月別アーカイブ: 2015年9月

本日の心理学・名言1514-5

松竹梅の法則
3つの異なる価格の商品があると、
真ん中の価格の商品を選びやすくなる効果

例えば10,000円と5000円と1000円の商品を並べると、
10000円は高すぎるけれども1000円は逆に安すぎると感じて、
真ん中の5000円の商品を選びやすくなる傾向があります。
これをウェブに落とし込むと、
商品の価格を3つ設定する事があげられます。
そしてもっとも売りたい商品を真ん中の値段に設定する事によって、
買ってもらう可能性を高めます。
byサイトの売上を上げる行動心理学

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1514-4

リフレーミング
同じ数字であっても人によって受け取り方が違うこと

半分水が入っている水を「半分も残っている」と考えるのか
「半分しか残っていない」と考えるのかは
その人の性格、もしくは文脈によって異なってきます。
この効果では、例えば1000円をいかに安く捉えさせるのか、
その文脈を考えることが重要になります。
極端に言えば「1万円が90%オフで1000円!」と言われれば
誰もがお得だと感じそうですし、
人によっては「CDたったの一枚分!」と言うだけで
お得感を伝えられるかもしれません。
まずは自分のターゲットが何を指標にしそうなのを考えてみましょう。
byサイトの売上を上げる行動心理学

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1514-3

噴水効果
入り口に魅力的なコンテンツを配置する事によって、
多数の顧客を呼び集めること

デパートが噴水を入り口に設置して集客を行った事から
このように呼ばれています。
ウェブの場合の「噴水」はサイトのトップページになります。
どんなに魅力的なコンテンツを配置しても、
ぱっと見の印象が悪ければユーザーは離脱してしまいます。
初頭効果とも重なりますが、
ユーザーを引き止めるためには
ページの第一印象をよくする必要があります。
byサイトの売上を上げる行動心理学

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1514-2

マジカルナンバー7
人間の認識は7つまでは容易で、それ以上になると難しくなる

7という数字は不思議と一種の境界線として使われる事が多く、
円周率を覚えているのは7までの人が多かったり、
親の七光りや七転び八起きなどの慣用句でも
7がひとつの区切りとして使われています。
これをウェブで応用すると、
メインとなるメニューを7つにまとめることがあげられます。
それによって「なんとなくすっきりしたサイト」と
感じてもらえるかもしれません。
byサイトの売上を上げる行動心理学

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1514

@根性とは暗いものでもなく、重いものでもなく、
本当の自分を輝かせる明るいもの
by有森裕子(アトランタ五輪銅メダリスト)

@徳と毒はよくにている。
徳は毒のにごりを取ったものだ。
毒が薬ということばもあるではないか。
毒になることでも、そのにごりをとれば徳になるのである。
どんないやなことでも、
心のにごりを捨てて勇んで引き受ける心が徳の心だ。
いやなことでも、辛いとかいやとか思わないでやる、
喜んで勇みきって引き受ける、働きつとめぬく、
それが徳のできてゆく土台だ。
ばからしいとか、いやだなあというにごった心をすっかり取って、
感謝と歓喜で引き受けるなら辛いことほど徳になるのだ。
by常岡一郎(つねおか・いちろう*政治家、宗教家、文筆家)
@「どんな仕事でも喜んで引き受けてください。やりたくない仕事も、意に沿わない仕事も、あなたを磨き強くする力を秘めているからです。」by 稲盛和夫

@いかに天与の才人でも、迷い、つまずき、転び傷ついて血を流し、
泥まみれにならないと本物の人間にはなれない
by山本周五郎(小説家)

@勤勉努力の習性を身につけよう。
その習性こそ、終生自分の身体から離れぬ貴重な財産である
by松下幸之助(まつした・こうのすけ*松下電器産業創業者)

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1513-9

宣伝効果

自分や他者に目標を宣言する事で、達成率が上がる心理現象

自分の目標を回りに宣言したら、
そのプレッシャーからか、
目標達成のモチベーションが
さらに高まったような経験はないでしょうか。
この効果を使ってユーザーのモチベーションもあげることができます。
例えば「30日続けたら10キロやせる」という
うたい文句の商品を購入した顧客に対して、
数日ごとに目標達成の進捗を確認するメールを送ります。
これによって、ユーザーは自分の「宣言」を思い出し、
より継続的に商品を利用してもらいやすくなります。
byサイトの売上を上げる行動心理学

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1513-8

ベビーフェイス効果
幼児性のある顔は「かわいい」と印象づけられ、
優しくて暖かみのある人だと思われる現象

丸い顔立ちでかつ目が大きい人は、
優しそうな印象を与えやすい傾向があるようです。

ウェブサイトでも応用して、
「幼児性」があるとまでいなくとも、
従業員の笑顔や穏やかな表情によって、
組織全体も暖かみのある会社であるという印象を与えやすくなります。

byサイトの売上を上げる行動心理学

トップページへ戻る

 

本日の心理学・名言1513-7

クレショフ効果

写真や映画に勝手に意味を作り上げる現象

戦争の画像とパーティーの画像の後に
男性のアップの画像をそれぞれ挿入してみたとき、
同じ男性の写真でも受け取る印象がまったく異なってきます。
つまり、同じ画像でも直前に挿入される画像によって
印象がまったく異なってきます。
ウェブサイトの印象も、
訪れたページの順序によって大きく変わってきます。
ユーザーにどのような順序で
サイトを訪れてもらえば良い印象を与えられるかを考え、
サイト設計をする必要があります。
byサイトの売上を上げる行動心理学

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1513-6

ストループ効果

同時に目に入る情報が干渉しあって理解しづらくなること

「赤」という文字を「青」のペンで書いて、それを読んでみて下さい。
やってみると非常に読みづらいことが分かると思います。
これは文字と色の情報が「ちぐはぐ」なために
頭の中が錯綜してしまって起こる現象です。
このようなちぐはぐな情報は、
ウェブサイトでも同様にユーザーを混乱させます。
例えば「インタラクティブが売りの特別講座」の紹介写真が
どう見てもインタラクティブでないとユーザーは違和感を抱きます。
サイト内のどのコンテンツも、
整合性のある情報を提供するようにしなければなりません。

*インタラクティブ:「対話」または「双方向」といった意味で、ユーザーが
パソコンの画面を見ながら、
対話をするような形式で操作する形態を指す。

byサイトの売上を上げる行動心理学

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1513-5

親近効果(終末効果)
最後に提示された情報が強く記憶に残ったり、
判断の直前に出された情報に強く影響される心理現象

「終わりよければすべてよし」の気持ちに近く、
最後に受けた印象によって全体の印象が変わってくることを指します。
ウェブサイトでは、最後に「とどめ」の目玉情報をとっておくことで
ユーザーの行動を後押ししたり、
サンクスメールで手抜きをせずに
最後まで丁寧に接客をすることなどがあげられます。
byサイトの売上を上げる行動心理学

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1513-4

@プラシーボ効果
潜在意識や思い込みによって、
本来現れないはずの効果が現れること

「特効薬」として渡した錠剤が実はビタミン剤にもかかわらず、
思い込みによって病気が快方に向かったという有名な心理効果です。

ウェブでは「劇的に」、「即時に」、「信じられないほど」、
などの表現を使って、ユーザーに夢を与えることによって
効果が現れます。
ただし、提供している商品やサービスに見合った表現に留めるよう、
注意しましょう。
byサイトの売上を上げる行動心理学

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1513-3

スリーパー効果

最初は疑っていたものが、
時間がたつにつれて信じられるようになる効果

例えば占いの場合、「大吉」と言われて
最初はまったく信じていなかったのに、
時間がたつにつれて占いの結果だけが
心に残った、という経験はないでしょうか。
これをウェブサイトに応用すると、
サイトに訪問した事を思い出させるような施策が効果的です。
「思えばあのサイト、良かったな」と思ってもらうために、
広告を数日ごとに分けて配信して、
何度か思い出してもらうきっかけを与えることが大切になります。
byサイトの売上を上げる行動心理学

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1513-2

フォールス・コンセンサス
自分の言動や意見、行動は普通で、
みんなが自分と同じ考えや意見を持ち、同じ行動をとると思うこと

例えば、本を購入した後にその本のレビューを気にしたりします。
これは自分と同じ行動と評価をしている人を捜して、
安心感を高めようとしている行為です。
つまり、商品に関するレビュー(評論)を
サイト上に掲載することが重要になります。
byサイトの売上を上げる行動心理学

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1513

@人間というものは、自分の天分、持ち味を生かし切るとき、
初めてほんとうの生きがいや幸せというものが味わえる。
by松下幸之助(まつした・こうのすけ*松下電器産業創業者)

@「自分の望む仕事ができることとは、
幸福感に満ちて、充実した毎日を過ごせることにほかならない」
by ヘレン・ケラー

たとえ、あなたの今している仕事が耐えられないものだとしても、
そこには自分の果たすべき使命や役割の
元となるものが必ずあります。
だから、まず真剣に今、目の前で起こっている事象に向き合い、
とことんやり抜いてほしいのです。
その仕事を通じて経験や知識を積み重ねて、
あなたにとって最適な機会(天職)を招き入れるために。
by吉江 勝(よしえ・まさる*株式会社SBM社長)

@『天職とは、「天から与えられた仕事」ではありません。
どのような仕事でも10年ないし15年ひたむきに取り組み、
人から感謝されるようになって自分自身も楽しくなった時に、
その仕事を「天職」と思うしかないのです。
by 小山政彦

私見:転職とは、出会うものではなく、自ら作るもの

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1512-9

シャルパンティ効果

同じ重さのものは、大きいものの方が軽く感じられる現象

ある場所の敷地面積を東京ドームで表現する事がありますが、
これを聞いて視聴者はなんとなく
「そんなに広いのか」と感じてしまいます。
これを広告文に応用して、「業界シェア率3位!」というよりも、
「当社の商品5人に1人が使用中!」などと、
同じ数でも表現を変えるだけで
顧客は数が多いように感じることがあります。
byサイトの売上を上げる行動心理学

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1512-8

ツァイガルニク効果
完成されたものよりも、
未完成なものに興味を引かれてしまう心理効果
テレビ番組で多く使われる手法です。
例えば番組冒頭やCM直前などに
「この後、まさかの展開に・・・!」のように、
あえて未完成の情報をあたえることによって
視聴者の興味をかき立てます。
知ってしまえば、なんてことのない情報だったりもしますが、
それでもつい見てしまう人間の本能を利用して、
うまくCM中のユーザーの離脱を防ごうとしています。
「ノウハウ」「売れている理由」をあえて隠す
例えばダイエットHPのあるページでは
「やせている人の秘密」をあえて隠すことによって
ユーザの興味を引き立てて、
絶対にやせられる秘訣がその先に待っているように思わせています。
そしてこの情報の未完成さがユーザを
さらに先のページへと誘導しようとします。
この次のページでユーザーが求める情報がきちんと
載っていることが成果を上げる肝にはなりますが、
未完成さが集客ための手法としては大きな効果を発揮します。
やりすぎない「未完成」の演出でユーザのクリックを導きだしましょう。
【チェック項目】
□ 「ノウハウ」「売れている理由」などをあえて隠す

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1512-7

ザイオンス効果
接触回数が増えるにつれて親近感や好意があがってゆく現象
最初は話すことすら緊張していた同期でも、
毎日顔を合わせて仕事をしてゆく中で徐々に打ち解けて、
いつしか気兼ねなく頼み事をし合えるような間柄になってゆきます。
これは接触回数が多いほど相手に受け入れてもらう確率が
高まってゆくからであり、このことをザイオンス効果と呼びます。
ステップメール手法
お客様から資料請求の申し込みが入ったとき
「資料請求、ありがとうございました」だけで終わらせない、
段階的にメールを送る手法をとることによって
お客様との接触回数を増やします。
ステップ1:まずはお礼を述べる
「昨日は資料請求ありがとうございました」
ステップ2:確認メール
「資料は到着しましたか?
まだお読みになっていないようでしたらいったん手を休めて
資料をご覧下さい」
ステップ3:質問回収メール
「資料はお読みいただけたでしょうか。
またその中で何かご不明な点はありませんか?」
このようにメールを段階的に送ることによって、
お客様との接触回数を増やします。
その結果、お客様との距離感をつめることが可能になり、
結果として購入率をアップさせることができます。
【チェック項目】
 ステップアップメールを使用する
byサイトの売上を上げる行動心理学

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1512-6

ハロー効果
ある特徴によって、他の評価まで変わってしまう心理現象のこと
人は他者を評価するときに、
その人が所属する組織がどこなのか、
またはどの大学の出身であるのか、
などを無意識に重視してしまいがちになります。
たとえその人が本当に優秀でなかったとしても、
有名な組織に属しているだけで
その人自体も立派な人間だと考えてしまう傾向があり、
これをハロー効果と呼びます。
知名度の高い取引先、パートナー企業のロゴを掲載させてもらう。
一般消費者における中小企業の知名度は、低いことが一般的です。
そのようなホームページに消費者が来訪しても、
「知らない企業だし、不安だな」と思ってしまうことは
残念ですが仕方のないことでしょう。
この対策として有効なのが、
知名度の高いパートナーや提携先企業を
目立つ所に配置することです。
これだけで、名の知れた会社と繋がりがあるのだと消費者は安心し、
信頼を高めることができます。
一般的に関心度が高いキーワードを含めて広告文を作成する
また、名の知れた企業との繋がりがまったくない場合、
「大手」や「グローバル」といったワードを使った訴求(注)によって
同様の効果を期待できます。
例えば「大手クライアントを支えるプロフェッショナルファーム」や
「グローバル拡大を続けるマーケティングカンパニー」など、
一般的に関心の高いキーワードを含める事で
信頼性を高めることも可能です。
【チェック項目】
□ 知名度の高い取引先・パートナー企業のロゴを掲載させてもらう
□ 一般的に関心の高いキーワードを含めて広告文を作成する
(注)訴求~宣伝・広告などによって買い手の要求に働きかけること。
byサイトの売上を上げる行動心理学

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1512-5

@カリギュラ効果
禁止されるほどやってみたくなる、見てみたくなる心理的効果

昔話の「つるの恩返し」。
「決して中を見てはいけません」と言われつつも、
結局は中を覘いてしまったという話をご存知だと思います。
これは情報を得ることが「禁止」されているために
逆に気になってしまう「カリギュラ効果」と呼ばれるものです。
これは有名コメディアンの「おすなよ・・・おすなよ・・・!」も
同じ原理かもしれませんね。
会員限定の情報を提供する
サイトでは、ホテルや旅館のお得情報の一部を
ファンに限定して公開しています。
この隠された情報によって、
一般利用者は「この情報はどれくらいお得なんだろう‥」
「どうせこのサイト使いそうだし、登録しちゃって覗いてみようかな」と
いうような気持ちをかき立てます。
このような「秘密」をうまく演出する事によって、
顧客の知りたがる心を揺さぶってみましょう。
【チェック項目】
□「会員限定」の情報を提供する
byサイトの売上を上げる行動心理学

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1512-4

@バンドワゴン効果
多数に人気のあるもの、
支持されているものに心が引かれてしまう効果
行列ができる話題のラーメン屋に行ったとき、
他のラーメン屋と味を比べて、
実はそれほど変わらないのだけれども
「なんとなくおいしく感じた」というような
感覚を持った経験はないでしょうか。
これは、周囲につられて自分の満足度もあがる現象で、
「バンドワゴン効果」と呼ばれています。
人は自分で決断を下すときに、
周囲の評判や流行によって安心や満足感を得たりすることがあります。
販売数、サービス提供者数、口コミコメントを掲載する
周囲が「認めている」という実績を示すことによって、
顧客は自分も信じて大丈夫だという安心感を抱き、
商品の購入を検討してくれやすくなります。
もちろん、「やらせ」や嘘っぽい雰囲気に
してしまうと逆効果になりますが、
商品が人気であることを上手に伝える事によって、
顧客の安心感と購入への意志を高めることができます。
たくさんの人の写真を載せる
サイトにたくさんの写真が利用されているだけで
人は「あ、このサイトはたくさんの人が集まっている、
良いサイトなんだな」と思う傾向があります。
これはセミナーの実際の写真などでも応用可能で、
たくさんの人が受講している写真を載せられるだけで、
講義の質が高いのだなと、安心感を高めることができます。
【チェック項目】
□  販売数、サービス提供者数を記載する
□  口コミのコメントを記載する
□  サイト上で、多くの人が写っている写真を使用する
byサイトの売上を上げる行動心理学

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1512-3

@テンション・リダクション効果
購入を決断した直後、人は心理的に無防備な状態になり、
おすすめされた商品やサービスをつい一緒に買ってしまうような
心理効果
最初はそんなつもりはなかったのに、
ついついレジの横にあるお菓子やスイーツを買ってしまった
経験がある人は多いのではないでしょうか。
行動心理学ではこのことを「テンション・リダクション」と呼びます。

人は、「商品購入」などの緊張する出来事が済んでしまうと、
心理的に無防備な状況になります。
この無防備なタイミングで商品を勧められてしまうと、
買うつもりのなかったものをつい買ってしまう傾向があります。

サンクスメールで、関連おすすめ商品を紹介
購入を決断し終わった直後に広告を表示することによって、
「どうせならこれも一緒に買っちゃおうかな・・・」と
思ってもらうことを狙っています。
このとき、顧客が買った商品と関連するものや、
安価で気軽に買える商品を紹介すると
より高い効果をあげる事ができます。
もはや言わずと知れた機能となっていますが、
アマゾンを代表とするようなおすすめ商品を自動的に選定し、
表示させる機能がレコメンド機能です。
この効果は実際にアマゾンを使って商品を購入した事がある人ならば、誰しもが感じたことがあるのではないでしょうか。
難点としては導入の難しさがあります。
しかし、利用できたなら顧客の気持ちをがっちりと
つかんだサイトに近づくでしょう。
【チェック項目】
□ サンキューメールにおすすめ商品の紹介をする
□ リコメンド機能を使って、関連商品を進める
byサイトの売上を上げる行動心理学

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1512-2

@返報の法則
人は何かを受け取ったとき、
くれた人に何らかのお返しをしたくなる心理的効果
「レストランで親切な対応をしてくれた」、
「迷ったときに道を教えてくれた」など、
誰かに助けてもらったとき、人は誰でもお礼をしたくなるものです。
逆に、お礼ができないと、どこかもやもやとした
感覚になってしまいます。
これが「返報の法則」と呼ばれるもので、
人は相手から何かを受け取ったならば、
そのお礼としてお返しをせずにはいられないような性質があります。

例として、サイトの本来の目的は
「見込み顧客を獲得すること」なのですが、
その目的到達のために顧客に惜しみなく情報を提供るのです。
このギブをし続ける姿勢が、
サイトを多用する利用者に「いつももらってばかりで悪いな・・・」と
お返しをする気持ちを起こさせ、
後々に商材購入などのアクションを引き出します。
サンプルの配布も「お返し」の気持ちを引き出します。
商品購入の決断は商品の質や安さによって
すべてが決まるのではなく、どんなに気持ちよく買い物ができたのか、「接客」も重要な要素になります。
このサイトの会社では「コンシェルジュ」という相談センターを設定し、
より安心なショッピングをサポートしてくれます。
ここで良い対応を受けたユーザーは「お返し」として
商品の購入もしてくれやすくなると言えます。
【チェック項目】
□ 価値のある情報をメルマガや冊子で配布する
□ 商品のサンプルをプレゼントとして送る
□ 相談センターを設置する
byサイトの売上を上げる行動心理学

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1512

@ヤーキーズ・ドッドソンの法則
緊張しすぎて頭が真っ白になってしまったり、
声が震えたりすることは誰にでもあることです。
しかしながら、全く緊張しないというのも実は考えもの。
心理学では適度な緊張がより良いパフォーマンスを生み、
緊張が弱すぎたり強すぎるとパフォーマンスが低下する
ヤーキーズ・ドッドソンの法則」と呼ばれるものがあります。
これは慣れていることをするときは緊張している方がうまくいき、
慣れていないときは緊張していない方がうまくいくという考え方です。
つまりプレゼンで緊張しすぎてしまう人は、
とにかく反復練習をして「慣れさせる」ことがポイントになってきます。
その他にも、声のトーンを普段話しているように意識してみたり、
まばたきの回数を多くしないよう気をつけることも効果的です。
by日常で使える心理学一覧

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1511-9

@カクテルパーティー効果

自分に関係ある情報には、無意識に注意、関心が向く現象

人が行き交う町中では、たくさんの車が行き交う音、歩行者の会話、
工事中の建設現場などたくさんの音が溢れていますが、
そんな中でも自分の名前が呼ばれたことには
気づくことができたという経験はないでしょうか。
これは脳が情報処理の効率化のために、
「注意を向けた情報のみ選択」して処理し、
その他の情報はシャットアウトしてしまうために起きる現象です。
つまり人は自分が呼ばれていると思った時、
たとえ周囲がざわついていてもつい反応してしまうのです。
WEBサイトに訪れたユーザーに振り向いてもらうためには、
サイトにユーザーが求めるコンテンツがあるということを
示さなければなりません。
そこで現在提供しているサービスに関して、
具体的に「誰向けであるか」を分かりやすくし、
それらが一目で分かるようにナビゲーションページを作成します。
例えばビジネス英会話学校であれば、
初心者や上級者で分けるだけではなく、
プレゼンテーション、電話対応、ネゴシエーションなど、
さらに細かく分類しています。
こうすることで、ユーザーは
「あ、このページは自分が対象になっているんだな」と受け取り、
よりクリックをしてくれやすくなります。
byサイトの売上を上げる行動心理学

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1511-8

類似性の法則
あなたは相手が自分と同じ出身地だった、
同じ趣味を持っているとわかった瞬間に
急に親しみを感じたことはないでしょうか?
これは、類似性の法則と呼ばれ、
人は自分と共通点のある人のことを好きになるという法則
作用しているためです。
相手と仲良くなりたい場合はまず共通点を探すようにしましょう。
共通点も「血液型が同じ」というものよりも
「映画を見る際はいつも字幕で見る」といった
細かい趣向の共通点を見つけた方が
相手との距離はより縮まりやすいです。
by私生活で役立つ心理学

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1511-7

ハード・トゥー・ゲット

「○○さんは特別ですよ」 というように
あなたは自分のことを特別扱いしてくれる人のことをどう感じますか? 恐らく、悪い気分はしないでしょう。
これは、ハード・トゥー・ゲットと呼ばれる手法で
相手のことを特別扱いしてあげると
相手は自分に対して好感を感じてくれるというものです。
好感をもたれたいと思う相手がいた場合には、
その相手のことを特別扱いして接するようにしましょう。

私見:気になる女性に使ってみようかな??
by私生活で役立つ心理学

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1511-6

単純接触効果

あなたは初めて会った人と
いつも頻繁に会っている人の
どちらに親しみを感じますか。
多くの方がいつも頻繁に会っている人と答えるでしょう。
これは、単純接触効果というもので、
人は会っている回数が増えるとその人を信頼するというものです。
そのため、信頼関係を構築したい相手がいる場合は
短い時間でもいいのでできるだけ、
頻繁に相手に関わるようにしましょう。
接触する回数が増えると相手は
自分に対して信頼を感じるようになってくれます。
by私生活で役立つ心理学

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1511-5

@作業興奮
あなたは「これはやりたくないなー」と思っている仕事でも、
やり始めてみたら、不思議とやる気が湧いてきて作業が
進んだという経験はありませんか。
これを「作業興奮」と呼びます。
実は人の脳は何もしていない状態だとやる気が起きにくいのですが、いやいやでも作業をしているとやる気が起きてくるという構造になっています
したがって、嫌な仕事であっても
とりあえずやってみるということをすれば、
徐々にやる気が起きてきて作業を進めることができます。
あれこれ考えて仕事を先延ばしにするよりも嫌々でもいいので、
まずはやってみましょう。
by仕事で役立つ心理学

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1511-4

希少性の原理
「お一人様1つ限り」 「1日10食限定」 「本日限り」 というように
数や期間が限定されているものを
ほしくなってしまうことを希少性の原理と呼びます。

大手のブランドでも「世界で限定500個のみ」と
希少であることをアピールして、商品を販売しています。
人はいつでも、いつでも、いくつでも手に入るものであれば
なかなか今買おうとは思いません。
ですので、商品を販売する際は、
「○○までに買わないと手に入らなくなる」 「残り○個しかありません」 など商品に希少性をつけることで、売上アップに役立ちます。
by仕事で役立つ心理学

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1511-3

返報性の原理
相手から親切にされたり、プレゼントをもらったりしたとき
「何かお返しをしなければ」と思ったことはないですか?
この相手にお返しをしたくなる心理のことを
返報性の原理と呼びます。
この原則に則って、まず自分が相手に親切な対応をすれば、
その相手は「お返しをしなければ」と思って
親切な対応で応えてくれます。
「損して得取れ」と昔から言いますが、
自分がまず相手に提供することで、
相手の行動を促すことができるので、ぜひ活用したい原則です。
by仕事で役立つ心理学

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1511-2

自分の人生の価値というのは、
自分以外の人間をいかに幸せにしたか
by松浦元男(樹研工業社長)

@伸びるときは必ず抵抗がある。
しかし、そんなときには自信を持って真正面からぶつかって戦え。
by本田宗一郎(ほんだ・そういちろう*ホンダ創業者)

@「人生でうまくいかないことがあれば、思いだそう。
飛行機が大空に羽ばたくためには、
逆風に向かって離陸しなければならない、ということを。
by ジェームズ・スベンソン

@一人で見る夢は寝て見る夢。皆と見る夢は実現できる夢
by中井政嗣(千房社長)

@「トップに立つ人は、泥をかぶる覚悟で仕事に立ち向かえ。
それでだめだったら潔くシャッポを脱いで謝る。
ただ責任ということで、けじめをつけようとすることは間違いだ。」
BY  井深 大  氏

@いま何を思い、何を念じているかが明日の花として現れる
by石川洋(托鉢者)

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1511

@ピグマリオン効果
「ほめられると伸びるタイプ」という人がいますが、
心理学では、ほめられたり、期待されることによって
良い結果を出せるようになる「ピグマリオン効果」というものがあります。
ピグマリオンの語源はギリシャ神話に登場する王の名前で、
美しい女性の彫刻に恋いこがれ、
祈り続けた結果、望みが叶ったという伝説に由来しています。
また「ほめ方」にも4つの分類があり、
相対評価(他人との比較)、
結果評価(出ている結果に対する)、
絶対評価(本人の努力に対する)、
プロセス評価(努力の過程に対する)があります。
人は生まれ持った才能よりも、
努力した量やその過程を評価されることにより自信に繋がり、
モチベーションも維持できることが分かっています。
つまり、相手をほめるときは絶対評価とプロセス評価を
意識すると効果的です。
by日常で使える心理学一覧

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1510-10

@ツァイガルニック効果
ツァイガルニック効果とは、
あえて次の日にやろうとしている仕事に手をつける手法です。
人は「未知・未完成のことに対して強い興味を抱く」という
心理を持っています。
これをやる気アップのために応用したものです。
一通りの仕事を終えた後に、次の日の仕事に少しだけ手をつけます。すると途中で作業を止めたことが気になり
「終わらせたい!」という欲求が出てくるのです。
勉強においても、あえて次の日にやろうとしている課題に
手をつけることで、モチベーションアップに繋がることが期待できます。
by日常で使える心理学一覧

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1510-9

@目標の欲求勾配仮説
目標の欲求勾配仮説とは、目標が近くなるほど、
その目標の価値が高まり、
達成したいという欲求が強くなるという仮説です。
例えばフルマラソンを完走する!という大きな目標を掲げたとします。いきなり42.195km走ろうと練習しても
モチベーションは維持できません。
そこで段階を分けて目標を小さく分割してみます。
まずは1日5km走ることを目標にする。
達成できたら10km、20kmと距離を伸ばしていく。
このように困難を分割することで、
小さな達成を積み重ねていくことができます。
最終的には、フルマラソンのタイムを更新する!
という新たな目標も見つかるかもしれません。
また恋愛においても応用することができます。
いきなりデートに誘うのではなく、まずは共通点を見つけ話題を作る、連絡先を交換する、1対1ではなく共通の友達と出かける、
といったように段階を踏むと最終的にデートに誘うこともできるでしょう。
小さなことからコツコツと」By西川きよし
by日常で使える心理学一覧

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1510-8

@クライマックス法とアンチ・クライマックス法
プレゼンや相手を説得することが苦手な人は
「クライマックス法」と「アンチ・クライマックス法」をためしてみては
いかがでしょうか。
文字通りクライマックス法とは、結論を最後に話す方法です。
まず、データや結論に至るまでのプロセスを説明し、
クライマックスに結論を話します。
注意すべき点は、プレゼンをしている相手が興味を
示している場合に有効だということ。
そうでないと「ただ説明が長い」と受け取られてしまう
可能性があります。
もしも、相手が興味を示しているか分からないと感じたら
「アンチ・クライマックス法」が有効です。
これは反対に結論を最初に伝える方法。
ビジネスにおいてもよく使われる手法で、
話しが途中で終わってしまったとしても、
結論だけは確実に伝えることができます。
また結論を最初に話すことで、
その後に説明するプロセスについても興味を
持ってもらいやすくなります。
また一般的に、クライマックス法で話す人は、
相手からも同じように話すことを好む傾向にあり、
アンチ・クライマックス法においても同じことが言えます。
事前に相手がどんなプレゼンをしているのか知ることができれば、
自分がプレゼンするときに多いに役立つでしょう。

私見:日本語の文法はクライマックス法、
英語はアンチクライマックス法と言えるでしょう。
by日常で使える心理学一覧

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1510-7

@カチッサー効果
相手の承諾を得る際によく使われるのが「カチッサー効果」です。
方法はいたって簡単で、要求に対して理由を添えるだけ。
また理由に関しては特に意味のないことでも効果はあります。
心理学者のランガーは、
コピー機を優先的に使わせてもらう要求に対して
3つの頼み方を検証しました。
1つは「先にコピーをとらせてください」という要求のみのパターン。
2つ目は「急いでいるので、先にコピーをとらせてください」という
本当の理由を添えたパターン。
3つ目は「コピーをとらなければならないので、
先にコピーをとらせてください」という意味があるようで
無い理由を添えたパターンです。
結果は最初の「要求のみ」に対して60%の人が応じたのに対し、後の2つは共に90%の人が応じたというものでした。
これはビジネスだけではなく、デートの誘いにも応用できます。
つまりいきなり「デートに行きませんか?」と伝えるよりも、
「おいしいレストランを見つけたので」のように
何か理由をつけるだけで、
デートに誘う成功率が上がることが期待できます。

私見:私も歳だから~~でも使えるね!!
by日常で使える心理学一覧

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1510-6

@フット・イン・ザ・ドア
「ドア・イン・ザ・フェイス」(注)とは
対照的な交渉方法が「フット・イン・ザ・ドア」です。
「足さえ入ることができればこちらのもの」という
セールスの言葉に由来しています。
これは小さな要求から始まり、要求を徐々に大きくしていって最終的に本当の要求を承諾しやすくする手法です。
例えば、彼氏に高価なバッグを買わせたいとします。
まずは小さな要求から
「暑いからアイス食べない?」→
「たまにはランチご馳走してよ♪」→
「そういえば、このバッグ欲しかったんだ(チラッチラッ)」
かなり極端な例えですが、いきなり「バッグ買って!」と要求するよりも「最初の要求を受け入れた」ことによって、後の要求が断りづらくなる効果が期待できるのです。
またフット・イン・ザ・ドアはファッション業界でもよく使われます。
「試着してみませんか?」や「他のサイズお持ちしましょうか?」という
小さな要求を承諾させることによって、
最終的に「購入」という真の承諾を受け入れやすくします。
(注):ドア・イン・ザ・フェイス~要求水準の落差を利用した交渉術。
譲歩的要請法ともよばれる。
依頼や交渉の際、最初に難度の高い要求を出して
相手に一旦拒否させておき、
それから徐々に要求水準を下げていく話法のことで、
先立つ要求を目くらましにして、
最終的に、こちらの最も望ましい要求を承諾するよう相手を導く。
by日常で使える心理学一覧

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1510-5

@「ドア・イン・ザ・フェイス
ビジネスにおいて取引先に多少の無理を
お願いすることもあるかと思います。
そんなときは「ドア・イン・ザ・フェイス」が効果を発揮します。
これは最初に現実的ではない大きな要求を提示して、断られたら要求のハードルを下げて提示するという手法です。
例えば、1週間後に必要な資料のまとめを部下にお願いしたいとき、
最初に「明後日までお願い」とスケジュール的に
無理な日程で頼みます。
すると「ちょっと今、他の仕事で手が離せなくて」と断られた際に
「じゃあ1週間なら大丈夫?」と提示します。
部下は「日程を伸ばしてくれた」と感じ、
最初から1週間でお願いするよりも、引き受けやすくなるのです。
これは「相手が譲歩してくれたのだから、自分も譲歩しなくては」と思う心理を利用しています。

私見:値引きと同じ効果があるというものですね
by日常で使える心理学一覧

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1510-4

@ハロー効果
ある1つの要素によって印象が全体的に底上げされて
良くなる効果を「ハロー効果」と呼びます。
(別名「後光効果」や「光背効果」)
例えば、東大出身、美人、役職が高い、背が高い、
という特徴に対して、性格も良く、頭も良いに違いないと
無意識のうちに高評価してしまうのです。
恋愛における「一目惚れ」にも同じような効果があります。
まだ話したことも無いのに、性格も良いに違いない!と
勝手に思い込んでしまうのです。
ある大学で行われた調査では、
美人の学生は、そうでない学生よりも成績が高く評価される
傾向にあるというデータも出ています。

私見:社会的な強みがその人の中身を決定する
by日常で使える心理学一覧

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1510-3

@「過去のせい、誰かのせい」を捨てたときから人生は好転する。
byウエイン・ダイアー 氏

人間は一生のうち逢うべき人には必ず逢える。
しかも一瞬早過ぎず、一瞬遅すぎない時に。
by森 信三(もり・しんぞう*哲学者)

@『「会える」というのはご縁なのです。
同じ時間を共有できるのは、
あなたとその人の間に、
並々ならぬ縁の深さがあるからなのです。』by 瀬戸内寂聴

@行き詰る経験があればあるほど人間は成長する。
そこで挫けなければ、そのたびに成長するby加藤宗平(豊田合成顧問)

不平や不満の心から、よい知恵も才覚もわきそうなはずがない。
by松下幸之助(まつした・こうのすけ*松下電器産業創業者)

@「自分が燃えずして周囲の暗さに不平や不満をもってみても、
一歩たりとも自分の人生が明るい方向に近づくことはない。」
by 二見道夫

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1510-2

@初頭効果
#イケメンで頭が良くて足が臭い
#足が臭いけどイケメンで頭が良い
さて、どちらの男性の印象が良いでしょうか?
おそらく最初の男性だと感じた人の方が多いはず。
ビジネスにおいて第一印象が全てを決めると言われているように、
心理学においても最初の印象が良ければ、
後に失敗したとしても悪い印象を持たれにくくなることが
分かっています。
つまり就活などの面接において自分をアピールする場合、
一番最初に自分の長所や実績を伝えることが効果的だと
考えられるのです。
心理学者アッシュは、知的・勤勉・衝動的・批判的・頑固・嫉妬深い、
という「ある人物の性格の特徴の伝える順番」を変えて印象を
調査しました。
すると知的・勤勉という性格を最初に伝えると好印象に、
最後に伝えると悪印象を持つという結果が出ました。
by日常で使える心理学一覧

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1510

@「ネアカのびのび へこたれず」by 八尋俊邦

@我われは天地の恩、人間の恩、道の恩、教えの恩など、
あらゆる“恩”の中にあります。
これに絶えず報いていくのが生活でありますby安岡正篤

幸せになれる呪文を、ひとつだけ教えてあげましょう。
「ありがとうございます」この言葉を口にすると、
言ったあなただけでなく、
言われた人も、そこに居合わせた人みんなの心が、
やさしくふんわり和みます。
by美輪明宏(みわ・あきひろ*歌手)

@『相手を思いやり、自分も教えていただいて自己研鑽を積んでいき、両方がハッピーになれることば、
「お蔭様で、ありがとうございます」を謙虚な気持ちでお贈りいたします』by 太田颯衣

「思い」は、私たちの想像を超えた、強大な力を持っている
by稲盛和夫(京セラ名誉会長)

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1509-10

@認知的不協和理論
大好きな彼氏や彼女に別れ話を切り出されたとき、
あなたは「別れたくない!」と引き止めますか?
それとも「わかった、いいよ」とあっさり受け入れますか?
実は心理学で言えば後者の方が相手の気をひくと考えられます。
これはレオン・フェスティンガーが提唱した
「認知的不協和理論」という心理で、
何か行動したときに生じる気持ちの矛盾を解消させるために、
考え方や行動を変えることを意味します。
つまり別れ話を切り出している側が
「きっと引き止められるに違いない」と思っていて、
いざ別れを告げたときにあっさり受け入れられると
「あれっ?俺(私)の事そこまで好きじゃなかったのかな」と
気持ちが揺れ動きます。
もしまだ好きな相手に別れを切り出されたら、
一度自分の感情を押さえてあっさり受け入れてみるのも、
ひとつの恋愛テクニックだと言えます。

私見:んんんんんんんん・・・いいこと聞いた!
by日常で使える心理学一覧

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1509-9

@吊り橋効果
恋をするドキドキと、心拍数が上がることにより起こるドキドキを、
相手への恋愛感情だと勘違いする効果があります。
心理学では「吊り橋効果」と呼ばれ、
心理学者のダットンとアロンによる実験に由来しています。
これは大きく揺れる吊り橋と平常心で渡れる吊り橋の上で、
女性にアンケートを取ってもらうという実験で、
大きく揺れる吊り橋の方が男性の好意が大きくなったことが
分かりました。
これは吊り橋に限らず、遊園地のジェットコースター、ホラー映画、
スポーツ観戦などによっても同じ効果があるとされています。
またお酒を飲んで心拍数を上げたり、
コメディ番組を見て一緒に笑うことでも、
恋愛のドキドキと錯覚することがあります。
特定の場所へ行かずとも、
相手の左側(心臓が左側にあるので)にいるだけでも
効果があると言われています。
by日常で使える心理学一覧

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1509-8

@単純接触効果
心理学には会う回数が増えるだけで好意を持つようになる
「単純接触効果」と呼ばれるものがあります。
あまり興味のなかった異性であっても、
何度も会うことによって「もしかしたら好きかもしれない」と
思うのはこの心理効果が働いている可能性があります。
人は初対面の人に対して行動や言動を予測しづらいため
警戒心を持ち、無意識のうちに好意を下げる傾向にあります。
反対に見慣れた人物であれば、警戒心が薄れるため好意を
持ちやすくなると考えられています。
心理学者ザイエンスは被験者に多くの人物の写真をランダムに見せ、写っていた人物の印象を調査しました。
(人物によって見せる回数を意図的に変えています)
結果は見せる回数が上がるほど、好感度も上がるというものでした。
しかし、見せる回数が10以上になると、
好感度の変化は見られませんでした。
恋愛においても10回以上会ったり、
電話やメールをしても相手の気持ちに変化が無ければ、
新しい恋に進んだ方がいいのかもしれません。
by日常で使える心理学一覧

トップページへ戻る

 

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1509-7

@錯誤行為
上司を「鈴木はどう思う?」などと呼び捨てにしてしまった、
夫が帰ってきて「いってらっしゃい」などと、
言い間違いをしてしまった経験はありませんか?
精神科医のフロイトは言い間違いにはその人の潜在意識が表れる
錯誤行為」があると定義しています。
これには言い間違いだけではなく、聞き間違い、見間違い、読み間違えなどの広い分野での間違いが含まれます。
例えば、これから会議を始めるときに「これより閉会します」と
言い間違えてしまうのは「早く終わりたい」という気持ちが
表れてしまっているのだと考えられます。
聞き間違いでよくあるのは「上着」や「浮き輪」を「浮気」と
勘違いしてしまうことなどが挙げられます。
夫との会話の中で、上の発音が似ているキーワードを
意図的に話すことで、過剰に反応しているようだったら
「浮気しているかも」と疑った方がいいかもしれません。
もちろん、全ての言い間違いや聞き間違いに潜在意識が
表れるわけではないので、早とちりしないよう気をつけてください。
by日常で使える心理学一覧

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1509-6

@身体像境界
心理学では、自分の体についてのイメージを「身体像」と呼び、
身体像と外界の境界を「身体像境界」と呼びます。
身体象境界が小さい人は自信が無く、
他人と接することに不安を覚えます。
反対に身体象境界が大きく、はっきりしている人は、
自分に自信を持っており、他人に余裕を持って接することが
できると言われています。
そしてこの身体象境界がよく表れるのが「洋服」です。
つまり派手な服や高価なファッションで着飾る人は、
身体像境界を大きくしていると考えられ、内心は自信が無かったり、
不安である傾向にあります。
また「新しい自分」を演出したいとき、
リフレッシュしたいときに普段しないような
ファッションを取り入れるのも効果的な方法です。
by日常で使える心理学一覧

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1509-5

@栄光浴
モデル友達の自慢ばかりする人、
芸能人になった友達の自慢ばかりする人、
あなたの周りにこんな人はいませんか?
これは心理学で「栄光浴」と呼ばれるもので、
高い評価を受けている人と自分を関連付けることで、
自分の評価を高めようとする心理を表します。
心理学者のチャルディーニは、
フットボールが盛んな大学を対象に、
試合後の学生たちの行動や言動について調査しました。
結果は、自分の大学チームが勝利すると、
大学の紋章を付けたり、大学名が入った服を着る学生が増え、
チームのことを「私たち」という言い方で表現しました。
一方で自分の大学チームが負けると、
大学の紋章を付けたり、大学名が入った服を着る学生は減少し、
チームのことを「彼ら」という言い方で表現する傾向があったのです。

私見:よく、出身地を聞かれるときに有名人の名前は使いますが・・・・・
by日常で使える心理学一覧

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1509-4

@セルフ・ハンディキャップ
学生の頃、試験日が近くなるにつれて部屋の掃除をしたり、
休憩のつもりで漫画を読んでしまったことはありませんか?
心理学的にこれは「セルフ・ハンディキャップ」と呼ばれる
行動だと考えられます。
これは失敗する事を想定して、
わざわざ自分が不利になることを自ら行う行為です。
つまり試験で悪い点数を取ったとしても「掃除ばかりしたから」と考え、受け取るショックを軽減させようとします。
自分に自信が無い人ほどセルフ・ハンディキャップを作る傾向にあり、仮に成功したり良い結果が出ると「○○したのに、うまくいった」と
成功の価値を高めることができるので、
どちらにせよ自分にとって都合の良い解釈となるわけです。
しかしながら、セルフ・ハンディキャップを作る人と、
そうでない人のデータを見比べてみると、
作る人の方が成功する確率が下がる傾向にあることが
分かっています。

私見:心理的な予防線というところですね

by日常で使える心理学一覧

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1509-3

@同一化
子供の頃、好きなヒーローの真似をしたり、
好きな芸能人の髪型やファッションを真似する人は多いと思います。
心理学的に言えばこれは「同一化」と呼ばれるものです。
同一化とは、自分の理想的な対象の行動・服装・表情などを
真似ることによって、
その相手と一体化した気持ちになることを表します。
裏を返せば「今の自分に不満がある」ことの表れであり、
安心感や自信を生み出すために同一化することが考えられます。
そして、これは芸能人に限らず、
身近な人(親や親しい友達)によっても表れます。
by日常で使える心理学一覧

トップページへ戻る