月別アーカイブ: 2018年10月

本日の心理学・名言2544-6

メディアやファンの方によく、
59歳の現在の私と
「ローマの休日」の私を比べられて困っちゃうの。
私は絶えず、明日に向かって現在を生きているのにね。
byオードリー・ヘップバーン(女優)

年を重ねると大切になるのは、今を精一杯生きること。
過去に留まらないで、未来のことを考え過ぎないで。
まだ起きてもいないのに。ただ今を生きるのよ。
by オリヴィア・ハッセー

どうしても咲けない時もあります。
雨風が強い時、日照り続きで咲けない日。
そんな時には、無理に咲かなくてもいい。
その代わりに、根を下へ下へと降ろして、根を張るのです。
次に咲く花が、より大きく、美しいものとなるために。
by渡辺和子(わたなべ・かずこ*ノートルダム清心学園理事長)

大きな問題や悩みを抱えている人は、
次のように考えてみてください。
「今、私は、目に見えないところで、
根を深く張りつつあるんだ」と。
by 野口嘉則

物事が順調にいっている時は、
安易感が生じて、とかく改善を怠りがちになる。
しかし、困難にぶつかると、心がひきしまり、
真剣に改善に取り組むようになる。
改善、改革ができ、成功の基礎が築かれるとするならば、
困難こそ好機だといえよう。
by松下幸之助(まつした・こうのすけ*松下電器創業者)

本日の心理学・名言2544-5

会話上手は聞き上手

「会話上手は聞き上手」。
こんな言葉をきいたことがありませんか?
人と会話をするのがうまい人というのは、
話すことがうまい人ではなく聞くことがうまい人である、
ということです。

みなさんの周りにいませんか、
「この人と話していると、なんか話題が弾むなぁ」と思う人は。
そういった人は、意識的にか無意識的にかは分かりませんが、
会話を滑らかにするテクニックを持っています。

では、そのテクニックというのは、
いったいどのようなものでしょうか。
まったく、難しいことではなく、ごくごく簡単なことです。

それは、「うなずき」です

うなずきは、相手の話を積極的に聞こうとしている態度であり、理解している証拠でもあります。
実験の細かい内容は省略しますが、
Matarazzo et al.(1964)の実験によると
聞き手がうなずきを積極的にしたグループでは、
うなずきをまったくしなかったグループよりも、
話し手が話す時間が50%も長くなったそうです。
これは、聞き手の適切なうなずきが、
話し手の話を引き出しているということです。

大学の授業の体験で、
カウンセラー役とクライエント役にわかれて
ロールプレイをしたときに、
カウンセラー役がまったくうなずかなかったらどうなるか、
ということをやったのですが、
途中で話しているのが嫌になってしまいました。
うなずかないだけで、聞いているのは分かっているのですが、
どうにもこうにも話が続けられなくなってしまいました。
授業の実験でさえそうなってしまうのですから、
実際の会話ならなおさらですよね。
結論としては「会話上手は、うなずき上手」ってことです。
どうです、簡単でしょ?

本日の心理学・名言2544-4

何でもいい、一つに自信が持てると、大きく人生観が変わる。やればできる!この自信が私の人生を支えています。
by 淡谷のりこ

べての出会いに、感謝しましょう。
偶然のように思える出会いも、実はすべて必然なのです。
そして、あなたを喜ばせたり楽しませたりする人だけではなく、悲しみやせつなさを味わわせてくれる人というのも、大事な人。一期一会の出会いに感謝しましょう。
by江原啓之
(えはら・ひろゆき*スピリチュアル・カウンセラー)

「会える」というのはご縁なのです。
同じ時間を共有できるのは、
あなたとその人の間に、
並々ならぬ縁の深さがあるからなのです。
by 瀬戸内寂聴

毎日、人の数だけ違う事が起こっている。
同じ日なんて無い、一瞬も無い。
自分に起こる事をよく観察し、
面白がったり考え込んだりする事こそ、人生の醍醐味だと思う。
byさくらももこ(漫画家・作詞家・脚本家)

面白がってやっているヤツと、苦労してやっているヤツと、
どっちが勝つかな。
やっぱりさ、面白がってやっているヤツにはかなわないんだよ。
by 青島幸男

本日の心理学・名言2544-3

タイプA・B・Cの行動パターン

1950年代にアメリカのフリードマンとローゼンマンは、
虚血性心疾患の患者には、
ある共通した特徴の行動パターンをとることを発見し、
それをタイプA行動パターンとしました。

では、タイプA行動パターンとは、
いったいどのような特徴を持つ行動パターンなのでしょうか。

タイプAの特徴として、
性格面では競争的、野心的、精力的、
行動面では機敏、
せっかち、多くの仕事に巻き込まれている、
身体面では高血圧、高脂血症といったものがあります。
タイプAの人は、自らストレスの多い生活を選び、
ストレスに対しての自覚が
あまりないままに生活する傾向があります。
血圧が上がる、脈拍が増えるなどの
ストレスに対しての反応によって、
循環器系に負担がかかり、
虚血性心疾患の発症に関係してくると考えられています。

一方、タイプBはというと、
タイプAとは反対の性格傾向を持つ人のことを言います。
あくせくせずにマイペースに行動し、リラックスしており、
非攻撃的などの性格傾向を持つ人のことです。

タイプAの人はタイプBの人よりも
2倍も心臓疾患になりやすいことが報告されています。
日本には、仕事熱心、仕事中毒、仕事命の人が多くいます。
そのような人の中には、
このタイプAの人が多くいると考えられます。

タイプAの行動パターンは、
現代社会で成功するための1つの条件であることもありますが、一時期急増した”過労死”になってしまったら
元も子もないですよね。

そのほかにもタイプCという性格傾向があります。
タイプAは心筋梗塞など
心臓病になりやすい行動パターンなのですが、
タイプCはガンになりやすい行動パターンであると
報告されています。

では、タイプCとはどのような行動パターンなのでしょうか。
タイプCの特徴として、
「いい子」で自己犠牲的、まじめで几帳面、協力的で譲歩的、
我慢強い、権威に対して従順、
否定手粋な感情(特に怒り)を
表現しないことなどがあげられます。

タイプAにしてもタイプCにしても、
どうして性格が病気と関係してくるのでしょうか。

それは、ストレスの感じ方やその対処の仕方が異なるためです。

ストレスは自律神経やホルモン分泌に影響し、
抑うつや絶望感などが免疫力を低下させると言われています。
そのため、ストレスを強く感じたり、
ストレスに対する反応が上手く行かないと
病気になるリスクを負いやすいのです。
受験や仕事で風邪などを引いてるヒマなんかないときに、
体調を崩してしまうのは、
ストレスが一因としてあるのでしょうね。

本日の心理学・名言2544-2

偶然からは感謝は生まれてこない。
特に仏教は因縁の不思議を知らせてくれる教えである。
因縁の糸は広大無辺である。
それを知ると、
生きていることがありがたく、
生起する一つ一つが生き生きしてくるのである。
従って、病気も治ってくるであろう。
困難も突破できるであろう。
どうか必然の理を知り、
二度とない人生を意義深いものにしていただきたい。
by坂村真民(さかむら・しんみん*仏教詩人)

この世に起こることは全て必然で必要、
そしてベストのタイミングで起こる。
by 松下幸之助

今度会った時に○○しよう」と言う人は、
今何もしないのです。
「今度」を消して「今」に変えることです。
「今」思いついた行動は、
「今」やっておかないと一生できないのです。
by中谷彰宏(なかたに・あきひろ*作家)

今やるべきことが目の前に存在しているなら、
それを手を抜かずに感謝してやることで、
初めてちゃんとした次の仕事や役割が
与えられるのだと思います。
by 小林正観

本日の心理学・名言2544-1

記憶の仕方
人間の記憶というものは、さまざまな特性を持っています。

今回は、記憶に関することがらを取り上げてみたいと思います。

伝言ゲームという遊びがありますが、
これには記憶の特性がよく出てきます。

伝言ゲームとは、最初の人にあるメッセージが提示され、
それを順々に次の人へと伝言していくという ゲームです。
最初に提示されたメッセージをそのまま伝えれば、
最後の人までメッセージがきちんと伝わるはずですが、
伝えていくうちに徐々にメッセージが変わっていき、
最後の人がかなりズレたメッセージを言うのが
このゲームの面白いところですね。

では、なぜメッセージがそのまま伝わらないのでしょうか。

人の話や長い文章などは、一語一句覚えていては、
とてもじゃないけれど覚えきれません。
そこで、与えられた言葉をそのまま記憶するのではなく、
話の内容と意味を覚えようとします。
ですから、内容をきちんと伝えていれば、
最初と最後でそこまで大きな違いが見られないはずです。

しかし、伝言ゲームをしていると、
時には内容が大きく変わって伝わることもありますよね。
それは、人がある情報を記憶するときに、
その人が持っている知識構造に従えて記憶するからです。
つまり、同じ情報を与えられても
人によってその捉え方が異なり、
記憶の仕方も異なるということです
(「たくさんの花」と聞いて、お花畑を想像する人もいれば、
大きな花束を想像する人など人それぞれです)。
そのため、伝えられたメッセージを伝えるときには、
自分の言葉に変えたり、
話の内容に筋が通るように合理化したりするのです。
だから、伝言ゲームをすると
話の内容が変わっていってしまうのです。

本日の心理学・名言2543-8

人間の価値なんて関係なし。
有能でも平凡でも、目立っても目立たなくても、
それぞれ重い“いのち”を一生懸命生きているのです。
だから、無理をせず、
できることだけ地道にしていけばいいのですよ。
by川村妙慶(かわむら・みょうけい*僧侶・アナウンサー)

うまくいかないことがたくさんあるのが人生。
でも、そのうまくいかないと思っていることが、
もっと長い目で見たその先で、
今感じる損よりも大きな益をもたらしてくれることも多い。
byロングテール

いろいろな悩みがあるときは、
自分についてあれこれ考える機会となり、
飛躍するタイミングになっていると感じられます。
悩みは、前進するチャンス。
悩みこそ、理想を叶えるエネルギー源。
そんなふうに考えてみるのも良いかもしれませんね。
悩みさえ、味方につけて、
今日も楽しい1日を創造していきましょう!
by【自己維新】

人生は、できることに集中することであり、
できないことを悔やむことではない。
by スティーブン・ホーキング

本日の心理学・名言2543-7

問題らしきものが発生したときに、
私がよく使う質問の1つは、
「それって本当に問題だろうか?」というものです。

たとえば、
「うまくいかなかったらどうしよう」と感じたとして、
「うまくいかないことって何か問題なの?」
と質問する感じです。
すると、
「うまくいくかどうかよりも、楽しむほうが大切だ」
「うまくいかせるために、今のうちに何ができる?」
「仮にうまくいかなかったとき、どう行動するか決めておこう」
など、
さらなる会話を展開して、
次のステップへの取り組みがスタートできます。

問題をキャッチして、それを解決していく力は大切ですが、
そもそも、
問題ではなく「チャンス」「成長のステップ」のように
感じられるようにしておけば、
もっと自然に行動ができるかもしれないのです。
そして私たちは、自然体のときに、
最高の力を発揮できるものなのですね。
問題がきた!と身構えるより、
成長のステップとして肩の力を抜いて取り組んでいく。
そんな心構えを活用してみるのはいかがでしょうか。
by【自己維新】

本日の心理学・名言2543-6

最終的な結果はともかく、
世界一を目指して頑張らない限り、
世界一になることはできません。
by井上 愛一郎  氏
目標を超えることは基本的にはありませんよね?
ならば目標は大きく持ちたいですね。

この中で一輪車に乗れる方、手を挙げてください。
いないですね。
でも、練習すれば、おそらく全員が乗れるんです。
最初から乗れないだけ。
物事はそういうものなんです。
by斉藤一人(さいとう・ひとり*銀座まるかん創業者)

いいことがあった時だけ“神様ありがとう”と手を合わせて、
つらいことがあると“神様なんていない”と吐き捨てる……。
欲望を満たしてくれるのだけが神様ではないと思います。
ご褒美を与えてくれるのも神様。
試練を与えてくれるのも神様。
苦しい時ほど“成長させていただき、
ありがとうございます”と手を合わせたいものです。
byベッキー(マルチタレント)

神様は私たちの「願ったもの」よりも、
幸せを増すのに「必要なもの」を与えてくださいます。
それは必ずしも自分が欲しくないものかもしれません。
しかしすべて必要なものなのだと、
感謝して謙虚に受け入れることが大切です。
by 渡辺和子

本日の心理学・名言2543-5

私たちの気持ちを表現する方法には、
言葉と言葉以外の手段(ノンバーバル・コミュニケーション)
があります。
このノンバーバル・コミュニケーションは、
大きく分けて四つあります。

その第一は、パラ・ランゲージです。
話す声の大きさやトーン・スピードなどを
変えて伝える方法です。
同じ内容でも、自信に満ちて大きな声で話すか、
小さな声でボソボソ話すかで伝わり方はずいぶん違ってきます。

第二はボディー・ランゲージです。
これは目と目で意志を伝えるアイ・コンタクトや
表情、ジェスチャーで伝える方法です。

第三は、お互いの距離や立ち位置の角度で伝える
パーソナル・スペースです。
触覚や嗅覚も関係してきます

そして第四は、ファッション等によるプレゼンテーションです。
身につけたりするものを通じて自己主張する方法です。
例えば、ブランド品を身につけたりするのもその一つです。

人は「愛している」ことを表現するとき、
表情やしぐさなどのノンバーバルな領域が大きく、
言葉の役割は七%くらいといわれています。
しかし、七%といえども,言葉は
決定的な作用をすることも確かです。

本日の心理学・名言2543-4

笑顔でいれば好かれるし、怒ってばかりいたらキラわれる。
それだけなんだよ。
笑顔で愛のある言葉をしゃべろうよ。
今、自分の目の前にいる人たちのために、全力を尽くす。
愛のある顔と愛のある言葉をしゃべる。
これに全力を尽くす。
by斎藤一人(さいとう・ひとり*銀座まるかん創業者)

大きな目標を定められずにいる人は、
どんなに些細なことに見えても、
目の前にある自分の仕事をやり遂げることに
思いを向けるべきです。
そうすれば、思いをひとつに集中し、
強い意志と活力が養われ、
何でも達成できるようになります。
byジェームズ・アレン(哲学者)

人から好感を持たれる人間になりなさい。
幸福にめぐり合う確率がものすごく高くなります。
by ジョセフ・マーフィー

たいせつなのは身分の高下や貧富の差ではない、
人間と生まれてきて、生きたことが、
自分にとってむだでなかった、
世の中のためにも少しは役だち、意義があった、
そう自覚して死ぬことができるかどうかが問題だと思います。
by山本 周五郎 氏

本日の心理学・名言2543-3

何ごとも言わなければ通じない!~

本当に愛していても、
何も言わなければ愛は決して通じません。

本当は愛していなくても、
愛しているというと、
愛されていると思ってしまうのが男と女の関係です。

つまり、言葉には愛を伝える大きな力があり、
また、言葉で言わないと愛は通じない、ということです。

確かに、言わなくても通じる部分はあるでしょうが、
言わなくては通じない部分も厳然として存在するのです。

本日の心理学・名言2543-2

一日を真に充実して生きるには、
いったいどうしたらよいかが問題でしょう。
その秘訣として私は、
その日になすべきことは、
決してこれを明日に延(のば)さぬことだと思うのです。
by『修身教授録』(森信三・著)

芝生は雑草がなくなると枯れてしまうという。
人間も体の中にいろいろな菌がなかったら死んでしまう。
きれいにそろっているものは弱いのだ。
私たちはそれほど美しくもないし、完璧でもない。
多様でごちゃごちゃしたものを併せ持っている人こそ、
生き抜いていく地力があるというべきではないだろうか。
by斎藤茂太(さいとう・しげた*精神科医、作家)

きれいな水の中では、蓮の花は咲かないんです。
人間も、何もかも調子よくとんとん拍子にいきますと、
大成しないんですね。
逆境に遭って初めて花が咲き、実が実っていくのです。
by 松原泰道

ラクに生きてる人って、感謝が多い。
イヤなことにも感謝する。
もちろん、よかったことも感謝する。
by斎藤一人(さいとう・ひとり*銀座まるかん創業者)

本日の心理学・名言2543-1

外見に自信が持てず、恋愛に積極的になれない人の場合、
女性と男性では対処の仕方は全く違ってきます。

まず、女性の場合ですが、
最近の大きな流れは、「美人はつくられる」というものです。
女性ならば、抵抗を感じない範囲(整形手術)で
綺麗になる努力をすればいいのです。
化粧や髪型など、
努力と工夫次第で素敵に出来ることはいくらでもあります。
男性は美人には必ず視線を送りますから、
「アッ、見られているな」とすぐに分かります。
そして、高くなった評価が女性の自信に結びつき、
さらに美しさに磨きがかかります。

これに対して、男性は簡単ではありません。
そもそも、女性をひきつける男性はごく一部で、
大半の男性はモテません。
これは、事実です。
さらにモテる男に女性は群がりますが、
そういう男性は道を誤りやすく、
女性で失敗して身を滅ぼす傾向があります。
モテる男がどう道を誤らずに生きて行くかは、
非常に難しい課題です。

そういうモテる男とは関係のない大半の男性は、
「たとえふられてもメゲずに立ち上がる」ことです。

本日の心理学・名言2542-8

自分を喜ばせることが上手になるほど、
理想を叶える力もどんどん増してくるものです。
何をすると、
自分は楽しいのか、嬉しいのか、幸せを感じられるのか・・・
そんな自己理解が理想を叶える第一歩だと言えるでしょう。by【自己維新】

他人の意見が雑音のように、
あなたの内面の声を
掻き消したりすることのないようにしなさい。
そして最も重要なのは、
自分の心と直観を信じる勇気を持ちなさい。
by スティーブ・ジョブズ

やりたいと思うことをやっている自分を
複数想像してごらんなさい。
心が明るく、建設的になり、
いつかあなたは本当にその通りの人生が歩めるようになります。
by ジョセフ・マーフィー

月を探索しようとしてはるばるここまでやって来て、
そこで私が発見したのは地球だった。
by某アポロ宇宙飛行士

発見の旅とは、新しい景色を探すことではない。
新しい目を持つことだ。
by マルセル・プルースト

本日の心理学・名言2542-7

「ノー」といわれても、
それでも相手をあきらめられないのなら・・・~

そういう時は、無理に断ち切る必要はありません。
相手のことをあきらめられるまで、思い続けていいでしょう。
「思い続けていい」というのは、
ひとりでずっと恋愛感情を維持していくのは、難しいからです。
たとえ片想いであっても、適当に刺激が入らなければ
「好きだ」という感情を維持することは困難なのです。

しかし、「ほかの選択肢」が出てくると、
元の人への熱い思いも自然と終息に向かいます。
一生、相手と何の接触もなく思い続けられるほど
純粋なケースは、きわめて稀といえるでしょう。
忘れるためには、
ほかの人との出会いができるようなチャンスを作り、
それをどんどん利用して行くことです。

本日の心理学・名言2542-6

相手を変えようとしないで、丸ごと全部受け止めること。
この人は、このままでいいと思えたら、
その瞬間から人間関係の悩みやストレスはなくなるんです。
by 小林正観

私が今しなければならないことは、
他人をあてにせず、本当の自分を見つめ、
自分の足で歩くことなのである。
どこかで人をあてにしたり、
人の価値観に合わせようとしていたから、
私はもろく、不安で不幸だったのである。 
by松原惇子(まつばら・じゅんこ*エッセイスト、評論家)

人生には、近道や魔法の絨毯は存在しない。
自分の足で一歩ずつ歩いていかなければならない。
by 稲盛和夫

どんな大きな流れも、
きっかけは一人の小さな行動から生まれます。
もし、あなたが「自分には大したことなど出来ない」
と思ってしまったら、
それは、世界にとって大きな損失となるのです。
byダライ・ラマ14世

本日の心理学・名言2542-5

もし気に入った女性が現れたらどうする?~

恋愛に対する男と女のアプローチの違いがあります。

男性は、好意を持った女性と長く友人関係を続けていけば、
恋愛に発展すると考えます。

しかし、女性は「恋は恋」と、
始めから恋愛相手と友達は分けて位置づけます。
一旦友達になってしまうと、
長く付き合っても恋人に変わることはないのです。

ですから、男性の場合は、
恋人にしたい女性に対しては
「好意を発展させて恋愛に」という手法を変えることです。
もし、気に入った女性が現れたら、
最初から「これは恋愛だ」とはっきり相手に示すのです。
三日目で告白など出来ない、
という人でも意思表示は必ず必要です。
意思表示しないと元の木阿弥。
親しい異性の友人になってしまいます。
言葉で言えないのなら、もので示すことです。
エンゲージリングは早すぎますが、
友達同士ではちょっと贈らないようなモノを
プレゼントするのです。
それでダメならば仕方がありません。
残念ですがあきらめて、
次に素敵だと思う人が現れるのを待つ以外ないのです。

本日の心理学・名言2542-4

短い期間のことであれば、
人のアドバイスが正しいこともある。
ただし、長いスパンで考えると、直感の方が正しいことが多い。
by作者不詳

人生にとり返しのつかない失敗や不幸はありません。
あなたが失敗や不幸だと認めたものは、そうなります。
プラスにできない体験は、与えられません。
幸福や成功に変えていくのは、あなたです。
絶対的な信頼をもって、あなたの人生を愛しましょう。
転んでも立ち上がって歩けば、暗闇も光で照らされます。
by中森じゅあん(エッセイスト、セラピスト)

たぶん私たちが本当に困ったときに、助けてくれるのは、
決っして経済的に余裕のある人でもなく、
権力者でもないのです。
それは苦しみと悲しみを知っている人、なのです。
そう思って私たちは友情を見直すと、
また新鮮な感動を覚えるのではないかと思います。
by曾野綾子(その・あやこ*作家)

幸福になる秘訣はできるだけ多方面に関心を持つこと。
そして自分が関心を持つ人物や事物に対しては、
なるべく腹立たしい気持ちを示さずに、
できるだけ親しい気持ちで接することだ。
byバートランド・ラッセル(イギリスの哲学者)

本日の心理学・名言2542-3

対人心理学で分かったことは、
「一番好かれる人は,リラックスしている人」とうことです。

こちらがリラックスすれば、相手は好意を持ってくれます。
緊張するのではなく、
自然体を心がけるようにすることが大切です。

でも、好きな相手であればあるほど、
リラックスすることは難しくなります。
その解決策としては、
天気や出身地の話など、
誰とでもする一般的な話しから入ることです。

「そんな話では格好がつかない」
などと思って難しい話題の話を探すと、必ず失敗します。
とりあえず、ごくありふれた話をするのがいいのです。
それから、座る位置を真正面にしないことです。
真正面にすると目が頻繁に合って緊張してしまいます。
斜め横に座った方が目が合わず、リラックスできます。

本日の心理学・名言2542-2

困難な情勢になってはじめて、
誰が敵か、
誰が味方顔をしていたか、
そして誰が本当の味方だったかわかるものだ。
by 小林多喜二

他人を「気が利かない」と非難する人は、
自分よりも気が利く人から「お前は気が利かない」
と非難されても、文句を言ってはいけません。
他人を知識が浅いとバカにする人は、
自分よりも教養のある人からバカにされても、
仕方がありません。
そう考えると、私たちは、うかつに他人を非難してはいけない、非難する資格などない、ということに気づきます。
byたかた まさひろ(作家)

どんなに難しい状況でも、
相手を理解しようとするだけで光が見えてくることがある。
人はたいていの場合、誰かが自分の気持ちを気にかけてくれる、誰かが自分の立場を理解しようとしてくれていると
わかるだけで、満足するものなのだから。
byブライアン・トレイシー(ビジネスコンサルタント・講演家)

恥ずかしさというのは、
自分をよく見せたいと思う心の裏返しだ。
自分をさらけだすことを恐れているということでもある。
頭の中にそんな自意識があったのでは、
本当に人を楽しませたり喜ばせたりするものを
つくることはできないだろう
by久石 譲(ひさいし・じょう*作曲家)

本日の心理学・名言2542-1

「嫉妬心」をプラスのエネルギーに転換させよう~

タレントやスポーツ選手の活躍を見て、
その人と同じ年齢だということを気にする人がけっこういます。
なぜ気になるのかといえば、
自分の現状と比較してしまうからです。
私たちは、現在の地位、収入、境遇を
人と比べて評価する傾向があります。

第一のタイプは、自分が確立していない人、
社会の中の自分の立場がはっきりつかめていない人です。
本来、テレビの中の人は自分とは違う別世界の人で、
彼らには彼らの、自分には自分の人生があります。
「私は私だ」という確固たるものがあれば、
この揺れは小さくなります。

もう一つのタイプは、
現状への不満や不安を、タレントなどとの差にぶつける人です。
「もし、別の人間と結婚していたら」
「もし、子育てに追われていなければ」
「もし、あのまま仕事を続けていたならば」
タレントみたいな生活ができたかもしれない。
というものです。

嫉妬心の強い人は、心的エネルギーの強い人です。
感情的になるタイプです。
ですから、そうしたエネルギーを
プラスの方向に転換させてはどうでしょうか。
趣味ややりたいことを見つけて、
タレントをライバル視して、
必死に努力を重ねていけば、
いつか花が咲くのではないでしょうか。

本日の心理学・名言2541-8

「闇があるから光がある」
そして闇から出てきた人こそ、
本当に光のありがたさがわかるんだ。
by 小林多喜二

やることがないとか面白くないとか言っていませんか?
世の中が面白くないですか?
でも、世の中簡単に変わらないですよ。
じゃあ、どうすれば面白くなるのか。
自分が変わることです。
自分が変われば世の中が面白くなる。
・・・変わっていくこと、
それが学ぶということ。
知るということです。
自分が変わっていなかったら、
何も学んでいないと思えばいい。

by養老孟司(ようろう・たけし*解剖学者)

違う感性で生きる人を、受け入れることを学びましょう。
非難することは、未熟な心をあらわにしているのです。
by 海原純子

人間には誰にも無限の可能性が与えられており、
努力さえ傾ければ、幸運の扉は開かれる。
そのために何より大切なことはあくまでも自己との約束を守り、一度やろうと決心したことは必ずやりとおし、
決して自己を欺(あざむ)かぬことである。
これさえできるようになれば、 もう人生は自分のものである。
by平澤 興(ひらさわ・こう*元京都大学総長)

本日の心理学・名言2541-7

続けるべきか、やめるべきか~その見極め方~

100%職場に満足するというケースは、ほとんどありません。
例えば、本人が職場環境や条件の八割は気に入っていて、
二割に不満があったとします。
そのどちらに目が向くかで、
満足するか不満なのかが分かれます。

まず、マイナスがわずかでも、
そちらにしか目が向かない人は転職を繰り返すことになります。
プラス面が五割を超えていれば、
その職場はかなりいい職場、
あなたにあった職場だと思ってください。
しかし、たとえプラス面が一割でも、
そのプラス面が二割三割に増えて、
気が付いてみると
総計で八割になる可能性もあることを覚えておいてください。

次に、まったく良いところがなかったら転職を勧めますが、
一つでもいい点があったらそこだけを見て、
しばらくはその仕事を続けてみることです。
一年間頑張ってみたらどうでしょうか。
経験を積むことで、新たな良さが見つかることもあります。
逆に転職しても、この見極めを上手に見つけることで、
自分にあった職場に出会うことができるはずです。

三番目に、
それでもいい職場が、見つからない場合は、
どうすればいいでしょうか。
一番頼りになるのは、自分の経験と感性です。
自分を自分で分析するのです。
自分の経験の中で、
楽しかったり、興味が持てたりした
仕事や経験を思い出して整理して見れば、
自分は何に関心があり、
何に向いているのかが自然とわかってきます。
これまでの経験から、「これ」といったものがなかった場合は、
転職はしばらく見合わせて、
しばらく今の仕事を続けてみてはいかがでしょうか。

本日の心理学・名言2541-6

結局、発想や着想はその人の力の一割に過ぎず、
九割は実際に行動できるかどうかに懸かっています。
by岩瀬大輔
(いわせ・だいすけ*ライフネット生命保険 代表取締役社長)

有能な者は行動するが、無能な者は講釈ばかりする。
by バーナード・ショー

人生はいろいろなピースの組み合わせからできています。
私はそうした数多くの人生の可能性の中で、
冒険家として生きる運命を与えられたように感じています。
だから、この与えられた運命の中でベストを尽くす。 
それが自分の役目なのかなと思います。
諦めるのは自分自身への裏切りです。
いかなる時にも、可能性を信じて前進し続けなければならない。
「絶望は愚か者の結論である」私はそう信じています。
by『65歳から始める健康法』(三浦雄一郎・著)

言霊を侮ってはならぬ。
君の想い描く夢を、
毎日、力強く、君の心から、君の口から、君の声に発してみよ。その言霊は必ずや君の行動に大いなる変化をもたらす。
by森次 一宏  氏

本日の心理学・名言2541-5

まだ何もやり遂げていない不安ですが、
人生で何かをやり遂げたと感じている人は、
そう多くありません。

「成し遂げる」ということを深刻に考えすぎずに、
楽しく生きることを目標にした方がいいと思います。

それでも達成欲の強い人は、
何かをしたいという気持ちが強いので、
こういう不安が生まれるのです。

そういう人は、
大目標ではなく、小目標主義で、小さな計画を立てながら、
それを達成して一歩一歩前進して行くことです。

それを積み重ねていくことで、
結果として大きな目標を達成したり
成果が得られたりするのです。
「継続は力なり」
うまずたゆまず、あきらめないことが大切です。

本日の心理学・名言2541-4

世の中は因果応報です。
人に与えたものが返ってくるんです。
だから自分が楽しみたかったら人のために働けばいい。
そういうことでしか楽しめないように、
人間はできているんです。
by 竹田和平

迷う、ということは、一種の欲望からきているように思う。
ああもなりたい、こうもなりたい、こういうふうに出世したい、という欲望から迷いがでてくる。
それを捨て去れば問題はなくなる。
by松下幸之助(まつした・こうのすけ*松下電器産業創業者)

「空腹」のあとの「おいしさ」、
「寒い冬」のあとの「春」、
「暑い夏」のあとの「秋」、
「つらさ」の奥にある「喜び」、
泥水を栄養として咲く蓮の花。
by 小林正観

思いどおりになると思っていると、
そうならなかったときに自分の計画は崩れてしまいますが、
期待を手放していれば、
思いどおりにならないということは起こらないのです。
by松田充弘(まつだ・みひろ*質問家)

雨が当たり前。
すると、晴れて嬉しい。
思いどおりにならなくて当たり前。
すると、願いが叶って嬉しい。
喜びを上乗せするだけの365日。
by 小林正観

本日の心理学・名言2541-3

これからは、
人生を50.50で区切ったらどうかと考えます。

前半は準備の50年、後半は楽しむ50年ということです。

最初の50年は、自分の蓄えに使います。
20台、30代、40代はこの世代です。
自分自身に知識や財力、経験をつけさせたり、
それを社会に還元したりします。

そして、後半の50年は、自分が楽しむために生きるのです。

これをセカンドハーフといいます。
50までは、いわば準備期間です。
そう思えば、もう遅いということにはならないと思います。

本日の心理学・名言2541-2

人間はまじめに生きている限り、
必ず不幸や苦しみが降りかかってくるものである。
しかし、それを自分の運命として受け止め、
辛抱強く我慢し、さらに積極的に力強くその運命と戦えば、
いつかは必ず勝利するものである。
byベートーヴェン(ドイツの作曲家)

手に入れた瞬間、また別なものが欲しくなる私たちの欲望は、時に私たちを不幸せにします。
別なものに手を伸ばす前に、
その手を今あるものに向けましょう。
幸せがあります。
by 田中信生

壁というのは、できる人にしかやってこない。
超えられる可能性がある人にしかやってこない。
だから、壁がある時はチャンスだと思っている。
byイチロー(メジャーリーガー)

壁は乗り越えるためにあるもの。
行き詰った時こそ、さらなる飛躍のチャンスです
by 中西 浩

あのときの あの苦しみも あのときの あの悲しみも、
みんな肥料になったんだなあ、じぶんが自分になるための
BY  相田 みつを氏

本日の心理学・名言2541-1

私たちの多くは、
「いつかこういう風になりたい」
という目標や夢を持っていますが、
そうした目標はいまの自分からは「遠い」ので、
達成感が乏しいのです。

そういう場合にお勧めなのが、
その遠い目標に向けた道筋に沿って、
いくつかの小さな目標を立てることです。
「男が一番格好よく見えるのは、釘を打っているときだ」
といわれますが、
小さい目標でも自信を持って達成する時、
他人からは格好よく見えるのです。
むしろ、知的で独創的な仕事をして、
本人のアイデアが次々と湧いてきて充実してきたとしても、
他人からは自信がなさそうに見えることも
あるのですから不思議です。

さて、大きな目標も小さな目標もなく、
やりがいを感じられないという人は、
とりあえず「この人といる時は楽しい」
という人間関係を築き、それを生きがいとすることです。

とにかく小目標を見つけ、それに向かって行動することが、
やりがいや生きがいを見つける第一歩になります。

本日の心理学・名言2540-4

自分の身に降りかかってくる全ての事は、
『必然』『必要』『ベスト』。
by 船井幸雄

笑顔は元気、喜びの素。
よく笑う人こそよく生きることができる。
「にもかかわらず笑う」、それが人を幸福にする。
by 高原慶一朗

すべて偉人というものは、後悔しないもののようであります。
現に宮本武蔵なども、その『五輪之書』において
「われ事において後悔せず」と言っているのです。
そこで諸君らも一つ、
後悔しないような人間になって戴きたいものです。
それにはいかなる失敗も、
必ずやこれを最善に生かすという心がけが大切でしょう。
失敗を成功以上に生かす人間こそ、
真に畏(おそ)るべき人間であります。
by『修身教授録』(森信三・著)

富への道は、あなたがそれを望むのであれば、
市場への道と同じくらい平易である。
それは2つの言葉にかかっている。
「勤勉」と「節約」。
つまり、時間もお金も無駄にせず、
その両方を最大限有効に活用するということだ。
byベンジャミン・フランクリン 氏

本日の心理学・名言2540-3

思い切って一週間休むと見えてくるもの~

今の時代は、仕事のマニュアル化を進めて、
誰でもすぐに代わりができるような
システムへの移行を進めています。
これは、人材の流動化への対処でもあります。

これに伴って、仕事の分業化も顕著です。

自分で何でも抱え込む傾向の強い人は、
自分の仕事振りには自信があり、自尊心も人一倍強く、
「自分がいなければ会社は回らない」
くらいの自負心を持っています。

そういう人たちにお勧めなのが、
たまっている有給休暇を利用して、一週間休むことです。
一週間後に出勤すれば、
会社は何ごともなかったように動いています。
これで、自分と会社との関係も
見直すことができるに違いありません。

本日の心理学・名言2540-2

せめて自分ぐらい自分を褒めて認めてあげないと
自分が救われない。
自分の味方になれるのは自分だけ。
by美輪明宏(みわ・あきひろ*歌手)

毎日の仕事の中で、
自分で自分をほめてあげたいという心境になる日を、
一日でも多く持ちたい、
そういう日をつみ重ねたいものだと思います。
by松下幸之助

そこそこで終わる人は、
どうすれば成功するかがわからないのです。
それは「何を」めざすか考えて心を躍らせることも、
「なぜ」めざすのかを考えて
やる気を起こすこともないからです。
byキース・キャメロン・スミス(実業家)

ごくごく平凡なことを、
「そこまでやるか!」というところまで徹底してやる。
「そこそこ」やっていては成功しない。
by 上甲 晃

笑顔には、
人の心を明るく、柔和で好意的にさせてくれる
偉大な力があります。
従って常に笑顔を心がける人の未来は、
ポジティブに飛躍するようになるのです。
byジョセフ・マーフィー(思想家)

本日の心理学・名言2540-1

「決められたことしかできない」人に必要な考え方~

マニュアル派の人の欠点は、
マニュアルを読まなければ何もできない点にあります。
極端に言えば、一歩も踏み出せないという感じです。

地図がないところでは一歩も歩けない。
ジャングルの中で迷った場合、途方にくれるばかりで、
勘が働くということが全くない人なのです。

マニュアル派がこの壁を越えるには、
マニュアルなしでできることを増やすことです。

例えば、手始めにスポーツや手芸、音楽の演奏など、
失敗しても実害が少ない趣味の世界で、
マニュアルから解放されて自由に行動してみることです。

地図なしで街を歩いたり、カーナビなしの車で走ったりして、
マニュアルがなくても心配しないで動けるようになることです。
そうやってカンを養うことです。

実際の生活の中で、マニュアルなしでも大丈夫、
という自信をつけていくことが最も効果的だと思います。

本日の心理学・名言2539-8

悲しみや苦痛を、不幸なものと考えるのか?
それとも、今は辛いけれども、不幸なものではないと考えるか?自分の心が決めることです。
事実は変えられませんが、受け止め方は変えられます。
by中山和義(なかやま・かずよし*心理カウンセラー)

ちょっとした仕事にも、
「傍(はた)を楽にすることが仕事なのだ」
と意識して向き合ってみましょう。
その先に誰かの笑顔があると思えば、
明るい気持ちで、前に進むことができるのです。
by野口吉昭(のぐち・よしあき*ビジネスコンサルタント)

習慣に早くから配慮した者は、おそらく人生の実りも大きい。by 日野原重明

あなたにできること、
あるいはできると夢見ていることがあれば、 今すぐ始めなさい。向こう見ずは天才であり、力であり、魔法です。
さあ、今すぐ始めなさい。
byヨハン・ゲーテ氏

「死」や「病気」や「人間関係」などの
「思い通りにならないこと」を通じて学ぶことこそが、
人間としてのいきる目的・意義・意味なのだと言えるでしょう。
by 飯田史彦

本日の心理学・名言2539-7

@A:
いつも先延ばしにしてしまう人に共通する「六つの性格」~
なかなか着手できない人のことを、
心理学では「先延ばし症候群」
(プロクラスティネーション/PCN症候群)といいます。
このPCN症候群になりやすいタイプは、
以下のように分類できます。

A:完ぺき主義者タイプ・・
このくらいでいい」と思えずに、具体的に着手できない。

B:夢想家タイプ・・
壮大な計画は立てるが、面倒を避けたがり、
現実に着手できない。

C:心配性タイプ・・
リスクが怖くて、新たな一歩が踏み出せない。

D:反抗者タイプ・・
先延ばしして他人の期待に背くことを誇りとするので
着手できない。

E:危機好きタイプ・・
追い込まれた土壇場の危機感がたまらないので着手しない。

F:抱え込みタイプ・・
段取りを上手につけることが出来ず、具体的行動ができない。

本質的に、先延ばしは能力不足の形を取りますので、
これを治療するには、能力不足を消すことなのです。

@B:
人的能力とは、5つの要素から成ります~
1.心の強さ、
2.正しく方向付けられた思考、
3.時間管理技術、
4.習慣に対するコントロール、
5.問題解決能力です。
したがって、先延ばしを克服する戦略とは、
これら5つの技術を向上させることが基本となります。

感情のコントロールを向上すること、
基礎をなしている態度を正しく直すこと、
注意を集中させること、
合理的に思考すること、

自己管理の手順
(プランニング、スケジューリング)を
学ぶこと、
習慣を変える方法を学ぶこと、
および課題達成技能と問題解決技能を
得ることがこれに含まれます。

本日の心理学・名言2539-6

自分の弱点をしっかり見つめて
その姿を十分に知っておきましょう。
でも弱点に支配されては駄目です。
弱点から忍耐力と優しい心と物事を見通す力を教わりましょう。私たちができる限りの努力をする時、
私たちの人生にどんな奇蹟が起こるでしょうか。
それは誰にもわかりません。
byヘレン・ケラー(アメリカの教育家・社会福祉事業家)

「今度」という言葉が、
あなたを成功から遠ざけてしまっています。
「今度」という言葉を廃止しましょう。
そうすると、具体的な日時に置き換えられるはずです。
by中谷彰宏(なかたに・あきひろ*作家)

トラブルのないところに教訓は生まれません。
トラブルが起きたときに初めて人は自分の欠点に気づき、
どこを改善すればよいかを考えることができるのです。
by江原啓之
(えはら・ひろゆき*スピリチュアル・カウンセラー)

今日は昨日より上手になり、
明日は今日より上手になるというようにして、
一生、日日、仕上げることが道であり、
これは果てもない世界である。
by 松永義弘

本日の心理学・名言2539-5

仕事上のミスや失敗をしてしまったら、
出来るだけ早く上司に報告することが大切です。
たとえその時は苦しく恥ずかしかったとしても、
それが大きいミスや失敗であればあるほど、
すぐに伝えることです。

孔子は『論語』なかで、
過ちを起こした時には、ためらわずに改めよ!
過失を犯した事に気づいていながら
それを改めようとしないことこそ、
真の過失である!といっています。

また、発明王といわれたエジソンも
「成功の前には何百回の失敗があることがわかった」
といっています。
つまり、完璧な人はいないし、
基本的に人間は失敗するものだということです。

そして、たいていの上司は、
自分が恐れているほど問題を深刻にはとらえません。
こちらが報告をして謝っても叱る上司もいますが、
それはかなり珍しいケースです。
できる上司は、
自分が命じたことを
部下が首尾よく仕上げてくれればそれでよし、
部下が失敗した時にどううまく処理するかが
「腕の見せ所」と心得ているのです。
むしろ、部下の失敗を、
上司が出す新たな提案によって危機を回避することによって、
上司と部下の間に親密さや、絆が深まるケースもあります。
「これはマズイ」と思った瞬間に
報告する習慣をつけることです。

本日の心理学・名言2539-4

弱点は可能性そのものなのです。
だからダメな自分を嫌わなくていい。
弱いまま行こうよ。
弱さこそ「強さ」だから。
by ひすいこたろう

竹に節がなければズンベラボーで、
とりとめがなくて、
風雪に耐えるあの強さも生まれてこないであろう。
竹にはやはりフシがいるのである。
同様に、流れる歳月にもやはりフシがいる。
ともすれば、とりとめもなく過ぎていきがちな日々である。
せめて年に一回はフシを作って、
身辺を整理し、長い人生に耐える力を養いたい。
そういう意味では、
お正月は意義深くて、おめでたくて、心もあらたまる。
by松下幸之助(まつした・こうのすけ*松下電器創業者)

私はうまくいかない時はいつも神さまから
「お前は別の道を行きなさい」
という指示があったと思うんですね。
だから運が悪い場合は、
そこでぐずぐず悩むのではなく、
運命をやんわり受け入れられる心理でいたい。
そして、次の運命に協力的になる。
自分で望んだわけではないけれど、
それによって神さまは私に何をご期待ですか?
と考えるわけですね。
そうすると、たいてい運が開けてくるわけです。
by曽野綾子(その・あやこ*小説家)

難有り、有難し。
苦しみは成長のための試練。
by 田嶋一雄

本日の心理学・名言2539-3

つい頑張りすぎてしまう人のリラックス法~

心理学の実験で、
脳の快感中枢を刺激するボタンを押すことを覚えたネズミは、
倒れるまで押し続けたといいます。

快感状態のときこそ、意識してリラックスする必要があります。
休まなければ、英気もエネルギーも養えません。
ずっと仕事をし続けていても効率は下がる一方です。

その為には、自分で時間制限をすることです。
二時間仕事をしたら、どんなに乗っていても、
五分間の休憩を入れるようにすることです。
それでも“乗る”タイプの人は休みをとらないと思いますので、
時間単位ではなく、作業単位に休憩をとることです。
一作業が終わったら、
すぐに次の作業に入らず、必ず休憩をとるようにすることです。

また、どんなに忙しくても、
日曜日は仕事をしないようにすることです。
それもダメな人は、
家族や友人など親しい人に仕事を邪魔してもらうことです。

休みには仕事をさせないように、
別のことを一緒にするように頼んでおきましょう。
不承不承でも,仕事をしないでいることは、
体にもいいことなのです。
*不承不承(ふしょうぶしょう):いやいやながら

本日の心理学・名言2539-2

最初の失敗など問題にならない。
byフランク・ベドガー(伝説のアメリカのセールスマン)

成功とは成功するまで続けること。
by 松下幸之助

何か問題が起きた時、
その責任をすぐに相手に転嫁しようとする前に、
まずは荒立った心を静めて、
自分自身と向き合ってみてください。
きっとそこに解決のヒントが隠れているはずです。
by『致知』2014年7月号「人生を照らす言葉」
相手に見えていた欠点は、
実は自分の中にある要素だと気づくことが大切です。
このように人間は自分が変わることで、
不思議にも相手が変わっていくものです。
きっとそこに解決のヒントが隠れているはずです。

好きなことを極める人、好きなことを追い求め、
自分が納得するまで追い求める人のことを
プロフェッショナルと言うんじゃないかなと思います。
by長谷川穂積(はせがわ・ほづみ*プロボクサー)

好きなことを真剣に追究し続けることが、
大きな成果を生む秘訣なのかもしれません。
by イチロー

本日の心理学・名言2539-1

現代っ子のほとんどは、大体が二人兄弟です。
ひとりが男、もうひとりが女のきょうだいならば、
それぞれが一人っ子のように育ちます。

少子化時代のいま、
子供たちに母親の目が
十分すぎるほど行き届いて育ってきましたから、
大半がマザコンになってしまいます。

お母さんが全部責任を取ってくれる環境で育ってきましたから、
叱られたことがありません。
このような若者に責任感を持つようにさせるには、
どうしたらいいのでしょう。

それは、どんな小さな仕事でも、
それをひとりで責任を持ってやることから始めさせることです。

仕事は人と一緒にやるのですが、
ある部分の責任はその若者に持たせるというのがいいでしょう。
小さな責任をとりながら。責任感を身につけていくことです。 

本日の心理学・名言2538-8

そのうち、そのうちと思っていると、
十年ぐらいすぐに過ぎてしまいます。
by 中村文昭

人がうらやむ生活の中に、幸せは存在しない。
幸せは、感謝する心の中に、芽生えてくる。
by大越俊夫(おおこし・としお*AIE学院長)

感謝の心が高まれば高まるほど、
それに正比例して幸福感が高まっていく。
by 松下幸之助

ありがとう。
あなたの勇気のおかげで、
自分を隠したり、カムフラージュして、
生きることの惨めさが分かったよ。
by『幸せになるキーワード』(鈴木秀子・著)

@白血病だった彼女の
ありのままの自分をさらす、
堂々とした姿勢に圧倒されたのでしょうか、
いじめっ子たちは後ずさりするばかりで、
囃(はや)し立てる者は誰もいませんでした。
*囃(はや)し立てる:
他の方が会話に加わって
あなたの話を揶揄(やゆ)[悪い意味で煽(あお)る]事です。

どのような出来事も自分の受け止め方によって、
その後はまったく違った結果になる。
受け止め方は、性格ではなく選択である。
by 福島正伸

本日の心理学・名言2538-7

運はどこに転がっているか分からない~

誰でも苦手なことだと、なかなかやる気が起きないものです。
でも、そういう時こそ、「新しいことを学ぶチャンスだ!」
と発想を転換してはどうでしょうか。

人間、食わず嫌いということがあります。
でも、やってみたら面白かった、
ということもけっこうあるものです。
短期的なものであれば、
自分の好きなことを少し脇に置いておいて、
チャレンジしてみてはどうでしょう。

「やっぱりつまらなかった」
という結果に終われば、それはそれで納得するものです。

でも、もしかしたら、意外な魅力を発見して、
自分の守備範囲大きく広げることになるかもしれません。

本日の心理学・名言2538-6

条件がそろうのを待っていると、
いつまでたっても何もできない。
すべきことがあるなら、
今すぐにそれを始めることが重要だ。
byスティーブ・チャンドラー(経営コンサルタント)

私たちの生きているこの世で起きることには、
すべて原因がある、これが「因」です。
起こった結果が「果」です。
因果応報というように、必ず結果は来るのです。
*因果応報:よい行いをしてきた者にはよい報いが、
悪い行いをしてきた者には悪い報いがあるという意味
by瀬戸内寂聴(せとうち・ じゃくちょう*僧侶・小説家)

教養がなくても、器量が悪くても、
一生懸命働いて正直な人は信用があるから、
誰かが助けてくれるのです。
だからどん底まで落ちることがない。
by美輪明宏(みわ・あきひろ*歌手)

今できることを一生懸命やる。
それだけだよ。
その積み重ねが人生なのだからね。
by 石井希尚

「そのうちやる」という名の道を歩いて行けば、
「何もしない」という名札のかかった家に行きつくことになる。
byセルバンテス(スペインの作家)

本日の心理学・名言2538-5

「周りの評価なんて気にしない」という付き合い方~

若者の言動が自分の基準に合わなくなり、
理解できなくなった時には、
自分のことに集中することです。
周りの評価、とくに若者の評価などは
気に留めないのがいちばんです。
若者は年配の人をわざと外しているわけではなく、
若者同士で話しをしたいだけなのです。

ですから、
若者の輪に入ったり話を合わせようとしたりしてはいけません。
煙だがられるだけです。

そして、大事なことは、自分に自信を持つことです。
生き生きと自分なりに自分の人生を生きていれば、
案外、その姿に若者は魅かれるかもしれません。
あなたの話を聞こうと、向こうから近寄っても来るでしょう。
その時に話せばいいのです
そうすれば、魅力ある大人でいることができるでしょう。

本日の心理学・名言2538-4

目は高く(目標を高く持って)
頭は低く(感謝の心を忘れずに)
心は広く(周りの人へ愛を大切に)
by全日本女子バレーボール選手:
長岡望悠(みゆ)への父からの言葉

「洋服をかたづける」
「靴をそろえる」
「だしたものをしまう」
私はこれらを、「しょぼい習慣」と呼んでいます。
いずれも、数十秒ほどで終わる作業ばかり。
そんな小さなことを、毎日意識してやるだけで、
脳の”ダラダラモード”が薄れて、
“意識の中で”ちゃんとした感が出てくるのです。
by本田直之
(レバレッジコンサルティング株式会社代表取締役社長)

ご機嫌な人は、
いつでも、いま目の前にあることを楽しむ準備ができている。
だから、いつも楽しい。
by伊藤 守
(株式会社コーチ・トゥエンティワン代表取締役)

目の前のことを楽しんで一生懸命している人は、
それが次のうれしい出来事につながります。
by 浅見帆帆子

本日の心理学・名言2538-3

自分の能力を正当に評価してもらう為の生き方~

上司が正しく正当に評価してくれないというのは、
一見、上司の評価が正当でないことが不満のようですが、
本当は、自分が不当に低く評価されていることが不満なのです。
もし、あなたが高く評価されていれば、
ほかの人がきちんと評価されていなくても不満はないはずです。
そもそも、会社の人事評価は、人のやることです。
物差しで身長や体重を計ったり、
計算問題の答えを出したりするように、
数字で割り切れるものではありません。

つまり、人事評価には、私情が必ず入るのです。
そもそも、
会社で部下が上司に自分への公正かつ正当な評価を
求めること自体が間違いです。

それよりも自分が高く評価されるように、
上司との人間関係を整えておくことです。

評価は、仕事の出来・不出来だけでは決まらないということを、
常に頭にインプットしておく必要があります

ところで、大事なポイントを一つ指摘しておきます
仕事が出来る人に限って、人間関係をおろそかにしがちです。
こちらが自信過剰で不満げな態度を見せれば、
上司の不快感を与えることになります。
上司に自分の実力と仕事振りを正当に評価してもらう為には、
まず、こちらの姿勢を低めて好印象を与えることです。
上司の評価は、仕事プラス人間関係と心得ることです。

本日の心理学・名言2538-2

人生には、難しそうに思えることがたくさんある。
でも、その大半は簡単なことの積み重ねでできる。
by本多時生(ほんだ・ときお*プログラマー&作家)

とんでもない記録に到達するには、
小さいことを重ねることしか道はない。
by イチロー

楽しいこと、自分の好きなことだけやろうとしても、
結果的に楽しさやうれしさを感じられるとは限らないのです。
そうではない思いが混ざるからこそ、喜びは大きくなる。
そう考えれば、人生における苦しみとは、
意外に悪くないもの、と言えるかもしれません。
喜びをより大きく味わうことを可能にしてくれる、
ものなのですから。
by上阪 徹(うえさか・とおる*作家)

苦しんで得られた喜びほど、
その体験が記憶として強化されていく。
by 茂木健一郎

いい習慣はいい人生をもたらす。
生まれた人間の差なんかそうあるものではないけれど、
その後の習慣、教養で非常に大きな差が出る。
「おはようございます」
と親にいう習慣がついたら、
家庭暴力など起こるはずがないのです。 
by渡部昇一(わたなべ・しょういち*英語学者)

本日の心理学・名言2538-1

「目下の人」をほめるつき合い方~

下には自然体で何でも言えるのに、
上に対しては妙にへりくだってしまうというのは、
日本のような人間関係を重視する社会では当たり前です。
また、上に対して腰が引ける傾向の強い人が、
それを直そうとしても、
上への批判は怖くてまずできません。

むしろ、この場合、改善できるとしたら下への接し方でしょう。「ときには、下をほめる」ようにしてはどうでしょうか。
下をほめるということは、それほど簡単ではありません。

まず、自分の地位やプライドが邪魔をします。
でも、思い切ってほめてみると、
下の人は喜んでくれるし、こちらの意を酌んで動いてくれるし、好意を持つようにもなりますから、
職場の雰囲気も和やかになること請け合いです。

部署の成績も上がって、
上司の覚えもますますめでたくなって、いいことずくめです。

こういうタイプの人は、おそらく順調に出世していくでしょう。
このまま上下関係を改善せずにいくと、
自分が長になったとき、
下からの意見に耳を貸さない硬直化した関係になりかねません。

そのときを見通して、
今から下の人と上手に意思疎通を図りながら意を体して、
動いてくれる部下を育てておくことが、
最も賢く、ベストの道といえるでしょう。