作成者別アーカイブ: yonaga masaaki

yonaga masaaki について

バツ一中年!趣味は卓球、ミニバレー、マージャン、カラオケ、それに何といっても自然を中心とした写真撮影です。十八番は松山千春の「窓」「長い夜」などです。 とても穏やかな性格だと自分では思っています。 好きな漢字は「柔」、言葉は「この瞬間に生きる」です。

本日の心理学・名言272627-6

自分を誇示したい気持ちが少なくなればなるほど、
心の平和が増します。

神聖とは程遠い状況にもその神聖さを見出すこと。
それが人としての私たちの任務で、
そういう見方をするようになると魂を育むことが出来るのです。

シャルパンティ効果
同じ重さのものは、大きいものの方が軽く感じられる現象。
例えば、「鉄100kg」と「綿100kg」では、

鉄100kgの方が重いと錯覚してしまいます。

みんなに魅かれるのは、
もの静かで自分に自信を持ち、
よく見せようとか、
正しいのはいつも自分だとか、
すべてを自分の手柄しようとしない人です。

穏やかで落ちつた人になるためには、
ほとんどの場合、正しさより思いやりを優先させなければなりません。

親切にする最大の理由は、
その行為が自分自身の人生に最大の充足をもたらすからです。

本日の心理学・名言272627-5

週に一度は、心のこもった手紙を書こう~

これで多くの人たちの人生が変わり、
より穏やかで愛される人になることが出来ます。

週に一度、少しの時間をさいて心のこもった手紙を書くと、
実に豊かなものを与えられます。
ペンを執り、タイプを打とうとすると、
忘れられないすてきな人たちを思い出すゆとりが生まれます。
腰を下ろして手紙を書くと、
人生に感謝する気持ちがこみ上げてきます。
これにトライしようと決めると、
どんなに多くの名前が挙がってくることか。
相手がいないときでも、知らない人でいいから手紙を書きましょう。
たとえば他界した好きな作家。過去や現在の偉大な思想家でもいい。
手紙を書くということは相手に感謝する気持ちを表すことです。
手紙を書くことは、たとえ相手に送らなくても同じ作用をもたらします。
手紙の目的はとてもシンプル。
愛情と感謝を表すだけです。

うまく書けないなどと悩むことはありません。
これは頭の競争ではなく心の贈り物ですから。
何を書けばいいか思いつかなかったら、こんな簡単なメモ程度ものでもいい・・・。
さあ、今週から手紙を書こう。
書いてよかったときっと思うに違いありません。

本日の心理学・名言272627-4

どんなことでも、意味があるからやるのではなく、
目の前のことに一生懸命やっている内に、
意味が見つかってくるのです。

人のために何かをするのは一生続くこと、
人生について考える手段、と見なすことです。

ツァイガルニク効果
完成されたものよりも、
未完成なものに興味を引かれてしまう心理効果。
つまり、“うまくいったことよりうまくいかなかったことの方がよく覚えている”

ということです。

人は、自分一人では幸せを感じられないようにできているのです。

日常の物事に神聖さを見出したいと願いながら生きていると、
不思議なことが怒り始めます。
日常の中で、以前は見過ごしていた慈悲の心が見つかるようになります。

すべてに「大いなる存在」を感じるように意識してみましょう。

本日の心理学・名言272627-3

幸いにも、私たちの情緒の領域には、
次のような侵しがたい法則があります・・・
つまり、現在のストレスのレベルは、
私たちのストレスの耐性に見合っている、というものです。

だから、ストレスに強くなることを教えたとすれば、
その人のストレスはもっと強くなるのです。
彼らはストレスの耐性が伸びた分だけ、
さらに多くの問題と責任を背負っていくことになります。
ストレスに強いと豪語する人たちが自分の狂気に目覚めるには、
何らかの一大事がきっかけになることが多いのです。

ですからまず最初にすることは、
手遅れになる前に早めに自分のストレスに気づくことです。
頭が先へ先へと働きすぎる時は、
ちょっと引いて態勢を整えましょう。
スケジュールに追いつかないときには、
何もかもやっつけようとするのではなく、
速度を落として優先順位を見直すことです。
もう手に負えない、こんなに仕事があるのか、と腹が立ったら、
腕まくりして取り掛からずに深呼吸したり、
短い散歩に出たりしてリラックスするに限ります。
ストレスがたまっていることに早く気づけば、
そのストレスは丘を転がる雪玉のようなもので、
まだコントロールできます。
雪玉が小さいうちは何とかなるものです。
しかし、気づくのが遅くて雪玉が勢いづいて転がりだしてしまうと、
もう手がつけられません。
すべてをやり終えられなかったらどうしょう、
と悩むことはありません。
頭がはっきりして穏やかになれば、
ストレスも少なく、能率も上がり、もっと楽しく仕事ができます。
ストレスの耐性を下げると、
ストレス自体も減るだけでなく、
残ったストレスを解消する独創的なアイディアも沸いてきます。

本日の心理学・名言272627-2

「要領よく」という考えは、
人生を意義あるものにしてくれない。
by藤原東演(日本の臨済宗僧侶)

1年目には種をまき、2年目には水をやり、
3年目には花を咲かせましょう。
by野村克也(日本の元プロ野球選手、監督、野球評論家)

カリギュラ効果
禁止されるほどやってみたくなる、見てみたくなる心理的効果。
一例としては、「お前達は見るな」と情報の閲覧を禁止されると、

むしろかえって見たくなるなどの心理が挙げられる。

自分の生きる人生を愛せ。
自分の愛する人生を生きろ。
byボブ・マーリー(ジャマイカのレゲエミュージシャン)

人の一生は、重荷を負うて遠き道をゆくがごとし。
急ぐべからず。
by徳川家康(戦国時代から安土桃山時代の武将、江戸幕府の初代征夷大将軍)

人間は負けたら終わりなのではない。
辞めたら終わりなのだ。
byリチャード・ニクソン(米国の第37代大統領)

本日の心理学・名言272627-1

たまにはぼんやりしてもいい~

たとえ一時間でもぼんやりする時間を作ってみると、
ゆったりした気分に変わっていくと言います。
少し練習すれば、
リラックスするコツが身に付くはずです。
最初は耐えられないかもしれませんが、
それはいつも何かをすることに慣れきってしまっていて、
くつろぐことができなかったからです。
しかし、しばらく練習してなれてくると、
ぼんやりするのを楽しめるようになるものです。

何時間もぼうっと怠けて過ごす、
ということではありません。
ただ一日に数分でいいから
「なにかをする」のではなく、

「なにもせずにぼうっとして」
リラックスするコツを身につけるということです。

何もせずぼうっとするのにテクニックはいりません。
ただ据わって窓から外を眺めたり、
自分の考えや感情を見つめたりすればいいのです。
最初は戸惑うでしょうが、少しずつ慣れてきて楽に出来るようになります。
その報酬はとてつもなく大きいのです。
私たちの不安や悩みの多くは、
「次は何だ?」とたえずめまぐるしく
考え続けることから来ているのですから。

本日の心理学・名言272626-10

自分のネガティブな感情を
不安がったり否定したりするのをやめれば、
そういった感情に振り回されなくなります。

自分のすべてをありのままに認めることが大切なのは、
もっと自分にやさしさと共感を持てるようになれるからです。

その時は不幸だと思っていたことが、後で考えてみると、
より大きな幸福のために必要だということがよくあるの。
byフジ子・ヘミング 氏

テンション・リダクション効果
購入を決断した直後、人は心理的に無防備な状態になり、
おすすめされた商品やサービスをつい一緒に買ってしまうような心理効果。

人生につらいことや悲しいことが起こるのは、
それを体験する中で見出していく“すばらしいもの”があるから。
ままならない出来事は、あなたが拒絶するためにあるんじゃなくて、
あなたがそれを受け入れるためにあるんです。
by宇佐美百合子(うさみ・ゆりこ*心理カウンセラー)

本日の心理学・名言272626-9

@A:
私達は、今この瞬間も死に向かって進んでいます。
有限であるからこそ、命には価値があります。
有限であるからこそ、大切に思えるのだと思います。
何のために生きているのか?
何のために生きようとするのか?
自分がこの世界を旅立つとき、
次の世代の人達にどんな世界を遺せるだろうか?
こんなことを言うと、大抵煙たがられますが
絶対に忘れたくない本質だと思います。
by今日のレシピ

@B:
みんな、そのままでいい。
そのまま認めてあげれば幸せになれる。
幸せになれれば、人は人に優しくなれる。
だから、人を変えようなんて思うものじゃない。
自分が幸せを感じ、
人が幸せを感じられるようにそのままを受けれ入れて、
認めてあげて、こう言ってあげればいい。
「そのままでいいんだよ」
「あなたは大丈夫」
「今のままで素晴らしいよ」

本日の心理学・名言272626-8

苦痛や不快を味わっているときは、
やがては過ぎていくと悟っておきます。

そのことを心にとめておけば、
逆境にあっても落ち着いていられます。

まず自分がクリアできるところに目標を設定して、
それをクリアできたら次の目標を立てればいい。
目標をクリアするたびに達成感を味わうことで、
さらに物事がプラスに考えられるようになっていく。
byイチロー(メジャーリーガー)

物事というものは、久しく続けることが完成の第一。
いくらよいことでも、続けなければ完成はおぼつかない。
by伊與田覺(論語普及会学監/100歳)

苦しみも悲しみも全て階段。とりあえずのぼらなきゃ。
大きい段、小さい段、色々あるけど、
目をつむって歯をくいしばって、
一歩を踏み出してとりあえずのぼらなきゃ。
とりあえず…とりあえずでいいから、
この一段、ぐっとこらえてのぼろう。
byベッキー(マルチタレント)

本日の心理学・名言272626-7

人生は公平ではない。それは不愉快ですが、
絶対に真実なのです。

皮肉なことに、
この事実を認めると気持ちがずっと自由になるのです。

私たちがしでかす思い違いの一つは、
自分や他人を気の毒がることです。
人生は公平でなければいけない。
いつかそうなるべきだ、とつい思ってしまうのです。

ですが、人生は公平ではないし、
そんな日が来るはずがありません。
いったんこの思い違いにはまると、
人生が思うようにいかないことにクヨクヨしたり、
人と傷をなめ合って人生の不公平についてグチを
言い合うことに時間をとられることになります。
人生は不公平だという事実を認めると、
自分を気の毒がらずにすむようになり、
いま持っているものを最高に生かそうと
自分を奮い立たせるようになります。
すべてを完璧にしようとするのは「一生の仕事」ではなく、
自分に対する挑戦なのです。
この事実を受け入れれば、
人を気の毒がることも無くなります。
みんなそれぞれに困難を乗り越え、
それぞれの挑戦に立ち向かっているからです。
人生は不公平だという事実をはっきり認めると、
人に対しても自分に対しても共感することができます。
共感は哀れみと違って、
相手に心からの優しさ伝えることができます。
(哀れみは相手を下に見ているので、同列に見ている共感とは違います)

今度社会の不公平について考える時があったら、
この基本的な事実を思い出してみましょう。
そうすれば自己憐憫を振り切って、
何らかの手を打とうという気にさせてくれるから驚きです。

自己憐憫:れんびん=かわいそうに思うこと。あわれむこと。あわれみ

本日の心理学・名言272626-6

何の苦労もない人生には、
成功する機会がほとんどないようです。

内面の平和は、苦痛と快楽、成功と失敗、喜びと悲しみ、
誕生と死といった人生の避けがたい矛盾を
理解して受け入れることで得られます。

返報の法則
人は何かを受け取ったとき、
くれた人に何らかのお返しをしたくなる心理的効果。

心豊かな人生の基本は、
さまざまな問題を、心を開かせる最適の場としてとらえることにあります。

真の幸せはすべての問題が消えた時に訪れるのではなく、
問題に対する姿勢を変えて、
それらを気づきと忍耐を学ぶ場としてとらえた時にやってきます。

私たちがしなければならないのは、
小さな親切をたった今実践することです。

本日の心理学・名言272626-5

たった1度の体験でも、何度も振り返っていくと、
そのときの気持ちがどんどん膨らんでいくものです。

問題を抱えているときによくあるのが、
「嫌な人の嫌な言葉」を、たった1度聞いただけなのに、
何度も心の中で思い出して、
どんどん嫌な気持ちを膨らませてしまうようなケースです。
実際の出来事として、嫌な思いをしたのは1度なのに、
心の中のイメージとして、何度も思い出すので、
何度も嫌な思いをしたのと同じような効果を得てしまうのです。

ということは、
嫌な思い出ではなく、楽しい思い出についても、
これと同じことをしていくことで、
私たちは、幸せや喜びを何倍にも膨らませていくことができるし、
長期間味わうこともできるということです。

あなたは、今までどのくらい幸せや喜び、ワクワク、充実感などの
体験をしてきましたか?
そのとき、何があったのか?
誰と一緒だったのか?
誰に何と言われて嬉しかったのか?
そんなことを具体的に思い出し、
くり返し思い出してみてはいかがでしょうか?
by自己維新

本日の心理学・名言272626-4

過去にしがみついて前進するのは
「鉄球の付いた鎖を引きずって歩くようなもの」なのである

ネガティブなのは自分の思考であって
自分の人生ではありません。
この単純なことに早く気づくことが
幸せを呼び込む第一歩となります。

学習性無力感(学習性絶望感)
長期にわたって、
ストレス回避の困難な環境に置かれた人は、
その状況から逃れようとする努力すら
行わなくなるという見解。

カクテルパーティー効果
自分に関係ある情報には、
無意識に注意、関心が向く現象。

考えていることは常に自分の感情として反映される。

思いきりやると,失敗しても次の対策が見えてくる。
中途半端じゃ何も見えてこない。

本日の心理学・名言272626-3

怒りをためていると「ほんの小さなことが」が
「おおきなこと」に変わってしまいます。

立場やメンツの方が
幸せよりも大切だと信じるようになってしまいます。
もっと穏やかな人になりたいのなら「立場をつらぬく」ことは、
幸せになることに比べれば取るに足らないと理解しなければなりません。
幸せになるには水に流すこと。
こっちから手を差し出すこと。
他の人たちに勝ちを譲ること。
だからといってあなたが間違っているわけではありません。
何もかもうまくいくのです。
水に流すことで心の平和が得られるし、
他の人たちに勝ちを譲る喜びが味わえます。

手を差し出せば、
相手は心を開いて応じてくれるかもしれません。

応じてくれなくても
がっかりすることはありません。
自分から手を差し出した満足感で、
穏やかな心境になれるのですから。

本日の心理学・名言272626-2

運命が決まるのは、あなたが決断する瞬間なのだ。
byアンソニー・ロビンズ(米国の自己啓発作家、コーチ、講演家)

笑い声のないところに成功はない。
byアンドリュー・カーネギー(スコットランド出身の米国実業家、鉄鋼王 )

観察者効果
一般的意味において、見られていると意識したときに行動が変化する現象を指す。

実際、軍隊では、抜き打ち検査では兵士が平常時にどれだけ準備できているかを見るが、
予定された検査は見られることが分かっている状況での兵士を見るものである。

優しさのない正義はなく、強さもない。
byアントニオ猪木(日本の元プロレスラー、実業家)

僕の前に道はない 僕の後ろに道は出来る。
by高村光太郎(日本の詩人、彫刻家)

楽しまずして何の人生ぞや。
by吉川英治(日本の小説家)

本日の心理学・名言272626-1

忍耐は、慎重な訓練によって強化できます。

実際に時間を区切って訓練する方法が効果的です。
これから忍耐を自習しようと決め、
そのために時間をとるのです。
人生は教室、学科は忍耐というわけです。

最初は五分から始めて、
慣れるに従って時間を延ばして行きます。

まず自分に「よし、これから五分間、絶対にイライラしないぞ。忍耐強くなるぞ」
と言い聞かせます。やってみるとびっくりするほどの効果があります。
忍耐しようと意識すると、
不思議なことに忍耐の井戸が深くなります。

ほんの五分でも忍耐することを覚えると、
自分が本当は忍耐できる人間だと分かり、
もっと時間を延ばしてもいいという気分になります。
それを繰り返していけば、
本当に忍耐強い人になれるかもしれません。

忍耐強くなると、客観的な視点がキープ出来ます。
大変な状況のときでも目の前の問題が「生死に関わる大事件で」ではなく、
落ち着けばすぐ解決する「ちょっとしたこと」に過ぎないと思えるようになります。

そうじゃないと同じシナリオが非常事態に変わり、
怒鳴ったり叫んだり血圧が上がったりと修羅場になってしまいます。
そこまですることはないのです。
子供、上司、気難しい人、困った事態・・・
相手は誰であれ、小さいことにクヨクヨしない為には、忍耐力の強化が先決です。

本日の心理学・名言272625-10

なりたかった自分になるのに遅すぎるということはない。
byジョージ・エリオット(英国の女性作家)

流れに逆らっちゃいかん。しかし、流れに流されてもいかん。
by弘世現(日本の実業家、元日本生命社長)

コンコルド効果
ある対象への金銭的・精神的・時間的投資をしつづけることが
損失につながるとわかっているにもかかわらず、
それまでの投資を惜しみ、投資をやめられない状態を指す。

ハロー効果
ある特徴によって、他の評価まで変わってしまう心理現象のこと。
ある対象を評価をする時に、顕著な特徴に引きずられて

他の特徴についての評価が歪められる現象。

もし今日が人生最後の日だとしたら、
今やろうとしていることは 本当に自分のやりたいことだろうか?
byスティーブ・ジョブズ(米国の実業家、アップル創業者)

人間にとって、一番恐ろしい敵は不遇ではなくて、自分の心です。
自分で自分をこんな人間だと思っていると、
それだけの人間にしかなれません。
byヘレンケラー(アメリカ合衆国の教育家・社会福祉事業家)

本日の心理学・名言272625-9

忍耐強くなると、穏やかで好かれる人になるという
目標に到達しやすくなります。

忍耐力がつくほど、望みどおりの人生でなければと、
かたくなに思い込まずに、現状に満足できるようになります。
忍耐がなければ人生は不満の塊です。
すぐに不安になったり悩んだりイライラしたりします。

忍耐は自分の人生を受け入れるための妙薬です。
心の平和には欠かせません。

忍耐強くなるには、
いまこの瞬間に心を向けることです。

たとえそれがいい状態ではなくても。
渋滞に引っかかって約束に遅れそうになっていても、
その瞬間に心を向けることで、
焦りが雪だるまのようにふくらむのを防げます。
それどころかリラックスするよう
自分に言い聞かせることもできます。
深呼吸するのもいいし、
もっと大きな事を考えて、
人生全体を見渡せば遅刻は「たいしたことじゃない」
と自分に言い聞かせる機会でもあります。

忍耐には、他の人の無邪気さに注目することも含まれます。
他人の無邪気さを見出せることで、もっと忍耐強く穏やかになり、
以前はムッとしたはずの瞬間を楽しめるようになるから不思議です。

本日の心理学・名言272625-8

謙虚であり、素直であるからこそ、
すべてを聞き入れることができるし、
自分自身成長できる。
by塩沼亮潤(慈眼寺住職/大峯千日回峰行満行者)

人生には、難しそうに思えることがたくさんある。
でも、その大半は簡単なことの積み重ねでできる。
by本田時生(ほんだ・ときお*「幸せグセのつけ方」著者)

ある人に合う靴も、別の人には窮屈である。
あらゆるケースに適用する人生の秘訣などない。
byカール・ユング 氏

落ち込んだとき、そんなときこそ、
人は次の階段にのぼれるかどうか試されているんだよ。
by 清川妙

受け取るもの以上のより良いサービスを提供すれば、
あなたの蒔いた有益なサービスの種は、
ふんだんに実をなしてあなたの元に戻ってくる。
by リチャード・ブランスン

本日の心理学・名言272625-7

#A:集団極性化
集団による問題解決や意思決定が必ずしもうまくいかないという事例は、

社会心理学の研究において数多く報告されています。
集団で意思決定を行う際、個々人の当初の判断や行動傾向、
感情などが、集団でのさまざまなやりとりを通す中で、
極端な方向に強くなる現象を言います。
これはつまり、集団討議後になされる集団の反応の平均が、
討議前に個々人によってなされた反応の平均よりも、
同一の方向により極端になって現れるということです。
集団極性化には、1人で意思決定を行う時よりも、
集団で行う時の方がリスクの高いものとなる。
#リスキー・シフトと、
反対に、より安全性の高い無難な意思決定になる
#コーシャス・シフトの2つがあります。

#B:リスキーシフト
社会心理学の用語。直訳すれば「危ない変更」となります。
普段は穏健な考え方をし、比較的節度を守って行動することのできる人が、

大勢の集団の中では、その成員が極端な言動を行なっても、
それを特に気に掛けもせずに同調したり、
一緒になってそれを主張したりするようになっていくことをいう。
「集団思考」として知られている現象のひとつで、
客観的には、全く間違いとしか言い用がない様なことが
集団の中での同意が生まれてしまうというものです。
つまり、個人個人であれば犯さないような間違いであっても、
集団の中では、次第にリスクの高い方向に言動が動いていくということです。
まとめれば、個人が個々に質問を受ければそのような非行に走ることはないのですが、
集団が集団として何らかの決定に関しての議論の経過で、
早急に合意を図ろうとした場合に、このようなことが起こりやすいといわれています。

#C:コーシャスシフト
簡単に言うと何もしないことを維持する方向へ向かう心理現象です。
このコーシャスシフトの原因は、
集団に抜き出たリーダーがおらず、
集団構成員の力がそれぞれ拮抗していることで、
その結果、構成員がそれぞれ他の構成員に遠慮があったり、
自分の失敗が集団内で致命的な責任問題となるため、
消極的な姿勢になってしまうのです。

本日の心理学・名言272625-6

美しい心を持ち、夢を抱き、懸命に誰にも負けない努力をする人に、
神は「知恵の蔵」から一筋の光明を授けてくれる。
by稲盛和夫(京セラ名誉会長)

目の前にあるものを変える必要はありません。
変える必要があるのは目の前のものをどう見るか。
つまり自分の見方です。
byタデウス・ゴラス(アメリカ・ニュージャージー州出身の著述家)

あなたの人生を決定するのは、
人生があなたにもたらすものというよりは、
あなたの人生に対する姿勢であり、
あなたの人生に起きる出来事というよりは、
それらの出来事に対するあなたの見方である。
by ジョン・ホーマ・ミラー

花は一瞬にして咲かない。
大木も一瞬にして大きくはならない。
一日一夜の積み重ねの上にその栄光を示すのである。
by 坂村真民

10のサービスを受けたら11を返す。
その余分の1のプラスがなければ、社会は繁栄していかない。
by松下幸之助(まつした・こうのすけ*松下電器産業創業者)

本日の心理学・名言272625-5

#A:アンカー効果
不確かな事態で予測や判断を行わなければならないとき、

初期値(アンカー)が判断に影響してしまうという心理的効果。
例えば、1万円の料理を高いと思うか安いと思うかの判断において、
「5000円でも似たような料理が食べられる」
と聞かされればひどく高いものに感じられるが、
「いつもは1万5000円だが今日は特別に1万円にサービスする」
と言われれば高くないように感じてしまう。
同じ金額でも目先の高いか安いかだけで、
その料理が高いか安いかを決めてしまう事。

B認知的不協和
人は自分の信念や、それまでの行動内容とは矛盾する、
“新しい事実”を突きつけられると、”不快な感情”を引き起こします。
その結果、自分の信念や行動と、”新しい事実”のどちらか一方を否定して、
矛盾を解消しようとします。
これを認知的不協和と呼びます。
そのとき、信念を変えることが困難な場合、
人は”新しい事実”の方を否定しようとします。
代表的な例がタバコで、タバコを吸うという行為に対して
「タバコを吸うと肺がんになりやすい」という”新しい事実”が提示されます。
すると、行動と事実の矛盾に対する不快感が起こり、
タバコをやめるか、事実を否定することで矛盾を解消しようとします。
しかしタバコには依存性があり、やめるのは困難です。
したがって、事実の方を否定して矛盾を解消しようとします。

#C:プロスペクト理論
人間は『利益を得た時の喜びの実感』よりも

『損失を出した時の苦痛の実感』のほうが2倍以上も大きいことが分かっており、
大多数の人間は『もっと多くの利益を得ようとする積極的な欲求』よりも
『少しでも損をしたくないという消極的な欲求』のほうが強いことが分かっている。
プロスペクト理論は人間の感情的で非合理的な経済行動を説明してくれる理論だが、
この理論が指し示す『損失回避の傾向』は往々にして、
『更なる損失の拡大(利益の逸失)』を招きやすいという厄介なものでもある。
近視眼的に『短期あるいは直接の損失』を何が何でも回避しようとすると、
結果的に『長期あるいは間接の損失』が
もっと大きくなって降りかかってきてしまいやすい。

本日の心理学・名言272625-4

感謝する気持があればあるほど、
ひとは幸せになれます。

家族に、みんなに、人生に、世界に、今日という日に、
自分がこうして生きていることに、『ありがとう』。
by 葉 祥明

アンダードッグ効果(負け犬効果)
不利な状況の人を応援する心理 。

人生は一度きりだから、
ころんでも、立ち上がり、前向きに生きていくのだ。
by坂村真民(仏教詩人)

あなたの能力に限界を加えるものは、
他ならぬ あなた自身の思い込みなのです。
by ナポレオン・ヒル

運がいい人も、運が悪い人もいない。
運がいいと思う人と、運が悪いと思う人がいるだけだ。
by中谷彰宏(日本の作家、俳優)

本日の心理学・名言272625-3

自分に問いかける質問で一番重いのは、
私は正しいことを求めているのか、
幸せになることを求めているのか?」
ではないだろうか。

ほとんどの場合、
この二つは相容れません

いつも正しくあろうと努めるのは、
ものすごいエネルギーがいりますし、
人を遠ざけることにもなります。
正しいのは自分だ、
間違っているのは相手だと思いたい気持ちは、

相手に守りの姿勢に入らせ、
自分を正当化するプレッシャーも強まります。

いまよりもっと心豊かな人になりたいなら、
相手に勝ちを譲る練習するに限ります。

相手を正すのをやめる。
その癖を変えるのは大変かもしれませんが、
努力するだけの価値はあります。

相手が「・・・・するべきじゃないかな」
と言った時には「いや、そうじゃないないよ」と反論せずに、
相手の意見を尊重しましょう。
相手はもっと心を開き態度を和らげるでしょう。
あなたは思いがけないほど相手から認められ、
受け入れられるでしょう。

人の幸せに加担し、その嬉しそうな顔を見る楽しみは、
エゴの戦いの成果などとは比べられないご褒美です。
自分にとって最も大切な意見まで曲げる必要はありませんが、
今日からは「たいていは相手の方が正しい」と思うことにしましょう。

本日の心理学・名言272625-2

人間の心の一番奥底にあるのは、
喜ばれたいという渇望だ。
by ウイリアム・ジェームス(心理学者)

自分の感情の天候パターンを知ることは、
正気を保ち、正常に働き、
愛される人間であるためには、欠かせません。
byサラ・バン・ブラナック(著述家)
自分がどんな感情の持ち方をしていて、
何に影響を受けやすいかを考えてみよう。
良い面と悪い面の両方を
上手く自己コントロールできれば、トラブルも少なくなる。
感情調整能力(EQ)を高めることで、人間力を高めていこう。

バンドワゴン効果
ある選択が多数に受け入れられている、

流行しているという情報が流れることで、
その選択への支持が一層強くなることを指す。

君がおらぬと、周囲が困るような人になりなさい。
by平澤興(京都大学元総長)

本日の心理学・名言272625-1

自分以外はみんな文明人だ!~

とんでもないと反発したいことなんて山ほどあります。
これは、そんなことを受け入れるための作戦です。
やってみると
向上させるための最高の訓練になると気づくはずです。

タイトルでお分かりのように、
あなた以外のみんなが文明人だと想像すればいいのです。

つまり、あなただけが野蛮人!

出会う人がみんなあなたに何かを教えようとする。

威張り腐った運転手や生意気な十代の若者は
あなたに忍耐を教えようとしているのかもしれません。
人生で出会う人々が何を教えようとしているのか見極める、

それがあなたの仕事です。

この作戦はやってみると実に簡単で楽しい。
「いったい彼らは何をやっているのだろう」から
「彼らは何を教えようとしているんだろう」に
視点を変えればいいだけです。

さあ、周りの文明人たちを新しい目で見てみましょう。

本日の心理学・名言272624-10

本当にやりたいと思っていることがいつか来るだろう、
その瞬間に大事な時が来るだろうと思っていても、
いま真剣に目の前のことをやらない人には決して訪れない。
by外尾悦郎(サグラダファミリア主任彫刻家)

あと知恵バイアス
物事が起きてからそれが予測可能だったと考える傾向

消極的バイアス
ネガティブな出来事が起きたとき、
それに関連する物事すべてがネガティブに見えてしまう。

一方、ポジティブな出来事が起きたとしても、
それに関連する物事がポジティブに見えることはあまりない。

マネジメントって、理屈だけじゃダメなんです。
いくら正しいことを言っていても、
みんなが共鳴しなければ前には進めない。
by平尾誠二(ラグビー監督)
理論も大事だけれども、
人の心にどれだけ響くのかを考えてみよう。

数式や理論のように、理屈通りに人は動くわけではないし、
そう簡単なのもでもない。

人の感情が理解できる気持ちがなければ、相手の本心までは届かない。

「ありがとう」を唱え続けていると
人生のステージが変わり、奇跡を生みます。
by小林正観(こばやし・せいかん*著述作家)

本日の心理学・名言272624-9

『2割の行動が8割の成果を生む』~

あなたも既にご存知かもしれませんが、「80:20の法則」
別名パレートの法則とも呼ばれております。
世界の富の80%は20%の人間によってもたれている
ある企業の利益の80%は20%の従業員によって
もたらされていると言ったものです。
これはおそらく個人にも当てはまるでしょう。
あなたにも私にも。
もしあなたが自分自身を変えたいのであれば、
この法則は非常に強力な武器になります。

例えば、あなたがお金を稼ぎたいのであれば、
あなたの行動の中で何が一番お金をもたらすかを考える。(20%部分)
その20%部分に当てる時間を増やし、
残りの80%部分は他人に任せるなり、行うのを止める。
それにより、あなたが稼ぐお金が更に増加する。

また、あなたが企業で出世したいのであれば、
あなたの評価を決めている20%部分を抽出する。
今後はその20%に当てる時間・労力を増加させ、
残りの80%は部下等の他人に任せる。
結果として評価が更に上がる、といった具合です。

本日の心理学・名言272624-8

勇気をもって踏み出せば、
そこには笑顔が待っている。

人間には必ずいい面と悪い面の
両方が備わっているものです。

その人間がしくじっても、
とがめられない所まで信頼されると、
人間のいい心が素直に働いてきて、
ここに初めて尊い人間になるのです。

親和性バイアス
自分が好きなものや慣れ親しんでいるものや、
好意を寄せているチーム(人物)の『価値・能力』を
実際よりも高いものとして過大評価してしまうバイアスである。
確証バイアスと似たメカニズムが働くバイアスであるが、
より『自分が好きなもの・対象の贔屓(ひいき)』
といった要素が強調されたバイアスになっている。

自己奉仕バイアス
成功を当人の内面的または個人的要因に帰属させ、

失敗を制御不能な状況的要因に帰属させること。

明らかに助けを必要としている人がいて、
自分にできることがあったら、
それを迷わず行うのが、人間として取るべき態度である。

本日の心理学・名言272624-7

コミュニケーションが上手になりたいという方も多いと思います。
コミュニケーション上手になる1つの方法は、
まずは「自分とのコミュニケーション」を良好にすることです。

なぜなら、
自分とのコミュニケーションがうまくいっていないと、
感情が乱れやすかったり、自信がなくなったり、自分を制御できなかったり・・・
すると、思うように自分の力を発揮できず、
相手とも上手にコミュニケーションが取れない、
なんてことになるからです。

あなたがイライラしているとき、
相手の気持ちを察するのは難しいかもしれませんし、
あなたが不安なとき、
落ち着いてコミュニケーションが取れないかもしれません。
ですから、まずはスキルとか知識よりも、
「自分との関係を良好なものにする」
「自分とのコミュニケーションを良好なものにする」
そんなことを目指してみるのもオススメです。
そのためには、自分について、楽しく見つめる練習が重要です。
たとえば、あなたの良い面、強み、長所、成功体験などをどのくらい知っていますか?
そして、それらを探すとき、どのくらい楽しい気持ちになれるでしょうか?
もし、あなたの輝きの面をあまり知らないとか、
輝いている面を探そうとすると、いつも嫌な面が見えてくるという場合は、
楽しく見つめる練習が必要かもしれませんね。
私たちは「短所をなおす」「ダメなところを克服する」「欠点を出さないようにする」
みたいに教わっていることが多いので、
自分の「悪い面」を見ることに慣れてしまっているのです。
その反対の練習が必要なのです。
by自己維新

本日の心理学・名言272624-6

人生において真に喜びに満ちた生き方は、
他人任せではなく、自分が責任が取れる生き方が出来ることにある。
それは逃げない人生、言い訳しない人生である。
そのためには、決断と勇気が必要になってくる。
真に生きる喜びもそうした生き方から出てくる。

感情バイアス
たとえ相反する証拠があっても、

心地よい感覚をもたらす肯定的な感情効果のあることを
信じたがる感情的要因による認知と意思決定の歪み。

確証バイアス
個人の先入観に基づいて他者を観察し、

自分に都合のいい情報だけを集めて、
それにより自己の先入観を補強するという現象。

人間関係で自分に理解できない事柄が生じたら、
立場を置き換えて観察してみること。


何か「よいこと」を思いついたら、
とにかく第一歩をふみだしてみること!

本日の心理学・名言272624-5

不安な気持ちに支配されたときの対処法

新しいポストに就いたり、慣れない仕事を任されたりすると、
だれでも不安になります。
そういう不安は本来、自然な感情ですから、
ムリに打ち消す必要はないはずです。

不安だけど、逃げ出すわけにはいかないから、
向かっていくのがわたしたちです。
不安を抱えながら、ひとつひとつ実行していくうちに、
「大丈夫だな」とか、「何とかなりそうだな」という自信が生まれてきます。

でも同時に、わたしたちには「不安を見透かされたくない」
という気持ちも生まれてきます。
たとえば、ポストが上がって部下を持つ立場になると、
「弱みを見せたらなめられてしまう」とか、
「自信を持ってふるまわないと信頼されない」と考えます。
経験したことのない仕事を任されたときも同じです。
自分が出した企画が通って、「さあ、これからだ」
と思っても不安はあります。

・うまくいくかどうか?
・みんなの協力が得られるかどうか?
・とんでもない見込み違いがあったらどうするか?
考えれば不安なことだらけです。

その不安を、あえて否定するとどうなるでしょうか?
虚勢を張ります。
強がって、周囲のアドバイスを「大丈夫です」とはねつけたり、
「ここは任せてほしい」と拒んだりします。
うっかり助けを求めて「頼りない」とか、
「口ほどでもない」と思われるのがイヤなのです。
けれども、強がった瞬間から、ヘルプのサインは出しにくくなります。
周囲も「余計なことは言わない」といった態度になりますから、
ますます自分からヘルプのサインは出せなくなります。
あなたにもしそんな傾向があるようでしたら、
不安な気持ちを抱えているときには、「不安だ」といってみてください。
これは少しも恥ずかしいことではありません。
「不安だけど、ベストを尽くしてみる」という気持ちは、
決してウソではないと思うのです。
「自信はある」といい切って、途中でポキンと折れたり投げ出したりするよりも、
はるかに正直で、誠実な態度になるはずです。
*虚勢を張る:自分の弱い所を隠して、外見だけは威勢のあるふりをする。
by心のストレッチ

本日の心理学・名言272624-4

夢を見るから、人生は輝く。
byモーツァルト(オーストリアの作曲家、演奏家)

汗で溺れた者はいない。
byルー・ホルツ(米国のカレッジフットボールコーチ )

認知バイアス
ある対象を評価する際に、
自分の利害や希望に沿った方向に考えが歪められたり、
対象の目立ちやすい特徴に引きずられて、
ほかの特徴についての評価が歪められる現象。

批判してくれる人がいなければ、成功もないだろう。
byマルコムX(米国の黒人公民権運動家)

この世の中を愉快に過ごそうと思うたら、
なるべく人に喜ばれるように、
さらには人を喜ばすように努力することです。
自分の欲を多少切り縮めて、
少しでも人のためになるように努力することです 。
by森 信三(もり・しんぞう*哲学者)

心に歌を持ち、
目に輝きと魂に平和をもって毎日を始めなくっちゃ!
byチャールズ・M・シュルツ(米国の漫画家、スヌーピーの作者)

本日の心理学・名言272624-3

人の話をさえぎったり、
代わりにしゃべったりする癖が、
人間関係にひびが入るだけではなく、
同時に二つのことを考えるというのは、
ものすごくエネルギーがいるのです。

人の話をさえぎる自分の癖に
気づくようになれば、しめたものです。
慣れすぎてしまったための
単純な癖なのですから、必ず直せます。
その癖があることを
忘れないようにすればいいのです。

できれば会話を始める前に「じっと我慢するんだぞ」
と自分に言い聞かせます。
相手が話し終えてから口を開け、
と自分に命じるのです。

そんな簡単なことで人間関係がどれほど変わるか、
一度試してみれば、きっと驚くに違いありません。

話をちゃんと聞いてもらったことで、
相手はふっと緊張をほどきます。
相手をさえぎるのをやめれば、
こっちも気持ちが楽になります。
動悸(どうき)も脈拍もゆったりしたリズムになり、
何よりも会話が楽しめるようになります。

本日の心理学・名言272624-2

「いちばん大切ことは何か?」と数分ほど考えていると、
目先のことに意識が集中でき、セカセカしなくなり、
自分(知人)の正当性を主張することに魅力を感じなくなります。

#リバース・オーダー・クエスチョン・テクニック

嘘を見破る尋問方法。
人は実際の出来事であれば、起きた順序でも逆の順序でもスラスラと喋ることができる。
しかし、作り話の場合、一方向にしか考えることしかできない。
そのため話を逆にすると破綻が生じる。

足るを知るというのは、
もう物を持ったり求めたりすべきでないということではなく、
幸福は物によって与えられないと知ることです。

「モア・イズ・ベター」と考えている限り、
決して満足することはありません。

*モア・イズ・ベター:もっともっと良い物を求めること

本日の心理学・名言272624-1

バランスの取れたものの見方をするには、
人に対する思いやりの心を奪うのが一番です。

思いやりとは相手に心を寄せることです。
相手の立場にたち、自分の事はひとまず置いておいて、
相手の苦しい立場を思いやり、その相手に愛情を感じることです。
相手の苦しみ、不満を我が事のように認識することです。

相手が苦しんでいるのを知り、
何らかの力になりたいと口にすることで、
私たちは心を開いて共感することができます。

思いやりは訓練で養うことができます。
それには二つの方法があります・・・

意識すること、行動で表すことです。

意識するとは、相手に心を開くことを忘れないようにするという意味、
自分から相手に心を広げるという意味です。
行動するとは、「それに対して自分が何をするか」という意味です。

本日の心理学・名言272623-8

伝えたいことがあって、みんなこの世に生まれてくる。
だからもっと、一挙手一投足を大切に、
自分の本物の思いを正しく伝えてほしい。
by矢野 香(やの・かおり*スピーチコンサルタント)

ロミオとジュリエット効果
何らかの目的を達成しようとする際、
平坦な道程よりは多少障害があった方が、
むしろ目的達成への情熱が湧く現象

「与えられた仕事が面白くない」と言う人がいます。
仕事は、最初しぼんだ状態で渡されます。
だらしない、ベローンとした状態です。
それをふくらませるのは、自分自身です。
ふくらんだ状態の風船をもらったら、逆につまらないのです。
仕事を自分の息でふくらませることが、面白いことなのです。
by中谷彰宏(なかたに・あきひろ*作家)

自分の一番気にいる仕事を探すといった考え方は、
空想に等しい。

そんな空想に惑わされることなく、
今自分に与えられた仕事を全力で好きになること。
それこそ自分が幸せになれる最大の道である。
by 上甲 晃

本日の心理学・名言272623-7

仕事をすることで、どんな喜びを得ていますか?

仕事は、私たちの人生の大切な時間を使ってやっていることです。
ですから、単に「お金を得るため」だけにやっているだけでは、
あまり面白い時間の使い方にならないかもしれません。
たとえば、仕事を通して「人間性やスキルなどを向上させる」ということも
同時にできるとしたらどうでしょうか?
あなたの仕事では、どんなスキルが身につきますか?
その仕事上の体験は、ほかにどんなところで役立ちそうですか?
仕事を通して「誰かの喜びにつながる」と実感できるとしたら、
やはり、仕事への意欲も変わってきますよね。
あなたの仕事は、世の中や誰かにどんな好影響をもたらしますか?
仕事が「大切な人間関係」を広げたり深めたりすることに役立つとしたら、
それもいいですよね。
仕事を通して、どんな人間関係が育っていますか?
どうも今の仕事では、
成長につながっていないとか、
誰かの役に立っていると感じられないなどという場合は、
理想の仕事について考えてみると良いでしょう。
#あなたはどんな人間性やスキルの身につく仕事をしたいですか?
#あなたは世の中やどんな人の喜びにつながる仕事をしたいですか?
#あなたはどんな人たちと一緒に働き、どんな関係を築きたいですか?
仕事は人生の大切な一部。
それならば、自分や仕事としっかり向き合って、
自主的に育てていくことをオススメします。
by自己維新

本日の心理学・名言272623-6

目の前のことに一生懸命になれない奴が、
夢を語る資格なんてない。
by せき・てつや

一日一日をどういう心構えで過ごしたか。
人生は、その積み重ねのとおりに創り上げられていく。
by鍵山秀三郎(日本を美しくする会相談役)

プライミング効果
先行の学習もしくは記憶課題が、後続の別の学習もしくは
記憶課題の成績に、無意識的に影響を与えることをいいます。

目の前にある仕事から逃げることなく、とにかく全部完結する。
そうすると、次の仕事が迎えに来る、仕事がその人を運んでくれる。
by中村信仁(なかむら・しんじ*アイスブレイク社長)

仕事とは自己形成なんです。
いろんなことを教えてくれるし、学ばせてくれる。
だから大事なのは、今の仕事に全力を注ぎ、
そこから得たものを次に活かそうという意識、
学ぼうという姿勢が大事なんですよね。
by 樋口裕一

本日の心理学・名言272623-5

『あなたは最優先課題に取り組んでいますか?』

あなたはあらゆる場面(私生活、仕事等)で、
最優先課題に取り組んでおりますか?
先日ある社会人にお会いして次のようなことを言ってました。
「毎日終電帰りでとても忙しいんです。あらゆる資料作成、事務処理、お客様への挨拶等、
それなりに充実していますし、会社も期待してくれているのを感じます。」
私は少し違和感を覚えました。
そこで、その仕事はあなたの本当にやりたいことに繋がってますか?と
「私が本当にやりたいことは、企画部門に行くことなので、直接的に役には立っていませんが、
いずれ時間を見つけて、企画の勉強をするつもりです。」
この方は、恐らく最優先課題(自分がやりたいことへの投資)を
把握していないのでしょう。
課題にはよく、
1)緊急であるが、重要でない
2)緊急であるが、重要である
3)緊急でないが、重要でない
4)緊急でないが、重要である、の4つあると言われております。
この方は、1)の課題にのみ取り掛かっているのです。
重要というのは、自分のやりたいことにたいして重要か?
重要でないか?という意味です。
確かに、会社にとっては重要かもしれません。
しかし、この方にとっては重要でないのです。
では、どこに時間を注力するべきでしょうか?
それは4)です。
あなたは企画部門にいないので、緊急ではありません。
しかし、あなたのやりたいことに繋がるので重要なのです。
やりたいことをやるには、この4)にいかに時間をつぎ込めるかに
かかっております。
4)の具体例としては、勉強・自己啓発・準備・人間関係作り等が
あると思います。
そのためには、1)の時間をいかに削減し、4)の時間を作る必要があるのです。
あなたは、4)の時間を意識的に作ってますか?

本日の心理学・名言272623-4

どんなに暗くても、星は輝いている。
byエマーソン(米国の思想家、哲学者、作家、詩人)

壁は自分自身だ。
by岡本太郎(日本の芸術家)

あきらめなければ必ず道はある。必ず。
by豊田佐吉(日本の実業家、発明家、トヨタグループ創業者)

ザイオンス効果(単純接触効果)
人・物・思想などについて、それ自体に特に深い理解をしなくとも、
ただ何度も繰り返し接触するだけで好感度が上がる現象。

過去が現在に影響を与えるように、
未来も現在に影響を与える。
byニーチェ(ドイツの哲学者、古典文献学者)

あなたにとっての最も大きな冒険は、
あなたの夢に生きること。
byオプラ・ウィンフリー(米国の女性テレビ司会者、女優)

本日の心理学・名言272623-3

もっと穏やかに生きるにはどうすればいいか。
強力なテクニックがここにあります。
まずマイナス思考や不安の種というのは、
勝手にふくれあがるものだ、と常に自覚をします。

次に悪いことが頭に浮かび、
ある時点まで来るとガクゼンとします。
たとえば、ふと夜中に目が覚めて、
明日にかけなければならない電話のことを思い出すとします。
すると思い出してよかったとほっとする代わりに、
明日やるべきことをすべて思い出します。

解決策はたった一つ。
考えや悩み事が雪だるまのように
ふくらむ前にストップかけることです。
あなたは死ぬほど忙しいかもしれませんが、
「忙しい、忙しい」だけではストレスはたまる一方です。
スケジュールに押しつぶされそうになったら、
頭で考えや悩み事の雪だるまを作らないという
簡単な方法を試してみてください。
どんなに効果的か、きっとびっくりするでしょう。

本日の心理学・名言272623-2

自分に与えられた時間をどう生かし、
何を創造するかはその人次第。
by牛尾治朗(ウシオ電機会長)

あなたは「できること」「やるべきこと」「やりたいこと」の
どこにウェイトがかかっているだろうか?
「できること」に軸足がかかっていると現実家。
「やるべきこと」にかかっていると勤勉家。
「やりたいこと」に比重がのっていると夢想家。
現状を大きく変え、新しい価値をつくりたいなら
「やりたいこと」を精一杯大きくすることだ。
by野口吉昭(のぐち・よしあき*コンサルタント)

スリーパー効果
信頼性の低い場所から得た情報でも、
時間の経過とともに「信頼性が低い」という認識が薄れ、
得られた情報だけが記憶に残り効果を発揮する、という現象を表しています。

心の持ち方と少しの工夫と周囲の人々から授かる知恵で
「やらなければいけないこと」から「やりたいこと」に転換できれば、
楽しいことづくめの毎日になるでしょう。
by 大信田礼子

自分の心を充実させたかったら、人の心を充実させてあげること。
自分が成功したかったら、人の成功を心から望むこと。
by村上和雄(筑波大学名誉教授/遺伝子工学の世界的権威)

本日の心理学・名言272623-1

「人生は非常事態だ」といわんばかりに泡ふためいてみたり、
悩んだり、競争したりするのは何故でしょう。
穏やかで優しい人になると、
大きな目標に向かって努力しなくなるんじゃないか、

無気力で惰性になるんじゃないか、
という不安のせいなのです。

その逆も真なり、と気づいたら、
もっと安らかに生きられえるでしょう。

不安なことばかりを考えると莫大なエネルギーが消費され、
創造性や生きる意欲が薄れてしまいます。
慌てたり不安だらけの時は潜在能力も発揮されませんし、
生きる楽しみも消えてしまいます。

今のあなたが手にしている成功は不安から生まれてきたのではなく、
不安にもかかわらずつかんだものなのです。

自分が欲しいもの・・・心の平和・・・をもっていれば、
自分の欲望や不安にとらわれずにすむようになる、ということです。

それがあれば集中力が高まって自分の目標に到達しやすくなり、
人にお返しをする余裕も生まれてきます。

本日の心理学・名言272622-10

わたしには、特殊な才能はありません。
ただ、熱狂的な好奇心があるだけです。
by アインシュタイン

私は若い頃から、
一つひとつの行動に「いまはベストか」と必ず問答を掛け、
自分の中で整理することを習慣にしてきた。
そうやって物事と正面から向き合い、
常にベストの道を探ってきたことの積み重ねが、
今日の自分をつくってくれた。
by早乙女哲哉(天ぷら「みかわ是 山居」主人/当代随一の天ぷら職人)

シャワー効果
デパートなどの総合ショッピング施設において、
上階に人を呼び寄せる目玉を配置することで、施設全体の売り上げが増加する現象。

噴水効果
地下施設を充実させ下から上への人の流れを作り出すことによって、
施設全体の売り上げが増加する現象。

「あした」という日はないのです。
「今日」という日しかない。
今日の今この瞬間に目の前のこと、人、物を大事にしない人は、
「あした来る人を大事にすればいいや」と思っている間に、
目の前の人がいなくなってしまうのです。 
by小林正観(こばやし・せいかん*著述作家)

本日の心理学・名言272622-9

完璧な人なんて、つまらない~

完璧主義を通しつつ平和な人生を送っている人に、
まだお目にかかったことがありません。
完璧を求める思いは、水と油だからです。

今よりももっといいものを求めてばかりいると、
人生は間違いなく負け戦に終わります。

こんなはずじゃない、もっとよくなるはずだと思い込む
いつものパターンに落ち込んだら、
今のままの自分でいいんだと心の中で言いきかせること。

人生のあらゆる場面で完璧主義を捨てるようなれば、
人生はそれ自体で完璧なことに気づくようになります。

本日の心理学・名言272622-8

今日なしうるだけの事に全力を尽くせ。
しからば明日は、一段の進歩あらん。
by ニュートン

まずは自分がいまいる場で必要とされる人になる。
その場で必要とされる人間になれば、
あるいはそういう努力をしていれば必ず道はひらける。
by山村洋子(研修プロジェクトTea Time Network主催)

エスカレータ効果
脳内に記憶されている情報とは異なる出来事が発生した場合に、
違和感を覚える現象。
例:止まっているエスカレータを降りるとき、足が重くなったような感覚をいう。

#傍観者効果
ある事件に対して自分以外に傍観者(目撃者)がいる場合、
率先して行動を起こさなくなってしまう現象。

ぼくたちが備えることのできる最高の資質は
好奇心、周囲の世界への心からの興味だ、とぼくは強く信じている。
byスティーヴン・スピルバーグ(映画監督)

本日の心理学・名言272622-7

家で食べる食事が一番おいしいと感じる家庭は、いい家庭です。
いえ、お母さんの料理の腕の話ではありません。

問題のある家庭というのは、
例外なく「恐怖の食卓」になっています。食卓が怖いのです。
食卓で夫婦喧嘩が始まったり、
親の子供いびりが始まったりするのです。恐怖ですね。

家庭に問題のある子は、
摂食に関する問題を抱えていることが非常に多いのです。

一方、いい家庭というのは、
例えば、市販のプリンでも、
一人で食べるよりは家で家族でみんなで食べた方がおいしく感じるのです。

実は、私たちの味覚というものは、
精神の影響をものすごく受けるのです。

料理そのものの味に与える影響は全体の三割程度と言われています
残りの七割の要素は、
誰と食べたか、楽しく食べたか、レストランなどのサービスはどうか、
BGMはどうか、インテリアはどうか・・・そういう料理以外の要素なのです。

私たちは料理を食べるというよりは、
雰囲気を食べているのです。

雰囲気を作る最大の要因は、
誰と食べるか、です。
ですから、自分が本当に好きな人と食べたら、
同じものを食べてもおいしく感じるのです。
好きな人と食べると、甘さが増したり、コクが出たりします。
甘いささやき、甘い言葉、というのは、
こうした人間の経験から出た言葉なのです。

スウィートホームという言い方をするのも同じです。
家族の仲がいいと、食べ物が甘くおいしく感じられるのです。
味のいいレストランを探すよりは、
おいしく食べられる人を探した方が賢明です。

本日の心理学・名言272622-6

人間関係というのは相手との距離さえ置けばうまくいく。
もめるのはその距離を越えようとするからだ。
by 連城三紀彦

どんな小さな仕事であっても、
それを天職と自分で思って全身全霊をかけてぶつかり、
目の前の課題を一個一個クリアする中で、次の展開が見えてくる
by小久保裕紀(元ソフトバンクホークス選手)

気分一致効果
「気分が良い時は思考がポジティブに(物事をプラスに捉えやすく)なり、
気分が悪い時は思考がネガティブに(物事をマイナスに捉えやすく)なる」という現象。

完璧さを求めるのをやめて
小さな進歩に目を向けることを学ぶと、
人生はぐんと楽になる。
その気になれば、進歩はどこにでも見つけられる。
byリチャード・カールソン(心理学者)

本日の心理学・名言272622-5

人は、幸福を願われないと、幸福になることはきわめて困難です。
なぜなら、不快を回避することは一人で出来ても、
快楽を求める作業と言うのは、
周りの人からの支援や共感と言う応援がないと難しいからです。

人間は自分の快の感情を知るのがきわめて不得意な動物です。
しかも、魔が差しやすい動物でもあります。
だから、喜怒哀楽に共感してくれる人の存在が必須なのです。

そういう人がいないと、
自分は本当は何をしているときに
最も生き生きするのか、分からないのです。

心の友というのは、
自分の感情を鏡のように映し出してくれる人を言うのです。

心の友は、自分の人生の羅針盤の役目をしてくれるのです。
そういう人が一人いれば充分です。
しかし、もし、自分の幸せを本気で願ってくれる親友がいるのに、
幸せになれないとしたら、自ら幸せになること拒否している証拠です。
逆に言えば、人は、自分に幸せを本気で願われたら
誰でもが必ず幸せになれるというということです。

そういう友や恋人(夫や妻)がいることだけでも幸せというものですが、
幸せとは、悦びに共感してもらって、日々つくっていくものです。
一人では幸せはつくれません。

だから幸せ作りのパートナーが重要なのです。
同性に一人、異性に一人いれば最高です。