、
もはや問うところではなく、

従って評価の外にあるとするのが、
武蔵の一貫とした人生観であったことが理解できます。

有名な「葉隠(はがくれ)」の精神の中に
「武士道とは、死ぬことと見つけたり」

という名文句があります。
人生の価値は、その死の瞬間において決定されるものであり、
この見地からすれば、「人生、いかに生くべきか」ということは、
「人生、いかにに死すべきか」というに等しいというわけなのです。

*葉隠(はがくれ):江戸時代に書かれた武士の心得についての武士道を説明

本日の心理学・名言7006-24

オーバーステート
わざと大げさな数字・提案を示すことで、
上司に「いや、そこまでじゃなくて」と反論させ、具体的な条件を引き出すテクニック


自分が他人にしてほしいと思うことを、他人にも同じようにしてやるべきではない。
その人の好みが自分と一致するとは限らないからだ。

by
バーナード・ショー(アイルランドの劇作家、ノーベル文学賞受賞)

人を許すことを覚え、身につけなければいけません。
許す力量のない者には、愛する力もありません。
最悪の人間にもどこか取り柄があるように、最高の人間にも悪い面はあります。
これがわかれば、敵を憎む気持ちが薄れます。

by
キング牧師(米国の牧師、公民権運動の指導者)

清き川に清き水は流れる。
心が美しい人と付き合いたければ、まず自分の心を磨くこと。

by
美輪明宏(日本のシンガーソングライター、俳優、演出家)

反対するほうが楽なんだ、潰してしまえば何も結果は出ない、
僕は「やる」と言った以上、失敗したら責任を取るつもりでいる。
反対する人は首を賭けて反対しているのか!
by
当時、一平社員の山田洋次映画監督が「男はつらいよ」の作品化について、
役員たちに言い放った言葉

本日の心理学・名言7006-23

有能な人には必ずといってよいほど欠点はつきものでなのです。
だからといって、この欠点を修正するとなると容易なことではありません。
苦手なものは苦手であって、それを人並みにまで持っていくにも、
かなりな苦痛が伴うものなのです。

であるならば、そのような欠点を直す時間を
出来うる限りその人の持っている長所を伸ばすことに使うことを考えるべきなのです。

「好きこそ物の上手なれ」と言われていますが、
自らの長所を伸ばすことは、それ自身楽しいことでもあり、

それによって得られるものは、
本人はもとより、その本人を活用している組織にとっても、
大きな収穫でなければなりません。

あなたが、人と付き合う場合においても、同様なのです。

相手の長所だけを見て、これを自らのものとして取り入れることができれば、
それだけあなたの人生に何らかのプラスをもたらすはずなのです。

また、長所から相手を見て付き合えば、相手に対する尊敬と敬意を払うことになり、
このことは以心伝心の原理によって、相手に対して伝わらないわけがないのです。

そうすれば、自分に敬意を払ってくれているあなたに対し、
相手もまた好意を抱くことは当然のことなのです。

本日の心理学・名言7006-22

無言クロージング
人は沈黙を嫌うので、あえて言葉を発せずに待つことで、
相手の言葉を引き出し、結果的に相手にスムーズに決断を促す手法。

ショック・ドクトリン
惨事便乗型資本主義。
要は火事場泥棒的に便乗するってことです

人を信頼しなさい。そうすれば人はあなたに正直になるだろう。
素晴らしい人物として接しなさい。そうすれば素晴らしさを示してくれるだろう。

by
エマーソン(米国の思想家、哲学者、作家、詩人)

人としてこの世に生まれて一番大切なことは、
人に好かれる人間になることだよ。

by
中村天風(日本初のヨーガ行者、天風会の創始者)

うまくいっているときは、周りに人がたくさん集まる。
だが、一番大切なのは、どん底のとき、誰がそばにいてくれたかや。

by
野村克也(日本の元プロ野球選手、監督、野球評論家)

本当の贅沢というものは、たったひとつしかない。
それは人間関係に恵まれることだ。

by
サン=テグジュペリ(フランスの作家、操縦士)

本日の心理学・名言7006-21

A
不完全であることを前提とする~
人間はややもすると、修身や道徳の教科書に出てくるような
素晴らしい人々の存在を前提として、目標、計画などを立てがちですが、

現実に、その周囲に散らばってる人々というものは、
どこかに弱点を持ち、何らかの欠陥を持った、
生身(なまみ)の人間であるということを、忘れてはいけません。

時間、金、能力などが有限である以上、
どこかを欠かさざるを得ないわけなのです。

完全な人間を前提として期待が裏切られたとしても、
その責任は、人間を知らなかった、あなた自身にあるということにほかなりません。

その点、不完全を前提に、目標、計画を作成すれば、
それだけ要求水準も低くなり、
フラストレーション(欲求不満)も起こすことなく、
心身の健康にも、必ずや良い効果をもたらすに違いありません。

要するに、欠点だらけの人々がいたわりあって
生きる世の中を大前提として生きるのです。

B
#ウェーバーの法則
E.H.ウェーバーによって見出された,感覚刺激の識別に関する法則。
感覚は主観的なものであるから,その強さ E は相対的にしか測定できない。
ある強さの感覚刺激を I とし,ΔI だけ強めるか弱めるかして変化させたとき,
初めてその刺激の強度の相違が識別できたとする。

本日の心理学・名言7006-20

プリフレーム
相談前にこれから話す内容の意味を伝えておくという基本中の基本なトピックス。

アズ・イフ・フレーム
仮定形「もし〜だったら?」で質問することで、相手の焦点を探りつつ、
可能性として起こり得ることの対処を模索する方法。

言葉が役に立たないときには、純粋に真摯な沈黙がしばしば人を説得する。
by
シェイクスピア(英国の劇作家、詩人)

自分の弱点をさらけ出さずに人から利益を受けられない。
自分の弱点をさらけ出さずに人に利益を与えられない。

by
夏目漱石(日本の小説家、評論家、英文学者)

自分の価値観で人を責めない。一つの失敗で全て否定しない。
長所を見て短所を見ない。心を見て結果を見ない。そうすれば人は必ず集まってくる。

by
吉田松陰(幕末の長州藩士、思想家、教育者、明治維新の精神的指導者)

感謝するに値するものがないのではない。
感謝するに値するものを、気がつかないでいるのだ。

by
中村天風(日本初のヨーガ行者、天風会の創始者)

本日の心理学・名言7006-19

人間にはそれぞれ資源、能力、個性、財産、教養など
先天的なものから後天的なものまで十人十色であって、
人によっては、付き合い方も変えなければならないこともあります。

ただ一般的には、以下のような原則があるように思います。
能力に関しては、最も好ましい態度から最も好ましくない状態に至るまでを
段階的にあげれば、およそ次のようになるでしょう。

#能力を豊富に持ちながらひけらかすようなことはしないため、
一見、それほどの才能をの持ち主とは見られないでいること。
「能ある鷹は爪を隠す」という格言がありますが、
これは、そのような状態を指すものです。

#豊かな才能に恵まれているが、その才子たる様が、
全ての人の目にはっきりわかってしまうこと
日本のような未だ謙譲の美徳を要求する国においては、
あまり褒められた態度ではありません。

#もっとも最悪な状態は、
無能な人間がその額面どうりに無能ぶりを一般に知られてしまう場合です。
要するに、「バカは死ななきゃ治らない」ということであり、
このような人に限られた時間を必要以上取られることは、
あなたの人生にとってマイナスとなること請け合いです。

パスカルは「熱心なバカ程始末に悪いものはない」と言ったといいいますが,
時間も神経もコストである以上、
無駄な時間や神経を浪費しなければならない相手とは、
挨拶を交わす程度の距離をあけておくことが無難です。

本日の心理学・名言7006-18

刺激馴化(しげきじゅんか)
刺激に晒され続けるとその刺激に順応してしまい、徐々に反応を示さなくなる現象。

夢があるんだったら、それを堂々と口に出しなさい。
「夢を口に出すと必ず実現する」から。

by
歌舞伎役者 中村勘三郎

セトモノとセトモノとぶつかりっこするとすぐこわれちゃう
どっちかがやわらかければだいじょうぶやわらかいこころを持ちましょう

by
相田みつを(日本の詩人、書家)

嘘つきに与えられる罰は、
少なくとも彼が人から信じられなくなるということではない。
むしろ、彼が誰をも信じられなくなるということである。

by
バーナード・ショー(アイルランドの劇作家、ノーベル文学賞受賞)

人に認められようと期待しなければ、
自然と尊敬され、認められるようになるものよ。

by
グロリア・スタイネム(米国の女性解放運動家、ジャーナリスト)

ほんとうに他人の人柄がわかるのは、
その人と大喧嘩したときだということです。
そのときこそ、そしてそのときはじめて、その人の真の人柄が判断できるんです。

by
アンネ・フランク(「アンネの日記」著者、ユダヤ系ドイツ人少女)

本日の心理学・名言7006-17

人は、とかく「公平」だの「平等」だのを建前として行動していますが、
全てのものがごく限られた有限のタイムとスペースの中で行動している以上、

そこに優先順位を設けることは、
極めて当然のことであり、またそうでなければなりません。

優先順位を決めることは、
物事を合理的かつ能率的に行う上において極めて大切な考え方の一つなのです。
「不戦勝」こそ最善の方法ですが、
終始、「戦わずして」物事が解決するということは不可能に近いのです。
しかし、その場合でも、百戦するよりは十戦、
また十戦するよりは一戦で済ますことができれば、
それに越したことはありません。
従ってどうせ「勝負」をしなくてはならないとするならば、
一戦によって百戦を行なったと同じ効果を収めるのが一番いいわけなのです。

そのためには、常に最強の者を相手に「勝負」をすることなのです。
さらにイメージの(注)プリセリング効果の見地からしても、
最強のものに勝てば文句のつけようもなく、
たとえ敗れたとしても、
相手が最強のものであればそれなりの効果がはあったと考えるべきなのです。
注:プリセリング効果:
ターゲットになる語や図形の提示の前にある語や図形を提示すると、
ターゲットの認知にかかわる反応の速さや正確性が促進されたリ妨害されたりする。
このような事前刺激提示(プライム)の効果の総称。

本日の心理学・名言7006-16

認知リハーサル効果
一度記憶した内容を繰り返し思い出させることで、その記憶を定着させる効果

そこそこで終わる人は、どうすれば成功するかがわからないのです。
それは「何を」めざすか考えて心を躍らせることも、
「なぜ」めざすのかを考えてやる気を起こすこともないからです。

by
キース・キャメロン・スミス(実業家)

富への道は、あなたがそれを望むのであれば、
市場への道と同じくらい平易である。
それは2つの言葉にかかっている。「勤勉」と「節約」

つまり、時間もお金も無駄にせず、
その両方を最大限有効に活用するということだ。

by
ベンジャミン・フランクリン 氏

人間はまじめに生きている限り、
必ず不幸や苦しみが降りかかってくるものである。
しかし、それを自分の運命として受け止め、
辛抱強く我慢し、さらに積極的に力強くその運命と戦えば、
いつかは必ず勝利するものである。

by
ベートーヴェン(ドイツの作曲家)

迷う、ということは、一種の欲望からきているように思う。
ああもなりたい、こうもなりたい、こういうふうに出世したい、
という欲望から迷いがでてくる。
それを捨て去れば問題はなくなる。

by
松下幸之助(まつした・こうのすけ*松下電器産業創業者)

本日の心理学・名言7006-15

A
私たちは生きていくうえで、どれだけ多くの変化を経験するでしょうか。
仕事、家庭、職場、友人、家具、衣類、車、髪型・・・・
多くものが変化します。

絶えず変化に抵抗している人もいます。
そういう人は、いつまでも同じでいようと悪戦苦闘し、
かえって大変な思いさえしています。


変化は私たちの人生や社会に

常に生じているのだということを覚えておきましょう。

「変化のプロセスが終わってしまえば、人はもう終わりだ」
と断言する哲学者すらいるほどです。

あなたが経験した最近の変化を紙に書いて見ましょう。

あなたの変化のプロセスはもう終わったのか、
それとも、あなたは変化し始めたばかりなのか、どちらでしょうか。

byやる気が出るヒント

B
ピア・プレッシャー
仲間からの圧力、要は同調圧力のこと。
例えば、日本企業の特徴は「仲間との和」を重んじる家族主義的な経営。
そのような環境では
「仲間に迷惑はかけられない」
「仕事が遅れたら申し訳ない」といった心理が働く。
そのことが仲間との協力関係を醸成し、大きな成果に結びつく。

本日の心理学・名言7006-14

マッチングリスク意識
商品を買ったけれども、
それの効果が出なかったら、

自分に合わなかったらどうしようと不安に思う意識。

「今度」という言葉が、あなたを成功から遠ざけてしまっています。
「今度」という言葉を廃止しましょう。
そうすると、具体的な日時に置き換えられるはずです。
by
中谷彰宏(なかたに・あきひろ*作家)

ごくごく平凡なことを、「そこまでやるか!」というところまで徹底してやる。
「そこそこ」やっていては成功しない。

by
上甲 晃

自分の身に降りかかってくる全ての事は、『必然』『必要』『ベスト』。
by
船井幸雄

笑顔は元気、喜びの素。
よく笑う人こそよく生きることができる。
「にもかかわらず笑う」、それが人を幸福にする。

by
高原慶一朗

今日は昨日より上手になり、明日は今日より上手になるというようにして、
一生、日日、仕上げることが道であり、これは果てもない世界である。

by
松永義弘

本日の心理学・名言7006-13

A
人間には、他人が思いついたアイディアをひねくり回して、
複雑なものにしてしまう習性があります。

あなたは、そのことに気づいているでしょうか。

この奇妙な習性のために、
簡単で合理的で実行しやすい計画のはずが、
突然、悪夢のように、ひどく複雑なものになってしまうのです。

そのために肝心のアイディアが、どこかに押しやられ、
二度と顧(かえり)みられなくなることが、よくあります。

もし、あなたが、何らかのアイディアを持っているなら、
それをどれだけ簡単に出来るかを考えてみましょう。

そうすれば、格段に実行しやすくなります。

少しチャンス(観察、気づきなど)を与えれば、
うまくいくアイディアは、いくらでもあります。

あなたは、この事実にきっと驚くはずです。
by
やる気が出るヒント

B
#達成動機
ある程度高い目標を掲げ,障害を克服してその目標の完遂に努力しようとする動機。
アメリカの心理学者
D.
マックレランドらにより研究が進められ,
達成動機の高い者の心的特徴が調べられた。
またこれは,社会的動機の一つであって,
社会が経済的に成長,繁栄するには、
社会の人々の達成動機が高められていることが前提となると考えられた。

本日の心理学・名言7006-12

DTR
Disrupt(乱します)」→「Then(そして)」→「Reframe(枠組みの再構築)」の頭文字。
つまり最初に相手を混乱させるようなわかりづらい説明をして、
それから理解しやすい表現に言い換えて説得する技術。

非常に難しい状態とか悩みとかいうものは本当は大きなプラスなのです。
行き詰まれば行き詰まるほど必ず道は開けてくるのです。
 
by
松下幸之助(まつした・こうのすけ*松下電器産業創業者)

ちょっとした仕事にも、
「傍(はた)を楽にすることが仕事なのだ」と意識して向き合ってみましょう。
その先に誰かの笑顔があると思えば、
明るい気持ちで、前に進むことができるのです。

by野口吉昭(のぐち・よしあき*ビジネスコンサルタント)

せめて自分ぐらい自分を褒めて認めてあげないと自分が救われない。
自分の味方になれるのは自分だけ。

by
美輪明宏(みわ・あきひろ*歌手)

毎日の仕事の中で、
自分で自分をほめてあげたいという心境になる日を、一日でも多く持ちたい、
そういう日をつみ重ねたいものだと思います。

by
松下幸之助

本日の心理学・名言7006-11

自分の中の「いいところ」と強い心を育てるために、
自分をポジティブに変えていきましょう。
その方法がわからない人は、
以下の順番に沿って実践してもらえれば、
必ず嬉しい変化が起きるはずです。

1:自分を信じよう:
まず自分が変われることを信じよう!

こればかりは、自分で「できる」と思わなければ、何も始まりません。

2
:責任を持とう:
自分の言動と人生には、責任を持たなければなりません。
責任を引き受けるのは重荷のような気もしますが、

それは性格改善のための必要不可欠な要素なのです。

3
:絶えず反省しながら進もう:
そうすれば、つい脇道にそれてしまったときも、すぐに正直に戻ってこられます。

4:第三者の評価を受け入れよう:
自分の背中は自分では見ることができません。

従って他者からの指摘も素直に受け入れることにしましょう。

5:「上目的」を設定しよう:
少しぐらい性格が改善されても、
それに甘んじずにすぐに「上位目的」を設定して、さらに改善ができなかを考えてみましょう。

6:“習慣化”しよう:
自分を変えるプロジェクトを成功させたいのなら、とにかく毎日の習慣にすることです。
いったん習慣化してしまえば、自然に性格は変わっていくものです。

7:たくさんの人と付き合い、人間性に磨きをかけよう:
たくさんの人と付き合うこと。
出来るなら、自分よりさらに人格的に優れた人と付き合うこと。
これによって、あなたの性格や人格はさらに磨きをかけることができることでしょう。

本日の心理学・名言7006-10

ラベリング効果
ある人や事柄のごく一部を見ただけで、
そのごく一部分が表現されるような名称を与え、
それがその人や事柄の全てであると決めつけることをいいます。
良くラベリングされれば問題ありませんが、
悪くラベリングされると正当に評価してもらうのは非常に困難になります。

#時間的フレーミング(テンポラルフレーミング)
時間の単位を変えて表現することにより、
敢えて物事の捉え方を変えさせることをいう。
大きな期間で表現するよりも、小さな時間の単位で伝えたほうが、
より具体的で身近に感じられるため説得効果が高まる。

親切と言う名のおせっかい そっとしておくおもいやり。
by
相田みつを(日本の詩人、書家)

あんなにしてやったのに 「のに」がつくとぐちがでる。
by
相田みつを(日本の詩人、書家)

あなたに出会った人がみな、最高の気分になれるように、
親切と慈しみを込めて人に接しなさい。

あなたの愛が表情や眼差し、微笑み、言葉にあらわれるようにするのです。
by
マザー・テレサ(カトリック修道女、ノーベル平和賞受賞)

自分を相手より利口に見せても愚かに見せても、得る所はない。
by
アイザック・ニュートン(英国の哲学者、物理学者、数学者)

本日の心理学・名言7006-9

自分をプラス方向に変えようとすると、
七つの兆候があらわれてきます。
自分を変えようと努力している時には、
このサインを見つけましょう。
ともすれば、努力をやめてしまいたくなる自分を叱咤激励するため、
この七つのサインを見つけたら、
「自分はプラスの方向に進んでいるのだ」と自分自身を支えてあげてください。

1:自分の弱さがわかる:
「自分は、なんて弱い人間なんだろう」
という感情が出てくるのは、いい兆候です。

それは人格が磨かれる第一歩であり、決して退歩ではありません。
自分を変えたいという意思の表れなのです。

2:表裏のある性格がなくなってくる

3:人を許せるようになる:
心にゆとりが生まれ穏やかな性格になって、謙虚な姿勢が出てきます。
こうなるといい人間関係が結べるようになり、
それが人生を豊かにしてくれます。
人を裁くことをせず、ただ許せるようになります。

4:自信が付いてくる:
おどおどしたところがなくなり、自信が付いてきます。
自分を好きにはなりますが、
傲慢さ(エゴ:利己主義)はウソのように消えています。

5:相手を受け入れられるよになる:
相手の言葉をそのまま受け入れ、いちいち疑心暗鬼にかられなくなる。
たとえ人間関係でひどい目にあっても、
心に柔軟性があるので、それほど深く傷つくこともありません。

6:平和な気持ちになれる:
いつでも平和な気持ちでいられます。
といっても、それは感情が盛り上がらなくて、

人生がつまらなくなることではありません。
むしろ情熱的になれるのです。

7:人に施しができるようになる:
見返りを求めずに、他人のために無私無欲でつきあえる。
どんな人も選り好みをせずに愛することもできます。
友人も増える。
このサインが見らるようななれば、
もはやすっかりマイナスの性格の傾向を克服し、
新しい性格を身につけているはずです。

本日の心理学・名言7006-8

イエス・バット法
例え相手の答えが間違っていても、まずは相手の反応を受け止め(Yes)、
和やかに反論する(No
)という、ゆるふわ上司の基本戦略。

罰への欲求

あまりにも物事がうまく進むとかえって心配になって、
良くないことや失敗を望んでしまうこと。

人付き合いがうまいというのは、人を許せるということだ。
by
ロバート・フロスト(米国の詩人)

タフでなければ生きて行けない。
優しくなれなければ生きている資格がない。

by
レイモンド・チャンドラー(米国のハードボイルド作家)

他人とは、自分自身の心を読み取ることのできるレンズである。
by
エマーソン(米国の思想家、哲学者、作家、詩人)

自分自身のことについて誠実でない人間は、
他人から重んじられる資格はない。

by
アインシュタイン(理論物理学者、ノーベル物理学賞受賞

理解できないと投げ出す前に、
理解しようと相手と同じレベルに立って感じることを心がけましょう。

by
瀬戸内寂聴(日本の女性小説家、天台宗の尼僧)

本日の心理学・名言7006-7

A
どうせウソをつくのなら、積極的なウソをつきましょう。
つまり、“自分自身が生まれ変わるため”に賢く利用するのです。
具体的には、なりたい未来の自分を心に描き、
あたかもすでにその自分になったかのように振舞うといいのです。

不正直は良くないが、自分の夢を実現するためのこんな方法なら大丈夫です。

私たちの運命は、自分の心がまえを直すことによっていくらでも変えられます。

成功を手に入れたいなら、座して待つよりも、
自分を改善する努力をしつつ、
積極的に手に入れるのがいいでしょう。

ヘラクレイトスが言ったように、「性格こそ人の運命を決める」のであります。

あなたも前向きな性格と強い心を手に入れることによって、
自分の運命を変えることができるのです。

B
#ミラーリング効果
相手と同じことをしている状態と
相手との親密度に対して、
それぞれの度合いを【同じことをしている=親密度
として認識することが多いので、

同じ行動をしたり、同じものを持っていたりすると
『心を許せる人』と思ってしまう
という心理学的な現象のことです。

本日の心理学・名言7006-6

ベビーフェイス効果
幼児性のある顔は「かわいい」と印象づけられ、
優しくて暖かみのある人だと思われる現象。

難有り、有難し。苦しみは成長のための試練。
by
田嶋一雄

悲しみや苦痛を、不幸なものと考えるのか?
それとも、今は辛いけれども、不幸なものではないと考えるか?
自分の心が決めることです。
事実は変えられませんが、受け止め方は変えられます。

by
中山和義(なかやま・かずよし*心理カウンセラー)

自分の弱点をしっかり見つめてその姿を十分に知っておきましょう。
でも弱点に支配されては駄目です。
弱点から忍耐力と優しい心と物事を見通す力を教わりましょう。
私たちができる限りの努力をする時、
私たちの人生にどんな奇蹟が起こるでしょうか。
それは誰にもわかりません。

by
ヘレン・ケラー(アメリカの教育家・社会福祉事業家)

どのような出来事も自分の受け止め方によって、
その後はまったく違った結果になる。
受け止め方は、性格ではなく選択である。

by
福島正伸

本日の心理学・名言7006-5

A
あなたは人生に何か欠けているように感じたことはありませんか。

もし、あるのなら、そろそろ何か別のことをやってみる時期が
来ているのではないでしょうか。

あなたは変化を恐れているのかもしれません。

もちろん、それは正常な心理です。

しかし、もし、あなたが今していること以外に
自分には何も出来ないと思い込んでいるとしたら、
それは違います。

あなたは、最近、新しいチャンスを探したことがあるでしょうか。

「チャンス」は、時に「苦労」として、やってくるように見えることがあります。
ですから、ほとんどの人々はチャンスに気づかずに見逃してしまっているのです。

心の目を開いて、あたりをよく見ましょう。

そうすれば、新しいチャンスが自分を待っていることに気づいて驚くはずです。
by
やる気が出るヒント

B
超感覚的知覚(ESP
五感や論理的な類推などの通常でありきたりの手段を用いずに、
外界に関する情報を得る能力。
まれに「感覚外知覚」とも。超能力の一種とされる。

超感覚的知覚にはテレパシー予知透視千里眼などが含まれるとされている。
従来の定義では
予知は含まれていなかったが、新しい定義ではそれも含めている、ともされる。

本日の心理学・名言7006-4

両面提示の法則
メリットのみの提示を一面提示、デメリットも合わせて提示する方法が両面提示。

I
メッセージ
主語を「あなた(You)」から「私(I)」に変えるだけで 批判的なニュアンスを落とす技術


今現在、取り囲まれている状況をすべて受け入れられる、現在も受けいれる。
そして未来のことも全部受けいれる。
そうやって、受け入れて感謝に変わった瞬間に、
宇宙全部があなたにサポートする方向で動き出します。

by
小林正観

人は行き詰まると、
転職とか離婚とか、思い切った変化に打って出ようとしますが、
現状というのは今までの判断を重ねてきた結果なわけですから、
大きく間違ってはいないはずです。
だからあまり無理せず、
少しずつ問題に取り組むことを心掛けるだけでも、
意外と事態は好転するのです。

by
齋藤 孝(さいとう・たかし*明治大学文学部教授)

「そのうちやる」という名の道を歩いて行けば、
「何もしない」という名札のかかった家に行きつくことになる。

by
セルバンテス(スペインの作家)

そのうち、そのうちと思っていると、十年ぐらいすぐに過ぎてしまいます。
by
中村文昭

本日の心理学・名言7006-3

A
ウソをつくのは一種の自己防衛なので、
大切なのは、いきなり彼らの不正直さを暴き出さないことです。
向き合う時には、
彼らにあなたが信用できる人物であることを
諦めずにアピールするといいでしょう。
ウソをついて困らないよう、予め“誓約”をしてもらうことによって、
自分の言葉に責任をもってもらうのも効果的です。
相手が約束違反をした時には、大げさに嘆き悲しんで見せるのもいいでしょう。
心に罪悪感を生じさせれば、それ以上はウソをつかなくなります。

心にあなたが自身が良きモデルとなって、
正直さを見せるのも忘れてはいけません。
あなたが秘密を隠さず、正直な態度で相手と向き合うならば、
相手もそれに反応してウソをつかなくなります。
まず、あなた自身が正直に対応しましょう。
「偽りの自分を見せるより、ずっとたのしいでしょう?」
とあなたが率先して態度で示すことが、相手にとっての支えとなるからです。

B
#仮現運動
実際には動いていないのにもかかわらず、動いているように見えてまう現象のことをという。
仮現運動には「対象がある位置から別の位置に移動する」と
「運動として最も単純な軌道上を移動する」という2つの原則がある。
例えば、空間中の2点が交互に点滅を繰り返すと、
この2点が同じ点が運動しているように見えるということがある。

つまり残像がみえる。
今日、テレビや映画で「動画」を楽しむことができるが、
テレビや映画で見る「動く」映像は、実際は多くの静止画像の集まりなのである。

本日の心理学・名言7006-2

初頭効果
人や物に対するイメージ形成は、初期に得た情報をもとにおこなわれる現象。

バーナム効果
自分にとって肯定的な情報や意見を信じてしまう現象。

人がうらやむ生活の中に、幸せは存在しない。
幸せは、感謝する心の中に、芽生えてくる。

by
大越俊夫(おおこし・としお*AIE学院長) 

感謝の心が高まれば高まるほど、それに正比例して幸福感が高まっていく。
by
松下幸之助

私はうまくいかない時はいつも神さまから「お前は別の道を行きなさい」
という指示があったと思うんですね。
だから運が悪い場合は、そこでぐずぐず悩むのではなく、
運命をやんわり受け入れられる心理でいたい。
そして、次の運命に協力的になる。
自分で望んだわけではないけれど、
それによって神さまは私に何をご期待ですか?
と考えるわけですね。
そうすると、たいてい運が開けてくるわけです。

by
曽野綾子(その・あやこ*小説家)

来る週も、来る月も、絶えず練習を続けていれば、必ず向上する。
最後に成功すれば、最初の失敗など問題にならない。

by
フランク・ベドガー(伝説のアメリカのセールスマン)

本日の心理学・名言7006-1

A
すぐに批判したり、不平を言ったりする人のなんと多いことか、
あなたは気づいているだろうか。
どうやら、物事のネガティブな面にばかりこだわってしまう人が数多くいるようです。

この問題を克服する方法が一つあります。
それは、ネガティブな言葉を使うのをやめて、ポジティブな言葉のみを使うことです
周りの人たちをほめましょう!
彼らがしてくれていることに感謝の言葉を述べましょう。

同僚や部下が仕事でうまく成果を出したら、
それを言葉で表現し、一緒に喜びましょう。

感謝の気持ちをしたためた手紙やメールを送りましょう。

感謝の気持ちを伝え、相手をほめると、何かの変化が起きます。

そして、自分が想像していた以上に素晴らしい効果が帰ってくるはずです。
by
やる気が出るヒント

B
スキーマ
認知心理学において用いられる言葉で、
人間の認知過程を説明する際に用いられる概念の1つです。

ある物事に関する知識について似たような例が集まってくると、
それらに共通したものを抽出して一般的知識として捉えることが可能になります。
例えば、タイヤが4つ付いていて、人が出入りする扉があり、
中にはハンドルや座席があり、一部ガラス張りで中が見える鉄の塊というと

多くの人は「自動車かな」ということが頭に浮かび、
少なくとも電車や馬車とは違うものだろうということが分かると思います。

本日の心理学・名言7005-24

松竹梅の法則
3
つの異なる価格の商品があると、真ん中の価格の商品を選びやすくなる効果。

どのような運が降りかかろうと、
喜びに浮かれることのないように、悲しみに暮れることのないように、
万物は流転し、そして運もまた、いつ変わるとも知れないのだから。

by
アルトゥル・ショーペンハウアー

好きなことを極める人、
好きなことを追い求め、自分が納得するまで追い求める人のことを
プロフェッショナルと言うんじゃないかなと思います。

by
長谷川穂積(はせがわ・ほづみ*プロボクサー)

好きなことを真剣に追究し続けることが、
大きな成果を生む秘訣なのかもしれません。

by
イチロー

教養がなくても、器量が悪くても、
一生懸命働いて正直な人は信用があるから、誰かが助けてくれるのです。
だからどん底まで落ちることがない。

by
美輪明宏(みわ・あきひろ*歌手)

大切なのは、
自分が嫌なことを想像するのではなく、楽しいこと嬉しいことを想像する努力です。
そう、楽しいことを想像する努力こそが、人を幸せにする力なのです。

by
作者不詳

人に無形のものを与えて下さい。
親切・思いやり・笑顔・信頼・あいさつ・知識・技術・知恵・勇気・元気。
そうすれば、いつでもあなたは安らぎと幸せを感じるでしょう。

by
作者不詳

本日の心理学・名言7005-23

心に“シミ”をつけてしまう「うかつな一言」~

「たとえウソでも、誰も困らないなら構わないじゃないか」:
ウソには悪いウソと害のないウソがあると思ってはいけません。
害のないウソならば、いくらついても構わないという屁理屈をやめましょう

ウソをついていると、少しずつ不正直になっていきます。
これは明らかにマイナスです。

「ウソをつくのは、相手のタメでもあるんだよ」:
人は保身のためにウソをつきます。
決して相手のためではありません。

「みんなウソをつているじゃないですか」:
これはよくある言い訳です。
人生を楽しく生きたいのなら、
他人の悪い点を真似るのではなく、自分に正直に生きましょう。

「悪気はないんだよ」:
ウソつきの度合いがひどくなってくると、
「自分は正しいことをしていた」と錯覚するようになってきます。
こうなると、性格上の欠点というよりは病気に近くなってきます。

言い訳を並べて真実を曲解するようになったら、要注意です。
あなたはウソつき中毒にかかっているのかもしれません。

「私はウソなんてついていません」:
ウソには、自分を騙すためのウソもあります。
夫に殴られても、「殴られていません」とか
「全然気にしてないわ」と記憶や感情をねじ曲げるようなウソです。
嫌いな人に出会ったとき、
「お会い出来て嬉しい」と言いながら、眉をしかめるのもそうなのです。
この種のウソを付くようになったら、重症です。

本日の心理学・名言7005-22

シャルパンティ効果
同じ重さのものは、大きいものの方が軽く感じられる現象。
例えば、「鉄100kg」と「綿100kg」では、
100kg
の方が重いと錯覚してしまいます。

楽観よし悲観よし。悲観の中にも道があり、楽観の中にも道がある。
by
松下幸之助(まつした・こうのすけ*松下電器産業創業者)

一番大切なのは、自分が不幸なとき、
自分を幸せにするのは自分しかいない、と言い聞かせることです。
by
作者不詳

ニコニコしているということは、
人間の生きていくための一番のコツです。

世間は誤解で成り立っている
この世の切り札でどこ行っても通用する通行手形はね、「微笑み」です。
by作者不詳

真剣に向き合うたびにいろんな発見がある、
だから人生はやめられないんだよ。
by作者不詳

そのままでいいのです。そのままで、輝いています。
by
作者不詳

今できることを一生懸命やる。
それだけだよ。その積み重ねが人生なのだからね。

by
石井希尚

本日の心理学・名言7005-21

A
みなさんは、
心配事や問題などなければ、
人生はどんなに楽しいだろうと想ったことはありませんか。
しかし、残念ながら、それは、ただの夢でしかありません。
心配事も問題もなない人生などは、あり得ないのです。
大切なのは、自分の置かれている状況を見極め、
行動計画を立てて速やかに実行に移し、状況を打開することです。
問題に直面した時には、どうしてそんなことになったのか、
少し時間をとって冷静に分析し、
ピンチをチャンスに変える方法を考えましょう~
分析の中にヒントが有るかもしれません。
よく分析した上で、ゲームプランを立てれば、
解決できない問題は限りなく少なくなっていくはずなのです。
by
やる気が出るヒント

B
#エディプス・コンプレックス
男根期に生じ始める無意識葛藤として提示された。
日本では訳語としてエディプス複合と呼ばれることもある。
男根期:ジークムント・フロイトが主張する5つの性的発達段階うちの1つです。
男児は、母親を手に入れようと思い、また父親に対して強い対抗心を抱くという、
幼児期においておこる現実の状況に対するアンビバレントな心理の抑圧のことをいう。

*アンビバレント:精神医学の分野では、一定の人物、対象、状況に対し全く相反する感情、態度、考えを抱くこと
フロイトは、
この心理状況の中にみられる母親に対する近親相姦的欲望を
ギリシア悲劇の一つ『オイディプス』(エディプス王)になぞらえ、
エディプスコンプレックス
と呼んだ。

本日の心理学・名言7005-20

吊り橋効果
吊り橋のような高くて揺れる場所では、その恐さゆえ興奮してしまう。
それを
が勝手にによるものだと勘違いしてしまう効果である。
なお、これには対象の人物を興奮させる必要があるため、
高くて揺れる吊り橋でなくても、
緊張して興奮する場所ならどこでもよい。

親に孝行は銭金いらん、とかく按摩で堪能させ。
by神様のお話

与えることは与えられることという意味です。
事実、受け取るものと与えるものの大きさは同じなのです。
いろいろなやり方で自分が与えるにつれ、
思いもかけなかった穏やかな感情が与えられます。
by
作者不詳

人をほめる話は、人に錦を着せたも同じこと。
by
神様のお話

違う感性で生きる人を、受け入れることを学びましょう。
非難することは、未熟な心をあらわにしているのです。

by
海原純子

仕方がないさ、
人生には色々問題がつきものだとそれを受け入れて、
思い切って教師と見なすと、
肩から荷物を下ろしたような気分になれます。
by
作者不詳

本日の心理学・名言7005-19

批判力もこう使えば“頼もしい武器”に~

もともと皮肉が習慣となっている人は、
「どこに問題があるがあるか」を見つけるのに天才的な能力を持っています。
鋭い嗅覚で、的確に問題を見抜いてしまうのです。
したがって、それを肯定的に使えば、
自分の「いいところ」を伸ばす為に役立てることが可能になるのです。

批判力は自分のあやまりをただし、作り変えるカギなのです。

そして、それを有効に行うには、ちょっとしたコツがあります。

それは“提案型”の批判を心がけることです。
「私は完全に間違えている」というような批判ではダメです。
それでは問題が漠然としすぎていて、取り組むべき課題が見えてきません。
そうではなく、「~~をやるため、~~したらどうか?」
という具合に提案するようにしましょう。

取り組むべき課題が見えてきたら、次に行動計画を立ててみるのです。
その時も持ち前の批判力を使って、
自分に甘すぎない目標を立てるように努めましょう。

また、批判しがちな人は、その批判力を自分に向けることで、
プラスの方向に転じることができるのです。
他人の粗探しをするときにその力を使うのは間違いですが、
自分自身を変えることに使うのであれば、
これほど頼もしい武器はありません。

批判力を他人に向けているうちは危険ですが、
自分の欠点を改善し、理想の人間につくり変えるための武器にするなら、
極めて役に立つ道具となってくれるのです。

本日の心理学・名言7005-18

プラシーボ効果
潜在意識や思い込みによって、本来現れないはずの効果が現れること。
例:偽薬効果など~倫理的な批判もあるため、現在の治験における比較対照試験では、
通常、類似薬効薬が用いられる。


良い時も、悪い時も同じ態度で接してくれた人だけ信じられるんだ、
そういう人と一生つきあっていきたい。

by
落合博満(日本の元プロ野球選手、監督)

カミュに「優しい無関心」という言葉があるが、
これを言い換えると他人になるべく期待しないこと。
そして、他人からもなるべく期待されないようにすること。
そうすると、人間関係で「悩む」ことは激減する。

アルベール・カミュフランスの小説家、劇作家、哲学者。
by
中島義道(なかじま・よしみち*哲学者)

@
誠実でなければ、人を動かすことはできない。
人を感動させるには、自分が心の底から感動しなければならない。
自分が涙を流さなければ、人の涙を誘うことはできない。
自分が信じなければ、人を信じさせることはできない。

by
ウィンストン・チャーチル(英国の政治家、ノーベル文学賞受賞)

@
垣根は相手がつくっているのではなく、自分がつくっている。
by
アリストテレス(古代ギリシアの哲学者)

本日の心理学・名言7005-17

ナルシストの状態では、
いい人間関係を築けないのは言うまでもありませんが、
自分の本当の良さもフタをされてしまいます。
プライドがふくれ上がると、
彼らは貪欲になんでもまるで子供のように欲しがります。

いくつになっても精神的な成長を遂げるためには、
“大人”にならなければなりません。

これがふくれ上がったエゴ(利己主義)を小さくする第一歩です。

もっと大人になり、
本当の意味でのプライドを身に付ける必要があるでしょう。
大人になることができれば、責任感もついてきます。
責任感は成熟の表れだからです。

幼稚で自分勝手な振る舞いをやめ、
世界の中心に「相手」を置いてあげるのです。
独りよがりは人間関係を壊すだけなのです。
人に好かれたい、愛されたいと思うなら、
まず何より大切なのは、できるだけ自分の幼児性、
すなわちナルシシズム(自己愛、自己陶酔)をなくすことです。
そのためには、自分のほうから相手を愛してあげることです。
そうすれば二人の間の絆はしっかりと結ばれるようになります。

*ナルシスト:
うぬぼれてる人や自分が好きすぎる人にこの言葉が使われている

本日の心理学・名言7005-16

親近効果(終末効果)
最後に提示された情報が強く記憶に残ったり、
判断の
直前に出された情報に強く影響される心理現象。

フォールス・コンセンサス効果(偽の合意効果)
自分の言動や意見、行動は普通で、
みんなが自分と同じ考えや意見を持ち、

同じ行動をとると思うことで安心感を高めること。

僕が信用する人はどんな時でも、本音のあり場所を示す人だ。
本当のことがわからない時は、わからないとはっきり言える人だ。

by
武者小路実篤(日本の小説家、詩人、劇作家、画家)

憎しみは積極的な不満で、嫉妬は消極的な不満である。
したがって、嫉妬がすぐに憎しみに変わっても不思議はない。

by
ゲーテ(ドイツの詩人、小説家、劇作家

人間の価値は、
自分をどう扱うか、他人をどう扱うかによって決まる。

by
オプラ・ウィンフリー(米国の女性テレビ司会者、女優)

人生に無駄なことなんか、ひとつもない。
by
フジ子・ヘミング

失敗は恐れてはいけない、失敗しない人は成功もできない。
by
赤崎勇(ノーベル物理学賞受賞者/名城大学終身教授)

本日の心理学・名言7005-15

「つい皮肉を言いたくなる気持ち」を抑える七つのルール

第一のルール
“シビアな現実”より“将来の希望”に焦点を置こう

第二のルール
「人生は不公平にできている」と嘆くのはやめよう

第三のルール
“セカンド・ベストな方法”でもいいと考えよう

第四のルール
「世の中は機械仕掛けで、変化しない」という錯覚を捨てよう

第五のルール
“幸せを恐れる気持ち”を捨てよ

人生を批判的な視点で眺めている人は、
幸せになることに怯えています。
いたずらに幸せな気分を味わうのは、
その後でひどい絶望が襲ってくることの前兆だと考えてしまうからです。

しかし、いったん幸せになれば、
ますます幸せになれるのという原理を知る必要があります。

第六のルール
「いつでも全力投球」の気持ちを忘れない

うまくいかない人の90%は、
成功するために必要な最小限の努力をしていないのです。
うまくいかないのは努力が足りないからだと考え、
いつでも全力投球する気持ちを忘れないようにしよう。

第七のルール
「運命は自分で選び取れる」と強く感じること

本日の心理学・名言7005-14

ツァイガルニク効果
完成されたものよりも、未完成なものに興味を引かれてしまう心理効果。
つまり、“うまくいったことより、
うまくいかなかったことの方がよく覚えている”ということです。

与えられた条件の中で、運命を呪わず、不平不満を言わず、
いま自分にできる最善の努力をする──運命を切りひらく鍵はそこにある。

by
月刊『致知』20079月号P7「特集総リード」より

自然にひれ伏さなければ、
自然はその一番美しいところを見せてくれないと言った人があったが、
そのとおりだと思う。
物は見下ろすと欠点がよく見えるようだ、
見上げるようにすると長所が見えてくる。
見下ろして生きるのは不平不満の生き方、
見上げて生きるのは感謝の人生だと思う。

by
帖佐美行(日本の彫金家、文化勲章受章者)

自分に思いやりが足りない人ほど相手に思いやりを求める。
自分の言葉が相手を傷つけていないか、まず反省してみる事。

by
美輪明宏(日本のシンガーソングライター、俳優、演出家)

謙虚な人は誰からも好かれる。
それなのにどうして謙虚な人になろうとしないのだろうか。

by
トルストイ(ロシアの小説家、思想家)