タグ別アーカイブ: 心理学、名言

本日の心理学・名言7081-4

類似性の法則
人は自分と共通点のある人のことを好きになるという法則。

結局、いちばん大切なものはひとつだけ – 愛よ。
byヘレン・ヘイズ(米国の女優)

愛されることは幸福ではない。愛することこそ幸福だ。
byヘルマン・ヘッセ(ドイツの小説家、詩人、ノーベル文学賞受賞)

本当の愛は、もはや何一つ見返りを望まないところに始まるのだ。
byサン=テグジュペリ(フランスの作家、操縦士)

一緒に泣いた時に、
はじめてお互いがどんなに愛し合っているのかが分かるものだ。
byエミール・デシャン(フランスの詩人)

真実の愛は無限です。
与えれば与えるほど大きくなる。
byサン=テグジュペリ(フランスの作家、操縦士)

男と女は、元々ひとつだったもの。
それがこの世に生まれる時、分かれたから、失った片方を捜し求めるのだ。

by
北村薫(日本の小説家、推理作家)

本日の心理学・名言7081-3

A
私の知っている、ある小学校の先生は創造性がたいへん豊かです。
彼女は、成功するために最高の方法は「なるほど。それで?」
という相槌を打つことだと子どもたちに教えています。
「なるほど。それで?」は会話の流れを円滑にし、
より多くの情報を相手から引き出し、創造性を延ばすのに役立ちます。

それに対して、「なるほど。でも・・・・」
という相槌は相手の話に水をさすため、せっかくの話がそこで途切れてしまいます。

もし誰かから新しいアイディアを聞きたかったら、
「なるほど。それで?」と相槌を打ちましょう。
あなたはさらに多くの情報だけでなく、
相手の尊敬も得られることにきっと驚くでしょう。
by
やる気が出るヒント

B
「やる人はやる」これはある友人の口癖です。

口ばかり達者な人はいくらでもいますが、
彼らはいざ実行となると、さっさと姿を消してしまう。

成功者とは功するために必要なことを実行してきた人のことです。

あなたは、どれだけのことを実行してきただろうか。
最近、あなたが実行したことはなんあろうか。
自分が言うだけでなく実行してきたことについて考えてみましょう。
by
やる気が出るヒント

本日の心理学・名言7081-2

ハード・トゥー・ゲット
相手のことを特別扱いしてあげると、
相手は自分に対して好感を感じてくれるというものです。

人生には明確な答えなどありません。
時には、一つの答えを求めない心が必要なのです。
例えば、いまの会社で正解であったのか、いまの伴侶で正解であったのか、
このような問いに対する答えはないのです。
あるはずのない答えを強引に引き出そうとすれば、
それは悩みや苦しみに変わっていきます。

by
塩沼亮潤(しおぬま・りょうじゅん*僧侶)

人間を「成功に導く階段」があります。
それは「困ったこと」です。
「困ったこと」が起きたとき、「困った」と言うと、
階段を一歩降りてしまうことになるんです。
ただ、そんなとき、「おもしろいことが起きた!」と言うと、
階段をひょいと飛びあがるんです。
「おもしろい!」と言った時点で、
世間にも神様にも「こんなことで困ってないよ!」という勝利宣言になるわけ。
このひと言で「あなたの勝ち」決定するんですよ。

by
斎藤一人(さいとう・ひとり*銀座まるかん創業者)

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない。
by
シラー(ドイツの詩人、歴史学者、劇作家、思想家

本日の心理学・名言7081-1

A
「お金」でくよくよしない考え方~

格差社会が広がる中で、どうしてわたしたちは幸せを感じていけばいいのでしょうか。
ここに「もう一度、自分と周囲の人間関係」を見直すことをすすめます。

人間は、決して一人で生きているわけではありません。

ほかの生物の命~
それを育てる人などのお陰でものを食べることが出来るのです。

まずは、そこのところに感謝の念をもっと持つようになれば、
自然と「ありがとう」がいえるようになります。

そこの原点を見直すことで何かが変わってくると思います。

自己の切りなき欲望は人間の性ですが、
人のために尽くせばそれはいつか自分に返って来ます。「情けは人のためならず」です。

B
#カインコンプレックス
ユングによれば、兄弟の関係において差別的に親の愛情を受けた場合、
それによって苦しんだ原体験は、兄弟以外の関係にも投影されていくという。
このコンプレックスを負う者は、
親の愛を巡る葛藤の相手となった兄弟と
同じ世代の周囲の人間に対して憎悪を抱くこともあるという。

これをユングは旧約聖書、『創世記』偽典『ヨベル書』の神話を基に
「カインコンプレックス」と呼んだ。
一般的には、兄弟間の心の葛藤、兄弟・姉妹間で抱く競争心や嫉妬心のことを言うとされる。

本日の心理学・名言7080-10

#自己開示の効果(自己開示)
相手は『私にだけプライベートな情報教えてくれた』と思い、
警戒心が緩み、自分もこの人に心を開いても良いかなと思ってしまう心理。

発見の旅とは、新しい景色を探すことではない。新しい目を持つことだ。
by
マルセル・プルースト

人間としての真の偉大さにいたる道は、ひとつしかない。
それは何度もひどい目にあうという試練の道である。

by
アインシュタイン(物理学者)

相手を変えようとしないで、丸ごと全部受け止めること。
この人は、このままでいいと思えたら、
その瞬間から人間関係の悩みやストレスはなくなるんです。
by 小林正観

幸福になる秘訣はできるだけ多方面に関心を持つこと。
そして自分が関心を持つ人物や事物に対しては、
なるべく腹立たしい気持ちを示さずに、できるだけ親しい気持ちで接することだ。

by
バートランド・ラッセル(イギリスの哲学者)

関心の対象が狭いということは、やはり世界が狭い、
心が狭いということだと思います。
by 鍵山秀三郎

本日の心理学・名言7080-9

なぜ「昔はよかった」と感じてしまうのか?~

昔は良かったという人は、
子供の頃や学生時代に恵まれた日々を送って、
きっといいことがあったのでしょう。

でも、どの時代も一長一短なのです。
つまり、昔という時代は、そんなにいい時代でもなかったのです。
おそらく、今の時代の閉塞感や不安感から、

「昔はよかった」と思うのではないでしょうか。

さらに、当時、いくら生きていく上で大変で危険に満ちていたとしても、
それは既に過ぎ去ったことですから、今の自分にとっては何の脅威でもなく、
それが今となっては「よく乗り切った」という感慨につながるわけです。

また、その時代を知らない若い人に対して
圧倒的に優位に立てるという利点があります。
昔は良かったと訓示するのには、そういう快感もあります。
そして、過ぎた事を安心して話せます。

昔を懐かしむ傾向が強い人は、
今の状況、立場、待遇に不満な人が多いのです。

あなたが「昔は良かった」と思ったら、
いま、何かに不満があるのだと思ってください。

そして、その原因をつきとめ、
解決策を見出すように前向きに努力してください。

本日の心理学・名言7080-8

#好意の返報性効果
人は好意を持ってくれる人に対して、好意を返すという心理のことを
心理学では「好意の返報性効果」と呼んでいます。

作業着や手の爪の中を真っ黒にして、そう判断したなら俺は信用する。
でも自分でやりもしないで、
頭の中だけで正しい、
間違っていると判断するようなヤツは信用しないぞ。

by
本田宗一郎(本田技研創業者)
自分で実際にやってみて、どうなのかを判断するようにしていこう。
頭の中だけで考えている人と、たとえ上手くいかなくても実際にやった人では
その人の信用度に大きな違いがある。
経験するということは、信用にもつながる。

一日を真に充実して生きるには、いったいどうしたらよいかが問題でしょう。
その秘訣としては私は、
その日になすべきことは、決してこれを明日に延(のば)さぬことだと思うのです。

by
『修身教授録』(森信三・著)

夫婦にかぎらず、すべての人間関係は
「相手に期待しない。相手を変えようとしない」の修行です。 
by
斎藤一人(さいとう・ひとり*銀座まるかん創業者)

本日の心理学・名言7080-7

「運が悪かった」と逃げないための“ものの考え方”~

世の中には、自分の思い通りにはいかないことがたくさんあります。
少し「重い」ことで上手くいかなかったとき、失敗したとき、
その原因をどこに帰属させるかが問題です。
これを「原因帰属」といいます。

これは日本人とアメリカ人ではかなり違います。
アメリカ人の場合、
上手くいけば自分が原因、失敗すれば他人が原因と考えます。
ところが日本人は、
建前だけか、本音でもそう思っているのかは分かりませんが、
言葉の上では、成功すれば皆さんのおかげ、失敗すると自分が原因というのです。

ただ、失敗した時に「運が悪かった」と思う場合は、
これとは違ってきます。
「運が悪かった」というのは、自分には責任はないという発想です。
実際、私たちの運は、良かったり悪かったりします。
楽な発想ではありますが、あまり現実的とはいえません。

また、失敗の原因を運のせいにすることは、
心理学的にいいますと、外的変動要因への帰属となり、
原因帰属が自分以外に向きがちです。
その結果、自分の努力や工夫に目が向かなくなります。

成功した人は、運の良さも手伝ったでしょうが、
地道に努力した結果だと考えれば間違いありません。

成功の陰には、運だけではなく地道な努力があるのです。
そう考えて、運の悪さを克服するぐらいの努力をしてみたらどうでしょうか。

本日の心理学・名言7080-6

権威効果
人は老舗、有名企業の名前や創業年数で権威を感じ、質の良さをイメージします。

暗黙強化の効果
一方をけなすと、もう一方が間接的に褒められたように感じることです。

歩くという字は、「少し止まる」と書きます。
休まず走り続けるのではなく、
ときに立ち止まって振り返りながら進んで行くことが大切です。
この立ち止って振り返る時間が、自分と対話する時間であり、

本当の意味で一人になる時間なのです。

by
野口嘉則

芝生は雑草がなくなると枯れてしまうという。
人間も体の中にいろいろな菌がなかったら死んでしまう。
きれいにそろっているものは弱いのだ。

私たちはそれほど美しくもないし、完璧でもない。
多様でごちゃごちゃしたものを併せ持っている人こそ、
生き抜いていく地力があるというべきではないだろうか。

by
斎藤茂太(さいとう・しげた*精神科医、作家)

きれいな水の中では、蓮の花は咲かないんです。
人間も、何もかも調子よくとんとん拍子にいきますと、大成しないんですね。
逆境に遭って初めて花が咲き、実が実っていくのです。

by
松原泰道

本日の心理学・名言7080-5

「うまくいかなかったらどうしよう?」
そう考えるよりも、
「うまくいかせるために、何ができるだろう?」

と考えるほうが、理想を叶えるのに適した質問と言えるでしょう。

さらに言えば、「どうすれば、うまくいったと言えるのか?」
これについても、しっかり考えておくことがポイントです。

「私はうまくいっている」
そう考えるのもポジティブっぽいですが、
「今うまくいっていることは何か?」
「もっと磨きを掛けるためには、何ができるか?」みたいに、
良い面とさらなる前進に意識を向けた質問をしておくと、

ポジティブな気持ちになれ、行動面にも良い影響が出てきます。

物事に完璧はありません。
だからこそ、常に成長する余地があるのかもしれません。

そのことを意識しておくと、楽しみながら、
最高の自分をさらに進化させていくことができますね
by
【自己維新】

本日の心理学・名言7080-4

エピソード記憶
自分の経験と共に記憶されることによって、つよく記憶に残り続けること

ホールパート法
まず全体/ポイント(WHOLE)を伝えてから、話の枝葉/部分(PART)を説明する話法

人生で何かに夢中になること、何かに憧れを抱くこと、そういう気持ちがすごく大事。
by
福島 智(ふくしま・さとし*東京大学教授)

何でもいいから夢中になるのが、どうも、人間の生き方の中で一番いいようだ。
by
井上 靖

大きな目標を定められずにいる人は、
どんなに些細なことに見えても、
目の前にある自分の仕事をやり遂げることに思いを向けるべきです。
そうすれば、思いをひとつに集中し、
強い意志と活力が養われ、何でも達成できるようになります。

by
ジェームズ・アレン(哲学者)

たいせつなのは身分の高下や貧富の差ではない、
人間と生まれてきて、生きたことが、自分にとってむだでなかった、
世の中のためにも少しは役だち、意義があった、
そう自覚して死ぬことができるかどうかが問題だと思います。

by
山本 周五郎 氏

本日の心理学・名言7080-3

窮地に陥った時「踏みとどまる」ための心理術~

窮地で逃げ出す人間は「腰抜け」だといわれますが、
実は、それが最も安全で、本能的な反応です。
どんな動物も、もちろん人間も、
自分を守る為に、逃げるのが一番なのです。
心理学では、これは「自己防衛反応」」です。

窮地に立たされて逃げたくなるのは最も正しい反応ですから、
恥じることはありません。
それに、窮地に立たされたときに、
逃げられれば逃げるのが一番簡単ですし、一番いいのです。

しかし、人間の場合、
仕事のことで命の危機を感じない範囲のことならば、
そこに踏みとどまって乗り越えるほうが、いい結果につながります。
そのことは、心理学の目標勾配(こうばい)仮説
から予測できます。
高い目標にチャレンジした場合、
成功する確率よりも失敗する確率の方がはるかに高いのです。
失敗する確率が高いからこそ、チャレンジというのです。
したがって、目標が高ければ高いほど窮地であり、
マイナスの要素で満ち満ちていて、
すぐにその場から逃げ出したくなります。
しかし、この思いを乗り越えないと、チャレンジは決して成功しませんので、
じっと耐えて乗り越えるのです。
逃げ道や言い訳はいくらでもつくれるので逃げることはできますが、
それを耐えて乗り越えるのです。


いったん逃げグセがついてしまうと、いつまで経っても飛躍できません。
もう一歩のところで逃げるグセがつくと、これを繰り返すようになります。
しかし、「ダメでもともと」と考え、
精神的負担を軽くするなど工夫をすることで、
逃げ出さずに我慢して頑張り、結果としてチャレンジが成功すると、
大きく自己成長することができます。

ここぞと思った時には、
いさぎよくリスクを覚悟で目をつぶって飛び込むことが必要です。
*目標勾配(こうばい)仮説:目標に近づくほど、その目標の価値が飛躍度的に高まる

本日の心理学・名言7080-2

DTR
Disrupt(乱します)」→「Then(そして)」→「Reframe(枠組みの再構築)」の頭文字。
つまり最初に相手を混乱させるようなわかりづらい説明をして、
それから理解しやすい表現に言い換えて説得する技術。

最終的な結果はともかく、世界一を目指して頑張らない限り、
世界一になることはできません。
by
井上 愛一郎  氏
目標を超えることは基本的にはありませんよね?
ならば目標は大きく持ちたいですね。

この中で一輪車に乗れる方、手を挙げてください。いないですね。
でも、練習すれば、おそらく全員が乗れるんです。
最初から乗れないだけ。
物事はそういうものなんです。

by
斉藤一人(さいとう・ひとり*銀座まるかん創業者)

初めて振ったバットに、ボールは当たったか?
初めて乗った自転車は前に進んだか?
違うよな。
こけて傷だらけになりながらあきらめずに続け、

ついにお前たちは自転車に乗れるようになり、ヒットを打てるようになった。
他のことも一緒やろ。

by
木下晴弘

本日の心理学・名言7080-1

「友だちは少ないほうがいい」といえる理由~
友だちは、多くいる必要はありません。
本当の友だちが一人いればいいのです。

友達が多いと、かえって困ることになります。
というのは、それぞれに対して付き合っていかなければなりません。

しかし、全員と毎日は付き合えませんから、
必然的に付き合いの濃い、薄いが出てきます。

それに、付き合いに時間をとられ、
自分のやりたいことが出来なくなってしまいます。

友だちはいないと寂しいのですが、
たくさんいると、かえってわずらわしくなるものです。

「私は友だちが100人います」という人は、
多分、濃い友だち関係より、薄いほうが気楽だという考えの人です。

また、自分の価値を高める為に、
あの人もこの人も友だち、有名人の友だちがいっぱいいるという人がいます。
それを心理学では「栄光欲」といいます。
栄光を浴びて自分も偉くなった感じを持ちたいのでしょう。
一般的に、「友だちは多い方がいい」という幻想があります。
でも、友達が多くないことは本当に楽です。

心をさらけ出せる友だちは一人いれば十分ではないでしょうか。
友だちは、量より質です。量を誇る必要はありません。

それでも簡単に友達を増やしたいという人に、
一つだけ秘訣を教えます。
それは、相手の長所をほめ続けることです。
少なくとも三回は同じ点をほめてください。

その人は必ず、あなたと友だちになろうとします。
やってみてください。

本日の心理学・名言7079-10

フット イン ザ ドア テクニック
小さな要求を受け入れてしまうと、その後にそれと比較して
やや大きな要求も受け入れてしまうという側面もある心理学
です。

大切なのは、「何を見出したか」ではなく、
「都合の悪い状況に直面したとき、そこから目を逸らすのではなく、じっと見据えて、
そのネガティブな状況の中から、
ポジティブな何かを発見しようとする努力する姿勢」なのです。
by
石井裕之

恋愛の徴候の一つは彼女に似た顔を発見することに
極度に鋭敏になることである。

by
芥川龍之介(日本の小説家)

いま、私がとても大切にしている三つの生き方があります。
ひとつは今日より明日、明日より明後日と日々向上する心です。
二つめはどんな人に対しても敬意をもつこと。
三つめは怒らない努力です。
とてもあたり前のことですが、ちゃんと実践していると周囲の人が驚くほど、
光ある道へと縁がつながっていきます。

by
枡野俊明(ますの・しゅんみょう*建功寺住職)

昨日より今日、今日よりも明日。日々成長することが大事です。
by
パスカル・バルボ

本日の心理学・名言7079-9

A
「オレはこういう人間だ」
これは、どの世代にも愛されている
アニメの主人公ポパイがいつも口にしているせりふです。
さいきん、あなたは「自分はどういう人間なんだろう」と自問したことがあるでしょうか。

これは、本来の自分を知るために、是非しなければならない問いかけです。

もしその答えとして、出てきた自分の姿が気に入らない場合は、
妥協する必要はありません。
あなたには自分を変えるだけの能力が備わっているのです。

まず第一段階は、自分を受け入れること。
そして次に「自分はどういう人間になりたいのか?」と自問しながら、
なりたい自分に向かって進んでいくことです。
byやる気が出るヒント

B
#孤立効果/重畳(ちょうじょう)効果
記憶材料のリストが多数の類似した項目(重畳項目)と
少数の異質な項目(孤立項目)から構成されているとき,
孤立項目の記憶成績が重畳項目の成績よりも優れていることを孤立効果とよぶ。
逆に重畳項目の成績が孤立項目よりも劣ることを重畳効果とよぶ。
これらの効果は各項目の絶対的特性によるものではなく,相対的なものである。
リスト中に占める孤立項目の比率を高めていくと孤立効果は小さくなり,
やがて重畳効果へと転換していく。

本日の心理学・名言7079-8

IKEA効果
人間は努力してタスクを達成した作業に対して高い価値を見いだす、
つまり、手作りしたモノのほうが価値が高いと思う傾向がある。

志を立てるのに、老いも若きもない。
そして志あるところ、老いも若きも必ず道は開けるのである。
by
松下幸之助

闇の中に置かれたがゆえに、
それまで知らなかった様々の“明るさ”のありがたさがわかるのです。
それこそ「当たり前が輝いて」見えてくるのです。

by
渡辺和子

あなたには乗り越えたことがたくさんあるはずです。
達成できなかったこと、思うようにならなかったこと、
それはまだ傷になっているかもしれませんが、
それらは明らかに乗り越えたことです。
山の頂点に立ったことより、谷からはい上がったことのほうが、
すごいことだと思ってください。

by
和田裕美(わだ・ひろみ*営業コンサルタント)

恋という狂気こそは、
まさにこよなき幸いのために神々から授けられる。
byプラトン(古代ギリシアの哲学者

本日の心理学・名言7079-7

「誰とも会いたくない」ほど落ち込んだ時の気分転換~

何をするにもやる気が起きず、誰とも会いたくないというのは、
心理学でいう「ウツ状態」です。

ウツになってしまって何もしたくないときの一番良い方法は、
何もしないことです。
何もしたくなければ何もしなければいいし、
誰にも会いたくなければ無理をして会わなくてもいいのです。

普通社会や学校に行かなければなりませんが、
すぐに返ってきても良いし休暇をとってもいいのではないでしょうか。

「自分はおかしい」と悩む必要はありません。
ひとりで家でボーッとしたり、本を読んだり、テレビを見たりしてはどうでしょうか。
躁(そう)ウツの人であれば、時が来れば自然と体は動き始めます。
とにかく、無理をせず、何もしないことを変と思わずに楽しむことです。

そもそも、大きなまとまったことは、一人では出来ないのですから、
人に会いたくないときには、
「色々なことができるとき」と思って実行に移せばいいのです。

もちろん、落ち込みの度合いが激しい時には別ですが。
“孤独”に陥らず、“孤”楽しむことです。

本日の心理学・名言7079-6

ヘドニック・トレッドミル現象
人間は幸福感にすぐ慣れてしまい、
時間の経過と共に感じられる幸福感が薄くなっていくというものです。

愛する人の欠点を愛することのできない者は、真に愛しているとは言えない。
by
ゲーテ(ドイツの詩人、小説家、劇作家)

まったく想像力でいっぱいなのだ。狂人と、詩人と、恋をしている者は。
by
シェイクスピア(英国の劇作家、詩人)

恋愛とは二人で愚かになることだ。
by
ポール・ヴァレリー(フランスの作家、詩人)

私は、わがままでせっかちで少し不安定。
ミスを犯すし、自分をコントロールできないときもある。
でも、もしあなたが私の最悪の時にきちんと扱ってくれないなら、
私の最高の瞬間を一緒に過ごす資格はない。

by
マリリン・モンロー(米国の女優)

恋をするということには、何とも言えない魅力があるのであるが、
恋の楽しみの大半は、
恋は、永久に続くものではないという事実にあることは、確かである。

by
モリエール(フランスの劇作家、古典主義の三大作家)

本日の心理学・名言7079-5

A
「私が受け入れる命令は、静かなる内面の声だけである」
インドの偉大な指導者マハトマ・ガンジーは、
自分の信念をいつもそう表現していた。

この言葉は、内面の声を常に聞き続けようという
強い意志の表現と解釈することができる。

内面の声は、自分を成功に導く情報を与えてくれる。
それは自分以外の誰も知らない「内部情報」です。

今までの人生や経験、知識、人間について語りかけてくる内面の声は、
人生をより有意義なものにしてくれる道案内です。

あなたの内面の声は、何をあなたに語りかけているでしょうか。
byやる気が出るヒント

B
#転移の関連づけ
転移(transference)は精神分析の防衛機制の一つで、
過去の出来事や人物に向けていた強い感情を、現在の出来事や人物に向け変えて投影する心理であるが、
『過去の出来事』と何らかの共通点がある
『現在の出来事』を結びつけてしまう錯覚が『転移の関連づけ』と呼ばれるものである。

転移の関連づけで判断・選択を誤らないためには、
『現在の問題・対象』についてだけ集中的に考えるようにして、
『直接的に関係しないそれ以外の過去の問題・対象』を交えないようにすることが大切である。
今は今、過去は過去の境界線を明確にして、
二つ以上の問題・事例を同時に考えるような場合でも、
『それぞれの類似点と差異』を落ち着いて分析していくようにしなければならない。

本日の心理学・名言7079-4

カチッサー効果
人に何かを頼む時に単に「〜してもらえますか?」と言うよりも
「○○なので、〜してもらえますか?」と理由をつけると承諾されやすいというもの。

きょう握った寿司よりも明日の寿司をよりよいものにする、
という意識でずっとやってきた。
常に「もっともっと」と上を目指す姿勢は絶対に必要です。

by
今田洋輔(いまだ・ようすけ*「銀座久兵衛」二代目店主)

ぬるま湯から出る決意をした瞬間、人間の成長は始まる。
自分よりちょっと上にある不快ゾーンに手を伸ばそう。
そこを快適にしていくことを繰り返せば、
行きたいところへ、なりたい自分へ、きっとたどりつくことができる。

by
紫舟(ししゅう*書道家)

つねに成長している人間は、いつもなにかしらの困難に直面している。
これは、不運だからではなく、
その人がいつでも新しいことに、挑戦しているからだ。

by
大越俊夫

男は女の最初の恋人になりたがるが、女は男の最後の恋人になりたがる。
by
オスカー・ワイルド(アイルランドの詩人、作家、劇作家)

本日の心理学・名言7079-3

「現実逃避」でアルコールに向かう人~
ある程度のアルコールでストレスが解消できるなら、
ヤケ酒は自分を忘れるために飲みますので、

それを禁止する必要はないと思います。
これは心理学で「セルフ・ハンディキャッピング」といいます。
みじめな自分を見たくない、何かで失敗した自分を意識しないために、
酒で自分自身をだましてしまうのです。

ある程度、酒でストレス解消するのはいいのですが、
それが習慣化するぐらいイヤなことがあった場合には、
アルコール依存症にならないためにも別の解決方法を考えなければいけません。

ヤケ酒の原因となっていることを解決しない限り、
この悪循環は断ち切れません。

仕事が自分に向いていないなら、思い切って上司に相談して
仕事の内容を変えてもらうのがベストでしょう。

それが不可能ならば、思い切って職場を替えることも必要です。
心身と、人生をむしばむアルコール依存症になるのは絶対に避けなければいけません。

セルフ・ハンディキャッピング:
自分の失敗を外的条件に求め、成功を内的条件に求めるための機会を増すような、
行動や行為の選択のことを指す概念。

本日の心理学・名言7079-2-2

刺激馴化(しげきじゅんか)
刺激に晒され続けるとその刺激に順応してしまい、徐々に反応を示さなくなる現象。

#ピーク・エンドの法則
人間は過去の経験を、経験中のうれしかったり楽しかったりする感情の絶頂時と、
最後にどのように感じたかだけで経験の良しあしを判断し、
途中に感じていたことを判断材料に含めない傾向。

できない理由を並べるのではなく、どうやったらできるかを考える。
そういう生き方をすれば、無尽の成長が約束される。

by
大久保秀夫(フォーバル会長)

いいことがあった時だけ“神様ありがとう”と手を合わせて
つらいことがあると“神様なんていない”と吐き捨てる……。
欲望を満たしてくれるのだけが神様ではないと思います。
ご褒美を与えてくれるのも神様。
試練を与えてくれるのも神様。

苦しい時ほど“成長させていただき、ありがとうございます”
と手を合わせたいものです。
 
by
ベッキー(マルチタレント)

苦悩というものは、
前進したいって思いがあって、
それを乗り越えられる可能性のある人にしか訪れない。
だから、苦悩とは、飛躍なんです。

by
イチロー

本日の心理学・名言7079-2-1

「早合点」「せっかち」をなんとかしたい~

人間は、腰を下ろすと気持ちも落ち着きます。
ですから、自分が「早合点のおっちょこちょい」だと分かっていれば、
「これでいこう」と思っていても、しばらく腰をかけて、
「本当に大丈夫かどうか」と一呼吸置くことをお勧めします。

また、電話でも、肝心なところだと思ったら、
一呼吸置いてから返事をします。

頭の中でもう一度考えたり、シュミレーションをしてみることが、
ムダや失敗を防ぐのに効果的です。

また、「これはひとりで判断すると、大変な責任が生じる」と思ったら、
信頼できる人を複数つくっておいて、相談してみるのがいいでしょう。

「相談する人がいるから」というのを口ぐせにするのも一つの方法です。
本当に相談しなくても、それで理由が出来て一日、考える余裕が持てます。

早合点しがちなせっかちなタイプの人は、医学的には「タイプA」いわれます。
タイプAの人は、活動的で血の気が多いので、心臓疾患に要注意です。

「ゆっくりと判断し、ゆっくりと話し、ゆっくりと行動する」ことを心がければ、
失敗も未然に防ぐことが出来ますし、心臓疾患にもならずにすみます。

本日の心理学・名言7079-2

#選択のパラドックス
選択肢が多いほど人を引きつけますが、
選択肢が多い故に、どれにするか決定することは、少ない選択肢から
1
つを選ぶより難しい
*パラドックス:矛盾

日常の本当に些細な、他人から見たらどうでもいいようなことであっても、
それをコツコツと積み上げていく──。
それが人生を変えていく。

by
鍵山秀三郎(日本を美しくする会相談役)

成幸できるかどうかの分かれ目は、
才能があるかどうかでも、運がいいかどうかでもなく、
「やるか、やらないか」の差なのです。

by
鳥居祐一(株式会社スピードブランディング代表取締役)

やるか、やらないかですよ、人生は。
やればそれだけのものが返ってくるし、やらなければそのままですよ。

by
桑田真澄

大成功や大失敗だけが人生における経験ではない。
平穏な日々の中でも、心の持ち方いかんでは大いに経験をつむことができる。

by
松下幸之助(まつした・こうのすけ*松下電器産業創業者)

たくさん経験をしてたくさん苦しんだほうが、
死ぬときに、ああよく生きたと思えるでしょう。
逃げていたんじゃあ、貧相な人生しか送れませんわね。

by
瀬戸内寂聴

本日の心理学・名言7079-1

A
あなたは絶えず自分の人生の質を高め、前進しているでしょうか。

二十世紀前半の実業家で「鉄鋼王」と呼ばれたアンドリュー・カーネギーは、
「本人が自分から昇る意志を持たないかぎりハシゴを登らせることは誰にもできない」
と言いました。

自分の今いる場所にとどまろうとせず、前に進もうとする人は、
自らハシゴを登っていく意志を持っている人です。

少し手伝ってもらう必要のある友人を見つけ、
努力を惜しまない気持ちさえあれば登っていくことは簡単だということを教えましょう。
byやる気が出るヒント

B
サンクコスト
サンクコスト(埋没コスト)とは、
既に使ってしまってもう取り返すことができない費用(お金)のことであるが、
サンクコストが生じると『ここまでお金を掛けてきたんだから途中でやめるのは勿体ないという心理』が働いて、
更に損失や費用を拡大し続けてしまうリスクが生まれる。

サンクコストで判断・選択を誤らないためには、『過去の費用・選択』のことを考えずに
『現在の必要性と選択の根拠』によってゼロベースで考える癖をつけることが大切である。
過去は過去、現在は現在であり、いくらサンクコストが積み重なっていたとしても
『これ以上お金を使う意味が見いだせない事業・活動・行為』であることが明らかであれば、
すっぱりと損切りをしてやめてしまったほうが追加的な負担・損失を無くすことができる。

本日の心理学・名言7078-8

PREP法(プレップ法)
自分の主張を伝えやすくするための話法です。
順番としては「主張→ 理由→ 具体例(→ 主張(Point
))

『成功は不安と引きかえに訪れる』ということを覚えておくといい。
新しいことに挑戦するのに居心地の悪い思いをしないようでは、成功することなどありえない。

by
ジャック・ワース

「どんなことも肯定し、感謝する」
「感動し、前向きに生きる」
「すばらしい未来を信じ、努力は怠らないが、その後は自然に委ねる」
という心の面のくせづけを私は心がけています。
このようなくせづけで人生が無理なく、無駄なく、喜ばしいものとなります。
 
by
船井幸雄(ふない・ゆきお*株式会社船井総合研究所創業者)

恋を得たことのない人は不幸である。
それにもまして、恋を失ったことのない人はもっと不幸である。

by
瀬戸内寂聴(日本の女性小説家、天台宗の尼僧)

恋は全て初恋です。相手が違うからです。
by
中谷彰宏(日本の作家、俳優)

本日の心理学・名言7078-7

A
「本番に」に弱いと思っている人のために~
本番の緊張がプラスに働く人は、自分に自信のある人で、
日本人では少数派です。
日本人の大多数は本番に弱く、

周りの目を意識しすぎて失敗してしまいます。
これが普通です。

ですから、普通の人は持っている実力は全部発揮できない!
と思ったほうがいいのです。
「実力の八割も発揮できればいいほうだ、しょせん、そんなものだ」
と腹をくくれば、実力以上のものを出そうとせずに、
少し肩の力が抜け、邪魔な緊張感が和らぎます。

B
A:プリセリング効果
日本語にすると「事前販売」とも言い、
消費者が特定の商品やサービスを購入する前から既に指名買いをするように決めている状態にさせることです。

例えば自分が行ったことのないレストランに友人と一緒に行こうかと考えているとします。
そのレストランに行ったことがあるかを友人に尋ねたところ、
単に行ったことがあるだけではなく、お気に入りのレストランだったとします。
このような場合、あなたはすぐにそのレス トランを信用し、
ほとんどの場合は値段や他のレストランをチェックせずに、
そのレストランに行くことを決めてしまうでしょう。

つまり、友人の「証言」によってあなたの思考が
「そのレストランに行く」という結論に導かれているのです。

本日の心理学・名言7078-6

無言クロージング
は沈黙を嫌うので、あえて言葉を発せずに待つことで、
相手の言葉を引き出し、結果的に相手にスムーズに決断を促す手法。

常にポジティブに考えようとすることが、Positive Thinking
ではない。
ネガティブなことに遭遇したときに、
ポジティブに「変換」できることこそが本当の
Positive Thinking だ。

by
遠藤 功(えんどう・いさお*早稲田大学商学学術院教授)

幸せとは、楽しい考え方が心を占めている状態、を言う。
by
ジョン・シンドラー

人生につらいことや悲しいことが起こるのは、
それを体験する中で見出していく“すばらしいもの”があるから。
ままならない出来事は、あなたが拒絶するためにあるんじゃなくて、
あなたがそれを受け入れるためにあるんです。

by
宇佐美百合子(うさみ・ゆりこ*心理カウンセラー)

ものごとをあるがままの姿で受け入れよ。
起こったことを受け入れることが、不幸な結果を克服する第一歩である。

by
ウィリアム・ジェームズ

本日の心理学・名言7078-5

テンポが速い人、遅い人・・・上手く付き合う秘訣は?~
精神の快適なペースを「精神テンポ」といいます。
それぞれが自分の精神テンポを持っているのです。

ためしに机の端を指でたたいて見てください。
「トン、トン」というリズムは各人で異なります。
自分の気に入った速さが、あなたの精神テンポです。

あなたは、そのテンポで人と付き合うと安定し、
気持ちよく仕事が進むのです。

ですから、この精神テンポが同じぐらいの人とは、
仕事や活動のスピードがあって上手くいきます。

出来たら、自分の精神テンポに合った街を選んでください。
職場選びも同じです。
自分のテンポに合ったところで暮らすと、自然と快適に暮らせるはずです。

もともと精神テンポの遅い人が無理をして速くやったとしても、失敗するだけです。
亀は亀と決め込んで、それにあった街と職場と職種、友人を選ぶことです。

もちろん、ゆっくりテンポの人に向いた職業もあります。
大学の教員は、ゆっくり話したほうが、学生に「分かり易い」印象を与えます。
農業なども、自分でペースを決めて作業をある程度進められるので、
ゆっくりの人に向いていると思います。

本日の心理学・名言7078-4

ショック・ドクトリン
惨事便乗型資本主義。
要は火事場泥棒的に便乗するってことです

もう少し人に親切にしましょう。人を誉めてあげましょう。
にっこりしましょう。すると、よいことが返ってきます。
by
エリ・デビッドソン(自己啓発コーチ)

「どこかまだ足りないところがある」「まだまだ道がある筈だ」
と考え続ける人の日々は輝いている。

by
松下幸之助(まつした・こうのすけ*松下電器産業創業者)

人間の価値なんて関係なし。
有能でも平凡でも、目立っても目立たなくても、
それぞれ重い“いのち”を一生懸命生きているのです。
だから、無理をせずできることだけ地道にしていけばいいのですよ。

by
川村妙慶(かわむら・みょうけい*僧侶・アナウンサー)

幸せの尺度というのは、まさに「人それぞれ」でしょう。
他人との比較をしないで、自分が楽しい方向を志向する。そうすればストレスは溜まらない。
莫大なお金を持っていても、ストレスだらけの人は大勢いると思います
 。

by
弘兼憲史(ひろかね・けんし*漫画家)

本日の心理学・名言7078-3

「ついその気になってしまう」性格を変えたい人~

心理学で、「誘因効果」といいますが、
これはいわば食後のデザートのようなもので、
きれいで甘いデザートがあれば、
お腹がいっぱいなのに食べたくなって注文してしまうのと同じです。

人の行動は、自分の要求とモノの誘引力で決まります。
買う気がないのに買ったというのは、誘因の要因が大きく作用しています。
例えば、「20%OFF」とか「セール本日限り」という張り紙に弱い。
みんなが群がっていると吸い寄せられてしまうというのもその類です。

では、なぜ人はセール品に弱いのでしょうか。

ール品を買うと、お金を払ったのに「得をした」気分になるのです。
自分だけが安くて価値のあるものを手に入れたという、
自分の幸運と目利きの有能さを誇るのです。

このような余分な買い物を防ぐためには、
余分なお金とキャッシュカードやクレジットカードの類は持ち歩かないこと、
それが無理ならせめて現金を持ち歩かないこと、

ウインドウショッピングだけといっても、店にできる限りは入らないことです。

本日の心理学・名言7078-2

プリフレーム
相談前にこれから話す内容の意味を伝えておくという基本中の基本なトピックス

試練が大きいほど気づきも大きい。
大切なのは試練を謙虚に受け止めて、
諦めずにその場その場でやれることに全力を尽くすことです。
 
by
中條高徳(なかじょう・たかのり*アサヒビール名誉顧問)

切に生きるとは、ひたすらに生きるということである。
いまここの一瞬一瞬をひたむきに生きるということである。
小我を忘れ、何かに懸命に打ち込むことである。
その時、生は本然の輝きを放つ。
by
『人生の大則』 藤尾秀昭

問題解決・目標達成をした際には、
自分への「ご褒美」を忘れないでください。
行動科学的な考え方では自分へのご褒美の存在こそが、
より自分を高めることになるのです。
自分へのご褒美がさらなる行動を促すなら使わない手はありません。

by
石田淳(ウィルPMインターナショナル代表取締役社長)

私は図らずとも100歳という年齢になりましたが、
人生は年を取ったからもうこのへんでいいというものではありません。
命とは働きであり、生きてる限り天の道を体現すべく努力を続けることが、
この世に生まれてきた意味だと思います。

by
伊與田覺(論語普及会学監/100歳)

本日の心理学・名言7078-1

A多くの人を見ていると、
なぜそれは度までにネガティブな面にこだる必要があるのかと
思わざるをえないことが良くあります。
私たちの人生のかなりの部分が、
強みや長所、友人、知人、学習能力、成功の可能性などの

ポジティブな面と関連しています。

しかし、ネガティブな面にこだわって、
何かにつけて自分のアラ探しをする必要を
いつも感じていている人があまりにも多いのです。

自分のアラ探しをするのではなく、
どうすれば自分がポジティブな面を伸ばせるかを考えてみましょう。
byやる気が出るヒント

B
転移
ライエントが、過去に重要な他者(両親など)との間で生じさせた
欲求、感情、葛藤、
対人関係パターンなどを、
別の者(多くの場合は治療者)に対して向ける非現実的態度。
去の重要な他者に向けられていた愛着欲求や依存欲求が向けられることを「
陽性転移」、
敵意や攻撃欲求が向けられることを「陰性転移」
と言います。
治療者側がクライエントの示す転移表現に対して、
感情的に反応を返すことを「
逆転移」と言います。

 

本日の心理学・名言7077-10

あなたらしく生きてこそ、あなた自身を最高に輝かせることができるのです。
by
作者不詳

やったことは、例え失敗しても、20年後には、笑い話にできる。
しかし、やらなかったことは、20年後には、後悔するだけだ。

by
マーク・トウェイン(アメリカの作家)

人間というものは信じた自分になることが多い。
もし、自分にはそんなことはできないと思ってしまうと、それで本当にできなくなってしまう。
しかし、もしできると信じたならば、たとえはじめはそのような能力がなかったとしても、
それをなし遂げる力を得ることができるのです。

by
マハトマ・ガンディー(インドの政治指導者)

やってしまった後悔はだんだん小さくなるけど、
やらなかった後悔はだんだん大きくなる。
by 林 真理子

もしかしたら、できる事とできない事との差は天地雲泥の差ではなく、
できると思うか、できないと思うかだけではないだろうか。

by
宇野千代

本日の心理学・名言7077-9

認知の歪みの典型的なパターン

1
: 全か無か思考
状況を連続体ではなく、たった2つの極端なカテゴリーでとらえること。

物事を両極端、白か黒か、全か無か、のどちらで考える完璧主義。

2.:過度の一般化
その状態が永遠に続くと考える。

3:心のフィルター
全体像を見る代わりに、一部の否定的な要素だけに過度に着目する。

4a マイナス化思考
肯定的なことをたいしたことではないと、無視、軽視する。

4b.肯定的側面の否定や割引き
肯定的な自己の経験、功績、長所などを不合理に無視するか
割り引いて考える。

5.:結論の飛躍
「心の読みすぎ」→勝手な否定的憶測
「先読みの誤り」→事態が悪くなっているだろうと予測する。

6:感情的理由付け
自分がそう感じる(そう信じている)から、それが事実に違いないと思い込み、
それに反する根拠を無視するか、低く見積もる。

7.:過大解釈と過小評価(拡大視/縮小視):
自分の良いところを過小評価し、他人の良い所を過大評価する。

8: 「ねばならない」「べき思考」
自分や他人の振舞い方に、厳密で、固定的な理想を要求し,それが実現しないことを最悪視する。

自分または他人を「~べき」「~べきでない」と批判する『性格の中枢』。

9: レッテル貼り
より合理的な根拠を考慮せず、
自分や他者に対して、固定的で包括的なレッテルを貼り、否定的な結論を出す。

10.:個人化(自己関連付け):
他者の否定的な振る舞いを、他のありそうな見方を考慮せずに、自分のせいだと思い込む。

11.:破局視(運命の先読みとも呼ばれている)
他の可能性、特に現実的にありそうな可能性を考慮せず、未来を否定的に予言すること。

12:読心術
他のより現実的な可能性を考慮せず、他者が考えている内容を自分が分かっていると思い込む。

13: トンネル視
状況に対して、否定的な側面しか見ない。

例:「息子の担任教師は、何ひとつきちんとできない。彼は批判的で、鈍感で、しかも教え方が下手だ」

本日の心理学・名言7077-8

どれだけ他人に裏切られても、もう過去の自分を裏切るな!
by
こち亀
限界を口にすれば、それは自分の限界になってしまうのです。
by作者不詳
人生は貴重で非凡なものなのです。
その事実を意識にとめれば、何の変哲もないようなことが新しい意味をおびてくるのです。
by作者不詳
ほんの1分でいいから、定期的に「いちばん大切ことは何か?」と自問するようになれば、
自分が定めた目標と摩擦するような選択をしていると気づくでしょう。
by作者不詳
頑張ることが大切なのではなく、
頑張っている「何か」があると、「人生」が楽しくなります。

by
作者不詳
他人の短所ばかり見ていると、成長はストップします。
by
作者不詳
短所をみないで、長所をよく見つめましょう。
by
作者不詳

本日の心理学・名言7077-7

#支出の合理化・正当化
今すぐに必要なわけではないモノを買い過ぎてしまったような場合には、
『支出の合理化・正当化』のバイアスが働きやすくなる。

本当は通勤や送り迎えに使う150万程度のコンパクトカーを買うつもりだったのに、
少し大きめの
250
万するワゴンを買ってしまった場合には、
『スペースが広いほうが沢山荷物を積めて何かと使い勝手が良いから
こんな大きな買い物はもうしばらくしないから
どうせ分割払いにすれば僅かな金額の違いになるから
せっかく高いものを買うなら本当に気に入ったものを買ったほうがいい
(普段は
2
人しか乗らないのに)後部シートにも乗れば7人も乗れるから』
などもっともらしい理由を並べることによる支出の合理化が行われることは多い。

本当に必要と思われたものよりも高級・高額な商品を買った場合には、
『高い商品のほうが品質が良いから長持ちするはず(すぐに新しいモデルが欲しくなるのに)
*結果として安物買いの銭失いにならずに済んだ(標準的な商品の品質が十分なものでも)
*本当に満足できるものを買わないと結局使わなくなって意味がない』
などの合理化や正当化が行われることになりやすい。
支出の合理化・正当化で判断・選択を誤らないためには、
『初めに定めた予算・全体的計画的な予算』の範囲内で、
買い物や契約ができているかを定期的に検証することが大切であり、
『その場の気分や勢い・サンクコスト(もう既に沢山のお金を使ってしまったという感覚)』
に流されて買える時にどんどん買っておこうというような自棄にならないことである。

本日の心理学・名言7077-6

多くの人々に幸せを与えること以上に気高く素晴らしいのもはない。
by
作者不詳

人生は手を広げて待っていてはくれない!自分で夢を掴みとるんだ!
by
映画「オーバー・ザ・トップ」

「幸せ」というのは、
自分も他人も大切にできる人間性を身につけてこそ、実感できるものなのです
幸せは、見つけるものでもなく、どこかにあるものでもなく、気づくことなのです。
「すでに幸せだったのだ」と
「気づく」ための第一歩は、「感謝」です。

今、自分が向いている方が前!
by


「これで良い」ってものより、「これが良い」っていうものを大事にしていきたい。
by作者不詳

苦しまなければ喜びはない。
By
カズ

作り笑顔がいつか本当の笑顔になる。
by
木の実ナナ

本日の心理学・名言7077-5

#タナトス(死の本能)
本能といえば自己保存本能と捉えるのが普通だろう。
これはエロスと呼ばれ、エス(性的及び生的衝動)の源とされる。

そこから発生するエネルギーがリビドーということになる。
精神分析の分野では、
同時に、死の本能としてタナトスというものも人は抱えていると想定している。

エロスが保存を目指すのに対し、タナトスは破壊を指向する。
人間にとっての破壊とは死を意味する。

しかし、人間が生まれてくる前というのは、
死と殆んど変わらない状態であったことも事実と言える。

死の世界、無の世界から人間はこの世に生を受ける。
そして、誰もがいずれその生を終える。
死=無という世界から人はやってきて、
当たり前のようにその世界に還っていくわけだ。

生の破壊によって死はもたらされるが、
客観的に考えると死=無というのは、
人間にとって非常に安定した世界ということができる。

死の本能とは、実は安定したい衝動である。
と言い換えることができると思う。

これは物質の性質でも同様だろう。
ビルの立ち並ぶ都会は不安定な世界だ。
破壊の力で瓦礫(がれき)に姿を変えたときから安定への時間が刻まれる。

どんなに堅固に見えるものであっても、
不安定を予感させない美はおそらく存在しないだろう。

本日の心理学・名言7077-4

この世に生まれたことは、一つの奇跡なのです。
by
作者不詳

すべての問題は、つながりの不足から生じる。
by
作者不詳

遺伝子の中に生き甲斐は組み込まれています。
by作者不詳

お陰さまです。お陰さまです。人に逢ったら、こう言おう。
by
作者不詳

人は、他者に注目されたり、意識されると元気が出てきます。
「継続こそが力」です。
自分自身のペースを大切にしながら何事も続けてみて下さい。
by作者不詳

@道を切り開くのものは「自信」と「勇気」だ!
by
ルーキーズ

@生きている限り、夢見る力がある限り、きっと何かが私たちを助けてくれる。
by
北の零年

本日の心理学・名言7077-3

#インプリンティング(刷り込み)
記憶は、何度繰り返し覚えても使わないでいると薄れてくる、
といったことがあるかと思いますが、

発達のごく初期の時期に、
「覚えた記憶が、その後それを変更しようとしても
なかなか変更できないほど強固な記憶となる現象」があります。
それを、心理学用語で「インプリンティング」といいます。
このインプリンティングは、
発達心理学の分野などでもよく取り上げられていますが、
元々は、動物行動学者のローレンツが提唱した概念です。
あるとき、ローレンツがハイイロガンの卵を孵化させていたところ、
自分の目の前で孵化した雛鳥だけが、
なぜか親鳥ではなく、自分を追いかけてくることに気づきました。

ガンの仲間の雛は、生まれつき親の後を追いかける習性を持っていますが、
雛は親の顔を知りません。
そこで雛は、生まれた直後に目の前にある、自分より大きな動くものを親として記憶し、
その後を追うのです。
通常記憶は、時間をかけて学習されるものですが、
雛鳥が瞬時に親を記憶する現象をみて、
ローレンツは、「まるで雛の頭の中に瞬時に印刷されたかのようだ」
という意味で刷り込み(imprinting)と名づけました。

生まれたばかりのか弱い雛鳥にとって、
自分を敵から守り育ててくれる親から離れずにいることは、
生死に関わる大問題です。
その為このような特殊な技能があるのかもしれません。

本日の心理学・名言7077-2

誰かと巡り会ったとき、心の中でこう思うことができたら、素晴らしい。
「ああ、深い縁あって、この人と巡り会った。この出会いを通じて、お互いに成長していこう」
そう思うことができたら素晴らしい。
by
田坂広志(たさか・ひろし*多摩大学大学院教授)

随所に縁はある。
縁を求めていけば、すべてが自分につらなっていることがわかる。

失敗して叱られてもそれが「縁」と思える人は強い。
by
松下幸之助

自分が発している雰囲気やオーラをかえる一番簡単で良い方法は、「笑顔」です。
by
作者不詳

第三者に恩返しすることが、生きることの意味です。
by
作者不詳
どんなことも、「順調な試練」だと見方を変えるのです
by
作者不詳
人生の90%は、現実へどう反応するかによって決定される。
by
作者不詳

本日の心理学・名言7077-1

#仮定の法則
般に、私たちは仮定というと、仮にという、あることがらの前提に用いています。
この法則は、その発展した考え方に他ならないのですが、これを理論的に知ることにしましょう。

通常、私たちは、そこに何か「有る」とか「無い」とか言って、
その何かをお互いに認めたり認めなかったりしています。
それは、今ここに私たちがいるという前提に立って、
何かが「有る」とか「無い」とか言っているということを知らなければなりません。
もし、私たちがそこにいなければ、
何かがそこに「有る」か「無い」か、それさえ分からないのです。
それをまず理解することによって、
さらに広い視野を持つことになるのであります。

それは、自分がいる世界と、
自分がいない世界があるという認識を深めたことになります。
そこで、この二つの世界が一つになって、
私たちの心理の世界を形成していることを認識することが重要です。

さらに付け加えて注意しておかなければならないことは、
自分のいる世界とは、現実にそこに自分がいるという
肉体的な存在という考え方に陥りやすいのですが、
自分が肉体的にいない想像の世界も想像することができるわけでですから、
自分が
いるということは、自分が認識できる範囲ということになります。
ここで、自分が認識できる世界は、自分がいる世界のほんの一部の世界であり、
その一部に過ぎない世界は、自分が決めた世界であることを知ることが重要です。

そこで、自分が決めるということは、この広い心理の世界からみれば、
一つの仮定に過ぎないということを理解してください。

それは、私たちは、心理の世界において、
一つの仮定の上に立つという心理の法則に従わなければ、
何物も認めることができなくなることを意味しています。

これを「仮定の法則」といいます。

本日の心理学・名言7076-10

人生は、あなただけに与えられた応用問題。
そして、この問題を解くのは、あなたしかいない。
誰もあなたの代わりにその問題を解いてはくれない。
自分で考えて自分で選ぶからこそ、あなたは自分の人生を生きたことになる。
他人が考えて他人が選んだのなら、あなたは自分の人生を生きたことにはならない。

by
戸田智弘 -キャリアコンサルタント、教師。

最初の一歩を踏み出すことがどれほど難しいか。
またそれがどんな小さなスタートであっても、
それが全体に及ぼす意味がいかに大きいか。
そして、いったん踏み出してしまえば、あとはどれほど楽になるか。
by
アリストテレス

君ができること、夢見ていることがあるなら、すぐに始めるがいい。
勇敢な心は非凡さとパワーと魔力を内に秘めている。
ひたむきに励むだけで、心は熱く燃えてくる。
まず第一歩を踏み出すのだ。
そうすれば事は必ずや達成される!

by
ゲーテ

お陰さまです、お陰さまです。
自分一人の成功より、みんなで喜んだほうが、人生は楽しい
By
作者不詳

本日の心理学・名言7076-9

#プレグナンツの法則
プレグナンツの法則とは、人間の知覚の法則です。
「プレグナンツ」とは、簡潔なという意味の言葉です。
プレグナンツの法則には、代表的な3つの要因があります。

(1)
 近接の要因:
不思議なことに、近くにある縦線同士が、一つのグループになっているように見えてきます。
逆に、遠くにある縦線同士は、グループには見えません。
このように、人間の知覚には、近くにあるものをグループであると自動的に認識する機能があるということです。
また、視覚的なものだけではなく、時間的にも近いものはグループとして認識されます。

(2)
 類同の要因:
人間の知覚においては、同じような物を一まとまりのグループとして認識します。

(3)
 閉合の要因:
不思議に、お互いが閉じあっている部分が、一まとまりのグループとして、認識してしまうものです。
逆に、お互いが開き合っている部分は、グループとしては、認識しづらいものです。

例えば、枠でくくられていたりするものは関連付いて見えます。
三つの[ ]があるように見えると思います。

][
の方が距離が近いですが、
三つの[ ]に見えてしまうので、
1)近接の要因よりも強いのかもしれません。
【    】【    】【    】
以上のように、人間の知覚は、プレグナンツの法則によって、
意外にも、勝手にグループ化して、認識してしまうものです。

本日の心理学・名言7076-7

#エンカウター
カウンセリングの一形態であり,教師が用意したプログラムによって作業・ゲーム・討議をしながら,
こころのふれあいを深めていく方法である。
児童生徒たちに自分とは何かへの気づき,自己肯定,自己開示,他者への寛容などを学ばせ,
児童生徒相互の感情や情緒的コミュニケーションを回復し,
相互に認め合える人間関係を育てていくことをねらいとしている。

#エンカウンターグループ
カール・ロジャースが開発したカウンセリングの方法。
構成的エンカウンター
(予め課題が用意されたもの)
非構成的エンカウンター
(予め課題が用意されていないもの)に大別される。

非構成的(ベーシック)エンカウンター]
クライアント中心療法の理論を健常者グループに当てはめ発展させたもの。
グループで感じた事を思うままに本音で話し合っていく。

ファシリテーター(グループをまとめる役)によって進行する。
ファシリテーターはよく訓練された専門家でなければならない。

集団心理療法のひとつとして扱われるが、
参加者によってはエンカウンターに参加した経験そのものが、
辛い体験になってしまう場合もある。

%構成的(グループ)エンカウンター
リーダー(ファシリテーターに当たる)から
与えられた課題をグループで行う「エクササイズ」と
エクササイズ後にグループ内でそれぞれ感じたこと、
考えたことを互いに言い合う「シェアリング」で
構成される。
教育活動として行われることも多い。
たいていの場合、エクササイズに入る前に自己紹介を兼ねたゲームなどが行われる。
グループのメンバー間の緊張をほぐし、その後のエクササイズを円滑に進めるためである。

本日の心理学・名言7076-6

自分の周りにいる人に対して、障害物ではなく、
光になれるように振る舞おう。

by
スティーブン・R・コヴィー

この世に「偶然出会う」人は、誰ひとりとしていません。
必ず何かの縁があるから出会うのです。
どんな人も、あなたに何かを教えるために、出会わせてもらった人なのです。

by
江原啓之(えはら・ひろゆき*スピリチュアル・カウンセラー)

誰でも、長い積み重ねの中から未来への道が開けてきます
かんたんにあきらめず、投げず、焦らず、そして人への感謝を忘れなければ、
きっとバラ色の未来が開けるはずでございます。

by
森 光子(もり・みつこ*女優)

どんなに実現が難しいように見えてもあきらめず、
「やるための理由」を掲げて努力しつづける人には、
必ず天の一角から「助けのロープ」が降りてくるものである。

by
渡辺昇一

とりひとり与えられた能力が違うのは、
いろんな人を喜ばせるためにバリエーションが必要だからです。
大がかりなことをする人が立派なのではなく、
人をしあわせにするために貢献できる人がすばらしいんですね。

by
宇佐美百合子(うさみ・ゆりこ*心理カウンセラー)

本日の心理学・名言7076-5

#ブレインストーミング
集団でアイデアを出し合うことによって、
相互交錯の連鎖反応や発想の誘発を期待する技法である。
人数に制限はないが、5 – 7名、場合によっては10名程度が好ましく、
議題は予め周知しておくべきである。

ブレインストーミングの過程では、
次の
4原則(ルール)を守ることとされている。

%ブレインストーミングの4原則

*判断・結論を出さない(結論厳禁)
自由なアイデア抽出を制限するような、判断・結論は慎む。
判断・結論は、ブレインストーミングの次の段階にゆずる。
ただし可能性を広く抽出するための質問や意見ならば、
その場で自由にぶつけ合う。
たとえば「予算が足りない」と否定するのはこの段階では正しくないが、
「予算が足りないがどう対応するのか」と可能性を広げる発言は歓迎される。

粗野な考えを歓迎する(自由奔放)
誰もが思いつきそうなアイデアよりも、
奇抜な考え方やユニークで斬新なアイデアを重視する。
新規性のある発明はたいてい最初は笑いものにされる事が多く、
そういった提案こそを重視すること。

量を重視する(質より量)
様々な角度から、多くのアイデアを出す。
一般的な考え方・アイデアはもちろん、
一般的でなく新規性のある考え方・アイデアまであらゆる提案を歓迎する。

アイディアを結合し発展させる(結合改善)
別々のアイデアをくっつけたり一部を変化させたりすることで、
新たなアイデアを生み出していく。
他人の意見に便乗することが推奨される。

本日の心理学・名言7076-4

一見すると、回り道や挫折に思えても、
そのつまずきこそが、その人にとっての付加価値に転化する場合もある。

by
古田英明

苦労は宝(未来に対する投資)であり、自分を助けるヒントなのです。
by作者不詳

君ができること、夢見ていることがあるなら、すぐに始めるがいい。
勇敢な心は非凡さとパワーと魔力を内に秘めている。

ひたむきに励むだけで、心は熱く燃えてくる。
まず第一歩を踏み出すのだ。そうすれば事は必ずや達成される!

by
ゲーテ

人生は予期せぬ出来事の連続です。
その時その場の状況に、
どのように機転を利かせ、
どのように対処するかで人の真価が決まります。

by
桂小金治

その人がやってくるだけで、まるでその場に光がともったようになる人、
その人がいるだけでわけもなく嬉しくなってしまうような人、
の中にはそういう優しさで光り輝いているような人がいる。

by
ヘンリー・ウォード・ビーチャー(アメリカの牧師、説教家)