月別アーカイブ: 2018年5月

本日の心理学・名言2420-7

自己犠牲を強いられた人が、
人生の途中で自分の悦びをあきらめてしまうと、
人の悦びを応援することが出来なくなります。
無意識に人の幸せを妨害するようになってしまいます。
人を思いやる心とは、人の悦びを応援したい、
という意欲のことです。
人生を楽しんでいる人しか人を思いやることは出来ません。

楽しく生きるためには、自分の心に正直に生きてみることです。そして、そう言う生き方で
社会を乱さないかどうかチェックしてみましょう。
騙されたと思って、
一度は利己的な生き方を試してみることです。
もし、不都合だったら、
また、元の生き方に戻せばいいだけの話です。
汚点が出来て戻れなくなったとしたらどうしよう、
などというのは言い訳です。
勇気とはそういう時に使うのです。

しかし、もし、それで素敵な人生になったら、
その利己的な生き方を続行すればいいいのです。
まずは行動して判断してみることです。

中途半端に利己的な自分の快を追求すると、
社会を乱すことになりますし、
周りの人にも迷惑をかけてしまいます。

しかし、命がけで自分の悦びを追求すると,人の幸せを願い、
応援することが出来るようになります。

本日の心理学・名言2420-6

冬がなければ、春をそんなにも気持ちよく感じない。
私たちは時に逆境を味わわなければ、
幸福をそれほど喜ばなくなる。
byシャーロット・ブロンテ(イギリスの小説家)

迷う、ということは、一種の欲望からきているように思う。
ああもなりたい、こうもなりたい、こういうふうに出世したい、という欲望から迷いがでてくる。
それを捨て去れば問題はなくなる。
by松下幸之助(まつした・こうのすけ*松下電器産業創業者)

手に入れた瞬間、また別なものが欲しくなる私たちの欲望は、時に私たちを不幸せにします。
別なものに手を伸ばす前に、
その手を今あるものに向けましょう。
幸せがあります。
by 田中信生

本日の心理学・名言2420-5

人は、人から自分の幸せを応援してもらえなければ
幸せになることは出来ません。

それゆえ、
私たちはお互いの幸せを応援し合うことが必要なのです。

そうして幸せの輪が広がって行くのです。

その為には、
まず自分自身が楽しく人生を生きる必要があるのです。

えっ?
自分の快のために行動したら、
社会の秩序を乱すことにならないかって?

そういう疑問は最もです。

はい、確かに日本の社会では、
二千年以上に渡って、
自己犠牲や滅私奉公、根性、努力を美徳とする
教育をしてきました。

逆に、人生を楽しむことは悪徳であるかのような
教育を受けてきました。

個性を殺して協調を強いる教育もしてきました。
今辛くても、きっと未来にいいことがあるから、
とにかく受験勉強しろ、仕事もやれと、
まるでマゾヒストを作り上げるような教育をしてきました。

でも、この方式は、会社や国の経済的発展の為には有効でも、
個人の満足度(幸福度)を低くするのです。

おのれを生かしながら人を生かす道がこの世にあるのです。
是非、それを実践して本当かどうか調べてください。

*マゾヒスト:
肉体的・精神的苦痛を受ける事に喜びを感じる人の事。

 

本日の心理学・名言2420-4

思いどおりになると思っていると、
そうならなかったときに自分の計画は崩れてしまいますが、
期待を手放していれば、
思いどおりにならないということは起こらないのです。
by松田充弘(まつだ・みひろ*質問家)

雨が当たり前。
すると、晴れて嬉しい。
思いどおりにならなくて当たり前。
すると、願いが叶って嬉しい。
喜びを上乗せするだけの365日。
by 小林正観

あのときの あの苦しみも あのときの あの悲しみも、
みんな肥料になったんだなあ、じぶんが自分になるための
by相田 みつを氏

本日の心理学・名言2420-3

人は、自分の快を追求した果てに
他者に愛や夢や感動を与えることが出来る人になります。
この世の中は上手く出来ていて、
自己犠牲をする必要は全くありません。

思いっきり自分の悦びのために生きて大丈夫です。
命がけで悦びを追求してみてください。

自分を生き生きさせることが、
人を生き生きさせることに直結していることが分かるはずです。誰にも遠慮は要りません。
思い切って自分の悦びを追求してみてください。
人生の主役はあなたなのですから。

「生きる」とは、
自分の悦びを追求する、ということと同義です。

自分の悦びをとことん追及した人は、
自分のいいところが見えてきます。
自分のいいところが見えてくると、
人のいいところを探したくなります。
それが人の幸せを願うということです。
人の幸せを願うということが愛なのです。

幸せな人しか人を愛せないのです。
喜びと感動を得ている人だけが、
人の幸せを応援することが出来るのです。

本日の心理学・名言2420-2

人間って恋に落ちるものなんだ、わかる?
で、恋に落ちると、世界が全く違って見える!
空はより青く、草はより緑に そして鳥たちの歌はより甘くなる
(スヌーピー)
byチャールズ・M・シュルツ
(米国の漫画家、スヌーピーの作者)

愛の輝きのない人生は、無意味だ。
byシラー(ドイツの詩人、歴史学者、劇作家、思想家)

欲する心にはすべてを開花させる力がある。
所有したという事実はすべてをしぼませ枯らしてしまう。
byマルセル・プルースト(フランスの作家)

本日の心理学・名言2420-1

@A:
非常に簡単な「やる気対処策」~
それはやる気をまったく頼りにしないと決める方法です。
頼りにしないでどうするか。
それは哲学者のヒルティが簡潔に教えてくれています。
よけいなことは考えずに、
時間を決めて毎日それに取り組んでみること。
そうすると「やる気」は自ずとわいてくる」というものです。

@B:
シンプルライフな生き方~
まだまだ不景気な日本では、世界水準から見たら
トップレベルの豊かさはそんなに変わってはいません。
この機会に「本当に必要なものは何なのか」を
点検してみてはいかがでしょうか。
今の私たちは逆に、なくてもよいものを持ちすぎています。
物質を貪欲に求める気持ちは、
いつまでたっても完全に満たされることは
決してないことに気づくべきなのです。

@C:
心はパラシュートのようなものです。
開かなければ役に立ちません。
心が常に開かれていれば、

ぐんと遠くまで見渡すことができるのと同じように、
いろいろなことが見えてくる。
by やる気が出るヒント

本日の心理学・名言2419-8

愛には三種類ある。
美しい愛、献身的な愛、活動的な愛。
byトルストイ(ロシアの小説家、思想家)

恋愛とはサメのようなものだ。
常に前進してないと死んでしまう。
byウディ・アレン(米国の映画監督、俳優、脚本家)

我々が本当に愛するのは、人間そのものではなくて、
人間のもっている特性ということになるのである。
byパスカル(フランスの哲学者、思想家、数学者)

愛されないということは不運であり、
愛さないということは不幸である。
byアルベール・カミュ
(フランスの作家、劇作家、ノーベル文学賞受賞)

本日の心理学・名言2419-7

「悦びは人を愛することから得られる」
という真実を知っている者は、
人を愛する為に知識どうしを横の線でつないでいきます。
知識同士のどうしのネットワークが
「愛」という悦びを中心に形成されていくのです。
悦びのネットワークですね。

人の脳というのは、もともと、
危険や不快を避け、悦びや感動を得られるように
発達した器官です。
人を悲しませたり、苦しめる為の知恵は
形成されないように出来ているのです。
悪知恵というのは、所詮底が浅いのです。

人を愛する知恵こそ人生最高の宝です。
人類の宝でもあります。
知恵は人の命を救う薬だからです。
今の世の中に最も欠けているのが知恵です。

本日の心理学・名言2419-6

違う感性で生きる人を、受け入れることを学びましょう。
非難することは、未熟な心をあらわにしているのです。
by 海原純子

結局、発想や着想はその人の力の一割に過ぎず、
九割は実際に行動できるかどうかに懸かっています。
by岩瀬大輔
(いわせ・だいすけ*ライフネット生命保険 代表取締役社長)

有能な者は行動するが、無能な者は講釈ばかりする。
by バーナード・ショー

本日の心理学・名言2419-5

記憶や知識がたくさんあることはいいことですが、
人を愛さないと、知識は知恵になりません~

記憶と記憶が有機的につながったものが知識です。
知識どうしが結びついたものが知恵です。
更に、知恵と知恵が結びついて英知となります。
知恵や英知を身に付けた人が、
鳥瞰的思考(ちょうかんてきしこう)が
出来るようになるのです。
つまり、適切な判断と決断です。
こうした知恵を得るには、人を愛することが必要なのです。
何故でしょうか。
それは、人を愛することが悦びそのものだからです。
*鳥瞰的思考:
物の見方には、巨視的(マクロ的)な物の見方と
微視的な立場(ミクロ的 )な見方があります。
巨視的(マクロ的)な物の見方を鳥瞰的思考ともいいます

本日の心理学・名言2419-4

人生は全て自分の設計。
歩んだ道は全てがベスト、ベストの選択。
「回り道」も「無駄」もなく、
「恨む相手」も存在しない自信作。
by 小林正観

人間には誰にも無限の可能性が与えられており、
努力さえ傾ければ、幸運の扉は開かれる。
そのために何より大切なことはあくまでも自己との約束を守り、一度やろうと決心したことは必ずやりとおし、
決して自己を欺かぬことである。
これさえできるようになれば、 もう人生は自分のものである。
by平澤 興(ひらさわ・こう*元京都大学総長)

他人を「気が利かない」と非難する人は、
自分よりも気が利く人から「お前は気が利かない」
と非難されても、文句を言ってはいけません。
他人を知識が浅いとバカにする人は、
自分よりも教養のある人からバカにされても、
仕方がありません。
そう考えると、私たちは、
うかつに他人を非難してはいけない、
非難する資格などない、ということに気づきます。
byたかた まさひろ(作家)

本日の心理学・名言2419-3

@@人というのは、ある行動をして大きな悦びが得られると、
自分のしている事や自分の直感に自信が持てるようになります。

また、本物の悦びは、
自分だけでなく周りの人を幸せにするパワーを持っています。「私もうれしい、あなたもうれしい」という関係が出現します。こうなると、ますます自分のしている事と自分の下した決断に
自信と誇りが持てるようになるのです。

こうした自信と確信の中から、
知恵や優しさが生まれてくるのです。

人の幸せを願い、
人の不幸を悲しむことの出来る人間になるのです。

人は、自信と誇りが持てないと、人を愛することは出来ません。人の不幸を願い、人の幸福をねたむ人になってしまいます。

本日の心理学・名言2419-2

「闇があるから光がある」
そして闇から出てきた人こそ、
本当に光のありがたさがわかるんだ。
by 小林多喜二

どんなに難しい状況でも、
相手を理解しようとするだけで光が見えてくることがある。
人はたいていの場合、誰かが自分の気持ちを気にかけてくれる、誰かが自分の立場を理解しようとしてくれていると
わかるだけで、満足するものなのだから。
byブライアン・トレイシー(ビジネスコンサルタント・講演家)

賢明な人間は、相手を理解しようと努める
by デール・カーネギー

本日の心理学・名言2419-1

行動の意思決定(決断)に迷った時、
そのことをして誇りがもてるかどうかを考え、
もし、誇りを持てると判断したらそれを行い、
誇りが持てそうもないと感じたらやめる、
というふうに意思決定すると、
だいたい物事はうまくいくものです。
なお、この場合の誇りとは、
人に自慢できるかどうかということではなく、
自分自身に対して誇れるかどうか、ということです。
自分自身に胸を張って誇れるかどうかを考えるのです。

なぜ誇りが持てるかどうかが重要なのでしょうか。

誇りが持てることと、
悦びが得られることがイコ-ルだからです。
人にウケのいい生き方ではなく、
自分自身にウケのいい生き方をすると、
悦びと誇りが同時に手に入るのです。
自分に誇りが持てる生き方をすると
最も大きな悦びが得られるのです。
人は、自分の悦びのために生きてこそ
悦びと感動の人生になるのです

悦びというのは、やる気のエネルギー源です。
本物の悦びは、人を元気にし、人に希望をもたらすものです。
だから、悦びが得られることをますますやるようになります。

これが向上心です。

本日の心理学・名言2418-8

必死に壁を乗り越えようとする姿勢には
限界を突破する力がある
by飯村一樹(銀座農園社長)

恥ずかしさというのは、
自分をよく見せたいと思う心の裏返しだ。
自分をさらけだすことを恐れているということでもある。
頭の中にそんな自意識があったのでは、
本当に人を楽しませたり喜ばせたりするものを
つくることはできないだろう
by久石 譲(ひさいし・じょう*作曲家)

人生にとり返しのつかない失敗や不幸はありません。
あなたが失敗や不幸だと認めたものは、そうなります。
プラスにできない体験は、与えられません。
幸福や成功に変えていくのは、あなたです
絶対的な信頼をもって、あなたの人生を愛しましょう。
転んでも立ち上がって歩けば、暗闇も光で照らされます。
by中森じゅあん(エッセイスト、セラピスト)

本日の心理学・名言2418-7

人の不幸の上に成り立つ幸福はない~

この世の法則というのは、
「人に悦びを与える者は、人からも悦びを与えられるが、
逆に、人に苦しみを与える者は、人から苦しみを与えられる」
というものです。

あなたを苦しめている人は、
あなたの知らないところで苦しみを得ています。
人を苦しめる人は、
自分を苦しめることを無意識にしてしまう人だからです。
自滅して行くのです。

天罰です。
天罰が下るのは、不自然なことをするからです。
誰であれ、自然の法則に逆らっては生きられません。

逆もまた真なりで、人が自然の法則に従って行動すると、
悦びが得られるように出来ています。
人を愛することは、自然の法則そのものです。
人生における最も大きな悦びは人を愛することです。
私たちの心と体は、宇宙と同じ物質で成り立ち、
宇宙と同じ法則で動いています。
ですから、宇宙の法則に逆らうようなことをすると、
天罰というしっぺ返しが来るのです。

人は元来、人を愛さずにおれない、
そんな優しい生き物なのです。
人が人を愛するのは、宇宙の法則そのものです。

本日の心理学・名言2418-6

エジソンは発明をしたいと思ったから一歩踏み出した。
ライト兄弟も飛びたいと思ったから一歩踏み出した。
純粋な心の声に従って迷うことなく一歩踏み出したから、
彼らは成功者としての道を歩めた
by足達大和(ナポレオン・ヒル研究の第一人者)

まわりの人を変えようと思うあまり疲れていませんか?
それより先に、自分を変えましょう。
あなたの考え方が変われば、まわりの人も変わるのです。
by 中井俊巳

たぶん私たちが本当に困ったときに、助けてくれるのは、
決っして経済的に余裕のある人でもなく、
権力者でもないのです。
それは苦しみと悲しみを知っている人、なのです。
そう思って私たちは友情を見直すと、
また新鮮な感動を覚えるのではないかと思います。
by曾野綾子(その・あやこ*作家)

本日の心理学・名言2418-5

私もうれしい、あなたもうれしい。これが人間関係の基本法則~
この法則が成り立っていると、
人と人、人と組織(会社)、人と自然は、
おのずと調和してきます。
そして、自分自身の内部の調和つまり、
理性と感情が一致し、調和します。
この調和こそ、この世で最も大切ことです。
恋人や親友や妻(夫)との間にこの関係が成り立っていると
上手く行くものです。
誰と友達になろうか、誰と結婚しようかと悩んでいる時は、
この関係が成り立っているかどうかに着目しましょう。
成り立っていれば、必ず上手くいきます。
なぜなら、悦びを生産する人間関係だからです。

悦びは、元気や意欲の源であり、希望の原点でもあります。
希望があれば、人は生きていけるものです。
そしてまた、悦びを得たものは、
悦びをみんなと分かち合いたくなります。

不思議なことに、悦びを分かち合うと、
悦びは10倍になります。
分かち合った相手のこともうれしくなります。

いい人間関係は、必ず悦びが拡散していきます。
こうして幸せの輪が広がってこそ、
あなたも、そして周りの人々も幸せになれるのです。

本日の心理学・名言2418-4

どのような出来事も自分の受け止め方によって、
その後はまったく違った結果になる。
受け止め方は、性格ではなく選択である。
by 福島正伸

教わって覚えたものは浅いけれど、
自分で苦しんで考えたことは深いんですよ。
by早川 徳次  氏

やることがないとか面白くないとか言っていませんか?
世の中が面白くないですか?
でも、世の中簡単に変わらないですよ。
じゃあ、どうすれば面白くなるのか。
自分が変わることです。
自分が変われば世の中が面白くなる。・・・
変わっていくこと、それが学ぶということ。
知るということです。
自分が変わっていなかったら、何も学んでいないと思えばいい。
by養老孟司(ようろう・たけし*解剖学者)

本日の心理学・名言2418-3

人の気持ちがわかるには、まず相手の話を聴くしかない。
そして、それを受け入れ認め、理解してあげるしかない。
人は、自分をわかってくれる人の為に動き、働いてくれる。
自分をわかってくれる人の事が好きであり、
自分を認めてくれる人の為に全てをささげるかも知れない。

皆、自分をわかって欲しい、認めて欲しい。
いつの間にか、「欲しい」ことばかり考えて
「与える」ことを忘れがち・・・。
自分をわかって欲しくて一生懸命やって、
それでも上手くいかない時、人は「怒り」を感じる。
自然なことです。

けれどそんな時、
自分は「相手に何を与えているのか?」と考えてみる。
相手が何を求めているかを知らず、
相手の欲しているものを与えていないことが多い。
与えているつもりでも、相手が望むものでなければ、
与えていることにはならない。
仕事でも人間関係でも、本当に上手くいくには、
「相手が欲しているものを提供する」ことです。
「相手が欲しているものを提供する」には、
相手の悩みや困っていることを聞いてあげることです。
そうすれば、仕事も人間関係もうまくいくでしょう。
人は「与えたものが返ってくる」だけだから…。

本日の心理学・名言2418-2

他人の意見が雑音のようにあなたの内面の声を
掻き消したりすることのないようにしなさい。
そして最も重要なのは、
自分の心と直観を信じる勇気を持ちなさい。
by スティーブ・ジョブズ

あなたの人生で何かうまくいかせる秘訣は、
まず、第一に、
うまくいかせたいという心の奥底から沸き上がる願望です。
次にそれが必ずうまくいくと信頼し、確信することです。
そうすれば、
あなたの意識に生き生きとした明確なビジョンを画きます。
懸念や不信を持たずに、
人生が一歩一歩実現していくのを見守るのです。
byアイリーン・キャディ(スコットランドの作家)

憎しみからは何も生まれない。
いままでの自分をすべて受け入れたとき、初めて道は開かれる
by新垣勉(全盲のテノール歌手)

本日の心理学・名言2418-1

@@あなたが他人とのつき合いで成功を収めるその第一歩は、
あなたの他人を見る見方にあるのです。
by ロバート・コンクリン 氏
誰にでも人間関係で苦手な方はいるかもしれません。
私がその時に思い出すのが今回の名言です。
よくよく考えてみると、苦手な方と付き合うときに思うのは、「この人のここが苦手だ」「この人のここが嫌いだ」
とネガティブな思想になっていることに気がつきました。
ある時、本当に頑張って、
苦手な人の良い点を事前に考えて接してみました。
そうすると、あまり苦手な部分が気にならなくなりました。
何故かは明確には言えませんが、
ポジティブな気持ちで付き合えるようになったのです。
その時に、
結局は私の相手に対する見方次第なのだと悟りました。
あなたはどう思いますか?

本日の心理学・名言2417-8

駄目ならかえっておもしろいじゃないか、
というように発想を変えてみることだね。
そうすれば心がもっと自由になるし、
心が自由になれば周囲の視線も気にならなくなる。
by 岡本太郎

単調な日課をコツコツこなすことは、
その人に強運をもたらす。
日課はいわば自分との約束だと思えばいい。
ここで大切なのは、
何を日課とするかを「自分で決める」ことだ。
そして、ひとたび決めたなら確実にそれをこなす。
自分との約束を果たすことは、
小さな成功の体験を重ねることでもある。
勝ち癖をつけることが、
やがて大きな成功へとつながっていくのだ。
by太田連太郎
(おおた・れんたろう*『「叱る」と「怒る」はちがう』著者

我々男が女を愛するときに、
女の弱さも、あやまちも、不完全さも、
ちゃんと知りつくした上で愛するんだ。
いや、それだからこそいっそう愛するのかもしれない。
愛を必要とするのかもしれない。
愛を必要とするのは完全な人間じゃない。
不完全な人間こそ、愛を必要とするのだ。
byオスカー・ワイルド(アイルランドの詩人、作家、劇作家)

本日の心理学・名言2417-7

@@人生はいろいろなピースの組み合わせからできています。
私はそうした数多くの人生の可能性の中で、
冒険家として生きる運命を与えられたように感じています。
だから、この与えられた運命の中でベストを尽くす。
それが自分の役目なのかなと思います。
諦めるのは自分自身への裏切りです。
いかなる時にも、可能性を信じて前進し続けなければならない。
「絶望は愚か者の結論である」
私はそう信じています。
by『65歳から始める健康法』(三浦雄一郎・著)

本日の心理学・名言2417-6

愛されることは幸福ではない。愛することこそ幸福だ。
byヘルマン・ヘッセ
(ドイツの小説家、詩人、ノーベル文学賞受賞)

本当の愛は、
もはや何一つ見返りを望まないところに始まるのだ。
byサン=テグジュペリ(フランスの作家、操縦士)

一緒に泣いた時に、
はじめてお互いがどんなに愛し合っているのかが分かるものだ。byエミール・デシャン(フランスの詩人)

真実の愛は無限です。与えれば与えるほど大きくなる。
byサン=テグジュペリ(フランスの作家、操縦士)

男と女は、元々ひとつだったもの。
それがこの世に生まれる時、分かれたから、
失った片方を捜し求めるのだ。
by北村薫(日本の小説家、推理作家)

本日の心理学・名言2417-5

@A:
私の知っている、ある小学校の先生は
創造性がたいへん豊かです。
彼女は、成功するために最高の方法は
「なるほど。それで?」
という相槌を打つことだと子どもたちに教えています。
「なるほど。それで?」は会話の流れを円滑にし、
より多くの情報を相手から引き出し、
創造性を延ばすのに役立ちます。

それに対して、「なるほど。でも・・・・」
という相槌は相手の話に水をさすため、
せっかくの話がそこで途切れてしまいます。

もし誰かから新しいアイディアを聞きたかったら、
「なるほど。それで?」と相槌を打ちましょう。
あなたはさらに多くの情報だけでなく、
相手の尊敬も得られることにきっと驚くでしょう。
byやる気が出るヒント

@B:
「やる人はやる」これはある友人の口癖です。
口ばかり達者な人はいくらでもいますが、
彼らはいざ実行となると、さっさと姿を消してしまう。
成功者とは成功するために必要なことを
実行してきた人のことです。

あなたは、どれだけのことを実行してきただろうか。
最近、あなたが実行したことはなんあろうか。
自分が言うだけでなく
実行してきたことについて考えてみましょう。
byやる気が出るヒント

本日の心理学・名言2417-4

結局、いちばん大切なものはひとつだけ – 愛よ。
byヘレン・ヘイズ(米国の女優)

人生には明確な答えなどありません。
時には、一つの答えを求めない心が必要なのです。
例えば、いまの会社で正解であったのか、
いまの伴侶で正解であったのか、
このような問いに対する答えはないのです。
あるはずのない答えを強引に引き出そうとすれば、
それは悩みや苦しみに変わっていきます。
by塩沼亮潤(しおぬま・りょうじゅん*僧侶)

人間を「成功に導く階段」があります。
それは「困ったこと」です。
「困ったこと」が起きたとき、「困った」と言うと、
階段を一歩降りてしまうことになるんです。
ただ、そんなとき、「おもしろいことが起きた!」と言うと、
階段をひょいと飛びあがるんです。
「おもしろい!」と言った時点で、
世間にも神様にも「こんなことで困ってないよ!」
という勝利宣言になるわけ。
このひと言で「あなたの勝ち」決定するんですよ。
by斎藤一人(さいとう・ひとり*銀座まるかん創業者)

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない。
byシラー(ドイツの詩人、歴史学者、劇作家、思想家)

本日の心理学・名言2417-3

「お金」でくよくよしない考え方~

格差社会が広がる中で、
どうしてわたしたちは幸せを感じていけばいいのでしょうか。
ここに「もう一度、自分と周囲の人間関係」を
見直すことをすすめます。

人間は、決して一人で生きているわけではありません。
ほかの生物の命~
それを育てる人などのお陰でものを食べることが出来るのです。まずは、そこのところに感謝の念をもっと持つようになれば、
自然と「ありがとう」がいえるようになります。
そこの原点を見直すことで何かが変わってくると思います。

自己の切りなき欲望は人間の性ですが、
人のために尽くせばそれはいつか自分に返って来ます。
「情けは人のためならず」です。

本日の心理学・名言2417-2

相手を変えようとしないで、丸ごと全部受け止めること。
この人は、このままでいいと思えたら、
その瞬間から人間関係の悩みやストレスはなくなるんです。
by 小林正観

幸福になる秘訣はできるだけ多方面に関心を持つこと。
そして自分が関心を持つ人物や事物に対しては、
なるべく腹立たしい気持ちを示さずに、
できるだけ親しい気持ちで接することだ。
byバートランド・ラッセル(イギリスの哲学者)

関心の対象が狭いということは、
やはり世界が狭い、心が狭いということだと思います。
by 鍵山秀三郎

本日の心理学・名言2417-1

なぜ「昔はよかった」と感じてしまうのか?~

昔は良かったという人は、
子供の頃や学生時代に恵まれた日々を送って、
きっといいことがあったのでしょう。
でも、どの時代も一長一短なのです。
つまり、昔という時代は、
そんなにいい時代でもなかったのです。
おそらく、今の時代の閉塞感や不安感から、
「昔はよかった」と思うのではないでしょうか。

さらに、当時、いくら生きていく上で
大変で危険に満ちていたとしても、
それは既に過ぎ去ったことですから、
今の自分にとっては何の脅威でもなく、
それが今となっては「よく乗り切った」
という感慨につながるわけです。

また、その時代を知らない若い人に対して
圧倒的に優位に立てるという利点があります。
昔は良かったと訓示するのには、そういう快感もあります。
そして、過ぎた事を安心して話せます。
昔を懐かしむ傾向が強い人は、
今の状況、立場、待遇に不満な人が多いのです。

あなたが「昔は良かった」と思ったら、
いま、何かに不満があるのだと思ってください。

そして、その原因をつきとめ、
解決策を見出すように前向きに努力してください。

本日の心理学・名言2416-8

発見の旅とは、新しい景色を探すことではない。
新しい目を持つことだ。
by マルセル・プルースト

一日を真に充実して生きるには、
いったいどうしたらよいかが問題でしょう。
その秘訣としては私は、
その日になすべきことは、
決してこれを明日に延(のば)さぬことだと思うのです。
by『修身教授録』(森信三・著)

夫婦にかぎらず、すべての人間関係は
「相手に期待しない。相手を変えようとしない」の修行です
by斎藤一人(さいとう・ひとり*銀座まるかん創業者)

本日の心理学・名言2416-7

「運が悪かった」と逃げないための“ものの考え方”~

世の中には、
自分の思い通りにはいかないことがたくさんあります。
少し「重い」ことで上手くいかなかったとき、失敗したとき、
その原因をどこに帰属させるかが問題です。
これを「原因帰属」といいます。

これは日本人とアメリカ人ではかなり違います。
アメリカ人の場合、上手くいけば自分が原因、
失敗すれば他人が原因と考えます。
ところが日本人は、
建前だけか、本音でもそう思っているのかは分かりませんが、
言葉の上では、成功すれば皆さんのおかげ、
失敗すると自分が原因というのです。

ただ、失敗した時に「運が悪かった」と思う場合は、
これとは違ってきます。
「運が悪かった」というのは、
自分には責任はないという発想です。
実際、私たちの運は、良かったり悪かったりします。
楽な発想ではありますが、あまり現実的とはいえません。
また、失敗の原因を運のせいにすることは、
心理学的にいいますと、外的変動要因への帰属となり、
原因帰属が自分以外に向きがちです。
その結果、自分の努力や工夫に目が向かなくなります。

成功した人は、運の良さも手伝ったでしょうが、
地道に努力した結果だと考えれば間違いありません。
成功の陰には、運だけではなく地道な努力があるのです。

そう考えて、
運の悪さを克服するぐらいの努力をしてみたらどうでしょうか。

本日の心理学・名言2416-6

歩くという字は、「少し止まる」と書きます。
休まず走り続けるのではなく、
ときに立ち止まって振り返りながら進んで行くことが大切です。この立ち止って振り返る時間が、自分と対話する時間であり、
本当の意味で一人になる時間なのです。
by 野口嘉則

芝生は雑草がなくなると枯れてしまうという。
人間も体の中にいろいろな菌がなかったら死んでしまう。
きれいにそろっているものは弱いのだ。
私たちはそれほど美しくもないし、完璧でもない。
多様でごちゃごちゃしたものを併せ持っている人こそ、
生き抜いていく地力があるというべきではないだろうか。
by斎藤茂太(さいとう・しげた*精神科医、作家)

きれいな水の中では、蓮の花は咲かないんです。
人間も、何もかも調子よくとんとん拍子にいきますと、
大成しないんですね。
逆境に遭って初めて花が咲き、実が実っていくのです。
by 松原泰道

本日の心理学・名言2416-5

「うまくいかなかったらどうしよう?」
そう考えるよりも、
「うまくいかせるために、何ができるだろう?」
と考えるほうが、
理想を叶えるのに適した質問と言えるでしょう。

さらに言えば、「どうすれば、うまくいったと言えるのか?」
これについても、しっかり考えておくことがポイントです。

「私はうまくいっている」
そう考えるのもポジティブっぽいですが、
「今うまくいっていることは何か?」
「もっと磨きを掛けるためには、何ができるか?」みたいに、
良い面とさらなる前進に意識を向けた質問をしておくと、
ポジティブな気持ちになれ、行動面にも良い影響が出てきます。

物事に完璧はありません。
だからこそ、常に成長する余地があるのかもしれません。
そのことを意識しておくと、楽しみながら、
最高の自分をさらに進化させていくことができますね。
by【自己維新】

本日の心理学・名言2416-4

人生で何かに夢中になること、何かに憧れを抱くこと、
そういう気持ちがすごく大事。
by福島 智(ふくしま・さとし*東京大学教授)

何でもいいから夢中になるのが、
どうも、人間の生き方の中で一番いいようだ。
by 井上 靖

大きな目標を定められずにいる人は、
どんなに些細なことに見えても、
目の前にある自分の仕事をやり遂げることに
思いを向けるべきです。
そうすれば、思いをひとつに集中し、
強い意志と活力が養われ、何でも達成できるようになります。
byジェームズ・アレン(哲学者)

たいせつなのは身分の高下や貧富の差ではない、
人間と生まれてきて、生きたことが、
自分にとってむだでなかった、
世の中のためにも少しは役だち、意義があった、
そう自覚して死ぬことができるかどうかが問題だと思います
by山本 周五郎 氏

本日の心理学・名言2416-3

窮地に陥った時「踏みとどまる」ための心理術~

窮地で逃げ出す人間は「腰抜け」だといわれますが、
実は、それが最も安全で、本能的な反応です。
どんな動物も、もちろん人間も、自分を守る為に、
逃げるのが一番なのです。
心理学では、これは「自己防衛反応」」です。
窮地に立たされて逃げたくなるのは最も正しい反応ですから、
恥じることはありません。
それに、窮地に立たされたときに、
逃げられれば逃げるのが一番簡単ですし、一番いいのです。
しかし、人間の場合、
仕事のことで命の危機を感じない範囲のことならば、
そこに踏みとどまって乗り越えるほうが、
いい結果につながります
そのことは、心理学の目標勾配(こうばい)仮説から
予測できます。
高い目標にチャレンジした場合、
成功する確率よりも失敗する確率の方がはるかに高いのです。
失敗する確率が高いからこそ、チャレンジというのです。
したがって、目標が高ければ高いほど窮地であり、
マイナスの要素で満ち満ちていて、
すぐにその場から逃げ出したくなります。

しかし、この思いを乗り越えないと、
チャレンジは決して成功しませんので、
じっと耐えて乗り越えるのです。
逃げ道や言い訳はいくらでもつくれるので
逃げることはできますが、それを耐えて乗り越えるのです。
いったん逃げグセがついてしまうと、
いつまで経っても飛躍できません。

もう一歩のところで逃げるグセがつくと、
これを繰り返すようになります。
しかし、「ダメでもともと」と考え、
精神的負担を軽くするなど工夫をすることで、
逃げ出さずに我慢して頑張り、
結果としてチャレンジが成功すると、
大きく自己成長することができます。
ここぞと思った時には、いさぎよくリスクを覚悟で目をつぶって飛び込むことが必要です。
*目標勾配(こうばい)仮説:
目標に近づくほど、その目標の価値が飛躍度的に高まる

本日の心理学・名言2416-2

最終的な結果はともかく、世界一を目指して頑張らない限り、世界一になることはできません
by井上 愛一郎  氏
目標を超えることは基本的にはありませんよね?
ならば目標は大きく持ちたいですね。

この中で一輪車に乗れる方、手を挙げてください。
いないですね。
でも、練習すれば、おそらく全員が乗れるんです。
最初から乗れないだけ。
物事はそういうものなんです。
by斉藤一人(さいとう・ひとり*銀座まるかん創業者)

初めて振ったバットに、ボールは当たったか?
初めて乗った自転車は前に進んだか?
違うよな。
こけて傷だらけになりながらあきらめずに続け、
ついにお前たちは自転車に乗れるようになり、
ヒットを打てるようになった。
他のことも一緒やろ。
by 木下晴弘

本日の心理学・名言2416-1

「友だちは少ないほうがいい」といえる理由~

友だちは、多くいる必要はありません。
本当の友だちが一人いればいいのです。
友達が多いと、かえって困ることになります。
というのは、
それぞれに対して付き合っていかなければなりません。
しかし、全員と毎日は付き合えませんから、
必然的に付き合いの濃い、薄いが出てきます。

それに、付き合いに時間をとられ、
自分のやりたいことが出来なくなってしまいます。

友だちはいないと寂しいのですが、
たくさんいると、かえってわずらわしくなるものです。

「私は友だちが100人います」という人は、
多分、濃い友だち関係より、
薄いほうが気楽だという考えの人です。

また、自分の価値を高める為に、
あの人もこの人も友だち、
有名人の友だちがいっぱいいるという人がいます。
それを心理学では「栄光欲」といいます。
栄光を浴びて自分も偉くなった感じを持ちたいのでしょう。

一般的に、「友だちは多い方がいい」という幻想があります。
でも、友達が多くないことは本当に楽です。
心をさらけ出せる友だちは一人いれば十分ではないでしょうか。友だちは、量より質です。
量を誇る必要はありません。
それでも簡単に友達を増やしたいという人に、
一つだけ秘訣を教えます。
それは、相手の長所をほめ続けることです。

少なくとも三回は同じ点をほめてください。
その人は必ず、あなたと友だちになろうとします。
やってみてください。

本日の心理学・名言2415-8

恋愛の徴候の一つは
彼女に似た顔を発見することに極度に鋭敏になることである。
by芥川龍之介(日本の小説家)

いま、私がとても大切にしている三つの生き方があります。
ひとつは今日より明日、明日より明後日と日々向上する心です。二つめはどんな人に対しても敬意をもつこと。
三つめは怒らない努力です。
とてもあたり前のことですが、
ちゃんと実践していると周囲の人が驚くほど、
光ある道へと縁がつながっていきます。
by枡野俊明(ますの・しゅんみょう*建功寺住職)

昨日より今日、今日よりも明日。
日々成長することが大事です。
by パスカル・バルボ

本日の心理学・名言2415-7

「オレはこういう人間だ」

これは、どの世代にも愛されているアニメの主人公ポパイが
いつも口にしているせりふです。
さいきん、あなたは「自分はどういう人間なんだろう」
と自問したことがあるでしょうか。
これは、本来の自分を知るために、
是非しなければならない問いかけです。

もしその答えとして、
出てきた自分の姿が気に入らない場合は、
妥協する必要はありません。
あなたには自分を変えるだけの能力が備わっているのです。

まず第一段階は、自分を受け入れること。
そして次に「自分はどういう人間になりたいのか?」
と自問しながら、
なりたい自分に向かって進んでいくことです。

byやる気が出るヒント

本日の心理学・名言2415-6

闇の中に置かれたがゆえに、
それまで知らなかった様々の“明るさ”の
ありがたさがわかるのです。
それこそ「当たり前が輝いて」見えてくるのです。
by 渡辺和子

あなたには乗り越えたことがたくさんあるはずです。
達成できなかったこと、思うようにならなかったこと、
それはまだ傷になっているかもしれませんが、
それらは明らかに乗り越えたことです。
山の頂点に立ったことより、谷からはい上がったことのほうが、すごいことだと思ってください。
by和田裕美(わだ・ひろみ*営業コンサルタント)

恋という狂気こそは、
まさにこよなき幸いのために神々から授けられる。
byプラトン(古代ギリシアの哲学者)

本日の心理学・名言2415-5

「誰とも会いたくない」ほど落ち込んだ時の気分転換~

何をするにもやる気が起きず、
誰とも会いたくないというのは、
心理学でいう「ウツ状態」です。
ウツになってしまって何もしたくないときの一番良い方法は、
何もしないことです。
何もしたくなければ何もしなければいいし、
誰にも会いたくなければ無理をして会わなくてもいいのです。
普通社会や学校に行かなければなりませんが、
すぐに返ってきても良いし
休暇をとってもいいのではないでしょうか。

「自分はおかしい」と悩む必要はありません。
ひとりで家でボーッとしたり、
本を読んだり、テレビを見たりしてはどうでしょうか。
躁(そう)ウツの人であれば、
時が来れば自然と体は動き始めます。
とにかく、無理をせず、
何もしないことを変と思わずに楽しむことです。

そもそも、大きなまとまったことは、
一人では出来ないのですから、
人に会いたくないときには、「色々なことができるとき」
と思って実行に移せばいいのです。

もちろん、落ち込みの度合いが激しい時には別ですが。
“孤独”に陥らず、“孤”楽しむことです。

本日の心理学・名言2415-4

愛する人の欠点を愛することのできない者は、
真に愛しているとは言えない。
byゲーテ(ドイツの詩人、小説家、劇作家)

まったく想像力でいっぱいなのだ。
狂人と、詩人と、恋をしている者は。
byシェイクスピア(英国の劇作家、詩人)

恋愛とは二人で愚かになることだ。
byポール・ヴァレリー(フランスの作家、詩人)

私は、わがままでせっかちで少し不安定。
ミスを犯すし、自分をコントロールできないときもある。
でも、
もしあなたが私の最悪の時にきちんと扱ってくれないなら、
私の最高の瞬間を一緒に過ごす資格はない。
byマリリン・モンロー(米国の女優)

恋をするということには、
何とも言えない魅力があるのであるが、
恋の楽しみの大半は、
恋は、永久に続くものではないという事実にあることは、
確かである。
byモリエール(フランスの劇作家、古典主義の三大作家)

本日の心理学・名言2415-3

「私が受け入れる命令は、静かなる内面の声だけである」

インドの偉大な指導者マハトマ・ガンジーは、
自分の信念をいつもそう表現していた。

この言葉は、内面の声を常に聞き続けようという
強い意志の表現と解釈することができる。

内面の声は、自分を成功に導く情報を与えてくれる。
それは自分以外の誰も知らない「内部情報」です。

今までの人生や経験、知識、人間について語りかけてくる
内面の声は、人生をより有意義なものにしてくれる道案内です。

あなたの内面の声は、何をあなたに語りかけているでしょうか。

byやる気が出るヒント

本日の心理学・名言2415-2

ぬるま湯から出る決意をした瞬間、人間の成長は始まる。
自分よりちょっと上にある不快ゾーンに手を伸ばそう。
そこを快適にしていくことを繰り返せば、
行きたいところへ、なりたい自分へ、
きっとたどりつくことができる。
by紫舟(ししゅう*書道家)

つねに成長している人間は、
いつもなにかしらの困難に直面している。
これは、不運だからではなく、
その人がいつでも新しいことに、挑戦しているからだ。
by 大越俊夫

男は女の最初の恋人になりたがるが、
女は男の最後の恋人になりたがる。
byオスカー・ワイルド(アイルランドの詩人、作家、劇作家)

本日の心理学・名言2415-1

「現実逃避」でアルコールに向かう人~

ある程度のアルコールでストレスが解消できるなら、
ヤケ酒は自分を忘れるために飲みますので、
それを禁止する必要はないと思います。
これは心理学で「セルフ・ハンディキャッピング」といいます。

みじめな自分を見たくない、
何かで失敗した自分を意識しないために、
酒で自分自身をだましてしまうのです。

ある程度、酒でストレス解消するのはいいのですが、
それが習慣化するぐらいイヤなことがあった場合には、
アルコール依存症にならないためにも
別の解決方法を考えなければいけません。

ヤケ酒の原因となっていることを解決しない限り、
この悪循環は断ち切れません。

仕事が自分に向いていないなら、
思い切って上司に相談して
仕事の内容を変えてもらうのがベストでしょう。
それが不可能ならば、思い切って職場を替えることも必要です。

心身と、人生をむしばむアルコール依存症になるのは
絶対に避けなければいけません。

セルフ・ハンディキャッピング:自分の失敗を外的条件に求め、成功を内的条件に求めるための機会を増すような、行動や行為の選択のことを指す概念。

本日の心理学・名言2414-8

できない理由を並べるのではなく、
どうやったらできるかを考える。
そういう生き方をすれば、無尽の成長が約束される
by大久保秀夫(フォーバル会長)

いいことがあった時だけ“神様ありがとう”と手を合わせて、
つらいことがあると“神様なんていない”と吐き捨てる……。
欲望を満たしてくれるのだけが神様ではないと思います。
ご褒美を与えてくれるのも神様。
試練を与えてくれるのも神様。
苦しい時ほど“成長させていただき、
ありがとうございます”と手を合わせたいものです。 
byベッキー(マルチタレント)

苦悩というものは、前進したいって思いがあって、
それを乗り越えられる可能性のある人にしか訪れない。
だから、苦悩とは、飛躍なんです。
by イチロー

本日の心理学・名言2414-7

「早合点」「せっかち」をなんとかしたい~

人間は、腰を下ろすと気持ちも落ち着きます。
ですから、自分が「早合点のおっちょこちょい」だと
分かっていれば、「これでいこう」と思っていても、
しばらく腰をかけて、
「本当に大丈夫かどうか」と一呼吸置くことをお勧めします。

また、電話でも、肝心なところだと思ったら、
一呼吸置いてから返事をします。

頭の中でもう一度考えたり、
シュミレーションをしてみることが、
ムダや失敗を防ぐのに効果的です。

また、「これはひとりで判断すると、大変な責任が生じる」
と思ったら、信頼できる人を複数つくっておいて、
相談してみるのがいいでしょう。

「相談する人がいるから」
というのを口ぐせにするのも一つの方法です。

本当に相談しなくても、
それで理由が出来て一日、考える余裕が持てます。

早合点しがちなせっかちなタイプの人は、
医学的には「タイプA」いわれます。

タイプAの人は、
活動的で血の気が多いので、心臓疾患に要注意です。

「ゆっくりと判断し、ゆっくりと話し、ゆっくりと行動する」
ことを心がければ、
失敗も未然に防ぐことが出来ますし、
心臓疾患にもならずにすみます。

本日の心理学・名言2414-6

成幸できるかどうかの分かれ目は、
才能があるかどうかでも、
運がいいかどうかでもなく、
「やるか、やらないか」の差なのです。
by鳥居祐一(株式会社スピードブランディング代表取締役)

やるか、やらないかですよ、人生は。
やればそれだけのものが返ってくるし、
やらなければそのままですよ。
by 桑田真澄

大成功や大失敗だけが人生における経験ではない。
平穏な日々の中でも、
心の持ち方いかんでは大いに経験をつむことができる。
by松下幸之助(まつした・こうのすけ*松下電器産業創業者)

たくさん経験をしてたくさん苦しんだほうが、
死ぬときに、ああよく生きたと思えるでしょう。
逃げていたんじゃあ、貧相な人生しか送れませんわね。
by 瀬戸内寂聴