タグ別アーカイブ: 心理学、名言

本日の心理学・名言16352-10

自分がなりたいと思うような人間に、既になった気持ちで行動せよ。
間もなく必ずそうなる。
by
ジョージ・クレイン

自分が何者であるかを知ろうとするのは、あまり意味がありません。
大事なのは何者になりたいかであり、
そうなろうと決意して努力することです。

by
ニール・ドナルド・ウォルシュ(アメリカ合衆国の著作家)

好きなことって、とことん努力できるんですよね。
努力するとそれを人に見てもらいたくなる。
見てもらい、ほめてもらうと自信がついて、もっと頑張ろうと思って努力したくなる。
私はたぶん、その繰り返しで好きな道を歩んできているんだと思う。

by
田中好子(たなか・よしこ*女優)

太陽の光が、善人にも悪人にも等しく注がれるように、
まず相手の全てを赦す。
赦したうえで自分の思う行動を取れば良いのです。
by
作者不詳

悩むような出来事が起きたとき、
それは、あなたの人生の視聴率が高まるときなのです。
「あなたの悩みっぷりは全米
No.1。大ヒット間違いなし!」
どうせ悩むならそれくらいの勢いで悩みましょう。
by
ひすいこたろう(作家・コピーライター)

人生はロマン。
「自分は不幸だ」と悩むのではなく「試練を与えられた物語の主人公だ」と思えば、
人生をエンジョイできる。

by
美輪明宏

やはり好きなことに無心に打ち込むことが、
人間がその人本来のよさ、天真を発揮する上で、とても大切なことだと思います。

by
小柴昌俊

本日の心理学・名言16352-9

A:仮現運動
実際には動いてないのにも関わらず、動いているように見えてしまう現象のことをいう。
仮現運動には、「対象がある位置から別の位置に移動する」と
「運動として最も単純な軌道上を移動する」という2つの原則がある。
例えば、空間中の2点が交互に点滅を繰り返すと、
この2点が同じ点が運動しているように見えるということがある。
つまり残像が見える。

今日、テレビや映画で「動画」を楽しむことができるが、
テレビや映画で見る「動く」映像は、実際は多くの静止画像の集まりなのである。

Bピア・プレッシャー
仲間からの圧力、要は同調圧力のこと。
例えば、日本企業の特徴は「仲間との和」を重んじる家族主義的な経営。
そのような環境では「仲間に迷惑はかけられない」「仕事が遅れたら申し訳ない」といった心理が働く。
そのことが仲間との協力関係を醸成し、大きな成果に結びつく。

C:自我の含蓄
成長するとともに自己に対する考え方が拡大されて考えるようになっていきます。
この状態を「自我の含蓄」といいます。

拡大とは、自己だけを対象に考えていたのもが、
自己以外の家族、友人、学校、会社、町、国家、民族などまでを
自己と同じように考えることになることです。

したがって、
その拡大された自己に対する悪口は、自分に対する悪口と感じるようになります。

本日の心理学・名言16350-8

「前向きに生きる」というのは、
なにもいつもハイテンションでいることではありません。
良くない状況の中でも物事を肯定的にとらえながらいられること。
いちばん底に沈んだときにも「そこにいる意味」を探せること。
by
佳川奈未(よしかわ・なみ*作家・作詞家)

積極的に肯定的に生きている人は、
やっぱり、毎日が華やぎ、いいことが起こっていく。

by 森瑶子

大人になったならば二つの手をも持ちたい~
一つは自分を支える手、もう一つは困っている人に差し伸べる手
by
オードリーヘプバーン

道や悪路を走った後には、平地では得られない物を手にします。
一歩一歩がチャレンジ、だからこそ人生は面白い。
by
マイケル・ワトソン

「ありがとう」言う方は何気なくても言われた方はうれしい。
「ありがとう」これをもっと素直に言い合おう。
by
 松下 幸之助 氏
「ありがとう」・・・・・これほど威力のある言葉はありません・・・
日常生活で、つい、照れて言い忘れてしまいがちですが、
言うだけで人間関係を良化できるのであれば、使わない手はないですね。

不運にめげず、不運のせいにせず、
自分の足で立って行動し続ける人には、運がやってきます。
運の女神をこちらに振り向かせるぐらい行動を起こしてみましょう。

by
本田 健

相手の話に耳を傾けるだけで、
相手は自分を信頼し好ましい印象を持ってくれる。

by
十九世紀イギリスの宰相ディズレーリ
人の話をよく聴くことは、思いを叶えるための早道かもしれません。

本日の心理学・名言16350-7

A:レミニセンス
記銘した直後よりも、一定時間が経ってからのほうがよく記憶想起できることを表す。
レミニセンスはワード・ホブランド効果と

バラード・ウィリアムズ効果に分けられる。
*ワード・ホブランド効果:
意味を持たない内容の記憶(無意味綴り)について起こるレミニセンスをという。
10分以内に起こる。
*バラード・ウィリアムズ効果:
意味を持った内容の記憶について起こるレミニセンスをという。
数日の間に起こる。
*記銘(きめい):記憶の第一段階。新しい経験を受け入れ、それを覚え込むこと。

B:パレートの法則
経済において、全体の数値の大部分は、
全体を構成するうちの一部の要素が生み出しているという
理論
80:20の法則、ばらつき
の法則とも呼ばれる。
例えば、世界の富の80%は20%の人間によってもたれている。
ある企業の利益の80%は20%の従業員によって
もたらされていると言ったものです。

C:アウェアネス効果
カウンセラーなどに話をするうちにオートクライン(注) が起こり、
自分の考えや感情などの理解が深まることで、今まで見えてなかったことに気づいたり、

頭の中が整理されることを言います。
*オートクライン:相手に話しながら、自分自身もそれを聴いている状態。
脳が自分自身の発した言葉を聴いている状態。

本日の心理学・名言16350-6

今日一日と思えば、幸せはきっと見つかる。
今日一日と思えば、悲しさも耐えられる。
明日の夢が見れるのも、今日があるから。
生きるというのは、そういうものじゃないかな。

by
東道武志

人生に困難を感じても、ちょっと目を上げれば、
梢には小鳥が美しい声で鳴いているし、命を育む温かい巣もある。
それまで気づいていなかっただけで、
自分の身の回りの至る所に温かい慰めがある。

by
鈴木秀子(文学博士)

大好きなことに情熱のすべてを注ぎなさい。
by
ジムロジャース

他者と比較するのではなく、過去の自分と比較する
祝福は苦悩の仮面をかぶって訪れる
自分はいま幸福かと自分の胸に問うてみれば、

とたんに幸福ではなくなってしまう
by
 J・S・ミル

人の一生は重荷を負うて、遠き道を行くがごとし
急ぐべからず、不自由を、常と思えば不足なし

by
徳川家康

一足跳びに山の頂上にあがるのも、
一歩一歩としっかりと登ってゆくのも、結局は同じこと。
むしろ、一歩ずつ登るほうが途中の草木や風物を見ることができるし、
一歩一歩を慥(たし)かめてきたという自信をつかむことができる。

by山本周五郎(やまもと・しゅうごろう*小説家)

もう一つ何かをしてあげよう~これが「本当のおもてなし」だと思います。
by
作者不詳

本日の心理学・名言16350-5

A:ミラーリング効果
相手と同じことをしている状態と相手との親密度に対して、
それぞれの度合いを【同じことをしている=親密度】として認識することが多いので、

同じ行動をしたり、同じものを持っていたりすると
『心を許せる人』と思ってしまうという心理学的な現象のことです。

B:精神テンポ
精神作業や動作に現れるその個人特有の速さ。
その個人にとってはちょうどよいと感じられる速さのこと。

この精神テンポには,作業全般に通じる遺伝的に規定された
固有
テンポがあると考えられているが、
別に、たとえば知覚は速いが運動は遅いというように、
同一個人でも作業の種類によって異なったテンポがあるとする研究もある。

C:昇華
心理学・倫理における昇華(しょうか)とは防衛機制の一つ。
社会的に実現不可能な目標・葛藤や満たす事が出来ない欲求から、
別のより高度で社会に認められる目標に目を向け、
その実現によって自己実現を図ろうとすること。
例えば、満たされない性的欲求や攻撃欲求を「芸術」という形で表現することは、
昇華と言える。

D:相互依存理論
人は、「経費「(コスト・手間・時間・大変さ)」を最小化し、
「粗利(利益・お得な事・精神的満足感など)」を最大化して、
純利益(粗利-経費)」がなるべく大きくなるように対人関係を構築しようとする、
という理論である。

本日の心理学・名言16350-4

毎日一所懸命、人が知らないところでコツコツコツコツ、
誤魔かさないで急がないでやっていったら、十年後に花が咲く。

by『小さな経営論』(弊社刊)P26

努力することの本当の意味は人に勝つことではなく、
天から与えられた能力をどこまで発展させられるかにある。
 
by
平澤 興(ひらさわ・こう*元京都大学総長)

あなたが今日する決定はあなたの明日を決める。
そしてあなたは自分のする選択の力を通して、
自分の人生を作っていくのである。

by キャシー・スミス

健康とは病気ではないということではない。
いつでも何事にも立ち向かうことができる心の状態をいう。
by
渡邉五郎三郎(96歳/福島新樹会代表幹事)

今やるべきことが目の前に存在しているなら、
それを手を抜かずに感謝してやることで初めて、
ちゃんとした次の仕事や役割が与えられるのだと思います。

by
小林正観

道をつくった人は、道をつくろうと思った人である。
その思いを強く熱く反復した人である。
行ったり来たりする中で道はできる。
一回通っただけでは道はできない。

by
小さな人生論 ポケット名言集』p189

「今日だけ幸せに生きること」を考えてください。
もっと言うと、「今だけ幸せに生きること」を考えてください。
人生って、長いように見えても、
結局、今の連続ですから。
今、幸せな人は、明日も、あさっても幸せですよ。

by
斎藤一人(さいとう・ひとり*銀座まるかん創業者)

本日の心理学・名言16350-3

APM理論
三隅二不二によって提唱されたリーダーシップ理論。
彼はリーダーシップの果す機能を,
(1) 組織目的を達成させるような「職務遂行機能」 Performanceと,
(2)
 メンバー間のコンフリクト解消などの「集団維持機能」 Maintenance2つの次元からとらえ,

リーダーシップを PM型,P型,M型,pm(ともにその機能が弱いもの) 4つに類型化した。
*コンフリクト~葛藤(かっとう)
 人と人が互いに譲らず対立し、いがみ合うこと。
 心の中に相反する動機・欲求・感情などが存在し、そのいずれをとるか迷うこと。

Bペルソナ
自己の外的側面。
例えば、周囲に適応するあまり硬い仮面を被ってしまう場合、
あるいは逆に仮面を被らないことにより自身や周囲を苦しめる場合などがある。

逆に内界に対する側面は男性的側面をアニマ、女性的側面をアニムスと名付けた。
男性の場合にはペルソナは男らしさで表現される。
しかし内的心象はこれとは対照的に女性的である場合があり、これがアニマである。
逆に女性の場合ペルソナは女性的な側面で表現される。
しかし、その場合逆に内的心象は男性である場合があり、これがアニムスである。
ペルソナは夢の中では人格化されず、
一般に衣装などの自分の外的側面で表されることが多い。

C:ファイ現象
静止画の連続によって引き起こされる仮想の運動を知覚する現象のこと。
仮現運動を引き起こす代表的な現象。
*仮現運動:実際には物理的運動が存在しないにもかかわらず、
物体が運動して見える現象のこと。

本日の心理学・名言16350-2

“今”のちょっと前が“過去”。
“今”のちょっと先が“未来”。
だから、“今”が楽しいと、
過去を振り返ってもずっと楽しい思い出ばかりになるし、
“今”が楽しいと、先の未来を考えても、わくわく楽しくなるんだよ。

by
斎藤一人(さいとう・ひとり*銀座まるかん創業者)

手に入れた瞬間、また別なものが欲しくなる私たちの欲望は、
時に私たちを不幸せにします。
別なものに手を伸ばす前に、その手を今あるものに向けましょう。
幸せがあります。

by
田中信生

単純に「おもしろい」という感覚こそが、
実は自分の中に隠れている「才能」に気づく大きな要素なのです。
by
益川敏英

本気でやり遂げようと思うことがあるなら、
周囲がそれに賛同しようがするまいが、ずっと思い続ける。
そのうちに実現のための方法がいろいろと浮かんでくる
by
伊與田覺(論語普及会学監)

あなたが生まれた時に、あなたは泣いて周りは笑っていたでしょう。
だからあなたが死ぬ時は、周りが泣いてあなたが笑っているような人生を歩みなさい。
by
アメリカンインディアンの教え/内山文治(ウチヤマホールディングス社長)

いいか、これからは“おかげさま、おかげさま”
と心で唱えて生きていけ。
そうすると必ずみんなが助けてくれる。“
おかげさま”をお守りにして生きていけ。

by
『小さな人生論』(藤尾秀昭・著)

幸せな人間とは、ある環境に置かれた人間ではなく、
むしろ、ある心構え、ある姿勢をもった人間である。
by
ヒュー・ダウンズ

本日の心理学・名言16350-1

A転移
クライエントが、過去に重要な他者(両親など)との間で生じさせた、
欲求、感情、葛藤、
対人関係パターンなどを、
別の者(多くの場合は治療者)に対して向ける非現実的態度。

過去の重要な他者に向けられていた愛着欲求や依存欲求が向けられることを「陽性転移」、
敵意や攻撃欲求が向けられることを「陰性転移」
と言います。
治療者側がクライエントの示す転移表現に対して、
感情的に反応を返すことを「
逆転移」と言います。

B:イディオサバン(白痴天才)
全体としては知能の発達がおくれているが,
ある特定の面についてだけはすぐれた才能をもつ
精神遅滞
者をいう。
地名,駅名,番号,
カレンダー,時刻表などの機械的記憶にたくみな場合が多く,
そのため近年では
小児自閉症
との異同が問題にされるが,音楽や絵画に秀でることもある。
フランスで発見され研究されたのでこの語が世界的に通用するが,
日本語では〈聡明な白痴〉〈白痴の天才
〉などと訳される。
*白痴(はくち):精神遅滞の重度のもの

Cビッグファイブ
ゴールドバーグ,L.R.が提唱したパーソナリティの特性論で、
人間が持つさまざまな性格は5つの要素の組み合わせで構成されるとするものです。
「特性5因子論」
とも呼ばれます。
その5つの因子とは、
「神経症傾向(N)」「外向性(E)」「経験への開放性(O)」
「協調性(A)」「誠実性(C)」
です。

 

本日の心理学・名言16342-10

そこそこで終わる人は、どうすれば成功するかがわからないのです。
それは「何を」めざすか考えて心を躍らせることも、
「なぜ」めざすのかを考えてやる気を起こすこともないからです。

by
キース・キャメロン・スミス(実業家)

非常に難しい状態とか悩みとかいうものは本当は大きなプラスなのです。
行き詰まれば行き詰まるほど必ず道は開けてくるのです。
 
by
松下幸之助(まつした・こうのすけ*松下電器産業創業者)

行き詰まる経験があればあるほど人間は成長する。
そこで挫けなければ、そのたびに成長することが、経験を通じて分かってきました。

by
加藤宗平

ちょっとした仕事にも、 「傍(はた)を楽にすることが仕事なのだ」
と意識して向き合ってみましょう。
その先に誰かの笑顔があると思えば、
明るい気持ちで、前に進むことができるのです。

by野口吉昭(のぐち・よしあき*ビジネスコンサルタント)

どんな仕事をしていようと、自分に期待されている以上の奉仕をすること。
それは歴史が始まって以来、成功者の習慣です
by
オグ・マンディーノ

点は可能性そのものなのです。
だからダメな自分を嫌わなくていい。
弱いまま行こうよ。弱さこそ「強さ」だから。
by
ひすいこたろう

本日の心理学・名言16342-9

A親和性バイアス
自分が好きなものや慣れ親しんでいるものや、
好意を寄せているチーム(人物)の『価値・能力』を
実際よりも高いものとして過大評価してしまうバイアスである。
確証バイアスと似たメカニズムが働くバイアスであるが、
より『自分が好きなもの・対象の贔屓(ひいき)』といった要素が
強調されたバイアスになっている。
確証バイアス
個人の先入観に基づいて他者を観察し、
自分に都合のいい情報だけを集めて、
それにより自己の先入観を補強するという現象。

Bアクション・スリップ
認知の制御過程における実行段階でのエラーを言います。
例えば、ハサミを取りにいったのに、
うっかり本を持って戻ってきてしまったというようなミスがこれに当たります
このエラーは、無意識的に発生するのが特徴です。
アクション・スリップは、決まりきった日常的行動において
生じやすいとされています。

Cステレオタイプ
ある他者がどのような人物か考える際、人は性別や人種、職業などのイメージから
判断してしまうことがあります。

このように、理解したい対象にあてはめて考える、
典型的で固定化されたイメージのことです。

一定の社会的現象について,ある集団内で共通に受け入れられている
単純化された固定的な概念や
イメージ
を表わすものとして用いられる。

Dストループ効果
それぞれ意味の異なる刺激が同時に呈示されると、
刺激に反応するまでに時間が多くかかる現象のこと。
例えば、色名を答える質問を行った場合、赤インクで書かれた
あかの色名を答える場合より、
青インクで書かれた
あかの色名(『あお』)を答える方が時間がかかる事をいう。

本日の心理学・名言16340-8

そのときには、わからないかもしれませんが、
人生で起こることはすべて必要、必然であり、
最終的にはベストと言ってもいいようです。
by
船井幸雄(ふない・ゆきお*株式会社船井総合研究所創業者)

壁は乗り越えるためにあるもの。
行き詰った時こそ、さらなる飛躍のチャンスです。

by
中西 浩

富への道は、あなたがそれを望むのであれば、
市場への道と同じくらい平易である。

それは2つの言葉にかかっている。「勤勉」と「節約」
つまり、時間もお金も無駄にせず、その両方を最大限有効に活用するということだ。

by
ベンジャミン・フランクリン 氏

人間はまじめに生きている限り、
必ず不幸や苦しみが降りかかってくるものである。

しかし、それを自分の運命として受け止め、辛抱強く我慢し、
さらに積極的に力強くその運命と戦えば、いつかは必ず勝利するものである。

by
ベートーヴェン(ドイツの作曲家)

自分の身に降りかかってくる全ての事は、『必然』『必要』『ベスト』。
by
船井幸雄

笑顔には、人の心を明るく、柔和で好意的にさせてくれる偉大な力があります。
従って常に笑顔を心がける人の未来は、ポジティブに飛躍するようになるのです。

by
ジョセフ・マーフィー(思想家)

笑顔は元気、喜びの素。よく笑う人こそよく生きることができる。
「にもかかわらず笑う」、それが人を幸福にする。

by
高原慶一朗

本日の心理学・名言16340-7

A:自律神経系
身体の中の神経系の一部です。
意志でコントロールできない部分ですが、
逆に意識しなくても生体内のバランスを保つ働きをしてくれています。

自律神経系には交感神経系(動的)副交感神経系(静的)とがあります。
これらがバランスを取り合いながら、身体の状態を一定に保つようにしています。

このように身体の内部環境を一定に維持する働きをホメオスタシスといい、
このバランスが崩れると精神状態にも悪影響を及ぼします。

B:部分刺激の拡大効果
その人のある長所を褒め続けてあげると、
次第に自分自身で「
自分は出来る人間なんだ
」と思うようになり、
褒められる度に自分自身の全てがほめられていると感じ始め、それが自信に変わり、
本来は苦手だったはずの他の部分も相乗効果で良くなっていくという心理なのです。
つまりどんなに些細な事でも、
相手を褒めるということはとても大事なことというのを気付かされくれる心理学ですね。

Cリフレーミング
フレーミング:肯定的な雰囲気を作るすべての言動
ある枠組み(フレーム)で捉えられている物事の枠組みをはずして、
違う枠組みで見ることを指す。
リフレームの目的は、今までの考えとは違った角度からアプローチしたり、視点を変えたり、
焦点をずらしたり、解釈を変えたりと、誰もが潜在的に持っている能力を使って、
意図的に自分や相手の生き方を健全なものにし、ポジティブなものにしていくことです。

Dクレショフ効果
ひとつの映像が、映画的にモンタージュ(編集)されることによって、
その前後に位置するほかの映像の意味に対して及ぼす、性質のことをいう。

観客にとって、映像がばらばらに単独で存在するわけではなく、
つながりのなかで無意識に意味を解釈するのである。

本日の心理学・名言16340-6

自分の欠点をみんなの前にさらけ出すって、なかなかできないもの。
でも、それができるようになれば、人間はきっと強くなれる。

by
マギー司郎

闇があるから光がある」そして闇から出てきた人こそ、
本当に光のありがたさがわかるんだ。

by
小林多喜二

どんなに難しい状況でも、
相手を理解しようとするだけで光が見えてくることがある。
人はたいていの場合、誰かが自分の気持ちを気にかけてくれる、
誰かが自分の立場を理解しようとしてくれているとわかるだけで、
満足するものなのだから。

by
ブライアン・トレイシー(ビジネスコンサルタント・講演家)

賢明な人間は、相手を理解しようと努める。
by
デール・カーネギー

ただ一つ言えるのは、
他人が慎重さを欠いているときほど、

自分たちは慎重に事を運ばなければならないと言うことです。

by
ウォーレン・バフェット  氏

違う感性で生きる人を、受け入れることを学びましょう。
非難することは、未熟な心をあらわにしているのです。

by
海原純子

結局、発想や着想はその人の力の一割に過ぎず、
九割は実際に行動できるかどうかに懸かっています。

by
岩瀬大輔(いわせ・だいすけ*ライフネット生命保険 代表取締役社長)

有能な者は行動するが、無能な者は講釈ばかりする。
by
バーナード・ショー

本日の心理学・名言16340-5


#Aライフサイクル論
エリクソン,E.H.により提唱された発達段階論です。
人間の発達を、加齢による生物学的な成熟と衰退のみを基礎としたものではなく、
「人間とは誕生から死まで生涯をかけて発達する存在である」ことを前提として、
出生から、子ども、大人、老人に至るまでの発達を包括的に見ていくことを「生涯発達」
といいます。

B:モラトリアム
本来は「支払い猶予期間」の意であったのを転じて,
社会的責任を一時的に免除あるいは猶予されている青年期をさす。

生きがいや働きがいを求め,発見するための準備を整える一方、
自分の正体,アイデンティティを確定できず、
無気力、無責任、無関心など消極的な生活に傾きながら,自我
の同一性を確立してゆく。
アイデンティティ(自我同一性):いわば「これこそが自分自身である」といった実感を示す言葉。

#Cカウンター・エグザンプル
物事に対して、ある「一般化」の思い込みをしている人に対し、
それが真実ではなく、単なる思い込みに過ぎないことを気付かせるテクニックである。

「一般化」の表現をしている人は、
「みんな」「すべて」「いつも」という表現をよく使う。

本当に「みんな」そうなのか?
本当に「すべて」そうなのか? 

本当に「いつも」そうなのか?
具体的な過去の体験について語ってもらうことにより、
その思い込みを気付かせることができる。

本日の心理学・名言16340-4

相手を変えようとしないで、丸ごと全部受け止めること
この人は、このままでいいと思えたら、
その瞬間から人間関係の悩みやストレスはなくなるんです。

by
小林正観

まわりの人を変えようと思うあまり疲れていませんか?
それより先に、自分を変えましょう。
あなたの考え方が変われば、まわりの人も変わるのです。

by
中井俊巳

関心の対象が狭いということは、やはり世界が狭い、
心が狭いということだと思います。
by
鍵山秀三郎

短い期間のことであれば、人のアドバイスが正しいこともある。
ただし、長いスパンで考えると、直感の方が正しいことが多い。
by
作者不詳

他人の意見が雑音のように、
あなたの内面の声を掻き消したりすることのないようにしなさい。
そして最も重要なのは、自分の心と直観を信じる勇気を持ちなさい。

by
スティーブ・ジョブズ

やりたいと思うことをやっている自分を複数想像してごらんなさい。
心が明るく、建設的になり、
いつかあなたは本当にその通りの人生が歩めるようになります。

by
ジョセフ・マーフィー

教わって覚えたものは浅いけれど、
自分で苦しんで考えたことは深いんですよ。

by
早川 徳次  氏

本日の心理学・名言16340-3

A欲求の階層説or自己実現理論
マズロー,A.H.は、人間の欲求は「生理」→「安全」→「愛情と所属」→
「自尊と承認」→「自己実現」という5つの階層構造を持っており、

前の段階の欲求が充足されて初めて、次の階層の欲求の充足段階へと
到達することができると考えました。

Bロー・ボール・テクニック
まずは相手が受け取りやすいボールを投げてから、
徐々にオプションを増やしていく方法。

説得技法の一つとされる手法で、
まずは魅力的な条件で相手が要求を飲む決断を促し、

その後に不利な条件を提示する手法のこと。
例えば、ある商品を購入するか考えている相手に対して、
商品のメリットのみを説明し、購入に意志を決めた後に、

「実はこのメリットを活かすためには有料の付属品を買わなければなりません」
と説明するような手法。

C:心理学で見る嘘のしぐさ
心理学的に見ると、腕を組むしぐさだったり、
ポケットに手を入れるなど「手を隠すしぐさ
」。
手で顔を触るしぐさ」も嘘のしぐさの一つとされています。
しぐさの他にも心理学では、
言われた事に対しての反応が速くなる」、

言葉が極端に短くなったり、手っ取り早く話を終らせようとする
などの話し方に関するポイントも知られています。
更に「聞いてもいないことを細かく話し始める
」といった言動もあります。
また、作り話を考えている時、脳は論理的思考(左脳が働く)になるので、
視線が斜め右上になる。

本日の心理学・名言16340-2

言葉には人生を左右する力があるんです。
この自覚こそが人生を勝利にみちびく、最良の武器なんですよ。

by
中村天風

ビジョンは大きいほうがいい。
たとえ自分が実現できなくても、バトンタッチすればいいのですから。

by
日野原重明

きれいな水の中では、蓮の花は咲かないんです。
人間も、何もかも調子よくとんとん拍子にいきますと、大成しないんですね。
逆境に遭って初めて花が咲き、実が実っていくのです。
by
松原泰道

月を探索しようとしてはるばるここまでやって来て、
そこで私が発見したのは地球だった。
by
某アポロ宇宙飛行士

発見の旅とは、新しい景色を探すことではない。
新しい目を持つことだ。

by
マルセル・プルースト

一日を真に充実して生きるには、
いったいどうしたらよいかが問題でしょう。

その秘訣としては私は、その日になすべきことは、
決してこれを明日に延(のば)さぬことだと思うのです。

by
『修身教授録』(森信三・著)

夫婦にかぎらず、すべての人間関係は、
「相手に期待しない。相手を変えようとしない」の修行です 

by
斎藤一人(さいとう・ひとり*銀座まるかん創業者)

本日の心理学・名言16340-1

A:カインコンプレックス
ユングによれば、兄弟の関係において差別的に親の愛情を受けた場合、
それによって苦しんだ原体験は、兄弟以外の関係にも投影されていくという。
このコンプレックスを負う者は、
親の愛を巡る葛藤の相手となった
兄弟と同じ世代の周囲の人間に対して憎悪を抱くこともあるという。

これをユングは旧約聖書、『創世記』偽典『ヨベル書』の神話を基に「
カインコンプレックス」と呼んだ。
一般的には、兄弟間の心の葛藤、兄弟・姉妹間で抱く競争心や嫉妬心のことを言うとされる


B:観客効果
見物効果ともいう。
人前で
スピーチ,歌,ダンス
,その他の作業をするとき,
他人に見られているということによって影響されること。
この場合,過度の緊張や不安が生じ,行動に混乱が生じたり,
作業能率が低下したりすることが多いが,
反面見られていることによってかえって能率が高まることもある。

C10,000時間の法則
マルコム・グラドウェル氏が提唱した法則で
偉大な成功を収めた起業家や世界的に有名なスポーツ選手など
何かの分野で天才と呼ばれるようになる人達に共通しているのは、
10,000
時間というこれまでに打ち込んできた時間が関係しているというものです。

D:マッチング法則
動物が行った行動に応じて報酬や罰が与えられるオペラント条件づけにおいて、
動物はしばしば得られる成果を最大にする選択行動に至らないことがある。
その中には再現性の良い法則を見出すことができる場合があり、
マッチング法則はその一例である。

マッチング法則は、確率的に報酬が与えられ、
その確率が過去の行動にも依存する場合に、典型的に観測される。
オペラント条件づけ:
動物(ヒトを含む)が自発した反応の直後に報酬など特定の刺激を与えることで、
その反応が生起する頻度を変化させる実験手続きであり、
アメリカの心理学者スキナー(B.F. Skinner)が考案した条件づけの手法である。
動物にさまざまな行動課題を訓練するための方法として広く活用されている。
再現性とは、実験を繰り返したときに一貫した結果が得られる程度


本日の心理学・名言16332-10

夢とは幻ではなく、可能性のことだ。
人間には、何歳になってもいろいろな可能性が残されているのだと思う。
その可能性を信じるべきだ。

by
三浦雄一郎(みうら・ゆういちろう*プロスキーヤー)

どんな日であれ、その日をとことん楽しむこと。
ありのままの一日。ありのままの人々。
過去は、現在に感謝すべきだということをわたしに教えてくれたような気がします。
未来を心配してばかりいたら、現在を思うさま楽しむゆとりが奪われてしまうわ。

by
オードリー・ヘップバーン(女優)

もしあなたが、気持ちよい生活を作ろうと思ったならば、
済んだことをくよくよせぬこと、
滅多なことに腹を立てぬこと、いつも現在を楽しむこと、

とりわけ、人を憎まぬこと、未来を神にまかせる(ゆだねる)こと。
by
ゲーテ

人から好感を持たれる人間になりなさい。
幸福にめぐり合う確率がものすごく高くなります。
by
ジョセフ・マーフィー

実際にどう生きたかということは大した問題ではないのです。
大切なのは、どんな人生を夢見たかということだけ。
なぜって、夢はその人が死んだ後も生き続けるのですから。

by
ココ・シャネル(服飾ブランド「シャネル」の創始者)

笑顔でいれば好かれるし、怒ってばかりいたらキラわれる。
それだけなんだよ。笑顔で愛のある言葉をしゃべろうよ。
今、自分の目の前にいる人たちのために、全力を尽くす。
愛のある顔と愛のある言葉をしゃべる。これに全力を尽くす。

by
斎藤一人(さいとう・ひとり*銀座まるかん創業者)

本日の心理学・名言16332-9

A:ウェーバーの法則
E.H.ウェーバーによって見出された,感覚刺激の識別に関する法則。
感覚は主観的なものであるから,その強さ E は相対的にしか測定できない。
ある強さの感覚刺激を I とし,ΔI だけ強めるか弱めるかして変化させたとき,
初めてその刺激の強度の相違が識別できたとする。
Δ (デルタ) (ギリシャ文字):しばしば「何かがちょっとだけ増えた量」を表すのに使われます。

B:プライミング効果
先行の学習もしくは記憶課題が、後続の別の学習もしくは記憶課題の成績に、
無意識的に影響を与えることをいいます。

具体例を挙げると、例えば、連想ゲームをする前に、
あらかじめ果物の話をしておくと、
赤という言葉から「りんご」や「いちご」が連想されやすくなるということがあります。

C発達加速現象
時代が進むにつれ、個体の生理学的・生物学的成熟が早まる現象をいいます。
身長や体重の増大という量的側面はもちろん、
第2次性徴の低年齢化といった質的側面の変化も含まれます。

このように発達加速現象にはふたつの側面があり、
量的側面が加速する現象を「成長加速現象」、
初潮や精通などの性的成熟や質的変化の開始年齢が早期化する現象を「成熟前傾現象」
と分けて呼ぶこともあります。

D:快楽原理
快楽原則は人間が快楽を求め苦痛を避けること、
すなわち生理学的・心理学的な必要を満そうとすることを表す。
必要であれば充足を延期する
現実原則がこれと対を成す。
現実原則を快楽原則と対立するものとは考えず、
快楽原則の変形されたものと考えたフロイトは
,
人の心の発達の過程において、現実原則の支配を重要であると考え、
現実原理を確立することこそが人の
自我発達の最も強力な力となると考えた。

本日の心理学・名言16330-8

「倒れて後やむ」という言葉がありますが、修行は一生涯に及びます。
ですから、辛抱もまた一生涯ということです。
*斃れて後已む:死ぬまで努力しつづけて屈しない。
by
桂 歌丸

人生に大切なのは、どの道を選ぶか迷うことより、
選んだ道をどう生きるかなのよ。それを忘れないで。

by
ブリジット・バルドー(女優)

人間は99.9%同じ遺伝子暗号を持っている。
誰もが自分の花を咲かせる可能性があります。
by
村上和雄

大きな目標を定められずにいる人は、
どんなに些細なことに見えても、
目の前にある自分の仕事をやり遂げることに思いを向けるべきです。
そうすれば、思いをひとつに集中し、
強い意志と活力が養われ、何でも達成できるようになります。

by
ジェームズ・アレン(哲学者)

いせつなのは身分の高下や貧富の差ではない、
人間と生まれてきて、生きたことが、
自分にとってむだでなかった、
世の中のためにも少しは役だち、意義があった、
そう自覚して死ぬことができるかどうかが問題だと思います。

by
山本 周五郎 氏

失敗する可能性もたくさんあるけれども、
まずはやってみなければ何も始まらない。

by
新浪剛史(サントリーホールディングス社長)

きのうという日は、二度とかえらぬ日。
明日という日は、まだ見ぬ未来。

今日という日を 大切に生きる。
by
山本富士子(女優)

本日の心理学・名言16330-7

A超感覚的知覚(ESP
五感や論理的な類推などの通常でありきたりの手段を用いずに、
外界に関する情報を得る能力。
まれに「感覚外知覚」とも。超能力の一種とされる。

超感覚的知覚にはテレパシー予知透視千里眼などが含まれるとされている。
従来の定義では
予知
は含まれていなかったが、新しい定義ではそれも含めている、ともされる。

B:孤立効果/重畳(ちょうじょう)効果
記憶材料のリストが多数の類似した項目(重畳項目)と
少数の異質な項目(孤立項目)から構成されているとき,
孤立項目の記憶成績が重畳項目の成績よりも優れていることを孤立効果とよぶ。
逆に重畳項目の成績が孤立項目よりも劣ることを重畳効果とよぶ。
これらの効果は各項目の絶対的特性によるものではなく,相対的なものである。
リスト中に占める孤立項目の比率を高めていくと、
孤立効果は小さくなり,やがて重畳効果へと転換していく。

C:達成動機
ある程度高い目標を掲げ,障害を克服してその目標の完遂に努力しようとする動機。
アメリカの心理学者
D.
マックレランドらにより研究が進められ,
達成動機の高い者の心的特徴が調べられた。
またこれは,社会的動機の一つであって,
社会が経済的に成長,繁栄するには社会の人々の達成動機が高められていることが
前提となると考えられた。

D:スケープゴート
身代わり」「生贄(いけにえ)」などの意味合いを持つ聖書由来の用語。
精神分析学社会心理学において、
人は
無意識のうちに、不満や不快を覚えると、
不快感や
ルサンチマンなどを他者に対して抱く。
このような現象はあらゆる
集団
で発生しうるものであり
そうした不快感を押し付けられたり被られたりした
個人は、
その特定の集団内においてスケープゴートとなるのである。

*ルサンチマン:
すなわち行動によって反応することが禁じられているので、
単なる想像上の復讐によってその埋め合わせをつけるような徒輩(やから)である。

本日の心理学・名言16330-6

相手の話に耳を傾けるだけで、
相手は自分を信頼し好ましい印象を持ってくれる。

by
十九世紀イギリスの宰相ディズレーリ
人の話をよく聴くことは、思いを叶えるための早道かもしれません。

自分がなりたいと思うような人間に、既になった気持ちで行動せよ。
間もなく必ずそうなる。
by
ジョージ・クレイン

人生を変えるきっかけっていうものは、
日常茶飯のいろいろなところに転がっていると思うんです。

転がっているのに気付くか、気付かないか。
気付いたときに実行に移すのか、移さないのか。

by
向井千秋(女性宇宙飛行士)

自分のいまいる場で最後まで全力を尽くすことが、
新しい道が開けてくる一番の大本。
一瞬、一瞬を大切に、
常に有終の美を迎えられるよう努力を重ねてゆきたいものです。

by
伊與田覺(いよだ・さとる*論語普及会学監)

和するということは、強制し統一するのでなく、お互いを認めあうこと。
違いを認め合ってこそ和することができよう。
*和する(わする):親しむ。仲よくする。
by
横田南嶺(鎌倉円覚寺管長)

君たちは、生命の力にみちあふれている。
深林に出会えば、開いて平地にすることができる。
曠野(こうや)に出会えば、樹木を植えることができる。
砂漠に出会えば、井戸を掘ることができる。

*曠野(こうや):広々とした野
by
魯迅(中国の小説家、思想家)

最も大切な自問。
それは「この一瞬にベストを尽くしているか」だと私は信じている。

by
リチャード・カールソン

本日の心理学・名言16330-5

心の許容量を増やすためには、自分を偽らないことです。
正直でいることです。

背伸びして格好よく見せようとすると、
どうしても欺瞞(ぎまん)が出てしまいます。

ほかの人にイヤなことをされても、心の広い人はそう簡単に怒りません。
自分が弱く、無力だと思っている人だけが相手を拒絶しようとします。

また、心を閉ざしている人は、他人を拒絶するばかりか、
自分をも拒絶してしまうのです。
それが正直になれないことの大きな原因です。

もし否定的な感情が起きてきても、
それを悪いものであるかのように扱ってはいけません。

否定的な感情も、やはり感じたままに受け止めて見ることを提案します。
ただし、客観的に正しく評価することが大前提となります。

相手に対して否定的な感情が沸き起こったら、
それを隠さずに相手に伝えて見るのもいいでしょう。

自分の気持ちに正直になるためのコツとして、
わたしは~で始まる言葉できちんと伝えることがポイントです。

また、出会った人は全て、
人生の教えを与えてくれる先生だと思って耳を傾けるようにしましょう。

もし、人の話を真剣に聞けなくなったら、
あなたの心の広さは、そこでストップしてしまったと思って間違いありません。

*欺瞞(ぎまん)人の目をごまかし、だますこと

本日の心理学・名言16330-4

大事なことは「どちらを選ぶか」よりも
「選んだ道が最高の道だ、と思い定めること」ではないでしょうか。
by
津留晃一

人間の品性は、研ぎ澄ました正邪感覚に従い、
成功する確信がなくとも理想を信頼して進むことにより生じる。

by
リチャード・バック(米国の小説家)

落ち込むことも大切。そうやって内省することで、人間は大きくなる。
by
坂田栄一郎(写真界の巨匠)

反対するほうが楽なんだ、潰してしまえば何も結果は出ない、
僕は「やる」と言った以上、失敗したら責任を取るつもりでいる。
反対する人は首を賭けて反対しているのか!

by→当時、一平社員の山田洋次映画監督が「男はつらいよ」の作品化について、
役員たちに言い放った言葉

「夢があるんだったら」それを「堂々と口に出しなさい」~
「夢を口に出すと必ず実現する」から。

by
歌舞伎役者 中村勘三郎

山に登ったという事実を完成させるには、山に登って、下りなければなりません。
忘れないで下さい!山に登りっぱなしのことを「遭難」と言うんです。

上りの時には一つ(頂上)しか見えていませんが、
下りる時には、見事な景色が見えるのです。

by→C
G・ユング~武田鉄矢が影響を受けた言葉

あなたの人生で何が起こったかっていうのは、そんなに重要じゃないのよ。
それよりも、起こったことに対して、じゃあ、あなたはどう対処するのか。
そっちの方が重要よ。

by
ミシェル・スラング

本日の心理学・名言16330-3

ちょっとしたことに大きく感動する能力、
あらゆる場面で生きる喜びを楽しむ能力。

これらの能力を持っている人は、とても心が広いと言えるのです。

心が狭い人の中でも危険なのは、
「許せない」というマイナス感情をいつも心に描いていて、
一見おとなしそうな人が豹変(ひょうへん)するパターンなのです。

では、「相手を許せない」という感情が強くなりすぎた時には、
どのように自分の心をコントロールしていけばいいのだろうか。

あなたは、すべてのことを「効率」から判断しようとする傾向がないでしょうか。
心が広い人は、「世の中には、自分と違う意見を持った人がいたって、
ちっともおかしなことではない」と柔軟に考えられます。

あなたがどんな行動をするにしろ、
人生とは「損益計算」だけではやっていけないのです。

人と上手に付き合いたければ、心が広い方が何十倍も得なのです。
そして、自分には欠点や悪いところがあるということを
素直に受け入れると、自然と心にゆとりが生まれ、心も強くなっていくものなのです。

自分の弱さを認めるのは、あるがままの自分をそのままの状態で愛することで、
それは自分の弱さを正しく認識するということなので、
リラックスした自分の状態を作り、他の人に安心感を与えるのです。

本日の心理学・名言16330-2

「前向きに生きる」というのは、
なにもいつもハイテンションでいることではありません。
良くない状況の中でも物事を肯定的にとらえながらいられること。
いちばん底に沈んだときにも「そこにいる意味」を探せること。
by
佳川奈未(よしかわ・なみ*作家・作詞家)

不運にめげず、不運のせいにせず、
自分の足で立って行動し続ける人には、運がやってきます。
運の女神をこちらに振り向かせるぐらい行動を起こしてみましょう。

by
本田 健

何か目標を見つけて、それに向かって突進すること。
それが未来をひらくために大事なこと。
by
守田満(91歳の現役スプリンター/マスターズ世界記録保持者)

人間は、いつ、どこで、最期の時を迎えるかわからない。
喧嘩別れしたまま、顔を見ないまま、生き別れたら後期してもしたりない。

by
はなちゃんのみそ汁

人間は、一瞬、一瞬が終わりという自覚を持って、
真剣に生きることが大切です。
一瞬、一瞬をよき形で終えることができれば、
次の一瞬がよき始まりになるのです

by
伊與田覺(論語普及会学監/100歳)

「ひらめき」は空から降ってくるのではありません。
自分の中にある「経験」から導き出されるものです。
アイデアの種はすべて自分の経験に基づく「記憶」にほかならない。

by
忠司(いずみ・ただし*教育者)

一番大事なことは、どんな環境が必要かということではなく、
どんな考えで毎日生活しているか、どんな理想を追い求めているかということなのです。

by
ヘレン・ケラー

才能で試合に勝つことはできる、だがチームワークと知性は優勝に導くんだ。
by
マイケル・ジョーダン氏

本日の心理学・名言16330-1

あなたの周りに心配症の人がいたら、
どのよう付き合っていけばいいのだろうか。

彼らは“未来の不安”に縛られていて、現在を見ていません。

ですから、しばしば立ち止まって、
周囲をゆっくり見渡せるような状況を作ってあげるといいでしょう。

彼らに必要なのは「今、なすべきこと」だけであることを教えてあげましょう。
そうすれば、彼らの不安は次第に小さくなっていきます。

それでも心配性が消えない人には、
「あなたにとって最悪のシナリオって、どんなこと?」と聞いてみるのです。

じっくりと聞いているうちに、彼らも次第に冷静さを取り戻すかもしれません。

また、アドバイスは「行動レベル」で実践可能なものにしてあげることです。
不安を解消するには、積極的な行動を取らせることが一番の薬になります。

彼らの勇気をできるだけサポートし、
彼らがコントロール可能な行動をとらせてあげるのです。

そうすれば、相手の不安は消えてしまうのです。

相手に心配を克服させるには、
論理ではなく、まず自信をつけさてあげることです。

頭の中だけで怯えているのだとしたら、
はっきりとその心配事を描き出し、それをイメージ中で体験してみる。

視覚化”という作業をしてみると、本当に怯える必要があるかどうかが見えてきます。
この“視覚化”を行うときには、ネガティブな場面想定は禁物で、
かえって逆効果になる可能性が高いので、

ポジティブな方向でイメージをあたかも楽しむように訓練し、
積極的に行動することによって未来を明るくできることを教えてあげてください。

本日の心理学・名言16322-12

大好きなことに情熱のすべてを注ぎなさい
by
ジムロジャース

一足跳びに山の頂上にあがるのも、
一歩一歩としっかりと登ってゆくのも、結局は同じこと。
むしろ、一歩ずつ登るほうが途中の草木や風物を見ることができるし、
一歩一歩を慥(たし)かめてきたという自信をつかむことができる。

by
山本周五郎(やまもと・しゅうごろう*小説家)

もう一つ何かをしよう~これが「本当のおもてなし」だと思います。
by
作者不詳

言葉には人生を左右する力があるんです。
この自覚こそが人生を勝利にみちびく、最良の武器なんですよ。

by
中村天風

「人生に無駄はない」そう思える人だけが、
人生に数限りない無駄を生かすことができるのです。

by
インドラ・チョーハン(インドの吟遊詩人)

人生に無駄なことなんか、ひとつもない
by
フジ子・ヘミング

失敗は恐れてはいけない、失敗しない人は成功もできない。
by
赤崎勇(ノーベル物理学賞受賞者/名城大学終身教授)

どの日も必ず明るい朝から始まります。
必ず闇はなくなるのです。
いまは小さな泉水のような希望でも、
信じて歩いていけば必ず幸せは訪れるでしょう

*泉水:泉(水の湧きでる所)の水
by
鈴木秀子(文学博士)

すべてがあなたにちょうどいい
by
釈迦

本日の心理学・名言16322-11

A
心配性の性格は悪いことばかりではなく、
人生にプラスに働くこともあります。
まず、「動機づけ」を高めてくれます。

「よし!やるぞ!」という気持ちの原動力には、
不安な気持ちが役立つのです。
恐怖や不安は、行動の起爆剤となりうるということなのです。

つまり、「将来への漠然とした不安を解消するために行動しよう」
という気持ちになるということなのです。

このようにポジティブな結果を手にするために、
不安のエネルギーをうまく利用すればいいのです。

心配ばかりして、何の行動も起こさないから不安の虜になるのです。
そして、自分の「いいところ」を引き出せる人というのは、
不安や恐怖といった感情を行動力に昇華(注1)していけるのです。

これが習慣になれば、心配性であることは欠点ではなくなり、
むしろ「行動的な人」という評価を受けるのに役立つはずです。

(注1)昇華(しょうか)~葛藤などのフラストレーション(欲求不満)を
別の高度で社会的に認められる目標に転換し、
その実現によって自己実現を図ろうとすること。

B
あなたの人生は、あなたがしてきた無数の選択の結果です。
もし、人生の方向性に少しでも疑問を感じるなら、
今日から新しい選択をしよう。
それが 、新しい人生を築く出発点となります。
新しい人生で出会うのは、あなたが押さえ込んできた、
あなた自身のいくつもの可能性、
あなたがなりうる最高のあなたです。

by
ジェリー・ミンチントン(自己啓発作家)

本日の心理学・名言16320-10

今日一日と思えば、幸せはきっと見つかる。
今日一日と思えば、悲しさも耐えられる。
明日の夢が見れるのも、今日があるから。
生きるというのは、そういうものじゃないかな。

by
東道武志

人生に困難を感じても、ちょっと目を上げれば、
梢には小鳥が美しい声で鳴いているし、
命を育む温かい巣もある。
それまで気づいていなかっただけで、
自分の身の回りの至る所に温かい慰めがある。

by
鈴木秀子(文学博士)

大人になったならば二つの手をも持ちたい~
一つは自分を支える手、もう一つは困っている人に差し伸べる手。
by
オードリーヘプバーン

発見の旅とは、新しい景色を探すことではない。
新しい目を持つことだ。

by
マルセル・プルースト

人間は偉くならなくとも、
一個の正直な人間となって信用できるものになれば、
それでけっこうだ。
真っ黒になって黙々として一日働き、
時期が来れば
“さようなら”で消えていく。
このような人を偉い人と自分はいいたい。

by
鈴木大拙(仏教学者)

積極的に肯定的に生きている人は、
やっぱり、毎日が華やぎ、いいことが起こっていく。
by
森瑶子

坂道や悪路を走った後には、平地では得られない物を手にします。
一歩一歩がチャレンジ、だからこそ人生は面白い。
by
マイケル・ワトソン

大事なのは、自分の置かれたこの場所で、与えられた能力を生かし、
他の人といい関係を築くことに心をくだきながら、
この一瞬一瞬をできるだけ誠実に生きて働くことです。

by
鈴木秀子

本日の心理学・名言16320-9

あれこれと心配するのは、
全く感情エネルギーの無駄使いなのです。
そのエネルギーを人生の他の側面に向け換えれば、
もっと楽しく生きられるに違いありません。

そのためには、あれこれと悩まないために、
悩み事を一晩「寝かせる」ような作戦があることを覚えておくと便利です

もし、何か心配するような出来事が起きたら、
それを紙に書き出してみます。
そうして少なくとも一晩は考えるのを我慢するのです。

それから、もう一度その紙を取り出してきて、
前日に自分が悩んでいた問題について考えてみるのです。

最低一晩経っても、あなたに何の困り事も降りかかってこなかったなら、
そもそも悩むべき問題ではなかったということが言えるのです。
そして、世の中に大半の心配事は、そういうものなのです。

最低一晩我慢すれば、「なんだ・・・、全く、大したことじゃないじゃないか!」
という実感をつかめることでしょう。

二、三度同じことを繰り返せば、
リラックスした気持ちになることができるのです。

自分の力の及ばないことは、最初から悩まないほうがいいのです。
自分の力が及ぶのであれば、
あれこれと改善策や対処法を考えるのは素晴らしい経験となります。

しかし、悩んでも仕方がないことに時間を費やすことことは、
感情エネルギーの無駄遣いというものなのです。

本日の心理学・名言16318-8

今やるべきことが目の前に存在しているなら、
それを手を抜かずに感謝してやることで初めて、
ちゃんとした次の仕事や役割が与えられるのだと思います。

by
小林正観

道をつくった人は、道をつくろうと思った人である。
その思いを強く熱く反復した人である。
行ったり来たりする中で道はできる。
一回通っただけでは道はできない。

by
小さな人生論 ポケット名言集』p189

「今日だけ幸せに生きること」を考えてください。
もっと言うと、「今だけ幸せに生きること」を考えてください。
人生って、長いように見えても、結局、今の連続ですから。
今、幸せな人は、明日も、あさっても幸せですよ。

by
斎藤一人(さいとう・ひとり*銀座まるかん創業者)


私たちには年代ごとに役割があります。
20
代、30代は人に言われたことを黙々とがむしゃらにやります。
40代になったら自分のやりたいことや好きなことに専念します。
50
代になったら積極的に周りの人の面倒を見ます。
60
代になっても自分のことしか考えていなかったら恥と思え、です。
by
樋野興夫(ひの・おきお*医学博士)

凡人と一流を分ける行動のルール。
普通のことを最後までやり切る。・しつこいくらいに繰り返す。

by
石原 明(いしはら・あきら*経営コンサルタント)

成功するまでやる。成功するまでその志を変えない。
極めて簡単なことだけれど、往々にしてそれができない。

by
松下幸之助

年を重ねただけでは人は老いない。
理想を失うとき初めて老いる。

by
サムエル・ウルマン

多少能力は劣っていても、真剣な人間のほうが最後の勝利者となる。
by
森信三(哲学者/教育者)

自分に起こっていることとか取り巻いている環境とか、
全ては今の自分にちょうどいいから起きている。

by
斎藤一人(さいとう・ひとり*銀座まるかん創業者)

本日の心理学・名言16318-7

心配性の人たちは、
「うまくいかない可能性のあることは、本当にうまくいかない」という、
例のマーフィーの法則を自分で実践しているかのようです。

物事をたえず悲観的に見ている人たちは、
想像しうる限りの“悲劇”を心配しているため、

いつも落ち着きがなく、悪い結果を避けようと
あれこれもがいて準備をするのですが、
それによってさらに心配が増してしまうのです。

世の中には、自分がどうにかできるものと、できないものがあります。
こんなフレーズがあります。
「変えられないものを受け入れる心の静けさと、
変えられるものを変える勇気と、その両者を見分ける英知をお与えください」

確かに、この二つを見分けるのは難しいことかもしれませんが、
心配性の人たちは、
この「自分ではどうにもならないこと」ばかりなんとかしようとするから、
疲れ果ててしまうのです。

将来に備え、心を砕くことで、予想外の事態に陥る確率は下がるかもしれません。
しかし、度を越した“不安な気持ち”は、
建設的な方向に向かうことはめったになく、
ただ自分を暗い気持ちにさせるだけなのです。

「自分ではどうにもならないこと」をあれこれ心配するより、
「自分の力で変えられる事」、
すなわち、「自分の心の持ち方」を変えたほうが絶対人生はうまくいくのです。

本日の心理学・名言16318-6

努力することの本当の意味は人に勝つことではなく、
天から与えられた能力をどこまで発展させられるかにある。
 
by
平澤 興(ひらさわ・こう*元京都大学総長)

あなたが今日する決定はあなたの明日を決める。
そしてあなたは自分のする選択の力を通して、自分の人生を作っていくのである。

by
キャシー・スミス

健康とは病気ではないということではない。
いつでも何事にも立ち向かうことができる心の状態をいう。
by
渡邉五郎三郎(96歳/福島新樹会代表幹事)

自分に何ができるかは、自分以外の者には分からない。
いや、自分でもやってみるまではわからないものだ。
by
エマーソン

人間が遺(のこ)すべき遺産とはなにか。
金やものなど財産を残すことは意義がある。
しかし、それは何人にもできることではない。
何人にもできて、お金やものより価値あることは、勇気ある高尚な生涯だ。
*高尚(こうしょう):学問・技芸・言行などの程度が高く上品なこと。けだかくてりっぱなこと。
by
内村鑑三(キリスト教指導者)

本当に幸せになるために必要なものは、
自分が打ち込めるものを持つことなのです。

by
チャールズ・キングスレー

一流だと思うこと自体がもう一流でなくなる始まり。
もっと上を、もっと高い頂きを目指そうという気持ちを持った人が、やっぱり伸びる。
by
今田洋輔(「銀座九兵衛」二代目店主/寿司職人、現代の名工)

心に歌を持ち、目に輝きと魂に平和をもって毎日を始めなくっちゃ!
by
ルーシー

本日の心理学・名言16318-5

A
あるがままを受け入れて上手にリラックスすることができれば、
気分が明るくなるのです。

そんな方法を自分で体験すると、
安心感も手伝って起き上がる気力が湧いてくるのです。

そんな時のエネルギーはすごいのです。
そしてそのエネルギーが、仕事やそれに付随する注意力に生きてきます。

そのうちに楽しさが生まれて、
自分がまったく有利な立場に立っているということがあるのです。

B
どんなことをしても人間からは奪えないものが一つあるということは、

はっきり言えます。

それは与えられたどんな環境の中でも、
どんな姿勢をとるかは本人の選択であり、
自分の道を選ぶのは自分であるということです。

愛情で育まれる積極思考の物の見方が悪を改めさせ、
苦痛を成長へ変え、生活の悲惨な側面を変形させるのです。
この能力こそ恐れ多いほどのすごい力の証拠です。

われわれが生きる上で、
色々な選択を強いられる機会を避けることはできません。
悪と善、自殺と生、憎悪と愛情、
その場限りの満足と長期的視野に立った目標・・・
われわれには、これらを選ぶ自由がある。
この姿勢の選択」はまさにわれわれの「心」ひとつにかかっているのです。

本日の心理学・名言16318-4

やはり好きなことに無心に打ち込むことが、
人間がその人本来のよさ、

天真を発揮する上で、とても大切なことだと思います。
*天真:偽りや飾りけがない様子。
by
小柴昌俊

目の前の課題に打ち込めないのは、
「明日がある」と思っているからです。

大病を患って余命わずかと宣告された人は、
「やる気が出ない」などとは言いません。

残された時間を精一杯に生きようとします。

by
枡野俊明(ますの・しゅんみょう*建功寺住職)

ものごとをあるがままの姿で受け入れよ。
起こったことを受け入れることが、

不幸な結果を克服する第一歩である。
by
ウィリアム・ジェームズ

やっぱり魅力っていうのは、
その人にロマンがあるかどうかじゃないですか。

夢ですよ。夢を持っている人のところに人が集まってくる。
by
早乙女哲哉(天ぷら「みかわ是山居」主人/日本随一の天ぷら職人)

不幸な顔をした人たちは、「成功しなかったら、人生はおしまい」
と決め込んでいるのかもしれないね。
成功しなくてもいいんです。全身全霊で打込めることを探しなさい。

by
水木しげる(漫画家)

迷う、ということは、一種の欲望からきているように思う。
ああもなりたい、こうもなりたい、こういうふうに出世したい、
という欲望から迷いがでてくる。それを捨て去れば問題はなくなる。

by
松下幸之助(まつした・こうのすけ*松下電器産業創業者)

本日の心理学・名言16318-3

A
人は世の中に対する姿勢を本人の望むようにコントロールできます。
その姿勢をうまく生かすことで、
世の中に対して大きなパワーをふるえるのです~

これはすべての生命体の中で人間だけが、
自分の姿勢を自分で決めて運命を選ぶという
能力を持っているということなのです。

取り組む姿勢を変えることで、どんな情況も変えられるのです。
手をこまねいたままで生きるに値する人生などないのです。
人は生きるに値する人生を創り出さねばならないのです。
この世に暮らしている積極人間たちに
苦悩なしで人生を送ってきた人などめったにいないのです。

というより、大変な困難にたびたび出会っているからこそ、
彼らは人生を深く味わい尽くせるのです。

B
私たちは、自分の願望実現のためなら、
猛烈にエネルギーを発揮できます。

ですが、、
大切な誰かのためなら、さらにパワーアップするんです。

大切な家族のために、大切なお客様のために、大切な親友のために、
大切な恋人のために、大切な誰かのために…

あなたは、誰のために誰に喜んで欲しくて、
いまこの瞬間を生きますか?

by
うまくいく人の目標達成術

本日の心理学・名言16318-2

自ら使われ役となり、率先して汗を流して行動すること。
その本気さ、情熱が周囲を変える力になる
by
豊重哲郎(柳谷集落自治公民館館長)

コツコツは一途一心と同義である。その根底にあるのは無心である
心に雑念、妄念が入っては、人間、コツコツにはなれない。

人生の先達も一致して一途一心の大事さを説いている。
by
丸山敏雄(まるやま・としお*初代倫理研究所所長)

毎日一所懸命、人が知らないところで、
コツコツコツコツ、誤魔かさないで急がないでやっていったら、
十年後に花が咲く。

by
『小さな経営論』(弊社刊)P26

人生で何かに夢中になること、何かに憧れを抱くこと、
そういう気持ちがすごく大事。

by
福島 智(ふくしま・さとし*東京大学教授)

何でもいいから夢中になるのが、
どうも、人間の生き方の中で一番いいようだ。

by
井上 靖

人の道を守らない人間、
を大事にしない人間、
恩ある人に砂をかける人間に
運はついてこない

by
樋口武男(大和ハウス工業会長)

地位を極めたい人は、地位を極めた後ガクッと老いる。
道を究めたいという人は、永遠に老いない。

by
上甲 晃(じょうこう・あきら*志ネットワーク代表)

手に入れた瞬間、また別なものが欲しくなる私たちの欲望は、
時に私たちを不幸せにします。
別なものに手を伸ばす前に、その手を今あるものに向けましょう。
幸せがあります。

by
田中信生

本日の心理学・名言16318-1

A世の中の偉大な発明や発見のほとんどは
不満が生み出しているという説があります。

つまりこの説では不満にもそれなりの存在理由はあるのです。
ただ私たちの多くは大抵もっと不満だらけです。
フラストレーション(欲求不満)に抗ったり(抵抗したり)、
もう結果の出ていることについていつまでもクヨクヨ思い悩んだりして
時間をずいぶん無駄にしています。

それを思えば、受け入れることを学ぶことは、
賢い方法といえるでしょう。

すべてを一度に改善しようと頑張るよりも、
一つ一つ改善が終わったことを後方に置いて
世界をありのまま受け入れる方法だってあるのです。
何事においてもバランス感覚は必要です。
ですが一番難しいのは、
絶対に諦めないことと、
運命に従うことの間のバランスを上手くとることです。

B
私は若い頃から、一つひとつの行動に「いまはベストか」と必ず問答を掛け、

自分の中で整理することを習慣にしてきた。
そうやって物事と正面から向き合い、
常にベストの道を探ってきたことの積み重ねが、
今日の自分をつくってくれた。 

by
早乙女哲哉(天ぷら「みかわ是 山居」主人/当代随一の天ぷら職人)

本日の心理学・名言16310-12

人生で出逢う人には限りがあります。
だから今、身の回りにいる人と出逢った可能性は、
もう「ご縁」としかいいようがない確率なのです。
つまり、目の前にいる人を鏡にして、自分自身に気づくことを、
人生を通じて私たちはしているわけです。

by
おのころ心平(一般社団法人自然治癒力学校代表理事)

この世に「偶然出会う」人は、誰ひとりとしていません。
必ず何かの縁があるから出会うのです。
どんな人も、あなたに何かを教えるために、
出会わせてもらった人なのです。

by
江原啓之

困難に直面し、身を切られるような思いに悩みつつ、
勇気を鼓舞してやってきた。

崩れそうになる自分を自分で叱りつつ、必死で頑張るうちに、
知恵才覚というものが必ず、浮かんできた。
by
松下幸之助(経営の神様/松下電器産業創業者)

見事な人生を生きた人たちは例外なく、
「物事を前向きに考える」
「感謝の心を忘れない」

「愚痴をこぼさない」
「明るく謙虚である」

という方向に、
自分の心を鍛え続けてきた人たちである。

by
月刊『致知』20027月号「特集総リード」

心のスイッチは、どうやって入れたらいいのか。
それには、魔法の呪文がある。

それは、「これでいいのだ」という言葉。
苦しいことも、不安なことも、すべてあるがままを受け入れること。
by
栗城史多(くりき・のぶかず*登山家)

向きだの不向きだの、考えてる場合じゃない。はじめるこった。
恥をかいたり、無視されたりするためにも、まずは、はじめるこった。

by
糸井重里(いとい・しげさと*コピーライター)

本日の心理学・名言16310-11

A
トップの管理職たちは心温まる逸話を披露し合ったり、

元気づけられる戦術を伝え合ったりすることに
時間をさく価値をよく理解していたのです。

これはどの積極思考者にも顕著な特色です。
ある大企業のトップの管理職たちが語った主な方針の一つというのは、
成功するという雰囲気を作り出し、維持することでした。

彼らは成功については多くを語りますが、
失敗については最小限しか話しません。

そうすることで「自分たちは正しい方向に進んでるのだ」
という信念を作り上げていくのです。
*逸話(いつわ):その人についての、あまり知られていない興味深い話


B
他の人々が否定的な場合に、われわれどう反応すべきか?
一番有効なテクニックの一つは、
あるマネージャーが「親切な無視」(注1)と名づけた方法です。

これは会話の中の否定的なトーンを変えるのに大変に役立ちますし、
また何世紀にも渡ってリーダーたちが使ってきた、
最高の動機付けでもあるのです。

(注1)親切な無視:
どんな反論にも答えないようにし、多くの場合はただ黙っている。
うなずくことをやめて静かに聞き入り、何の反応も示さない。

本日の心理学・名言16308-10

幸せはどこからくるか、それは自分の心からくる。
だからたとえ不幸におちても、

心さえ転換すれば、灯台の灯りのように、
自分ばかりでなく 周囲をも明るくしてくれる、
そのことを知ろう。

by
坂村真民(さかむら・しんみん*仏教詩人)

明日を熱く語れる人、
明日への希望に満ちている人、
明日を信じてやまない人、
そういう人に必ず運は力を貸してくれる。
by
中村信仁(アイスブレイク社長)

うまくいく人といかない人とに分かれる境目はルーティンです。
特別にやっていることで分かれるわけではないのです。
*ルーティン:「決まっている手順」や「お決まりの所作」「日課」など繰り返し
by
中谷彰宏(なかたに・あきひろ*作家)

大切なのは、いま、ここをできるだけ明るく前向きに過ごすこと、
そのための知恵を最大限働かせること。
その一瞬一瞬の積み重ねが未来を決める。

by
鈴木秀子(文学博士)

我々はけして後ろを振り向かない。
我々の頭に浮かぶのは多くのものが待ち受けている未来だけだ。
ああしておけばよかったと、くよくよ考えても、過去を変えられるわけではない。
あなたは前を向いて生きるしかないのだ。

by
ウォーレン・バフェット(アメリカの投資家)

できない理由を並べるのではなく、どうやったらできるかを考える。
そういう生き方をすれば、無尽の成長が約束される。

by
大久保秀夫(フォーバル会長)

何事も慢心したらあかん。伸びるべきものが伸びないのも、慢心のせい。
慢心(まんしん):おごり高ぶる心
by
上西亮二

本日の心理学・名言16308-9

A
昔、修道院の壁にこんな文句がかかっていました
「人間をあるがままに受け入れることのできる者のところに愛は訪れる」
他人の不完全さに鷹揚()になればなるほど、
自由で物事にとらわれない包容力の大きな世界が広がっていくのです。

われわれはみんな感情の動物であり、その感情すべてに責任はもてません。
肝心なのはその感情をいかに表現するかということなのです。

フロイトによれば感情の抑圧はすべての精神の病の元になるそうです。
ある意味で、フロイトは正しいのですが、
われわれには無意識から湧き上がってくるさまざまな感情があります。

だからそんな感情がまるでないかのように生きようとするのは
間違っているのです。

しかし否定的な感情は話せば話すほど、
その感情を強めることになり、

否定的な感情としての信任状を与え、
力として認めてしまうことになる場合もたびたびありますので、
その認識を持つ注意が必要となります。

注:鷹揚(おうよう):小さなことにこだわらずゆったりとしているさま

B
一人ひとりが「自分流」という流派の家元であり、
毎日は「自分の芸」のためにある。
私たち一人ひとりが「本物の大人としての自分磨き」を極めるため、

さまざま方法を模索し、
そこから「これはいける」というものを見つけ、

それを重ねていくことで「自分流」が生まれる、
ということなのではないでしょうか。

by
中山庸子(なかやま・ようこ*エッセイスト) 

本日の心理学・名言16306-8

人を幸せにする人が幸せになる。
by
『小さな経営論』(弊社刊)

土日の休みが消え、夏休みが消え、冬休みが消え、
友達が遊んでいる時に練習していた。
だからこそ今がある。

by
ダルビッシュ有氏

成果をあげる人は、能力、関心、知識、気性、性格、仕事の方法に
おいて多様である。あらゆることにおいて千差万別である。

共通点は、行うべきことを行っているだけである。
by
 P.F.ドラッカー氏

私は経営の指針を損得ではなく、
善悪、つまり人として正しいか、否かにおいてまいりました。

by
稲盛和夫(いなもりかずお*京セラ・KDDI創業者)

経営の世界の物差しは損得だが、神様の物差しは善悪。
壁にぶつかった時、損得ではなく、
善悪の物差しで判断すれば必ず道は開ける。

by
中井政嗣

たとえ自分は凡人だとしても、
10
年ぶれないで続ければ、その道でプロになれる。
by
赤崎勇(ノーベル物理学賞受賞者)

どん底の生活に入っても自分の目的を持っていれば
必ず立ち上がれるものだ。

by
伊藤 伝三  氏(伊藤ハム創業者)

笑って、前向きに生きることです。
顔を上げて、まっすぐ前を向いて歩くことです。

by
玄侑宗久(小説家)

本日の心理学・名言16306-7

A
目指す境地がはるか先にあればあるほど、
そこまでに到達しなければならない場所や

クリアしなければならないハードルは増えていきます。

でも、そういった一つひとつの目標があるからこそ、
長い道のりも
歩き続けていけるのだと思います。
旅と一緒ですよね。

イチロー選手の大好きな言葉。
「小さなことを積み重ねることが、とんでもない所に辿りつくただ一つの道」

私たちも、一つひとつ、一歩一歩、
この継続を何より大切にしていきたいですね!
by本日のレシピ

B
トレスを感じた場合、われわれはどう対処すればよいのだろうか。
現代の生活では他人に対して
フラストレーションを抱かざるを得ないような
場面は頻繁に起きうるのです。
だから
適当なやり方で怒りを表現することは、
体にとってもよいことなのです。

ウィリアムズ博士は、ストレスが慢性的になったり、
敵意がその人の心のスタイルになってしまった時に、
トラブルが発生すると言っています。

その敵対心の中和剤の一つとして、
他の人の立場になってものを考えてみることを
ウィリアムズ博士は勧めています。

他の人の立場を感情移入させることで、
いらだった心をやわらげることができるのです。

ここで本当に取り上げて検討したいのは
寛容さ、包容力の大切さなのです。

本日の心理学・名言16306-6

運なんていうのは努力しないと来ない。
by
森本早苗(80代のポーラレディ)

一枚の紙は頼りないが、何百枚も重ねれば立派な本になる。
毎日の練習も同じで、そのような一枚一枚の積み重ねが大切だ。

by
八田一朗(はった・いちろう*レスリング指導者)

毎日の積み重ねを大切にして、着実に成長できるようにしていこう。
by
作者不詳

勉強、勉強、勉強、勉強のみよく奇蹟を生む。
by武者小路実篤(小説家)

忙しい人は、忙しいからいろんなことが(経験)出来るんです。
やっぱり頼りになるのは忙しい人です。

by
作者不詳

向き不向きより前向き。
自分はできると信じること、あきらめないこと、やり続けること。

by
朝倉千恵子

人生は贈り物。
私は決して無駄にしたくはありません。
次にどんなカードが配られるか分かりません。
だから、日々を大切に、あるがまま受け入れるようにしたいと思っています。

by
レオナルド・ディカプリオ(俳優)

私の人生の重荷は神の贈り物なので、
この重荷をむしろ尊重して、私自身のバネにしなくてはならない。

by
ヘレン・ケラー

どこかまだ足りないところがある」「まだまだ道がある筈だ」
と考え続ける人の日々は輝いている。

by
松下幸之助(まつした・こうのすけ*松下電器産業創業者) 

本日の心理学・名言16306-5

積極思考を育む愛情とはいったいどんな愛情なのでしょうか。
それは我が身を育ててくれる
いろいろな関係を追い求めているだけでは届かないような、
はるか先の大きな愛情なのです。
他の人々をも育むことがなければ本物の愛情にはならないのです。

憂うつ症の患者に対して、
助けを求めている人と接触させることがよくあります。

他の人に好意を持ち手助けすることで、
自分も救われるからです。

ヘレン・ケラーもこう言っています。
「人生はワクワクする仕事だわ。
一番ワクワクするのは人のために生きてる時ね」

互いに気遣い世話をし合える家族を持つことは
大きな助けとなります。

しかし、それが全ての人々に可能なわけではありません。
それだからこそ心の支えとなる友人が
非常に重要になってきます。

サミュエル・ジョンソン博士の言葉通り、
われわれは常に友人関係の修復を怠らず、
らに様々な理由で自分のもとを去ってしまう友人に替わる、
新しい友人を常につくってくことが大切なのです。