作成者別アーカイブ: yonaga masaaki

yonaga masaaki について

バツ一中年!趣味は卓球、ミニバレー、マージャン、カラオケ、それに何といっても自然を中心とした写真撮影です。十八番は松山千春の「窓」「長い夜」などです。 とても穏やかな性格だと自分では思っています。 好きな漢字は「柔」、言葉は「この瞬間に生きる」です。

本日の心理学・名言272649-6

わが身に降りかかるすべてを積極的プラス思考で受け止め、
簡単に諦めないこと。
それが人生を拓(ひら)いていく基本ではないかと思います。

国分秀男

アニミズム
生物無機物を問わないすべてのものの中に
霊魂、もしくはが宿っているという考え方。

アパシー
通常のヒトであれば何らかの感情がわく対象に対して、
感情がわかなくなった状態を指す。
うつ病の主要な症状ではあるが、
アルツハイマー病脳血管性認知症パーキンソン病
などでも生じる。

相手の過ちを必要以上に
追及した瞬間、不幸が始まります。

(ジョセフ・マーフィー)

技術よりも勝利への執念こそが大事だ!
(カルロス・ケイロス)

本日の心理学・名言272649-5

自分をオープンにしない人たちは、
その結果、誤解や無視、攻撃などに出会って、
傷つき臆病になっていることが多いのでしょう。

にもかかわらず、人と話したり、一緒に何かをしようとすることは,
自分を知らせることであり、それなしには事は進まないのです。

たとえば、自分のことは知られたくないと思って、
黙っていたとしましょう。
確かに自分から積極的に何かを伝えようとはしていませんが、
黙っていること自体で、
「話したくない」とか「知られたくない」などということを
伝えている可能性があるのです。

そんな時は「知られたくない」
といった方が誤解はされないでしょう。

コミュニケーションは、伝えていないことも含めて、
コミュニケーションです。

人間関係には、自分を知ってもらうことはつきものであって、
自分を知らせない話し合いはなく、

自分を知らせないで仲良くなったりすることはないということを
承知しておくことが必要です。

だから人はややぎこちなく、
恐る恐る、少しずつ人に近づいていくのです。

本日の心理学・名言272649-4

あなたは苦しんだ分だけ、
愛の深い人に育っているのです。
(瀬戸内寂聴)

達成動機
ある程度高い目標を掲げ,
障害を克服してその目標の完遂に努力しようとする動機。

アメリカの心理学者 D.マックレランドらにより研究が進められ,
達成動機
の高い者の心的特徴が調べられた。
またこれは,
社会的動機の一つであって,
社会が経済的に成長,繁栄するには
社会の人々の達成動機が高められていることが前提となると考えられた。

花は何故美しいか。
一筋の気持ちで咲いているからだ。

(八木重吉)
陰口を言うのは暇な証拠である。
(作者不明)

本日の心理学・名言272649-3

言葉は私たちの強力な伝達手段です。

アサーションとは簡単に言うと、
私たちが思っていることや感じていることを

どのように言葉に出して表現するか、
ということです。

言葉によって私たちが自分の思いを伝達するには、
それを表現するための適切な言葉や言い方を
知っていなければなりません。

しかし実際は、
私たちはあらゆる場面に出会っているわけではなく、
出会ったとしても、
そのつど適切な表現法を学んでいるわけではありません。

自分の思いを伝達する為に、
適切な言葉や言い方を学ぶ機会をつくって、
その場の雰囲気に慣れる必要がそこにあるのです。

注:アサーションとは、「自他の尊重の権利を侵さない限り、自己表現をしてもよい」
という意味です。

本日の心理学・名言272649-2

天才とは本質を見抜く人である。
(カーライル)

適合刺激
自然な状態で感覚器官
を正常に反応させる刺激。
視覚を反応させる光、聴覚を反応させる音波など。
不自然なものの場合は不適合刺激という。
適当刺激
。適刺激。

親和動機
他者の注意,承認,支持を得たいという欲求。
また自分に好意的な人に対しては,
一緒にいたい,友好的な関係を維持したいという欲求。

青春は単なる人生の花盛りではなく、
来るべき結実の秋への準備の季節である。

(竹越与三郎)

自然は我々の知性にとっては限りなく驚嘆すべきことを
最高度の容易さと単純さで行っているのだ。

(ガリレオ・ガリレイ)

勇気ある者たちは全財産を失ったとしても、
勇気そのものは決して失わない。

(ヴィクトル・ユーゴー)

本日の心理学・名言272649-1

「不安」はコントロールできない~

不安な時はパニックに陥るものだという
考えは現実的ではありません。

不安は、そもそも非現実的な心配から起こります。

最悪の事態を想像した先取り不安が主です。

「どうしよう」の内容は、
致命的でも回復不能でもないことが多いのです。

パニックになっても、人は何かは出来ますし、
何も出来なくなっても、気持ちを落ち着けて、
再度取り掛かればよいのです。

「どうしようもない」と思い込む前に、
「どうにかなるものだ」と思っていると、
方策は見つかります。

危険や恐怖に対しては、筋道を立てて考え、問題を予測し、
出来る限りの解決策を考えておくしかありません。

それでも、まだ対応できないことが起こった場合、
それは前もって心配しても対策がないほど
重大なことであると思って諦めるしかないでしょう。

どうしようもないと思うのではなく、
どうにか出来ると思うことが、危機を乗り切る力と能力を生み出すのです。

本日の心理学・名言272648-10

実際に見ないと分からない。
見ようとしなければ始まらない。

by
ガリレオ・ガリレイ

ゲインロス効果
自分に対して最初否定的な評価をしていた人が、
途中から肯定的な評価をするようになると
も印象がよいと感じること。

天才とは
無限に努力できる能力のことである。

by
木村久一

「まだ足りないかもしれない」
と考える。

by
松下幸之助

物事には見えないものがある。
それこそが重要かもしれない。

by
ガリレオ・ガリレイ

本日の心理学・名言272648-9

人を傷つけることは何が何でも絶対許されない~
という思い込みをもつ人は、
人と接する時、傷つけないように気を使い、
控えめにものを言い、
いつも相手の様子をうかがって行動します。

一見配慮に満ちているようですが、
その裏には配慮のない人に対する攻撃心が
潜んでいるという矛盾を抱えています。

つまり、配慮しながら、
配慮のない人を責めたくなるという心理です。

このような自己矛盾に陥らない為には、
人を傷つけないにこしたことはないけれども、
傷つけることもあり得ると覚悟することです。

私たちは、相手がどんなところで
傷つくか分からないことが多いのです。

いくら気をつけていても、
相手を傷つけてしまうこともあるのです。

そんな場合は、傷つけたことを認め、
それをどう修復するかに心を砕けばよいのです。

傷つけまいと必死になるよりも、
傷つけてしまうこともあり得ることを心にかけ、
その後の後始末の方法を身につけることが大切です。

また、自分が傷ついたときには、
それを穏やかに相手に伝え、
再びそんなことが起こらないように
努力してもらうようにお願いします。

そこで相手を責めたり、
非難したりしないわけです。

本日の心理学・名言272648-8

知識人は問題を解決し、
天才は問題を未然に防ぐ。

by
アインシュタイン

マザリング
母親が幼児に示す愛情行動。
(ほお)
ずりしたり、あやしたりすること。

大きい夢を持て。
小さい一歩を踏み出せ!

by
竹内均

私は考えなかった。
ただ、探求した。

by
ヴィルヘルム・レントゲン

無知を恐るるなかれ、
偽りの知識を恐れよ。

by
ブレーズ・パスカル

希望とは、
我々を成功に導く信仰です。

by
マリ・キュリー

本日の心理学・名言272648-7

自分の思い通りにしたい人は、
思い通りにいかないのであれば、死んだ方がましだとか、
全部ないものにしてしまおうと思ったり、
すぐに相手を責め、相手を変えようとします。

この世には、気質の違った人、

好き嫌いや考え方の違った人が生きているわけですから、

思い通りにならない方が当たり前で、
思い通りになるほうが不自然なのです。

「過去と他人は変えられない」のです。

自分の過去を変えることは出来ませんが、
今からの人生を変えることは出来ます。

また、あなたが他者を変えることは出来ないのです。
ただし、変わって欲しいことをお願いしてみることは出来ます。

その気になれば、相手が変わることはあるのです。
しかし、それは相手が自分の意思で変わったことであって、
あなたが相手を変えたことにはならないのです。

思い通りにならないことに苛立ったり、致命的だと放棄せず、
状況を改善する方向を探れば、そこに道が開けていくでしょう。

本日の心理学・名言272648-6

あなたの能力に限界を加えるものは、
他ならぬ あなた自身の思い込みなのです。

by
ナポレオン・ヒル

発達加速現象
時代が進むにつれ、個体の生理学的・生物学的成熟が早まる現象いいます。
身長や体重の増大という量的側面はもちろん、
第2次性徴の低年齢化といった質的側面の変化も含まれます。

このように発達加速現象にはふたつの側面があり、
量的側面が加速する現象を「成長加速現象」、
初潮や精通などの性的成熟や質的変化の開始年齢が早期化する現象を
「成熟前傾現象」
と分けて呼ぶこともあります。

将来の可能性がなくなったと思うのは自分の思い込み。
できないと思っているその先に、実は無限に可能性って広がっていて、
それに気づけるかどうかで人生は変わる。

by
大胡田 誠(おおごだ・まこと*静岡県出身の弁護士)

できるけどやらないだけだ」と自分に言い聞かせている間は、
「できない」ということを別の表現で言っているに過ぎない。

by
リチャード・P・ファインマン

本日の心理学・名言272648-5

「愛せれ、愛されなければならない」という思い込みは、
まず非常に非現実的で、非合理的です。

この思い込みをしていると、
人に嫌われないようにする為に、
自分の意見や希望は言わず、
人には逆らわないよう努力し、
もめごとを避けるようになります。

相手の気に入るような行動をとり、
その場の相手によって自分の行動が変わります。

つまり、「八方美人」になるわけです。

この思い込みを合理的にするには、
「人に好かれるに越したことはないが、必ず好かれるとは限らないし、
まして、好かれなければならないこともない」
と変えることです。

もし好かれないことがあっても、
それは自分の問題なのか相手の問題なのかを考えることです。

自分が問題であれば、自分を変えても良いし、
変えないで好かれないことを選んでも良いのです。

だから、まず今の自分を最大限に発揮して、
「とりあえず半分ぐらいの人に、自分を好きになってもらおう」
というあたりから始めることです。

本日の心理学・名言272648-4

良い運命の主人公として生きていきたかったら、
何を措(お)いてもまず、心を積極的にすることに注意深くし、
終始自分の心の監督をしていかなければならない。

by
中村天風(なかむら・てんぷう*日本の思想家)

スノップ効果
入手困難であればあるほど欲しくなり、
一般にどこにでも売られているものへの関心がうすくなること。

フレーミング効果
物事の基準や数値の見せ方を変えることで、
その物事に対する印象を大きく変えてしまうこと。

悩み事は次の三段階の解決策によって克服することだ。
1
.まず最悪の事態を考えてみる。
2
.どうしても避けられないとわかったら、あっさり覚悟を決める。
3
.次いで、気を落ち着けて、事態の改善に取りかかる。

by
デール・カーネギー

一人前になるには50年はかかるんだ。
功を焦るな。悲観するな。
もっと根を深く張るんだ。根を深く張れ!

by
升田幸三

本日の心理学・名言272648-3

私たちには、自己主張をしない権利もある~

アサーションするもしないも、
相互尊重の中の精神の下で自分の責任で選べばよいし、
その結果も引き受ければよいのです。

つまり、「アサーションしない」ことは、
非主張的な人が、主張できないことで落ち込んだり、
相手を恨んだりすることではありません。

自分が「しない」と決めたのですから、
それは相手の責任にはならないのです。

アサーションするもしないも、
相互尊重の中の精神の下で自分の責任で選べばよいし、
その結果も引き受ければよいのです。

注:アサーションとは、
「自他の尊重の権利を侵さない限り、自己表現をしてもよい」という意味です。
アサーティブはアサーションの形容詞形です。

本日の心理学・名言272648-2

感謝の心が高まれば高まるほど、
それに正比例して幸福感が高まっていく。

by
松下 幸之助

アハ体験
「あっ!
」という不思議なひらめきを感じる体験のこと。

何かに挑戦したら確実に報われるのであれば、
誰でも必ず挑戦するだろう。
報われないかもしれないところで、同じ情熱、気力、モチベーションをもって
継続しているのは非常に大変なことであり、
私は、それこそが才能だと思っている。

by
羽生善治(はぶ・よしはる*将棋棋士)

この世に、継続に勝るものはない。
才能は、継続に勝ることはできない。
継続と決意こそが、絶対的な力なのである。
by カルヴィン・クーリッジ

未来を語る前に、今の現実を知らなければならない。
現実からしかスタートできないからである。

by
ピーター・ドラッカー 氏

本日の心理学・名言272648-1

私たちは誰でも過ちをし、
それに責任を取ることが出来る権利がある~

神ならぬ人間は完璧ではありえないので、
失敗はしてもいいのです。

そして、その失敗、その結果には
責任を取ることができるのです~
これは「人間である権利」といわれています。
完璧でない人間の取れる責任も限られています。
だから人間として失敗したことには、

義務として取る責任はありません。

もし、責任を取ることが義務とするならば、
完璧に責任を取れないような失敗は出来ないし、
従って失敗することはしないということになってしまいます。

失敗をしてはならないと思っていると、
失敗するような人間はダメ、

たいしたことはないという評価になります。
失敗してはならないという前提で物事を進めると、
責任を取ることが義務となります。

成功の可能性が保証されていない、
義務としての責任が伴うことはしたくないのが当然です。

失敗はしてもいい、そしてその事に責任をとってもよい、
という人権があるから、
私たちは、逆に成功するまで
試行錯誤が出来るのではないでしょうか。

本日の心理学・名言272647-8

過去ばかり振り向いていたのではダメだ。
自分がこれまで何をして、これまでに誰だったのかを受け止めた上で、
それ(過去)を捨てればいい。

by
スティーブ・ジョブズ

PM理論
三隅二不二によって提唱されたリーダーシップ理論。
彼は
リーダーシップの果す機能を,
(1) 組織目的を達成させるような「職務遂行機能」 Performanceと,
(2) 
メンバー間のコンフリクト解消などの「集団維持機能」 Maintenance
2
つの次元からとらえ,
リーダーシップを PM型,P型,M型,pm(ともにその機能が弱いもの) 4つに類型化した。

成果が出ないときこそ、
不安がらずに、恐れずに、迷わずに一歩一歩進めるかどうかが、
成長の分岐点であると考えています。

by
羽生善治

さあ、元気を出して行動に打って出よう、
どのような運命にも立ち向かう勇気を持って。
いよいよ励み、いよいよ求め、労苦し、時を待つことを学ぶのだ。

by
ロックフェロー

本日の心理学・名言272647-7

A
私たちは、他人の期待に答えるかどうか決める権利がある~

あなたは、自分自身についての最終判断権を持っています。
あなたは、自分がどんな風に感じ、どう考え、どんな行動をとるかについて、
決めたり、判断したりしてよいのであり、
その結果について、責任を取ることができるのです。

B
あなたの感じ方はあなたのもの~

少し極端に言えば、
他人がどう思おうと,

あなたの感じ方や考えはあなたのものであり、
他人と同じ感じ方や考え方をしなければならないということはありません。

また、それを主張する権利も変える権利も
あなたにあるということです。

従って逆に、
他者も自分の行動を決める権利を持っていますので、
あなたは他人を変えることは出来ないということです。

本日の心理学・名言272647-6

調子がよい時も悪い時も、楽しい時も辛い時も、
心身の姿勢を変えない。

by
大山康晴(おおやま・やすはる*将棋棋士)

ネームレター効果
説得すればするほど、相手は反対の意思を固めること。

気持ちのよい生活を送ろうと思うなら、
済んだことをくよくよせぬこと、
滅多なことに腹を立てぬこと、
いつも現在を楽しむこと、
とりわけ人を憎まぬこと、
未来を神にまかせること。

by
ゲーテ(ドイツの大文豪)

人生において「無駄な苦労」というものは、実は一つもありません。
なぜなら、苦労そのものが人間をつくっていくからです。

by
稲盛和夫(いなもりかずお*京セラ・KDDI創業者)

最初の失敗など問題にならない。
by
フランク・ベドガー(伝説のアメリカのセールスマン)

「成功とは成功するまで続けること。」
by
松下幸之助

本日の心理学・名言272647-5

人間の尊重は誰からも侵されることはありません。
つまり、人間が尊重されることは、
人間の気持ちや考え、意見、価値観も尊重されるということですから、

私たちは、誰でも欲求を持ってよいし、
その欲求は、
他の人の欲求と同じぐらい大切にして欲しいと思ってよいのです。

そして、その欲求を大切にして欲しいと頼んでも良いのです。

もし、あなたが、自分の欲求や希望は持てない、
言えないという考えを持っているとすれば、
それを人権という観点から考え直してみる必要があります。

そのような権利が、もし相手に許されていると思えるならば、
あなたにも許されると思っていいはずです。

つまり、何よりも大切なことは、
人権はあなたも相手も同等に持っているということ。

あなたも相手も自分の考えや欲求を持ってよいわけなので、
葛藤が起こる可能性はあるのです。

私たちの日常には小さな葛藤やもめごとは当たり前であり、
お互いに一致することの方が少ないこと、

だから、お互いの希望を述べ合う権利を大切にし、
相互の確認をして、歩み寄ろうとする覚悟が必要なのです。

本日の心理学・名言272647-4

いいですか いくらのろくてもかまいませんよ
たいせつなことは いつでも前をむいて 自分の道を歩くことですよ

by
相田みつを

態度の類似性
普通、人間関係の中で、話が会う人には好意を持ち、
話が会わない人とは あまり深い関係とはなりません。
これは”態度(意見)の類似性”の割合が高いほど 、
簡単に言うと、似ている態度(意見)が多いほど、
好意も大きくなるということです。

ゲシタルト崩壊
知覚における現象のひとつ。
全体性を持ったまとまりのある構造(
Gestalt, 形態
)から全体性が失われ、
個々の構成部分にバラバラに切り離して認識し直されてしまう現象をいう。
幾何学
図形文字など、視覚的なものがよく知られるが、
聴覚皮膚感覚
においても生じうる。

悩んで落ち込んだとき、必要なのは理性。
いらないのは感情。
原因をクールに分析して、解決方法を見つける習慣を。

by
美輪明宏

一番大事なことは、どんな環境が必要かということではなく、
どんな考えで毎日生活しているか、
どんな理想を追い求めているかということなのです。

by
ヘレン・ケラー

本日の心理学・名言272647-3

アサーションは基本的人権の一つです。

アサーションとは、
「自他の権利を侵さない限り、自己表現をしてもよい」という意味です。
しかし、多くの人はアサーションする権利があることを知らないか、
忘れて生活をしています。

「自分がやりたいことを言うことは人権として許される」
というところに立ち戻ることが出来れば、

そして、相手もアサーション権を持っていることを受け入れるならば、
次の段階に進むことが出来るのです。

非主張的な気分になっていると、
素直な自分の気持ちがどこかへ消えてしまうことがあります。

また、攻撃的な気持ちがあると、
素直な自分の気持ちが歪んでしまいます。

そこで、自分の気持ちや考えを捉える為に、
時々、「私は」と主語をつけて文章を言う練習をしましょう。

そうすれば自分の気持が明確になる手助けとなり、
依存的な気持ちや攻撃的な気持ちがあるのは
自分であることがはっきりしたり、
相手を非難したいことが、
実は自分の気持ちの押付けであったりすることが分かります。

アサーション権を使っていると、
自己表現に変化があらわれるのです。

気持ち(感情)は自分が起こしていることが分かれれば、
そのことを明確に伝えることが出来やすくなるので、
相手にもわかりやすい表現になるのです。

自分の気持ちや考えを相手に脅威を与えずに伝えることが、
まさに自分らしさの表現なのです。

本日の心理学・名言272647-2

楽観的になりたいなら、客観的になることだ。
by
斎藤茂太

社会的手抜き
数人で一緒に重いものを運ばなくてはならない場合、
さぼってもわからないからと手抜きをしてしまう者が現れることを
私たちは、経験的に知っています。
このような現象を、「社会的手抜き」とよんでいます。

釣り合い仮説(マッチング仮説)
釣り合い仮説とは、E.バーシャイドらが提唱した考え方で、
人は身体的魅力が自分自身に 酷似した人を
パートナーに選ぶ傾向があるということです。

失敗とは、より賢く再挑戦するためのよい機会である。
まじめな失敗は、なんら恥ではない。
失敗を恐れる心の中にこそ、恥辱は住む。

by
ヘンリー・フォード

だれにだってあるんだよ、ひとにはいえないくるしみが。
だれにだってあるんだよ、ひとにはいえないかなしみが。
ただだまっているだけなんだよ、いえばぐちになるから。

by
相田みつを

本日の心理学・名言272647-1

A
表現しない気持ちは強化されない~

親との付き合いは長く、濃厚である場合が多いので、
よほど柔軟で、幅広い行動範囲を持った親の下で育たない限り、
親に認められた一定の気持ちや考えを表現することだけが強化されます。

表現しない気持ちや考えは強化されないので、
だんだん薄れ、忘れ去られていきます。

時には、そんな気持ちや考えがあると、
表現できない時に苦しくなるので、
自分の中で否定して心の奥底に抑圧して、
ないことにしてしまうこともあります。

その結果、自分の気持ちがはっきりせず,
また把握できなくなるのです。

アサーションの第一歩は、
自分の気持ちを明確に把握することなのです。
アサーション:
「自他の権利を侵さない限り、自己表現をしてもよい」という意味です。

B
何故上手く自分を表現できないのか~

結果や周囲を気にしすぎるからなのです。
伝わるかどうかばかりを気にして、
結果に気を奪われている時なのです。
表現で重要なことは、言いたいことが伝わるかどうかではなくて、
自分の気持ちが適切に言えるか否かなのです。
なぜなら、「伝わる」ということには、
自分の伝える行為と相手の受け取る行為の両方が関わっています。
相手の受け取る行為は相手のものであり、
受け取るかどうかは相手が自由に決めることが出来ます。

私たちは相手の自由を支配することは出来ませんから、
伝わるかどうかは分からないし、それを怖れても仕方がないのです。

つまり、失敗することを恐れていては、
コミュニケーションは成り立たず、
従って精一杯、自分の出来る限りで、
自分の気持ちを表現する事に、
エネルギーを注ぐことが先決なのです。
また、他人や周囲の状況の方を気にして、
自分の気持ちや考えをおろそかにしていると、
自分の言いたいことが言えなくなります。
相手に好かれたい、揉め事を起こしたくない、
などと考えていると、非主張的になります。
アサーション:
「自他の権利を侵さない限り、自己表現をしてもよい」という意味です。

本日の心理学・名言272646-8

嫌なことから逃げないで、耐え忍ぶ。
じーっと耐え忍んでいくと、そこに人間の根が生えてくる。

by
『小さな経営論』(致知出版社刊)P108

10,000時間の法則
マルコム・グラドウェル氏が提唱した法則で
偉大な成功を収めた起業家や世界的に有名なスポーツ選手など
何かの分野で天才と呼ばれるようになる人達に共通しているのは
10,000
時間というこれまでに打ち込んできた時間が関係しているというものです。

ヴェブレン効果
商品の価格が高くて、それ自体を手に入れることに特別な消費意識や満足感を得ることです。
ブランド物がほしい心理の多くは、これに当てはまります。

勝ち負けなんか、ちっぽけなこと。
大事なことは、本気だったかどうかだ!

by
松岡修造

世界には、きみ以外には誰も歩むことのできない唯一の道がある。
その道はどこに行き着くのか、と問うてはならない。ひたすら進め。

by
ニーチェ

本日の心理学・名言272646-7

アメリカのある心理学者は、
人間関係の持ち方には、
大きく分けて三つのタイプがあると言っています。
第一は、自分のことだけ考えて、他者を踏みにじるやり方、
第二は、自分よりも他者を常に優先し、自分のことを後回しにするやり方、
第三は、第一と第二のやり方の黄金率とも言うべきもので、
自分のことをまず考えるが、他者をも配慮するやり方」です。
アサーションとは、第三のやり方を言います。
「アサーショントレーニング」では
第一のやり方を「攻撃的」または「アグレッシブ」、
第二のやり方を「ノン・アサーティブ」、
第三のやり方を「アサーティブ」と呼びます。
アサーションとは、
「自他の権利を侵さない限り、自己表現をしてもよい」

という意味なのです。

本日の心理学・名言272646-6

小さなことを積み重ねることが、
とんでもないところへ行くただ一つの道

by
イチロー(メジャーリーガー)

保有効果
一旦自分のものにした商品は、手放したくないと思うこと。

頭のいい人、悪い人という区別がよくされるが、
本当の天才を除いたら、あとはそう大差ないのが人間である。
それでいながら、両者をへだててしまうのは、
ほとんどの場合、頭の善し悪しではなく集中力の有無である。

by
多湖輝

できるかぎりいろんなことをとにかくやってみること。
そうすれば、そのアイデアがまた別のアイデアを引き寄せる。
始めさえすれば、新しいアイデアのほうから
きみのもとへ近づいて、飛びついてくるんだ。

by
デイル・ドーテン(実業家、コラムニスト)

自分に何ができるかは、自分以外の者には分からない。
いや、自分でもやってみるまではわからないものだ。

by
エマーソン

本日の心理学・名言272646-5

A
コミュニケーションの中で、自分を正確に伝えようとする努力のほかに、
もう一つ大切なことは、

相手が言っていることを相手の思いに即して理解しようと努力することです。

自己表現は出来るだけ正確に、
そして他者理解も出来るだけ相手の『準拠枠』に
沿ってやろうとすることが必要なのです。

*準拠枠:一人ひとりの理解の枠組み、言葉への意味付け

B
『相手に聴く』とは、相手の『準拠枠』に沿って理解しようと、
相手に耳を傾けることをいいます。

したがって、『相手に聴く』とは、
相手の言わんとすることを理解しようとすることであり、
ただ相手の言っている事を耳に入れるだけでなく、
また内容をただ頭で理解するだけでもなく、
相手が言葉と表情,態度、声の調子などで
分かってもらおうとしていることを、
分かってもらいたいように理解しようとすることです。

その意味では、相手を理解することには、
耳や目だけではなく心も使う必要があります。
*準拠枠:一人ひとりの理解の枠組み、言葉への意味付け

本日の心理学・名言272646-4

好きなことを極める人、好きなことを追い求め、
自分が納得するまで追い求める人のことを
プロフェッショナルと言うんじゃないかなと思います。

by
長谷川穂積(はせがわ・ほづみ*プロボクサー)

希少限定効果
期間や数量を限定すると行動する理由が生まれやすくなる。

社会的証明効果
多くの人が買っている、申し込みをしているということは
人気がある、
質の高い商品だという証拠であると考え行動に至りやすくなる。

マイフレンド・ジョン・テクニック
抵抗感をするりとすり抜けてメッセージを伝えるためにあえて
「私の友達のジョンがこんなことを言っていたのだけれど・・・」
というコミュニケーションのスキルです。

好きなことを真剣に追究し続けることが、
大きな成果を生む秘訣なのかもしれません。
by イチロー

先ばかり見てつき進む者は、足もとを見ず、やがてころぶ。
先のことを恐れてばかりいる者はいまの喜びを失う。
これが、いちばん用心すべきことだよ!
by
加島祥造(かじま・しょうぞう*詩人)

愚か者は、遠いところに、幸せを探し求め、
賢い者は、自分の足元に、それを育てる。
by ジェームズ・オッペンハイム

本日の心理学・名言272646-3

私たちの一人ひとりの理解の枠組み、
言葉への意味付けは必ず違うのです。

その枠組みを「準拠枠」と言いますが、
「準拠枠」の違いは、同じ言葉を使っても、
その言葉で個々人が表そうとすること、

意味すること、理解することが違うという結果をもたらします。

コミュニケーションをはかる時には、
言葉は同じでも「準拠枠」が違う可能性があることを覚えておいて、
相手の心の中で何が起こるかは、
相手の自由であることを前提とすることが大切です。

別の言い方をすれば、コミュニケーションとは、
「準拠枠」の違いを照合し合って、
より正確な理解に導く限りない相互交流のプロセスなのです。

それは、かなり複雑で大変なプロセスですが、
そんなものだと分かっていれば、
簡単に「分かった」とか「分かってもらえなかった」となることもありません。

また、コミュニケーションを積極的に進める必要があるときと、
それほどこだわらなくていいときとの区別もつけやすくなるでしょう。

本日の心理学・名言272646-2

自分のことばかり考えているうちは、
悩みが尽きることはありません。

ところが、いつも周囲の人や多くの人のことを
幸せにしようと考えている人には、

悩みというものはありません。
by
鍵山秀三郎(日本を美しくする会相談役)

オノマトペ効果
ふわふわ、とろとろ、すべすべ等のオノマトペ表現は伝達力を高め、
人の感性や感情に影響を与えます。

アナログマーキング
強調したい部分を声を大きくする、あるいは小さくする、
トーンを変えることにより印象を強くする。

ザッツ・ノット・オール効果
特典、景品、オマケは商品説明の後に行うと
よりお得感が高まります

成功は、自分の欠点を取り除くのでなく、
強みを伸ばすことで得られるものだ。

by
マリリン・ボス・サバント (コラムニスト)

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。
自らの強みに集中すべきである。

by
ピーター・ドラッカー

本日の心理学・名言272646-1

誰もが、気持ちの良いコミュニケーションをし、
よりよい人間関係を持ちたいと望んでいます。

自己表現には、三つの段階があります。
一つは、自分の思いや気持ちをありのまま受け止めて見ることです。
まずは、外界の状況に惑わされず自分を素直に受け止め、
さまざまな懸念もしばし横において、自分を確かめることです。

それが出来たら、次に、
その思いを自分の知っている表現方法でどう伝えるかを工夫し、

表現してみようとすることです。
最適の方法が見つかるとは限りませんが、
自分の気持ちや思いを出来るだけ正直に言葉にして見ましょう。

そして最後に、
その影響や効果を考えて、表現を変えたり、
相手をフォローしたりする用意をするのです。

多くの場合、そのような自己表現の結果、
相手に理解されることもあれば、理解されないこともあります。
私たちの自己表現の背景にとなる経験や知識は、
お互いに違っていますので、
分かりやすいこともあれば、分かりにくいこともあり、
誰もがすぐ意味を共有することは出来ないからです。
理解できないことは自分のせいでも、相手のせいでもなく、
それは当たり前のことなのです。
だから、自分を素直に表現して、
相手にも耳を傾け理解しようとすることが大切なのです。

本日の心理学・名言272645-10

数え切れないほど失敗をしても、
「できるようになる」と信じ、続ける勇気のある人にのみ
成功はやってくるということだ。
成否を分けるのは「信じる力」なのである。

by
齋藤 孝(さいとう・たかし*明治大学文学部教授)

ビッグファイブ
ゴールドバーグ,L.R.が提唱したパーソナリティの特性論で、
人間が持つさまざまな性格は5つの要素の組み合わせで構成されるとするものです。
「特性5因子論」とも呼ばれます。
その5つの因子とは、
「神経症傾向(N)」
「外向性(E)」
「経験への開放性(O)」
「協調性(A)」
「誠実性(C)」です。

権威効果
人は老舗、有名企業の名前や創業年数で権威を感じ、
質の良さをイメージします。

数字効果
80%、90%という数字はたっぷり、たくさん、
豊富というイメージを創り上げます。

成功は、自分の欠点を取り除くのでなく、
強みを伸ばすことで得られるものだ。

by
マリリン・ボス・サバント (コラムニスト)

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。
自らの強みに集中すべきである。
by
ピーター・ドラッカー

本日の心理学・名言272645-9

【日々積み重ねたとおりに人生は創られる】

人生にも仕事にも問題はつきものです。
会社も国も世界も、実にたくさんの問題が日々発生しております。

そこで勘違いしやすいのが、
あんな問題が起こったから自分はこうなってしまった、
というふうに問題のせいにすることです。

これは大きな見当違いで、問題が起きたことは問題ではないのです。
それにどう対処するか、それによって皆さんの

仕事も、人生も変わっていくのです。
問題によって人生がダメになるということはありません。
すべては対処の仕方にあるのです。

もちろん、そこで失敗することもあるでしょうが、
失敗することは問題ではありません。
私など失敗だらけです。
しかし失敗からすべて学んできました。
ですから、失敗がすべて次の成功へのエネルギーになったのです。
失敗を恐れて何もしないことのほうがよほどいけない。
ミケランジェロは、
「最大の危機は、目標が高すぎて達成できないことではない。
目標が低すぎて、その低い目標を達成してしまうことだ」
と述べています。

まさにそのとおりでございまして、
皆さん方にはぜひ、自分の手に余るくらいの
大きな目標を設定して挑戦していただきたく思います。

by
今日の言葉プラスα

本日の心理学・名言272645-8

万策尽きたと思うな。自ら断崖絶壁の淵にたて。
その時はじめて新たなる風は必ず吹く。

by
松下幸之助

移行対象
移行期と呼ばれる13歳頃に、肌身離さず持っている客観的な存在物で、
特に不安が高まったときなどに抱きしめたり握り締めたりする愛着対象のことです。

具体的には、ぬいぐるみ・毛布・タオルなどがその対象となります。

コンプレックス
ユング,C.G.により定義された精神力動論における概念で、
心的複合体」
と訳さます。
コンプレックスは、さまざまな心理的構成要素、
例えば、衝動・欲求・観念・記憶などが、何らかの感情により
複雑に絡み合ったものを指します。

人に親切にすると、親切にされる。
人に笑顔で接すると、笑顔が返ってくる。
「人にいいこと」をすると、なぜか自分にみんな返ってくるんです。
「なぜ?」って考える必要はありません。
そんなことより、笑顔で毎日を過ごすことです。

by
斎藤一人(さいとう・ひとり*銀座まるかん創業者)

人の顔つきも習慣である。
笑顔が習慣になればしめたものである。

by
宇野千代 氏

本日の心理学・名言272645-7

A
平凡の中に非凡を見いだす~

私たちは人生に見たいものを見る事が出ます。
醜いものを探せば、ふんだんに見つかるでしょう。
人の欠点や自分の仕事や社会全般の弱点を探したいなら、
数え切れないほど見つかるでしょう。
ですが、その逆もまた真実なのです。
平凡の中に非凡を見いだそうとすれば、
訓練しだいで見いだすことが出来るようになります。
問題は、この世界に存在するとてつもないシンクロニシティのことで、
変動している宇宙の完璧さ、
自然の非凡な美しさ、
人の生命の信じがたい奇跡が見えるかどうかなのです。
それらはすべて意識の問題であります。
感謝したいこと、うやうやしく感じることは身の回りにあふれています。
人生は貴重で非凡なものなのです。
その事実を意識にとめれば、
何の変哲もないようなことが新しい意味をおびてくるのです。

*シンクロニシティ:意味のある偶然の一致。共時性。

B今日が人生最後の日だと思って暮らそう~

余命があとどのくらいなのか、私たちは誰も知りません。
ですが、悲しいことに私たちは
永遠に生きていられるかのように行動をしています。
心の奥で本当にしたいと思っていること・・・
愛している人にそう伝える、
一人きりの時間を過ごす、
親友を訪ねる、
心のこもった手紙を書く、
娘と釣りに行く、
いい聞き手になる、などなど・・・
先送りにしてしまいます。
自分の行動を正当化するために凝った(こった)口実をひねり出し、
ほとんどの時間とエネルギーを
どうでもいいことに費やしてしまうのです。

本日の心理学・名言272645-6

自分に能力がないなんて決めて、
引っ込んでしまっては駄目だ。
なければなおさらいい、
今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、
決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ。

by
岡本太郎

欲求の階層説or自己実現理論
マズロー,A.H.は、人間の欲求は
「生理」
「安全」
「愛情と所属」

「自尊と承認」
「自己実現」
という5つの階層構造を持っており、

前の段階の欲求が充足されて初めて、次の階層の欲求の充足段階へと
到達することができると考えました。

ただ、勘違いしちゃいけないのは、
下に落ちるっていうことが、進化してないということではないんですよ。
下に落ちるのも、次に昇るための変化かもしれない。
昇るために、落ちることが必要なこともある。

by
本田圭佑

笑顔を投げかけていると笑顔に囲まれる。
私が作っている、私の未来。

by
小林正観

本日の心理学・名言272645-5

A
おせっかいをやくな!~

余計なおせっかいをやかないということは、
人の悩みを解決したい誘惑を退けるだけでなく、
立ち聞き、噂話、陰口、人がしていることを
分析したり批判することも含まれます。
私たちが人の欠点や悩みを気にする大きな理由の一つは、
そうすれば自分の欠点や悩みを見つめずにすむからです。

おせっかいをやこうとする自分に気づいた時は、
そこから遠ざかる謙虚さと知恵も持ち合わせていることを祝福しましょう。

余計なおせっかいをやめれば、
本当に求められた時に百人力を発揮できるようになります。

B
「いちばん大切ことは何か?」と自問し続けること~

一見ごく単純なこの戦略は、
自分(知人)をきちんと軌道に乗せる為にとても役立っています。

「いちばん大切ことは何か?」と数分ほど考えていると、
目先のことに意識が集中でき、セカセカしなくなり、
自分の正当性を主張することに魅力を感じなくなります。

反対に、そう自問するのを忘れると
優先順位が頭から消え、忙しさに流されてしまいます。
目が覚めたとたんに家を飛び出して
仕事場に駆けつけ、遅くまで働き、
心や体の訓練はそっちのけにして
人生の目標とは程遠いことばかりやってしまいます。

ほんの1分でいいから、
定期的に「いちばん大切ことは何か?」
と自問するようになれば、
自分が定めた目標と摩擦するような
選択をしていると気づくでしょう。

これは自分の行動を目標に近づけると共に、
愛情ある決断をするよう自分を励ます為の訓練です。

本日の心理学・名言272645-4

心配や憂いは新しいものを考え出すひとつの転機。
正々堂々とこれに取り組めば新たな道が開けてくれる。

by
松下幸之助(まつした・こうのすけ*松下電器産業創業者)

転移
クライエントが、過去に重要な他者(両親など)との間で
生じさせた欲求、感情、葛藤、
対人関係パターンなどを、
別の者(多くの場合は治療者)に対して向ける非現実的態度。

過去の重要な他者に向けられていた愛着欲求や依存欲求が向けられることを「陽性転移」、
敵意や攻撃欲求が向けられることを「陰性転移」と言います。

治療者側がクライエントの示す転移表現に対して、
感情的に反応を返すことを「
逆転移」と言います。

今になってようやくわかってきたんですが、
転機って幸運として訪れるよりも不運として訪れることが多いですね。

by
唯川恵

長い人生のうちには、
僕が経験したような最悪の状況に出くわすことが一度や二度はあると思います。
そのとき、マイナス現象である大失敗を、
あえて積極的に評価してみる方がいい。
それもまた、失敗を宝にすることになると思います。

by
松岡修造(まつおか・しゅうぞう*元男子プロテニス選手)

間違いと失敗は我々が前進するための訓練である。
by
ウィリアム・チャニング

本日の心理学・名言272645-3

私達の葛藤の大半は
「人生をコントロールしたい、今とは違うものにしたい」
という欲望から生じます。

だからこそ「あるがまま」に心を開くことが大切なのです。
人生は理想どおりに進むとは限りません。
(そんなことはめったにありません)・・・それが人生なのです。
この心理を認識すればするほど、心の平和が大きくなります。

人生はこうあるべき、という先入観にとらわれると、
今の瞬間を楽しんでそこから学ぶ機会を見失います。
いま自分が経験していることを尊ぶ気持ちが薄れてしまいます。

不平や小言や失敗なんかなんでもないというふりをせずに、
心を開いてそれらを超越するのです・・・
つまり自分の計画通りに人生が進まなくてもいいんだ、と思うのです。

日常のさまざまな問題のただ中で心を開くように練習すれば、
やがて悩みの多くは気にならなくなります。
バランスが取れたものの見方ができるようになります。
悩みと格闘すれば人生は戦場になり、
あなたはピンポン玉
のように卓球台を行き交うだけとなります。

ですが、今の瞬間に心を開いて「あるがまま」を受け入れると、
もっと穏やかな思いが浮かび上がってきます。
これはとてもパワフルな生き方です。

本日の心理学・名言272645-2

失敗すればやり直せばいい。
やり直してダメなら、

もう一度工夫し、もう一度やり直せばいい。

by
松下幸之助

アクション・スリップ
認知の制御過程における実行段階でのエラーを言います

例えば、ハサミを取りにいったのに、
うっかり本を持って戻ってきてしまったというようなミスがこれに当たります

このエラーは、無意識的に発生するのが特徴です。
アクション・スリップは、決まりきった日常的行動において生じやすいとされています。

自我同一性(アイデンティティ)
主体性、独自性、過去からの連続性、主観的実存的意識や感覚の総体のことで、
いわば「これこそが自分自身である」といった実感を示す言葉です。

「どんな人だって成功できる」自分にそう何度も言い聞かせ続けていれば、
絶対に成功できるのです。

by
ジョン・レノン

失敗は成功の第一歩です。失敗したことを喜びなさい。
これで成功へ一歩近づいたと思える人は必ず成功するでしょう。

by
ジョセフ・マーフィー

本日の心理学・名言272645-1

自分の直観を信じることは、
何をするべきか、どう変えるべきかを告げる
心の奥の声を聞き取って信じるということです。

わたしたちの多くは、心が告げる直観に耳を貸そうとしません。
深く考えもしないで結論が出せるわけがないと思ったり、
明らかに正しい答えが出てくるのを忘れて、
「そんな答えなんか、正しいはずがない」とか

「そんな事できっこない」と自分を説得し続けたあげく、
心の奥の声を打ち消してしまうのです。

自分の限界を決めれば、
その限界は自分のものになってしまいます。

直観が告げる答えは正しくないのではないか、
という不安を克服できれば、
人生は不思議に満ちた冒険のたびになります。

自分の直観を信じるのは、
楽しみと知恵の国の垣根を取り払うのと同じです。
自分のうちにある最高の知恵と長所に
目と心を最大限活用する手段でもあります。

直観を信じることに慣れていないなら、
まず一人で静かに心の声に耳を傾けることです。
たとえば、誰か愛する人に手紙を書いたり
電話をかけようと思いついたら、
そのとおりにします。

こんな癖に注意しようと思いついたら、
それに注意します。

直観が与えてくれるメッセージを実行に移すと、
何らかの愛情ある行為で報われることが多いのです。

今日から直観を信じてみましょう。
あなたの人生が大きく変わることが分かりますから。

*直観:知識の持ち主が熟知している知の領域で持つ、
推論など論理操作を差し挾まない直接的かつ即時的な認識の形式である。

本日の心理学・名言272644-8

他人がどうであろうと自分さえ、ちゃんとしていればいい。
するだけのことをすればいい。
by
武者小路実篤

プライミング効果
先行の学習もしくは記憶課題が、後続の別の学習もしくは記憶課題の成績に、
無意識的に影響を与えることをいいます。
具体例を挙げると、例えば、連想ゲームをする前に、あらかじめ果物の話をしておくと、
赤という言葉から「りんご」や「いちご」が連想されやすくなるということがあります。

移行対象
移行期と呼ばれる13歳頃に、肌身離さず持っている客観的な存在物で、
特に不安が高まったときなどに抱きしめたり握り締めたりする愛着対象のことです。

具体的には、ぬいぐるみ・毛布・タオルなどがその対象となります。

人間はまじめに生きている限り、必ず不幸や苦しみが降りかかってくるものである。
しかし、それを自分の運命として受け止め、辛抱強く我慢し、
さらに積極的に力強くその運命と戦えば、いつかは必ず勝利するものである。

by
ベートーヴェン

失敗したからって何なのだ?
失敗から学びを得て、また挑戦すればいいじゃないか。
byウォルト・ディズニー

本日の心理学・名言272644-7

「モア・イズ・ベター」という考え方を捨てる~

物をたくさん持つことが悪いとか間違っているというんではなく、
もっともっと多くのものを求めるのが狂気の沙汰(さた)なのです。

「モア・イズ・ベター」と考えている限り、
決して満足することはありません。
私達は何かを手に入れたり、何かを終えたとたんに次のことに向かいます・・・ただちに、
これでは人生や多くの恵みを味わう暇もありません。

この悪い癖を克服するコツは、
もたない事が問題なのではなく、もっと求めることが問題なのだ・・・

つまり「モア・イズ・ノット・ベター」だと
自分に言い聞かせることです。

足るを知るというのは、
もう物を持ったり求めたりすべきでないということではなく、
幸福は物によって与えられないと知ることです。

もっと欲しいと願う気持ちではなく、
今現在に意識を向けることによって、

持っているもので幸せになることは出来るのです。

この新しい見方を身につければ、新しい物や成果が人生に現れたとき、
それに感謝する思いがさらに深まっているでしょう。

幸福になるための素晴らしい手段は、
もっているものと欲しいものを分別することです。
もっと多くのものと幸せを追い求めて一生を送ることもできます・・・
または、もう欲しがらないと心に決めることもできます。

後者の方がはるかに実行しやすいし、
充足をもたらしてくれます。
*分別:種類によって区別・区分すること。

本日の心理学・名言272644-6

逆風は嫌いではなく、ありがたい。
どんなことも、逆風がなければ次のステップにいけないから。

by
イチロー

#自律神経系
身体の中の神経系の一部です。
意志でコントロールできない部分ですが、
逆に意識しなくても生体内のバランスを保つ働きをしてくれています。

自律神経系には交感神経系(動的)
副交感神経系(静的)とがあります。

これらがバランスを取り合いながら、
身体の状態を一定に保つようにしています。

このように身体の内部環境を一定に維持する働きをホメオスタシスといい、
このバランスが崩れると精神状態にも悪影響を及ぼします。

自分で自分をあきらめなければ、
人生に「負け」はない。

by
斎藤茂太

希望があるところに人生もある。
希望が新しい勇気をもたらし、強い気持ちにしてくれる。

by
アンネ・フランク

本日の心理学・名言272644-5

思考のパワーを自覚する~

自分たちはたえず考えていることを自覚することが大切です。
いつも考えているため、自分が考えていることを忘れがちです。

しかし呼吸と違って、考えていることを忘れると重大な問題が発生します・・・
不幸、怒り、葛藤、ストレスなどです。

何故そうなるのかというと、
考えていることは常に自分の感情として反映されるからです。

不幸は、それ自体では成り立ちません。
不幸という感覚は、人生を否定的に考えた時に生じるのです。

その思考がなければ不幸やストレスや嫉妬は成り立ちません。
否定的な感情に居場所を与えるのは、あなたの思考に他なりません。
この単純なことに早く気づくことが幸せを呼び込む第一歩となります。

練習が必要ですが、続ければ自分のネガティブな思考を
ピクニックで広げた弁当にたかるハエのように手で追い払って、
悠々と楽しめるようになります。

本日の心理学・名言272644-4

元気を出しなさい。
今日の失敗ではなく、
明日訪れるかもしれない成功について考えるのです。

by
ヘレン・ケラー

スキーマ
認知心理学において用いられる言葉で、
人間の認知過程を説明する際に用いられる概念の1つです。

ある物事に関する知識について似たような例が集まってくると、
それらに共通したものを抽出して
一般的知識として捉えることが可能になります。

例えば、タイヤが4つ付いていて、人が出入りする扉があり、
中にはハンドルや座席があり、

一部ガラス張りで中が見える鉄の塊というと、

多くの人は「自動車かな」ということが頭に浮かび、
少なくとも電車や馬車とは違うものだろうということが分かると思います。

偉大な栄光とは失敗しないことではない。
失敗するたびに立ち上がることにある。
byエマーソン

私は失敗したことがない。
ただ、
1万通りの、うまく行かない方法を見つけただけだ。
byトーマス・エジソン

本日の心理学・名言272644-3

愛に満たされた人生を望まない人はいません(一部の人を除いて)。
そんな生き方をするには、まず自分から愛する努力をしなければなりません。
相手が愛してくれるのを待つのではなく、自分が愛の源になることです。

そのためには、
まず私たちが自分の心の中にある
愛の井戸を汲み上げる必要があります。

自分の方から親切や愛情深い態度を示せば、
目標にどんどん近づくことが出来ます。

より大きな愛の可能性に心を開き、自分が愛の源になることによって、
あなたが望んでいる愛に満たされた人生に向けて
大きな一歩を踏み出すことが出来ます。

同時に、驚くべき真実も発見するでしょう。
愛は与えれば与えるほど満たされていくということを。

愛情深い人になろうとするのは自分でコントロールできることです。
そう意識して、愛をもらうよりも与えるほうを優先させるうちに、
いつの間にか人生が愛で満たされていることに気づくでしょう。

まもなく、あなたは世界最大の秘密の一つを発見します・・・
愛の報酬は愛だということを。

本日の心理学・名言272644-2

誰かが始めなければならない。
他の人が協力的ではないとしても、それはあなたには関係がない。
私の助言はこうだ。
あなたが始めるべきだ。
他の人が協力的であるかどうかなど考えることなく。

by
アルフレッド・アドラー(オーストリアの精神科医)

文脈効果
知覚・認知・言語・記憶に関する概念で、
その前後関係から対象となる刺激の知覚過程が影響を受けることです。

身近な例を挙げてみると、「のり取って」と言われたとき、
それが食卓であれば食べ物の海苔のことを指していると思い、
また、相手が何かを貼ろうとしている状況なのであれば、
文房具の糊のことを指しているとわかるでしょう。

これが、言語における文脈効果の例です。
このように周囲の状況により意味が変わる現象が、文脈効果と呼ばれるものです。

立派な仕事は、いつも苦しい状況の中から生まれてくる。
厳しい時こそチャンス。

by
茂木友三郎(キッコーマン名誉会長)

地球は丸い。
終わりに見える場所は、また始まりに過ぎないかもしれない。

by
アイビーベイカー・ブリースト

本日の心理学・名言272644-1

いいこと悪いこと、喜びと悲しみ、成功と失敗、名声と恥辱・・・
すべて現れては消えていくことを常に思い出すための作戦です。

ものごとにはすべて始まりと終わりがあります。
それがあるべき姿なのです。

あなたが経験したすべてのことは終わっていきます。
どの考えも始まっては終わっていきます。

今までに味わったどんな感情や気分も
永遠に持続することはないのです。

これまで幸せ、悲しみ、嫉妬、落ち込み、怒り、濃い、恥、誇り
といった人が持つあらゆる感情を味わいました。
そういった感情はどこにいったのでしょう?

その答えは誰も知りません(実は深層心理には組み込まれています)。
私たちが知っているのは、すべてはやがて無に帰るということだけです。

この真理を歓迎することによって
自分を解放する冒険の旅が始まります。

人生とは次々に変っていくものだと気づくことが、
この訓練にとても役立ちます。

今この瞬間のあとに、また今の瞬間がやってくる。
何か楽しい事をしているとき、幸せな気分を味わいつつも、
やがては別の何かが取ってかわることを自覚します。

それを知っていれば、その瞬間がかわるときも心穏やかでいられます。
苦痛や不快を味わっているときは、やがては過ぎていくと悟っておきます。

そのことを心にとめておけば、逆境にあっても落ち着いていられます。
いつも簡単に出来るとは限りませんが、たいていはうまくいきます。