カテゴリー別アーカイブ: 心理学、名言

本日の心理学・名言272674-4

何をするにも必ず学ぶ苦しさがある。
でもその苦しみがあるからこそ、
その先に本当の楽しさを見つけることができる。
by
坂本博士(声楽家)

目の前に、嫌なこと不安なことがある時、
「ここだ」と思って、目を背けずに向き合うことができれば、
必ず、今よりよい方向に向かっていくことができます。
未来の結果は、今の行動が生む出すものだからです。
未来に向けて、よいタネまきをしていけば、
それに応じた結果が現れるのです。

by
岡本一志(おかもと・ひとし*仏教講師)

悩みや一大時から逃げずにいよう。
嫌わず怖れず静かに受け止めよう。
そしてじっくりと向き合おう。
なぜなら、悩みや一大時こそ、
人に、生き方の軌道修正の必要性を示してくれる、
手がかりの働きをしてくれているからだ。

by
前川朋廣

「努力しろ」というのは誰でも言える。
だが、見当違いの努力をいくらしても結果は出ない。

そうならないためには、
自分自身を知ることで足りないことに気づき、
それを補う方法をみつけなければならない。

指導者は、言葉を通して、
その道筋をつけてやらなければならないのである。

by
『人生を勝利に導く金言』(野村克也・著)

本日の心理学・名言272674-3

努力の結果が出ないときどうするか~

実際には「努力はしているのだが結果が伴わない」
ということはよくあるのです。
努力とはきわめて内面的問題ですから、
自分の心をうまくコントロールする必要が出てきます。
その際役立つのが、
暗示心理学で著名なフランスの医師エミール・クーエが発見した法則です。
クーエの法則は三つあります。
1.意志と想像が争うとき勝つのは想像力の方である(第一法則)
2.意志と想像が一致したときは、その力は和ではなく積である(第二法則)
3.想像力は誘導可能である(第三法則)

第一法則ですが、例えば禁煙の意思を固めても、
食後に一服している姿を想像したらつい手が出る、ということです。
第二の法則は、意志と想像が一致すると、
相乗効果が生じるということです。
したがって何かをしたいと思うなら、
その意思を固めると同時に、
それが実現した光景を鮮明に頭に描いてみることです。
そうすれば、その実現可能性は飛躍的に高まるのです。
第三法則は意思は制御が難しいのですが、
想像力はイメージを使って誘導できるということです。
自己暗示の三法則が教えるのは、
意思も大切だが想像力をもっと有効活用せよということなのです。
常にプラス思考で創造力を働かせていれば、
自然にこの法則に合致することになります。
それが願望実現の秘訣なのです。

本日の心理学・名言272674-2

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ。
by
パブロ・ピカソ(スペイン出身の画家、彫刻家)

情欲に流されるのはいい。
だけど、流されているという自覚を持つんだ。

by
岡本太郎(日本の芸術家)

僕は長いことテレビをやっていて、
『あいつはうまいから使おう』なんて話、聞いたことない。
一番使われるのは『あいつはいいヤツだから使おう』っていう、
この言葉が多いんですもん。
だとすると、演技なんかより性格を磨いたほうがいいよ。
by
萩本欽一

自分にとって都合のいいことばかりに囲まれていては成長は望めません。
by
バーナード・グラスマン&リック・フィールズ

条件がそろうのを待っていると、いつまでたっても何もできない。
すべきことがあるなら、今すぐにそれを始めることが重要だ。

by
スティーブ・チャンドラー(経営コンサルタント)

本日の心理学・名言272674-1

A
決断に際して、慎重に考える方がよい場合いと、
即決即断がよい場合の二通りがあります。
しかし現実に遭遇する選択場面でどっちが多いかといえば、
問題なく即決即断した方がよい場合の方が圧倒的に多いのです。
特に前向きに何かに取り掛かっているときは、
自然に即決即断になっているものです。
逆に“慎重に”というときには、
心の状態はほとんど否定的、消極的になっているものです。
本当に慎重に考える方がよいものは、
澄んだ心さえあれば自然に慎重になっているものなのです。
ですから、ほとんどのことは即決即断でよいのです。
即決即断が有利なのは、チャンスを逃がさないことです。
例えば突然パッとひらめいた時、
すぐに実行すればチャンスをものにできることが多いのです。
なぜなら、ひらめきは人智ではなく天啓だからです。
気づいたことを即決即断できれば、
次にするべきことがまた与えられます。
ですから実行したことがたとえ失敗しても、
実行する人には次から次へと「やるべきこと」は与えられるようになります。

B
厳しい状況は変わらなくても、
どういう心構えで生きるかで状況は全く違ってきます。
不安や心配に取り囲まれ、暗い気持ちでいて生きていると、
そういう顔つきをしなければならないような人生になってきます。
いつも前向きで、どんな苦境にあっても、くじけず希望を失わない人は、
自分が思っている通りの現実を手に入れることになります。
成功する人の心構えはいつもプラス思考なのです。
この思考態度(心構え)の差が人生を分けるのです。
今はまだそのことに気がついていない人の方が圧倒的に多いののですが・・・

本日の心理学・名言272673-8

愛というのは、要するに、自分以外の、もう一人の人間の幸福が、
自分自身の幸福にとって、絶対的に、必須欠くべからざるものであるという状態である。

by
ロバート・A・ハインライン(米国のSF作家)

男女の恋の決算書はあくまでフィフティ・フィフティ。
by
瀬戸内寂聴(日本の女性小説家、天台宗の尼僧

自分だけが愛することができて、
それより前にそこまで愛した人はなく、
それより後に同じ方法で愛する人がいないと信じられた時、
それが真実の愛のシーズンである。
byゲーテ(ドイツの詩人、小説家、劇作家)

恋に対する治療法は、
よりいっそう愛すること以外にない。

by
ソロー(米国の作家、詩人、思想家)

目の前のことを楽しんで一生懸命している人は、
それが次のうれしい出来事につながります。

by
浅見帆帆子

本日の心理学・名言272673-7

A
良いことを思いつく人はたくさんいます。
でも、それを実行に移す人は意外に少ないのです。
何が「良いこと」を思いつたら、
とにかく第一歩を踏み出してみること!
それがあなたを閉じ込めている檻から
解き放つことになることになるかもしれないのだから・・・。
何事もやってみなければ
真の善し悪しはわからないのですから。

B
毎日の生活の中で、自分では 理由もわからず、空虚な気持ちになったり、
前になかなか進みにくい感じになることも、たくさんあるのだそうです。

時には、こころをもっと大きく、いい意味で 開きなおってみて、
今の自分の状態が自分で説明がつかなくても
ただ、ただ、こころ平和にしていてみましょう!!

その方が、いろいろな自然の自浄作用が自然な感じで訪れてくれて、
状況も 少しずつ変わってくるようなことがあるのかもです。

by
あなたの運は うなぎのぼり!!

本日の心理学・名言272673-6

愛とは、大勢の中からたった一人の男なり女なりを選んで、
ほかの者を決して顧みないことです。

by
トルストイ(ロシアの小説家、思想家)

恋愛に年齢はない。
それはいつでも生まれる。

by
パスカル(フランスの哲学者、思想家、数学者)

恋をしている時に、
思慮分別に従って、しっかりとしているということは、
およそ不可能なことである。

by
フランシス・ベーコン(英国の哲学者、神学者、法学者)

愛情に年齢の壁はないわ。
お互いに愛し合っていれば、
その人が何歳だろうと私には関係ないの。

by
マリリン・モンロー(米国の女優)

楽観よし悲観よし。
悲観の中にも道があり、楽観の中にも道がある。

by
松下幸之助(まつした・こうのすけ*松下電器産業創業者)

ご機嫌な人は、
いつでも、いま目の前にあることを楽しむ準備ができている。

だから、いつも楽しい。

by
伊藤 守(いとう・まもる*株式会社コーチ・トゥエンティワン代表取締役)

本日の心理学・名言272673-5

人からどう思われるだろう?
それを気にして、なかなか自分力を発揮できていないケースも多いものです。

ですが、相手がどう思うのか?は、私たちには管理できません。
相手の自由なのですから。

そして、自分らしさを抑えて、相手に合わせて対応しても、
自分らしさをそのまま発揮しても、「素晴らしい!」と言ってくれる人もいれば、
文句を言ってくる人もいるものです。

それならば、自分らしくやっていくほうが良いのではないでしょうか?
そして、自分らしくやっていても、
かならず、そのままを受け入れてくれる人、

一緒にやっていかれる人がいるものです。

特に、夢を叶えていくにあたって、
理想を叶える学習を進めるにあたっては、

「新しい友人」ができることも多いでしょう。

楽しんでいる人や、明るい人のところに、人は集まるものです。
その楽しさや、明るさは、誰かに合わせて自分を変えるのではなく、
自分らしさを発揮しているからこそ、出てくるもののような気もします。

by【自己維新】

本日の心理学・名言272673-4

男は子どものようなものだと心得ている限り、
あなたはあらゆることに精通していることになるわ。

by
ココ・シャネル(フランスの女性ファッションデザイナー)

恋はまことに影法師、いくら追っても逃げていく。
こちらが逃げれば追ってきて、こちらが追えば逃げていく。

by
シェイクスピア(英国の劇作家、詩人)

愛とは、二つの肉体に宿る一つの魂で形作られる。
by
アリストテレス(古代ギリシアの哲学者)

死より強いもの、それは、理性ではなくて、愛である。
by
トーマス・マン(ドイツの小説家)

「洋服をかたづける」
「靴をそろえる」
「だしたものをしまう」
私はこれらを、「しょぼい習慣」と呼んでいます。
いずれも、数十秒ほどで終わる作業ばかり。
そんな小さなことを、毎日意識してやるだけで、
脳の
ダラダラモードが薄れて、
意識の中でちゃんとした感が出てくるのです。

by
本田直之(ほんだ・なおゆき*レバレッジコンサルティング株式会社代表取締役社長)

本日の心理学・名言272673-3

A
自分が心配型だったら、次の言葉をつぶやいてみましょう。
「どうしたらよかろうと考えてよい知恵が出ないときは、
そんなことは起こる気遣いはないと決めるのが、一番安心を得る近道です」、
完全主義型だったら、次の言葉がよいでしょう。
「乗りかけた船にはためらわずに乗ってしまえ」

B
解決策がわからないのではない。問題がわかっていないんだ。
by
チェスタートン  氏
デキル人・成功者は、難題に局面すると、
ボトルネック(本質の問題)を探します。
一方、そうでない人は、ボトルネックを探すのではなく、
状況だけを見て、直ぐに解決策を探し出そうとします。

本質的な問題を探せば80%は解決すると良く言います。
何故なら、それを探すことができれば、おのずと解決策が導き出されるので。
あなたはボトルネックを探しておりますか?


C
自分一人で悩んで自問自答すると、
どうしてもマイナス思考へ傾いていきます。
マイナス思考の厄介なところは、
それが決してその人にとって誤りではないことなのです。
誤りではないが心が沈んできて、人生の風景が暗く見えてきます。
想像上でも他人と楽しい会話が出来ると、
不思議とそういうことにならないで済むのです。

本日の心理学・名言272673-2

事業に限らず、学問の世界であれ、スポーツの世界であれ、
やはり伸びる人はみんな素直。

by
稲盛和夫(京セラ名誉会長)

自分が与えられている生を目いっぱい生き尽くすことの中に、
人間としての最大の喜びがある。

by
亀山郁夫(東京外国語大学学長)

あなたがいきいきと喜んだり、涙を流したりしたその経験は、
心の奥底に、エッセンスとなって残っているはずです。
それは、何ものにも変えがたい、貴重な宝です。
預金通帳の金額よりも、本物のダイヤモンドや金貨よりも、
心の中のダイヤモンドが増えていき、
心の中の金貨が増えていく。
それが人生の豊かさではないでしょうか。
*エッセンス:本質、最も大切な要素
by
斎藤 (さいとう・さとる*精神科医)

一年二年で何ができる、あせらず怠らず、十年つづけてみよ、
きっとものになる。
ものになるかならぬかは、つづくかつづかないかで決まる。
by
吉岡貞義

人生には、難しそうに思えることがたくさんある。
でも、その大半は簡単なことの積み重ねでできる。

by
本多時生(ほんだ・ときお*プログラマー&作家)

本日の心理学・名言272673-1

A
あなたの命はあなた一人のものではない。

父母(ちちはは)、 その父母(ちちはは)と幾世代にもわたり、
連綿と続いてきた命。

その命の炎が一度も途切れることなく
続いてきたからこそ、あなたの命がある。

あなたの身体の中には幾百万、幾千万という
先祖の連綿たる命の炎が燃えている。

そういう尊い命の結晶が自分であることに深い思いをはせ、
自分を愛し、自分を敬うような
生き方をしなければならない。

『人生の大則』 藤尾秀昭 著

B
人間の世界には一つ恐ろしい法則があります。
それは「恐れているものはやってくる」という法則です。
なぜ、恐れているとやってくるのか。

それは人間がいったん強く意識したことは、
後で無意識にそれを行動化するからなのです。
不安は、恐怖の本能に根ざしたマイナスの創造のことです。
一つはっきりしているのは、「まだ現実ではない」ことです。
あくまで想像の域(いき=物事の範囲)のものだから、
マイナス思考を止めれば、
それは期待に変わってくる場合があるのです。
マイナス思考でとらえると不安になるものは、
プラス思考でとらえると期待になるのです。
不安を期待に変える秘訣・・・
それは不安をなくすための具体的な行動に一歩を踏み出してみることです。

本日の心理学・名言272672-8

愛とは信頼。
人を愛するときは完全に信じることよ。

by
マリリン・モンロー(米国の女優)

恋愛だって芸術だって、おなじだ。
一体なんだ。全身をぶつけること。
そこに素晴らしさがある。

by
岡本太郎(日本の芸術家)

女は男に欠点があるからこそ愛するのだ。
男に欠点が多ければ多いほど、女は何もかも許してくれる。

我々の知性さえもだ。

by
オスカー・ワイルド(アイルランドの詩人、作家、劇作家)

結婚をしないで、なんて私は馬鹿だったんでしょう。
これまで見たものの中で最も美しかったものは、
腕を組んで歩く老夫婦の姿でした。

by
グレタ・ガルボ(スウェーデン出身のハリウッド女優)

「失敗したらどうしよう」なんて、
やる気がないからそういうことを考えるんだ。
最初からうまくいくわけがないんだよ。
失敗を繰り返しながら続けていくものなんだから。

by
酒井雄哉(さかい・ゆうさい*天台宗の僧侶)

本日の心理学・名言272672-7

「逃げないこと」が最高のストレス解消法~

それはストレスを生じさせている要因と向き合うことです。
そこから逃げない。
勇気をもってそれと対峙する。
これに勝るストレス対処法はありません。

確かに、そのときはちょっとつらいかもしれません。
でも逃げてばかりいると、
先へ行ってもっと大きなストレスを背負い込むことになるのです。
問題の芽が小さいうちに向き合って解決してしまうのが一番なのです。

ストレスはすべてがマイナスに作用するものではありません。
適度のストレスが役に立っていると言われますが、
強いストレスだって対処の仕方次第で大きなエネルギ-を生むのです。
何があっても「直面する現実から逃げない」という覚悟を、
自己のストレス対処の第一に持ってくることこそが最良のストレス対策なのです。
*対峙(たいじ):対立する者同士がずっとにらみ合っていること

本日の心理学・名言272672-6

心の預金通帳を、どれだけ豊かに増やしてあの世にいけるか。
本当の人間の勝負はここにあるのです。

by
 斎藤  学

私が無一文になったとき、
失ったものは財産だけではないか、
そのぶんだけ経験が血や肉になって身についたと考えた。
すると、新たな勇気がわいてきた。
人生、いつもうまくいくとは限らない。
もし、ああ、無駄な歳月を過ごしてしまった、
取り返しのつかないことをしたと思ったら、
本当に取り返しのつかないことをしてしまったことになる。

by
安藤百福(あんどう・ももふく*日清食品創業者)

この世の中に無駄なものはひとつもありません。
無駄にする事は出来ますけれども、
全ての事を自分で受け止めて、
自分の成長のための栄養にすることができます。

by
渡辺和子

「楽」と「楽しむ」は同じ字を書きますが、
意味が全然違います。
楽をしてはいけないんです。楽しむんです。

by
植松 努 (うえまつ・つとむ*植松電機専務取締役)

とんでもない記録に到達するには、
小さいことを重ねることしか道はない

by
イチロー

本日の心理学・名言272672-5

仕事や勉強でも、努力の割に結果の出ない場合があります。

そういうとき、従来のペースを変えるのも一つの方法です。
結果が出ないと「努力が足りない」とか
「衰えた」といった見方をしがちですが、
同じペースでずっと続けていると、
慣れが出てきて能力が相殺されるのです。

人間の体でも内部で作れる成分を外から与えていると、
体自体がそれを作る能力を低下させるのです。

そういう時、いったんそれを断ち切ると、
能力が復活するということがあります。
これまでのペースを変えることは勇気のいることかもしれませんが、
結果が伴わないときは勇気をもって変えてみるのも悪くはありません。
これはあらゆるスランプ脱出法にも応用できます。

本日の心理学・名言272672-4

難題や障害は、
それを乗り切るための
新しい才能と能力を見つけ出すための”神の贈り物です。
by
イザベル・マイヤー

経営も人生も理念がぶれないことが一番大事。
by
花房正義(日立キャピタル名誉顧問)

我々は何かを得ることによって生活しているが、
人生は与えることによって豊かになる。

by
アルベルト・シュバイツァー(哲学者)

ねたむ、そねむ、ひがむ、うらむ、にくむ。
そういう気持ちを持っている人に運はついてこない。

by
米長邦男(日本将棋連盟会長)

すぐできることで、気分を晴れやかにしてから始めると、
どんなことでも気持ちよくスタートさせられます。

by
文四郎の「一日一文」

本日の心理学・名言272672-3

特に難問に出会った時、
それをどう解決するかで、
そこから先の人生が変わってきます。
そこで、そんな場合に備えて、
いついかなる問題が生じた場合でも通用する問題解決の要領があります。

結論から言えば、問題解決は三つのプロセスからなります。
先ず第一に必要なこと、
それは「自分の立っているところ(現状、状況)を
しかっりと認識する」ということです。
私たちは「大変だ、大変だ」「それは大問題だ」と言いながら、
意外に現状を正しく理解していないことが多いのです。
自分の状況を客観的に正確に把握していなければ、
正確で素早い対応はできません。
プロセスの第二は「信じる」ということ。
何を信じるか。問題の解決を信じることです。
「自分で解決できる問題しか自分に降りかかってはこなく、
その解決方法は思いもかけない方法で現れる」
ということを当てはめてよいでしょう。
第三のプロセスは「熱意をもって行動を起こす」ということです。
以上のプロセスを順序良く踏めば
いかなる問題がその身にかかろうと解決できないことはないのです。

本日の心理学・名言272672-2

苦境があるから、乗り越える感動も得られる。
苦境に入ったと思ったら、飛躍の前触れと思え。
by
東道武志

我慢の時なくして夢を実現した人は一人もいない。
by
国分秀男(元古川商業高校女子バレーボール部監督)

勇気は愛のようなものである。
育てるには、希望が必要だ。

by
ナポレオン・ボナパルト(フランスの皇帝、政治家、軍人)

愛はもっともすばやく育つものに見える、
だがもっとも育つのに遅いもの、それが愛なのだ。

by
マーク・トウェイン(米国の作家、小説家)

何か悪いことが起こった時は「身から出たサビ」。
つまり自分のせいだと考える。
逆に、いいことが起こった時は「おかげさま」と思う。
確かに、自分が努力したためにうまくいくことはありますが、
実はその割合は少なくて、
周りの人の助けがあって初めて物事はうまくいくものなのだと思います。

by
山中伸弥(やまなか・しんや*京都大学iPS細胞研究所所長)

本日の心理学・名言272672-1

忘れることにも大いなる恵みがある~

つまり、一番大切なことを忘れないために、
あるいはもっと大切なことを覚えるために、
どうでもよいことは、
きれいさっぱり忘れるよう努力をするということなのです。

興味があるのは、
その努力とはどんなものかということです
それは「忘れることを気にしない」の一言に尽きるようです
忘れることを気にしないということは、
選別ではなく成り行きによって忘れてしまったら、
「覚えておく必要がなかったのだ」と解釈する一種の消去法です。

忘れることのもう一つの効用は、
過去へのこだわりが希薄になっていくことです。
過去の出来事にこだわってくよくよしていると、
後ろ向きの人生になってきます。
現実にはそういう人が世の中には大勢います。
くよくよしたり、思い煩ってしまうのは過去を忘れられないからです。
楽天的な人、立ち直りの早い人は過去の嫌なことを忘れられる人なのです。

本日の心理学・名言272671-8

容姿の美しさって、
どうしても年を重ねると変化するでしょう。
でも、ていねいな所作や物腰、やさしい心遣いというのは、
いくつになっても、変わらずに魅力的なものだと思います。
「ていねい」は、自分で自分を教育して、磨いていけるもの。
そしてそれは、自分の魅力をやわらかく彩り、輝かせてくれるものだと思います。
by
田村セツコ(イラストレーター)

豊かな暮らしとは、丁寧に生きること。
手抜きをしない丁寧な生き方が、人生を、人々の心を豊かにします
by
鍵山秀三郎

成功を手にしたいと思えば、
誰でも愚直にコツコツと努力する以外にない。
by
赤崎勇(名城大学終身教授)

一人の人間にはその運命と人生とを決するような時が、
生涯一度は必ずあるものであり、
それを乗り切った瞬間、彼の未来は全面的に変わるものだ。    
by
遠藤周作(えんどう・しゅうさく*作家)

間違いと失敗は我々が前進するための訓練である。
by
ウィリアム・チャニング

本日の心理学・名言272671-7

人は本来、誰でも他人の喜ぶ姿を見るのが大好きなのです。
しかし、人に喜んでもらうのは本当に難しいものです。
「人を喜ばせる」ことについて~
その第一段階は割と簡単で
「自分にしてもらいたいことは、ほかの人にもそうしてみる」という、
いわゆる“黄金律”を実践することです。
ですが、それだけでは不十分な場合が出てきます。

相手にしてあげたことが、
こちらの思い通りに喜ばない場合も当然あるからです。
ですから一度してあげたら、
相手の反応を見て「本当に喜んでくれたかどうか」を
確かめなければなりません。
そうして次にその反応を活かすのです。

「人との関わり」にあっては、
このアフターケアが重要なファクターなのです。
煩わしいことかもしれませんが、
この関わりがなければ、
人を喜ばせることは難しいのです。

相手に気をつかい煩わしさを経験することで、
今まで見えていなかった何かが見えるようになるのです。
人の喜ぶことは自分にプラスになることなのです。

本日の心理学・名言272671-6

立派な仕事は、
いつも苦しい状況の中から生まれてくる。
厳しい時こそチャンス。

by茂木友三郎(もぎ・ゆうざぶろう*キッコーマン名誉会長)
 
人生の宝物。
それは「健康」です。

それと「笑顔」。
そして「優しさ」です。

つまり、人生にはいろいろな宝物があるわけです。
だから、あなたが「健康」で「笑顔」で「優しさ」を見せれば、
みんなからは「あなた自身も宝物」のように思ってもらえるんです。

by
斎藤一人(さいとう・ひとり*銀座まるかん創業者)

二度とない人生をどう生きるか。
そのテーマを定めた時、そこに生きる力は湧いてくる。

by
月刊『致知』20157月号「特集総リード」

“今”のちょっと前が“過去”。
“今”のちょっと先が“未来”。
だから、“今”が楽しいと、
過去を振り返ってもずっと楽しい思い出ばかりになるし、
“今”が楽しいと、
先の未来を考えても、わくわく楽しくなるんだよ。

by
斎藤一人(さいとう・ひとり*銀座まるかん創業者)

本日の心理学・名言272671-5

A
災難や苦難に遭ったら、歎かず、腐らず、恨まず、愚痴をこぼさず、

ひたすら前向きに明るく努力を続けていく。

これから将来、よいことが起こるためにこの苦難があるのだと耐え、
与えられた苦難に感謝する。
よいことが起これば、驕らず、偉ぶらず、謙虚さを失わず、
自分がこんなによい機会に恵まれていいのだろうか、
自分にはもったいないことだと感謝する。

これが素晴らしい人生を生きるための絶対条件。
by
稲盛和夫(京セラ名誉会長)

B
自分と違う人がたくさんいるからこそ、この世は面白い。
自分と違う考え、違う趣味、違う好みの人を受け入れましょう。
他人と違う考え、違う趣味、違う好みの自分を受け入れましょう。
自分と違う人を受け入れるこということは、
その人のいいところを認めるということ。
人と違う自分を受け入れるということは、
自分のいいところを認めるということ。
違いを受け入れ、認め合いましょう。

by
中井俊已(なかい・としみ*作家)

本日の心理学・名言272671-4

男女どちらに生まれるとか、生まれつきの頭のよし悪しとか、
最初は不本意に感じることもあるけれども、
そういうのは宿命であって耐えるしかない。
しかし、運命は「運を運ぶ」と書くように、
自分で運ぶことができる
 。

by
小林喜光(こばやし・よしみつ*三菱ケミカルホールディングス会長)

騙されて良くなり 悪くなっては駄目 
いじめられて強くなり いじけてしまっては駄目 
踏まれて起きあがり 倒れてしまっては駄目 
いつも心は燃えていよう 消えてしまっては駄目 
いつも瞳は澄んでいよう 濁ってしまっては駄目 

by
坂村真民(さかむら・しんみん*仏教詩人)

企業経営には、権謀術数(注)が不可欠だと
感じている人が多いかもしれないが、
そういうものは一切必要ない。
今日一日を一生懸命に生きさえすれば、未来は開けてくる。
また、
“正々堂々”と人間として正しいやり方を貫けば運命は開けてくる。
権謀術数:
主に社会や組織などの集団において物事を利己的な方向へ導き、
自身の地位や評価を高めるために取られる手段や技法、
およびそれが用いられるさまを表す総称。
*利己的;自分の利益だけを追求しようとするさま
by
稲盛和夫(京セラ名誉会長)

本日の心理学・名言272671-3

長期休暇は旅行する。
長期休暇は家族との時間を大切にする。
長期休暇はゆっくり休む。
長期休暇は仕事に専念する。

人によって、さまざまな選択肢があると思いますが、
理想を叶えていくあなただったら、どんな選択をすると思いますか?

私たちは、今までの体験から、
自動的に物事を考える傾向があります。

その自動的な考えが、理想を叶えることや、
日常を豊かにするものならば良いのですが、
「今までやってきたから」という、
ただの習慣的な選択というケースもあります。

目標に向かっているはずなのに、どうも日常に変化が起こらないとか、
理想を目指しているはずなのに、一向に成長を実感できないとか、
そんなふうに感じることがあるとすれば、

それは「今までの習慣」を自動的に選択しているのかもしれません。
今までの習慣が「悪い」というわけではありませんが、
新しい可能性を開くためには、
新しい習慣を意識的に取り入れていくのもオススメです。
その際の、1つの方法が、

「理想を叶えている私だったら、どんな選択をするだろう?」などと、
理想を叶えている最高の自分として考える方法なのです。

今までの自分として考えるのではなく、
理想を叶えている最高の自分だったら、どんな選択をするのか?
ぜひ、そんな視点も取り入れてみてください。

by
【自己維新】

本日の心理学・名言272671-2

あなたが今日する決定はあなたの明日を決める。
そしてあなたは自分のする選択の力を通して、
自分の人生を作っていくのである。

by
キャシー・スミス

一、笑顔
二、ハイと肯定的な返事ができること
三、人の話をうなずきながら聞くこと

by
今野華都子(世界一のエステティシャン/アイテラス社長)

人生の宝物は
あなたの心を掃除したとき見つかる
 。
by
コリン・ターナー

多くのことをなす近道は、
一度にひとつのことだけすることだ。

by
モーツァルト(オーストリア出身のクラシック作曲家)

世の中には三種類の人がいる。
まず、人の心に毒を盛る人。
彼らは人びとを落胆させ、創造性を破壊し、あなたにはムリだと言う。
次に自己中心的な人。
彼らは自分のことばかり考えて、他の人に力を貸そうとしない。
最後に、人の心に明かりをともす人。
彼らは、人びとの生活を豊かにするために励ましの言葉をかける。
私たちはそういう人になる必要があるし、
そういう人とつきあう必要がある。

by
ウォルト・ディズニー(ディズニー創業者)

本日の心理学・名言272671-1

@A:
自信を取り戻すには「プラス思考」が一番~

自分で自分を祝福することが必要で、
謙虚な人ほど自分を過小評価してしまうものなのです。

これを修正する具体的な方法としては、

まずノートを一冊用意して、
そこに自分が優れていると思われる点を書き出すこと。

次に自分のこの世における存在価値を上げてみること。
この二つのことをやってみることです。

自分の苦手なことは誰もが否定的なとらえ方をしがちですが、
冷静に考える時間が出来たことで、
頭の中が整理され、プラス思考でとらえられるようになるのです。

B
私が大好きな言葉

「変わらないのは逃げるから、変わるのは挑むから」
字の形は似ていますが、意味が全く違います。

今よりもっと良い未来を手に入れるために挑戦をする。
それこそが成功への近道であり、唯一の方法だと思います。

負けること、うまくいかないことでへこたれない。
傷つくこと、苦しむことから逃げない。
それらの苦難艱難は、最後に笑うための演出みたいなもの。

私も、知識や才能がある部下よりは、チャレンジする部下がいいですね。
だって、未来が変わる可能性が高いからです。

いつでも、どこでもチャレンジしていきたいですね!
*苦難艱難(くなんかんなん):非常な困難にあって苦しみ悩むこと。
by
本日のレシピ

 

本日の心理学・名言272670-8

何かを成し遂げたから「幸せ」なのではない、
何かを得たら「幸せ」なのではない、
今、生きていること、
平凡に普通に時を過ごせることが
「幸せ」なのです。

全てを決めるのは、今この瞬間。
その一瞬一瞬に幸せや喜びを感じるとき、
その人が「成幸者」になるのです。

好きになるのも自分。嫌いになるのも自分。
頑張るのも自分。頑張らないのも自分。

行動を起こすかどうかを決めるのは自分だけ。
そこに他人の意志は必要ない。
続けたいと思うなら最後までやり抜けばいい。

辞めたくなったら辞めればいい。
ただし後悔するのも自分自身。

by
作者不詳

私にとってよかったことは、自分が不器用だったことです。
器用な人が一回ですむところを何回もやるのです。

by
森下洋子

本日の心理学・名言272670-7

A
予定外のことが起きた時、
肝心なのは、本当に重要なのは何かと自問することです。
計画が変更になった時は不満を感じて当たり前だとつい思ってしまうのですが、
それは優先順位(プライオリティー)の問題だと考えるのです。
もっと一般的言い方をすれば
「どっちがより重要か・・・
予定通り計画を実行させることか、それとも流れに任せるのを学ぶことか?」。
当然ながらかたくなさより融通性を優先させたほうが(もちろん例外はありますが)
心が穏やかでいられます。
それと、計画には多少の変更はつきものだと
考えていると楽になり事も分かります。
最初から融通性を持たせていると、
いざというとき慌てたり怒ったりしなくてすみます。
計画や目標に余裕を持たせると、
幾つかのすてきなことが起きてきます。
気が楽になってくるうえに能率は下がらないのです。
慌てたり心配しない分だけ、能率があがることもあります。

B
人に好かれたい、愛されたいと思うなら、
まず何より大切なのは、できるだけ自分の幼児性、
すなわちナルシシズム(自己愛、自己陶酔)をなくすことです。
そのためには、自分のほうから相手を愛してあげることです。
そうすれば二人の間の絆はしっかりと結ばれるようになります。

「私、私、私」では、周囲に人が寄ってきません。
注目されたいという気持ちを抑え、
自己中心的な考えを改めなければなりません。

本日の心理学・名言272670-6

今、何をしていようと、
それに夢中になれば、チャンスはいくらでもある。

by
長渕(ながぶち・つよし*シンガーソングライター)

何でもいいから夢中になるのが、
どうも、人間の生き方の中で一番いいようだ。

by
井上 靖

人格者とは、以下のことを怠らない人である。
一、人間的成長を求め続ける
二、自信と誇りを持つ
三、常に明確な目標を指向

四、他人の幸福に役立ちたい
五、良い自己訓練を習慣化
六、失敗も成功につなげる

七、今ここに百%全力投球
八、自己投資を続ける
九、何事も信じ行動する

十、時間を有効に活用
十一、できる方法を考える
十二、可能性に挑戦し続ける

by
樋口武男(大和ハウス工業会長・CEO

失敗を恐れず、新しいこと、人がやらないことに挑戦してこそ、
人を越えるチャンスを掴める。
by
大村智(ノーベル医学・生理学賞受賞者/北里研究所名誉理事長)

本日の心理学・名言272670-5

A
何が「良いこと」を思いつたら、
とにかく第一歩を踏み出してみること!
それがあなたを閉じ込めている檻から
解き放つことになることになるかもしれないのだから・・・。
何事もやってみなければ
真の善し悪しはわからないのですから。

B
悩みを抱えた時、困難に遭遇するとき、
そこに必ず偉大な力があることを信じて心を動かさないことです。
周囲に影響されたり、諦めたり、遠慮したりしていたら
奇跡のような出来事は決して起きてきません。
次の聖書の聖句は何事かで成功を願う人が、
記憶に止めて欲しいものです。
「あなたがたに真実に言いますが、
誰でもこの山に向かって『動いて、海に入れ』と言って、
心の中で疑わず、ただ、自分の言った通りになると信じるなら、その通りになります。」

C
仕事は人生全体ではありませんが、
人生に占める割合は大きいですよね。

だからこそ、自分の気持ちを表現できるとか、
満足度が高くなるような選び方、育て方、取り組み方が重要だと感じます。

仕事を遊びのように楽しむのも良いですし、
職場は自分らしさを表現する舞台みたいに考えるのも良いかもしれません。

仕事は自分を育てる最高の経験、仕事は人間関係を育むための最高の環境。
仕事を通して何を表現し、何に活かしていきたいのか。
今日は、そんなことを考えてみてはいかがでしょうか。
by【自己維新】

本日の心理学・名言272670-4

悩まない人は成長しない。
by
新浪剛史(サントリーHD社長)

「伸びる人」は、
「やる気」と「研究心」が強くて、それを「継続できる」人。
by
藤田元司(ふじた・もとし*読売巨人軍元監督)

一瞬のやる気なら誰でも持てる。
けれども、持続性のあるヤル気は深く認識したものだけに宿るのである。
by
野村克也

目の前の一瞬一瞬、
いまいるこの場こそがかけがえのない宝。
by
鈴木秀子(文学博士)

私はうまくいかない時は、
いつも神さまから「お前は別の道を行きなさい」
という指示があったと思うんですね。
だから運が悪い場合は、
そこでぐずぐず悩むのではなく、
運命をやんわり受け入れられる心理でいたい。
そして、次の運命に協力的になる。
自分で望んだわけではないけれど、
それによって神さまは私に何をご期待ですか?
と考えるわけですね。
そうすると、たいてい運が開けてくるわけです。

by
曽野綾子(その・あやこ*小説家)

本日の心理学・名言272670-3

あなたがもし人生が“つまらない”と思えるとしたら、
その恵みのあることに気がついていないのです。
あなたの人生の中には、たくさんの宝物が隠されています。
その宝物を発見するのが人生の楽しみなのです。

では、どうやってその宝物を見つけ出すか。
山の頂に達するのにいくつかのルートがあるように、
人生の宝探しの方法も様々ありますが、
誰にでもできる確実な方法があります。
それは感謝を持って、自分の人生を振り返ってみることです。
感謝の念を持って振り返れば、
あなたが忘れていたような出来事の中にも、
宝の在処(ありどころ)を書いた古地図を発見することができます。
問題はそういう振り返り方ができるかどうかなのです。
私たちは日常の生活に追われて、
そういう自問自答をすることなく、
毎日を過ごしてしまっています。
時には過去を振り返りながら、
感謝できたこと、喜ばしかったこと、感動したことなどを
思い出して見るのもいいものです。
あなたのこれまでの経験のなかに、
すごい心の宝ものがちゃんとあるはずなのです。

本日の心理学・名言272670-2

いつかはゴールに達するというような歩き方ではだめだ。
一歩一歩がゴールであり、一歩が一歩としての価値をもたなくてはならない。

by
ゲーテ(ドイツの詩人)

人生とは自転車のようなものだ。
倒れないようにするには走らなければならない。

by
アルバート・アインシュタイン

人生には、無知と自信さえあれば良い。
そうすれば、成功は確実だ。

マーク・トウェイン

できるかどうか分からないような試みを、
成功させるただひとつのものは、

まずそれができると信じることである。

by
ウィリアム・ジェームズ ー

幸せな人と不幸せな人が、
同じ状況の下におかれると、正反対の態度をとります。

幸せな人はチャンスに目を向けますが、
不幸せな人は障害に目を向けます。

幸せな人は、「どうすればこの状況からいいことを見つけられるか」
と考えますが、

不幸せな人は、「なぜ、このわたしがこんな目にあわなければならないのだ」
愚痴をこぼします。

by
ジェリー・ミンチントン(自己啓発作家)

本日の心理学・名言272670-1

何気なく口にする言葉の中に、
あなたの心の姿が現れています。
もし、否定や不満や不安の言葉が多いようなら、
あなたの満足度は低いことになるのです。
喜びや感謝や前向きの言葉が多いようなら、
あなたは現状に一定の満足を得ているのでしょう。

聖書に次の聖句があります。
「私はどんな境遇にあっても満ち足りることを学びました。
私は貧しさの中に入る道を知っており、
豊かさの中に入る道も知っています。
また、飽くことも飢えることも富むことも貧しいことも、
あらゆる境遇に対処する秘訣を心得ています」
どんな状況にあっても“満ち足りる”ことを学んだパウロは、
他人との比較において自分の満足度を計ろうとはしませんでした。
だから真の満足を得ることができたのです。
心の満足度は心のありようで決まってきます。
他人と比較したり、過去の自分と比較する人は、
どんなに客観的に恵まれている状態でも満足を得ることはできないのです。
飽く(あく):これでもう十分だと感ずる。

本日の心理学・名言272669-8

まだまだ新しいことやってみたいんだよね。
自分はこうなりたいって思う。
その気持ち、俺はごまかさない。
それは自分を変えるチャンスだから。
明日を変えるのは、今日の自分なんだ。

by
北野 武(きたの・たけし*コメディアン・映画監督)

新しいことへの挑戦を続ければ、
体は老い衰えても心の若さはいつまでも続く。

by
日野原重明

なんでもいい。
善と信じたことを、ただ一つでも続けてみよ。
何が続いているか。
三年、五年、十年続いたことが幾つあるか。
一事を貫きうる力が、万事を貫く。

by
後藤静香(ごとう・せいこう*社会教育家)

続けていれば挫折もするだろうが、
まずはひとつのことを続けることだ。
by
高見沢俊彦

どのような出来事も自分の受け止め方によって、
その後はまったく違った結果になる。
受け止め方は、性格ではなく選択である。

by
福島正伸

本日の心理学・名言272669-7

夫に「変わってもらいたい」と思うとき、
こちらが「相手を変えよう」という意識では、
なかなか相手に真意が伝わりません。
それよりも「自分が変わる」ことを考え、
変わった自分を相手に気付かせることがコツなんです。

一つ、具体的な提案を提案いたしますと、
これから、あなたが「夫に感謝すべき点は何か」を
箇条書きにノートに書きだしてみてください。
不平、不満もあるでしょうが、
今回は感謝すべき点にだけにしぼってみてください。
「夫と会話がない」と不満を訴える奥さんは大勢おられると思います。
でも、もしかしたら、夫を黙らせたり、他にはけ口を求めさせる原因は、
奥さんの側にあるかもしれません。
ご主人の悪い点にはこの際ちょっと目をつむり、
良い点だけを取り出して感謝してみてはいかがでしょうか。

本日の心理学・名言272669-6

人生に無駄というものはないもので、
しかし、後にならないと、

その意味がわからないということがたくさんある。
by
日野原重明

人生とは常に挫折と挑戦の繰り返しです。
上手でも下手でも精一杯させていただくというところに必ず道は開けます。

by
塩沼亮潤(大峯千日回峰行満行者/慈眼寺住職)

いい顔をして好感度を発揮している人は、みんなに助けられる。
by
橋本保雄  (日本ホスピタリティ推進協会理事長)

失敗なくして成長はないし、
絶対に失敗しないように気を遣ってばかりいれば、

スケールの大きなことは成し得ない。
by
飯守泰次郎(新国立劇場オペラ芸術監督)

物事は深刻に考えるな、真剣に考えろ。
真剣だと知恵が出る。

いい加減だと愚痴が出る。
中途半端だと言い訳ばかり。

by
安里賢次(あさと・けんじ*『人生には「まさか」の坂がある』著者)

 

本日の心理学・名言272669-5

A
「自分は愛されていない」と信じ込んでいる人は
決して少なくありません。
そういう人は他人の愛ばかりに目がいっていますが、
実は自分で自分を愛していないのです。
それでどうして他人から愛されようというのか。
他人から愛されるためには、
まず自分が愛することが出来る自己像を持つ必要があるのです。

B
高齢化社会がいよいよ本格化してきていますが、
精神面では孤独こそが最大の問題だといわれています。
世間ではこの問題の解決に頭を悩ませていますが、
人間はどんなに孤独に見えようとも決して一人ではない。
その訳を「神様がいつでも見ておられる」
という風に受けとめるからなのですが、
世の中には神の存在をまだ実感できない人もいます。
そういう方は、自分が好きだったり、憧れていた人と“心の対話”を
どんどんしてみると良いと思います。
あるいは樹木でも草木でもペットでも何でも構いません。
この訓練を積むと、間違いなく孤独感から逃げられます。

本日の心理学・名言272669-4

人間は、「…ねばならない」と言われると気が重い、
だがその枠を外してしまうと、かえってそれをしたくなるものなのです。

いろんな努力の蓄積が、実は見えないところであるわけで、
凄いなと思う人ほどその努力をしてるんです。

by
今井通子

幸福とは、縁ある人々との人間関係を噛みしめて、
それを深く味わうところに生ずる感謝の念に他なるまい。

by森信三(哲学者/教育者)

いろいろと試すことは、ムダではありません。
ムダなことを考えて、ムダなことをしないと、伸びません。

by
イチロー(プロ野球選手)

好きなことを真剣に追究し続けることが、
大きな成果を生む秘訣なのかもしれません。
by イチロー

本日の心理学・名言272669-3

子供がゲームばかりするのは、
ゲームが勉強より楽しいからなのです。
だとしたら、勉強も楽しくさせればいいのです。
勉強だって興に乗れば楽しいのです。
成績が上がることは誇らしいのです。

そういうところまでもっていくには、
まず親の言葉に“そうかな”と耳を傾けさせることが重要なのです。
そのために親はどうしたらよいのか。
このような悩みを持つお母さんへのアドバイス~
子供さんを叱ってばかりいないで、
お母さんご自身も楽しみを見つけ、それをやってみることをお勧めします。
好きなものに打ち込んでいるときの
喜びの共通体験をお子さんと分かち合うのです。
そうすると、お子さんはお母さんの言うことに
きっと耳を傾けるようになります。
これだけの手続きを踏んだうえで「勉強しないと大変よ」と言えば、
「そうかな」と素直に受け入れるようになります。

本日の心理学・名言272669-2

最初、サンザンな目にあう。
二度目、オトシマエをつける。
三度目、余裕。

こういうふうにビッグになっていくしかない。
それには、サンザンな目に会った時、落ち込んじゃだめだ。
by
矢沢 永吉

学問を知っている人は、学問を愛する人に及ばない。
学問を愛する人は、学問を楽しむ人に及ばない。

by
江崎 玲於奈

泣いてもよい時には泣くのが、人間としての本来の姿。
by
鈴木秀子(文学博士)

辛い出来事は自分の人間性を大きくするために神が与えた試練。
by
永守重信(日本電産社長)

好きなことを極める人、
好きなことを追い求め、自分が納得するまで追い求める人のことを
プロフェッショナルと言うんじゃないかなと思います。

by
長谷川穂積(はせがわ・ほづみ*プロボクサー)

本日の心理学・名言272669-1

今まで持っていた確信が崩れ、
生きる手がかりさえなくなってしまったように思える時、
どのようにして生きる手がかりを見つければよいのだろうか。

それには、次の二つのことを
片時も頭から去らせないことです。

一つは「自分で解決できない問題は自分の身には降りかからない」ということ。
自分に降りかかってきた限りは自分で解決できる。
これは人生の真理で一つの例外もありません。

もう一つは「解決策は思いもかけない形でしばしば訪れる」ということ。
思いもかけない形来るのだから、
その時いくら知恵を絞ってもよい答えが浮かばないのです。
状況が絶望的に思えてくるのはそのためですが、
出口はちゃんとあって、必ず明るい外へ出られるのです。
なぜなら、人生における
「思いを叶えるために必要なこと」はこれに尽きるからです。

本日の心理学・名言272668-8

信念は魔術である
by
 CM・ブリストル ー(上手くいく人の目標達成術)

個人的な利害を超えて活動を続けたなら、
周囲の尊敬を集めながら

一廉(ひとかど)のことを成し得るでしょう。

生きている以上、
使命感を抱いて努力し続けることが何よりも尊い。
by
伊與田覺(論語普及会学監/100歳)

努力して結果が出ると、自信になる。
努力せず結果が出ると、傲りになる。
努力せず結果も出ないと、後悔が残る。
努力して結果が出ないとしても、経験が残る。
by
作者不詳

悲しみや苦痛を、
不幸なものと考えるのか?
それとも、今は辛いけれども、不幸なものではないと考えるか?
自分の心が決めることです。
事実は変えられませんが、
受け止め方は変えられます。

by
中山和義(なかやま・かずよし*心理カウンセラー) 

本日の心理学・名言272668-7

A
明らかに助けを必要としている人がいて、
自分にできることがあったら、
それを迷わず行うのが、人間として取るべき態度ではないでしょうか。
みんながそういう態度をとるようになったら、
世の中はどうなるか。
おそらく不幸や苦しみ、難渋する人々は劇的に少なくなるでしょう。
それだけではありません。
一人ひとりの人生がもっと楽しく充実したものになるでしょう。

B
良きにつけ悪しきにつけ、
私たちは過去を引きずっています。
過去の栄光が忘れられなかったり、
過去の嫌な思い出を反芻(はんすう)したり、
楽しかった思い出に浸ったり・・・
ですが、充実した人生を送るなら
過去とは出来るだけ疎遠であった方がいいのです。
たとえそれがどんなに素晴らしかったとしても、
過去とは通り過ぎた車窓の景色のようなものなのです。
過去にしがみついて前進するのは
鉄球の付いた鎖を引きずって歩くようなものなのです。

本日の心理学・名言272668-6

頑張り続ける底力があるやつだけが、
最後に最強の運を手にすることができる。
by
ガッツ石松(元WBC世界ライト級チャンピオン)

逆境に遭遇して、苦難に耐えたことのない者は、
自分自身の本当の力というものを知らない。
by
ベン・ジョンソン(劇作家)

人間は厳しい局面を経験することでしか、磨かれません。
人間の器は難局を乗り越えることで、大きくなっていくのです。
by
國貞克則

人生で何かに夢中になること、何かに憧れを抱くこと、
そういう気持ちがすごく大事。
by
福島智(盲ろうの東京大学教授)

本気の人は、壁に当たれば対策が出る。
本気もどきの人は、壁に当たれば言い訳が出る。
by
フランク・A・クラーク

本日の心理学・名言272668-5

A
心にため込んだ鬱積した気持ちは、
時にはどうしようもなくエスカレートするものです。
そういう時は、外に向かって吐き出してしまうに限ります。
これといったアドバイスを期待するまでもなく。
人に話しただけですっかり明るくなることが多いのです。

B
人はなぜあきらめるのか。
経験や知識から推し量って判断をするからです。
経験や知識を用いる場合、
プラスに考えるよりマイナスに考える方が圧倒的に多いのです。
「出来るさ」「大丈夫だよ」とはあまり言いませんが、
「ダメだ」「できっこない」には妙に自信たっぷりなのです。
そんな生き方をしていては、
決して思いを叶えるような人生は巡っては来ません。
なぜなら「人生とはその人間の思いの集積」に他ならないからなのです。
成功者とはどんな人たちか。
「簡単にあきらめなかった人たち」なのです。

 

本日の心理学・名言272668-4

織物は、縦糸と横糸のからみで過酷な使用にも耐える。
けやきの木も、入り組んだ木目だからこそ丈夫なのだ。
異見とは自分自身を鍛える師匠と考えたいものだ。
by
二見道夫(ふたみ・みちお*経営コンサルタント)

人から批判されることを恐れてはならない。
それは成長の肥やしとなる。
by
トーマスエジソン

できるかどうか分からないような試みを、
成功させるただひとつのものは、
まずそれができると信じることである。

by
ウィリアム・ジェームズ ー(上手くいく人の目標達成術)

こだわらずとらわれずとにかく待つ。
桜は一年待ってたった7日咲き続ける。

桜はそうやって何百年、生きている。桜はすごい。
by
玄 秀盛

弱点は可能性そのものなのです。
だからダメな自分を嫌わなくていい。
弱いまま行こうよ。
弱さこそ「強さ」だから。

by
ひすいこたろう

本日の心理学・名言272668-3

A
人生における“ほんのちょっとの差の一つは「謙虚さ」ということです。
何かがうまく行っても決しておごらない。
自分の自慢をしたり勝ち誇ったような態度をとらない。
謙虚さとはそういうことですが、謙虚にしている方が、
人生のいろいろな場面で自分の能力を損なわずにすむことが多いのです。
人生における“ほんのちょっとの差”もう一つは、「一途さ」ということです。
どんなことに対してでも、一度取り組んだら脇目もふらずに取り組んでみる。
更にもう一つは、「
勇気」ということです。
勇気のあるところに希望あり」という。
いかなる苦境に陥ろうとも、
それに押しつぶされない勇気を持つ者は決して絶望することがありません。
希望があれば苦境からは脱出できます。

B
苦難や障害を「自分にプラスになる」と受け取って、
それを行動のエネルギーに変え、
あるいは楽しんでしまう人間を目指してほしいものです。
困難や苦しみを引き受けることは、
自分を高めるだけでなく、
決して失望することのない大いなる希望を見出すことなのです。
「朝は希望に目覚め、昼は努力に生き、夜は感謝に眠る」
ある青年が自分のお母さんの口癖だったと知人に教えてくれた言葉です。
とても魅力的な言葉だと思います。
ちょっとしたことですぐに失望したり、
やるべきことを怠けようとしたり、
つらいことから逃げ出したがるクセのある人は、
この言葉をモットーにしてはどうでしょうか。