カテゴリー別アーカイブ: 心理学、名言

本日の心理学・名言272661-8

天職も最愛の人も、
見つけるものではなく自分で創り上げてゆくものである。

by
上甲 晃

利他の心で他人さまを助けてあげる、
他人さまに親切にしてあげる。

そういう美しい思いやりの心を持つことが
人生を生きていくためには大変大事。

by
稲盛和夫(京セラ名誉会長)

真似をするときには、その形ではなく、
その心を真似するのがよい。

by
渋沢栄一(日本の武士、官僚、実業家、日本資本主義の父)

手に入れた瞬間、また別なものが欲しくなる私たちの欲望は、
時に私たちを不幸せにします。
別なものに手を伸ばす前に、
その手を今あるものに向けましょう。
幸せがあります。

by
田中信生

単純に「おもしろい」という感覚こそが、
実は自分の中に隠れている「才能」に気づく大きな要素なのです。
by
益川敏英

本日の心理学・名言272661-7

【会話に困らないの極意】

ビジネス、合コン、お見合い等で
初対面の人との会話で途切れて気まずくなった経験はないですか?

あなたの印象が最初の数分で決まると言われている以上、
会話を途切れさせてしまうのは致命的ですね。

では、会話に困った時はどうすればよいのでしょうか?
それは、目に見えるものを話題にしてしまうのです。

・この店は繁盛してますね?
・ここはとても静かで気持ちがいいですね?
・ここから見える景色は素敵ですね?等々、
あなたが思ったことを言ってみるのです。

あなたが見えているものは、相手にも見えておりますので、
共通の話題となり、相手も回答に困ってしまったり、
プライベートに踏み込むようなこともないでしょう。

あなたの質問に対する相手の回答によって、
話を膨らませていけばいいのです。

是非、困った時は活用してみてください。

本日の心理学・名言272661-6

人間の世界には一つ恐ろしい法則があります。
それは「恐れているものはやってくる」という法則です。

問題解決は三つのプロセスからなります。
先ず第一に必要なこと、
それは「自分の立っているところ(現状、状況)を
しかっりと認識する」ということです。
プロセスの第二は「信じる」ということ。

何を信じるか。問題の解決を信じることです。
第三のプロセスは「熱意をもって行動を起こす」

ということです。

わが身に降りかかった悲痛事に対して、
その何ゆえか(WHY)を問わない。
それよりも如何に(HOW)対処すべきかが大切。
by
森信三(哲学者/教育者)『森信三一日一語』(弊社刊)P99

「自分で解決できない問題は自分の身には降りかからない」ということ。
自分に降りかかってきた限りは自分で解決できる。
これは人生の真理で一つの例外もありません。

「解決策は思いもかけない形でしばしば訪れる」ということ。
思いもかけない形来るのだから、

その時いくら知恵を絞ってもよい答えが浮かばないのです。
「人生とはその人間の思いの集積」に他ならないからなのです。

成功者とはどんな人たちか。
「簡単にあきらめなかった人たち」なのです。

本日の心理学・名言272661-5

A
昔から、いわれていることですが。
長い人生の中では、いろんなことが ありますので、
過度な不自然な緊張状態が続いて、
めいっぱい 引っ張ったゴムがプチンと 
切れそうに知らず知らずのうちになってしまっていることもあるのだそうです。

時には、自分のこころを見つめて、
こころに いろんな気づきを入れてみて、
たまには、もっとゆるめてみるか。
と、こころのゴムも、思い切って、いいようにゆるめてみましょう!!

その方が、思い切った分、なるようになって、人生長く 行けるのかもです。
それでは
今日もこころが やんわり、平和でありますように。
by あなたの運は うなぎのぼり!!

B
昔から、いわれていることですが・・・・
長い人生の中では、やるべき事や、やりたい事が、たくさんありすぎて、
何を、どこから、手を付けていいのか、どうやって やっていったらよいのか、
頭がこんがらがって、わからなくなってしまうことも、たくさんあるのだそうです。

そういう時は、その混乱の気持ちのエネルギーをも、
思い切って手放してみて、
なんでも、すべてのことをやろうとかしなくても、
結果的に全部ができなかったとしても、
別に良いのかも知れない。と、思ってみましょう!!

その方が、宇宙の不思議なエネルギーが流入して、
のちのちになっても、なんとか、事が回っている事もあるかもです。

by あなたの運は うなぎのぼり!!  

本日の心理学・名言272661-4

迷う、ということは、一種の欲望からきているように思う。
ああもなりたい、こうもなりたい、こういうふうに出世したい、
という欲望から迷いがでてくる。
それを捨て去れば問題はなくなる。

by
松下幸之助(まつした・こうのすけ*松下電器産業創業者)

失敗を恐れないでいたいと思います。
その理由は、
世の中はやらないとわからないことばかり。
やれば失敗するのは当たり前。

失敗を恐れていると何も身につかないからです。

by
名取芳彦(なとり・ほうげん*密蔵院 住職)

十人十色っていう言葉があるでしょ。
違うからいいんだ、違うから値打ちがある
という思い方をぜひしてほしいですね。

by
阿久 悠(あく・ゆう*作詞家)

物事がうまく進まなくて人を責めたくなるときでも、
その責任は、じつはおおむね自分にあるものなのです。

by
高原慶一朗

世の中は因果応報です。
人に与えたものが返ってくるんです。
だから自分が楽しみたかったら人のために働けばいい。
そういうことでしか楽しめないように、
人間はできているんです。

by
竹田和平 



本日の心理学・名言272661-3

『成功者の時間の作り方』
よく、
・「仕事で忙しくて自分の時間が無い」

・「家族サービスを行ったりと忙しいので時間が無い」
という言葉を良く聞きます。

確かに、人によっては本当に忙しくて
時間が無い場合もあるでしょう。

本当に自分の時間を作りたい方は、
一回以下の考え方で見直してみてください。

・固定費を削る努力を行う
・固定費を削る方法を構築するための時間を優先する

ここで言う「固定費」というのは、
やらなくてはいけない事に対して使用する時間です。

睡眠・食事・通勤時間・定例ミーティング・ルーティンワーク・家事等の
これらの固定費は勿論重要なことですので、やらなければなりません。

しかし一度でも削る検討されたことはあるでしょうか?
例えば、勉強したい方は、通勤時間に勉強することで、
固定費を使用しながら自分の時間を作ることができたりします。

ルーティンワークの業務フローは
本当に削ることが出来ないでしょうか?

そして、もっと大事なことは、
固定費を淡々とこなすために時間を充てるのではなく、
それを減らす方法を考えることに時間を費やすということです。

普通の方は、固定費に時間を費やし、
余った時間があれば、減らす方法を考えて効率化させて行く。
しかし、時間を作るのが上手い人は、
固定費に時間を費やす前に、
どうしたら削れるかを考えることに時間を費やすことを優先させます。

もしあなたが本当に自分の時間が欲しいのであれば、
上記のような考え方に変更し、
実行するだけですぐに効果が現れると思います。是非是非試してみてください。

*ルーティンワーク:
事務所業務でも毎日あるいは毎月決められた手順で行われる業務もルーティンワークといわれ、
新規業務などの企画、計画、あるいは仕事の仕組みの改善を
行うなどのプロジェクト的業務と対比される。
*業務フロー:
業務を図解することです。
「ひとりで業務プロセスの内容を考察するとき」、
「何人かが業務プロセスの内容について議論するとき」、
「だれかに業務プロセスの内容を伝えるとき」に、図を使うのが効果的です。
図は文章と比べて、不要な言葉(「が」や「の」という助詞など)が
省略されております。

本日の心理学・名言272661-2

人間の心は放っておくと、
九割は否定的方向に傾いてしまいます。

だから常に肯定的思考を
身につけなければなりません。

by
ジョセフ・マーフィー(アイルランド出身の宗教者、著述家)

すぐれた人間は、いざという時が来なくても、
いつも全力を出して仕事をしている。

by
武者小路実篤(日本の小説家、詩人、劇作家、画家)

いま目の前にある事こそが天職であり、
そこに
100%時間を使って取り組まない限り、
その先の人生で花を咲かせる事はできない。

by
小久保裕紀(こくぼ・ひろき*元福岡ソフトバンクホークス選手)

雨が当たり前。すると、晴れて嬉しい。
思いどおりにならなくて当たり前。
すると、願いが叶って嬉しい。
喜びを上乗せするだけの
365日。
by
小林正観

あのときの あの苦しみも あのときの あの悲しみも、
みんな肥料になったんだなあ、じぶんが自分になるための
by
相田 みつを氏

本日の心理学・名言272661-1

あなたは、「なぜか、お金を受け取ることに抵抗を感じる」
と思ったことはありませんか?

これは、起業家・フリーランスとして成功するためには、
もっとも大きな障害なんです。

・自分の商品を売るのが苦手で、躊躇してしまう・・・
・セールスをしたらお客様に嫌われる、という恐怖心がある。
・メルマガは書けても、販売や告知をするのが怖い。
・商品やサービスを値上げすることができない。などなど、、、

この”お金のメンタルブロック”が
ビジネスにとって最大のブレーキになります。

ビジネスノウハウは、誰にでも手に入ります。
しかし、成功するのは一握りの人。

「あの人だから出来たんだよ」という時、
それは、その人の
行動力”や”大胆さ”や”度胸”のことを表しています。

つまり、成功のポイントはノウハウではなく、メンタルの部分なワケです。
とりわけ、大きな影響があるのが「お金のメンタルブロック」です。

徐々にメンタルブロックをなくすことで、
一定の成果を出せるようになるのです。

気合を入れて稼ぐ、と言う感じではなく、
自然と売れる感覚です。

この感覚は大事なのですよ!
ビジネスでのストレスがほぼなくなります。
これはぜひ、知ってほしいことです!

*メンタルブロック:
人間が何か行動等を起こす場合に、
出来ない、ダメだ、無理だと否定的に考えてしまう
思い込みによる意識の壁、あるいは抑止・制止する思考のこと。

本日の心理学・名言272660-10

人生は失敗すること、負けること、挫折すること、苦悩することが圧倒的に多い。
それがあるからこそ我々は成長できて、強く生きていける。

by
井上康生(いのうえ・こうせい*全日本柔道男子代表監督)

本当に慎重に考える方がよいものは、
澄んだ心さえあれば自然に慎重になっているものなのです。
ですから、ほとんどのことは即決即断でよいのです。
即決即断が
有利なのは、チャンスを逃がさないことです。

時には苦境に陥りますが、
そういう時人間をダメにしてしまうのは
「もうダメだ」というあきらめの意識です。

我の力量を正しく測り、
天の時、地の利を得て戦う者は、常に不敗である。

by
『仕事に生かす「孫子」』

「空腹」のあとの「おいしさ」、
「寒い冬」のあとの「春」、
「暑い夏」のあとの「秋」。
「つらさ」の奥にある「喜び」、
泥水を栄養として咲く蓮の花。

by
小林正観

思いどおりになると思っていると、
そうならなかったときに自分の計画は崩れてしまいますが、
期待を手放していれば、
思いどおりにならないということは起こらないのです。

by
松田充弘(まつだ・みひろ*質問家)

本日の心理学・名言272660-9

A
分かりやすい説明の極意~
「わかりやすい説明」をするにはどうしたらよいでしょうか?

・選択肢を用意する
・その際はメリット・デメリットを明確に分ける
です。

あなたが顧客・上司に説明する際に、
「あなたはどう思いますか?」

「あなたはどのような意見をお持ちですか?」
と聞くより、

「あなたはAとBどちらが良いと思いますか?」
と聞いたほうが分かりやすい説明になります。

何故か?
人間は選択肢から選ぶほうが楽だからです。

聞くほうとしては、自分の言葉で説明するよりも、
選択肢から自分の意見に近いのを選ぶ方が楽なのです。

勿論、納得できる選択肢を提示する必要があります。
また、その選択肢を提示する際に、それぞれのメリット・デメリットを
同時に示すことで説得力が増すのは言うまでもありません。
是非試してみてください。

B:
あなたにとって「豊かさ」とは何でしょうか?

1)何かをやりたいときに必要な「お金」があること
2)何かをやりたいときに必要な「時間」があること
3)何かをやりたいときに必要な「パートナー」がいること
4)何かをやりたいときにそのやりたいことが誰かのためになること

もし、あなたがやっていること、これからやりたいと思っていることで
上記4条件を満たしていれば、
あなたはとても「豊か」な人生を歩めるのではないかと思います。

本日の心理学・名言272660-8

結果はすぐに出なくても、根気強く信念を持って続けていれば、
必ず人は見てくれている。
by
大峯麻友(元宝塚歌劇団宇宙組組長)

自分の成長とともに自己の優位性を感じてくるのではない。
自分の成長とともに周りの人々の立派さが見えてくるのだ。
この人生の大則に感謝したい。

by
作者不詳

他人は、すべて、自分よりもアカンと思うよりも、
他人は自分よりエライのだ、自分のないものをもっているのだ、
と思う方が、結局はトクである。

by
松下幸之助

思いが積み重なって、やがて現実になる。
常日頃どんな思いを抱いているかが大切。

by
稲盛和夫(京セラ名誉会長)

冬がなければ、春をそんなにも気持ちよく感じない。
私たちは時に逆境を味わわなければ、
幸福をそれほど喜ばなくなる。

by
シャーロット・ブロンテ(イギリスの小説家)

本日の心理学・名言272660-7

宝塚歌劇団の壁に「ブスの25カ条」というものが貼られているそうです。
女性だけではなく、男性にも当てはまる素晴らしいものです。

人間力を強化するにはうってつけの25カ条ですので是非読んでみてください。
1.笑顔がない
2.お礼を言わない 
 
3.おいしいと言わない 
4.精気がない 

5.自信がない 
6.愚痴をこぼす 
7.希望や信念がない
8.いつも周囲が悪いと思っている

9.自分がブスであることを知らない
10.声が小さい

11.何でもないことに傷つく 
12.他人に嫉妬する
13.いつも口がへの字の形をしている
14.目が輝いていない

15.責任転嫁がうまい
16.他人をうらむ

17.悲観的に物事を考える 
18.問題意識を持っていない
19.他人につくさない
20.他人を信じない

21.人生においても仕事においても意欲がない
22.謙虚さがなく傲慢である

23.人のアドバイスや忠告を受け入れない 
24.自分が正しいと信じ込んでいる
25.存在自体が周囲を暗くする

本日の心理学・名言272660-6

むずかしいことはできても、平凡なことはできないというのは、
ほんとうの仕事をする姿ではない。

by
松下幸之助(日本の実業家、発明家、パナソニック創業者)

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、
いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける。

by
シラー(ドイツの詩人、歴史学者、劇作家、思想家)

有能な者は行動するが、
無能な者は講釈ばかりする。

by
バーナード・ショー

言霊を侮(あなど)ってはならぬ。
君の想い描く夢を、
毎日、力強く、君の心から、君の口から、君の声に発してみよ。
その言霊は必ずや君の行動に大いなる変化をもたらす。

by森次 一宏  氏

無理に売るな。
客の好むものも売るな。
客のためになるものを売れ。
by
松下幸之助(日本の実業家、発明家、パナソニック創業者)

恐るべき競争相手とは、
あなたのことをまったく気になどかけず、
自分の仕事を常に向上させ続けるような人間のことだ。

by
ヘンリー・フォード(米国のフォード・モーター創業者)

本日の心理学・名言272660-5

A
成功する人には共通点があります。

それは、「よい習慣」を身につけているという事です。
「よい習慣」とは、まず目的をもって生きているかどうかです。

第2に大切なことは、「よい言葉」を選択することです。
よい言葉」を使っているうちに、「よい想念や感情」が作られてくるからです。

第3に「決める」ことです。
よい習慣を決めて行動に移すのです。

「よい習慣」を身につける為に必要なことを10コ決めるといいでしょう。
それを紙に書いて、まず行うのです。

そうやって、人生の目的を決め、言葉の種をまき、
毎日行う事を10コ決めて行動していくと、

いつまにか「よい習慣」が身につきます。

B::
ダメな子とか、わるい子なんて子どもは、ひとりだっていないのです。
もし、そんなレッテルのついた子どもがいるとしたら、
それはもう、その子たちをそんなふうに見ることしかできない大人たちの精神が貧しいのだ。
by
 手塚 治虫 氏
この名言は、対子供だけに有効ではなく、対大人でも当てはまります。

対部下、対上司、対友人、対伴侶等にあなたは悪いレッテルを既に貼っていませんか?

人間は大きく分けて以下の2つに分けられるのではないかと思います。
・相手の悪い点にまず目が行く人
・相手の良い点にまず目が行く人

相手から好かれる、自分も成長できるのはどちらでしょう?
当然、「相手の良い点にまず目が行く人」ですね。
成功者の多くも「相手の良い点にまず目が行く」のではないでしょうか?

本日の心理学・名言272660-4

@率直な意志の相違は、進歩を示す健全な兆候だ。
率直:自分の気持などを飾ったり隠したりすることなく、ありのままであること。
byガンジー(インドの弁護士、宗教家、政治指導者)

たとえ平凡で小さなことでも、
それを自分なりに深く噛みしめ味わえば大きな体験に匹敵します。

by
松下幸之助(日本の実業家、発明家、パナソニック創業者)

人間には誰にも無限の可能性が与えられており、
努力さえ傾ければ、幸運の扉は開かれる。
そのために何より大切なことはあくまでも自己との約束を守り、
一度やろうと決心したことは必ずやりとおし、
決して自己を欺かぬことである。
これさえできるようになれば、
もう人生は自分のものである。

by
平澤 興(ひらさわ・こう*元京都大学総長)

一見、たいしたことのない仕事でも、
思い切って全力を注ぐことだ。

仕事を一つ征服するごとに実力が増していく。
小さい仕事を立派に果たせるようになれば、
大きい仕事の方はひとりでに片がつく。

by
デール・カーネギー(米国の実業家、作家、セミナー講師)

本日の心理学・名言272660-3

プロとして活躍されている方の共通点は

#他人と違うことを気にしない⇒
他人と違うことこそが自分がプロと呼ばれる所以であるという認識です

#解決できない・分からないという状況に耐えることができる⇒
その分野では最高峰にいる方達ですので、
今まで誰も解決したことが無いような課題が多く出現します。
しかし、そのような状況にも果敢に立ち向かいます。

#最大の敵は自分自身であると思っている⇒
自分自身の傲慢さ、弱気等を一番の敵だと思います。

#失敗の責任は自分にある⇒
失敗は全て自分の責任と受け止めることで、
更なる高みへと上る原動力とします。

自分が出来ること・出来ないことを把握している⇒
出来ないことは他人に任せ、出来ることを更にレベルアップさせます。

まず行動する⇒
行動しながら考える方が比較的多いようです。

プロフェッショナルと呼ばれる方は、
本当に努力を積み重ねているようです。

是非見習いたいところですね。

本日の心理学・名言272660-2

幸福の秘訣は、
自分がやりたいことをするのではなく、
自分がやるべきことを好きになることだ

by
ジェームズ・バリー

真実を見抜く『心の目』で見るならば、
そこには未来を開く鍵が隠れています。

by
野口嘉則

尊いもの、美しいもの、善なるもの、
みんな謙虚な人のところへ集まってくる。

by
東井義雄(伝説の教師)

幸福とは、
縁ある人々との人間関係を噛みしめて、
それを深く味わうところに生ずる感謝の念に他ならない。

by
森 信三(もり・しんぞう*哲学者)

できる事しかやらないのなら、
昨日と何にも変わらない。
by
ボンボヤージュ

本日の心理学・名言272660-1

言葉は現実化します。
言葉を大切に遣うと人生が拓け、
言葉を適当に遣うと望んでいなかったことが起ることがありま
す。

善い言葉を遣い、善いことを想い、善いことをすれば、必ず善いことが起こる。
これは、因果応報といい、この世の中にある法則の一つです。

逆に、善くない言葉を遣ってしまうと、
善くない事、望んでいないことを引き寄せてしまう可能性があります。

そんなときは、その言葉をなるべくはやく「撤回」しましょう。
その言葉を発してしまった人に、
「あれは間違いだった…」
「本当に思っていることではなかった…」
「ごめんなさい」と伝えることで、
その言葉が引き起こそうとしていた事象を取り消すことができます。

言葉は発すると、
この世の中の別の次元空間に現実化するまで残っています。

それを消したり、強化することができるのは
「ありがとう」という感謝の言葉です。

しかし、何か人に言ってしまった…、あんなこと言わなければよかった…
そう思う人がいるなら、その言葉を取り消しましょう。

その言葉を聴いた人に、それを撤回する旨を伝えると、
言葉は現実化せずに消えていきます。
言葉は「種」です。
善い種をまくのも、善くない種をまくのも、今この瞬間が大切です。

未来を創りだすのは、今です。
撤回できない相手には、心の中で誤って、撤回しましょう。
そして、「ありがとう」と伝えましょう。
あらゆることに感謝して、善い言葉の種をまくと、
人生は好転していきます。

本日の心理学・名言272659-8

年齢に臆して引き下がるような生き方をするのは止めましょう。
私たちの才能はいつだってひき出される機会を待っています。
未知なることへのチャレンジには勇気と決断がいります。
勇気をもって挑んで下さい。

by
日野原重明(ひのはら・ しげあき*聖路加国際病院理事長)

何が学べるかを決めるのは、年齢ではない。
それはエネルギーだ。
エネルギーに年齢は関係ない。
目的意識があれば、エネルギーは自然と生まれるものだ。
by スティーヴ・チャンドラー

#スチューデントアパシー
学生無気力症
学生が勉学などに関して
無気力になり、非生産的な生活をすること。
五月病(
ごがつびょう)

#疾病利得
本人は意識していないが、病気や症状によって得ているものがある。
逆に言うと、病気や症状などを生じさせて何かを得ようとしている。

心の純粋性が高まるほど自分に本当に必要なものが見えてくる。
by
加藤秀視(創栄Group代表取締役)

成功は幸せの鍵ではありません。
幸せが成功の鍵です。
もし自分のしていることが大好きなら、
あなたは成功しているのです。

by
アルベルト・シュバイツァー(フランスの神学者・哲学者・医者)

本日の心理学・名言272659-7

達人になるための三信条~
「人生の達人」の共通な要素を分解し、
それを三点に要約してスローガン風にまとめるのならば、およそ以下のようになります。
A
:心すこやか
B
:体すこやか
C
:行いさわやか 

かりに、この三つを「人生の達人」のための三信条と名付けた場合、
この三信条は、相互に密接な関係にあることが容易に理解されるはずです。

心が常に平安であれば、、身体は至って健康なはずです。
また身体が健康であるならば、おのずと行動も、さわやかとなります。
さらに行動がさわやかになれば、それだけストレスも少なくなり、
心の平安を保てるというわけなのです。
問題は、このABCの三信条を、より実現するためには、
何か、大きな拠り所がないだろうかという点にあるかもしれません。
そのような場合には、更に、次のような絶対的な存在に、
価値の基準を置くことではないでしょうか。
絶対的な存在というのは、
自然であり、人類であり、また、それらの創造主であると思われる、
神ともいうべきのもです。
したがって、先の三信条は、
a
:(神を信じれば)心健やかなり
b
:(自然に従えば)体すこやかなり
c
:(人間を愛すれば)行いさわやかなり~とより具体的になります。

人間は元来、不完全なものです。
その不完全なものが、完全なものと錯覚したところに、
現代における不安と、焦燥とが、大きく覆いかぶさってきているのです。
したがって、「神」という表現が不適切であるというのならば、
それを「創造主」でもよければ、「絶対者」と置き換えてもよいでしょう。
いずれにしても、現実の不安を解消してくれるものがあるとすれば、
それは絶対者でなければならず、この絶対者の「神」の存在を信じることによって、
はじめて心の平安が与えられるはずだからです。
さらに付け加えるならば、
「神」を信ずる者は、自然に従って行動すれば天寿を全うしうるであろうし、
人類を心から愛して行動すものには、
俗にいう「ツキ」を、天運として授かるものであることは、
「徳は孤ならず、必ず隣あり」といった格言によっても、
しばしば強調されてきたところなのです。
*徳は孤ならず、必ず隣あり:
徳のある者は孤立することがなく、理解し助力する人が必ず現れる。

本日の心理学・名言272659-6

「今はできない」を、
「絶対できない」と間違えないように。

by
斎藤茂太(日本の精神科医、随筆家 

@
売る前のお世辞より売った後の奉仕、
これこそ永久の客を作る。

by
松下幸之助(日本の実業家、発明家、パナソニック創業者)

#相互依存理論
人は、「経費「(コスト・手間・時間・大変さ)」を最小化し、
「粗利(利益・お得な事・精神的満足感など)」を最大化して、

「純利益(粗利-経費)」がなるべく大きくなるように
対人関係を構築しようとする、
という理論である。

決心する前に、完全に見通しをつけようとする者は、
決心することはできない。

by
アミエル(スイスの哲学者、詩人、批評家)

どうして君は他人の報告を信じるばかりで、
自分の眼で観察したり見たりしなかったのか。

by
ガリレオ・ガリレイ(イタリアの物理学者、天文学者、哲学者)

本日の心理学・名言272659-5

A
ものごとを遂行する場合に必要なことは、
個々の資源や能力もさることながら、
何事を行うにも、その瞬間においては、一点に集中するということなのです。
個人の場合をとっても、物事を遂行するにあたっては、
その持てる力を集中して、可能な限り分散は避けることが寛容です。
その最も有効な方法としては、
「一時には一事を」という慣習を
常日頃から身につけておかれることが望ましいのです。
人生においても、事故を起こしてからでは遅いのであって、
人生における「転ばぬ先の杖」とは、
物事に対する「集中力」にあることを、心に銘記しておくといいでしょう。

B:
真の評価は自己の価値観で行う~
それぞれの人々が、自らの価値観に基づいて、
自ら所有する全てのものを、そのために燃焼しつくしたかどうかは、
それぞれの人間のみ知るところなのです。
ということで、あなたの人生に対し、真の評価を下せるものはあなた自身であり、
他には存在しないという厳粛なる事実を踏まえて、
生きがいのある人生を送ることができたと評価しうるとき、
あなたは人生の極意を極めた、
人生の達人であるということができるでしょう。

本日の心理学・名言272659-4

アイデアが重要なのではない。
一つのアイデアをどうやって、具体的にしていくかが重要だ。

by
井深大(日本の電子技術者、実業家、SONY創業者の一人)

批判に対しては、身を守ることも抵抗することもできない。
それをものともせずに行動しなければならない。
そうすれば批判もやむなくだんだんにそれを認めるようになる。

by
ゲーテ(ドイツの詩人、小説家、劇作家)

#ウェーバーの法則
E.H.ウェーバーによって見出された,感覚刺激の識別に関する法則。
感覚は主観的なものであるから,その強さ E は相対的にしか測定できない。
ある強さの感覚刺激を I とし,ΔI だけ強めるか弱めるかして変化させたとき,
初めてその刺激の強度の相違が識別できたとする。

自分が立っている所を深く掘れ、
そこからきっと泉が湧き出る。

by
高山樗牛(日本の文芸評論家、思想家、文学博士)

本日の心理学・名言272659-3

絶対に後悔しない~

宮本武蔵は、晩年に書いた「五輪の書」の中で
「我事に於いて後悔せず」と述べています。
その意味するところは、
自分が、こうと信じて行なったことに関しては、
その結果がどのように出ようとも、また他人がどのように思おうとも、
絶対に後悔することはしない、という強い意志の現れです。

言い換えれば、武蔵が自分に下した評価とは、
常に熟慮を重ねた段階において既に決定されてるものであり、
それを実現に移してからの結果については、
もはや問うところではなく、
従って評価の外にあるとするのが、
武蔵の一貫とした人生観であったことが理解できます。

これに対して正反対の「評価」の基準として考えられるものに、
「終わりよければすべてよし」とい言葉があります。

有名な「葉隠」の精神の中に
「武士道とは、死ぬことと見つけたり」という名文句があります。
人生の価値は、その死の瞬間において決定されるものであり、
この見地からすれば、「人生、いかに生くべきか」ということは、
「人生、いかにに死すべきか」というに等しいというわけなのです。

*葉隠(はがくれ):
江戸時代に書かれた武士の心得についての武士道を説明

本日の心理学・名言272659-2

アイデアの秘訣は執念である。
by
湯川秀樹(日本の理論物理学者、ノーベル物理学賞受賞)

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、
小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ。

by
ゴッホ(オランダ出身のポスト印象派の画家)

#パレートの法則
経済において、全体の数値の大部分は、
全体を構成するうちの一部の要素が生み出しているという
理論

80:20の法則、ばらつきの法則とも呼ばれる。
例えば、世界の富の80%は20%の人間によってもたれている。
ある企業の利益の80%は20%の従業員によって
もたらされていると言ったものです。

成功とは、
いわゆるABC  能力(ability)、運(breaks)、勇気(courage)である。

by
チャールズ・ラックマン(米国の建築家)

本日の心理学・名言272659-1

有能な人には必ずといってよいほど
欠点はつきものでなのです。
だからといって、
この欠点を修正するとなると容易なことではありません
苦手なものは苦手であって、
それを人並みにまで持っていくにも、
かなりな苦痛が伴うものなのです。

であるならば、そのような欠点を直す時間を
出来うる限りその人の持っている長所を伸ばすことに
使うことを考えるべきなのです。
「好きこそ物の上手なれ」と言われていますが、
自らの長所を伸ばすことは、それ自身楽しいことでもあり、
それによって得られるものは、
本人はもとより、その本人を活用している組織にとっても、
大きな収穫でなければなりません。

あなたが、人と付き合う場合においても、同様なのです。
相手の長所だけを見て、これを自らのものとして取り入れることができれば、
それだけあなたの人生に何らかのプラスをもたらすはずなのです。
また、長所から相手を見て付き合えば、
相手に対する尊敬と敬意を払うことになり、
このことは以心伝心の原理によって、
相手に対して伝わらないわけがないのです。
そうすれば、自分に敬意を払ってくれているあなたに対し、
相手もまた好意を抱くことは当然のことなのです。

本日の心理学・名言272658-8

選択を重ねて生きていくのが人間で、
いまの自分はその選択の結果に他ならない。

by
藤本猛夫(作家・詩人)

目に見えるもの。目に見えないもの。
本当は目に見えないもののほうが多いんだよ。
見えるものしか信じないなんてナンセンス!
目には見えないもののほうがずっと多いんだから。
心・音・時間・空気・健康・匂い・命・愛・自由・ぬくもり・・・
他にはどんなものがあるかな?

by
倉本美津留(くらもと・みつる*放送作家)

#きめの勾配
奥行きの手がかりの一つ。
通常,面にはさまざまな肌理(きめ)が与えられている。
ギブソンは,肌理(きめ)を構成する要素の密度が徐々に変化したとき,
その面は傾斜(奥行き)
面として見え,細かい肌理の部分ほど遠くに知覚されると考えた。
たとえば,砂地を撮った
写真について考えてみると,
その構成要素である砂粒が比較的に大きく写されている部分は近くに見えるが,
砂粒が小さくなるのに伴って,その位置は遠ざかるように見える。
*肌理(きめ):光の濃淡の分布~木目,布の生地,地肌などはそれぞれ独特の肌理を形づくっている。

肝心なことは目に見えない。一番大切なことは目に見えないのだ。
by
サン・テグジュペリ

人は一つの言葉で傷つき、一つの言葉で励まされる。
by
新垣勉(全盲のテノール歌手)

本日の心理学・名言272658-7

人間にはそれぞれ資源、能力、個性、財産、教養など
先天的なものから後天的なものまで十人十色であって、
人によっては、
付き合い方も変えなければならないこともあります。
ただ一般的には、
以下のような原則があるように思います。
能力に関しては、最も好ましい態度から
最も好ましくない状態に至るまでを段階的にあげれば、
およそ次のようになるでしょう。

#能力を豊富に持ちながらひけらかすようなことはしないため、
一見、それほどの才能をの持ち主とは見られないでいること。
「能ある鷹は爪を隠す」という格言がありますが、
これは、そのような状態を指すものです。

#豊かな才能に恵まれているが、
その才子たる様が、全ての人の目にはっきりわかってしまうこと。
日本のような未だ謙譲の美徳を要求する国においては、
あまり褒められた態度ではありません。
本来、それほどの才能にも恵まれているわけではないのに、
なんとなく第三者の目から見ると才能がありそうに映るように振る舞うこと。
多くの場合には、日常のなにげない立ち居振る舞いや、わずかな言動を頼りとして、
相手に対するさまざまな情報を直接的かつ独断的に決めてしまうことが多いのです。

#もっとも最悪な状態は、
無能な人間がその額面どうりに無能ぶりを一般に知られてしまう場合です。
要するに、「バカは死ななきゃ治らない」ということであり、
このような人に限られた時間を必要以上取られることは、
あなたの人生にとってマイナスとなること請け合いです。

パスカルは「熱心なバカ程始末に悪いものはない」
と言ったといいいますが,
時間も神経もコストである以上、

無駄な時間や神経を浪費しなければならない相手とは、
挨拶を交わす程度の距離をあけておくことが無難です。

本日の心理学・名言272658-6

戦術とは、一点に全ての力をふるうことである
by
ナポレオン・ボナパルト(フランスの皇帝、政治家、軍人)

自己を過大評価した瞬間から、思考の硬直が始まる
by
野村克也(日本の元プロ野球選手、監督、野球評論家)


#昇華
心理学・倫理における昇華(しょうか)とは防衛機制の一つ。
社会的に実現不可能な目標・葛藤や満たす事が出来ない欲求から、
別のより高度で社会に認められる目標に目を向け、
その実現によって自己実現を図ろうとすること。
例えば、満たされない性的欲求や攻撃欲求を
「芸術」という形で表現することは、昇華と言える。

相手を説得するために、正論など持ちだしてはいけない。
相手にどのような利益があるかを、話すだけでいい。

by
ベンジャミン・フランクリン(米国の政治家、外交官、物理学者)

アイデアそのものには、二束三文の価値しかない。
しかしそれを実行しようとする人には、無限の価値がある。

by
メアリー・ケイ・アッシュ(米国の女性実業家、化粧品会社創業)

本日の心理学・名言272658-5

人は、とかく「公平」だの「平等」だのを
建前として行動していますが、
全てのものがごく限られた有限のタイムとスペースの中で行動している以上、
そこに優先順位を設けることは、
極めて当然のことであり、またそうでなければなりません。

優先順位を決めることは、
物事を合理的かつ能率的に行う上において
極めて大切な考え方の一つなのです。
「不戦勝」こそ最善の方法ですが、
終始、「戦わずして」物事が解決するということは不可能に近いのです。
しかし、その場合でも、
百戦するよりは十戦、また十戦するよりは一戦で済ますことができれば、
それに越したことはありません。
従ってどうせ「勝負」をしなくてはならないとするならば、
一戦によって百戦を行なったと同じ効果を収めるのが一番いいわけなのです。

そのためには、
常に最強の者を相手に「勝負」をすることなのです。
さらにイメージのプリセリング効果の見地からしても、
最強のものに勝てば文句のつけようもなく、
たとえ敗れたとしても、
相手が最強のものであればそれなりの効果はあったと考えるべきなのです。

例えば自分が行ったことのないレストランに
友人と一緒に行こうかと考えているとします。
そのレストランに行ったことがあるかを友人に尋ねたところ、
単に行ったことがあるだけではなく、お気に入りのレストランだったとします。
このような場合、あなたはすぐにそのレストランを信用し、
ほとんどの場合は値段や他のレストランをチェックせずに、
そのレストランに行くことを決めてしまうでしょう。

つまり、友人の「証言」によってあなたの思考が
「そのレストランに行く」という結論に導かれているのです。

*プリセリング効果:
事前販売。
消費者が店に来る前に、すでに購入を決めている状態にさせること。
広告の役割が大きい。

本日の心理学・名言272658-4

人生でいちばん大切なのは今です。
その今を大切にしない人に輝かしい未来はありません。

by
ジョセフ・マーフィー

努力をしたからといって胸を張るようなことは、
やっぱり好きじゃない。

努力そのものに価値があるとは、
やっぱり思えない。

しかし、若いときの考えと今違うのは、
努力なしに何かできることは、

どうやらありえないと、うすうすでも知ってしまったということだ。

by
糸井重里(いとい・しげさと*コピーライター)

#刺激反応理論(S-R理論)
刺激を与えると反応することで、行動が変わる。
学習は行動の変容である」という理論です。

如何(いか)にささやかな事でもよい。
とにかく人間は他人のために尽くすことによって、
はじめて自他共に幸せとなる。これだけは確かです。
by
森信三(哲学者/教育者)

本当の知能のバロメーターは、
毎日、今を有効に幸せに生きているかどうかである。

by
ウェイン・W・ダイアー(『ザ・シフト』の著者)

本日の心理学・名言272658-3

人は、何かしようと考えるとき、
決まって、それによって得られるものを考えてしまいます。
特に損得中心の瞬間思考力に
慣らされた人はその傾向があります

それはそれなりに結構なことでなのですが、
しばしば、その得られると予想される結果に陶酔し、または幻惑されて、
それによって失われるものに考えが及ばないということが、
しばしば見受けられます。

しかし、何事を行うにも、コストはつきものです。
素晴らしい商品やサービスを手に入れたとしても、
そのための代金は支払わなければなりません。

コストとは得ることで失ったもののすべてなのです
例えば、「戦争」を論ずる場合、
少なくとも現時点において眺めた戦争のもつ意味は、
戦争における勝敗もさることながら、
これ以上に、「戦争」によって失われたものが、
もっと掘り下げて究明れなければなりません。

その典型的な例を挙げれば、
アメリカでは、今もなお国民の三分の一近くが、
程度の差こそあれ、なんらかのかたちにおいて、
コカインなどの麻薬に関係し続けているというのも、
ベトナム戦争の後遺症です。

さらにコストとは、何も直接、金銭で換算しうるものばかりではありません。
「時間」も「健康」も、「休息」も、
それによって失われるものすべてがコストなのです。

あなたが「人生設計」などを考える際にも、
その目標とすべきものと、それによって「失われるもの」とのバランスの上で、
様々な選択を行うことをおすすめします。

本日の心理学・名言272658-2

幸せは、財産、地位、職業などで決まるものではない。
その人が何を幸福と考え、不幸として考えるかで決まるのだ。

by
トーマス・エジソン(発明家)

忘れてはいけない。
幸せはあなたが何者であるか、
あるいは、何を持っているかによって決まるのではない。
何を考えるかによって決まるのだ。

by
デール・カーネギー

#スケープゴート
身代わり」「生贄(いけにえ)」などの意味合いを持つ聖書由来の用語。
精神分析学社会心理学において、
人は
無意識のうちに、不満や不快を覚えると、
不快感や
ルサンチマン
などを他者に対して抱く。
このような現象はあらゆる
集団で発生しうるものであり、
そうした不快感を押し付けられたり被られたりした
個人は、
その特定の集団内においてスケープゴートとなるのである。

*ルサンチマン:
すなわち行動によって反応することが禁じられているので、
単なる想像上の復讐によってその埋め合わせをつけるような徒輩(やから)である。

正直に自分の無知を認めることが大切だ。
そうすれば、必ず熱心に教えてくれる人が現れる。

by
ウォルト・ディズニー(米国のエンターテイナー、実業家)

本日の心理学・名言272658-1

自分の中の「いいところ」と強い心を育てるために、
自分をポジティブに変えていきましょう。
その方法がわからない人は、
この順番に沿って実践してもらえれば、
嬉しい変化が起きるはずです。

1:自分を信じよう:
まず自分が変われることを信じよう!
こればかりは、自分で「できる」と思わなければ、何も始まりません。

2
:責任を持とう:
自分の言動と人生には、責任を持たなければなりません。
責任を引き受けるのは重荷のような気もしますが、
それは性格改善のための必要不可欠な要素なのです。

3
:絶えず反省しながら進もう:
そうすれば、つい脇道にそれてしまったときも、
すぐに正直に戻ってこられます。

4:第三者の評価を受け入れよう:
自分の背中は自分では見ることができません。
従って他者からの指摘も素直に受け入れることにしましょう。

5:「上位目的」を設定しよう:
少しぐらい性格が改善されても、
それに甘んじずにすぐに「上位目的」を設定して、
さらに改善できなかを考えてみましょう。

6:“習慣化”しよう:
自分を変えるプロジェクトを成功させたいのなら、
とにかく毎日の習慣にすることです。
いったん習慣化してしまえば、
自然に性格は変わっていくものです。

7:たくさんの人と付き合い、人間性に磨きをかけよう:
たくさんの人と付き合うこと。
出来るなら、自分よりさらに人格的に優れた人と付き合うこと。
これによって、あなたの性格や人格は
さらに磨きをかけることができることでしょう。

本日の心理学・名言272657-8

とにかく、
とりかかれば心が燃え上がるし、
続けていれば仕事は完成する。

by
ゲーテ(ドイツの詩人、小説家、劇作家)

至上の処世術は、
妥協することなく適応することである。

by
ゲオルク・ジンメル(ドイツの社会学者、哲学者)

囚人のジレンマ
お互い協力する方が協力しないよりもよい結果になることが分かっていても、
協力しない者が利益を得る状況では互いに協力しなくなる、というジレンマである。
重要なのは、相手に裏切られるかもしれないという
懸念や恐怖から自分が裏切るのではなく、
相手が黙秘しようが裏切ろうが自分は裏切ることになるという点である。
このため仮に事前に相談できてお互い黙秘をすると約束していたとしても
(それに拘束力が無い限りは)裏切ることになる。

#タブラササ
何も書かれていない書板の意。
ロック認識論
での用語。
生まれながらの人間の心には
白紙のように
生得観念
はないという主張のたとえ。

問題を正しく掴めば、なかば解決したも同然である。
by
チャールズ・ケタリング(米国の農民、教員、科学者、発明家)

本日の心理学・名言272657-7

自分をプラス方向に変えようとすると、
七つの兆候があらわれてきます。
自分を変えようと努力している時には、
このサインを見つけましょう。
ともすれば、努力をやめてしまいたくなる自分を叱咤激励するため、
この七つのサインを見つけたら、
「自分はプラスの方向に進んでいるのだ」
と自分自身を支えてあげてください。

1:自分の弱さがわかる:
「自分は、なんて弱い人間なんだろう」
という感情が出てくるのは、いい兆候です。

それは人格が磨かれる第一歩であり、決して退歩ではありません。
自分を変えたいという意思の表れなのです。

2:表裏のある性格がなくなってくる

3:人を許せるようになる:
心にゆとりが生まれ穏やかな性格になって、

謙虚な姿勢が出てきます。
こうなるといい人間関係が結べるようになり、
それが人生を豊かにしてくれます。
人を裁くことをせず、
ただ許せるようになります。

4:自信が付いてくる:
おどおどしたところがなくなり、
自信が付いてきます。
自分を好きにはなりますが、
傲慢さ(エゴ:利己主義)はウソのように消えています。

5:相手を受け入れられるようになる:
相手の言葉をそのまま受け入れ、
いちいち疑心暗鬼にかられなくなる。
たとえ人間関係でひどい目にあっても、
心に柔軟性があるので、それほど深く傷つくこともありません。

6:平和な気持ちになれる:
いつでも平和な気持ちでいられます。
といっても、それは感情が盛り上がらなくて

人生がつまらなくなることではありません。
むしろ情熱的になれるのです。

7:人に施しができるようになる:
見返りを求めずに、

他人のために無私無欲でつきあえる。
どんな人も選り好みをせずに愛することもできます。
友人も増える。
このサインが見らるようななれば、
もはやすっかりマイナスの性格の傾向を克服し、
新しい性格を身につけているはずです。

本日の心理学・名言272657-6

毎回石橋を叩いていたら、
勢いも流れも絶対つかめない。

by
羽生善治(日本の将棋棋士、十九世名人)

シンプルであることは、
複雑であることよりもむずかしいときがある。

物事をシンプルにするためには、
懸命に努力して思考を明瞭にしなければならないからだ。
だが、それだけの価値はある。

なぜなら、ひとたびそこに到達できれば、山をも動かせるからだ。

by
スティーブ・ジョブズ(米国の実業家、アップル創業者)

#レミニセンス
記銘した直後よりも、一定時間が経ってからのほうがよく記憶想起できることを表す。
レミニセンスはワード・ホブランド効果と
バラード・ウィリアムズ効果に分けられる。

*ワード・ホブランド効果:
意味を持たない内容の記憶(無意味綴り)について起こるレミニセンスをという。
10
分以内に起こる。
*バラード・ウィリアムズ効果:
意味を持った内容の記憶について起こるレミニセンスをという。
数日の間に起こる。


働く喜びが仕事を完璧なものにする。
by
アリストテレス(古代ギリシアの哲学者)

本日の心理学・名言272657-5

@A:
どうせウソをつくのなら、積極的なウソをつきましょう。
つまり、“自分自身が生まれ変わるため”に賢く利用するのです。
具体的には、なりたい未来の自分を心に描き、
あたかもすでにその自分になったかのように振舞うといいのです。
不正直は良くないが、
自分の夢を実現するためのこんな方法なら大丈夫です。

私たちの運命は、
自分の心がまえを直すことによっていくらでも変えられます。

成功を手に入れたいなら、座して待つよりも、
自分を改善する努力をしつつ、積極的に手に入れるのがいいでしょう。

ヘラクレイトスが言ったように、
「性格こそ人の運命を決める」のであります。

あなたも前向きな性格と強い心を手に入れることによって、
自分の運命を変えることができるのです。

@B:
苦難や障害を「自分にプラスになる」と受け取って、
それを行動のエネルギーに変え、
あるいは楽しんでしまう人間を目指してほしいものです。

困難や苦しみを引き受けることは、
自分を高めるだけでなく、
決して失望することのない大いなる希望を見出すことなのです。

「朝は希望に目覚め、昼は努力に生き、夜は感謝に眠る」
ある青年が自分のお母さんの口癖だったと私に教えてくれた言葉です。
とても魅力的な言葉だと思います。


ちょっとしたことですぐに失望したり、
やるべきことを怠けようとしたり、
つらいことから逃げ出したがるクセのある人は、
この言葉をモットーにしてはどうでしょうか。

 

 

本日の心理学・名言272657-4

今日できることを明日に延ばすな。
by
ベンジャミン・フランクリン(米国の政治家、外交官、物理学者)

アイデアを生むと言っても、口先だけでは生まれない。
これもやはり熱心であること。
寝てもさめても一事に没頭するほどの熱心さから、
思いもかけぬ、よき知恵が授かる。

by
松下幸之助(日本の実業家、発明家、パナソニック創業者)

#快楽原理
快楽原則は人間が快楽を求め苦痛を避けること、
すなわち生理学的・心理学的な必要を満そうとすることを表す。
必要であれば充足を延期する
現実原則がこれと対を成す。
現実原則を快楽原則と対立するものとは考えず、
快楽原則の変形されたものと考えたフロイトは、
人の心の発達の過程において、現実原則の支配を重要であると考え、
現実原理を確立することこそが人の
自我発達の最も強力な力となると考えた。

目上に対しては謙虚に、同僚に対しては礼儀正しく、目下には優しくふるまう。
これはみんなが心地よく生きるための社会生活のルールである。

by
ベンジャミン・フランクリン(米国の政治家、外交官、物理学者)

本日の心理学・名言272657-3

ウソをつくのは一種の自己防衛なので、
大切なのは、いきなり相手の不正直さを暴き出さないことです。

*向き合う時には、
相手にあなたが信用できる人物であることを
諦めずにアピールするといいでしょう。

*ウソをついて困らないよう、
予め“誓約”をしてもらうことによって
自分の言葉に責任をもってもらうのも効果的です。

*相手が約束違反をした時には、
大げさに嘆き悲しんで見せるのもいいでしょう。
心に罪悪感を生じさせれば、
それ以上はウソをつかなくなります。
心にあなたが自身が良きモデルとなって、
正直さを見せるのも忘れてはいけません。
あなたが秘密を隠さず、正直な態度で相手と向き合うならば、
相手もそれに反応してウソをつかなくなります。
まず、あなた自身が正直に対応しましょう。

「偽りの自分を見せるより、ずっとたのしいでしょう?」
とあなたが率先して態度で示すことが、
相手にとっての「正直さが大切という」心の支えとなるからです。

本日の心理学・名言272657-2

いま自分がやれることをやる。
そこに自分の人生の主人公になれる秘訣がある。
by
神渡良平(作家)

いろんな努力の蓄積が、実は見えないところであるわけで、
凄いなと思う人ほどその努力をしてるんです。
by 今井通子

#特殊飢餓
タンパク質,脂肪ビタミン塩分など,特定の栄養分や体内成分が欠乏した際,
それを含む
食物
への欲求が選択的に生じること。

自分のためにやるからこそ、それがチームのためになるんであって、
「チームのために」なんて言うやつは言い訳するからね。

オレは監督としても、自分のためにやってる人が
結果的にチームのためになると思う。
自分のためにやる人がね、一番、自分に厳しいですよ。
by
王貞治(日本の元プロ野球選手、監督)

新しいプロジェクトをひとたびやると決めたら、
とことん信じ込むんだ。
うまくやる能力があると信じるんだ。

そして、これ以上はできないという最高の仕事をするんだ。
by
ウォルト・ディズニー(米国のエンターテイナー、実業家)

本日の心理学・名言272657-1

心に“シミ”をつけてしまう「うかつな一言」~

*「たとえウソでも、誰も困らないなら構わないじゃないか」
ウソには悪いウソと害のないウソがあると思ってはいけません。
害のないウソならば、
いくらついても構わないという屁理屈をやめましょう。

ウソをついていると、少しずつ不正直になっていきます。
これは明らかにマイナスです。

*「ウソをつくのは、相手のタメでもあるんだよ」
人は保身のためにウソをつきます。
決して相手のためではありません。

*「みんなウソをつているじゃないですか」
これはよくある言い訳です。
人生を楽しく生きたいのなら、
他人の悪い点を真似るのではなく、自分に正直に生きましょう。

*「悪気はないんだよ」
ウソつきの度合いがひどくなってくると、
「自分は正しいことをしていた」と錯覚するようになってきます。

こうなると、性格上の欠点というよりは病気に近くなってきます。
言い訳を並べて真実を曲解するようになったら、要注意です。
あなたはウソつき中毒にかかっているのかもしれません。

*「私はウソなんてついていません」
ウソには、自分を騙すためのウソもあります。
夫に殴られても、「殴られていません」とか
「全然気にしてないわ」と記憶や感情をねじ曲げるようなウソです。

嫌いな人に出会ったとき、「お会い出来て嬉しい」と言いながら、
眉をしかめるのもそうなのです。

この種のウソを付くようになったら、重症です。

本日の心理学・名言272656-8

人生において、万巻の書をよむより、
優れた人物に一人でも多く会うほうがどれだけ勉強になるか。

by
小泉信三(日本の経済学者

男でも女でも、
最大の課題は学ぶことじゃなくて、
学んだものにとらわれないこと。
by
グロリア・スタイネム(米国の女性解放運動家、ジャーナリスト)

ファイ現象
静止画の連続によって引き起こされる
仮想の運動を知覚する現象のこと。

仮現運動を引き起こす代表的な現象。
*仮現運動:実際には物理的運動が存在しないにもかかわらず、
物体が運動して見える現象のこと。

レディネス
準備性。
学習活動に効果的に従事することを
可能ならしめる学習者の心身の準備状態をいう。
心身の成熟,適切な予備訓練、興味あるいは
動機づけ
などに依存する。

現在行っている仕事に全神経を注ぎなさい。
太陽光線も、焦点が合わないと発火させることはできない。

by
グラハム・ベル(スコットランドの科学者、発明家、工学者)

本日の心理学・名言272656-7

批判力もこう使えば“頼もしい武器”に~

もともと皮肉が習慣となっている人は、
「どこに問題があるがあるか」を見つけるのに天才的な能力を持っています。
鋭い嗅覚で、的確に問題を見抜いてしまうのです。
したがって、それを肯定的に使えば、
自分の「いいところ」を伸ばす為に役立てることが可能になるのです。
批判力は自分のあやまりをただし、作り変えるカギなのです。

そして、それを有効に行うには、ちょっとしたコツがあります。
それは“提案型”の批判を心がけることです。

「私は完全に間違えている」
というような批判ではダメです。
それでは問題が漠然としすぎていて、
取り組むべき課題が見えてきません。
そうではなく、「~~をやるため、~~したらどうか?」
という具合に提案するようにしましょう。

取り組むべき課題が見えてきたら、
次に行動計画を立ててみるのです。
その時も持ち前の批判力を使って、
自分に甘すぎない目標を立てるように努めましょう。
また、批判しがちな人は、その批判力を自分に向けることで、
プラスの方向に転じることができるのです。
他人の粗探しをするときにその力を使うのは間違いですが、
自分自身を変えることに使うのであれば、これほど頼もしい武器はありません。

批判力を他人に向けているうちは危険ですが、
自分の欠点を改善し、理想の人間につくり変えるための武器にするなら、
極めて役に立つ道具となってくれるのです。

本日の心理学・名言272656-6

もし、木を切り倒すのに6時間与えられたら、
私は最初の4時間を斧を研ぐのに費やすだろう。

by
エイブラハム・リンカーン(米国の第16代大統領)

私は気持ちが乗ってくるのを待ったりはしない。
そんなことをしていては、あなたは何も成し遂げられない。
とにかく仕事に取りかかるということを知らなければならない。

by
パール・バック(米国の女性小説家、ノーベル文学賞受賞)

ペルソナ
自己の外的側面。
例えば、周囲に適応するあまり硬い仮面を被ってしまう場合、
あるいは逆に仮面を被らないことにより自身や周囲を苦しめる場合などがある。

逆に内界に対する側面は男性的側面をアニマ、
女性的側面をアニムスと名付けた。

男性の場合にはペルソナは男らしさで表現される。
しかし内的心象はこれとは対照的に女性的である場合があり、
これがアニマである。
逆に女性の場合ペルソナは女性的な側面で表現される。
しかし、その場合逆に内的心象は男性である場合があり、
これがアニムスである。
ペルソナは夢の中では人格化されず、
一般に衣装などの自分の外的側面で表されることが多い。

本当に幸せを感じる人というのは、
足りないものをリストアップするのではなくて、
足りているもの、いただいているものをリストアップする人。
自分がいかに恵まれているかに気がついた人である。

by
小林正観

本日の心理学・名言272656-5

「つい皮肉を言いたくなる気持ち」を抑える七つのルール

第一のルール
“シビアな現実”より“将来の希望”に焦点を置こう。

第二のルール
「人生は不公平にできている」と嘆くのはやめよう。

第三のルール
“セカンド・ベストな方法”でもいいと考えよう。

第四のルール
「世の中は機械仕掛けで、変化しない」という錯覚を捨てよう。

第五のルール
“幸せを恐る気持ち”を捨てよう

人生を批判的な視点で眺めている人は、
幸せになることに怯えています。
いたずらに幸せな気分を味わうのは、
その後でひどい絶望が襲ってくることの前兆だと考えてしまうからです。

しかし、いったん幸せになれば、
ますます幸せになれるのという原理を知る必要があります。

第六のルール
「いつでも全力投球」の気持ちを忘れない

うまくいかない人の90%は、
成功するために必要な最小限の努力をしていないのです。
うまくいかないのは努力が足りないからだと考え、
いつでも全力投球する気持ちを忘れないようにしよう。

第七のルール
「運命は自分で選び取れる」と強く感じること。

本日の心理学・名言272656-4

何にも特色がなくとも正直に働く人は、
それは新しい世界の基礎になる。

by
武者小路実篤(日本の小説家、詩人、劇作家、画家)

日本人は、失敗ということを恐れすぎるようである。
どだい、失敗を恐れて何もしないなんて人間は、最低なのである。

by
本田宗一郎(日本の実業家、技術者、本田技研工業の創業者)

エディプス・コンプレックス
男根期に生じ始める無意識葛藤として提示された。
日本では訳語としてエディプス複合と呼ばれることもある。

男根期:
ジークムント・フロイト
が主張する5つの性的発達段階うちの1つです。
男児は、母親を手に入れようと思い、また父親に対して強い対抗心を抱くという、
幼児期においておこる現実の状況に対するアンビバレントな心理の抑圧のことをいう。

*アンビバレント:
精神医学の分野では、一定の人物、対象、状況に対し全く相反する感情、態度、考えを抱くこと。
フロイトは、この心理状況の中にみられる母親に対する近親相姦的欲望を
ギリシア悲劇の一つ『オイディプス』(エディプス王)になぞらえ、
エディプスコンプレックスと呼んだ。

数ある同僚の中からぬきんでて偉くなる人は、
結局、偉くなるべき資格をもっているんです。
その資格とは、
「誰にも言われなくても、日々毎日、実際に努力している」
ことなんです。

by
中村天風(日本初のヨーガ行者、天風会の創始者)

本日の心理学・名言272656-3

ナルシストの状態では
いい人間関係を築けないのは言うまでもありませんが、

自分の本当の良さもフタをされてしまいます。

プライドがふくれ上がると、
彼らは貪欲になんでもまるで子供のように欲しがります。
いくつになっても精神的な成長を遂げるためには、
“大人”にならなければなりません。
これがふくれ上がったエゴ(利己主義)を小さくする第一歩です。

もっと大人になり、
本当の意味でのプライドを身に付ける必要があるでしょう。

大人になることができれば、責任感もついてきます。
責任感は成熟の表れだからです。

幼稚で自分勝手な振る舞いをやめ、
世界の中心に「相手」を置いてあげるのです。

独りよがりは人間関係を壊すだけなのです。
人に好かれたい、愛されたいと思うなら、
まず何より大切なのは、

できるだけ自分の幼児性、
すなわちナルシシズム(自己愛、自己陶酔)をなくすことです。
そのためには、自分のほうから相手を愛してあげることです。

そうすれば二人の間の絆はしっかりと結ばれるようになります。

*ナルシスト:自己愛に心を奪われてうっとりする人のこと。

本日の心理学・名言272656-2

成功の鍵は、的を見失わないことだ。
自分が最も力を発揮できる範囲を見極め、

そこに時間とエネルギーを集中することである。

by
ビル・ゲイツ(米国の実業家、マイクロソフト社の創業者)

責任をとって仕事をする人間は、
会社、工場、その他どんな社会においても、
必ず頭角を現す。

責任ある仕事を歓迎しよう。
仕事の大小を問わず責任を果たせば、きっと成功する。

by
デール・カーネギー(米国の実業家、作家、セミナー講師)

精神テンポ
精神作業や動作に現れるその個人特有の速さ。
その個人にとってはちょうどよいと感じられる速さのこと。

この精神テンポには,作業全般に通じる遺伝的に規定された固有テンポがあると考えられているが、
別に、たとえば知覚は速いが運動は遅いというように、
同一個人でも作業の種類によって異なったテンポがあるとする研究もある。

は~はんぶんでいい
ひ~ひとなみでいい
ふ~ふつうでいい
へ~へいぼんでいい
ほ~ほどほどでいい

by
佐久間進(さくま・すすむ*サンレーグループ会長)

本日の心理学・名言272656-1

自信過剰な人は“感性”が鈍る~

自信を持つことは、いいことです。
しかし、それがふくらみ過ぎるとやはり問題です。
それは、プライドだけに頼って生きていこうとするからです。

プライド病とでも言うべき症状におかされた人達は、
口を開けば「私」のことばかりになります。

「私、私、私」と会話が続くのです。
こうした場合の修正策として会話の中で「私」という言葉を少なくして
「あなた」という言葉をたくさん使うようにすればいいのです。

「私は、こう思うんだけど」ではなく、
「あなたはどう考えているの?」と口に出すのです。

「私、私、私」では、周囲に人が寄ってきません。
注目されたいという気持ちを抑え、
自己中心的な考えを改めなければなりません。