月別アーカイブ: 2016年1月

本日の心理学・名言1640-6

@『人生を良いものとするのも悪いものとするのも
すべて個人が決めることである。
人の強さも弱さも、純粋さも汚れも
他の誰のものでもなく彼自身のものである。』
byジェームズ・アレン 氏

幸せな人は、まず自分の過去を肯定しています。
どんなことが過去にありましても悔んではいません。
自分の身に過去におこったことで、
人や自然などを恨んでおりません。
みんな認め、許しています。
by船井幸雄(ふない・ゆきお*株式会社船井総合研究所 会長)

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1640-5

@禅僧で、澤木興道(さわきこうどう)(1880~1965)という
人がいました。
ある時、尊いのは、その人間が真剣になって時の姿であると。
くあろう、とする心こそ尊いのだということを興道は悟ったのです。
大事なことは、今がどうかというよりも、
これからどうしたらどうしたいのか、ということであり、
尊いのは、尊くあろうと努力していることです。
美しくあろうとする心こそ、尊く美しいのです。
人が人に魅力を感じるのもの、そうした意欲に対してです。
過去がどうだったか、とか、今はどうかというよりも、
これから尊くあろうとしているかどうかに人は魅力を感じるものです。

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1640-4

人は、自分の個性や能力を発揮している
姿が一番美しく、尊いものです。
その姿を応援するのが命の礼賛(らいさん)です。
悦びに共感することが励ましであり、応援です。
「がんばれ!」などと言うことが応援ではありません。
最高の応援は、悦びに共感し、我が事のように一緒に悦ぶことです。「悦びを分かち合う悦び」を知っている人は誰でも出来ます。
相手の都合や立場を気遣うこと。これも命の礼賛です。
例えば相手に電話する時、相手の都合を無視するというのは
立派な暴力なのです。
これは相手の心の痛みを慮る心とも共通することです。
相手の悲しみや苦しみを知ろうとする心の配慮です。
また、これは己の欲せざるところ人に施すことなかれ、と似ています。
自分がされてイヤなことは、
人にもしないように気をつけるということです。
そういう相手の心の痛みを慮り、相手を思いやる心がないと、
知らぬ間に人にイヤなことを押付けて
相手を不愉快にさせてしまいます。
命の否定になってしまいます。
相手の心の痛みを慮ることが励ましのエールなるのです。
* 礼賛(らいさん):すばらしいものとして、ほめたたえること。また、ありがたく思うこと
* 慮る(おもんばかる):周囲の状況などをよくよく考えること

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1640-3

@『有能な人間は失敗から学ぶから有能なのである。
成功から学ぶものなどたかが知れている。
byウィリアム・サローヤン 氏

@『誰にも好きなことはあるだろう。
やっていて飽きないことがあるだろう。
だからお父さんは言うんだよ。
何でも好きなことをしなさいって。
好きなことには、きみたちの素質があるからなんだ。
by衣笠 祥雄 氏

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1640-2

@「あなたは過去において誰かを傷つけませんでしたか?」
と聞かれて、ああそう言えばあの時・・・・と答える人は多いですが、
しかし、その「あの時に人を傷つけた大きさ」は、
実はたいしたことではないのです。
むしろ、本人がまったく気がつかない時に
傷つけたキズの方がはるかに大きいのです。

「気遣い」というのは、ご機嫌取りのことではありません。
相手から嫌われたくなくて奴隷になることでもありません。
見返りを期待しない無償の愛が気遣いなのです。
気遣いとは、相手の心の痛みをおもんばかる、思いやりのことです。

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1640-1

人生とは織物のようなもの。
いろんな人と接する、事件が起きる、何かを感じる。
でも最後は必ず、トン、とやって一日が終わり、朝が来る。
これをいいかげんにトン、トン、と織っていたら、
当然いいかげんな織物ができる。
一つひとつ真心を込めて織らなくちゃいけない
by志村ふくみ(人間国宝/染織作家)

本気でやり遂げようと思うことがあるなら
周囲がそれに賛同しようがするまいが、
ずっと思い続ける。
そのうちに実現のための方法がいろいろと浮かんでくる。
by伊與田覺(いよだ・さとる*論語普及会学監)

美しい心を持ち、夢を抱き、
懸命に誰にも負けない努力をする人に、
神は「知恵の蔵」から一筋の光明を授けてくれる
by稲盛和夫(京セラ名誉会長)

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1639-8

世の中の人はみんな冷たいなぁ、と思っている人は多いものです。
誰も自分のことを親身に思ってくれない、
誰も暖かい目で自分を見てくれない・・・という不満です。

そういう人はたとえ神様から愛をもらっても、
それを無私の愛とは認定しない人です。

なぜでしょうか。

疑うことに情熱をかけている人というのは、
人に騙されまいとするあまり、
自分が疑うことに情熱をかけていることに気がつかないのです。
なぜなら、過去において、たくさんキズつけられてきたので、
これ以上キズつきたくないのです。
だから疑ってかかるのです。
そうすればキズは最小限に抑えることが出来るからです。
でも、相手を疑っているとキズつくことから逃れても、
愛は心に入りません。
無償の愛が欲しければ、
まずは自ら人に無償の愛で接してみることです。
それをせずに、誰も自分を愛してくれないと
不平不満を言うのはお門違いというものです。

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1639-7

@日常の本当に些細な、
他人から見たらどうでもいいようなことであっても、
それをコツコツと積み上げていく。
それが皆様方の人生を変えていく。
by鍵山秀三郎(かぎやま・ひでさぶろう*イエローハット創業者)

@「コツコツやっていることは、思った以上のスピードで結果が出ます。
偶然ではホンモノは生まれません。
だから、今日一日という時間が貴重なのです。
by 中谷彰宏

@「心は作り手です。
あなたが思い続けることで、あなたが培うことで、
あなたは日々に果実をみのらせるのです。
by エドガー・ケーシー

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1639-6

求め続ければ、チャンスは必ずやって来る~
物事は何でも、「○○したい!」という強い希望があれば、
達成されるものです。

人を愛したいけれど愛せない、と悩む人は多いですが、
「人を愛せる自分になんて、なれるかなぁ?」
「いい人と結婚できるかなぁ」などと
否定的、あるいは、人事のように自分の希望を考えていると、
何かちょっとしたことでもすぐに挫折してしまいます。
ますます希望が遠のいてしまいます。
こういう負け犬的な挫折ばかりしていると、
その数に比例して、他者の成功に嫉妬するようになります。
そして、そんな自分を嫌悪してますます
厭世(世捨て人)的になるのです。
努力することを放棄してしまうと、
ビッグチャンスが来てもそれがチャンスには見えなくなります。
これが諦めることの最大の弊害です。
そして、「やっぱり、求めてもダメだ。夢を見ただけバカを見たな」
という悲観的な人生観を持ってしまいます。
こういう人は、いよいよ人の成功に嫉妬するようになります。
他人に成功してもらっては困るのです。
自分が夢を諦めたので、人にも夢を諦めてもらう気なります。
人にも人生に失敗して欲しくなるのです。
もちろん人の幸福なんて願えません。

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1639-5

いかなる人間の知識も、その人の経験を超えるものではない。
byジョン・ロック

それが何であれ、あなたの得意なことが幸福に導いてくれる。
byバートランド・ラッセル

@他人を許すことのできない人は、
自分自身が渡らなければならない橋を壊しているようなものである。
人は誰でも許されなければならないからだ。
byトーマス・フラー

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1639-4

@生きていると、いろんな問題に遭遇します。
自分一人の力で解決しようとする姿勢は立派ですが、
しかし、自分一人の努力で解決できる問題は
全体の一割もありません。

努力しても必ず実るわけではないと言いますが、
決してそんなことはありません。
人を信じないで努力するから実らないのです。
人を信じて、己を信じて、そして未来を信じて努力すれば、
必ず実ります。
そういう意味では、この世はきわめて平等に出来ています。
では、どうして問題を解決するのに
人の支援を必要とするのでしょうか。
それは、何か足りないものがあるために
問題が発生することが多いからです。
その足りないものとは、
父性愛、母性愛、受容、共感、励まし、理解などです。
ところが、それらの足りないものは、
親兄弟や親戚から調達できないことが多いのです。
換言すると、人生の問題を解決するには、
親兄弟や親戚以外からの支援を必要とすることが多い、
ということです。
悩みや秘密を打ち明けるのがイヤ、などと拒んでいたら、
永久に問題は解決しなくなります。
そして、人間不信の人ほど、
人に頼っていけないことを頼り、
頼らなければならないことを頼らないのです。
だから努力してもうまくいかないのです。
人を信じて頼ってみる努力をすると,何が頼るべきことで、
何が頼るべきことでないのかが見えてきます。

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1639-3

「何となくしたくない」
「何となくあの人に会いたくない」
「何となくこれはしてはいけないと感じる」
「何となくそれは自分らしくないなぁと思う」ということは、
しないほうが無難です。
たとえ、明確な理由が思い浮かばなくとも、
何となくしたくない時は、しない方がいいものです。
勇気を持って拒否することです。

なぜなら、その「何となく」という直感は
当たっていることが多いからです。
理由をうまく言語化できないからといって、
したくない理由がない、ということにはならないからです。

私たちの直感的判断は、理性的思考や論理的思考よりも頼りになることが多いのです。直感をあなどってはいけません。自分の直感を大いに頼ってみることです。
ただし。一つだけ条件があります。
それは、事実と感想とに分けて物事を考えられる人に限ります
事実と感想をごちゃ混ぜにして思考して直感を働かせると、
間違った判断や決断をしてしまう恐れがあるからです。
直感が当たるときと当らないときがあるのは、
まだ、きちんと事実と感想を分けることが出来ていないからです。
正確な情報で直感を働かせた時の「何となく」は当りますが、
感想や偏見を入力して得た「何となく」は不正解となるのです。
直感は、正確な情報さえ入力すれば百発百中当るようになります。
人の直感は大型コンピューターよりも高性能のようです。

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1639-2

僕の後ろを歩かないでくれ。
僕は導かないかもしれない。
僕の前を歩かないでくれ。
僕はついていかないかもしれない。
ただ僕と一緒に歩いて、友達でいてほしい。
byアルベール・カミュ

@人間は自然のうちで最も弱い一本の葦にすぎない。
しかし、それは考える葦である。
byパスカル

信念は、行動に移さなければ価値がない。
byトーマス・カーライル

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1639-1

どうやってこの世で果たすべき役割を見つけたらいいのでしょうか。また、どういうことを手がかりに
自分の能力を高めていったらいいのでしょうか。

それは、好きなこと探し、ということです。
好きだということがそれをする能力がある、ということだからです。
楽しい、うれしい、気持ちいい、好き、という量に比例して
自分の能力があると考えて間違いありません。
能力があるからこそ、
「好きな○○すること」からたくさんの悦びを得ることが出来るのです。だから、いくらやっても飽きないし、楽しいのです。
面白いと感じた量と能力は比例するのです。
楽しいことこそものの上手なれ、なのです。
楽しく面白くやっていたら、「自分の能力を疑う事なかれ」です。
自分を疑っている暇に、今やっていることを楽しむことです。

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1638-8

事実と感想を冷静に見ることが出来れば、人生が充実してくる
事実と感想を分けて、その両方を冷静に見ることが出来ると、
「そうか、自分は優勝したアイツに負けたことを気にしているんだ」
「でも、自分がピアノをやっている本当の意味は、
アイツに勝つことではない」
「まず自分が楽しくピアノを弾き、聴衆に感動を与えたいからだ」
「よし、明日からまた無心の気持ちで練習に励もう」
「その結果、次回のコンクールで優勝できなくてもいい、
自分らしいピアノが弾けたかどうか、それが重要だ」・・・
建設的に物事を考え、そして実行できるようになります。
一時の感情に振り回されていると、
ただいたずらにプライドばかりが高くなって、
コンプレックスの強い嫉妬深い人間になってしまいます。
冷静に自分を見つめることができると、
建設的な努力が出来るようになります。
その果てに、自分の才能を発見したり、
この世で果たすべき役割と出会えたりするのです。

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1638-7

他人の感受性を軽蔑してはいけない。
感受性はその人の才能なのだ。
byボードレール

力は、あなたの弱さの中から生まれるのです。
byジークムント・フロイト

人は強さに欠けているのではない。
意志を欠いているのだ。
byヴィクトル・ユーゴー

人間には不幸か、貧乏か、病気が必要だ。
でないと人間はすぐに思いあがる。
byツルゲーネフ

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1638-6

意見というのは、事実から論理を展開し、
結論を導き出したものをいいます。

感想とは、その人の個人的な感情のことです。
感想を述べることは誰にも出来ますが、
意見を述べるには、相当の努力が必要なのです。

意見を述べるためには、次の手続きが必要です。

まず、自分が訴えたい仮説(作業仮説)を作ります。
そしてその仮説の正しさを支える為の事実を集めます。
次に、集めた事実を取捨選択し、
事実を並べて万人が納得できるように論理を作って行くのです。
これが科学的方法論です。

科学とは万人が理解できるものでなくてはなりません。
小学校六年生が理解できないものは科学ではないのです。

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1638-5

あなたが生きていればいるほど、
どうやって生きていくのか、学び続けるんだよ。
byセネカ

私は少しも恐れるところがない。
私はこの世界に、何事かをなさんがために生まれてきたのだから。
by野口英世

学ぶことで才能は開花する。
志がなければ、学問の完成はない。
by諸葛孔明

笑い声のないところに成功はない。
byアンドリュー・カーネギー

勝つは負ける日の初め、負けるはやがて勝つ日の初め。
by吉川英治

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1638-4

同じように楽しんでいても、
賞賛が得られることやお金になる個性を才能と言い、
それ以外の個性を個性と言うのです。
個性も才能も中身は同じです。その人の特性です。
人の数だけ才能があるのです。
人は、自分の個性を発揮した時に大きな悦びを得ることが出来ます。
ですから重要なことは、お金になる才能を探すことではなくて、
自分の個性を探すことです。
才能と言う言葉に惑わされて一喜一憂してはいけません。
お金にならなくても、誰からも賞賛されなくても、
自分が忘我の境地で打ち込めればそれでいいのです。
悦びが手に入ればそれでいいのです。
悦びが手に入れば誰からも認められなくともいいのです。
自分に才能が無くてもいいのです。個性は必ず一つあります。
この宇宙でたった一つしかない個性です。
それを根気よく探し続ければ、いつかきっと見つかります。
みんながみんなお金になる個性、
つまり才能を持っているとは限りませんが、
そんなことにこだわってはいけません。
個性を発揮することに全力を尽くした人が最後に笑う人です。

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1638-3

自分の才能を疑って生きると、才能を発揮することが出来なくて、
やっぱり自分には才能なんてなかったんだ、
という結論に達してしまいます。

これは自己卑下の強い人によく見られます。
そもそも、すべての点において人より勝っている人なんて
いるはずがないのに、
自分がちょっとでも人より劣っているところがあると
「ああ、やっぱり自分はダメだ」と動揺し、
自分にはたくさん劣っているところがあるから
ダメだと解釈してしまうのです。
人が出来なくて自分に出来ることもあれば、
逆に、人が出来て自分に出来ないことも多々あります。
そういう違いを認めることが
自分の才能を伸ばすのには重要なのです。
自分の才能を見抜くのも才能のうちです。
でも、自分の才能を疑ってはいけません。百害あって一利なしです。

フロントページへ戻る

 

本日の心理学・名言1638-2

うしろをふり向く必要はない。
あなたの前には、いくらでも道があるのだから。
by魯迅

すべての答えは出ている。
どう生きるかということを除いて。
byサルトル

運命が決まるのは、あなたが決断する瞬間なのだ。
byアンソニー・ロビンズ

夢に酔っていればこそ、
それを実現させる情熱が湧いてくるのです

by稲盛和夫

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1638-1

親の務めというのは、
「親以外の人から愛情を調達する術を子供に教えること」です。
何故なら、親の愛情だけでは、子供の心は満たされないからです。
子供は二十人分ぐらいの親の愛情を必要とするのです。
だから昔は地域全体で子供を育てたのです。

親から愛されない、と悩む子供は多いですが、
そういう人の悩みの核心は、実は,親から愛されない悩みというよりは、親以外の人から愛情を調達できない悩みなのです。

親から愛された人は、容易に親以外の人から愛をもらえます。
しかし、親から愛された経験がないと、
親以外の人から愛を調達することは非常に難しいのです。

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1637-8

他人の賞賛や非難など一切気にしない。
自分自身の感性に従うのみだ。
byモーツァルト

人生の秘訣とは、自分でそれを見つけないと意味がないのだ。
byサマセット・モーム

後悔とは、やってしまったことにするものじゃなくて、
やらなかったことにするもの。
だから私はチャンスがきたら必ずトライするわ。
byキャメロン・ディアス

人生で学んだすべてを私は3語にまとめられる。
それは「何があっても人生には続きがある」~It goes on.”ということだ。byロバート・フロスト

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1637-7

愛と信頼の人は、もともと人を動かそうとしない人ですが、
動かすとしたら悦びで人を動かします。
○○をすることはあなたの悦びに直結しますよ、というアドバイスです。でも、強制はしません。
するかしないかは、本人の意思ですし、
行動の意思決定が人間の尊厳であることを
前提にアドバイスしているからです。
もし、良きアドバイスに従って行動して、大きな悦びを手に入れたら、
自分にアドバイスしてくれた人に感謝したくなります。
そして、その人が大人になった時、
悦びを他の人にも分けてあげたくなります。
同じように、アドバイスしたり、悦びの応援をしたりしたくなるのです。
幸せの輪が広がります。

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1637-6

人生というのは、トラブルだらけの人生と表現しても
過言ではないほど、イヤな事件が次から次へと発生します。
しかし、これらのトラブルは決して不幸な出来事ではありません。
悲劇でもありません。
そこで何かを学べと言う天からのメッセージであることが多いのです。

現実を直視し、かつ、自分の本当の気持ちを直視し続けると、
必ず何か一つつかめるはずです。
つかんだことを未来で活かせたら幸福になれます。

不幸な出来事の不幸度がマイナス10であっても、
そこで学んだことを活かせたら、
未来で得られる幸福度は、プラス100以上となります。
その時、「あの出来事は、もっと幸せに生きろ、という天からのメッセージだったんだなぁ」としみじみ思います。
自分を不愉快にした人に感謝すらしたくなります。

トラブルのたびにそれを未来に活かせた人は、
トラブルは知恵と勇気を獲得する為の
重要な人生修行であることを悟ります。
試行錯誤してトラブルを解決することで、
知恵や勇気が獲得できるからです。
知恵と勇気がある人は、
自分の中にいるもう一人の自分を発見できたり、
人の心のウラが見えてきたり、
人間というものの本質が見えてきたりします。
もし、そういうものが見えてこなかったら、
まだ本気になっていない証拠です。

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1637-5

「言葉には磁力がある。
グチを言えば、さらにグチを言うべき状況を招く。

賞賛を送れば、さらに賞賛を送るべき状況が産まれる。
感謝をすれば、さらに感謝をすべき事柄が降ってくる。
by 水島智裕

熱意を失ってしまった人ほど年老いた人はいない
byソロー

@人間が不幸なのは、
自分が幸福であることを知らないからだ。
ただそれだけの理由なのだ。
byドストエフスキー

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1637-4

日常生活がマンネリ化すると、月日の経つのが早く感じます。
人はどのようにして一日を計画しているのでしょうか。

それは悦びをいくつ得たか、というその数でカウントしているのです。
つまり、一日で七日分の悦びを得た日は、
その時は時間が経つのが早く感じられても、
後で振り返ると一日が一週間に感じるのです。
大事なことは、何回、そして、どのくらい深く喜怒哀楽を共感しあったか、ということです。
「今」という一瞬を密度濃く生きていると、悦びがたくさん入りますので、たった一日が一年にも感じることがあるのです。
失われた時はこうやって取り戻せるのです。
だから、取り返しのつかない人生はないのです。

フロントページへ戻る

 

本日の心理学・名言1637-3

@『誰もが答えを分かっているのは、作業にすぎません。
仮説を立てて潜在化している答えをみつけるのが、仕事なのです。』BY 鈴木敏文 氏
多くのの人が解答を求めるが、
世の中の多くの事象には答えは無い・・・
しかし、成功者は答えがないことを知っており、
自分で考え出すことにより解決できると考えている・・・・
あなたは「作業」ではなく「仕事」をしておりますか?
今後更なるグローバル化が進む中で、
人件費の高い日本人は厳しい状況になることが想定されます。
そのような中でも、圧倒的に稼ぎ出す・生き残る人間は、
英語を話せる人間でも、学歴が高い人間でもありません。
自分で解答を考え出し、実際に課題を解決する人間ですね。

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1637-2

@「人生は失敗すること、負けること、挫折すること、
苦悩することが圧倒的に多い。
それがあるからこそ我々は成長できて、強く生きていける。
by  井上康生

一流となる選手は、他より多くの疑問を抱き、
失敗から学び取る能力に優れている。
二流選手は、他人のせいにして失敗から学ばず、漫然と過ごしてしまう
by『人生を勝利に導く金言』(弊社刊/野球評論家・野村克也著)

なりたかった自分になるのに遅すぎるということはない。
byジョージ・エリオット

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1637-1

愛をくれた人に返すものではなく、小さき者、弱きものに注ぐもの~
この世の中というのは、無数の無私の愛で満ち満ちています。
そして、無数の無私の愛で私たちは支えられ、
そして生かされています。
しかし、もし、あなたがそうは思えなかったら、
あなたの心は怒りで満ちている証拠です。
本気で人を愛したものだけが、
世に存在する無数の無私の愛を感じ取ることが出来ます。
そして、本気で愛したものだけが、
自分の生きる意欲や元気の源が幼い頃にもらった
多くの人の無私の愛で構成されていることを知るのです。
それゆえ、愛の何たるかを知るものは、
おのずと感謝する人になります
その感謝の気持ちこそ、人と人を調和させる力となるのです。

そいう人が大勢いる社会ほど、住みよい社会になります。

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1636-7

人間は、自分一人の満足を求めるチッポケな
欲を徹底的にかなぐり捨てる時、
かつて見られなかった新たな希望が生まれでる。
by『修身教授録』(弊社刊/哲学者・森信三著)

人生には失敗や挫折、病気がつきものですが、
それによって人生が深まることがあるし、
人の痛みが分かることがある。
そればかりか、その体験が新しい未来へのスタートになることもある。
by村上和雄(むらかみ・かずお*遺伝子研究者)

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1636-6

「自分は誰にも愛されず惨めだ」と嘆く人は多いですが、
嘆きが大きい人ほど、
自分に向けられた無償の愛には鈍感なものです。
愛されているのに、気がつかないのです。
なぜ、気がつかないのでしょうか。
それは自ら人を愛していないからです。
愛してもらえなかったという不満が大きすぎて、
人を愛することを忘れているのです。
愛する対象は動物でも植物でもいいです。
何か愛することをしてみたら、
今、自分に向けられた無償の愛を感じ取ることが出来ますし、
また、自分が過去に愛されたことを思い出すはずです。
過去の愛された気持ちのよさを思い出すのです。
その気持ちの良さを人にもあげたくなるのです。
人を愛して愛し抜くと、
自分が幼児期に愛されたことが自覚できるものです。
愛というのは、人間にとって最も自然な行為ですから、
「ああ、自分は今愛されている!」なんて、自覚しないものです。
あまりに自然なので意識できないのです。
自然な行為というのはもともとそういうものです。
意識できることはむしろ不自然なのです。
真実の愛を注ぐ人は、
始めから恩返しなどという見返りを期待していません。
かつて自分が愛した人が、自分へ恩返しをしようとしたら、
直ちに「愛を必要としている人に愛を注ぎなさい」と
注意する人になるのです。
見返りを期待していないからこそ無償の愛というのです。
愛とは、そうやって広がっていくのです。
愛はギブアンドテイクではありません。
真実の愛とは、ギブアンドギブという与え尽くしの愛のことです。
そういう愛で愛そうとする者だけが
自分に向けられた真実の愛を感じ取れるのです。

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1636-5

幸福を人に与えるためには、
自分のうちに幸福を宿していなければならない
byアラン(フランスの哲学者/教育者)

つねに清潔なたたづまいでいるには、
年を重ねても、経験を積んでも、初々しさを忘れないこと。
新しいことにわくわくし、うれしいことには飛び上がって喜び、
素直な気持ちをなくさないよう、大人になれば、なるほど、気をつけねばならないと思っています。
by松浦弥太郎(まつうら・やたろう*暮しの手帖編集長)

間違ったことをしたら潔く謝り、失敗はちゃんと認め、
決して嘘をつかず、いつも正直、親切を心がける。
これが心の清潔を保つ方法です。
どれもシンプルですが、たいそう難しくもあります。

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1636-4

理想を叶える最大のポイントは、
「自分を深く理解する」ことだと言えます。
もし、自分を理解していれば、形式的な目標、何となくの目標ではなく、
「心から~したい!」という目標もわかるでしょう。
そんな目標を発見すれば、
頑張るのではなく、楽しいからやる!という感覚で行動でき、
「やる気がない」という状態も、昔の話になるかもしれません。
「やりたいことのはずなのに、どうして前進できないのだろう?」
そんな悩みも極端に減るかもしれませんし、
そんな悩みが生まれたとしても、対処しやすいくなるでしょう。
得意なことや苦手なこと、
経験から得てきた教訓なども理解していると、

新しい困難に対して、どう対処すれば良いのかもわかるので、
自信も生まれるでしょう。
喜びや幸せを感じること、楽しい、ワクワクすることなどもわかるため、
人生の質が、格段に高くなっていくはずです。
このように、自分を深く理解していると、
さまざまなメリットがあるものです。
自信がないとか、目標がわからない、なかなか前進できない場合、
たいてい「自分への理解不足」が原因だったりします。
あなたが仲良くしている相手のことは、
きっとよく知っていると思います。
それと同様に、自分と仲良くするには、
自分のことを深く知ることがカギなのですね。
あなたは、どのくらい自分について知っていますか?
もっと理解が深まると、どんなメリットがあると思いますか?
by自己維新

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1636-3

@『祈りの言葉があります。 
「幸せなときには、ありがとう」
「苦しいときには、力をください」
「寂しいときには、聞いてください
そして、最後に、
地球のすべての人々が、
いつも幸福で平和で
ありますように」と。』
by瀬戸内 寂聴 氏

困難を乗り越える唯一の方法は、
自分には、必ず乗り越えられる」と信じることだ。
障害を小さくして乗り越えるのではない。
自分を大きくして乗り越えるのだ。
byジョン・C.マクスウェル(アメリカの自己啓発作家)

@「人間は厳しい局面を経験することでしか、磨かれません。
人間の器は難局を乗り越えることで、大きくなっていくのです。
by 國貞克則

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1636-2

@不満ばかりに意識が向くと、毎日が楽しくなくなってしまいます。
ですから、不満を感じたら、
「具体的に何に不満を感じているのか?」と、
一度だけ質問をしておいて、
あとは以下の質問をオススメします。
「では、代わりにどうなると満足なのだろう?」
「それを得るために、私自ら何をすると良いのだろう?」
満足に注目し、自分がコントロールできることに
意識を向けていくのです。
人がストレスや不満を感じているときは、
たいてい「自分のコントロールできないこと」に
意識が向いているものです。
たとえば、
私はもっと認められても良いはずなのに、
どうしてあの人ばかり認められるのだろう・・・
みたいなケースが、よくある一例です。
自分で自分の評価はコントロールできますが、
自分に対する相手の評価は、
完全にコントロールできるわけではありません(相手次第なのです)。
ですから、自分のできることと言えば、
自分で自分のやっていることを認めていくとか、
認められるかどうかに関係なく、楽しみながら実践できるようにする、
自分を認めてくれる人とのコミュニケーションを増やすなど、
工夫しながら、できることを増やしていくと良いのです。
あなたは今、どんなことに不満を感じていますか?
では、どうなっていくと満足度が高まるでしょう?
そのために、あなたは何をしていくと良いでしょうか?
by自己維新

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1636-1

@「つねに成長している人間は、
いつもなにかしらの困難に直面している。
これは、不運だからではなく、
その人がいつでも新しいことに、挑戦しているからだ。
by 大越俊夫

自分自身を信じる心を持って戦う選手と戦わない選手では、
大きく差が出てくる
by井上康生(全日本柔道男子代表監督)

@『有能な人間は失敗から学ぶから有能なのである。
成功から学ぶものなどたかが知れている。
byウィリアム・サローヤン 氏

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1635-8

@日に新た  18ページより
松下 幸之助著  PHP刊

今日、わが国の総人口とわが社の販売額とを照らし合わせてみると
老若男女おしなべて頭割り年間100円を超えるナショナル製品を
買って頂いていることになります。
つまり、それだけの我々の働きとサービスを
社会の人々が受けてくださっているのであって
まことに嬉しくありがたいことで、そこに我々が働く喜びを感じ
誇りを感じなければならないと思います。
と同時に、我々もまたこのサービスにふさわしいだけのものを
逆に受けているのですから、社会の人々に深く感謝しなければならないと思うのです。
与えることが多く、受けることも多い・・・これが繁栄の姿であって
私どももお互いに、日と共にその働きを高めて
より多く与え、より多く受けることによって
自他ともに繁栄していきたいものだと思います。
ここに松下電器の大きな使命があり
また我々八千人の働きがいがあると思うのです。
——————————————————–
物事の本質は何年、何十年、何百年経とうとも色あせないということが
このメッセージからもよく分かります。
企業の社是の中に「公器」という言葉がありますが
正にそういうことなんですよね。改めて意味が深く理解できました。
*公器:おおやけのもの。
誰一人、自分の力だけでは生きていけないから、
助け合い支え合い、時に与え、時に受取り、
協力していくことが大切なんだと思います。
いつまでも、この本質を忘れずにいたいですね!
by本日のレシピ

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1635-7

その時代、その時代を一所懸命生きていれば、
いつか何かの時に役に立つ。
私もまた、悔やまれるような過去があったればこそ、
現在の私がある
by酒井雄哉(比叡山千日回峰行満行者)

@難に直面し、身を切られるような思いに悩みつつ、
勇気を鼓舞してやってきた。
崩れそうになる自分を自分で叱りつつ、必死で頑張るうちに、
知恵才覚というものが必ず、浮かんできた。
by松下幸之助(まつした・こうのすけ*松下電器産業創業者)

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1635-6

あなたの日常には、どんな会話が溢れていますか?
誰かのグチだったり、
会社やプライベート上の不満だったり、
後悔や怒りが伴った会話ばかりしていると、
自分の世界観が、
次第に暗いものになってしまうでしょう。
逆に、あこがれの人や好きな人の話だったり、
会社やプライベート上の満足していることだったり、
喜びや楽しみに関する会話をしているとしたら、
自分の世界観は、どんどん明るいものになるかもしれませんね。
普段、どのような会話をしているのかによって、
自分の世界観は、ある程度決まってしまうものです。
進んで起業仲間や、理想を叶えるために成長していこうとしている
仲間たちとの交流を増やしていこうと思うと。
とても貴重な情報が入ってくるようになったり、
自分の力を試す機会に恵まれたり、
1人で歩いているときとは、
まったく異なる質の成長と充実感を味わえるようになりました。
今週、あなたは夢や理想に関する話を、どのくらいしましたか?
幸せや喜び、充実感、成長などの話を、どのくらいしましたか?
ぜひ、あなたにとっての最高のコミュニケーションがとれる
環境・関係性を育てていきましょう!
by自己維新
あなたの日常には、どんな会話が溢れていますか?
誰かのグチだったり、
会社やプライベート上の不満だったり、
後悔や怒りが伴った会話ばかりしていると、
自分の世界観が、
次第に暗いものになってしまうでしょう。
逆に、あこがれの人や好きな人の話だったり、
会社やプライベート上の満足していることだったり、
喜びや楽しみに関する会話をしているとしたら、
自分の世界観は、どんどん明るいものになるかもしれませんね。
普段、どのような会話をしているのかによって、
自分の世界観は、ある程度決まってしまうものです。
進んで起業仲間や、理想を叶えるために成長していこうとしている
仲間たちとの交流を増やしていこうと思うと。
とても貴重な情報が入ってくるようになったり、
自分の力を試す機会に恵まれたり、
1人で歩いているときとは、
まったく異なる質の成長と充実感を味わえるようになりました。
今週、あなたは夢や理想に関する話を、どのくらいしましたか?
幸せや喜び、充実感、成長などの話を、どのくらいしましたか?
ぜひ、あなたにとっての最高のコミュニケーションがとれる
環境・関係性を育てていきましょう!
by自己維新

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1635-5

不平の百日より 感謝の一日を
憎しみの百日より 愛の一日を
失望の百日より 希望の一日を
悪口の百日より ほめる一日を
戦争の百日より 平和の一日を
罪の百日より 赦された一日を
悪魔の百日より 天使の一日を
by河野 進(こうの・すすむ*詩人)

@「一日をどのように過ごしているかを見れば、
その人が未来をどのように考えて生きているかがわかる。
by アール・ナイチンゲール

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1635-4

@君は、どう生きるか  173ページより
古森 重隆著  三笠書房刊

「ここが勝負どころ」という場面が、仕事をしていると必ずあるものだ。
勝負どころはピンチでもあるが、チャンスでもある。
逃げずに立ち向かって克服できれば、
そのぶんだけ自分も成長できる。
そしてチームや会社に貢献できる。
すると、「こいつは会社に貢献することができるヤツだ」ということで
上司からより責任のある仕事、
やりがいのある仕事を任されるようになる。
そしてその責任ある仕事をクリアすることによって
さらなる自己成長が可能になる。
そうやって勝負どころで結果を残すことができれば
ポジティブなスパイラルに入り、
どんどん自分を高めていくことが
できるようになるのだ。
だから勝負どころでは、決して逃げてはダメだ。
チャンスの前髪は絶対につかまなくてはいけない。
——————————————————–
よく言われる話に「危機」という言葉の意味があります。
危機」と言われると、私たちはすぐにピンチを連想しますが
この字は「危険」と「機会」から成り立っているという説があります。
つまり、あらゆる出来事に意味はなく、
それをピンチと捉えるか
チャンスと捉えるかは
私たち次第だというわけです。
勝負どころを見極める力も大切ですが
何より必要なのは、それをチャンスに変える柔軟性だと思います。
「あ~ダメだ」と思ってしまえば、そこで終わりです。
一方、「よし、これからだ」と切り替えれば、未来はそこから変わります。
チャンスの神様は前髪しかない!
しっかり掴んでいきたいですね!
by本日のレシピ

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1635-3

言いたいのは、それひとつだよ。
その生き方を人のせいにしちゃダメだ。
by矢沢永吉

あなたにとっての最も大きな冒険は、あなたの夢に生きること。
byオプラ・ウィンフリー

心で見なくちゃ、ものごとはよく見えないってことさ。
かんじんなことは、目に見えないんだよ
byサン=テグジュペリ

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1635-2

あなたのスケジュール帳を見ると、どんな気持ちになりますか?
たとえば、
「うわぁ~大変だなぁ」
「面倒だ」
「この1週間は疲れそうだ」
そんなふうに感じるとしたら、嫌々やっていること、
義務的になっているイベントなどが多い
スケジュールになっているのかもしれません。
このような場合、手帳を見ることがあまり楽しくないとか、
仕方なく確認しているような感覚になってしまうでしょう。
逆に、
「ワクワクする」
「これなら理想も叶いそうだ」
「今週も楽しいことになりそう」
そんなふうに感じるとしたら、好きなこと、
楽しいイベントが多いスケジュールになっているのかもしれません。
この場合は、手帳を見ることも楽しくなるでしょうし、
楽しい書き込みも増えていくことでしょう。
手帳やカレンダーにスケジュールを記入するのならば、
やっぱり、楽しいこと、好きなこと、
理想の実現に関連することばかりで詰まっているほうが、心の力になりますよね。
人生を管理していくのは自分自身。
そして、自分の人生の一部を反映しているのは、
私たちのスケジュール帳とも言えます。
その一部が楽しいものになっているのならば、
人生も楽しい方向に向かっているのでしょうし、
そうではないとしたら、
スケジュールを理想に向けて改革していく必要があると言えます。
あなたのスケジュール帳には、
何を足したり、引いたりすると良さそうですか?
by自己維新

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1635-1

子供に夢を持たせたければ、大人こそ夢を持て。
byアントニオ猪木

努力は必ず報われる。
もし報われない努力があるのならば、
それはまだ努力と呼べない。
by王貞治

信じて投げて打たれるのはいい。
信じて投げて打たれたのなら、それは結果。
一番いけないのは、やる前から打たれたらどうしようと考えること。
by落合博満

独立の気力なき者は必ず人に依頼す、
人に依頼する者は必ず人を恐る、
人を恐るる者は必ず人にへつらうものなり。
by福沢諭吉

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1634-8

@嫌な気持ちのときに、
急に楽しい気持ちになろうとしても、意外と難しいものです。
辛い物を食べているときに、甘いものを口に入れても、
微妙なのと似ているかもしれません。
ですが、辛い物を食べた後に、水を飲んでから、
甘い物を口に入れるのならば、その甘さを楽しむことができます。
同様に、嫌な気持ちから「感情が中立的な状態」を作った上で、
楽しい気持ちにするような、2ステップで進めてみると、
楽しい気持ちに切替やすくなるでしょう。
感情を中立的な状態にする(切り替える)ための方法は、
1つは、その状況とはまったく関係のない質問をすることです。
たとえば、仕事中に、
「そういえば、昨日の夜ご飯は何だっけ?」などと考えると、
先ほどの感情は一瞬、中断されるでしょう。
2つ目は、身体の使い方を変えることです。
姿勢を正すとか、深呼吸してみる、ジャンプする、
ちょっとしたストレッチをする、歩くなどなど。
心を変える、考え方を切り替えるのが難しく感じる場合は、
こっちの身体の使い方を切り替えてみると良いでしょう。
こうして、身体の使い方を変えると、
やはり状態が切り替わるのを実感できるでしょう。
感情をうまく切り替えられない。
そう悩んでいる場合は、
<嫌な状態 ⇒ 良い状態>ではなく、
<嫌な状態 ⇒ 中立的な状態 ⇒ 良い状態>と2ステップにする。
感情を変えるツールは、たくさん知っていると、
状況にあわせて使い分けることができますので、
ぜひ、試してみてください。

by自己維新

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1634-7

今日一日、怒らず、恐れず、悲しまず、正直、親切、愉快に生きよ。
by中村天風

勝ち負けには、もちろんこだわるんですが、大切なのは過程です。
結果だけなら、ジャンケンでいい。
by羽生善治

人は城、人は石垣、人は堀、情けは味方、仇は敵なり。
by武田信玄

人の一生は、重荷を負うて遠き道をゆくがごとし。急ぐべからず。
by徳川家康

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1634-6

周りが~してくれない(あの人は暇なのに手伝ってくれなかった)。
周りから~された(私ばかり仕事を押しつけられる)。
私は~なのに、周りは~だ(私はやっているのに、
あの人はやってない)。
このような場合、
「もっと自分は認められて良いはず」という心のサインが
発せられていると言えます。
自分で自分をもっと認めるためのタイミングだと言えるでしょう。
もし、すべて「自分のために」やっていると考えると、どうでしょうか?
会社で仕事をやっているとき、
それは会社のためや、お客さまのためや、
職場の誰かのためという一面もあるかもしれません。
ですが、それをやったあなたは、経験値を積み、スキルUPし、
新しい学びをしているとも言えます。
もちろん、それらは、これからの理想の実現にも役立つでしょうし、
新しい仕事をする上でも役立つでしょう。
そういう意味では、すべて自分のためになっているはずなのです。
それならば、誰かに認められることを待つのではなく、
「今日はこんなことができた」
「今日はこのスキルを活用できた」
「今日もこんな新しい発見があった」など、
自分で自分を評価し、
理想を叶えていくときにも役立つ経験となっていることを
感じながら歩んで行くことをオススメします。
そして、このように考えることができる人は、
自分を上手に伸ばし、上手に楽しませることができるでしょう。
あなたは自分で自分のことを、どのくらい認めていますか?
すべては、あなた自身の成長や理想の実現、
そして、幸せや喜びのためになっていると考えると、
どんな変化を感じられますか?

by自己維新

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1634-5

同じ苦労をしてもその苦労によって人生に影ができる人がいる。
かと思うと人生に深い味わいが生まれる人がいる。
何が違うかというと富士山に登りたいという
強い意識を持つ人にとっては途中の苦労は皆血となり肉となるんです。
しかし、無理やり登らされている感覚の人は
それをすべて苦しみと受け取ってしまう。
by上甲 晃(じょうこう・あきら*志ネットワーク代表)

めぐりあいのふしぎに手をあわせよう
by坂村真民(仏教詩人)

あなたの成功や目標達成をじゃまする唯一のものとは、
あなた自身の考えや心で思っていることです。
byジョセフ・マーフィー

フロントページへ戻る

本日の心理学・名言1634-4

「やりたいことがコロコロ変わってしまう」という
悩みを持っている人も、結構いますが、
「やりたいことは継続しなければならない」と思い込んでいるため、
そんな悩みになるのかもしれません。
確かに、何かを突き詰めていくとか、1
つを貫いていく姿勢は素晴らしいですし、
そんな1つが見つかると幸せですよね。
そして、やりたいことがコロコロ変わるとしても、
それは、「やりたいことが次々に見つけられる」とか、
「やりたいことをどんどんやれる」という習慣と呼べます。
「やりたいことをどんどんやる」という姿勢を<貫いている>と言っても
良いのかもしれません。
子どもを見ていても、思いっきり楽しんでいても、
次の瞬間、それに飽きて、別の遊びをしているものです。
そうやって、次々に興味のあることに触れていくことで、
自分の興味・関心を満たしながら、
ぐんぐん成長しているのかもしれません。
大人になっても、興味・関心がいろいろなことに向くのは、
1つの才能だと思います。
ですから、まずは、そんな自分にOKを出して、
楽しんでいることを思いっきり堪能し、
飽きたら、別のことを思いっきり楽しんでみてはいかがでしょうか?
そうやって自分の興味・関心を満たすことを最優先させてみると、
心の満足度が高まり、新たな理想が見えてくるかもしれませんし、
やってきたことを振り返ると、
共通する「楽しみの軸」みたいなものが発見できるものです。
何でも自由にできるとしたら、あなたは何をもっとやってみたいですか?
by自己維新

フロントページへ戻る