月別アーカイブ: 2015年9月

本日の心理学・名言1520-6

目標を決めると、逆に、そこにとらわれてしまう・・・
そんなふうに悩む方もいるようです。
そんな場合、
目標を1つに決めるとか、
目標を決めたら変えてはいけないし、
目標をつくったら実現させなければいけない・・・
そんなルールで縛られているケースがあります。
ルールは、自分でつくるものですから、
自分を縛っているルールを変えていけば良いのです。
たとえば、
目標は1つではなく、いくつ作ってもOK!にする
5個でも10個でも100個でも、
好きなことはすべて目標にすれば良いのです。
目標はいつでも変更可能にする
歩く前と歩き始めてからでは、見える景色が変わります。
ですから、もっと良いものを発見したら、
どんどん目標はバージョンアップしたり、変更したりしてもOKなのです。
目標に向かって旅をしていること自体が楽しい
ゴールに向かって行く、ゴールを変えていく、
自分の成長物語自体を楽しめば良いのです。
目標を実現するのは大切ですが、目標に向けて成長していくとか、
目標を持っていることで、日常が楽しくなることのほうが、
重要かもしれません。

あなたは、目標に対して、どんなイメージ・印象がありますか?
そこには、きっと何かのルールが隠されていると思います。
人生を楽しむには、どんなルールにすれば良いでしょうか?
by【自己維新】3549話

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1520-5

変化はコントロールできない。
できるのは、変化の先頭に立つだけである。
今日のような乱気流の時代にあっては、変化が常態である。
変化はリスクに満ち、楽ではない。悪戦苦闘が強いられる。
だが、変化の先頭に立たない限り、生き残ることはできない。
急激な構造変化の時代を生き残れるのは、
チェンジ・リーダーとなる者だけである。
チェンジ・リーダーとなるためには
変化を脅威ではなくチャンスとして捉えなければならない。
変化を探し、本物の変化を見分け、
それらを意味あるものとして利用しなければならない。
自ら未来を作ることにはリスクが伴う。
しかし、自ら未来を作ろうとしないことのほうがリスクは大きい。
成功するとは限らない。
だが、自ら未来を作ろうとせずに成功することはない。
%チェンジ・リーダー:変化をチャンスに出来るリーダーの事です。
*ドラッカー365の金言  69ページ
―――――――――――――――――――――――――――――
「大変」という字は「大きく変わる」と書きます。
大変な時代だからこそ、大きく変わるチャンスだとも言えますよね。
よく企業のトップが「ピンチはチャンスである」と言いますが
自ら主体的に向き合うことが出来れば、どんな状況であっても
チャンスになると思います。
一方、どんなに恵まれた環境に身を置いていたとしても
目の前のことから逃げてばかりいれば、
未来に果実を得ることは難しいでしょう。
一昨日クライアント(相談者・顧客)のチェーン薬局の選抜スタッフと
これからどうやって自社の未来をつくっていくかミーティングしました。
午後3時から始まって10時過ぎまで、話は尽きませんでした。
その時の共通認識が正に「自社の未来は自ら創る」だったのです。
そういう視点を持ちさえすれば、できることは無限に拡がります。
どんなリスクを積極的に取っていくのか
何を本気で取り組んでいくのか
自らしっかりと考えていきたいですね!
by本日のレシピ

トップページへ戻る

睡眠が不安定(T_T)

この頃、AM3:00~4:00に寝ることが多くなりました。

今日はなんとAM6:30まで一睡もせず、

ミニバレーボール同好会が午後からあるので、

目覚ましをかけて薬の量を増やして

強引に寝ました。

しかし!

起きてみれば、昼近く・・・・・・・・・・・・・・・・

少々肉離れ気味でしたので、電話で「休む旨」を伝えました。

目覚まし時計も聞こえず寝てしまったのは、始めてに近いかも?

今度は、2つの目覚ましにします!!

トップページへ戻る

 

本日の心理学・名言1520-4

@クライアント(相談者)さんから、
「チャレンジをはじめたこと」
「新しい目標」
「実現したこと」
「楽しかったこと」
「喜び体験」
などのメッセージをいただきます。
すると、私の中の「日常」は、
チャレンジ、新目標、実現、楽しいことなど、
楽しいメッセージで溢れているため、
世界は「とても明るいもの」のような感じがしています。
このように、楽しい話ができる、チャレンジしている状況を話し合える、
未来に向けて明るく取り組んでいる仲間をつくることが、
明るく理想を叶えていく1つのコツだと言えるでしょう。
そのためには、自ら、
「こういう人と一緒に成長していきたい」という仲間を集めたり、
「こういう話をしながら進みたい」という方向性を決めて、
自らその話をしていったりすると良いでしょう。
理想を叶えるチームを自らつくる。
そんな取り組みをしてみるのはいかがでしょうか?
by【自己維新】3548話

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1520-3

あなたは、あなたの大好きな大切な人に、
常日頃から、素直な好意の表現を、しているでしょうか?
「ええ、結構できてると思いますよ!」という方なら、おそらく、
人間関係全般、おおむね、うまくいってるんではないでしょうか。
けれども多くの方にとっては、
「うーん、そこまで素直には表現してないし、出来ないよなあ」
という感じ、だと思うんですよね。
では、なぜ、好意を素直に表現できないんでしょうか?
オギャーと産まれたばかりの頃は、誰もが今より表現してたんです。
その心が全開の子供の頃に、何らかのシチュエーションで、
愛や親密感、それ以外のものを感じ取って、ショックを受けて、
素直に、感じたり、表現したり、していることを、
怖れて、身構えるように、なり過ぎてしまったんですね。
特に関わりやスキンシップを必要とする幼い時期に、
さびしさや不安を感じて過ごすことが多かったのかもしれませんし、
身の危険を感じる体験をしたのかもしれません。
親の気を引いたり理解を求めるための、
拗(す)ねたり閉じ籠もったりが、
癖のようになっていて、最近も出てしまっているのかもしれませんし、
あまのじゃくな部分は、
表現下手な親を見習ってたのかもしれません。
好意を寄せたクラスメートに、素っ気無くされた悲しさや、
付き合い始めた恋人に、突然別れを切り出されたショックなど、
誰かに恋すること自体が、怖くなっていることもあるかもしれません。
社会に出て働き始めても、日々の苦労や理不尽さに、
心を強く固めて、一生懸命に生き延びてきたのかもしれませんし、
そんな中で、「簡単に他人に心を許しちゃダメだよ」と、
自分を守るために、自分に言い聞かせてきたのかもしれませんね
そうして、いつの間にか、大人になった今、
実は「大好き」な相手にこそ、逆の、「別に。」という態度を、
してしまうようになっていたりしませんか?
そこでまた、クール目にサバサバ系で振る舞う方が、
恋愛の駆け引きでは優位な立場を取れるなどと
間違った学習をすると、ますます、表現下手は
潜伏強化されてしまっていたりもします。
パートナーシップにおいても、突き詰めていくと必ず、
閉ざしがちだった心を再び開いて、
素直に表現せざるを得ない段階が、
やって来ます。
逆を言えば、それが出来るようになると、
これまで停滞していた人生が、ガラリと変わるんです。
あらゆる関係性において、受け身で待ちの状態を卒業して、
自分発信で、表現の仕方を工夫しながら、
作っていけるようになるんです。
私たちの日頃のカウンセリングでも、
この凝り固まった観念や、心を隠す癖に気付いて、
大好きな大切な人と心地良い関係を築いていけるように、
意欲と勇気をもって、素直に好意を伝える
練習をしていたりするんですね。
by恋と仕事の心理学

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1520-2

@「マネをする」
心理学では「観察学習」とか「モデリング」といった
言葉が使われますが、
ここでは「マネる」という言葉でいきたいと思います。
相手の仕草や行動方法をマネるだけでも、
うまくいく可能性は高いですが、
相手がうまくやっているコツまでマネるためには、
その行動をしているときの「心の部分」も
マネることができると最高です。
たとえば、
「楽しみながら」行動しているとか、
「使命感を持って」取り組んでいるとか、
その「心の仕組み」のような部分をマネるのです。
尊敬する人が、本をよく読んでいるから、自分も本を読もう・・・
これでもいいのですが、
尊敬する人が、本を読み始めたきっかけや、
本を読む目的・理由は何か?
どんなことをイメージしたり、考えたりして読んでいるのか?
そんなことまで知ることができると、
本を読む「あり方」自体をマネることができ、
新しい体験を得ることができるのです。
では、どうすれば、それらを知ることができるのか?
1つは、相手に直接聞いてみることです。
もう1つは、行動を観察したり、相手と話をしたり、
文章を書いているのなら、
その文章を読みながら、相手の世界観に近寄ってみることです。
自分の世界観を飛び出してみる。
これが、マネをするときのコツです。

私見:ダイエットにも同じことがいえます。
単なるHOW TO ではなくて、
その著者の信念なども取り入れると相乗効果があります。
by【自己維新】3547話

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1520

ぼやぼやしてちゃいけないよ。
人がつくった衛星が宇宙を飛んでる時代に、
縁起がどうのこうの、日の良し悪しや占いが迷信がなんて、
みんな自分自身に、消極的な暗示をかけているんですよ。
by中村天風(なかむら・てんぷう*日本の思想家)

@「方位方角おかまいなし。私のいるところが、しあわせなんです
by 斎藤一人

人間はどんな道を志すにしろ
やはり努力とか忍耐というものが大事
by市川晋松(元横綱佐田の山)

人間というものは情熱なくして
偉大な仕事のできるものではありません
by森信三(国民教育の師父)

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1519-8

目的と使命に取り組むうえで答えるべき究極の問いは
顧客にとっての価値は何であるか。これが最も重要な問いである
しかし、最も問うことの少ない問いでもある。
答えはわかっていると思い込んでいるからである。
品質が価値であるという。
だが、この答えはほとんど間違いである。
顧客は製品を買っているのではない。
買っているのは、欲求の充足である。
彼らにとっての価値である。
10代の女の子にとって価値のあるものが、その姉には価値がない。
何を価値とするかは、顧客だけが答えられる複雑な問題である。
推察してはならない。
顧客のところへ出かけていき、聞かなければならない。
*ドラッカー365の金言  65ページ
―――――――――――――――――――――――――――
ドラッカーの名言中の名言だと思います。
「顧客は製品を買っているのではない。
買っているのは欲求の充足である。」
例えば、家族で色々なところに旅行に行きたいと考えている
お父さんはスポーツカーよりワンボックスカーに
興味を示すかもしれません。
そこでは、馬力がどうだとか、エンジンの性能がどうだとかということより
スペースが広いかとか、シートアレンジの柔軟性などが
重視されるでしょう。
なぜか・・・顧客は車を買うのではなく、それを活用することで
得られる価値に焦点を当てているからです。
大切なことは、相手の立場に立って考えること、感じることです。
それが難しいなら、やるべきことはただ一つ。
顧客に聞けばいいのです。
#「あなたが欲しいものは何ですか?」
#「あなたがしあわせに感じる瞬間はどんな時ですか?」
#「あなたが人生の中で大切にしていることは何ですか?」
常に顧客の心の声に耳を澄ましていきたいですね!
by今日のレシピ

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1519-7

@自らの事業は何かを知ることほど
簡単でわかりきったことはないかに思われる。
鉄鋼会社は鉄を作り、鉄道会社は貨物と乗客を運び
損害保険会社は火災のリスクを引き受け、銀行は金を貸す。
しかし実際には、われわれの「事業は何か」との問いは
ほとんど常に答えることの難しい質問である。
正解は決して明らかではない。
事業は、社名や定款や設立趣意書によって定義されるのではない。
顧客が満足させる欲求によって定義される。
顧客を満足させることが、企業の使命であり目的である。
したがって、われわれの事業は何かとの問いは
外部すなわち顧客と市場の観点から見て、
はじめて答えることが出来る。
顧客が見、考え、思い、欲しがるものを客観的な事実として
セールルマンの報告、技術者の実験、会計士の数学と同じように
正面から受け止めなければならない。
顧客の心を読もうとするのではなく、
顧客自信から直接答えを得るべく意識して努力しなければならない。
*ドラッカー365の金言  63ページ
―――――――――――――――――――――――――――――
自分たちが何を顧客に届けているのか。
それは、どんなカタチをしていて、どんな価値なのか。
つい私たちは「どうしたら売れるか?」といった
自分たちの視点だけで物事を考えてしまうクセがあります。
でも、ドラッカーが言うように、
我々の事業は何かとの問いは
顧客と市場の観点から見ないと明らかになりません。
何を売りたいのかではなく、何を求めているのか・・・
常に顧客の立場に立った視点を見失わずにいたいですね!
by今日のレシピ

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1519-6

@「稼げる系のノウハウ」を見ていると、
とても素朴な疑問を感じるときがあります。
その疑問の1つは、
とても小さな市場規模の中でパイを取り合っているときです。
例えば、「稼げる系のノウハウ」の代表例はアフィリエイトですが、
これは市場規模で、たった1,500億円程度です。
日本のGDPが500兆円ですから、
その0.03%を、全てのアフィリエイターで
取り合いをすることになるわけです。
そのアフィリエイターの中には、才能に恵まれた人や、
本業で10年以上やっている人などもいますから、
初心者が稼ぐのはかなり難しいのです。
ネットオークションの市場規模も、
8,000億円程度ですから、
日本のGDPからすると、0.16%の小さな市場です。
※ネットオークションの場合、アフィリエイトと違って、原価(仕入れ)が
ありますから、まるまる利益ではありません。

こうやって日本全体から見ると、「簡単に稼げる系」の市場規模は
とても小さいことが分かりますね。
それなのに、アフィリエイトやネットオークションが
「簡単に稼げる系」の情報の代表例になることに、
私は首を傾げざるをえません。
それよりも、マーケティングやセールスを学んで、
もっと市場規模が大きいところで勝負をした方が
いいのではないかと思うのです。
マーケティングやセールスの力がつけば、
自分の好きなことで稼げる場合もたくさんあるでしょうし。
事実、私の周りの起業家を見ても、
アフィリエイトやネットオークションで
生活している人は、ほんの一握りです(笑)。
byお金の心理学

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1519-5

この頃「まねる」ことは、
まさに「まなぶ」ことなんだなぁと実感しています。
実際、大人になってからも、
学び上手な人ほど、マネ上手という印象があります。
言い方を変えると、
自分の中に「素直に取り入れてみる」とも言えるかもしれません。
もちろん、何を真似るのか?という点は重要ですが、
素直に取り入れる姿勢、「いいなぁ」と思う点をマネする姿勢は、
理想を叶えていくときにカギとなりますね。
思うように進んでいないとき、そんな場面を上手に乗り越えていく人は、
どんなふうに考え、行動しているのか観察してみるのも良いでしょう。
毎日がイマイチだなぁと感じるとき、
毎日を思いっきり楽しんでいる人が、
どう考え、行動しているのかを参考にしていくのもオススメです。
by【自己維新】3546話

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1519-4

@今回は、「婚活」というものに関して、
お話させて頂きたいと思います。
「男女関係は魅力が無いとダメ。」
「私は魅力的でない。」
そして、何かしら魅力が無いと思ってしまうと、
そういう方は、婚活の場面でこんな風になってしまいがちですね。
#自己開示は少なめ(自信が無いから)
#何かしてあげようと頑張りがち(褒める事も含め)
つまり、自分には魅力が無いのだから、
自分の事は隠そうとしてしまい、
そして、自分に魅力が無い事を埋め合わせようとして、
一生懸命頑張ってしまいがちになってしまうという事です。
じゃあ、どうしたらいいかと言うと、
特に男女関係で出会って間もない頃は
特に、この逆をしていく事が大事です。
#自己開示は多め
#出来るだけ人の好意を受け取る(褒められる事も含め)
簡単に言えば、よく知り合えていないからコミュニケーションも
難しい訳なので、先に自分からどんどん相手に
自分がどんな人か知らせていって、

興味を持ってくれた人の好意をどんどんと
受け取っていけばいいという事です。

多少リスクは伴いますが、考えてみると、
結局はどこかでお互いの事を自己開示していく必要がありますよね?
であれば、後々、「こんな人だと思わなかったー」と思われない為にも、
自己開示はとても大切です。
そして、もしも婚活がうまくいっていないと思われるのであれば、
どんどんと積極的に自己開示をしていきましょう。
そして、なんでもいいので、あなたに興味を持ってもらえた人からの
あなたへの褒め言葉などを、照れずに、ありがとうって受け取れたら、
「どうやって新しく出会っていったらいいのか?」なんて
悩みは無くなってしまうかもしれませんね。
by恋と仕事の心理学

本日の心理学・名言1519-3

相乗効果(シナジー)が小さいのが業者で、
大きいのがビジネスパートナーです。
例えば、「この仕事ができない。むずかしい。だから、外注しよう」
というのが業者。
そこに、相乗効果はあまりなく、仕事の一部をただ依頼しただけです。
一方で、ビジネスパートナーというのは、
同じ目標に向かって進んでいくイメージ。
そのためには、お互いの目標や性格、スキルなどを
理解しあうことが大事になりますね。
ですので、業者と呼ぶ方にも、呼ばれる方にも、
どちらにも多少なりとも問題があって、
理解しようとする姿勢が弱いのではないかと思います。
相手のことを理解すれば、より相乗効果が発揮できる場合も多いので、
業者として付き合うのはもったいないですね。
byお金の心理学

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1519-2

技術の発展はマネジメントの領域を拡大する。
今日では、一般社員とされている人たちの多くが
マネジメントの仕事を行わなければならない。
あらゆるレベルにおいて、責任、能力、ビジョン
リスク選択、経済知識、マネジメント手法、
人のマネジメント意思決定能力に対する要求が増大していく。
新技術は最大限の分権化を要求する。
中央の計画によって経済を運営すべく
自立した企業の自由なマネジメントを避ける社会はすべて滅びる。
責任と決定の権限をトップに集中する企業も同じ運命をたどる。
環境変化に対応できない小さな中枢神経によって
巨大な体をコントロールしようとした恐竜と同じように滅びる。
*ドラッカー365の金言  57ページ
――――――――――――――――――――――――――――
ダメな上司がかかりやすい病気に
「自分がやった方が早い病」があります。
部下を信頼できず、
また部下が失敗する権利を奪ってしまうことにより
部下の成長する目を摘み、
その結果組織の弱体化を招いてしまうのです。
片方には結果に対する責任感、
片方では部下に任せたいという本心。
大切なことはエンパワーメント。
権限と責任を適切な範囲で周りのメンバーに委譲していくことです。
頭でっかちの組織はバランスが悪く、歩くのにも難があります。
誰に、何を、どこまでさせるべきなのか・・・
人のマネジメントをしっかりと考えていきたいですね!
*エンパワーメント:湧活とは、人びとに夢や希望を与え、勇気づけ、人が本来持っているすばらしい、生きる力を湧き出させることです。
by本日のレシピ

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1519

@「受けた恩は岩に刻み、 与えた情は砂に流せ。
見返りを求めているようでは、 一流にはなれない。
by 小林一光

@教える意思のない人から学ぶのがプロ
by堀威夫(ホリプロ創業者)

@四十や五十はもちろん、七十、八十になっても情熱を燃やさなきゃ。明日死を迎えるとしても、今日から幸福になって遅くないのです。
by中村天風(なかむら・てんぷう*日本の思想家)

@「人間はだんだん年をとっていくものだと始終考えていることほど、
人間を迅速に老けさせるものはない。」by リヒテンブルク

@平凡な実行を積み重ねていくことによって、
高遠なる理想が現実のものになっていく
by神林照雄(カスミ会長)

何かを「築いた人」より何かに「気づいた人」のほうが、幸せだ。
by中谷彰宏(なかたに・あきひろ*作家)

@「幸せを手に入れるんじゃない。
幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ。
by 甲本ヒロト

幸せは他人から与えられるものではなく、自らつくり出していくもの
by鈴木秀子(文学博士)」

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1518-7

@自由とは楽しいものではない。
幸福、安心、平和、進歩のいずれでもない。
それは選択の責任である。
権利ではなく義務である。
真の自由は何かからの自由ではない。
それでは特権にすぎない。
自由とは、行うことと行わないこと
ある方法で行うことと他の方法で行うこと
ある信条を持つことと逆の信条を持つことからの選択である。
楽しいどころか重荷である。
それは、自らの行動と社会の行動に関わる選択の責任である。
*ドラッカー365の金言  49ページより
思春期真っ只中だった10代の頃、
私は「自由」という言葉が大好きでした。
学校のルールや親の小言から解放され、
自分で好きなように生きたいと心の底から思っていました。
あれから40年以上経ち、大人になった私は
「自由」という言葉の意味をきちんと理解できるようになりました。
自由の裏側には責任があり、
それはドラッカーが言うように選択の責任なのです。
どう働くか?
どう生きるか?
全て決める自由は私たち自身が持っています。
自分にとっても、組織にとっても、社会にとっても
最善の結果が出せるような選択を積み重ねていきたいですね!

私見:全て起こる事象は、 自分の責任!!
因(たね)+縁(条件)→果(結果)

by本日のレシピ

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1518-6

理想に向けて成長していくには、
<実践>を積み重ねるだけではなく、
<実践の振り返り>も積み重ねていくことがポイントです。
やりっ放しにしておくと、
それが成長に向けて進んだのか、進んでいないのか、
理想に近づいたのか、遠ざかってしまったのかなどが
よくわかりません。
そんなよくわからない状態で、さらに行動しても、
成長の実感を得ることができなかったり、
理想とは反対方向に進んでいるのに後から気づいたりして、
やる気を失ってしまうとか、後悔してしまう恐れもあります。
実際、多くのクライアントさんの言っていた、
#「自信がない」
#「進んでいる気がしない」
#「うまくいっていない気がする」
そんなケースの大半は、
実践不足というより、実践の<振り返り>不足が原因でした。
行動していないのではなく、行動した結果を振り返っていないだけ。
そう考えて、振り返りを大切にしてみると良いかもしれませんね。
by【自己維新】3545話

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1518-5

@「自分の好きなことは何か?」
もし、このような自分を知る質問をして、
「答えが思うように出てこない」という場合は、
じっくり考え込んでみるのも1つですが、
質問をズラしてみるのも1つです。
たとえば、
「好きなことは何?」という質問では、
なかなか答えが出てこないときは、
夢中になったことは何だろう?
興味のあることは何だろう?
#やってワクワクしたことは何だろう?
#今まで時間をたくさん使ったことは何だろう?
#時間のあるとき「ついやってしまう」ことは何だろう?
など、いろいろな角度から質問をしてみるのです。
すると、「好きなこと」に近い答えが出てきますし、
答えが1つ出ると、
そこから連鎖的に好きなことが
どんどん浮かんでくることもあるものです。
あなたは、どのくらい自分の「好きなこと」を理解していますか?
by【自己維新】3544話

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1518-4

@二つの言葉が、あるべき組織の精神を要約する。
一つはアンドリュー・カーネギーの墓碑銘
己よりも優れた者の助けを得る技を知れる者、ここに眠る」。
もう一つは身体障害者雇用促進キャンペーンのスローガン
重要なことは、できないことではなく、できることである」である。

そのよい例が第二次大戦中、
ルーズヴェルト大統領の特別顧問を務めた
ハリー・ホプキンズだった。
当時、瀕死の病におかされていた彼は、
歩くことさえ苦痛で一日おきに数時間働くのがやっとだった。
そのため、重要なことは以外はすべて整理せざるをえなかった。
しかし彼は、仕事上の成果を少しも損なわなかった。
それどころか、チャーチル(英国の政治家)が
「核心の大家」と呼んだように
戦時中のワシントンにおいて、誰よりも多くのことを成し遂げた。
ルーズヴェルトもまた、
ホプキンズの類のない貢献を得るために
あらゆる既成のルールを無視した。
大切なことは、自分たちの得意なこと、好きなこと
強みだと思えることにエネルギーを集中させていくことです。
私が出来ることは何なのか?
共に働くスタッフの優れたところは何なのか?
それらを組み合わせると、
どんなシナジー(相乗効果)が生まれるのか?
想像するだけで無限の可能性が感じられてワクワクします。
どんなに苦難艱難にぶち当たっても、無理なことはありません。
輝く未来を夢見て、歩んでいきたいと思います。
byドラッカー365の金言  17ページ

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1518-3

@人種差別や親との死別、離婚、貧困、虐待などの
「マイナスの経験」がないと
ビジネスで結果を出せないわけではありません。
大切なのは、そういったマイナスの経験から立ち上がり、
そして、それを自分の欲や反骨心に変えることなのです。
また、世の中を見渡せば、何も問題のない幼少期を送り、
大人になってから、危なげなく大成した人もいます。
前者は、スティーブ・ジョブズであり、
後者は、ビル・ゲイツです。
スティーブ・ジョブズの場合、
両親から捨てられた(と本人が思っていた)せいで、
愛が足りない幼少期を送りました。
それを反骨心に変えて、大きく成功しましたが、
彼の人間関係は大人になってからもメチャクチャで、
#人に対して暴言をはく
#使えない人間はすぐにリストラする
#徹底的に他人のことを利用する
という愛に飢えた状態は晩年まで続きました。
世界の平和と安全のため、9兆円の資産を寄付して
社会貢献活動をしているビル・ゲイツとは正反対です。
私個人が信じているのは、ビジネスで結果を出すだけではなく、
例え愛に飢えた幼少期だったとしても死ぬ前までには
愛に満ちた人生を送ること、なのです。
byお金の心理学

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1518-2

@【親に感謝する3つのこと】
まず、丈夫に生んでくれてありがとう、ということ。
そしてもう一つは
勉強することが好きな性格に生んでくれたこと』である。
今でも暇があれば本を読んだり、ビジネス教材を見たり、聞いたり、
セミナーに参加する。
そしてそこで学んだことが数年後の自分の武器になる。
これは親が『勉強することが好きな性格に生んでくれた』から。
頭が悪くてもいいと思う。
物覚えが悪くてもいいと思う。
成績が悪くてもいいと思う。
それはあまりたいした問題ではない。
でも、
『勉強することが好き』であることは大切だ。
だって、自分は本当に無知だな。バカだな。何も知らないんだな。・・・と、年を重ねるにつれて思うから。
世の中には知っていればできることは多い。
知らないより知っていた方がいい。
そのためには『勉強することが好き』であることは大切だ。
そして、感謝していることの3つめは
働くことが好きな人間に育ててくれたこと』である。
学んでも、そのままじゃ何の役にも立たない。
大人として学んだことを人のため社会のために
役立てるには働くという行為が必要だと思う。
自分が学んだこと、経験したこと、身に付けたことを
仕事というフィルターを通して世の中に還元する。
すると自分の学びや経験や知識やスキルで幸せになる人が出てくる。
そして「ありがとう!」と言われる。
するとまた学ぶ意欲もでる。
学び、仕事をするためには身体が健康であることが大切。
親に感謝してもしきれない・・・。
byお金の心理学

ップページへ戻る

本日の心理学・名言1518

@「よい仕事をしてもらいたければ、忙しい人に頼め。
他の人たちは時間がないから。」
by アルバート・ハバード

@絶えず進化していく姿勢こそ生きる力の根源
by伊牟田均(城山観光社長)

@『解決策がわからないのではない。問題がわかっていないんだ。』
byチェスタートン  氏

デキル人・成功者は、難題に局面すると、
ボトルネック(本質の問題)を探します。
一方、そうでない人は、ボトルネックを探すのではなく、
状況だけを見て、直ぐに解決策を探し出そうとします。
本質的な問題を探せば80%は解決すると良く言います。
何故なら、それを探すことができれば、
おのずと解決策が導き出されるので。
あなたはボトルネックを探しておりますか?

受けた恩を心に刻むと縁につながる。
縁を大切にすると運が生まれる。
運をつなぐと、いい笑顔になる。
いい笑顔が保つと周囲に愛があふれる
by作者不詳

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1517-8

@彼は「売り込みをしなくても売上・リピート率が
格段にアップする販促レターの活用法」
についての研修会でこう言いました。
「いきなりではなくゆっくりと関係性を築いて、
信用の高い情報を流していけば、売り込まなくても受け入れてくれる。」
本当にそうだと思う。
どうして営業活動をしなくても依頼が来るのか・・・。
その秘密が彼の言葉に凝縮されている。
「いきなりではなくゆっくりと関係性を築いて、
信用の高い情報を流していけば、売り込まなくても受け入れてくれる。」
売り込むと「いくらでできるの?」となる、のが人間心理。
売らないと「お願いします!」となる、のが人間心理なんだ。
中小個人企業は価格勝負をすると絶対に不利。
価格以外のところで勝負をする必要がある。
そして、その土俵は自分で作らないといけない。
今日の話は抽象的に聞こえるかもしれないけれど
「いきなりではなくゆっくりと関係性を築いて、
信用の高い情報を流していけば、
売り込まなくても受け入れてくれる。」

を具体化することが中小個人企業の商売では必要だと思う。
あなたは売り込んでいるだろうか?
それとも売り込まなくても
受け入れてくれるようになっているだろうか?

byお金の心理学

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1517-7

@外向的・社交的・外に出て行くタイプの人が、
理想を叶えていくような印象ってありませんか。
ですが、実際に心理学を学び、実践いていく中で、
内向的だったり、社交的ではなかったり、
屋内で楽しむタイプでも、
理想を叶えていくことができると実感できたのです。
ポイントは、
##なタイプだと理想を実現できない。
%%のタイプだと理想を実現できる。
そんな両極端で考えるのではなく、
##タイプでも、%%タイプでも、
それぞれの「理想の叶え方がある」ということを理解し、
そのタイプ独自の方法で取り組んで行けば良いのですね。
そういう意味で、
「あなたは**だから夢を叶えられない」という指摘は、
間違っていることが多いのかもしれません。
なぜなら、指摘している人と、
指摘されている人では「叶え方」が違うかもしれないからです。
理想を叶えられないタイプはない。
そんなふうに考えて、実践してみてはいかがでしょうか?
by【自己維新】3543話

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1517-6

@仕事ができる者は、
多くのことで成果をあげなければならないことを知っている。
だからこそ集中する。
集中するための原則は、
生産的でなくなった過去のものを捨てることである。
第一級の資源、とくに人の強みという希少な資源を
昨日の活動から引き揚げ、明日の機会に充てなければならない。
昨日を捨てなければ明日をつくることはできない。
意識して体系的に廃棄をしないかぎり、
組織は次から次へと仕事に追われる。
行っていてはならないこと、
もはや行うべきではないことに資源を浪費する。
そのため、せっかくの機会を利用する上で
必要な資源、等に有能な人材が不足する。
あまりにわずかの企業しか昨日を捨てていない。
あまりにわずかの企業しか明日のために
必要な資源を手にしていない。
集中するということは、やめることを決めることです。
戦略という言葉は、戦わなくても済むようにすること。
私たち人間は、何をするか、何をしなければならないかを
常に考えるクセがありますが、それよりもっと大切なのは
何をやらないかを決めること。
*ドラッカー365の金言  7ページ
―――――――――――――――――――――――――――――
壁に直面している時だからこそ
限られた資源を適切に活用していくことが大事です。
自分の目標のカテゴリーごとに何に注力するのか、何をしないのか
どこにリソース(資源)を振り分け、どこから手を引くのか
決断していく勇気が求められるのだと思います。
時間は待ってくれはしないので、
決めるときは決めていきたいですね!

私見:何かをやるということは、
何かをやらないということ

by成長・成功のレシピ

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1517-5

@ソフトバンクの孫さんは、在日韓国人なので、
子どものころに人種差別を受け、
自殺しようと思うくらい悩んだそうです。
そして、大人になった今、孫さんは
「在日韓国人でも立派な人間がいる、ということを
世の中に証明したくてビジネスをしている」
とのことです。
大きなことを成し遂げる人というのは、
幼少期に、大きな「マイナス」を抱えていることが本当に多いのです。
例えば、矢沢永吉さんは、広島の原爆の被曝2世だったことが原因で、
両親を失ったあと、親戚をたらい回しにされました。
そして、その親戚たちを見返したいという反骨心で、
日本を代表する歌手になりました。
また、スティーブ・ジョブズは
「私が赤ちゃんのとき、両親は私を捨てた」という
強烈な思い込みからハングリーになりました。
(※実際には、捨てたのではなく、養子に出した、
というのが正確な表現ですが。)
このように、幼少期の強烈なマイナス体験が、
強い反骨心を生み、成功の理由になっているのです。
また、そこまで強烈ではなかったとしても、
子どもの頃に虐待されたりだとか、
夜逃げするほどの貧困だったりだとか、
両親が離婚をしたりだとか、
そういった「マイナス」を持っていて、
その反骨心で大きな成功を収めている人は多いです。
もちろん、大きなマイナスを持っている人全てが
大きな成功を収めるわけではありません。
大きなマイナスを、反骨心へと変えられない人は
どっちにしても、結果は出ませんから。

私見:ノウハウを学ぶ前提に、
欲や反骨心が大きい事が
なっていることを肝に銘じていただきたいと思います。

byお金の心理学

本日の心理学・名言1517-4

@『あなたの役割とは・・』
あなたには恐らく色々な役割があるでしょう。
社会人、夫・妻、学生、会社員、社長、主婦、親、子供、友人・・・・・
それぞれの役割をこなすことだけでもとても忙しいと思います。
また、世間では、
#「親を大切にしよう」
#「子供の面倒はしっかり見よう」
#「社会人として恥ずかしくない行動をしよう」
#「友人とは仲良くしよう」 等
とあなたの役割に対して色々と求められます。
この役割の中に『自分』という役割を追加できないでしょうか?
つまり、自分のためだけの時間を確保するということです。
自分を大切にし、自分とコミュニケーションを取り、
自分の夢について考え、自分を愛したりする時間です。
1日30分でも、1週間に30分でも構いません。
あなた一人だけの、あたなの為だけの時間。
この時間を持つだけで、
%あなたが生きている意味がわかる
%あなたのやりたいことを再認識できる
%あなたの自分に対する自信が増加する
%あなたの自分に対する愛の増加する
等いったメリットがとても多くあります。
それが『自分』以外の役割になったときにも、
必ずプラスに働くはずです。
成功者の多くも自分のための時間を持っております。

私見:自分のための時間~有り余っています
by成功へノウハウ

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1517-3

大切な人生だとしたら、何かを我慢するのではなく、
自分のやりたいことを思いっきりやっていくのが、
本当の意味で「自分らしさ」なのかもしれません。
思うような人生を送らないコツ(変なコツですが)は、
自分に「禁止のルール」をたくさんつくることです。
たとえば、
朝遅くまで寝ていてはいけない。
夜遅くまで起きていてはいけない。
約束を破ってはいけない。
口だけで、行動しないのはNGだ。
周りに迷惑をかけてはいけない。
目標を途中で変えてはいけない。
このようなルールが多いほど、きっと息苦しい、
やりにくい日常になっていくことでしょう。
仮に、周りから見て「規則正しい生き方」のように見えても、
本人が楽しく充実していないとしたら、
それは、とてももったいないようにも感じます
(あくまで、私の価値観から見たら、ですが)。
もし、好きなこと、夢中になれることがあるとしたら、
朝は自然にはやく起きる(起きたくなる)でしょうし、
1日のエネルギーを楽しいことに使っているとしたら、
心が満たされますので、ほどよい疲れによって、
質の高い眠りにつけるでしょう。
はやく寝ようとか、遅く寝てはいけないではなく、
1日楽しみ尽くした!という感覚で、眠りたいときに眠れるものです。
目指したい目標があれば、
自然に「もっと~したい!」とチャレンジしていくこともできますし、
本人が意識しなくても「行動している」状態になっていくのです。
自分らしく生きていることは、
周りに明るいエネルギーを届けることができるので、
周りの力にもなれますし、
成長していくほど、
目標はどんどん変わっていくのが当然になっていくでしょう。
自分らしく生きる
シンプルに、これだけを自分のルールにしておくと、
もっと自由に楽しく、持っている力を存分に発揮することができるかもしれませんね。
by【自己維新】3542話

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1517-2

@ある春の晴れた日の昼下がり、
イノシシが木のそばで牙を研いでいました。
それを見たキツネはイノシシにこう言いました。
「イノシシ君。キミはこんな穏やかな日にどうして牙なんか
研いでいるんだい?
この辺には、猟師もいなければ、
キミを襲おうとする危険な敵だっていやしない。
日向ぼっこでもして、のんびり過ごしたら、どうなんだい?」
するとイノシシはキツネに次のように返答したのでした。
危険にさらされたときに牙を研いでいるようじゃあ、遅いんだよ。
ふだんから準備して危険に備えることも大切なのさ。
*ヘタな人生論よりイソップ物語  191ページ
―――――――――――――――――――――――――――――
有名な松下幸之助さんのダム式経営。
日照りの時に備えてダムが水を貯えておくように
企業経営も、好調なときほど不調な時に備えて
散財するのではなく、地に足を着いた経営をすべきとのことです
チャンスが到来したときに、それを確実に掴むためには
それなりの準備が必要なんですよね。
私が大好きな流れ星の話。
「あなたの前に突然流れ星が・・・
5秒以内に願い事を言い切ってください。
はい、どうぞ!!」
常日頃から願い事を明確にしていれば、
突然の流れ星にも対応できます。
でも、流れ星を見つけてから願い事を探そうとしても・・・
時既に遅しです。
いつでも準備を徹底していきたいですね!
by成長・成功のレシピ

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1517

@「人生とは、死ぬまでの間に、
どれほどの人に喜んでもらえるかをひたすら考えるだけなのです。
by 小林正観

最後まで諦めないで、本当に最後の力を振り絞ってやってこそ、
人生の味のようなものがでてくる
by小田豊四郎(六花亭製菓社長)

@苦労とか悩みを横に並べて考えるから疲れるんだよ。
縦に並べてさ、一人ずつ面接する要領で解決していけばいいんだよ。
by永 六輔(えい・ろくすけ*放送タレント)

漠然とした悩みを頭の中で整理して、
一つずつ解決していくようにしましょう。

@運なんていうのは努力しないと来ない
by森本早苗(80代のポーラレディ)

一枚の紙は頼りないが、何百枚も重ねれば立派な本になる。
毎日の練習も同じで、そのような一枚一枚の積み重ねが大切だ。
by八田一朗(はった・いちろう*レスリング指導者)

@毎日の積み重ねを大切にして、着実に成長できるようにしていこう。

@勉強、勉強、勉強、勉強のみよく奇蹟を生む
by武者小路実篤(小説家)

@忙しい人は、忙しいからいろんなことが(経験)出来るんです。
やっぱり頼りになるのは忙しい人です。
by永 六輔(えい・ろくすけ*放送タレント)

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1516-8

@好きな本ならば、読み終えるとか、活用することも楽しいですが、
読んでいるその瞬間瞬間が、とても楽しいですよね。
夢中になっているゲームがあるとしたら、
それをクリアすることも楽しいと思いますが、
ゲームをしているその瞬間が楽しいはずです。
そして、その瞬間を楽しんでいるからこそ、
どんどん読み進めていき、記憶にも残るでしょうし、
どんどんゲームを進めていき、やり方も上手になっていくでしょう。
そんな楽しいものならば、
本を読み終えても、もう1度読み直したり、
好きな場所を見直したりするでしょうし、
ゲームも、最初からプレイしてみるとか、もっとレベルUPさせていくなど、自分なりの続きを楽しむかもしれません。
このプロセスも楽しいし、ゴールを達成することも楽しいという感覚が、
まさに「理想を叶える秘訣」だと言えるでしょう。
もし、プロセスを楽しめないとしたら、
それは目的地が間違っているのか、
目的地を目指す方法が間違っているのかもしれません。
もしくは、
#「苦痛を乗り越えないと達成感や喜びは手に入らない」
#「楽しむのではなく、真面目にやらないといけない」など、
楽しめないルール(思考)ができてしまっているのかもしれません
目的地は、どのくらい魅力的でしょうか?
目的地に向かってどのくらい楽しんでいますか?
すべてを楽しみながらゴールできると、どのくらい信じていますか?

私見:プロセスこそ、人生そのもの
by【自己維新】3541話

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1516-7

@アメリカ人やイギリス人はもちろん、中国人やインド人など、
色々な人達と仕事をすると、とにかく合理性が求められます。
彼らは英語を話すのではなく、
論理、数字、データ、ファクトを話し、
それがない話には耳も傾けてくれませんでした。
情に訴えかけても、まったく無反応(笑)。
さて、そういった外国人と仕事をしていく途中で、
気付かされたのは、日本の差別的な人事採用です。
日本人を優先して採用するという、「人種差別」以外にも、
#女性の年収が低いという「性別差別」
#学歴が高い人を採用するという「学歴差別」
#年齢が高い人や、経歴が長い人に
高い給料が支払われる「年齢差別」や「経歴差別」
こういったものが、未だに残っています。
論理、数字、データ、ファクトで考えれば、給料というのは、
結果に対しての貢献度で決める、という結論になります。
つまり、女性だろうと、学歴がなかろうと、年齢が若かろうと、
経歴が短かろうと、結果を出す人には高い給料が支払う、
ということです。
結果に対しての貢献度で給料が決定すること、
これ以外に、差別をしないで採用する方法はありませんよね?
私の会社もこれにかなり近い方式であり
結果主義の人事制度になっています。
つまり、私が人を採用するときも、性別も学歴も年齢も不問です。
たしかに、経歴は聞きますが、
それは「結果に対しての貢献度」の目安にするだけです。
経歴が長くても結果に貢献しない人には高い給料は出しませんが、
経歴が短くても、結果に貢献すれば、
外資系企業と同じくらいの水準で高い給料を支払います。
この給料体系は、多くの日本人にとっては居心地が悪い会社であることは確かですが、その方が、私の考え方に合っているんですね。

私見:年功序列な部分は残しておく、
つまり成果と勤続年数をミックスするという考え方が
一番しっくりします。

byお金の心理学

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1516-6

@オオカミが野原を歩いていると、丸々と太ったイヌに出会いました。
オオカミはイヌがうらやましくなり、
どうしてそんなに栄養が行き届いているのかを尋ねました。
「ボクの飼い主がたっぷりと食べさせてくれるからさ」
「でも、首の周りに毛が無くて、
肉まですり減ってしまっているのはどうして?」とオオカミが聞くと、
イヌが答えました。
「ふだんは鉄の首輪を付けさせられているからさ。
飼い主が特別注文してつくらせた頑丈で重いやつなんだ。」
それを聞いたオオカミは、笑いながらこう言いました。
「どんなに美味しいモノが食べられたとしても
そんな不自由な生活はボクには耐えられないね。」
*ヘタな人生論よりイソップ物語  159ページ
―――――――――――――――――――――――――――
次の2つの仕事のうち1つを選ぶとしたら、どっちがいいですか?
#安定した給料が定年まで保証されているけれど
自分が心からやりたいことではない業務にずっと従事し
自分の考えや意見を訴える機会も少ない仕事
#給料は全く保証されていないけれど、自由で、自分のやりたいこと
好きなことを存分に出来る仕事。
人によって答えは分かれると思います。
私は・・・後者かなあ。安定した生き方って響きは魅力的ですが
それよりも、限られた命の時間の中で、自分がやりたいことに存分に
チャレンジできることのほうが大事だと思います。
また保証はされていないけれど、良くなる可能性もあるわけですから
頑張りがいがありますもんね。
人生の中で何を大事にして生きていくのかは人それぞれ。
このお話の犬のように、
恵まれた食事を重視し、行動の自由は手放すのか
それとは逆の生き方をするのか・・・全ては自分次第です。
周りに流されず、どんな生き方をしたいのか、忘れずにいたいですね!

私見:自分で選ぶということが肝心です。
そうしたら、責任逃れはできません
どんな仕事を選ぶかは、自分がどんな風な者でありたいかを基準に!

by成長・成功のレシピ

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1516-5

@夢や目標を叶えていく場合、夢や目標を語り合い、
一緒に成長できる友人・仲間・パートナー・協力者などがいると、
楽しく飛躍できるものです。
あなたは、夢や目標について、
自由に語り合える仲間はどのくらいいますか?
もちろん、人数が重要というわけではありません。
何でも話せたり、お互いの成長にプラスになったりする
友人やパートナーが1人いるだけでも十分でしょう。
心の中にいる「もう1人の自分」も、強い味方になるでしょう。
そして、夢や目標に向けて行動をはじめていくと、
同じような方向に旅をしている仲間と出会う機会も増えてくるものです。
そして、同じ道を進む仲間と話し合うことができると、
自信・勇気・喜びが湧いてきたり、新しい世界観を広げたり、
今まで以上に大切な情報が入ってくるようになり、
理想が叶うのが「当然」と思えるようになるかもしれません。
日頃から話していることが、
まさに「自分の世界」になっていくからですね。
もし、夢や目標に向けて行動しているのに、
同じ道を進む仲間に出会っていないとしたら、
行動する範囲・内容を変更するチャンスかもしれません。
あなたはもっと、どんな話を日常的にしていきたいですか?
そんな仲間は、どこにいると思いますか?
by【自己維新】3540話

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1516-4

@長い人生の中では、いろいろなことがありますので、
なかなか、長い間辛抱しても
表面上うまくいっていないように見えることも
たくさんでてくるのだそうです。
時には、大きく深呼吸して、こころをもっと大きく広げてみて、
どんなものにも、表面上の一長一短や、長所、短所があり、
表面の良し悪しのだけでは 見えないことがあることを
あらためて 思い出してみましょう!!
その方が、すべての物事は、いちがいには、いえないことも 
たくさんあるそうですので、
長い年月の後には、今、うまくいっていない。
と、感じている物事の方が 
はるかに まさっている部分もでてくるのかもです。
byあなたの運は うなぎのぼり!!

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1516-3

@占い師が広場で人に声をかけては、
その人の身の上を占っていました。
もう大勢の人達を占っており、かなりのお金を稼いでいたので
占い師の財布は膨れていました。
すると、そこへ一人の男が走ってきて、占い師にこう言いました。
「あんたの家に泥棒が入って、
家の中のモノが全部盗まれてしまったぞ」
それを聞いた占い師は真っ青になり、
慌てふためきながら自宅に戻りました。
その様子を見ていた通りがかりの人はこうやじりました。
「何だ、あの占い師は・・・。
『あなたの将来をピタリと当てましょう』と人を占って、
しこたまお金をふんだくっていたくせに自分のことは分からないのか」
*ヘタな人生論よりイソップ物語  149ページ
―――――――――――――――――――――――――
私たちは、つい他人のことばかり批評する癖がありますが
実は自分自身のことすらしっかり出来ていないときがよくあります。
あのマイクロソフトの創業者、ビル・ゲイツは
「自己管理がキチンとできない人間は、
部下を管理する資格が無い」と言いました。
アメリカでは、極端に肥満の人や喫煙者は
出世できないことで有名ですが
このイソップ童話がそういった価値観の根拠になっているようです。
他人のふり見て我がふり直せ・・・
まずは自分に厳しく生きたいですね!
by本日のレシピ

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1516-2

@会社員で、起業を考えている人が
「私は、自由が欲しいので、起業をします!」
と言っているのを聞くことがあります。
しかし、このセリフは口先だけで、
実際には自由を求めていない場合がとても多いと感じています。
サントリーの創業者の鳥井信治郎さんの口グセである
「やってみなはれ」とアドバイスしたときの反応で、
相手が本当に自由を求めているかどうかが分かります。
本当に自由を求めている人は、
嬉々として、「わかりました!」と言って、
爆発的に行動していきます。
本当は自由を求めていない人は、不安そうに、
「えっ、次はどうすればいいですか? 教えてください」
と指示を求めてくるのです。
いやいや、何を言っているんですか、
あなたは、自由を求めているんでしょ?
私の指示なんて、要らないでしょ?
それじゃあ、会社の上司の指示が、
私の指示に変わっただけじゃないですか!
そう、ツッコミを入れたくなります。
自由とは、自立であり、不安定な世界のことです。
依存とは、指示を受けることであり、安定した世界です。
両者は反対であり、両立するのは非常に難しい。
別に、どちらが優れているとか、
どちらが劣っているとかはありませんが、
起業家なら自由であり、会社員なら依存です。
起業をしたい人が、
安定を求めるとか、指示待ちをするとか、依存したいとか、
私からすると、考えられないです。
安定とか、指示待ちとか、依存とか、そういうものが好きな人は
起業とか考えちゃあダメですね。byお金の心理学

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1516

@「人生に無駄というものはないもので、
しかし、後にならないと、その意味がわからないということが
たくさんある。」by 日野原重明

@天はチャンスを与えるときに、必ずピンチを添えて与える
by米山稔(ヨネックス社長)

?いいこと?を足していけば、人生が今より、うんと楽しくなるよ。
誰でもみんな何かしら、?いいこと?があるんだよ。
人間って、誰でも光を持って生まれてきているんだよ。
by斎藤一人(さいとう・ひとり*銀座まるかん創業者)

@『「いいこと」と「感謝」は、交互にやって来る。
感謝」を忘れた時点で、「いいこと」も止まる。』by 中谷彰宏

@考えるという習慣を身につける努力をしなかった人は、
人生最大の喜びを失ったのに等しいbyエジソン(発明家)

@”社会貢献は、会社だけでなく家庭においてもできる。
家族に喜んでもらうこと、素晴らしい家庭を築くこと。
そこから周囲の人たちに幸せが広がっていくのだから、
これも素晴らしい社会貢献です。
by野口嘉則(のぐち・よしのり*「鏡の法則」著者)

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1515-8

@ライオンが神様に言いました。
「神様が私を、美しく、凛々しくつくってくださったことには感謝します。
しかも、この強くたくましい肉体は自分でも惚れ惚れするほどです。
でも、ひとつだけ不満があります。
他の者には恥ずかしくて言えないのですが、
私はニワトリが怖いのです。」
すると、神様はこう返答しました。
「百獣の王であるライオンたる者がそんなことで
クヨクヨ悩んでいたとは情けない。どんな者にも弱点はある。
それを乗り越える精神力を養いなさい。
ニワトリが怖いというのは、あなたの心の問題だ。
ゾウのところへいって話を聞いてみるといい。」
ライオンはいっそう落ち込みました。
外見は立派でも、心は弱い臆病者の自分が
ホトホト情けなくなったのです。
そして、神様の言葉に従い、ゾウのところへ行ってみることにしました。
すると、ゾウは休みなく耳を動かして、蚊を追い払いながら
こう言うではありませんか。
「まったく、この蚊どもには参ってしまうよ。
もし、コイツが耳の中に入って一刺しでもしようものなら、
ボクは死んでしまうんだからね。」
ゾウの言葉にライオンは急に元気が出てきました。
これほど堂々とした大きなゾウでさえ、
ちっぽけな蚊が弱点だったからです。
どんな人間にも欠点や弱点があります。
ともすれば、その欠点や弱点ばかりが気になってしまって
自信を失ってしまうこともあります。
*ヘタな人生論よりイソップ物語121ページ
――――――――――――――――――――――――――――
欠点と同じくらい良いところもあるわけです。
自己否定することで前向きに生きるエネルギーを
奪われるのはもったいないです。
あるがままの自分自身をしっかりと受け入れることで
人として飛躍・成長することに繋がっていくように思います。
欠点・・・それは自分に欠かせない点のこと。
必要以上に気にするのではなく、受け止めていきたいですね!
by成長・成功のレシピ

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1515-7

短所、苦手なこと、失敗体験、悩みなどに対して、
「どんなときに役立つだろうか?」
「どんなメリットがあるだろうか?」
という質問をしてみると、
新しい答えを発見できるかもしれません。
「継続力のないことは、どんなときに役立つだろうか?」
「継続力のないメリットは何か?」
ちょっと不思議な質問ですが、
質問をしてみると、答えは意外と出てくるものです。
慣れていくと、たくさんの答えを発見できるでしょう。
たとえば、
#「悩みがあっても、悩み続けずに済む」
#「悪習慣ができにくい」
#「過去を引きずらない」
#「常に最新を選べる」
など、役立っている面・メリットが見えてきます。
すると、「切り替えがはやい」「あっさりしている」「今を大切にしている」「新しい選択ができる」という長所のようにも感じられますね。
今は短所のように感じられても、
実は役立っていることもあるし、メリットもある。
そんなふうに考えて、質問をしてみると良いでしょう。
by【自己維新】3539話

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1515-6

日本人は、他の国の人たちに比べて
他人からの評価をとても強く気にする民族だな、と私は感じています。
主観的な自我(=自己評価)があまりにモロく、
客観的な自我(=外からの評価)に頼らないと、
自我を保てないのでしょう、残念ながら。
よく言われるように、人からの評価や尊敬、承認……
そういったものに頼る人はメンタルが弱いのです。
そして、起業や副業に必要なものも、
自分で自分のことを評価してあげることです。
他人からの評価を気にすることではありません。
なぜなら、自分のビジネスが大きくなっていくと
会社員のときよりも多くの批判にさらされるからです。
こういったときに、自分で自分を評価してあげられない人は
精神崩壊して、気持ちが病んでいきます。
会社員のときは、批判をされても「誰かのせい」にできますが、
ビジネスの場合、自分しか責任を取る人間がいないので、
自分が批判を受け止めるしかないからです。
他人からの評価を気にしている起業家を見ると、
「あなた、そんな状態で大丈夫?」と心配して、
声をかけたくなっちゃいますね。
苦情とか批判とか返金請求を受けるたびに、
1回1回落ち込んでしまう人は、
ちょっとメンタルが弱すぎです(苦笑)。byお金の心理学

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1515-5

「隣の芝生は青く見えるものである。」
「○○さんはいいなあ」と、他人を羨ましく思うことってありますよね。
でも、「自分がいざ相手と同じような立場になったからといって
しあわせになれるとは限らない。」
自分にはないものを持っていたり、
自分より恵まれた境遇にいると思っていたり
本当のことなんて自分には絶対に分からないのに、
ついつい相手のほうが良いと思ってしまうのが私たち人間です。
でも、私たちは他人と同じような人生を生きるために
生まれてきたわけではないはずです。
一人ひとりが、その人なりの役割を与えられ
その人だからこそできる使命を持って生きているはずです。
他人のことを良く思う前に、
自分自身を深く見つめていきたいですね!

by本日のレシピ

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1515-4

理想を叶えていくには、
自由な心や、成長していく意識のようなものが重要な気がします。
そこで、たとえば、
「そこから何を学べるだろう?」
「それはほかに何に役立つだろう?」
など、自分の思考を働かせる質問習慣を育ててみるのもオススメです。
「そこから何を学べるだろう?」
同じ出来事を体験しても、
同じ本を読んでも、
同じ人に同じことを言われたとしても、
「実際に体験する内容」は、人によって異なります。
ポジティブにとらえる人もいれば、
ネガティブにとらえる人もいるでしょう。
中立的にとらえる人、
記憶に残らないほど関心が薄いケースもあるでしょう。
今までどおりの受け取り方をしていると、
今までと同じような体験として積み重なっていきます
(もちろん、それでもOKです)。
ですが、今のままでは、どうも理想に向かっている気がしないとか、
もっと自分の枠を広げたり、
成長に結びつけたりしたい!という場合は、
物事の受け取り方や、体験の活用方法を
工夫していくことも大切です。

そんなときに、今までとは異なる質問を活用すると良いでしょう。
たとえば、「そこから何を学べるだろう?」のような質問です。
今日は面白かったなぁとか、今日は最悪な日だった。
あの本は感動的だったとか、あの本はあまり良くなかった。
そんな「評価的」な内容ではなく、
「今日の体験を通して何を学ぶことができたか?」
「この本を通してどんな学びがあったか?」
など、具体的な「学びの内容」が出てくるような
質問をしてみると良いでしょう。
物事の評価ではなく、物事から「どんな学びができるのか?」
という視点を持ってみてはいかがでしょうか。
by【自己維新】3538話

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1515-3

@私は、たまに、メールマガジンのクリック率を調べてみるのですが、
本当にビックリするくらいの大きな差があります。
具体的なノウハウへのクリック率は高くて、
抽象的なノウハウへのクリック率は低いのです。
LINEで月収100万円とか、
YouTubeで日給3万円とか、
具体的なノウハウはとにかくクリックされるのです。
逆に、マーケティング戦略とか、販売心理学とか、
そういった抽象的なものは、紹介しても、あまりクリックされません。
重要なのは抽象的なノウハウであって、
それがないと、絶対に結果が出ないから
ノウハウコレクターになるだけなんですけどね。
多くの人が、具体的なノウハウを求めていることに
私は嘆きを感じています。
抽象的に考えていない人が、
具体的なノウハウにお金を払っても、
リターンなんてほとんどないからです。
byお金の心理学

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1515-2

エピソード記憶
自分の経験と共に記憶されることによって、
つよく記憶に残り続けること

クイーンの曲を聴けばワールドカップを思い出したり、
みかんのにおいをかぐと祖母の家を思い出したりするなど、
連想されて頭の中にしまわれている記憶のことです。
キャッチコピーで誰もが経験してきたようなものを想起せられれば、
商品のイメージを持ってもらうことができます。
例えばキットカットはその商品名と「受験」を結びつける事によって、
イメージの定着化に成功しています。
自分の商品ならば、どのようなイメージを想起させる事ができるか、
考えてみましょう。
byサイトの売上を上げる行動心理学

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1515

@「勤勉の心構えと実践なしに、
信條というものは生まれてこないように思われます。」by 岡本武男

@絶えず努力するものは救われるbyゲーテ(ドイツの文豪)

@人間の心はその波長に合ったものを
引き寄せるようにできているらしい。
怖れは怖れを、不安は不安を、怒りは怒りを、引きつける。
人を妬み恨む心、驕(おご)り慢心する心は、
それにふさわしい事象を引き寄せる。逆もまた真である。
常に心を善意で満たしている人は善意を引き寄せ、
人に親切にしている人には親切が、
感謝している人には感謝が返ってくる。 
by藤尾秀昭(ふじお・ひであき*致知出版社代表取締役)

@『愚痴や泣きごとが好きな人には、
それを多く言わせる現象が降り注ぐ。
「ありがとう」が好きな人には、
それを多く言わせる現象が降り注ぐ。』
by 小林正観

@天はチャンスを与えるときに、必ずピンチを添えて与える
by米山稔(ヨネックス社長)

@読書は人の頭を借りて考える手段だ。
嫌でも自分の頭を使うことになる。
byチャールズ・スクルブナーJr

@どんな苦しいことでも、嫌なことがあっても、
必ずそれは後から考えてみると、役にたっている。
by駿河敬次郎(するが・けいじろう*順天堂大学名誉教授)

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1514-9

マッチングリスク意識
商品を買ったけれども、それの効果が出なかったら、
自分に合わなかったらどうしようと不安に思う意識

誰でも商品を購入する時は不安になるものですが、
直接手に取って試せないウェブ上の商品はより不安が高まります。
そうした消費者に対しては、お試しサンプルを配布してみたり、
サイト上にたくさんのお客様からの声を掲載する事によって、
自分に合わないんじゃないか、という不安を取り除く必要があります。
byサイトの売上を上げる行動心理学

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1514-8

コンコルド効果

損失に繋がるとわかっていても、なかなか投資をやめられないこと

この効果は、超音速のコンコルドの製造を、
開発前から赤字になることが分かっていたにもかかわらず、
中止できなかったことが由来になっています。
これをウェブで考えると、時間的な投資はかなり必要になるけれども、それ以外のリターンが得られると
ユーザーに感じてもらうことが必要です。
例えば、デザインは悪いけれども内容が充実していたり、
探しているものがすぐに見つかったりなど、
損失を補えるだけの強みを持つ必要があります。
byサイトの売上を上げる行動心理学

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1514-7

罰への欲求
あまりにも物事がうまく進むとかえって心配になって、
良くないことや失敗を望んでしまうこと

「うまく行き過ぎていて不安」という気持ちは
誰でも抱いたことがあると思います。
例えばダイエット商品の効果が高い事はすばらしいことですが、
あまりにも順調すぎてもユーザーが不安になることがあります。
贅沢な悩みですが、少しの障害を与えた方が
ユーザーのモチベーションを維持できるということもあります。
byサイトの売上を上げる行動心理学

トップページへ戻る

本日の心理学・名言1514-6

バーナム効果

自分にとって肯定的な情報や意見を信じてしまう現象

血液型や星座占いなど、普段は信じていない人でも
良い結果だと信じてしまうことが良くあります。
これはキャッチコピーに応用可能で、
例えば英語を勉強している人に対して
「長年英会話に悩んで来た方、
今回それがついに解決されます」などと言われれば、
若干は疑いながらもどこか信じてみたくなってしまいます。
妥当性がなくても、
人は悩みの解決のためなら飛びついてしまうことがあるのです。
byサイトの売上を上げる行動心理学

トップページへ戻る